-
1. 匿名 2024/11/24(日) 21:53:13
北村弁護士と橋下弁護士みたいに意見が食い違うとケンカが始まりますがお互い存在しているからこそ光ってることありませんか?
みなさんはライバルって必要だと思いますか?+9
-12
-
2. 匿名 2024/11/24(日) 21:53:23
いらないです!!!+46
-4
-
3. 匿名 2024/11/24(日) 21:53:45
不要
ストレスになって仕方ないと思う+62
-2
-
4. 匿名 2024/11/24(日) 21:53:50
嫌いあってない条件で
いた方がいい+25
-6
-
5. 匿名 2024/11/24(日) 21:53:56
>>1
孤独ほど辛いものも無い+3
-7
-
6. 匿名 2024/11/24(日) 21:53:58
要らない
職場でライバル扱いされる
なんでだろ+16
-6
-
7. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:02
ライバルは自分自身でいい+15
-5
-
8. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:13
お金貰ってのケンカはただのお仕事ですよ+25
-0
-
9. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:15
>>1
庶民にライバルは要らないと思う+9
-7
-
10. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:16
+11
-2
-
11. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:20
スポーツ選手なんかは、切磋琢磨できる相手がいるとよいのかもね。+16
-1
-
12. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:20
ジュリーがライバル+2
-3
-
13. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:34
先輩しかいないのもしんどいものよ、歳が離れてると特に
可愛がってくれる人ならいいけどさ+8
-2
-
14. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:40
>>1
紳助がいた頃の行列か
なつい+3
-1
-
15. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:40
+2
-1
-
16. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:41
お局にライバル視されたらめんどくさいよ+18
-0
-
17. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:47
仲良いライバルなら居たほうがいいけど
お互いが蹴落とすようなライバルならいらない+15
-1
-
18. 匿名 2024/11/24(日) 21:54:55
>>1
そのふたりはライバルってのとは違うような+4
-1
-
19. 匿名 2024/11/24(日) 21:55:00
>>1
ばちばちした関係ではないけど必要かな+5
-2
-
20. 匿名 2024/11/24(日) 21:55:08
私的には居た方が張り合いがでるかな。お互いに尊敬しあい高め合う関係が前提だけど。+3
-0
-
21. 匿名 2024/11/24(日) 21:55:13
勝手にライバル認定は迷惑+15
-3
-
22. 匿名 2024/11/24(日) 21:55:14
漫画みたいに仲間だけどライバルで、でも絶対に負けたくない!みたいな関係性ならいいけどね。
仲悪いなら嫌だな+5
-1
-
23. 匿名 2024/11/24(日) 21:55:18
別に特別な仕事をしてるわけでも無いので不要です+5
-2
-
24. 匿名 2024/11/24(日) 21:55:21
>>6
妬まれてるんじゃない?+11
-3
-
25. 匿名 2024/11/24(日) 21:55:29
いなくていい。上り詰めたいと思わないし平和に暮らしたい。+7
-2
-
26. 匿名 2024/11/24(日) 21:55:33
>>1
ライバルの例えがその2人なの笑った+8
-1
-
27. 匿名 2024/11/24(日) 21:55:51
+0
-2
-
28. 匿名 2024/11/24(日) 21:55:52
刺激が糧になる人もいれば、マウント取ったり取られたり精神衛生上よくない人もいたり、
人それぞれ。自分次第。+6
-3
-
29. 匿名 2024/11/24(日) 21:56:04
張り合われると一気に萎えるからいらないです いつでも自分自身がライバル⭐️+10
-2
-
30. 匿名 2024/11/24(日) 21:56:25
同志はいてもいいんじゃない
切磋琢磨できる存在ってことでしょ?+4
-1
-
31. 匿名 2024/11/24(日) 21:56:39
学生の頃はライバルいるのはすごく自分の成長になったよ!
私は、中学生の頃の親友が学期末テストで学年で1位を取るような子だったから、1回くらいは私も1位になりたい!って思って、お互い切磋琢磨して頑張れたよ。
結果的に県内で1番偏差値の高い高校に入れた。+4
-4
-
32. 匿名 2024/11/24(日) 21:56:47
スポーツとかは分かるけど、普通の仕事や実生活で競いながら互いをリスペクトできる関係ってなかなか作れないよね。+9
-0
-
33. 匿名 2024/11/24(日) 21:56:55
>>5
孤立が1番辛いよ
孤独は一流の人は皆だよ。+5
-4
-
34. 匿名 2024/11/24(日) 21:57:09
いなくなってからストレスフリー+9
-2
-
35. 匿名 2024/11/24(日) 21:57:24
例えが微妙w+2
-2
-
36. 匿名 2024/11/24(日) 21:57:42
性格によるよね
私は人と比較してどうこうなることないからライバル的存在はいらないです。むしろ戦うくらいなら譲ってしまいそう笑+11
-2
-
37. 匿名 2024/11/24(日) 21:57:50
いらない
ライバル視してないなら、
センスまねしないでね〜
局ガーっていいながら、
センスめっちゃ真似するやんけ!
