ガールズちゃんねる

子どもが発熱「37.5度の壁」で離職も…病児保育の利用率は約“3割”なぜ広がらない?

152コメント2024/11/29(金) 14:42

  • 1. 匿名 2024/11/28(木) 14:52:07 

    子どもが発熱「37.5度の壁」で離職も…病児保育の利用率は約“3割”なぜ広がらない?(2024年11月27日掲載)|日テレNEWS NNN
    子どもが発熱「37.5度の壁」で離職も…病児保育の利用率は約“3割”なぜ広がらない?(2024年11月27日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp

    子どもが発熱。でも仕事を休めない…そんなときに頼れる「病児保育」ですが、利用率は3割にとどまります。事前に紙で利用登録が必要なうえ、当日の朝は電話での予約窓口が混み合うなど、利用のハードルの高さがひとつの原因です。


    産婦人科の園田正樹医師は、この状況を変えるべく、起業して、予約をデジタル化するサービス「あずかるこちゃん」を提供しています。


    園田:兄弟にも順々に感染していって、月の半分仕事に行けず、職場に申し訳なく評価や給料も下がってしまって、結局やめてしまったという方に何人かお会いしました。ママがそういう選択をすることは想像できるんですけど、パパがそういう選択はあまりしていないよなと。まさにジェンダーの話に繋がりますが、産婦人科医としては女性の味方になりたいですし、結構モヤモヤというか…それを超えて、ありえないなと思いました。

    +58

    -7

  • 2. 匿名 2024/11/28(木) 14:52:50 

    朝わかるものもあるしね

    +170

    -3

  • 3. 匿名 2024/11/28(木) 14:52:54 

    そこまでして預けたいと思わない。私はね。風邪引いたときなんて尚更しんどいのに。
    職場に頭下げて休んだ方がマシ。

    +114

    -65

  • 4. 匿名 2024/11/28(木) 14:52:59 

    親として子供が病気で苦しんでるときは傍で見てやりたい
    当たり前のこと

    +315

    -9

  • 5. 匿名 2024/11/28(木) 14:53:37 

    子供の発熱がどんなことの前兆になるかわからないもの
    責任取れないわよ

    +135

    -0

  • 6. 匿名 2024/11/28(木) 14:53:42 

    37.5℃の壁とは?

    +3

    -16

  • 7. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:03 

    男はなぜ子供の看病よりも仕事を優先するのか

    +133

    -11

  • 8. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:13 

    まだまだ子供の体調不良で休みにくい社会だもんね。
    夫の育休よりこっちで休みやすい環境作ってほしい

    +195

    -1

  • 9. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:17 

    記事にもあるけど、結局利用するために半休とって駆け回るぐらいなら一日休んでそばにいるよね。

    +158

    -0

  • 10. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:28 

    あずかるこちゃん登録したよ
    でも結局医師の診断書がいるんだよね
    その一手間が利用するハードル上げてると思う

    +125

    -2

  • 11. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:31 

    せめてこの年齢限定でも専業主婦できたらいいのに

    +12

    -6

  • 12. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:34 

    >>1
    >園田:自治体によって全然違うのですが、概ね1日1000円から2000円ぐらいです。

    福岡県や宮崎県では無償化されています。保育園を休んでもお金が返ってこないので、保護者としては二重の負担になります。そこを解決したいと、病児保育の無償化はいろんな自治体で始まっています。


    無償のところもあるんだね

    +17

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:43 

    有給取得しやすい職場に転職したよ。

    +15

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:49 

    そりゃ、熱出してる子どもを人に預けるのに抵抗あるからよ。

    +95

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/28(木) 14:54:56 

    手続きと準備がめちゃくちゃ面倒なんだもの
    使い勝手悪い

    +76

    -4

  • 16. 匿名 2024/11/28(木) 14:55:10 

    病児保育よりもそこは職場の理解を求めるわ。中学生なら1人で休んでおくことも出来ると思うけど、小学生までの子にそれを求めるのは違う。

    +57

    -3

  • 17. 匿名 2024/11/28(木) 14:55:54 

    そもそも共働きって、夫婦はもちろん家族全員障害が無く、元気で健康で風邪もめったにひかず、大人も子供も自分で自分のことしっかりできる人達の集まった家庭でないと無理じゃない?
    さらに近場にどちらかの実家があって、実家の親も元気で仕事はしていないとかですぐに子供の面倒見てくれて、なんならご飯も用意してくれてる、みたいな環境じゃないと難しい

    +166

    -9

  • 18. 匿名 2024/11/28(木) 14:56:05 

    病児保育、問い合わせたことあるけど長期の症状の子がいるからと断られた(骨折やヤケド等、退院はしたけど集団生活は早い状態)

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/28(木) 14:56:11 

    >>3
    私は3人子どもがいるのですが、まだ小さく、特に息子がすごい頻度で発熱するんです。元気ではあるものの、発熱を何度も繰り返し、今度は娘が発熱ということがエンドレスに続くわけです。それにより、会社に申し訳ないと思いながら、ずっと出社できない状況が続きます。

    こーいう状況になる人が預けるんだと思うけど
    1人なら休んでもたいした事ないけど、子供が増えていく事で連鎖的に感染して結局1ヶ月休むことに全く抵抗がない人って居ないと思うし

