-
1. 匿名 2024/12/02(月) 15:02:05
恥ずかしながら、ほうれん草や小松菜を茹でる理由を先週知りました。
シュウ酸なんてまったく知らなかったです。
youtubeレシピで茹でずにサラダに使うと書いてあって、
気になって調べたら初めて知りました。
同じような料理の知識があれば色々知りたいです。
+34
-13
-
2. 匿名 2024/12/02(月) 15:02:29
さしすせそ
+13
-3
-
3. 匿名 2024/12/02(月) 15:03:06
小松菜は生でも平気じゃなかった?+151
-2
-
4. 匿名 2024/12/02(月) 15:03:18
ごぼうはアルミホイル丸めたやつでこする+72
-2
-
5. 匿名 2024/12/02(月) 15:03:26
玉ねぎを生のままサラダにするなら水に漬けとく
+3
-9
-
6. 匿名 2024/12/02(月) 15:03:26
>>1
尿道結石やる前に気付けてよかった!+45
-1
-
7. 匿名 2024/12/02(月) 15:03:27
トマトは湯剥きするより焼き剥きするほうが手間がかからず便利だし
身がべちょっとならない+32
-1
-
8. 匿名 2024/12/02(月) 15:03:42
ナツメグは入れ過ぎると中毒になる+45
-0
-
9. 匿名 2024/12/02(月) 15:03:43
小松菜は生のまま冷凍+37
-0
-
10. 匿名 2024/12/02(月) 15:03:48
>>3
ほうれん草も品種によるね+43
-0
-
11. 匿名 2024/12/02(月) 15:03:50
電子レンジが使えたらOK+0
-1
-
12. 匿名 2024/12/02(月) 15:04:03
茹で野菜より蒸し野菜+44
-1
-
13. 匿名 2024/12/02(月) 15:04:03
>>1
小松菜は炒め物にする時はそのまんまでも大丈夫だよ+75
-1
-
14. 匿名 2024/12/02(月) 15:04:11
きのこは冷凍する方が栄養価が高い+80
-4
-
15. 匿名 2024/12/02(月) 15:04:12
>>3
小松菜は平気よね
茹でずに炒めたりするよね+78
-0
-
16. 匿名 2024/12/02(月) 15:04:13
煮物は弱火でアルミホイルで良いから落し蓋
すごく味が染みてびっくりした+20
-0
-
17. 匿名 2024/12/02(月) 15:04:13
じゃがいもの緑の部分は食べちゃダメ😤+70
-2
-
18. 匿名 2024/12/02(月) 15:04:17
>>1
へーと思って調べたらレンジ加熱だとシュウ酸残りやすいんだね。
レンジ調理でおひたし作ったりしてたからちょっと控える+41
-0
-
19. 匿名 2024/12/02(月) 15:04:18
>>4
これアルミホイルのムダで苦手
私は包丁の背中でこそぎ落としてる
人参も+75
-20
-
20. 匿名 2024/12/02(月) 15:04:37
>>1
それサラダほうれん草なんじゃ?+30
-0
-
21. 匿名 2024/12/02(月) 15:04:53
種を避けたいならヘタの示す方を切る
百%じゃないけど+0
-0
-
22. 匿名 2024/12/02(月) 15:05:06
うなぎは血液中に毒があるので刺身がない+52
-0
-
23. 匿名 2024/12/02(月) 15:05:10
予熱調理を知ってから電気代かなり浮いた
煮込み料理はサーモスのシャトルシェフでやるようにしてる
オール電化辛すぎる〜+12
