ガールズちゃんねる

大阪公立大学医学部付属病院を提訴へ 明らかな医療ミスも病院側は当初公表せず

99コメント2024/12/10(火) 12:22

  • 1. 匿名 2024/11/27(水) 00:45:43 

    【独自】大阪公立大学医学部付属病院を提訴へ 明らかな医療ミスも病院側は当初公表せず | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
    【独自】大阪公立大学医学部付属病院を提訴へ 明らかな医療ミスも病院側は当初公表せず | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレwww.ktv.jp

    病院が事故を公表するまで「地獄の3年間でした」なぜ父親は命を落とさないといけなかったのか。(略)大阪公立大学医学部附属病院で手術を受け意識不明となったまま3年後に死亡した患者の家族が、病院に対しおよそ1億4000万円の損害賠償を求めて提訴することが…


    医療事故で意識不明となり、およそ3年後に意識が戻らないまま死亡した男性(当時83歳)がいます。

    大阪公立大学医学部付属病院で手首の骨折手術を受けたあと、意識不明となりました。

    病院からは、翌日にも退院できると説明されていた簡単な手術だったといいます。

    病院によると、手術後に男性の父親がカテーテルを抜こうとするなどしたため医師が鎮静剤を投与。その量は普段使用しないほど多い量でしたが、看護師に、リスクが伝えられず経過観察が行われませんでした。(略)

    看護師は、心拍数を計測する機械の接続を忘れるなどしたため男性が発見するまで気付かず、父親は一命はとりとめたものの低酸素脳症により意識不明となったのです。

    ーーーーーー

    しかし、病院側は内規について家族に伝えずホームページでのみ公表。

    家族の再三に渡る要望の末会見を開いたのは、事故から3年も後のことでした。

    【死亡した患者の長男】

    「その方(速やかな公表をした方)が医療事故減るでしょ、それが一番ですね」

    「最初の弁護士の話し合いのときに(病院側が)お金の話をしてきたときに、ああ、世の中っていうのは結局こういうことで色々、闇に葬られている出来事がいっぱいあるんだなと」

    +104

    -3

  • 2. 匿名 2024/11/27(水) 00:46:54 

    竹田君コメントはもういらない
    しつこい

    +2

    -34

  • 3. 匿名 2024/11/27(水) 00:47:05 

    83歳なら寿命では?

    +34

    -71

  • 4. 匿名 2024/11/27(水) 00:47:20 

    ホームページで公表はしてるからさすがに見出しはちょっと違うような

    +72

    -12

  • 5. 匿名 2024/11/27(水) 00:48:23 

    関西の病院は医療ミス多いんだよ

    +13

    -26

  • 6. 匿名 2024/11/27(水) 00:49:23 

    何かと白い巨塔と被る

    +58

    -4

  • 7. 匿名 2024/11/27(水) 00:49:41 

    >>1
    ぶっちゃけ一番気になったのは弁護士入れての話し合いの示談金の金額なのよ
    大学病院はいくら出すんだろう

    +80

    -6

  • 8. 匿名 2024/11/27(水) 00:51:48 

    83歳に14000万は強請りでは

    +75

    -46

  • 9. 匿名 2024/11/27(水) 00:53:50 

    >>4
    「当時、病院には重大な医療事故について、報道機関などを通じて公表するとした内規がありました。」なのに、その内規を家族には伝えないで、ホームページで公表するだけで、お金の話して終わらせようとしたって事みたい

    病院側の対応に誠実さがないから、ご遺族は気持ちの落としどころが見つけられなくなるんだと思う

    +110

    -2

  • 10. 匿名 2024/11/27(水) 01:00:02 

    年齢で勝手にヨボヨボ老人だと判断している人いるけどこのお父さんは手首の手術前は現役で働いていたようだよ
    応接セットや金庫もある事務所で仕事をしていたとさ
    【独自】大阪公立大学医学部付属病院を提訴へ 明らかな医療ミスも病院側は当初公表せず〈カンテレNEWS〉
    【独自】大阪公立大学医学部付属病院を提訴へ 明らかな医療ミスも病院側は当初公表せず〈カンテレNEWS〉m.youtube.com

    なぜ父親は命を落とさないといけなかったのか。 その理由を知りたいという家族の思いに司法はどう答えるのでしょうか。 大阪公立大学医学部附属病院で手術を受け意識不明となったまま3年後に死亡した患者の家族が、病院に対しおよそ1億4000万円の損害賠償を求めて提...

