-
1. 匿名 2024/12/04(水) 23:16:13
戸建てを買うことになったのですが、まず新築の注文住宅だと土地付きで6000万は覚悟しないといけないので諦めて、中古物件か新築建売で悩んでます。
予算内で考えると中古物件だと築十年弱でハウスメーカーもしっかりしていて土地も広くお家も割と立派、新築建売だとこのご時世なのでローコストのハウスメーカーで庭なし、家も狭い…という感じなのですがやはり新築の方が何かといいのでしょうか??+64
-12
-
2. 匿名 2024/12/04(水) 23:16:33
タイニーハウス+14
-4
-
3. 匿名 2024/12/04(水) 23:16:46
+137
-15
-
4. 匿名 2024/12/04(水) 23:16:51
新築がよろし+136
-51
-
5. 匿名 2024/12/04(水) 23:16:57
ご時世関係あるんか?+9
-26
-
7. 匿名 2024/12/04(水) 23:17:15
何年住むかによるんじゃない?
60なら中古でいいと思うし20代なら新築の方がいいと思う+263
-12
-
8. 匿名 2024/12/04(水) 23:17:22
ものによる+14
-1
-
9. 匿名 2024/12/04(水) 23:17:27
立地にもよる
むしろ立地が全て+249
-2
-
10. 匿名 2024/12/04(水) 23:17:36
+19
-5
-
11. 匿名 2024/12/04(水) 23:17:59
>>3
なんで車庫の出入口にバスケゴール付けるのかなぁ センス無さすぎでしょ+33
-45
-
12. 匿名 2024/12/04(水) 23:18:11
注文で6000万なら安いと感じてしまう
戸建て建売だと4500万とか?+134
-11
-
13. 匿名 2024/12/04(水) 23:18:13
上物より立地、立地がだいじ+91
-2
-
14. 匿名 2024/12/04(水) 23:18:24
新築はホルムアルデヒドが心配+16
-7
-
15. 匿名 2024/12/04(水) 23:18:38
もうええってw
好きな方買えw+15
-7
-
16. 匿名 2024/12/04(水) 23:18:40
+4
-8
-
17. 匿名 2024/12/04(水) 23:18:46
中古を買ってリノベーション+43
-15
-
18. 匿名 2024/12/04(水) 23:18:55
>>6
こんなコメントしか書き込めない性格の悪さと頭の悪さよ
バカははよ寝ろ+24
-4
-
19. 匿名 2024/12/04(水) 23:19:01
>>3
なんか雲のせいもあってか不気味。+69
-6
-
20. 匿名 2024/12/04(水) 23:19:09
>>14
アゴガデルヒト?+2
-3
-
21. 匿名 2024/12/04(水) 23:19:30
>>5
あるよ〜
十数年前はローコスト住宅まだ流行ってなかったからその年数の中古物件はほぼハウスメーカー+25
-4
-
22. 匿名 2024/12/04(水) 23:19:37
>>16
住メンマ+2
-1
-
23. 匿名 2024/12/04(水) 23:19:44
新築戸建て土地付きで6000万って安くない?
こっち土地だけで6000万以上するんだが+21
-21
-
24. 匿名 2024/12/04(水) 23:19:59
>>10
石田さんチ観たくなったww+12
-2
-
25. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:01
>>3
THE豪邸って風貌なのに
やっぱり瓦は譲れないんだな+9
-19
-
26. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:06
>>17
そうすると結局新築と大差なくなったりするんだよね〜
悩ましい+62
-3
-
27. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:20
今建てる家だと、築数十年の中古と耐久年数は大して変わらないような気がするんだけど
実際どうだろう+13
-10
-
28. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:23
中古は職人みんなプロ意識あって
造りがしっかりしてるって言うよね。+22
-22
-
29. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:33
>>17
中古の安物買っても修繕しなきゃいけないとこたくさん+77
-0
-
30. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:46
>>1
私は新築建売買いました。中古も内覧したがやめた理由は赤ちゃんがいるので古傷のたくさんついたフローリングをハイハイさせたくないなーって。
もし小さな子がいたりこれから予定されてるとしたら新築がよいか中古買って気になるところリフォームがよいのかなと思います+19
-30
-
32. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:51
まじで立地 立地で選ぶのです+70
-2
-
33. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:53
>>6
馬鹿そうは余計だけど、こんなことガルちゃんで聞いてないで家族と相談しろよと思うのは分かる。+9
-1
-
34. 匿名 2024/12/04(水) 23:20:54
新築かなー+11
-2
-
35. 匿名 2024/12/04(水) 23:21:07
>>23
日本全国ピンキリだからね
うちの近隣は1000万あればいい土地買える
+23
-0
-
36. 匿名 2024/12/04(水) 23:21:11
>>6
たわいのない意見の交流から新しい視点を得られるガールズチャンネル+12
-1
-
37. 匿名 2024/12/04(水) 23:21:21
>>5
むしろ不動産こそ時世に大きく左右されないか?+24
-1
-
39. 匿名 2024/12/04(水) 23:22:27
>>20
毒顎☠️+1
-2
-
40. 匿名 2024/12/04(水) 23:22:35
>>1
結局は、資産として売れるかじゃない?土地が売れる場所。資産価値。売れる物件うまく買う人は、スタイルに合わせて住み替えながら生活しているよ。+59
-10
-
41. 匿名 2024/12/04(水) 23:22:55
>>3
母がアメリカに留学してたせいか建てた実家の家こんな感じだわ
でかすぎるクリスマスツリーも外にあるし
+63
-3
-
42. 匿名 2024/12/04(水) 23:23:19
>>5
バブル期の建物は、かなりしっかりしてるっていうよ+2
-7
-
43. 匿名 2024/12/04(水) 23:23:21
住宅ローンが組めるかどうかだよね+3
-0
-
44. 匿名 2024/12/04(水) 23:23:22
>>31
よこ
あなたTHE底辺ここに極まれりって感じね!+7
-2
-
45. 匿名 2024/12/04(水) 23:23:32
>>36
匿名掲示板っていい加減な情報が多いけどw+3
-5
-
46. 匿名 2024/12/04(水) 23:23:36
>>1
中古の状態次第+28
-0
-
47. 匿名 2024/12/04(水) 23:24:00
中古は築年数とかリフォームしてあるかとかによるかな
すぐ外壁塗らなきゃいけないとかヤダ+18
-3
-
48. 匿名 2024/12/04(水) 23:24:21
>>45
わかった上ででしょ
1000コメントがあれば60ぐらいは役に立つ+6
-0
-
49. 匿名 2024/12/04(水) 23:25:42
>>1
中古か新築か、よりも耐震性を確認できるかどうかが大事じゃないかな。
家に求めるのは耐震性だけでは無いけど、そこは確認しておきたい。+35
-0
-
50. 匿名 2024/12/04(水) 23:26:26
>>6