-0
-
24. 匿名 2024/12/02(月) 15:05:11
>>4
タワシでよくないか+16
-6
-
25. 匿名 2024/12/02(月) 15:05:23
エビは片栗粉で洗うと臭みが取れる+49
-0
-
26. 匿名 2024/12/02(月) 15:05:28
使ったラップでこびりつきを擦る+10
-0
-
27. 匿名 2024/12/02(月) 15:05:28
>>1
ほうれん草はレンチン後に水につける、でもアク抜きできるよ〜+29
-0
-
28. 匿名 2024/12/02(月) 15:05:29
>>1
小松菜はシュウ酸少ないから下茹でしなくて大丈夫だよ+49
-0
-
29. 匿名 2024/12/02(月) 15:05:33
+4
-0
-
30. 匿名 2024/12/02(月) 15:05:48
塩を振っておけばだいたい食べられる🤡+6
-2
-
31. 匿名 2024/12/02(月) 15:05:50
煮物は全部いっぺんに入れないで甘いお砂糖から味付け
それだけで全然違う+54
-2
-
32. 匿名 2024/12/02(月) 15:06:38
ジャガイモの皮(緑がかった皮)や芽にはソラニンという毒素がある
芽を取るのは一般的だけど、レシピ通りに皮つきのまま使う時は皮の色に注意!+11
-0
-
33. 匿名 2024/12/02(月) 15:06:46
ダチョウの卵をゆでるのに約4時間かかる。+26
-3
-
34. 匿名 2024/12/02(月) 15:06:46
>>2
さみしくて
しんみりしながら
すこし泣いちゃう
せちがらい
そんな夜+10
-10
-
35. 匿名 2024/12/02(月) 15:06:47
お弁当にプチトマトを入れるときはヘタをとる+36
-0
-
36. 匿名 2024/12/02(月) 15:06:52
牡蠣は片栗粉で洗ったあと、料理によっては醤油で洗う+8
-0
-
37. 匿名 2024/12/02(月) 15:06:54
>>20
なんかそこから教えるんってげんなりしてしまうよね
スーパーの値札に書いてあんのにさ😫+2
-12
-
38. 匿名 2024/12/02(月) 15:07:03
>>5
お水に浸けると栄養が逃げる、平ざるかお皿に広げて空気にさらすと良い。+31
-0
-
39. 匿名 2024/12/02(月) 15:07:10
ブロッコリー、もやし、ピーマンは電子レンジだけでいいですか?プライパン面倒で+2
-3
-
40. 匿名 2024/12/02(月) 15:07:13
適当に作る。うま〜って感動する。
同じやつ作れない(T . T)
ので、味わっておく。+7
-0
-
41. 匿名 2024/12/02(月) 15:07:18
落し蓋の代わりにキッチンペーパーを真ん中に穴を開けて置いておくとアクも取ってくれる。+26
-1
-
42. 匿名 2024/12/02(月) 15:08:01
銀杏食べ過ぎると青酸中毒になる+25
-0
-
43. 匿名 2024/12/02(月) 15:08:15
>>23
同じくオール電化でシャトルシェフ愛用してるよ
子供大きくなってきて4.5Lのデカいのに買い替えました+8
-0
-
44. 匿名 2024/12/02(月) 15:08:32
>>4
アルミホイルはアルミが料理に溶け出して体に良く無いとか言う記事をみて、怖くてアルミホイル使えなくなった+18
-6
-
45. 匿名 2024/12/02(月) 15:08:59
ハンバーグ作るとき玉ねぎの食感があるんだけどどうすればいいですか?