    +105

    -2

  • 11. 匿名 2024/11/27(水) 01:01:05 

    >>1
    9月に近畿の某国立大学附属病院で麻酔科医のミスによる切腹カイザー(麻酔効いてない状態で帝王切開)が行われてたってトピ見たけど、大阪公立大も医療ミスってしんどいな、、

    +43

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/27(水) 01:02:06 

    >>8
    「損害内容には意識不明の後遺障害をおったほか公表の遅れによる家族の精神的苦痛も含まれています。」

    公表まで時間がかかって、地獄のような三年間だったって言葉がすごく重い。お父さんも意識不明のままでご家族も看護しながら病院とかけあって、疲弊しただろうと思うよ。自分に置き換えてみたらすごくつらい

    +107

    -10

  • 13. 匿名 2024/11/27(水) 01:07:38 

    >>11
    東日本の国立病院だけど麻酔が効かず2度目をかけて横隔膜があまり動かず苦しみながらの帝王切開になった
    胎児は呼吸停止で出てきた
    確認で少し切った時に痛いですと言ったら効いてないの!?って手術室全体が絶望したのが分かったよ
    確認しないのは良くないけど効かないのは割とレアケースなのかもね

    +18

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/27(水) 01:14:16 

    >>8
    でも自分の親が…って考えたらもっと生きてて欲しかったって思うだろうし、年齢は関係無いんじゃないかな

    +70

    -7

  • 15. 匿名 2024/11/27(水) 01:15:45 

    白い巨塔観てるから、詳細詳しく知りたい。医者も人間なんだから本当に医療ミスと言えるレベルなのかどうか。

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/27(水) 01:20:49 

    >>8
    竹田くんでもそれ言えるの?

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/27(水) 01:23:44 

    うちの母も婦人系の症状でここに通ってるけど、めちゃくちゃ曖昧な診察ばかり
    経過観察でいいといったり、手術といったり、はたまた経過観察、やっぱ手術しよう、で、なかなか日程決まらず数ヶ月経つ
    手術するほどなのに早く日程決めなくていいのかって疑問もあり、その辺は手術の予約があかないからと
    大きい病院だからちゃんとしてるとは限らないのかな

    +25

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/27(水) 01:25:43 

    >>17
    なんですぐ病院変えなかったの?
    そんな大事な事コロコロ変えられたら信用ないから病院変えるわ

    +35

    -5

  • 19. 匿名 2024/11/27(水) 01:29:08 

    83歳だしって思ってるからね

    +2

    -6

  • 20. 匿名 2024/11/27(水) 01:29:41 

    昔の公立大学とは違う
    質が落ちてると思うよ

    +5

    -3

  • 21. 匿名 2024/11/27(水) 01:31:17 

    医療崩壊なのでどんどん増えそう

    +2

    -3

  • 22. 匿名 2024/11/27(水) 01:32:13 

    優秀な人いないよね
    とがって実力ある人が
    道を極めてる人が
    現場からいなくなってる

    +13

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/27(水) 01:33:28 

    大阪で良い病院ってどこにあるの?

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/27(水) 01:36:56 

    リピーター医師といい日本の医療は本当に腐ってる

    +7

    -3

  • 25. 匿名 2024/11/27(水) 02:00:42 

    病院も少ないのに公立大学病院のあるあべの天王寺も高齢者フラフラ歩いてるし
    なんば、梅田に病院あっても小さいし
    毎日すごい人数の人が大阪に来るし
    救急車走ってるし
    流れ作業な感じ、命の価値って何だろう。

    +1

    -11

  • 26. 匿名 2024/11/27(水) 02:07:25 

    医療ミスなんてドラマかニュースでしか見た事無かったけど、いざ自分がされたら苦痛どころの騒ぎじゃなかったよ

    ちょっとした手首の骨折でボルト入れたあと、何故か指が全く動かなくなって術後はこんなもんなのかなぁって待てども待てども動かない。
    おかしいと思って再検査したら間違って親指の腱切っちゃいましたって言われて揉めた。

