-
1. 匿名 2014/02/02(日) 17:07:42
子どもが熱を出した時、仕事を欠勤しますか!?
病児保育へ預け仕事へ行きますか!?
私は欠勤しますが、毎回職場に電話するのに胃が痛いです…+144
-8
-
3. 匿名 2014/02/02(日) 17:09:14
出典:livedoor.4.blogimg.jp
+28
-7
-
4. 匿名 2014/02/02(日) 17:10:09
使っていませんでしたが、最近は使うよう促されています(>_<)+31
-48
-
5. 匿名 2014/02/02(日) 17:10:40
子供可哀想+70
-145
-
6. 匿名 2014/02/02(日) 17:10:43
生後一年で仕事復帰した時に、病児保育加入したけど、結局一切病気にならず使わなかった。
熱が出るのは私の休みの間違ってるの日で、次の日には下がることが何回かあったけど、それぐらいだった。+22
-48
-
8. 匿名 2014/02/02(日) 17:12:16
うちの母は利用してましたよ。
心配なのは分かりますが
社会人としては同僚に迷惑を
かけるってなるのは
気が引けたんじゃないかな。+182
-19
-
9. 匿名 2014/02/02(日) 17:12:21
休めるときは休めるように、普段少し進めておくか、変わってもらえる人を作っておきます。
その人が困った時は助けるようにするとか。
お互い様になるように。+133
-8
-
10. 匿名 2014/02/02(日) 17:14:35
利用しません。休みます。
子供が病気の時に休めない会社なら辞めます。
子供の親は私だけなので。+408
-74
-
11. 匿名 2014/02/02(日) 17:15:47
保育士です。
嘘ついて、熱がある子を保育園預ける人がいるくらいだから、きちんと病児保育利用されてる方は偉いと思います。熱が出てたり感染症の出てる子を保育園に預けられても迎えに来てもらうのが原則だし、保育士は何も出来ないので、看護師さんの待機してるところへ預けていただきたいです。+362
-5
-
12. 匿名 2014/02/02(日) 17:16:06
7
バカ。消えろ。
大事な提言だ。+21
-9
-
14. 匿名 2014/02/02(日) 17:20:27
今のお母さんはそんな所があるんだね
子育てがしやすい環境になって
正直羨ましい
うちの子供達が小さかった頃なんてなかったから
+101
-8
-
15. 匿名 2014/02/02(日) 17:22:12
登録はしてますが、娘は丈夫で3才以来熱も出ない健康優良児なので利用したことはありません。
でも自分が休むと代わりの人がいないので、もしものときのために登録をやめようとは思いません。+97
-4
-
16. 匿名 2014/02/02(日) 17:23:08
13みたいなヤツは子供を産まないほうが良かったのでは。
職場を理由にした育児放棄と同じ。+153
-60
-
17. 匿名 2014/02/02(日) 17:24:18
利用したことがないんですが、定員とかあると聞いたので、すんなり受け入れて貰えるかなぁ?というイメージがあります。
近くに親がいるといいなあとつくづく思いますね…+86
-5
-
18. 匿名 2014/02/02(日) 17:25:17
11
気持ちは同意。
でも、そこは頑張ろう!子供の安心、守ろうよ。+23
-35
-
19. 匿名 2014/02/02(日) 17:25:56
申し訳ないとは思いますが、休みます。三分の一は実家に頼みます。
電話する時、胃が痛いですよね!親に頼む時も胃が痛いです。こんな事があるのは予測できるので、短い時間のパートです。前もって話してあるので、なんとか理解していただいています。+115
-11
-
20. 匿名 2014/02/02(日) 17:27:42
10.
休むのがあたりまえって気持ちでいられると会社側も大変ですね。+182
-51
-
21. 匿名 2014/02/02(日) 17:28:06
私は急遽変更するのが難しいお仕事なので、病後児保育利用させてもらってます。
ただ、子供の体調の具合を勿論考慮します。
仕事を、休むということはそれだけの損失をうむということ。仕事してお金をいただいている以上は責任をもたなければなりません。
子供には本当に、かわいそうな思いさせてるなぁって自分を責める日もあります。
が、仕事をするって、責任があることなので。子供が熱だしたからぁ!ですぐ休むなどできません。。かわりに、風邪をひかせないよう体調管理には気を使わせてます。+162
-20
-
22. 匿名 2014/02/02(日) 17:28:20
できる限り休んで子どものそばにいてやりたいのはみなさん一緒
でも何日も休めるかどうかは環境や職場や職種にもよりますよね
十数年前わたしも何日も続けて休むのが心苦しく結局仕事をやめてしまいました
病児保育の存在は知っていたのですが勇気がなく利用せずじまいでした
少し大きくなると子どもも丈夫になり仕事を続けていたら…と思うときもあります
一度利用してみたらよかったな、と思います+96
-2
-
23. 匿名 2014/02/02(日) 17:29:11
子供が辛いとき一番近くにいて欲しいのは母親なんだよ+155
-31
-
24. 匿名 2014/02/02(日) 17:29:48
子供が具合悪い時は休みます。うちはみんな子持ちなので休んだ時は周りでカバーしてます。うちの子は元気なので私は休みませんがよく休む人に嫌み言う人もいますが気にしないで!とみんなで励ましてあげます。子供が具合悪いのに休めない会社だったら辞めてます!+132
-19
-
25. 匿名 2014/02/02(日) 17:30:49
利用しません。
幸い義両親と同居してるし、私も午前だけのパートなので。
両親にどうにもできないような時は仕事休みます。こういう時は同居しててよかったとおもいます。+31
-23
-
26. 匿名 2014/02/02(日) 17:31:00
働くママ達尊敬します
+159
-17
-
27. 匿名 2014/02/02(日) 17:31:33
休めるときは休もうと思いますが、どうしても休めないとき用に登録だけしてきました。
+43
-1
-