    +87

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/28(木) 14:56:11 

    >>3
    休めない仕事の人だっているからなぁ。
    休めるもんなら休んで一緒にいたいと思う

    +96

    -2

  • 21. 匿名 2024/11/28(木) 14:56:27 

    事前に登録しないと使えないとか、別に近所じゃないから送迎大変とか、病気の子を慣れない場所に連れてくの可哀想とかあるよね
    自分が保育園親だった頃は利用時間も短いし弁当も必要だった
    すごく休みにくい仕事でもなかったから休むの一択だったしそういう人多そう

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/28(木) 14:57:07 

    病児保育に電話したら使えるのは最短で5日後からですね!と言われた
    そりゃ使えるわけない…

    +77

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/28(木) 14:57:16 

    何でもかんでも壁壁壁

    +2

    -3

  • 24. 匿名 2024/11/28(木) 14:57:40 

    子供が風邪ひいてるのに休めない社会を変えてほしいけどな…
    私は有給がなくなったとしても会社でなんか言われても体調悪い子供のそばにいてあげるよ。
    自分だって体調悪い時に知らない人といるの疲れるし…

    +90

    -2

  • 25. 匿名 2024/11/28(木) 14:57:45 

    預けに行くまでが大変なのよ、お迎えも。そこわかってない。

    +36

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/28(木) 14:57:55 

    >>6
    37.5℃は発熱扱いになるから保育園や幼稚園に預けられないのよ

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/28(木) 14:58:02 

    事前に登録しに行って当日の朝に数席しかないのを朝から電話待機して取り合い、具合悪い子ども見ながら仕事の自宅と病児するための衣食準備して、病院に預けて問診して出勤間に合うようにいつもより早く出るって無理なのよ
    何もかも諦めて仕事休むしかない

    +77

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/28(木) 14:58:23 

    >>10
    診断書いるんだ
    重病なのに解熱剤入れて預ける親がでたら大変だから当たり前っちゃ当たり前なんだけど
    結局受診するなら一緒だよね
    医者と薬局の待ち時間で午前潰れるし

    あと体調悪い子供を知らない大人たちの中に置いていくのって大変なことだよね

    +79

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/28(木) 14:58:35 

    子供が小さい頃利用してた。1日2000円だった。
    小児科併設型のところだったから、専門家に預けてるような物だったし安心できた。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/28(木) 14:58:44 

    >>7
    妻子が、父も会社を辞めて年収二百万円台で暮らすことに同意すれば、協力する人が増えると思う。

    +25

    -6

  • 31. 匿名 2024/11/28(木) 14:58:48 

    小児科勤務で病児保育の担当もするけど、一般の保育園の子たちからするとハードルが高いんだよね。
    病院の託児所からくる子は親なしでも必要だと思えばその場ですぐ先生が診てくれて必要ならそのまま病児枠に入れるけど、よそからくる子は当日受診してから受付みたいな感じだし。
    ほとんど場合10時前後からしか預れずに半休とか遅刻とかで、保護者さんが大変な思いしてると思う。
    あとは事前登録必須で、当日登録とかは無理だし。
    それは施設によりけりだけどね。

    もちろん体調悪い時は一緒にいてあげて欲しいけど、そういう制度を使わざるを得ない人たちもたくさんいるから、もっと広まって欲しいなとは思う。

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/28(木) 14:58:57 

    通ってる保育園でも病児保育やってるけど、小さい部屋で先生と二人きりで過ごす感じだから寂しいだろうし先生だって病気貰いたくないよね…って思って使ったことない。

    それこそ他の園で働いてる保育士さんとか医療関係の人とか、預けざるを得ない仕事してる人がいるのも分かる。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/28(木) 14:59:11 

    最近、○○の壁とかメディアが頻繁に使ってるけど流行らそうとしてるのかな?
    来年の流行語大賞にノミネートとかされそう

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/28(木) 14:59:15 

    子供たちは平熱が高いので37.5℃はすぐにいってしまう。コロナ禍の時はもちろん厳しくて保育園に預けられなかった。病児保育は市内に一つしかなく、そこの保育園に通ってる子が優先なので絶対無理。休むしかなかったなぁ。

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/28(木) 14:59:38 

    >>3
    それができる状況の人と、できない(かなりハードルが高い)人がいるってこと

    +41

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/28(木) 15:00:01 

    なんかね‥結局、何で一馬力で生活が十分に回る世の中じゃないんだと思っちゃう

    +42

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/28(木) 15:00:40 

    夜発熱してても医師の診断書ないと預けられなくて、朝から仕事あるから診察に連れてくのも無理だったりする

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/28(木) 15:01:11 

    なぜ父親を雇う会社はノーダメージでいられるのか
    母親の背景で働く人たちのことも考えろや父親

    +41

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/28(木) 15:01:41 

    育休明けで職場に迷惑かけたくなくて病児保育も検討したけど、微妙に遠いから車で行って病気の子ども降ろして手続きして、恐らく泣く子とお別れして、家に車置いて電車で会社に…って想像しただけで無理だった。

