-
1. 匿名 2024/12/01(日) 13:34:31
旦那多忙、両実家遠方、両両親共働き、頼れる親類知人無し、という環境で子供を産み、退院したらタクシーで帰り荒れた部屋を片付けてワンオペ家事育児生活がスタートして3年。職場復帰もしました。
慣れれば案外やれますが、最初は身体がガタガタでキツかったです。
似たような境遇の方いますか?+58
-6
-
2. 匿名 2024/12/01(日) 13:36:16
子供を育てた今なら出来そうだけど、全く初めてでそれは恐怖だわ+70
-2
-
3. 匿名 2024/12/01(日) 13:36:25
ほぼ同じ
家事を極限までサボって乗り切った+75
-0
-
4. 匿名 2024/12/01(日) 13:36:42
それだけ旦那さん多忙で稼いでいるならお金で解決したらどうだろう。+55
-0
-
5. 匿名 2024/12/01(日) 13:36:54
実母いなくて義母が1週間だけ手伝ってくれたけどそのあとはワンオペよ。
だからたいりのため無痛選んだ。
結果、余裕でなんとかなった+3
-18
-
6. 匿名 2024/12/01(日) 13:37:26
>>1
よく頑張って来たねー+57
-1
-
7. 匿名 2024/12/01(日) 13:37:41
退院して家に着いてまず一番に洗濯機のスイッチ入れたの覚えてる。そこから洗濯して干して、部屋片付けて、産後よく休まないと更年期酷くなるって聞くよなぁ…と思いながら子供たちは早や中学生。何とかなってる+60
-1
-
8. 匿名 2024/12/01(日) 13:37:50
>旦那多忙、両実家遠方、両両親共働き、頼れる親類知人無し
なぜこの状況で子どもを産もうと思えるのか+5
-24
-
9. 匿名 2024/12/01(日) 13:37:59
3歳差で姉妹を育ててるよ。
夫は育休なし、親もなしで退院した次の日から私だけ。
ただ下の子の出産時は上の子が産前産後で保育園使ったし、誰にも干渉されず家でのんびりマイペースに育児できたのは良かったよ。
どこに行くにも子連れだから小さいうちは特に気を使うし大変だけど、主さんとは違って専業主婦だからやっていけたかも。
親が手伝ってくれたとか里帰りとかめっちゃ羨ましいけど、あれは?これは?こうしないと!とか言われるのがストレスだからこれで良かったと思ってるよ。+37
-0
-
10. 匿名 2024/12/01(日) 13:38:15
>>1
子供一人?+2
-4
-
11. 匿名 2024/12/01(日) 13:39:27
うちもだったよ〜
子供2ヶ月になる前に夫が海外出張で1ヶ月くらい日本にいなかったときは気持ちがつらかったけど、なんとかなったわ+5
-5
-
12. 匿名 2024/12/01(日) 13:39:39
上の子の時に里帰りしたら逆に疲れたから、第2子は里帰りなしで。色々大変なこともあったけど、自分のペースで出来るからしなくて良かった。
だけど産後の入院中に上の子が胃腸炎?になり、私が退院する頃には旦那は疲れ果てて&胃腸炎が軽く移っててこのタイミングでかぁと思ったかな+11
-0
-
13. 匿名 2024/12/01(日) 13:40:04
私それで産後鬱になったよ
主さんも私は大丈夫と思わずに母になった自分も大切に育ててほしい+31
-4
-
14. 匿名 2024/12/01(日) 13:40:26
旦那両親海外、義両親遠方共働き(それでも上の子たち預かってくれたからありがたい)
双子出産
産院近かったから徒歩で帰宅
家はルンバががんばったからきれい
帝王切開だから心配したけど上の子たちが小学生で自力でお風呂入れたし外で抱っこも必要なかったから思ったよりキツくなかった
むしろ産む前(とくに産休入ってしばらくしてから)がキツかった+2
-3
-
15. 匿名 2024/12/01(日) 13:40:30