28. 匿名 2014/02/02(日) 17:31:41
うちの会社は大手なのでかなり恵まれてます。
三歳までの子を育ててる人は、部の要員人数には入ってなく一人増員してもらえます。
なので、三歳までの子を育ててる人が部内にいると、増員でみんな仕事が楽になるため、休みを取るのも自由です。
なかなかこんな会社は少ないと思います。
+195
-9
-
29. 匿名 2014/02/02(日) 17:31:46
2人とも手が離れて来たので専業主婦を卒業したいけど、病気の時が困るからのびのびになってる。+29
-6
-
30. 匿名 2014/02/02(日) 17:32:02
18
保育士も、もちろん基本的なことは大学で医師や看護師から勉強する授業で単位を取得していますが、医療行為は許されていない資格ななので、隔離や見守り等の応急処置しかできません。病院から出た薬を、飲ませたり、塗ったり、点眼するのも同意書をいただかないとしてはいけない事になっています。
お子さんのためにも、看護師さんに預けていただきたいです。無責任で言ったわけではありません。むしろ逆です。+127
-7
-
31. 匿名 2014/02/02(日) 17:32:52
利用したことはないけど、定員が物凄く少ないって話を聞いたことがあります。
その地域にもよるとは思いますが、利用したい時に利用できないんじゃないかな?と思います・・
子供の親は私だけなので。っていう人・・・
一生懸命働いていて、預け先がなくどうしようもない気持ちで病児保育利用してるお母さんがほとんどだと思いますよ。 働くお母さんなら気持ちわかりませんか?+132
-16
-
32. 匿名 2014/02/02(日) 17:33:08
休みません。自分の親に見てもらいます。子供が5人いるので家を買う時自分の親と同じ階でマンション2件買いました。旦那の親より自分の親の方が頼みやすいので、なので会社は毎月皆勤賞頂いてます。+17
-51
-
33. 匿名 2014/02/02(日) 17:36:52
荒れますねこのトピ・・・
私はなるべく具合の悪いときは側にいてあげたいとは思います。
幸い子供の都合で休むことに関しては寛容な職場ですからほとんど利用することはありませんが、以前息子が熱を出した時は一度利用しました。
子供が熱を上げ一日休みをもらい、翌日は元気になったのだけれど微熱があったのでもう一日様子を見たいと思ったのですが、同僚の子供さんが熱を上げてしまったようで職場が大変だろうと思い、その時は一日病児保育を利用しました。
その時の状況や子供の体調を見ながらの利用をしています。
色々な方がいるのでそれぞれですよね。
+48
-4
-
34. 匿名 2014/02/02(日) 17:37:12
具合悪いのに休めない会社だったら辞めてます!
と言うけれど、辞めてもらっても会社側は全然問題ないと思います。
募集かければ代わりはいくらでもいるんですよね。+156
-25
-
35. 匿名 2014/02/02(日) 17:37:14
13
自分の仕事が増えるから迷惑なんでしょ?
たいした仕事もしてないのに偉そう。子育てもたいしたことしてないんでしょうね 笑
+24
-44
-
36. 匿名 2014/02/02(日) 17:37:41
休めない会社にいると大変ですね。
私の勤めてる会社は有休が多く、独身の人でも自由に休むので、子供のいる人の休みには非常に寛大です。
会社も働く女性の環境整備に力を入れてるので
、子供がいる人には有休が別途増えて、休みを取りやすくしてくれています。
こういう会社で無ければ、子育ては非常に厳しいのではないかと思います。
休みにくい会社だと、周りにも迷惑をかけるので、辞めるという選択肢しかないように思います。+57
-9
-
37. 匿名 2014/02/02(日) 17:41:02
利用しません。
頼る人もいません。
だから迷惑かけたくないし働くのも短いパートの時間だけです。
けど、今の職場はとても寛大で
母の代わりはいないよ、と助けてくれます。
子育てしてるママ達は、たくさん周りに気を使っていますよね。
最初務めた所は、39度もある子を、病児保育に
預けなさい、座薬をいれて保育園に連れて行きなさいと言う所でした。
私が優先すべきは子供です。
仕事優先の方も、中にはいると思いますが。
助けてくださるご家族がいる方は本当に
恵まれていると想います。
そして、ママたちは悪いな、と罪悪感と
自己嫌悪しながらも仕事、育児しています。
+92
-5
-
38. 匿名 2014/02/02(日) 17:41:50
私は半々です。
病児保育の利用もするし、欠勤もさせていただきます。+29
-4
-
39. 匿名 2014/02/02(日) 17:42:34
お金と子供とどっちが大事なんだろう。
病気の子をファミサポに預けて死亡した例が最近あったよね。+39
-22
-
40. 匿名 2014/02/02(日) 17:43:25
35. あなたは性格が悪そう+22
-14
-
41. 匿名 2014/02/02(日) 17:43:32
具合悪いときどれだけ子供が心細いか考えると
預けるとかできません…+39
-17
-
42. 匿名 2014/02/02(日) 17:45:02
うちは少人数シフトでまわしてる。
接客業で、パートさんが一人休むと職場が本当に混乱する。
職場選びも大切ではないかと…
+67
-4
-
43. 匿名 2014/02/02(日) 17:46:35
うちは母が病院勤めだったので、具合悪くなると直で病院連れてかれて診察受けた後、母の仕事終わるまで待合室でよく寝かされてた+23
-1
-
44. 匿名 2014/02/02(日) 17:46:48
うちの子は丈夫で、高熱出しても熱が下がったらケロッと元気になる。でも、インフルエンザとか熱が下がって2日(だったっけ?)経過しないと登園出来ないでしょ。そういう日に病児保育に預けてました。
仕事は成果主義の営業なので、ノルマさえ果たせば何日休んでもいい、という姿勢。でも、お客様とのアポがあると逃したくないっちゅー、母ちゃんのワガママ。
子供が治って看病疲れの母ちゃんに感染&ダウン、で、ヘロヘロになりながら子供を病児保育へ、というパターンもあった。
あてに出来るジジババ等近くにいないので、とても助けてもらった。+30
