ガールズちゃんねる

実際に直葬した人 教えてください

268コメント2024/12/05(木) 12:39

  • 1. 匿名 2024/12/03(火) 16:38:38 

    親が逝ったら直葬する予定です 小さなとか優しいとかよりそうとか…の1番安い所ヘ最安プランのみオプション無しで依頼するつもりですが実際に直葬経験した方々は何処に依頼しました?
    その他いろいろ経験談を教えていただきたいです

    +196

    -6

  • 2. 匿名 2024/12/03(火) 16:39:22 

    直葬とは

    +16

    -57

  • 3. 匿名 2024/12/03(火) 16:39:46 

    小さなお葬式でも火葬待ちだと高くつきそう

    +180

    -2

  • 4. 匿名 2024/12/03(火) 16:39:48 

    >>2
    火葬しかやらない

    +173

    -2

  • 5. 匿名 2024/12/03(火) 16:40:04 

    区役所とか市役所に相談するのが一番安心じゃない?

    +15

    -28

  • 6. 匿名 2024/12/03(火) 16:40:26 

    >>1
    NHKの72時間ドキュメントにそういうのあったよ。すごく小さな火葬場。淡々としてて悪くなかったよ

    +222

    -2

  • 7. 匿名 2024/12/03(火) 16:40:59 

    親が生きてるうちからそんな計画立てるの?

    +5

    -87

  • 8. 匿名 2024/12/03(火) 16:41:17 

    >>1
    葬儀屋です、12万ほどでした。

    +197

    -0

  • 9. 匿名 2024/12/03(火) 16:41:32 

    兄がやったよ
    私は離島で仕事してて行かなかった
    地元に業者があったそうで一晩安置する場所だけ手配して翌日火葬 故人の希望で特に知り合いも呼ばず
    楽でよかったってさ

    +250

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/03(火) 16:41:55 

    >>1
    提示してある料金は最低限なので直葬でもプラス5万くらいは見ていた方が無難です
    直葬でも火葬場いっぱいだと保管料金かかりますし
    それでも全然安いけど

    +182

    -2

  • 11. 匿名 2024/12/03(火) 16:42:23 

    >>7
    まともな親なら向こうが終活として計画してくれる
    まともじゃない親には金かけたくないしサッサと済ませるために予備知識がいる

    +174

    -5

  • 12. 匿名 2024/12/03(火) 16:42:53 

    亡くなる時期にもよる
    夏場に火葬場が混雑してるとドライアイス代も嵩む

    +139

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/03(火) 16:43:29 

    >>7
    亡くなった時は冷静に対処できないから、葬儀屋だけは事前に調べておいた方がいい

    +149

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/03(火) 16:43:36 

    知り合いが金もったいないから直送直送って言ってたけど、墓に入れるには檀家のお寺さんにお教よんでもらったりとかしなければ墓に御骨入れられないしその他諸々で出渋々1番安く葬式する羽目になってなんだかんだで総額70か80万か買ったってブツブツ言ってたよ。御骨手元に置いておくなら本当の直送で火葬だけですむかもだけど

    +77

    -14

  • 15. 匿名 2024/12/03(火) 16:43:48 

    直葬の割合増えそうだな。
    それでいいと思う。

    +234

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/03(火) 16:44:56 

    実際にして人に聞いてるのにイメージで答えたがるのがガルちゃん

    +51

    -4

  • 17. 匿名 2024/12/03(火) 16:45:18 

    わたしは直葬だったよ
    来てくれる人もいなかっただろうから良かった

    +87

    -29

  • 18. 匿名 2024/12/03(火) 16:45:46 

    うちの祖母は離檀と墓じまいで寺とモメてかなりの砂かけしたけど祟られず大往生した
    母が現役で働いてる人だったので娘には迷惑かけないって言ってた
    私もそんな感じがいいな

    +59

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/03(火) 16:46:21 

    >>5
    役所の仕事じゃありません
    聞くなら葬儀屋ですね

    +80

    -5

  • 20. 匿名 2024/12/03(火) 16:46:25 

    母の遺志で、自宅で亡くなりそのまま火葬場へ
    葬儀屋さんが手厚くお世話してくださいました
    母は終活もしていて保険や通帳をシンプルに一つにまとめてくれていて有りがたかったです

    +210

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/03(火) 16:47:10 

    自分自身の時も直葬でいいや

    +190

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/03(火) 16:47:45 

    >>7
    いつ急に来るかわからないからね
    亡くなったらすぐに病院からは葬儀社の手配するように言われるよ
    それが決まりだから
    それと延命はどこまでやるか親が元気なうちに話し合ってた方がいい
    倒れて病院に運ばれたりしたら、いきなりどこまで延命するかの同意書みたいなの記入させられるから

    +100

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/03(火) 16:48:22 

    そこまで人情紙🎈風船では無いね

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/03(火) 16:48:38 

    14万

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/03(火) 16:48:42 

    >>1
    つい先日直葬しました
    30万くらいかかりました
    これでも最低限です
    安置代、ドライアイス代が4日ほどかかり、移送代なども入ってきて基本10万〜のが30万になりました

    +148

    -2

  • 26. 匿名 2024/12/03(火) 16:48:51 

    >>17
    それ何番煎じだよ
    あの世からのコメント飽きたにも程がある

    +99

    -6

  • 27. 匿名 2024/12/03(火) 16:50:25 

    >>1
    主が言っている全国から探します系のお葬式は提携している葬儀屋から紹介料をもらって、結局はあいている葬儀屋を案内するだけだから割高になるよ。
    直葬希望なら前もって葬儀屋さんを決めておいて、直葬で!オプションいりません!ってはっきりいうのが大事だと思う。
    それでも棺代、最初のドライアイス代、火葬料、車の走行距離の料金、一時安置場所が必要になるよ。

    +109

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/03(火) 16:50:28 

    >>22
    本当にそうだよね
    キレイごとじゃ済まないもの
    情報集めて心づもりだけでも大事だと思う
    いざってときはバタバタして頭いっぱいになるからね

    +34

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/03(火) 16:50:40 

    >>5
    役所は「ここの葬儀屋がいい」とは絶対に言わないよ。癒着を疑われるから。
    市内の葬儀屋一覧のリストくらいは提示できると思うけど。

    +90

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/03(火) 16:51:02 

    最低一日は安置しないとだめなんだっけ?今は違う?

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/03(火) 16:51:05 

    >>1
    もし他のご家族も参列予定なら親にちゃんと書いててもらったほうが良いよ。絶対に親の兄弟や自分の兄弟で直葬はいくらなんでも…っていう人が出てきたり恨まれたりするので故人の遺志です!って示せるのを用意してたほうがいい。
    親が亡くなって悲しいのに親戚からごちゃごちゃ言われたらストレス半端ないよ。

    +112

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/03(火) 16:51:09 

    地元の葬儀屋さんで基本料金16万(お棺、ドライアイス1回分、安置場所まで、安置場所から火葬場まで、骨壺等々その他諸々。葬儀屋さんによって内容変わると思う)遺体安置、ドライアイス日数分で20万弱位。

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/03(火) 16:51:18 

    私も知りたい
    東京なんだけど直葬出来るとこ
    あるのかな

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/03(火) 16:51:28 

    >>7
    それが嫌なら自分でやるかだよ。
    祖母が亡くなった時に葬儀屋さん決めて、葬儀屋さんとコミュニケーションとって、積み立て貯金やってたからまだスムーズにいったけど、それでもいろんなことの選択の連続で母が大変そうだった。

    もし祖母が葬儀屋さんも決めてなくて、葬儀屋さんとの会話もしてなかったらさらに選択肢増えてたのかと思うとぞっとするわ。

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/03(火) 16:51:37 

    そうなんだ
    うちは家族が多くて小さい頃からいくつも葬式してるからか、お経がない葬式なんて怖くてできない

    お寺様がいないお葬式も見たことはあるけど
    学会葬っていうのか、あれもみんなでなんか唱えた

    +6

    -30

  • 36. 匿名 2024/12/03(火) 16:51:42 

    直葬にしたけどろくに会わない親戚に質素だとグチグチ言われたし、身内だけの参列と言ってあるのにその親戚は火葬のとき勝手に友達を連れてきた
    母は小さく控えめに身内だけにしてねと言ってたのに、死に顔や骨まで友達とやらに見られてしまって無念だと思う
    墓前にいくたび謝ってる
    口出ししてくる親類には気をつけて