興味もないのにわざわざ時間使って書き込んでるのもよくわからん+11
-1
-
52. 匿名 2024/12/04(水) 23:27:12
>>42
逆よ
バブル期は建てれば即売れでイケイケの建設ラッシュで杜撰な工事が多かった
バブル崩壊後の阪神大震災以降の建物は耐震意識が高い+16
-0
-
53. 匿名 2024/12/04(水) 23:27:26
>>40
都内はそういう人多いよね。+13
-1
-
54. 匿名 2024/12/04(水) 23:27:35
大事なのは土地+3
-1
-
55. 匿名 2024/12/04(水) 23:27:36
>>40
主の場合おそらく田舎だからそういうこと考えてないと思われる+25
-2
-
56. 匿名 2024/12/04(水) 23:27:54
>>16
しなちくやないかーい!+12
-1
-
57. 匿名 2024/12/04(水) 23:28:02
>>40
子供いて住み替えばかりはないと思う。
環境変えまくってもしんどいよ。+32
-2
-
58. 匿名 2024/12/04(水) 23:28:12
>>25
瓦屋根なのに煙突があるのって変な感じ。
煙突作るくらい寒いところなら瓦屋根だと雪積もって大変そうだけど、そこまで寒い地域では無いのかな?+4
-1
-
59. 匿名 2024/12/04(水) 23:28:47
今なら建売新築より中古を買う
というか今年買いました
職人さんの人手不足で今の建売は不安があったので+29
-4
-
60. 匿名 2024/12/04(水) 23:28:55
>>57
都内マンションではなければずっと住むつもりで買ってる人多そう。+2
-0
-
61. 匿名 2024/12/04(水) 23:29:21
>>1
新築建売ですがトラブル多すぎて
人生やり直したいです。
やり直せるならオシャレな中古にしたい。
+9
-7
-
62. 匿名 2024/12/04(水) 23:29:50
うちのそこまでこだわりないから中古や建売でもいいよねって話してたけど、中古は修繕費考えたら新築とそんなに値段変わらなくなるし、建売は安い土地に建てるからなのか郊外で不便。
結局自分たちの気に入った土地に新築建てたよ。やっぱり家に興味ないと言っても、自分たちで考えた家はすごい愛着あるし気に入ってる。+9
-0
-
63. 匿名 2024/12/04(水) 23:30:21
>>3
洋風瓦にすれば軽やかな感じでより良かったかも。+12
-2
-
64. 匿名 2024/12/04(水) 23:30:38
>>23
うちは愛知だけど土地だけで3000万しないくらいだ+4
-1
-
65. 匿名 2024/12/04(水) 23:30:44
>>5
あるに決まってる+3
-0
-
66. 匿名 2024/12/04(水) 23:30:45
>>9
まじでこれ
新築駅近がそりゃ1番良い
新築で不便な場所、駅から徒歩25分とかならいっそのこと駅近中古の方がいい
不便な場所は何かあった時全然売れない+68
-1
-
67. 匿名 2024/12/04(水) 23:31:08
土地付きで6千万なら安いと思うけど、地域によるのかな。
中古住宅は配管系が要注意って聞いたことあるよ。それの修繕ですごい額かかったって。あとは流行りの間取りがあるから、自分の好みの間取りの中古と出会えるかだよね+4
-0
-
68. 匿名 2024/12/04(水) 23:31:29
>>23
地域差だよね。こちらは北海道だけど土地100坪400万で家が3000万くらい。6000万もあったらすごい家が建つよ笑+19
-1
-
69. 匿名 2024/12/04(水) 23:31:46
>>10
金持ちのペットの小屋がこれくらい+19
-2
-
70. 匿名 2024/12/04(水) 23:31:57
建物なんてどうにでもなる。立地はどうにもならんから最優先かな。+16
-0
-
71. 匿名 2024/12/04(水) 23:32:13
>>10
サウナ部屋?+6
-1
-
72. 匿名 2024/12/04(水) 23:32:26
中古でよかったわ。
子供生まれて中古物件を安く買ったけど、六年でリビングはシールと落書きでめちゃくちゃ。+6
-4
-
73. 匿名 2024/12/04(水) 23:32:31
税金の面では中古が良いよね+6
-0
-
74. 匿名 2024/12/04(水) 23:33:11
立地かねぇ
あとは子供いたら庭ありもいいけど、後々メンテが大変だったりする+9
-0
-
75. 匿名 2024/12/04(水) 23:33:26
>>1
立地と耐震かなぁ
私も中古と建売悩んだけど↑で建売
あと、新築だと三重サッシだったりシャッターとか格子とかついてて防犯意識高いのも良かった+9
-1
-
76. 匿名 2024/12/04(水) 23:33:36
>>3
レトロな洋館に、アメリカのガレージつけた雰囲気あるね。ベランダの感じ好きだけど、どこの家だろう。住人の夢いっぱいの家だね。+34
-0
-
77. 匿名 2024/12/04(水) 23:33:39
>>61
いつ買いましたか??+6
-0
-
78. 匿名 2024/12/04(水) 23:33:54
友達が注文住宅建てたけど、2〜3年で海外赴任になっていつ帰るか分からないから売りに出してた。そういう注文住宅の新しい中古物件なら良さそう+14
-0
-
79. 匿名 2024/12/04(水) 23:33:55
>>40
住み替えなんてしないよ。ずーっとこの家に住むつもりで新築建てた。住む場所や環境にもよるよね。+28
-2
-
80. 匿名 2024/12/04(水) 23:33:57
>>9
立地重視で中古買って、子供独立して実家の親が1人になったから同居する事になって、売却したんだけど買った時より上がってた。自分の施設代にしようと思ってる。立地にこだわって良かったよ。でも中古は当たりはずれあるから難しいけどね。+32
-0
-
81. 匿名 2024/12/04(水) 23:36:31
>>66
それも住んでる地域による。うちなんて田舎だからJRの駅一個あるけど、誰も使わないので駅近はメリットなし。+17
-3
-
82. 匿名 2024/12/04(水) 23:36:48
>>68
最近中古物件の値上がりもすごいよね。近所の中古戸建てが6千万くらいしてて驚いたわ。
北海道安くていいけど、雪かきとか大変そう。+5
-0
-
83. 匿名 2024/12/04(水) 23:36:51
>>1
築十年弱のハウスメーカーの中古物件の上物と土地代がいくらくらいか見当付けて、上物が割安だと思ったら中古物件の方が良さそう。+7
-1
-
84. 匿名 2024/12/04(水) 23:37:08
物件と土地はもうちょい値上がりする気がする。今のうちに中古建て売りを買うか、お金貯めといてインフレになりそうな15年後くらいに買うか…+0
-0
-
85. 匿名 2024/12/04(水) 23:37:55
中古物件も良いと思うが
水回りリフォーム済でも配管交換はしてない場合もある。配管交換してないといづれ配管交換でリフォームすることになる。その時についでにリノベしようかな?ってなると思う。
まあそれは新築もだけど新築はリタイア後に起こるからリノベまではせず手すりの設置などバリアフリーの方になる気がする。
+0
-0
-
86. 匿名 2024/12/04(水) 23:38:45
>>3
ど田舎だね
まわりにビルやマンションがない+7
-10
-
87. 匿名 2024/12/04(水) 23:39:19
>>82
土地が100坪なのは担当さんに雪捨て場が必要だから土地は100坪はあった方がいいと言われた。笑+6
-0
-
88. 匿名 2024/12/04(水) 23:39:32
>>57
子供が小さい時のお家、高校、大学で子供の環境変わって大学にも通える場所に住み替え、老後住みたいところや、コンパクトに住み替え。買った時より2倍になったから、安いところ買って進学費用にあてたりとか、流動性ある人が周りには結構います。+9
-0
-
89. 匿名 2024/12/04(水) 23:39:53
今買うなら築浅の中古住宅をリフォームして住むかな
