-
1. 匿名 2020/12/20(日) 15:40:22
クリスマス予定日の初産妊婦です。返信
コロナで里帰り出産ができなくなり、母が泊まりこみで手伝いに来てくれる予定でしたが、3日前に脳出血で緊急入院してしまいました。
幸い治療が功を奏し、意識も戻り麻痺などもありませんでした。
が、少し落ち着いた今、一人で子育てすることへの不安が押し寄せて来ました。
私は都内在住、旦那はテレワーク主で週1〜2回出勤しています。
身内の手伝いなく産後すぐを乗り切った方、心構えや便利なサービス、逆にサポート受けずによかったことなどありましたら、伝授してください。
お願いします。
+382
-22
-
2. 匿名 2020/12/20(日) 15:42:53 [通報]
>>1返信
大丈夫、大丈夫、どうにかなります。
うちなんか旦那が毎朝5時に出て帰宅は9時っていう生活だったけどヘルパーも借りず乗り切りました。
赤ちゃんが寝てる間に一緒に寝て、旦那さんに余裕あるなら
夜のオムツ替えやミルクはお願いしてもいいのでは?
+743
-28
-
3. 匿名 2020/12/20(日) 15:43:29 [通報]
旦那さんいるなら、なんの問題もないよ!返信
逆に夫婦だけで良かったと思うよー+818
-6
-
4. 匿名 2020/12/20(日) 15:43:52 [通報]
私は全て一人でしました。成るようになります。返信+589
-4
-
5. 匿名 2020/12/20(日) 15:44:57 [通報]
敷地内同居だけど義妹が二人目も半年里帰り出産しててムカつく返信
義母は私が実家帰ると嫌味言う+63
-39
-
6. 匿名 2020/12/20(日) 15:45:04 [通報]
旦那が色々やってくれれば夫婦だけの方が気が楽返信+595
-2
-
7. 匿名 2020/12/20(日) 15:45:10 [通報]
>>1返信
夫婦の食事面ですが、ヨシケイなんかを利用されると便利かと思います。
食材カットした状態で送ってくれるのも、献立を考えなくて済むのもストレスの軽減になるかと。
あと、しばらく生理のない状態でナプキンの買い物などしていないかもしれないけど、悪露や生理の再開時に備えていつもより出血が多くても大丈夫な物を用意しておくといいですよ。+480
-1
-
8. 匿名 2020/12/20(日) 15:46:10 [通報]
>>1返信
ワンオペと夫婦だけって相当な差があるよ
主さんの場合は旦那さんがいるししかもテレワークなんだから心強いじゃないの+674
-3
-
9. 匿名 2020/12/20(日) 15:46:26 [通報]
私は父子家庭で育ったから、実父は頼れないし、当時は義両親ともあまり付き合いなかったし、旦那は仕事だし、退院して次の日から普通に1人で家事してたよ。返信+205
-6
-
10. 匿名 2020/12/20(日) 15:46:28 [通報]
>>1返信
旦那は居ないと思うべし
旦那は居ないと思うべし
旦那は居ないと思うべし
何かしてもらえると思うとストレスが溜まるだけ。
自分も周りも産後のストレスのほとんどが旦那さんのせい。
何もしてくれない変わりに、旦那のお世話も一切放棄するべし。
そしたら一人でもなんとかなる。
旦那の世話もしようと思うと自分が潰れるよ。+518
-30
-
11. 匿名 2020/12/20(日) 15:46:30 [通報]
料理はしない。ウーバーなど出前で賄う返信
掃除は必要最低限
赤ちゃんが寝てるときは自分も寝る、横になる
1人目も2人目も里帰りしないで全部自分でやってきたけどとにかく休める時休む。家事はできる時でいい
メンタルの不調とかがでたらすぐに産んだ病院、又は市のケアの場所に相談する。
旦那が赤ちゃんのお世話を一通りできるように育てる+299
-3
-
12. 匿名 2020/12/20(日) 15:46:33 [通報]
+121
-10
-
13. 匿名 2020/12/20(日) 15:46:35 [通報]
4人いるけど旦那と二人で乗り切ったよ。返信
主のご主人さんは週に1〜2回しか出勤しなくていいなら全然二人で大丈夫だよ!+178
-5
-
14. 匿名 2020/12/20(日) 15:47:19 [通報]
転勤族なので知り合いも友達もいない地で返信
里帰りせず産みました。
子供が寝てる時は一緒に寝て家事は後まわし。
掃除なんて1日2日サボったって大丈夫♪
旦那にはご飯の準備や洗濯全てお願いしました。
逆に自分のペースで生活できたのでよかった!
+177
-8
-
15. 匿名 2020/12/20(日) 15:47:20 [通報]
ごはんは宅配弁当やテイクアウト、洗濯掃除は適当にして赤ちゃんが寝てる時は自分も休む!返信
手伝ってくれる人はいないけど、誰にも何も言われないから自分のペースでできてわたしには良かったよ。
あとは、赤ちゃんって泣く子はずっと泣くから思い詰めないことかな。
無理しないでね!+114
-2
-
16. 匿名 2020/12/20(日) 15:47:23 [通報]
コロナで里帰り急遽できなくなりましたが結果的に夫婦だけの方が自由で楽しく子育てできました!最初の頃はスーパーや食料調達は同じくテレワークの日の旦那に行ってもらってた。(宅配使おうかと思ってたけど、そのうちスーパー行くのが私自身とても気分転換になったので進んで行ってた)返信
+41
-2
-
17. 匿名 2020/12/20(日) 15:47:31 [通報]
案外夫婦だけのほうが気楽にやれるかも返信
旦那さんも、週に5日くらい在宅ワークなら、買い物は頼めるだろうし、食事はお弁当とかお惣菜とかで乗り切るしかない。
旦那さんが作ってくれたらいいけどね。
とにかく、産後1ヶ月は出来るだけ横になってね。寝不足にもなるから、出来るだけ家事は旦那さんに頑張ってもらって。
お母様も大変でしたね。命が助かって本当に良かったね!
買い物頼める旦那さんがいれば何とかなるよ。
案ずるより産むが易し。
応援してるよ!
+159
-2
-
18. 匿名 2020/12/20(日) 15:47:42 [通報]
私は完全に病んだからとにかく無理しないで欲しいです。返信
赤ちゃんが寝たらお母さんも眠くなくても目を閉じて、とにかく赤ちゃんの世話と休むことだけに専念してください。
家事は全て旦那に任せましょう。完璧ではなくてもそこは目をつぶろう。+206
-3
-
19. 匿名 2020/12/20(日) 15:48:07 [通報]
今はネット通販があるから、買い物などはそれを利用するといいかも。返信+11
-2
-
20. 匿名 2020/12/20(日) 15:48:13 [通報]
出来ないんじゃない返信
やるしかないんだよ
私もワンオペで死にそうだったけど死ななかった+10
-31
-
21. 匿名 2020/12/20(日) 15:48:37 [通報]
>>1返信
私も4月なら同じ状況で出産して不安だらけでしたけど大丈夫ですよ!
使えるサービスは徹底的に使い、手を抜けるところは徹底的に抜くこと。
今はUberも宅配サービスも充実してますしきっとなんとかなります。
出産頑張ってくださいね^ ^+16
-2
-
22. 匿名 2020/12/20(日) 15:48:37 [通報]
お母様が回復されて本当に良かった。返信
経験の無い事が始まるから不安で当然だよね。
だけど、昔からみんななんとかやってきている事だし完璧を求めなければどうにかなるよ!
主、頑張れー!!!+122
-1
-
23. 匿名 2020/12/20(日) 15:48:42 [通報]
私は夫は単身赴任、実母は病気、の完全ワンオペでした…。返信
が、近くに住む実父が毎日夜に、赤ちゃんのお風呂だけは入れに来てくれて、すごくありがたかった。←産後、腰痛が悪化したので中腰がキツかった。
少なくとも主さんはご主人が同居なので、細かな部分←オムツなどの買い物、赤ちゃんのお風呂、必要であればミルク作りなどはお願い出来ると思うので、なんとか乗り切れると思いますよ!
そして何より辛い時はご主人に甘えたり、頼って良いと思います!+42
-1
-
24. 匿名 2020/12/20(日) 15:49:17 [通報]
1人目なら全然大丈夫だと思う!昼夜逆転してても自由だし。産後1ヶ月までは掃除は必要最低限、水回りと買い出しは旦那にやってもらってました。返信+54
-1
-
25. 匿名 2020/12/20(日) 15:49:26 [通報]
>>1返信
主さんの下着と赤ちゃんの服は自宅で頑張って洗濯するとして、残りは多少溜めても旦那さんにコインランドリー行ってもらうとか?
干す、取り込むの手間が省けるし。
でも都内だと車ないのが普通…?
田舎在住なもんでその辺わかんなくてすいません(o_ _)o+9
-2
-
26. 匿名 2020/12/20(日) 15:49:27 [通報]
自治体や民間のサポート調べる返信
すぐ利用できるように手続き
生協などの宅配サービスを検討
出来るだけ準備しておけば安心
+22
-1
-
27. 匿名 2020/12/20(日) 15:49:30 [通報]
うちは母と旦那の折り合い悪くなって体辛いのにそこに気を使いまくって疲弊しきったから、水入らずな方がいいと思うよ!返信
年末年始は旦那さん休み取れるのかな?
第1子不安だらけだと思うけど、赤ちゃんと2人で過ごす時間は宝物だよ。
あまり気負わず、旦那さんと仲良く頑張ってね!
+30
-1
-
28. 匿名 2020/12/20(日) 15:49:35 [通報]
子供一人ならなんとかなる。大丈夫よ。返信
+60
-1
-
29. 匿名 2020/12/20(日) 15:49:41 [通報]
なんとかなります。返信
うちは買い物は旦那さんの休みの日に1人で行ったり、どうしても買い足さないといけないものは旦那さんが仕事から帰宅してから夜に24時間やってるスーパーに行ったりしてました。
家事や料理は無理せずやれるときにやる程度でいいです。
産後数ヶ月して赤ちゃんが成長していけば掃除も料理もできるようになるし大丈夫ですよ。+10
-4
-
30. 匿名 2020/12/20(日) 15:49:44 [通報]
夫婦だけでって普通じゃないの?返信
最初から祖父母を育児にカウントしてる人って結構多いのかな。
+71
-8
-
31. 匿名 2020/12/20(日) 15:49:58 [通報]
大丈夫!返信
全然大丈夫ですよ。
うちは正月出産、旦那は夜勤ありで
ほぼワンオペ育児でした。ってか、いまでもですが。
わたしは都内、実家は九州でコロナもあり、赤ちゃん会わせられないままとうとう一歳です…
大人の食事は野菜たっぷり味噌汁とご飯でしのいでました。あとは旦那さんにオリジンやサミットでお惣菜や野菜を買って来てもらってました。
赤ちゃんに会えるのもうすぐですね!
頑張って👍👍+55
-2
-
32. 匿名 2020/12/20(日) 15:50:10 [通報]
旦那激務、ワンオペだった返信
死にたかったよ本当に
半年間の記憶がない
旦那がテレワークなら余裕かと+79
-3
-
33. 匿名 2020/12/20(日) 15:50:17 [通報]
家事とかやらなくても困らない程度で大丈夫返信
赤ちゃんの食事と睡眠と清潔
あなたの食事と睡眠と清潔だけやればいいよ
その間旦那は自分でやれる事はやって貰って出来ないのなら我慢して貰えばいいと思うよ+27
-2
-
34. 匿名 2020/12/20(日) 15:50:18 [通報]
夕食作らないだけで楽になるので、ヨシケイとかの冷凍か冷蔵のお弁当宅配を頼んだ。返信
スーパーの配達を頼んだ。
産後のひだちがとか言うけど、今の時代は栄養状態いいから大丈夫。+38
-4
-
35. 匿名 2020/12/20(日) 15:50:18 [通報]
無理だけはしないでね。私は産後すぐ家事に育児と1人でやって、病気になったから。返信+24
-1
-
36. 匿名 2020/12/20(日) 15:50:22 [通報]
私は里帰り中に父が脳梗塞、母親も昔から病気で悪化したり母も一過性脳虚血発作を起こし入院したりしてましたので私1人でなんでもこなしました。新生児の時の記憶が抜けてます返信+28
-2
-
37. 匿名 2020/12/20(日) 15:50:57 [通報]
私は両親がいなくて、義実家も遠方だったため、夫婦だけで産後を乗り切りました返信
おまけに夫は激務でほぼワンオペ
御飯は宅配の食材を届けてもらい、日用品は夫の休みに買いだめしてました
でも悪露が多くて、生理用品が思ったより沢山要ったので、それだけは赤ちゃんを夫に預けて買いに行きました
6ヶ月過ぎたら少し楽になるので、それまで使えるサービスは何でも利用して乗り切って下さいね+11
-2
-
38. 匿名 2020/12/20(日) 15:51:05 [通報]
>>1返信
赤ちゃんにもよるけど、正直めっちゃ楽で暇だよ笑
基本ミルク以外寝てるし、泣いてるときはミルクかオムツ。それでも泣き止まなかったらゲップが苦しいから、エルゴで抱っこしてあげれば10分くらいでゲップ出て寝る。赤ちゃんが6ヶ月くらいになってハイハイしだすまでは本当暇すぎる。暇だけどご飯作るのめんどくさいから大変ってことにして旦那にお弁当買ってきてもらえばおっけー!気楽に行こう!+17
-49
-
39. 匿名 2020/12/20(日) 15:51:06 [通報]
>>1返信
旦那さんが週1〜2の出勤で基本テレワークならちょっと精神的に楽かもね。赤ちゃんも生まれた直後はねんねしてる事が多いし。
主さんは夜間授乳で寝不足は避けられないから昼間旦那さんが起きてる時に少しでも赤ちゃん任せて昼寝するとだいぶ違うよ。
完全母乳育児にこだわらないなら、積極的にミルクにすると旦那さんでもお世話できる。
せめて寝る前だけでもミルクにすると母乳よりも腹持ちがいいから赤ちゃん長く寝てくれるかも。
生まれて数カ月はママがいかに昼寝して夜間授乳の寝不足を解消するかが大事だと思う。
赤ちゃん楽しみだね(*´∀`)
+42
-2
-
40. 匿名 2020/12/20(日) 15:51:16 [通報]
二人目出産の時、旦那は週に3日は出張・他の日は仕事で1日15時間不在でしたが何とかなりました。返信
気を付けたのは、赤ちゃんが寝てる時は極力自分も寝る事くらいかな。
部屋が多少汚くても気にしないようにしてました。+13
-1
-
41. 匿名 2020/12/20(日) 15:51:28 [通報]
旦那さんがいるからと思わず、しんどいと思ったときに助けて貰う。期待しすぎない事が大切。進んで手伝ってくれるなら甘えていいと思うよ!ちょっとゆっくりお風呂入ったり気分転換にふらっとお散歩いったり1人の時間少しでも作ってくれると助かるもんね。返信+7
-1
-
42. 匿名 2020/12/20(日) 15:51:55 [通報]
>>1返信
テレワークなら日中は仕事してるにしろ、オムツ替えやお風呂などは旦那さんも協力できるだろうし問題ないと思いますよ。
良い機会だから旦那さんにもどんどん手伝ってもらって一緒に育児したらいいと思います。+10
-1
-
43. 匿名 2020/12/20(日) 15:52:02 [通報]
>>1返信
旦那さんがいるなら、買い物は全部任せる。
テイクアウトなんかもしてもらう。
家事を頼りにできない旦那なら、自分のことは自分でやってもらって、手抜きしても文句言わないように話しとけばいいんじゃないかな?
赤ちゃん寝てる時は自分も横になって休むこと!
なかなか寝てくれない子なら、抱っこしながら出来るだけ座ること!
無理しちゃダメだよ〜+26
-1
-
44. 匿名 2020/12/20(日) 15:52:25 [通報]
お母さん無事で本当に良かったね。返信
旦那さんもいるし、自分の事と主のご飯とか家事はこの際全てやってもらって、赤ちゃんのペースに合わせて体休めて、泣いたらミルクやオムツとか、一つずつやっていけば大丈夫だよ。
赤ちゃんは泣きながらでも文句も言わずに待ってくれる。
大丈夫、なんとかなるもんだよ。+20
-1
-
45. 匿名 2020/12/20(日) 15:52:35 [通報]
全く同じ状況で今年出産しました。返信
最初の1ヶ月は力の抜きどころが互いに分からず夫との仲も険悪になって最悪でした💦
うちは大人の食事は、余裕が出てくるまではすべてネットスーパーの惣菜やレトルト、宅食にしたところグッと負担が減り改善されましたよ!
あとは食洗機と乾燥機は事前に買ってあったのですが、これがなければだめでした。
頑張ってください!!
+20
-1
-
46. 匿名 2020/12/20(日) 15:52:40 [通報]
>>17返信
主さんの旦那さん週5も在宅だと週7勤務ってことになっちゃわない?笑+1
-1
-
47. 匿名 2020/12/20(日) 15:52:58 [通報]
むしろ良い状況だと思うけど。返信
+3
-1
-
48. 匿名 2020/12/20(日) 15:53:05 [通報]
無理しない。紙オムツ、粉ミルク、市販の離乳食、サボれる家事はサボるなど、頼れるものは頼って楽な育児しました。返信
授乳は赤ちゃんの顔見ましたが、ただの夜泣きは抱っこしてたまった録画テレビ観てました(笑)
現在、大学生・中学生の母です。それでもイイコに育ちました(笑)
+25
-1
-
49. 匿名 2020/12/20(日) 15:53:10 [通報]
主人は年に半分ぐらいは出張、夫婦ともに両親がいないので体調には気を付けました。返信
あとは仕事も在宅ワークに切り替えました。
+5
-2
-
50. 匿名 2020/12/20(日) 15:53:48 [通報]
2人目だと大変だと思うけど、1人目ならなんとかなる!返信
協力的な旦那さんなら夫婦でなんとかするしかないから絆が深まる事もあるよ。
生まれる前におかず作って冷凍しとくとか、チンするだけとかの食材を用意しとけば?
おむつやおしりふきとかの嵩張る物や重たい物はネットで買えるしね。
一番大事なのは旦那さんに夫婦で乗り切ろう!ってしっかり伝えとくことじゃない?
無事に可愛い子にあえますように♡+9
-3
-
51. 匿名 2020/12/20(日) 15:54:48 [通報]
お金で解決できることはお金!返信
もし出産してから粉ミルク使うことがわかったら哺乳瓶3本くらい用意して都度洗わなくていいようにするとか搾乳必要なら電動の買うとか
あとうちは旦那が協力的だったけどなれない家事に体が痛いとか愚痴が多かった!最初は聞いてたけど1週間で切れて泣いて「あなたの愚痴を聞く余裕はない!実家に電話でもしてくれ」って言ったよ
あの時無理して我慢しなくてよかった二人とも初めての事ばかりだからストレス我慢せず小出しにしてってね!+14
-1
-
52. 匿名 2020/12/20(日) 15:54:58 [通報]
魔の三週目だったり、主さんのおっぱいトラブルと赤ちゃんの哺乳力問題だったり、その時になってみないとわからないどうにもならない事がたくさんあります。返信
でも、絶対いえるのはお母さん(主さん)がしっかり栄養をとって睡眠とって休むこと!
それを旦那さんにもよく理解してもらっておくこと!
あと、家事育児はなんとかなりますが、意外と孤独感で辛い時があります。
コロナ禍で余計にかもしれません。
今はインスタとかでレポなどたくさん目を通せますから、出産までに旦那さんと「へ~こんなこともあるんだって!」などと話題にしとくといいかも。
生まれてからだと当てつけみたいに捉えられちゃうかもしれないから。
元気な赤ちゃん産んでくださいね!+11
-1
-
53. 匿名 2020/12/20(日) 15:56:06 [通報]
朝昼食事は納豆ご飯やバナナやレトルトで、夕食だけコープの宅食にしてた。栄養考えてあって毎日違って楽しみだったよ。返信
あとは当時家に食洗機がなかったから紙皿紙コップを使ってた。買い物、ゴミ出し、掃除、洗濯、炊飯(まとめて炊いて冷凍)は夫。+7
-1
-
54. 匿名 2020/12/20(日) 15:56:21 [通報]
>>30返信
頼れる存在(お母様)が療養中っていうのは色んな意味で心細いと思いますよ。+46
-3
-
55. 匿名 2020/12/20(日) 15:56:22 [通報]
>>1返信
コープに助けられた!
今はなんでもネットで頼めるから食事関係は心配ないよね。
あとは、主さんのメンタル。
産後はハイでなんとかなるけど
徐々に疲れが出て来るから、休みの日はご主人に
なるべく寄り添ってもらってね。
ちなみに我が家は
帝王切開からのワンオペでしたが
なんとかなりました!
飲み物はたくさん用意しておくといいよ。
あと、フリーズドライのお味噌が大活躍しました!+20
-2
-
56. 匿名 2020/12/20(日) 15:56:30 [通報]
>>1返信
大丈夫だよ〜
実は1人の方ができたりする。
まぁ睡眠不足で疲れは溜まるけど、実家いたって、誰かが手伝い来てたって、夜中の育児は自分だからね。
変わらない。
掃除、洗濯なんて後回し!とにかく赤ちゃんとお母さんの休息時間優先。
安心してお産に望んでください^_^+19
-1
-
57. 匿名 2020/12/20(日) 15:56:45 [通報]
私は市の産後ヘルパー利用しました。主に料理をしてもらって、時間があれば掃除や洗濯たたみとかもしてもらえました。どこに何があるかだけ伝えれば旦那より家事スピードめちゃくちゃ早いし、母乳のために栄養あるもの食べたかったのですごく助かりました。あとは来てくれる人との相性もあるかもですが、育児の相談や世間話をできたのも有難かったです。返信+8
-3
-
58. 匿名 2020/12/20(日) 15:57:29 [通報]
うちも週半分ワンオペ、残り夫婦のみで1人目育てました返信
一番の収穫は夫が家事大好きになってくれたことです!
