-
1. 匿名 2024/11/30(土) 23:42:11
仕事でミスをしました。
大事になるのではないかと不安です。
心配事の9割は起こらないと言いますが本当ですか??
1割に入るのではないかとずっとモヤモヤしています。+173
-16
-
2. 匿名 2024/11/30(土) 23:42:49
本当です。死ぬこと以外は気にしなくて良い+70
-48
-
3. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:10
+215
-16
-
4. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:14
さっきのトピックでも言ってる人いたよ+3
-0
-
5. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:20
高確率で起こります+210
-21
-
6. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:28
+61
-7
-
7. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:30
体感的に6割は逃れられなかった+136
-1
-
8. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:35
起こした問題の程度によるのでは?その時になってみないと分からない事は山程あるからさ。+7
-3
-
9. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:49
もう起きてるのに9割の話しじゃない+155
-2
-
10. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:50
デマだよ+11
-2
-
11. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:53
その1割が生きてる時に来るのか死んでから来るのかいつくるのかが分かんなくて怖いから結局心配しちゃう小心者です!!+61
-2
-
12. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:54
>>1
実際に起こりそうなことか、起こらなそうなことかにもよるよね+13
-1
-
13. 匿名 2024/11/30(土) 23:43:58
私は高確率で起こるよ+77
-2
-
14. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:09
>>1
私はミスが大事になるかどうかより
ミスをした時点で不安です+121
-1
-
15. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:09
色々気をつけているから9割起こらないのでは?+17
-2
-
16. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:11
私は今のとこ取り越し苦労
けど予期してなかったところでミスがおこったりする。そこは盲点!ってとこ+48
-2
-
17. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:14
いや、綺麗事だなと思う。
不安が現実になったから。+62
-4
-
18. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:23
>>1
品質保証とか品質管理向いてるんじゃない?+6
-4
-
19. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:37
>>2
死ぬことから逆算していろんな不安が発生するだけどわからないの?バカなの?+4
-15
-
20. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:42
>>1
それって状況違くない?+31
-5
-
21. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:43
むしろ、引き寄せちゃって起こる+11
-2
-
22. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:46
元々心配性な人は心配の種の数が多いから9割起こらないんだと思う+95
-1
-
23. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:47
取り返しのつかないことになることもあるけど起こってしまったことはどうしようもない+7
-1
-
24. 匿名 2024/11/30(土) 23:45:02
後回しにすると大変なことになる確率大+6
-1
-
25. 匿名 2024/11/30(土) 23:45:04
そこまで心配なるってことは起こる可能性が高いって自分で計算しめわかってるからでは?
つまり9割の確率で起こるってことだな+9
-1
-
27. 匿名 2024/11/30(土) 23:45:08
結婚できるか不安なんだけど
9割は起こらないなら私は結婚できるって事でOK?+32
-2
-
28. 匿名 2024/11/30(土) 23:45:17
まず、主の心配事(A)があって、
主はさらに「心配事の9割は起こらないというけど自分の心配事は1割の方なのではないか」という心配(B)もしてる
ということは、主の心配事(A)が起こる確率は、0.1×0.1=0.01となり、1%になったのではないか+1
-1
-
29. 匿名 2024/11/30(土) 23:45:48
>>3
これスクショしておくわ+54
-4
-
30. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:09
>>1
起こってしまったことは今度から気をつければいいよ
どういうミスかわからないからどうなるかはわからないけど、まるく収まるならそこまでのミスじゃないってこと+6
-1
-
31. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:09
うん。トラブルって大体自分が予期してないところから起きる。+13
-1
-
32. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:19
>>1
仕事の不安って一番解消できることだと思うよ。ミスしたらまず隠さないで報告、謝る、こういうおおごとになりそうな気がするがどうしたらいいか、の相談をすればあとはもう自分がやることが決まるから、心配事の中で最も解決しやすいことだと思う
迷ってるより早めに頭下げてスッキリしたほうがおすすめ。起こる起こらないに賭けるような話ではないよ!+64
-3
-
33. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:21
確定の事しか心配しないのでほぼ確実に起こります。でも全部なんとかなってるから大丈夫。起こってから考えればいいよ+6
-0
-
34. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:23
運悪い人は心配事が的中するからね。
10割近く現実化する人もいると思うよ。
なんなんだろうね。不完全さをカウントしない、と表現するか、心配事とされるものをリスクやデメリットと捉えない、みたいな簡単な次元の話なのか、もっと奥の深い話なのか。+24
-2
-
35. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:39
社会人になってから心配事が的中してばかり
守られる立場じゃなくなった途端、自分で考えて乗り越えなきゃいけなくなった途端、その力がなくてどんどん落ちて絶望感さえある
まあこれは自分のせいというか自分の問題だから心配事が的中して当たり前かもしれないけど…+3
-1
-
36. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:50
>>3
ジョイマンが書いたのかと思った+6
-2
-
37. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:50
>>3
一休さんみたい+5
-3
-
38. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:55
私の実体験では心配事のほとんどが起こって、病みました。+22
-2
-
39. 匿名 2024/11/30(土) 23:46:56
やっちゃったもんは仕方ない。
ミスのフォローで1~2ヶ月は大変かもしれないけど、そのうちそんなのも忘れて普通に仕事してるよ。
あとは同じ失敗しないように気をつければ良いと思って生きている。+9
-0
-
40. 匿名 2024/11/30(土) 23:47:03
私は心配事が起こらないように祈るのではなく、起こったら困ることが起こる場合を想定して行動して安心を得るようにしてる+6
-2
-
41. 匿名 2024/11/30(土) 23:47:07
心配していたことより、100倍嫌なこと起きるのが結構あった。だから、「もうそういう運命なんだ」と思うことにしてる。平気で人を傷付ける人って一体何なんでしょうね。+17
-3
-
42. 匿名 2024/11/30(土) 23:47:14
>>18
いや、仕事でミスしたとあるから、向いてはいないかと…+3
-1
-
43. 匿名 2024/11/30(土) 23:47:23
>>1
1割は起こるよ。+6
-2
-
44. 匿名 2024/11/30(土) 23:47:28
>>19
バカになった方が人生楽ですよ?