    医療ミスに詳しい弁護士探したり、再建手術とリハビリに数年かかって手首も手のひらも手術跡だらけ
    どれだけお金をかけようが手術しようがいまだに温度や感覚は分からない

    手だからいいじゃんって言われることも辛いし
    一生出来なくなったこともたくさんあるし謝罪もモニター見ながらあー、すいませんなぁ多分これ〜みたいな感じだったから絶対許せない。

    謝罪すらまともにしないんだったら取れるだけ取ってやる!!って思うのは当然だと思うし
    いくら積まれてもスッキリしましたぁー!とは言えない。

    +93

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/27(水) 02:15:09 

    >>1
    白い巨塔

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/27(水) 02:17:34 

    >>8
    まーあくまで請求額だからね。
    稼ぎによるだろうけど。
    病院側は相当悪質だよ。

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2024/11/27(水) 02:20:32 

    麻酔は本当に怖い。
    医療ミスって麻酔関係多いよね

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/27(水) 03:27:34 

    え…??
    数カ月前に夫が同病院で手術受けたわ。
    家族付き添いしなかったからか、担当の執刀医から、丁寧に手術完了の報告電話きたよ。
    信頼できる病院だと思ってたのに😟

    この方のご家族は残念な結果だったのは可哀想。

    +3

    -7

  • 31. 匿名 2024/11/27(水) 05:19:04 

    >>13
    効き過ぎも怖いからね。全身麻酔って何故効いてるか分からないんだっけ?私は去年手術したときに予定が狂いまくってて、1時間早く呼ばれたのに手術時間が倍に延びてて麻酔追加したのか全然目が覚めず発熱しだして手術室がパニック状態だったらしく、それから二時間後に目を覚ましたら麻酔科医半ギレだった。術後に特に説明はなかったけど、迎えの看護師さんに遅れた理由聞かれてキレ散らかしてたから、想定外かつ医療事故になりかけてたっぽい。その後手術した科も適当な対応でムカついたけど、後からそれで医療事故起こしてて医師が大異動してた。

    +18

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/27(水) 05:21:52 

    >>3
    あんたのようなバカは要らない!

    +18

    -5

  • 33. 匿名 2024/11/27(水) 05:25:24 

    >>10
    手術前いくら元気で働いていても、骨折で入院したらすぐヨボヨボになり、今までとの落差に思考も頑固で短気になってしまいがちなのが老人というもの。
    この事例だと、病院の対応に誠実さがないから、遺族も納得しないんけど。

    +12

    -16

  • 34. 匿名 2024/11/27(水) 05:49:54 

    >>10
    術後せん妄

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/27(水) 06:04:26 

    >手術後に男性の父親がカテーテルを抜こうとするなどしたため

    ここが謎
    83歳の男性の父親って

    +3

    -5

  • 36. 匿名 2024/11/27(水) 06:10:32 

    >>6
    白い巨塔のモデルは大阪大学医学部附属病院だよw

    +3

    -7

  • 37. 匿名 2024/11/27(水) 06:15:30 

    >>16
    何なん?

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/27(水) 06:17:11 

    >>32
    私も同意
    いずれ行く道
    人の心はあるのかと言いたい
    亡くなり方って遺恨を残すことあるのにね

    +8

    -5

  • 39. 匿名 2024/11/27(水) 06:26:07 

    >>1
    これから医療ミスが増えると予想

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/27(水) 06:39:42 

    そりゃ優秀な医師は他の病院に移るからね。
    家族がここで良い先生に治療してもらったけど、東京の病院に招聘されたよ。私も治療してたけど、合わなくてイマイチで病院変えたもん。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/27(水) 06:58:04 

    鎮静剤が原因っぽいけど、医師の言うことを聞かずにカテーテル抜こうとしたから打たれたんだよね
    実は認知症で、カテーテルの件以外にも何かやったから多めに打たれたとかじゃないの?