実家帰省してたけど、自分のガルガル期酷すぎて誰にも触られたくなかった😟アドバイスもクソバイスだと思ってた😔+4
-2
-
16. 匿名 2024/12/01(日) 13:40:33
実母が怪我して来れなくなったから夜以外は1人で育てたよ
無痛分娩で産後の体調が凄く良かったのと子供があまり泣かずよく寝る子だったから普通に家事育児できた
ラッキーが重なったからなんとかなったけど無理しないほうがいいよね
+8
-0
-
17. 匿名 2024/12/01(日) 13:40:46
ここ3年以内なら男性育休だって結構広がってるし共働きとは言えどちらの両親も健在なのに誰からもフォローないって厳しすぎるね+7
-3
-
18. 匿名 2024/12/01(日) 13:41:00
>>8
うちは親がもういないけど、両親共働きで里帰りできないみたいな人は普通だよね。
夫もみんなが育休取れるような仕事でもないし。
一人目産むときなんて親はまだアラフィフくらいで普通に働いてる世代だし、そう言う人の方がふつうだとおもってる。
親が助けてくれたり里帰りできる環境がある、夫が育休とれる、周りに頼れる人たくさんいるみたいな人はただのラッキー。めっちゃ恵まれてる人だよ。+19
-2
-
19. 匿名 2024/12/01(日) 13:41:14
>>8
旦那は別として他を頼ろうと思って産む方がおかしいと思うけど+13
-4
-
20. 匿名 2024/12/01(日) 13:43:01
今の若い人はパパ育休があって本当に羨ましい!!
うちの子達もう小学生だけど今からでも取らせてほしい
転勤族で縁もゆかりも無い地、親たちは仕事があり、夫の会社も理解がないからずっと仕事忙しく、ワンオペでした〜+6
-1
-
21. 匿名 2024/12/01(日) 13:43:04
>>1
夏休み臨月ワンオペ陣痛きた時も自分で運転
帰りも1人で運転して赤子を連れて帰る
土日祝ワンオペ
でも人間って慣れちゃうよね
可愛い子供達を独り占めだよ⭐︎
夏まで育休だから寂しいな〜+8
-0
-
22. 匿名 2024/12/01(日) 13:43:06
>>19
でもワンオペだったら自分に何かあった時困るのは子どもじゃん?
そういう時の保険も何も無いまま産むのは無責任すぎると思うわ+9
-19
-
23. 匿名 2024/12/01(日) 13:43:10
同じくワンオペでした
そして旦那も超多忙で朝6時出勤、帰宅は23時とか
でも最初はミルクとオムツやって寝てるだけだったから楽だったな
1人が好きだったし、気兼ねなく気楽に自分なりの育児が楽しめた
大変だったのは子供が動き回るようになってからだな
7ヶ月で既に歩行器脱出したり抱っこも嫌がったりベビーカーも嫌がったりで買い物も行けなかった+1
-0
-
24. 匿名 2024/12/01(日) 13:44:31
私そうです
帝王切開で。
きっちり心を病みました
何年も経ちますがまだおかしい
育児は1人でしちゃだめです+19
-1
-
25. 匿名 2024/12/01(日) 13:44:52
ワンオペだった
新生児期は意外とやること無いから簡単
動くようになってからつらすぎて病んだけど+6
-1
-
26. 匿名 2024/12/01(日) 13:45:08
>>22
そんな時はさすがに旦那が仕事休むでしょうよ+10
-2
-
27. 匿名 2024/12/01(日) 13:46:11
入院中に産後うつになり退院後は保険婦さんが毎週様子を見にきてくれた。話を聞いてくれて気にかけてくれる人がいるって心強いなと思った+4
-0
-
28. 匿名 2024/12/01(日) 13:46:47
同じです
特に辛いと思うこともなく1人でした
いまはネットスーパーもAmazonもあるし上の子とかいなければなんとでもなると思う+2
-0
-
29. 匿名 2024/12/01(日) 13:47:05
>>22
横
そんな何があっても大丈夫!みたいな環境の人がどれだけいるんだろうね?