料金取るぞ+5
-2
-
38. 匿名 2024/11/24(日) 21:58:26
>>1
張り合いたい事があるならいた方がいいかもね+2
-3
-
39. 匿名 2024/11/24(日) 21:58:27
切磋琢磨して努力して努力して最後に負けたら立ち直れないから早い段階で負けに行く+0
-2
-
40. 匿名 2024/11/24(日) 21:58:41
>>15
これ今のサトシ?+1
-0
-
41. 匿名 2024/11/24(日) 21:59:11
私はいた方が良い派
小学生の頃通ってた塾で、全国テストの成績が廊下に貼り出されてた
1〜3位くらいは毎回大体同じで、自分もそこに入ってて、やっぱり相手がわかってる方がやる気が出たよ
テストの結果表は個人に配られるからそれ見ても何位かはわかるんだけど、それで2位という数字だけ見るのと1位が誰かわかってるのでは、なんか気持ちが違うんだよね+2
-2
-
42. 匿名 2024/11/24(日) 21:59:24
マヤ、この私の唯一のライバル+3
-1
-
43. 匿名 2024/11/24(日) 22:00:55
いらん。そんな暑苦しい関係はうざい。力を合わせて仲良くやる相手って位置づけで。+4
-3
-
44. 匿名 2024/11/24(日) 22:01:06
ライバルならいいけど、お互いが
自己が確立している
個性を大事にしてるならいいけど
尊重しあってるならいいけど
スケープゴード的なことならごめんだわ。+7
-0
-
45. 匿名 2024/11/24(日) 22:05:38
ライバル
って言葉そのものがもう懐かしい+5
-0
-
46. 匿名 2024/11/24(日) 22:06:25
【裏切る味方より、本気の敵】
”敵ながらアッパレ!”と思える尊敬できるライバルがいたほうが、モチベーションは爆上がりします。
私なら、裏切る味方より、”本気の敵”のほうが好きですね。
だって、こちらも本気でぶつかりあいができるからです。
政治の世界でも、下野に転じていた自民党の安倍元総理と、当時与党だった民主党の野田総理との国会でのガチンコ対決は、国民から見ても、最高だったでしょ。
あれこそ、”THE 民主主義”といえるものでした。
与党だろうが、野党だろうが、それぞれ対案を持ち寄り、是々非々で侃々諤々(かんかんがくがく)のガチンコバトルこそが国民の望む国会のあり方です。+2
-0
-
47. 匿名 2024/11/24(日) 22:11:20
>>5
それはまだまだて事さ、頂点に立って誰の追随をも許さないレベルに立ったら、競う相手は自分しかいない、自分は大した事無い、あの人に憧れがあるとかあの人の様になりたいレベルなら、ライバル居た方が張り合いになるだろう
+2
-0
-
48. 匿名 2024/11/24(日) 22:11:27
女の敵みたいな女が一番苦手だよ
+8
-0
-
49. 匿名 2024/11/24(日) 22:11:30
メーテルがエメラルダスを指して
人生はライバルがいるから楽しいのよ、みたいなこと言ってたのに
二人は双子という設定になった
この後付けだけはいらん
松本零士先生なんでこんなことするようになってしまったんだろう+0
-0
-
50. 匿名 2024/11/24(日) 22:13:22
自分であの人がライバル!と心の中で思う分にはいいと思うけど、ライバル心剥き出しちゃうのはダメだと思う+3
-0
-
51. 匿名 2024/11/24(日) 22:13:45
>>6
嫌われてるんじゃ…+3
-2
-
52. 匿名 2024/11/24(日) 22:13:50
世界がめちゃくちゃだよ+0
-0
-
53. 匿名 2024/11/24(日) 22:15:55
>>40
そもそも今のアニメにサトシは出てきませんね……
サトシ編最終作のやつです+0
-0
-
54. 匿名 2024/11/24(日) 22:16:59
+0
-0
-
55. 匿名 2024/11/24(日) 22:21:57
>>1
子供に競争心、競争心言う人は、ライバルはいた方がいいと思う人達だと思う。私はいない。お互いずっと意識しあうって疲れる。+3
-1
-
56. 匿名 2024/11/24(日) 22:23:34
今の時代、ライバル意識薄くなってきたよね。+1
-1
-
57. 匿名 2024/11/24(日) 22:23:47
要らないよ。余計なストレスは本当に要らない。会社や学校で、やたら人のことをライバル視してくる人いたけど…思い返すと「自分で自分にストレスをかけて、敵を増やして何のメリットあるんだよ。」って思うよ。+7
-0
-
58. 匿名 2024/11/24(日) 22:24:42
>>1
お互いを高め合うならライバルならいると思う。実生活でそんな場面ないけどw+0
-2
-
59. 匿名 2024/11/24(日) 22:24:45
>>1
あの茶番また復活したよね
なぜ?+3
-1
-
60. 匿名 2024/11/24(日) 22:25:25
ライバル意識持ってくる人いるけど大概下じゃない?+9
-0
-
61. 匿名 2024/11/24(日) 22:26:36
我が子をライバル視して意地悪してくる子がいる。
本当に何にでも張り合ってきて優位に立とうとする。
そういうのまじでいらない。+7
-1