    +172

    -2

  • 37. 匿名 2024/12/03(火) 16:51:44 

    親のエンディングノート的なものに直葬希望とあったので直葬にしました。
    直葬で検索して地元の業者に頼みました。
    ちなみに直葬13万謳ってましたがそれは翌日火葬の場合でした。
    亡くなったのが夜だったり友引だったり火葬場が埋まってたら数日待ちになります。
    その間に安置所利用料はどんどん加算されます。
    どんどんと言っても一泊一万くらいだったかな。
    数年前にも身内の葬儀をしてたのでそのへんは承知してたので特に問題なかったですが、初めてだと見積もり見てえ?ってなるかも

    +73

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/03(火) 16:51:46 

    >>1
    まず、医療費。
    私は死亡届を出さないと火葬の予約出来ないから病院に作成依頼したら医療費全額払わないと渡せないと言われて支払った。
    その時によるけど、混みあっててすぐ火葬出来ない場合は保管しておかないといけない。
    荷物扱いになるから誰か付き添わないといけない。
    それで1泊4万×日数、その後火葬代とか遺骨入れるケースもろもろとか考えてたら最低でも50万は持ってた方がいいよ。

    +8

    -12

  • 39. 匿名 2024/12/03(火) 16:53:26 

    >>30

    今も最低24時間は安置しないと火葬はダメみたい。

    +29

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/03(火) 16:53:26 

    >>5
    役所は、身寄りや引き取り手のないご遺体の後始末はするけど、家族がいる人の直葬の費用だとかそういう相談は専門である葬儀屋にするのが普通じゃないかな

    +47

    -1

  • 41. 匿名 2024/12/03(火) 16:54:02 

    お寺の墓の場合、納骨してくれるのかな。葬儀しないとダメって言われないのかな。

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/03(火) 16:54:30 

    >>1
    直葬するなら葬儀屋のプランではなくて、区役所で契約?するのがやすいんじゃなかったかな

    +6

    -12

  • 43. 匿名 2024/12/03(火) 16:54:41 

    >>7
    色々なきっかけでそういう事を具体的に思い描く時が来るんよ
    自分や身内が重い病気になったり、大切な人を亡くしたり
    死に支度を考えるようになるのはある意味自然なこと

    +53

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/03(火) 16:55:05 

    私の父が死んだら義両親も葬儀に呼ぶものですよね?
    新幹線の距離なんだけど高齢になっていても声くらいはかけますか?

    父は自分の兄弟や甥姪など親戚と長い間関わってなくて、仲悪いから自分達の両親が亡くなった後は連絡先も消してるし、自分が死んだら海にでも流して(冗談です)とか言う親なので盛大なものはしないつもりですが、そうなると直葬だとしても私の家族と姉家族くらいしかいません。
    仲良しの友達などもいません。

    こんなものでしょうか…

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/03(火) 16:55:23 

    >>1
    私はインターネットで調べました
    亡くなる前に話はつけておきました
    亡くなった直後に病院のお抱え葬儀社の
    一覧を渡されて詳細は書いてなかったので
    亡くなる前に葬儀社を決めておいてよかったです

    亡くなった病院や住まいの火葬場ではなく
    葬儀をする人の家の近くの火葬場を指定できる
    ようです

    亡くなる前に話をするのはよくないというのは
    考える時間を与えたくない葬儀社の作戦だと思います

    火葬のみでしたが入院中に沢山お別れできましたし
    お花を沢山入れて良いお分かれができました

    +78

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/03(火) 16:55:38 

    >>39
    なるほど!病院の霊安室がすぐ出ないとだめならやっぱ自宅なり葬儀会社の用意してくれる場所なりは必要ってことか。

    +39

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/03(火) 16:56:02 

    >>23
    こんなところで山中貞雄w

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/03(火) 16:56:28 

    >>31
    それめちゃくちゃわかる。人が亡くなると「何かしないと」スイッチ入っちゃって、正義マンが金出さないくせにすごく口出してくるよ。言うこと聞かなかったらその後の人生でめちゃくちゃ残る。

    強行するなら「故郷を捨てる覚悟」「親戚づきあい切る覚悟」で。うちの母が選択する時に「故郷の未練もあるし、親戚付き合い切りたくない」って言ってたから普通の葬儀勧めたわ。

    +42

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/03(火) 16:56:39 

    >>14
    うちは故人がもう自分の葬式の手配してたから直葬じゃなかったけど…
    火葬場にお経あげに来てるお坊さんがいたよ。たぶん直葬の人は火葬場で御坊さんに御経をあげてもらって焼き上がるまでの待合室で寿司などとって(寿司やうどんや洋食など火葬場が販売してた)簡易的なお別れの会をするだと思う。

    +21

    -5

  • 50. 匿名 2024/12/03(火) 16:56:39 

    >>16
    まあ、主が書いてあることを無視してコメする人は多いし、トピずれも多い。
    でも、そういう書き込みを全て排除したら、めちゃ過疎るよね?このトピも。

    +14

    -4

  • 51. 匿名 2024/12/03(火) 16:56:40 

    小さなお葬式でやりましたよ。
    実際に動いてくれるのは提携?の地元の葬儀屋さんでしたが。
    義父が孤独死で死後2.3週間経った状態で発見されたため色々と通常ではかからないオプション費用がかかりましたが、それ以外は最安プラン+ドライアイス代(5日分)で14万くらいでした。
    こっちが淡々としていたせいもあるのかもしれませんが、オプションを薦められることもなく葬儀の費用トラブルなどとは無縁に終わりました。

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/03(火) 16:56:54 

    >>1
    目立つの嫌だから直送に来て欲しい

    できたら自分の骨も親族や知人に見られたくない

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2024/12/03(火) 16:58:31 

    おじが生活保護もらってて一人暮らしの自宅で亡くなったから直葬した 火葬場でお坊さんが御経あげてくれただけ その後火葬してうちの父が骨を引き取ってお墓に入れたみたい

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/03(火) 16:58:32 

    >>25
    直葬が混み合ってたという事かな?そんなに日にちかかると料金も嵩んじゃうね

    +30

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/03(火) 16:58:48 

    >>49
    直葬はお坊さんを呼ばないのよ

    +58

    -4

  • 56. 匿名 2024/12/03(火) 16:59:21 

    世界一どうでもいい

    +1

    -11

  • 57. 匿名 2024/12/03(火) 16:59:23 

    >>15私もそれで良いって
    子供に言ってる

    +49

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/03(火) 16:59:37 

    >>41
    お墓があるお寺のホームページに書いてある所が多いよ。
    無宗派OKとか今はそう言うところが多い。
    そういうところは葬儀はしてなくても火葬さえしてれば大丈夫。樹木葬とかもある
    でもお墓ないなら今は海洋散骨とかがお墓買うよりリーズナブル。
    遺族二人船に同乗して散骨して30万とか、リモートで業者の散骨ライブ映像見て家で手を合わせて10万とか

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2024/12/03(火) 17:00:31 

    >>54
    横だけど火葬場が混み合ってたってことと思うよ。混んでると数日、火葬まで待つ。

    +46

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/03(火) 17:00:45 

    父親が直葬だったらしい

    らしいって言うのは両親が離婚してて20何年も会ってなかったから
    生活保護受けてたみたいで子供である私と弟に役所権限で何度か手紙が届いた関係で代理人?世話人?とやらにも住所と名前が知られて何回も手紙が来たし、直葬からの無縁仏行きになったり大変だったと恨み辛みが書かれてた
    どちらにしてもコロナ真っ只中で遠方だし行動するのは難しかった

    代理人的な人が色々掛け合って火葬したみたい
    金額まではわからないけど生活保護だったのもあって安く済んだっぽい
    きっと流れ作業的なものだったんじゃないかなと思う
    その文句まで記されてたけど引き受けたならやれ、できないなら最初から引き受けるなとしか思えなかった

    +10

    -14

  • 61. 匿名 2024/12/03(火) 17:01:17 

    地元の評判いい葬儀社で直葬お願いしたよ
    父の時は仕事関係の人とかも参列するから普通の葬儀だったけど、母の時は親戚だけだったから、同じ所でやってもらった

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/03(火) 17:02:36 

    >>57
    子供より自分の親兄弟に念入りにいってたほうが良いと思う。子供がバカ正直に直葬したら場合によってはあなたの親や兄弟に責められる。

    +42

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/03(火) 17:03:11 

    >>36
    ガルちゃんで前に見た
    散骨にすると言ったら故人の友達が是非行きたいと言って、当日は我先に船に乗っちゃったせいで家族は乗れなかったというコメント

    +55

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/03(火) 17:03:20 

    >>25
    焚き火をやるような感じでやってくれたらいいのにね

    +20

    -3

  • 65. 匿名 2024/12/03(火) 17:03:40 

    >>25
    家族葬10万って看板近所にあるけど、家族葬より直葬の方が安いイメージだけど違うのか。

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/03(火) 17:04:23 

    >>60
    お世話人も赤の他人でしょうに
    赤の他人の葬式までやって、身内に愚痴を伝えたら怒られるっていう

    +31

    -2

  • 67. 匿名 2024/12/03(火) 17:04:48 

    >>55
    知らんかった

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/03(火) 17:05:40 

    実際に直葬した人 教えてください

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2024/12/03(火) 17:06:09 

    >>55
    戒名もないから、俗世の名前のままなのよね

    +39

    -5

  • 70. 匿名 2024/12/03(火) 17:06:42 

    >>55
    おばけは信じてないけど、お坊さん呼ばなくて成仏出来るのかな?