これはその後の育児でも本当に助かってます。
反対に産後義母べったりだった義姉の夫は家事ほとんどできないみたいで、失敗したって言ってます笑
主さんのご主人も主さん以上に家事やってくれるようになるかも!頑張ってくださいね!+4
-2
-
59. 匿名 2020/12/20(日) 15:57:36 [通報]
買い物はネットスーパーを利用、外出する用事は旦那さんに仕事の様子見てお願いする。レトルト、冷凍食品、コーンフレークや缶詰など料理しなくても食べれるものを用意して、余裕のあるとき野菜切って冷凍したり。返信
あと、慣れるまでは家事よりも赤ちゃん優先にしたいってこと旦那に話しておいた。+6
-1
-
60. 匿名 2020/12/20(日) 15:57:37 [通報]
何とかなりますよ。とにかく赤ちゃんが寝たらママも寝る。掃除洗濯は結局やるしかなかったけど今思えば何日かしなくたってよかったのになって思う。産後ハイには気をつけた方がいいかも。後からしわ寄せがドンと来る。睡眠大事!返信+5
-1
-
61. 匿名 2020/12/20(日) 15:57:44 [通報]
どうか一人で抱え込まないように!それだけが心配です。返信
皆さんが親切に「なんとかなるよ!」と励ましのつもりで言ってるのはわかるのですが…。その言葉が後々主さんを苦しませる事も考えられます。
なんとかなったのは結果オーライだから。なんともならない状況だって考えられますから、いざという時「みんなはなんとかなったのに自分は…」と追い詰めないようにして下さいね。
脅かすつもりはないですが、子育ては本当にハードです。旦那様の協力以外にも、地域の子育て支援や相談窓口を調べておいた方がいいですよ。+28
-1
-
62. 匿名 2020/12/20(日) 15:58:57 [通報]
>>1返信
お母さん大変でしたね
他の方がおっしゃるように、何とかなりますよ~
1人のいい所は、他の方の口出しがないので好きなように出来ること
育児書や理想はあっても、型通りじゃなくても文句言われない
私の場合は母乳で育てたくて幸い出たけど、夜中は寝たいから粉ミルクにしたり、寝たい(子どもか寝てくれる)時間に寝たり、自分のペースでできた
世の中的に、大変大変って言うし実際大変な人もいるけど、案外いけるよ
二人ともほぼ私だけで育てたけれど、私は快適でした
でも、無理は禁物だよ!
必要な時は、誰にでも助けを求めてね
+14
-1
-
63. 匿名 2020/12/20(日) 15:59:00 [通報]
旦那が協力的か否かでかわるかもしれない返信+5
-1
-
64. 匿名 2020/12/20(日) 15:59:10 [通報]
>>30返信
トピタイに、産後すぐって書いてあるよ。
里帰りなり実母が泊まり込みでヘルプに来てくれたりは今でも一般的じゃないかな?+25
-9
-
65. 匿名 2020/12/20(日) 15:59:24 [通報]
>>46返信
在宅ワークじゃなくて、在宅でしたね、すみません+1
-1
-
66. 匿名 2020/12/20(日) 15:59:38 [通報]
1人目なら産後赤ちゃんは動き回ってどこかに行く事もないから、ゆっくりやれば大丈夫。返信
2人目出来た時も、夫婦で乗り切れるようにこの機会に頑張って最初から一人でなんでもやってしまわずに、旦那さん主体にやってもらうようにね。
寒いから気をつけて。
元気な赤ちゃん産んで子育て楽しんでください。+3
-1
-
67. 匿名 2020/12/20(日) 15:59:55 [通報]
私も実家は高速6時間の遠方で居住地にて出産、産後は二週間ほどお手伝いにきてもらったけど、その後は夫婦のみで乗り切ったよ。返信
旦那は休日は暦通り、平日は朝から10〜11時頃まで仕事でほぼいなかったけど意外と大丈夫!
万が一の時のために地域のファミサポに登録しておいたけど使うことはなかった。
2人目の時は出産時じゃないけど1回だけ利用した。
買い物とかもネットスーパーとか生協使ったりできるし。
初めての育児で不安だと思うけど、子供1人なら結構自分のペースでできるから大丈夫だよ!
旦那さんも基本テレワークなら家にいてくれるってだけで何かあった時に心強いね。
気負わずマイペースでいけばいいよ。
+3
-4
-
68. 匿名 2020/12/20(日) 16:00:00 [通報]
>>1返信
里帰りせず、出勤6時、帰宅20時過ぎで週6勤務の夫と夫婦二人で子育てしましたが、何とかなりましたよ!
買い物はほぼネットスーパーでしたが、足りない物は仕事帰りに夫にコンビニや遅くまでやってるスーパーで買い物して来てもらったり、夫が休みの日は息抜きがてらに1人でスーパーや薬局に行ったりしてました。
洗濯は洗濯機に乾燥が着いてたので楽でしたし、食器洗いは赤ちゃんの以外は夫に帰宅時にやってもらって、掃除は適当に掃除機かけるだけで、ごみ捨てだけはちゃんとしてました。+10
-1
-
69. 匿名 2020/12/20(日) 16:00:45 [通報]
洗濯してなくてもご飯作ってなくても部屋が散らかってても大丈夫なんだから、赤ちゃん寝てるときにとにかく寝て!!!!返信+6
-1
-
70. 匿名 2020/12/20(日) 16:00:59 [通報]
なんとかなる。自分も夫婦二人だけで不安ばかりだったけど、いざその時になったら本当になんとかなるよ!赤ちゃん楽しみだね。返信+3
-1
-
71. 匿名 2020/12/20(日) 16:01:07 [通報]
私は主人が長期出張で全くいなかったので一人目から三人ワンオペでしたが全く問題ないです(^-^)返信
むしろ育児の考え方でぶつかりもせず私の思うようにやらせてくれたのでとても楽でした+2
-1
-
72. 匿名 2020/12/20(日) 16:01:17 [通報]
旦那さんほぼ家にいるならめちゃくちゃ心強いじゃないですか!返信
私は買い物に行けなかったのでコープ頼みましたが、主さんは旦那さんが居るので買い物とかは大丈夫そうですね。
実際親より旦那の方が気を遣わなくていいので良かったと思いますよ!+2
-4
-
73. 匿名 2020/12/20(日) 16:01:27 [通報]
>>6返信
そうそう。気楽でいいよ。
実家だと慣れない空間で逆に疲れる。
生活習慣も違うしね。+50
-1
-
74. 匿名 2020/12/20(日) 16:02:05 [通報]
>>1返信
うちも旦那は帰りが遅くて一切何もしてくれなかったけど、一人で何とかやってたよ
旦那さん、テレワークで家にいるなら通勤時間ないんだしその時間で何か家のことやってもらうとかして乗り切りなよ+8
-1
-
75. 匿名 2020/12/20(日) 16:02:18 [通報]
>>1返信
わたしは対人関係で心すり減らすタイプなので、自分だけでできてよかったと思ってます
実母でも産後はイラッとしたり、モヤっとしたりどうしてもしちゃうので、そういうのがなくて精神的には健やかでいられました
どうしても不安なら産後ケアとかは今からでは遅いですかね?
通いのケアを友人が使ってましたよ+8
-1
-
76. 匿名 2020/12/20(日) 16:03:29 [通報]
>>5返信
半年!?すごいね、義妹の旦那さん大丈夫なの?
てかあなたが実家帰っただけで文句言われるような関係なら義妹が同居してほしいね😂+69
-2
-
77. 匿名 2020/12/20(日) 16:06:11 [通報]
>>1返信
結果を言うと、どうにかなるよー!
ただ産後って自分の体調や精神面も分からない部分があるし、旦那さんがいるなら頼れる部分は沢山頼ろう。
せっかくトピも立ったし、何か不安があれば書き込んでみたらどうだろうか?1ヶ月ちょくちょく様子を見に来るよ!+9
-1
-
78. 匿名 2020/12/20(日) 16:06:29 [通報]
誰に手伝いに来てもらっても、絶対に悩みますよ〜返信
都内ならよっぽどのことがない限り、ネットでほとんどの物が即日入手できるし、本当に困った時に頼る手段(ソーシャルサポートでも友人でも)考えておけば大丈夫!!!
頑張り過ぎないでくださいね(^^)+1
-3
-
79. 匿名 2020/12/20(日) 16:06:53 [通報]
ホルモンの関係でてきぱき出来る実母にさえイライラするときあるから逆に良かったかもよ返信
家事はとにかく手抜き
洗濯物畳まなくて死なないよ
帰ってきたら旦那さんにしてもらえばいいよ+4
-1
-
80. 匿名 2020/12/20(日) 16:06:58 [通報]
都内でご主人テレワークなら余裕じゃないかな。返信
都内なら宅配とかも沢山あるだろうし、とりあえず食事はデリバリーや食材配達メインでなんとかなりそう。
家事は最低限だけやって、ご主人にも協力してもらう。
子育てはご主人がやることを見守る。文句言わない。やってくれたら、感謝と誉める。
これを繰り返してればご主人勝手にやってくれるようになるよ。
妊娠中や入院中に色々勉強した母親と違って、何もわかってない旦那に色々言いたくなるだろうけど
せっかくやってるのに文句言われたら誰でも腹立つからね。
二人で勉強するくらいの気持ちで協力していけば大丈夫だと思う。+2
-3
-
81. 匿名 2020/12/20(日) 16:08:39 [通報]
>>10返信
そんなになにもしてくれない旦那なの?+32
-6
-
82. 匿名 2020/12/20(日) 16:11:36 [通報]
>>1返信
産後2週間で赤ちゃん以外の誰かといるのが苦痛で2人で消えたいと思うことがあった
旦那さんが週に数回出勤してくれるのは逆にいいかもしれない+2
-1
-
83. 匿名 2020/12/20(日) 16:12:56 [通報]
>>1返信
旦那家にいるなら何も問題ない!+5
-0
-
84. 匿名 2020/12/20(日) 16:13:19 [通報]
今は買い物ネットでできるし、食洗機とルンバ買って赤ちゃんとゴロゴロしてて返信+1
-1
-
85. 匿名 2020/12/20(日) 16:13:23 [通報]
>>76返信
その通り義妹が同居すればいいんだよね
早産の恐れもなく至って健康らしい
義妹の旦那様は土日泊まりで顔出しに来るんだよ···
義母と義妹のことで旦那と大喧嘩したから離婚して来年からマンションに引っ越すよ
私も子供欲しかったけど無理だな。と
半年も里帰りって世間一般的にどうなのかと+25
-2
-
86. 匿名 2020/12/20(日) 16:15:35 [通報]
産後クライシスとかいうじゃない?返信
今ならうまくかわせそうだけど、当時は微塵も知識がなく、いつも衝突して消耗しました。
今はネットでトラブルのサンプルも沢山知識を得ることができますよね。うらやましいです。
旦那さんときたるべき状況や、新米ママの心理状態についてよく話し合っておいてください。
+5
-1
-
87. 匿名 2020/12/20(日) 16:16:45 [通報]
>>1返信
3人生みましたが、1人目のみ2週間弱里帰りしました。2人目以降は帰っておらず、退院日から簡単な物ではありますがキッチンに立ち食事の用意をしました。←自慢でもなんでもありません、やらずに済む方は産後のお身体をお大事にしてください。
我が家の場合はですが毒親だったのと、実家のいえど母親の再婚相手の家でかなり気を遣った為、1人目も里帰りしなくて全然良かったなぁと後から思いました。
入院中は赤ちゃんが寝ていても無理矢理起こし、きっちり3時間毎の授乳ですが、退院してからは寝てるのに無理に起こしたりはしませんでした。
世間一般的にもよく聞くのが、子育ての仕方でご自分とその母親等と意見が食い違う事がストレスになる方が多いようです。そういった意味では、余計な口出しされないと考えればノーストレスですよね。
すごく親娘仲も良くて、お子さん(娘さん)の意見を尊重してくれる、まるで手本の様なお母様でしたら別ですが(^^;
我が家は真逆なので、赤ちゃんが寝てる時に気分転換に久しぶりにネイルをしていたら、「そんな事やるなら家片して」と文句を言われたり、7月生まれなのでブラトップ1枚で過ごしていたら、再婚相手がいるから気を遣え等ごちゃごちゃ文句ばかり言われました。
赤ちゃんと2人きりだと不安かもしれませんが、ご主人もほとんどお家にいらっしゃるようなので、思うようには動いてくれないとしてもいないよりはマシ!くらいに考えてみては如何でしょう?期待するとイライラするので。
ご主人じゃ頼りなかったとしても←違ったらすみません。退院後心配な事があったら、病院や自治体等でも相談ダイヤルがあったりするので、そういうのも活用されると良いかと思います。
長文失礼しました。元気な赤ちゃんがお生まれになる事を願ってます(^^)+5
-3
-
88. 匿名 2020/12/20(日) 16:19:17 [通報]
>>1返信
うちは近隣の義理母が退院後すぐから手伝いに来てくれましたが、
産後の精神状態のせいかとにかく長居されるのが嫌だった。
ご飯作って掃除洗濯したらすぐ帰ってほしいのに半日は絶対いる。
地獄の一ヶ月を過ごし、イライラを感じながら育った息子はすごく敏感な子に育ってしまった。
関係あるかわからないけど、後悔してます。
逆に主さんが羨ましいくらい。戻れるなら絶対自分だけで育てます。+4
-7
-
89. 匿名 2020/12/20(日) 16:19:50 [通報]
>>85返信
離婚・・・
ドンマイなのかおめでとうなのか分からないけどよく決断したね!
あなたが幸せになりますように+21
-0
-
90. 匿名 2020/12/20(日) 16:20:41 [通報]
>>7返信
産後ヨシケイお世話になった〜✨
味濃すぎず美味しいし、手作りって味がする。
栄養バランスも考えなくていいから本当に楽!
母乳のために食事気にしてたから宅配頼んで本当に良かった。
ピンポン鳴らさず適当に玄関前に置いといてくれるし、鍵付きボックスだし。
宅急便のピンポンで何度子が起こされた事か…+21
-1
-
91. 匿名 2020/12/20(日) 16:21:26 [通報]
義親は遠方、実親は不仲、嫌いなので、夫婦で乗り切りました。返信
結果的に夫婦で育児してよかったです。
旦那も育児に関わっていたのか、今でもかなり協力的ですよ!+2
-1
-
92. 匿名 2020/12/20(日) 16:22:30 [通報]
>>5返信
実家に帰ってるだけでムカつかれるとは…
怖いお姉さんだね。+9
-25
-
93. 匿名 2020/12/20(日) 16:22:36 [通報]
>>1返信
ネットスーパーをフル活用!
私はご飯もオムツもほぼこれで乗り切り1ヶ月検診ま軽い日光浴以外ではほぼ外に出なかった笑
家でゴロゴロしながら赤ちゃんのお世話して赤ちゃんが寝たら自分も寝る感じにすれば意外と体力温存できる+8
-1
-
94. 匿名 2020/12/20(日) 16:23:20 [通報]
>>1返信
どれだけのんびりした旦那でも赤ちゃんの見張りくらいはできるだろうから、その間にたんと寝な!
洗濯は3日に1度(肌着とかは多めに買っとく、なかったら洗濯乾燥機も今すぐ買ってもらう)
掃除はしなくてよし、料理はUber!(多少の出費は許容)
お母さん、大事にならなくてよかった!
あったかくなったら会わせてあげよう!喜ぶよー!+9
-1
-
95. 匿名 2020/12/20(日) 16:23:24 [通報]
>>12返信
産後すぐはしょうがないけど、数ヶ月経ってからこれだと怒られるのは当然なのよ…。
特に右上の大きな音。やっと寝かせたと思ったら旦那の物音のせいで何度起きたことか。旦那は次の日仕事だから結局最後まで寝かしつけするのは私だし…。+140
-9
-
96. 匿名 2020/12/20(日) 16:23:52 [通報]
>>76返信
半年くらいするでしょ
誰もが産後スタスタなんでも出来る訳ないじゃん
+2
-25
-
97. 匿名 2020/12/20(日) 16:24:29 [通報]
一人目なら案外なんとかなるよ~返信
旦那がいたらいたらで役立たずでイライラするし
今新生児と3歳いるけど一人目同様相変わらず旦那は抱っこすらまともに出来なくてヤレヤレだよ。。。
せめて抱っこで泣き止ますことが出来ればいいんだけど、なんで旦那だとギャン泣きヒートアップするんだろうか
+2
-1
-
98. 匿名 2020/12/20(日) 16:25:12 [通報]
>>92返信
私達が住んでる家にもピンポン無しで無断で入ってくるからムカつくのよ
勝手に冷蔵庫開けてジュースとケーキ食べたり
+18
-1
-
99. 匿名 2020/12/20(日) 16:25:31 [通報]
>>81返信
横。
最初から期待しないほうが平和だよってことじゃない?+24
-2
-
100. 匿名 2020/12/20(日) 16:26:14 [通報]
>>1返信
2人目は上の子の幼稚園などの事情でサポートなし多いですし大丈夫!大丈夫。+1
-1
-
101. 匿名 2020/12/20(日) 16:27:25 [通報]
1人目なら夫婦2人の方が断然良いよー返信
もう、思い切ってこのトピ全部読ませて自分と赤ちゃんだけに集中したらいいさ!赤ちゃん寝たら自分も横になるこれだけやれば何とか頑張れるよー
ママを頑張るのは大事だけど、無理はしたらダメだよ!辛かったら直ぐに旦那さんにバトンタッチ+6
-1
-
102. 匿名 2020/12/20(日) 16:27:51 [通報]
実母他界、義母失踪中のため旦那と2人で乗り切りました。返信
授乳以外は旦那でも出来るので、旦那が家にいる時は仕事帰りだろうとオムツ変えと沐浴は旦那担当にしてとにかく育児を叩き込みました(笑)
旦那さんと2人で乗り切るなら、家事より育児を任せた方が後々楽ですよ。私は子ども1歳半で卒乳したあと、旦那の休みの日に仕事で1日家空けたりとか安心してできるようになりました!
+4
-1
-
103. 匿名 2020/12/20(日) 16:28:08 [通報]
>>53返信
うちも同じ感じだった!納豆ご飯とバナナやシリアルは優秀。
ラップ敷いた紙皿、紙コップも重宝した。赤ちゃんの物以外洗わない。
洗濯は旦那に大人の分を朝してから出勤してもらったり、帰ってからやってもらったり。最初はしんどそうにやってたけど慣れるそう。ハンガー多めに買ってハンガーラックに干しっぱなしで畳むのはタオルと下着のみ。赤ちゃんのは自分で昼間に洗ってた。
食事はコープの宅配やセブンの宅配弁当。出費も紙皿のゴミもずっとではなくて1ヶ月くらいなんだから割り切ってやってたよ。
お風呂もベビーバスはリビングでやると排水が大変だからヒーターで温めて洗面所でやってた。脇にベビーチェアー置いて着替えプラスバスタオルを準備すれば1人でもゆっくりできる。
掃除は赤ちゃんスペースの換気や寝具の清潔、コロコロだけして旦那の休みに掃除機。
いかに動かないか。赤ちゃんとお母さんがストレスなく過ごせることが1番だからなんとかなるよ!
無事出産されますように。+9
-1
-
104. 匿名 2020/12/20(日) 16:28:36 [通報]
先月2人目出産し、妊娠中から完全2人で乗り切りました。返信
主人が1ヶ月休み取ってくれてたので入院中の上の子の面倒見てもらい、退院後はご飯の用意は全部任せました。
1人目は里帰りでしたが親との価値観の違いでイライラすることも多かったので、夫婦2人子供2人で自宅で過ごすほうがストレスフリーで気楽でした。+3
-1
-
105. 匿名 2020/12/20(日) 16:31:15 [通報]
大丈夫どうにかなる返信
旦那が家にいることが多いなら買い物頼めるし、食べ物は出来合いのものやお弁当で平気!
洗濯だって旦那に頼んだり、毎日しなくても平気だよ
とにかく、赤ちゃんが寝たら自分も横になること。
無理して動かなくてオッケー!
コロナ禍で大変だからこそ、自分の身体を休めることが大事だよ!
+5
-1
-
106. 匿名 2020/12/20(日) 16:31:23 [通報]
里帰りもせず、母親も週一くる程度でしたが問題なかったですよ😃産後1ヶ月は家事はほぼ旦那がやってくれてたので旦那のおかげですが。返信
ご主人がテレワークなら家事お願い出来ないでしょうか?通勤時間がない分、そこを家事の時間に充てて貰えば良いと思います。+1
-1
-
107. 匿名 2020/12/20(日) 16:31:35 [通報]
年子ですが、2人とも里帰りしませんでした。産後2ヶ月までは食事は宅配のお弁当&夫に買ってきてもらいました。Amazonもかなり使いました。その他家事は限界になったらちょろちょろやるかんじ。夫にも協力してもらいましたが、家事などのクオリティを自分と同じぐらい夫に求めてしまうと喧嘩になりやすくなるので、掃除などは「健康上支障がない」レベルで。とにかく手を抜けるとこは抜きましょう!返信+3
-2
-
108. 匿名 2020/12/20(日) 16:32:04 [通報]
というか両親定年前だから里帰りという選択肢なかったんだけど里帰りしてる人って実家で何してるの?返信
帰った方が家事増えない?ずっとゴロゴロしてるわけいかないだろうし
+1
-3
-
109. 匿名 2020/12/20(日) 16:33:28 [通報]
私は産後すぐから助産師やってる義母の元で地獄の合宿状態でした。病みました。返信
口出しされずに好きなように育児できることが心底うらやましい!