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/28(木) 15:01:48 

    >>7
    働かなきゃ生活できないから

    +39

    -3

  • 41. 匿名 2024/11/28(木) 15:03:13 

    父親も交代で休んでくれたら子育ても少しは楽になるのにね
    なんで母親だけ有休がなくなったりとかそういう思いしなきゃいけないんだろ

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/28(木) 15:03:29 

    利用方法からすると普通の2、3日で治る風邪とかじゃ使えないよね
    慢性的or長期的な病気で、保育園に行けないけど急変の可能性はほとんどない場合しか使えない
    そういう仕組みなのに、利用率が低いとか言われてもな

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/28(木) 15:04:04 

    >>12
    そりゃ高いんだもん、利用して2000円だとして5時間パートしたら3000円しか残らないなら「なら頭下げて休む方がいいし、子どもが心配だし」ってなる人もいるだろうね。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/28(木) 15:04:18 

    >>34
    そういうのって説明したら理解してくれないのかな?
    うちも平熱が37.2度とかで、結構高め。
    寝起きに37.5度あるのは普通。

    預け出した頃はコロナ禍で毎日預けるときの検温で熱い?熱?って言われたけど、毎日それだし元気で食欲もあるから、そんなもんって感じ。
    一般的には37.5度以上で連絡入るのかもしれないけど、うちはそれくらいでも活気があって水分取れて食べてるなら何もないよ。
    38度あれば流石に連絡くるけど。

    だからちゃんと説明したり、必要なら医師に一筆書いてもらうのもアリかも。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/28(木) 15:06:08 

    >>7
    それもまた子育ての一環かと。

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2024/11/28(木) 15:06:44 

    >>6
    登園登校基準になる熱だよ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/28(木) 15:07:37 

    >>3
    休める職種があるんでしょうけど。
    私の職場は当直ありのシフト。急に穴開けるとか無理なんよ。

    +34

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/28(木) 15:08:01 

    発熱すると24時間登園不可のルールが辛い
    めっちゃ元気なのに…ってなる
    これコロナから各所で一般的になったルールって聞いたけどそうなのかな?翌日でも元気だったり医師判断で問題なかったりしたら登園可に戻してほしいな

    +4

    -8

  • 49. 匿名 2024/11/28(木) 15:08:23 

    >>16
    でも実際のところ、独身の人や男性って、小学生でももう4〜5年性なら一人で寝てられるでしょって感覚だよね。お昼の世話はあっても一日中ついてる必要ないでしょ、とか。

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/28(木) 15:09:04 

    >>11
    三年育休を義務化するとかね

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/28(木) 15:09:07 

    >>7
    春から保育園なんだけど、シュミレーションで子どもが熱出したら休める?って聞いたら即答で「え、無理無理!だって営業だもん、お客さんとのアポあるし」みたいな反応だったんだけど、でもあなた自分がインフルになったとき、速攻で休んでたよね?休めるじゃん。なぜ子どもの発熱は別なんだろね

    +79

    -6

  • 52. 匿名 2024/11/28(木) 15:10:11 

    >>1
    子供が発熱したらまず病院行くから、預けるって選択肢がない。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/28(木) 15:10:20 

    >>10
    だけどそれがないと預かれないよね
    熱があって登園できないので預かってください。→はーい。→実はインフルでしたー。
    だと困るじゃん…

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/28(木) 15:10:31 

    体調不良の子ども置いてまで働かなきゃいけない状況がやばいって気づいて。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/28(木) 15:10:33 

    >>36
    30年前と比べたら不動産の値段も物価も教育費も二倍くらいだから

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/28(木) 15:11:24 

    近所の病児保育の預かり条件に発熱してないことって書いてあったんだけど、逆にどういう子を預かってくれるのか

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/28(木) 15:11:32 

    母親の身からすれば体調不良のときはそばにいてあげたいよね。
    無給でもいいから休ませてくれたらありがとうございますって思うよ。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/28(木) 15:11:53 

    >>24
    子供が居ない人と公平性保てないじゃん

    +6

    -7

  • 59. 匿名 2024/11/28(木) 15:13:02 

    >>41
    もちろんどちらが家計のメインを担ってもいいんだけど、子どものために都合をつけられる仕事ばかりではないんだから、両親のうち片方は身動き取れるようにしておくのは必要だよなって思う。
    正直そのための専業主婦だとかパートだとも思ってるし。

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/28(木) 15:13:07 

    >>36
    それはもう無理なんだよ
    おじさんの給料だけ上げるわけには行かないから独身も母親も給与を上げる→人件費上昇→物価に転嫁で物価上昇
    望む結果にならないよ

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/28(木) 15:13:25 

    うちの職場なんて上司がお互い様精神という考えだから、皆、普通に自分や子供が体調悪ければ休むよ。
    子供が大きくなって親の介護が必要な上司もたまに「父の病院に行かなきゃ行けなくなった」とか「私、眩暈がするから休む」とか普通にある。
    常にお互い様だから公休扱いだった人が代わりに「いいよ!行くよ!」って出勤してくれる人も多い。
    だから休みやすい。
    そんな社会になってほしいわ。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/28(木) 15:14:00 

