-
1. 匿名 2024/11/23(土) 16:08:28
私は固定資産税です。
何で買った土地や家に、更に毎年高い固定資産税を払わなければいけないのか。
田舎だし資産にはならないのに悲しいです。
(毎月3000円ぐらい引かれている再エネ発電賦課金も意味不明で嫌ですが...)+365
-8
-
2. 匿名 2024/11/23(土) 16:08:47
所得税+277
-2
-
3. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:02
消費税+294
-12
-
4. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:03
消費税+96
-10
-
5. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:04
消費税+90
-9
-
6. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:05
車関係+91
-4
-
7. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:09
所得税+62
-1
-
8. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:11
タバコ税+3
-25
-
9. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:13
消費税+49
-6
-
10. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:13
消費税+50
-4
-
11. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:24
タバコ税
タバコ吸うからね+7
-22
-
12. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:25
相続税+152
-4
-
13. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:25
贈与税+105
-3
-
14. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:29
親族間の贈与税+114
-2
-
15. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:33
消費税+25
-3
-
16. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:47
>>1
同じような理由で相続税+70
-2
-
17. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:50
個人事業税
ワケワカメ+18
-1
-
18. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:57
社会保険料
+31
-3
-
19. 匿名 2024/11/23(土) 16:10:03
消費税+22
-2
-
20. 匿名 2024/11/23(土) 16:10:19
相続税。
親が死んでも悲しんでるヒマもない。+86
-1
-
21. 匿名 2024/11/23(土) 16:10:19
累進課税
貧乏人の納税金額は誤差範囲+3
-1
-
22. 匿名 2024/11/23(土) 16:10:39
消費税一択+4
-6
-
23. 匿名 2024/11/23(土) 16:10:45
所得税+8
-1
-
24. 匿名 2024/11/23(土) 16:11:01
>>1
田舎の資産にならない固定資産税なんて、都会の固定資産税に比べたら屁みたいなもんだよ+27
-4
-
25. 匿名 2024/11/23(土) 16:11:12
所得税+6
-1
-
26. 匿名 2024/11/23(土) 16:11:55
と、いうことで
消費税に決定+16
-4
-
27. 匿名 2024/11/23(土) 16:12:01
>>1
無くしてくれるのが1番だけどせめて収入から控除して欲しい。+3
-0
-
28. 匿名 2024/11/23(土) 16:12:08
所得税でしょ
障害者は払わなくていいんだから同じでお願いします+24
-1
-
29. 匿名 2024/11/23(土) 16:12:57
>>2
金持ちからはがっつり取った方がいいよ+3
-22
-
30. 匿名 2024/11/23(土) 16:13:42
相続税
今から対策はしてるけどそれでもこんなに持っていかれるのか…と思ってる+13
-0
-
31. 匿名 2024/11/23(土) 16:13:56
何人も書いてるけど相続税や贈与税。なんで身内から引き継いだ財産を持っていかれなきゃいけないんだよ!国のカツアゲじゃん。+100
-3
-
32. 匿名 2024/11/23(土) 16:15:41
車+1
-1
-
33. 匿名 2024/11/23(土) 16:15:56
所得税
1億の壁に到達するまでは頑張っただけたくさん取られるって嫌だ+10
-1
-
34. 匿名 2024/11/23(土) 16:16:31
ボーナスに関しては税金Oでおねがいします+39
-1
-
35. 匿名 2024/11/23(土) 16:16:40
>>20
家は引き継ぎたいのに現金がなくて相続税払えないから家を手放さなきゃいけないとか、意味わからないよね…+56
-2
-
36. 匿名 2024/11/23(土) 16:17:59
>>31
ビンボー人が土地なんて持っちゃだめなの
+3
-8
-
37. 匿名 2024/11/23(土) 16:18:09
>>24
気になってた!
