-
1. 匿名 2024/11/29(金) 19:52:41
まだ40代ですが
運動はしていないし耳が少し悪い(検査の結果はまだ難聴ではない)し友だちもいない、仕事のほかは本か音楽しか娯楽がない
本当に認知症が他人事ではありません
とりあえず仕事の行き帰り片道20分を徒歩でやって運動替わりにしようとしていますが…
同じように恐れている皆さん、何か努力していますか?+419
-5
-
2. 匿名 2024/11/29(金) 19:53:14
なるべく砂糖を摂らないようにしてる+53
-32
-
3. 匿名 2024/11/29(金) 19:53:25
仕事してるだけ、エライよ。+392
-6
-
4. 匿名 2024/11/29(金) 19:53:29
よく噛んで食べる+63
-0
-
5. 匿名 2024/11/29(金) 19:53:35
+48
-6
-
6. 匿名 2024/11/29(金) 19:53:36
酒ばっか飲んでる
マジで怖いよ〰︎+169
-14
-
8. 匿名 2024/11/29(金) 19:54:01
+17
-8
-
9. 匿名 2024/11/29(金) 19:54:17
歯周病の人は認知症になりやすいっていうよね+186
-4
-
10. 匿名 2024/11/29(金) 19:54:30
睡眠薬飲んでるからなると思う
対処方法ないし詰んでる+62
-5
-
11. 匿名 2024/11/29(金) 19:54:34
>>2
砂糖だめなの?
お酒もコーヒーもやらないから砂糖ダメだと辛いな+46
-4
-
12. 匿名 2024/11/29(金) 19:54:35
人名が本当に出てこないし、
新しく覚えられない。+371
-1
-
13. 匿名 2024/11/29(金) 19:54:36
>>7
早漏ではなくて初老です+17
-1
-
14. 匿名 2024/11/29(金) 19:54:44
ボーっと生きて頭使ってないから認知症になりそう
ボケた時に大好きだった元彼に会いたいって言いそうで怖い+248
-5
-
15. 匿名 2024/11/29(金) 19:54:50
高齢者が詐欺に引っかかるニュース見て自分もいずれは他人事ではなくなるんだろうなって恐怖を感じる+189
-2
-
16. 匿名 2024/11/29(金) 19:55:09
アラフィフだけど漢字や人の名前が思い出せなくなって不安しかない。+250
-1
-
17. 匿名 2024/11/29(金) 19:55:32
まだ真剣さは薄いけど漠然とある、自分は年取ったらどんな感じの呆け方になるのだろうって+30
-1
-
18. 匿名 2024/11/29(金) 19:55:35
ピアノ弾くとかゲームするとかパソコンとか
なんか指先使うと良いって言うよね+76
-4
-
19. 匿名 2024/11/29(金) 19:55:47
死ぬほど記憶力いい
クソみたいなaiハウスからはなれ
快適
頭良さに磨きかかったわ。+3
-9
-
20. 匿名 2024/11/29(金) 19:55:55
>>7
男は出ていけ+28
-4
-
21. 匿名 2024/11/29(金) 19:55:57
孤独が一番怖い
楽しく話せる相手がいるうちはボケないんじゃないかなって思うんだけど
まー、いないんだよね+145
-3
-
22. 匿名 2024/11/29(金) 19:56:29
運動、料理(乍ら作業)、メモとかせずにスーパーで何個買うだけ覚えて品物買うようにしてる。
とにかく頭使うようにしてる+39
-3
-
23. 匿名 2024/11/29(金) 19:56:33
不眠症で薬飲んでるから不安です。
元々うっかりしてるタイプでもあるし。
身体は動かすようにしている。+74
-2
-
24. 匿名 2024/11/29(金) 19:57:03
祖母が双子で2人とも認知症になった
遺伝な気がして怖い+101
-2
-
25. 匿名 2024/11/29(金) 19:57:31
後であれ調べようって思って別のことしたら、調べようとしていたことが何だったかもう忘れてる+172
-0
-
26. 匿名 2024/11/29(金) 19:57:32
認知症の原因になるときいてお酒をやめたよ+16
-3
-
27. 匿名 2024/11/29(金) 19:57:58
でも正直大変なのって本人じゃなくて周りの人よね…+135
-5
-
28. 匿名 2024/11/29(金) 19:58:02
>>16
私も
ネットに頼らずなるべく自力で思い出せるように悶えてる+27
-1
-
29. 匿名 2024/11/29(金) 19:58:07
何してもなる時はなると思う。ピアノの先生や認知症専門の先生すら認知症になるぐらいだから…+182
-3
-
30. 匿名 2024/11/29(金) 19:58:09
ガチで子供産んでから記憶力がなくなった。+44
-1
-
31. 匿名 2024/11/29(金) 19:58:13
孤独がいちばんの原因なんだろうけど神経質でいつも肩肘張ってるタイプだから早いうちに来そうで怖い+53
-3
-
32. 匿名 2024/11/29(金) 19:58:34
遺書遺したのと子供に私がボケたと思ったら家に私1人残して死ぬまで決して介護はするな放っておけと言ってある
+5
-8
-
33. 匿名 2024/11/29(金) 19:58:52
>>1
祖母は80半ばまで自営の仕事へたまに顔出して手伝ってた。(仕事は既に引退しててお嫁さんが継いでる)
本人も「数を数えたり頭使うからボケない」って。
足が弱くなって手伝いも出来なくなった今、一人暮らしなのもあってボケ気味になってきてる。+37
-4
-
34. 匿名 2024/11/29(金) 19:59:06
>>1
降圧剤の罠にハマらなければ
確率はグッと下がる
あんなもん医療テロだよ+14
-7
-
35. 匿名 2024/11/29(金) 19:59:14
親が何回やってもスマホの簡単な操作を忘れる、ボケてるかな?+5
-6
-
36. 匿名 2024/11/29(金) 19:59:14
飲酒習慣と認知症って関係ありますか?+15
-1
-
37. 匿名 2024/11/29(金) 19:59:30
人付き合いがしんどい
一人が好き
早くボケそう+131
-3
-
38. 匿名 2024/11/29(金) 20:00:15
>>1
運動、睡眠、DHA(魚)+3
-1
-
39. 匿名 2024/11/29(金) 20:01:34
>>1
ゲームしてる+8
-0
-
40. 匿名 2024/11/29(金) 20:02:19
午前中に家事だいたい終わらせて午後はずっとスマホ触ってゲーム
絶対ヤバい
足腰も弱って来たのかよくつまずくし、どうしよう+86
-0
-
41. 匿名 2024/11/29(金) 20:03:06
近隣に迷惑かけることがとにかく心配
親死ぬと身寄りがなくなるのが確定してるし+9
-1
-
42. 匿名 2024/11/29(金) 20:03:13
怖いですよね…
私の祖母が、家事に仕事にとくるくるとよく動く働き者タイプで、やっぱり認知症になってしまいました。
自分の遊びというか、趣味を持ってて、家事やなんかはちょっと怠惰なくらいがいいんですよね…
なんでも目について、すぐ体がぱっと動く人って、認知症になりやすいらしいです。
本人、いつも通りきちんとこまめに片付けてるつもりで、あっちへやりこっちへやり…あらゆるモノが変なところから出てくるようになります。+44
-6
-
43. 匿名 2024/11/29(金) 20:03:59
認知症の権威であるお医者さん自身も認知症になった例もあるから
気にしないで普通にしてるのが一番+94
-0
-
44. 匿名 2024/11/29(金) 20:04:46
歩くの大事
人間でも動物でも、何ならちょっとくらい走れる体力あるかどうかって大事よ
近所の元気な高齢者、みんな徒歩や自転車で買い物行ってる+68
-5
-
45. 匿名 2024/11/29(金) 20:05:00
>>34
それ、よく聞きますね。
年寄りは高血圧なくらいがちょうどいいのにって。
無理に血圧下げると、頭もボケーっとするんですかね?+21
-2
-
46. 匿名 2024/11/29(金) 20:05:30
>>1
全然人と喋らないから毎日速音読やってる。あとちょこちょこ室内での有酸素運動。最近早口言葉も良いと知って始めたところです。+36
-1
-
47. 匿名 2024/11/29(金) 20:05:36
>>1
私たち(ガル民=友達)がいるじゃないか!
できるならガーデニングおすすめです
あとは軽くでもいいから新聞読んだり!+32
-0
-
48. 匿名 2024/11/29(金) 20:05:49
強度近視だから心配。
目が不自由になるのは何としても避けるわ+21
-0
-
49. 匿名 2024/11/29(金) 20:05:59
しようとしてた事をすぐに忘れるし、めちゃくちゃ注意力散漫になった。
すぐに気を取られて何もかも中途半端になる。+68
-0
-
50. 匿名 2024/11/29(金) 20:06:11
>>1
遺伝も大きいよ。
+34
-1
-
51. 匿名 2024/11/29(金) 20:06:35
>>2
アルミホイル頭に巻いてそう+15
-24
-
52. 匿名 2024/11/29(金) 20:07:16
認知症の原因として口腔内の雑菌があるから
半年に一回くらい歯医者で歯石をとることが大事だと思います
歯周病菌が良くない
親知らずがあるなら抜く
あとは腸内環境も大事なのだ納豆やヨーグルトを食べるのが大事+48
-0
-
53. 匿名 2024/11/29(金) 20:07:24
>>1
歯周病が原因1つになるって研究結果が出てた
今からでも歯をだいじに+25
-0
-
54. 匿名 2024/11/29(金) 20:07:44
良くないとわかってるけど毎日5時間位しか寝てない+9
-1
-
55. 匿名 2024/11/29(金) 20:07:58
あー大丈夫大丈夫。
私には関係ないから。
今までずっと何も無いし、今後もずっと健康でいれる自信あるから。
あとそういえばここ何のトピだったっけ?+4
-1
-
56. 匿名 2024/11/29(金) 20:08:26
>>18
この前テレビの特集で改善したって言ってた人は数独やってたよ
番組全部は見てないから詳しくはわからないんだけど+13
-1
-
57. 匿名 2024/11/29(金) 20:08:46
長く抗不安薬を使っているから怖い。
歯は年内に本格的に治療に入る。
頭は使ってる方で、わからない事は調べないと気が済まない。そろそろ還暦だけど、これからもある試験はレベルを上げながら受けていく。
運動もよくしてる。
でも、怖い。+26
-0
-
58. 匿名 2024/11/29(金) 20:09:21
人間、認知症になるときはなるので、
そうなった時に安楽死できる制度を作ってほしいです
やはりならないためには睡眠と運動が大事だと思います。+64
-0
-
59. 匿名 2024/11/29(金) 20:09:22
40代だけどもう軽く認知症になり始めてると思う。
物忘れが酷いくてついでにやろうとしたことは100%忘れる。
自分で調べた事を2分後には忘れている。
耳が聞こえにくい。
物事の優先順位がうまくつけられなくなった。
物の名称が出て来なくなった。(コレ・アレが増えた)
目覚ましが鳴らなければ12時間以上寝ている。
もうこんな状態だから仕事も同僚に迷惑かけまくりで心も疲弊してる。
仕事辞めたらすぐにでも重症化しそうで怖くて辞められない…+61
-1
-
60. 匿名 2024/11/29(金) 20:09:24
>>7
精神科紹介しようか?+4
-1
-
61. 匿名 2024/11/29(金) 20:10:16
>>1
割と遺伝もあると思うよ。おばあちゃんとかどうだったの?+3
-0
-
62. 匿名 2024/11/29(金) 20:10:25
スマホ認知症でしょう+7
-0
-
63. 匿名 2024/11/29(金) 20:10:58
>>10
眠剤って認知症すすむの?