出産と育児頑張ってくださいね!
クリスマスベビー素敵です🤶🎄+7
-1
-
110. 匿名 2020/12/20(日) 16:33:38 [通報]
マイナスかもですが返信
正直一人目はそこまで大変じゃないです
赤ちゃんほとんど寝てるしその間に自分も仮眠
家事が辛いなら旦那さんには食べてきてもらうとか。
二人目は上の子のお世話で寝ることもできず比べ物にならないくらい子育て大変。いま実感してます。
不安だとおもいますが、一人ならなんとか大丈夫
旦那さんにも協力してもらって頑張って下さい+10
-2
-
111. 匿名 2020/12/20(日) 16:34:46 [通報]
>>1返信
旦那なんかなんの役にもたたなかったから、3人とも1人で全部やってきたよ
実家もないから里帰りもしたことがないし、親に預けるとかもできない。
やるしかないんだから、やってたら大丈夫。
旦那さんが家にいる時間があるなら、一緒にしたらいいよ。
私は完全にワンオペだったけど大丈夫だったしね。意外と直ぐに慣れてくるよ(/*´ `)/+6
-1
-
112. 匿名 2020/12/20(日) 16:35:24 [通報]
>>98返信
あー
妹にとって、兄の家なんだね。兄と貴女の家じゃなくて。
それはキツいわ。+18
-0
-
113. 匿名 2020/12/20(日) 16:36:01 [通報]
>>38返信
いやほんとそれ。1人目なんて楽だよね+12
-17
-
114. 匿名 2020/12/20(日) 16:36:35 [通報]
>>98返信
鍵掛けてないの?+6
-2
-
115. 匿名 2020/12/20(日) 16:37:09 [通報]
私も頼れる親なんかいないから子供2人とも1人で育てたよ。旦那は激務で朝から深夜までいなかったから最初から当てにしてない。子育ては諦めが肝心。そして自分の力を信じること。なるようになるし、自分次第でどうにでもできる。ただ、手を抜くところは抜くところ。私はご飯とか好きなもんばっかり食べてたなぁ。もちろんデザートも。笑返信+1
-1
-
116. 匿名 2020/12/20(日) 16:37:44 [通報]
>>10返信
そんな一人で背負わなくても、無理矢理やらせるんだよ
嫌がられようが文句いわれようが
その権利がある
最初からやらなくていい状態にしてしまうと今後もやらなくていいと思ってしまうよ+73
-2
-
117. 匿名 2020/12/20(日) 16:37:55 [通報]
>>113返信
そりゃ何人も生んでる人なら一人だけなら楽だと思うけど、何も経験のない人に楽とかいうのはちょっと違うんじゃない?+30
-3
-
118. 匿名 2020/12/20(日) 16:38:46 [通報]
>>108返信
ずっとゴロゴロしてたけど
家事なんてしたら怒られたわ+1
-2
-
119. 匿名 2020/12/20(日) 16:40:04 [通報]
二人目考えてるなら、旦那の育児スキル上げとくためにも夫婦のみいいと思う返信
母親来ると旦那遠慮して育児に介入しにくくなるし+1
-1
-
120. 匿名 2020/12/20(日) 16:40:12 [通報]
>>1返信
料理は惣菜か宅配か冷凍(食卓便など)で1ヶ月我慢したほうが良い。たくさん寝て体力温存、大事!
私は1人目で頑張りすぎて産後鬱酷かった。
お互い無事に出産出来ますように!+8
-1
-
121. 匿名 2020/12/20(日) 16:42:11 [通報]
>>88返信
わかる!
当時の私の心理や気持ちに反応してくれてたんだよね。
子供よ、すまん。
+4
-1
-
122. 匿名 2020/12/20(日) 16:43:56 [通報]
一人時々+夫くらいが気楽返信+3
-1
-
123. 匿名 2020/12/20(日) 16:44:42 [通報]
>>113返信
私は色々心配性だから楽では無かったな〜
楽天的な人はラクかもね+14
-2
-
124. 匿名 2020/12/20(日) 16:44:44 [通報]
旦那が料理出来ないなら一ヶ月ぐらい宅配弁当でも何の問題もないよ返信
掃除や洗濯はやらせる
あなたはゴロゴロ
意外と平気だよ
+1
-1
-
125. 匿名 2020/12/20(日) 16:46:45 [通報]
>>1返信
先々週一人目産んで、絶賛ワンオペ育児中
コロナだから外注サービス使いにくいなーと思ってたけど、来週から週2で産後ヘルパー頼んだ!
掃除と見守り頼むつもり+6
-1
-
126. 匿名 2020/12/20(日) 16:47:43 [通報]
出産後は主さんも精神的に不安定になると思うから、無理しないで、泣きたいときは泣いたらいいと思う。返信
私は授乳がとにかくストレスで、粉ミルクに切り替えたら大分楽になりました。
+6
-1
-
127. 匿名 2020/12/20(日) 16:49:37 [通報]
ワンオペって単語がまだない時代に育児してたけど、1人でこなすことが当たり前だったよ返信
上に子供がいるわけじゃないなら不安になることなんてないと思う
テレワーク仲の旦那さんが父親の自覚を持ってくれるか、大きい子供に成り下がるかによって違うけど+4
-1
-
128. 匿名 2020/12/20(日) 16:50:54 [通報]
>>1返信
お母様、大事に至らなくて良かったね!そんなことがあると張り詰めていた気持ちが途切れて、余計に不安な気持ちになるよね。
私は夫しか頼り先が無かったから二人で乗り切ったよ。主さんのご主人がどんな性格の方か分からないけど、在宅が多いなら頼みたいことをリスト化するといいかも。とにかく分かりやすく。
後は、心づもりの話になっちゃうけど、何で赤ちゃんが泣いてるか分からなくても焦らないんだよ。それは段々に分かることだから、命に関わること以外はお互い試しながら適当でいいんだよ!
母子ともに無事なご出産、お祈りしてます^_^+9
-1
-
129. 匿名 2020/12/20(日) 16:51:22 [通報]
>>1返信
産後退院翌日から夫が長期出張(2カ月、土日帰宅)で両親の手助けなしでしたがなんとかなりました。
掃除は気になったら赤ちゃんが過ごす場所をクイックルかけるだけ(土日に夫がまとめて掃除)、ご飯は日曜日に具沢山味噌汁と炊き込みご飯1週間分作って冷凍保存&チルドのおかず。
吐き戻しがなかったので洗濯物はあまり出なかったから洗濯は3日に1回。
基本的に赤ちゃんの隣でゴロゴロして過ごしました。
生まれてみないとわからないけど子供の性格、ミルクor母乳によって大変さが変わると思います。
+4
-1
-
130. 匿名 2020/12/20(日) 16:51:22 [通報]
>>121返信
>>88です
子どもの発育に関係あるわけないって言われるかなとおもったので、わかってくれる方がいて嬉しい( ; ; )
居心地良い環境を自分で作ることができていたら、と後悔ばかりです+5
-1
-
131. 匿名 2020/12/20(日) 16:53:13 [通報]
来月2人目出産です返信
夫は仕事がハード実母はコロナの影響でこちらに来れない
上の子もいるのにワンオペやっていけるか不安…
だけどやるしかない
コロナ蔓延してるからこちらに来れないという母の言い分も分かりますが産後くらい来てほしいと思ってしまう
私の我儘だし我慢して頑張れば済む話だしお互いリスクを避けて…仕方ないよね…+4
-1
-
132. 匿名 2020/12/20(日) 16:53:14 [通報]
>>127返信
辛辣だけどすごくわかるw
親が手伝いにくると大きい子供になる率高そうw+1
-1
-
133. 匿名 2020/12/20(日) 16:54:15 [通報]
1人目なら余裕返信
何とかなる
家事は手抜きでいい
+2
-2
-
134. 匿名 2020/12/20(日) 16:58:09 [通報]
>>1返信
母親の立場だけど、お母様も娘が大事な時にこんなこんな事になってしまってと無念に思ってるんじゃないかな‥‥
早く退院できて、電話なりで相談したりしながら育児できるといいね
出産頑張って、お母様の腕にかわいい赤ちゃん抱かせてあげてね(^^)
+6
-1
-
135. 匿名 2020/12/20(日) 16:59:48 [通報]
ネガティブな意見ってネットとかにも出てこなくて、こんな気持ちになるのは私だけなんだって更に落ち込んだので、こんな人もいるよ程度に見ていただけたら‥!!返信
もしも気持ちが落ち込んで自分じゃないみたいってなったら、それは産後ホルモンのせいで情緒不安定になってるだけ!大丈夫!
赤ちゃん寝なかったら無理に寝かせないで一緒にテレビでも見てオールしちゃいましょう!テレビの光は赤ちゃんの目に悪いからとか、夜は暗い部屋に〜とかは忘れよう!
3時間おきに授乳とかいうけど、そこまできっちりやらなくて大丈夫!
昼間に旦那さんに見ててもらえるなら10分でも外に出るとリフレッシュするよ!ご飯はお惣菜、出前をバンバン頼ろう!
孤独になったら世の中には沢山子育て奮闘してるお母さんいるって思い出して!みんな仲間だよ!頑張り過ぎない事を頑張って!!応援してるよー!+5
-1
-
136. 匿名 2020/12/20(日) 17:03:39 [通報]
お手伝いなしだったけど、全然いけますよ〜返信
生まれたては赤ちゃん寝てる時間多いしなんやかんや大丈夫ですよ+1
-1
-
137. 匿名 2020/12/20(日) 17:06:04 [通報]
>>6返信
そうそう
実親でも色々昔のやり方とかで口出しされたらイライラすると思うよ+31
-1
-
138. 匿名 2020/12/20(日) 17:06:14 [通報]
ワンオペでも寝れる時に寝て、旦那いるときは見ててもらって少しでも外出!返信
スーパー、コンビニ行って他の赤ちゃん見るとすごくリフレッシュできたよ!
コロナだからって閉じこもりすぎに注意+2
-1
-
139. 匿名 2020/12/20(日) 17:07:56 [通報]
手伝いに来てくれるのは嬉しいけど、高齢出産なので親の知識はだいぶ古かったりもする...返信+2
-1
-
140. 匿名 2020/12/20(日) 17:08:31 [通報]
頼る実家もないので一人でしたねー。返信
旦那がなんにもあてにならないのであらかじめ契約しておいた産後弁当を2ヶ月ほど食べて凌ぎました〜旦那は適当に食べてたw
私は弁当頼んで正解でした。高齢出産だったからか体が痛すぎて本当にしんどかった…!沐浴すらめちゃくちゃきつかった…結局産後半年くらいまでどこかしら体はしんどかったです。
でもまあなんとかなりましたし、なんとかなりますよ!+2
-1
-
141. 匿名 2020/12/20(日) 17:10:05 [通報]
不安を煽るトピ画やめーいwww返信+1
-1
-
142. 匿名 2020/12/20(日) 17:10:56 [通報]
嫌味とかじゃなくて1人目は余裕とか、新生児が1番楽とかいう意見は気にしないで欲しい。返信
もし主さんが噂通り楽だわ!って思えたらそれはそれでいいけど、違う人だっているからね。
大変って思うポイントは人それぞれ違うから、しんどくなっても自分を責めないでね!!
+12
-1
-
143. 匿名 2020/12/20(日) 17:12:14 [通報]
>>12返信
こんなのもはや男女の問題じゃないよね。気が利かなすぎるし愚鈍すぎる。+50
-7
-
144. 匿名 2020/12/20(日) 17:15:34 [通報]
>>8返信
それね。
旦那さんに任せてちょっと昼寝〜とかができるなら気持ち的にもかなり違う。+56
-1
-
145. 匿名 2020/12/20(日) 17:17:32 [通報]
マイナスかもしれないけど、根性論でやるしかないと思うよ。頼れないならやるしかないじゃん。不安言っててもどうにもならないんだから、現実見て、手抜きしながらやるしかないよね。ガルちゃんに息抜きにくればいいさ。返信+2
-3
-
146. 匿名 2020/12/20(日) 17:19:44 [通報]
>>1返信
なんとかなるけどその時の記憶ない!下が双子で産まれて3ヶ月で旦那単身赴任になって半年一人で3人子育てしてたよー!頑張ったなぁ+1
-1
-
147. 匿名 2020/12/20(日) 17:22:10 [通報]
先月赤ちゃんを出産しました。返信
両親は他界していて、旦那は仕事が忙しかったので産後ケア施設に1週間お世話になりました。
(市の制度で安くすみました)
もう出産間近なので難しいかもですが、市役所等に相談されてみてはどうですか?+3
-2
-
148. 匿名 2020/12/20(日) 17:26:15 [通報]
>>116返信
無理矢理やらせてもやらない旦那も居る。+9
-7
-
149. 匿名 2020/12/20(日) 17:26:33 [通報]
>>1返信
旦那さんがいたら大丈夫だと思うよ
家事出来るかどうかわからないけど今のうちに教えといたらいいよ
こうしてほしい、ああしてほしいってきちんと言った方がいいと思う。察せよ!てなるかもしれないけど言わないとわからないからね
ミルクの作り方も一緒に覚えてさ。+3
-1
-
150. 匿名 2020/12/20(日) 17:26:57 [通報]
ごはんは、あっためるだけ、やくだけのご飯にしましょう。返信
沐浴は旦那にやってもらおう。
掃除は3日に一回くらい旦那にやっともらおう。
+1
-1
-
151. 匿名 2020/12/20(日) 17:27:48 [通報]
>>1返信
まずは元気な赤ちゃん産めるように頑張ってね!今はコロナで立ち会いや面会禁止だから、心細いだろうけど、産む時は先生や助産師さん居てくれるからね❗旦那より断然頼れるからね❗
旦那さんが在宅なら徹底的に、教育してオムツやミルク、寝かし付けはマスターさせて。
忍者のように音がしない生活も練習して、うちは扉の閉め方までやらせたわ(笑)
買い出しも旦那さんに頼んで、デリバリーやテイクアウトいっぱい使って良いから、とにかく休んでね。赤ちゃんの周りだけ綺麗にしとけば大丈夫だから!最初は動かないから、一緒に寝てね。
お金で解決出来る事は使って良いんだよ。
うちは二人目が緊急事態宣言の時に産まれたけど、旦那は上の子より役に立たなかった(笑)
まずは旦那の教育から、そしたら乗り越えられるよ❗+7
-1
-
152. 匿名 2020/12/20(日) 17:27:56 [通報]
1人目なら夫婦だけでもさほど問題なかった。返信
2人目は年子だったから、入院の間旦那がワンオペになって大変そうだった。
食洗機とドラム式、ルンバ、ホットクック、コープ宅配(2歳まで無料)が便利だった。
+4
-1
-
153. 匿名 2020/12/20(日) 17:28:51 [通報]
トピ主です。返信
みなさん、的確なアドバイス、私や母にまで労りの言葉を本当にありがとうございます😭
トピ画像も戒めとして、心に留めておきます!
1人目だからこそ、夫婦で手をかけて自分のペースで育てていこうと思えました。
先ほと義理母から電話があり手伝いに行こうか?と言ってくれたのですが、コメント見てやんわり断りました。笑
辛くなった時に助けを求めるスタンスで、それまでは夫婦で試行錯誤していきます!
本当にありがとうございました!🙇♀️+23
-1
-
154. 匿名 2020/12/20(日) 17:30:45 [通報]
>>1返信
決して旦那さんが手伝ってくれると思わない事!
妊娠出産を経た女性とは感覚が全く違うよ!
なんでこんな事もできないの??とストレスが溜まる方が良くないよ!
洗い物しようか?って聞かれる事すらイラつくようになるかも笑 聞くな、やれ。って
もし気のきく旦那さんだったらラッキーくらいの心持ちで!ファイトです!+7
-4
-
155. 匿名 2020/12/20(日) 17:34:50 [通報]
>>116返信
やってと言っても絶対にやらない。もしくは最大限手を抜いてやるので子供に害がある。
なので真横に張り付いて見張ってないとちゃんとやらない。何度言ってもそれは変わらない。
なのでやらせたとこで私は真横で張り付いてないといけないので何一つ楽にならない。
八年たっても変わらない+13
-5
-
156. 匿名 2020/12/20(日) 17:37:50 [通報]
>>1返信
>>153
初産だと不安だよね。退院後は毎日が目まぐるしく過ぎて行くから、今のうちにゆっくりカフェでお茶したり出産準備して無理せずすごしてくださいね
旦那さん目線の記事あったよ↓
【断言】生まれて初めて「育休」を取ってみて分かったこと → 母親1人の育児はマジで無理ゲー | ロケットニュース24rocketnews24.com私事で大変恐縮だが、先日とうとう父親になりました。そう、あひるねこジュニアの誕生である(女の子だけど)。そこで約1カ月半、編集部をお休みして育休、つまり育児休 …
+5
-2
-
157. 匿名 2020/12/20(日) 17:40:14 [通報]
世話やきたがる義母だから旦那は何もできなかったけど返信
出産や育児は二人でって話し合って決めました。
そのおかげか家事育児かなり協力的になり
7ヶ月の今も合間を見ては手伝いしてくれてます。
この部分おしいな…あと一歩足りないな…って
思うこともたくさんあるけど1回1回お礼を言ってます。
仕事しながらだから旦那さんも手が回らない
頭が回らない事もあると思います。
育児や家事に疲れ言い方も雑になったりもあると思います。
でもお互い感謝を忘れないでください。
案外何とかなります!!
でも察してになると危険です!
頑張ってください
+3
-1
-
158. 匿名 2020/12/20(日) 17:40:30 [通報]
わたしは産後1ヶ月くらいとにかく人との関わりが疲れた返信
産後ケア施設は他の赤ちゃんやお母さんと比べちゃって自信失ってしまったので3日で出てきました
自分の性格をよく考えて必要なサポート検討してみてください+9
-1
-
159. 匿名 2020/12/20(日) 17:43:34 [通報]
>>1返信
>>153
乳腺炎になると本当にしんどいから、産後は魚中心の食事や水分たくさんとってね
近所だったらお手伝いに行きたいよー!
+6
-3
-
160. 匿名 2020/12/20(日) 17:46:04 [通報]
子供1人ならなんとでもなるよ〜返信
育児がしんどかったら一時保育やファミサポがんがん利用してね。ミルクでいいし、離乳食は市販でOK。完全母乳や手作りなんて無理してやる必要は一切なし。
母親がしんどくなる必要は全くないし、心身共に疲弊した母親に育てられる事が子供にとって何よりの不幸だから。
気楽に子育て楽しんでください。+3
-1
-
161. 匿名 2020/12/20(日) 17:47:59 [通報]
旦那が毎日家にいるのもそれはそれで辛かったから、週に2,3回は旦那実家にご飯食べに行かせてた返信
帰りにお土産ももたせてくれるし、ベビーと2人の時間も確保できるしですごく良かった+1
-1
-
162. 匿名 2020/12/20(日) 17:52:52 [通報]
産後すぐからずっと夫婦二人で育児してきたけど、大丈夫だった。返信
子供が育てやすい子かどうかは運で、それ次第かな。
まぁまぁ寝てくれる子で旦那が協力的ならいける。
全然寝てくれない子だといくら手伝いあってもキツイものはキツイと思う。+6
-1
-
163. 匿名 2020/12/20(日) 17:54:06 [通報]
お母さんの事も心配な中、主さんも不安が大きくなりますよね。私は産後クライシスで離婚寸前までいきましたが、今思えば、返信
とにかく1に睡眠、2に睡眠!
旦那さんにお世話代わってもらって、
とにかく自分を甘やかす!
テレワーク旦那さんには
自宅が散らかってても
ご飯が用意されてなくても
産後2年間は文句を絶対言わせず、
「主さんは本当によく頑張ってるね。
赤ちゃんは主さんに育てられて幸せだよ。
俺も幸せだよ。大好きだよ」というセリフを
思ってなくてもいいから3日に1回は言って
もらうよう約束した方がいい。
色んな事が起きても、きっと大丈夫、なんとかなる‼️と言いきかせてね。赤ちゃんとの優しい時間を楽しんでね。+5
-1
-
164. 匿名 2020/12/20(日) 17:54:22 [通報]
>>1返信
旦那さんがそれだけ家にいてくれるなら心強いですよ!テレワークだとしても、人が近くにいるってだけでだいぶ気持ちが違います。うちがそんな感じだったので。
旦那さんできたら少し休みとってもらうとか、定時に帰ってきてもらうとかして、なるべく1人で抱え込まないようにしましょうね。
コロナ禍で大変ですが、母体を大事に産後過ごして下さいね。+4
-1
-
165. 匿名 2020/12/20(日) 17:56:29 [通報]
>>1返信
育児支援施設で働いているナースです。
コロナの影響でサービス利用に消極的なママが増えていて少し心配です。
コロナの感染リスクもたしかに怖いけれど、精神的な健康を崩すリスクはないのか?と問いかけてみてらほしいです。
必要と思ったら躊躇せずサービス使ってみてくださいね。
年末も利用可能なサービス、まだまだありますよ。(23区内です)
もちろん感染対策もしっかり行ってます!