    +4

    -24

  • 71. 匿名 2024/12/03(火) 17:07:29 

    >>57私は愛犬と共に樹木葬がいいんだけど、御経とセットなのかな?いらないんだけどw

    +13

    -2

  • 72. 匿名 2024/12/03(火) 17:07:36 

    >>42
    遺族が役所で火葬場の予約手続きをするってことでしょ?多分それが一番安いだろうね。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/03(火) 17:07:56 

    >>60
    そりゃ引き受けるほうも悪いわな
    器じゃないことはしないほうがいいんだよ

    +16

    -8

  • 74. 匿名 2024/12/03(火) 17:08:58 

    経験談を聞かれてるのに経験者じゃない人が役に立たないコメント残すのなんでなんだろう

    +27

    -2

  • 75. 匿名 2024/12/03(火) 17:09:08 

    >>35
    怖いというのがよくわからないけど、お経なんかなくても身内みんなで手を合わせれば良くない?

    +22

    -2

  • 76. 匿名 2024/12/03(火) 17:09:24 

    >>70
    成仏って概念がないんじゃない?
    自分もお経とかいらない ぶつぶつ言うのジブラのラップと何が違うんや?と思う
    死んだら脳の電気信号がとまるだけだよみたいな考え

    +37

    -6

  • 77. 匿名 2024/12/03(火) 17:10:06 

    きちんと供養された方が良いと思いますよ

    +1

    -15

  • 78. 匿名 2024/12/03(火) 17:10:25 

    >>73
    生きている時に何かと世話をしたら、死んだからといって放っておくわけにはいかなかっただけじゃないの?
    そこまでやって子どもに感謝ひとつされなければ、愚痴も言いたくなるでしょう

    死んだ時くらい身内にやってほしいって気持ちはわかるよ

    +22

    -6

  • 79. 匿名 2024/12/03(火) 17:10:31 

    直葬でしたが、葬儀屋さんの計らいかと思うんですが最後に顔を見させてくれて私の子供たちは手紙を入れさせてもらえました。
    料金は13万弱だったと思います。
    母も高齢でお墓を持つのも大変だということで系列の永代供養墓に安価で納めてもらいました。

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/03(火) 17:10:39 

    最近は多いよね、わたしも死んだら直葬にしてもらう

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/03(火) 17:10:56 

    小さい葬儀場どんどん出来てるよね
    需要があるんだろうしね
    小さい会場でいいのに、親族が泊まる部屋がもれなく付いてるから高くなる
    うちは誰も泊まり込みしなかったし超ムダだった

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2024/12/03(火) 17:11:02 

    いわゆる思想信条の自由にあたる部分だから、憲法で保障された権利だよ
    生きてる人間の生活の方が大事だ 好きにすればいい

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/03(火) 17:11:20 

    >>65
    直葬の方が安いでしょ。
    家族葬10万ってのは最低料金で、実際にその金額でやる人はまずいないよ。
    オプションやらなんやらでその何倍もかかると思う。

    +43

    -2

  • 84. 匿名 2024/12/03(火) 17:11:47 

    >>70
    クリスチャンの人の所に地縛霊とか浮遊霊が出たという話は聞かないからたぶん大丈夫だよ!

    +38

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/03(火) 17:13:06 

    うちの祖母は直葬だった。
    亡くなって葬儀屋さんに火葬場まで連れて行ってもらって葬儀屋さんの仕事終了。
    後は火葬場の職員さんが遺体を安置してくれて次の日火葬で終わり。
    祖母が事前に全部自分でしてたから幾ら掛かったのか分からないけど楽だった。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/03(火) 17:13:45 

    >>70
    心配よね
    お経がなくても天国行けるのかな?とか

    +4

    -18

  • 87. 匿名 2024/12/03(火) 17:14:18 

    >>78
    生きてる時に手出しちゃったならそりゃ性格としても制度としても手ひきにくいわなーって話をそもそもしてんだよ
    気持ち気持ちというが、感謝もなにも完全無交渉の親なのに知らんがなって気持ちのほうが、私としてはむしろ分かる

    +14

    -4

  • 88. 匿名 2024/12/03(火) 17:14:41 

    今 火葬場ですら海外資本が入り込んできて 東京の民営の火葬場ほとんどが 中国企業が買い占めてるよ。数年前から。

    神社仏閣もね。

    日本人が死ぬとお金が中国に流れていくのよ。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/03(火) 17:15:00 

    >>3
    坊主ももれなくついてきます…

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/03(火) 17:15:23 

    宗教学専攻したけど葬儀とかいらないやって結論に達した

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/03(火) 17:16:25 

    >>60
    全部やってもらったのに何て言い草だよ

    +33

    -3

  • 92. 匿名 2024/12/03(火) 17:17:02 

    亡くなった父の生前
    自治体から紹介して貰ったシルバー人材センターの人によって運営されてる葬儀社に家族全員で見学に行って直葬に近いプランがあることを知りました
    父が息を引き取っ後にすぐ電話をして遺体を引き取ってもらい、年末だったこともあって1週間も保管していただきましたが総額15万もしなかったかな
    父の希望通りに母と兄と私で静かに見送りました

    +27

    -1

  • 93. 匿名 2024/12/03(火) 17:17:24 

    >>55
    うちは納棺の時に呼んだよ。檀家でそうしないと納骨できないから。

    +8

    -3

  • 94. 匿名 2024/12/03(火) 17:18:01 

    >>15
    若い世代には思い出よりも今にお金を使って欲しい。

    +58

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/03(火) 17:18:05 

    >>51
    小さなお葬式って、葬儀会社のとりまとめ窓口?的なもので、実際その地域の葬儀会社に委託してるんだよね
    電話したら、その地域には提携業者がなくてーって言われた

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2024/12/03(火) 17:19:35 

    >>37
    親からすると葬式、戒名、お寺への支払いで大金を使うのではなく、そのお金は子供が有意義と思うことに使って欲しいものだと思う

    +9

    -3

  • 97. 匿名 2024/12/03(火) 17:19:56 

    義兄が遠方で自宅で病死して向こうで葬儀できないし運ぶこともむりなので警察の検証後一番安い棺と車葬儀やさんに手配して火葬場直行。遺骨だけもって帰った。お経もなにもなかったけど納骨の時にお経あげてもらった。地元の農協に勤めてるひとに先方に色々連絡してもらってJAの葬儀やさんにはよくしてもらった。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/03(火) 17:20:28 

    >>94確かに!
    これから長い人生を生きる人が、合理的なお金の使い方をする方が良いね。

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/03(火) 17:21:06 

    >>62
    いや 親兄弟いないんで
    子供も成人してるんで

    +3

    -6

  • 100. 匿名 2024/12/03(火) 17:21:46 

    >>70
    私の心はクリスチャンだから気にしない

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2024/12/03(火) 17:22:05 

    >>69
    直葬でも戒名が必要な場合はお坊さん呼んでつけてもらうんだよ、調べてごらん。

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2024/12/03(火) 17:22:33 

    >>86
    三途の川を渡って~ってイメージこびりついてるからつい考えるけど
    じゃあキリスト教は?ってなるし
    宗教によって行ける天国違うことになって、だったらうちの両親死んだら会えないねーなんて考える(キリスト教と仏教)

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/03(火) 17:24:12 

    >>88
    そのうち中国様優先で日本人は後回しにされそうね

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2024/12/03(火) 17:25:03 

    家族葬と直葬の違いがよく分かってない人多いよね
    特に家族葬のイメージ(小さいけれど祭壇も遺影もお花もあってお坊さんがお経を読んでくれる)で料金だけは直葬のイメージの人
    こういう人がオプション盛り盛り付けて最低プランの金額なんて全然当てにならない!葬儀屋なんて詐欺師だ!って言ってる気がする
    最低限のものしか入ってないプランを望んでいる人のためのプランで、それで満足してる人もたくさんいるっていうのに

