-
1. 匿名 2024/11/29(金) 16:24:18
親から言われてなんとなく気にしてやらないようにしているのが
・新しい靴を夜におろさない
・出かける前に爪を切らない
などです。
縁起の良いもの悪いものさまざまありますが信じている・なんとなく気にしている迷信や言い伝えは何かありますか?
+23
-2
-
2. 匿名 2024/11/29(金) 16:24:54
2コメゲットすると幸せになれる+10
-12
-
3. 匿名 2024/11/29(金) 16:25:28
>>2
おめでとう🎉+13
-3
-
4. 匿名 2024/11/29(金) 16:25:42
>>2
ほんと!?
次狙ってみる!😣ありがと+4
-3
-
5. 匿名 2024/11/29(金) 16:25:50
+13
-0
-
6. 匿名 2024/11/29(金) 16:26:25
爪切り,私の地方は「出かける前」ではなく「寝る前」でした。
寝る前に爪を切ると、親の死に目に会えない、だったかな。+121
-1
-
7. 匿名 2024/11/29(金) 16:26:35
この時期の子供は皆「良い子にしてないとサンタさん来ないよ!」って言われる
これも一種の言い伝えかな+21
-1
-
8. 匿名 2024/11/29(金) 16:27:06
全く気にしてないけど1日は金を使うな!
なんでや?+13
-1
-
9. 匿名 2024/11/29(金) 16:27:07
霊柩車を見かけたら親指を隠す。
そういえば最近、霊柩車って全然見かけなくなったな。+92
-1
-
10. 匿名 2024/11/29(金) 16:27:31
星を数えてはいけない+2
-0
-
11. 匿名 2024/11/29(金) 16:27:34
>>7
それは言い伝えというより、親が子どもに言うこと聞かせるのに効果がある時期だからだと思う。+11
-0
-
12. 匿名 2024/11/29(金) 16:27:50
最近ではめっきり見かけなくなったけど、霊柩車をみると急いで親指隠してた+23
-1
-
13. 匿名 2024/11/29(金) 16:28:04
雷がなったらお腹を隠す+24
-1
-
14. 匿名 2024/11/29(金) 16:28:26
>>8
毎月ついたちってことですかね?
似たようなので「午前中はお金を使うな」って聞いたことがあります。
ついたちも午前中も、早いタイミングで使っちゃうと使いグセがついちゃってどんどん浪費するってことなのかな?+6
-0
-
15. 匿名 2024/11/29(金) 16:28:49
満月には犯罪が多い
人間にも海にも影響がある+18
-2
-
16. 匿名 2024/11/29(金) 16:29:11
>>14
なるほど ありそうだね ありがとう+3
-1
-
17. 匿名 2024/11/29(金) 16:29:22
上の乳歯が抜けたら2階から1階に放る
下の乳歯が抜けたら一階から屋根に投げる
最近の子はやってるのかなあ?+50
-1
-
18. 匿名 2024/11/29(金) 16:29:28
>>10
へえー、なんででしょうね?