-10
-
45. 匿名 2014/02/02(日) 17:50:05
何が正しいとかぢゃなく、
本当にママたちは心細いなか頑張って
仕事していますよね。
小さい子を子育て現役中の方が職場にいたり
子育て経験のある理解してくださる
上の方であればまた違うでしょうし。
+33
-14
-
46. 匿名 2014/02/02(日) 17:50:06
近くにないので、利用できる人が羨ましいです。
私は親にも頼れないので、仕事は休んでいます。それで仕事をクビになった事もあります。面接時に、子供がいるが病気の時に誰にも頼れないと言うと、大抵がお断りされます…
仕事を休んで無責任だと見られる事と、病気の時くらいは自分でみてあげたいと思う事の葛藤があります。職場にも子供にも申し訳ないと思う事が多々あり、何のために仕事してるのか分からなくなってきました…+59
-6
-
47. 匿名 2014/02/02(日) 17:51:49
私は勤める時から子供に何かあった時には休める会社に就職しています。熱が39度とかある子供を病後児保育に預けて仕事なんて行けません!休みます!普段18時まで保育園に行かせてるので具合悪い時ぐらいは側にいてあげたい!+41
-16
-
48. 匿名 2014/02/02(日) 17:52:40
うちの近所は今まで病児保育がありませんでした。
今年度からやっと出来ましたが、定員数もわずかで、二日前から予約しなくてはいけない、という全く使えない代物です。
私の会社は子育てして働いてる人がかなり多いので、みんなで助け合ってます。
お互いさまなので、出勤してる時は死に物狂いで働き、休みの時はしっかり休ませてもらいます。
職場環境がとても良く、助け合ってるからかみんなとても仲が良いです。
こういう職場でなければ、子育ては続かなかったと思います。+30
-3
-
49. 匿名 2014/02/02(日) 17:53:57
職場選びと子どもの体調管理が大切だよね。
+32
-3
-
50. 匿名 2014/02/02(日) 17:54:06
そういう制度があるなら利用して欲しい。
子供を理由に繁忙期にしょっちゅう休まれると、そんなに休むなら退社してくれ。と思ってしまう。
そうすれば、フルで働ける人を1人採用出来るから。+38
-24
-
51. 匿名 2014/02/02(日) 17:54:07
難しい問題だとは思いますが母親自身が納得できれば休もうが病児保育に預けようがどちらでと構わないと思います。
私は登録だけはしていましたがやはり気が引けてしまい渋々実家に預けていました。+15
-1
-
52. 匿名 2014/02/02(日) 17:54:24
基本的には休みをとります。
仕事が裁判に携わるものなので、どうしても仕事を休めない時はありますから、そういう時は利用しましたよ。夫が仕事を休める時は休んでもらいますが。
母の代わりもいませんが、仕事にも自分の代わりがいない方もいらっしゃいますよね。
大変だと思いますが頑張って下さいね。+31
-3
-
53. 匿名 2014/02/02(日) 18:00:55
私も50と同じ…
+7
-1
-
54. 匿名 2014/02/02(日) 18:03:06
育児放棄、虐待じゃん+3
-42
-
55. 匿名 2014/02/02(日) 18:05:54
私の会社、男の人も子どもの看病で休んでるよー。
奥さんと交代で取ったりしてるんだと思う。
こういう会社増えればいいけどね。+38
-3
-
56. 匿名 2014/02/02(日) 18:11:08
利用したことないけど、仕事やめない限りいつかは利用することになるのかなって感じです。
子供についててあげたいけど、あまりに続けて休みは迷惑だろうし、、、
こういう時働くママは色んな面で心苦しくなりますよね、+15
-1
-
57. 匿名 2014/02/02(日) 18:12:05
私は病院勤務なので、院内の保育園に子供を預けています。病院内なので体調が悪い時は保育士さんが外来に連れて行ってくれる環境なので助かります。
私としては子供が体調の悪い時ぐらい休んでそばにいてあげたいですが、病院もギリギリの人数で回しているし、子供が具合悪くても休まなくてもいいようにという病院側の配慮での院内保育園なので休みづらいです。+28
-1
-
58. 匿名 2014/02/02(日) 18:12:33
主人も私も大手企業勤務ですが、幸いどちらも休みやすい会社なので、交代で休んでます。
私は子供が二歳から仕事復帰しましたが、最初は良く熱をだし、申し訳ないながらも休ませていただいてましたが、三歳になった今ではほとんど病気をしなくなりました。
会社が、必ず有休を消化しないといけない会社で、他の人もどんどん休むため、私も気兼ねなく休ませてもらっています。
今の職場でなければ、子供を育てながら働くという考えは持てなかったと思います。
今の職場に本当に感謝です。+39
-1
-
59. 匿名 2014/02/02(日) 18:14:54
会社や初場にによるよね。
友達のところは主婦が多いからか、呼び出しや病気の時は
早退欠勤許されてる、お互いさまって感じで。
私の職場は休めないので、実家に頼んでます・・・。
病児保育もあるんだけど、証明書とか必要で前日に熱出されると利用できないので・・・。
3歳過ぎたらだいぶ休むこともなくなったけどね。+9
-1
-
60. 匿名 2014/02/02(日) 18:16:25
私は利用します。
こどもにもきちんと説明します。
身近に両親がいませんし、職場は寛大で休ませてもらえますが、社会人として欠勤ばかりだと職場にも申し訳ないですし、職場での立場もありますし。
こどもの体調によって判断します。
すごくグッタリしていたりした時にや病児保育が満室の時は休みます。
臨機応変に対応していければと思います。+31
-4
-
61. 匿名 2014/02/02(日) 18:19:32
仕事に対して責任感があって休まなかったり病児保育へ預けたりするのはいいと思うけど、そう言う人って子供に愛情があまり無いのかなって思っちゃう。
病児保育へ預ければいいとか、仕事休んだら迷惑とか分かるけど、結局そう言う人って子供より仕事なのかなって...。
病気の時に親に側にいてもらえない子供がなによりもかわいそう。