    +17

    -2

  • 105. 匿名 2024/12/03(火) 17:26:39 

    >>62親はすでに亡くなっていて、兄弟もいないんですよ。子どもも成人してます。
    ただ、夫より私が先だと、私次第というわけにはいかないかもです。

    +9

    -2

  • 106. 匿名 2024/12/03(火) 17:26:59 

    全部自分たちでやったよ
    自家用車で火葬場に運んで2日霊安室使わせてもらった
    ドライアイスは2日分で1万弱、棺は故人が手配したから金額不明、火葬2万円弱でした

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/03(火) 17:27:42 

    小さいお葬式で検索したところにしたよ
    直送プランでもオプション勧められて高くなるから、気持ちをしっかり持って必要ないものは断る事 
    10年前くらいで25万くらいだったから今はもっと値上がりしてるはず

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/03(火) 17:28:53 

    12万ほどで済んだよ

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/03(火) 17:31:20 

    >>1
    コロナ禍だったし親戚呼ばず直送でした。
    葬儀屋に頼んで、良かったですけど、その後にお墓を買ったりしてお金は結構、かかりました。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/03(火) 17:31:30 

    葬儀社は話を聞くこともできるから
    葬儀のプランの話を聞きに行って決めておくとスムーズだよ
    それもしないと家族に話しておいても流れで病院の紹介する葬儀社になったりするからさ

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/03(火) 17:32:18 

    >>4
    横だけど火葬しかしないのを直葬って言うんだ。
    密葬だと思ってた。地域によって言い方違ったりするのかな。

    +9

    -13

  • 112. 匿名 2024/12/03(火) 17:32:33 

    私も「直葬でお願い」と夫と子どもに言ってある。
    自宅安置→出棺→火葬。見送ってくれるの夫と子どもだけしかいないので、葬儀会館を借りなくてもいいんじゃかと。近所付き合いもほぼない。
    もちろん戒名+読経+収骨はしない。

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2024/12/03(火) 17:34:59 

    >>86

    天国って無い

    亡くなったら、おわりです。

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/03(火) 17:36:45 

    親族や人呼ばないなら会食や待ち合い室とか
    なくしたりしてもだいぶ安くなるよ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/03(火) 17:36:55 

    皆さん貴重なお話ありがとうございます 勉強になります
    親の希望で安くお経無し直葬で宗教嫌いなので出れば海洋散骨と言われています
    永代供養の方が安いのかな?貧乏だから迷うけど希望を叶えてあげたいです

    運営さんかな?どなたか可愛いお墓のイラストもありがとうございます 

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/03(火) 17:38:10 

    >>81
    会場使うのは家族葬なのでは?
    直葬だと病院or自宅→焼き窯だと思うのですが…

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/03(火) 17:40:14 

    >>113
    天国はみんなつながっている、と教わりました
    どんな場所のどんな時代の人にも会えるそうです
    うちは仏教なのでお経をあげてもらって行くけど
    それぞれの宗派でみんな行けると思います

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/03(火) 17:41:16 

    >>1
    地元の大きな葬儀社だけど直葬も対応してくれました
    夏場で私自身が長く家にいてほしいと思ったので3日間、家で安置と湯灌をしてもらいました
    なので40万ちょっとはかかりましたが、身内としてはバタバタせず少しだけ落ち着いた時間が取れて良かったと思います

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2024/12/03(火) 17:41:59 

    >>20
    お子さん思いの優しいお母様ですね
    保険や通帳を一つにまとめるまでの葛藤がおありだったのかもと感じます
    私もその時が来る前に、そうありたいと思います

    +76

    -1

  • 120. 匿名 2024/12/03(火) 17:45:57 

    >>1
    小さなナンチャラってオプションをやたらつけられて普通に葬儀するより高くつくから注意って言われてるわよ

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/03(火) 17:48:51 

    本当の直葬は火葬場の都合もあるし難しいらしいと、直葬希望の親から聞いた
    親の情報源は経験者だそうな

    その場合安置場所は必要になるのでだいたいのめぼしはつけてもらってます

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2024/12/03(火) 17:50:18 

    花も線香も要らないよってくらいこだわりのない親がいるので多分本当に何もしない
    参考になるトピ

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/03(火) 17:53:21 

    >>70
    自分で唱えたらいいよ。

    +17

    -2

  • 124. 匿名 2024/12/03(火) 17:54:27 

    >>105
    親の兄妹といとこと夫側の兄妹まではちゃんと自分で言っておかないと
    残された人が後でめちゃくちゃに怒られたり文句を言われて苦労するよ?

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2024/12/03(火) 17:55:56 

    小さなのとこでやりましたが、色々営業かけられたし
    で3オプションくらいつけた。クーポンみたいなのがあって20万。
    化粧を頼んだけどすごく雑にされてた
    あと、お花好きだったからおかんにお花のオプション
    あと、白い服着せてもらった。

    営業のおばさんがすごく紙タバコ臭かった

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2024/12/03(火) 17:56:07 

    >>124了解!

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/03(火) 17:56:31 

    >>33
    東京は8割が民間で中国人経営に乗っ取られているから高いらしいよ
    火葬のみで8万から10万超えらしい
    23区内なら調べた方がいい

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/03(火) 17:57:24 

    >>127
    補足 火葬場の8割ね

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/03(火) 17:58:06 

    >>60
    後見人がいたのかと…
    普通は後見人は対象者が亡くなったら関係終了で基本家族が葬儀をするんだよ。
    受刑者とか若い頃に悪い事して家族の縁切ってるとかでたまに家族が引き取らないというのはあるみたいだけど
    まぁただ働きさせられたようなもんだから腹立てたのかな

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/03(火) 17:58:54 

    詳しく知らないけど故人の妹にあたる叔母が「ウチの家格から言って直葬はおかしいのよ」って文句言ってたらしい(実際そこまでの家ではない)
    うちはやや長男教のケがある家なんで、長男である兄の決定だから、嫁に出た叔母の言う事なんかスルーだけど
    私がやったら何言われてたか
    私は言われても「今時はこんなもんでしょう」で流せたと思うけど性格によっては大変だろうね

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/03(火) 18:04:16 

    >>111
    密葬は葬儀とセットになってるやつ。密葬だけのもあるよ。家族葬みたいなもの。直葬は葬儀も何もせずそのまんま火葬だけ

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/03(火) 18:04:27 

    >>9
    ヨコ
    特に花も飾らず線香もたかないで、お兄さんひとりが立ち会ったと言うこと?

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/03(火) 18:05:35 

    >>70
    そう言えば浄土真宗には幽霊と言う概念はないと仏教漫画で読んだ

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/03(火) 18:05:37 

    >>8
    どの辺りの都道府県ですか?
    東京だとまだ高そう、、

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2024/12/03(火) 18:07:21 

    しっかりしているご両親のもとで育った方が羨ましい。親とは10年くらい疎遠だけど、どうせ役所から連絡くるだろうし、お金出すのは私だろうし、直葬だとしても父母2人分でそれなりにお金かかるだろうし、考えるのがしんどい。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/03(火) 18:07:23 

    >>8

    >>134です。
    >>127に金額について書いている人がいました。
    失礼しました

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/03(火) 18:07:56 

    別の所にも書いたことあるけど30万だった。数日保管してもらってたのもあるし私が手続きしたわけじゃないから詳しくはあれだけど棺桶も故人の体格によって値段変わるし1番安いやつって言ってもさすがに少しお花は入れようとか骨壺も必要だしバス代も掛かった
    他県で突然だったから葬儀屋比べるとかできなくて別途私達の移動、宿泊費もかかったし結構大変だったよ。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/03(火) 18:08:09 

    >>1
    小さなやつとか寄り添うやつとかはやめといた方がいい

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/03(火) 18:09:13 

    >>132
    花と線香の有無は知らない
    立ち会ったのは兄一人だよ
    そんな感じでいいとは生前ずっと言ってたので

    私はかかった費用は全額払うって言ったけど「たいした出費じゃないし要らん」て言われた

    +33

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/03(火) 18:09:17 

    >>101
    坊主いらね

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/03(火) 18:09:26 

    >>106
    これはすごい 自力でやれるものなんですね
    火葬場の手配は葬儀会社通さないとダメかと思ってました

    +13

    -1

  • 142. 匿名 2024/12/03(火) 18:09:57 

    高齢の母親、1円も貯金なし。もし亡くなったら全額私が出さなきゃいけない。私も生活ギリギリだし子供の為の貯金には手を付けたくないから出来れば10万ちょっとで済ませたい。親戚も居ないし本当にただの直葬で良いんだけど結局一番安く済む直葬の方法を知ってる人居たら教えて下さい。ここのコメント見てても直葬でもピンキリなのでよく分からない。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/03(火) 18:11:04 