まぁ、数えようと思っても数えられる数じゃないですけど。+7
-0
-
19. 匿名 2024/11/29(金) 16:29:55
災害の前に小動物がせわしない、或いはぱったりと見かけない+6
-0
-
20. 匿名 2024/11/29(金) 16:30:06
>>13
ヘソ取られるって言われてた+22
-0
-
21. 匿名 2024/11/29(金) 16:30:19
>>17
下の乳歯は一緒です。
上の乳歯は土に埋めさせられていました。+2
-0
-
22. 匿名 2024/11/29(金) 16:30:53
>>15
出産も多いって説ありますよね。+28
-0
-
23. 匿名 2024/11/29(金) 16:31:06
誰が言い出したかわからない局地的な流行りで
「フォルクスワーゲン(旧型)を100台見つけられると良いことがある」
何年も数えてればいつか100になるんだけど
「黒のワーゲンを見たら0にリセット」
っていう怖ルール付+8
-0
-
24. 匿名 2024/11/29(金) 16:31:11
>>1
祖母から言われたのですが「人をまたいではいけない、人が縮むから」と言われていました。迷信よりもマナーの問題ですかね。+30
-0
-
25. 匿名 2024/11/29(金) 16:31:24
夜に爪を切ると親の死に目にあえない+9
-1
-
26. 匿名 2024/11/29(金) 16:32:11
>>1
夜に口笛吹くと蛇がくる
髪の毛を燃やすと蛇がくる
あまり良く無い感じの扱いだね蛇さん
来年の干支だな+30
-1
-
27. 匿名 2024/11/29(金) 16:32:47
>>9
こっち老人多いから結構見るよ
住んでる地域によるんじゃないかな+5
-0
-
28. 匿名 2024/11/29(金) 16:33:34
亡くなる前の人
身体から土のようなにおい
状態が悪い日が続いてたのに見違えるくらい
元気になる日がある、中治り現象というらしい+19
-0
-
29. 匿名 2024/11/29(金) 16:33:38
夜に口笛を吹いたら蛇が来る
夜にお金を数えたら泥棒が来る
夜に爪を切ったら親の死に目に会えない
昔は夜の灯りが十分じゃなかった、蛇については早く寝なさいか騒ぐなって事なのかな+13
-1
-
30. 匿名 2024/11/29(金) 16:33:56
朝の蜘蛛は縁起がいい
夜の蜘蛛は縁起が悪い 92歳の祖母の言葉です+27
-0
-
31. 匿名 2024/11/29(金) 16:34:28
ミミズに小便かけるとち●こ腫れるってうちのバァちゃんが言ってた
私女だし関係ないやとか思いつつなんか忘れられないんだよね。+19
-0
-
32. 匿名 2024/11/29(金) 16:34:54
>>1
蛇の夢をみると金が入る
白蛇の夢は幸運が舞い込む
どうなんだろ 体験した人が居るのかな+19
-0
-
33. 匿名 2024/11/29(金) 16:35:19
字が書いてあるものを踏むと目が潰れる
印刷物が貴重だったのか、人の書いた物を尊重したのかわかりませんが、自分も本が好きだったのでなんとなく気にします。+6
-0
-
34. 匿名 2024/11/29(金) 16:35:29
>>9
あの霊柩車じゃなくて最近大きめのバンや、黒い箱バンなんかを霊柩車にしてるから気づかないんだと思う+48
-0
-
35. 匿名 2024/11/29(金) 16:37:09
>>23
私の地域では黄色いワーゲンを100台見つけろだったよw+3
-0
-
36. 匿名 2024/11/29(金) 16:37:14
>>9
20年前だけどあの型ではなくバンタイプのベンツだったよ+11
-0
-
37. 匿名 2024/11/29(金) 16:38:09
>>23もしかして昭和の神奈川住み?フォルクスワーゲンなんて今は走ってないけど、昔は結構あってうちにもそういうのあったわ
+1
-0
-
38. 匿名 2024/11/29(金) 16:39:03
>>29
蛇のやつは夜に口笛を吹くのは泥棒がよくやるからなんだって(仲間への合図的な)+11
-0
-
39. 匿名 2024/11/29(金) 16:39:09
柳の木の下を通る時は親指隠す+1
-0
-
40. 匿名 2024/11/29(金) 16:39:11
>>1
爪は夜切らないだったな。親の死に目に会えないとかなんとか。+12
-1
-