親が助けてくれる!と思っても高齢になれば病気や怪我もするし、突然もう助けてあげられないっていう事もあるかもしれないし、どれだけ万全に整えても何があるかなんて分からないよ。
全部整えてから産まないと無責任!なんて言われたら、誰も子ども産めないよ。+19
-1
-
30. 匿名 2024/12/01(日) 13:48:31
>>26
橫
私の知人の話だけど、旦那さんが南極越冬隊参加中に出産して双方の親の助けもなくワンオペしてた。
南極越冬隊って、一度出発したら一年以上日本に帰れないみたい。+2
-0
-
31. 匿名 2024/12/01(日) 13:48:51
夫が海外転換中で本当に1人だけどなんとかなった
帝王切開だったので傷は痛かったけど最初はそんなに子供も動かないしね+0
-1
-
32. 匿名 2024/12/01(日) 13:49:33
>>8
こんな状況で子供産んでる世帯なんぼでもあるでしょ
両方の実家が他県の家庭なんてこんなもんだよ+5
-1
-
33. 匿名 2024/12/01(日) 13:52:43
>>30
横だけど、そういう仕事してて子作りするんだから覚悟の上だよねお互い。
だけど健康な子ならまだね、もし障害があったり、
第一子の不慣れな子育てなら不安だよ+8
-2
-
34. 匿名 2024/12/01(日) 13:53:14
>>1
ほぼ同じ。
上に2歳もいたから本当しんどかった。
+4
-0
-
35. 匿名 2024/12/01(日) 13:54:37
>>16
子供があまり泣かずよく寝る子だった
これはデカいよ。
私の場合普通分娩だったけど体調面は問題なかった。
けど産後の何が辛かったって超絶睡眠不足だったよ。
睡眠不足は人格変えるって本当なんだなって思ったもんな。+8
-0
-
36. 匿名 2024/12/01(日) 13:56:56
>>4
多忙だけど、いまいち稼げない仕事の可能性もあるね…
だとしたらキツすぎる+36
-0
-
37. 匿名 2024/12/01(日) 13:57:50
>>25
新生児期、頻回授乳と吐き戻しの処理と夜泣きでめちゃくちゃ辛かったんだが。
+3
-0
-
38. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:43
全てが初めて、初めてで最初からワンオペだったよ。あんな意味わからないまま一生懸命やったのも初めてだった。頼れる人がいたら、あそこまで苦労しなかっただろうなって事もたくさんあるよね。+6
-0
-
39. 匿名 2024/12/01(日) 14:02:30
>>33
よこ。覚悟の上だし、分かってて産む。でも人を産むってなると覚悟しててもその覚悟がジェンガみたいに一瞬で崩れて行く。それでも1人だから1つ1つ積み上げていくしかない。大変だし、寂しいし、しんどい。可愛いんだけど、しんどい。+4
-0
-
40. 匿名 2024/12/01(日) 14:04:46
両親他界。旦那の実家近くに住んだがそれが失敗だった。産後、毎日義母がアポなしで来るが(酷い時には1日3回)何も手伝ってくれず、ただ私が赤ちゃんのお世話するのをみて、ダメ出ししてしゃべって帰るだけ。寝不足だけど身体も心も休まらず、頭がおかしくなりました(現在鬱病の治療中)+9
-0
-
41. 匿名 2024/12/01(日) 14:04:51
2人目出産のときに完全ワンオペだった。
夜中に陣痛来て夫と上の子を起こさないように一人でタクシー呼んで、着いてすぐのスピード出産。夜が明けて面会可能時刻になったら上の子と夫が来院。そこから退院までずっと上の子が宿泊(個室)。
当時、私は親兄弟おらず、義母は他界しており義父は意識不明。
出生届はさすがに夫に任せた。
あとはシルバー人材の人に申し込める最大限である週2回3時間来てもらった。
産後高血圧になって、日の光を見るのもきつかったけど降圧剤を飲みながらしのいだ。
しかも2人目はまさかの哺乳瓶拒否で、完母だった。
記憶ないし、疲労でめっちゃ痩せた後、ストレスで過食になり激太りした。
産後1ヶ月で義父がなくなったが、心身ともに限界で、化粧するときに対面して、参列はお断りさせてもらった。
寿命縮まったと思う。+3
-0
-
42. 匿名 2024/12/01(日) 14:04:56
>>8
周りを頼って当たり前の思考の人はこうやって頑張ってる人を攻撃するんですね。
恵まれてるだろうに人をバカにしないといけないくらいに満たされてないの、なんで???+2
-2
-
43. 匿名 2024/12/01(日) 14:05:05