+18
-48
-
62. 匿名 2014/02/02(日) 18:26:08
40
自分のこと言われたから?笑
+0
-5
-
63. 匿名 2014/02/02(日) 18:26:19
今産休中ですが、復帰後は私も病児保育等を利用しなくてはいけないかな。と思っていたところでした。
子供がかわいそうと言われる方、職場に迷惑をかけないで。と言われる方それぞれの考えがありますよね。
私ももちろん子供が第一ですが、職業上どうしても休めない時もあります。
私自身も辛く泣く泣くそうせざるを得ない時に母親なのに。
と言われると悲しくなります。+25
-1
-
64. 匿名 2014/02/02(日) 18:30:29
トピ主さんは、駒崎弘樹さんにインスパイアされてるね?+1
-2
-
65. 匿名 2014/02/02(日) 18:32:12
主人が会社を経営しています。子持ちのパートさんが数名いますが、子供の病気で数日休んだりされます。
子供が病気なんだから当たり前でしょ!みたいな感じです。正直そんなパートさんには早く辞めて貰いたい。+40
-15
-
66. 匿名 2014/02/02(日) 18:32:15
休めない方は、辞めるっていう選択肢は無いのでしょうか。
仕事の代わりなんていくらでもいます。
母親の代わりは誰も出来ないですよ。+25
-31
-
67. 匿名 2014/02/02(日) 18:44:19
仕事も大事だけど、子供はもっと大事。
具合が悪いときは側にいてあげたいし、具合が悪いときに知らない所へ預けるなんてイヤです。
なんかあったら絶対に後悔するし、休めない会社なら転職を考えます。+14
-22
-
68. 匿名 2014/02/02(日) 19:00:32
働くママさん尊厳します。
お子さんが小さいうちは何かと大変でしょうが、手のかかる時期なんてあっという間ですよね。頑張ってください。
うちの会社は年休取りやすいので奥様の代わりに休む男性社員も多いですよ。+9
-1
-
69. 匿名 2014/02/02(日) 19:07:50
66
真面目に言ってる?
極論いらないよー+17
-12
-
70. 匿名 2014/02/02(日) 19:17:40
派遣会社の内勤していました。(派遣先を紹介、手配する仕事)
もう昔の話ですが、1日だけの短期の派遣バイトが流行っていた頃です。
小さいお子さんがいる方も、登録に来られるんですが、正直、あまり仕事を紹介したくありませんでした。保育園に預ける証明目当てだったりで、実際に仕事を紹介したら、子どもが急病で…という方が非常に多く、派遣した私が派遣先企業に謝罪…。きちんとした方も、もちろん居ましたが、子どもを理由にして急な欠勤をされたら、代わりの人も見つからず大損害です。
そういう事案が多いので、中小企業は、未就学児のいる女性を雇うのを躊躇います。
今、同業だった主人と自営業を営んでいますが、やはり雇う際、小さいお子さんのいる方や妊娠希望の方はお断りしています。
+23
-2
-
71. 匿名 2014/02/02(日) 19:40:50
66
辞めるって。
家族の為に仕事しているのに…
一番大切ななは家族。そしてその大切な家族の為に働いてるんだよ。
頭使え。+24
-10
-
72. 匿名 2014/02/02(日) 19:43:11
小梨の立場ですが・・・
働くお母さんにも働く理由があります
ただでさえ普段接する時間が少ないので、病気の時位は休んでも事務系ならば自宅で(PC)フォローは出来ますし、出張やお客様との大事なアポがなければいいのではないでしょうか
とは言っても子供の体調は親の都合に合わせられないので、中々大変だとは思いますが、こちらとしては少しの残業位お互い様だと思っているので気になりません
寧ろ無理して出社されても、代われる仕事なら代わりますので、帰った方がいいよ!と言います
ただこちらも人間ですから、休んで当然でしょ!と言う態度を全面に出されると良い気はしませんので、「有難うございました」「すみませんでした」の一言位は欲しいです
これは子供関係なく、急なお休みを貰うなら社会人として当然だと思います
+38
-1
-
73. 匿名 2014/02/02(日) 19:43:59
絶対に利用しない!
普段から仕事で淋しい思いさせてるのに、具合が悪い時くらい一緒に居てあげたいです。
仕事は代わりの人が居ても、親の代わりは居ないから!+13
-25
-
74. 匿名 2014/02/02(日) 19:53:54
私には子供いないので母親の気持ちは完全にわからないですが
「子供が可哀想」「母親の代わりはいないのに」「子供より仕事なんだね」
という言葉は働くお母さんを何よりも傷つける言葉だと思います。
どんなお母さんだって子供にずっと付いていてあげたいし、心が引き裂かれそうになりながら職場に向かっているはずです。「退職した方が良いのかな」と、悩みながら苦しみながら、頑張ってるはず。
そうやって頑張るお母さんを私は応援したいです。
もちろん子供のために仕事を辞めたりセーブしたりってお母さんも偉いです。
どちらの立場のお母さんのことも批判するのは意味のないことだと思います。それより応援したい。+58
-5
-
75. 匿名 2014/02/02(日) 20:14:18
保育園に連れていくと他の子にうつしてしまうので、熱が下がった翌日や、熱はあるけど元気な回復期、保育園に出席停止の期間の間などだけ利用しています。
ぐったりしている時や離れたがらない時はお休みしています。
市で定員がたった四人なので、なかなか予約も取れませんが。+14
-1
-
76. 匿名 2014/02/02(日) 20:21:53
利用する、しないで、どちらも自分の意見をゆずれないのなら、こんなトピは主さんや利用を迷ってる人にとっては、尚更モヤモヤするだけだと思う。
自分がしたいようにするのが一番。
どちらの意見を言っても、
どちら側からも共感されない....。
トピ見てると意地の張り合いみたいで何かイヤな気持ちになる。+14
-1
-
77. 匿名 2014/02/02(日) 20:22:34
休めないなら会社辞める!って正社員は中々首に出来ないんだよ
随分偉そうだね
休む度合いも関係あるけど、首に出来なくてお荷物になってるのを、必要とされてるって勘違いしてない?