眠剤、安定剤飲んでいるからもう危険なのかな…
最近肝臓が心配だったけど認知症もなのか…+35
-0
-
64. 匿名 2024/11/29(金) 20:11:59
思い出せない、名前が出てこない
それは誰にでもある健忘症であって認知症ではありません
あなたの目の前に車のキーを置いてください
車のキーを何処に置いたか判らないのが健忘症
車のキーを何に使うのか判らなくなるのが認知症です+22
-0
-
65. 匿名 2024/11/29(金) 20:12:02
>>1
定年後も仕事して、家庭も大事にして、趣味は山登り、そんな優しい義父だったのに、義母は義父をATM扱い、自分は動かず常に義父に命令して家事や自治会の役員等をやらせる
そんな義父、70後半になって認知症になってしまったよ
山登りで鍛えた足腰で、深夜でも早朝でも鍵を開けて徘徊してしまい大変だった
寡黙で温和な人だったのに、すぐ大声をあげて、手が出る事もあった
義母がずっと、義父を追い詰めたんだ、と周囲は言っていた
自分を必要以上に抑制する人が近くにいる人は要注意、なるべく早く疎遠にするのをおすすめする+47
-1
-
66. 匿名 2024/11/29(金) 20:12:22
>>12
人名も地名もとにかく固有名詞が出て来ない。
頭の中に人の顔は浮かぶのにね。
誰かと会話する時はお互いに「あれ」「それ」で話も通じない。
私の場合は精神科で出された眠剤とアルコールを依存症でずっと併用してたから、脳が機能してないと思う。
断酒して1年半経つけど人名も地名も駄目だな。
本当に後悔してる。
+44
-0
-
67. 匿名 2024/11/29(金) 20:12:29
>>1
仕事と言う日課をこなしてるから大丈夫だと思うよ。
あとは笑ったりするのがいいってドクターは言ってた。
趣味も有るんだし全然問題ない感じがするけどな。+4
-0
-
68. 匿名 2024/11/29(金) 20:13:10
>>14
それならまだましかも
恥ずかしい秘密とか下ネタ言ってしまうのが怖い
+62
-0
-
69. 匿名 2024/11/29(金) 20:13:21
>>64
医師が言ってた
「昨日の夕飯、何を食べたのか思い出せないのは問題ありません、夕飯を食べたか覚えてないのは要注意です」って+33
-1
-
70. 匿名 2024/11/29(金) 20:13:33
自分が発したことの違和感に気を付けてる(´・ω・`)頭がボーッとするような絶対におかしいのがまれにある+2
-0
-
71. 匿名 2024/11/29(金) 20:13:33
50歳
1日4時間のパートを週3でしてるけど
仕事中も無になるときある
家ではボーッと一点見つめになってしまう
子供の話もすぐ忘れて
さっき言ったでしょ?何回目?とかよく言われる
歯磨きしたっけ?とか
トリートメントしたかな?とか
忘れる+31
-1
-
72. 匿名 2024/11/29(金) 20:15:14
>>7
じじいめちゃくちゃ気持ち悪い。面白いと思って書いてんだろうな。クソが。通報しとくわ。+16
-1
-
73. 匿名 2024/11/29(金) 20:15:55
>>30
おなじく。戻らない、、、+17
-0
-
74. 匿名 2024/11/29(金) 20:16:38
>>1
真面目に昨日食べたものがすぐに言えない
でもさ手料理でも特別な外食でもないなら、いちいち覚えてるのも変な話だとは思う+25
-0
-
75. 匿名 2024/11/29(金) 20:16:47
>>63
よこ
薬がらみなら、胃薬でもリスクが高まるよ
胃薬や眠剤多用していて認知になってる方の症例をかなり聞くから飲まなくてもいいならば飲まないに越したことはないと思う+29
-1
-
76. 匿名 2024/11/29(金) 20:17:53
認知症の家系だけど、あと2.30年もしたら良い薬が出てるだろうな〜って思ってる。
気休めかもだけどボケ防止の為に適度な運動、脳トレ、しっかり睡眠取る、など出来ることはしてる。+15
-0
-
77. 匿名 2024/11/29(金) 20:18:45
>>9
確かにそうなんだろうけど、そうやって結びつける人は怖くなって受診するようになるからね。病院って結局そういうところだから。+64
-0
-
78. 匿名 2024/11/29(金) 20:18:52
>>1
朝のウォーキングで毎日少しでも違う道を歩いてるよ
あと仕事後は家で勉強1時間くらいしてる
英語の経済金融雑誌読んでて投資の知識を学んでる
とか言って難しくてなかなか先に進まないけど深く物事を考える過程がボケ防止に良いから+15
-0
-
79. 匿名 2024/11/29(金) 20:19:00
>>6
この前かかりつけ医に言われたけど
酒飲む時はビタミンB群を絶対採るようにしないと認知症なるよと注意されたよ+46
-0
-
80. 匿名 2024/11/29(金) 20:19:36
18歳のときから大病していて、人生のうちほぼ病院にいることが多い生活なんだけど、おかげで友達もいないし頼れる身内もおらず、入院中も看護師や医師と少し話す程度で明らかに言葉数が減ったし、脳内にモヤがかかってるような気がするようになった
また12月から半年近くの入院が決まってるからもう人生マジで詰んでる
いい歳してフリーターでろくに人との絡みがないし何の楽しみもないから、本気で認知症が他人事じゃないよ+28
-0
-
81. 匿名 2024/11/29(金) 20:19:47
最近何をしていても楽しめないというか、物事を悪い方に考えてしまうようになった。
急に寒くなったせいもあるのかもしれないけれど。
物事を暗く捉えがちなのも認知症になりやすいと聞いたことある。+23
-0
-
82. 匿名 2024/11/29(金) 20:20:41
>>27
周囲の人への迷惑を考えて、自分が認知症になるのを恐れているのよ+27
-1
-
83. 匿名 2024/11/29(金) 20:21:14
認知症って病気だからね。
誰しもがなる訳じゃないんだよ。
物忘れとかは生活習慣だからある程度防げるんだよ。
認知症になって1番ツライのは要介護1とか2の時だよね。
頭はある程度しっかりしてるんだもん。
どんどんわからなくなってく自分が歯がゆいというか…
もうなにもわからなくなってしまえばいいんだけど。
介護士してると見ていて切ないです。+49
-0
-
84. 匿名 2024/11/29(金) 20:21:15
>>50
親戚が認知症らしい(疎遠だけど母親から聞いた)
それまでは保険外交員として長年バリバリに働いていて、活動的だったのだが、仕事を辞めてコロナで家に籠ってから認知症になったとか
結構キツイ性格だと聞いた
私の母親もキツいし、他の親戚も認知症になったとか
遺伝はありそうですね
+13
-0
-
85. 匿名 2024/11/29(金) 20:21:19
>>11
人によるよ。家系とか?
私の身内は砂糖大好き!汁粉や卵焼きはベタベタするくらい甘くするし、酒粕甘酒もトローッと甘い。
病気知らずで歴代年寄りは100才越え。
体の作りによるよ。
+11
-1
-
86. 匿名 2024/11/29(金) 20:21:39
毎日馬鹿みたいに大笑いしてるんだけど認知症予防に効果あるかな+12
-2
-
87. 匿名 2024/11/29(金) 20:22:05
父親もその母である祖母も祖父も認知症。
遺伝あるから自分もなるかもと思っています。
だからなるべく働き続けたい。
頭使ったり社会とつながらないと怖い。+9
-0
-
88. 匿名 2024/11/29(金) 20:22:05
>>68
分かる
知り合いのおばあちゃん認知症になって淫乱みたいになってしまった
もしあんなふうになったらと想像したら怖いし恥ずかしい+34
-0
-
89. 匿名 2024/11/29(金) 20:22:21
47歳、最近ショッピングセンターに
買い物行くと車を駐車した場所が
わからなくなってしまう+26
-0
-
90. 匿名 2024/11/29(金) 20:22:26
もう既に怪しいアラフィフ。
病院の問診票に電話番号間違えて書いたり、名前を書き忘れたりしてる。
あと認知症のテスト試しにやったけど、案外難しいよね。
単語覚えさせられてその後簡単な計算して単語は何だったか聞かれるやつとか。高齢者の方よく答えられてると思う+14
-0
-
91. 匿名 2024/11/29(金) 20:22:36
ずっとデパス飲んでるから怖い。
物忘れが酷い…
+16
-0
-
92. 匿名 2024/11/29(金) 20:22:37
>>86
あると思います!+6
-0
-
93. 匿名 2024/11/29(金) 20:23:00
>>1
同じく40代
パソコンのタイピングで、よく使う文だと予測変換で出るけど使わないで打ってる
指先を動かすのいいかなと思って
最近、指先のこわばりみたいのがあって誤入力が多くて凹む+10
-0
-
94. 匿名 2024/11/29(金) 20:24:17
>>88
みっともない方向に行くのは嫌だよね。
どうせなら、ほのぼのとした感じでボケたい。
+60
-0
-
95. 匿名 2024/11/29(金) 20:25:25
不眠症でずっと眠剤のお世話になってる
用事がないと引きこもる
スポーツが苦手
歯周炎がある
親が認知症
…詰んだ+24
-0
-
96. 匿名 2024/11/29(金) 20:25:34
>>86
かなりあるらしいよ
私もなるべく笑うようにしてる
でも既にボケてるけど+9
-0
-
97. 匿名 2024/11/29(金) 20:25:38
ジムで運動しててもボケる人はボケるらしい
運動だと身体ぜんぶを動かして、肝心の末端神経への刺激が少ないように思えてる
長生きして元気だったイメージの人で浮かぶのがグランマモーゼスとかテューダターシャ。
2人とも手先を使うこと、絵を描くことをしてたから、運動よりも手先を使うことなんじゃないかと思ってる+8
-0
-
98. 匿名 2024/11/29(金) 20:25:44
>>85追伸
人生の最後は1〜2日前は風邪気味で弱るが、皆気は確かで朝目が覚めなかっただけで終わり。+8
-0
-
99. 匿名 2024/11/29(金) 20:26:27
いくら睡眠が大事だといっても、私昨日から退院してきた家族のお世話で全然寝れてない。今日も寝れないや。私みたいな人今の日本にはそれこそ沢山いるよね。なんだかなぁ…。+21
-0
-
100. 匿名 2024/11/29(金) 20:26:44
親族の感じからもうなるの確定してる子なしアラフィフだけどけど、兄弟や旦那に迷惑かけたく無いし、そうなる前にどうにか自分で終われないだろうかって考えるよ。。。でも勇気出ないよね。長生きしたく無いなぁ…+10
-0
-
101. 匿名 2024/11/29(金) 20:27:49
・生き甲斐といえるほどにのめり込む何かや趣味を持つ
・人との繋がり、コミュニケーションがとれる機会を持つ
・転倒からの寝たきりが恐ろしいので下半身や体幹を鍛える+9
-0
-
102. 匿名 2024/11/29(金) 20:27:53
職場では人前で怒りを露わにしないけど心のなかで悪態つきまくってて短気が過ぎる
短気は前頭葉の衰え
常に不機嫌なおじさんおばさんにはなりたくないけど更年期を穏やかに迎えられるんだろうか、知り合いのいつもニコニコしてる感じいいおばさまみたいに年を取りたい+8
-0
-
103. 匿名 2024/11/29(金) 20:28:17
>>16
同じくアラフィフ
ドラマを見ていて坂井真紀さんの名前が思い出せなくて
検索せず自力でと頑張ったら忘れた頃の3日目にww
これ喜んでいいのか迷うわ+26
-0
-
104. 匿名 2024/11/29(金) 20:28:49
>>89
うちの夫、20代からそれあった+7
-0
-
105. 匿名 2024/11/29(金) 20:31:34
>>29
某音大で働いていて長年この界隈いるけど、ご年配の先生方で認知症ほぼいない。退官された方も含め、知っている限りでは一人もいないよ。
街の音楽講師などはわからないけど。+7
-21
-
106. 匿名 2024/11/29(金) 20:32:45
>>89+9
-1
-
107. 匿名 2024/11/29(金) 20:32:51
>>86
あると思います!+4
-0
-
108. 匿名 2024/11/29(金) 20:33:09
>>34
コレステロールの薬も認知症の原因と言われてるね
薬飲むのためらう+11
-1
-
109. 匿名 2024/11/29(金) 20:33:11
祖父母が認知症だった。母もあぶないし自分は鬱病やった時にかなりベンゾ系の薬を飲んでしまった…。日々怯えている。ガンで死ねたら御の字だと思ってるから、健康診断は行かない方針。+10
-2
-
110. 匿名 2024/11/29(金) 20:35:29
どうでもいい事は覚えてるのに、仕事とか覚えなきゃ行けない事が覚えられない。
本能のまま、覚えたい事しか覚える隙間がないのかも。+6
-0
-
111. 匿名 2024/11/29(金) 20:35:33
>>9
よこ
歯周病の人口>認知症の人口
だと思うけど違うのかな?