>>1
同じだー
しかもコロナ禍だったせいで面会もダメだし付き添い?もダメ出し退院までもひとりぼっちだったわ+1
-0
-
44. 匿名 2024/12/01(日) 14:05:28
>>1
わたしがそうだったよ〜
実家は近かったけど親は働いてたし
犬たちもいたからお世話もあるし…
で里帰りしなかった。
で、旦那も何もしなかった。
『専業主婦なら家事育児が仕事でしょ?』て。
まぁ、ノイローゼというか
産後鬱みたいになってたよ。今思うと。
1人目だったから余計にね。+6
-0
-
45. 匿名 2024/12/01(日) 14:05:32
>>8
この状況でも生みたいと思ったし産めると思ったし頑張れると思ったから産んだんだろう+1
-0
-
46. 匿名 2024/12/01(日) 14:06:43
>>35
下の子がミルク飲まない、よく泣くなかなか寝ない子で大変だった。2人目だから多少の慣れはあったけど1人目だったら発狂してたかも+4
-0
-
47. 匿名 2024/12/01(日) 14:07:11
無理して産後うつになった
夜泣きが酷くなかったらまだ乗り切れたかもしれないけど、眠れないワンオペは私には無理だった。+6
-1
-
48. 匿名 2024/12/01(日) 14:07:36
>>5
即ワンオペだと言っとろうが+9
-0
-
49. 匿名 2024/12/01(日) 14:08:57
>>44
かわいそうに、大変だったね
鬱はその後よくなってきた?+1
-0
-
50. 匿名 2024/12/01(日) 14:10:10
私は産後ケアセンターに6日滞在したよ。24時間助産師さんか保育士さんがいるし、授乳室にも誰かがいるから孤独じゃなかった。+6
-0
-
51. 匿名 2024/12/01(日) 14:12:15
ワンオペだった。
実母いなくて義母は何も手伝ってもらってないけど、
アポ無しピンポン勝手に鍵開けて入ってくるしストレスやばかった。
+3
-0
-
52. 匿名 2024/12/01(日) 14:16:06
>>21
帰りはともかく(それでもめちゃくちゃ大変だったと思いますが)陣痛のときも自分で運転?
絶対に自分で運転するなと産院から注意されてたけど病院によるのかな…+1
-0
-
53. 匿名 2024/12/01(日) 14:17:23
>>1
煽りとかでなく、それが普通だと思ってました!
もうすぐ2歳になる娘と、お腹に赤ちゃんがいる者です。
娘を産んで入院中、同じ時期に入院してたママさんたち数人とお祝いディナーの席でお話したときにも
帰ったらまず、旦那がめちゃくちゃにした洗濯物片付けることからかな〜!
みたいな会話で盛り上がった記憶があるなぁ
旦那や親たちが手伝ってくれて助かった!なんて、
個人的には都市伝説だと思ってますw
新生児のうちは、とりあえずミルクとオムツさえやっとけばまぁなんとかなる精神でいいかな、とw
(上の子いると、次はそうもいかないかな…)+6
-0
-
54. 匿名 2024/12/01(日) 14:19:14
フルワンオペだったよ。夫激務&実親他界&夫親新幹線の距離&夫の勤務先についてきたから友人知り合いゼロ。田舎で近くにどちらかの両親がいるのが当たり前な地域だったからか、産院のカルテに「支援なし」って赤マルででっかく書かれてたのが見えた。
出産直後は買い物はコープの宅配、自分のご飯はだいたい冷凍おにぎり、夫は昼夜社食で食べてきてた。部屋ぐっちゃぐちゃでも生きてれば100点と自分に言い聞かせてやり過ごしてた。+6
-0
-
55. 匿名 2024/12/01(日) 14:21:12
1人目はAmazonがあればなんとかなる+0
-0
-
56. 匿名 2024/12/01(日) 14:25:48
>>1
夫が単身赴任、お互いの両親が遠方住まいで2歳差をワンオペです
0歳2歳の時のお風呂が大変だったけど、慣れればなんてことないかも
8年経った今ではすっかりリズムが出来上がった
夫の食事の用意がない分、楽かも!+3
-0
-
57. 匿名 2024/12/01(日) 14:39:05
>>1
4人出産してますが、全員それです。
そして5人目妊娠中。今回もまた同じ。
けど、私の場合頼るのも疲れるしストレス溜まるんですよね。
里帰りなんて微塵も考えたこともなく、まず自分の生活スペースに実母ですら少しの訪問以外で立ち入られるのが嫌すぎる笑
案外そーゆー人もいるのでは?と思ってます。+6
-1
-
58. 匿名 2024/12/01(日) 14:43:48
グチグチ言うなら避妊しろよ!