都会は毎年いくら?+0
-1
-
38. 匿名 2024/11/23(土) 16:18:10
>>3
誰でも等しく恩恵受けられるし一番平等だね+21
-2
-
39. 匿名 2024/11/23(土) 16:18:55
>>6
特にガソリン税
だいたいガソリン税込みの価格にまた消費税かけてるのは二重課税で憲法違反じゃないのか
車に乗らない人でも運送費配達料に影響するから無関係ではないのよ
+49
-1
-
40. 匿名 2024/11/23(土) 16:19:17
>>1+10
-1
-
41. 匿名 2024/11/23(土) 16:19:29
>>1
私も。日本人限定で無くして欲しい。
自分が生まれた国で生きる土地を買ったのに、払い続けなきゃ金持ちの外国人に土地を奪われて追いやられるって何なんと思う。+59
-1
-
42. 匿名 2024/11/23(土) 16:21:21
所得税
0にしろとは思わないけど、累進性強すぎると労働意欲削がれる。稼げる人ほど海外に逃げちゃうし。+16
-1
-
43. 匿名 2024/11/23(土) 16:22:18
相続税
世襲議員は無税って+25
-1
-
44. 匿名 2024/11/23(土) 16:22:47
>>3
なんでもの買うたびに税金取られんの?
物買っちゃいけないの?
どういう理屈?+25
-3
-
45. 匿名 2024/11/23(土) 16:23:32
相続税+3
-1
-
46. 匿名 2024/11/23(土) 16:23:37
>>37 都会は毎年いくら?
その質問は漠然としすぎるよ。路線価、大きさ次第だからね。
+3
-2
-
47. 匿名 2024/11/23(土) 16:24:06
>>3
これしかない+1
-2
-
48. 匿名 2024/11/23(土) 16:24:32
>>3
外国人から20%くらい消費税取ってほしい+34
-1
-
49. 匿名 2024/11/23(土) 16:25:04
>>43
うん?+0
-1
-
50. 匿名 2024/11/23(土) 16:25:14
消費税って言っている人は低所得者、って解釈は安直すぎる?+9
-0
-
51. 匿名 2024/11/23(土) 16:25:20
相続税対策してないと詰む。
故人の口座は死後即凍結されるから、息子か配偶者名義の口座を作ってチマチマお金を移しておかないと。
そのお金を相続税と葬儀代にあてる。+4
-0
-
52. 匿名 2024/11/23(土) 16:25:32
消費税+3
-0
-
53. 匿名 2024/11/23(土) 16:25:51
贈与税。何故譲るのに金払わないといけないんだ?+2
-2
-
54. 匿名 2024/11/23(土) 16:26:09
>>38
消費税を目の敵にしすぎの意味がわからん。+7
-2
-
55. 匿名 2024/11/23(土) 16:26:12
>>29
金持ちが楽して稼いでるとでも?+8
-2
-
56. 匿名 2024/11/23(土) 16:26:21
>>1
これと相続税・贈与税で迷ったけど、固定資産税は確かに利用もできず買い手がつかないような土地でも発生ってなんか理不尽よね。
でも相続税は、子供のために必死にためたのにそこから持っていかれるとか、贈与税も、もらったプレゼントの中から税金とられるとか、思いやりがアダになるタイプの税ってなんか解せないのよね。
所得税や住民税はまー率とかは置いといても納得はできる。+14
-0
-
57. 匿名 2024/11/23(土) 16:26:30
>>34
退職金にも課税しようとしてるよね。貴重な国民の金むしり取って苦しませて、外国人と元気な無職のアホと財産溜め込んでる年金老人を助けて政治家は何がしたいんだろうね。+16
-0
-
58. 匿名 2024/11/23(土) 16:26:36
>>1
自分の持ち物なのにね!