歯周病の方が多いならそりゃそうだろ、と思わなくもないんだが+77
-0
-
112. 匿名 2024/11/29(金) 20:35:43
>>25
自分なんてネットやってる最中に気になることを調べたくて新しく別のタブを開いたのにもう何を調べるつもりだったのか思い出せないよw
本当に怖い+60
-0
-
113. 匿名 2024/11/29(金) 20:37:00
仕事が座ってるから帰って運動してる
軽くだけどね
祖父も祖母も毎日何かしら身体動かしてた90代で亡くなったけど認知症なんてなかった
比べて両親は、健康食を気にして食事してたけど運動は0で60代で2人共認知症になった
+10
-0
-
114. 匿名 2024/11/29(金) 20:37:45
>>1
私も最近年のせいか耳が遠くなって困っている。運動は週に2回している。介護の仕事をしているけど認知症利用者の暴言暴力徘徊脱走セクハラなど何でもあり。私は認知症になって長生きをしたくないし人に迷惑をかけたくないので認知症になるまでに消えたい。+18
-0
-
115. 匿名 2024/11/29(金) 20:39:26
>>112
わかりすぎる!
検索しようとして、あれ?何だっけってなる
+34
-0
-
116. 匿名 2024/11/29(金) 20:40:23
買った事を忘れて何個もはちみつを買った時にヤバいと思った+15
-0
-
117. 匿名 2024/11/29(金) 20:40:52
たまにイップスというか
仕事でミスが多い日、
いつもできてるのにぼーっとしてできない日があって、
だいたい半日くらいで終わるのに、
最近は2.3日続く日があって、
本当にボケたかと思ってこわくなる。
認知症の人も最初はこんなに不安なのかなって労りの気持ちがでてきた+11
-0
-
118. 匿名 2024/11/29(金) 20:41:45
>>114
でも生きなきゃ+4
-0
-
119. 匿名 2024/11/29(金) 20:42:55
令和が何年とかパッと出て来ない。+11
-0
-
120. 匿名 2024/11/29(金) 20:42:58
+9
-0
-
121. 匿名 2024/11/29(金) 20:43:01
>>51
糖尿病は認知症のリスクを上げるらしいよ。+17
-0
-
122. 匿名 2024/11/29(金) 20:44:46
>>116
私は鶏がらスープとお醤油+6
-0
-
123. 匿名 2024/11/29(金) 20:45:22
>>6
私もだよ
酒は認知症進むみたいだよね
私プラス性欲強いからそれがまた怖い‥+19
-2
-
124. 匿名 2024/11/29(金) 20:45:27
>>6
酒飲むと浮腫むのと同じで、脳内が浮腫むと認知になるリスクが高くなるから水分代謝は大切だね
漢方だからマズいという人もいるけれど、場合によっては酒と一緒に余分な水分代謝を促す作用のある五苓散、当帰芍薬散なんかを併用するのは効果的だよ+20
-0
-
125. 匿名 2024/11/29(金) 20:45:29
1人目の育休中話し相手が旦那が話の通じない0歳児しかいなくて認知症になるんじゃ?って不安になった
だからずーっと専業主婦やれる人本当に凄いよ+3
-0
-
126. 匿名 2024/11/29(金) 20:45:41
>>1
弦楽器やってるけど、指先を使う楽器はボケないと言われてます。初見演奏だと頭もかなり使うのでオケの仲間とも「楽器やってれば大丈夫だよね~」と言い合ってます。
ピアノとかも良いみたいですよ?楽器を始めてみたらどうでしょう?
+6
-3
-
127. 匿名 2024/11/29(金) 20:46:50
テレビで自動車学校で認知機能テスト受けてる高齢者が空欄多かったりとんでもない答え書いてるの見て他人事じゃなく感じる。+6
-0
-
128. 匿名 2024/11/29(金) 20:47:50
>>1
ピーナッツ?アーモンドが脳にいいよ。+3
-0
-
129. 匿名 2024/11/29(金) 20:50:05
もうMCIってのになってそう。
ちなみにmetだっけ?って思ったらちがった。+2
-0
-
130. 匿名 2024/11/29(金) 20:51:13
47歳。
とにかく芸能人の名前がでてこない。
でも日常生活では、覚えてなくても問題ないから、大丈夫と言い聞かせてる。+8
-1
-
131. 匿名 2024/11/29(金) 20:52:22
ケアマネと社福士持ちで病院、施設、居宅と移動してきているけど、認知症になる方は何をしてもしなくてもなる。あの、禿げる人は何をしても禿げると言った教授と同じ気持ちです。+25
-0
-
132. 匿名 2024/11/29(金) 20:55:39
私20代の前半に重めの鬱をやって、そこから目に見えて知能下がった感じがする。だから認知症すごい怖い。
先祖は認知症なるかならないかは割と半々だった。
今は頭使う仕事してるからまだいいけど、今後が怖い。みんなに迷惑かけたくないな。+13
-1
-
133. 匿名 2024/11/29(金) 20:55:41
友達いないし、物忘れも酷いしそうなりそう+7
-0
-
134. 匿名 2024/11/29(金) 20:57:04
>>24
おすぎとピーコも相次いで認知症になってたからね…+32
-0
-
135. 匿名 2024/11/29(金) 21:03:05
>>89
私は曲がる道を間違えたりするようになった
一本早く曲がっちゃうとか・・+4
-0
-
136. 匿名 2024/11/29(金) 21:04:57
>>88
それって何でなんだろう
別にそれが本性ってわけじゃないよね+19
-2
-
137. 匿名 2024/11/29(金) 21:05:00
>>56
数独 久々にやったら全然進まないw
ヤバいぞ自分、、、+5
-0
-
138. 匿名 2024/11/29(金) 21:06:25
二日前の夜ごはん覚えてる?
私今思い出せなくてびびってる+3
-0
-
139. 匿名 2024/11/29(金) 21:12:08
夜ふかし、お酒がヤバいと思ってるけど中毒性があるよね‥+3
-0
-
140. 匿名 2024/11/29(金) 21:14:11
最近のお姫様リアルだよねw
寝起きのこの感じとか。+1
-0
-
141. 匿名 2024/11/29(金) 21:17:19
>>140
ごめんなさい
アナ雪トピと間違えた‥
早速ボケてるw+20
-0
-
142. 匿名 2024/11/29(金) 21:18:03
>>50
遺伝は大きいと思う…
うちは父方の祖母が認知症になってて父も認知症
母方は兄弟に認知症がいて母も認知症
子供にあれこれ悩んで欲しくないから、判明したら外国人でも安楽◯を受け入れてくれる国へ行こうと思ってる
日本も考えたほうがいいよ…胃ろうとか高齢者にするの海外では少ないらしいし+23
-1
-
143. 匿名 2024/11/29(金) 21:18:54
家族が認知症。認知症にならないのが一番だけど、なったとしても、頑固にならずに周りの言うことをちゃんと聞き入れられることが大事だなと思う。ものがなくなる、隠す、徘徊する、失敗したあとの掃除、どれも大変だけど、とにかく私は悪くない!私は正しい!って絶対折れないのが一番メンタルやられる。+7
-1
-
144. 匿名 2024/11/29(金) 21:19:01
妊娠中は数字の記憶が全くできなくなって本気で怖くなったな。
運転していて前の車のナンバーが覚えられないの。
簡単な番号も暗記できなくなって病気かと思った。8年くらいそんな感じだった
+6
-0
-
145. 匿名 2024/11/29(金) 21:21:28
そのうちAIが話し相手してくれるよ
前頭葉を鍛えよう
前頭葉を鍛えるには、次のような方法があります。
運動:中強度のランニングなどの運動を行うことで、脳の前頭前野が活性化することが確認されています。
脳トレ:パズルや数独、クロスワードパズル、ナンプレ、麻雀、チェスなどの脳を鍛える活動は、前頭葉の認知機能を向上させるのに役立ちます。
推理クイズ:論理的思考と洞察力を鍛えるのに最適なアクティビティです。
創造的な活動:図画工作などの創造的な活動も前頭葉を鍛えるのに効果的です。
バランスのとれた食事:オメガ3脂肪酸、ビタミンB群、ポリフェノール、葉酸、鉄分などの栄養素を摂取しましょう。
良質な睡眠:良質な睡眠をとることも前頭葉を鍛えるのに効果的です。+6
-0
-
146. 匿名 2024/11/29(金) 21:23:02
人より覚えるのが遅い。言い方失礼だけど、底辺と呼ばれる仕事を干されたことある…。みんなができる事ができない。早死にしたいな。+10
-0
-
147. 匿名 2024/11/29(金) 21:23:07
>>120
だいぶ当てはまる
でも同じ物しか作れないから
同じ物だけ繰り返し買ってるとか
雑だから置きっぱなし多いとか
方向音痴は昔からとか
言い訳もできる+4
-0
-
148. 匿名 2024/11/29(金) 21:26:58
>>51
わけわからないコメするな+12
-1
-
149. 匿名 2024/11/29(金) 21:27:49
>>111
大人の8割は歯周病なんでしょ?+9
-0
-
150. 匿名 2024/11/29(金) 21:33:46
>>2
お菓子食べなくなってから謎の腹痛で長年悩んでたけど治ったよ+21
-3
-
151. 匿名 2024/11/29(金) 21:33:58
心配症や神経質な人が
なりやすいと、最近わかってきたらしいよ+11
-0
-
152. 匿名 2024/11/29(金) 21:35:12
頭の中がもやもやして考えがまとまらない
もやもやボーッとすることない?