私は休むのは仕方ないとは思うけど、そういう態度出されるとフォローも苦痛になって行くし社内もギスギスするから、謙虚な気持ち忘れないで下さい
どうせ仕事やるなら同僚上司とは円滑な人間関係でいたいと思いませんか?
育児を理解できない人も職場には居ると思いますが、大抵は働くママさん尊敬してるんですよ
大変だと思うし休むのは仕方ないけど、もう少し気を使って欲しいです
独身の意見ですみません+31
-5
-
78. 匿名 2014/02/02(日) 20:25:15
社員の代わりはいくらでもいる。
休めない会社ならやめた方がいいって意見ありますが、その方がいいですよ。
会社のためにも。+28
-4
-
79. 匿名 2014/02/02(日) 20:27:07
私は子供まだいないけど、職場のパート主婦が
高3か大1の子供が風邪なので休みますって言った時はびっくりしたw+36
-1
-
80. 匿名 2014/02/02(日) 20:32:32
病児保育の保育士として働いていました。
病院に併設されていたので
医師や看護師とのほうれんそうはマメに行っていましたし、
医療行為以外の保育、例えは汗をかけば服を着替えさせる。熱が高ければ冷やす。甘えればずっと抱っこしてあげる。
保護者に安心して働いて頂くために、つきっきりで看病していました。
親の代わりにはならないかもしれませんが、
保護者の方の負担が少しでも軽減するのなら
一度でいいので、是非利用してみて
判断して頂きたいと思います。+28
-2
-
81. 匿名 2014/02/02(日) 20:37:08
>>61
働かないとやっていけない家庭もあるんですよ。
休んでばっかりでクビになる訳にもいかないし、他に頼るところもない。
じゃあどうしたらいいのって話。
子供に申し訳ないなんてそんな事わかりきってます。でもやらなきゃいけないんですよ。
子供より仕事云々、本当に余計なお世話。
あと、当然休む!って大きな顔されてる方は、仕事しない方がいいと思います。
+28
-6
-
82. 匿名 2014/02/02(日) 20:38:37
病児保育利用してます。
まわりに身内はおらず、頼れる人はいません。
嫌な顔されながら有休を申請しても、2日が限度です。
子供が寂しがってるのは言われなくてもわかってます。
預けなくて済むなら預けてません。
世の中そんなに甘くないです。+38
-1
-
83. 匿名 2014/02/02(日) 20:54:09
すごい、親のエゴ。
+6
-16
-
84. 匿名 2014/02/02(日) 20:55:08
保育士です。
熱を出している時って、大人でも寂しく感じる時があると思います。それを考えると、具合が悪いのに親でもない人にみられ、家でもないところで寝かされ、さぞかし辛いのだろうなと思います。ですが、お母様方がお休みされにくいお気持ちもよく分かります。
子育てしやすい社会になればと日々感じています。+19
-2
-
85. 匿名 2014/02/02(日) 20:56:35
共働きの家庭に育って
幼稚園の頃はおばあちゃんが居てくれたけど
小学生になってからは熱があっても一人でいた。
すごく辛かったし寂しかったし、泣きながら眠った。+24
-2
-
86. 匿名 2014/02/02(日) 21:01:46
85
母親もきっと泣きながら仕事いったんだろうな・・・
と、自分も親になって気づく。+27
-5
-
87. 匿名 2014/02/02(日) 21:06:41
会社休めるんなら休んでるし、他に頼める人が居るならその人に頼んでる。
でもそれが難しいから病児保育を利用するのでは…
休めない、近くに頼れる人がいない→病児保育しかない…という流れですね
育児と仕事を両立するって、本当に難しいですね。
会社を休むにせよ、子どもを預けるにせよどちらも親の精神的負担は大きいと思います。
+21
-2
-
88. 匿名 2014/02/02(日) 21:22:32
一概に病児保育が良い悪いは決められないですよね…
ケースバイケースで自分や子供の負担にならない程度に良く考えて利用するしかないと思います。+6
-2
-
89. 匿名 2014/02/02(日) 21:23:26
61
66
お母さんなの?せめて新聞くらい読もう。無教養は恥ずかしい。+12
-4
-
90. 匿名 2014/02/02(日) 21:36:29
89さんに出来ることならプラス100したい+10
-3
-
91. 匿名 2014/02/02(日) 21:38:48
なにそれ+2
-3
-
92. 匿名 2014/02/02(日) 21:39:11
うちは普段通わせてる保育園に病後児保育が併設されてる恵まれてる条件。
送り迎えも兄弟一緒だし担任の先生も見に来てくれるし子供も慣れた場所だから不安が少ない。でも病中のしんどい時は利用しないかな。
病後の元気だけどクラスに戻すには不安。って時は利用します。
看護師さんがいるしご飯に配慮してくれたり眠たくなったら寝て遊びもその子に合わせてしてくれる。少人数制だから病気流行時期は予約難しかったりしますが仕事も大事なママは少し助けてもらってもいいと思いますよ☆+7
-2
-
93. 匿名 2014/02/02(日) 21:43:42
利用したことはありません。
だけど、なんだか社会では育児が迷惑のかかる悪い事のような雰囲気がありますよね。
そこが子供を産んでからとてもショックでした。
ちなみに私はまだ子供が一歳なので正社員ですが、1日6時間の時短で勤務しています。
もしもの時は休ませてもらいやすいように、普段子供が元気な時に融通を利かせて多少の残業をしたり、少し早めにスケジュールを組んで業務にあたっています。
私的にはやっぱり具合の悪い我が子の側に居たいので。+13
-4
-
94. 匿名 2014/02/02(日) 21:46:15
子育て環境が整ってない状況でも働かなきゃいけないような金銭状態で子どもを産んだ時点で何もかも思い通りにはいかないと思う。
働きながら子育てするという道を選んだんだから。
+8
-17
-
95. 匿名 2014/02/02(日) 22:00:47
〉74さん
涙が出ました。ありがとう!