ちゃんと火を通してるのに玉ねぎが堅いです+3
-0
-
46. 匿名 2024/12/02(月) 15:09:04
>>14
我が家は嫌かって食べなかったのでそれはやらない
美味しくなくなっててシナシナ痛んでるみたいで嫌って+29
-1
-
47. 匿名 2024/12/02(月) 15:09:23
スーパーで売られてる人参は既に皮がむかれてるし栄養豊富だからピーラーとかは使わないほうがいい+20
-5
-
48. 匿名 2024/12/02(月) 15:10:25
>>44
それだとアルミの鍋焼うどんも?+20
-0
-
49. 匿名 2024/12/02(月) 15:11:37
>>44
魚のホイル焼きやアルミフォイルでおにぎり包むのも?+14
-1
-
50. 匿名 2024/12/02(月) 15:11:55
>>39
茹でるって事ならあまり過信するのは良くない
消化不良になったりするから
下処理で次に火入れするとかじゃ無ければやめとけ
時間掛かっても昔のやり方の方が理にかなってるから+11
-2
-
51. 匿名 2024/12/02(月) 15:12:03
マックのストロベリーフラッペのCMが毎回画面の上に出て来るんだけど⁈イライラする
よこ+2
-3
-
52. 匿名 2024/12/02(月) 15:12:41
>>45
レンチンでくったりさせる
もっと細かく切る
玉ねぎをすりおろす、もしくは入れない+10
-0
-
53. 匿名 2024/12/02(月) 15:12:42
>>2
さようなら
しあわせだった
すばらしい愛
せっかくだから
そう言っておく+7
-11
-
54. 匿名 2024/12/02(月) 15:12:44
>>45
あらかじめ熱を加えておくとかないのでは
水分をちゃんと絞って混ぜ合わせる
+1
-0
-
55. 匿名 2024/12/02(月) 15:12:49
>>45
レンチンでくったりさせる
もっと細かく切る
玉ねぎをすりおろす、もしくは入れない。+0
-0
-
56. 匿名 2024/12/02(月) 15:13:16
>>1
加熱はレンチンか蒸して極力ビタミンC流さないようにしてね+1
-0
-
57. 匿名 2024/12/02(月) 15:13:32
>>39
ちゃんと洗ってあるなら大丈夫だよ
+3
-0
-
58. 匿名 2024/12/02(月) 15:13:36
>>1
ほうれん草は必ず茹でるわ
最近のレシピでは直接炒めたりしてるけど歯がギシギシなるのが嫌+40
-1
-
59. 匿名 2024/12/02(月) 15:13:48
>>7
ヘタのとこにフォークさしてコンロで炙るのちょっと楽しいw+5
-0
-
60. 匿名 2024/12/02(月) 15:14:13
>>44
料理用で売ってるのにw
+10
-0
-
61. 匿名 2024/12/02(月) 15:14:32
お好み焼き、たこ焼きなどの粉モン料理は
小麦粉にしっかりと火を通さないと中毒症状が出る
クッキーとかホットケーキの焼く前のタネは
ぺっろっと舐めちゃだめ+25
-0
-
62. 匿名 2024/12/02(月) 15:15:37
>>15
だよねだよね
茹でるのが面倒で小松菜買ってたのにびびったw+18
-2
-
63. 匿名 2024/12/02(月) 15:15:42
>>2
さじ加減
しょっぺえ
すっぺえ
せやな、量入れすぎや
そういう事ばかりする私の料理はワイルド飯+3
-6
-
64. 匿名 2024/12/02(月) 15:17:08
>>45
輪っかが出来るような切り方してみる。それが一応玉ねぎの繊維を切断する方法みたい。でも最終的にみじん切りするなら意味なさそうだけど。結局予熱かな。
+0
-0
-
65. 匿名 2024/12/02(月) 15:17:23
>>46
わかる!なんかキノコの良くないとこが強調される感じで私も冷凍は好きじゃないな+52
-2
-
66. 匿名 2024/12/02(月) 15:18:57
美味しく食えりゃ良いんだよ腹壊さなきゃ良いんだよ精神なので、ほうれん草すら炒めております+4
-0
-
67. 匿名 2024/12/02(月) 15:20:34
きのこは洗わないで火を通す
生で良いのはマッシュルームのみ+12
-0
-
68. 匿名 2024/12/02(月) 15:20:55
えのきってよく加熱して食べないと、腹痛嘔吐みたいな食中毒になる。+14
-0
-
69. 匿名 2024/12/02(月) 15:21:40
>>2
さつきちゃんは
しあわせですか?
すみこは
せなかのいぼが痛みますが
それなりに幸せです。+2
-11
-
70. 匿名 2024/12/02(月) 15:21:51
>>66
ほうれん草は大量摂取じゃなければ大丈夫だと思うよ
最近ではみんな毎日毎日ほうれん草ばかり食べないでしょう
昔は野菜のバリエーションが少なかったかもしれないけど+3
-0
-
71. 匿名 2024/12/02(月) 15:22:46
アニキサスなどの魚の寄生虫は魚が死んでから内臓から身に移ります。生きてている魚をさばいて刺身にすれば寄生虫の心配はなくなります。+3
-5
-
72. 匿名 2024/12/02(月) 15:23:23
冷凍のカニを貰ったんだけど、冷蔵庫で解凍?それとも常温で解凍するの?