    >>142
    ほっとけば自治体がどうにかするよ
    バックレた人の経験談読んだことある

    +3

    -8

  • 144. 匿名 2024/12/03(火) 18:14:18 

    >>83
    数年前に義母の家族葬したけど、200万円位かかったみたい。
    安そうなイメージだけど、普通のお葬式と大して変わらなかった。
    むしろ香典が少ないから、割高かも。

    (うちは義姉が、棺桶やら何やら上級のものばかり選んでいたからかもだけど)

    でも、やわら◯とか、コー◯とかは、比較的安そう。
    私も実母は直葬か家族葬で考えているから、色々調べた。
    (自分の時も、直葬でいいと思っているけどね)

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/03(火) 18:14:51 

    親戚が直葬だった。
    夢に出てきたので「あなた亡くなったのよ、成仏しなね。」って伝えておいた。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2024/12/03(火) 18:15:41 

    >>1
    近所の家族葬専用ホールで直葬した。
    亡くなった病院からホールの直葬専用小部屋に安置。
    その小部屋で焼香と簡単なお別れの式(故人の好きな物や花を棺に入れる)して火葬場へ。
    お花は町の花屋さんで5000円位でガサッと購入(棺に入れるのでラッピング等は無し)。
    火葬場が空いてなくて2日待ったのでその分のドライアイス代が17000円。
    市の火葬代が1万円。
    全部でお花購入代も合わせて21万円でした。
    簡単だけどお別れの儀式もできたしこれで十分だし、私の時もこうしてもらおうと心から思った。

    +45

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/03(火) 18:16:01 

    >>145
    私も出てきたら言お

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/03(火) 18:18:58 

    >>115
    海の散骨は大変だって言ってたよ
    うちの父も海が好きで海に散骨してほしいみたいなこと言ってたけど
    お坊さんの予定合わせたり天候で沖に出られなかったりすることもあるみたいだし、料金も高いって言われた

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/03(火) 18:19:05 

    >>142
    うちなんてむしろ借金ありそうw もちろん相続放棄するけど

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/03(火) 18:25:44 

    >>127
    周辺県に他県の人として火葬してもらう方がまだマシな価格だったよね。
    横浜市民で12000円、他のとこの人なら50000円。東京より格安。

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/03(火) 18:26:50 

    らくおうでは15万って聞いてたけど実際35万かかった。火葬の順番で一日置かなきゃいけなかったからその値段が高かったなー。ドライアイスと部屋代で10万くらいプラスだったと思う。あと一日置くと身体が汚れるかなんかでそのケア料金が5万だったかな。あとはお花と当日のなんやかんや。

    公益社では17万。亡くなってすぐ火葬場の近くの霊暗所みたいなところに置かれてその日は帰り、次の日最後にもう一度顔を見れた。自分が亡くなったら公益社に頼んでねって家族に言ってある。

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2024/12/03(火) 18:34:10 

    >>46
    うちは親が亡くなったとき実家で1日過ごしてから火葬した。
    病院→実家→火葬場への運搬、納棺、綺麗にしてもらうくらいでオプションはほぼ何もつけずに17万くらいだったかな。
    地元の葬儀屋さん。
    親が生前自分で決めていた。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/03(火) 18:35:27 

    戒名なんか要らんだろうに

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/03(火) 18:37:37 

    >>134
    九州の大分県です、葬儀場で身内とごく親しい間柄の人たちでお別れして火葬場に向かいました。

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/03(火) 18:39:28 

    >>4
    火葬の順番待ちになると、日をまたぐ分費用が余計にかかってくるのが心配

    +23

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/03(火) 18:47:10 

    小さなに依頼したよ
    心ばかりの花代と心ばかりのお経をオプションでつけてもらった
    うちは法名もつけるんだけどそれは無しにした
    そういうのに使うお金があったら生前に使って親孝行した方がいいと思うよ
    死んでからの法名や戒名を欲しがる親でない限り。

    あと遠くにある檀家をやめて住んでるところの県内の同じ宗派の樹木葬にした。
    でも仕事の都合でその県も離れて遠くになったから、結局年に一回しか行けてない。
    でももう成仏しただろうから関係なさげ
    本当にそんな暇あったんなら生前に会いに行けって思う。

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/03(火) 19:00:07 

    >>141
    ご遺体は貨物扱いになるので緑ナンバーの車両で運ばないといけない決まりがあったと思います。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/03(火) 19:03:31 

    >>3
    知人は火葬場待ち10日でドライアイス代42万だって。夏には死ねないと思った。

    +44

    -1

  • 159. 匿名 2024/12/03(火) 19:06:11 

    >>106
    逆に怖すぎる。
    ペットですよね??

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/03(火) 19:06:45 

    祖母の時直葬しました
    母親の知り合いが葬儀屋やってたので、そこに頼んでいました
    亡くなってすぐ連絡したら病院に即来て、霊安室で母親と私だけでお別れの儀式のようなものをしました
    その後葬儀屋に移動し、遺体を安置、翌日火葬でした
    火葬場直行直帰でした
    洋服も喪服でなくていいと言われてましたが、喪服に近い黒のスーツのようなものを着ました
    スピーディーでしたよ
    全部で30万円程度でした

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/03(火) 19:11:01 

    >>60だけど
    隠居生活が始まってからボランティア感覚で引き受けたらしい
    悪いけどこちらから頼んだわけでもないし感謝はできない
    この人は自分がさっさと手を引きたい一心で私と弟に20数万の預金を引き取ってくれないと困りますと何度も
    両親の離婚理由は父親の借金だからね
    私も弟も家族がいるし、用途のわからない負債まではやっぱり背負えない
    家族の生活を潤わせるために借りたお金じゃないから構う理由は一切なかった
    申し訳ないけどね

    +8

    -3

  • 162. 匿名 2024/12/03(火) 19:17:29 

    親が檀家なんだけど、親が亡くなったら住職に連絡しないといけないの?
    お布施がいくらとか全くわからない

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/03(火) 19:32:41 

    >>155
    死ぬ前から予約しとくとか?やばいぞ!やばいぞ!ホットペッパーみたいに、明日はキャンセルしようとか、不謹慎でごめんなさい。

    +5

    -4

  • 164. 匿名 2024/12/03(火) 19:35:49 

    >>161
    一瞬酷いようにも思ったけど、父親とは絶対に関わるまいとなる経緯があるんだろうから仕方ないよね

    +18

    -4

  • 165. 匿名 2024/12/03(火) 19:45:54 

    >>3
    ドライアイス代が1日一万くらいだった

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/03(火) 19:47:38 

    >>139
    教えてくれてありがとう

    +19

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/03(火) 19:50:43 

    >>154
    横ですが直葬ではないんじゃ?焼くだけだから。
    それは家族葬だと思う。

    +12

    -1

  • 168. 匿名 2024/12/03(火) 19:55:46 

    >>167
    だよね
    直葬は葬儀場使わないと思う

    +9

    -3

  • 169. 匿名 2024/12/03(火) 20:04:11 

    >>157
    なるほど 勉強になります!

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/03(火) 20:27:00 

    >>167
    >>168
    直葬でも遺体を安置したり運搬しないといけないので葬儀社を通さないわけにいきません、式ではなく弔問という形を取りました。

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/03(火) 20:59:53 

    >>158
    そんなにするなら近隣の市で大きいとこに割高な火葬料払う方がいいね

    +13

    -1

  • 172. 匿名 2024/12/03(火) 21:14:38 

    >>1
    よこ
    主さん良トピありがとう
    勉強になります

    +13

    -1

  • 173. 匿名 2024/12/03(火) 21:16:22 

    >>11
    九州とかは直葬文化根付かないだろうな。葬式・お経あげて貰って当然の文化だもん。愛知県もなさそう。

    関東はその点柔軟な理解力あっていいよね。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/03(火) 21:22:21 

    >>142
    自治体に公営火葬場があるかないかでかなり値段変わるよ。
    ちなみにうちの自治体は無料。
    近隣の自治体の人がうちの自治体の火葬場利用して火葬する場合は八万円くらいしたと思う。
    直葬で30万かかったとかいうケースは民間火葬場利用したか近隣の自治体で火葬してもらった場合じゃないかな?