私は休める環境にあるけど、職場にも周りにも迷惑をかけて申し訳ないという気持ちでいっぱいになる。
ここでいくら育児放棄だと言われても、愛する子供、家族のために頑張る。+10
-5
-
96. 匿名 2014/02/02(日) 22:03:45
利用しました。でも、結局診察してからじゃないと預けられない決まりだったので、遅刻でしたが。
でも、とても助かりました。たまたま、預けた日、娘一人きり、貸しきり状態でした。先生も優しかったし、ご飯も美味しかったと言ってました。+10
-1
-
97. 匿名 2014/02/02(日) 22:05:15
正論ですね。
でもみんながみんな恵まれた条件にいる訳じゃないのですよ。
+10
-1
-
98. 匿名 2014/02/02(日) 22:06:42
私が働いてる職場は社長の方針で子供優先でOKです。
なので熱を出したら休まされます。
働いてる人全員主婦です。辞める人居ないかな。
本当にありがたい職場です。+17
-0
-
99. 匿名 2014/02/02(日) 22:07:47
独身時代、お子さんの風邪で休んだ人の事を社内で悪く言うような会社だったので妊娠と同時に辞めました。
で、出産後資格をとってフリーランスという道を選んだ。基本在宅、アポがあれば出て仕事をするスタイル。ボーナスは無いし収入も半分になったけど、いろいろ調整できるから子供の病気や行事には居てあげることができてる。
仕事はしたい。でも子供も大事。実家は遠いけど病児保育は利用したくない。全部欲しいと思うのは私の我儘だと思ったので
暫くはこの働き方で行こうと思ってる。
いつか子供が大きくなったら、もっと仕事を増やして頑張りたい。+12
-1
-
100. 匿名 2014/02/02(日) 22:07:51
3ヶ月で仕事復帰して、もうすぐ1歳。これまでに日数でいうと10日ほど利用してます。
金銭的には厳しいこともありますが本当に助かっています。おかげで欠勤したのは完全看護の病院に入院したとき、1日だけです。
子ども3人の個室で保育士さんと看護師さんがついてくれるので両親にお願いするより安心です。
ただ、かなり定員が少ないので、発熱の際はいつもヒヤヒヤ。
子供には申し訳ないと思うときもありますが、子供を持って正社員を続けるってそういうことだと思います。
+14
-2
-
101. 匿名 2014/02/02(日) 22:09:53
73がマイナスって…
意味わからない
仕事に対しての責任感がないから?
親の責任のが大事でしょ!?
子供いないからわからないけど、私の母は傍にいてくれました+4
-17
-
102. 匿名 2014/02/02(日) 22:20:03
バカが多い(笑)
仕事、仕事って…
もしもの時、会社が何かしてくれますか?
仕事も大切だけど
その考え方、ちょっと無理…+11
-22
-
103. 匿名 2014/02/02(日) 22:21:21
94
それじゃ旦那だけの給料で家族全員養えるような家庭じゃないと子供を産んではいけないんですか?+23
-4
-
104. 匿名 2014/02/02(日) 22:28:19
うちは私が5年働かなくても大丈夫、子供の学費も不足ないくらい貯蓄できるまではずっと避妊してたよ+10
-21
-
105. 匿名 2014/02/02(日) 22:28:31
私は正社員から派遣になりました。小さい子供がいるとその方が都合がいいし迷惑かからないので。
今は子持ちばかりなので、派遣はみんな普通に休んでいます。子持ちじゃない人の方が休んでるぐらい。
なので今は使いませんが、どうしてもの時は使おうと思ってます。
子供置き去りにしてお金の為に会社に来てる(仕事もヒマなのに)派遣がいますが、その方が子供がかわいそうだと思う。+5
-3
-
106. 匿名 2014/02/02(日) 22:31:52
子供が理由でお休み頂く方にも、そんな事で?って言う理由から、気にしないで休んで!って理由迄結構幅広いですよね
私の母の職場では、パートさんが子供を理由によく休みます。その度マネージャーの母は休み返上して出勤したり、休日遠出する時も電話あったらどうしよう?と心配し、胃痛で倒れる位悩んでました
なぜそこまで悩むかと言うと、よく休むパートさんはバツイチなのですが、理由にされる子供は中学生()
その上男性に甘え上手で、プライベートでオーナーを食事に誘い、母に叱られて怖い等(彼女は仕事も出来ません)泣いて甘えて来ます
オーナーが気に入ってるので首にも出来ず、母にもっと優しくしてやってよ等母が悪者あつかいで、休むばかりでなく仕事でも他店舗に迷惑かけ苦情がくる程なのに尻拭いはマネージャーの母
50過ぎて転職という訳にもいかず、母は頑張ってます
他のパートさんにもお子さんがいらっしゃる方は沢山いて、別に休む事を咎めるような職場ではないし、頑張っている方のフォローは積極的にしてます
母の人望で、急なお休みにバイト入ってくれる元バイトさん何人か確保してたり
これは極端な例ですが、休んで当たり前という態度の方は他にも何かしら問題があるような気がしました
ぐだくだになってしまいましたが、働くお母さん頑張れ〜!
子供はちゃんと親の背中見てるから、あまり子供が可哀想なんて思わないで!