早めにローン終わらせたい
+5
-0
-
90. 匿名 2024/12/04(水) 23:40:08
>>7
20代で新築の建売買いましたが、最近の新しい家は昔の家みたいに太い柱とか使われてなくて、柱の本数とかも少ないし、ペラペラで弱いとか聞くので不安です🫨
80代まで住むとしても築60年ですよね。ちゃんと建っててくれるのか不安…リフォームでどれくらい耐えられるんだろ…
一応地盤改良はしてますが土地柄地盤も弱いし🫨
建物は長期優良住宅だけど本当に長期なのかな…
いざとなったらマンションに引っ越すけど夫が今の場所気に入ってるしな💦+23
-4
-
91. 匿名 2024/12/04(水) 23:41:25
広さと立地で建売買うよりも、同じ広さと立地条件で安い中古戸建て買ってから安い解体屋探して安く建てられる工務店選んだ方が補助金もあって安かったと友達が15年前頃言ってた。今はどうか知らないけど。+3
-0
-
92. 匿名 2024/12/04(水) 23:41:59
ローン払い続けるとか地獄だね
がんばれ+1
-5
-
93. 匿名 2024/12/04(水) 23:42:10
>>57
横だけどスタイルに合わせてって
夫婦二人のときは夫婦二人でちょうどよい家。
子供が出来たら部屋数が必要になるから子育てに向いた家。
子供が独立したら部屋数が多いと掃除も大変だからまた夫婦二人でちょうどよい家って感じと思う。+8
-0
-
94. 匿名 2024/12/04(水) 23:42:11
>>81
確かに田舎具合によるね+10
-0
-
95. 匿名 2024/12/04(水) 23:42:51
>>48
よこだけどその60の中にデマや思い込みが含まれてるのが匿名掲示板やで+1
-0
-
96. 匿名 2024/12/04(水) 23:42:53
>>1
3dプリンタハウス+0
-1
-
97. 匿名 2024/12/04(水) 23:43:35
終の住処にするつもりなかったので、とりあえず通勤便利で学校に通いやすいあたりに、子供たちが義務教育終わるまで住める中古を現金で買いました。子供にまで負担になる新築35年ローンとかは、厳しいです。綺麗な新築一戸建てに住むのも憧れますが、勇気が出なかったです。+8
-0
-
98. 匿名 2024/12/04(水) 23:43:46
>>90
家の耐震性よりも、80代まで健康でいられるかの方が心配じゃない?階段キツくなるだろうし、動線とかも年取ると色々今と便利さは変わりそう。+13
-0
-
99. 匿名 2024/12/04(水) 23:44:14
>>3
こういう家も可愛いいけど、完全に奥さんの好みだよね 奥さんの実家の援助で建てるならありだけど、普通に旦那さんが買うならこれはちょっと可哀想
でも奥さん大切にされてるんだなーと思う+6
-18
-
100. 匿名 2024/12/04(水) 23:45:31
中古はあり得ない。どこかに必ず欠陥あるし自分たちで全部修理するくらいの意気込みが無いと終わるよ。雨漏りや水回りのトラブル、舐めてるでしょ。+5
-2
-
101. 匿名 2024/12/04(水) 23:46:21
狭いのが嫌なら中古で広い方を選んだらいいんじゃない?
+4
-0
-
102. 匿名 2024/12/04(水) 23:46:45
>>88
同じ地域内ならいいけど、全然別の地域だと子供が昔からの友達と気軽に遊べる環境が保たれないリスクはデカいなと思ってしまった。
社交的な子ならいいんだろうけどさ。こういうアクティブな親の子は同じくアクティブなのかな+2
-2
-
103. 匿名 2024/12/04(水) 23:47:20
>>12
破格の激安ですよね、、、どこの地域なんだろう+18
-10
-
104. 匿名 2024/12/04(水) 23:48:38
>>95
デマでも自分に都合よければそれでいいんじゃない?そこまで心配してあげなくてもいいと思うよ+1
-0
-
105. 匿名 2024/12/04(水) 23:48:42
中古はすぐボロボロになるよ
+0
-2
-
106. 匿名 2024/12/04(水) 23:49:33
うちは大手の建売。(ちょっと小さい町を作った感じの建売群)
建売にしてはとっても割高だけど、自分で不動産屋に行って土地を見て〜と
していたら出ないような落ち着いた住宅街の中で1番駅近の立地が手に入った。
良いことがもう一つ。
割高とわかっていて買うような人は、声高に何か叫ぶような人は居ない。
同時入居の20軒以上の区画だけど、15年間揉め事も迷惑行為もなく
平和に過ごしている。+9
-0
-
107. 匿名 2024/12/04(水) 23:50:50
>>90
築100年の家と新築三件買い直ししたけど普通にそれなりにしっかりしたところで戸建て買ってりゃあんま問題ないよ 築100年と言わなくても古い家もピンキリ
柱も天井のハリも太いけど昔の大半の家は耐震はボロですよ うちの古い家もハリも柱も一本の木から作ってるけど耐震はやばい+15
-0
-
108. 匿名 2024/12/04(水) 23:51:22
>>102
今の子はsnsで繋がっているから、大丈夫ですよ!高校生で引越しましたが、連絡変わらずインスタとかでやりとりしたり、定期的に会ったり集まってます。田舎だったら、進学や就職で離れるのは昔からあるし。+5
-10
-
109. 匿名 2024/12/04(水) 23:51:36
元も子もないこと言って申し訳ないけど、私は戸建て買ったはいいが、隣人トラブルに悩まされてる。
話が通じる相手ではなく、本気で気が狂いそう。
賃貸にしとけばよかったと心底思う。+11
-0
-
110. 匿名 2024/12/04(水) 23:54:27
>>109
お疲れ様です。
隣人ガチャは戸建てのほうが深刻だよね+7
-0
-
111. 匿名 2024/12/04(水) 23:54:37
>>10
タッチの勉強部屋+5
-2
-
112. 匿名 2024/12/04(水) 23:54:54
新築にした
狙ってたエリアに中古が出なかったのよ
中古で見つかれば検討したかった
土地代が高ければ中古も高いから、立地重視であれば中古であっても買い得というのはあまりないと思う
+4
-2
-
113. 匿名 2024/12/04(水) 23:56:10
>>12
建売り30坪の値段だわ+2
-0
-
114. 匿名 2024/12/04(水) 23:59:42
新築建売
中古で妥協する勇気はないわ
もしくはモデルハウス+1
-1
-
115. 匿名 2024/12/05(木) 00:03:30
>>7
横
その中間ならどっちがいいですか?+0
-0
-
116. 匿名 2024/12/05(木) 00:03:40
>>99
うちもここまでじゃないけどシルバニアっぽい外観。夫は外観には興味なくて、玄関の鍵はキーレスにしたいとか外水栓はどうとかそういうのだけこだわりたいタイプだったから私好みの家ができたよ笑
+16
-0
-
117. 匿名 2024/12/05(木) 00:04:43
戸建てのメリットを最大限に味わうなら注文住宅が良いよ ライフスタイルや家族計画に合わせて間取りから家の外観、建築部材まで自由に選べる 北欧風でも和風でも自分だけのこだわりの家が建てられる ただし、こだわりが強すぎるとプロの設計士の提案をガン無視したヘンテコな家が出来上がるので程ほどに
建て売りの良さはプロの設計士が考えた設計なので、ある程度洗練されていること
注文住宅に比べて人件費や部材の費用が安く抑えられてること 購入前に内見出来ること
今は円安で材料費が高騰しているから綺麗な中古物件を探してみるのもいいよ
いずれにせよ凄く高い買い物だから納得いくまで調べて選んでほしい+3
-0
-
118. 匿名 2024/12/05(木) 00:06:02
>>1
戸建てであれば新築派です。
どんなに良いメーカーの家も10年経てば劣化してますし、建築技術も向上してるので。
断熱材・サッシ・空調システム・水回り関係など10年でかなり変わってます。
ただ、ローコスト建売だとどんな建築資材使ってるのか分からないので比較が難しいですね。
中古物件は、外壁や給湯器、空調等のメンテナンス履歴を確認されることをおすすめします!