生で突っ込まれて中に出されて
気持ちいい想いをしたのに?+0
-6
-
59. 匿名 2024/12/01(日) 14:46:24
>>3
そしたら義理親が突然来て怒鳴り散らされたわ…部屋汚いホコリがある洗濯物は夕方までに入れろ、お前は子供置いて出てけってさ。同時期に子供産んだ義理姉は数ヶ月実家暮らしで何一つしなくてよかった位世話してやってたくせに+7
-0
-
60. 匿名 2024/12/01(日) 14:49:15
今年産んだけど旦那は育休取れなかった。
会社的には取れるは取れるけど出世に響くらしい、、、
なんだそれと思った。
旦那1週間有給取ってそっから私のワンオペ。
帝王切開後だったからキツすぎた。+7
-0
-
61. 匿名 2024/12/01(日) 14:50:52
私も1人目の時はそうだったよー
若かったから何とか乗り切れた
でも2人目からはちょっと不安
赤ちゃん連れて、上の子の幼稚園の送迎できるかなって
+0
-0
-
62. 匿名 2024/12/01(日) 14:53:52
>>49
ありがとう。
病院にも行けなかったから自力で治したよ。
+1
-0
-
63. 匿名 2024/12/01(日) 14:57:42
>>1
私は第一子が生まれる1ヶ月ほど前に旦那が海外に転勤になって、そこから5年ワンオペだったよ。5年の間に旦那が一時帰国したり、私と子供で会いに行ったりはしてたけどね。
私は意外と気楽で良かった。
戸建てだから泣き止まなくても周りに迷惑かかるかもって不安になることがなかったのが大きいかも。
+4
-0
-
64. 匿名 2024/12/01(日) 15:02:56
私もそう
退院日は夫が半休とったけど、午後から出社していき、静かな部屋で赤ちゃんと2人きりになったときの心細さは忘れられない
でもいろいろなものに頼って、完璧を目指さずにやってきた
意外となんとかなるものだし自信にもなった
頼れる人は頼った方が絶対にいいと思うけど+0
-0
-
65. 匿名 2024/12/01(日) 15:04:15
>>1
年齢分からないけど、まだ若いだろうし、体力もあるから頼れる身内が側に居なくても、なんだかんだ家事育児ができるのよ。
産後子育て以外は無理しない程度にしておかないと、更年期の時にものすごい辛い状態になりやすいよ?
ちなみにソースは私です。+2
-0
-
66. 匿名 2024/12/01(日) 15:23:45
>>4
多忙だけど給料そんなにないパターンもあるよ
教員とか
強制ボランティアの部活なくなればいいのに、せめて金払え+4
-0
-
67. 匿名 2024/12/01(日) 15:24:56
>>1
初産退院1日から旦那出張
ワンオペ自宅には犬猫ペットがいるので産後ケア利用する事もできず、謎の高熱が出ました。
それにしても今って入院4日なのね早すぎないか?この状態で出されるのかと泣いた。
出産後旦那の浮気が理由で離婚して、ワンオペ頼る人もいずペットも居て大変だけど、旦那いたらもっと大変だったかなって思う!+2
-0
-
68. 匿名 2024/12/01(日) 15:35:32
>>14
うちも上が中学生で予定帝王切開
今月25日に切るんだけど、
今は何するにもお腹が苦しくて、胎動も激しくて
早く出したくてたまらない
でも、出してからの方が大変だって周りに言われて
私が何も分かってないみたいに言われるのが面倒くさい
子の性格にもよるだろうけど、
このコメ励みになる
ありがとう
+6
-0
-
69. 匿名 2024/12/01(日) 15:41:31
>>41
夫まで起こさないようにタクシー乗るってどういうこと??