あなたみたいに自分を賢いと思う方が敵が多いと思います。+13
-4
-
45. 匿名 2024/11/30(土) 23:47:32
>>1
その1割を不安がる人の方が私は安心して一緒に仕事できるけどね+8
-2
-
46. 匿名 2024/11/30(土) 23:47:39
悪い予感ほどよく当たるって言葉もあるでよ+2
-1
-
47. 匿名 2024/11/30(土) 23:47:40
取り越し苦労も多々ありました
もともと心配性なので…
想像していなかった不安な事が起こったこともある
色んなことがある+9
-1
-
48. 匿名 2024/11/30(土) 23:47:48
+2
-2
-
49. 匿名 2024/11/30(土) 23:48:05
1割って十分高い確率だよ+5
-1
-
50. 匿名 2024/11/30(土) 23:48:12
心配事の種類によらない?杞憂って言葉もあるし。+4
-0
-
51. 匿名 2024/11/30(土) 23:48:14
+20
-1
-
52. 匿名 2024/11/30(土) 23:48:38
>>15
気をつけていれば起こらない事は大丈夫だと思う
でも地震や災害はどんなに気をつけていてもおきる時はおきる
事故とかも自分が安全運転してても相手からぶつかってきたら逃げようがない
病気もなる時はなる
気をつけようがない事が怖い+3
-1
-
53. 匿名 2024/11/30(土) 23:49:03
私はそうだな
もしかして…って悪い想像しがちだったけど実際に確認したら大したことじゃないってのが多くて最近は心配すらしなくなった+1
-1
-
54. 匿名 2024/11/30(土) 23:49:49
心配事ほど自分は当たる、、
父の異変、愛犬の病気、自分の事も、みんな直感通りの事になって辛すぎた。9割は起こらないって言葉、1割はやっぱり起こるって変換しちゃう。+10
-2
-
55. 匿名 2024/11/30(土) 23:50:13
>>1
いや、それはミスを起こしてるんだよね?
この9割は起こらない、に該当する話は、旅行の日に熱出したらどうしようとか明日電車止まったらどうしようとかそういう何の要因もなく不安になってる事に対してだよ+30
-2
-
56. 匿名 2024/11/30(土) 23:50:19
この人の投稿見てたら仕事のあれこれが、どうでもよくなってきた+2
-3
-
57. 匿名 2024/11/30(土) 23:50:32
>>1
いや、起こるときは起こるよ。考えすぎる必要はないけどあまく考えるのもよくない。+3
-1
-
58. 匿名 2024/11/30(土) 23:51:06
心配性だから割と外れる。でも、心配性って疲れるから全然オススメできない。笑+9
-1
-
59. 匿名 2024/11/30(土) 23:51:20
私の体感的には、心配してる9割どころかほぼ10割何もおこらない。心配性だからかな。
心配してるレベルがものすごく低いかもしれない。
それでも心配性だから変わらず心配しちゃうから心が疲れるんだよなぁ。+12
-2
-
60. 匿名 2024/11/30(土) 23:52:31
>>5
私も
嫌な予感ほど当たるんだよね+78
-3
-
61. 匿名 2024/11/30(土) 23:52:52
>>44
?なんかダサい人の勘ぐり方。
きんも+2
-6
-
62. 匿名 2024/11/30(土) 23:53:13
いらぬ心配とは、何も起こってない中で「起こるのではないか」と思う事。
仕事で失敗したという事実は起きてるわけですから、
9割はなにも起こらないの範疇ではありません+9
-1
-
63. 匿名 2024/11/30(土) 23:53:23
心配してないことが起こるんだ+0
-1
-
64. 匿名 2024/11/30(土) 23:53:38
>>61
あなたへは、弱い犬ほどよく吠える
って言葉を送りますね。+3
-1
-
65. 匿名 2024/11/30(土) 23:53:41
>>55
間違いないw
子供が事故にあったらどうしよう…みたいな不安じゃなくて、やらかしたことがバレないかとか、大事にならないかの不安はまったく別物だよねw+15
-1
-
66. 匿名 2024/11/30(土) 23:53:49
7歳の時に学校の帰り道で男2人に性被害に遭って障害者になりました 心配事の10割は起こります+2
-3
-
67. 匿名 2024/11/30(土) 23:53:54