1番おいしい食べ方教えて?+1
-0
-
73. 匿名 2024/12/02(月) 15:24:18
文句を言う姑には食べさせない+0
-0
-
74. 匿名 2024/12/02(月) 15:26:19
>>8
へーへーへーへー+3
-0
-
75. 匿名 2024/12/02(月) 15:26:30
>>72
解答の仕方の紙ついてない?
私が買ったのは流水解凍推奨だった+6
-0
-
76. 匿名 2024/12/02(月) 15:26:57
>>2
さっかーが
してぇんだよ!
すぱいくも新しいの買ったばっかだし!
せやかて工藤
そんなわがまま通らへんで+7
-10
-
77. 匿名 2024/12/02(月) 15:27:02
>>4
結婚した当初それ調べてやってたけど今はピーラーで剥いてる+18
-3
-
78. 匿名 2024/12/02(月) 15:27:05
新鮮な卵ほど茹で卵の時に殻がむけにくい。+32
-0
-
79. 匿名 2024/12/02(月) 15:28:42
甘さから調整する。
しょっぱくなってからだと甘くするのは難しい+8
-0
-
80. 匿名 2024/12/02(月) 15:29:37
>>58
ギシギシわかる!
普通のほうれん草を水に10分以上晒してサラダにするレシピ見てやったけど、ギシギシしたから炒めて食べた+11
-0
-
81. 匿名 2024/12/02(月) 15:30:55
お味噌は冷凍しても固まらないし長持ちするよ!+23
-0
-
82. 匿名 2024/12/02(月) 15:31:00
>>18
でも便利なんだよね〜+7
-0
-
83. 匿名 2024/12/02(月) 15:31:29
>>3
スムージーにできるしね+15
-0
-
84. 匿名 2024/12/02(月) 15:31:58
>>44
電磁波とか信じてそう+4
-1
-
85. 匿名 2024/12/02(月) 15:32:15
>>51
マクドナルド全般、触ってもいないのにビョーンと出るの腹立つよね
こんなのマック嫌いになるわ!+2
-1
-
86. 匿名 2024/12/02(月) 15:33:50
>>14
出汁もよく出るんだよね。
安い時に多めに買ったのを小分けにして保存して、必要に応じて出して使ってる+2
-0
-
87. 匿名 2024/12/02(月) 15:34:07
>>77
そういうのあるね
ペットポトルのキャップで魚の鱗とるといいとかでやったことあるけど、普通に鱗取りでやるほうがいい+8
-0
-
88. 匿名 2024/12/02(月) 15:34:22
>>1
ベビーリーフやサラダほうれん草と呼ばれる物はほうれん草の若葉や生で食べられる様に品種改良したほうれん草の事だよ
普通のほうれん草はそのまま食べると後味にエグ味があって食べにくいから茹でた方が美味しいよ
+11
-0
-
89. 匿名 2024/12/02(月) 15:34:24
>>31
私は酒からって聞いた+7
-0
-
90. 匿名 2024/12/02(月) 15:35:00
和食にはだいたい干し椎茸の戻し汁入れると美味しい+9
-1
-
91. 匿名 2024/12/02(月) 15:35:14
桃 皮ごと食べられる+2
-0
-
92. 匿名 2024/12/02(月) 15:36:15
>>44
それいったら木箸もステンレスお玉もシリコンヘラも削れて溶け込んでるよ+10
-0
-
93. 匿名 2024/12/02(月) 15:36:19
>>38
それだけで辛くなくなりますか?+1
-0
-
94. 匿名 2024/12/02(月) 15:36:36
>>45