    >>10
    医師の診断書は面倒だな…
    必要だと思うけどね
    早朝見てもらって病院の横にあってそのまま夕方まで預けてみたいなのが1番いいなぁ 

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/28(木) 15:14:00 

    >>44
    保育園も平熱が高いのは把握してくれていましたし、元気だから預かってあげたいけどルールだから…でだめでしたね。
    冬はスキージャンプ着せて登園していたので、フード内で脱がせて熱を逃がしてから測るようにしていました。コロナが5類になってからは37.5℃超えても預かってくれ様子を見てくれていました。 
    現在通っている学童がまだ37.5℃の壁があるのでたまに呼ばれます。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/28(木) 15:14:11 

    子供が風邪とか引いたらほぼ母親が仕事休むよね
    あれなんでだろう…
    我が家も旦那は休む気ゼロ
    私が今日はどうしても仕事行かないといけないって“頼んで”やっと、、って感じ
    なんでこっちが頼むんだよって毎回モヤモヤする
    まあ収入は向こうが多いけど、そういう問題でもない気がしてならない

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/28(木) 15:14:11 

    >>11
    そんな環境、うやまらしい〜〜!!!

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/28(木) 15:14:37 

    >>7
    上の世代の理解が足りないよまだ
    うちの上司も女性社員が子供の体調不良で休む場合は「お大事に」って言うけど若い男性社員が同じ理由で休んだり早退しようとしたら「奥さんは?」って絶対に言う
    「それ今の時代コンプラに抵触しますよ」って何回注意しても直らない

    +30

    -5

  • 67. 匿名 2024/11/28(木) 15:14:49 

    >>51
    自分が動けるのに休むのが嫌なのか。
    それともどうしていいか分からないし、体調が悪ければ母親が見るものと思ってるのか。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/28(木) 15:14:51 

    >>4
    これだよね
    このご時世3号も廃止されそうだし専業主婦になるのはリスクあって嫌だから共働きしてるけど、病児保育は預けたことない
    私と夫と交代で休んでる
    病児保育を広めるよりは、休みやすい環境にする方が子供は増えそう。

    +65

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/28(木) 15:14:52 

    職場の保育所に病児保育あったけど定員2人で取り合い。敗れて休みの連絡入れたら「病児保育あるでしょ?」入れないなら無い方がマシ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/28(木) 15:15:16 

    風邪の治りかけで元気はあるけど咳が少し出てる時に病児保育問い合わせたことあるけど預かってもらえる時間が18時までで私の仕事の定時が18時だから早退しないとお迎えが間に合わない。うちの職場は夕方が一番忙しいから早退しても休んでも嫌な顔されるのは変わらない。それなら休んで子供と家にいた方がいいと思って利用しなかった

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/28(木) 15:15:24 

    >>58
    そこは代わってあげた人に対価出してよ。それなら文句もあまりでないかもね。急に呼ばれることは迷惑だけど、それに対するボーナスがあるなら少しは気が晴れる。

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2024/11/28(木) 15:15:29 

    >>51
    うちも36.8度で「俺熱あるわー」で寝込むのに子どもの熱では休まない

    +43

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/28(木) 15:16:36 

    >>51
    自分が自分のために休む用に休みとってあるんじゃない?
    インフルも別に行っていいなら営業なら仕事するだろうよ

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/28(木) 15:18:58 

    病気の時預けてたけど、今思うと普段は元気で滅多に休むことなかったし必死に預けなくてよかった
    病気の時ぐらい休めばよかったとちょっと後悔してるよ
    病児保育のスタッフさん自体はよかったし、子供もいつもと違う保育園と給食で楽しかった思い出はあるみたいだから病児保育自体にネガティブなイメージは全然ないけど

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/28(木) 15:20:16 

    >>9
    コロナ禍で保育園入ったんだけど、
    すぐ入れるところ→コロナの子も預けられるから自分の子は風邪なのにコロナにうつるリスクあり
    熱が出た翌日にコロナ検査して陰性じゃないと入れないところ→1.2日めは休まなきゃいけない、3日めならもう仕事調整して休めるから意味ない
    で病児保育登録すらしなかったな。
    具合悪い時はそばにいたいのもあるし、現実的に使いやすい制度ではないよね。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/28(木) 15:22:10 

    >>72
    平熱めちゃくちゃ低いの?

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2024/11/28(木) 15:22:35 

    休みすぎて実質解雇されたパートさんいたよ。大人も子供も37.5度以上の熱は✖️で、欠勤するのってすごく気まずいよね。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/28(木) 15:23:10 

    病児保育ね
    子供が小さい時に何回か利用したよ
    医師も保育士さん(看護師さん?)もめちゃくちゃ良い人たちだったけどいかんせん遠い、内容によっては予約いる、仕事が始まる時間に病院が開くとかで何とも微妙な使い勝手なんだよね

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/28(木) 15:23:35 

    >>51
    これめちゃくちゃわかる。
    無理!ってすぐ言うけど、私の仕事は無理じゃないと思ってるの?私も無理だけど必死に頭下げて死ぬ気で調整してなんとかしてるだけだよ?私の仕事なんだと思ってるの?ていうか自分の体調不良の時は休んでるよね、無理なんじゃないの??ってキレたことある。