+6
-1
-
166. 匿名 2020/12/20(日) 18:01:03 [通報]
産後は、誰かといたい人、一人でいたい人に分かれるみたいね返信
主が前者で、その意味でもお母さんに来てもらうつもりだったなら、旦那さんが仕事の日は友人に来てもらったりして凌げばOKだよ+4
-2
-
167. 匿名 2020/12/20(日) 18:06:06 [通報]
性格悪いと思われると思うけど、ぶっちゃけ母いらなかった返信
暇だから東京観光しまくってて、口だけは出してくるしでほんとにイライラしたー
2月に第2子産まれるけど手伝い断りました+5
-1
-
168. 匿名 2020/12/20(日) 18:08:07 [通報]
>>1返信
旦那いるだけ全然いいじゃない
私も年末予定日で旦那は出張中で元請けから帰省禁止されたから一人で産んで一人でお世話だよ 羨ましいな 上の子もいるし どうなるんだろ+4
-3
-
169. 匿名 2020/12/20(日) 18:10:49 [通報]
>>1返信
みんな結構かいてるけど
産後の寝不足はきっつい。
想像以上に。寝不足以外にも全体的に初めてだから
きつい。
だから必要なのは諦めかな。
夜寝れなくても諦める。
どんなに眠くても仕方ない、みんな乗り越えてると。
泣いてても諦める。
産後3か月にはいろいろ慣れてきますよ。
わからないことは
全部退院までに助産師さんに聞いてくださいね。
とにかくみんな乗り越えてるから
やるしかないです、産後3か月くらいまでは赤ちゃんは好きな時に寝ます、昼夜逆転するとおもうので
赤ちゃんねてるときに横になってください。
家事なんてしたらだめですよ。
産後2カ月くらいまでは、、、
とにかくみんな乗り越えてきてます
私もその一人です、頑張ってくださいね。+4
-3
-
170. 匿名 2020/12/20(日) 18:10:55 [通報]
主が生理のナプキン(夜よう)だけ多めに買っておく。返信
練習がてら、買い物は明日から旦那さん任せる。+3
-1
-
171. 匿名 2020/12/20(日) 18:11:46 [通報]
里帰り→戻ってきた自宅のカオス具合にキーーーィ!返信
手伝い→自宅の家事状況を批判してくる母親にキーーーィ!
里帰りも母手伝いも身体はそこそこ楽でしたが代償も大きかったです
結論:自宅で自分で育てるのが楽+3
-1
-
172. 匿名 2020/12/20(日) 18:12:00 [通報]
行政に相談っててもある。返信
地域によっては主さんみたいな産後頼れる人がいない人向けに数日の入院?先紹介してくれるとこもある。
退院してからいきなり大変になるから頑張って!+1
-2
-
173. 匿名 2020/12/20(日) 18:13:18 [通報]
最初2ヶ月ほどは、宅食を夫婦2人分頼んでいました。返信
買い物に行くのも料理するのも大変なので、とても助かりましたよ。インターホンを押さずに、玄関前にだしておくレンタルのボックスに入れていってくれるのも大事なポイント。
寝かしつけ中にピンポンされると困っちゃうので…
それと、ドラム式の洗濯乾燥機めちゃくちゃ便利です!
この2つのおかげで乗り越えられたと思います。
赤ちゃん楽しみですね。がんばろ〜+1
-1
-
174. 匿名 2020/12/20(日) 18:17:03 [通報]
>>1返信
疲れたら美味しいもの食べて、とにかく寝る
食べて寝られてるうちは何とかなる
その2つができなくなってきた?と思ったらすぐに助けを求める
助けを求める場所を調べたら手配しておく
私はこれでコロナ禍のワンオペ育児乗り切れた+2
-1
-
175. 匿名 2020/12/20(日) 18:20:10 [通報]
うちは、一人目は里帰りしたけど二人目は夫婦だけで乗り切った。返信
里帰りしても親と仲良かったり、協力的でなければストレスになるだけでした。親と言えど、気使うしね。
寝不足になること、家事がほぼできないこと。それを旦那がきちんと理解して協力してくれれば何の問題もないです。
うちは夜は交代で赤ちゃん見てました。旦那は仕事してたし悪いと思ったけど、進んでやってくれたので助かりました。
家事は洗濯物以外はやらず、ご飯はレトルトや味噌汁だけ作ってあとは納豆とかそんなんでした。旦那が惣菜買ってきたり!
次第に赤ちゃんとのペースにも慣れてくるし、なんとかなりますよ。+1
-1
-
176. 匿名 2020/12/20(日) 18:29:31 [通報]
>>165返信
11月末に出産して、ヘルパーとか通いの保育頼みたいなと思ってたのですが、姑にコロナ禍なのに!!!と反対されました😭
姑世代にも啓発してほしいです、切実に😭+5
-1
-
177. 匿名 2020/12/20(日) 18:33:02 [通報]
逆に旦那と頑張ったほうが、旦那も大変さが分かるし返信
二人で協力したほうがいい仲を築けると思います+4
-1
-
178. 匿名 2020/12/20(日) 18:36:42 [通報]
1人で困るのは買い物が不便な事返信
旦那さんが居たらどうにかなると思う+4
-1
-
179. 匿名 2020/12/20(日) 18:42:45 [通報]
>>12返信
右2つはイラつくけど左2つは奥さんが理不尽じゃない?
何やるか聞いただけで怒るとか美味しいものを美味しいって言っただけでキレるとか
地雷が見えん😢
夫を教育する気もなくてただ当たってるだけじゃんと思う
モラハラ?+62
-6
-
180. 匿名 2020/12/20(日) 18:44:12 [通報]
不安だよね、お母様も心配だし。返信
でも大丈夫‼私は母は仕事と祖母の介護、義母も仕事で忙しいからワンオペ育児だったけれど(旦那は全く手伝わず)何とか大きく育ったからね。
確かに大変な事も沢山有ったよ泣き止んでくれなくて泣く我が子を抱いたまま私も泣いたよ💧
自分は母として駄目なんじゃないか?と自分を責めたり、でも過ぎれば思い出だし必ず笑って話せるようになるから。
困った時は行政や友人は勿論だけど近所のオバチャンに相談したって良いんだから頑張り過ぎて倒れないようにね。+2
-1
-
181. 匿名 2020/12/20(日) 18:52:38 [通報]
なんとかなるよ。返信
私も一切手伝いなし。
退院してからは、夫仕事で日中一人だったけど大丈夫だったよ。
さすがに早く帰ってきてくれて、お風呂一緒にいれたりごはん作ってくれたりしたけど。
お金かけれるなら、ごはんは宅配にするとかすればいいよね!
+6
-1
-
182. 匿名 2020/12/20(日) 18:54:42 [通報]
まだ生後2ヶ月ですが夫は退院後1週間休んでくれて、そのあとほぼ1人でどうにかやってます!返信
仕事終わりに寝かしつけ喜んでやってくれるしガルちゃんでは旦那は役立たず、邪魔って言われるけど私はだいぶ助けられてます
ただ、生後1ヶ月になった頃急に39度の高熱が出て寝込んだので気付かない内に疲れはたまってたみたいです
主さん出産がんばってくださいね!+3
-1
-
183. 匿名 2020/12/20(日) 19:00:29 [通報]
>>6返信
二人目は旦那のみで対応しました!
買い物はネットスーパーとAmazon!コンビニもセブンイレブンで配達してくれてお弁当を頼んだりしたよ!
あとは旦那さんがいるならテイクアウト頼んだりして。
実家を一度出ると戻って産後を過ごすのが苦痛だったりした。実家に帰宅で過ごせる事は有難いことなんだけど。
旦那さんも離れるよりは一緒にいて子育てするのも父としての感覚が芽生えて良いのかもよ!
うちは2人目からだいぶ協力的になったから家で過ごせて良かったと思ってます!
睡眠不足になるし、慣れない事も多いと思いますが、みんな子供を産めば通る道だから頑張ってください!
元気な赤ちゃん産んでください!
この歳になると赤ちゃん抱けるだけで羨ましい!+10
-1
-
184. 匿名 2020/12/20(日) 19:02:04 [通報]
うちの子は泣き続ける赤ちゃんだったからお金かけてもベビーシッター雇えば良かったと思った返信+3
-1
-
185. 匿名 2020/12/20(日) 19:08:23 [通報]
>>155返信
見る目なかったんだね、可哀想+8
-3
-
186. 匿名 2020/12/20(日) 19:21:29 [通報]
>>185返信
そうだね。
義姉の甥っ子の事は溺愛してスゴいお世話してたから子供好きなのかと思ってたのに、いざ我が子の面倒はまったくみないね。
いまだに甥っ子はすっごいお世話してる。
私には見抜くの難しい罠だったわ+4
-2
-
187. 匿名 2020/12/20(日) 19:35:10 [通報]
>>186返信
186さんのお子さんは男の子?
うちの旦那も大好きなお姉ちゃんの息子は可愛がるけど自分の娘とは世話しない
男の子可愛がりたいだけの人だった+4
-1
-
188. 匿名 2020/12/20(日) 19:38:11 [通報]
今から予定日まで寝れるだけ寝て体力を蓄えとく!返信
お母さんのこともまだまだ心配だろうし、気持ち休めるの大変だと思うけど、産んだ後に備えて少しでも心に落ち着けて休んでね!+1
-1
-
189. 匿名 2020/12/20(日) 19:43:06 [通報]
うちも夫婦だけだったけど、却って気兼ねしないで育児できたよ返信
産後1ヶ月ぐらいは、基本、私は赤ちゃんの面倒だけを見る。
夫がその他の家事をやるって感じだった。
今のうちに赤ちゃんのもの(肌着やオムツやお尻拭き)をどこにしまってあるのかとか、ご主人と確認しておくといいと思います。+2
-1
-
190. 匿名 2020/12/20(日) 19:46:22 [通報]
>>1返信
一人目なら全然問題ないと思います!
私は産後1ヶ月実家に里帰りする予定でしたが、自分のペースで生活や育児できないことが大変ストレスで、里帰りして一週間で母親とケンカして都内の家に戻って来ましたw
そこからは超快適に生活できました~ww
旦那さんに、
あなたのペースで生活はできないから
赤ちゃんのペースや私の体調優先で生活させてもらいます。
ご飯とかなるべく自分で何とかしてね。
って言っとくといいかもね+4
-2
-
191. 匿名 2020/12/20(日) 19:49:17 [通報]
>>1返信
旦那さんテレワークなら 全然大丈夫ですよ。
とにかくオムツ消費が早いので、旦那さんに買い溜めお願いする!
家事は完璧にやらなくて良い(笑)
ご飯も作れない時はお惣菜に頼る。
赤ちゃんがお昼寝してる時は、主も一緒に寝ちゃう。
あとうちは、バウンサーが大活躍しました。
赤ちゃんが動くと自然に揺れてくれるやつ
ミルク飲んだ後や 家事をしたい時に ヒョイッとバウンサーに乗せておくと少し放っておけるので便利だった!
基本抱っこ出来ない時は バウンサー(笑)+2
-1
-
192. 匿名 2020/12/20(日) 19:52:25 [通報]
私は春に出産予定で、就労認定を取得して今2歳の子どもは一時保育で慣らしてます。保育園の送り迎えを旦那さんに頼めるなら今のうちに色々調べて準備した方がいいかと。頑張ってください。返信+1
-1
-
193. 匿名 2020/12/20(日) 19:52:56 [通報]
>>187返信
まさにそれかも。うちは姉妹だけ。
そういえば姪っ子は可愛がってないわ。+5
-0
-
194. 匿名 2020/12/20(日) 19:55:09 [通報]
一人目も二人目も夫婦二人だけで乗り越えた。実母は50代だったけど、病弱かつ遠方だから最初っからあてにしなかった。返信
とりあえず食事と夫の弁当は退院翌日から私が作った。食器洗い・ゴミ捨て、掃除、洗濯(赤ちゃんの物は別で手洗い)は夫が進んでやってくれた。産後は水を触らない方がいいと言って、夫が毎日沐浴してくれた。
どうしてもしんどい時は夫が晩御飯を買ってきてくれたし、お昼も宅配利用した。
夜間は夫の寝室は別、私が赤ちゃんと寝て、夜中の育児は私がやった。だけど1回だけどうしても育児が辛くて頼った。新生児抱えてたら4時間も5時間も寝続けることは難しいから、昼間は少しの時間でも赤ちゃんと一緒に寝られるときに寝た方がいい。+1
-1
-
195. 匿名 2020/12/20(日) 19:56:43 [通報]
年子で3人、乗り切りました。返信
家事を捨てること優先です。家事をいかに自分でやらないかで体を労ることができます
私は完璧主義な性格がそうさせず、結果子供たちが色々わかり始めた矢先に病気にかかりました
20代前半での出産で体力には自信があったのに。。です!
食洗機がなければ食洗機を、無理なら紙皿紙コップにすれば良いし、洗濯は乾燥機を。コインランドリーだってある。たぶん母親しかできないことなんて、おっぱいからの授乳くらいなんです。全部を自分でやらない努力を。
自分の余裕がなくなると子供をかわいがる余裕も無くなります。どうか産後は、意外と動ける自分の体と心を大事に、無理しないということを頑張って、頑張ってください
赤ちゃんの泣き声と自分の体と心の声だけに耳むけて、お体大事に出産頑張ってください
+1
-1
-
196. 匿名 2020/12/20(日) 20:12:19 [通報]
うちも旦那と2人で乗り切りました。返信
旦那7:30-20:30仕事
洗濯はドラム式洗濯機で畳むだけ
食事は無洗米で米だけ炊いて、オカズはセブンイレブンのセブンミール、毎日おかずだけ届けてくれます。
掃除は、子ども抱っこしながらクイックルワイパーでササっと。
旦那帰ってきたら、21:00-02:00まで私が寝る。2:00-7:00まで旦那寝る。
という感じでした。+1
-1
-
197. 匿名 2020/12/20(日) 20:12:34 [通報]
>>195返信
年子で3人😵
すごいです、尊敬します
私も4月に出産予定でヘルプ皆無な状況なので心配でこちらのスレ覗きましたが、元気出ました☺️+1
-1
-
198. 匿名 2020/12/20(日) 20:14:47 [通報]
>>10返信
そうだね、期待するから期待通りじゃない時にイラついたり悲しくなったりするもんね。
どんな旦那さんかわからないけど、やってくれたらラッキーくらいな気持ちでいたほうが精神衛生上いいかもね。+20
-1
-
199. 匿名 2020/12/20(日) 20:21:52 [通報]
>>1返信
うちも出産半年前に実母にガンが見つかりサポートなしで第1子を育てました。
大変な時期を一人で乗り切ったことで母としての自信になりましたよ。
子育てで辛いこともちょこちょこありましたが、産後乗り切った経験からどうにかなる!とどんと構えることができました。
娘も今年成人して、当時のことを懐かしく思い出しました。
>>1さん、応援してますよ!元気な赤ちゃん産んでくださいね!+1
-1
-
200. 匿名 2020/12/20(日) 20:22:28 [通報]
>>38返信
マイナス多いけど私も楽だと思う。
赤ちゃんのタイプもあるだろうけど新生児ってほとんど寝てるし自分も眠かったら寝たらいい。
食事は簡単な物なら作れるしお弁当やお惣菜を買うデリバリーとかなんとでもなると思います。
産後だからと動けないわけではないしやろうと思えば簡単な家事はできますよ。
くれぐれも無理はしないで休み休みで。
ご主人テレワークで在宅なら協力してもらって乗り切れます。
うちの場合ですがそれまで家事一切やる気のなかった旦那が産後から協力的になりました。
男性は頼られたら嬉しいみたいだし上手く転がして二人で新生児期を楽しんでー。+4
-12
-
201. 匿名 2020/12/20(日) 20:26:10 [通報]
持病あったり、産後の経過がよっぽど悪くなければ、退院までにはだいぶ動けるようになるし、お手伝いなくても平気かと思いますよ〜返信+3
-2
-
202. 匿名 2020/12/20(日) 20:27:10 [通報]
旦那が土日にスーパー行って買いだめ、週2日1時間産後ヘルパーさんにきてもらって、ご飯作ってもらってました。返信
あと、ワタミの宅食を自分と旦那と2人分、3ヶ月頼みました。
最初の1ヶ月はほんっとにしんどかったし、辛かった。けど、1ヶ月経つ毎にすこーしずつ楽になっていき、余裕が出てきました。
旦那とはたくさんたくさん喧嘩しましたが、夫婦2人で乗り越えたので絆は深まったと思う。
里帰りもしなくてコロナで帰省もずっとできてないし、胸張って夫婦2人で育ててきた!自分たち頑張った!って言える。それだけは糧になっています。+6
-1
-
203. 匿名 2020/12/20(日) 20:36:27 [通報]
一人目も二人目も旦那と乗り切ったよ返信
旦那は夜中に料理を作ってくれて、冷蔵庫に筑前煮、茹でたほうれん草、蒸し野菜、ひじきを常備しててくれた
冷凍庫には白米や混ぜご飯を冷凍したものを大量に
食パンも切らさないようにしててくれた
具合が悪くなった時用にレトルトのおかゆやポカリもあったので、食事面は大丈夫でした
葛根湯やロキソニンがあると心強いですよ
産後は神経も過敏になるので、ご自身の寝つきが悪い時に蒸気のアイマスクがあるとリラックスできるかもです+3
-1
-
204. 匿名 2020/12/20(日) 20:45:07 [通報]
大丈夫。本当になんとかなります。子供2人いて、どちらも夫婦で乗り切りました。出前も頼んでないし、栄養のあるものとか全然無理でしたが、大丈夫。旦那に30分でもみてもらってその間に買い物に行けば気分転換になるし、夫婦だけの方が気遣いしなくて楽でしたよ。自分の風呂なんて2日に一回でも大丈夫。赤ちゃんさえちゃんと育てていればキラキラな生活なんてしなくて大丈夫。無事に出産し、可愛い貴重な赤ちゃん時期を堪能してくださいね返信+3
-1
-
205. 匿名 2020/12/20(日) 20:46:33 [通報]
よく豚汁作りました!あったまるし、栄養満点。あと、おにぎり冷凍しておいて小腹空いたら食べる。返信+2
-1
-
206. 匿名 2020/12/20(日) 20:49:00 [通報]
>>116返信
無理矢理やらせても、やる気のない旦那はてきとーにしかやらないから結局すべてやり直しだよ。
やり直しで済むならいいけど、赤ちゃんに害があることもある。+11
-2
-
207. 匿名 2020/12/20(日) 21:09:01 [通報]
>>11返信
旦那が赤ちゃんのお世話を一通りできるように育てる
これができる人本当に尊敬する。自分も育児初めてなのに、なんで旦那まで育てなきゃなんないのって怒りがこみ上げてきちゃって、常にイライラしちゃってた。役に立たない大人が居ると、そのくらい言われなくてもやれよ、とか思っちゃう未熟人間だった。やり直せるとしても、また同じ繰り返ししちゃいそう。
+8
-1
-
208. 匿名 2020/12/20(日) 21:12:55 [通報]
わたしも初産がクリスマスでした。返信
私が両親と仲が良くない為、手伝いに来て欲しいと一度も思ったことがないのもありますが
生まれたての赤ちゃんを夫婦だけでお世話するのも親になる実感や新鮮な気持ちの共有ができていいことだと思います。
パパになる実感を早く持ってもらうこともできますし、2人の絆も強くなると思いますよ。
思ったように旦那さんが動けないかもしれませんが
旦那さんも役に立ちたい気持ちは誰よりもあると思うので
モチベーションを下げずに上手く指示を出し、ありがとう。助かるよ。と言葉に出してあげるといいかなと思います!+0
-0
-
209. 匿名 2020/12/20(日) 21:13:44 [通報]
>>207返信
産後の疲れの中いくら必死に教えても
そもそも旦那にやる気がないと絶対に覚えてくれないよね。覚えたとしてもやらない。
嫁に文句言われたら嫌々態度に出しながら渋々やるスタイル。それを毎日毎日やられてストレスが倍増するくらいなら、もうお願いだから帰ってこないでくれと願う+5
-1
-
210. 匿名 2020/12/20(日) 21:36:29 [通報]
>>38返信
1人目、一日中泣いてて寝ないタイプだった。
楽だなんて思ったことない……+30
-1
-
211. 匿名 2020/12/20(日) 21:39:53 [通報]
2人目が産まれて3週間で、上の子(2歳)がインフルエンザになり私にもうつり、グズる子供と首も座らない新生児抱えてフラフラで病院まで行った時が一番辛かった。小児科に行くのがやっとでとても私の通院は出来る気がせず、半ベソで小児科の先生に私の薬も出して貰えませんかとお願いした。返信
総合病院だったので、看護師さんが子供見てくれて最優先で内科に通してもらえた…
今思えば、旦那何してた??旦那さんの協力があれば大丈夫だと思う!+0
-1
-
212. 匿名 2020/12/20(日) 21:39:58 [通報]
>>5返信
私の義理姉はコロナを理由に半年以上実家里帰りして案の定、年末離婚するそうです。+38
-0
-
213. 匿名 2020/12/20(日) 21:43:59 [通報]
1人でほとんどやりましたよ。義理姉も乳児育ててるけど半年以上義理実家にいてサポート受けてる。返信
「家事なんてできないよ〜」とか「がる子ちゃんは偉いねぇ、大変だね、うちにはできないや」とか言われると申し訳ないがイラッとしてしまう。+5
-2
-
214. 匿名 2020/12/20(日) 21:44:53 [通報]
>>5返信
私も2世帯同居ですが、実家に帰ると義母に伝えたら嫌味タラタラでした(義父は空気)
「私の時は義両親と同居で1番に頼ったのは義両親。実家に帰ったのは年に一度だけ。産後もその後も1人で育児したんだから~」
って
うるせぇよ!
同居してやってんだから、産後実家くらい帰らせろっての
って思ったけどバカ旦那も一緒になって
「孫の面倒を見たくて手ぐすねひいて待ってるお母さんをないがしろにする気か!」
ってブチキレだしたから里帰りできなかった
義母は子供の世話だけで私のことは放置だった
そのくせ布オムツをゴリ押ししてきた
私と旦那と赤ちゃんの洗濯も食事作り(旦那は惣菜、レトルトや冷食もNGな人)も買い物も掃除もノータッチ
動きすぎて出血多量になった時も誰も頼れず1人で運転して病院に行き、貧血で病院の前で倒れたけど誰も来てはくれなかったよ+14
-4
-
215. 匿名 2020/12/20(日) 21:46:21 [通報]
産後は意外と大丈夫だったけど、1歳の今のほうがワンオペ(夜は旦那いるけど)キツイ💧返信+0
-2
-
216. 匿名 2020/12/20(日) 21:49:52 [通報]
子3人いるよ返信
第一子なら全然大丈夫!