可能な限りこまかくする。
粗みじん切りだと食感残るしつなぎとしての役割を発揮できなくて肉割れの原因にもなるよ+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/02(月) 15:36:49
>>91
柿もわりといける+0
-0
-
96. 匿名 2024/12/02(月) 15:37:04
>>23
シャトルシェフ、光熱費浮くよね
長時間煮込む系のポトフとかスープ料理とか美味しくできるし、ほんと助かってる+5
-0
-
97. 匿名 2024/12/02(月) 15:39:08
>>14
冷凍のまま炒めたりすればだめ食感も大丈夫だった+0
-0
-
98. 匿名 2024/12/02(月) 15:40:28
鶏肉は洗うと菌が飛び散って食中毒の原因になることがある+11
-0
-
99. 匿名 2024/12/02(月) 15:42:09
>>4
同じジャンルで
新ジャガや生姜の皮はスプーンで簡単に剥ける+8
-0
-
100. 匿名 2024/12/02(月) 15:42:53
>>93
あの辛いのが栄養だと思ってた+1
-6
-
101. 匿名 2024/12/02(月) 15:45:06
玉ねぎ 食べ過ぎるとお腹こわす
こんにゃく 食べ過ぎるとお腹こわす
玄米 食べ過ぎるとお腹こわす+3
-0
-
102. 匿名 2024/12/02(月) 15:45:25
みりんの使い方を間違えると固くなる
みりんの効果的な加え方として、アルコールはたんぱく質の凝固を促進しますので、煮
崩れしやすいものや身を引き締めたい料理には、早めに加えるとそのもののうまみを閉
じ込めることができます。反対に身を硬くしたくない肉などには後から加えます。照り
やつやを出すために使う時には、仕上げ間近に加えます。+22
-1
-
103. 匿名 2024/12/02(月) 15:48:57
春菊は生のまま食べられる+8
-0
-
104. 匿名 2024/12/02(月) 15:54:18
レタスは包丁で切ると苦味が出てくるから手でちぎった方がいい+6
-0
-
105. 匿名 2024/12/02(月) 15:54:55
>>38
生の玉ねぎには頭痛を引き起こす成分が含まれているので気をつけた方が良いですよ。
特に子どもは水にさらした方が安心かも。
知らずに小学生の子どもと新玉ねぎのスライスを夕飯にむしゃむしゃ食べたら、夜になって頭痛が起こりました。
ネットで調べて知りました。
+21
-0
-
106. 匿名 2024/12/02(月) 15:56:13
>>2
いまだにさ~せまでは頭文字なのにそだけ味噌のそなの???ってなってる。+2
-1
-
107. 匿名 2024/12/02(月) 15:56:56
>>67
特に椎茸はきちんと火を通した方がいいよ
生や生焼けで食べると椎茸皮膚炎なるものを発症する可能性があるのよ
皮膚が強い痒みとミミズ腫れのような状態になってしまうらしいから要注意なのよ+4
-0
-
108. 匿名 2024/12/02(月) 16:02:21
>>93
よこ。
辛味抜きはボウルに入れて洗うのが良いと料理人の方が言っていました。目安は水が濁らなくなるまで。+6
-0
-
109. 匿名 2024/12/02(月) 16:04:58
>>27
水に溶け出すってこと?
覚えておくわ、ありがとう+5
-0
-
110. 匿名 2024/12/02(月) 16:05:26
>>17
ソラニンやらチャコニンやらロシアっぽい名前よね
+3
-0
-
111. 匿名 2024/12/02(月) 16:05:35
>>75
届いたばかりだから
見てみるわ、ありがとう!