私も思ってる、家のローン終われば払い戻して欲しい、
じゃなかったら家の修復してもらいたいよ💢+7
-0
-
59. 匿名 2024/11/23(土) 16:26:41
消費税は本当に無くして欲しい。
100円の物を100円で買えていた、1000円の物を1000円で買えていた時代が本当に懐かしいわ。
余談だけど、日本国民の一番の敵は財務省だよ。
国民を意図的に困窮させているのが財務省。
日本人の皆さん、これは絶対に忘れないように。+7
-7
-
60. 匿名 2024/11/23(土) 16:27:19
>>38
そうなんだよ
唯一外国人や生活保護世帯とかからも取れるのが消費税
これ程平等に取れる税はない+14
-1
-
61. 匿名 2024/11/23(土) 16:27:30
ガソリン税+2
-0
-
62. 匿名 2024/11/23(土) 16:27:36
>>3
昔なかったよね
今家買うと建物代が3,000万円の場合
消費税300万円もかかる+18
-0
-
63. 匿名 2024/11/23(土) 16:27:54
>>1
私もー主と同じ考え。
管理してくれてるならまだしも。+5
-0
-
64. 匿名 2024/11/23(土) 16:29:03
>>13
自分の財産を子供たちに贈与するのに何で税金掛かるの?変な国としか思えん、+20
-0
-
65. 匿名 2024/11/23(土) 16:29:05
相続税+2
-0
-
66. 匿名 2024/11/23(土) 16:29:22
>>54
日々、リアルタイムに税を払っていると言う現実感って言うのもあるのかな。+3
-1
-
67. 匿名 2024/11/23(土) 16:29:33
>>60
外人はタックスリファンドで回収できるけどね。全ての店が免税対応ではないけど、大きい買い物できるとこは大半が対応してる。+2
-0
-
68. 匿名 2024/11/23(土) 16:29:47
>>38
所得税やその他の税何も払わずに日本に定住してる外国人なんかから徴収するには、これしかないしね。+6
-0
-
69. 匿名 2024/11/23(土) 16:31:41
>>12
でも最低限の数千万円以下は掛からないから富の再配という意味ではあって良い様な気もする。
生きている間に貯め込むよりも使って景気良くなるだろうし。
未成年とかならば無くても良いのかなと思うけど。
固定資産税や所得税の様に生きている間かかり続ける税金の方が辛い。+5
-13
-
70. 匿名 2024/11/23(土) 16:32:16
>>67
補足、訪日外国人はね+2
-1
-
71. 匿名 2024/11/23(土) 16:33:46
固定資産税もそうだけど贈与税
なんっっで国に渡さなあかんねん+4
-0
-
72. 匿名 2024/11/23(土) 16:34:50
>>50
所得以外にも低いものがあると思うけど・・・ほぼほぼ正解だと思う。+6
-2
-
73. 匿名 2024/11/23(土) 16:34:57
>>41
じゃあ買わなきゃいいじゃん+0
-10
-
74. 匿名 2024/11/23(土) 16:35:19
相続税はまだ分かる。
だって本来は自分で買ったものじゃないからね。
親族だからってだけでタダで横流しできるのは平等ではないよね。
でも贈与税は意味不明。
勝手にプレゼントされたのにとられるの意味不明。
+5
-2
-
75. 匿名 2024/11/23(土) 16:35:35
>>2
働けば働くほど取られるの嫌だよね+23
-0
-
76. 匿名 2024/11/23(土) 16:36:07
相続税+2
-0
-
77. 匿名 2024/11/23(土) 16:36:34
相続税+3
-0
-
78. 匿名 2024/11/23(土) 16:36:41
>>59 日本人の皆さん、
こんな呼びかけをするって、あなたは何人ですか?+4
-2
-
79. 匿名 2024/11/23(土) 16:37:06
>>60
平等とか関係ないよ。
大体、消費税なんて無用じゃない。
日本は金が有り余っているんだから。
+1
-2
-
80. 匿名 2024/11/23(土) 16:37:27
>>3
これが無くなれば世の中だいぶ良くなると思うけど
国際的にはもっと税率を上げろって言われてるんだよね
なんで外国にそういう事を求める権利があるんだろうか+7
-1
-
81. 匿名 2024/11/23(土) 16:37:50
>>13
金持ちはそうだよね
うちは貧乏なので関係なし+6
-0
-
82. 匿名 2024/11/23(土) 16:39:37
>>1所得税
働いたら罰金ってありえない
消費税もで二重取りやんって思う
+9
-0
-
83. 匿名 2024/11/23(土) 16:39:54
>>56
相続税って相続人が1人だったら3600万まではかからないし、そこから出た分に課税されるとしたら多くの人は大して関係ない税金だよね。
もちろん相続人が増えたらもっと非課税枠も増えるし。
そう考えたら家族の資産といえども臨時収入で自分のお金じゃないし税務署的には課税しやすいんじゃないかな?+4
-1
-
84. 匿名 2024/11/23(土) 16:41:33
狩猟税、とん税、入湯税 かな。+0
-0
-
85. 匿名 2024/11/23(土) 16:43:02
>>78
日本人ですが?