    +3

    -12

  • 42. 匿名 2024/11/27(水) 07:09:25 

    >>3
    簡単な手術って話なのに意識不明になって亡くなるはどう考えてもおかしいし年齢関係ないだろ

    +21

    -4

  • 43. 匿名 2024/11/27(水) 07:21:53 

    >>13
    帝王切開の時は緊急だったりしてのんびり麻酔が効くのを待つ時間がなかったりするから麻酔が効かないうちに切られることもあるかもね。胎児が生きるか死ぬかの瀬戸際だったりするからそれはどうしようもないのかも?

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2024/11/27(水) 07:30:43 

    >>41
    術後のせん妄でしょ
    若い人でもなったりするよ

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/27(水) 07:32:20 

    >>7
    交通事故で死なせてしまった場合とかとだいたい計算式一緒なんじゃないかなぁ。示談の流れ次第ではそれに上乗せしていったりはするかもしれないけど。
    その亡くなった人が生きたと仮定した時の収入額だよね確か。若い人や医学生などを亡くしてしまうと跳ね上がる。

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2024/11/27(水) 07:41:15 

    >>15
    医療ミスもだけど、結局はコミュニケーション。
    大学病院って、教育機関でもあるからそもそもミスは起こりがち。

    きちんと説明して、誠意をもった対応をしていれば良かったってだけ。
    医者はコミュ障が多いし、勝手に自分たちが万能だと勘違いしているからミスを認めたがらないし、医者以外の人をナメてるからどーせバレないだろって隠蔽する方向に持って行く。

    これは、日常業務でもよくある。
    ハッキリ言って、起こるべくして起こった。逆に言えば、隠されている事も多い。

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2024/11/27(水) 07:44:54 

    >>10
    ボケてなくても痛いから抜いちゃえばいいって考えの人がけっこう(私が見たのは全員男)いてびっくりするよ。

    小1の子供が入院したときに同室が中学生の男の子だったんだけど、点滴の針が痛いと言ってて、看護師さんが漏れてないかとか確認してくれたけど改善しなくて、面会にきたお父さんが「刺し方悪いんやろ。1回抜いたら?」と言ってて、本当に抜いたみたいで注意されてた。

    うちの旦那も点滴のスピード遅いからと勝手に全開にしようとしてびっくりした。

    自分が点滴した時はいつも全開にしてるって、何が悪いか分からない感じで言ってたから旦那の面会禁止にしたよ。

    病院は感染予防のために夫婦どちらか、1人ずつしか会えないから私はその場にいなくて、子供から聞いた。

    術前検査のときに大人も子供も同じところで順番に検査するんだけど、尿度カテーテル抜こうとして引っ張ってどっか連れて行かれたお爺さんいたし。

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/27(水) 07:51:21 

    >>45
    判例や実例見てると遺失利益だけではないように感じる

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/27(水) 07:51:34 

    今までだってあっただろうね
    手抜き、ミス、、

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/27(水) 07:53:37 

    >>47
    女性でもせん妄で抜こうとするよ
    うちの母、アラフォーの時の術後せん妄で抜こうとしたし全身麻酔を使用した緊急帝王切開後に抜こうとした人も知ってる

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/27(水) 07:53:55 

    >>46
    大学病院は学校だからね、
    職員は、
    一般と比べて働きやすいです、働く側には働きやすい。
    だから、患者に皺寄せ行きます。

    何となくそんな印象。
    働くなら大学病院、
    治療受けるなら専門病院。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/27(水) 07:54:21 

    >>47
    そういえば
    産後、ナースさんが点滴早くおわらせたいみたいで
    点滴触ってたあと、気持ち悪くなった、あれやられたあとは気持ち悪くなったんだよね
    自分では気づかなくて、たまたま居合わせた来てくれた人が見ていて分かったと言ってた

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/27(水) 07:55:32 

    >>39
    ゆとりと働き方改革で自分ファーストな医者が増えてるからね。
    手術の途中でも定時になったから帰りますって帰るのとかいるらしい。注意すると来なくなったり。
    パワハラはダメだけど、人の生死がかかってる場面でミスやおかしな事をされれば、そりゃキツめのお叱りや怒号の1つも出るだろうけど、PTSDだパワハラだって騒がれたりするから何も言えないってさ。

    確かに働き方改革は必要だけれども、臨床は経験値の蓄積も必要だから、本人が定時上がり&上がったら終わりの意識では、半人前の経験不足なドクターが増えるだろうな、とは思う。いくら先端医療機器だのAIだの導入しても、使う側が未熟なら意味は無いんだよね。

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2024/11/27(水) 07:57:01 

    >>35
    最初に男性(83)と書かれてるから謎だよね。
    私も100歳超えの父親の面会があったのかと一瞬思ったわ。
    患者本人(83)とその息子(取材受けた人)ってことなのかな。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/27(水) 08:00:44 

    >>17
    大きい病院だからちゃんとしてるという理屈がわからないな
    小さい病院はちゃんとしてないの?
    大きい病院は設備が整ってるというのはわかるけど結局はひとりひとりの医師の資質でしょ

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/27(水) 08:02:39 

    >>17
    大きい病院だからって大学病院をありがたがる人多いけどさ。大学病院は学校だから、未熟な医者の実習の場でもある。
    レジデントや医局長・診療部長などのベテランドクターがフォローするわけだけど、ステップアップするためにはせっせと論文書いて採択されて引用されなければいけないわけ。患者は山ほどいるわけだから、論文のネタにならなきゃ興味持たない(ちゃんとフォローしない)。

    難しい症例とか、先端医療設備がなきゃダメな状態でなければ、経験値の高い専門病院で診てもらう方がいいに決まってる。
    まずはセカンドオピニオンとってみたら?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/27(水) 08:07:36 

    >>23
    診療科により得意分野は違うのでは?凡庸な病気なら通いやすい病院に行くのが良いし。

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/27(水) 08:10:07 

    >>25
    維新が公立病院減らしたのも一因かもしれないけど、大病院の誘致に政治が口を出し過ぎて医師会と揉めたのも良くなかったよね。某病院と連携取れず、採算合わないところもあるそうだし。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/27(水) 08:15:36 

    >>1書き方下手すぎん?

    「男性」を父親なのか息子なのか統一してくれ。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/27(水) 08:15:52 

    >>17
    大きな病院ほど患者数も抱えているし、優先順位が病状によって変わってしまうのは仕方ない事だよ。
    町の開業医でも診れるような病気の場合は、そっちの方が早いよ。特定疾患やハイリスクな合併症あるならともかく。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/27(水) 08:17:02 

    >>54
    私も。

    息子のカテーテルを父親が引っこ抜いて鎮静されたのかと思った

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/27(水) 08:19:53 

    >>26
    いざやられたら怒りや苦痛どころの騒ぎじゃないよね
    「医療ミス」だけで片付けられがちだけど、当人とその周りにとっては許しがたいレベルの問題だよ

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/27(水) 08:21:52 

    >>3
    手首の骨折の手術後に亡くなったのを寿命と言うの?

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/27(水) 08:33:49 

    術後せん妄があったから鎮静打ったのが発端か。投与後にモニターが外れたってのはしっかりモニタリングしてなかったって事だから明らかに看護のミスなので医療過誤に関しては請求が認められると思う。それとは別に遺族は病院が隠蔽しようとしたと憤りを感じての慰謝料請求はホームページで公表してるから隠蔽の事実は無かったと裁判所には判断されるんじゃないかな。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/27(水) 08:39:14 

    >>53
    ゾッとする話よね。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/27(水) 08:48:26 

    私が難病で通院してる病院やん!

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/27(水) 08:50:53 

    ここまで大事になれば病院も逃げ切れないだろうけど

    こっちは知識なんにもなくて医者に頼るしかないからね
    言われるがまま受け入れてしまう事がほとんどで、きっとたいていミスは隠されたら気づけないよね

    思い返せばあるんだけどさ
    元気だったのに(死ぬような手術じゃない)術後一ヶ月で不自然に亡くなった親族とか

    手術したら前より決定的に悪くなってトドメさされたみたいになった親族もいて

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2024/11/27(水) 08:55:07 

    高齢で認知症だった義父が入院中は鼻とかのチューブや点滴の管を手で取ろうとするから、ベッドの柵から紐通して手を自由に出来ないように縛ってた
    見たとき可哀想だと思ったけど看護師が命に関わるから仕方ないみたいに話してた
    24時間見張ってるわけにいかない

    今だと虐待防止法で禁じられてるケースもあるのでやらない病院も多い
    でも本当に何注意しても管取ろうとするなら仕方ないと思う

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/27(水) 08:57:17 

    無知な自分は、大学病院で手術できるなんて羨ましい
    安心じゃんって思ってしまうけど
    こんな事があるんだね

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/27(水) 08:57:42 

    みんな誤解してるけど医者じゃなくて看護師のミスだよ、これ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/27(水) 09:03:35 

    >>50
    分かりにくくてすみません。

    せん妄ではなく、普通に嫌だからって理由でです。

    抜糸を勝手にしたりも男の人が多い。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/27(水) 09:19:27 

    >>45
    じゃあ被害者が年俸100億円稼ぐスポーツ選手だったり資産数十兆円で利子収入だけで年数兆円レベルの起業家だとどうなるの?
    それぞれ数千億円や数十兆円レベルになるの?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/27(水) 09:22:41 

    >>39
    まともな女医さんも多いだろうけど、ゆるふわ女医さんも多いからそれも怖いなと思う
    同級生の医師たち、男性でゆるふわ女医のしわ寄せくらってしんどいという人もいるし、
    ゆるふわ女医でXの鍵垢で他の女医アカウントと結構なことポストしている人もいる

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/27(水) 09:23:10 

    >>1

    うちの親戚も病院側の鎮静剤投与で低酸素脳症で今も寝たきり意識戻らない

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/27(水) 09:23:57 

    >>46
    教育機関でミスが起こりがちだというのなら医師や看護師は大学病院に入院しないと思う

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/27(水) 09:25:10 

    >>3
    ショックとかあるかもしれないですよね

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/27(水) 10:04:08 

    >>36
    阪大病院と大阪公立大学附属病院は別物なんだけど

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/27(水) 10:07:57 

    >>68
    人権より治療を優先させるには仕方ないね
    24時間家族がついてるわけにもいかないし

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/27(水) 10:20:36 

    子供と妊婦と高齢者 何か大変な持病ありの患者さんとか
    なかなか診てもらえない時代になりそ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/27(水) 10:29:11 

    >>41
    こういう時ために
    1時間1万円で1日24万円を実費で家族に出してもらって
    1人看護師バイトくるとか契約にあればいいのにね

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/27(水) 10:40:45 

    >>42
    骨折の手術で寝たきりになるとは思わないよね

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/27(水) 10:50:05 

    >>72
    今までの人身事故の最高賠償額は5億2353万円(被害者は眼科医)らしいけど、仮にスポーツ選手が亡くなったらやっぱりそれなりの金額にはなるんじゃないかなぁ。
    保険会社が払うことになるんだとは思うけど。。

    余談だけど以前、医学生がいっぱい乗ったバスが事故った時に、担当してた損保に勤め始めたばかりの友達が「うちの会社倒産するんじゃないか怖いんだけど‥」って言ってたの覚えてる。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/27(水) 11:35:45 

    地元にも「あの病院に運ばれたら死ぬ」って言われてるとこあるわ。子供の搬送でやむなく行ったことあるけど無駄な検査を人体実験みたいに山ほどやろうとしたから即刻転院したよ。ものすごく嫌味言われたけど比喩じゃなく殺されると思った。
    ナースも口が悪くて「お母さんがきちんとしてないから熱を出すんですよ」とか非理論的なことぬかしてたしあそこはやばい。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/27(水) 11:36:23 

    >>1
    80超えて手術は不要でしょう
    体にガタがきてるのは寿命だよ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/27(水) 13:16:00 

    >>3
    薬の量間違えてで死んだって書いてるやん
    それなければ100歳まで行きた可能性もないとは言えない

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/27(水) 13:24:57 

    >>72
    利子は本人の稼ぎじゃないから大丈夫よ🙆‍♀️
    ヤマダの子女が交通事故で亡くなったけど
    7億求めて6000万だった

    つまり将来の社長、は加味されなかった

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/27(水) 13:25:01 

    >>84
    本当に適切な医療だったか、って場合もあるよね。
    特に高齢者の場合。整形外科の小さな手術は特に。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/27(水) 13:26:19 

    >>86
    7億なんてヤマダの車長やるなら爆安バーゲン請求
    どうせ払われないけどさ

    6000万はそこらのパンピーと同じ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/27(水) 13:28:02 

    せんもーでたから打ったよ
    そのあと安定するまで監視してない

    これが過失の全て
    遺族がちょ、息してねえ
    と最初に見つけることができなかったら????