その回数が増えてる+10
-0
-
153. 匿名 2024/11/29(金) 21:38:05
予防薬が保険適用になったよね
老害に金使うなと言われてたけど、認知症になった途端死ねるわけじゃないから薬使えるなら使いたいよ+9
-0
-
154. 匿名 2024/11/29(金) 21:39:12
>>1
すぐ寝てるとボケるんだよ
すぐ起きてもボケる
寝ぼけてる状態に居続けるんだよ
寝ぼけてる状態を9で集中1で居続ける。
集中が2になると起きるよ。
集中0になると寝るよ。
1じゃないと寝ぼけてるを保ちつづけられない。
坊主は瞑想してるけどすぐ寝るよ。
寝ぼけてるを保ててる人は少ない。
+1
-12
-
155. 匿名 2024/11/29(金) 21:39:41
>>32
そんな事も忘れるのがボケだよ
子供が大切なら70すぎたら自分からホームに入って
親子信託ガッツリ貯めて金の管理は子供に任せる
手続きしないと、、、
なんかフワッとした感じで
面倒見なくていいよーだと失敗する+17
-0
-
156. 匿名 2024/11/29(金) 21:40:54
寒い日にうっかり散歩に出て、そのまま外で寝ちゃう
からの…
というのを最後の理性でできないものか
熱中症もありで
基本、人間は死にたくないから、死を回避しちゃうんだよね…+4
-0
-
157. 匿名 2024/11/29(金) 21:41:07
デパスと睡眠導入剤多量に
10年服用してます
ちょっと認知機能に来始めてる
総合病院はたくさん貰えるし
町医院と掛け持ちしてる
ちゃんと注意してくれたお医者
さんも居たのに
それでも服用しないと眠れない
デパス飲まないと動機と不安感
に苛まれる毎日
左右靴を履き間違えた暗証番号
ど忘れしたり釣り銭取り忘れたり+9
-0
-
158. 匿名 2024/11/29(金) 21:41:08
30歳。
お酒飲みはじめた20歳から量関係なく断片的な記憶をなくす。ビール1本でもなるときがあるから怖い。+1
-0
-
159. 匿名 2024/11/29(金) 21:42:46
認知症の初期症状は気持ち
やる気とかが起こらない
気が湧いてこない
だから鬱と間違われる
年齢的に疲れやすくなったらから休息を取りながら気を湧かすこと意識してる+18
-0
-
160. 匿名 2024/11/29(金) 21:43:34
>>1
脳よりも腸内細菌らしい
頑張って育ててる+11
-0
-
161. 匿名 2024/11/29(金) 21:44:06
騒音で脳やられた
もし被害にあう方がいたら戦うか逃げるかして耐えるなとだけ伝えたい+6
-0
-
162. 匿名 2024/11/29(金) 21:45:27
認知症にならないための運動なり習い事なら積極的にやりたいけど
イマイチこれと言ったものは無いのよね+2
-0
-
163. 匿名 2024/11/29(金) 21:45:38
>>156
都会だと発見されてしまうからこのトピ開く人は不便でも年取ったら田舎いくのが良さそう+2
-0
-
164. 匿名 2024/11/29(金) 21:46:58
酒飲んでたしメンタルの薬も飲んでるからやばいと思う。孤独だし仕事もヒマすぎて40代だけどアタマ回らない。+5
-0
-
165. 匿名 2024/11/29(金) 21:49:55
>>42
>なんでも目について、すぐ体がぱっと動く人って、認知症になりやすいらしいです。
うちの母が見事にこれで今認知症ですよ。
人一倍働き者で朝から晩まで動き回ってる人が怪我をして動けなくなったのが始まりでした。
私は超面倒くさがりなので遺伝しないと良いなあ+38
-0
-
166. 匿名 2024/11/29(金) 21:53:43
鯖缶を食べてる
あとできるだけ本を読んだり手書きの日記書いたりしてる+5
-0
-
167. 匿名 2024/11/29(金) 21:56:46
>>153
>予防薬が保険適用になったよね 老害に金使うなと言われてたけど、
認知症になった人の面倒を見るのは現役世代
現役世代にとっても、認知症予防薬にお金使うのはええ事やん+5
-0
-
168. 匿名 2024/11/29(金) 21:59:31
>>75
その多用せざるを得なかった人達の服用歴は、発症までに平均して何年だと、その症例は言及していましたか?+15
-0
-
169. 匿名 2024/11/29(金) 21:59:32
>>1
アルツハイマーの直接的な原因はアミロイドベータ
アミロイドベータが脳に蓄積するとアルツハイマーになるの
アミロイドベータが脳内にできてしまうのは仕方なくて、それを排出できればアルツハイマーにはならない
排出は深い睡眠の時になされるからアルツハイマーになるか否かは睡眠次第
というのが最新の研究
介護関係の仕事してる人は、アルツハイマーになる入居者は眠りが浅いこと、経験的に知ってるよね
昼間、友達と会えとか戸外で活発に活動しろとかあれけっきょく深く眠るるための手段になるから+33
-0
-
170. 匿名 2024/11/29(金) 22:02:11
>>157
内臓にも負担が生じていませんか?+3
-0
-
171. 匿名 2024/11/29(金) 22:05:14
>>124
酒飲みで気圧変化に弱い私に朗報だ!五苓散とビタミンB飲みながら焼酎飲むわありがとう+9
-0
-
172. 匿名 2024/11/29(金) 22:07:02
>>9
歯周病菌ってあらゆる悪さするよね。義父が心臓悪いんだけど遺伝だと思ってたら歯周病のせいだった。この先糖尿や認知で悩まされそう…遺伝なら諦めつくけど本人の怠惰だからなぁ+39
-1
-
173. 匿名 2024/11/29(金) 22:08:15
>>18
ボケてるけど優雅にピアノ弾くおばあさまとかいるしなぁ…素敵だけどさ+23
-0
-
174. 匿名 2024/11/29(金) 22:09:51
>>75
よこだけどそうなんだ
情緒不安定で不安症みたくなって3年くらい安定剤と眠剤飲んでて、最近お腹の調子悪くて胃薬も3種類ふえた
ここのとこ頭働かなくなって、優柔不断で優先順位もなかなかつけられなくなってきてるから怖いな+15
-0
-
175. 匿名 2024/11/29(金) 22:11:28
>>169
そう、深いノンレム睡眠がアミロイドβの掃除をしてくれる
あと、睡眠薬で眠るのは、脳の外側を眠らせている浅い眠り
アルツハイマー病のリスクがあるのよね+8
-1
-
176. 匿名 2024/11/29(金) 22:16:10
>>147
同じメニュー、、、+2
-0
-
177. 匿名 2024/11/29(金) 22:21:20
>>6
一度でもブラックアウトしたらもう脳がヤバいと聞くけど毎晩だよ
寝る前までは覚えてるけど寝たらもう前夜の記憶ない
好き勝手飲み食いしてる自分を呪いたいw+34
-0
-
178. 匿名 2024/11/29(金) 22:22:36
>>14
わたしも昔ハマったBLのカプとかいいそうで怖い
どうかしてた…+36
-1
-
179. 匿名 2024/11/29(金) 22:25:25
>>175
長時間の昼寝、長い睡眠もリスク上がるらしいけど関係あるのだろうか+0
-0
-
180. 匿名 2024/11/29(金) 22:30:06
知らない味のものを食べると脳の刺激になるらしくてお菓子買う時に新製品のもの試してる
単純に楽しいし+6
-0
-
181. 匿名 2024/11/29(金) 22:35:34
>>42
こまめな人というか、セカセカタイプの人が怪しいんじゃないかと。
セカセカタイプの人は、脳の神経抑制物質(ギャバ)が少なくて興奮物質(アドレナリン)優位になってる。
骨から細身で頭が小さい人に結構いる感じ。+23
-0
-
182. 匿名 2024/11/29(金) 22:36:25
脳梗塞も怖いな。
認知症にも繋がりそう。+3
-0
-
183. 匿名 2024/11/29(金) 22:37:20
>>163
うちは田舎
市内の交通死亡事故の10件中9件が
認知症の方の深夜徘徊からの無謀道路横断事故
昼間の四車線道路の老人による無謀道路横断事故
のどっちかだった時がある
免許書き換えの時に担当警察官の注意喚起がおかしかったから質問した
これでも、やっぱり轢いた人が悪いんだって
深夜2時に道路の真ん中に老人が立ってたとか、急に当たり前に道路出てきたとか、そんなのばっかりだって
うちの年寄りが申し訳ありませんって家族ばかりじゃないから、そこも気をつけなきゃいけないらしい+7
-0
-
184. 匿名 2024/11/29(金) 22:38:57
私が後期高齢者になる頃には、きっとAIつき寄り添いロボットが世話してくれると信じたい。+2
-1
-
185. 匿名 2024/11/29(金) 22:39:28
脳トレ、クロスワードとか意味がないって
少し前から言われるようになったけど
どうなんだろう+3
-0
-
186. 匿名 2024/11/29(金) 22:39:40
>>1
ガルちゃんも認知症に効果あるのではと思いながらやってるw
コメを書く時になるべく難しい言葉を調べたりして感想を書いたり、あの言葉出てこない!って時も出てくるまで考えたりとか+4
-0
-
187. 匿名 2024/11/29(金) 22:40:36
>>6
旦那が毎日飲んでる
2人の子供いるのに認知症になられたら死にそう
介護なんてやってられん…+13
-0
-
188. 匿名 2024/11/29(金) 22:41:12
>>6
アルコールは本当に認知症になる
脳がどんどん 萎縮する+22
-0
-
189. 匿名 2024/11/29(金) 22:42:37
>>123
性欲強いとまずいの?+2
-0
-
190. 匿名 2024/11/29(金) 22:43:23
>>6
うちの父親毎日呑んでるけど認知症の気配はないなー+4
-0
-
191. 匿名 2024/11/29(金) 22:45:37
>>157
睡眠導入剤飲んでないけど下2行あるわ
アラフィフです+0
-0
-
192. 匿名 2024/11/29(金) 22:46:22
>>189
色ボケ年寄りになるみたい
爺さんに多いイメージだけど婆さんもいるみたいで‥
自慰行為とか始めちゃうって話し聞いた
家族がいたら絶対そんなとこ見られたくないし見せたくない+18
-0
-
193. 匿名 2024/11/29(金) 22:47:17
認知症にならない努力するよりなる前に死にたい
とりあえず老人にはなりたくない+2
-0
-
194. 匿名 2024/11/29(金) 22:51:47
孤独はやばいとわかってるんだけど
こればっかりは改善が難しすぎる
運動はジム行ったりウォーキングとかできるけどね+2
-0
-
195. 匿名 2024/11/29(金) 22:59:09
>>170
頻脈くらいです
安静時で110〜120有ります
自律神経失調症と言われました
この10年で+だったことは
かなり心労から来ているんだと
思いますが15kg痩せて
血液検査は正常値になった
+1
-0
-
196. 匿名 2024/11/29(金) 23:04:48
>>29
老化だから仕方ないよ
+10
-0
-
197. 匿名 2024/11/29(金) 23:05:46
>>12
プレゼンとかしてて、製品の部位の名前が出てこなくなったりする。
固有名詞出てこなくて会話につまる。
もう絶望的。+28
-0
-
198. 匿名 2024/11/29(金) 23:06:26