    +52

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/28(木) 15:23:50 

    インフルの子がいるときは、空き枠があってもインフルじゃないと預けられなかったなー

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/28(木) 15:24:05 

    >>73
    いや、微熱でも休むと思うわ!子供の健診とかも自分が休むという考えは全くない。ほんとこんな人多いよねー。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/28(木) 15:24:16 

    あずかるこちゃんって名前可愛い。
    ちびまる子ちゃんみたい。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/28(木) 15:26:29 

    >>17
    今は祖父母(50〜60代)世代も働いてる人多いから、頼りづらいよね
    共働きだけど、実家遠方で頼らず旦那不規則勤務だから、正社員はキャパオーバーでパートになったよ
    (正社員だと残業で、子どものお迎えが間に合わない)

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/28(木) 15:27:45 

    >>1
    病児保育って誰が保育してくれるの?
    保育士さん?看護師さん?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/28(木) 15:28:10 

    >>68
    それはある
    わたしの職場は急に休んでも大丈夫なところだったのとこどもが丈夫で滅多に病欠しなかったから仕事を続けられたけど、休みやすい職場にすれば安心して子供の看病できるし「同僚に申し訳ない」という気持ちからの離職が減るしね
    病後児保育って市で6枠くらいだったから取れたって人に滅多に会わなかったな

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/28(木) 15:29:05 

    >>71
    対価はいらないから休ませろって人も居ると思うよ
    現行の有給からはみ出した分は欠勤扱いでなにが問題なのか分からない
    今の子供の為に休むのは仕方ない、でも自分の体調不良で休むのは仕方なくないという風潮は働く母親にとって休みやすい環境ではあるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/28(木) 15:29:32 

    >>7
    それを望む妻も多いんじゃないかなぁ
    所得格差ある夫婦だと夫の職場での立ち位置が危うくなる方が困るだろうし

    +23

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/28(木) 15:29:52 

    >>84
    うちの地域は保育園に隣接した施設で看護師さんが見てくれてた
    何か所か病後児のある保育園があった

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/28(木) 15:30:15 

    熱のある子を預けることはよほどのことがないとないよね。
    気持ち的に。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/28(木) 15:30:59 

    >>7
    でもダンナに看病まかせるのはものすごく心配だよ

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2024/11/28(木) 15:32:47 

    >>1
    病児保育の実態を知って欲しい

    ①駅近は常に満員、半日かかりそうな辺鄙な場所だけ空き
    ②インフルなど感染症は門前払い、ただ単に疲労で熱でたレベルの子供か怪我の子しか預かってくれない
    ③医師の診察、診断が必須。どう足掻いてもこれで半日潰れる。


    利用できたとしても仕事に行けないわ

    何度も書いてるけど、保育園の中に病児ルームを小さくても作ってくれないと解決しないよ

    +11

    -3

  • 92. 匿名 2024/11/28(木) 15:34:30 

    >>30
    役割分担だよね。
    結婚前も結婚後も夫と同じように稼いで夫も長期育休取ってるなら、自然と夫も子供の熱で休むでしょう。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/28(木) 15:36:58 

    >>5
    子供が幼稚園の時にただの発熱かと思ったら、入院になってしまったことがあったから(10日間入院)、病気の時に他人に幼い子を委ねるのは怖いよね

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/28(木) 15:37:00 

    >>1
    でも正直、いつ休むかわからない人よりも休まない人の方が信頼は高いよ
    子どものことだから仕方ないとはいえ、何回も続くとね
    締切守らないとかと同じ
    社内での評価も下がるのは仕方がない

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/28(木) 15:38:12 

    >>22
    役所への申請、登録の話ではなく?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/28(木) 15:40:04 

    >>91
    とはいえ、専門的な知識や看護師の資格を持っている人にお願いしたいと思うから、個々の保育園で対応するのは難しいと思う

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/28(木) 15:41:08 

    >>24
    逆に、女性を多く雇ってる企業が、男性を多く雇ってる企業がうちに乗っかってる!って怒りはじめたよ

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/28(木) 15:42:01 

    病児保育登録したいなと思ってるけど、
    病院行って、診断書貰って、病児保育にも電話して。
    定員オーバーだったら預けれないし、それ考えたら登録するの迷ってる。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/28(木) 15:43:03 

    >>4
    平気で保育園連れてくるバカ親って一定数いるよね
    クラス全滅したよ
    注意しても「お互い様だからしゃーないでしょ」
    他の親御さんや子どもにも大迷惑

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/28(木) 15:45:42 

    住んでる自治体の病児保育は、小児科に併設されてる。
    予約制ではなくて、当日受診してから預かってもらうシステムで、先生も看護師も保育士も感じがいいし対応もしっかりしてるからありがたい。
    発熱した当日はもちろん休むけど、数日続いて仕事がどうしてもヤバくなりそうだったらお願いしてる。
    年に数回かな・・・
    実の両親も義理親も割と近くにいるけど、70代後半だから病気の時はお願いできないしね。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/28(木) 15:46:32 

