-
1. 匿名 2024/11/24(日) 13:16:05
半分本気でネタ可能です!
子供を頭の良い子に育てるには
どうしたらいいでしょうか?+27
-2
-
2. 匿名 2024/11/24(日) 13:16:45
たくさん本を読む
+136
-5
-
3. 匿名 2024/11/24(日) 13:16:53
鼻呼吸を徹底させる+103
-1
-
4. 匿名 2024/11/24(日) 13:16:57
賢い人と結婚する+160
-3
-
5. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:02
ドコサヘキサエン酸+15
-1
-
6. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:08
さかなを食べさせる+71
-0
-
7. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:09
第一子って頭良いこと多いよね?
うちも兄が東大だから。
親が子供のなぜ?に付き合ってあげてたからとか?+17
-36
-
8. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:11
>>1+20
-36
-
9. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:23
睡眠時間大事よ+125
-0
-
10. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:23
親も頭よくなる…+22
-0
-
11. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:23
頭のいい人と結婚する+42
-0
-
12. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:38
子供部屋をこういう部屋にする+58
-22
-
13. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:38
早めに世間を悟らせる
早めにガルを見せて、勉強しないと
アレの同類になるぞって言う( ̄ー ̄)bグッ!+20
-10
-
14. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:42
発芽玄米食べる+8
-2
-
15. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:47
親がアホなフリをする。+35
-9
-
16. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:53
家庭内がちゃんと機能してること
両親の仲が良好とか+143
-3
-
17. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:59
読み聞かせをして
家に定期的に図書館から借りてきた数冊の本を置く
本を沢山読んで国語力は上がる
+69
-1
-
18. 匿名 2024/11/24(日) 13:18:10
>>1
地球儀を買う+19
-6
-
19. 匿名 2024/11/24(日) 13:18:13
>>4
やっぱ遺伝だよね
それなりの大学卒じゃないと+108
-7
-
20. 匿名 2024/11/24(日) 13:18:16
リビングで勉強させる+22
-2
-
21. 匿名 2024/11/24(日) 13:18:18
にぼし、スルメを食べさせる
咀嚼力がつよくなり、歯並びもよくなる(ただし塩分少なめのやつをえらぶ)+25
-0
-
22. 匿名 2024/11/24(日) 13:18:21
親が勉強をする姿を見せる
子供と遊びに行く場所は博物館や科学館、図書館など+55
-1
-
23. 匿名 2024/11/24(日) 13:18:25
>>1
母親に似るらしい、頭の賢さは、遺伝でしょ
それに勉強父親より母親の方が見るから環境だよね
母親が勉強熱心で頭いいなら、だいたい頭いいよね。+77
-9
-
24. 匿名 2024/11/24(日) 13:18:30
東大生と不倫して子供をつくる+1
-15
-
25. 匿名 2024/11/24(日) 13:18:35
たくさんのおもちゃを買い与えるより同じおもちゃで繰り返し遊ぶのが脳にいいらしいよ。+62
-0
-
26. 匿名 2024/11/24(日) 13:18:42
>>15
しっかりしなきゃ…と思わせるって事?+14
-0
-
27. 匿名 2024/11/24(日) 13:19:14
>>12
こんなの子ども押しのけて自分が使うわ+65
-1
-
28. 匿名 2024/11/24(日) 13:19:20
自分もスマホばかり見てないで何でも良いから勉強する+12
-0
-
29. 匿名 2024/11/24(日) 13:19:38
読み聞かせをたくさんする。自分で読めるようになったら図書館に連れていって、興味のある本をどんどん借りる。物語だけでなく、図鑑もいいし工作とか手芸、雑学系もいい。
読解力はすべての基本だし、長文を読んで理解するだけの忍耐力は一朝一夕には身につかない。+51
-1
-
30. 匿名 2024/11/24(日) 13:19:46
>>12
私の家にもこの部屋欲しい
ドラえもん来ないかな+30
-0
-
31. 匿名 2024/11/24(日) 13:19:51
やっぱり1番は情緒を安定させてあげること・親子関係を良くすることだなと最近しみじみ感じてる。
その土台があってこそ、何かを頑張ろうって気持ちが出てくるんだよね+116
-0
-
32. 匿名 2024/11/24(日) 13:19:58
>>27
仲良く使いなさいよ(笑)+31
-0
-
33. 匿名 2024/11/24(日) 13:20:02
>>16
機能不全家族でも頭いい子いるけどその子はまともな家庭ならもっと伸びてただろうしね+76
-1
-
34. 匿名 2024/11/24(日) 13:20:27
進研ゼミやZ会などをとりあえずやらせる+10
-3
-
35. 匿名 2024/11/24(日) 13:20:42
小学生ならこちかめをよむ+1
-4
-
36. 匿名 2024/11/24(日) 13:20:46
愛情もって
たくさん触れ合ったり話したりしてあげて
私は旧帝大卒だけど
精神的土台がない人は大学以降で崩れていくよ+109
-2
-
37. 匿名 2024/11/24(日) 13:20:47
愛する+6
-1
-
38. 匿名 2024/11/24(日) 13:20:58
>>1+15
-5
-
39. 匿名 2024/11/24(日) 13:20:58
>>23
母親の頭の賢さは関係ないと最近言われてる
実際、私は馬鹿だけど、子ども達は確実に私より賢いし+85
-5
-
40. 匿名 2024/11/24(日) 13:21:39
たくさん話す。知識や情報にたくさん触れさせる。+13
-0
-
41. 匿名 2024/11/24(日) 13:21:58
確率を高めるために、まず賢い両親を用意します。祖父母も高学歴だとさらに良いでしょう。+28
-4
-
42. 匿名 2024/11/24(日) 13:22:34
>>1
doTERRA信者になるwww+0
-1
-
43. 匿名 2024/11/24(日) 13:23:03
>>5
DHAですな
+6
-2
-
44. 匿名 2024/11/24(日) 13:23:19
>>1
魚を食べさせる。+4
-0
-
45. 匿名 2024/11/24(日) 13:23:39
>>19
って思うじゃん?
そうでもない人とそうでもない人の間に
めっちゃ賢い子供生まれたの知ってるわ+3
-15
-
46. 匿名 2024/11/24(日) 13:23:52
チャート式という参考書で勉強する
よく知らないけどw+4
-0
-
47. 匿名 2024/11/24(日) 13:23:55
>>39横
バカな母親のもとに生まれると成長過程で子供が苦労する確率が上がるよ。+34
-1
-
48. 匿名 2024/11/24(日) 13:24:18
>>2
コレよく言われるけど私子供の頃から本が好きでたくさん読んできたよ
本当に暇さえあればずっと本を読んでた
でも全く覚えてないし頭もめっちゃ悪いんだよね
だから地頭のいい子が本を読むのが大事なんだと思うわ+76
-9
-
49. 匿名 2024/11/24(日) 13:24:22
妊娠中からできることある?+1
-0
-
50. 匿名 2024/11/24(日) 13:24:26
まずはピアノを習わせる+20
-1
-
51. 匿名 2024/11/24(日) 13:24:32
調べ物はググるよりも紙の図鑑にする+24
-1
-
52. 匿名 2024/11/24(日) 13:24:55
>>18
リビング置いておくと便利だよ~
義父が買ってくれて感謝してる+10
-1
-
53. 匿名 2024/11/24(日) 13:25:19
>>45
一般的な確率の問題と、身の回りの1人の話を並べて戦えていると思う頭の悪さ。+31
-5
-
54. 匿名 2024/11/24(日) 13:25:22
>>1
折り紙とか手先を使う。積み木、字とか絵をかく。+21
-0
-
55. 匿名 2024/11/24(日) 13:26:14
頭脳は遺伝によるところが大きい。+4
-1
-
56. 匿名 2024/11/24(日) 13:26:47
>>24
不倫する必要ないじゃん+0
-0
-
57. 匿名 2024/11/24(日) 13:26:54
>>53
まぁ、私頭良くないけどさ。+1
-1
-
58. 匿名 2024/11/24(日) 13:27:15