しかも旦那さんテレワークで週一、ニしか出勤しないなら更に大丈夫!
赤ちゃん寝たら自分も寝て、ミルクなら哺乳瓶洗ったり消毒したりは旦那さんにして貰ったらいい。
哺乳瓶も5本くらい買っとけば楽だよ。
ご飯は宅配弁当にインスタント味噌汁だ!
赤ちゃんの沐浴はスキナベーブだ!
スキナベーブはめちゃくちゃ楽に沐浴できるからおすすめ。+2
-3
-
217. 匿名 2020/12/20(日) 21:51:32 [通報]
同世代の助産師さん→本当に困った時はこの窓口へ相談を、それすら分からないくらいパニックの時はこの病院に電話してね。(何箇所かの番号を大きくメモしてミルク缶に貼ってくれた)返信
おばあちゃん助産師さん→ほこりが溜まって死んだ人間なんかいないんだから家事は適当でいい。寝返りの心配が出てくるまでは子の安全確保してのんびり風呂入りなさい、泣き声が聞こえてる間は元気に生きてるわよ。退院前に心配しすぎる人ほどちゃんとやれるから大丈夫よ!
里帰りなし親の手伝いなし、夫激務で不安が強かった私が入院中に貰ったアドバイス。主さんが元気な子を出産できるよう応援しています!+3
-1
-
218. 匿名 2020/12/20(日) 21:52:22 [通報]
>>214返信
それだよねぇ、赤ちゃんのお世話はむしろしたいのに赤ちゃんのお世話役とられるの腹立ったわ、私も。
授乳したいのにミルクあげとくね〜って連れ去られた何度も。+14
-1
-
219. 匿名 2020/12/20(日) 22:03:59 [通報]
母乳だけで育てようと思わず、ミルクもバンバン与えたらまだ楽よ!返信
とりあえず、睡眠は大事だから赤ちゃんが寝たら一緒寝てね。家事はできる時にゆるくやればいいから^_^+4
-1
-
220. 匿名 2020/12/20(日) 22:06:26 [通報]
>>179返信
違う、違うの、体しんどい中がんばって手作り料理出すと無言で食べるのよ。でレトルトとかクックドゥとか惣菜だすと「うん、(これなら)おいしい」とか言うのよ手伝いもせずにまぁうちの旦那だけど。そういう経験の繰り返しで旦那は見捨てられてくわけ。+34
-5
-
221. 匿名 2020/12/20(日) 22:09:33 [通報]
冬生まれは産後1ヶ月はママはシャワーだけだから身体が温まりにくいのと夜の授乳が辛いかも💦返信
足湯や腹巻とかレッグウォーマーとかあるといいかもー。
とにかくママの身体大事にして!!
母乳にこだわらずミルクで育てても良いんだからね。
ミルクだとパパにお願いすることも出来るしね⭐️
+1
-1
-
222. 匿名 2020/12/20(日) 22:09:46 [通報]
>>214返信
>>218
ほんとそれ。
私の世話もしてくれるって条件でしぶしぶ介入許したのに、子どもの世話取られただけだった。
私は娘ではなく、所詮嫁って実感した。+11
-1
-
223. 匿名 2020/12/20(日) 22:14:26 [通報]
私も基本一人。旦那がたまに在宅ワークでした。返信
赤ちゃんの世話はなんとかなったけど自分たちのごはんを用意するのが大変だった。
旦那は料理できないし、母乳のために変なものは食べたくなかったし。買い物してきてもらってホットクックで具沢山味噌汁を作ってごはんと食べてた。
そもそも産褥期は料理するのも大変で、それなのに旦那は家事するの期待してきていらついたわ。
出産前は色々手伝うとか言ってたのに産んだら普通に動けると思ってるから厄介だった。
産褥期は無理しない宣言をして可能な限り寝て過ごしたよ。+1
-1
-
224. 匿名 2020/12/20(日) 22:15:03 [通報]
旦那激務、ほぼ一人だったけど何とかなったよ。旦那の事は本当に後回しになってたけど、今はおいしい惣菜とかもあるし。返信
とりあえず寝れる時に寝て自分の体を一番に考えてね!
あまり考え過ぎちゃうと参っちゃうから、ほどほどに。
出産がんばれ!+1
-1
-
225. 匿名 2020/12/20(日) 22:16:18 [通報]
>>20返信
今はたくさん便利なものがあるんだから、頼れるものはたくさん頼った方がいいよ
昭和じゃないんだからそうやって追い詰めないで。
+4
-1
-
226. 匿名 2020/12/20(日) 22:16:26 [通報]
助けてくれる手段はたーくさんある世の中です返信
助けさえ求められれば何とかなります
その機会と方法だけ見失わないようにして、後はのんびり育てれば大丈夫ですよ🙆♀️+2
-1
-
227. 匿名 2020/12/20(日) 22:21:40 [通報]
テレワースだから全然大丈夫って書いてる人いるけど、テレワークって仕事中だよ?返信
家にいるから頼れるって思わずいないものとして扱ってあげてほしい。仕事中なのに邪魔されると旦那さんもイライラすると思うし、今後うまくいかないよー。
ただ、あくまで業務時間内の話であって、お昼休憩時にお昼ご飯を2人分作ってもらったり、通勤時間がない分、洗濯や掃除買い物は頼みやすいので頼って下さい!
+4
-0
-
228. 匿名 2020/12/20(日) 22:21:49 [通報]
大丈夫。何とかなりますよ。返信
主人が長期出張の仕事のため、帰るのが1ヶ月に2回ほどでしたが私1人でお風呂も入れてました。
完璧にしようと気構えず、手抜きと工夫で乗り越えればいいんです。
あと休める時に休んで身体を労ってください。+0
-1
-
229. 匿名 2020/12/20(日) 22:22:37 [通報]
私も実家に帰らずに旦那と2人で育児しました。返信
家事は最低限にする。ご飯は宅配弁当、冷凍パスタや、冷凍ご飯、インスタント味噌汁を買いだめ。紙皿、紙コップ等を使い洗い物も最小限に(紙皿、紙コップは特にオススメ!)私は家が散らかってるとイライラしてきちゃうので、そこを旦那さんに伝えて、洗濯物は畳んでもらいました。
後は、なんとかなる精神です!ママだって新米なので気負いすぎず、赤ちゃんが元気ならそれでOK!+1
-1
-
230. 匿名 2020/12/20(日) 22:24:25 [通報]
>>20返信
そういう苦労自慢する場所じゃないよ+8
-0
-
231. 匿名 2020/12/20(日) 22:27:52 [通報]
>>1返信
事情を説明して旦那さん少しでも産休取れないかな?+0
-1
-
232. 匿名 2020/12/20(日) 22:30:16 [通報]
子供三人いますが、三回とも産後里帰りせず返信
家に帰りました。
一人目のときは、実家の親とうまくいってなくて
旦那が仕事行ってる間は全て一人でこなしました。
が、一人目で赤ちゃんのこと、
なにもわからないし、
一人目はよく泣く赤ちゃんだったから
わたしが全然寝れなくて、おっぱいもなかなか
出なくてそれもストレスで、、、
食欲もなくなり、ノイローゼ気味になった。
体重も1週間で10kg減ってしまって
産後の肥立ちがとても悪くなってしまって
喘息やめまいを発病してしまった。
今思えば産後うつだったのかもしれない
ってくらい精神的にも身体的にもやばかった。
あのときのわたしに声かけるとすれば
もっと周り頼って!一人で全部やろうとしないで!
って何度も言いたい。
だからどうしても里帰りできなくて
っていう方は、
とにかく!一人で何もかもやろうとしないでください。
家事なんてやらなくていい。
旦那が帰ってきてからやってもらえばいい。
ホコリ少したまったって、洗濯しなくたって
死にはしないよ。
産後の身体は、交通事故にあって重症おってる
レベルなんだから、無理しちゃいけないよ。+2
-1
-
233. 匿名 2020/12/20(日) 22:32:05 [通報]
>>213返信
私も、その言い方嫌だな。
すごいねーよくやってるねー!ってよく言われるんだけど、向こうは褒め言葉のつもりなんだろうけど毎回モヤモヤする!!!+2
-2
-
234. 匿名 2020/12/20(日) 22:33:54 [通報]
>>220返信
美味しくない料理食べて無言なのは仕方なくない?だって美味しくないんだから
美味しいと思ってない日も美味しいって言えば満足ってこと?
あるいは美味しい時も何も言わない方が無難なの?
+11
-9
-
235. 匿名 2020/12/20(日) 22:35:48 [通報]
母&姉→遠慮なくズバズバ口出す返信
姑→口出したいけど言わないようにしてるのが雰囲気で伝わる
父&舅→空気読めない行動しかしない
結果的に頼りになったのは、出産経験のない妹でした
フットワーク軽くて助かったな
兄弟姉妹とか友達にちょっとでも力借りれると楽かもです
旦那はあまり役に立つ印象なかったです、うちは(^^;+1
-1
-
236. 匿名 2020/12/20(日) 22:40:23 [通報]
まわりに一人目だったら里帰りしなくても大丈夫!って言われてたし自分でもそう思ってたけど、里帰りしなかった私は里帰りなしの夫婦だけで全然大丈夫だよ!とは言えない。少なくとも別に大丈夫なんだとやる前から思わない方がいい。本当にしんどい!!今思えばまわりに里帰りしなかった人いないし一人目の新生児ワンオペってネットでしか聞いたことない。私は乳腺炎で切開手術したぐらいおっぱいトラブルもすごかったから余計にしんどかったです。返信
赤ちゃんにもよるだろうけど。新生児は起きてる間ずっと泣いてる、寝るの下手くそって事を生む前に知っておきたかったです。ミルクは腹持ちいいし母乳にこだわらず最初から混合にするのもいいと思います。人間は分からない事にストレスを感じる生き物らしいので最初は分からない事だらけでストレスもすごいと思うけど人間だから当たり前です!不安だと思いますが頑張ってください!もうやるしかないです!応援してます!!+2
-1
-
237. 匿名 2020/12/20(日) 22:42:46 [通報]
ん〜、母子ともに健康に問題なく、旦那が家事の手抜きに文句言わなければ、やってけると思うよ(^^)返信
個人差あるだろうけどね。
今では3歳違いで二人子供いてて、実家は車で40分。
母も手伝いを申し出てくれたし、里帰りも言われたけど。
性格的に自分のペースの方がストレスないかな?と思い、どうしてもって時には頼れる環境で、結局、ワンオペしたよ。
旦那は、その頃、仕事がかなり忙しくてホントに休みもなく帰れない日多々、、、いや。かなりあり。
父子のコミュニケーションの為に子供のお世話をたまぁぁぁにしてくれただけかな。
+0
-1
-
238. 匿名 2020/12/20(日) 22:43:05 [通報]
>>209返信
まさにそれ、指示待ち、教えてくれるの待ち、こっちだって初めての中手探りで待ったなしでやってんだよ!できてないのを指摘すると不機嫌、2人の子なのになぜこっちから下手にしおらしく「お願い」しないといけないのか、夫は誉めて育てようとか言ってる人がいたら注意しに行きたい。ほんと居ない方がイライラしない分楽だったわ。+3
-1
-
239. 匿名 2020/12/20(日) 22:46:29 [通報]
双子、旦那は仕事が激務の時でほぼ1人でこなしてて気が狂いそうになりました。いや、狂ってかもしれません。完ミだったので開き直り、お酒が弱いのでビールを1缶だけのみテンションをあげてからじゃないとこなせませんでした。返信
初めがきつかったのである程度育てばラクなもんだわ〜!+4
-1
-
240. 匿名 2020/12/20(日) 22:49:52 [通報]
>>1返信
私もね、母親がくも膜下出血で倒れて、初めての育児と病院毎日呼び出しされるしで大変だったけど乗り越えれたよ
大丈夫、当時10代だった私が大丈夫だったんだからあなたも大丈夫
大変な時期だけど頑張って
応援してます。+1
-3
-
241. 匿名 2020/12/20(日) 22:50:14 [通報]
>>238返信
今まさにその状態です...
新生児育児より旦那のしつけに手を焼いている
旦那と義母がこそこそしてるのも気持ち悪い
旦那も義母も好きだったのに...、産後の一時的なものだと信じたい😭+1
-1
-
242. 匿名 2020/12/20(日) 22:58:12 [通報]
>>207返信
横から失礼します。
あなたは未熟人間ではないよ。
2人の間の子供なんだから旦那も言われなくてもやるのは当然だよ。
赤ちゃん、未就学児なんて目を離せない時期に指示待ちの旦那なら誰だってイライラするし、こっちだって初めて必死に覚えてるのに覚えないような父親は役立たず
+4
-1
-
243. 匿名 2020/12/20(日) 23:01:01 [通報]
>>239返信
双子だけでも大変なのにしかも1人でやってたなんて凄すぎる…!!
+3
-1
-
244. 匿名 2020/12/20(日) 23:01:27 [通報]
>>1返信
ぶっちゃけ、食事はきちんと選べばしばらくコンビニ弁当でいいし、掃除洗濯は家電か旦那さん担当でいいと思います。
買い物も旦那さんね。
主さんはとにかく極力なにもしない。
旦那さんも、家電やサービスを利用して体力温存。
新生児期の頻回授乳は(ミルクOKなら)、共倒れにならないよう夜間は旦那さん、日中帯は主さんみたいにシフト制にして、担当じゃない方はとにかく寝ておく。
産んですぐコロナ禍が始まって公共民間サービスが全ストップ、親は移動出来ない状況で初子を夫婦2人、夫は泊まり勤務ありの状態でワンオペ育児してますが、とにかく肝は睡眠の確保です。
他の全てを犠牲にしても睡眠を確保してください。
+4
-1
-
245. 匿名 2020/12/20(日) 23:03:00 [通報]
新生児はオムツの消費量すごいから買うときは一気にまとめ買いした方が良いですよ。返信+1
-1
-
246. 匿名 2020/12/20(日) 23:05:27 [通報]
>>1返信
もうすぐでドキドキですね!
もしお金に余裕があるなら、食洗機、乾燥まで出来る洗濯機、ルンバがあるとかなり楽になるし、その後の育児の楽さが格段に変わってくると思います。
うちは食洗機だけだったので、産前に産後鬱の怖さとか色々旦那に理解してもらって、洗濯は出勤前に、食事は大人の分はレトルトや冷食、すぐ食べられるものを沢山ストックして、それだけだと不安なのでサプリやファットプロテインも使って乗り切りました。
掃除はとりあえず最初のうちは赤ちゃんの行動範囲は狭いので、赤ちゃんの周りだけしっかりやって、週末にその他の場所を旦那にお願いしてました。
里帰りしないと新生児育児の大変さを旦那さんと共有できるので、その後の育児への意識もかなり違ってくるし良い面もありますよ!!お二人で子育て楽しくできますように!+4
-1
-
247. 匿名 2020/12/20(日) 23:07:22 [通報]
出産前に切迫で2ヶ月入院からの出産で体力も全然なく、夫は週2回夜勤のある仕事でしたが何とかなりましたよ〜。返信
晩ご飯はお鍋やレトルト、冷食もどんどん使って(まとめて夫に買ってきてもらってました)赤ちゃんが寝てる間に寝て、夫の休みの日になるべく洗濯してもらって、自分でできそうな時だけ家事してました。
自分一人の時は冷凍のパスタやちゃんぽんなど野菜の多く取れるもの+野菜ジュースが多かったです。
大変だったけどどうにかなります!大丈夫!+1
-0
-
248. 匿名 2020/12/20(日) 23:07:35 [通報]
レトルトの時は誉めるとかバカ舌だし作る人への敬意がないよねそもそも返信
出されたものは黙って食べればいいのよ
+0
-2
-
249. 匿名 2020/12/20(日) 23:11:11 [通報]
>>48返信
ここはお金の使いどきだよね
大人もお弁当や店屋物、レトルトフル活用で乗り切ったよ
それでもいままでで人生で一番医療費かかったよ+2
-1
-
250. 匿名 2020/12/20(日) 23:17:35 [通報]
>>1返信
旦那が単身赴任みたいな仕事でほぼいない。
産後も里帰りなしで手伝いなく1人で育ててました。
みなさん書かれていると思いますが
1、無理はしない→無理をすると高熱が出る、股から出血する、その他身体のトラブルが多々起こる、精神がやられる、危険。自分に楽なこと、ズボラを目指す
2、赤ちゃんと同じペースで寝る、起きる→赤ちゃん寝た時に家事を〜とやってたら寝れなくなる、疲れが取れなくやる、ヤバくなる。赤ちゃんが寝たらお母さんも寝よう!むしろ寝て!
3、産前のような家事はしなくていい、出来なくて当たり前→以前のように家事もしっかりやらなきゃ!の精神だと壊れます
4、とにかく寝る!夜泣きで寝れなくなると精神崩壊するので寝れるうちに寝よう!
5、完璧にやらなきゃの精神は自分を壊す。自分を労っていこう。
6.きついな〜大変だな〜と思ったら直ぐに周りを頼る
+2
-1
-
251. 匿名 2020/12/20(日) 23:22:01 [通報]
根菜葉野菜いっぱい入れた味噌汁、魚の缶詰めいっぱい買い置き。あと授乳で喉乾くからお茶や水も買っとき。返信
ヨシケイ、コープ、アマゾンはプライム会員になって翌日配送できるようにしとく。
産後はお金かけてでも母体の楽を優先しな。+5
-1
-
252. 匿名 2020/12/20(日) 23:22:17 [通報]
今はネットスーパーめちゃくちゃ便利で使ってる!返信
子供産まれると一気に動けなくなるから
旦那に買い出し頼んだって見当違いなもん買ってくるし+1
-1
-
253. 匿名 2020/12/20(日) 23:26:17 [通報]
>>12返信
産後しばらくは主もご主人も初めての育児でなにも分からないし、こうなるよ。でも乗り越えたら最強だよ。
あ!「察して」はマジで期待しちゃダメだから!!
絶対やってほしいことは言葉で言わないと通じないよ。気をつけて。
旦那さんも奥さんと赤ちゃんの役に立ちたいって思ってるはずだから、きちんと言ってあげてね。+30
-1
-
254. 匿名 2020/12/20(日) 23:31:36 [通報]
>>179返信
夫を教育って、まずそこから謎だよね。いい歳の男をなぜ誘導せにゃならんw+9
-1
-
255. 匿名 2020/12/20(日) 23:35:04 [通報]
大変でしたね…お母様が無事で何よりです。返信
私も今下の子が赤ちゃんだけど、2ヶ月位までは昼夜逆転で本当にしんどかった。
皆さん書かれてるけど、お金かかってもいいからテイクアウトや、ファミリーサポートとか使って体休めてね。
コロナのこんなときだから、普段より人と関わるのも難しくて孤立しがちだから、ガルちゃんでも、なんでもいいから吐き出す居場所も作ってね。
元気な赤ちゃんが産まれますように。+3
-1
-
256. 匿名 2020/12/20(日) 23:35:11 [通報]
>>220返信
わかる。うちの旦那もレトルト出すと美味しいって言うタイプ。悪気ないんだろうけどイラッとするよね。
私もそうだけど、ほとんどの主婦は家族の健康と家計のために毎日手料理に労力を払ってるわけだからさ。+8
-5
-
257. 匿名 2020/12/20(日) 23:35:18 [通報]
出産して病院を出てそのあと返信
産後ケアにいきました
そのあとは1年ぐらい完全ワンオペです
旦那は長期出張で家にきても数時間で
帰るぐらいでしたが、
まあなんとかなりました!
生後3ヶ月ぐらいからいきなりの体調不良になって
シッターさんに助けてもらいました
とりあえず家事は最低限で+1
-1
-
258. 匿名 2020/12/20(日) 23:35:22 [通報]
>>1返信
帝王切開、高齢出産、実家は一切頼れずでした。
気をつけたのは、
①事前に地域のヘルパーさんを申し込んでおいて、ほんの少しでも家事や育児を頼める時間を作れるようにしておく
②ネットスーパー、生協宅配などのの登録を済ませて、なんなら品揃えや届くタイミングを知るための予行演習に頼んでみたりして、すぐ使えるようにしておいた
の2点でした。
授乳時期は、母乳にさえこだわらなければ(絶対に無理はしないほうがいいです。母乳は、可能な分だけするという気持ちで)、子どものご飯の心配はしなくていいので、あとはパパママの食事だけ、鍋を作るなり(栄養バランス心配ならいいと思います)、出前やお惣菜で済ませるなりするとよいかと。
体力的なこともですが、ずっと赤ちゃんをみているのはとても疲れるので、自分を追い詰めず、精神的にもできるだけリラックスできる時間を作るといいと思います。
主さんが、少しでも楽に、楽しく育児をスタートできますように!+5
-2
-
259. 匿名 2020/12/20(日) 23:41:44 [通報]
>>1返信
何とかなるよ。怠け者で40過ぎで初産だったわたしにも出来たから。
食事は宅配弁当、ヨシケイで大丈夫だった。
母乳が出づらかったから、早々にミルクに変えたのが良かったんだろうと思ってます。
母乳で病む人、多いもん。+4
-1
-
260. 匿名 2020/12/20(日) 23:53:38 [通報]
お母様後遺症も無く回復されて良かったです。返信
ご主人が在宅ワークしているなら余裕だと思います!