あんたこそどこの国の人間ですか。
気持ち悪い内容で絡んで来ないで貰えるかね。
気持ち悪い奴だ⋯🤮+2
-3
-
86. 匿名 2024/11/23(土) 16:43:19
>>3
同じく。
これ無くしたらいいのに。
国民からむしり取る事しか考えないから無理なんだろうな。+4
-1
-
87. 匿名 2024/11/23(土) 16:44:44
>>39
あらかじめ消費税分を割引いてガソリン税をかけてるからトータルでは2重になってないんだよ。(形式的に2重になってるだけ)
形式的に2重課税の方が消費税計算が簡単だからレジのシステムも複雑なことしなくていい。
変に2重課税辞めたら、消費税計算が大変になってその方が困るよ。+0
-4
-
88. 匿名 2024/11/23(土) 16:44:46
>>40
この人の若い頃の写真ガルで見たけどイケメンだったのね+3
-0
-
89. 匿名 2024/11/23(土) 16:45:16
>>80
マジで日本は金が余ってんだから消費税なんか要らないんだよ。
庶民に回ってこないだけ、国には金が余るほどえるから。
+9
-1
-
90. 匿名 2024/11/23(土) 16:46:04
相続税!+1
-0
-
91. 匿名 2024/11/23(土) 16:46:25
消費税はむしろ必要だと思います
ただ贈与税、固定資産税は謎システムですよね
あとボーナスが引かれる意味分からない+2
-1
-
92. 匿名 2024/11/23(土) 16:46:59
>>62
昔は消費税がない代わりに物品税があった
コーヒーは課税、紅茶は非課税
リンスは課税、シャンプーは非課税
何が贅沢品で何が生活必需品かをいちいち国が決めていた そんな時代遅れな物品税に戻したい?+6
-0
-
93. 匿名 2024/11/23(土) 16:47:00
>>1
賛成です。これ無ければ家(マンション込)売れるかも。+2
-0
-
94. 匿名 2024/11/23(土) 16:47:01
>>3
消費税といってる人は貧乏人+5
-3
-
95. 匿名 2024/11/23(土) 16:47:15
相続税
親が手に入れたときは所得税を取られてるし、家庭内でお金が動くだけで国がとるって二重課税じゃないの?+2
-2
-
96. 匿名 2024/11/23(土) 16:47:16
>>87
金余りの日本に消費税なんて要らないんだよ。
消費会計が困る?意味が分からん。
誰がどう困るのか具体的に書いてみてよ。+6
-1
-
97. 匿名 2024/11/23(土) 16:47:39
ほんと、国が「こういう税金をつくりましょう」と言えばそうなっちゃうし、「この税金は廃止しましょう」って言えば廃止になるんだから選挙は大事だよね😭
集めた税金をどう使われるのかと思えば納得いかないものも多かったり、、、
所得税だけにして、それでやりくりしてもらいたいもんです。+1
-0
-
98. 匿名 2024/11/23(土) 16:47:57
>>31
生活全てのあらゆるものから税金徴収しといて30年国民の生活がよくなる所か悪くなるって紛れもなく政治の腐敗だよね。
『減税すると税収が〜』
そりゃカモが減ったら困るわな。市中引きづり打首獄門でもぬるいと思うよ。
+18
-0
-
99. 匿名 2024/11/23(土) 16:48:13
国民年金
形としては税金として扱われてないけど、これも税金と同じ
昭和ジジババ飼育税が国民年金と名前を変えているだけ
私が受給者になる41年後(あるいは46年後)には年金制度はほぼ破綻していて、貯金がないとゴミのように見捨てられる社会になってるのは明白
今の調子で40年後なんてあるはずがない
なんで全く知らないジジババを支えないといけないのか意味不明
+2
-0
-
100. 匿名 2024/11/23(土) 16:48:17
>>26
それしか税金に縁のない貧困層の意見+0
-1
-
101. 匿名 2024/11/23(土) 16:48:18
>>35
そうならない為に出来ることはないの?!