アルミホイルハット+0
-1
-
59. 匿名 2024/11/24(日) 13:27:40
知能は遺伝+6
-2
-
60. 匿名 2024/11/24(日) 13:27:50
最後まで子どもの話を聞く。
あと、子どもの友達の噂や詮索は絶対にだめ。+42
-0
-
61. 匿名 2024/11/24(日) 13:27:51
>>4
アインシュタインのクローンを産むとか・・・?どっかに脳味噌保存されてたはず。+1
-2
-
62. 匿名 2024/11/24(日) 13:28:16
>>45
前に東大の女の子がインタビューされててお父さんが中卒で「トンビが鷹を産んだってことですね」とかなんとか言われてたんだけど女の子は
「いや、トンビが鷹を産んだというよりトンビの育て方が良かったというか…その御蔭で本当はトンビなんだけど鷹っぽくなれたというか」みたいに返してる動画見たことあるよ
その中卒のお父さん(確か落語家を目指すために進学しなかったはず)は自分の経験から勉強が大事なんだとわかっていたから娘さんには最善の道を作ってあげたいと育てていたみたいだし
元々の知能指数は大事なんだけどそれよりも環境や本人のやる気が一番大事なんだと思ったよ+60
-6
-
63. 匿名 2024/11/24(日) 13:28:49
>>2
私人生で一冊も本読んだことないけど、国語の点数が1番良かったし塾行かずに国立大学行けたよ。+14
-14
-
64. 匿名 2024/11/24(日) 13:29:25
>>4
でも知能は母親遺伝らしいから私が生まれ変わらないと無理かも+40
-7
-
65. 匿名 2024/11/24(日) 13:30:27
>>62
素敵な育児を出来てた結果だねぇ。+31
-1
-
66. 匿名 2024/11/24(日) 13:30:38
>>1
この前、アメリカのエリート達の子供が通う人気の学校の番組見たら、本当に昔ながらのアナログな感じだったよ。親たちは最先端のIT企業に勤めてる人が多いけど、早くからデジタルに触れてほしくないって事でその学校が人気なんだとか。へぇ〜って感じ+46
-1
-
67. 匿名 2024/11/24(日) 13:30:53
>>54
ピアノも良いと聞いたことある+6
-0
-
68. 匿名 2024/11/24(日) 13:31:05
>>49
モーツァルトを聞くとかあったね+3
-0
-
69. 匿名 2024/11/24(日) 13:32:14
>>63
こういう系のこと絶対言う人いるけど、そりゃ読まなくてもなんとかなる人はいるけど読んでおいて損はないでしょって話+27
-2
-
70. 匿名 2024/11/24(日) 13:32:55
好きなもの、興味のあるものを見つける
それに親もつきあう+12
-0
-
71. 匿名 2024/11/24(日) 13:33:46
>>1
幼いうちに賢いねと言いまくる
幼少期に周りから言われた自分になろうとするらしい
可愛く育てたいなら可愛いね
強く育てたいなら強いね+41
-2
-
72. 匿名 2024/11/24(日) 13:33:50
私生まれたときから頭悪かったと思う
育てたのも境界線知能の母親+7
-0
-
73. 匿名 2024/11/24(日) 13:33:52
>>63
マンガも読んでなかった?+2
-0
-
74. 匿名 2024/11/24(日) 13:34:00
>>2
単純に本を読むことが大切というより、親が読書の良さ知っていて身近に本を置いてくれる環境(親の知性)+読み聞かせする手間を惜しまない環境(子どもへの関心の高さ)が子どもの学力向上に役立っているんじゃないかと思ったりする。+53
-2
-
75. 匿名 2024/11/24(日) 13:34:41
>>66
最近はフィンランドもタブレッドから紙に戻しているみたいだね。どこの国よりも率先して学習にデジタルを取り入れていたけど、あまりうまく行かなかったみたい。勉強はやっぱり鉛筆と紙!? フィンランドの学校で「脱デジタル化」取り組み ノートPC無償配布も成績は下降(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp学校教育現場のデジタル化は世界的に進んでおり、日本でも広がり始めている。先進的な取り組みと良好な結果で世界的に評価を得てきたフィンランドの公教育制度ももちろん例外ではない。しかし、フィンランド・リ
+29
-0
-
76. 匿名 2024/11/24(日) 13:35:07
>>3
初めて聞いたかも
私口呼吸だわ…どうりで+21
-0
-
77. 匿名 2024/11/24(日) 13:35:08
姉は勉強できたけど妹はからきし頭悪くてつらい+1
-0
-
78. 匿名 2024/11/24(日) 13:36:32
話しかける
+8
-0
-
79. 匿名 2024/11/24(日) 13:36:59
なんで?どうして?に付き合う
多分付き合わなくても、何故って思って自分で追求していく子は頭よくなりそうだけど+9
-0
-
80. 匿名 2024/11/24(日) 13:37:46
>>3
これは何故?+1
-2
-
81. 匿名 2024/11/24(日) 13:38:26
>>74
うちはわたしが本を読むのと
絵本が好きで読み聞かせもしてきたけど
小学生兄弟はたまにマンガ読むくらいで本は読まず
その代わり想像力のつく子たちに育ったよ。
+5
-1
-
82. 匿名 2024/11/24(日) 13:39:21
>>7
第二子の方が何故か色々聞き覚えてて染み込んでるケースもある+17
-3
-
83. 匿名 2024/11/24(日) 13:41:13
藤井聡太愛用グッズ【楽天市場】CUBLOCK 知育玩具 積み木 スタンダード 54個 ビー玉 キューブロック:Petty Laboa.r10.toプレゼント 玩具 ピタゴラス 人気 おすすめ 子ども 子供 クリスマス ピタゴラスイッチ。CUBLOCK 知育玩具 積み木 スタンダード 54個 ビー玉 キューブロック
+4
-0
-
84. 匿名 2024/11/24(日) 13:41:32
これ元も子もないけど、兄弟を育てていると本当に生まれつきの能力だなと思う
本当に元も子もないけど+34
-1
-
85. 匿名 2024/11/24(日) 13:41:36
>>62
えー???普通に論理的に考えればそのお父さんも実は賢くて落語家さえ目指さなければいい大学に進学してたんじゃないかと思うけど??+59
-1
-
86. 匿名 2024/11/24(日) 13:42:40
>>67
ピアノ10年ならっていたけど、頭は微妙
好きでやるといいかもしれない
私は嫌いや続けていたから+5
-0
-
87. 匿名 2024/11/24(日) 13:43:00
>>85
でもそんなの人生やり直さなきゃわからないじゃん
なんかムキになるよね遺伝遺伝言う人+7
-11
-
88. 匿名 2024/11/24(日) 13:45:21
>>24
マジレスすると、不倫する男の遺伝子はやめた方が良い
貞操観念って似るよ+13
-1
-
89. 匿名 2024/11/24(日) 13:46:14
毎日20時間机に向かって勉強させる
食事お風呂催眠は全て親が管理
勿論監視付きでサボらないようにね+1
-6
-
90. 匿名 2024/11/24(日) 13:46:41
>>24
でも東大生ってバランス悪い専門馬鹿みたいなの多くて
怖いと思うことある 自分の好きなことしか出来ない興味ないみたいな
+8
-9
-
91. 匿名 2024/11/24(日) 13:47:24
>>80
口開けてるとバカっぽく見えるから+25
-0
-
92. 匿名 2024/11/24(日) 13:48:22
>>59
遺伝2
環境8+0
-4
-
93. 匿名 2024/11/24(日) 13:48:57
>>1
ガードマンだけど頭良いとかはOK?+0
-0
-
94. 匿名 2024/11/24(日) 13:49:34
>>8
佐藤ママは津田塾卒(昔は高偏差値)
パパは東大卒
子供が賢いのは育て方じゃなくて遺伝+75
-1
-
95. 匿名 2024/11/24(日) 13:50:44
>>12
うちの子喜んで走り回るだろうな+15
-0
-
96. 匿名 2024/11/24(日) 13:50:51
運動して脳の血行よくする
魚食べる
りんご、にんじん、硬いものを食べさせる
よく寝る+6
-0
-
97. 匿名 2024/11/24(日) 13:51:38
>>64
知能が母親からの遺伝だけのはずないでしょう。
知り合いに母親はそうでもないのに子供達が優秀な人が何人もいるんだけど、父親が医者だったり東大出てたりするから「やっぱりね」ってなるよ。+49
-3
-
98. 匿名 2024/11/24(日) 13:53:09
>>1
生まれ持った物ですよ+4
-0
-
99. 匿名 2024/11/24(日) 13:53:11
>>12
ここでコーラ飲みたい。+7
-1
-
100. 匿名 2024/11/24(日) 13:53:12
>>1
あなたと旦那の遺伝子じゃなくて、優秀な男女の遺伝子を子宮の中に入れて育てる+7
-1
-
101. 匿名 2024/11/24(日) 13:53:45
>>45
隔世遺伝か、もしくはその両親がトンビに見えてたタカだったんだと思う。+13
-1
-
102. 匿名 2024/11/24(日) 13:54:38
私の持論だけど
頭が悪くぼんやりしててしっかりしてない親のほうが
子供は賢くてしっかりした子になる+7
-8
-
103. 匿名 2024/11/24(日) 13:54:58
>>8
頭良いっていうか受験に特化した育て方って感じだね+34
-0
-
104. 匿名 2024/11/24(日) 13:56:14
佐藤ママの子供達って今どうしてるの?+2
-0
-