友人もコロナ禍での初出産育児でしたがご主人が在宅でかなり助かると言ってました。
あんまり考えすぎず😊出産頑張って下さい。+1
-2
-
261. 匿名 2020/12/20(日) 23:53:39 [通報]
母が妊娠中亡くなり、夫と2人で全てやりました。返信
産後しばらくは宅配おかずにし、
母乳にこだわらず、ミルクで夜中も夫にやってもらいました。悪露が長引きナプキン買ってきてくれたりもしたした。
おかげで子はパパっ子。
でも産後辛すぎて子供は一人でいいよね、って夫婦の意見です。+1
-1
-
262. 匿名 2020/12/20(日) 23:57:12 [通報]
>>1返信
双子を出産した時1ヶ月程実家に帰りましたが、母がすぐに入院した為、出産直後実家でひとりぼっちになりましたw
自宅に帰れば良かったのかもしれませんが、
実家で赤ちゃんを迎える用意を揃えていたので、今帰るのも大変かも、、と思い1人で頑張りました。
旦那は仕事終わり来てくれましたが、21時には帰ってたので育児にはほぼノータッチ。
自宅に帰ってからも、旦那は夜泣き対応してくれたの1回のみのポンコツぶり。
半年くらいまでの記憶あんまりないです。とにかく辛かった。
でも、なんとかなります!
ご主人にたくさん甘えてください!
ご飯なんて適当でいいんです。赤ちゃん、少しくらい泣いてても大丈夫。
うちは双子なので必然的に1人放置になってましたが、すくすく大きくなりました!+0
-2
-
263. 匿名 2020/12/20(日) 23:58:12 [通報]
>>12返信
ちょっと可哀想すぎない?
産後ってこんな感じになってしまうんですか?+12
-3
-
264. 匿名 2020/12/20(日) 23:58:58 [通報]
>>158返信
同じ人いたー泣
ケアセンター本当辛かった
気弱なわたしは出ていきたいと言えずに怖い助産師(被害妄想もあります)と2週間過ごした
他のママもちょっとクセのある人多くて距離取るの難しかった+1
-2
-
265. 匿名 2020/12/21(月) 00:08:49 [通報]
>>241返信
産前産後の恨みは一生ものですよ+5
-1
-
266. 匿名 2020/12/21(月) 00:17:19 [通報]
>>85返信
普通、病気とか経過が悪いとかじゃなければ半年も里帰りしないよ!ただの義妹の甘え。逆に子どもいなくて良かったじゃないですか!もっと素敵な人がいるはず!+10
-1
-
267. 匿名 2020/12/21(月) 00:21:16 [通報]
>>137返信
わかるー!うちの親もやたらと厚着させて困った。おっぱいが足りないだの、抱き癖がつくだの。+5
-1
-
268. 匿名 2020/12/21(月) 00:21:35 [通報]
お子さんお一人かな?不安だったら兄弟作るにしても4年くらいあけたほうがオススメです。上の子も可愛がってくれるし助けてくれたりするから。返信
旦那休みが月2くらいですが、3人育てました。
いつも疲れてるけど、子供が可愛いから救われてる。
旦那は役に立たない。何にもしたくないときは、頑張らずに横になって、子供に、ごめん、今日しんどくてさ。と言っちゃう。冷凍讃岐うどん、ツナ、缶詰のフルーツなんかは常備してる。しんどい時にも手軽に使えるから+0
-1
-
269. 匿名 2020/12/21(月) 00:22:26 [通報]
双子だけど夫婦2人でなんとか頑張ってます!今やっと1歳半。返信
旦那が出張の時は区の助成で助産院に泊まったりもしました。
赤ちゃん楽しみですね~なんとかなると思いますよ~~+1
-1
-
270. 匿名 2020/12/21(月) 00:25:03 [通報]
友達の旦那も週5でテレワークらしーけど、子供達が騒ぐから外出してるって聞いた。大変すぎ。旦那がカフェでも出かけろやって思った。返信+0
-1
-
271. 匿名 2020/12/21(月) 00:28:36 [通報]
>>81返信
うちの親とか見てたら「お父さん何にもしてくれない」とか愚痴って喧嘩する姿にうんざりする。反面教師で私は夫に何も望まなくなった。
精神的な自立が大事ね。期待するから腹がたつ。夫婦喧嘩が増えるんじゃないかな。+4
-0
-
272. 匿名 2020/12/21(月) 00:31:32 [通報]
私も二人目ですがコロナで里帰り出来なくなったので、急遽夫婦で産後を乗り切る事になりましたー。今生後7ヶ月です。返信
とにかく産後1ヶ月は無理せずに授乳だけするのがいいと思います!家事は旦那さんや宅食サービス・家電に頼るのが良いと思います。
食事はヨシケイや生協などの弁当が便利ですよ。買い物も洗い物も不要になります。自炊するようになったら食洗機があると本当に楽です。
日用品や赤ちゃんグッズを買うのに、Amazonプライムに入っていると送料かからないこと多いしすぐ届くので便利でした。
洗濯はドラム型乾燥機能付き洗濯機があるとかなり楽です。購入費用はかかりますが…。
赤ちゃんのお風呂は台所シンクに入るタイプのものが便利でした!産後は腰が痛いので体勢が楽です。後のお湯の処理もそのままシンクに流すだけだし。お風呂は旦那さんにやってもらうのが良いと思います。
1人目の時は授乳がとにかく大変でした。あとは赤ちゃんを育てるための筋肉がついていないせいか?手首や足腰が痛かったし、会陰切開の痕が痛くて座るのが大変でした…。自分では大丈夫と思っても、産後の身体はかなりダメージを負っていると思います。無理せずに意識して休む様にしてくださいね。
色々活用すれば、何とかなると思いますよ!これからますます寒いので、身体に気をつけて安らかに出産を迎えてくださいね。
+1
-1
-
273. 匿名 2020/12/21(月) 00:35:16 [通報]
>>113返信
3人産んだけど
個人差あるよ。
+9
-1
-
274. 匿名 2020/12/21(月) 00:38:19 [通報]
私も自治体の産前産後ヘルパー利用おすすめです。返信
子供家庭支援センターに問い合わせてみてね。
利用出来る期間も短い事が多いですので
内容を確認してください。
話せる人がいるのも気分転換できるかもですや+2
-1
-
275. 匿名 2020/12/21(月) 00:40:55 [通報]
>>10返信
勉強なります+2
-2
-
276. 匿名 2020/12/21(月) 00:42:16 [通報]
>>1返信
私は4人産みました。
産後1ヶ月は昼も夜もなく大変だと思いますが、産まれてきたわが子と過ごせるこれほど濃密な時間は、わが子と母親の人生でこの1ヶ月しかないと思うと愛しくてたまりません。
人生で一瞬で過ぎていく新生児期を大切にされて下さい。大変だ大変だと思わずに、このひと時にかける時間を大切にと思うと心が楽になります。+3
-2
-
277. 匿名 2020/12/21(月) 00:44:35 [通報]
>>2返信
旦那の出勤帰宅時間ほぼ同じです!
旦那さんの理解も必要だけど、うちは私と子供が健康維持出来れば部屋がちらかってても何も出来てない日があってもいいと言って貰えたので気が楽になりました。
かえって他所の人(実母でも)がいない分隙を見て昼寝やダラダラ(ダラダラするのも大事です!)ご飯も夫婦が良ければなんでもよし(最悪納豆ご飯でも笑…赤子はおっぱいかミルクだし)出来てわたしは良かったので次の子の時も頼みたいと思いませんでした。
とにかく、なんとかなります。気持ちを明るく楽しんでください!+7
-1
-
278. 匿名 2020/12/21(月) 00:55:46 [通報]
>>1返信
主さんと状況似てます。
夏に出産して、コロナで夫は在宅ワークがメインで週2〜3日出社。
夫両親は遠方住み+高齢。私は母親がおらず父親には頼らない。
産後すぐは出産時に色々あってほぼ寝たきり、退院後も体が思うように動きませんでしたが、夫がほぼ家にいてくれたので、仕事しながらとはいえなんとかなりましたよ。
旦那さんが協力的だと体力的にもですが、精神的にもかなり助かると思います。
頑張ってくださいね!+2
-1
-
279. 匿名 2020/12/21(月) 01:18:22 [通報]
授乳クッションで授乳して、そのまま寝たりしてた。返信
+0
-1
-
280. 匿名 2020/12/21(月) 01:19:07 [通報]
>>10返信
旦那の世話はともかく、赤ちゃんの事は旦那さんに頼っていいと思うけどなー。と言うか頼らないと。里帰りと違って赤ちゃんのお世話のスタートが夫婦一緒なのはすごくいい事だと思う。+7
-4
-
281. 匿名 2020/12/21(月) 01:23:36 [通報]
頼んでもないのに義母がやってきて地獄だった。朝から晩まで居座って、物を壊すわ同じ雑巾で部屋中拭くわ消毒とか食中毒の概念がないわオムツ替えのたびに服汚すわ畳に水こぼすわで、いらんことばかりするし。返信
一月後にやっと来なくなって、頼んだヘルパーさんが義母と同じ年代で失敗したと思ったら、最新の家電や掃除用品の使い方を熟知してて、2時間で家中ピカピカにしてくれて、感動したよ。最初から頼めば良かった。来年出産予定だけど、また頼む予定。義母はコロナだからって断る。+2
-1
-
282. 匿名 2020/12/21(月) 01:27:43 [通報]
入院中になるべく寝といた方がいいよ!それだけで産後の回復全然違うから!!返信
出産前に冷食のお弁当とか用意しとくといいかも。赤ちゃんによっては、抱っこしながら食事することになるから、ラーメンとかじゃなくてスプーンで食べられるものとかオススメ。
産後は手伝って欲しいことをお願いするのも、説明するのもしんどく感じるから、お願いしたいことはあらかじめ伝えておくといいよ。その時はなるべく具体的にね!
出産頑張ってください!+2
-1
-
283. 匿名 2020/12/21(月) 01:36:49 [通報]
まだ主さん見てるかな?返信
私は去年2人目を出産したけど、2人目がとにかく夜に寝てくれない子で、上の子と生活が真逆になって寝る時間が取れず辛かった。
そんな中コロナで夫が5月〜6月中旬までテレワークだったけど、いつもと違う環境で仕事することになって寝起きの時間がずれたり考え事したいのに仕事に集中できないなどでイライラしてた。
私は私でずるずる夜更かししたりお昼前まで寝てたりしてる夫を見て、どうせ夜更かしするなら子ども見てくれよ…ってイライラしてた。
主さんのご主人がどんなお仕事かにもよるだろうけど、今はどれだけ「お互い協力しあおう!」と思えても、いざ赤ちゃんが家にやってきて頻繁に泣いたり夜中に起きてたりが続くとお互い心がすり減っていくものです。
本来の仕事の時間帯にご主人に家事や育児を頼むと嫌がられるかもしれないし、ご主人も思ってた以上にしんどい…となるかもしれないので、マックスつらい状況というのを想定しておくことも大事かも。
例えば赤ちゃんがよく泣く、夜全然寝てくれない、主さんが産後体調の回復が遅れるかもしれない、など。
割り切ってごはんは1か月お米しか炊かないとか、夜泣き対応の約束とか、掃除の分担とか。家事育児の諸々をやるやらない、誰がやるかなどはっきりと線引きして約束してた方がお互い動きやすいかもしれません。
そして、こまめにお互いしんどくないか確認し合うのも大事かも。
不満が溜まって爆発する前に。
何はともあれ、無事に産まれてくることを祈ってます!
寒い中しばらくお風呂に浸かれないのはつらいですね。お風呂〜体のケアの間はご主人に赤ちゃんをしっかり見てもらって、ご自身を労ってくださいね!
がんばって!+3
-1
-
284. 匿名 2020/12/21(月) 01:46:11 [通報]
おお、クリスマスに産まれるめでたい子なんだね〜。主さん、安心して生むがいいよ。そりゃ大変だよ、赤ちゃんだもん。でも夫がテレワークしてるのはかなり心強いよ!!なんとかなるよ。私も一年前同じ状況でね、結局市の産後ヘルパーさんには頼らず済んだよ。まず身体労ってもう少しの妊婦生活楽しんでくださいね。返信+1
-1
-
285. 匿名 2020/12/21(月) 01:53:26 [通報]
>>207返信
仰ることほんとわかる…!!
こっちは産後のボロボロの体でホルモンバランスジェットコースター並みに乱高下してるメンタルの状態で、お構いなしにいろいろ要求してくる赤ちゃん相手に奮闘してるのに、お前は元気いっぱいな体で何をぼけっとしてるんじゃって思ってしまうよ…
こっちだって新米母で悪戦苦闘してるのに育児やって当たり前できて当たり前で、夫は育児やったら素晴らしい!できた夫!褒めて褒めて〜✨って、おかしくない?って。
なんで家事育児に夫のご機嫌とりが必要なんだ?元気で手が空いてる人がやればいいだけでは?って思ってしまう。。
それでもグッと堪えて褒めて感謝して動いてもらってたけど、でもこればかりは向き不向きあるよね。
一通りできるように何度も教えて褒めてフォローしてもできない人もいる。
私の夫はそのタイプ。
結局夫が「やりたい」もしくは「やることにメリットがある」と思えるかどうかでしかない。
メリットを懇切丁寧にプレゼンしてやっと最近子どもを公園に連れて行ってくれるようになった…苦笑+5
-1
-
286. 匿名 2020/12/21(月) 01:55:09 [通報]
>>179返信
産後は、夫が座って普通に食事してるだけでイライラしたし、飲み物飲んでるだけでイライラしたわ。
授乳しながら食事とか、一口目食べたらオムツ替えてギャン泣きで授乳してまたオムツ替えで背中漏れして着替えとかで気がついたら一口目から2時間経ってたりとか、腱鞘炎でスプーンも持てなかったりとかで、普通に温かい食事を食べて喉乾いたら飲み物飲んでた旦那が恨めしかった。+9
-3
-
287. 匿名 2020/12/21(月) 02:09:58 [通報]
>>154返信
マイナス多いけど、心持ちとしては結構大事だと思うな。
期待するから思うような動きをしてくれなかった時にイライラするんだけど、毎日つぶさに見てる母親とは日々経験値に差が出てくるから夫に同じような動きを求めるのは無理があるよね。
主さんのご主人は協力的そうだけど、実際やってみるとポンコツやないかーい!ってなるかもしれないし、笑
産後夫の言動にいちいちイライラするのはほんとにあるあるだし、思ってたより夫がうまく機能しないこともあるし、縁起でもないけどコロナやインフルエンザに罹るかもしれないから、最初からあてにするのは危険だと思う。
夫の性格や夫婦の関係性にもよるけど、夫を教育するっていう姿勢も危険かなーとも思うからまずは基本ひとりでこなせるように最低限の家事でしばらく過ごすことを想定しておいて、ポイントポイントで夫を登場させること、子どもの成長に合わせて家事や育児のやり方がアップデートしていくからそれを共有することが大事かも。+5
-2
-
288. 匿名 2020/12/21(月) 02:18:36 [通報]
夫婦だけで乗り切りました。返信
●ネットスーパー
●冷凍宅配弁当
●レトルト惣菜
●フリーズドライ汁物
●米はまとめ炊きして冷凍
●週末はウーバーイーツで気分転換!
●食洗機
●洗濯乾燥機
●ブラーバ(ルンバより遥かに静か)
●夜の沐浴からミルクで寝かしつけまでは夫
●深夜から翌夜の沐浴までは私が授乳
●義実家からの電話は夫が対応
こんな感じでした。先に出産した妹からは実母と大喧嘩になったと聞いていたし、義母は後期高齢者だし、丁重にお断りしました。
そうしたら義母から私の携帯宛に連日電話がかかってくるようになり「息子には手伝わさないように」って毎度のように釘刺されたけど、ある時、赤ちゃん抱いててスピーカーにしてたから夫に丸聞こえ。「何だそれ、俺の子の世話して何が悪い」って夫が言ってくれて、それからは電話対応も写真送るのも夫に任せました。これが一番助かったかも。+3
-1
-
289. 匿名 2020/12/21(月) 02:36:19 [通報]
第一子出産直後なら知識も技術も旦那とそう変わらんことを自覚させた方がいいと思う返信
じゃないと何でも妻だよりで自主性のないお手伝いになりそう
授乳の合間を縫って調べているから母親は何でも知っているんだぞ
+0
-1
-
290. 匿名 2020/12/21(月) 03:01:09 [通報]
>>1返信
旦那さんによるからなんとも言えないかなー。
思っている以上に、身体がボロボロになるので、なるべく入院中にゆっくり休んでね。
私は産後1か月、赤ちゃんの泣き声が聞こえるとポロポロ泣いてしまうぐらい情緒不安定になったよ。
産後は情緒不安定になりやすいから、先に旦那さんに話しておくと良いかも。
赤ちゃんは泣くものだから、あんまり考えすぎないで気楽に気楽にね。+3
-1
-
291. 匿名 2020/12/21(月) 04:04:50 [通報]
>>1返信
お母様大変でしたね。大事に至らなくて何よりでした。
私も似たような状況で、秋に2人目を産み、頼りにしてた母が先日脳出血でまだ意識が戻らずの状況です。
うちの子の場合、魔法のおくるみとおやすみたまごで夜は比較的よく眠るようになりましたよ!
あと新生児から使えるスリングを持ってると、食事の時(特に夕飯時に)泣かれてもスリングの中でねんねしてくれるので楽です。
あとはビョルンのバウンサーとかスイングするハイローチェアが役に立ってます!
母子ともに無事で、ご出産されますように。+2
-1
-
292. 匿名 2020/12/21(月) 04:33:25 [通報]
>>1返信
今まさに2人目出産直後で夫婦だけでやってますよー!
私の場合比較的安産でダメージ少なくて動けちゃって料理だけは作ってるんですが、みんなが言ってる通りやめたほうが良いので主さんは宅配利用してください。一度出来ちゃうと旦那も出来るものだと認識してしまうので…💦
掃除洗濯は一人目のときは、一回だけファミサポを頼りましたが、基本旦那任せもしくは目を瞑ってました。
今回は出産前に家電フル投入で、食器、洗濯、掃除はロボットにおまかせしてますので、ほぼ自分でやることはなくしてます。
後は睡眠時間確保するために夜だけはミルク多めで腹持ち良くさせたり、一回分諦めて旦那にミルクだけあげてもらって寝てたり…😅
上の子の相手もあるので睡眠不足でたまにイライラもしますが、夫の助けさえあればそこまで心配はしなくても大丈夫ですよ。
色々しんどいこともあるかもですが、頑張って乗り切りましょ❗️+4
-1
-
293. 匿名 2020/12/21(月) 04:42:39 [通報]
都内なら産後ドゥーラさんおすすめです。返信
産褥期の母と赤ちゃんどちらも助けてくれて、ヘルパーさんと助産師さん足したみたいな手助けしてくれます。
御飯の作りおきから、沐浴も!