41. 匿名 2024/11/29(金) 16:39:59
ムカデが出たらもう一匹いる
常にツガイで行動するから
ムカデを燃やすとたくさんムカデがわさーと寄ってくる+16
-1
-
42. 匿名 2024/11/29(金) 16:40:45
>>1
うちは夜に爪を切らないだった。
親の死に目に会えないって言われてた。
新しい靴は夕方に下ろすのは葬儀やお通夜の時だけって教わった。
似たような感じだけど、地方によって違うのか家庭よって違うのか…
それと夜口笛吹いたら蛇が来るって言われてた。+9
-1
-
43. 匿名 2024/11/29(金) 16:40:46
>>9
一説によると、遺族があまり目立たない車を望むようになったことと、家族葬の普及で、今まで山の中などの広大な土地にあった会館が街中にも建つようになり、頻繁に霊柩車が出入りするのを近隣住民がガラス嫌うからだそう。
数年前にお葬式出したけど、元々車に興味ないし、言われないとわからないくらいのデザインだった。+9
-0
-
44. 匿名 2024/11/29(金) 16:41:01
夜中の2:22に鏡を見たら幽霊が出る
幽霊見たくて何度か試してみましたが、出てきませんでした
見えないだけでいるのかな?+5
-1
-
45. 匿名 2024/11/29(金) 16:41:07
>>31
小さい生き物をいじめるなって意味らしい+7
-0
-
46. 匿名 2024/11/29(金) 16:41:39
>>6
夜爪→よづめ→夜詰め
江戸時代に夜中も寝ずに城を守る人が夜詰めって言うんだけど、その番になった人は自分の家族が亡くなっても駆けつけることはできない
だから夜に爪を切る(夜爪)は親の死に目に会えない
てきなのをテレビで見たよ
間違ってたらごめんググって+23
-0
-
47. 匿名 2024/11/29(金) 16:42:57
>>38
なるほど
今だとポストとかにマークつけられるみたいなものなのね+5
-0
-
48. 匿名 2024/11/29(金) 16:43:18
>>15
満月は事故も多いんだよね+9
-0
-
49. 匿名 2024/11/29(金) 16:43:35
暗い所で本を読むと目が悪くなるは嘘だって聞いたけどホントのトコどうなの+4
-0
-
50. 匿名 2024/11/29(金) 16:44:27
>>28
ずっと危篤のまま長くて、仕事や住んでいる場所の都合でなかなか来なかった人がお見舞いに来たその夜に亡くなられることが本当によくある。
待っていたんだなと思う。+9
-1
-
51. 匿名 2024/11/29(金) 16:45:07
>>11
この時期しか使えない親の特権ですよね!+4
-0
-
52. 匿名 2024/11/29(金) 16:45:33
>>9
金の装飾がない黒い霊柩車よく見るよ
というか路駐して休憩してる+3
-0
-
53. 匿名 2024/11/29(金) 16:49:24
>>17
ウチは平屋だったせいか
下の歯は屋根に、上の歯は床下に投げるだったよ+5
-0
-
54. 匿名 2024/11/29(金) 16:50:58
>>46
横から失礼します
私は夜暗い時(今みたいに電気ない)に当時は短刀で爪を切ってた→うっかり指切っちゃうから止めろ、をちょっと恐ろしく教えるみたいなのを見たことがあります。他にも諸説あるみたい
46さんの夜詰めは何だか怖い童謡みたいでありそう
昔からの言い伝えは考察が多くて読みふけってしまいます+16
-0
-
55. 匿名 2024/11/29(金) 16:53:07
飛騨国分寺(飛騨高山)の大イチョウの葉が一気に散ると、その年は大雪が降るー。
+6
-0
-
56. 匿名 2024/11/29(金) 16:53:12
野球だけど
『ノーアウト満塁は意外と点が入らない』+5
-2
-
57. 匿名 2024/11/29(金) 16:55:46
夜出た蜘蛛は悪いモノの化身だから殺していいけど、明るいうちに出た蜘蛛は神様の化身だから殺してはいけない、って母から言われてたから、子供の頃からなんとはなしに守ってたけど、何年か前に当の母が朝蜘蛛を思いっきり退治していた…。でも今だに明るいうちに出た蜘蛛は逃がしてしまう。+6
-0
-
58. 匿名 2024/11/29(金) 16:56:35
>>6
「死に目に会えない」てのは、「自分が先に死ぬ」て意味だと誰かから聞いたような。+8
-0
-
59. 匿名 2024/11/29(金) 16:56:52