105. 匿名 2024/11/24(日) 13:57:04
>>8
>3才までにえほん読み聞かせ1万冊
って、生後すぐから始めても1日に約27冊をこなさないといけませんが。+5
-9
-
106. 匿名 2024/11/24(日) 13:57:24
>>20
よこ
これ聞くよね
いつまでが理想なんだろ?+6
-1
-
107. 匿名 2024/11/24(日) 14:00:17
>>15
『坂の上の雲』の秋山兄弟のお父さんのセリフ「食うだけは食わせる。後は自分で何とかおし(しなさい)」が好き。
お兄ちゃんがタダで行けるの学校を探して進学し、出世して弟の学費も出すの。
秋山家は4人兄弟みんな優秀だったらしいけど。+30
-2
-
108. 匿名 2024/11/24(日) 14:02:39
>>23
遺伝だけではないだろうけど、その子のお母さんと話しするとだいたい優秀かどうかが分かる。
例外な場合は父親がメチャクチャ優秀。+34
-2
-
109. 匿名 2024/11/24(日) 14:04:24
>>103
勉強が出来る=頭が良い
ではないのよねぇ+10
-2
-
110. 匿名 2024/11/24(日) 14:05:24
>>106
うちの場合
中学1~2年までが限界だった+3
-2
-
111. 匿名 2024/11/24(日) 14:06:22
色んな経験をさせる。
お手伝い、お掃除、地域イベント行事に積極的に参加いろんな人と交流。+14
-0
-
112. 匿名 2024/11/24(日) 14:07:13
>>108
なんか競争馬の話みたいだな…
母馬はたいした成績無いんだけどスゴい馬の子供生んでめっちゃ強いの生まれた!とか+24
-0
-
113. 匿名 2024/11/24(日) 14:07:29
>>8
3歳までに1万冊…
0歳児の頃から絵本破りまくりで2歳でもまだ破ってて
まともに読み聞かせできない我が子には無理だわ…+23
-0
-
114. 匿名 2024/11/24(日) 14:07:32
>>19
アホな高卒と結婚してしまった
子供に勉強させる意味がわからないらしい
家では宿題してあとは遊ばせたらいいと言う
夜更かしさせてもいいとか言うし
まだ小学生なのに馬鹿じゃねぇのと思う
頭悪いやつと結婚したせいで人生失敗した+12
-12
-
115. 匿名 2024/11/24(日) 14:09:20
>>63
教科書も読んでないの?+7
-0
-
116. 匿名 2024/11/24(日) 14:10:19
>>115
横
本好きだったから教科書も配られたらすぐ読んでた+6
-0
-
117. 匿名 2024/11/24(日) 14:10:55
>>48
それ言い出したら読書に限らず全部そうでしょう+23
-0
-
118. 匿名 2024/11/24(日) 14:11:05
>>111
進研ゼミも読み聞かせも家庭文庫もリビング勉強もやって
そういうのもさせたけど…中の下の大学行ってるわ
社会に出てからが勝負だけど良い大学出ないとやっぱり厳しいよね+2
-0
-
119. 匿名 2024/11/24(日) 14:12:46
>>116
更に横で
資料集と便覧が大好きでいつも読んでた
辞書も読んでたけど成績は国語と社会だけが良い+7
-0
-
120. 匿名 2024/11/24(日) 14:13:31
>>104
末っ子のお嬢さんはまだ医学生なのかな?
もう医師になったのかな?
家族仲が良くて
お子さんたち全員ママに感謝してるという
奇跡のファミリー+9
-0
-
121. 匿名 2024/11/24(日) 14:13:40
>>106
中3受験生だけど、今目の前でリビングで勉強してる。自室もあるけど、そこだと本棚のマンガとかが気になって集中出来ないらしい。リビングの方が誘惑に勝てるみたい。+9
-0
-
122. 匿名 2024/11/24(日) 14:14:54
>>116
私も兄の教科書まで借りて読んでたわ+2
-0
-
123. 匿名 2024/11/24(日) 14:15:04
>>49
お腹に向けて話しかけてた+5
-0
-
124. 匿名 2024/11/24(日) 14:15:06
>>102
必然的に色々自分でやらなきゃいけないってのはあるよね+7
-0
-
125. 匿名 2024/11/24(日) 14:16:10
>>1
前その話をしたときうちの子供が
決まってるでしょ
高学歴の旦那と結婚するんや
と言っております
確かにそれが一番近道+9
-0
-
126. 匿名 2024/11/24(日) 14:16:31
>>87
論理的な話が通じないのって何でなの?+12
-1
-
127. 匿名 2024/11/24(日) 14:17:24
>>94
なんだぁ…って思ってしまった
これで両方ともFラン大学出てるとかだと信憑性出るけれど+33
-0
-
128. 匿名 2024/11/24(日) 14:18:25
>>23
これ言われてるけど私すごいバカだけど息子頭いいんだよな
私もちゃんと勉強してれば頭良かったってことなのかな?
姉の所の子供も姉普通、旦那は中の上くらいで子供頭いいし+39
-3
-
129. 匿名 2024/11/24(日) 14:18:30
>>114
まさにこの人が失敗例
旦那が申し訳ないけど低学歴だと子供にも遺伝するから学力あげるのにもお金かかる、課金しても頭打ち。別にイケメン好きが居るんだから高学歴好きも居ても変ではない+17
-0
-
130. 匿名 2024/11/24(日) 14:18:33
>>126
たらればが論理的?+1
-8
-
131. 匿名 2024/11/24(日) 14:19:51
>>49
栄養をしっかりとり、規則正しい生活をする。
+9
-0
-
132. 匿名 2024/11/24(日) 14:21:07
>>20
>>106この話題多いけど、早い話が家庭環境が大切って事だよね+11
-0
-
133. 匿名 2024/11/24(日) 14:21:23
>>127
ヨコ
私東大知人10人位いるけど(旦那の仕事関係で両親の学歴などわかる)Fラン0
一番学歴低いのでお母様が国立の看護短大(今はその看護は旧帝大の看護学科)
学歴だよ。東大のお子さんが東大とは限らない 案外MARCHとか多い+24
-2
-
134. 匿名 2024/11/24(日) 14:22:30
>>106
うちの子供高校受験までリビング学習
高校はずーっと高校で夜21時まで土日も学校だったからそもそも家では勉強しなかった+14
-0
-
135. 匿名 2024/11/24(日) 14:25:15
ピアノ一択。
特に男子。
非認知能力が育つだけではなく
「男の子なのにピアノ弾けるの~」って褒められて自信がつく。
卒業式や合唱コンクールetcで伴奏に選ばれたりして
度胸や集中力もつく。
ピアノを習っていた男の子たちみんな
県内の進学校へ進んでいる。
共通点はみんな何かしらのスポーツをやっていたことと、ピアノだったよ。+13
-0
-
136. 匿名 2024/11/24(日) 14:25:50
>>133
他人の学歴に異常に詳しい人
気持ちが悪い+14
-7
-
137. 匿名 2024/11/24(日) 14:27:13
>>135
同感
高偏差値の学校はピアノ男子本当多い
男子校でも合唱の伴奏者探しに困らないくらい+9
-0
-
138. 匿名 2024/11/24(日) 14:27:20
>>128
地頭かな〜
よこ+1
-1
-
139. 匿名 2024/11/24(日) 14:28:28
>>130
ムキになるとは?+2
-2
-
140. 匿名 2024/11/24(日) 14:28:53
>>136
仕事関係でわかるって書いてますけど
きちんと文面読まない貴方が気持ち悪いわ+5
-7
-
141. 匿名 2024/11/24(日) 14:29:39
4月5月生まれを狙う+4
-0
-
142. 匿名 2024/11/24(日) 14:29:44
>>52
お風呂に世界地図も良いよ+2
-0
-
143. 匿名 2024/11/24(日) 14:30:04
>>129
子供の宿題見ない、遊ばない
ダルい絡みばかりして子供達にウザがられる始末
今日は下の子熱で、上の子と出掛けるように言いましたが、お父さんとは出掛けたくない。とのこと。
今までの行いのしっぺ返しのようです。
物を与えれば好かれると思ってる勘違い人間
家には全く子供が遊んでないおもちゃ達
ほんとうに失敗しました+19
-1
-
144. 匿名 2024/11/24(日) 14:30:44
>>137
ヨコあれ不思議よね
女子はそうでない人もいるけど
男子で知能高くないピアノ得意な人聞いたことない+10
-1
-
145. 匿名 2024/11/24(日) 14:32:40
幼い頃に外遊びさせる+6
-0
-
146. 匿名 2024/11/24(日) 14:34:53
>>144
女子は本人がピアノ嫌いでも親にやらされてたりするけど(保育士とか目指せるようにとか)男子は本当にピアノや音楽好きな子が続けるからとか?+5
-0
-
147. 匿名 2024/11/24(日) 14:37:08
>>146
私の知人、高校からピアノ始めて自分でバイト貯めてピアノ買って
コンクールに出てるらしい
音大の子と混ざってコンクール弾いてるって聞いてびっくりした
好きなんだって。母親は習わせてないらしい+13
-0
-
148. 匿名 2024/11/24(日) 14:39:10
>>62
トンビが鷹を生むって話でさらっとそういう表現できるって、その子やっぱり賢いね。+34
-0
-
149. 匿名 2024/11/24(日) 14:40:28
>>143
勉強関係なしに、人間的におバカだね旦那様+9
-0
-
150. 匿名 2024/11/24(日) 14:42:36
>>139
遺伝へのこだわりが見られましたが違いましたか?