+0
-0
-
112. 匿名 2024/12/02(月) 16:05:53
乾いんげん豆
日本産のものはアク抜きが要るが、欧米産は要らない
なにか土壌の違いらしい+1
-0
-
113. 匿名 2024/12/02(月) 16:06:39
>>42
銀杏は年の数より多く食べてはいけないと祖母に言われてたのはそういう事か+3
-0
-
114. 匿名 2024/12/02(月) 16:07:12
>>2
コメント欄が大喜利会場にwww+3
-4
-
115. 匿名 2024/12/02(月) 16:07:41
>>108
ありがとう+2
-0
-
116. 匿名 2024/12/02(月) 16:07:45
ゴーヤはつくだ煮にすると苦みが抑えられて「あ、ちょっと苦い」ぐらいになって美味しい+2
-0
-
117. 匿名 2024/12/02(月) 16:07:58
包丁の正しい持ち方を知らないまま料理してる。+3
-0
-
118. 匿名 2024/12/02(月) 16:08:45
>>16
煮汁の蒸発も防げるよね
蓋ナシだと煮込む前に無くなる+1
-0
-
119. 匿名 2024/12/02(月) 16:09:01
>>91
皮の白い毛には要注意!+1
-0
-
120. 匿名 2024/12/02(月) 16:09:31
皮付きの鳥むね肉を調理するとき、皮を伸ばして元に戻して、肉の片面全体を覆うように爪楊枝で止めてから焼く
皮から出た脂と旨味が均等に肉に染みておいしくなる+7
-0
-
121. 匿名 2024/12/02(月) 16:12:02
エビの臭みは塩と片栗粉を揉みこんで洗うと取れる+2
-0
-
122. 匿名 2024/12/02(月) 16:16:20
>>4
ごぼうは皮の栄養価がとても高いから剥かずに食べてる
たいていはきんぴらゴボウ
ささがきにはせずスライスしてる(ささがき面倒+7
-0
-
123. 匿名 2024/12/02(月) 16:17:50
>>91
子供の時、ふわぁ~桃いいにおーい!
ってクンカクンカした後、頬ずりしたらめちゃくちゃ痛くてギャー!ってなった
桃の微細な毛が頬に突き刺さったもよう
+13
-2
-
124. 匿名 2024/12/02(月) 16:18:56
魚の臭いが手についた場合はステンレス製のスプーンを手でこすりながら洗うと臭いが取れる+8
-0
-
125. 匿名 2024/12/02(月) 16:21:19
玉ねぎは皮ごと水に浸すと皮が剥きやすくなる。
調理前、冷蔵庫で冷やしておくと切るときに目が痛くならない+6
-0
-
126. 匿名 2024/12/02(月) 16:25:52
>>1
YouTube、TikTok、クックパッドなんかは素人のレシピだから間違えた使い方めっちゃ見るよ。
ほうれん草をパスタと一緒に茹でたり、
お味噌汁沸騰させたりめちゃくちゃ。+23
-1
-
127. 匿名 2024/12/02(月) 16:27:23
少々 親指と人差し指の2本でつまんだ量
ひとつまみ 親指と人差し指と中指の三本でつまんだ量
+6
-0
-
128. 匿名 2024/12/02(月) 16:30:01
>>103
スーパーでたぶんドレッシングだと思うけど春菊サラダの試食やっててそれから生でも食べるようになったよ
+1
-0
-
129. 匿名 2024/12/02(月) 16:31:59
>>102
知らなかった!+12
-0
-
130. 匿名 2024/12/02(月) 16:35:27
>>31
糖の分子が大きくて塩の分子が小さいから同時に入れると塩が先にしみこんでしまうため先に砂糖をいれるとよいんだよね+10
-0
-
131. 匿名 2024/12/02(月) 16:40:30
>>35
買って来たらすぐとってるや+3
-0
-
132. 匿名 2024/12/02(月) 16:48:20
>>72
冷凍を美味しく解凍は低温でゆっくりが基本
+1
-0
-
133. 匿名 2024/12/02(月) 16:53:15
>>33
まずはあの大きさの卵を茹でられる鍋の調達が難しい+4
-0
-
134. 匿名 2024/12/02(月) 16:54:18
>>23
うちはガスだけど、シャトルシェフ使い始めてから目に見えてガス代安くなった
しかも肉柔らかく美味しくなるよね+2