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2024/12/03(火) 21:22:28 

    さっきちょうど直葬でいいわって言ってたとこ
    死んだらどうせ灰になるだけで自分の意志なんてなくなるし
    友人もいないし兄弟に見送ってもらいたいなんて微塵も思わないから直葬で全く問題なし
    灰だけは海にまいてもらえたらいいけどね
    見送る人も居なけりゃそれも無理か笑

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2024/12/03(火) 21:25:59 

    >>65
    家族葬って最低でも50万~かかるイメージよ。
    通夜、告別式、お花、お坊さん、料理…
    親族数がそれなりにいたら料理だけで20万くらいいく。

    家族葬10万と書いてあって本当にその値段でやりたいなら、オプションは一切つけず追加料金かからないようにすれば、広告に偽りなしでできるのかもね。

    +18

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/03(火) 21:31:10 

    >>158
    父が9月に亡くなったけど、やっぱり火葬場の空きがなくて1週間家で安置していたよ
    在宅で亡くなったのと毎日顔が見られたので、どこかの冷蔵庫みたいな所へ安置されるのよりは良かったかも
    クーリング装置をつけたからそれも高かったのかもだけど、移動させても運送費みたいなのが倍かかると言われたからね
    いずれにしても家族葬でもかなりかかるものだよね
    大きめの火葬場だったけど、混んでいたね

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/03(火) 21:31:27 

    >>127
    他府県の直葬の相場は20万だけど、東京は火葬場の料金だけでそれなら、葬儀社に直葬してもらうと確実に30万は越えるね。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/03(火) 21:43:19 

    >>55
    葬儀でお経を読んでもらうとそのままお坊さんも火葬場まで来てくれて炉の前でお別れする時にお経を読んでもらいお坊さんとはお別れだった
    火葬が終わるのを待つ間は控え室でお茶だけ飲んで話しながら待っていた感じだったけど、注文すれば食事を出してくれる感じのようだった
    うちは全て終わってから近くの和食屋さんに移動してみんなで食事をしたけど

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/03(火) 21:53:45 

    >>60
    子供だからって親の全てを引き受けて当然と思われるのは納得できないよね。
    やってもらったのはありがたいけど、後でグチグチ言うなら引き受けなければいいと私も思う。
    やりたくなければ断れるはずだから(あとは自治体が福祉葬でやってくれる)。
    その人はコメ主さんにどうしてもらいたかったんだろう。
    私がその代理人の立場なら、離婚してほぼ絶縁状態の子に愚痴なんて言わないし書かないし、お父様の最期はこんな感じでした、きちんと供養も成仏もされてますので安心してくださいね、て言ってあげるわ。

    +8

    -6

  • 181. 匿名 2024/12/03(火) 21:53:59 

    >>106
    アマゾンで棺桶セット売ってますよね。骨壺も売ってて、自家用車で遺体を家に持ち帰る、これが大変そう。火葬許可証貰って公営火葬場申し込みすれば2万でいけますね。

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2024/12/03(火) 21:57:13 

    >>178
    コロナで跳ね上がった感じ。東京でも15万までいかなかったよ。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/03(火) 21:59:13 

    >>161
    故人の預金を引き取る=まだ存在を知らないだけの借金も相続する

    になるから引き取らなくて正解。
    生活保護でも友人知人に借りたりクレカの借金とかあるからね(生活保護でもクレカ持てる)。
    相続放棄はした?

    +11

    -1

  • 184. 匿名 2024/12/03(火) 21:59:22 

    >>1
    病院で紹介してもらったが安かった。運だな運。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/03(火) 22:01:48 

    >>54
    今、火葬場が足りない上に順番待ち状態だから
    ご遺体安置ホテルがあるくらいですよ。
    ドライアイス込みで1日2万円くらい。

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/03(火) 22:02:24 

    母が互助会に入ってて30万あると言われたけど、親戚など高齢なので火葬葬儀にしました。20万もしなかったかな?残りの額は戻ってきました。コロナ前の年の話です。今40万とか聞いた事あるけど〜花代(棺に入れる花)火葬している間に食事代とかでも変わって来ますよね。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/03(火) 22:05:18 

    >>65
    家族葬10万?
    火葬予約日が翌日で棺も使わない火葬場が近所みたいなあり得ない設定で最低料金提示してるとしか思えないよ
    直葬だってまずそんな価格ではできない

    +19

    -1

  • 188. 匿名 2024/12/03(火) 22:20:36 

    忘れちゃったけど
    葬儀やに紹介してもらったような…
    20万くらいだったし
    余計ないろいろなくて
    質素だけど気持ちがこもっててよかったよ

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/03(火) 22:23:59 

    東京の火葬場っていくつかある民間の火葬場がいつの間にか中国人経営になってしまって火葬費用が値上がりしてるとか聞いたけど

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/03(火) 22:25:13 

    >>170
    そうなんですね
    ごめんなさい知りませんでした

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/03(火) 22:45:45 

    >>158
    10日なら冷凍をすすめられると思ってたわ
    自分のところも周りも1週間空くと冷凍っていうのを聞くもので
    実際冷凍保存したけどそこまで費用かからなかったよ
    そういうのは提案されなかったのかな
    何が違うんだろうか

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/03(火) 22:48:05 

    >>60

    多分後見人ですね。
    本来なら被後見人が亡くなった時点で責任は何も負わないのですが、実際は葬儀まで執り行うことが多いです。
    葬儀費用は被後見人の方の財産もしくは公的な補助金から支払います。
    報酬は生活保護の方の後見ですとほとんど出ないケースが多いので、ボランティアに近いです。

    でもご遺骨の引き取りと遺産の引き渡しは、相続人がいらっしゃる場合はその方々にお願いしています。(裁判所に遺産の引き渡し後、報告しないといけないので)
    それはどうかご理解いただきたいな。

    愚痴をご遺族に言うのは確かにお門違いですね。

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2024/12/03(火) 22:49:41 

    >>104
    実際そういう売りを業者がしてるよね
    直葬でもお線香とお花とお経と親族を呼んで〜みたいな、結局家族葬じゃんっていう
    ガチの直葬ってほとんどいないと思う

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/03(火) 22:58:23 

    私50代だけど子供に直葬でと、お願いしてあります。

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2024/12/03(火) 23:00:48 

    >>190
    イエイエ参考になれば幸いです。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/03(火) 23:01:40 

    >>121
    自宅安置でもいいんだけど、昔と違って今は自宅安置が少なくなってる。
    住宅街に棺桶(遺体)が運び込まれてるのを見て近所の人がギョッとするから、ご近所への配慮と見られたくないというのもあって会館安置にしたがる人が多いそう。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/03(火) 23:01:44 

    祖母を直葬で見送りました。お経を読んでもらって母、私、妹夫婦とでお別れしました。一緒に火葬してほしいものがあれば何でも持ってきて下さいと言ってくれたので、母親と祖母の好きだった料理を作り持って行かせてもらいました。とてもよくして頂き満足な最後でしたよ。ちなみに13万円くらいでした。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/03(火) 23:04:36 

    >>70
    何故そこまでお坊さんを信用してるの?
    生臭坊主クソ坊主ばっかりなのに
    世の中、仏教ばかりじゃないわ

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/03(火) 23:16:18 

    >>117
    都合いい教えだねー
    お布施集めるためにそういうことになってるんでしょ

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/03(火) 23:21:46 

    >>65
    うちも15万しなかったよ
    結構あるよ
    最近は値上げしてるかもだけどね

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/03(火) 23:25:30 

    >>44
    私は父が亡くなったら母と私と妹の三人だけで父を見送るつもり
    私や妹の夫や孫たちも呼ばないで欲しいと本人が希望してる
    最期に私と妹が子どもだった頃の父にとって一番幸せだった時代に戻りたいんでしょう
    その願いは叶えてあげたい


    +26

    -1

  • 202. 匿名 2024/12/03(火) 23:37:58 

    >>163
    死亡届出してからじゃなきゃ申請できないよ

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/03(火) 23:42:48 

    日本は死ぬのにも金がかかりすぎ。税金払ってるんだから死体なんか自治体でちゃっちゃと焼いたらいいんだよ。一律3万円で焼いたらよろしい。なんならサファリパークの動物の餌でもいいじゃん。生前、聖人君子だったようなのってほとんどいないんだから死んでまでかっこつけんでもいいよ。ほんと無駄。

    +10

    -3

  • 204. 匿名 2024/12/03(火) 23:44:06 

    >>65
    安置料と運搬料、棺桶代、骨壺代で10万円は確実に行ってしまうと思う
    たぶん、最低日数で搬送距離短めで
    このほかにお坊さん呼べば数万円、戒名つけたかったら数十万