+3
-3
-
151. 匿名 2024/11/24(日) 14:43:17
>>142
お風呂は日本地図貼ってあるわ~+3
-0
-
152. 匿名 2024/11/24(日) 14:43:59
>>105
365✕3=1095
10000÷1095=9.13
1日10冊弱だよ+8
-0
-
153. 匿名 2024/11/24(日) 14:45:15
>>150
見落としを指摘してみただけなんですけど。+3
-1
-
154. 匿名 2024/11/24(日) 14:52:43
>>141
幼稚園の壁見ると(○月生まれのおともだちっていうのが貼られてる)
5月6月生まれの子供多かったなぁ+8
-0
-
155. 匿名 2024/11/24(日) 15:04:13
自分で考えさせること。手を焼きすぎると考えない癖がつく。後は小さい頃たくさん体を動かすこと。公園でも手を出さず、考えて手足を動かす様子を見守るのが大事だと思う。
+17
-0
-
156. 匿名 2024/11/24(日) 15:05:33
>>133
親が外れ値だと子どもは平均に回帰する傾向があるってやつね+9
-0
-
157. 匿名 2024/11/24(日) 15:09:28
>>7
実際にデータが出てる
第一子は確かに賢い…が、そこまで気にするほどではない(米研究)|カラパイアkarapaia.com長男や長女は他のきょうだいに比べて賢いことが判明した。37.7万人以上の高校生を調査した結果、第一子はきょうだいの中ではIQが高く、性格的な特性も一貫して異なるという結果が出たのだ。ただし、その差はごく小さなもので...
(以下引用)
長男や長女は他のきょうだいに比べて賢いことが判明した。
37.7万人以上の高校生を調査した結果、第一子はきょうだいの中ではIQが高く、性格的な特性も一貫して異なるという結果が出たのだ。ただし、その差はごく小さなもので、実質的に生活に影響するものではないという。
生まれた順と性格の関連性を調べたものでは最大規模である本調査を実施したのは、イリノイ大学の心理学者ブレント・ロバーツ教授と当時ポスドク課程に在籍していたロディカ・ダミアンさんだ。
調査の結果、第一子のIQは他のきょうだいよりも1ポイント高いことが判明した。統計的には有意な結果であったが、「ほとんど差のない無意味なもの」とダミアンさんは説明する。
また、本調査からは、第一子の性格的な特性も明らかになっている。これによれば、第一子は、他のきょうだいとの比較で、外交的、愛想がいい、実直、楽観的という傾向が一貫して見られた。だが、こちらに関しても、相関係数0.02とごくわずかな差でしかない。+10
-3
-
158. 匿名 2024/11/24(日) 15:10:03
>>140
御主人の仕事で知った情報を
匿名掲示板に書き込むなんて…+5
-8
-
159. 匿名 2024/11/24(日) 15:13:32
>>113
うちの子は絵本開いたら逃げていく🤣+11
-0
-
160. 匿名 2024/11/24(日) 15:13:34
>>18
100均の大きい世界地図と日本地図を壁に貼る
テレビなどで出てきた地名の位置をすぐに確認できる
太平洋横断しないで日本に来たペリーの黒船はどんなルートで来たのか世界地図を見たら小学生でもわかる+9
-0
-
161. 匿名 2024/11/24(日) 15:16:36
>>24
何十年も前に慶應医学部が体外受精の精子を匿名で医学生に提供させていて、不妊治療で生まれた子を追跡調査したら有意に医師が多かったんじゃなかったっけ+9
-0
-
162. 匿名 2024/11/24(日) 15:19:48
>>66
スティーブ・ジョブズが我が子に電子端末を与えなかった話は有名+24
-0
-
163. 匿名 2024/11/24(日) 15:20:14
>>70
さかなクンのお母さんだね+5
-1
-
164. 匿名 2024/11/24(日) 15:20:42
>>71
ピグマリオン効果だ!+8
-0
-
165. 匿名 2024/11/24(日) 15:23:36
>>74
昔読んだ記事
アメリカで貧困世帯に本を届けようプロジェクトを行ったけどほとんど学力向上に効果がなくて、74さんが書かれているように環境が整ってないとダメだという結論だった+12
-0
-
166. 匿名 2024/11/24(日) 15:24:17
>>45
それは大抵は身内に賢い人がいると思われる
親は発現はしてないけと遺伝子は持ってる
父母のその身内が全員アホなのに突然変異的に賢い子が生まれるなんて望み薄+24
-1
-
167. 匿名 2024/11/24(日) 15:26:17
>>118
両親のスペックと同等に落ち着いたんなら順当だと思う+4
-0
-
168. 匿名 2024/11/24(日) 15:26:34
>>45
これ実際あるって知り合いの医師が言ってたよ。
中卒の両親から東大生が生まれることも稀にあるって。
+6
-0
-
169. 匿名 2024/11/24(日) 15:27:59
頭のいい家系の頭のいい男性と結婚するか精子提供をうけるか。+0
-0
-
170. 匿名 2024/11/24(日) 15:28:53
>>20
リビング学習中にテレビでバラエティ番組を見てゲラゲラ笑う父親がいたら台無し
結局親の高い知性が必要+19
-0
-
171. 匿名 2024/11/24(日) 15:30:49
>>158
どうしたって個人を特定できない情報なのに目くじらを立てるのは何故なの+8
-1
-
172. 匿名 2024/11/24(日) 15:33:19
>>94
この人の場合、家庭環境もありそう+8
-0
-
173. 匿名 2024/11/24(日) 15:37:43
知育玩具をいっぱい買い与えたら良いんじゃないかな?
電車とかミニカーやキャラグッズだとそれぞれのオタクになりそうで嫌だから
そういう関係が絡んでない玩具に絞って+4
-12
-
174. 匿名 2024/11/24(日) 15:42:27
>>154
4月生まれ狙うと3月生まれになってしまう可能性があるからね。5月6月が一番多いだろうなと思うわ。+15
-0
-
175. 匿名 2024/11/24(日) 15:44:46
>>171
横だけど都合悪くてイチャモンつけたかったんでしょ察してあげよ+7
-1
-
176. 匿名 2024/11/24(日) 15:54:26
>>168
中卒でも地頭は良かったんじゃない?