私の場合はあ、やばい…って思うと十中八九、下痢か冷や汗出てしまう。電車内が圧倒的に多い。多分、パニック発作起こしたことあるのが電車だから。
仕方ないからやり過ごすけど、地味にツラ。+2
-1
-
68. 匿名 2024/11/30(土) 23:55:06
>>19
バカなのであなたのコメント3回読んでも、するだけどの意味がわかりません🥺+6
-1
-
69. 匿名 2024/11/30(土) 23:55:06
>>64
言葉少なに語ったのに笑
当てはまる言葉なくて残念だったね。+0
-2
-
70. 匿名 2024/11/30(土) 23:56:01
>>59
わかるーーーー。何も起こらなくて安心はするけど、結局心配性な性格で疲れてる。+7
-1
-
71. 匿名 2024/11/30(土) 23:56:14
>>69
言葉の数ではなく、会話の質の話ですね。+1
-1
-
72. 匿名 2024/11/30(土) 23:56:44
週またぎの仕事の心配事、わたしは今のところ100%取り越し苦労だったよ!
実はミスしてなかったり、してるけど誰かが直してくれて大事にならなかったり、あーあれ別件で一旦ストップになったよみたいに謎の奇跡起こったり
めちゃめちゃ怒られる未来しか想像出来ないだろうけど、思ったより傷は浅いかもよ!+6
-3
-
73. 匿名 2024/11/30(土) 23:57:13
例えば、あーあの人(嫌な奴)がこういう事言いそうだな…と思ってたら9割当たった
そういうイヤな勘は当たる+2
-2
-
74. 匿名 2024/11/30(土) 23:57:56
>>1
「心配事の9割は起こらない」ってそういう意味じゃないよ。
起こってないこと、実体がないことについて不必要に心配したり不安に思ったりしなくていいってことだよ。
あなたの場合はすでにミスってるんだから「起こっていること」。無駄に不安になる必要はないけど、楽観的に考えすぎるのもよくないよ。
1割に入るのではないかとモヤモヤしてるって?いやいやそんなことにモヤモヤしてないで次ミスしないようにちゃんと反省してどうしていけばいいか対応策考えないとだよ!!+18
-1
-
75. 匿名 2024/11/30(土) 23:58:10
>>61
頭の悪い人ほど感情論で片付けようとすることを思い出しました。+3
-1
-
76. 匿名 2024/11/30(土) 23:58:20
>>71
アスペ?+0
-3
-
77. 匿名 2024/11/30(土) 23:59:39
>>3
そうなのよ
起こっても何とかなってきたんだよな+35
-5
-
79. 匿名 2024/12/01(日) 00:01:03
もしかしてと考えた悪い予感は、100%的中して外したことありません。+1
-2
-
80. 匿名 2024/12/01(日) 00:01:43
>>44
横だけど
こういう「バカになったほうが楽」とか「鈍感力」とか言うのって、真面目に生きてる人に皺寄せることになるから、これ言ってて「中間層は税金取られ過ぎてて苦しい」とか言ってたらめちゃくちゃだなと思うんだよね
コメしてる人は富裕層か生活保護なのかもしれないけど+0
-5
-
81. 匿名 2024/12/01(日) 00:01:45
>>75
感情揺さぶられての2コメント乙です+1
-3
-
82. 匿名 2024/12/01(日) 00:02:02
>>20
ね、9割は起こらないってなんの根拠もない漠然とした不安みたいなものをさすと思う+25
-2
-
83. 匿名 2024/12/01(日) 00:02:19
>>5
わかる
こうなったら嫌だなーとなんかザワザワするときは絶対そうなる
逆にこうなったらいいなーと期待してると絶対そうならない
+60
-2
-
84. 匿名 2024/12/01(日) 00:02:56
>>68
文脈読めないバカでかわいそう😢+1
-5
-
85. 匿名 2024/12/01(日) 00:03:30
>>20
「違くない」はやめろおおおおおおおお
文法的におかしいんじゃぁぁぁああああ+4
-5
-
86. 匿名 2024/12/01(日) 00:05:27
>>3
緊張や冷えから下痢漏らします
切実な悩みで仕事辞めました
移動の時は神オムツ着用
薬もしっかり飲んでるけど効果なし
これでも上記にあてはまるんでしょうか?
とても1割とは思えません+9
-3
-
87. 匿名 2024/12/01(日) 00:05:55
心配事が生じたら、それが起こるって前提で対処した方が楽にならない?