+20
-0
-
119. 匿名 2024/12/05(木) 00:07:39
新築は情弱にとっては博打+1
-0
-
120. 匿名 2024/12/05(木) 00:08:21
中古住宅って言ってる人ってどこをチェックすべきなのかちゃんと分かってる?大事なのは見えない部分だよ。点検口から詳細にチェックできる?床下の配管をちゃんとチェックできる?配管なんか経年劣化で逆勾配になってたりするから怖いよ。+3
-1
-
121. 匿名 2024/12/05(木) 00:09:10
>>102
そう思うけど、今は中学受験も盛んだ結局中学生なるとそこで仲良くなった子と遊ぶようになる。高校なったら更にバラバラじゃん。縁のある人なら離れていても付き合いは続くと自己体験と上の内向的な娘見ていて思う。+5
-0
-
122. 匿名 2024/12/05(木) 00:10:39
>>120
わかってると思うけど逆にそこらはどう一般人が確認取れるの?保証があるか以外に。+2
-1
-
123. 匿名 2024/12/05(木) 00:13:28
>>11
日本みたいに隣が直ぐなのにバスケゴールつけてる家の人って頭おかしい人多いよね+23
-1
-
124. 匿名 2024/12/05(木) 00:14:31
>>79
大半の人はしないよね
気に入って建てた土地だし友達もできたし年取ってから環境変えるのしんどい+7
-0
-
125. 匿名 2024/12/05(木) 00:14:45
>>61
どんなトラブルですか?+8
-0
-
126. 匿名 2024/12/05(木) 00:16:04
>>122
自分の目で見る。必ず見せてもらう。当たり前じゃん。小屋裏(天井裏)もチェック。雨漏りの跡なんかすぐに分かるから。
え?そんなことも考えずにDIYもできずに中古に突進しようとしてるの?バカなの?+0
-6
-
127. 匿名 2024/12/05(木) 00:17:56
>>7
新築建売は長持ちしないよ
+2
-10
-
128. 匿名 2024/12/05(木) 00:20:07
ハウスメーカーの営業さん曰く、最近は都市部の駅近の土地が空くと全部オープンハウスが買っちゃうんだって それで元々一軒家が建ってた50坪程度の土地は半分に分割して細長い建売を2軒建てて売るというのが常套手段らしい オープンハウスの建売すごく増えてる+10
-0
-
129. 匿名 2024/12/05(木) 00:21:10
>>82
横
近所の13年前とかの建売集落。うちより駅結構離れてはから徒歩20分以上かかるのかない…当初の販売価格とほとんど変わらないか少し上だって建てた不動産屋が言ってた。+0
-0
-
130. 匿名 2024/12/05(木) 00:21:46
中古で造りがしっかりした良い物件もあるしね。
中古買うなら第三者に基礎とか屋根裏とか白蟻に食われてないかとか色々見て貰った方がいいよ+4
-0
-
131. 匿名 2024/12/05(木) 00:25:21
>>3
これは日本の家じゃないよ
雪が降る地域で自然の中みたいな立地+6
-0
-
132. 匿名 2024/12/05(木) 00:27:09
>>81
夫実家が駅前商店街の中で、玄関開けたら駅舎が見えて徒歩3分。でも電車は朝夕多くて1時間に1、2本レベルの田舎だから、駅近に価値がない。
立地とひと言で言っても色々だよね。+7
-0
-
133. 匿名 2024/12/05(木) 00:27:36
新築、建売り、注文拘らず見学されたらいかがですか?
住まいはご縁。
私は注文住宅を希望していましたが、希望の土地に巡り会えず中古住宅を購入しリフォーム。
近所の建売りの総額よりうちの住宅価格の方が高くなりました。(土地、建物はうちの方が広いですが)
現在建築中の中堅価格帯の注文住宅は外国の方が作業されていました。
我が家はリフォームでしたが、ハウスメーカーで手配していただけた職人さんは日本の方でした。
職人さんの他に新築してくださった建設会社の
方(ハウスメーカー)リフォーム事業会社の営業、施工担当の方、メーカーの方のチェック作業もあり中古とは言え安心材料となりました。
しっかりしたハウスメーカーとのことですので見学だけでも行かれたらいかがでしょうか?
ご自分の直感、気持ちを信じると良いと思います。
素敵なご縁があると良いですね
+9
-0
-
134. 匿名 2024/12/05(木) 00:34:12
>>1
結局は売る時の事や老後を考えて立地が一番重要だと思う
あと買ったら柔軟剤や抗菌洗剤を使わない事
家に臭いが染み付いて売れなくなるか買い叩かれる
香害でご近所さん達にも恨まれるし+10
-5
-
135. 匿名 2024/12/05(木) 00:34:28
>>116
それが愛だということをわかってあげてほしい
実際大切にされてるはずだよ
建てる前から奥さんの好きなテイストがわかってるから、自分は拘りないし好きなように決めていいよーと言ってくれたんでしょう 実際に拘りないんだろうけど、じゃあ仮に選ぶならどれがいい?と聞いたら輸入住宅系を選ぶ男性はいないと思う
自分がどんな家にしたいかより、奥さんが喜んでくれる家が1番だって本当に思ってるんだと思うよ
愛だよ、愛+28
-0
-
136. 匿名 2024/12/05(木) 00:35:04
築十何年の家なんてどんな使い方してるか分かんないよ
大手ハウスメーカーなら造りはいいかもしれないけど10年も経ってれば家も進化してるし
売った側だけど全然買い手付かなかった
建売りよりは値下げ交渉は簡単だと思う+5
-0
-
137. 匿名 2024/12/05(木) 00:35:43
どこに重きを置くかだよね
私は中古買ってリフォームしたので、中古もそんな悪いもんでもないよと言いたい+9
-0
-
138. 匿名 2024/12/05(木) 00:37:45
>>4
家相が悪いと気になる+2
-0
-
139. 匿名 2024/12/05(木) 00:38:43
>>17
古民家風の家を継ぐ+4
-2
-
140. 匿名 2024/12/05(木) 00:40:03
>>40
不動産屋に騙されて安く買い叩かれるのがオチ+7
-2
-
141. 匿名 2024/12/05(木) 00:41:18
>>23
うちは3700万で庭もガレージもあって駐車場は車4台いけるよ
田舎だけど電車で二駅で新幹線駅だしとんでもない僻地でもない(都会の人からしたら僻地だろうけどw)+4
-0
-
142. 匿名 2024/12/05(木) 00:48:20
数十年後にリフォームしなきゃいけないと言うけど、周り見てもしてない家のほうが多くない??