    >>1
    空きのあるなしじゃなくて
    子供が発熱したら親も体調不良なことが多いからじゃない?
    感染してなくても、子供が鼻詰まって寝れないときとか、抱っこして座ったまま寝かしつけたりしてたから全然寝てなかったり
    嘔吐したら、寝具の処理とかあるし、通常通りに出社する余裕がないだけだと思うけど

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/28(木) 15:48:44 

    >>3
    問題はインフルエンザとかの登園禁止期間なのよね
    子どもって初日あんなにぐったりしてたのに、翌日くらいから熱もサッと下がってびっくりするくらい元気になったりする
    でも発症後5日間は登園できない
    これが子ども複数人で時間差感染とかだと、もうそれだけで看護休暇なくなって有給もガシガシ減ってしまう

    うちの子が利用してた病児保育は感染症でも隔離部屋で預かってくれたので、急性期すぎたら利用してたよ。
    小児科の隣にあって朝に医師の診察もあり、自宅でハラハラするより安心できるのではと思った。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/28(木) 15:53:35 

    >>34
    うちの子達もそうだよー。
    なんなら私も平熱高い。コロナ禍の行事は園の入り口で親も検温があったけど、毎回37.3〜37.4とかで先生に「平熱なんです…」って説明してた。

    2〜3回これが続いて先生も嘘じゃないなと把握してくれて「お母さん高めですもんね!」ってすんなり入れてくれるようになったけど。

    うちの園はコロナ禍でも園の夕方の検温とかなら37.5でも見逃してくれたけど厳しかったんだね…。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/28(木) 15:54:35 

    >>48
    うちの園もそれ。
    朝から昼までは全然熱ないのに、夜だけ38℃ぐらいに上がる症状がずっと続いて2週間くらい保育園行けなかったことある。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/28(木) 15:55:08 

    >>92
    だよね
    うちは今は大学生と中学生だけど、乳幼児の頃は男性の育休は普及してなくて取得する発想はなくても復帰後の病気時は毎回どちらが面倒見るか話し合いながらやりくりしてた

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/28(木) 15:56:10 

    >>7
    子どもを理由に休んだら子育て優先の人とみなされ職場での立場は低くなるんだよね。
    それがまさにマミートラックなのに。

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/28(木) 15:58:49 

    家事育児丸投げしてた昭和男のが作り上げた仕事スタイルからほとんど変化してないのが元凶だと思う

    ただ、最近の若者たちはかなりドライで帰属意識も低いから、条件が見合わなければとっとと転職してるしそのために能力を高めてる
    彼らが子育て世代になったら捨てられる職場はたくさんありそう

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/28(木) 15:59:02 

    >>17
    これから死ぬまで働く時代がくるから親には頼れないね。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/28(木) 16:05:34 

    >>1
    最寄りの病児保育、あずかるこちゃん導入されて当日予約できなくなった しかも終わりの時間勝手に30分早くされててHP通りの時間まで預けられない

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/28(木) 16:05:36 

    女性少ない会社でよく子供が熱を出したと保育園から連絡来て帰ってく人がいて仕事も他の人に教えようとしないから仕事止まってた事あって少し問題になった事あったな。上の人が無理矢理他の人にやらせたらキレて、他の人がやっていい仕事じゃないとかなんとか…

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/28(木) 16:06:36 

    うちの旦那、子供に甘いから、子供は普段はパパ、パパ言ってる。
    でも子供は体調崩したら、ママ、ママになる。
    子供が病気の時、パパ(旦那)が休みでパパが側にいるのに、
    私が仕事に移行としたら子供は「ママがいい~」って泣き出した。
    ちなみに幼児ではなく、小学生。

    病気の幼児が知らない人に預けられて平気なわけないと思う。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/28(木) 16:06:36 

    >>48
    うちの園はコロナの前から24時間経たないとだめだったよ。
    確かに、朝元気でも昼くらいからまた熱が出るパターンが多いから私は納得してた。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/28(木) 16:10:21 

    >>103
    厳しかったですねー。朝行って玄関で測るんですけど、そこで37.5℃以上出たら帰されてました。平熱高くても関係ない感じでした。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/28(木) 16:13:17 

    >>55
    それでいて給料は…だもんね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/28(木) 16:15:45 

    >>24
    休んだ分の仕事は具体的にどうするの?

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2024/11/28(木) 16:20:29 

    前住んでたところ病児保育潰れた

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/28(木) 16:50:43 

    >>17
    もしくは両親どちらか片方でも働きやすい勤務形態とかね

    我が家は両親遠方だし夫がサービス業で急に休めないけど、

    サービス業だからこそ平日休み(=平日2日間は完全に夫に頼れる)
    かつ私がフルフレックスのリモート可(週に3〜4日リモートできるので、夫の休み以外をリモートにしてる)

    この条件だから正社員共働きできてる
    病児保育も近所にあるし

    祖父母はまだ全員フルタイムで働いてるから仮に近居にいても頼れないよ。
    いまの60代って半数以上が働いてるから。
    周囲のフルタイム共働きの人は似たような勤務形態の人が多いね

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/28(木) 16:54:12 

    子供って37度少しあっても元気そうだけど 昼とかになって熱上がってくるかもしれないし何か感染症だったら他の子にうつすかもしれないし。
    37度以上なら私は休ませていた。
    無理して連れて行っても仕事場に電話かかってくるしねぇ