-
62. 匿名 2024/11/24(日) 22:32:21
>>1
全くこちらは相手にしてない12才以上年上のブスなお局がいて
お局は仕事もできないのに何故か私が一方的にライバル視された
しかも1みたいな内容を周りに話してて寒気しました+4
-1
-
63. 匿名 2024/11/24(日) 22:34:26
持つべきものは親友よりライバルだなって最近は思い始めた
親友なんかいたってお互いに悩み相談し合うくらいしかないけどライバルなら互いに高め合える
もちろん親友兼ライバルが一番理想だけど+1
-4
-
64. 匿名 2024/11/24(日) 22:36:15
>>45
50代の台詞だよねー
スーパーで働いてた頃
53でバツ3で子供も障害がある発達障害もちの同僚から執着されて
ライバル視されたときは怖かったわ
なんか自分を客観視できてないのよね
ライバルって同じスペックじゃないと意味ないのに頭おかしいし厚かましい
子供の知的障害は絶対あの女の遺伝だよねーって色んな人から言われてた
私もそう思う+2
-1
-
65. 匿名 2024/11/24(日) 22:47:28
>>3
良い高校の受験の段階で、落ちて病んだ知人がいた…+3
-0
-
66. 匿名 2024/11/24(日) 22:52:38
>>57
子供が減っていくと「良い点から順に合格」から、「◯点以上で合格」という感じになり、余計なストレスが減るのかな。+3
-0
-
67. 匿名 2024/11/24(日) 23:15:33
>>1
小さい頃はそれで伸びたことがあった
ピアノ
マラソン
書道
中学以降はバチバチだったな…+1
-1
-
68. 匿名 2024/11/24(日) 23:16:26
ライバル心を表に出さないんならという条件付きで、居た方がいいかもね
モチベ維持要員として
若いなら向上心があるのねーで片付けるからいいけど、いい歳してライバル心や負けず嫌いが見える人とはあんまり関わりたくない+4
-1
-
69. 匿名 2024/11/24(日) 23:20:28
メリットもあるだろうけど、メリットよりデメリットのほうが多そうだから、いらない。+1
-0
-
70. 匿名 2024/11/24(日) 23:21:16
ライバルがいることでやる気が出るタイプではないし、ライバルいなくてもモチベーション維持できるから、いらないです。+2
-1
-
71. 匿名 2024/11/25(月) 03:23:05
>>8
言い訳はいらない 同意のない相手に危害を加えたら敵ですよ
仕事って言ったら何やっても許されるわけない、闇バイト犯罪グループ同様に、罪は罪
その仕事の関係者もあんたも犯罪組織+4
-2
-
72. 匿名 2024/11/25(月) 04:36:09
>>7
名言!+3
-0
-
73. 匿名 2024/11/25(月) 05:35:46
>>62
私もそういうことを複数回経験した。何故か年上が多い。同い年とか一つ上くらいの人にライバル視されてもそんなにバチバチにならないんだけど、5歳以上年上だと向こうがこちらを潰す勢いで敵視してくるから怖かった。私はもともと競争心がなく、とくに年下には張り合う気持ちがわかないから、上記の人たちの気持ちが理解できなかった。
+1
-0
-
74. 匿名 2024/11/25(月) 07:23:25
いない方がいい
コツコツマイペースに技術をつけていきたいから+2
-0
-
75. 匿名 2024/11/25(月) 07:56:21
スポーツや勉強のライバルは張り合いになるけど、同僚をライバル視するのはトラブルの元だと思う
職場で大切なのは競争ではなく協力+3
-0
-
76. 匿名 2024/11/25(月) 08:14:04
他人事として見てるぶんにはいたら面白いけど、自分にはいらん+0
-0
-
77. 匿名 2024/11/25(月) 08:25:55
>>3
自分の能力を高めたいってより、相手を蹴落としたいになりそうで嫌かな。
他人の失敗や転落で喜びたくないし、ともに高め合える仲間といたい。+5
-0
-
78. 匿名 2024/11/25(月) 08:26:50
競争心ないから負けても悔しいとか思わないし、絶対勝つ!みたいな情熱も全然ない+2
-0
-
79. 匿名 2024/11/25(月) 11:20:43
>>4
その上で双方がライバルという存在を求める時に限り…だね。
嫌いあってないし好きな友達だけど「ライバルにちょうどいい」って言われてすごい嫌だった。
なぜか私を一方的にライバル認定する人達って、あえて優劣つけるならみんな私より初めからずっと上なんだよね。
下を見て(自分を追い越さない安心な)ライバル認定してるんじゃなくて、上を見て頑張りなよ…って思う。+2
-0
-
80. 匿名 2024/11/25(月) 12:22:10
距離があってたまに、なら刺激でも、近くにはいらない。こころが擦り減るだけ。+0
-0
-
81. 匿名 2024/11/25(月) 16:06:48
🙅♀️+0
-0
-
82. 匿名 2024/11/25(月) 18:02:58
>>2
健全なライバルはいたほうがいい
足を引っ張るだけのライバルならいらない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する