気付かないだけで部分的にしてるの??+5
-0
-
143. 匿名 2024/12/05(木) 00:50:38
>>141
うちも3000万円前半だけど車4台、庭潰したらさらに2台増えるくらいある
駅まで徒歩15分くらい
+2
-0
-
144. 匿名 2024/12/05(木) 00:52:01
大阪住みです。新築、中古、好みの問題だと思います。
うちは2回新築買はめに。最初の物件はダンナの勤務先に近かったから便利だったけど、子育てや教育には良くなかったから、そこを優先したら大阪の北の方にまた新築を買いなおした。
後輩は独身で、最近、うちの近くに中古の家を買ったけど、建物もしっかりしてるし、前の住人がとてもキレイに丁寧に使ってて、浴室乾燥機やクーラー、物置など使えそうなものを置いていってくれたそう。
あとはハウスクリーニングやエアコンクリーニングなどを徹底的にして、独りで5LDKに住んでる。
とても嬉しそう。
どちらにしろ購入者が納得して選択することが大事なんだろうね。
主様が良い選択ができますように〜。
+3
-0
-
145. 匿名 2024/12/05(木) 00:59:09
>>12
茨城県は3000万台で駐車場2台分と庭付きの建売あるよ。都内まで通勤できる。+17
-0
-
146. 匿名 2024/12/05(木) 01:03:34
中古が良いけど、ジジババが住んでた所はなんとなく気持ち悪い、若夫婦とかならまだ良いかも+1
-3
-
147. 匿名 2024/12/05(木) 01:13:43
>>19
ホラー映画の導入部みたい+4
-0
-
148. 匿名 2024/12/05(木) 01:19:13
>>103
東京だとちょっと郊外の中古マンションでも安くて5000万前後してる
ちょっと場所が良かったり新築だと6000万以上
今買うかとても悩んでる+1
-0
-
149. 匿名 2024/12/05(木) 01:26:04
>>1
家って外壁とか内観とか見えるところばかり気になるけど、実際に大事なのは断熱材とか水道設備だからね
そして中古物件はそれらが駄目になりかけてるのがほとんど、後から断熱入れ直したり上下水道の配管引っ剥がすぐらいなら新築で良かったと気付く+12
-2
-
150. 匿名 2024/12/05(木) 01:38:58
私が住んでる地域は、中古物件がそもそも建売ってことが多い。どんどん価格が上がってて、中古だからといって安くもない。でも築浅はすぐ売れてる。+3
-0
-
151. 匿名 2024/12/05(木) 01:43:17
>>79
利便性考えて住み替え前提の人と、不便でもずっと同じ場所って人に分かれると思う。流動性ある人は、経済とか土地の値動き詳しい人が多い。+7
-1
-
152. 匿名 2024/12/05(木) 01:48:25
>>3
憧れるわ。でもこの広さじゃポツンと一軒家みたいな場所になりそうw強盗とか怖い。
+9
-0
-
153. 匿名 2024/12/05(木) 01:55:41
>>90
私も20代で建売買ったけど、さすがに建て替えか大規模リフォーム?しないと老後まで住めないなぁと思ってる。
理想は平屋に立て替えたい。+8
-1
-
154. 匿名 2024/12/05(木) 02:07:40
>>5
あると思う
うちは実際に中古の戸建を買ったけど、新築にこだわってたら今も賃貸暮らしだったはず
そんな中古だって買った時より高く売れたのではという強気な価格+4
-0
-
155. 匿名 2024/12/05(木) 02:19:07
>>142
リフォームが必要になった頃にお金があればやるでしょう。
ローン完済してまだ余力がある、ってお宅がどれだけあるのか。+2
-0
-
156. 匿名 2024/12/05(木) 03:40:05
>>1
地方県民だけど土地買って注文住宅建てて約4000万だった。
2000万くらいの建売買う予定だったけど早い者勝ちで良い物件次々買われるし、中古住宅リフォームしようと思ったら建売より高いし待ってられないって感じで…+3
-0
-
157. 匿名 2024/12/05(木) 03:42:30
>>3
トップライトの位置が雨漏り、結露がありそうでこわいよ。+3
-0
-
158. 匿名 2024/12/05(木) 05:23:35
>>1
中古を買ったものより。木材がいいものを使われてた時代の家って築50年とかめちゃくちゃ古い家。築10年の中古買ったけど、壁の木材腐れてて住んで5年目に気付いて外壁塗り直しと合わせてリフォームで900万。多分あと2.3年で水回りのリフォーム必要になってくる。で、今の家より隙間風多くて光熱費もかかる。
結局全然高い買い物になってしまったよ。
新築建売って、本当にめちゃくちゃローコストの見るからに安そうな物から、結構良さそうなのとピンキリじゃない?今の私なら建売の中でちょっと良さそう!くらいを狙うかな。+16
-0
-
159. 匿名 2024/12/05(木) 05:44:11
>>1
強盗が狙わなそうな方
果樹園や畑が近くにない土地+1
-1
-
160. 匿名 2024/12/05(木) 05:56:29
不動産や建築の知識がある人って中古の掘り出し物見つけて買ってたりするけど何も知識ないなら潰れなさそうな地元の工務店か、金額は高くなっちゃうけど大手企業の新築が失敗しにくいと思う
というかそうしたほうが良いよって知人の大工さんにアドバイスもらった+3
-0
-
161. 匿名 2024/12/05(木) 05:59:42
>>4
私も新築のがオススメ!だけど、土地だけで見たらなかなかいいとこないよね。上物とった土地は強気な金額で来るし。
>>1
住みやすい土地に建ってて、そこそこ古くても直せるなら中古もいいかも。問題も起こる率高いから高くつくかもしないけどね。
ただ土台、柱なんかは昔のは本当に良くて、ここ20年からは良くないのも多いそう。木材ショックもあったから。古いから悪いってことも無いから好きな場所含めて探すのがいいよ+14
-2
-
162. 匿名 2024/12/05(木) 06:00:51
>>26
流石にそれは無い。
土地が安い地域ならあるのかもしれないけど。+1
-11
-
163. 匿名 2024/12/05(木) 06:21:18
>>118
さいたま市だけど、建売りで6000万だから悩んでる
本当高くなったなぁと思う+7
-0
-
164. 匿名 2024/12/05(木) 06:28:38
>>1
築浅中古で住宅評価だっけ?のレベルを見てかなー
両方探すしかないと思う+2
-0
-
165. 匿名 2024/12/05(木) 06:33:00
>>139
修繕しないならね
耐震が一番怖いけど+1
-1
-
166. 匿名 2024/12/05(木) 06:35:16
>>149
それなんだよね。うちも新築戸建て建売と中古戸建て迷ったけど、そのままリフォームして使えるような家はそもそも高いし、そうじゃない家は結局リフォーム必要になるから結局高くなる。それに中身の部分は見えないから気づかず劣化してる可能性が高いと調べたら出てきてやめたよ。+5
-1
-
167. 匿名 2024/12/05(木) 06:35:25
>>156
安くて羨ましい
+0
-0
-
168. 匿名 2024/12/05(木) 07:15:51
>>153
いやどんな家でも、業界では家は骨組み以外は30年が限界とされてる。
家電と同じく、住宅資材も年数が経てば劣化するのは、当たり前です。
だからマンションなんかは、永遠に修繕積立金ていうのを取られるでしょ。
戸建ても同じ。
物には使用期限がある。
買った時点で、将来のリフォームに向けた資金は貯めておかないとね。+5
-1
-
169. 匿名 2024/12/05(木) 07:23:49
>>1
新築建売りで条件にあえば一番楽
もし合わなければ中古買って自分でリノベしたら?