ただ怖がってぼーってるよりさ
主の場合、大事になることを想定して対処すればよくない?
先に関係者に謝罪しておくとか+1
-1
-
88. 匿名 2024/12/01(日) 00:07:37
>>14
よこだけど、私は医療系だから内容にもよるけどミスが本当の意味で命取りになるから、心配事が1割でも現実になるのが怖すぎて安心なんてできない。+10
-1
-
89. 匿名 2024/12/01(日) 00:07:40
1割も起こるなら十分心配するに値するね+1
-1
-
90. 匿名 2024/12/01(日) 00:08:03
>>80
あなたもぜひ鈍感になってみてください。
鈍感力は人間としてとても大事ですから。+1
-4
-
91. 匿名 2024/12/01(日) 00:08:30
心配していた事は9割起こりませんが心配していなかった1割がよく起こるのでなるべく心配するようにします。(adhd)+1
-1
-
92. 匿名 2024/12/01(日) 00:08:55
以前悪いことが起こった時と同じ環境で同じ状況で周囲の人たちも同じなら有り得そう。
例えば仕事で二度同じ失敗をして前回は酷く怒られた時など。
+0
-1
-
93. 匿名 2024/12/01(日) 00:08:58
>>86
ねぇ。IBS含め病気系は起こりやすくて嫌よ。私もたくさん心配ごと起きてきたし、予想外のケースで死ぬ思いもしたし。とても信じられない。普通の人には9割起きないんだとしたらなんで私こんなハードモードなんだろ?って不思議。普通じゃない人もいるのよ。それこそ1割くらいの確率で、普通なら起きないようなことがたくさん起きる人って確かに存在する。+8
-1
-
94. 匿名 2024/12/01(日) 00:09:03
まずそんなに現実には起こらないけどたまに起こるから厄介よね
紙に書いてみるといいのかな?なにに何%心配しているのか…
心配しすぎでいられるのも暇があるからなんだってさ+1
-1
-
95. 匿名 2024/12/01(日) 00:09:26
そうだと思うよ。
心配事の9割は起こらないって本当だと思う。
その人に乗り越えられる苦労しか起こらないんだと思う。
身内にしっかりしてない最低な人がいるんだけど全然苦労してないのよ。
大変な事ってしっかりしてて乗り越えられる人に起こってその人の人生を豊かにする為に起こるのかもね。+0
-1
-
96. 匿名 2024/12/01(日) 00:09:33
>>9
まさにそれw
心配事に繋がらないミスの方がまれだよ
不安になるのが普通+6
-3
-
97. 匿名 2024/12/01(日) 00:10:07
やっぱりな、そうなると思ってたんだよなぁって、心配だったことが実際あったことが何度もあります+1
-1
-
98. 匿名 2024/12/01(日) 00:13:09
>>83
期待って叶わないよね。+16
-1
-
99. 匿名 2024/12/01(日) 00:14:19
私は半々くらいかな…
起こらなかった心配事もまぁあるけど、その日全く予想してなかった惨事が起こることが多い。
夜中にお腹痛くなったり、楽しみにしていたイベントが中止になったり…+0
-2
-
100. 匿名 2024/12/01(日) 00:14:29
>>90
それって結局、自分が他人に迷惑かけたり尻拭いさせたりしてることにすら気づかないようにしてるだけで、そうやって不当に奪ってると奪われてる側が疲弊して続かなくなるんだよね
サステナブルの真逆
奴隷制が続かないのと同じ
それに、奪われる側が淘汰されて奪う側ばかり残って奪い合いになる
だから長期的に見て結局自分の首絞めてると思うんだけどね+0
-3
-
101. 匿名 2024/12/01(日) 00:15:34
私もかなり心配性なタイプだけど、確かに悪い予想はほぼ当たらないから、安心して欲しい。+4
-5
-
102. 匿名 2024/12/01(日) 00:16:47
>>2
死なない程度のことが1番地獄
死んだほうがマシという言葉があるように+8
-0
-
103. 匿名 2024/12/01(日) 00:17:30
嘘です。
心配するとそれが起きます。
心配しなければ起きる可能性は減ります。+1
-2
-
104. 匿名 2024/12/01(日) 00:18:49
>>100
よこだけどその鈍感なバカを上手く使うのが中間以上の人間やろ
あなたは中間未満の繊細なバカってことや+1
-0
-
105. 匿名 2024/12/01(日) 00:20:33
>>19
バカみたいな考え方やん+2
-1
-
106. 匿名 2024/12/01(日) 00:22:47
>>5
心配以上のことが起こる
これもマジだよ+60
-0
-
107. 匿名 2024/12/01(日) 00:24:43
>>104
>中間未満の繊細なバカ
これはまぁ当たってるけど、バカでいろってことは中間以上になるなってことだし、やっぱりその理屈聞いてて良いこと無いんじゃない?+0
-1
-
108. 匿名 2024/12/01(日) 00:26:23