生きてるうちに名義変更とかしたら大丈夫なのかな?!+7
-0
-
102. 匿名 2024/11/23(土) 16:48:23
世界の変わった税金
①犬税 ヨーロッパ各国
②渋滞税 イギリス
③炭酸飲料税(ソーダ税) アメリカやヨーロッパ各国
④ポテトチップス税 ハンガリー
+2
-0
-
103. 匿名 2024/11/23(土) 16:48:23
独身税+1
-0
-
104. 匿名 2024/11/23(土) 16:50:24
>>59
↑
これにこんだけマイナスが押されている意味は何?
マイナス押した人の中で誰か説明出来ますか?
日本は金が有り余っているにも関わらず、国民から搾り取れるだけ搾り取ろうと考えている財務省は間違いなく日本国民の敵なんですが?+4
-2
-
105. 匿名 2024/11/23(土) 16:51:19
>>14
ホント、そこまで目つけてくるなんて、893より893だよね+12
-0
-
106. 匿名 2024/11/23(土) 16:52:01
>>3
私も!もう来年れいわに投票するつもりだよ+0
-10
-
107. 匿名 2024/11/23(土) 16:52:29
>>62
その時代知らない
お年寄りは景気が良くて消費税無い時代を経験出来て羨ましい+0
-0
-
108. 匿名 2024/11/23(土) 16:54:47
ラッキーボーナスで親の財産手に入れて税金払わないっていうのはどうなんだ。
そもそも自分がお金を払って手に入れたものじゃないだから
タダで貰えるというのはコジキに等しい+1
-2
-
109. 匿名 2024/11/23(土) 16:54:49
>>43
何か勘違いしていない?+0
-1
-
110. 匿名 2024/11/23(土) 16:55:06
消費税
固定資産税+0
-0
-
111. 匿名 2024/11/23(土) 16:57:51
もちろん消費税!
だけど意味不明って思ってるのは
贈与税とか+1
-2
-
112. 匿名 2024/11/23(土) 16:58:41
>>38
選挙公約等で、『消費税を無くす!』とか言っている候補者・政党って問答無用で信用できない。+6
-0
-
113. 匿名 2024/11/23(土) 17:00:25
>>1
国保。個人で入る民間の医療保険にして欲しい。病院全然行かないから自費の方が安い。+0
-0
-
114. 匿名 2024/11/23(土) 17:01:03
>>1
そうだよね。土地買ったならその土地はその人のものなのにね。なんで国にみかじめ料払わなきゃいけないの。さらに住民税だって払ってるんだよ。ただでは生きられないね。+8
-0
-
115. 匿名 2024/11/23(土) 17:03:47
やっぱ消費税だなぁ😔+2
-0
-
116. 匿名 2024/11/23(土) 17:04:40
>>2
所得が1000万円を超えると所得税の爆上がりにびっくりするよ。
所得(給与所得)・・・年間の給与の合計収入から「給与所得控除」を差し引いた金額のことです。+3
-2
-
117. 匿名 2024/11/23(土) 17:05:32
税金で飯食ってる人等だけは減税反対なんだろうな。
不用な増税をありがたがっているアホどもなんて総じて公務員だろ。
このトピにも結構居る感じだけど😃+3
-2
-
118. 匿名 2024/11/23(土) 17:06:15
>>1
所得税!
まさに働いたら負け!
+1
-1
-
119. 匿名 2024/11/23(土) 17:07:22
>>1
消費税+1
-0
-
120. 匿名 2024/11/23(土) 17:08:01
>>29
生涯、孫子の代まで貧乏な方の発想ですか?+2
-1
-
121. 匿名 2024/11/23(土) 17:09:56
何かまたボーナスに課税するらしいやん+0
-0
-
122. 匿名 2024/11/23(土) 17:10:06
>>85
> 日本人ですが?