中古のリフォーム済みは値段の割に安普請な事があるから自分でした方がいいと思う+0
-0
-
170. 匿名 2024/12/05(木) 07:24:52
中古をリノベーションするんでもいいと思うけどね+1
-0
-
171. 匿名 2024/12/05(木) 07:26:16
>>26
駅から15分くらいなのに築7年で4000万超えとかあるよね 中古さえ高い+5
-0
-
172. 匿名 2024/12/05(木) 07:26:54
>>126
配管の中も見られるの??+1
-0
-
173. 匿名 2024/12/05(木) 07:34:16
中古一択
人件費も資材の値段も今と昔じゃ全然違うから今の家って驚く程割高だよ+3
-0
-
174. 匿名 2024/12/05(木) 07:37:16
>>148
うちの近所は安くても一億数千万だわ
賃貸も高いけど総費用考えたら買うよりましかも
浮いたお金で運用できるし
オーナーは転売で儲けるんだろうね+0
-0
-
175. 匿名 2024/12/05(木) 07:38:20
建売とか見てたら耐震やらなんやら訳わからなくなってきた 耐震つよい長期最優良住宅?だったら建売でもトータル5000万超えくらいになるし高すぎだし、だけど旦那は耐震は重要だから仕方ないやんと借金地獄になりそうなのに言ってるし もうどうすれば+2
-0
-
176. 匿名 2024/12/05(木) 07:39:04
>>168
リフォームしたら築60年になっても住めますか??
ど素人の考えだとリフォームして床や壁の見える部分や水回りは綺麗になるけど、支えてる柱とか基礎の部分とか屋根とかは直せないんじゃないかな、とか思ってしまうんですが😥
ローコストの安い建売でもしっかりお金かけてリフォームしたら意外と長く住めるのでしょうか?
職人さんが減っていると聞くので数十年後リフォームして貰えるかなど不安ですが…+1
-3
-
177. 匿名 2024/12/05(木) 07:56:21
建物は最悪建て替えられるけど、立地だけは移動できないからね
どちらにしするにせよ、立地優先よ(と親類の不動産屋に言われました)+8
-0
-
178. 匿名 2024/12/05(木) 08:01:18
>>1
どっちかしか買えないなら単体一択だけど
強いていうなら中古+1
-1
-
179. 匿名 2024/12/05(木) 08:01:39
>>178
単体じゃなくて賃貸+2
-0
-
180. 匿名 2024/12/05(木) 08:09:46
>>116
うちも!外観は白。キッチンはピンクよ✨
旦那のこだわりは頑丈な家一択だから決めたのはハウスメーカーだけ。+5
-1
-
181. 匿名 2024/12/05(木) 08:10:20
>>5
200円のお菓子だって原材料の質を落とし、混ぜもの入れたり、内容量を減らしてるご時世だから、価格が高い住宅なんて限界まで、安く安くを建築時に追求してそう+2
-0
-
182. 匿名 2024/12/05(木) 08:13:07
>>106
いわゆる新興住宅地かな?やはり同世代でないと厳しいですかね?我が子もう中学生なんだけど+0
-0
-
183. 匿名 2024/12/05(木) 08:17:07
>>3
AI?+4
-0
-
184. 匿名 2024/12/05(木) 08:19:10
>>145
TX線沿なら余裕です!+4
-1
-
185. 匿名 2024/12/05(木) 08:22:36
築浅の注文住宅がいいと思う。
中古の方が良い物件わりとある。
新築でも建売はおすすめしない。+5
-1
-
186. 匿名 2024/12/05(木) 08:27:16
国産の太い木材を使った家は長く住めるよ。
+1
-1
-
187. 匿名 2024/12/05(木) 08:28:54
>>17
それは結局早く基礎工事も必要になってきたりするから、新築より高くなる&新築控除みたいのがもらえなくなる
基礎なんてボロボロでトラブルが起きてもいつ崩れてもいいし直さないって人ならいいのかもだけどね+2
-0
-
188. 匿名 2024/12/05(木) 08:30:19
良い中古物件を探すのが趣味でよく見てるけど、5400万以上出さないとなかなか住めそうな物件見つからないね。
最近リノベ流行ってるけど、変な色の外壁や、奇抜な壁紙にしたりして勿体ないなと思う。
+3
-0
-
189. 匿名 2024/12/05(木) 08:36:33
>>187
それは何年以降に建てられた家なのかによって違ってくる
阪神大震災以降の建築基準法で建てられた家であれば、基礎もしっかりしてる
立派なハウスメーカーで建てた中古なら良いと思う+1
-3
-
190. 匿名 2024/12/05(木) 08:48:10
おじが暮らしてた築18年の家を貰ってリフォームして住んでる20代です
おじさんはマンションに行ったので
とりあえずここに住んでお金貯めて、50歳くらいで新築の小さな平屋にしたい
リフォームは内側全部と、間取りを変えたり、あと水道管?みたいなやつを新しくしてもらった
まわりはみんな20代で新築だけど、ローン払い終わったら50代でまた建てるかリフォームになりそうで勇気がなかった+3
-0
-
191. 匿名 2024/12/05(木) 08:48:11
>>14
化学物質過敏症 怖いよね
+2
-0
-
192. 匿名 2024/12/05(木) 08:50:57
>>1
注文住宅が6000万円で買えるって安いな
いま東京だと上物だけで4000万とかだよね。
10年前の倍になってる。
となると土地は2000万円程度?新築建売で狭い土地とかありえないと思う。建売の上物はせいぜい1500万円程度だから。そもそも狭い土地のエリアじゃないよな。30坪はあるんじゃない?