>>1
心配事の9割は起こります+0
-1
-
109. 匿名 2024/12/01(日) 00:27:29
>>1
大事になると腹をくくってしまえば
モヤモヤしなくてすむよ+0
-0
-
110. 匿名 2024/12/01(日) 00:29:15
>>51
右下のオレンジの猫はアカン+12
-0
-
111. 匿名 2024/12/01(日) 00:30:06
起こる時は起こる。
だから起こってから考えたら良いよ。+1
-0
-
112. 匿名 2024/12/01(日) 00:30:11
「まさか」があるらしいよ+1
-0
-
113. 匿名 2024/12/01(日) 00:31:08
あなたが一番心配したことは起こりますw+1
-0
-
114. 匿名 2024/12/01(日) 00:34:55
ポジティブな人は起こっても忘れて
無かったことにしてるだけ
そしていずれでかいのにブチ当たる+2
-2
-
115. 匿名 2024/12/01(日) 00:35:47
>>1
今バタフライエフェクトって映画だけはみちゃだめよ。+2
-0
-
116. 匿名 2024/12/01(日) 00:38:40
>>1
上長に伝えて謝罪したなら、対処するのは上の役目じゃない?+2
-1
-
117. 匿名 2024/12/01(日) 00:40:06
心配していなかったすごいことが起こり驚き、それが悩みとなることが多い+1
-0
-
118. 匿名 2024/12/01(日) 00:45:39
>>5
というか、いつも心配事ある人って自分でシナリオ書いて自分でそれを主演してるのよ。
自らそっちに行ってる。
だから高確率で起こる、ではなく、起こしている、が正しい。+19
-8
-
119. 匿名 2024/12/01(日) 00:48:20
>>3
そうだよね、大丈夫!ありがとう!+5
-1
-
120. 匿名 2024/12/01(日) 00:52:41
本当だけど仕事辞めたらお金入ってこないからだいたいの困ったことは起こるよ
まあ再就職すればいいんだけど+1
-0
-
121. 匿名 2024/12/01(日) 00:53:42
心配事が起こらなくても、予想外のトラブルが発生するのが9割+1
-0
-
122. 匿名 2024/12/01(日) 00:55:41
このタイトルの本読んだけどまあ鬱っぽくおかしくなってるときに読む分には良かった+1
-0
-
123. 匿名 2024/12/01(日) 00:56:39
起こるよ。
思った通りになる、それが運命だから!!+1
-0
-
124. 匿名 2024/12/01(日) 00:59:30
>>1
その心配事の割合は震災や不慮の事故の意味だと認識してます。仕事のミスならどれ程の事なのか予想がつくのでは?
経験上、仕事でこれヤバいんじゃ?!と冷や汗かいたミスは9割マジヤバいです。
+4
-0
-
125. 匿名 2024/12/01(日) 01:04:14
>>3
とてもわかるんだけど
最悪なことを考えて心配してて本当になった場合ダメージが少なくなるようにいつも最悪なことを考えてる。考えてるとそうならないことが多く。考えてないで、なった場合はショックが大きすぎる
何も考えてないでなる場合が多い…+49
-2
-
126. 匿名 2024/12/01(日) 01:25:09
>>3
仕事のミスはこれに当てはめては駄目だと思う+8
-0
-
127. 匿名 2024/12/01(日) 01:30:20
自分が心配することとは全く違う予期せぬことが起こるんですよ+1
-0
-
128. 匿名 2024/12/01(日) 01:31:40
>>1
ヤバいミスしたけど、誰からも気づかれなかった。
血の気引くかと思った。
ちょっとしたミスは周りにも言ってたんだけど、これは言えなかった。
私自身人のミスに興味ないから、人間そんなものなのかも。+3
-1
-
129. 匿名 2024/12/01(日) 01:33:38
想定する心配じゃなくて別の角度から思いもしないトラブルに巻き込まれたりする
だから色んな最悪のケースを想像して生きてる
そうしないとすんごい角度からトラブル起きるから+3
-0
-
130. 匿名 2024/12/01(日) 01:42:11
実際は9割当たるよね
女の勘はすごいと思う
+2
-0
-
131. 匿名 2024/12/01(日) 02:03:32
>>1
既にミスしていますので心配事の1割に該当してます
大事になるかどうかは確率と無関係です+5
-0
-
132. 匿名 2024/12/01(日) 02:12:01
心配事でいっぱいいっぱいになって今を大切にできないことが良くないんだと解釈しています
最悪な事態を考えることは大事
ほどほどにね+4
-0
-
133. 匿名 2024/12/01(日) 03:04:03
これ書いてる作者が無責任で誰かに責任押しつけてるだけだと思うんだよね+1
-0
-
134. 匿名 2024/12/01(日) 04:26:39
8割起こらない!