+10
-1
-
177. 匿名 2024/11/24(日) 15:58:55
>>110
うちは大学受験生が自分の部屋があるのに、リビングを占領している。
少しざわつく方が集中出来るらしい。
+9
-1
-
178. 匿名 2024/11/24(日) 16:02:50
>>12
ハリーポッターの世界みたい。私が自分の部屋にしたいよ。+19
-1
-
179. 匿名 2024/11/24(日) 16:03:39
>>1
まず頭のいい両親のもとに産まれ直します+3
-0
-
180. 匿名 2024/11/24(日) 16:05:04
>>23
うちの子は旦那に似て理解力抜群で、理数系で物理が得意。関係ないんじゃないかな+4
-2
-
181. 匿名 2024/11/24(日) 16:05:40
私はそんなに頭よくないんだけど親戚に頭がいい人はポツポツいる
子供は賢いね~って思うこと多かったけど中学まで
高校行ったらもうレベチ+8
-0
-
182. 匿名 2024/11/24(日) 16:06:13
>>64
旦那72
娘塾無し65
私40+17
-1
-
183. 匿名 2024/11/24(日) 16:10:26
>>175
何も都合は悪くないけど
気持ち悪いなと思っただけよ
見当違いな横入りやめて
+3
-6
-
184. 匿名 2024/11/24(日) 16:13:42
>>143
夫婦は合わせ鏡だよ。
旦那を上手く巻き込めなかったんだから、釣り合い取れてるんじゃない?+19
-3
-
185. 匿名 2024/11/24(日) 16:17:09
>>2
本が読めない子は問題が読めない理解できない
って塾の先生が言ってたな+23
-0
-
186. 匿名 2024/11/24(日) 16:19:45
>>183
気持ち悪いと思うのは貴方だけよ+8
-1
-
187. 匿名 2024/11/24(日) 16:22:26
>>148
確かに
その切り返しができる東大生にホーってなるわ+13
-0
-
188. 匿名 2024/11/24(日) 16:23:16
もともと生まれもって頭の出来のいい子を伸ばして東大に入れるのはできるかもしれない
もともとの頭悪い子にいくら教育法を工夫してやらせても苦労したあげくFランがやっとだと思う+6
-3
-
189. 匿名 2024/11/24(日) 16:23:24
家族で桃鉄+4
-0
-
190. 匿名 2024/11/24(日) 16:23:46
>>186
そうなのか
みんな他人の学歴にそんなに興味があるのか
う〜む
知ってどうするんだろう+2
-4
-
191. 匿名 2024/11/24(日) 16:25:15
>>152
生まれた日からスタート?👶+0
-0
-
192. 匿名 2024/11/24(日) 16:32:27
頭の悪いお子さんなら他のよい面を伸ばしてあげたほうが生きやすいんでは+4
-0
-
193. 匿名 2024/11/24(日) 16:34:16
>>188
頭が悪いの程度にもよるだろうけどね。
並の頭なら教育法でマーチとか旧帝除く地方国立大レベルまでは行けると思う。+3
-2
-
194. 匿名 2024/11/24(日) 16:39:13
>>94
遺伝「だけ」ではないね
周りに高学歴いないガル民は感覚的に分からないだろうけど、親の学歴に比して子はイマイチっていうのは結構聞くから(そら進学すらできないとかは聞かないけど)、3人とも東大って聞いたら育て方になんかコツあんだろなとやっぱり思う+33
-0
-
195. 匿名 2024/11/24(日) 16:42:04
>>192
明らかに勉強に向かない子もいるから見極めも大事だよね。
あまり無理強いするとさらに勉強嫌いになって、他の良い所も伸びない可能性があるもんね。+6
-0
-
196. 匿名 2024/11/24(日) 16:52:21
>>170
うちがこれだ。
なので旦那には悪いけど夜9時(今は9時半)まではバラエティ観るの辞めて貰っている。
それ以降もヘッドホンして観てるよ。
結婚した頃は「高卒で働く」のが当たり前と言う考えだったから、考えを変えて貰うのがちょっと大変だったけど、今はまあまあ理解しているかな。+9
-0
-
197. 匿名 2024/11/24(日) 16:56:34
>>4
そう思って結婚したら徐々にアスペ感出てきてモラハラに変貌したから離婚した
その後に子供が高IQの発達障害なことがわかったから恐らく元旦那からの遺伝
知能ある発達は社会性で特性を隠せるから家族になると人が変わったようになるんだって
みんな気をつけて+34
-1
-
198. 匿名 2024/11/24(日) 16:58:45
>>182
女の子は男の子のよりも遺伝的には父親の知能の影響受けやすいよ
母親がおバカなら息子に関しては諦めた方が良い+15
-1
-
199. 匿名 2024/11/24(日) 17:00:36
幼稚園の時からとにかく勉強に対してネガティブな事は言わないように気をつけてた
「しなきゃいけない」とか「難しくなる」とか勉強は嫌なものじゃないという印象をつけたかった。+8
-0
-
200. 匿名 2024/11/24(日) 17:29:47
まず親がだらだらとガルちゃんするのをやめて、前向きにチャレンジする姿を見せる+5
-0
-
201. 匿名 2024/11/24(日) 18:19:58
>>1
小4から塾に行ってるけど通知表ほぼ◎だよ
塾の先生がびっくりしてた+3
-6
-
202. 匿名 2024/11/24(日) 18:23:10
>>22
こういうところ行ってもつまらなーい帰りたーい違うとこ行きたーいって言われるんだけど
どうしたら喜んで行ってくれるようになるんだろう+4
-0
-
203. 匿名 2024/11/24(日) 18:25:46
>>191
耳は聞こえているからね+4
-0
-
204. 匿名 2024/11/24(日) 18:28:27
>>202
いきなり行くんじゃなくて多分予習していくといいんじゃないかな
絵本とかで+9
-0
-
205. 匿名 2024/11/24(日) 18:35:45
構いすぎない。
+6
-0
-
206. 匿名 2024/11/24(日) 18:46:17
折り紙をやる
数学強くなるよ。+3
-1
-
207. 匿名 2024/11/24(日) 18:47:26
>>12
家族専用のライブラリいいよね!
そこだけ吹き抜けにして本棚作って…
無理ではないかも。
窓はここまで広くとると冷暖房費かさむから小さめにして。+6
-0
-
208. 匿名 2024/11/24(日) 18:55:21
子供と会話をする
例えばサイレンの音が聞こえてきたら「これはパトカー?救急車?」って
こういう当たり前の会話が大事
夫にも意識してこれをしてもらう+9
-0
-
209. 匿名 2024/11/24(日) 19:19:17
>>57
横だけど、絶対ではなくそういう例外もあるよってコメントだと私は思ったし、別に変なこと言ってないと思う。
あんまり気にしないで。+3
-0
-
210. 匿名 2024/11/24(日) 19:20:06
興味の芽を摘まない。
何でも、あれだめそれだめ言って阻止しない。+7
-0
-
211. 匿名 2024/11/24(日) 19:20:15
>>4
たしかにそれしかない!
我が子運動しかしてない
私はあまり頭が良くないんだけど旦那が頭が良い。
子供が2人とも旦那に似てくれたからか塾にも行ってないけど小6でテスト100点ばかり。クラスで上から3から5番目には入る。
小3の子は学力テストが国語も算数も1年から満点。
旦那に言ったら小学生の時は100点はあたりまえよって言っていてびっくりした。+7
-7
-
212. 匿名 2024/11/24(日) 19:23:42
>>102
でも子どもが子どもらしく振る舞えない精神ヤングケアラーに近い状態になって
大学くらいで無理がたたって引きこもりやすい+7
-2
-
213. 匿名 2024/11/24(日) 19:26:19
小さい頃から本好きにさせる
勉強しろと言わない(言う必要がない子が多いかも)
ゲームでも読書でも好きなことを飽きるまでとことんやらせる
親も勉強する+8
-0
-
214. 匿名 2024/11/24(日) 19:28:50
>>102
あー私別に馬鹿ではなくて普通よりちょい上の成績だったけど、子供の進路とか全く関与しないというよりよく分からなくて、子供の意思に任せてた
旧帝大の薬学部にストレートで入って、とっても楽しそうなキャンパスライフ送ってるよ。そしてどんな研究してるのか私は相変わらずよく分からないけど+6
-1
-
215. 匿名 2024/11/24(日) 19:29:07
>>191
生後3ヶ月から始めても1日10冊+4
-0
-
216. 匿名 2024/11/24(日) 19:56:03
>>22
(^ ^)
科学館とか懐かしい🌸
プラネタリウムとか、いろいろ連れて行ったなぁ
今は、中学生になって⚽️忙しいけど、今度美術館にいこうねって行ってる
よくわからないなりに、なんとなく楽しかったよね
とカフェでお茶して帰ってくる+16
-2
-
217. 匿名 2024/11/24(日) 19:58:09
>>102
たぶん102さんが言いたいのは、親が先回りし過ぎてないってことですよね
口出しし過ぎず、勝手に心配し過ぎないことを言ってるんですよね☘️+10
-1
-
218. 匿名 2024/11/24(日) 19:59:38
>>102
いい意味でぼんやりしてる親
😊
ついでいうと、わりといつも機嫌がいい親だとほんと有り難いと思う‼️‼️+6
-1
-
219. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:57
>>191
あんまり気合い過ぎず、続けることが大事だから
ゆるゆるとやってみてください
(結果は出ますよ)+7
-0
-
220. 匿名 2024/11/24(日) 20:20:59
ある程度まではなんとかなるけど、東大行ったりする子はやっぱり遺伝だと思う+7
-0
-
221. 匿名 2024/11/24(日) 20:45:15
>>39
自分のことを卑下する必要ないけど、自分を馬鹿といえる人は、本物の馬鹿ではない。+24
-0
-
222. 匿名 2024/11/24(日) 20:46:43
授乳するときは、1対1でと聞いた
テレビ見ながら、スマホ見ながらとかじゃなく赤ちゃんと二人っきりの空間で授乳すると集中力が高い子になるらしい
+2
-5
-
223. 匿名 2024/11/24(日) 20:49:26
習い事をさせるなら家でもきちんとフォローをしっかりすること
英語だったら家でも親が頑張って英語で話しかけるとか+5
-0
-
224. 匿名 2024/11/24(日) 20:51:22
>>109
うちは子ども2人(姉弟)で姉は成績優秀で弟はイマイチだけど、機転が効いたり相手が傷つかないよう角が立たない言い換えができるのは弟の方。とにかく、物事の本質を見抜く力が長けている。(サザエさんのかつおみたいな感じ。)
大人になって、世の中上手く立ち回れるのは弟かな?と予想してる。
+19
-0
-
225. 匿名 2024/11/24(日) 20:51:31
>>216
そういうのも親が義務感であまり楽しくないのに連れていってると子供もそれを感じでしまうから親も楽しめるように予習をしていくといいと思う
楽しくないなら行かない方がマシ+7
-1
-
226. 匿名 2024/11/24(日) 20:53:26
そろばん習う+3
-0
-
227. 匿名 2024/11/24(日) 20:55:18
>>206
折り紙って不器用な子は全然上手く折れなくてイライラしちゃったりするよね
そして算数も苦手だった
下の子は折り紙の本を図書館で借りてくると1人でそれを見ながら折って作っているほどだったけど、数学はそんなに強くはなかったな+3
-0
-
228. 匿名 2024/11/24(日) 21:06:16
>>226
効果ありますか?私そろばんやってたけど低学歴だから、息子に習わるの迷ってる。+2
-0
-
229. 匿名 2024/11/24(日) 21:08:16
>>1
子供が質問してきたらいい質問だねって褒めて一緒に調べる
忙しいから後にしてとかは言わないってアグネスが言ってた
+6
-0
-
230. 匿名 2024/11/24(日) 21:18:55
タイムマシンで過去に行って、自分も勉強してさらに賢い人と結婚して子どもを産むように、祖母に言う
※現代には自分はいないかもしれないので注意+5
-0
-
231. 匿名 2024/11/24(日) 21:22:54
>>78
話しかけることって大事だと思う+5
-0
-
232. 匿名 2024/11/24(日) 22:16:18
>>165
アメリカの貧困層ってそもそも字が読めるのかな+5
-0
-
233. 匿名 2024/11/24(日) 22:18:09
>>39
母の持ってる遺伝子情報から知能は引き継ぐと研究で解明されてるはず
母親のIQをコピーする訳じゃないよ
つまりあなた本人というより、お子さんはあなたのご先祖様のDNAを引っ張ってきてる
そうじゃなきゃ兄弟格差がでる説明つかない+17
-3
-
234. 匿名 2024/11/24(日) 22:18:55
>>128
あなたのご先祖さまに賢い人がいたって事では+7
-0
-
235. 匿名 2024/11/24(日) 22:19:52
>>228
まずは、やらせてみては??