場所が気になる。
東京以外、神奈川の中心地以外の関東かな?+2
-0
-
193. 匿名 2024/12/05(木) 08:51:20
>>186
そういう業者教えて欲しい+1
-0
-
194. 匿名 2024/12/05(木) 08:51:53
地震が起こって落ち着くまでは賃貸一択。+1
-0
-
195. 匿名 2024/12/05(木) 08:52:47
>>176
無理+0
-0
-
196. 匿名 2024/12/05(木) 09:01:38
>>189
基礎もしっかりしてるとかじゃなくて、経年劣化とか地盤下で起きる色々な事よ
昭和58年以前の耐震考えられてない話にもならない物件の事じゃなくて+2
-0
-
197. 匿名 2024/12/05(木) 09:13:55
>>192
地方も上物の値段ってそんな変わらない。違うのは土地代よ。地方の注文住宅は土地2000万上物4000万で十分素敵な家になるけど、東京で2000万で土地なんか買えないもんね。+6
-0
-
198. 匿名 2024/12/05(木) 09:17:15
>>40
意外と、上手くやろうと思う人ほど高値掴みするから、社会の変化も踏まえて、本当に何十年も定住できるかの基準が、結局、資産性の目安になるよ。+4
-0
-
199. 匿名 2024/12/05(木) 09:26:03
庭は、好きな人以外、広くなくていいよ。注文住宅ででかい庭作ってたけど、管理大変すぎて、もう殆ど結局埋めることにした。
駐車場が広いほうが友達と業者の出入りも便利。+0
-0
-
200. 匿名 2024/12/05(木) 09:32:41
>>193
お住まいは?関東?+0
-0
-
201. 匿名 2024/12/05(木) 09:35:42
>>40
スタイルに合わせて住み替え、
いいね。お金に余裕のある人でないと無理よ。仲介手数料取られるでしょ。+10
-1
-
202. 匿名 2024/12/05(木) 09:38:55
ライフスタイルに合わせて住まいを変えるって理想的だよね。
子供時代引っ越しを経験してるから、一つの家だけに執着したくない、次はこんな家がいいなとかあんな家に住めたらいいなって考えちゃう。
理想の家が見つかればいいんだけど、日本でそんな洒落た家なんてなかなかないし。
最後は実家を相続してリフォームして終の棲家にする。+4
-0
-
203. 匿名 2024/12/05(木) 09:50:51
>>200
はい、東京です+0
-0
-
204. 匿名 2024/12/05(木) 09:57:33
>>103
うちの近所は東京都郊外、新築建売で約30坪6000万〜でした。+1
-0
-
205. 匿名 2024/12/05(木) 09:59:15
>>1
私なら築浅ハウスメーカー土地広中古物件を選ぶ
他人の住んでいた形跡がどうしても嫌で許せない人なら新築選ぶだろうけど
大は小を兼ねるは大抵のことに当てはまるし
特に住宅や土地は当てはまる場合が多い
テレビ番組の建物探訪でも建築家が知恵を絞って設計した狭小住宅より土地の広さがある広い家の方が収納も広くリビングダイニングも広くて住みやすく思える場合が多い+5
-0
-
206. 匿名 2024/12/05(木) 10:01:25
>>161
昔の注文住宅は、ホントにいいよね!+11
-1
-
207. 匿名 2024/12/05(木) 10:05:24
>>90
うちも最近20代で建てたけどツーバイフォーで地震にも強いしっかりした木造住宅にしたよ。
会社選び大切。+3
-3
-
208. 匿名 2024/12/05(木) 10:08:43
>>25
なんで瓦持って来たんだろうね+0
-0
-
209. 匿名 2024/12/05(木) 10:10:45
>>174
103ですがうちも近所に中古がたくさん売り出されていて、安くて二億、高くて3億円〜5億
とても中古でも手が届かない。+3
-0
-
210. 匿名 2024/12/05(木) 10:11:52
>>176
うちは築50年くらいの昭和な中古住宅だけどまだ全然長く住めそう
今私はアラフィフなんだけど、20代で築30年弱の中古物件で買った家だよ
終の棲家として買った家だから死ぬまで住むつもり
一応水回りと風呂の戸とトイレと屋根と外壁の塗り替えはしている
私が90歳くらいになるまであと40年くらいは住みたいと思っているよ
今の感じではあと40年くらいならなんとか持ちそう+13
-1
-
211. 匿名 2024/12/05(木) 10:14:43
>>1
日本で新築を買うとか金をドブに捨てるようなもの
住んだ途端に価値が下がるし10年20年も経てば価値が半減する+10
-1
-
212. 匿名 2024/12/05(木) 10:22:28
数年前に不動産でパートしてたよ〜。
安くて狭い建売って、雇ってる建築会社も安いところだから、あちこちローコストに抑えてて断熱材がイマイチとか、なんか住む前から傷がついてるとか多い。
もちろん、人気の土地だと高い!とかもあるけど(どなたかが書いてたさいたま市6000万円とかね)、3000万前後の新築建売は土地単価とか建築会社とかしっかり調べて検討した方がいいかなって思う。+6
-0
-
213. 匿名 2024/12/05(木) 10:24:03
景気いい時代に作られた建物は意外と丈夫+6
-0
-
214. 匿名 2024/12/05(木) 10:48:05
>>1
中古予定だったけど、新築建売よりも上かほぼ同じだったから、悩んで新築建売にしたよ。たまたま見つけた建売がその会社のモデルルームとして建てられてたやつで、注文住宅レベルのグレードだったのも大きい。+4
-0
-
215. 匿名 2024/12/05(木) 10:48:24
>>174
東京って…
みなさんどうやって生活してているの?
+2
-0
-
216. 匿名 2024/12/05(木) 10:51:29
うちは飯田産業の家を買ったけど、安い割には良かったよ。
内窓は追加で付けて、ドアは断熱ドアに変えたけど。
15年くらい住んでるけど何も悪い所はなかったです。
耐震性もかなりあるらしく壁はしっかりしてます。
ゴキブリも一度も出たことないので隙間もなかったです。
庭も丁度あるし、車は何台も停められるし、家の大きさは小ぶりですが日当たり風通しすごく良いです。
立地がすごく良いので買いましたが、ずっと住むつもりです。
+9
-0
-
217. 匿名 2024/12/05(木) 11:02:38
>>215
ほとんどの家は、今よりももっと安い時に買ったんだよ。
+3
-1
-
218. 匿名 2024/12/05(木) 11:03:51
>>205
土地選びが一番ですよね。
家はどうにでもなる。+2
-0
-
219. 匿名 2024/12/05(木) 11:28:22
>>1
立地がどちらも同じっていう前提条件なら、ハウスメーカーにも正直よるけど、ハウスメーカーで建てた中古戸建ての方がいいと思う。建売の上屋は本当に安く建ててるしね。たしか三井ホームは建築時の資料とか細かく残してて、売手は適正価格で買手は安心して買えると聞いたことがある。+3
-0
-
220. 匿名 2024/12/05(木) 11:39:48
>>1
建てたのが2000年より前なので
新しい耐震基準に適合してない
耐震補強工事するお金もないし+2
-0
-
221. 匿名 2024/12/05(木) 11:50:04
>>216
外壁サイディング、プラスチック感が気になりませんか?
+2
-3
-
222. 匿名 2024/12/05(木) 11:53:30
>>165
意外と岩盤で耐震に強い地区がある+2
-0
-
223. 匿名 2024/12/05(木) 11:53:35
中古住宅リノベしようかと思ったけど、築浅が全然ない
築40年とかばっか
カチタスのリノベ物件見に行ったけど、部屋ぶちぬいて大きい部屋にする変なところ柱があったりでリノベには限界があるなと思ったよ
希望の校区に建売もなければ土地もない
結局築40年以上の中古車住宅解体して注文住宅にしたよ
余分にお金かかっちゃったけど満足してる+4
-0
-
224. 匿名 2024/12/05(木) 11:57:54
築50年近い実家、リノベできないかなと思ってる。
座敷の畳を取り払うと、土がむき出しの昔の基礎で、基礎も触るとところどころパラパラと崩れる感じ。
建て替えしかないのかな?