>>30
言われた事ある
朝蜘蛛は傷つけたら駄目、夜蜘蛛は親の仇だやっつけろ
朝と夜が同一蜘蛛だったら、相手もなんでや!って思うだろうに+12
-0
-
60. 匿名 2024/11/29(金) 16:58:07
午後に靴を下ろすとキツネが憑く
どうしても下ろしたい時は、靴の裏に墨を塗る
墨がなければマジックでもOKと少しずつ緩くなった笑
でも小さい頃に母から聞いて未だに守ってる+5
-0
-
61. 匿名 2024/11/29(金) 17:04:08
>>60
靴裏にANDYって書いて次から試して欲しいw+4
-0
-
62. 匿名 2024/11/29(金) 17:04:30
タライやバケツを被ると背が伸びなくなる
なぜ?+8
-0
-
63. 匿名 2024/11/29(金) 17:08:07
>>32
蛇って見た目とは裏腹に縁起(特に金運)の良い生き物なんだよね。
蛇の抜け殻財布に入れるとか。
双頭の蛇とか。+4
-0
-
64. 匿名 2024/11/29(金) 17:12:26
>>61
♪俺が憑いてるぜ〜+4
-0
-
65. 匿名 2024/11/29(金) 17:13:47
>>9
親指隠すのは救急車だった+0
-0
-
66. 匿名 2024/11/29(金) 17:14:39
ストーブ等の火はまたがない。まあ危ないけど🔥+4
-0
-
67. 匿名 2024/11/29(金) 17:18:47
>>1
夜に口笛吹くな、人さらいが来る。
今でも絶対に吹かない。
+5
-0
-
68. 匿名 2024/11/29(金) 17:21:47
北枕かな+7
-0
-
69. 匿名 2024/11/29(金) 17:22:17
>>2
どうだろうw
ガルにどっぷりって感じで幸せなんだろうか?+3
-0
-
70. 匿名 2024/11/29(金) 17:23:58
>>31
子供が泥遊びとかで汚れてる手で大事なところを触らないように…って意味合いもあったらしいよ+5
-0
-
71. 匿名 2024/11/29(金) 17:23:59
黒猫見たら数歩下がれ
なんでかは分からない。+2
-1
-
72. 匿名 2024/11/29(金) 17:25:08
パトカー見かけたら隠れろ+0
-0
-
73. 匿名 2024/11/29(金) 17:25:32
>>8
元旦は使うなって言われてた
元旦に使うと一年お金が出てくって
昔は元旦に店なんてやってなかったけどね+13
-0
-
74. 匿名 2024/11/29(金) 17:26:50
>>24
畳のヘリ?も踏んだらダメだよね?何でだろう?+8
-0
-
75. 匿名 2024/11/29(金) 17:29:07
夜の海岸に行ってはいけない
まして沖合に向かって手に持った懐中時計をぐるぐる回すなんてもってのほか
窓の外を海に向かって走る足音が聞こえても絶対に窓を開けてはいけない
母親が祖母から聞いたらしいけど
北陸地方の迷信ですよ、迷信!+6
-0
-
76. 匿名 2024/11/29(金) 17:31:06
>>28
入院していた人が人が亡くなる時って匂いがするって言っていたけど本当だったんだね+5
-0
-
77. 匿名 2024/11/29(金) 17:31:19
眠るときに靴下はいて寝ると背が伸びなくなるって言われたのをけっこう気にしてた…成長期くるまでほんと小さかったから+4
-0
-
78. 匿名 2024/11/29(金) 17:37:52
>>62
ザルも仲間に入れたげて
私が聞いたのはどれもダイソーが無い時代からある大事な生活道具だから子供の遊び(戦争ごっこの鉄兜等)で勝手に持ち出されては困るって意味だったよ+6
-0
-
79. 匿名 2024/11/29(金) 17:40:34
>>1
夜に爪を切ってはいけないのはよく聞いたし、加えて「夜爪切っても出爪切るな」も。出かける前の爪切りは相当良くないんだね、だけど根拠か不明
+5
-0
-
80. 匿名 2024/11/29(金) 17:41:41
赤いペンで人の名前を書いてはいけない。+6
-0
-
81. 匿名 2024/11/29(金) 17:47:59
>>73
正月の買い初めは1月2日だった。元日は町の商店街が休みだったし、でも今は関係ないね+5
-0
-
82. 匿名 2024/11/29(金) 17:52:07
>>80
赤ペンは訂正や添削のイメージがあるから失礼になるのかな?