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/03(火) 23:47:29 

    正直日本の葬式界隈にはどうかと思う部分がこれまで多々あったので
    直葬とかどんどん当たり前になればいいと思っている

    まあその結果
    廃寺とかも相当増えるかも知れないけれど
    それは仕方がない

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/03(火) 23:47:36 

    >>193
    え、うちはガチの直葬したよ
    何なら最低限のプランですらもっと省けるところあるんじゃね?と思ってたくらい
    だから、アレもコレもプランに入ってない!オプションつけなきゃじゃん!って文句言うくらいなら最初からもう少し上のプランを選べばいいだけなのにと葬儀屋さんの方がよっぽど気の毒に思うよ

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/04(水) 00:35:33 

    >>1
    お金が無いって訳では無いんだけど、もし母親が亡くなったらお葬式は辛過ぎて尋常ではいられないかも。母の親戚や父や親族も亡くなってしまってるし、いとこ達を呼んでも迷惑かかるだろうからお葬式はしない方向にすると思う

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/04(水) 00:38:10 

    >>4
    お棺のお見送りと写真立ててお骨拾ったのは直葬ですか?全く無しなのが直葬なのかな?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/04(水) 01:06:56 

    >>139
    いいお兄さん

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/04(水) 01:18:56 

    >>161
    生活保護で貯金あるんだ 優雅だね

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/04(水) 01:20:22 

    >>62
    いませーん

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2024/12/04(水) 01:20:57 

    >>71
    犬の入れる樹木葬なんてあるんだ

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2024/12/04(水) 01:21:41 

    >>35
    草加なんだ 

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/04(水) 01:23:00 

    >>86
    今の坊主のお経にそんな値打ちないよ
    肉食妻帯だぞ

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/04(水) 01:27:22 

    >>209
    私の街からは直行便が出てないので、もう全部任せてくれるなもうこっちで勝手にやっとくぞって感じでした
    相談事が生じないというのが兄にとっては大事らしい 
    性格が似てるので分かるけど確かに相談とすり合わせが一番めんどう

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/04(水) 01:28:08 

    >>210
    自立のために貯めろと指導されるよ
    ちゃんと報告はいるけど

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/04(水) 01:41:51 

    祖母の葬式、身内だけでやったけど宗派の関係なのか独特な流れで朝から夕方まで時間かかったし疲れた…

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/04(水) 01:44:45 

    >>150
    横浜で火葬したけど8.5万だった
    親の住所が東京なので市営は使えず民間の施設のみだった
    都内に搬送したら配送の移動費用と火葬費10万かかると言われたので仕方なく

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/04(水) 02:25:17 

    直葬って生活保護受給者だったの?貯蓄禁止だから葬式代も認められないらしいけど。それでも団地の集会所とかで簡易に葬式してるケースもある。

    +2

    -4

  • 220. 匿名 2024/12/04(水) 02:35:02 

    昔、職場の意地悪女の親が亡くなったからで代表で葬式に行ったら、市営団地の集会所でシンプルな式だった。誰もいないので受付の手伝いとかさせられた。本人はブランドバッグ沢山持って派手だったけど、親は生活保護だったんだろうな。その後そいつは会社金横領バレて解雇。

    +2

    -3

  • 221. 匿名 2024/12/04(水) 02:40:02 

    >>1
    知人のお兄さんが亡くなって火葬だけだから何もいらないって葬儀屋さんに話したら流石に寂しいので枕花は置きましょうって余ったお花?でわざわざ作って持って来てくれたって言ってたの思い出した
    直葬って本当に死装束とか何もなく棺に入れてそのまま火葬するだけって感じ?

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2024/12/04(水) 04:59:11 

    >>1
    母がコロナ死だったので直葬でした。
    病院に勧められた葬儀屋さんは横柄な態度で
    コロナなら34万円と言われて
    調べていた額より高かったので
    小さなとかって言う葬儀屋さんに頼んだら
    明朗会計で言われた通りの額でした

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/04(水) 05:39:07 

    直葬は
    お別れの時間が少ないからよく考えた方がいいと言ってたな
    親との関係性もあるよね
    毒親ならさっさとバイバイしたかろうけど
    だけど厄介なのが最後だから見送りくらいーって変な情が湧いてきそうでね〜

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/04(水) 06:49:25 

    まだ50歳なんだけど、自分の葬式費用を抑えたいから事前に自分が葬儀屋に予約できるのかな?
    直葬か一日葬(通夜なし、10名くらいまで)か迷っている。
    対応してる葬儀屋はある。一応、成仏欲はあるのでお経はあげてほしい。葬式代は30万以内に抑えたい。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/04(水) 06:55:23 

    >>45
    10年前ですが母が入院中、何社かの葬儀社に行き雰囲気や内容、金額を相見積もりして葬儀社を決めた。葬儀社の方とLINEを繋げてたので連絡も含めスムーズでした。母が生きてるのに葬儀社で打ち合わせをして行くのは辛かった辛過ぎた…でも私は一人っ子なので私がやらなきゃ!の思いが強かった。母が亡くなってから、気が動転してる中で何処の葬儀社にしようか?内容は?金額は?なんて考え無くて済んだ分、ゆっくり母との時間を過ごせました。

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/04(水) 07:19:52 

    >>21
    私も!臨終ですって言われたら
    すぐ火葬で。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/04(水) 07:32:04 

    >>204
    祖父の戒名は50万だった
    字によって金額変わるらしい
    院がつくと50万とか徳とか寿がつくと高いとか
    お寺関係は高いよね
    もっと簡潔になってよいと思う

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/04(水) 07:33:22 

    >>226
    24時間安置してからでないと火葬できないよ

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/04(水) 07:43:44 

    >>65
    恐らく言い値で支払ってしまう可能性大

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/04(水) 07:55:12 

    >>223
    お葬式も法事も生きてる人が、亡くなった人との関係を思い出して、前を向いて生きていくためのものなのよね

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/04(水) 08:09:57 

    >>224
    お坊さん呼んでお経、戒名が一番高いと思う
    あと葬儀費用と火葬場に払う火葬費は別途だからね
    うちはお坊さん呼ばなかったけど40万かかった
    火葬代は9万
    あと納骨は8万
    お坊さん呼ぶとこれに10万単位で上がるよ
    お車代もあるし
    葬儀のあと住んでる役所に申請すれば補助金もらえる7万とか(地域によって金額違う)
    一応50万から70万用意しといた方がよいかも
    生前契約はできるけどきちんと残される人に書類渡して伝えとかないといけない

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2024/12/04(水) 08:50:36 

    産地直葬

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/04(水) 09:10:00 

    >>1
    市営の葬祭場にした。
    亡くなった翌日に火葬場の空きがあったのと、寒い時期だったので、全部コミコミで15万ちょっと。
    申請したら市から葬祭料として5万返ってきたので、結果的に10万ちょっとだったかな。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/04(水) 09:24:24 

    >>231
    思っていたよりもかかりますね。お坊さん呼ばなくてもそれですか。
    葬儀屋に相談しようかな。
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/04(水) 09:27:14 

    >>179
    ウチもそうした。
    葬儀 (身内だけで)と保管で確か20万くらい。お坊さんにはお気持ちで5万か10万だった気がする。戒名はなし。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/04(水) 09:38:17 

    通夜と告別式がなく本当に家族だけで火葬場までいきました
    親戚には事前にその旨伝えました
    親戚も高齢になってきてる方とかはやっぱり大変だから考え方次第だけど悪くはないと思います

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/12/04(水) 10:08:34 

    >>198
    住職に知り合いいるけど、街中の一等地に寺と豪邸に高級車。高級クラブで豪遊のただのおっさんよ。こんな人にお経読んでもらって天国だの成仏だの…。仏壇の魂を抜くとか魂入れるとか、このおっさんに何の力があるんだよ〜って思ってる。

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/04(水) 10:25:39 

    >>39
    生き返る人がいるからだよね

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2024/12/04(水) 11:19:34 

    >>146
    うちもほぼ同じ流れでした。
    葬儀屋さんに支払ったのが29万円、市営火葬場の火葬代が9000円。
    同じく葬儀屋さんの遺体安置室で、お線香をあげたり棺に写真や手紙を入れたりする簡単なお別れをしました。コロナ禍で本当に家族だけのお別れだったので、充分でした。お坊さんも来ないし、戒名もなし。
    お墓も作らず、市営の合同墓地が当選したのでそちらに入っています。娘ばかりでお墓を継承できないので、これでよかったです。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/04(水) 11:21:56 