内装は今の家にはない無垢材の柱を使っていたりと立派な部分もあるので悩む。+3
-0
-
225. 匿名 2024/12/05(木) 12:27:17
>>217
近所の庭なし3階建の一軒家、数年前より1000万以上高くなってた
安い時に買った人はラッキー+1
-0
-
226. 匿名 2024/12/05(木) 12:38:31
>>184
TX沿線の家は駅から歩ける距離だと高いよ。都内と比べると立派な家に住めるけど普通にコロナ前でも5千万超えてきてた。そもそもTXが高すぎる。+3
-1
-
227. 匿名 2024/12/05(木) 12:47:06
>>90
マンションもマンションで、築年数たってると維持管理費が大変だよね…友達のマンションは急に8万維持管理費が値上がりしたと言ってた。住人達も家と共に年取ってきて、払えない人も多くなると聞く。+5
-0
-
228. 匿名 2024/12/05(木) 13:11:16
私は資産価値0の中古相続物件を土地値以下で購入。ちょこちょこ手直ししたけれどオール電化で水回りもリフォームされていたので特に不便なく暮らせている。売却時も同様の値段で売れる為、実質0円で買えたということ。資産価値を出口戦略考えた場合、こういう選択肢もあるよ。+3
-1
-
229. 匿名 2024/12/05(木) 13:37:57
>>14
わかるー+1
-0
-
230. 匿名 2024/12/05(木) 14:21:15
>>7
40歳は中古のがいい?+0
-0
-
231. 匿名 2024/12/05(木) 14:24:19
>>40
でも売った金額の2割は税金、不動産に仲介料として払うと儲かる?
+2
-0
-
232. 匿名 2024/12/05(木) 17:01:47
>>203
住友林業ではない林業会社をおすすめする。
住友林業ほど高くなく構造躯体がしっかりしてるので地震にも強い。
そこの中古物件が出ていたらお買い得かも。+4
-0
-
233. 匿名 2024/12/05(木) 17:26:09
子育てしてるなら何だかんだ駅近建売が便利だよ。
首都圏エリアなら万が一の売却に困ることもないと思う。+2
-0
-
234. 匿名 2024/12/05(木) 17:37:59
どっちを買っても40年後には建て替えで2000万かかるよ+1
-0
-
235. 匿名 2024/12/05(木) 17:39:44
>>1
不動産Gメンを参考にしては?
中古戸建て購入 失敗しない法則をGメンが伝授「ヒビ割れは大きさ!屋上は防水を見ろ」www.youtube.com渋谷区の億超え中古戸建てを、Gメンスタッフ達が内見。周辺環境から建物内部、ルーフバルコニーに至るまで、購入時に注意すべきポイントを正直にお伝えします。 今回の物件の購入にご興味がある方はこちらまでご連絡ください。 ■Gメン滝島への不動産売買・賃貸・お...
+2
-0
-
236. 匿名 2024/12/05(木) 17:46:46
>>42
バブル末期でも築30年オーバーじゃない?建材も傷んでくるしリフォーム代も高いよ。+2
-1
-
237. 匿名 2024/12/05(木) 18:22:45
>>19
禍々しい気を感じる+0
-0
-
238. 匿名 2024/12/05(木) 20:14:53
>>11
ゴールのある側は車庫ではなく、納戸的な使われ方をしてるんだと思いたいなあ
壁ではなく他のところにゴールを設置したほうがいいことには違いないんだけど+0
-0
-
239. 匿名 2024/12/05(木) 20:19:06
>>135
横だけど、うちは旦那がゴリ押しして輸入住宅専門のハウスメーカーでメルヘンな家建てたよ
本当に少数派だと思うけど、好きな男性もいるにはいるのよ+5
-1
-
240. 匿名 2024/12/05(木) 20:56:48
>>196
横だけど、ヘーベルハウス、積水、三井ホームあたりなら大丈夫じゃない?+1
-0
-
241. 匿名 2024/12/05(木) 21:00:44
立地を優先したので中古を買った。
綺麗に住まれてて、古さは全然感じない。
最近の新築だと人手不足で手抜き工事してそう。+2
-2
-
242. 匿名 2024/12/05(木) 21:11:37
>>88
考えるだけで疲れる。。+1
-0
-
243. 匿名 2024/12/05(木) 22:14:17
>>7
築浅めなら中古でもいいと思う+2
-0
-
244. 匿名 2024/12/05(木) 22:31:02
>>128
ミラスモシリーズだよね!
あれ、住んでるガル民に欠陥とかないかとか、断熱とかいろいろ感想聞きたい。
+1
-0
-
245. 匿名 2024/12/05(木) 22:34:51
最近の新築は建材の高騰に加えて外国人労働者が作ってるから質が劣るし
断熱材もケチるとか平気でありそう。
建売住宅なんて特に。
だから中古の注文住宅をリフォームするのが一番良いと思う。+1
-0
-
246. 匿名 2024/12/06(金) 00:06:45
>>196
横だけど、ヘーベルハウス、積水、三井ホームあたりなら大丈夫じゃない?+0
-1
-
247. 匿名 2024/12/06(金) 06:27:57
>>163
そんな高いの?駅近かな+1
-0
-
248. 匿名 2024/12/06(金) 12:58:28
>>221
外壁に詳しくないのですが、白っぽくて綺麗ですよ。
まだ苔とかも生えてないです。風通しと日当たりが良いので。
近所の同じ飯田産業の家は、家の周りに大きな木をびっしり植えた家には苔が生えてました。
なので、木は植えても壁から離した方が壁が長持ちすると思います。
プラスチック感は気になりません。
シンプルで好きな外観です。
+1
-0
-
249. 匿名 2024/12/06(金) 14:39:14
>>247
駅近ではないです
さいたま市に限らず近隣の市でも同価格です
建売りでこの価格なので本当悩みます+0
-0
-
250. 匿名 2024/12/06(金) 17:13:35
>>249
バス利用も視野に入れれば4000万台もありそう…
建売で6000万はきついよね+0
-0
-
251. 匿名 2024/12/08(日) 20:27:24
住むだけで将来の資産価値を気にしないなら、借地権の新築がダントツでコスパいいと思う。
借地料なんてマンションの修繕費や駐車場代より安くて、1000万以上相場より安く手に入るし。
借地権にするくらいだから立地自体はいいとこが多いし。+1
-2
-
252. 匿名 2024/12/10(火) 12:05:18
>>232
もう見てないかもだけど、
ありがとう、とても参考になりました。
林業会社探してみますね!
住友も大手でいい会社だと思ってたから意外でした(高いのかな?)+1
-0
-
253. 匿名 2024/12/10(火) 12:12:40
>>252
住友はとても良いけれど、お高いですよ。
もちろん財力があれば住友林業は提案力があるしデザインセンスも優れているのでおすすめです。+1
-0
-
254. 匿名 2024/12/13(金) 23:14:57
>>1
うちはリノベされた中古を買ったよ
駅バス近
まぁ田舎です。
6000万レベルなら都会なんだろうけど。
17年の事故物件買ったけど問題?ないよー
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する