はい、日本人です。
>気持ち悪い内容で絡んで来ないで貰えるかね。
はい、了解です。+0
-0
-
123. 匿名 2024/11/23(土) 17:13:52
>>50
消費税を無くすのが、事務処理にかける時間や負担を一番減らせるんだよ
+1
-2
-
124. 匿名 2024/11/23(土) 17:13:53
>>35
親が準備するでしょ
これには親のせい、毒親、ガチャとは言わないのかな?+2
-0
-
125. 匿名 2024/11/23(土) 17:17:45
消費税ほど公平な税はない
消費税増やして累進課税無くして+0
-0
-
126. 匿名 2024/11/23(土) 17:19:06
>>1
消費税
これが無くなれば、ほんとうに生活が楽になる。頑張れ✊‼️山本太郎+0
-4
-
127. 匿名 2024/11/23(土) 17:22:45
>>108
親のお世話や介護や色んなことあって家を存続する為に残してくれたお金かもしれないのに何故ラッキーボーナスと決めつけれる+2
-0
-
128. 匿名 2024/11/23(土) 17:24:11
>>6
車が無いと不便な田舎なのに税金高杉晋作+6
-1
-
129. 匿名 2024/11/23(土) 17:24:59
相続税一択+1
-0
-
130. 匿名 2024/11/23(土) 17:26:59
消費税+1
-0
-
131. 匿名 2024/11/23(土) 17:28:31
>>1
しかもその年の評価額よって勝手に金額が決められちゃうしね。住んでる時に高くて売る時に下がったらどーすんだよ。+0
-0
-
132. 匿名 2024/11/23(土) 17:32:28
相続税。
一緒に生活してた時は家計も一緒なのに、変なのって思う。+0
-0
-
133. 匿名 2024/11/23(土) 17:32:43
>>46
このくらいの広さでこの路線の近く、○○円
て言ってくれないなら屁みたいなもんとか言われたくないんだけど笑+1
-1
-
134. 匿名 2024/11/23(土) 17:34:39
>>1
固定資産税たけは反対。
固定資産税無くしたら、立地が良い場所や駅近くの土地を持ってる人は、誰も絶対売りません。
駐車場などにして、代々永久的に働かなくても生活出来る家系が出来る。
固定資産税払わなくて良いなら、いつ土地が値上がりするかわからない、安価な山でも畑でもとりあえず放置のまま持っておくよね、空き家もとりあえず持ってて、今より更に空き家だらけ、都会でも空き家だらけ。
土地売る人が減ると市場に土地が出なくなるから、地価が高騰する。地価が高騰したら、不動産取得税も高くなる。
東京などの中心地価は10倍くらいにはなると思う、場所によっては100倍になってもおかしくない。
私は全員からちゃんと固定資産税を取れるよう、所有者全て把握。全員から平等に税金を取る方がいい。
いつ行方不明になるか分からないから、外国人には売らない。+7
-0
-
135. 匿名 2024/11/23(土) 17:57:39
>>117
小学生並みの知能の方ですか?+3
-1
-
136. 匿名 2024/11/23(土) 17:59:43
>>69
最も富んでる人達は抜け道ルートで逃れてそう
あと再分配っていうけど分配の仕方に納得してない人は多いと思う+5
-0
-
137. 匿名 2024/11/23(土) 18:02:35
>>55
楽して稼いでなかったら税金払わなくていいと思ってるアホ+1
-0
-
138. 匿名 2024/11/23(土) 18:04:23
>>116
所得が1000万超えてるような奴ってたいていは外資とかに勤めてて企業がその分の法人税を日本に全く納めてなかったりするから実際には納めてる税金は少ないんだよな
+0
-1
-
139. 匿名 2024/11/23(土) 18:07:30
>>117
税収で公務員の給料が変動する事ってほとんどないと思う
むしろ国から事業請け負ってる民間が反対するんじゃない+0
-0
-
140. 匿名 2024/11/23(土) 18:23:13
>>3
これな
消費すればするほど経済回るはずなのに負担かけるって矛盾+1
-1
-
141. 匿名 2024/11/23(土) 18:25:54
>>3
それ
給料もらうときに所得税引かれてるのに、引かれた結果の金額からさらにとられるって意味わからん+2
-0
-
142. 匿名 2024/11/23(土) 18:39:40
>>31
政治家はうまいことできるみたいよ+4
-0
-
143. 匿名 2024/11/23(土) 18:40:21
印紙。
マジで意味不明+0
-0
-
144. 匿名 2024/11/23(土) 19:00:01