どんだけ朝早い仕事でも一声かけない?+3
-0
-
70. 匿名 2024/12/01(日) 16:33:45
>>1
3人産んだけど、みんなそうだよ。
それしか選択肢がないから私の中では別にそれが普通だし、子どもたちも気質なのか特段大変とかはなかったけど、今はただただ更年期がどう出るか心配+1
-0
-
71. 匿名 2024/12/01(日) 16:46:55
ぉりませぬ+0
-0
-
72. 匿名 2024/12/01(日) 17:04:14
>>1
はーい
慣れたので来年またもう1人産んできまーす+2
-0
-
73. 匿名 2024/12/01(日) 17:19:21
里帰りもしないし手伝いの人もいなかった
しかも引っ越したばかり
大変なんてもんじゃなかった
真冬だったので、今でも冬になると心臓がキューってなる
+1
-0
-
74. 匿名 2024/12/01(日) 17:43:38
>>1
2人ともこんな感じでした!
なんとかなった+0
-0
-
75. 匿名 2024/12/01(日) 17:58:26
>>30
横だけど、そういう仕事してて子作りするんだから覚悟の上だよねお互い。
だけど健康な子ならまだね、もし障害があったり、
第一子の不慣れな子育てなら不安だよ+0
-0
-
76. 匿名 2024/12/01(日) 18:01:20
>>52
陣痛で運転は絶対ダメと思うけど、1人目だったしタクシー呼ぶより自分でいったほうがはやかったのでね。
もう車に入院道具積んでたからさーっといったよ+0
-3
-
77. 匿名 2024/12/01(日) 18:46:08
>>1
同じです
1人目だしなんとかなったよ
ちょっと不安だったけど気楽にダラダラやってた
夜になれば夫が帰ってくるしね
でも2人目でこれはキツイなぁと思ってなかなか作れなかった+2
-1
-
78. 匿名 2024/12/01(日) 18:50:35
>>1
え?普通にワンオペだったよ
買い物は出れないからネットスーパー頼んでた
乳児は飲んで、泣いて、オムツ交換しえ、寝ての小刻み繰り返しだから同じように生活してたわ30歳で産んだけど
どうにかなったよ
+2
-1
-
79. 匿名 2024/12/01(日) 18:58:16
>>57
計画分娩ですか?
万一先に破水が来てしまったら旦那さん帰ってきてくれる手筈になってるとか?
子どもが学校行ってる間とかだと困るよね。
産まれてしまえば同室で一緒に入院とか?+0
-0
-
80. 匿名 2024/12/01(日) 19:14:30
上の子の時からワンオペだったから下の子もワンオペは覚悟してたけど、まさかの退院日に飲みに行きやがった。上の子まだ3歳、、、
知り合いに話すとドン引きされる。
妊娠と産後にされたこされたことってずっと忘れられないよね。+3
-0
-
81. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:21
>>65
産後子育て以外は無理しない程度にしておかないと
ここ重要よね
よく産後休まないと更年期云々言うけど一時の子育てで、しばらく先の更年期祟るかよと思ってる+1
-0
-
82. 匿名 2024/12/01(日) 19:34:10
一ヶ月健診に1人で車で行ったら、助産師さんや看護師さんに怒られたな
何で1人で来るの!?危ないよ!って+0
-2
-
83. 匿名 2024/12/01(日) 19:43:31
まさに今の私です
出産して半月ですが、介護認定受けてる一人暮らしの母が心配で1ヶ月健診まで里帰りしました
まさに自ら苦労を買う選択をしましたが、母は力仕事も無理だし手伝えることはほぼなし&昭和育児の押し付けの口出し付きで1人で1.5人見てるのと一緒(泣)
こんなことなら、もっと介護の人に甘えて自宅でワンオペして夜と土日に旦那にサポートしてもらう方が全然マシだったし、産褥期とは一体みたいな生活してるからか全身が痛い、日々500グラム位落ちて妊娠前より痩せるの時間の問題w
でも母に娘を見せてあげれて良かった
自宅帰ったら、私がたまにヘルパーさん雇って甘えたい(;_;)+0
-1
-
84. 匿名 2024/12/01(日) 19:46:40
>>82
へ?何で危ないの?+1
-0
-
85. 匿名 2024/12/01(日) 20:01:13
>>7
私は自分も1人でタクシーで退院して夫は日曜のみ休みで週6ワンオペだったけど更年期無事過ごしてる52歳です、
恐れていたけど周囲の半年里帰りしてました!みたいな人と比べても自分が特別更年期辛いって事もないし、
普通に週4でパートもしてるし、人それぞれですよね。
里帰りして今の私より更年期辛いって言ってるママ友さんもいるくらいだし。
里帰りの有無は更年期にあんまり関係なさそう。
(産後休めるに越したことはないけれど)
+1
-0
-
86. 匿名 2024/12/01(日) 21:54:04
>>1
それを上の子付きでもやったぜ!!!