+0
-0
-
135. 匿名 2024/12/01(日) 04:40:55
>>1
仏教ではよね
でも偶然はない全ては必然
結果には原因があるだから
ミスという原因があるから大事になるのが必然かもしれない+0
-0
-
136. 匿名 2024/12/01(日) 04:50:29
>>1
ミスしたことが分かった時点で大事にならないよう対応しないとじゃない?心配事が「明日お腹痛くなったらどうしよう」とか誰も予期できないことの場合は9割思い込みですむけど、ミスした事実があるなら何かは起こるでしょうよ。+2
-0
-
137. 匿名 2024/12/01(日) 04:50:58
>>3
仕事にこれを当てはめちゃダメよ
「危機管理」ってよく言うでしょ
個人なら痛い目に会っても自業自得だ~次から気をつけよ~で済むけど、仕事では補償問題+6
-0
-
138. 匿名 2024/12/01(日) 04:54:42
起こったこと無いw+0
-0
-
139. 匿名 2024/12/01(日) 05:17:36
>>1私が尊敬する上司は大変な状況でも「死ぬわけじゃないし」と飄々としていました。
仕事のミスならすべき報告はして、あとは会社の指示に任せるしかないと。+2
-0
-
140. 匿名 2024/12/01(日) 05:37:41
全く心配性じゃないけど特に何も起こらなかったな40年ほど生きてるけど
心配するから起こるんだよ
検診するから病気が見つかるのと同じ
見つけなければ病気じゃない+0
-0
-
141. 匿名 2024/12/01(日) 05:49:25
>>112
あなたじゃないので
備えてます+0
-1
-
142. 匿名 2024/12/01(日) 05:51:03
>>1
その自分の思考が現実を作り出すらしいよ。
自分の中の問題に取り組むとたしかに問題はおきないことが多いと思う。
なんでこんなに出来ないことを怒られると思うのか→自分の中の愛着障害やできる人でいないと居場所がない、愛してもらえないって思っている→小さい頃親兄弟や家で感じていた残り→もう自分はこどもではなく自分で生きていける大人になったのだから今更親の愛や評価、他人のそれがなくても生きていける→生存の恐怖を感じていたけれどそれはこどもの自分の未完感情でありもう必要ないものだったから手放そう→親離れ実家兄弟離れみたいな。
違うことだと自分にあまりあっていない仕事内容とか環境でプレッシャーが多すぎるからもっと身の丈に合う場所や働き方にシフトしてみようかな~とか。
+0
-0
-
143. 匿名 2024/12/01(日) 05:52:26
そんなに心配や不安ばかりしてると願望は叶いませんよ…www.youtube.comそんなに心配や不安ばかりしてると願望は叶いませんよ… ?”1万名”以上の方が読んでるメルマガはこちら↓ https://masato63.net/mailmagazine ?チャンネル登録はこちら↓ https://bit.ly/3f8eVDW (ベルマークを押すと毎回通知が届くようになります♪) がんばって...
「起こってから考える」のスゴいメリット【精神科医・樺沢紫苑】www.youtube.com『読むだけでフワッと癒やされる本』出版記念講演会(6月4日、オンライン開催) https://e-ve.event-form.jp/event/52368/fuwahon 【チャンネル登録をお願いします】http://www.youtube.com/channel/UC1WkFVOCTPdY782AJ1PZ-JQ?sub_confirmation=1 【全動画プレゼ...
【要約】心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」【枡野俊明】www.youtube.com今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は曹洞宗の住職である枡野俊明さんの書かれた「心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる『禅の教え」を解説していきます。この本は一言でいうと「余計な悩みを抱えない生き方」について教えてくれる本だ。悩みか...
+0
-0
-
144. 匿名 2024/12/01(日) 06:41:12
このトピで誰かが心配の9割は
起こらないって言葉に対して
それは事故とか病気とかのこと
であって仕事のミスだと話は違うって
いうけど、そもそもそのミスだって
本当にミスなのか?主が仕事をミスしたと
思い込んだけの場合は?今それで会社に
何か悪影響でもあるのか。まぁ、本当に、
ミスして会社に悪影響作って叱られた
から対処して今後気をつければいいが
もしそうでないなら心配しても疲れる
し、今の作業が疎かになる。
自分も心配性なところあるけど無理に
そう思うようにしてる。そうでないと
疲れるしやってられん+0
-0
-
145. 匿名 2024/12/01(日) 06:41:44
持病があって
そのうちまた手術しそうって思ってたら
またすることになったぞ+0
-0
-
146. 匿名 2024/12/01(日) 06:42:12
病気系の心配事は早めに受診だね!