>>40
児玉さん素敵。+4
-0
-
145. 匿名 2024/11/23(土) 19:09:10
>>136
確かに。
次の世代の為に、子供達の為により良い日本になる為にならまだ納得もするけどね…。
そして本当の物凄い富裕層は逃げ道用意していて、中途半端にそれなりの財産築いた人だけが辛いのかな…。+2
-0
-
146. 匿名 2024/11/23(土) 19:10:25
>>139
大体、国の事業なんて税収を使って行うものじゃないって河村たかし議員も言っていたよ。
本来なら国の事業は国債を発行して行うものなんだ、ってね。
これは河村たかし議員だけでなく、高橋洋一さんや竹田恒泰さん、桜井誠さん、確かフィフィさんも言っていたな。
だから、103万円の壁取っ払いに消費税廃止、これで税収が減ったからって国の事業が出来なくなる訳ではないみたいじゃん。
日本は金があまり過ぎている、ってみんな口を揃えて言っていたわ。+1
-0
-
147. 匿名 2024/11/23(土) 19:36:00
消費税かな。
滞納が1番多いんじゃなかったっけ?+0
-1
-
148. 匿名 2024/11/23(土) 19:36:38
>>94
払ってる税がこれだけって層が多い気はする。
+1
-0
-
149. 匿名 2024/11/23(土) 19:38:24
>>104
大蔵省のノーパンしゃぶしゃぶの時代から財務省って名前が変わっただけで実は何も変わって無いんだよね。
財務省を批判したら調査が入るからマスコミもだんまりと+2
-1
-
150. 匿名 2024/11/23(土) 19:40:06
所得税やろ
ボーナスなんかも半分ぐらい引かれてる+0
-0
-
151. 匿名 2024/11/23(土) 20:05:11
>>1
消費税
DAIGOんちからだけ取ってくれ+3
-1
-
152. 匿名 2024/11/23(土) 21:00:48
>>133
ヨコ
東京って、1億の家でもそれほどすごいわけじゃないんだよ
東京だけ、全然違うから
土地の値段
+0
-3
-
153. 匿名 2024/11/23(土) 22:36:29
>>31
子孫が困らないようにって思いで、一生懸命働いて残してくれたってパターンも少なくないのにね。
+0
-1
-
154. 匿名 2024/11/23(土) 22:47:09
>>1
私もまっさきに思いました
自動車税にしてもそうだけどざ
自分で買ったものなのになぜまた課税されるのか
甚だ疑問だし腑に落ちない
+0
-0
-
155. 匿名 2024/11/24(日) 00:07:47
>>2
これだな。なんで自分が労働なりして得た対価に国に税金を課されてとられなきゃいけないのか理解できない。
ものを買ったり何かを利用したりする際に消費税も支払っているのに、なぜお金を消費することにも得ることにも両方税金かけられなきゃいけないの。+2
-0
-
156. 匿名 2024/11/24(日) 01:56:25
>>149
財務省に対する西田昌司議員の質疑や、減税に関する河村たかしさんの主張、森永卓郎さんによる財務省の嘘、悪行の暴露系などで、日本国民にとって財務省は敵なのだと本当に良く分かりますよ。
財務省は多分、日本敗戦後から今現在までずっと、アメリカGHQの下僕状態です。+2
-1
-
157. 匿名 2024/11/24(日) 10:07:24
相続税
絶対に相続税しかない‼‼‼‼‼+0
-0
-
158. 匿名 2024/11/24(日) 11:13:49
>>29
もうとられてるんだよ!!+0
-0
-
159. 匿名 2024/11/24(日) 11:15:12
そもそも全部意味がわからん
消費して、車買って、家買って、相続して、個人事業してるから税金払えとかイミフ
生きてることが罰ゲームに感じる+0
-0
-
160. 匿名 2024/11/24(日) 11:15:23
>>151
ほんまそれw+1
-1
-
161. 匿名 2024/11/24(日) 12:03:17
消費税+0
-0
-
162. 匿名 2024/11/24(日) 12:53:45
本当に税金取り過ぎだよ。政治家みんな一掃して欲しいわ+0
-0
-
163. 匿名 2024/11/24(日) 15:15:06
>>1
沢山ありすぎるよ…
そして最悪は稼いだら年金カットも意味わかりません
せめて自分が払った分は返してください+0
-0
-
164. 匿名 2024/11/24(日) 17:38:10
>>101
生前贈与でも税金かかるよね?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する