-0
-
135. 匿名 2024/12/02(月) 16:55:53
>>78
大さじ一杯くらいのお酢入れるといくらか剥きやすくなってストレス軽減になるよ+4
-0
-
136. 匿名 2024/12/02(月) 16:57:27
一人前のパスタの量がわからない場合はペットボトルのキャップにはめればよい+2
-0
-
137. 匿名 2024/12/02(月) 17:01:38
>>113
銀杏好きだけど一回で10粒とか20粒とかの摂取はさすがに...。茶碗蒸しに1粒入ってるのだけで十分かな+1
-2
-
138. 匿名 2024/12/02(月) 17:32:06
>>113
私46歳+5
-1
-
139. 匿名 2024/12/02(月) 17:37:16
長芋の皮剥きやおろすときに手の甲が痒くなる人は、触れる前に手にお酢をすり込んでおくと痒くならない🤲+6
-0
-
140. 匿名 2024/12/02(月) 17:48:38
ベタベタフライパンの下洗いに、もやしやパンなどのカシャカシャした袋に洗剤付けて使うとある程度綺麗になるよー。+1
-0
-
141. 匿名 2024/12/02(月) 17:48:49
>>2
砂糖は甘い
塩はしょっぱい
酢は酸っぱい
洗剤は綺麗
ソースは余りがち+1
-2
-
142. 匿名 2024/12/02(月) 17:50:37
>>18
レンチンから水にとれはいーのよ。+6
-0
-
143. 匿名 2024/12/02(月) 17:51:57
>>33
なんか得した気分になる情報ありがとう+4
-1
-
144. 匿名 2024/12/02(月) 17:57:12
角煮の油は粗熱とれたら
ラップをして冷蔵庫とかで冷やすと
ごっそりとれるよ+5
-0
-
145. 匿名 2024/12/02(月) 18:05:35
>>45
みじん切りした玉ねぎを冷凍してから肉と混ぜてこねる
+3
-0
-
146. 匿名 2024/12/02(月) 18:19:45
>>89
正確には
ささしすせそ
(酒の後砂糖、以下略)
とプロが言ってた+5
-0
-
147. 匿名 2024/12/02(月) 18:34:16
>>2
😂+0
-1
-
148. 匿名 2024/12/02(月) 18:58:09
ピーマンは種もワタも食べられる
+7
-0
-
149. 匿名 2024/12/02(月) 19:13:43
>>44
なんとなくだけど、アルミの落し蓋すると苦くなる気がする+3
-3
-
150. 匿名 2024/12/02(月) 19:15:20
スーパーの魚で煮魚作るときは沸騰したお湯に潜らせると生臭さがとれる。+2
-0
-
151. 匿名 2024/12/02(月) 20:22:36
>>7
やっぱりガスコンロにすればよかった。+1
-0
-
152. 匿名 2024/12/02(月) 20:46:47
肉じゃがは砂糖とみりんと酒で煮込んでから醤油入れて味を染み込ませる+8
-0
-
153. 匿名 2024/12/02(月) 21:19:17
>>13
ん?ということはほうれん草は炒め物にする前にもアク抜きとして茹でたりした方良い?😰
調べたら熱湯に入れなくても水で洗うだけでもアク抜き出来るらしいけど、、+3
-1
-
154. 匿名 2024/12/02(月) 21:37:39
フッ素加工のフライパンは使ってすぐ熱いうちに洗うと傷む+6
-0
-
155. 匿名 2024/12/02(月) 22:11:53
>>14
でも臭くなる、だから私はやらない。なんというかきのこきのこした臭いになる+13
-0
-
156. 匿名 2024/12/02(月) 22:32:38
>>123
分かるー同じーw
拭いても洗っても取れなくてガムテで取ったw+0
-0
-
157. 匿名 2024/12/02(月) 22:35:45
冷凍シーフードとか、魚とか、解凍する時に塩水に浸けとくと美味しく解凍される
シーフードはなんかプリプリしてる+5
-0
-
158. 匿名 2024/12/02(月) 22:44:42
>>17
土を洗うと緑のじゃがいもってありますよね
そういう時は緑がみえなくなるまで厚く皮をむいたら食べられるんでしょうか??+4
-1
-
159. 匿名 2024/12/02(月) 23:08:52