それも日本の習慣で、外国人からの手紙は本文も宛名も思いっきり赤文字だった
+0
-0
-
83. 匿名 2024/11/29(金) 17:58:07
>>80
その人のお財布事情が赤字になるから、でしたっけ+2
-0
-
84. 匿名 2024/11/29(金) 17:58:57
お盆には仏様に口を吸われないようにお魚を食べなさいと言われてました
仏様は生臭い魚の臭いが嫌いだから、あの世に帰る時に間違えて連れて行かれないように、と
ただ、他県の友達にそんなの聞いたことないって言われてことあるから、うちの辺りだけなのかも
+7
-0
-
85. 匿名 2024/11/29(金) 18:20:52
ケサランパサランを見たら幸せになれる
アザミの種子が飛んでる姿
見たことを他人に言ったり
あまり見すぎると幸福は逃げて行くとか+4
-0
-
86. 匿名 2024/11/29(金) 18:21:24
妊婦でお葬式に出ないと行けない時はお腹に鏡を入れていく。+10
-0
-
87. 匿名 2024/11/29(金) 18:21:29
黒猫は幸せの象徴だったり
横切ると不幸になると言われたり+8
-0
-
88. 匿名 2024/11/29(金) 18:22:52
>>43
うちの葬儀では霊柩車のカタログ見せられた。昔ながらのキンキラしたのもあったけど黒塗りタイプを頼んだ+3
-0
-
89. 匿名 2024/11/29(金) 18:23:06
空の雲の形とか夕焼けの色で次の日の天気が分かるらしいね+5
-0
-
90. 匿名 2024/11/29(金) 18:24:45
稲葉浩志は雨や嵐を呼ぶ男らしい+0
-0
-
91. 匿名 2024/11/29(金) 18:25:31
>>73
これ私も母親に言われたよ!
1月1日にお金を使うとお金を沢山使う年になるって。+4
-0
-
92. 匿名 2024/11/29(金) 18:25:56
センター試験の日は雪や雨が多くて風邪も引きやすい、トラブル多い+4
-0
-
93. 匿名 2024/11/29(金) 18:28:31
>>86
鏡の面を外側に向ける。
悪い気をはね返すとか、そんな意味だったと思う+6
-0
-
94. 匿名 2024/11/29(金) 18:28:36
彼岸花は取ったりちぎって持ち帰ってはいけない+2
-0
-
95. 匿名 2024/11/29(金) 18:31:48
>>90
♪ヤクザなドラマーならぬ
ヤクザな゙シンガーかw
古すぎてゴメン+0
-0
-
96. 匿名 2024/11/29(金) 18:32:11
天神祭の日は雷雨が多く花火の時はやむ+1
-0
-
97. 匿名 2024/11/29(金) 18:33:54
着衣のまま、人のほつれ等を縫うときは「脱いだ」と言ってもらってから縫う
旦那がどうしてもその一言を拒否したから喧嘩になったことがある
弁当のおかずは3切れ、4切れは避ける
身を切る、世を切るにつながるから。
でもこんなの親に教えてほしくなかった。
弁当作りに妨げになって面倒
+3
-0
-
98. 匿名 2024/11/29(金) 18:34:01
しんちゃんとめちゃイケを見るのは子どもの発達に良くないと言われてた+0
-0
-
99. 匿名 2024/11/29(金) 18:34:55
ガレージとかマンション
4とか9は避ける+1
-0
-
100. 匿名 2024/11/29(金) 18:38:16
>>30
うちはもっと過激な表現だった
「夜蜘蛛は親でも〇せ、朝蜘蛛は親の仇でも〇すな」+3
-0
-
101. 匿名 2024/11/29(金) 18:39:36
受験生に合格祈願で
たこの消しゴム→置くとパス
キットカット→きっと勝つ
を渡す。+3
-0
-
102. 匿名 2024/11/29(金) 18:50:39
>>22
満潮か干潮か忘れたけど、その時間帯も出産が多いと聞いた。そういえぱ潮の満ち引きも月の引力の影響だったね
+8
-0
-
103. 匿名 2024/11/29(金) 18:58:47
玄関は綺麗に保たないと悪い気が入ってくる。
玄関掃除の後は箒を逆さに立てると迷惑な客が入ってこない。これ親から聞いたわけじゃないけどどこで覚えたんだろう…。+4
-0
-
104. 匿名 2024/11/29(金) 19:01:34
>>17
乳歯、下を屋根に上を地面に投げながら「米歯(コメバ)になあれ」と唱えた。白くて硬い丈夫な゙永久歯が生えますようにと願ってね。
+0
-0
-
105. 匿名 2024/11/29(金) 19:08:06
>>9
先日、乗車した!+0
-0
-
106. 匿名 2024/11/29(金) 19:22:51
>>15
満月は人間の気を荒くさせるので発散させるために昔は満月の日に祭りをしたり市を立てたりしてた、って聞いたことある。+3
-0
-
107. 匿名 2024/11/29(金) 19:24:49
>>99
部屋番号のこと?