最近掛け算足し算引き算がぱっとできなくなってきた
怖い+3
-0
-
199. 匿名 2024/11/29(金) 23:15:00
>>191
ありがとう
あまり深刻ぶるのはやめよかな
なる時はなるわいくらいで
健忘症だ!!て思い込むわ+4
-0
-
200. 匿名 2024/11/29(金) 23:17:17
>>10
精神科の薬は認知症のリスクが上がる。
知り合いは睡眠薬に処方されたデパスが原因で認知症になった。ご家族も精神薬じゃなく漢方試してほしかったと今でも悔やんでる。+12
-11
-
201. 匿名 2024/11/29(金) 23:25:47
>>21
わかる。1人で友達知人なし。どうしよう…。ボランティアするしかないかな。+19
-0
-
202. 匿名 2024/11/29(金) 23:31:46
>>192
なるほど…+5
-0
-
203. 匿名 2024/11/29(金) 23:32:04
>>9
食用の重曹とにがりでマウスウォッシしてる。
重曹は歯垢を落としやすくするのと歯の再石灰化効果があり初期虫歯に効果あるとか。
うちの子矯正していて外したら歯の表面のエナメル質が白くなってて重曹うがい続けてたら治ったよ。フッ素は実は虫歯になりやすく体に悪いという考えもありフッ素塗布はしてない。
にがりは歯茎に効果あり口内炎や歯肉炎もすぐに治る。
直接塗り込むのもいい。
歯茎の検査したら良好と言われた。+19
-0
-
204. 匿名 2024/11/29(金) 23:33:39
>>152
抑肝散がいいかも。+1
-0
-
205. 匿名 2024/11/29(金) 23:35:36
>>111
確かに!!!笑笑+2
-0
-
206. 匿名 2024/11/29(金) 23:35:57
>>175
へー睡眠薬って本当の意味での睡眠と違うんかー
勉強になる+5
-0
-
207. 匿名 2024/11/29(金) 23:36:08
脳トレで有名な川島先生曰く認知症予防には
「本を読む」「週に一度新しい料理を作る事」が良いんだって
ネットで記事やSNSの文字を読んだりする事は脳みそがリラクゼーション状態になってるからあまり意味がないんだとか
読むなら本を手に取って読む事だって
料理はそれ自体が時間管理や手順を頭の中で色々と考えてマルチタスクで行動するからとても良いらしい
その中でも「新しい料理」はいつもと違う情報が頭の中に入って来るから脳の側頭野に刺激がかなりあるんだって
確かにいつも作らないお菓子とか作ると脳の違う所を使ってる気がするなあと感じるから効果はあるのかも+11
-2
-
208. 匿名 2024/11/29(金) 23:36:29
>>1
本を読むのが好きなら大丈夫だよ+5
-1
-
209. 匿名 2024/11/29(金) 23:38:55
>>50
結局なんでもそれよね
努力でどうこうできることはあまりないと思う
逆に言えば良い遺伝子に恵まれてたら何もしなくてもいいし+4
-0
-
210. 匿名 2024/11/29(金) 23:39:37
逆に若い頃からバリバリ頭を使っていた仕事人間の人とかが認知症になってるパターンが周りに多いんだけどどうなんだろう。+13
-0
-
211. 匿名 2024/11/29(金) 23:43:18
>>210
41歳システムエンジニアで過重労働気味なんだけどヤバそうだなー…
まあ長生きできる気はしない💧+4
-0
-
212. 匿名 2024/11/29(金) 23:44:30
>>12
同じく!
近所のケーキ屋でパート始めたが、ケーキの名前もいつまでも覚えられなくて愕然としてる
興味のある分野だから覚えやすいと思ったのに+16
-1
-
213. 匿名 2024/11/29(金) 23:47:16
>>14
それは言ってもかわいい
私は漏らしたら皆が凍りつくような秘密があって、本当にボケるのが怖い+21
-0
-
214. 匿名 2024/11/29(金) 23:50:46
>>112
わかるわかるわかるーーー!!
0.5秒で忘れる自分が怖い!!
+23
-0
-
215. 匿名 2024/11/29(金) 23:52:46
>>105
それはボケてない人は働いてるだけかも+17
-0
-
216. 匿名 2024/11/29(金) 23:52:49
>>210
若い頃から使い過ぎて脳みそが疲れてしまうのかね
程々に休ませてリラックスする事も大切なのかもしれない+7
-0
-
217. 匿名 2024/11/29(金) 23:54:26
>>105
街の音楽講師などって、ちょっと嫌な言い方ね
そういう考え方の人はボケるわよ+23
-2
-
218. 匿名 2024/11/29(金) 23:59:04
>>54
それで辛くないなら構わないんだよ
短眠型の人もいるから
寝過ぎても良くないしね+2
-0
-
219. 匿名 2024/11/30(土) 00:00:16
>>59
大丈夫!
それごくごく普通の40代だわ+13
-0
-
220. 匿名 2024/11/30(土) 00:05:14
>>75
適当なこと言うのやめてくれ
睡眠不足の人の方が認知症になる割合高い+32
-1
-
221. 匿名 2024/11/30(土) 00:06:27
>>37
孤独はいけないと言うが、一人が楽しいなら問題なし!+12
-1
-
222. 匿名 2024/11/30(土) 00:07:31
マイスリーを常用しているので可能性が大きい
でも、無いと眠れない+4
-0
-
223. 匿名 2024/11/30(土) 00:12:44
>>1
私の友人(50代)が全く同じ状態です
昔は賢くて気が利く人だったのに、最近なんだかぼんやりした人になってきちゃった
+3
-0
-
224. 匿名 2024/11/30(土) 00:12:45
>>12
以前テレビで芸能人が「最近16年飼ってる愛犬の名前が出てこないことがある。ボケですか」と聞いたら医者が「これは16年飼ってる愛犬だとわかっていれば大丈夫。この犬どこの犬?となったらボケ」と言ってた+51
-0
-
225. 匿名 2024/11/30(土) 00:12:49
脳内シナプス超復活!な薬できんかな
+1
-0
-
226. 匿名 2024/11/30(土) 00:16:19
ボケてもここにきてそう。人のつながりがマジでない。+6
-0
-
227. 匿名 2024/11/30(土) 00:18:54
>>14
私の友人のお母さん、ボケたら夫である友人の父がわかなくなってしまって
これお父さんでしょ?と言うと、いや、お父さんは若い女のところにいると言われ、お父さん明らかに動揺してたらしい+30
-0
-
228. 匿名 2024/11/30(土) 00:43:20
一人暮らしで在宅ワークしてて友達も彼氏もいない。人間嫌いで在宅ワークを選んで本当に良かったけど認知症になりそう。+4
-0
-
229. 匿名 2024/11/30(土) 01:05:26
>>108
うちの母親(86)もう30年くらい飲み続けてるけど私よりしっかりしてるよ。私の方が先にボケそう。+16
-0
-
230. 匿名 2024/11/30(土) 01:13:34
前に「アロマオイルのこの香りとこの香りを嗅いでると認知症予防になる」とかテレビかなんかでやったらしく、次の日からアロマオイル売ってる私の店にめちゃくちゃお客さん殺到したんだよね。
みんなボケるの本当に心配なんだなって思った。
当時は若かった私も、今ならわかる。
どの香りか忘れたけど嗅ぎたいもん笑+7
-1
-
231. 匿名 2024/11/30(土) 01:26:06
>>1
実は気づいてないだけで
もうなってたりして...+0
-1
-
232. 匿名 2024/11/30(土) 01:31:53
>>29
ほんそれ。
フレネミー女がよく不安を煽るようなことばっか言う人で、あなたって認知症になりそうだよね(自分はならない予定らしい)は勿論言われたけど、いま調べたら年齢あがるにつれなる確率もあがるやんと思った。なるときはなりますね+7
-0
-
233. 匿名 2024/11/30(土) 01:46:05
神経質な性格だった祖母と父が認知症で、私も似てる性格だからいずれ来ると思ってる。孤独だし。脳トレパズルとかやってるけどどうなのかな。+4
-0
-
234. 匿名 2024/11/30(土) 01:57:36
祖母も母も認知症になった。
遺伝が怖い+4
-0
-
235. 匿名 2024/11/30(土) 02:38:34
>>29
そう思う。
なる時はなるし、なる人はなる。
だけど認知症予防や健康寿命のための努力は大切だから 自分も色々対策したい。+11
-0
-
236. 匿名 2024/11/30(土) 02:43:13
>>1
なるようにしかならないなと思う…
身内に認知症で施設入って亡くなった人いるけど色々大変だったし絶対ああなりたくないなって思うけど突然死も怖い…+7
-0
-
237. 匿名 2024/11/30(土) 02:44:34
>>200
その薬が原因と断定できないと思うよ
それを飲まないと眠れないストレス環境が原因かもしれないし+21
-0
-
238. 匿名 2024/11/30(土) 02:56:31
>>1
専業主婦歴15年、人と会うのが苦手で引きこもり体質。
それでも子供のためにしっかりママ友付き合いしてきたつもりだけど、もう疲れちゃって。コロナを機に子供関係の付き合いも少なくした。
精神的にはすっごく楽になったけど、家族以外とほとんど会話せず、毎日本を読みまくって、がるちゃんして、たまにウォーキングする程度。
今アラフィフだけど、最近単語のいい間違えがすごく多いし、記憶力も悪くなった史、本当に心配。
ピアノの練習でも始めようかな・・・。+13
-1
-
239. 匿名 2024/11/30(土) 03:42:37
>>89
連れがいると、連れが覚えてるだろうっていうのがあって忘れがち💦ひとりで行くときの方が柱番号とか駐車場の色とかで何となく覚えてる!+3
-0
-
240. 匿名 2024/11/30(土) 03:46:36
>>105
東大教授でめ若年性認知症になるし、鉄の女と言われた元首相だって認知症になるし、大統領も認知症になる
睡眠不足に注意ね+17
-1
-
241. 匿名 2024/11/30(土) 04:27:40
>>9
そう言われているけど、日本人成人の8割だか9割だかに歯周病あるんだよね+22
-0
-
242. 匿名 2024/11/30(土) 06:27:42
強迫神経症で外出中は特に常に何度も
財布とスマホ確認してる私が
洋品店にスマホを置き忘れたり(人生初)
自宅に置いたまま出勤してしまったり
信じられないことが多発し
15年くらいパニックの治療で安定剤服用してるし
母は60代の頃には認知機能が衰えて行ったから
マジで認知症になりかけてると思い
脳神経外科を受診
MRIとMRAを撮ったら異常なし
長谷川式?のテストもバッチリで
たまたまでしょうと言われた
でも安定剤はやめた方がいいと言われて困惑
認知症になりやすい話は聞いたことあるけど
安定剤飲んでるから生きやすくなってるのに・・・
+2
-0
-
243. 匿名 2024/11/30(土) 06:39:22
母は癌家系父は認知症家系
認知症の方が怖いけど両方なりそう
もとから弱い記憶力がますます危うくて
怯えてる+2
-0
-
244. 匿名 2024/11/30(土) 07:40:59
>>59
認知症じゃなくて軽く鬱気味なのでは?
昨日テレビでやってたよ。鬱気味なのに認知症と間違える人もいるって。+10
-0
-
245. 匿名 2024/11/30(土) 07:50:07
>>203
重曹がエナメル質を傷つけるんじゃないかと思ってましたがそんなことないんですね!+5
-0
-
246. 匿名 2024/11/30(土) 07:57:57
アラフィフからギター始めたんだけど、スーパーギタリストの方がなったニュースを見て驚愕した。
今話題の扶養外になり、あと15年は年金納めて安心材料にしてる。戻ってこないならせめて安楽死させてほしいよ。+1
-0
-
247. 匿名 2024/11/30(土) 08:08:44
脳ドック2年に1回必ず+2
-0
-
248. 匿名 2024/11/30(土) 08:14:35
>>36
めちゃくちゃあります。あと喫煙も。+2
-1
-
249. 匿名 2024/11/30(土) 08:23:13
>>42
そうなんだ
意外だった
私みたいにのんびり屋で面倒くさがりやみたいな人が危ないんだろうなって思ってた+27
-0
-
250. 匿名 2024/11/30(土) 08:29:05
>>30
それ!長い文章も読めなくなったし、集中力がなくなって映画を観るのもつらい。+8
-0
-
251. 匿名 2024/11/30(土) 08:34:26
認知症のなりやすさは歩き方で分かりますよ。
60歳過ぎて摺り足になってるなぁって人は
もれなくです。
(っていうか人間80歳以上は半分認知出ますけど)
+9
-1
-
252. 匿名 2024/11/30(土) 08:34:37
>>21
AI発達すると思ってるから、お話し人形(ぬいぐるみ)買うか、何かしらのsnsにでも参加してるかなあ。+6
-0
-
253. 匿名 2024/11/30(土) 08:34:43
>>1
手先を動かせ、体を動かせ、ついでに頭も
好奇心を持って挑戦することが一番のボケ防止だよ、歳だからとか女だからとかためらうな
byヒモ
+2
-0
-
254. 匿名 2024/11/30(土) 08:35:52
一人で暮らしててボケちゃっても
天涯孤独な私の事誰か気づいてくれるのかな?コレからどーなるんだろ?(50代後半)+18
-0
-
255. 匿名 2024/11/30(土) 08:36:52
仕事のメモを整理していたら同じことが二回書かれてた
+3
-0
-
256. 匿名 2024/11/30(土) 08:42:23
>>10
頭痛薬や発達障害の薬もなりやすいのかな?+0
-0
-
257. 匿名 2024/11/30(土) 08:44:26
>>6
飲まなければよいだけでは?
お酒を飲む人は身体に悪いのに何を目的に飲酒するのですか?私も夫も飲まないので分からない。苦いだけだよね。+5
-15
-
258. 匿名 2024/11/30(土) 08:53:05
診療内科通ってはじめてくすり飲んでいますが
病気の影響からかぼけたり これ買ったっけ?
とかたまになり 認知症ってこんな感じ
なのかなあと思っています
くすり飲み始めは ひどい 寝ぼけもあり
目が覚めるまで怖かったです
今 実家? あれ妹は?お父さんは?(もう亡くなっています
って2分間くらいよくなってました
やば💦遅刻💦学校いかなきゃとか
今まだ我に返りますが 認知症はこれがずっとなのかな 本人は相当な恐怖もあると思います
我に帰ったりする方は+3
-0
-
259. 匿名 2024/11/30(土) 08:53:53
>>258
今は くすりの副作用もなくなりました+0
-0
-
260. 匿名 2024/11/30(土) 08:54:39
>>11
糖尿病が認知症リスク高いんだよ
動脈硬化や血糖の乱高下で脳の血流悪くするから、家系に糖尿病の人いるなら控えたほうが良い
元介護職で糖尿からの認知症の人に何人も接したことあるけど糖尿、認知、独居が揃った人の末路はエグい…、認知症が理性鈍らせ甘党や飲酒加速で認知も悪化という負のスパイラルで足腰立たなくなったり倒れたりするまで糖尿悪化させて搬送、認知症の悪化で感覚も理性も鈍るから垂れ流しになりながらも這ってでも他人の荷物荒らしてでも甘味や酒を求める妖怪になるよ…+25
-0
-
261. 匿名 2024/11/30(土) 09:06:04
カマンベールチーズ+ワインorビールを食べると認知症に良いよ。
昔ジョブチューンでやってた。+2
-0
-
262. 匿名 2024/11/30(土) 09:15:10
>>10
それはまた薬の種類によるから。+3
-0
-
263. 匿名 2024/11/30(土) 09:20:05
>>169
母親が40代から痩せ型だけど睡眠時無呼吸症候群だった、いびきも凄くて。
今70代半ばで重度の認知症です、コメ読んですごく納得しました
+9
-0
-
264. 匿名 2024/11/30(土) 09:20:28
おばあちゃんもお父さんも認知症だったから遺伝したら恐ろしい+5
-0
-
265. 匿名 2024/11/30(土) 09:45:51 ID:kEhN2QbxVT
>>40
つまずいて骨折しないように気を付けて下さい。私は朝に10回だけスクワットしてます。少しずつでも腰に付いた肉が落ちてきたよ。その場足踏みでも良いのでちょこっとずつ体を動かすと良いと思います。+9
-0
-
266. 匿名 2024/11/30(土) 09:48:11
>>258
家族で旅行した時にあった
ホテルで朝起きて「あれ?母がいない、なんで?え?」ってしばらく考えてしまった
母は最初から連れてきていなかったのに
+5
-0
-
267. 匿名 2024/11/30(土) 09:50:21
配偶者がモラハラの人も認知症になりやすい
脳が萎縮する+5
-0
-
268. 匿名 2024/11/30(土) 09:52:40
>>28
いくら頑張っても出てこないから諦める😅+3
-0
-
269. 匿名 2024/11/30(土) 09:52:50
>>266
わかります
それがずっと長い時間続くのが認知症なのかな、、いわゆるボケですよね、、+2
-0
-
270. 匿名 2024/11/30(土) 09:55:44
>>9
虫歯の関係しているのかなあ+1
-1
-
271. 匿名 2024/11/30(土) 10:31:56
>>53
脳梗塞で入院中の父が認知っぽい症状が出てるんだけど、病院から「二度目の脳梗塞を起こさせないように歯磨きは徹底します」と言われた
電動歯ブラシ、フロス、歯茎マッサージ用スポンジ、病院指定のマウスウォッシュを用意するよう言われた
院内で歯科健診もしてもらったらしい
怖くて私達家族も歯磨き徹底中
ちなみに父は脳梗塞前は頭しっかりしてました+5
-0
-
272. 匿名 2024/11/30(土) 10:53:24
>>154
説得力のないレス
何が言いたいのか・・+4
-0
-
273. 匿名 2024/11/30(土) 11:17:58
>>1
真面目に言うと、
医学論文で
飲酒の習慣と認知症の発症の
親密性がよく見かける。
以前、漫画でだけど
認知症の症状がヒドイ人は
昔から 毎日酒を飲んでたと記述があって。
飲酒は、筋肉も分解するから
良いことないなと思って、
アラサーだけど 付き合い以外飲まないことにしてる。+11
-0
-
274. 匿名 2024/11/30(土) 11:27:19
毎日怖いくらい若い頃のことを鮮明に詳細に思い出して、思い出し怒ったり笑ったりする。
そして最近の記憶は薄くて、人に話したから話してないか分からなかったり、同じくセリフを続けて3回くらい言うことがある。
これはアルツハイマーの患者がよく言うことらしい。
専業で社会との交流もなく明らかに脳の機能が狂い始めてる感があって怖い+5
-0
-
275. 匿名 2024/11/30(土) 11:28:41
>>266
寝ぼけてたのでは?+2
-0
-
276. 匿名 2024/11/30(土) 11:29:18
自分の脳が小さくなってる気がする+3
-0
-
277. 匿名 2024/11/30(土) 11:41:18
>>257
飲まない人にはどんなに説明したって分からんよ
+18
-0
-
278. 匿名 2024/11/30(土) 11:42:53
>>221
そういう問題じゃない
誰かに話しかけるとか会話をするとか、言葉を発する機会が少なくなると危険なんだよ
脳が働かなくなるから+9
-1
-
279. 匿名 2024/11/30(土) 11:59:49
>>254
それなんだよね
本当にどうなってしまうんだろう…+5
-0
-
280. 匿名 2024/11/30(土) 12:01:01
>>1
何もしてない。
仕事に行ってるだけ。
運動してないけど、たまに1人で日帰り観光してるからそのときはかなり歩く。少しは効果あるかな…
最近まじで自分大丈夫?って思うよ。
つい最近のやらかしだと、歯磨き粉がもうないと思って買ってきて使い始めてだいぶたってから在庫があったことに気づいた。それも普段見える所にあった。+5
-0
-
281. 匿名 2024/11/30(土) 12:06:26
>>6
わたしもすごい飲んじゃう
おもらししてたこともあるし、危ない気がする
この2週間禁酒してる~+5
-3
-
282. 匿名 2024/11/30(土) 12:21:52
母親が55歳なのに若年性アルツハイマー
若年性アルツハイマーは遺伝可能性が高いし、元々地頭悪い所も似ている
女性の方が発症年齢低いし、遺伝したら嫌だな+6
-0
-
283. 匿名 2024/11/30(土) 12:23:31
喫煙も認知症リスク高めるらしいね+0
-0
-
284. 匿名 2024/11/30(土) 12:23:49
>>12
私も、それで教員辞めた+4
-0
-
285. 匿名 2024/11/30(土) 12:24:36
>>282
私も若年性の疑いあり+2
-0
-
286. 匿名 2024/11/30(土) 12:44:20
>>1
指を動かすといいと聞いたことあるのでピアノを始めようと思い買いました。+5