少し寂しくても、凄く凄く尊敬して誇りに思ってるので、皆さんのお子さんもきっとそうだと思います
+13
-1
-
107. 匿名 2014/02/02(日) 22:40:09
うちも私が数年働かなくても大丈夫な貯蓄するまでは子供絶対つくらなかった。それまではフルで夫婦必死に10年働いたけど。
+11
-18
-
108. 匿名 2014/02/02(日) 22:44:51
共働き家庭の子供は我慢、我慢だね。
仕事をしなければならない状況は仕方がないけれども、子供が我慢するのが当然だとは思わないでほしいな。
寂しい、不安だと思う気持ちのケアを送迎時や帰宅時にはしてあげてほしい。
と共働き家庭で育った私は思う。
母もそうしてくれていたので。
+16
-3
-
109. 匿名 2014/02/02(日) 22:51:40
私も主人と本当に生活費きりつめ、何年も二人で必死に働いて、幼稚園まで育児に専念できるようになるまで子供は我慢してたから、その我慢してた時期に子供が熱出したって急に休む人にはいい気はしなかった。
でも子供産んだ今思うのは、自分の意見が当たり前みたいな顔する人が腹立つ。話し合ったって答えはでないし、どっちも正しいとおもうから+9
-5
-
110. 匿名 2014/02/02(日) 22:56:59
104さん107さん
私は既婚ですがまだ子供はいません。でも早く子供が欲しいです。
数年働かなくても大丈夫な貯蓄ってつまりいくらぐらいでしょうか?
ご主人の年収や本人の資格にもよると思いますが、持ち家があっても、再就職が難しいことも考慮すると1000万や2000万の貯蓄では5年以上先が不安です。
よければアドバイスいただけませんか?
でも億単位となると貯まる前に産めなくなってしまいそうで…+12
-2
-
111. 匿名 2014/02/02(日) 23:10:39
私は104さん、107さんじゃないけど…
夫婦二人で5000万ためるまでは子供は作らないようにしてます。もうすぐ目標達成。やっと子供産むこと考えられる。
そんな貯金じゃ不安だって言う人たくさんいるだろうけど子供ができたら幼稚園あがるまでは旦那にまかせるつもりです。
+6
-19
-
112. 匿名 2014/02/02(日) 23:17:09
子育てしやすい環境って、
病児保育がある環境 or 仕事を休める環境
どっちなんだろ???+7
-1
-
113. 匿名 2014/02/02(日) 23:32:09
111さん
すごいですねー!
ウチの世帯収入じゃそれだけ貯蓄するまで待ってたら一生子供作れない。
貧乏人は作るなって事なんでしょうね。
+20
-4
-
114. 匿名 2014/02/02(日) 23:42:07
>102
匿名掲示板で、境遇も知らない見ず知らずの人達に向けて、バカとか言っちゃう貴方もどうなんでしょう(笑)
そうやって他を見下しながら、子供にべったりついてるだけが全てではないと思いますよ+12
-2
-
115. 匿名 2014/02/02(日) 23:57:48
子どもの病気が理由であろうと、旅行で有休取ろうと、休むのは同じ。母親は私しかいないとか言っている人は、他の人に負担を掛けている事をどう思っているのか知りたい。+12
-4
-
116. 匿名 2014/02/03(月) 00:07:20
仕事仕事って、目くじら立てる人いますよね。
そう言う人がいることによって、「あの人が休まないなら、私も子供の病気で休んじゃダメなんだよね..」ってなる。
マイナス覚悟だけど、仕事仕事言ってる方は逆にキレイ事に聞こえますよ。
仕事してる間に子供に何かあったら一生後悔する。
仕事しなければ生活が...
なんて、そんな事言われなくても分かってますよ。
結局何だかんだ理由付けて仕事仕事ってなる。
自分が一番大事なんだって思う。
そう言う人に限って、預けてて何かあった場合は訴えたりすますよね。
何回も言いますが、マイナス覚悟で....
子供が病気の時に一緒にいてあげられないのって、結局 仕事>子供 なんですよね。
立場とか色々あるとは思いますが...+11
-22
-
117. 匿名 2014/02/03(月) 00:10:00
働くママにとっては永遠のテーマですね…
やはり子供が体調崩して苦しんでいるときに出来ることなら側にいてあげたいと親は思うのだと思います。
職場が子育て中のママを雇うことに対する理解をどのくらいしているかによっても違うと思います。
私の場合1つ目の職場は休まれては困るから病児保育に預けろと言われました…
結果辞めましたけど…
次の職場は子供が体調悪いときは側にいてあげてっと言ってくれて休ませてくれていました。申し訳なく思い出勤すると子供がいるのをわかって雇っているからあなたは何も気にすることないからとも言ってくれます。
おかげで私は病児保育を利用することはありません。
いい職場に巡り合えたと思います。+14
-2
-
118. 匿名 2014/02/03(月) 00:20:30
117さんに同感。
結局は子供の事に理解のある会社かそうでないかで決まりますよね。
+14
-0
-
119. 匿名 2014/02/03(月) 00:24:30
保育士です。
お仕事を休めないお母さんも沢山いますから、熱があったりするのなら病児保育をオススメしたいです。体が弱っているときはお母さんにそばにいてあげてほしいですが、仕方が無い場合があることもきちんと理解してますよ。
前のほうに書かれてる方がいましたけど、保育士って医療に関わることはなんにもできないんです。結局親御さんを呼ぶことになってしまうので…一応一通り子どものかかりやすい病気は勉強するんですけどね。
+9
-2
-
120. 匿名 2014/02/03(月) 00:38:53
私はたまたま恵まれて子育てに専念できましたが
病気の子供を病児保育に任せるのがそんなに無責任だとは思わない。普通の保育園に任せるなら無責任だけど専門の方に見ていてもらえるんだから。
寂しい思いさせてしまうこと、お母さんが胸を痛めているのは子供もわかると思うし、不自由のない生活をさせるために家事も育児も仕事もこなしてくれていることは子供にも伝わっています。
両親共働きだったし、たしかに寂しかったけど仕事が自分より大切だと親が思ってると感じたことは一回もないです+12
-4
-
121. 匿名 2014/02/03(月) 01:14:30
>子供が病気の時に一緒にいてあげられないのって、結局 仕事>子供 なんですよね。
こういうのって、「自分は絶対に仕事を一番にしない」って自信があるから言うんだよね。
でも、世の中何が起きるか解らない。
夫が倒れて、妻が働きに出なくちゃいけなくなった家庭だってある。
そういう時、同じセリフを言えるだろうか?