うちは2年くらいやったけど、やめたいと言い出したから、あっさりやめました+3
-0
-
236. 匿名 2024/11/24(日) 22:39:45
食育もあるかなと思う。共働きで出張も多かったけど、ペンギンの子育てみたいに夫婦協力してご飯だけは手づくり心がけてきた。
読み聞かせとかちゃんと出来なかったし、高3までE判定だったけど、夏休みからやる気スイッチ入って今東大生。
本人いわく、勉強いっぱいした日は好物作ってくれるからだそうで、何が影響するかわからないと思った。+11
-0
-
237. 匿名 2024/11/24(日) 22:53:56
>>15
絶妙なバランスが必要じゃない?!
息子は中学受験で難関目指して頑張ってるんだけど「なにも分かってくれないママじゃなくてよかった。」とは言われる。
でも、絶対負けたくないらしいからたまにアホのふりを挟む。+9
-0
-
238. 匿名 2024/11/24(日) 22:55:08
>>18
地球儀とか地図とか図鑑って置いてるだけでどんどん覚えたり興味持っていく子と、置物としか思わない子がいるよね。ソースはうちの子供たち。。。。生まれつきの知性って違うよ‥+16
-0
-
239. 匿名 2024/11/24(日) 23:01:09
>>225
ヨコ
中学生でも親とお出かけして普通に楽しかったねってなるなら成功例だと思うよ
少なくとも嫌々ではないでしょ+4
-0
-
240. 匿名 2024/11/24(日) 23:04:57
>>102
分かる!友人3人がそれぞれ兄弟・姉妹で全員高学歴なんだけど共通してお母さんがド天然らしく、子どもたちが自然と賢くなった感じがある。外野の私から見てもポワポワニコニコしてて教育ママ感ゼロ。なれるものならなりたい…。+4
-1
-
241. 匿名 2024/11/24(日) 23:06:50
>>216
私は親がよく劇団四季の舞台や色々なコンサートに連れて行ってもらった
大人になっても観劇やコンサートはずっと趣味になってるし親に感謝してる+7
-1
-
242. 匿名 2024/11/24(日) 23:09:14
>>64
遺伝じゃなくて、育児する時間が母親の方が長いからでは?+12
-0
-
243. 匿名 2024/11/24(日) 23:09:15
>>50
ピアノを弾くと頭良くなるってより、ピアノを弾ける子は頭いい、ってだけじゃない?笑
+9
-2
-
244. 匿名 2024/11/24(日) 23:11:50
>>233
ソースは?+0
-2
-
245. 匿名 2024/11/24(日) 23:13:39
>>243
ピアノって数年習ったけど結局モノにならずやめてる子も結構いるイメージある+9
-0
-
246. 匿名 2024/11/24(日) 23:14:04
>>9
体力ありすぎて寝ないんだけども+6
-3
-
247. 匿名 2024/11/24(日) 23:15:55
>>90
そんなことないよ。むしろ幅広い知識で話すと楽しい人が多かったよ。+5
-0
-
248. 匿名 2024/11/24(日) 23:16:39
頭の良いシッターに育てさせる
自分の頭の出来と学歴的に頭の良い子を育てるのは不可能だし+3
-0
-
249. 匿名 2024/11/24(日) 23:17:20
>>235
同じお金払って身につく前に辞めるなら公文の方がコスパいいよね+0
-1
-
250. 匿名 2024/11/24(日) 23:25:14
>>80
鼻呼吸ができないと脳の発達に影響がでるよ鼻呼吸の重要性を解明:発達期の鼻閉塞が脳に与える影響 | Science Tokyowww.isct.ac.jp鼻呼吸の重要性を解明:発達期の鼻閉塞が脳に与える影響 | Science Tokyo Science Tokyoについて教育研究社会との共創Science TokyoニュースMenuScience TokyoについてScience Tokyoブランド方針・主要な取り組み大学組織一覧基本情報キャンパス・海外拠点情報公開広...
+11
-0
-
251. 匿名 2024/11/24(日) 23:26:59
>>227
数学といっても幅広いからね。
図形や幾何学は多少強くなれると思うけれど、会計数学や物理数学は強くならないと思う。+5
-0
-
252. 匿名 2024/11/24(日) 23:29:48
>>244
海外の研究です解明されたと中野信子さんが解説してたよ
YouTube観てきたら+5
-0
-
253. 匿名 2024/11/24(日) 23:35:02
>>1
たっぷりの睡眠と充分な栄養
がるだと馬鹿にされがちだけど、割と進学校の子たちの養育環境はシンプル
添加物は意識しないと摂り過ぎるから控えてる家庭が多い+18
-0
-
254. 匿名 2024/11/24(日) 23:39:49
>>1
頭が良い子は、親が勉強ができる場合が多い。
テレビやスマホがない。
やることなくて、本を読むか、勉強するかしかないから自然と取り組む。
+5
-0
-
255. 匿名 2024/11/24(日) 23:47:19
>>254
テレビやスマホの害悪を親が理解してる、そして多数派に流される事なく貫く意思を持ってるのは大きい+8
-0
-
256. 匿名 2024/11/25(月) 00:06:22
>>18
年中に上がる時に欲しがられて、旦那は「絶対クルクル回したいだけだろw」と言ってたんだけど、まぁそれならそれでもいっかと思って進級祝いとしてプレゼントしてみたらものすごく役立ってる。買って良かった。+7
-0
-
257. 匿名 2024/11/25(月) 00:17:17
>>90
限られた東大生しか知らない人の意見
本当に優秀な人は
やはり本当に優秀だし
性格もいい人多い+4
-0
-
258. 匿名 2024/11/25(月) 00:23:58
>>90
普通以下の学歴だとほとんどの人が専門って言える程の深堀りしてないから高学歴が専門バカに見えるだけ+4
-1
-
259. 匿名 2024/11/25(月) 00:30:42
父親の育児参加度が大事だと思う
子どもにちゃんと話しかける
子どもと遊ぶの疲れるしめんどくさいからアニメ見させるだけって親より
ちゃんと向き合って公園で遊んであげたり水遊び砂遊びしたり、手先器用になる折り紙や紐通しやったり
粘土やおままごとやったり絵本読んだり
しっかり遊びに付き合うの大事だと思う+11
-2
-
260. 匿名 2024/11/25(月) 00:53:54
>>197
高IQの発達障害って、低IQの定型発達よりも年収の高い仕事につけそうだし将来的には勝ち組なのでは?+5
-1
-
261. 匿名 2024/11/25(月) 01:02:34
>>1
頭の良い母親が産む+1
-0
-
262. 匿名 2024/11/25(月) 01:07:58
>>202
勉強向いてない。向いてる分野で伸ばしてあげれば、男子はワンチャン変貌する可能性ある
女子は優秀な子がずっと優秀なまま育つ+4
-0
-
263. 匿名 2024/11/25(月) 01:38:18
鉄を熱いうちに叩くことかな
何かに興味を持ったら関連するものをどんどん与える
文字に興味あるなって思ったのであいうえおのおもちゃ買ったし、あいうえお表やアルファベット表をお風呂に貼った2歳のうちに全部覚えたし、漢字も図鑑の読み仮名でどんどん読めるようになった+6
-1
-
264. 匿名 2024/11/25(月) 01:59:04
>>1
子供が勉強する時間は、親も仕事や勉強をする
静かに机に向かうという共通の時間があるのは重要だよ+4
-0
-
265. 匿名 2024/11/25(月) 02:19:46
>>48
頭いいにも種類あるからね。本を読むと登場人物の心境を考えたり感情部分の成長も大きいらしい。人の気持ちを察されたり自分の気持ちを言語化するのが得意だったり、人間関係の立ち回り方が上手いとか当てはまったりしていない?+11
-0
-
266. 匿名 2024/11/25(月) 02:27:32
>>243
ピアノを弾いてる時に使う脳と数学を解いてるときに使う脳が一緒らしい。数字に強くなると言われてるらしい+8
-0
-
267. 匿名 2024/11/25(月) 02:34:05
>>262
うちの娘は掛け算で躓いて小学生の間は勉強で苦労したけど、中学から伸び始めて今はそこそこの進学校に通ってるよ。+3
-0
-
268. 匿名 2024/11/25(月) 02:48:37
家族で神経衰弱。父親とボードゲームや外遊びでもたくさん遊ぶ。親のユニークさ。+7
-0
-
269. 匿名 2024/11/25(月) 03:09:45
>>1
千葉県千葉市の総武快速駅
駅周り便利です。あと都内にもいけるし、反対方向にいくと長閑でいい旅夢気分。+2
-1
-
270. 匿名 2024/11/25(月) 06:30:23
>>226
そろばんはやっておいて良かった
計算ができても勉強はできないから頭がいいか微妙+1
-0
-
271. 匿名 2024/11/25(月) 07:13:47
化学の周期表を部屋の壁にはる
化学、物理大好きで国立理系にいきました+2
-0
-