他にも公的サービスも色々あるものなので、一役所などいくといいですよ!+2
-1
-
294. 匿名 2020/12/21(月) 05:02:49 [通報]
内祝いのサイトを登録して、お返しの候補を絞っておく!!返信
一人目の時は、とにかくお祝いを次々ともらってそのお返しを選んで送るのが本当にしんどかったです。
三万、一万、五千円、三千円、千円(みんなでカンパして高額になる場合)くらいのパターンを想定して、ある程度絞っておくと楽なはずです。(それぞれ、その半返し想定にて。)
産後のボーッとする頭で選ぶのめちゃくちゃしんどかったので!+2
-1
-
295. 匿名 2020/12/21(月) 05:52:35 [通報]
>>1返信
同じく都内在住、両家遠く里帰りもせず、基本はワンオペ。産後3日だけ有給とってもらった。毎日定時ダッシュしてもらい、家事は出勤前後にお願いした。
まず産前のうちに、夫にやってほしい家事の流れ(ごみ捨ては排水ネットも変えるとか細かいとこまで)を今一度共有する、次の日から自分だけでやってみてもらう。収納している物(自分の服から日用品のストックまで)の場所を説明しておく。ストックは多めに買っとくか無くなる前に買うよう伝える。産後だと説明すら面倒になるから。最初からちゃんと把握して出来てるなら大丈夫。
夫にお願いしたことはノータッチにする、最初は精度は求めない、どんな仕上がりでもありがとうと言う、でも改善して欲しい部分があれば必ず端的に伝える。
冷凍庫に食べやすく栄養とれそうなものと自分の好物を大量に詰めとく。おにぎりとか五目ごはんとか煮物。全部ラップとか袋のジップロックとかで小分けにして、1人の時は解凍したらそのまま食べて捨てるから皿も洗わない。生野菜は切らずにすぐ食べられるミニトマトなど用意。夫に余力があれば作ってもらうか、食べたい惣菜買ってもらったり。宅配でも良いと思う。
掃除も自分が気になったらクイックルワイパーのみ。
ドラム式洗濯機導入して、乾燥まで全部お任せ。安くて楽な綿100%の服5着くらい用意したから、手入れとか気にすることなく着倒した。
夫と交代で少しでも一人の時間をつくる。別室でお茶して録画しといた好きなドラマちょっと見たり、コンビニまで散歩して甘い飲み物とお菓子買ったり。これだけでも全然違う。
あとは子が寝たら自分も横になってちゃんと寝る。
子育てに関しても母乳かミルクか、体重の増え方が、なんてあれこれ気にしなくて大丈夫。みんなそれぞれ違うから最初から比べない。心が疲弊すると身体も重くなるから、毎日無事に過ごせていれば大体のことはオッケーとする。
私も産前は不安しかなかったけど、夫と子の3人で生活の形を作るのは想像以上に楽しかった。元々干渉されるのが苦手だったから、サポート無い方が自由に出来て気楽だし、あれだけ家事スキルの低かった夫が自分で気付いたら率先して何でもやるようになった。
今では戦友のような、我が家の母的な夫です。感謝しかない。
出産の痛みとか怖さを想像すると不安だろうけど、始まれば必ず終わりがくるから安心してください。そしてそこから始まる新しい生活も長いようで、あっという間だった。大きくなったら戻れないのが淋しいくらい。特に新生児期は本当に一瞬なので、子供と過ごす以外は何もしないぞくらいの気持ちで可愛さ満喫してください。色々無理せず、楽しめる範囲でがんばってくださいね。+2
-1
-
296. 匿名 2020/12/21(月) 06:28:56 [通報]
>>1返信
とりあえず寝られるときには寝る。
体も心もある程度寝たら回復するよ。寝れないと
悪い方に進むから、時間できたら家事よりとりあえず自分が寝ること。+1
-1
-
297. 匿名 2020/12/21(月) 06:49:16 [通報]
>>10返信
初めから諦めたらダメ。
ここで旦那を教育するいい機会。
料理作ったことない家事した事なくてもやらせたら出来るようになる。
産後の身体のダメージ、無理すると後々更年期がひどくなるなど旦那さんに知ってもらう。
+11
-3
-
298. 匿名 2020/12/21(月) 07:04:39 [通報]
>>297返信
例えばどんだけ教え込んでもやる気のない旦那は永遠にやるようにならないよ。
自分の仕事じゃないと思ってる男は永遠に学習する気がないんだよ。
妻のストレスが募るばかり。
教えようって姿勢も大切だけど、こいつは永遠に無理だと思ったら諦めることも必要。+5
-0
-
299. 匿名 2020/12/21(月) 07:06:29 [通報]
>>280返信
危機感の全くない旦那に赤ちゃんのお世話させたらどうなるから、まぁご想像とおり。
何事もやらせてみないと上達しないけど、上達する前に赤ちゃんに害が及ぶからね。
どれだけ真横に張り付いて教え込んでも、妻が見てないときには手を抜く。その一度が命取り+3
-4
-
300. 匿名 2020/12/21(月) 07:07:41 [通報]
>>275返信
教えればやってくれるタイプならそれで言いと思うけど、どれだけ教えても端からやる気がないタイプなら
自分の精神衛生上諦めたほうがいい+3
-0
-
301. 匿名 2020/12/21(月) 07:30:05 [通報]
>>299返信
そうそう。男の人に見てもらうとスマホ片手に相手してたりとまぁ危ないこと。+3
-1
-
302. 匿名 2020/12/21(月) 08:02:32 [通報]
>>297返信
妻の更年期なんてどーでもいーと思ってる男がたくさん+4
-0
-
303. 匿名 2020/12/21(月) 08:04:31 [通報]
>>81返信
なにもしないなら優秀な方
邪魔だけして仕事を増やす+9
-1
-
304. 匿名 2020/12/21(月) 08:07:45 [通報]
>>10返信
どんだけ酷い旦那さんなの?笑
子供大好きで色々やってくれるって旦那さんの話もよく聞くよ。+2
-3
-
305. 匿名 2020/12/21(月) 08:46:04 [通報]
>>304返信
そういう旦那さんには積極的にやってもらえばいいと思うよ
でも世の中には非人道的なくらい協力しない男が残念なことに沢山いる。
そういう男になんとかして手伝ってもらおうなんて甘い夢をみると、妻のストレスが半端ないから諦めたほうがいい+4
-1
-
306. 匿名 2020/12/21(月) 08:47:23 [通報]
>>301返信
うちはスマホ片手にどころか、赤子一人置いて出かけちゃうよ
よく「見てるだけ」て旦那さんいるけど、うちは見てすらいない。同じ家にすら居ない+4
-4
-
307. 匿名 2020/12/21(月) 08:48:01 [通報]
産褥期も子供も個人差があり過ぎるものなのに、返信
1人目なら楽だから大丈夫と言い切ってる人本当ウザい+1
-3
-
308. 匿名 2020/12/21(月) 08:50:04 [通報]
>>304返信
かなり醜いよ。
でもそんな男うちだけかと思いきや、幼稚園のママ友とかの話聞いてるとうちに似たような旦那が結構いるんだよね。
幸せな家庭の人からしたら信じがたいだろうけど、酷い父親って結構いるんだよ。+5
-2
-
309. 匿名 2020/12/21(月) 08:53:36 [通報]
>>307返信
まぁ一人目ならなんとかなることも二人目ならなんとかならないからね···+3
-1
-
310. 匿名 2020/12/21(月) 08:54:56 [通報]
>>253返信
旦那さんも奥さんと赤ちゃんの役に立ちたいって思ってるはずだから
それはどうかな···
「子育てって大変そうだから俺は関わりたくないわ。なるべく寄り道して遅く帰ろっ」て思ってる父親も沢山いるんだよ、残念ながら。+3
-2
-
311. 匿名 2020/12/21(月) 08:58:13 [通報]
>>179返信
左も状況によるでしょ。
こっちが必死になってて明らかに大変なときに呑気に「やることある?」て言われたら腹立つよ。+10
-3
-
312. 匿名 2020/12/21(月) 08:59:29 [通報]
>>263返信
一人目の産後すぐなら慣れてない旦那さん可哀想かもだけど、二人目三人目でも何も学習せず(学習する気がない)こんな感じなら奥さんが可哀想。+4
-3
-
313. 匿名 2020/12/21(月) 09:16:03 [通報]
一人目は里帰りしましたが神経質で潔癖すぎる実母の赤ちゃんへの対応に疲れて1か月ほどで帰りました。返信
2人目は里帰りしませんでした。
主人はほぼ残業や泊まりで不在でしたのでワンオペでした。
今やっておいた方が良いと思うのは
生活必需品、赤ちゃん用品を買っておくこと
(旦那が買い物担当なら一人で買えるようにしておく)
授乳中のトラブルがおきたらマッサージはどこに行く?とか食事面(授乳中食べない方が良いものもある)知識をつけておくこと
体が辛くなって添え乳になったときに安全に赤ちゃんと寝られる場所があるか考えること。
赤ちゃんの顔にカーテンがかかって窒息、充電コードが首に巻きついて窒息など恐ろしいニュースをたまに見るので。
区の事業でヘルパー派遣がないか調べておくこと。
うちの区では1時間1500円くらいで産後の家庭にヘルパー派遣していて、民間企業よりかなり安かったです。主に掃除をしてもらいました。
(コロナ禍で難しいかと思いますが)もしママ友を作りたいようなら区の主催するサークルや児童館などを調べておくこと。うちの区では生後2〜3か月の間だけ募集しているサークルがあったのですが気づくのが遅く入れませんでした。児童館の集まりは息抜きにとても良かったです。生活リズムもつくきっかけになりました。
ビデオ、カメラの残容量を確認しておくこと。大変な日々で撮影どころではないかもしれませんが、あっという間に大きくなってしまうので。
+1
-1
-
314. 匿名 2020/12/21(月) 09:19:22 [通報]
>>307返信
不安がらせてもしょうがないし他人なら手伝える事も限られてるからそう言うしかなくない?+4
-0
-
315. 匿名 2020/12/21(月) 09:19:58 [通報]
>>310返信
そうなの?だとしたら出し逃げ犯じゃん
タックルして家事育児できるまで逃げれないようにしなきゃね。男だけ逃げる時代はもう終わったよね。女を見くびらないでほしいわ😊+0
-1
-
316. 匿名 2020/12/21(月) 09:21:13 [通報]
私は三人出産しましたが、三人ともワンオペで乗り切りました。買い物はネットスーパーで洗濯と軽い掃除は帰宅後の夫に丸投げして、ごはんも出来合いのものやカレーとか野菜たっぷりのスープをたくさん作ってしのぎました。返信
あとはとにかく手が空いたら横になるを心がけてましたが、産後は何があるか分からないので念のため地域のファミサポ登録と助産師のサポートを受けられる行政のサービスがあったので登録だけしておきました。
私は産後人に赤ちゃんを触られたくないと思ってしまって人の手を借りなかったのですが疲れた時は無理なく行政等を頼って休んでくださいね。
+4
-1
-
317. 匿名 2020/12/21(月) 09:33:27 [通報]
ご丁寧にマイナス押しまくってる人なんなの?旦那が強力してくれることがそんなに悔しいのか…返信
+5
-2
-
318. 匿名 2020/12/21(月) 09:37:57 [通報]
>>311返信
えぇ?でも勝手にやったらやったで雑だとかやり方が違うとか言われるんでしょう?+4
-5
-
319. 匿名 2020/12/21(月) 09:42:08 [通報]
>>10返信
大いにうなづきました。
うちは上に幼稚園児と未就園児と独身と勘違いしてる何にもしない旦那だったので、使えるものは使いました。
○市の産前産後ヘルパー(やってるところとしてないところあるので要チェック)→週2で来てもらい一時間で掃除をお願いしました。
○自分がしんどくなった時用に子供を預ける一時保育(お守り)
○ネットスーパーか生協→日々の日用雑貨と食材
○ヨシケイ(産後六ヶ月までは利用した)→晩御飯
旦那には一歳までは自力で頑張って
とだけ、産む前に伝えておく。
自分は赤ちゃんと共に寝て起きる生活。
晩御飯は余裕ある時だけ作って、疲れすぎて寝てしまう時は旦那にはカップ麺か外食か自分で自炊してと。
こんなご時世だから外食もすすめにくいですよね。
お手伝いしてくれる旦那さんなら、羨ましいです!
買い物掃除オムツかえ風呂子供の送迎食事等どんどん頼んじゃいましょう!旦那さんが倒れない程度に。
+2
-2
-
320. 匿名 2020/12/21(月) 10:17:35 [通報]
旦那さんは子どもじゃない、大人だからどうにでもなる。返信
ご飯も身支度も自分でできるんだから全てやってもらっても大丈夫。
主さんは子どものことだけ考えてればいいんだよ。
しかも、旦那さんはテレワークで家にいるなら心強いじやない。
大人との会話もできるし、ちょっとした成長も一緒に見られるから親としても一緒に成長できるよ。
案外、夫婦2人で子育てした方が上手く行ったりするし。
頑張れ!応援してます!+4
-1
-
321. 匿名 2020/12/21(月) 10:17:53 [通報]
>>1返信
ぶっちゃけ一人目ならワンオペでいける!家の事は旦那にやらせてご飯もこだわらず 出前やレトルトでしのぐ。旦那さんテレワークで家にいるのが吉とでるか凶とでるか。とりあえず買い物はほとんど旦那に行かせて外出たい気分の時は赤ちゃん旦那に任せて一人で買い物行けばいいと思う。必要以上に動かない!って事を心がけてください。+3
-1
-
322. 匿名 2020/12/21(月) 10:20:07 [通報]
>>6返信
夫もほとんど帰らない週とかあったけど実母がついてるよりずーっと気楽で良かった!私のやることが正解!でいいと思う育児は+3
-2
-
323. 匿名 2020/12/21(月) 10:22:38 [通報]
旦那と二人だけのほうが気楽だよ。返信+2
-2
-
324. 匿名 2020/12/21(月) 10:25:51 [通報]
>>153返信
頑張って❗
義母は昼間眠い時に、自分で呼ぶスタイルで大丈夫だよ~!
「どうしても赤ちゃん寝てくれなくて…さすがお義母さん、安心して任せられますね。」とおだてて、自分は寝かせてもらうのよ。ヨイショしとけば、ルンルンで赤ちゃん見ててくれるから✋(笑)
使えるものは親でも使う(笑)
あんまり仲良くないなら、旦那がいる時だけ来てもらうとかね。
もちろん掃除とかしなくて良いのよ!第一に赤ちゃん、第二に自分、第三に睡眠!これ以外は考えなくて大丈夫、あ、レトルトや冷凍はストックしておいて、赤ちゃん泣いてなければ、ご飯いっぱい食べてね。
+3
-1
-
325. 匿名 2020/12/21(月) 10:29:30 [通報]
今年の3月に出産しました。私は両親が他界しており第1子ということで不安もあったので、義実家にお世話になり、三食おやつ付きだったのでとても助かりました。逆に食事さえなんとか出来れば大丈夫だと思います。1ヶ月程お世話になり、自宅に戻ってからは生協の宅配を駆使しています。安産を祈っています。返信+2
-1
-
326. 匿名 2020/12/21(月) 10:33:51 [通報]
うちはワタミの宅配弁当で料理は乗り切って、1ヶ月すぎまで料理しなかった!返信
1人目なら全然夫婦だけで行けるとおもう!2人目になると、上の子の遊び相手が必要になるから協力があったほうがいいと思うけど…+5
-1
-
327. 匿名 2020/12/21(月) 10:34:50 [通報]
>>1返信
出産お疲れ様でした!
私も今年の三月、コロナで里帰りと実母の手伝いを断念し
退院からワンオペで育児スタートしました!
意外と大丈夫でしたよ(^^)
まずは、自分自身の体力を回復。
赤ちゃんが寝ている時は一緒に寝ること!
掃除や洗濯は、旦那さんに任せる。数日サボっても生きていけます!!
食事は冷凍食品を買いだめしておいたり、
旦那さんの帰宅時に何か買ってきてもらう。生協なども利用。
皿洗いの時間が何気に手間だったので、
紙皿割り箸紙コップ常備しておきました!
焦らず、ゆっくりと過ごして下さいね!+1
-2
-
328. 匿名 2020/12/21(月) 10:48:53 [通報]
うちの旦那は典型的な末っ子タイプでやってもらう側の人間で産後もそれは変わらず返信
赤ちゃん大変そうだけど俺のご飯は?と言って来るタイプで
自分のご飯のために義母を呼び寄せようとしました(^^;)
さっさと実家に帰りました
もし>>1さんの旦那さんがそういうタイプなら、公的なサポートは調べといた方がいいかもです+3
-1
-
329. 匿名 2020/12/21(月) 11:15:13 [通報]
>>308返信
頭おかしい男ね、うちにもいるよ
本人はイクメン気取り
どれだけ下手に出て教育しようと頑張っても、生きてきた前提が違いすぎて無理
プライド高い田舎のフランス人に英語教える様なものだと思った
とにかく自分がイライラして死にそうになるから諦めないと辛い人もいる
あれ、一緒に住んでる意味?+5
-1
-
330. 匿名 2020/12/21(月) 11:19:44 [通報]
私も2年前の今頃出産し、母の助けなどなく今までやってきました。返信
旦那さんいるならなんとかなりますよ。むしろ自分たちだけでよかったとすら思えます。気を使わないし、やりたいようにできる。赤ちゃんのかわいさをひとりじめだよ。コロナ、風邪に気をつけて頑張ってください。+2
-1
-
331. 匿名 2020/12/21(月) 11:27:05 [通報]
赤ちゃんのお世話始める前に、不安に思ってることを旦那さんにしっかり話して解決策を二人で考えるといいかも。返信
私は母乳育児で産後の食事で栄養が摂れるのか不安だったから、なるべく栄養が摂れそうな冷凍の宅配弁当を頼んで貰ってそれを食べてたよ。
あとは切らなくて良くて洗い物が少ないもの、ミニトマト、バナナ、ヨーグルト、トースト、サトウのご飯、インスタント味噌汁、冷凍食品を買ってきて貰って主に食べてた。
旦那さんも初めての育児で何をやったらいいか分からないと思うから、最初は一緒に手とり足取り覚えさせるつもりでやったほうがいいと思う。うんち変えてくれたら、うんち変えてくれるなんて本当にありがとう〜世の中のお父さんは汚いとか難しいって言ってやらない人が殆どらしいよ!あなたって本当に凄い〜!沐浴してくれたら沐浴も私より上手〜!赤ちゃん気持ち良さそう!抱っこしたら、やっぱり体が大きいから赤ちゃんも安心するんだね〜!と大げさに褒めて感謝したりしてた笑
+2
-1
-
332. 匿名 2020/12/21(月) 11:39:13 [通報]
応援してます返信
家事はなるべく旦那させて
少しでもゆっくりしてほしい。+2
-1
-
333. 匿名 2020/12/21(月) 11:44:47 [通報]
買い物はネット注文。私はロハコ使ってた。返信
生後2、3ヶ月頃寝不足すぎていろいろベビーグッズ買い漁ってみたけどバウンサーが一番役に立ったよ
+1
-1
-
334. 匿名 2020/12/21(月) 11:47:35 [通報]
>>1返信
私も初産で、今年の夏に出産しました。 20代です。
実家も義理実家も遠方で、兄弟や親戚も遠方に住んでいます。
コロナ禍なので、里帰り出産はしていません。
妊娠中は一度も夫以外の家族や親戚には会いませんでした。
病院も、コロナの影響で出産の立会や 面会(病室も、病院の外に出るのも)が一切禁止でした。
入院中は夫ですら会ってはいけませんでした。
荷物の受け渡しがあったら、看護師さんを通して渡してもらうというかんじでした。
あと、入院前にコロナの検査をしました。
医療従事者にうつさないため、と病院からお願いされ、費用は病院負担で実質無料でした。
病院ではソーシャルディスタンスで、他のお母さん達と会話はほとんどしませんでした。
というか、出産のダメージと夜間授乳の寝不足でぐったりしてしまい、私の心の余裕が無かったです。
本当に一人で産んだかんじ。
夫はテレワークでは出来ない仕事をしているため、産前も産後も週5日出勤でした。
夫が仕事の日は家事も育児も完全にワンオペです。休みの日は少し育児を手伝ってくれますが、家事は私がしてます。
退院してからの2ヶ月は本当に辛かったです…体ボロボロで、色んなところが痛い。
私はお産のとき出血が多くて薬も出されてたので、毎日ふらふらでした。
年末年始も、実家や義理実家には帰らないので、家族や親戚には会いません。
自分が住んでいる地域は全国的に見てもトップクラスでコロナ感染者数多いので、地方に持ち込みたくありません。
ずっとワンオペで妊娠期、出産、育児してますが、何とかなってます!
辛いときはガルちゃんに吐き出したり、Twitterやインスタで「ワンオペ」で検索して、一人じゃないと言い聞かせてます。
主さんのお母様ご無事で何よりです。赤ちゃん、かわいいですよ。辛いことも楽しいこともあります。主さんの安産をお祈りします(*^^*)+2
-3
-
335. 匿名 2020/12/21(月) 12:20:23 [通報]
食事は宅配弁当、飲み物はペットボトルか紙コップ(洗い物出るから)、掃除は旦那さん(汚れた時だけでいいよ)、そのほかのものはネットスーパー(生協とか、イトーヨーカドーなら母子手帳見せて手続きすれば送料100円になる)。返信
産後無理すると、後々響くのでとにかく極力横になって、旦那さんに頼ってくださいー!+1
-1
-
336. 匿名 2020/12/21(月) 12:20:35 [通報]
>>4返信
うちも里帰りなく夫も単身赴任でいなかったけど1人で逆に良かった、ネットスーパーや行政のサポートサービスは利用しました。
夫の食事準備や洗濯タイミング、夜泣きで睡眠の邪魔になるかもという気疲れがなかったのは良かった、その分お母さんは必ず睡眠しっかりとって赤ちゃんとご自身の体調第一に!
あとあまり育児書やネット情報は目にしない方がいいですよ、その子その子で違うから無駄に心配になるよ。+0
-1
-
337. 匿名 2020/12/21(月) 12:33:08 [通報]
私もワンオペで3人子供いるけど、なんとかなるよ!返信
旦那も家事育児何もできなくて役立たずだし、仕事で家にいないし。
旦那に頼ろうとすると、なんでやってくれないのという気持ちから余計にストレスたまるから、旦那はいないものと考えたほうがいいよ!
手抜きまくって適当に頑張れ😘+2
-1
-
338. 匿名 2020/12/21(月) 12:39:02 [通報]
今年出産しました。退院後すぐは産後ケア入院を7日、その後は週2回1回2時間でヘルパーさんに来てもらいました。返信
産後ケアは栄養バランスがいい食事も出てくるし、助産師さんにおっぱいのケアもしてもらえたし、がっつり赤ちゃん預かってもらって寝ることもできたので、利用してよかったです。
ヘルパーさんはお掃除と料理をお願いしたけど、合わなかったから逆にストレスでした。
ごはんは生協の宅配弁当を頼んでました。栄養バランスいいし、おいしかったので利用してよかったです。
買い物はネットスーパー。旦那は平日出勤だったので、休みの日に家の事とかやってもらいました。
料理や洗濯干したりで立ってる時間が体に負担だと感じたので、そこを誰かに頼れたのはよかったかな。
赤ちゃんとの生活のペースがつかめてきて余裕があったら、自分でやること増やしていけばいいと思います。+0
-1
-
339. 匿名 2020/12/21(月) 12:52:38 [通報]
動けないわけじゃないから大丈夫ですよ(^^)返信
我が家も頼れる人居なくて3人子ども産みましたがなんとかなりました!
今はネットスーパーとかAmazonとかあるし。
お掃除はルンバとブラーバ駆使してます。+2
-1
-
340. 匿名 2020/12/21(月) 12:54:28 [通報]
>>1返信
旦那さんがいるなら二人で頑張ればどうにかなるよ!
私は出産まで仕事の都合で旦那と別居してたので、産後すぐに旦那の単身赴任先へ引っ越し。親とかの援助も一切受けずに夫婦だけで過ごしたけど、どうにかなった!