でもまぁ頼れる実家がなきゃそんなもんだと思ってやってたから
未だに上膳据膳の産後のほうがよくわからない
なんだかんだ自由だし自分のペースで出来るから楽といえば楽だしね+0
-0
-
87. 匿名 2024/12/01(日) 22:08:28
>>4
お金で解決ってシッターとか?
家電系は高いのかって頼りまくったけど、シッターなどはコロナ禍の出産もあって人を家にあげることや赤ちゃんを任せることに抵抗あってできなかったな
コロナ禍の出産(面会禁止)育児(完全ワンオペ)きつかったなぁ+1
-0
-
88. 匿名 2024/12/01(日) 22:09:46
>>11
それまでは1人じゃなかったなら同じじゃないよ
生まれてすぐの子供を1人で育ててないじゃん+2
-0
-
89. 匿名 2024/12/01(日) 22:11:11
>>84
車の運転がじゃないかな?+0
-0
-
90. 匿名 2024/12/01(日) 22:13:56
>>77
夜に帰ってくるのいいなー
うち、深夜帰宅…+0
-1
-
91. 匿名 2024/12/01(日) 22:15:39
>>78
ワンオペってことはパパの手伝いなしってことだよね?お風呂入れてくれるとかもないよね?+0
-0
-
92. 匿名 2024/12/01(日) 22:52:14
>帰り荒れた部屋を片付けて
妻が出産で入院してるときくらい多忙でも片付けろと思った+1
-0
-
93. 匿名 2024/12/01(日) 23:22:09
>>4
そういうタイプの友達が、退院後1週間位だったかな?産後ケアハウスに行ってたよ。実際出産時にちょっとトラブって回復状況良くなかったみたいだから、予約してて良かったって言ってた。
母乳マッサージしてくれて、すごいヘルシーで美味しい食事出されて、助産師さん達もめちゃくちゃ優しくて、辛い時は1時間とかでも赤ちゃん預かってくれて、本当に助かったって言ってた。高いけど行く価値あるって。
でも日本では何で広まらないんだろうね。核家族化してる今の日本では必要そうなのにね。+4
-0
-
94. 匿名 2024/12/01(日) 23:45:39
>>91
ないよ。昼間に1人で入れてた+1
-0
-
95. 匿名 2024/12/02(月) 01:07:19
更年期以前に身体壊しました。産後の肥立ちって大事なんだな…+1
-0
-
96. 匿名 2024/12/02(月) 08:41:38
一年後に体動かなくなったよ。産後ハイでやたらと動いてたし。寝不足は堪える。+2
-0
-
97. 匿名 2024/12/02(月) 13:06:26
❎️+0
-0
-
98. 匿名 2024/12/02(月) 16:25:58
私も同じ感じ。1人目の時は頑張ってたけど、2人目のいまは手抜いてる。そうしないと2人も無理+1
-0
-
99. 匿名 2024/12/03(火) 13:52:13
やるしかないので気合いで乗り切ってきたけど、37歳の今になってツケが来たのか、体力免疫力ガタ落ちで毎月のように風邪引いて寝込んでる。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する