    >>36
    親戚にも色々終わってから死をお知らせすべきだったね
    後で何やかんや言われても母の望みだったんでの一点張りでいいし

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2024/12/04(水) 11:55:15 

    今年父が亡くなり直葬しました
    感想はとても満足でした 葬儀屋さんも火葬場の職員の方もきちんと丁寧に対応して頂けました(もっとぞんざいに扱われるのかと思ってた)
    お花は自分で買っていったものを、父の好物だった物も棺に入れさせてもらえて良かったです

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/12/04(水) 11:57:44 

    >>240
    今更言ってもしゃあないことわざわざ書くか?
    意地悪いわ、コメ主の親戚みたいな奴。本人苦しんでるのに。

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2024/12/04(水) 12:16:59 

    >>235
    戒名について一点注意
    埋葬予定の墓地がお寺経営なら戒名とお坊さん必要です
    他宗教可の墓地なら大丈夫です
    名前(俗名)は石屋さんにお願いして納骨もお願いします

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/04(水) 12:37:56 

    >>201
    親子水入らずで、てことだよね。
    その気持ちわかる。
    孫や娘の配偶者も家族には違いないんだけど、最期に見送ってほしいのは血の濃い家族。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2024/12/04(水) 13:17:04 

    >>25
    最近の都会は待機期間長いですよね
    ドライアイス代だけで数十万とか

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/04(水) 13:18:01 

    >>1
    口コミサイトでみつけた葬儀社にしました。ばんばん広告費使ってるところは評判悪かったので避けた。
    オプション2つ付けて全部で15万くらい。

    面倒だったのは檀家になってるお寺の住職に文句言われたこと。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/04(水) 13:47:52 

    >>1
    自分も最期のことを考えて、色々調べたけど
    都内は火葬の金額が高くてビックリした!

    地方だと無料~1万円程度
    都内でも公営だと安めだけど、23区内の公営火葬場は
    数が少なくてほぼ予約が取れない

    民間火葬場は7万円~14万円かかる
    ※以前(日本企業が経営時)公営と同程度の価格帯だったが、
     中華系の企業に買収されてからこの金額に跳ね上がった

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/04(水) 13:55:05 

    >>219
    中流だけど直葬したよ。親戚も年寄りだし呼ぶの迷惑だろうだし時間がかからなくて本当に楽だった。死後の手続きが楽で良かった。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/04(水) 14:27:43 

    >>208
    直葬とは、お通夜や葬儀などをしないこと
    火葬場でお棺の見送りやお骨を拾うってのは誰か(遺族)が必ずやらなきゃならん
    写真立てはご自由にどうぞ

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/04(水) 14:35:53 

    >>219
    私の学生時代の恩師も直葬したよ
    私は仕事の関係でずっと関わりあったのでご遺族に招待されて参列した
    それなりに有名な大学教授だったから、普通に葬儀したら100人以上の参列者来たと思うけど、直葬参列者は20人くらい
    温かく和やかなお別れでよかったよ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/04(水) 15:24:33 

    >>9
    すごくいいですね
    理想だな~

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2024/12/04(水) 15:40:31 

    ほとんど会った事のない親戚の直葬やった。
    楽でよかった。あれで良いと思う。
    義実家の親戚だったからお墓に入れてすぐ名も刻む手配した。義母に任せたら4年たった今でも刻んでないと思います。なぜか思いたって
    お墓参りいったら三回忌の命日だった。たぶん
    感謝してくれてるのだと思った

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/12/04(水) 16:11:54 

    >>69
    戒名なんていらない。
    〇〇〇〇の霊でいい。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2024/12/04(水) 16:30:22 

    >>162
    枕経ぐらいあげてほしいとか戒名つけてほしいとかだったら連絡する必要あるよね
    もし寺の納骨堂使ってたりしたら坊さん通さずにっていうのは、なおさら気まずいでしょう

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/12/04(水) 16:52:16 

    >>1
    去年直葬したけど、地元では何店舗もある葬儀屋の直葬プランで、基本料金10万円+オプションでトータル14万円だった。

    私が利用した直送プランでは平日と土日祝、病院へのお迎えの時間帯(早朝・昼・夜)で金額が5万円くらい違った。

    私の場合は、平日の夜中の時間帯に病院から葬儀屋の遺体安置所まで搬送(+2万円)、病院が自宅の隣の市だったから直葬プランの搬送距離を20kmオーバーして追加料金(+1万円)、火葬までの2日間に遺体安置所での面会(+1万円)の計4万円が基本料金10万円に追加になった。

    2日間遺体を安置して貰ったけど、ドライアイ代はプランに含まれてたから追加料金は無し。
    ご好意で立派なお花を沢山サービスして貰えた。

    他の葬儀屋に直送の見積もりを出して貰ったらどこも30万円前後だったからかなり安かった。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/12/04(水) 16:59:58 

    今年、義理父を小さなお葬式で直送しました。
    義両親は夫が小学生の時に離婚したのでその時から会っていなかったのと飛行機で行く距離に住んでいたので病院からの引き取り収骨もお願いして骨壷を義弟の会社に送ってもらい遺族の立ち会いはなしでお願いしました。ラクでした。火葬待ちもなかったので料金も安く済みました。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/12/04(水) 17:09:45 

    >>20
    良いお母様だなぁ
    私も子どもに迷惑かけないようにしたい

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2024/12/04(水) 17:44:42 

    >>53
    スムーズでいいね

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/04(水) 17:46:20 

    >>69
    あなたが戒名を付けてあげて

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/04(水) 17:51:30 

    >>187
    そういうのって、ぼったくりに感じるよね

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2024/12/04(水) 17:52:34 

    >>244
    私もそうする
    ありがとう

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/04(水) 18:13:26 

    >>1
    よりそうは
    遺体乗せる専用の車で距離でお金とろうとするよ。わざと遠い所に
    遺体安置する場所を設定してくるから私はやめた。

    親戚が使った葬儀場に頼んだけど、棺桶でお金高くとろうとしてきた。
    兄が建築関係で棺桶の寸法でふざけているのかってやりとりして
    裁判大好きって言っておけっていわれたんだけど(言ってないけど)
    その揉めがあった後凄く腰が低く対応してくれた。それでも25万はかかった。
    お坊さんとかよんでないしお墓もいらないの本人の希望で
    私が喉ぼとけだけ持っている。←本人希望なので

    母の時も吹っ掛けてきてだいたい50万ぐらいと思ってとかいわれて
    兄が交渉したら、30万円でやりますになったのが、費用押さえてくれて
    24万円で済んだ。花は頼まず自分が道の駅でしこたまかって
    棺桶に入れてあげた。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/12/04(水) 18:26:06 

    遺骨受け取らなかったら骨は処分されるとおもっていたら
    その県のその年に亡くなった人の骨が集められて(入る量は決まっているらしい)
    共同墓地みたいなところにはいるらしいよ。
    全部持っていこうとしなくても大丈夫みたい。
    その年に亡くなった人の骨が一緒で寂しくはないよねって思った。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/04(水) 19:55:50 

    本当に参考になるお話ばかりです 

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2024/12/04(水) 22:00:45 

    >>249
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/12/05(木) 07:17:22 

    義理の親の時は地元の家族葬を主に手掛ける葬儀屋さんで、火葬葬に1泊宿泊とか納棺式とかオプションを付けて家族葬に近い式でした
    お坊さんも手配していただき喪主から聞いた話だと志35個込みで約60万くらい
    お布施は5万くらい
    お墓は持っていたので石に名を掘り納骨するのに10万くらい
    とか…
    それでも親戚や4人娘の会社とか友人などの香典で黒字だったと


    逆に友達の家で母親の葬式をした時にはcmでお馴染み有名会社の積立が少しあり考える事なく依頼し喪主の父に任せていたら立派な葬儀ではあるが120万くらいかかり
    年齢的に友人知人親戚も少く子も1人だから会社からの香典も集まらず大赤字だったと

    喪主は状況とか立場とか色々と考えて故人を想いつつ葬儀を選ばないと後悔が残るのかなって感じました

    うちは親の気持ちと立場と環境から直葬でと決めてます
    私が先でもそれで良い親戚と絶縁してるので体裁を考える事はない 夫の場合は夫の親戚の手前や会社関係との絡みがあるので家族葬か火葬葬

    こんな事を考えなくてはいけない年齢になったのだと染み染み痛感します


    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/12/05(木) 09:21:23 

    >>69
    私は親のつけてくれた名前でいい
    戒名はいらないです

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2024/12/05(木) 12:39:54 

    >>267
    横だけど 素敵な言葉ですね

    親のつけてくれた名前かぁ

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード