-
1. 匿名 2024/11/26(火) 10:38:46
4歳の男の子がいます
普段からよく、いいこだね〜とことあるごとに言ってしまいます
ちゃんと親のいうこと(ゲームやテレビは私が言ったらすぐやめる、危ないことをしない)をよく聞いてくれるのでいいこだなあと思っているのでその度に言っているのですが…
ずっと前から夜驚症があり、夜中に怒ったように蹴って暴れたりします
調べたらストレスや親の愛情不足やら…ストレス与えてるかな?愛情不足ってどの程度で感じるの?ともやもや考えてしまいます
いい子だねってよく言うので、子供からしたらいい子でいなくちゃ!と抑圧されているのかなとも思ったり…
いい子だね〜と言い過ぎるのもダメでしょうか?
顔色を伺っているような時も感じます。
夜驚症だったお子さんをお持ちの方、症状は落ち着きましたか?
よろしくお願いします+70
-12
-
2. 匿名 2024/11/26(火) 10:40:21
+40
-0
-
3. 匿名 2024/11/26(火) 10:40:28
幼児期の夜驚症は基本的に心配いらないよ
脳が未熟だから睡眠時に記憶の整理をしてるとバグる場合がある
成長すれば落ち着く+220
-2
-
4. 匿名 2024/11/26(火) 10:40:45
旦那からの遺伝でした
ちなみに段々と回数は減ってきましたよ+22
-1
-
5. 匿名 2024/11/26(火) 10:40:50
主さん少し子どもから離れないと、過干渉の典型的な反応だよ+7
-46
-
6. 匿名 2024/11/26(火) 10:40:52
医者はなんて?+4
-1
-
7. 匿名 2024/11/26(火) 10:41:31
うちの子もありました。
過度にああしなきゃこれが足りないって思うより叫んでる時に抱きしめて落ち着かせたり、気の済むまで暴れさせてた。いつの間にか治ってた+81
-1
-
8. 匿名 2024/11/26(火) 10:41:37
うちの子もそう
昼間に刺激的なことがあると、夜中ギャーギャー泣きわめいて大変だった気がする
まるで何かに取りつかれているのかと思って、お祓い行こうか悩んだレベルだった。
それで調べたことあったけど、昼間に起こったことを脳が整理しているんだとか…
でもある程度大きくなったらちゃんと治ったから大丈夫だと思うよ
夜中に絶叫されると本当辛いよね+117
-1
-
9. 匿名 2024/11/26(火) 10:42:01
子どもとちゃんと話し合えば
ガルで聞いた意見を鵜呑みにして間違った色眼鏡で子どもを見て子どものこと決めつけたら余計ひどくなるよ
うちの親がそのタイプだった
私はうつと摂食障害(体の面では蕁麻疹とか)になった+1
-21
-
10. 匿名 2024/11/26(火) 10:42:08
耳栓して寝ろ+0
-8
-
11. 匿名 2024/11/26(火) 10:42:17
>>5
4歳で、褒め褒めして何が悪いんだよ
何がどこが過干渉なわけ?他人のことながら頭にくる+103
-10
-
12. 匿名 2024/11/26(火) 10:42:32
>>1
いい子だねってよく言うので、子供からしたらいい子でいなくちゃ!と抑圧されているのかなとも思ったり…
責めてる訳じゃないけど、これはあると思う
私も小さいときに○○ちゃんはおりこうだね!ってよくいわれてたけど、なんかモヤモヤしてた。
今思えばストレスだったと思う+4
-15
-
13. 匿名 2024/11/26(火) 10:42:43
>>1
それやめて→いい子だね、自分にとってのいい子だねってことでしょ
主はもう少し干渉やめたほういいと思う+15
-14
-
14. 匿名 2024/11/26(火) 10:43:29
>>9
じゃ、あなた夜驚症じゃないじゃん+7
-0
-
15. 匿名 2024/11/26(火) 10:43:30
親のいうこと聞いた以外でも普段から褒めてる?それによってまた変わってくると思う+8
-0
-
16. 匿名 2024/11/26(火) 10:43:36
私がそれだったけど
小学校高学年になったら落ち着いたし、いつの間にか消えてた+21
-0
-
17. 匿名 2024/11/26(火) 10:43:38
敷布団をマットにした途端40年来の夜驚症が治ったよ
夜驚症っていうのは今知った
週1ペースで夜中に叫んでるよって昔から親や夫に言われてた
たまに自分の叫び声で目覚めることもあった
フカフカのマットお勧めです+14
-0
-
18. 匿名 2024/11/26(火) 10:44:07
>>10
耳栓して寝たいんですが、いつ蹴りがくるかわからないので、なかなか無視して寝れないんです
+6
-0
-
19. 匿名 2024/11/26(火) 10:44:07
>>11
横だけど、褒め褒めって笑+13
-15
-
20. 匿名 2024/11/26(火) 10:44:12
>>1
かなり複雑な子どもやん。
とんでもない大人になる。+0
-16
-
21. 匿名 2024/11/26(火) 10:44:29
小3くらいまで続いたよ
こっちが寝不足で疲れはてるよね、、うちはいい子だねーとは言ってなかったけど、バカやろーーーとか大きな声で言いながらドンドンとベッド蹴ったりしてた。でも落ち着く時がくるので大丈夫!+9
-0
-
22. 匿名 2024/11/26(火) 10:44:32
悩むくらいなら別の褒め言葉に置き換えたり別のことで褒めてみたらいいんじゃない?+2
-0
-
23. 匿名 2024/11/26(火) 10:45:49
>>11
横から失礼します
主は可干渉とは思わないけど、褒めすぎると言うか「いい子」って言い過ぎるのは、ハッキリとはしない型にはめようとしてる褒め方にも思える。
主も褒めすぎだと自覚してて、子供も顔色伺ってると思うなら褒めすぎもよくないよ+12
-15
-
24. 匿名 2024/11/26(火) 10:46:08
>>13
ていうか、トピに書いてる、正解を。
親の顔色を伺う子どもじゃん。+0
-5
-
25. 匿名 2024/11/26(火) 10:46:23
>>1
褒めすぎじゃないかと気になるなら褒め方変えてみるのはどうかな
テレビやめられたら「やめられたね」みたいに事実を認める良い方にする+25
-0
-
26. 匿名 2024/11/26(火) 10:46:27
>>9
夜驚症は本人自覚ないことが多いんだよ。
子育てしたことある?+18
-3
-
27. 匿名 2024/11/26(火) 10:46:39
>>14
そうだよ
でも主はストレスが原因と考えてるんだから
ストレスの出方は人それぞれで、それが夜驚症だったりうつだったり摂食障害だったりする
こんな話も通じない親なら子どもは苦労するよね+1
-10
-
28. 匿名 2024/11/26(火) 10:46:42
>>17
実はうちの母親もそう
たまに夜驚症で本当にギャーーーッ!!って言ってたんだけど
ちょっとお高いベッドに最近変えたら全く言わなくなったらしい
あの叫びを睡眠時にやられると心臓が本当に痛かった
特に冬+22
-0
-
29. 匿名 2024/11/26(火) 10:46:53
年長男児、3〜4才の時に結構出ていて5才頃はほとんどなく最近1回ありました。
びっくりしますよね。
無印のラベンダーのアロマオイルを寝室で使い始めたらよく眠るようになりました。+20
-0
-
30. 匿名 2024/11/26(火) 10:47:19
>>17
うちは親が「寒くない?」って思うぐらいまで気温下げたり、服を薄手にしてやったら回数減った
寝てる時の不快感とか関係あるのかな?+11
-0
-
31. 匿名 2024/11/26(火) 10:47:27
>>10
耳栓して寝たとして、もし暴れたり泣きながら違う部屋に行ったりして階段から落ちたりしたらどうするの?
夜驚症知らないの?+7
-0
-
32. 匿名 2024/11/26(火) 10:48:57
>>12
ウチの猫、夜驚症だったのか。褒めるのやめよう+4
-2
-
33. 匿名 2024/11/26(火) 10:49:30
色々調べたり考えちゃうよね、主さん寝不足じゃない?お疲れさま。一時的なことで主さんの心配とは関係なさそうな気もするなあ。
もしいい子だねって褒め方に今回疑問を感じたなら、〇〇してくれてありがとうや頑張ったねなど、その言動を認めてあげるような伝え方を意識してみるのはどうかな?私は上手だねってよく言っちゃうから、運動ならいっぱい練習したんだねとかぬり絵ならすごく丁寧に塗れたねとか最近具体的に言うようにしてみてる。+16
-0
-
34. 匿名 2024/11/26(火) 10:49:38
>>31
泣いたり叫んだりしながら結構動き回りますよね。
こちら側の声も届いていないし目を離したらケガしそう。
知らないんだと思います。+15
-0
-
35. 匿名 2024/11/26(火) 10:50:14
>>1
心配ないけど、ほっとくより保健師さんや病院で相談したらいいよ!あなたのために。+2
-0
-
36. 匿名 2024/11/26(火) 10:50:46
>>12
浜崎あゆみの歌でそういう歌あったね
A song for xxxだっけか+0
-0
-
37. 匿名 2024/11/26(火) 10:51:04
>>12
>>13
>>15
メリハリをつけて欲しいので、ご飯やお風呂の時にゲームやYouTubeをすぐにやめられたら、いいこだね〜!と言ってしまう感じです
普段からもよくお手伝いしてくれるので、そのときにも、ママ助かったよ〜いい子だね〜と伝えています
伝え方を変えた方がいいですか?
子供からしたらこう、ちょっとした伝え方もモヤモヤしたらするのかな…
いい子だねって確かに親にとって都合のいい子みたいな解釈にもなるのかな…+3
-1
-
38. 匿名 2024/11/26(火) 10:51:16
大学の時にそういう子いた
なんていうか、熱帯ジャングルの奥地にいる謎の怪鳥の叫び声みたいな感じだよね
本人に言うのも違う気がして黙ってたけど
就活のストレスかなと思った
主さんのお子さんも親には分からないストレスがあるのかな
あまり酷いなら専門機関を受診してみるのもいいかもしれないね+1
-4
-
39. 匿名 2024/11/26(火) 10:51:35
>>1
本当に子供が求めてる時はちゃんと構ってあげてる?
主が構いたいときだけ構ってない?愛情不足はそういうところでもあるよ。+3
-3
-
40. 匿名 2024/11/26(火) 10:51:52
>>9
マイナス多いけど気にしないほうがいいよ。
+1
-3
-
41. 匿名 2024/11/26(火) 10:51:53
>>28
大人でもあるんだ
本人もご家族も辛いよね
解決策が見つかってよかった+10
-0
-
42. 匿名 2024/11/26(火) 10:51:57
>>1
そのうち直るから大丈夫だよ、幼児にはたまにあること
うちの子もあったよ
まだ脳の発達途中で昼間色んなことあって処理してるとか。
保育園や幼稚園行ってるなら沢山のお友達とも関わるだろうし、いっぱい色んなこと考えて行動してる優しい子なんじゃないかな。
本人は翌朝聞いても覚えてないから不思議だよね+20
-0
-
43. 匿名 2024/11/26(火) 10:52:10
>>1
親からしたら子供は生きてるだけで良い子なんだもん。良い子って言っちゃうよね。
それと夜驚症は関係ないと思うよ。
+24
-0
-
44. 匿名 2024/11/26(火) 10:53:03
>>26
子ども側の視点も必要じゃん
私は大人になってからストレスと原因に自覚したんだから、自覚ないという点では同じなんじゃない?
自分の子どもに「これが原因かも…」と言われても「子育てしたことのないあんたにはわからない!」とか言うの?
そういう生き方が子どもにストレスを与えるのでは+0
-10
-
45. 匿名 2024/11/26(火) 10:53:22
>>38
夜驚症は子どもの疾患だよ。大学生ならまた別の病気+6
-0
-
46. 匿名 2024/11/26(火) 10:53:41
>>40
ありがとう
なんかこのトピ明らかな毒親が多くて怖いわ+1
-3
-
47. 匿名 2024/11/26(火) 10:53:48
>>34
このトピ絶対夜驚症知らないでしょ、って感じの人チラホラいて適当なコメントしてるよね+8
-0
-
48. 匿名 2024/11/26(火) 10:53:54
うちの息子たまになることがあったけど、小学1、2年の夏休みに毎晩なって私がノイローゼになりそうだった。ストレスから開放されてもなるらしい…学校生活がストレスだったのかな?4年生の今はすっかりおさまりました。+5
-0
-
49. 匿名 2024/11/26(火) 10:54:02
夜驚症は精神的なものでは無くて脳の発達段階だと聞いたことあるけど違うのかな+9
-0
-
50. 匿名 2024/11/26(火) 10:54:14
自分が夜驚症だったらしいけど、全く記憶ない。特に独親育ちでもないよ。ただ、今だに暑かったり寒かったり少しでもすると寝付けないから、私自身過敏なところはある。
6歳娘も叫んだりはしないけどたまに大きめの寝言と夜泣きはあるから、遺伝もあるのかな?+9
-0
-
51. 匿名 2024/11/26(火) 10:55:01
>>9
4歳の子と話し合いってどうするの?
もっとかまって欲しい、いい子って言わないで欲しい、いい子でいなきゃと思うと疲れてしまう、とかって返答返ってくるの?+6
-0
-
52. 匿名 2024/11/26(火) 10:56:05
>>1
良い子を植え付けると後々反動が来そうだから
すごいね、えらいねとか言葉を変えて褒めてあげた方がいいかも
+2
-0
-
53. 匿名 2024/11/26(火) 10:57:43
>>26
ね。
次の日の朝「昨日の夜泣いて叫んでたけどどうしたの?なにかあった?」って聞いても「え?分からない!」ってなるしどう話し合うの?って感じよね
なんかズレてるんだよね+17
-0
-
54. 匿名 2024/11/26(火) 10:58:22
>>49
連日の夜驚症が収まったあといきなりなにかできたりするようなことはあったなぁ。
箸が全然持てなかったのに持てたり字を書き始めたり。
ステップアップ前の症状だと思えば主さんも救われるかも。+2
-0
-
55. 匿名 2024/11/26(火) 10:58:26
>>38
それは夜驚症とは違うと思います…+1
-0
-
56. 匿名 2024/11/26(火) 10:59:36
>>55
とうしつ…?+0
-0
-
57. 匿名 2024/11/26(火) 10:59:58
>>49
調べても原因ははっきりしてないみたいだから、主さんが自分のせいかも…って責めてしまうのも可哀想だよね+2
-0
-
58. 匿名 2024/11/26(火) 10:59:59
>>1
夜中に突然大声だしたり泣き叫んだりこっちがビックリするよね。
「大丈夫大丈夫」って頭なでなでして抱き締めながら寝てたらいつの間にか治まってたよ+5
-0
-
59. 匿名 2024/11/26(火) 11:01:19
>>37
お手伝いでも褒めるのは良いかもしれないけど、いい子から一旦離れて本人のことを褒めてあげたらどうだろう。
大好きだよ、かわいいね(かっこいいね)、ブロックとかお絵描きしたら上手に出来たね!、前より上手くなってる!!すごいじゃん!みたいな+14
-0
-
60. 匿名 2024/11/26(火) 11:01:59
大人でも寝入りばなに足を踏み外したような衝撃あるし夜驚症はそういうものの一つかなと思ってる。+2
-0
-
61. 匿名 2024/11/26(火) 11:02:19
>>37
お手伝いの時はいい子より「ありがとう」の方が良いのでは?
なんか見てるといい子って言わなきゃ!という母の脅迫観念のような物を感じて息苦しい…
いい子かどうかじゃなくて、ありがとう、や嬉しい、助かった〜など具体的に褒めてあげれは良いんじゃないかな、って思いました
+21
-0
-
62. 匿名 2024/11/26(火) 11:04:25
いい子だね/お利口だねを禁句として別の褒め言葉で褒めること意識して察してみたら+3
-0
-
63. 匿名 2024/11/26(火) 11:05:13
>>11
いつもの底辺小梨のガス抜きよ
子持ちに八つ当たりするのはバカでも貧乏でもできる娯楽だからねw+15
-0
-
64. 匿名 2024/11/26(火) 11:05:43
>>1
>顔色を伺っているような時も感じます。
これが全てでは?そもそも主さん自身も虐待やネグレクトの被害者なのでは?
もしくは毒親とか+0
-5
-
65. 匿名 2024/11/26(火) 11:07:04
>>1
ことあるごとにいい子だねもまあまあプレッシャーだよ。+1
-0
-
66. 匿名 2024/11/26(火) 11:07:32
>>1
今小学生の子供、4歳くらいまで、深夜1時に必ず叫んでたな。お、きたきた!くらいぴったり1時。まあ新しく生まれて初めて人がいっぱいの社会に入ってきてるんだからそんなもんでは。私は睡眠導入剤で乗り切ったな。やつら笑っちゃうくらい叫ぶよな。懐かしい笑。+5
-0
-
67. 匿名 2024/11/26(火) 11:08:24
子供と話し合う、と言うアドバイスもありますが
最近夜どうしたのかな?怖い夢見た?って聞いても覚えてないんですよね…
なにか心配なこととかあるのか聞いても、「?」って感じだしこっちが汲み取るしかなくて。
いつも通り幼稚園に行くし毎日楽しそうなのに、夜だけ暴れるので悩んでいますし、その症状を取ってあげたいのになかなかおさまらず。私も子供もお互い眠いしなんとなく疲れた雰囲気です
ネットで調べてもストレスや愛情不足が目につくので私の言い方とか伝え方で気持ちが抑圧されてるのかとも思ってしまいましたが…
夜驚症、なる子はなるんですかね…
神経質なところがあるので性格だと納得してのんびり過ぎるのを待つのがいいかな…
どなたかアドバイスくださったように、いい子だね、とおざなりに褒めるんじゃなくて過程を褒めるように心がけつつ子供の落ち着く時期を待つのがいいですね+1
-1
-
68. 匿名 2024/11/26(火) 11:08:46
>>3
それ子供のかかりつけ(耳鼻科)でちょっと相談したら同じように言われた。男子の方が多いとも。
+9
-0
-
69. 匿名 2024/11/26(火) 11:09:00
>>7
本人自覚ないから起こすのはならんのよ+3
-0
-
70. 匿名 2024/11/26(火) 11:10:27
うちはやり方が良いか悪いかわからないけど、トイレに誘導してオシッコさせてその後水分を取らせると落ち着いてた。この前その話を息子にしたら「なにそれ〜知らな〜い、覚えてないよ〜」だって。+1
-0
-
71. 匿名 2024/11/26(火) 11:10:51
夜驚症って原因が完全に解明されていないのに、主さんがもしかしてこれが原因なのかなぁ?って不安になってる点をつついて「それが原因でしょ」って決めつけて責め立てるの、なんか見てて腹立つな+8
-0
-
72. 匿名 2024/11/26(火) 11:11:13
>>1
いい子って言われるとそれやらないといい子じゃなくなるのかって思ってしまうから+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/26(火) 11:12:12
夜驚症は時間が解決してくれるしかないと思ってる+8
-0
-
74. 匿名 2024/11/26(火) 11:13:00
>>73
うん、うん。気づいたら治まっていた。+5
-0
-
75. 匿名 2024/11/26(火) 11:13:15
一緒に暮らしてた甥っ子2人が夜驚症だったけど、どちらも低学年のうちに落ち着いたよ
ストレスが原因かも、と思うと色々気になって悩むよね
本人に聞きたくても自覚もないしさ
その歳頃になると周りの顔色を全く伺わない子の方が珍しいんじゃない?
気にし過ぎてる、なら話は変わるんだろうけど
うちは病院では「何もしなくても大抵徐々に落ち着くから気にし過ぎないで大丈夫だよ。怪我しないようにだけ見守ってあげて」と言われたからそうしてたけど、泣き叫んでたり走り回ってる時はこちらの声にも反応しないし、本当にこれ大丈夫なの!?って家族も心配になるよね
頻繁にあると家族も寝不足で辛かったし、主さんも原因を探して自分を責め過ぎたりしないでね+7
-0
-
76. 匿名 2024/11/26(火) 11:17:14
>>1
寝てる時に布団かけすぎてない?
うちの子は体に熱がこもると高確率で夜驚症が出る。
子が寝付いたら手や足先だけ布団から出したり、首元に空間作るようにしてからはだいぶ頻度が減ったよ。
あと寝返りしやすいように上に掛けるものは極力軽いものにした。+5
-0
-
77. 匿名 2024/11/26(火) 11:18:08
>>9
あなたの親御さんが
ガルちゃんで見た意見を鵜呑みにして
あなたの幼少期の夜泣き対応をしてたってこと?
鬱も摂食障害も幼少期に起こる事はほとんどないし
どちらも
発達障害の二次障害で思春期以降になるパターンが多いみたいだけど…。
時系列とか状況とか色々混合してないかな。
親御さんの貴女への対応がとても嫌だった事は伝わってきたよ。大変だったね。+0
-0
-
78. 匿名 2024/11/26(火) 11:18:47
>>1
息子が2〜4歳まで週3〜4回の頻度で起こす強烈な夜驚症でしたが5歳頃にピタッと治りました。
発熱の度に必ず熱性けいれんも起こしており、知的・発達は特に問題ありませんでしたが、言語は年齢+2〜3歳だったので脳が混乱しやすかったのかもしれません。
エクスシストは夜驚症なのでは?と思うぐらいエクスシストばりに取り憑かれた感じで、激しく泣き叫んで理性なく暴れて、座ってるのに本人は眠ったまま。
それが20〜30分続いて、今度は暴れはしないけど寝たまま激しく号泣してました。
うちの場合は00〜01時に始まり、試しに22時や23時に寝かせてもその時間に発作起こしてました。+4
-0
-
79. 匿名 2024/11/26(火) 11:23:14
叫ぶ内容が切なかったりして可哀想になるのよね、初めての子だと尚更。だから夜驚症の子は賢いとかのよくわからない論説を慰めに母も早めに寝るといいよね。寝てからだいたい3時間か4時間後のちょうど大人が夜更かししてそろそろ寝ようかなーと思う時間に叫ぶしね。しかも嫌だよ!やめてよ!怖いよ!ってそりゃ聞いてて辛いよね。
子供みんな覚えてないのよね。+3
-0
-
80. 匿名 2024/11/26(火) 11:26:08
>>1
ウチのコも5歳くらいまでそうだった。繊細なだけ育て方関係ないかと
繊細さ活かして今は美大通ってる+4
-0
-
81. 匿名 2024/11/26(火) 11:26:45
>>76
もともと掛け布団とか毛布を嫌がるタイプの子で、室温を高めにして何もかけずにいままで冬を過ごしてきました
最近特に毎日暴れるので、暑いのかな?と室温を下げても私の布団から暴れながら出たり入ったり忙しそうだし、風邪ひかないか心配で室温上げても暴れるしお手上げ状態です
最近寒いし心配で室温高めにしていますが子供だし少し寒いくらいでちょうどいいのかな…+0
-0
-
82. 匿名 2024/11/26(火) 11:28:42
>>27
他責すごすぎて引く、主もレス主もあなたの親じゃないのに。この人の親御さんはさぞ苦労されてるだろうなと思うわ。毒子っている。+2
-0
-
83. 匿名 2024/11/26(火) 11:29:22
愛情不足と夜驚症は無関係だと思う+7
-0
-
84. 匿名 2024/11/26(火) 11:30:59
>>61
うちも褒めるけど
そんなに良い子って言う場面ある?
自分が言われたら重いって思ったよ。
+3
-0
-
85. 匿名 2024/11/26(火) 11:34:13
>>49
私もそう思ってる
未就園児の時期って毎日新しい事がバンバン脳にインプットされてくから、単純に脳が疲れてるだけだと思うな+2
-0
-
86. 匿名 2024/11/26(火) 11:36:02
>>1
ゲームとかテレビが刺激がありすぎるとかない?+1
-2
-
87. 匿名 2024/11/26(火) 11:43:04
>>68
今度、予防接種のときに夜驚症のこと聞こうと思うのですが、男の子に多いんですね。
うちの子は赤ちゃんのころ、少しの音でも起きてたし神経質なところがあるのでそれも関係しているのかな+1
-0
-
88. 匿名 2024/11/26(火) 11:43:08
>>1
うちの子供も幼稚園の時にそうだった
すごく悩んだし、自分の子育てが間違ってるんじゃないかって病んだりもしたけど、成長とともになくなったよ+2
-1
-
89. 匿名 2024/11/26(火) 11:43:52
>>1
ウチの子も夜驚症で小児科行ったついでに相談したら漢方処方されて、それ飲んだら治ったよ。しばらくは飲まないと出てたけど、いつの間にか飲まなくても大丈夫になった。+2
-0
-
90. 匿名 2024/11/26(火) 11:45:16
>>71
この手の悩みトピは日頃の個人的なストレスを発散したいだけの人も来るから、変な人はブロックするしかないね+5
-0
-
91. 匿名 2024/11/26(火) 11:46:45
>>81
平熱高めの子なら大人が快適な室温は暑いのかも。
風邪対策にはスリーパーとか着せて体幹部が冷えないようにしとけば大丈夫だよ。
夜驚症が起きやすい寝入ってからの数時間は暖房なしで、深夜〜明け方頃にタイマーで暖房入れるようにしてみたらどうだろう?+1
-0
-
92. 匿名 2024/11/26(火) 11:49:02
>>1
うちもあった。関係ないかもしれないけど、普段から癇癪持ち。
小学生になってからは、あんまり無いなと思っていたら、歯科矯正をスタートした日の夜に、久しぶりに夜驚症。5分以上かな。とにかく、今までにない長さと声の大きさだった。翌朝聞いたら、本人は記憶なし。+0
-0
-
93. 匿名 2024/11/26(火) 11:53:03
>>1
うちの娘も夜驚症でした。
夜中に寝入ったと思いきや怯えたように起きてきて意味のわからない事を言い部屋の中を歩き回ってました。
夜驚症の発作(発作というのかわかりませんが)がおきてる間は目も合いませんでした。
大きくなってから話を聞いたらデカい目玉が迫ってきたり、何かこの世のものではない様なものが見えたりして本当に怖かった、と言ってました。
怪我をしない様に見守ってあげるしかないです。
あくびをしたらそのあとは普通に寝ますので・・・
そんな娘も今は大学生。ある程度大きくなったら治ります。
繊細な子、発達障害や発達グレーゾーンだと起こりやすいみたいです。うちも発達グレーです。
+2
-0
-
94. 匿名 2024/11/26(火) 11:53:40
>>17
良いこと聞きました
私自身が四十年来の夜驚症
咆哮のような凄い声が出ます
過去には病院行きましたが改善せず、幼少期に頭部に大怪我してそのせいかと思ったけど実父も同じことする
敷布団を変えます+6
-0
-
95. 匿名 2024/11/26(火) 11:58:14
>>44
結局、子育てしたことあるの?+4
-0
-
96. 匿名 2024/11/26(火) 12:00:53
>>1
愛情不足なんて脅したいだけだから気にしないで。+0
-0
-
97. 匿名 2024/11/26(火) 12:01:13
みなさんアドバイスたくさんありがとうございます
とても勉強になりますし、子供との関わり方や伝え方も試してみたいと思います
夜驚症に悩まれている方も、昔お子さんがなっていた方のコメントも助かります
夜驚症の軽い、酷いもあるかと思いますが、うちの子は叫ぶほどではないですが言葉が出なくて怒ったように唸ったり、ずっと落ち着かず布団の上で暴れたり。そして寝ながら壁やふすまを思いっきり何度も蹴るので足が痛くならないか心配です
私のことも容赦なく蹴るので、これはもう笑い話ですが一度鼻血を出したこともあります
赤ちゃんの頃から少しの音で起きる神経質な子だったので、私が思っているよりも繊細なのかもしれません。
それなのに朝はけろっと機嫌良く過ごしているので、夜驚症って謎な症状ですね…
+2
-0
-
98. 匿名 2024/11/26(火) 12:04:27
>>1
うちは耳鼻科疾患が夜驚症の原因だったよ。アデノイド肥大。4歳半くらいに落ち着いたかな。
アデノイドは2歳から大きくなりはじめて、6歳くらいには自然と小さくなるらしいんだけど、肥大してると鼻の通りが悪くて苦しくて夜泣き叫んで目覚めるみたい。
主さんの子は少食だったりご飯に時間かかったり、夜のお漏らしとか、風邪のたびに中耳炎繰り返したりはない?中耳炎は慢性中耳炎だと痛みを感じにくかったりするけど、風邪の時は耳とか診てもらったことある?+1
-0
-
99. 匿名 2024/11/26(火) 12:04:39
>>83
ね。簡単に愛情不足ー!とかっていう風潮とかはやめてほしいよね
みんな子育て必死で、悩んでるのにそんなこと言われたらますます自分を責めちゃうよ…
夜驚症と愛情不足は関係ないと思う、私も+5
-0
-
100. 匿名 2024/11/26(火) 12:06:12
>>97
今は悩んで辛いと思うけど、時間とともに解決するからね!大丈夫だよ。あなたのせいでもないからね。+4
-0
-
101. 匿名 2024/11/26(火) 12:21:53
>>76
それ関係ないと思うわ。
うちは2歳〜4歳半まであったけど基本スリーパー+エアコンだったから年中足丸出しだったし。+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/26(火) 12:22:49
友達の子がそれだわ
もともと夜泣きがすごくて一晩10回くらい泣き叫んで起きて1歳半くらいから回数が減ったものの正に夜驚症って感じらしい
寝不足で友達が鬱っぽくなってて心配
ねんトレとか鉄分とか樋屋奇応丸とか睡眠外来とか私だったら効くって言われてるの片っ端から試すけど何もしないで病んでるの謎だな…って内心ちょっと思う+4
-2
-
103. 匿名 2024/11/26(火) 12:25:08
うちの息子もあった!
夜中起きてきて、リビングや廊下をぐるぐる早歩きして何だか分からない事を喋ってた
私が「うん、うん、分かったよ。よし、じゃまた寝ようね」って言うと戻って行ってた
半年くらい続いたかな
今は無くなりました+3
-0
-
104. 匿名 2024/11/26(火) 12:33:57
>>1
ちゃんと親のいうこと(ゲームやテレビは私が言ったらすぐやめる、危ないことをしない)をよく聞いてくれる
がまんしてるのでは?
本当はもっとゲームやりたい、テレビ見たいけど、親が褒めてくれるから、言うこと聞かなきゃって思ってるかも。
それか、コメ主さんが子どもさんにコメ主さんの機嫌を取らせるようなことはありませんか?
私はアラフィフの今でも夜驚症が治ってません。
大体叫ぶ時は親が無理矢理何かをやらせようとする夢を見ている時です。
親が大嫌いです。金輪際顔も見たくない。+1
-3
-
105. 匿名 2024/11/26(火) 12:37:33
>>102
寝れない、ってそういう事よ。経験しないと分からない。
私も鉄分とか色々試したけど結局年齢と共に落ち着くものだったから、耳鼻科疾患の手術でもしない限り、民間のものは何も効果なかったよ。まず1歳半から続いてる分、最初の頃に色々試し済みだって。+3
-0
-
106. 匿名 2024/11/26(火) 12:40:10
>>1
いい子だね、って親にとって都合のいい子って意味だから適切な褒め言葉ではないって聞いた。
抽象的で何に対して褒められているかが分からないから結局は親の顔色をうかがうようになるって。+0
-1
-
107. 匿名 2024/11/26(火) 12:43:25
>>47
正直適当にレスする掲示板だからね+0
-0
-
108. 匿名 2024/11/26(火) 12:51:29
うちも幼稚園の年中の頃にあったけど年長の夏くらいには出なくなったよ。症状が出ている時は、大丈夫だよって声をかけたり背中をさすったりして暫くすると落ちついてそのまま朝まで目を覚さないし、子供に怖い夢を見た?って聞いたことがあるけど覚えていなかった。
もし、心配な場合は対応している小児科に相談してみるといいみたい。小児科が対応していない場合は子供のメンタルクリニックなど調べてみるといいと思う。+1
-1
-
109. 匿名 2024/11/26(火) 12:53:41
>>37
お風呂の時とかは当たり前のことしてるだけだから、いい子だねは別にいらないかも。だって主も疲れるよね。
お手伝いの時はいい子だねよりサンキューと言われたいかな、私が子なら。+0
-0
-
110. 匿名 2024/11/26(火) 12:54:28
うちもあった
夜中に足をジタバタ唸って怒り出す感じ
5歳には落ち着いてた
神経質っぽくて感受性が強いタイプ
+4
-0
-
111. 匿名 2024/11/26(火) 13:05:18
>>3
そしてどうしても不安なら専門医に相談したほうが良いよね
ガルで子供との接し方なんて聞いたら毒親認定されるだけだもん+2
-1
-
112. 匿名 2024/11/26(火) 13:15:52
>>104
もっとゲームやりたいテレビみたいって、それをそのままにしていたらただのわがままな子に育たないかな?
その気持ちはわかるけどメリハリって大事だよ+0
-3
-
113. 匿名 2024/11/26(火) 13:21:51
親の愛情とか関係なくなる子はなるよ。
本当に悪魔が取り憑いたように暴れるけど、
(しかも長時間)そのうち収まるよ。
祖父が『こんなのおかしい!病気なんじゃないか!』ってものすごくパニックになって怒鳴ってたけどw
そんなもんだよーって。
突発性発疹みたいになる子はなるし治るよ+3
-1
-
114. 匿名 2024/11/26(火) 13:30:19
>>1
うちの子もすごくいい子で育てやすく私からみたら何も悪いところがない子なんだけど4歳くらいか当時幼稚園の先生が本当嫌な人で。ヤンチャで言うこと聞かないような子ばかりを好む人でうちの子に当たりが強く私も送り迎えで言い返したりストレスの毎日だった。そしたら当時うちの子夜驚症になってたよ。小学校に入り先生に恵まれてそれがなくなった+3
-0
-
115. 匿名 2024/11/26(火) 13:39:15
我が子も夜驚症たまにある。
何かに怒ってドタバタしてる事もあるし、ムクっと起きて、いきなり部屋を徘徊する時もある。
対策は無い。気にしない事!+2
-0
-
116. 匿名 2024/11/26(火) 13:49:38
うちの子もあったよ
深夜いきなり暴かれだして、大体20分くらいでピタッと止まってまた何事もなかったかの様に寝始めるんだよね
本人覚えてないし、いつからかしなくなかったな+2
-1
-
117. 匿名 2024/11/26(火) 13:59:09
>>1
ゲームを止めたいか何時まで続けるか、本人に決めさせたら?
4歳なら時計も少し読めるし
自分で決めて、自分で決めたことをできたら、「決めた通りにできたね」と言えばいい+0
-0
-
118. 匿名 2024/11/26(火) 14:07:21
>>7
うちの子、抱きしめられないくらい大暴れしてたよw
当時悩んだけど、知らないうちにやらなくなってた。
今思えばそういえばそんなことあったな〜ぐらい。
ほとんどの夜驚症って時がくればやらなくなるよね。
+5
-0
-
119. 匿名 2024/11/26(火) 14:11:53
>>1
夜驚症→悪夢障害、チックでてた
小児科の医者に、そういう気質なんだろうって言われたよ+3
-1
-
120. 匿名 2024/11/26(火) 14:13:50
あったあった!!!!7歳までありましたがもうないです。夜泣きも多かった子だったので中々私も夜ぐっすり寝れる日がなくて辛かった。きっも良くなりますよ!+2
-0
-
121. 匿名 2024/11/26(火) 14:27:36
>>112
主が「やめなさい」と言ってすぐやめるって、子どもはストレスためるよ。
メリハリがついてるのか書いてないからわからないし、成長にメリハリが必要だとしても主が優先したいのは夜驚症の治癒なんだから、今はメリハリ関係ないでしょ+1
-2
-
122. 匿名 2024/11/26(火) 15:05:25
>>87
うちも確か1〜2歳はじめの頃あったなぁ。
本人にとって刺激的な体験させるとその夜すごかった。
例えば初めてプールに色とりどりの水風船浮かべて投げまくった日とか、はじめて母親と離れて過ごしてお友達と長い時間いたとか。
正しく脳の処理が追いつかなかったんだろうなって感じ。当時は心配したけど、
今では子どもは寝るのが得意で全然問題なく育ってる。+3
-0
-
123. 匿名 2024/11/26(火) 15:33:47
>>1
いい子だねって、過度に褒めるのは良くないんじゃない?いい子でいなきゃって思って辛いらしいです。+1
-1
-
124. 匿名 2024/11/26(火) 15:50:44
>>121
たしかに+1
-0
-
125. 匿名 2024/11/26(火) 16:35:42
>>97
それ程度の問題じゃなくて夜驚症じゃないんじゃ…?
夜驚症(睡眠時驚愕症)は、突然飛び起きて何かに怯えて大声で泣き叫んだり悲鳴あげてパニック状態になるんだよ。
瞳孔の散大、脈拍の上昇、多量の発汗などの自律神経系の症状も出る。
怒ったように唸るとか蹴って暴れるだけなら、睡眠障害の一種かもだけど夜驚症ではないと思う。+1
-2
-
126. 匿名 2024/11/26(火) 16:40:59
>>28
うちの父親がそうで、私もたまにある
壁を殴ってしまうから壁側に大きめのクッションを置いてる+0
-0
-
127. 匿名 2024/11/26(火) 16:58:59
高校生の息子が夜驚症でした。夫の弟が夜驚症だったとのこと。息子は赤子の頃からビビリです。今は一緒に寝ないので症状がわからないのですが、夫によるとたまに大きな寝言を言ってるそうです。
義弟もなんですが、結構繊細なタイプに多いのかな?いい子云々は因果関係ないような気がしますよ。+0
-0
-
128. 匿名 2024/11/26(火) 17:43:22
>>1
子どもが夜驚症でしかも歩き出すタイプだったけど、高学年になって治りました。
ちなみに私も子どもの頃、夜驚症でしたが(自分の叫び声で目が覚める)親からストレスとか全然なかったです。園でいじめっ子がいたらしいのは後から親に聞きました。そのストレスだったのかもしれないし、何にもストレスなく、ただ夜驚症だったのかもしれません。
ほんと、夜中に起こして申し訳ない…って感じです。+2
-0
-
129. 匿名 2024/11/26(火) 18:35:10
>>1
抑肝散がいいよ+1
-0
-
130. 匿名 2024/11/26(火) 20:41:28
>>1
つらいですよね、これがいけなかったのかな、あれがストレスなのかな、とか、ネット検索しまくって、どうしたら良いのか考えたり悩んだりしてしまいますよね。
夜驚症は経験しないとなかなか辛さがピンときにくいと思います。意味が無いと分かっていても、大丈夫だよ!と抱きしめてどうしてあげたらいいんだろう?と…トライアンドエラーのくりかえし‥
しばらく続きました。だんだん減って、現在はほとんどないです。何ヶ月そうだったかはもう、記憶が無いです。1年は続かなかったかな‥
何が原因で何が解決策として良かったのか効いたのかは、結局憶測でしかないです。環境やお子さんによっても全然違うと思います。あまり参考にならないかもしれませんが、どうかご自身を責めないで、親御さんも起きてしまって、心配だしあまり眠れなくなるしで大変だと思うので、休めるときに休んでくださいね。必ず良くなってきます、おさまってきますよ。+2
-0
-
131. 匿名 2024/11/26(火) 21:42:31
>>1
私もそのくらいの年齢の時、夜驚症だった(らしい。覚えてないが)。
原因は幼稚園バスで一緒になる一個上の男の子にいじめられてたストレス。
お子さんも何かストレスがあるのでは?+0
-1
-
132. 匿名 2024/11/26(火) 22:23:24
うちもひどかったよ。
呪われてるのかと思ったくらいの奇行を夜中に毎日…
ハイジみたいに徘徊したり。本当に起きて歩いてるんだけど、何度起こしても夢の中みたい。
その時、ストレスがかかってたのは間違いなかったんだけど、自然と治っていったから安心してね。+3
-0
-
133. 匿名 2024/11/26(火) 22:26:20
うちの息子も3歳〜4歳くらいの頃、夜驚症で悩んでました。
1人しか子供がいないので分かりませんが、おそらくとても育てやすい子だったと思うので(駄々こねないし、言ったことはすんなり聞けるタイプ)もしかしたら我慢させてるのかなぁと当時悩みましたが、保育園の先生に相談してみたら気にしなくて大丈夫ですよ〜体質みたいなものです。と言われ‥とりあえず夜驚症の症状が出た時は抱きしめて寝るまで抱っこしたりしてました。
ある時からなくなり‥キッカケも特になかったんですが。
当時は悩んだけど、今はもう高校生ですが割合素直でいい子だと思います。+2
-0
-
134. 匿名 2024/11/26(火) 22:43:05
うちの娘も頻繁にあり、小児科受診し相談したら漢方薬出してくれました!漢方は飲み続けないと効果なく、飲み始めて3ヶ月位で落ちついてきました!今では漢方飲まず、半年に1回位に減ってきてます!もしお母さんが寝不足や、心配だったら小児科で相談するといいかもです!+4
-0
-
135. 匿名 2024/11/26(火) 23:50:12
>>87
うちは女子2人がなったなあ、男子はならなかった。
同じ幼稚園の子で男の子がなってたの聞いた。+2
-0
-
136. 匿名 2024/11/27(水) 00:24:11
>>132
それ夜驚じゃなくて夢遊病では+2
-1
-
137. 匿名 2024/11/27(水) 00:31:18
あんまり調べすぎてもだめよ
治すセミナーとかあるみたいだけどめっちゃ怪しいから+2
-0
-
138. 匿名 2024/11/27(水) 01:11:33
>>104
トピ主さんはあんたの親じゃない+1
-1
-
139. 匿名 2024/11/27(水) 09:32:03
うちもそうでしたよ
最初はこういう症状知らなくて自分たちが
子供に怒っちゃったりしてた
今思うとすごく反省
しばらく続いたけど今はもう見なくなりました+1
-1
-
140. 匿名 2024/11/27(水) 09:47:25
>>139
プラス押そうとしたはマイナスに…ごめんなさい!
夜泣きがおさまったと思ったらもっと激しいのがきたら、なんなの?ってなるよね
私も夜泣きの延長かと思ったけどそれにしては様子が変で、調べて夜驚症だと知ってからは仕方ないって思うけど、それでも疲れてる日はさすがにイラッとしてしまう…こっちも寝たいけど気になって寝られないし
+0
-0
-
141. 匿名 2024/11/27(水) 10:27:19
うちの6歳息子も同じです。
年長さんの時が特に多くて今は何ヶ月かに一回とかでかなり減りました。
日中刺激的な事だったり、行事などが連日バタバタ続いたりするとなりやすいみたいです。
泣いて叫んで暴れてる間は周りのものなどを避けて怪我しないように見守っています。
そのうちスイッチが切れたようにパタリと寝てくれています。
最初はかなり心配しましたが、年齢とともに徐々に減っていくようなので大丈夫と思いますよ!
いい子にしなさい!!とかじゃないし、いい子いい子って褒めてあげるのもうれしいと思います!
+2
-0
-
142. 匿名 2024/11/27(水) 10:31:11
>>11
本当褒め散らかして何が悪いの?って思います。可愛い可愛いえらいえらいいい子いい子って親くらいしか言えないしどんどん言ってあげようって思ってます!
その代わりそれだけではなく怒るのも半端じゃないけど、、、、+3
-0
-
143. 匿名 2024/11/27(水) 21:27:44
>>140
そうなのよ!
こういうのがあるって事前に知ってれば
また違うのに知らずに怒ってしまってた
本当かわいそうなことしたと思う
でも本人は夜中に泣いたこと覚えたないもんね+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する