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2024/11/28(木) 16:56:08 

    病児保育って言うけど、病気回復期の子しか預かってくれないんだよね。

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2024/11/28(木) 16:56:20 

    >>62
    私が利用していた病児保育は小児科に併設で、朝その病院で診察してそのまま病児保育に預けられる。
    私は毎回熱が出た初日は仕事を休むので、翌日の予約を取って帰るよ。一旦病児保育利用の許可が下りれば、翌日は預けている間に診察してくれるから、脱水になりかけていたら点滴してくれたよ。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/28(木) 16:56:41 

    >>24
    うちの会社は子育て中や介護中の社員にかなり優しいから子どもが風邪ひいたときに休めるんだけど、実態として有給使い果たした後の欠勤は査定にひびくよね?

    子どもが複数人いて、インフルエンザの登園禁止期間がずれ込んだりしたらそれだけで下手したら2週間近く休まないといけない。看護休暇も有給もすぐ枯渇しちゃうよ。

    有給使い果たした後に欠勤してまで子どものそばにいてあげられるなら、私なら退職するけどな…

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/28(木) 16:57:43 

    >>119
    病児保育によるかな。
    うちは病気真っ最中も預かってくれた。
    状態によって部屋も入り口も違ったよ。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/28(木) 16:57:54 

    >>7
    いや優先してくれ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/28(木) 16:58:14 

    うちの近所にあるかわからんし

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/28(木) 17:01:17 

    >>119
    それは病後児保育じゃない?
    うちの近くの病児保育は急性期でも麻疹以外は当日朝の医師の診断後に預かってくれるよ。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/28(木) 17:07:09 

    ただでさえ熱が出てキツい時に
    側に居てあげたいと思うのは親として当然。


    でも仕事もあるし…
    悩んでいつも悲しくなる。
    子供が必要な時に側に居られないか
    会社に必要とされなくなるか
    究極の2択…
    悲しい

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2024/11/28(木) 17:07:29 

    >>1
    ドラマあったよね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/28(木) 17:23:58 

    無償化になる前は預けられたけど、無償化になったら予約取れなくて預けられなくなった。酷い時はいっぱい過ぎてキャンセル待ちも出来ない。
    無償化にならないでほしかった

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/28(木) 17:26:30 

    >>7
    アメリカだと大手勤務のエリートでも、結構男性の方が休んだりもするんだけどね。女性の方もエリートでガンガン稼ぐからだけど。

    結局の所収入格差に行き着くのかな。これから共働きが主流になるなら、女性は上方婚とか求めずに正社員で頑張った方が、自分のキャリアを守れるかもしれないね。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2024/11/28(木) 17:28:27 

    そもそも病児保育は急性期は預けられなくて、治りかけてる時に利用できるシステムでは?住んでる地域はそういうルールだよ。

    治りかけでまだ体が弱ってるところに病児保育利用して別の風邪もらうのも可哀想だし、そもそも子どもが体調悪いときは側にいてやりたいのが親だと思う。

    病児保育の存在も大事だけど、これが充実しちゃうと子どもが体調悪くても仕事に行くべきってことになるし、子どもにとっては良い制度ではないと思ってる。
    しんどい時は家で休みたいじゃん。自分だってしんどい時は家にいたいもん

    +3

    -2

  • 131. 匿名 2024/11/28(木) 17:28:33 

    >>115
    私の仕事は締め切りが決まってるのでそれまでに余裕を持って終わらせられるよう余裕を持ってスケジュール組んでるよ。あとは在宅したり土日旦那に預けて出勤したりしてる。
    それでも会議とかチームの人に助けてもらわないといけない時もあるけどね。
    私のチームは持病持ってる人がいて私より倍くらい休んでるし、しばらく全然来れなくて全部業務もらったこともあるし、リーダーが悪阻で来れなくなって仕事全部変わったりフォローしてることの方が多いと思う。
    でもだから不満とかはないから私が休んでる分どうするのはみんな一緒だから申し訳ないけど宜しくお願いしますって感じかも。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/28(木) 18:39:03 

    >>1
    子供生んでもバリバリ働く人が多いらしい海外はどうしてるんだろう?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/28(木) 18:40:02 

    >>5
    責任が重すぎるんだろうね。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/28(木) 18:57:06 

    >>130
    それは病児保育じゃなくて病後児保育だと思う。
    病児保育は熱出てても預かってくれる。
    私がお世話になってたところはインフルでも預かってくれた(隔離部屋があったから)
    小児科併設型だから、予約できたら診察して入室だった。
    処方された薬はスタッフが調剤薬局まで取りに行ってくれてた。
    急に熱が上がったら、解熱剤も飲ませてくれた。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/28(木) 19:02:14 

    >>7
    今は正社員共働きの子育て世代は普通に父親も看病で休み取るでしょ
    うちも子どもが熱出したらお互い相談しながら休むし、職場でも男性社員も普通に子どもの看病で休むよ
    ママ友もそういう家庭が多い
    で、そういう話を聞いて「いいな〜うちの夫は全然休まない」と文句言うのは決まってパートの人
    いや、そりゃ休むのはあなたの役割でしょ・・・といつも思う