-0
-
287. 匿名 2024/11/30(土) 12:45:30
子供の頃からうっかりさんだったけど、
40代になり、次、○○しようって考えた時、頭ン中の回線がプツンって切られてたように抜ける
でも、同年代の人達は同じように言うから主さんも年齢的なものだと気にしないで
ウォーキング、四季を満喫する、旅行、美味しい物を食べる
脳トレのゲームやDHA‥認知に効くサプリを飲むのも良いよ+5
-0
-
288. 匿名 2024/11/30(土) 12:52:39
アラフォーだけど、小中高や大学時代の出来事があんまり思い出せない
人物は大体覚えてるけど+0
-0
-
289. 匿名 2024/11/30(土) 13:09:40
仕事が肉体労働系で思考する事があまりないから
時間ある時はピクロスってパズルゲームで思考するようにしてる+5
-0
-
290. 匿名 2024/11/30(土) 13:10:21
認知症になって暴力暴言婆とか淫乱婆になるのが怖いから早く死にたいわ+6
-0
-
291. 匿名 2024/11/30(土) 13:17:57
>>10
一番最初に処方された時に薬局の人が「漠然と飲んでいたらダメよ、薬以外で出来る事をしっかりやってみて」と言ってた。
薬売って稼ぐ職業の人が、すすめなかったのがずっと心にあって、睡眠導入剤も完全に辞める事が出来ました。
運動と栄養取ることを心掛けて。+17
-1
-
292. 匿名 2024/11/30(土) 13:26:53
>>1
神戸大学の古和教授が研究結果を発表したよね
①運動②食事改善③脳トレ④規則正しい生活習慣
これらに注意して生活すれば認知機能の低下を予防できる
運動を主体とした多因子介入により認知機能が向上 | 神戸大学ニュースサイトwww.kobe-u.ac.jp複合的なプログラムを実施することで、高齢者の認知機能を向上させる効果があることを実証しました。
+5
-0
-
293. 匿名 2024/11/30(土) 13:45:49
>>2
全然関係ないよ+4
-4
-
294. 匿名 2024/11/30(土) 14:13:06
>>56
ナンプレ好きで毎日やってるな、アプリだけど。
それよりも睡眠時間が少ないからそちらで認知症来ないか不安です。
眠れないし。+4
-0
-
295. 匿名 2024/11/30(土) 14:15:57
>>278
ラボットに話し掛ける。
でもあの子高いんだよね。+3
-0
-
296. 匿名 2024/11/30(土) 14:21:16
>>71
同じく。
更年期も、相まって女性ホルモン減少で物忘れ多くなった。
適当に物を置いたのどこに置いたか覚えてなくて、また買い直す羽目になったりする。+3
-0
-
297. 匿名 2024/11/30(土) 14:31:36
>>71
忙しすぎても、頭が整理できなくなる時あるよ。
身近にいる優秀な教授でもそういうことあるから気にしすぎるのも良くないよ😊+0
-0
-
298. 匿名 2024/11/30(土) 15:01:15
>>9
朝、歯磨きをしてから朝食を取るようにしてる+5
-0
-
299. 匿名 2024/11/30(土) 15:02:20
>>220
眠剤飲む人は睡眠不足でしょ?+3
-5
-
300. 匿名 2024/11/30(土) 15:08:54
>>1
同じく40代です
何か楽しいことはないの?
私は体が元気な限り、LIVEと海外旅行をやめないつもりだよ
むしろ、そのために運動してるようなもの
食生活と運動と何かしら仕事してれば、元気でいられる気はするけどね
好奇心を失わないことが一番大事+3
-0
-
301. 匿名 2024/11/30(土) 15:09:00
〇〇な人は認知症になりやすい、が多すぎる
エビデンス示してコメントしてほしい+7
-0
-
302. 匿名 2024/11/30(土) 15:18:19
明るくてちゃきちゃきしてて話すと楽しかった母がボケてしまって、ほんと何言っても理解しないし、電話で話すとすごくイライラしてしまう
昔はおしゃべり楽しくてよく長電話してたのに
私もああなるのかな いま娘と楽しく暮らしてるけど、私もボケて疎まれるのかな
老いるって悲しい+13
-0
-
303. 匿名 2024/11/30(土) 15:29:57
>>1
私間違いなく認知症になると思う。
運動しない、本読まない、趣味もない、友達もいない、休みは1日寝てるか動画流し見してるだけ。
今でも物忘れ多いし「アレ」「コレ」でしか言葉が出ない。でも何もしてないや…とにかく何かするのが面倒くさい
仕事辞めたらピアノか洋裁でも習おうかなとぼんやり思うだけ+16
-0
-
304. 匿名 2024/11/30(土) 15:52:53
51だけど
物忘れも激しいし、何を取りに行ったのかとかもすぐ忘れるし
こないだとうとう、メガネがないと思って探していたら
頭の上にあった、、
私ボケるの早いかも、、ヤバいかも、、て思ってたら
この前字を書いてるとき、ひらがなの お が出てこなかった
を ならまだしも お
とりあえず、脳トレはじめた+4
-0
-
305. 匿名 2024/11/30(土) 16:11:21
>>304
同い年だけど私も漢字が出てこなくなったな
漢字ドリルやってて「重要」の要がでてこず、用と書いて「違うよな」と思いつつ出てこなかった
あと昔の歌も歌詞が出てこなくなってきてる…
この年でこんなだと70代まで生きられないと思ってるよ…+3
-0
-
306. 匿名 2024/11/30(土) 16:17:37
不安が凄かったからmriとmra受けたけど異常は無かった
でもこれで異常なしでも安心できないとネットで見かけるから
未だ不安が続いているしこれからずっと付きまとう毎日になりそう+4
-0
-
307. 匿名 2024/11/30(土) 16:42:02
>>18
折り紙おすすめ。
+5
-0
-
308. 匿名 2024/11/30(土) 16:50:50
>>48
緑内障や合併症にならないといいね。私は今年から緑内障治療が始まったよ。+2
-1
-
309. 匿名 2024/11/30(土) 16:51:43
>>1
はい怖いです。
9月に母が亡くなりましたがアルツハイマー病でした。
努力していることは虫歯治して歯周病予防です。
歯周病菌が認知症の発症原因の1つといわれているのと母が歯周病だったからです。
私も40代半ばになってきましたしこれから運動や体の中に入る食材を考えていこうと思ってます。+6
-0
-
310. 匿名 2024/11/30(土) 16:56:35
>>1
テキパキしててしっかりしてて何でも自分でやるような人の方が認知症になりにくいとかあるのかな?
以前働いてた家族経営の小さな会社の奥さんが生涯現役かってくらい脳も足腰もしっかりしてた。80歳でパソコンは使えないけど、帳簿つけたり経理関係。もの忘れもなくて、口頭でお願いしたことも絶対忘れず対応してくれてた。+3
-0
-
311. 匿名 2024/11/30(土) 17:05:10
最近どこに駐車したのか分からなくなった
思ってたところと全然違うところに停めてた+2
-0
-
312. 匿名 2024/11/30(土) 17:09:23
>>278
話すことじゃなくて脳に刺激を与えるのが大事なのさ
ガーデニングでも絵を描くのでもいい
話す以外に脳が働かない訳じゃないでしょ
だから医者は趣味を持て趣味を持てと言う
人嫌いなのに無理して人と会話してもストレスでボケちゃうよ
+9
-0
-
313. 匿名 2024/11/30(土) 17:14:38
>>1
60代、思い出せない、覚えられない。
今日何食べたかもすぐには。
ウォーキングとかした方がいいんだろうな。
中島みゆきの「傾斜」が流れてきた。
♪忘れっぽいのは素敵なことです そうじゃないですか+3
-0
-
314. 匿名 2024/11/30(土) 17:15:25
>>10
偏頭痛持ちで予防薬を毎日飲んでるし、発作が起きた時は専用の薬も飲んでる。
脳に関係する事だし、認知症になりそうな気がする…+0
-1
-
315. 匿名 2024/11/30(土) 17:15:44
>>12
人間は古来より視覚という能力を持っているので、人の顔は覚えられる。
一方人の名前というのは、視覚よりも後に発達した言語という能力に基づいているので、そこまで発達はしていない。
顔は思い出せるけれど名前が思い出せないというのは当たり前なのだ、という説を読んだことあるよ。
+3
-0
-
316. 匿名 2024/11/30(土) 17:19:01
>>81
女性ホルモンが減るとそうなるらしい
減るところまで減ると今度は男性ホルモンが分泌されて意欲的になるよ!私本当にその通りだわ
文献や記事もたくさんあるから検索してみて+6
-0
-
317. 匿名 2024/11/30(土) 17:45:11
>>27
だから怖いんじゃん。子どもの足手まといになりたくないし最期まで自分の事は自分で出来る自分でありたい。
施設も簡単には入れないし、要介護度低い状態で入ると帰宅を目標にされちゃうんでしょ?母が入ってるとこも建前上は自宅介護を目指してリハビリ計画を提出するようになってる。病院だって入院後3ヶ月で追い出される事になってるしさ。この先どういう法律になるか分からないよね。+4
-0
-
318. 匿名 2024/11/30(土) 17:47:12
性的逸脱とかエロ老人にだけはなりたくない。生き恥晒したり若い人に性的な迷惑かけたくない。ボケてご飯食べたか忘れるとかならいい+8
-0
-
319. 匿名 2024/11/30(土) 17:48:11
まだボケてないと思うけど人の顔は浮かぶのに名前が浮かんでこない、あれよ、あれだよあれとか言い出した自分が嫌だぁ+1
-0
-
320. 匿名 2024/11/30(土) 17:49:46
>>65
本当にシンプルに義母がクソだったのかもしれないけど、
義母がそこまで意地悪するくらいの何かがあったのかもしれないよ?