帝王切開で産後1ヶ月は痛みが辛くて、毎日のうち1食分はワタミの宅配弁当楽しんで、どうしても経験者の援助が欲しいとき(沐浴が苦手過ぎて、指導してほしかった)はキッズラインでシッターさんに来てもらいました。あやすコツとか教えてもらえて、気持ちが楽になった。あとはコープ!殆どご飯は作らずに赤ちゃんのお世話に集中してやり過ごした。
地元だったら土地勘があるだけもう少し楽だっただろうな〜と思ったけど、旦那が頑張ってくれたおかげで乗り切った。頑張れ主さん!!応援してるよ!+2
-1
-
341. 匿名 2020/12/21(月) 12:56:33 [通報]
実際に育児してみて足りないものに気がついたりするから、早く配達してもらえるAmazonプライムは神返信+1
-1
-
342. 匿名 2020/12/21(月) 12:57:55 [通報]
>>329返信
うちは3歳児にに大学受験の勉強させてる感じ。
100回同じことを言ってもひとつも身に付かない。+1
-1
-
343. 匿名 2020/12/21(月) 13:02:34 [通報]
>>325返信
義両親にお世話になったならトピズレでは?+3
-0
-
344. 匿名 2020/12/21(月) 13:05:28 [通報]
>>12返信
ダメ旦那だよね。
はじめはそれでもしょうがないけど、ずっと同じこと繰り返して成長しないならそらキレられるわ。
「何か手伝おうか」から「〇〇やるね(やったよ)」にならないとダメ。
そして何より自分のダメなところを理解していない、なんなら自分は良くやってるくらいに思ってるところに腹立つよね。+3
-3
-
345. 匿名 2020/12/21(月) 13:18:38 [通報]
>>1返信
それは不安ですよね。お母様も心配ですし。
私も里帰りしませんでしたよ。高血圧で産後は本当に何をするにもしんどかったです。やっておいて良かったことは、
・日用品の買いだめ。置く場所があるのでしたら、多ければ多いほど良いと思います
・冷凍ご飯、インスタント味噌汁などのストックを用意
・内祝いや子ども用品をネットで買うために、事前に登録や、住所録を作成
・産後ケア施設を探す、私は利用して本当に良かったです
・大量のカフェインレスの飲み物とお湯をすぐに用意できるポットなど
・旦那さまに食品や日用品のメーカー等を教えておく、家事もできるようにする
・赤ちゃんの服を別に洗濯なんてしなくてよかったです
・シッターや家事のサービスにも登録だけはしておくのもいいと思います
・手軽につまめるお菓子などを用意しておく
上記が思い浮かびました。
産後の体調は、人それぞれかと思いますが、私はインターホンが鳴るだけでもしんどかったです。
どうぞご無理なさらず!+1
-1
-
346. 匿名 2020/12/21(月) 13:20:53 [通報]
>>96返信
大半の人は産後1、2ヶ月位までじゃない?
+6
-1
-
347. 匿名 2020/12/21(月) 13:23:57 [通報]
完璧にやろうと思わなくていいよ!!散らかってても死なないし、大人のご飯はテイクアウトとかで惣菜でもいいと思おう!でないと産後うつになるよ。私もなりかけた…返信+2
-1
-
348. 匿名 2020/12/21(月) 13:44:02 [通報]
>>20返信
あなたが大変な思いをして頑張ったのはわかるけど、それでは何のアドバイスにもなってないよ。+2
-0
-
349. 匿名 2020/12/21(月) 13:50:40 [通報]
1人目は旦那の実家に強制で里帰り?させられ、ほぼ家政婦状態で1週間で根を上げました。2人目の時は上の子が年長さんの時でしたが、義実家に行きたくないので手伝いはいらないと自宅に。ちょうど旦那さんの仕事も忙しい時で心配でしたが、のんびりゴロゴロ過ごせてよかったです。子供は午後5時まで延長保育、習い事も事前に連絡して2ヶ月休会。洗濯は乾燥まで機械にお任せ、夜ご飯の洗い物とゴミ捨て、買い物は旦那さんにお任せしました。返信+0
-1
-
350. 匿名 2020/12/21(月) 13:58:20 [通報]
>>1返信
区の産後ケアサービスで、病院に泊まれますよ。
産後の体の回復がメインなので、ゆっくりやすめらはず!
あとは、区のホームヘルパーサービスとか安く利用して掃除とかはしてもらえます。
疲れたら、赤ちゃんを預けるサービスもあります。役所に問い合わせるのが一番です+0
-1
-
351. 匿名 2020/12/21(月) 14:00:12 [通報]
私は、里帰りしたけど実家の両親としょっちゅう喧嘩して1ヶ月検診終わって主人に迎えにきてもらって帰ったけど帰ってからの方が気が楽でした。返信
主人は、手伝ってくれたらラッキーくらいに思わないとモヤモヤします…。
皆さんも書いてますが昼間はお子さんが寝たら一緒に寝て家事は、頑張らなくて大丈夫!
個人的には、芸能人のキラキラしたブログとか真面目にみない方が良いです。
私は、ゆうこりんのブログ見てて食事の用意のできなさに落ち込みました…。今思うと真面目に見なきゃ良かったです。+4
-2
-
352. 匿名 2020/12/21(月) 14:08:24 [通報]
>>1返信
今年3人目が生まれたけど何とかなったよ
感染者が出てない地域で実家に帰れず
両親も仕事しているからこっちに来てもらえず
その頃旦那が忙しくて0時過ぎ帰宅の4時出勤
上の子達も休校休園でずーっと家にいたけど
何とかなった
でもどうやって生活してたか記憶はほぼない笑+6
-1
-
353. 匿名 2020/12/21(月) 14:14:25 [通報]
うち、親亡くなってるし、義母は近いとこいたけど、1回おかず持ってきただけ。なんとかなるよ。返信
でも、掃除なんていいから、赤ちゃん寝てる時は自分も寝よう。
冷凍食品とか使いまくろう!!旦那さんは帰ってくるの早いなら買い物もお願いしよう。
+5
-1
-
354. 匿名 2020/12/21(月) 14:30:44 [通報]
助産院の産後ケアに行った。返信
高かったけど、めちゃくちゃ良かった!
うちの地域は、日帰り三千円で、
ランチが出て、赤ちゃん見てくれて、おっぱいのマッサージしてくれた。一か月以内ならお風呂も入れてくれる。+2
-1
-
355. 匿名 2020/12/21(月) 14:51:14 [通報]
>>319返信
うちの旦那は自分でつけた火を消せない。つけっぱで寝ちゃって家事起こすから
カップラーメンすら作れないよ···+0
-0
-
356. 匿名 2020/12/21(月) 14:55:12 [通報]
>>1返信
私も里帰りなし、親の泊まりもなし、旦那夜勤ありの勤務でしたが、乗り切れましたよ!
ご主人に不安がある事、できる範囲で協力してほしいなど、夫婦二人で頑張りたいと言うことを出産前に話し合っておくといいと思いますよ!産前産後どのように身体がシンドいなど。
出産前は体調に問題がなければ、雑巾掛けしたり散歩したり適度に体を動かす方がイキむ筋力もつくので、私はその時期にある程度のオムツや消耗品、冷凍できるおかずなどのストックを少し買い溜めしました。産後は子供が寝ている間にうまいこと休憩して一緒に横になるなど、マイペースに過ごすこと。買い物に行かなくてもコープやネットスーパーなどで、無理ない範囲での料理でした。洗濯は調子がいい時は普通にしましたが、夫が子供と過ごす時間も考えて、なるべく沐浴はやってもらっていました。
二人での育児…というかほぼワンオペで心細かったですが、一番大変な時期を夫婦で乗り越えて夫がとても優しくなりました。無理せずご自分のペースで頑張って下さい+2
-1
-
357. 匿名 2020/12/21(月) 14:58:33 [通報]
最初から自分達のペースで生活できるから。返信
全然大丈夫!楽!
一人目だし赤ちゃんにあわせて休む。
ご飯は作りおきや宅配、焼くだけのものとか準備して。
掃除とかも気になったら拭いたり、コロコロかければじゅうぶん。
旦那さんも赤ちゃんがおうちに帰ってきたら尚更家事やってくれるだろうし、ちょっと気になるところあっても。
我が家の場合は、ありがとう!うれしい!次はここ気を付けてくれると助かる!とか誉めてれば、得意になってやってくれた。
+2
-1
-
358. 匿名 2020/12/21(月) 15:13:55 [通報]
>>315返信
たぶん一生できるようにならないと思う。
人間、できるようになろうと思わないものは永遠に身に付かないんだよ+2
-0
-
359. 匿名 2020/12/21(月) 15:15:16 [通報]
>>318返信
その状況が初めてならこの旦那の肩を持つけど
同じような状況を何十回も経験した上でまだ「なにかすることある?」て平然と言うんだよね、父親って。+1
-2
-
360. 匿名 2020/12/21(月) 15:17:11 [通報]
今は中学生の娘、16歳の時に未婚で産んだ。返信
バイト、2kのシャワーもないボロアパート。
親や親戚も一切いない。誰の手伝いも協力もない。
赤ちゃん抱いたのも初めて。娘の父親は音信不通。
若すぎたし無知で、それでもなんとかなったけど、誰もあんな思いをするべきではないと思った。
旦那さんの協力が見込めないなら、シッターさん頼んで家事代行や赤ちゃんのお世話について不安なこといろいろ教えてもらうといいと思う。
当時お金があれば絶対そうしてた。1番の不安がお金だったからできなかったけど。
買い物はネットスーパー使ってた。+2
-2
-
361. 匿名 2020/12/21(月) 15:19:21 [通報]
>>1返信
私もそう!!と思ったら主さんちは旦那さんテレワークで家にいるんじゃん…なら全然マシじゃん…+3
-2
-
362. 匿名 2020/12/21(月) 15:58:24 [通報]
>>1返信
イトーヨーカドーのネットスーパー対象地域だったら使うといいよ!
母子手帳と申し込み書で送料100円くらいになるし、朝9時まで当日の注文内容変更できる。非接触配達もできる。
配達時間だけ早めに決めていったん注文確定しとくといいよ。広告の野菜とかも買えて本当助かってる。
あと朝ごはんはレトルト味噌汁とかかってセルフでやってもらった。自分は気絶するように寝てたから。+4
-1
-
363. 匿名 2020/12/21(月) 16:09:39 [通報]
>>1返信
お母様経過良好でよかったですね。
初産でしょうか?初産だと出産も産後も不安ばかりですよね。
私は2人ともワンオペ里帰りなしでした。両親も主人も自営で休みがなかなかとれずでした。
1人目の時は産後の休み方が分からず、床上げ前に家事をかなりやってしまい1ヶ月検診で助産師さんにとても怒られました。身体の回復も遅かったようです。
そこから踏まえ2人目は極力子育て以外はしないようしました。
ご主人もテレワークであれば家事できますよね?
やってもらいましょう。
お料理が作れなければ外注してもいいと思います。
ネットスーパーでも冷凍のおかずだけのお弁当も売ってますし、買い物は基本ネットスーパーでなんでもそろいます。地域によってはダメだったらすみません。
お掃除は1ヶ月ぐらいしなくても死にません。赤ちゃんのいるところだけ綺麗にすればいいんです!
無理は禁物です。赤ちゃんが寝てくれる子であれば寝ている時は自分も寝る。
赤ちゃんかわいいです!寝顔見てるだけでも1時間経ってたりしました笑
頑張りすぎず、新生児期の短いふにゃふにゃ期間を楽しんでください♪出産も頑張ってくださいね♪+1
-1
-
364. 匿名 2020/12/21(月) 16:12:00 [通報]
私も母が脳出血からの片麻痺があり実家に頼ることができませんでした。やっぱり心細いですよね。返信
念のため区の産後ヘルパーさんや生協などを登録しておき、なんでも頼れるところは頼りました。もちろん夫も頑張ってもらいました。
最初の1ヶ月は本当に辛いですが徐々に体が慣れていきます。あんまり考えすぎないよう頑張ってください+2
-1
-
365. 匿名 2020/12/21(月) 16:21:17 [通報]
ワンオペでも貧乏じゃなければそれなりにできるだろうけど貧乏で育児にむいてなければ詰む返信+0
-1
-
366. 匿名 2020/12/21(月) 17:06:45 [通報]
なんとかなるなる〜返信
なんでわざわざストレス溜まる実家に帰らないといけないのかさっぱり分からん😂+0
-1
-
367. 匿名 2020/12/21(月) 17:13:57 [通報]
>>1返信
クリスマスのご出産楽しみですね。
先ずは元気なお子さんを出産して下さいね。
そしてお母様もご無事で何よりです。
本題ですが、私も身内の手伝いはありませんでした。市のサポートも使いませんでした。
夫婦二人で退院後から頑張りましたよ。
私がした事は出産前におかずの作り置きをたくさん作り冷凍保存していました。
もう冷凍庫がパンパンになるまで作りました。これが凄く助かりましたので、もし作れる体力があればお薦めします。
私は家が汚いとストレスが溜まってしまうタイプなのでお皿洗いや洗濯物は普通にこなしていました。
ただ、新生児の頃は子供が昼夜逆転だったので朝方に寝て昼間起きる生活をしていました。
旦那様に遠慮なく寝れる時に寝てくださいね。
旦那様が帰宅したら旦那様にお願いして主さんはゆっくりして下さい。
寝れる時間があれば何とかなりますよ(^^)
大丈夫です。のんびり頑張って下さいね。
ご無事に元気なお子さんが生まれますように影ながら応援しています+2
-1
-
368. 匿名 2020/12/21(月) 17:36:41 [通報]
主さん、色々と大変でしたね💦お母様の脳出血も大事にならず読んでて一安心しました。返信
私も生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。母は2年前に奇しくも脳出血で亡くなり、頼れる身内がいません。幸い、主人がリモートの為意外と何とかなっています。
他の皆様が仰ってるよう意外と何とかなります。
私は家事の負担をなるべく軽減できるように、全自動洗濯機と食洗機を購入しました。人に頼れない分文明の利器に頼ってます。あとはお住いの保健師さんに自分たちの家庭背景を説明しておくのも良いかと思います。いざって時に連携ができてると援助がしやすいかと思います。
初めての御出産でドキドキなのにさらにコロナ禍、本当にお辛いかと思います。何も力になれないですが主さんの安産を心から願ってます。+1
-1
-
369. 匿名 2020/12/21(月) 18:57:58 [通報]
>>358返信
そうなのか…確かに本人にやる気がないと覚えないよね。
ちなみに358さんの旦那さんの話?今辛いの?大丈夫?+0
-0
-
370. 匿名 2020/12/21(月) 23:30:16 [通報]
>>168返信
一人目だったら不安でしょ。
そんな言い方してると全部自分に返ってくるよ。上の子いるのに、コロナの流行中に避妊せず授かったんだから仕方ないよね、ってね。+3
-1
-
371. 匿名 2020/12/22(火) 10:40:55 [通報]
>>1返信
全く同じ状況だわ
でも今は色々頼れるサービスがあるからね
不安になりすぎず一緒に頑張ろう
ちなみに私はつわりの時から宅配とかヨシケイを利用してたら義母に「今の人は良いわね〜楽できて。私の時なんて…」と嫌味を言われたよ
産後手伝いに来る!って息巻いてるけど絶対に来させない+6
-1
-
372. 匿名 2020/12/22(火) 12:43:38 [通報]
とにかく子供の事だけして、自分のご飯は冷食買いまくっといて子供寝たらかきこんで寝る。とにかく睡眠を確保。返信
お家の事は、私はだけど産前に旦那に「産後動くととんでもないことになるって研究結果で出てるんだって!私子供の事以外なんにもできないからそのつもりで、一緒に頑張ろう!ね!ね!!」って半ば脅し?といて産後落ち着くまでは掃除もご飯もなーんにもしなかったよ。
義母が睡眠不足でキツイだろうから〜って1日来られた時に、旦那が家が多少汚かったりご飯作れなくても文句言わないような人なら断然夫婦二人の方が楽だわって実感した。+2
-1
-
373. 匿名 2020/12/22(火) 23:43:38 [通報]
>>1返信
1人目なら大丈夫!
平日はワンオペ、土日は午前中だけ夫が交代して、私はその間寝るというパターンで乗り切りました。
おかげで夫は早くから育児慣れして、赤ちゃんとの留守番もよくしてくれるようになりましたよ!
生後1〜2ヶ月の間は、買い物は週末に夫がまとめて、それ以降はベビーカーや抱っこ紐で買い出しに行くことも。
大変だったのは2人目で、買い物は夫に頼んだり、ネットスーパーやコープの宅配を利用したり。
悪阻が酷かったのもあって、市のヘルパー制度を利用して家事をお願いしたりもしました。
上の子の保育園の送迎はファミサポです。
今は色々な制度があるので、妊娠時に市も教えてくれると思いますが、調べてみて利用できるものは利用しちゃいましょ!+1
-1
-
374. 匿名 2020/12/23(水) 06:38:14 [通報]
なんとかなるというより返信
なんとかするしかない!のよね
泣きながらでも頑張るしかないのよ
出来ないなら保育園あずけるしかないないのよ
諦めなきゃならないところはサクッと諦めてるよ
散らかり放題になるけど子供の命のほうが優先順位高いから掃除は後回し
料理もまともに出来ないし健康生活もできなくなるけど諦める
疲れて泣くのも当たり前だからいちいち引きずらないクヨクヨしないひとしきり泣いたらハイ次!
化粧やオシャレもやめる
そんなかんじで色々と優先順位次第で諦めたらどうにかできるよ
+3
-1
-
375. 匿名 2020/12/23(水) 06:49:52 [通報]
ファミサポとか一時保育とか子供が凄く嫌がったし返信
私も登録や事前準備を考えただけで疲れたから
結局夫婦だけで2人目も頑張った
卒乳するまで授乳もしたし
達成感は凄く感じるけど
私はボロボロになり子供にとって良い選択だったのかには疑問
+1
-1
-
376. 匿名 2020/12/26(土) 08:47:24 [通報]
8月に出産しました。返信
上の子は幼稚園の夏休みで家に居るし夫は仕事忙しいので朝から晩までいません。親はフルタイムで仕事しているため頼れないし産後退院してすぐに2人を1人で見てました。
宅食頼んだり夕飯は冷食や夫に買ってきてもらったりで乗り切りましたがぶっちゃけ大変でした。
頼れる家があったらどんだけ楽だったんだろうと思いましたがなんとかなります。+1
-0
-
377. 匿名 2020/12/29(火) 07:48:01 [通報]
私も生後1ヶ月の娘がいます。母が体調不良になり急遽自宅でのワンオペ生活しています。色々気になって家事してしまいがちですが高熱でたりと身体がついていかないので赤ちゃんと一緒に寝ることをとてもオススメします。ほんとうにしんどいですが毎日なんとかなってます 頑張りましょう返信+1
-0
-
378. 匿名 2020/12/30(水) 00:12:49 [通報]
1人での出産、産後ってみんな不安だと思うんだけど、母親を嫌い恨んでるってことなら反発のエネルギーがあったり、ずっと前から心構えがあったと思うんだ返信
でもコロナが原因じゃ落とし所ないよね
御両親とできるだけ電話でお話しながら、子育てした方がいいと思う
ずっとテレビ電話を繋げとくとか、今はネットもあるし。
あと数年は孤立しないように気をつけて!
+0
-0
-
379. 匿名 2021/01/11(月) 16:26:43 [通報]
私も第一子を産んで5日で退院後、ずーっとワンオペで2年経過。返信
親死別で実家が無いし、兄弟居ないし、遠方の義実家は義祖母介護で大変だしで、サポート無し。
慣れたらこなせるし、無理しなければ大丈夫。
里帰りや、1日交代で義母実母が世話しに来てくれるうちとか羨ましかったけど、サポート無しだと慣れるのが早いから家事育児・復職もスムーズでした!+1
-0
関連トピック
人気トピック
-
10996コメント2021/01/17(日) 15:11
ジャニーズJr.に年齢制限 22歳卒業制度導入へ
-
3667コメント2021/01/17(日) 15:11
各地でウレタンマスクが“悪者扱い”、病院や学校で「お断り」 あるイラストが誘因か
-
3349コメント2021/01/17(日) 14:30
【実況・感想】生放送で満点出せるか 100点カラオケ音楽祭 第3弾
-
1816コメント2021/01/17(日) 15:10
【閲覧注意】ヘビの檻に生きたウサギ 動画投稿者「餌あげ何が悪い」
-
1369コメント2021/01/17(日) 15:11
頭の良い方は、頭のよくない人と話す時に苦労していますか?
-
1001コメント2021/01/17(日) 15:11
【実況・感想】<オトナの土ドラ>その女、ジルバ #02
-
987コメント2021/01/17(日) 15:10
【大学】MARCH卒業生の方いますか?
-
929コメント2021/01/17(日) 15:10
ハイブランド好きな方
-
922コメント2021/01/17(日) 15:11
【実況・感想】「1億3000万人のSHOWチャンネル」開局2時間SP!櫻井翔も壮絶挑戦!
-
894コメント2021/01/17(日) 15:09
「首相にふさわしい人」河野氏トップ 菅首相は3位に転落 毎日新聞世論調査
新着トピック
-
3667コメント2021/01/17(日) 15:11
各地でウレタンマスクが“悪者扱い”、病院や学校で「お断り」 あるイラストが誘因か
-
104コメント2021/01/17(日) 15:11
新型コロナ 東京都で新たに1592人の感染確認 重症者は138人
-
171コメント2021/01/17(日) 15:11
LDH雑談会 part7
-
91コメント2021/01/17(日) 15:11
母親と性格似てますか?
-
715コメント2021/01/17(日) 15:11
【定期トピ】雑誌付録2・3月号
-
5149コメント2021/01/17(日) 15:11
【定期】ラストアイドル応援トピ Part33
-
42コメント2021/01/17(日) 15:11
松本人志 過去最高月収は10億円?たむけん暴露に“弱め”の否定
-
1369コメント2021/01/17(日) 15:11
頭の良い方は、頭のよくない人と話す時に苦労していますか?
-
12500コメント2021/01/17(日) 15:11
「皇族に会いたかった」 赤坂御用地に男が侵入
-
70コメント2021/01/17(日) 15:11
武田真治、インフルエンザ感染 ミュージカル『パレード』当面休演
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する