>>6
ほうれん草そのまま炒めてた!!今度から茹でよう。+3
-0
-
160. 匿名 2024/12/02(月) 23:15:38
>>4
アルミホイルでやると皮が落ち過ぎないから、包丁の背でやるよりごぼうの香りが良いよね。
グシャっとしたのを巻きつけてやれば一気に出来るから早いし。+5
-0
-
161. 匿名 2024/12/02(月) 23:39:50
>>153
ほうれん草は炒めるならたっぷりのお湯で下茹でしてから水にさらすよ。もしくはサラダほうれん草として売られている物を使う。
いきなり炒めたらエグ味があってあまり美味しくない(旦那が下茹でしないで作ったの食べちゃった)し、結石が怖い。+3
-1
-
162. 匿名 2024/12/03(火) 01:18:25
肉は火を入れる前に酒、または酒としょうゆに漬けて粉をはたいてから調理する
薄切り肉は面倒でもできるだけ一枚一枚広げて火を入れる
柔らかくなって美味しい+0
-0
-
163. 匿名 2024/12/03(火) 03:11:56
>>13
こまつなはおひたしの時なんかもレンチンで大丈夫よ。もともとシュウ酸が少ないから。+6
-0
-
164. 匿名 2024/12/03(火) 05:58:43
>>4
ダイソーで100円で売ってる、イボイボがてのひら側についた、赤いゴボウ洗いゴム手袋使ってるよ
しぬほど便利だよ
左右両手分買ってる+1
-1
-
165. 匿名 2024/12/03(火) 06:00:36
>>5
空気に15分さらすと辛味が抜ける+0
-0
-
166. 匿名 2024/12/03(火) 06:37:29
>>33
ダチョウ農場のある国のレシピサイト見たら固ゆででも90分って書いてあった
パスタ鍋に入る大きさなんだね
60分くらいの半熟にして、上の方だけ切り落として、皆で囲んで細く切ったトーストを入れて黄身を付けてながら食べると楽しいと書いてあった+0
-0
-
167. 匿名 2024/12/03(火) 07:54:49
>>164
いいやつ買って親にもプレゼントしたけど使えなさすぎて捨てちゃった。親も申し訳ないけどいらないって言ってた+1
-0
-
168. 匿名 2024/12/03(火) 09:58:22
>>1
シュウ酸って乳製品を合わせるとそれほど気にせずに摂れるんじゃなかった?
生のほうれん草をバター炒めにするとか。+1
-0
-
169. 匿名 2024/12/03(火) 12:27:05
>>23
シャトルシェフで何作ってますか?
我が家のはカレーとおでん専用鍋みたいになってるので、バリエーション増やしたい…+1
-0
-
170. 匿名 2024/12/03(火) 13:27:31
>>157
袋から出して直接塩水に漬けるんですか?+0
-0
-
171. 匿名 2024/12/03(火) 13:34:56
アルミホイルで落とし蓋するなってメーカーが書いてるんだけどなんで?+0
-0
-
172. 匿名 2024/12/03(火) 13:55:44
>>4
普通にまな板に寝かせてピーラーでザーッと皮剥いてるわ+1
-0
-
173. 匿名 2024/12/03(火) 14:47:26
>>6
昔やっちゃったよ…無知だったなぁ…
幸い主人は何ともなかったけど…+0
-0
-
174. 匿名 2024/12/03(火) 16:30:12
>>170
そうですそうです
塩の量とかはちょっと分からないので申し訳ないですが、適当でもプリプリですよ+2
-0
-
175. 匿名 2024/12/04(水) 20:36:31
>>14
色んなキノコ混ぜて冷凍して万能調味料にしてる+0
-0
-
176. 匿名 2024/12/06(金) 07:37:49
お肉に下味をつけて置くとき、舞茸を細かくして漬け汁にいれておく。
量はちょっとでも大丈夫。
手で割いてもいいし、みじん切りにしてまぶしてもいい。
お肉が柔らかく仕上がる。
臭みも和らぐので、お得用の鶏むね肉や豚肩肉をチャーシューにするときなどに、おすすめ。
舞茸の味を煮汁に入れたくないときは、漬け汁から出したあと、お肉に軽く料理酒をまぶしてあげてから煮込むと、気にならなくなるよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する