272. 匿名 2024/11/25(月) 07:16:50
>>268
神経衰弱は親ともよくやったし
子ともよくやった
お正月には必ずやるかも
親とは麻雀もよくやった
+2
-0
-
273. 匿名 2024/11/25(月) 07:17:24
>>268
モノポリーもいいよ+0
-0
-
274. 匿名 2024/11/25(月) 07:21:31
>>238
親が率先して使う姿を見せるんだよ+5
-0
-
275. 匿名 2024/11/25(月) 07:39:21
>>162
電車で小さい子にスマホ与えてばかりいる人みます
ベビーカーの子にずっと持たせたるとか
自分の子をわざわざバカにしたいのかと思う
+3
-2
-
276. 匿名 2024/11/25(月) 07:39:51
>>271
うちも周期表を壁に貼ってたけど化学物理大嫌いな子に育ったよw
理系分野の素質は持って生まれたものだわ+3
-1
-
277. 匿名 2024/11/25(月) 07:44:13
>>202
家に図鑑を置く、ダーウィンが来た!や地球ドラマチックなどを親子で見るなどして興味感心を育てておく
博物館では親がワクワクして楽しむ姿を見せる
親が好きなものは子どもも好きになろうとする+7
-0
-
278. 匿名 2024/11/25(月) 08:20:09
前、何処かでベートーヴェン聞かせると集中するって書いてあって。
子供の宿題時間に流してる。
もともと集中力が全然なかったけど、ちょっとずつ確実に集中出来る時間が増えている!!+1
-1
-
279. 匿名 2024/11/25(月) 08:20:14
>>50
これ幼少期の譜読みの速さである程度賢さわかっちゃうんだよね
楽譜見て弾ける子は賢い子多い+8
-0
-
280. 匿名 2024/11/25(月) 08:21:19
>>16
出世や社会進出したい女性はそうしたらいい
だけど専業主婦ママが子の学習をちゃんと寄り添って見てるところはよくできる子が多い
家庭学習の週間ができてるからかな+13
-1
-
281. 匿名 2024/11/25(月) 08:26:25
>>62
それお父さんの時代何か環境が悪くて大学行けなかっただけだと思う
東大でてる旦那の父親も地方で貧乏だから大学行けなかっただけって感じの人
+8
-0
-
282. 匿名 2024/11/25(月) 08:34:39
>>194
こども4人いて
3歳までに絵本を1万冊
2歳くらいから公文
バイオリン、水泳の習い事
4年生から中学受験塾やで
送り迎えだけで発狂しそう
子ども2人の学校の宿題させるだけでひぃひぃ言ってる我が家とは、子どものデキも親のデキも違いすぎる+8
-0
-
283. 匿名 2024/11/25(月) 08:40:57
>>48
失礼だけど、あなたの言う通り頭が悪いとしても、悪いなりに向上した部分もあるんじゃない?
前にがるでIQ85(確か)で勉強出来ず苦労したと言っていた人がいたけど、文章力すごくて、とてもそんな風には見えなかった。そういうコメントいくつか上がったら、「昔から本が好きで、本だけはたくさん読んでいたから」と言ってたよ。
例えばIQ85の人が120になるとかは無いと思うけど、IQ85の人の語彙力や文章力、読解力が上がる、コミュニケーションでプラスの効果がある、学習が少し容易になる(教科書って文章で描かれてるので)とかのプラスはあると思う。+14
-0
-
284. 匿名 2024/11/25(月) 09:07:01
>>97
うちは父親東大出の医者だが母親高卒でおっちょこちょい、子供は私以外は皆んな頭が良い。
私だけ母親似でバカなのか〜とか思ってたけど、母親は投資のセンスがあるらしくてそちらでかなり稼いでいて、私は本当に株も投資も理解できなくて、真正バカは私だけだったわ。+4
-1
-
285. 匿名 2024/11/25(月) 09:25:02
>>284
投資もぶっちゃけ医師の夫という基盤があるから
花開いたと思う
余裕があればあるほど当たる(まで待てる)確率は高い
身寄りなし貧乏人の人生逆転かけた100万より
主婦の小遣い100万円の方が確実に増える+8
-0
-
286. 匿名 2024/11/25(月) 09:52:29
小さいときから毎晩横について勉強みました。
躓くところが分かります。高校の時初めて塾へ
有名私大でて
今高給取りです+1
-0
-
287. 匿名 2024/11/25(月) 09:54:59
>>285
それだね
成功する起業家は実家が太いという記事を読んだところよ
失敗しても帰る家がある安心感でどーんと大きく初期投資できるのが要因だって+8
-0
-
288. 匿名 2024/11/25(月) 09:55:51
>>7
同意+2
-0
-
289. 匿名 2024/11/25(月) 09:56:10
>>143
そんなに悪い旦那さんに思えないけどな
だるい絡みとあるけど無関心や寝てる、いないとかより全然いいと思うし物買ってくれるお父さんなんていいじゃない。そういう点をみると旦那さん子供さんへは関心あるみたいだし、あなたがお父さん買ってくれて優しいねとか日頃からお子さんに声かけしていけばお子さんの旦那さんに対する態度も変わるのでは。
うちのお父さん仕事でいないかいても寝てる。一緒に出かけることもないから何か買ってもらうとかもなかったな。お父さんと今でも2人きりになるとなんかきまづいくらいだよ+8
-0
-
290. 匿名 2024/11/25(月) 10:12:47
>>19
旦那英語、私数学苦手でそのまま子供に遺伝してずば抜けて2つの成績悪い、やっぱり遺伝なのかな
高校受験が怖いわぁ…+2
-0
-
291. 匿名 2024/11/25(月) 10:26:48
>>290
語学は実技なので時間をかけた分だけ力がつく
よく言われるのが2000時間の法則
英語圏の子どもはみんな英語ペラペラじゃん
学校の勉強だけじゃ英語は不十分よ+3
-0
-
292. 匿名 2024/11/25(月) 10:29:20
>>269
自己レス
トピまちがった😂失礼しましたっ+1
-0
-
293. 匿名 2024/11/25(月) 10:39:29
>>17
でも漢字を書く機会が減ってるからうちの子はテストの最初の漢字問題の間違いが多いんだよなぁ+3
-0
-
294. 匿名 2024/11/25(月) 10:39:31
>>290
数学が苦手な子はたいてい算数で躓いている
九九を全部言えない、分数計算ができない、筆算ができない
小学生の時に算数のテストで100点を取れない時点で公文に入れたり親が計算ドリルを買って家庭学習させるなど手を打つべきだった
今できるのは、勉強が苦手な子向けの個別学習塾に入れて躓いた時期を確認し大急ぎで中学校数学に追いつくこと
集団塾は学校の授業と同じでついていけないから行かせても意味がない+5
-0
-
295. 匿名 2024/11/25(月) 10:45:39
>>9
健康のためにも大事だけど、子供が受験する時期になったら記憶力のためにも睡眠って大事だと思った+2
-0
-
296. 匿名 2024/11/25(月) 11:01:18
>>254
スマホは高校入学時でよい。
うちはそうした。今は某国立大生。
子ども全員東大や同クラスに入れたママもそうしていた。+5
-1
-
297. 匿名 2024/11/25(月) 11:32:05
>>260
仕事や収入面はそうだけど家族を困らせるから生涯独身でいてほしいよ
+7
-0
-
298. 匿名 2024/11/25(月) 11:50:37
>>244
例えば競馬でも母親のルーツ辿って名馬の家系同士を組み合わせて産ませるんだよ
それでも組み合わせは何通りもあるから駄馬も産まれるけど、競馬やる人は母親ルーツとか調べてかける
共産圏のスポーツ選手も母親の身長や祖父母がなんのスポーツやってたか聞き取りして子どものスポーツに対する向き不向きをきめたりする+4
-1
-
299. 匿名 2024/11/25(月) 12:01:00
>>48
私が本好き。国語大得意。
子どもたちの読書環境を考えて子育てした。
息子も娘も大の本好きに育った。
だがしかし
どちらも国語苦手、成績どん底。
・・・って思ってたけど、もっと育ったらやっぱり効果あった。
息子大学3年生、一般受験で某難関私大文学部在籍。
娘高校1年生、言語能力高い、スピーチ得意、某難関大学付属高校生。
夫は難関私大理系大学院出身で、読書なんてしたことないって人。
私なんかよりもずっと学歴が高いんだけど
文章読解能力とかそういうのが残念だと感じる。
文章に限らず、会話をしていても、「なんで今の会話でこういう受け取り方するの???」
って思うことがとても多い。
(なんで仕事ができているのか、謎・・・)
読書は基本、て正しいと思う。子どもたちとは話が通じるのよ・・・。+10
-0
-
300. 匿名 2024/11/25(月) 12:12:50
>>1
IQは生まれつきでしょ
伸ばせるとしても生まれつきの範囲内で
それを超えることはあり得ない
だから分不相応な成績は諦めてます+2
-1
-
301. 匿名 2024/11/25(月) 12:27:36
>>238
ヨコ
置物になりかけたから寝る前に地球儀や元素記号表でゲームする時間を設けたら?