ずっとしんどくてどこか悪いのかな?と心配してたら病気見つかった。
ミスして怒られるかもとかは大した心配事ではない。+0
-0
-
147. 匿名 2024/12/01(日) 06:44:58
>>144
自己レス私のコメントがズレてて
説得力なかったらすみません+0
-0
-
148. 匿名 2024/12/01(日) 06:54:27
>>1
ここでカキこむ前に職場で上司や先輩に報告しましたか?不安なのは報告はしたけれども、それでも不安だと言うことですか?+1
-0
-
149. 匿名 2024/12/01(日) 06:55:30
>>1
先日ミスした、先方絡みの。
その時上司に謝ったけど、帰宅してもやっぱり気になり翌日似たような流れになった場合相談します、勝手な判断してすみません、、。と言ったら
あ、そうだった連絡しなきゃ!先方も間違ってるぽいんだよね!笑。って言ってくれた上司、気を遣ってくれたと思いますが、ホッとした。+3
-0
-
150. 匿名 2024/12/01(日) 07:31:09
>>1
心配や不安って、原始時代から長期にわたり生き延びるための人間の進化の賜物なんだよ
(ライオンに食われたらどうしようという不安、逃げるためには…等々と解決策を練る)
ライオンに食われて一発で死ぬくらいなら、誤作動くらいどうってことないから、生き延びるために不安センサーは頻繁に鳴るように脳がなっているんだよ
ここ最近で人の生きる環境が変わったけど、人間の脳はそう簡単に構造が変わらないからそのままなだけ
現代の人の脳による心配センサーは必要ないものも心配カテゴリーに入れて、昔はメリットだったそれが、今は心身症としてデメリットになってる
気になる人は「スマホ脳」って本を読んでみて
たぶんがるちゃんの頻度も減っていくと思うよ+1
-0
-
151. 匿名 2024/12/01(日) 07:58:16
心配してたより悪いことがよく起きるのはなんで?+3
-0
-
152. 匿名 2024/12/01(日) 08:03:07
わたしの体感だと、心配していることのほぼ10割起こらない。心配して対策するから。
心配していないことが起こる。大きいことも小さいことも。+3
-0
-
153. 匿名 2024/12/01(日) 08:19:35
>>1
「起こらない」っていうと何もない平和な気分になっちゃうけど、
何も起こらないと言うことではない、不運自体はしっかり来るぞ!未来をピンポイントで予想出来るなんて調子にのるな
ぐらいに捉えてる+2
-0
-
154. 匿名 2024/12/01(日) 08:32:07
>>5
ちょっと違うかな?
時給上げるから退職しないでくれって言われて時給100円上がるなら辞めないって言ったら本当に上がった。+1
-3
-
155. 匿名 2024/12/01(日) 09:16:22
>>22
それです
私は心配性&小心者で些細なことも考えてしまう
けど、そのほとんどは何も無かったかのように過ぎて行きましたw
+8
-0
-
156. 匿名 2024/12/01(日) 09:17:48
南海トラフ心配してる…って事は来ないよね〜+1
-0
-
157. 匿名 2024/12/01(日) 09:23:46
>>1
もうすでにミスをしているということで、主さんはその1割に入ってしまっているよね。
心配していてもメンタル削られるだけ無駄で時間も心ももったいない。
急いで報告、相談しましょ。
一時的にはつらいけど最悪の事態は避けられます。
ミスは誰にでもあるので大抵のことは許されるし、だまっているほうが後々立場が悪くなる確率が上がります。
仕事で信頼を失うって怖いことですよ。+2
-0
-
158. 匿名 2024/12/01(日) 09:37:08
>>20
確かにそれは、もう起きてるよね!
例えば仕事で明日は大切な会議があって、そこでミスするか不安で不安で仕方ないって場合には使えるかもだけど。+5
-0
-
159. 匿名 2024/12/01(日) 09:42:56
>>1
失敗をやらかしてしまったなら当てはまらないでしょ
明日船乗ってる時に地震が来たらどうしようとかそういう心配性向けの人の話だと思うよ
現実逃避してないで起こらないためのと、起こってしまった場合の対策しなされ+3
-0
-
160. 匿名 2024/12/01(日) 09:44:51
その時はその時!なんとかなるみたいなやつが
いざその時になった時にどうにもならなくて周りに迷惑かけるよ
老後?なんとかなるよ→年金だけじゃ生活できないだの文句言ったり生保になったり
今自分にメリットがないから自治会入らない→災害時は支給された物や食料や避難所には当たり前の顔して利用したり
考えすぎるのはよくないけど、万が一の準備は必要だと思う+1
-0
-
161. 匿名 2024/12/01(日) 09:46:46
私的には、
9割は、自分が出来る努力で回避できること、一割は運命だと思っている+1
-0
-
162. 匿名 2024/12/01(日) 09:57:58
めちゃくちゃ心配性なんだけど、わたしみたいなタイプは心配の母数が多いから9割起こらないってことだと思う
明日事故に遭うかもしれないから安全運転しなきゃ、地震が来るかもだから非常食買わなきゃ、と常にあれこれ心配してるタイプ
主の事例みたいなもうミスしてしまった後の話は当てはまらないのでは+3
-0
-
163. 匿名 2024/12/01(日) 10:03:04
>>5
義親95歳まで生きやがるとか、
義実家の処分を丸投げにしてきやがるとか、
老人ホーム費用を子供に負担させやがるとか...⁉️
あいつら寝てる間に火事で全焼しねえかな。+2
-0
-
164. 匿名 2024/12/01(日) 11:16:28
>>34
それは自分が起こしてるだけ+1
-0
-
165. 匿名 2024/12/01(日) 11:22:15
これでもか、というくらい心配しているのにそれより多く悪いことが起きるよ。
毒母のネガティブメッセージをしつこく聞かされたおかげで悪いものを引き寄せていると思う。
そんなこと考えないでポジティブになれば?と言われそうだけど、どんどん悪いことが押し寄せて心が限界になる。+0
-0
-
166. 匿名 2024/12/01(日) 11:49:31
嫌な予感はかなり高い確率で当たるよ。
心配事の9割は当たらないなんて、
どのレベルの心配だよ?と思う。
+1
-0
-
167. 匿名 2024/12/01(日) 11:52:52
引き寄せの法則おすすめ+2
-0
-
168. 匿名 2024/12/01(日) 12:03:59
>>1
本当です
1週間以内に起こりそうな不安な事を40個書いても1つくらいしか起きませんでした
1年以内に起こりそうな不安は事も、50個書いて2つでした
ノートに書いてみてください
不安なことなんて100個以上書けそうだと思うでしょ?