3号室の隣りが5号室で最初から4を避けているアパートがあるね。+5
-0
-
108. 匿名 2024/11/29(金) 19:28:18
>>13
『雷を真似て腹掛けやっとさせ』という川柳もある。+2
-0
-
109. 匿名 2024/11/29(金) 19:33:05
>>86
うちの地域は葬式関係全部出ちゃダメって言われてたなぁ。
私が妊娠した時に近い親族の葬式があったけど、母に出ちゃダメって言われた。
あと妊娠中に火事を見るとあざのある子供が生まれるとかも言われてたな。+7
-0
-
110. 匿名 2024/11/29(金) 19:41:01
>>58
夜切る爪は鷹の爪って唱えるとセーフ
鷹の爪は鳥の鷹じゃなくて野菜🌶の事+0
-0
-
111. 匿名 2024/11/29(金) 19:48:15
>>74
痛みやすいから説と、昔の畳のふちには家紋があしらわれてる場合があって不敬になるから説
あとやっぱりマナー
カエルやミミズにおしっこかけちゃいけないのは普通にばっちいから
女の子でも昔は外でするのは普通
医療が発達していない時代、ちょっとした事で命の危険があった+4
-0
-
112. 匿名 2024/11/29(金) 22:12:16
>>1
火遊びしたらおねしょする+4
-0
-
113. 匿名 2024/11/29(金) 23:37:56
>>10
ホクロを数えたら増えるって母から聞いたな+2
-0
-
114. 匿名 2024/11/29(金) 23:41:35
夜に口笛吹くと蛇がくる+1
-0
-
115. 匿名 2024/11/30(土) 01:49:13
>>7
脅しだよ+0
-0
-
116. 匿名 2024/12/01(日) 04:53:32
袋、フクロウ→不苦労
カエル→返る、帰る
語呂合わせや縁起とか好きだよね、古来の人たち+0
-0
-
117. 匿名 2024/12/01(日) 04:56:52
大安、一粒万倍日、天赦日とか
とにかく良いとは言われてるけど
こういう日は周りの人がハイテンションで、パワーが強くなりすぎて絡まれたり、失敗したり、空回ったり逆に運が下がるので出歩かないようにしてる。+0
-0
-
118. 匿名 2024/12/01(日) 04:59:37
社会進出したり女医や教師になった女性は婚期遅れるって昔の人よく言ってた。家庭を持ちたい、子どもを育てたかったら家に居なさいという思想だった。+0
-0
-
119. 匿名 2024/12/01(日) 05:02:00
昔のおばあさん達
女性のお尻の形でお腹に子どもがいてる、いてないってすぐ分かっていたらしい。+0
-0
-
120. 匿名 2024/12/01(日) 07:54:58
>>86
義兄にこれ言われて6カ月のお腹に手鏡入れて義母送ったわ+0
-0
-
121. 匿名 2024/12/02(月) 06:39:14
四角に家をかまえている主は長みたいな役割してたり偉いさんだったり+0
-0
-
122. 匿名 2024/12/02(月) 06:40:30
お墓参りや神社に行くのは午前中にしたほうがよい
お祈りするのであれば
邪念を持たず清らかな気持ちで行かないといけない+1
-0
-
123. 匿名 2024/12/02(月) 06:41:02
>>121
道路の四つ角+0
-0
-
124. 匿名 2024/12/06(金) 04:16:17
たぬきの置物、吉兆+0
-0
-
125. 匿名 2024/12/06(金) 04:18:50
道端に神社の鳥居⛩があるのは
ポイ捨てや酔っ払いの立ちションを防ぐため
魔除、結界みたいにしてる。
あんまり意味なくなってる。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する