うちは例の芸人みたいにマダガスカル!って私が叫んで息子たちが血眼になって探したり
元素記号表でウンウントリウムどーこだ!って競わせてた
寝る前に15分だけって時間を区切ると、子どもたちがはやくやろ!って歯磨きとか進んでやってくれるようになって一石二鳥
大きくなってもあの時間、楽しかったわっていうからやってよかった+8
-0
-
302. 匿名 2024/11/25(月) 12:48:57
>>8
佐藤ママは好きだよ
細かく教えてくれて勉強になった
けど、さすがにこのノウハウは時代的に古くなったかなーと思うところはある+10
-1
-
303. 匿名 2024/11/25(月) 12:49:17
>>22
勉強する方を見せた結果(一応私は何個か資格持ってます)、「オカアサンスゴイネーガンバレー」だけで本人全くやらないよ(笑)
ただ、一応私も理系だし博物館やら舞台やらは行くから他の子よりは少し物知りってくらいじゃないかな。多分…。+7
-0
-
304. 匿名 2024/11/25(月) 12:52:29
安心できる環境をつくる
夫婦喧嘩や夫婦の不穏な空気は子供の前で絶対ださない+6
-0
-
305. 匿名 2024/11/25(月) 12:54:24
ピアノを習う
目で瞬時に楽譜をとらえないといけないから、記憶力とか判断力が鍛えられる
あと速読力もついたかな+5
-0
-
306. 匿名 2024/11/25(月) 13:04:38
>>83
ヨコだけど、藤井聡太さんはキュボロを子供の頃だけじゃなく、成長して中高生でも遊んでたらしいよ
将棋研究の息抜きとして。+5
-0
-
307. 匿名 2024/11/25(月) 13:06:46
>>291
2000時間も必要なんですね、まずヤル気がないところから問題な気がしてきました…ありがとうございます。+1
-0
-
308. 匿名 2024/11/25(月) 13:15:48
>>294
小学生の頃は普通くらいには算数できてたんですけど中学になってから50点なくなり驚いてます。
学年全体も悪くて時代のせいか驚いてます。
5教科の平均が270って普通なのかな?
小学生の頃は家庭学習でワークやってましたが今は部活もありで平日忙しく、塾(3人の生徒を先生が回るスタイル)で英数のみお願いしてる状態です。
頭悪くても誰にも迷惑かけてないし〜等と言ってて呆れます。
ありがとうございます。+1
-0
-
309. 匿名 2024/11/25(月) 13:18:52
>>57
横だけどこの素直な返しビックリした
あなたステキだよ
気にしないで+5
-0
-
310. 匿名 2024/11/25(月) 13:30:55
>>74
それは絶対にプラスだよね。
だけどうちの親は読書しないし、読み聞かせもほとんどしなかったけど(長男にはしたかな?)、私は無類の本好きだったし、ずーっと本読んでたせいか、何もしなくても国語無双だった。
なので身近に本があって読み聞かせしてくれたら絶対良い効果はあるけど、なくても読書好きにはなると思う。そしてどんな環境であっても、読書好きで本読みまくってたら、まず学習面では大きなリードになるはず。
人によるかもしれないけど、多分洞察力、表現力、読解力も秀でて、それが色々な面で力の底上げすると思う。+7
-0
-
311. 匿名 2024/11/25(月) 18:28:08
>>305
右手と左手のリズムや音の長さが違うから、何気に算数の要素もあると思う+6
-0
-
312. 匿名 2024/11/25(月) 18:30:09
>>310
映像ではなく、文章だけで物語の登場人物や背景を頭に思い浮かべるのはとても国語力に有効だよね+5
-0
-
313. 匿名 2024/11/25(月) 20:44:55
>>274
あ、言葉足らずでしたね。率先して使ったりニュース見ながらチェックしたりしてたんですけど、息子だけ興味を持ち、娘はどうでもよさそうなんです。だから生まれつき個性が違うのかなぁと悩んでいたのでした。。+3
-0
-
314. 匿名 2024/11/25(月) 21:32:00
>>308
前に個人塾講師をしてました
学校についていけない子の個別で教えてましたが、
中学の数学でつまずく子は大体、九九をきちんと覚えてない子が多かったです
わからない時も今までなんとなくマグレで当たっていたこともあると言ってました
恥ずかしいかもしれませんが、ドリルできちんと覚えると
その後の分数もできるようになりました
因数分解、関数も一つ一つマスターすればできるようになると思います
数学できるとかっこいいよと盛り上げてもいいかもしれません
+7
-0
-
315. 匿名 2024/11/25(月) 21:39:41
>>194
佐藤ママは子供4人で
東大というだけじゃなく、みんな理3
というのが別格+10
-0
-
316. 匿名 2024/11/26(火) 02:00:49
>>250
良いこと聞いた!
ありがとうございます!+2
-0
-
317. 匿名 2024/11/26(火) 10:49:43
>>313
本人が興味持つかどうかだよね。
昨日子供が「運転中の原子力発電所ってどこにあるの?」って聞いてきて、急に何⁈って思ったら、先日買った日本地図に原子力発電所が書いてあって、停止中と運転中で色が違うから気になったんだと。調べて教えてあげたら、全部海の近くだね、なんでだろうと話が広がって、そういえば冷却するのに大量の水が必要なんだよね、だから海の近くなんだねって話になった。
もっと小さい頃から世界の気候とか気にしてたし、私自身は幼稚園〜小学校低学年の頃なんてそんなこと一切気にも留めなかったから、何に興味持つかってほんと子供によるよね
うちの子も興味ないことは心底どうでも良さそうな反応するもん。+6
-0
-
318. 匿名 2024/11/26(火) 22:06:09
アンキパンってのが本当にあったらいいのになー+2
-0
-
319. 匿名 2024/11/29(金) 20:14:20
>>243
てきとーにやってる子はわからないけど真剣に取り組んでたら絶対脳が活性化されると思う。
楽譜見て左右の指先使って脳フル稼働してるなーって思う。+3
-0
-
320. 匿名 2024/12/02(月) 21:36:37
固有名詞でいう癖を付けてた
電車だねーじゃなくて、JR東海道だね
みたいな
中学生で授業で一回やったら覚えるみたいな記憶力がすごい+1
-0
-
321. 匿名 2024/12/02(月) 21:37:04
>>318
お通じ出したらリセットなんやで?+0
-0
-
322. 匿名 2024/12/02(月) 22:09:33
>>95
うちは螺旋階段にまっしぐらだな😂+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する