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/27(水) 13:31:56 

    >>83
    病院設立で周りの開業医や医師会と揉めて、患者の紹介状が出ない大病院が昼間の赤字の補填の為に、夜間救急ばかり受け入れていて、現場は疲弊して離職率がすごいところがあったりする。
    経営側と現場が合わなくて内情はめちゃくちゃなの。
    夜間救急積極的だからと言って良い医療出来るとは限らない。そういうところは、検査や諸々で稼ぐから、そうならざるを得ないよね。
    診療報酬改定で病院も半数弱赤字だから。自費診療積極的な開業医も多い。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/27(水) 13:42:40 

    >>85
    病院行くまで仕事してて元気だったって話だから
    それを寿命だと言ってのける人の鬼畜さに驚くばかりだわ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/27(水) 14:23:43 

    >>20
    これ本当にそうだよ
    大阪市立大付属病院の時代より悪くなってる
    予算が減らされてる?のか常に人員不足
    基本、紹介状とかないとないと通えない病院だけど、先生たちは患者の顔を一瞥もしないで電子カルテみてるだけ、先生の顔を真正面からみたことほとんどない

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/27(水) 15:23:46 

    >>75
    そりゃ身内だもの。
    身内に甘い連中だから、自分たちは不利益被らない。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/27(水) 15:28:12 

    >>1
    医療ミスは裁判しても勝てないかもね

    裁判所が病院側の肩を持つ判例が
    山ほどあるよ

    裁判所が機能してない現実を見たら
    本当にやるせない

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/27(水) 17:08:03 

    >>55
    個人の資質に頼ってる組織ほどおそろしいものはないわ。
    医療も一緒。マニュアルや設備の整備が行えてないと安定した質や安全は保障されない。ブラックジャックの世界なんて漫画の世界だし、あんな違法医療なんてしてほしい人いるの?って話。
    医者も看護師も専門技術職みたいなもんだから、はじめからできる人もいない。組織で質をどれだけ確保できるシステムを作っているかはすごく大切。
    で、そのシステム作りやマニュアルや設備はやっぱり大きい病院ほどしっかりしてして、危機管理ができている傾向にはある。
    でも人が介入する以上、完璧はないし医療は一定の成果があるものが行われるけど、必ず結果がでるものでもない。侵襲的処置にはリスクもある。手術や薬の説明書を読むと怖いことがたくさん書いてあるでしょ?それはそういうことだよ。
    この方の場合は完全な医療ミスだから違うけどね。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/27(水) 17:11:26 

    >>92
    国の基準がそうなってるからね。日本の配置基準はあり得ないくらい少なくて、医療従事者の自己犠牲でなりたってると言われてるよ。
    労働基準法ですら、医者の残業時間は他の職業で適応される時間が適応されない異常事態。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/27(水) 17:14:26 

    >>96
    医師の時間外労働の上限は、原則として一般労働者と同じ年960時間。
    ただし、都道府県知事から指定を受けることで、年1,860時間まで時間外労働を行うことできるから、実際には倍働いてる。
    960時間も2024年にやっと決められたからね。守られてないけど。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/27(水) 22:11:58 

    >>94
    裁判官もさ、結局は難関大&司法試験突破のエリートで上級国民だから、医者の側に肩入れするんだよね。

    某医学部教授の学会請負って、踏み倒されそうになって未払いで訴訟している仕事関係者いるけど、びっくりするほど医者の肩持つよ、裁判官。
    被害者には事細かに書証出せって要求して重箱の隅をつつくように立証せまるのに、医者側なんか、テキトーな言い分を鵜呑みにしてるもん。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/10(火) 12:22:37 

    「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊> 

    大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
    前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
    市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
    学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。

    大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
    自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。

    内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。

    部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
    環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
    建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。

    停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
    市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
    http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。