でも意外と書けないし、起こらないんだなって安心できます+1
-0
-
169. 匿名 2024/12/01(日) 12:20:50
>>5
3の文読んで安心したんだけどこれ読んで現実見たよ
私はそんな事めったに起きないんだから心配ないよという5000分の1の不幸に当たったことがある
やっぱりなるべく心配して、もしおきてしまった時のために対策とか考えて生きた方がいい+2
-0
-
170. 匿名 2024/12/01(日) 13:42:11
>>3
私は実家が毒親だったし、周囲に頼れる人は誰もいなかったから9割の心配を対策出来るようにしたわ
身近に不安要素ある人達を置かずに疎遠にしたことが切っ掛けだった
そもそもその心配の8割は他人からもたらされることだらけだったし
そうしたら後の2割自分の事に対策立てたら良いだけだった
1割は解消したから残り1割の不安抱えて生きてるけどかなり楽になったよ+6
-0
-
171. 匿名 2024/12/01(日) 17:32:50
>>3
こんなのただの気休めだよ…と思っちゃう捻くれた自分が嫌
こういう言葉を素直に受け止められるようになりたい+4
-0
-
172. 匿名 2024/12/01(日) 19:03:33
父親も妹も難病やガンだったし、心配していたことが現実だったよ+1
-0
-
173. 匿名 2024/12/01(日) 19:52:23
何もしなくても問題は起こる。何か行動したらより問題は起こる。でも生きている限り何もしないわけにはいかない。+0
-0
-
174. 匿名 2024/12/01(日) 20:02:07
>>85
そのしゃべり方もおかしい+2
-0
-
175. 匿名 2024/12/01(日) 20:12:23
>>118
それもあるかもしれないけど
自分じゃ選択できないことも当たるからなあ+2
-0
-
176. 匿名 2024/12/01(日) 20:38:23
>>1
心配することによって問題を回避する努力をするから実際には事は起こらないんじゃないかな?不安だー心配だーどうしよーって思ってるだけで何もしないなら心配事が実現化する確率はもっと上がると思う。+0
-0
-
177. 匿名 2024/12/01(日) 21:35:35
>>3
慈愛に満ちた人だなー
スクショしまーす+1
-1
-
178. 匿名 2024/12/01(日) 22:57:53
いやそんなの気休めで実際に起こるよね。ただ不安いっぱいだともっと起こりやすいかもだけど。+0
-0
-
179. 匿名 2024/12/01(日) 23:08:30
>>3
推しなんていねえよしね+0
-0
-
180. 匿名 2024/12/01(日) 23:09:16
>>3
言ってる自分に酔ってるだけ+0
-0
-
181. 匿名 2024/12/01(日) 23:11:18
>>2
いっそ安やかに死んだ方が心配ごともなくなるし最高だよね
一番はこの世に産まされてこないことだけど+0
-0
-
182. 匿名 2024/12/01(日) 23:20:18
起こるよね??
大抵起こるよ
で、やっぱり夢で見た通りやんってなる+2
-0
-
183. 匿名 2024/12/01(日) 23:37:40
そうかも!取り越し苦労が多い人は疲れちゃうかもね
あまり心配せずケセラセラで生きてる人の方が気楽で楽しく日々を過ごせるのかも+1
-0
-
184. 匿名 2024/12/01(日) 23:57:39
結局ただの逃げ道として心配事を利用してるだけの人が多いよね
解決する気はないけど言い訳としても使えるし
何の話でも心配だの後悔だの残念だのそういう話ばっかりする人いる+0
-0
-
185. 匿名 2024/12/02(月) 11:37:01
ただの慰め。二十代、三十代は毎日悪戦苦闘の連続。それを乗り越えられるかどうかだね。+0
-0
-
186. 匿名 2024/12/11(水) 17:45:56
>>5
うん
起こるね
まず100%の確率で権力を持つ自己中ベテランパートがいたり、パワハラモラハラしてくる上司がいる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する