私の母は父にかなり当たりがキツイタイプだったけど、
今思えば父が浮気してた可能性あるなと思ってる
プライドもあるし、父親が浮気してたなんて子供にも言いたくなかったんだろう+4
-4
-
321. 匿名 2024/11/30(土) 18:20:26
>>308
コメ主です。
4年前の25歳で片目緑内障と診断され、治療中です。
妊娠しても問題ないと言われたが、体のことを考えて子なしを希望してますよ。+2
-0
-
322. 匿名 2024/11/30(土) 18:28:59
>>302
気持ちわかります〜。
うちの母も冗談もキレキレで、話すと楽しくて、ボケる前は 老後は施設に行くから安心してと言っていたけど、いざボケたら絶対 施設は嫌と言い出した。
5秒前のことすぐ忘れるし 、やってはいけないということをやるし、いつも私はいけないと思いつつ怒ってしまいます。もう会うのも億劫になってしまって(泣)+9
-0
-
323. 匿名 2024/11/30(土) 18:46:14
>>322
そうなんですよね
電話かかってくると前は あ!お母さん!と
話す事いっぱいで、聞き上手で、いつまでも話してたかったけど、今電話かかってくると、、、またおかしな事言ってるなーと 夜中3時とかかかってきて、いまあんたどこ?鍵あけないと!とかめちゃくちゃだし
悲しいですよね ボケるってこわい
+11
-0
-
324. 匿名 2024/11/30(土) 18:48:33
>>1
わかる。
私もアラフォーになってから耳鳴りに悩まされてるし、難聴とは言われなかったけど聴力が少しずつ下がってる。
毎日仕事と家の往復で同じ事ばかりやってるせいか、本当に思考力が落ちていてヤバいと感じる。毎日仕事だしやりたくない事や嫌な事しかなくて、冷静に考えると何もかも嫌になるから深く考えないように何も感じないようにどうでも良いモードでいたら、想像力や考える能力自体の低下が止まらない…+5
-0
-
325. 匿名 2024/11/30(土) 18:52:42
>>78
凄いですね!
毎日同じ事の繰り返しじゃなく、ちょっと違う道を通ったり自分が普段触れないジャンルの物に触れたりするだけでも脳に良い刺激になるみたいですよね。
私も何かしらちょっとでもいいから生活の中に新鮮な風を入れたいなって思うんですが、仕事後に色々手を出す気力がなく、ついダラッとしがちです…+4
-0
-
326. 匿名 2024/11/30(土) 19:19:56
>>299
眠剤飲むからたっぷり寝てるよ+5
-0
-
327. 匿名 2024/11/30(土) 19:22:39
>>18
手芸やってる95歳のおばあさん
すごいハキハキしてた+1
-0
-
328. 匿名 2024/11/30(土) 19:23:19
>>14
意外と頭を使う仕事、元教師とかに多いんだって。
+3
-0
-
329. 匿名 2024/11/30(土) 19:24:28
父親が認知症だったけど、睡眠薬やデパスは飲んでなかったな。
血糖値が高めで甘い物大好き、性格がブチ切れやすくいつもイライラしてる人だった。
寝言言うようになったら注意。+3
-0
-
330. 匿名 2024/11/30(土) 19:29:17
メンタル弱いから気分転換とか鬱にならないように意識してきたけど
それが認知症を早めることになってた気がする
あと、癌とか健康に良いものとかの方に重き置いてた…+0
-0
-
331. 匿名 2024/11/30(土) 19:30:09
父方の曾祖父と祖父が認知症でした。徘徊もするし亡くなるまで大変だった。その血筋の父親も危なそう。そして私も認知症になりそう…早めに発症しそうな気がしてます。運動はした方がいいのかな?血流を良くした方がいいのかしら。+5
-0
-
332. 匿名 2024/11/30(土) 19:30:56
母親が今まさしく認知症で日に日に症状が悪化してる
母親の姉3人も認知症でした
トイレも自分で行けず漏らすこともしばしば
わたしの名前も孫の名前ももうわからない
わたしもそうなるのほぼ決まってるけど、こんな風になるまで生きたくない
初期段階に気がついた時点で自分を抹◯したいけど、その頃には手遅れなのかな?+3
-0
-
333. 匿名 2024/11/30(土) 19:33:18
>>50
母方祖父が60代前半で認知症、母も60代前半で認知症になって10年で亡くなった
自分も高確率で60過ぎに認知症(アルツハイマー)になると思う
もう40代なんであと20年、安楽死制度ができることを祈ってる+2
-0
-
334. 匿名 2024/11/30(土) 19:56:35
最後まで頭がしっかりしてるのも可哀想なんだよね
義父は90すぎて頭はしっかりしてるのに身体の機能が先に寿命来たみたいで可哀想だった、ちょっとボケて弱ってくるくらいがいいな+5
-0
-
335. 匿名 2024/11/30(土) 20:13:36
>>18
うちのおばあちゃんは編み物してたな。全然ボケなかった。+6
-0
-
336. 匿名 2024/11/30(土) 20:15:34
>>142
私も認知症になったら安楽4を受け入れてくれる国に行きたいです。
確かスイスでした?有名な脚本家も、もしの場合はスイス行きを希望していたらしいです。
遺産相続とか犯罪に関わらないと認定されたら日本でもスイスのようになってほしいです。
少子高齢化社会で若い人たちに負担ばかり掛けるより日本でも何とか良い方法を探る時が
もうそこまで来ているような気がします。
胃ろうとか点滴で無理やり長生きさせられるのは私は拒否したいですが
今の現状ではそうなることが多いような気がします。+4
-0
-
337. 匿名 2024/11/30(土) 20:17:44
>>136
世間体とか見栄とかなくなるから…本性?なのかしら?+2
-0
-
338. 匿名 2024/11/30(土) 20:54:30
>>1
ゲームしてる。
主にスプラトゥーン。
指を動かすし咄嗟の判断力がいるし、運転の危険の際の判断力は20代だった!
しかし、記憶力がヤバすぎて、本当にヤバすぎて不安ではある。+2
-0
-
339. 匿名 2024/11/30(土) 21:07:12
>>37
私もそうなんだけど本当に認知症っぽくなってきて、解決法を見つけた
オンライン英会話やりだした
毎日違う先生と話すと楽しいし、頭の体操になる
まぁ英語が嫌いだとこの方法使えないんだけど+7
-0
-
340. 匿名 2024/11/30(土) 21:33:35
>>316
>>81です。
女性ホルモンの減少によるものなのですね。
年齢的にも納得しました。
時間が解決してくれそうなので、様子を見ます。
有益なアドバイス、ありがとうございました😊。+3
-0
-
341. 匿名 2024/11/30(土) 22:23:21
>>128
シークワーサーもいいらしいよー+0
-0
-
342. 匿名 2024/11/30(土) 23:05:08
>>169
前、テレビで、アミロイドベータは朝食を食べるのをやめると溜まりにくくなるって言ってたけど、ホントだろうか。
朝食を食べないことで、脳がタンパク質?が必要なときアミロイドベータを食べるからだって。
+3
-0
-
343. 匿名 2024/11/30(土) 23:22:13
>>303
仕事を辞めたらと言わず今すぐ始めたらどうですか?
そんな本格的に正式に開始することはないんです。中古屋でフル鍵盤でない電子キーボードピアノ買うでもいいです。新品なら2、3万で買えたりします。
youtubeでいくらでも学習動画もあります。
大人になってピアノを再開した者ですが、そういえば何かを思い出せないとか度忘れするということがなくなってる...とこのトピを読んで思いました。
自分が忘れやすいことを忘れているくらいなので、信憑性ないかもですがw
いつの間にか、記憶力も向上してる気がする。
アラフォーです。+4
-0
-
344. 匿名 2024/11/30(土) 23:23:14
>>136
青春時代に抑圧されてた部分が出たとか聞いたことがあります
経験がないけど、憧れがあったり、やり残した気持ちがあると
男性の前で裸を見せて誘う方向にいくとか
いわゆる男好きな人がなるばっかりじゃないんだ!とびっくりして覚えてる+6
-0
-
345. 匿名 2024/11/30(土) 23:32:40
>>265
ありがとうございます
骨折は避けたいですよね
私もスクワット、がんばります!+0
-0
-
346. 匿名 2024/12/01(日) 00:58:21
ボケ防止になるアプリゲームあるかな?+0
-0
-
347. 匿名 2024/12/01(日) 10:57:57
せめて可愛いボケ方したい
ニコニコして機嫌が良いお婆ちゃん目指してる+2
-0
-
348. 匿名 2024/12/01(日) 13:03:52
>>64
でも認知症の老人が車を運転して事故したりとかあるから、鍵の使い方覚えてる人もいるよね?+0
-0
-
349. 匿名 2024/12/01(日) 20:53:28
>>135
最近の旦那がそう
知ってる道なのに間違ってばかりよ+0
-0
-
350. 匿名 2024/12/01(日) 21:09:56
>>230
父が入院してた脳神経外科でデイルームが香ってたわ!
昼はローズマリーカンファー2:レモン1、夜は真正ラベンダー2:スイートオレンジ1だって
しかし父はローズマリーの香りが苦手だったらしく香りの届かない病室に替えてもらってた
嫌いな香りなら効果はないとのこと+2
-0
-
351. 匿名 2024/12/01(日) 21:17:42
>>284
あー、先生が生徒の名前出てこないのは支障があるか💧
大変な職業だ+2
-0
-
352. 匿名 2024/12/01(日) 21:26:31
>>288
昔はテストに出るようなことは忘れるのに会話とか思い出とかは忘れないもんだなと感心してた
今はテスト以外のこともバンバン忘れる
断捨離してたら全然記憶にないものだらけで怖い+2
-0
-
353. 匿名 2024/12/01(日) 21:29:35
>>302
介護士の友人が悲しげに言ってた
老いるって醜いねって
+4
-2
-
354. 匿名 2024/12/01(日) 21:36:55
>>336
イギリスも安楽死認められそうですね
日本もそうなるかもと期待してる
介護者不足が主因で成立しそう+6
-0
-
355. 匿名 2024/12/01(日) 21:44:02
>>97
ターシャ・テューダー?+0
-0
-
356. 匿名 2024/12/02(月) 11:30:34
>>268
そして2日後くらいにヒュッと思い出すけど何で頭に浮かんだのかを忘れてる+1
-0
-
357. 匿名 2024/12/02(月) 14:21:05
>>150
それは小麦アレルギーかも+3
-0
-
358. 匿名 2024/12/02(月) 14:22:21
>>152
ブレインフォグかな?
スポーツするのが一番らしい+0
-0
-
359. 匿名 2024/12/02(月) 20:49:36
欲しい物・欲しい情報が簡単に手に入る世の中になり、体や頭を使うことが減っている事が問題なのではと思う
人類が70歳、80歳、それ以上まで生きていくには、もっと身体や脳を酷使していかないと問題が生じるのも無理ないよね…+1
-0
-
360. 匿名 2024/12/02(月) 23:45:09
>>257
そんな子供みたいなことを💧
頭がカタイのもボケやすいですよ+1
-0
-
361. 匿名 2024/12/03(火) 01:49:10
>>208
そのうち老眼がねえ…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する