>自分が一番大事なんだって思う。
子供を一番に思うからこそ、仕事をとらなくちゃいけないこともあると私は思う。
自分の仕事に子供が食べるご飯や生活、人生がかかっていることだってあるんじゃない?
妻が働くか働かないかで、子供が高卒か大卒かが決まる家庭もあります。
奨学金借りればいいっていう人もいるけど、奨学金ってようは借金だからね。
仕事やすむ休まないだけで↑を言うのって、私は想像力が足りないと思うし、そういう親にはなりたくない。自分と選ぶ方法が違っても、みんな子供が大事ということを忘れずにいたいです。+11
-8
-
122. 匿名 2014/02/03(月) 01:17:21
共働きが我慢っていうけど、母親が家にいたら我慢がないかっていったらそうでもない
うちの母親は専業主婦だったけど、いつも監視されてるみたいで「働きに出たり、趣味を見つけたりして外に出てほしい」ってずっと思ってました
人によるんでしょうけど、「子供が一番大事」が子供に重い時もあります
子供を自分の人生にしてほしくないという子供もいますよ+13
-2
-
123. 匿名 2014/02/03(月) 01:40:46
122
そんなの思うのなんて結構大きくなってからですよね?
ここで話してるのは病児保育を利用する年齢だから年長さん~いいとこ小学校低学年くらいまでの話では?+10
-3
-
124. 匿名 2014/02/03(月) 02:29:27
103
そんなこと知ったこっちゃないわ‼︎‼︎笑
113もどんだけ貧乏なの?笑+2
-14
-
125. 匿名 2014/02/03(月) 08:17:32
111
釣りだと思うけど…
5000万はなかなか貯められる額じゃないけど2.3年働けなくても大丈夫な貯蓄は用意しておいたほうがいいのは本当だと思います。
自分が6ヶ月の時に働いていて切迫流産、900gの未熟児で出産、結果入退院の繰り返しで仕事を辞める事になったので…(>_<)
+8
-2
-
126. 匿名 2014/02/03(月) 08:23:27
123
ぶっちゃけ私は幼稚園時代からわりと鬱陶しかった
バス停に母親がいるとうんざりしたもの
一年生くらいからはほんと監視されてるみたいでいやだった
たぶん母親との相性が悪かったんだろうね
+6
-4
-
127. 匿名 2014/02/03(月) 08:25:59
121さん
私はあなたみたいな親になりたくないですね。
私は母子家庭で一家の大黒柱ですが、普段いろんな我慢してもらっているので、病気の時位は一緒にいてあげたいと思います。
子供が大切だからこそです。
と言うか、子供が小さい時は比較的子供の事に対して理解のある仕事しかしません。
今の会社も理解があり、みなさんもそうしています。
もちろん子供が元気な時は、早出.残業もしたりしていますよ。
どうこう言おうと、子供が病気でも仕事へ行く人、休んで一緒にいてあげたい人、もう考え方がそもそも違うんだと思う。
想像力が足りないとかじゃないんだよね。
+8
-7
-
128. 匿名 2014/02/03(月) 09:02:05
ストレートに貧乏人は子ども生むなって言ってるんだろうけど
お金ためるまで子ども生むませんっ(キリッ
なんて言ってると、どんどん障がい児のリスクあがるよね?+11
-3
-
129. 匿名 2014/02/03(月) 09:54:05
「未就学児の子供を持つ母親は働かなくてもいいように国から毎月子供手当がでて、そんでもって家族を養える分の父親の給料もアップする」って制度があればいいのになー。+10
-4
-
130. 匿名 2014/02/03(月) 10:11:32
128さん
125です。出産は何があるか分からないから備えが必要と伝えたかったのですが、不快にさせてしまったようでごめんなさい。
ちなみにウチは貯蓄があったわけではなく、カツカツでした^^;+5
-0
-
131. 匿名 2014/02/03(月) 10:27:18
他人に子育てしてもらうために産んだの?仕事つづけたいなら育てること出来ないなら産まなければいいのに。+3
-10
-
132. 匿名 2014/02/03(月) 12:42:17
働きながら、家事育児をして、よくガルチャン見る時間ありますね。私は専業主婦ですが、始めてコメントします。だって普通子供いたらネットなんてなかなか出来ないめよ!+3
-10
-
133. 匿名 2014/02/03(月) 13:20:15
貧乏は子供産むなって言ったら障害者のリスクあがるって
若い人が無責任に子供産むよりある程度先見越して計画たてるのは当然のことでは?
極論を言っているのであれば障害者産むリスクが高いほどの高齢で貯蓄がある人の比較対象は生活保護の若い子沢山ママでしょう。
+1
-6
-
134. 匿名 2014/02/03(月) 16:20:11
私は1日6時間勤務の非常勤で、
幼児のいる職員は一人につき5日特別休暇があり、
それとは別に年休も10日。
とても休みやすいし、実母が隣に住んでいるので
見てもらうこともあります。
平日休みの夫に見てもらうことも。
でも、とにかく困るのがノロやアデノ。
子どもを看病してるうちに両親がかかり、
子どもを預かってくれたおばあちゃんも……
今まで利用せずにすんだけど、
いつか使うかも、と思って施設の見学はしてます。+1
-0
-
135. 匿名 2014/02/03(月) 16:54:49
132
私は仕事をしながら三人育ててるけど、ネットする時間は余裕であるよ。専業主婦で家にいるのに時間の使い方が下手なんですか?不器用な性格をなさっているとか?嫌味ではなく、自分も決して器用だとは思いませんが自分に時間は持っているので不思議に思っただけです。
昔、事務職をやっているときは子供が風邪ひいたりすることにビクビクしながら仕事をしていたし、病児保育の見学にも行ったけど精神的に疲れて資格を取り転職しました。病院の医療事務をしていますが、病院の保育室は何かあってもすぐに外来に連れて行ってもらえるので気持ちが楽です。+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する