    +4

    -8

  • 136. 匿名 2024/11/28(木) 19:03:58 

    >>1
    未だに母親が子供につきっきりを推奨するオバ様いるからねー。バブル世代とかはそれより上の世代より意外と考え方が古い。そういうタイプの母親や姑だと、なかなか理解されない。

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2024/11/28(木) 19:15:32 

    地方なので、病児保育が少ない…。
    遠いので使いづらいのはある

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/28(木) 20:16:34 

    かかりつけの小児科が病児保育もしてくれてて本当に助かってる
    異変があったらすぐ先生に診てもらえるし感謝しかない

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/28(木) 20:27:15 

    >>8
    夫の育休をまとめて取るのか妻が職場復帰したあと子供の発熱とかで分散させて使えるようにするとか選択肢がほしい。
    個人的にはまとめての夫の育休はいらない。逆に疲れるから

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/28(木) 20:38:29 

    >>1
    専業主婦(夫)がいれば子供の体調不良、親の仕事問題なんて速攻解決なのにね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/28(木) 21:52:11 

    >>17
    義兄夫婦は下の子が生まれつきの知的障害だけど
    嫁実家の隣に住んでたから、療育とか保育園や学校の送迎を嫁の両親に頼んでて助けてもらってて、2人ともフルタイムで働いてるよ
    やっぱりフルタイムとかで働こうと思ったら周りからの助けがあるか重要

    私の妹の子は喘息持ちで月一くらいで熱を出したり入院も何度かしたことがあって、仕事を休む頻度が増えたせいで少人数の職場から大人数の職場へ異動になったよ
    妹は不満を言ってたけど、少人数で仕事休む頻度が増えるとなかなか厳しいでしょ

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/28(木) 22:33:56 

    >>36
    そう思う。
    小さい子供いて働くって本当ハードル高いよね。
    共働き必須だったらそりゃ子供減ってくわって感じ。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/28(木) 23:13:29 

    ただでさえ苦しい時に知らない人しかいない所に置いていかれるのは子どもにとっては恐怖だと思う。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/29(金) 00:19:15 

    >>49

    なんも分かってないくせに好き勝手言ってくるよね
    子どもになにかあったら全部母親のせいにするくせに

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/29(金) 00:28:17 

    >>10
    貰いに行ってる間に枠埋まっちゃうしね…
    具合い悪い初日は結局利用無理だなぁ

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/29(金) 02:03:31 

    体調不良の時さえ預けられるのは辛いしそういう悲しい気持ちって大人になっても忘れない

    私自身赤ちゃんの時から保育園に預けられて、母が休み取りにくい仕事だったから熱出すと何度か祖母に預けられてた

    『こんな時でさえお母さんは傍にいてくれないのか』って子供心ながら心細く悲しい気持ちになったのを鮮明に覚えてる

    そしてそのうち仕事を休ませてしまう事が申し訳なく思うようになり体調悪くても親に言い出せなくなった

    病児保育の充実より、子供の体調不良の際は親が休みを取りやすい社会になるといいなと思う

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/29(金) 05:03:24 

    >>1
    大阪市は昼食と病児保育のお金で1日の給料が消えるから休む

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/29(金) 05:34:10 

    住んでいる自治体がどこも8時半からしか開かないから時間的に微妙で預けにくい。ファミサポもこういう時は利用できないし、結局休むしかないんだよね。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/29(金) 06:37:52 

    >>1
    ほぼほぼ妻側が会社を早退したり休んだりしなくちゃいけないこの世の中、それでも世間は扶養内を叩く。
    子供がいる世帯は扶養内を続けさせていいと思う。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/29(金) 08:21:53 

    >>1
    私は病児保育を利用し始めると休む前に旦那は?祖父母は?「病児保育は?」と他にもいるでしょ?の前提が加わるのが嫌だから利用はしない(まぁ田舎だからほぼ利用できないんだけど)
    独身の人もバカンス休み(職場で私が提案、推進してます)子持ちも病気の時くらい一緒にいられる世の中になってほしくて小さな抵抗してます

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/29(金) 11:35:13 

    >>51
    うちもそうだよ。子供の事では休まない。
    在宅かフレックス、中抜けなど使える?
    うちは絶対に休みたがらないけど、在宅とフレックス、中抜けが使えるからこっちを使ってもらってる。
    急な発熱に関しては私が休むけど、小さい体調不良のうちに保育園早退させて病院行って薬もらって家で休ませる(こっちは夫が自分の制度フル活用して仕事休まず工夫してる)を心掛けてたら、あまり発熱しないようになったよ。
    体調悪そうだなぁって思ったら、夫のスケジュール確認して、近々の大丈夫そうな日に子供早退で!とか普通にやってた(笑)
    あと保育園から帰ってきたら足の裏をアルコールでふくと病気しにくくなるよ!
    仕事と育児の両立大変だけど、頑張って!

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2024/11/29(金) 14:42:21 

    >>91
    コレは拡散するべき!
    無償の所もあるって良いことだけピックアップしてるけど、多くの実態書いてない
    病児保育なんてこども省庁と同じ
    体制だけ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード