ガールズちゃんねる

“飲みニケーション”不要が半数超え 直近3年間で最多

279コメント2024/11/24(日) 16:10

  • 1. 匿名 2024/11/23(土) 13:27:47 


    “飲みニケーション”不要が半数超え 直近3年間で最多
    “飲みニケーション”不要が半数超え 直近3年間で最多news.tv-asahi.co.jp

     仕事が終わった後、上司や同僚と飲食をともにする「飲みニケーション」...


     おととしは54.4%、去年は55.2%で、年々、飲みニケーションを不要と回答する人が増えています。

     理由として最も多く挙げられたのは「気を遣うから」で48.3%、続いて「仕事の延長と感じるから」が33.7%となりました。

    +175

    -0

  • 2. 匿名 2024/11/23(土) 13:28:26 

    仕事のあとに時間を取られたくないから昼ご飯にしてほしい

    +392

    -6

  • 3. 匿名 2024/11/23(土) 13:28:43 

    無給の仕事じゃん

    +319

    -9

  • 4. 匿名 2024/11/23(土) 13:28:49 

    昭和の価値観だよね

    +291

    -9

  • 5. 匿名 2024/11/23(土) 13:28:55 

    タバコ休憩は?

    +3

    -16

  • 6. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:01 

    うちの会社は行きたくない人は来ないし、いつも来ないのは同じ人たちだから誰も気にしてない
    自由にしたら良い

    +263

    -3

  • 7. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:10 

    開催されても同僚の噂話が行き交いするから参加したくない

    +115

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:13 

    そもそもお酒飲めないしプライベートな話を一切したくない

    +250

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:14 

    気が緩んで失言しそうだから疲れる

    +137

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:15 

    下戸には辛い文化

    +76

    -1

  • 11. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:25 

    飲みニケーションってもぅ死語だろ

    +190

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:33 

    最近色んなウイルス流行ったりしてるから断りやすくなったよ

    +115

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:38 

    職場の人と仲良くなれば職場の雰囲気良くなるし自分も居心地良くなるのにね

    +9

    -44

  • 14. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:42 

    いらん!
    酒とタバコはなくても困らない!消えてほしい!

    +100

    -9

  • 15. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:45 

    本音があぶり出されただけ
    昔から仕事が終わったらさっさと帰りたかったよ

    +179

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:54 

    楽しく酔えないしね。
    変に色々言うとハラって言われるし上にも下にもきをつかいたくない

    +67

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/23(土) 13:30:00 

    古のイニシエーション

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2024/11/23(土) 13:30:11 

    飲み会なんて好きな人同士で飲むのが一番でしょ
    飲み二ケーションという造語も寒すぎる

    +192

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/23(土) 13:30:13 

    ゆとり世代だけど飲みニケーション、賛成派。
    ここでは絶対反対派が多いと思うけどさ

    仕事しやすくなるんだよね、単純に。
    やっぱり人間関係が私は1番仕事に影響でるから

    +34

    -43

  • 20. 匿名 2024/11/23(土) 13:30:56 

    飲みニケーションっていうのかわからんけど夫の会社の新歓で新卒みんな揃って遅刻してきて挨拶もしなかったらしいよ

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2024/11/23(土) 13:31:05 

    飲みニケーションしたい人はかまってちゃんでしょ?

    +22

    -6

  • 22. 匿名 2024/11/23(土) 13:31:16 

    飲みに行っても良いと思えるような職場に出会えた人は幸せ

    +110

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/23(土) 13:31:45 

    飲み会が嫌いというよりこういうめんどくさい人がいるのが嫌い
    “飲みニケーション”不要が半数超え 直近3年間で最多

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/23(土) 13:31:50 

    コロナの影響強かった頃よりも増えてるってことか

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/23(土) 13:31:57 

    お酒を飲まないから全く楽しくない。

    +74

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/23(土) 13:32:00 

    これでもまだ必要派の多さが不思議
    飲み会好きな私でも飲みニケーション必要ですか?って聞かれたら別に必要じゃないって思うもの

    +81

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/23(土) 13:32:11 

    准主任研究員 小口裕氏
    「コロナ禍によって生まれた新しい働き方や生活スタイルが着実に根付いていることがうかがえる結果ともいえます」

    コロナとか関係なく前から不要に思ってた人多いと思う

    +92

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/23(土) 13:32:13 

    >>13
    どちらを取るかはその人の自由でいいんじゃない?
    得るものがあると思う人は行けばいいし、行きたくない人は行かなければいい
    自由に選択できるということが大事

    +71

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/23(土) 13:32:24 

    最近自由参加になってない?
    いちいち出欠確認するような飲み会は、確かに止めた方がいいと思う

    +54

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/23(土) 13:32:35 

    やる必要がないよね。

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/23(土) 13:32:42 

    コロナ禍からその傾向だよね
    飲み会いらない!
    通勤もいらない!
    できるならば仕事以外で上司も部下も同僚も話したくない!話す必要性がない!
    1人が楽!テレワーク最高!
    仕事で仲良くする必要なし!って。

    1人で企業立ち上げたら?っていうような人もいる

    +39

    -8

  • 32. 匿名 2024/11/23(土) 13:32:42 

    一切の行事に参加しないを貫いてたら、社風に合わないって契約切られたことある派遣社員です。
    派遣ならなおさら嫌だわよ。百歩譲って、その時間分時給くれるなら、考えてあげてもいいレベル。

    +61

    -5

  • 33. 匿名 2024/11/23(土) 13:32:47 

    >>19
    私もゆとりで嫌い派だけど飲み会は参加した方が徳だなと感じる
    なんか円滑になるよね

    +26

    -19

  • 34. 匿名 2024/11/23(土) 13:33:01 

    飲み会不要。
    普段の仕事を、
    しっかりしていればよい。

    +79

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/23(土) 13:33:02 

    まさに昨日、忘年会があったけど断ったよ~
    断りやすい時代になったのはありがたい。
    コロナ前は半強制参加だったから。

    +56

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/23(土) 13:33:02 

    良い時代になったなー

    +16

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/23(土) 13:33:14 

    仕事に関わらず、親族の集まりという名のただの酒飲み会もなくなって欲しい
    お酒飲まないし、子供の頃はお酌ばっかり注がされて本当に嫌だった

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/23(土) 13:33:30 

    会社から1人当たりいくらかお金が出るから喜んでる人もいるけど私はお酒飲まないから嬉しくない

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/23(土) 13:33:43 

    >>2
    私はお昼もイヤだな…

    +130

    -4

  • 40. 匿名 2024/11/23(土) 13:34:04 

    >>29
    予約のために一応人数把握は必要なんじゃ

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/23(土) 13:34:13 

    職場でみんなにうっすら嫌われてる人が「今どき忘年会なんてないですよ、嫌でも行きたくないなんて言えないでしょパワハラですよ」って大騒ぎして忘年会中止になったよ。しかも忘年会費用が寸志で戻ってきた(1人5000円)。
    みんなちょっとその人を好きになったけど、3日くらいでやっぱ嫌われてたw

    +84

    -4

  • 42. 匿名 2024/11/23(土) 13:34:24 

    仲の良い同僚とならご飯食べに行ったりなんなら休日にも遊びに行く。
    会社や部署の飲み会もそんなに嫌ではないので行くけど、多分上司もたまには奢らなきゃと気を使ってるみたいなので、無いなら無いでいいのにとは思う。

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2024/11/23(土) 13:34:29 

    >>27
    不要に思ってた人はいたけど嫌々参加してた
    コロナのおかげで断りやすくなったのは大きい

    +38

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/23(土) 13:34:32 

    >>13
    自由参加で良いよ。

    +27

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/23(土) 13:34:57 

    去年から課ごとの忘年会復活してしまった
    男性が多い職場だから余計に行きたくないので欠席にした

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:34 

    会社の飲み会ってつまらなかった思い出の方が遥かに多いから、本当いらない

    +69

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:50 

    >>13
    飲み会参加を強制にされたらその時点で居心地も悪い

    +62

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:56 

    同僚は友達じゃないから

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/23(土) 13:36:13 

    >>13
    その仲良くなるための手段が飲み会ってのがもう古いんじゃない?だって多くの人が嫌がってるわけだからその嫌がられてる飲み会を主催してる側が仲良く出来てないじゃん

    +72

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/23(土) 13:36:29 

    >>29
    予約するときに人数が分からないと困らない?

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2024/11/23(土) 13:36:37 

    気を遣うし、気が休まらないから行かないよ

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/23(土) 13:36:52 

    >>19
    私も賛成派!
    飲みの席って逆に上司の方が気を遣ってくれるし、就業時間中じゃ出来ない話で盛り上がるの楽しいよ。人間関係円満なのが一番仕事し易い。

    +20

    -21

  • 53. 匿名 2024/11/23(土) 13:36:57 

    >>13
    飲み会だけがコミュニーケーションじゃないと思う。

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/23(土) 13:37:04 

    >>32
    まぁそれはその通りだから切られてよかったのでは?
    合わない所から簡単に乗り換えられるのが派遣の良いところなのかと思ってた

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/23(土) 13:37:17 

    >>13
    仕事は仕事
    行きたい人が勝手に幾分には良い
    強制されるのがダメ

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/23(土) 13:37:37 

    良い人だと思っていた人の酒癖の悪さを見て引いた

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/23(土) 13:37:42 

    >>19
    飲みニケーションしても、仕事はそれと切り分けられてた職場いたことあるけど最悪過ぎた。
    飲み会で感じよく話したのに、お前誰?みたいな扱いされるような感じ。
    以降の飲み会には一切参加しなかった。

    +26

    -2

  • 58. 匿名 2024/11/23(土) 13:37:53 

    400人いる本部で参加者250名
    結構みんな参加してくれるなと嬉しく思う

    +2

    -5

  • 59. 匿名 2024/11/23(土) 13:38:16 

    >>37
    お小遣いくれないの?
    ケチな親戚だな
    私はいろんな親戚からもらえたし、美味しいものも食べられたからそこまで嫌じゃなかったな

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/23(土) 13:38:21 

    >>13
    私みたいに、飲み会に行っても全然同僚と仲良くならない人もいるのよ…

    +32

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/23(土) 13:38:25 

    >>13
    なんかそういうのガキっぽいなと思う
    仲良く?ならないとスムーズにコミュニケーション取れないならそんなの社会人と呼べないし
    仲良くならなくてもスムーズにコミュニケーション取れて仕事できるなら飲みニケーションなんて要らないし

    +43

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/23(土) 13:38:26 

    >>19
    くれぐれも部下に強要しないでね

    +24

    -2

  • 63. 匿名 2024/11/23(土) 13:38:46 

    アルコールによる理性の緩みを受け入れられるのは親しい間柄だけ

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/23(土) 13:38:49 

    >>19
    話しかけたり相談しやすくなるのは分かるけど、結局仕事での信頼関係は仕事でしか作れなくない?
    飲み会では良い人だけど仕事いまいちな場合、いい人ではあるんだけどね…ってなって終わりだもん

    +68

    -2

  • 65. 匿名 2024/11/23(土) 13:39:12 

    職場の人と飲むぐらいなら残業をしていたい

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/23(土) 13:39:20 

    >>54
    前任から、ここは行事色々あるけど、参加しなくても大丈夫だよ、と聞かされてた。はめられたのかな。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/23(土) 13:39:27 

    >>3
    >>13
    人間関係も、勤務時間内に築いて欲しいよね

    飲み会文化って、飲食業界のために
    無くしたくないんだろうな…
    としか思えない

    +63

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/23(土) 13:39:32 

    20年前に社会人になったけど、そう言う付き合いはまあまあ仲良かった同僚とたまーに行くだけだったけど。
    忘年会や歓送迎会が憂鬱で仕方ない。大勢嫌いよー。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/23(土) 13:39:38 

    仕事できない人ほど参加した方が情でよくしてもらえるから徳だよ

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2024/11/23(土) 13:39:40 

    >>56
    そう言う本性知れるの良くない?
    例えば職場恋愛とかする上でもそこ付き合う前に知りたいし

    +1

    -5

  • 71. 匿名 2024/11/23(土) 13:39:45 

    >>35
    うちの会社、断る時に用事を言わなきゃ行けなかった。
    家族の用事以外は許されず。独身者は強制参加みたいなもんよね。
    今は飲み会自体無くなった。よかった。

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/23(土) 13:39:45 

    >>2
    お昼から飲みニケーションはむずかしいかも

    +0

    -12

  • 73. 匿名 2024/11/23(土) 13:40:18 

    >>14
    それは精神が不健康だから肉体だけでも健康にって事ですか?

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/23(土) 13:40:20 

    >>19
    部下は気を使うばっかりで疲れるだけ

    +12

    -3

  • 75. 匿名 2024/11/23(土) 13:40:24 

    あっても良いと思うけど、参加を強制しない
    参加しなかった、しないから、降格するとか陰口悪口叩かれるはあってはならない
    と常々思ってる
    参加を強制したり、断られると陰口叩いたりする職場があるから、飲み会嫌いになるんだし、もともと嫌いな人はますます嫌いになるだけだよ
    全部自由にしたらいい

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/23(土) 13:40:40 

    >>3
    何で自腹切ってプライベートな時間使って、友達でもない人と飲まなきゃいけないんだろうね

    +44

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/23(土) 13:41:19 

    >>72
    ランチみんなで食べるとか?
    でもお昼は休みたいからそれはそれで面倒くさくなりそうな気もする

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/23(土) 13:41:30 

    酒を飲まなきゃ築けない人間関係なんていらない

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/23(土) 13:42:09 

    >>1
    バブルの方々は飲み会好きだよね~

    バブルのおばさんが飲み会楽しかった~と言ってたから
    良かったですねと言ったら

    来ない癖によく言うわ!と怒鳴り散らされた

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/23(土) 13:42:10 

    昔は昇給と終身雇用がしっかり確約された上で、モチベの前借りをしてたけどもうそんな昇給も無い時代にモチベの前借りはまかり通らない

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/23(土) 13:42:17 

    >>72
    飲みじゃなくランチミーティング的な感じで済ませたい。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/23(土) 13:43:44 

    飲み会でお酒飲まなくてもオッケーで絶対一次会で終わるなら良いかなと思う

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/23(土) 13:45:01 

    >>5
    必要ない

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/23(土) 13:45:37 

    むしろ残業代+飲み会の代金は経費で落としてくれ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/23(土) 13:45:54 

    >>11
    響きが気持ち悪い
    寒気がする

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/23(土) 13:45:55 

    >>5
    ちゃんと仕事やってるなら勝手にすれば良いんじゃない?

    +1

    -6

  • 87. 匿名 2024/11/23(土) 13:46:12 

    自由参加なら参加しないから良いけど、強制なら手当をください

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/23(土) 13:46:21 

    >>64
    まず仕事ありき、時間外交流はオプションだよね。
    ほろ酔いでくつろいだ時の会話って親しくなるきっかけにはなると思うんだけど、素面に戻った時にもそれを維持、発展できないと意味ない。

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/23(土) 13:47:07 

    飲み会でコミュニケーションを取ろうと考えるような上司と働きたくない

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/23(土) 13:47:20 

    正直メンバーによる
    同期だけとかならまだいいんだけど苦手な先輩や上司がいる飲み会は苦痛でしかない

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/23(土) 13:47:32 

    >>62
    パワハラになるよ

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/23(土) 13:47:57 

    まぁ聞きたかったけど聞くタイミングなかった事とか不満とかを話せる場ではいい捌け口になる可能性はあるね
    でもその飲み会のせいで職場内の雰囲気悪くなるなら本末転倒といいますか

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/23(土) 13:48:05 

    >>13
    飲み会に行かなくても仕事は円満にできる職場が、人間的に成熟していていい職場だと思いますね。

    +24

    -1

  • 94. 匿名 2024/11/23(土) 13:48:09 

    以前他トピでも言ったんだけど
    仲良くなるために飲み会する人

    仲良くなってから飲み会する人
    とでは全然違うんだよねぇ
    価値観の問題だから、自分が合う方に行ったり行くのを止めたりすればいいんじゃないかと
    私は後者の飲み会なら行きたいです

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/23(土) 13:48:13 

    もう人間関係が終わってる私が今更職場の飲み会に参加したところで信用を得れる訳でもないし、仲良く慣れる訳でもないし、ただの無駄な時間と金よ

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/23(土) 13:48:38 

    時間の無駄。仕事のあとは自分の時間です。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/23(土) 13:50:27 

    >>19
    私もあなたと同じ考え方で20〜30代の頃は全ての飲み会に顔出してた
    40歳くらいで心がポッキリ折れて全く行かなくなった

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/23(土) 13:50:30 

    お金が無いのもあるのかな

    バブの人は上司が奢るとか経費で落とせる文化があったよね

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/23(土) 13:50:33 

    >>57
    あるある
    休憩時間とかは話しかけてきたりいじったりするくせに
    仕事になったら塩対応で、できないやつはあっちに行けよって戦力外にする人
    まじで気持ち悪い

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/23(土) 13:50:44 

    飲みや食事を仕事の延長と考えてた世代と、ほぼプライベートの範疇(だから仕事絡みにしたくない)と思ってる世代とで断絶があるよね

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/23(土) 13:51:35 

    >>98
    書き直そうと思ったのに間違えて投稿してしまった

    バブじゃなくてバブル期の人

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/23(土) 13:51:54 

    >>2
    どうしてもやるっていうならランチミーティングでいいよね
    それでも嫌だけど退勤後の自由時間奪われるよりマシ

    +63

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/23(土) 13:52:01 

    >>2
    どっかイケてる海外では
    就業時間を早めて、グラス一杯だけで乾杯して軽く喋って、就業時間で帰るってテレビで言ってた

    +61

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/23(土) 13:52:22 

    >>13
    親しくなりすぎるとむしろ色々やりにくくなるから程々にしてる
    特定の人同士がべったりしてるのも周りにやりにくさ与えてるようなもんだし

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/23(土) 13:53:15 

    >>3
    これからは「飲み会ボーナス」でもない限り行く人は少数派だろうね

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/23(土) 13:53:48 

    >>19
    人間関係が希薄化すると情報共有不足によるミスの増加や誤解が生じたり、孤独を感じやすい人が増え従業員の退職理由にもなり得る

    +10

    -3

  • 107. 匿名 2024/11/23(土) 13:54:00 

    >>98
    それは絶対あると思う
    昔はドンドン給料上がって行ったし更に上がるみたいな雰囲気だったから皆んな楽観的でお金使う事にも遊びにも積極的だったのはあると思う
    今は将来に対して悲観的だから無計画な浪費をしたくてもできない人多い

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/23(土) 13:54:16 

    昔は若手はただとか安く呑めたって言うからまだ行く意味もあったんだろうけど、いまは普通に出費がかさむもんね

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/23(土) 13:54:18 

    >>19
    逆。変な私情が挟まるようになって、仕事で言いたいことが言えなくなるので、余計コミュニケーションが取りづらくなる。

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/23(土) 13:54:22 

    会社の飲み会とかいい加減ウザい
    コロナでなくなって清々したのにまた復活してきてうんざり
    廃止にしてほしい
    というか行きたい人達だけで勝手に行って
    ほぼ強制なのやめてほしい

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/23(土) 13:54:25 

    >>26
    どんな職種かにもよりそうだよね
    セールスや接客とか、ほぼ人と関わる仕事の人は賛成派が多そう
    でも事務職の私には不要です…

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2024/11/23(土) 13:54:43 

    >>99
    ね。こっちも大人だから付き合いで仕方なく仲良くしてる面大いにあるのに、相手から社交辞令なくガチでこられると白ける。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/23(土) 13:55:02 

    もう永遠に復活しなくて良い。というか酒もタバコも早く廃止してほしい。

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/23(土) 13:55:27 

    飲みニケーションとかいってほぼ強制参加だったからこんだけ嫌がられたんだよ。まったくのしがらみなしの自由参加ならここまで廃れなかったし、近年の個人主義には抗えない。
    変わっていく文化もあるし、本当に必要なら、やっぱ飲み会しよう!他の世代、他の部署ともつながろう!って復活するんじゃない?
    個人的には会社の少人数の仲間内で飲みに行くのは楽しいけどね。

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/23(土) 13:56:08 

    酒飲みの相手するならそれなりの時給もらえないと

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2024/11/23(土) 13:56:13 

    >>103
    そんな感じだったらいいなぁ
    毎月一回くらい早がありにして終業時間までに切り上げる

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/23(土) 13:57:01 

    >>18
    ほんとこれ
    気を遣って飲む酒はおいしくないんだよ

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/23(土) 13:57:21 

    だいたい今、そんなに飲む人ばかりじゃないよね?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/23(土) 13:58:33 

    飲み会!コミュニケーション!みたいなアピールは令和の今の時代ではただのブラックアピールにしかなってないのよ

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2024/11/23(土) 13:58:45 

    >>4
    今でも給料高い人たちは同僚や仕事関連の人たちとディナーや飲み会に行ったり頻繁にするよ。

    出世したり転職するのにコネ作りとかネットワーキングって1番大事だから。

    +2

    -8

  • 121. 匿名 2024/11/23(土) 13:58:52 

    プライベートは好きな人と好きなことだけしたい世代よね
    自分たちだけで世の中まわってるんだろうね
    色々な世代、考え方、人柄など知って新しい付き合い方が広がる可能性もあるのに、自分で世界を狭めてるからもったいないと思うよ

    +6

    -11

  • 122. 匿名 2024/11/23(土) 13:59:00 

    >>13
    その仲良くなる方法って、誰かの悪口を一緒に言って結束したことによるものだったりしない?
    それか誰かを仲間はずれにしたり

    +25

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/23(土) 13:59:02 

    >>29
    今年の春に幹事やったけど予約人数把握の為には出欠の意思確認は必要だよ。

    うちの職場は来なくても誰も何も言わない行きたい人だけ集まるからその辺は楽、私も気乗りしなくて断った時あるし。
    問題は強要する人がいるケースだよね、それぞれ事情や考えあるんだからもっとサラッとやれば良いのにと思う。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/23(土) 14:01:23 

    >>29
    自由参加はいいけど、出欠確認しないでどうやって人数把握するんだろう?
    最近の飲み会事情がわからないんだけど、従来の方法に代わるやり方があるの?

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/23(土) 14:01:41 

    >>19
    わかるけど、普段仕事しながらちょっと雑談振ったり愛想よく挨拶しとくのでも割と人間関係スムーズにはいける気がする

    ただ飲み会は飲み会である程度腹を割って話しやすいから、ちょっと深いとこまでお互いがみえる面ではメリットあると思う
    たまにいるそっちのつながり重視な人は困る

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/23(土) 14:02:10 

    >>110
    飲み会の出欠表とかも皆が見れるところに張り出してるのやめてほしい
    それをネタにあいつまた来ないのとかヒソヒソ言われるのが分かるし

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/23(土) 14:02:15 

    飲食店で働いてるんだけど昼に忘年会するところが増えてる

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/23(土) 14:04:11 

    >>120
    そういうことに興味ない人間からすると無駄な時間だけど

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/23(土) 14:05:46 

    >>103
    ハッピーアワーとかね
    サク飲みしてお疲れーってすぐ帰宅する感じ。
    それも上司に誘われると構えるけど。
    結局、元々の関係性かな

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/23(土) 14:06:17 

    職場で飲み会を強制するならその分早く仕事を終わらせてその時間にやってほしい

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/23(土) 14:06:35 

    副業トレーダーにとって貴重な夜の時間に酒を飲む時間などない。仮に機会損失分を払うって言われても精神被害及び健康被害を考慮すると行くはずがない。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/23(土) 14:07:11 

    >>57
    飲みニケーションの延長で仕事されるのもうっとうしいけどな。
    はたから見たら全然面白くない内輪受けみたいなノリで絡みあってるの、見ててキツイ。
    飲み会では感じよくても仕事で冷たいのは、実際仕事面で信頼できるとか、仕事の話をしたいとか、そういうのがないからでは?

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2024/11/23(土) 14:07:37 

    >>121
    広げたいと思ってないんだけどね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/23(土) 14:08:34 

    >>19
    もっと世代は上だしお酒飲めないタイプなんだけど、ある程度プライベートでも話ができる人が職場にいるってのはいいと思う。深入りしすぎがしんどいだけで。
    私の仕事環境は、飲み会頻繁に行く人はお酒も好きでそうなってると思うし、そんなに毎回付き合わない人もいるというか強制参加みたいな空気はないし、私以外でもお酒飲めない人がノンアルで参加しても歓迎ムードだし、在宅リモートメインになって逆にああいうの全くないのも寂しいなと思った。
    強制参加とかアルハラみたいなのをやめればいいんだと思う。

    +13

    -1

  • 135. 匿名 2024/11/23(土) 14:08:44 

    飲み会の質による
    みんなで話しながらワイワイならまだいけるけど
    うちの職場みたいに嫌われてる人は明らかにぼっちにされたり
    謎の一発芸大会が始まったり、面白いことを言って笑いを取らないといけない雰囲気が大っ嫌い

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/23(土) 14:09:10 

    >>128
    興味ない人には関係ないし、強制されるのはナンセンスだと思うけど、昭和の価値観というわけじゃないよ。

    +3

    -8

  • 137. 匿名 2024/11/23(土) 14:09:29 

    普通に飲み会好きだから行くけど、行きたくない人は行かなくていいと思う

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/23(土) 14:09:42 

    >>1
    昔は上司の小言飲み会でも奢りだったからね

    今は割り勘で上司の小言や機嫌となるのなんて嫌だよ

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/23(土) 14:10:59 

    強制じゃないなら勝手に開催してください

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/23(土) 14:11:06 

    >>132
    仕事を一緒にしたくなくても冷たくする理由はないよね
    人としてどうかと思うわ

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/23(土) 14:11:30 

    >>1
    この結果どこまで信憑性あるんだろう
    実際は部下後輩から飲みに行きたいと催促される

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/23(土) 14:12:27 

    飲み会や喫煙所でコミュニケーションを取るという人とは距離を置きます

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/23(土) 14:12:46 

    >>62
    そういうのがパワハラ、モラハラじゃないの?
    自覚なさそう

    +1

    -7

  • 144. 匿名 2024/11/23(土) 14:13:19 

    >>134
    アルハラって、もう酔った状態だと自覚ないからやめてくれないですよね…翌日忘れてたりするし

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/23(土) 14:13:21 

    シフト制の職場で働いてた時に早番の後に職場の飲み会ある時はしんどかったな
    仕事終わってから飲み会開始まで2〜3時間あるからどこかで時間潰さなきゃならないし、次の日も仕事で体力的にもキツイからやりたい人だけで勝手にやっててくれって思ってたわ

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/23(土) 14:13:31 

    >>19
    飲みニケーションも必要な年齢ってあるよね

    +1

    -6

  • 147. 匿名 2024/11/23(土) 14:15:09 

    >>20
    みんな嫌で嫌で仕方なくて参加したくなかったのが言動に出たんだね。そりゃそうだよ。誰も歓迎なんかしてない苦行でしかない。

    +18

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/23(土) 14:15:09 

    飲まないからテンションが上がらない

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/23(土) 14:16:42 

    もし飲み会手当てがあっても面倒だから嫌だな。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/23(土) 14:16:47 

    不要とまでは思わない
    参加してちょっとお酒飲みながら食べて1〜2時間まったり喋るだけ、ただそれだけ事だもの
    それだけでより仕事がしやすくなるのらお安い御用
    注、ちなみに若気の至りが抜けなくて馬鹿笑い&大騒ぎするような職場では働いたことはない

    不要と思う人は参加しなくて結構だと個人的には思うけど、新年会や忘年会とか職場全体での広く浅い飲みニュケーションを年たった1、2回もこなせないコミュ障にまともな仕事ができる?

    +0

    -10

  • 151. 匿名 2024/11/23(土) 14:16:59 

    >>144
    酔ってて覚えてない←こんな見え透いた大嘘を真に受けた事ない。
    冗談のつもり、悪気はない、に並ぶ大嘘で絶対に謝りたくないふてぶてしい人が使う言い訳。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/23(土) 14:18:32 

    飲みニケーションって言葉がなんか強制感を感じる。
    行かなかったらノリ悪いみたいな。

    別に仕事後に飲むのなんて、酒が飲みたい人、飲まなくても場が好きな人、情報収集のためにくる人、行きい人だけ行けばいい。

    飲みの場だっていやいや来ましたみたいな人がいたらやり辛いし。

    ただ年1とかの忘年会とか歓送迎会は会社に属するものとして参加するべきでは?と思う。

    +1

    -7

  • 153. 匿名 2024/11/23(土) 14:18:56 

    飲み会したがる人がいたときは本当に大迷惑だった。
    みんなから嫌われてた。

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/23(土) 14:19:35 

    職場のバーベキューが休日な上に駅から遠いから面倒だった

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/23(土) 14:19:47 

    >>1
    お酒飲めない人はわかるけど
    お酒好きなのに、会社の人とは一切飲みたくないって人は
    会社に一緒に飲みたいような仲のいい人がいないって事でしょう
    私は時々同僚と仕事帰りに飲むのが楽しみだよ

    +5

    -4

  • 156. 匿名 2024/11/23(土) 14:19:55 

    したけりゃ仲のいいやつ数人でやっとけ。
    部署でやろうとすんな。幹事とか回してくんな。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/23(土) 14:21:01 

    会社の人でも同期とかだけなら良いけど上司はいらない

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/23(土) 14:21:26 

    >>3
    楽しいからめっちゃやってるわ笑
    仲良しの先輩後輩とよく行ってるけど、誘われない陰キャのおばさんにぶつぶつ言われた笑

    +1

    -9

  • 159. 匿名 2024/11/23(土) 14:21:39 

    >>153
    その人だけ飲み会したがって残りのみんなはしたくないならしたくないって断ったら済むだけでは?

    多くの人がその人を嫌いなのとその人が飲み会が好きな人という事は別件だと思うけど

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2024/11/23(土) 14:22:29 

    >>29
    居酒屋「いやそれ困るわ、人数は確定しといてよ」

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/23(土) 14:22:42 

    >>5
    臭いから勘弁して

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2024/11/23(土) 14:23:04 

    >>155
    職場の親しい人だけなら良いよ。話も弾むし楽しいよ。全員参加なら話は変わる。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/23(土) 14:23:16 

    平成:飲みニュケーション
    昭和:タバコミュニケーション

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/23(土) 14:24:35 

    >>2
    ランチ会、3ヶ月に一回ぐらいあって、5000円までランチ費用出るから美味しいものが食べれるしお酒入らないからめっちゃいい。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/23(土) 14:24:36 

    >>35
    くじ引きはあるから忘年会は行ってしまうw
    同じ部署の子がPS5とSwitchを、それぞれ2年連続で引き当ててた
    くじ運羨ましいー
    欲しかったのは60インチ?のテレビだったけど(勿論全て外しました)

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2024/11/23(土) 14:24:41 

    前の職場で月1で飲み会があったけど2回に1回しか参加してなかった

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/23(土) 14:27:12 

    職場が土日休みだから金曜日にやってくれれば良いのになぜか木曜日。次の日も仕事があると嫌。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/23(土) 14:28:50 

    >>147
    その年の新卒は研修期間終わり次第みんな僻地に飛ばされたよ
    これだけが原因じゃないだろうけど

    +0

    -7

  • 169. 匿名 2024/11/23(土) 14:29:16 

    たまに仲の良い同僚と2人位でご飯いくのはいいな
    半年に一回位のたまにでいい
    お酒が入ると面倒だからご飯がいい

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2024/11/23(土) 14:30:14 

    飲み会断られたら怒る人いるよね
    それはやめてほしい
    はじめから参加を自由制にしたら何の揉め事もないと思う

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/23(土) 14:31:13 

    >>167
    みんなプライベートの予定を金曜日に入れるから、会社の飲み会とかは木曜日になるのはあるあるじゃない?

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2024/11/23(土) 14:32:29 

    うちの会社は経費で落ちて、参加は半数くらいだけど、飲みニケーションしてる人達が普段から仕事中の私語多すぎる。
    うちみたいなゆるい職場だと友達感覚になって逆効果なんじゃない?て思う。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/23(土) 14:34:43 

    >>1
    やりたい人だけでやりゃいいのよ。私も年一くらいならみんなと飲みに行きたいわ。うちの会社はそんな感じよ。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/23(土) 14:35:17 

    「参加したい人は幹事◯◯まで、×月△日までにご連絡下さい。欠席の人は連絡不要」
    これが一番平和だと思う

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/23(土) 14:35:47 

    >>171
    次の日を考えたら飲めたもんじゃない

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/23(土) 14:36:01 

    >>135
    わかる
    全体的な親睦目的じゃなく、飲み会であつまる集団の中心人物とその取り巻きが楽しみたいだけとか、楽しんでる俺たちを誇示したいがメインになっちゃうマウントみたいな飲み会あるよね

    うちの上司がそういう飲み方する
    仲良くしないと露骨に仕事もやりにくくなるタイプだから何度か付き合ったけど、馴れ合いすぎて新人歓迎会で新人そっちのけで部の内輪話ばっかりされて嫌になって、そこからその上司の誘いは家庭の事情を駆使して断ってる

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/23(土) 14:37:14 

    >>22
    職場の人と皆仲良かったら飲み会は楽しいんだよね
    一度だけそういう職場に出会ったことがあるけど、毎日仕事に行くのが楽しかった

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/23(土) 14:37:15 

    >>172
    うちもちょっとそんな感じだな。ちょっとの雑談はいいんだけど、あだ名で呼び合うのとかは誰か分かんなかったりするし「私たち仲良しです」みたいなアピールに感じるから苦手。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/23(土) 14:39:15 

    お酒飲んで楽しかったーって言ってる人は、酔って普段は言わずに抑制してることを話せたり発散できたらそりゃスッキリだよね
    皆が同じようにできてたら円満な会で終わるけど結局、
    酔い度の高い人>酔い度の低い人>飲まない人で皺寄せが行ってるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/23(土) 14:39:47 

    うちの職場は誰も幹事的な仕事をしたくないのかいつも同じ店

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/23(土) 14:41:41 

    >>166
    2ヶ月に一回参加してれば十分でしょ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/23(土) 14:43:04 

    飲み代は、会社持ち・もしくは上司持ち
    こんなに楽で楽しい酒の席はないけど、お酒を飲まない今の世代の子たちは
    ひとつもありがたくないんだろうね
    時代は変わったね

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/23(土) 14:44:02 

    >>1
    人の嫌がることを強要するのはやめましょうっていうこと。
    飲みたい人同士でやればいい。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/23(土) 14:44:04 

    >>180
    そっちのが楽でいいやん
    予算とか場所とか予約とか考えて選ぶの大変だし
    職場の飲み会だったらそんなに場所は重要じゃない気がする

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/23(土) 14:44:19 

    >>168
    新卒遅刻はダメだけど、人事で報復する会社は辞めた方がいい。

    +19

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/23(土) 14:44:22 

    必要な人が半分はいるんだ…!

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/23(土) 14:45:08 

    >>9
    そういう人はやらかさないよね
    酔えもしないけどw
    だから気を緩められる親しい人とだけ飲みたい

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/23(土) 14:45:35 

    学生時代バイトの後はよく行ってたし楽しかったけどね
    社会人になるとそんなに気楽な関係ではないから難しいよね

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/23(土) 14:47:00 

    >>186
    そういうの嫌いな人もいれば好きな人もいるのよ
    必要派も不必要派に強要しなければいいんじゃない?お互い許容しましょうという感じよね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/23(土) 14:47:37 

    普段は参加しないけど、お世話になった上司の送別会には参加した
    飲み会大好きな子持ち既婚者がいろんな異性にベタベタしてて「うわキツ」となったので
    よほどの事じゃない限り今後も不参加

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/23(土) 14:56:56 

    >>24
    そこはちょっと不思議だね
    コロナで飲み会がなくなって、その快適さに気づいた人がいたのは分かるけど、その後はやっぱりつまらなかった!飲み会復活楽しいって人もいて、数字が戻りそうなものなのに。

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2024/11/23(土) 15:07:40 

    >>185
    最低な会社だよね、一刻も早く辞めた方が身のため。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/23(土) 15:08:06 

    今の職場で強制的に入らされたグループLINE(20数名)があり、そのグループLINEで参加不参加のアンケートが来ました。陰口言うわ無視するわプライベートで関わりたくない人だらけだしそんな会に高いお金払えるかと思って不参加にしました。次の日上司に「〇〇さん、参加しないの!?なんで??」と言われました。参加するのが当たり前なのか…。
    参加した一緒にペア組んでる若い子から聞いたんだけど、上司が暴言吐いて最悪だった次あったら絶対行かないと言ってました。
    ほんと何が飲みにケーションだよ…。

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/23(土) 15:08:39 

    >>174
    これがいいよね!

    私よく幹事やらされるけど、このパターンは来るつもりの奴が返事しようと思ってて忘れてた〜ってことがある笑

    まぁ来てくれる歓迎するけどお前次幹事やれよって思う。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/23(土) 15:10:11 

    子供産まれてから子供理由に断れてラッキーでした。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/23(土) 15:16:28 

    仲良しの人とは飲むから会社の飲み会は不要。飲み会したい上司は友達がいないのよそれだけ。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/23(土) 15:29:28 

    全然行かなくてもいいと思うけど社風によっては孤立しちゃうから結果仕事やりにくくなったりもある

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/23(土) 15:30:35 

    夜の飲み会長いから嫌なんだよね。うちの会社はみんな終電まで飲んでて(朝までコースも)帰りにくいし。
    体力あるなーって思う。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/23(土) 15:40:53 

    美味しいもの食べられるならまだいいけど
    若い人が多いからミライザカみたいな店になる

    あと自分が年長だからメニューのまとめ役したり
    時間過ぎて店員から怒られて
    ダラダラしてる人に帰る準備させたりとか

    幹事でなくても仕切り役にならざるを得なくて辛い

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/23(土) 15:41:03 

    はい、昨日まさに飲み会でしたが行きませんでした。
    コロナで、なくなって良かった-って思ってたのに

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/23(土) 15:51:58 

    >>19
    人間関係が1番仕事に影響でる人って、悪いけどあまり信用できない
    情報の伝達ってことは、関係性ある人にはちょっとした事も話しやすいとかだよね?そんなのなくても必要なことは伝えたり確認したりするのがまともな大人というか当然の事というか…

    +25

    -2

  • 202. 匿名 2024/11/23(土) 15:55:46 

    飲み会でドカッと座って注文も人任せな人たちはそりゃ楽しいよね、家帰ったらお風呂わいてて洗濯されたパジャマがあって掃除された部屋で寝て

    共働きなんで、夕飯も作ってこなきゃだし、子どものお風呂問題あるし、そもそも飲み会では注文やら上司のつまんない長話聞くだけで終わる
    職場の公式飲み会はムダ
    職場の有志飲み会は減ってないと思う(秘匿非公式)
    お酒やご飯で慰労し合うのは本能
    私は夜出かけられないからお昼にデリバリーで代替してくれる職場の人がいるから気分味わえてありがたい

    +10

    -1

  • 203. 匿名 2024/11/23(土) 16:11:22 

    >>103
    日本でも、イケてる会社はそうみたいよ。
    テレビで見たんだけど、年末の最後の日に、お酒と豪華な食事をデリバリーしてもらって、1時間ぐらいで解散だって。おしゃれなオフィスだし、以前働いてた田舎の中小のしょぼい参加強制忘年会とは大違いで格差感じた。

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/23(土) 16:12:48 

    >>1
    やりたい方はどうぞ!参加が実質強制だからみんな嫌がるんだよ。
    あと、参加不参加は個別に聞いたりも気まずいよね。
    「参加者は、〇〇まで連絡ください」でいいのに。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/23(土) 16:13:57 

    >>13
    酔っぱらって変な事話した子の方が後々いろいろと大変みたいだけど。
    一切行かない人いるけど、普通にみんなとコミュニケーション取って仕事してるよ。
    でもこれって会社によるのかもね。
    アットホームな小さい会社は、13みたいな考えなんじゃないの?

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/23(土) 16:16:01 

    >>39
    休憩なんだから休みたい
    昼食くらい好きなもの食べたい

    +32

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/23(土) 16:16:38 

    そうなんだ
    最近なんこか飲み会参加したけど20代‐30代のひとたちがとても楽しんでくれてたから意外だよ
    初対面の人も仲良くなってたし、普段隣同士で仕事している人も職場じゃ話さない趣味の話で盛り上がってる感じで
    2次会、3次会も自発的に行ってたから無理してたわけじゃないと思うんだけど…

    でも飲み会ないと一層若い人の出会いって少なくなりそうだね

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2024/11/23(土) 16:29:33 

    単純に飲み会って苦手なのに、それプラスセクハラされるし、プライベートも聞かれた上に不快な発言される。無礼講とかいって。おまけに未就学児連れてくる母親もいて、私が相手しなくちゃいけない場所に連れてこられて最悪だったな。

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/23(土) 16:34:02 

    今まで参加した時間とお金もったいなかったなー

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/23(土) 16:48:55 

    >>53
    最近転職しましたが、今の職場は飲み会でなくても週1の課内ミーティングで十分コミュニケーションが成立しています。全員がざっくばらんに仕事で困ったことや思っていることを語り合っていますね。

    いろんな会社で働きましたが、今の勤め先で、飲みニケーションしなくても仕事が円滑に進むんだって思いました。

    所属長(60代)が職場の飲みニケーションが嫌いなようです。職場以外の飲み会は好きだそうですが。困ったことに、会社が忘年会/新年会と納涼会に対して補助をしてくれるため開かざるを得ません。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/23(土) 16:52:43 

    お酒を飲めない・超少食の私に参加を強制する場合、皆さん物凄く気を遣ってくれる。申し訳なさすぎてキャンセルしたい。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/23(土) 16:54:29 

    >>175
    そんなに次の日を気にするほど飲まなきゃいいんじゃないの?
    会社の飲み会でそこまで泥酔しようと思うこと自体節度がないのでは。
    あとみんな自分の予定の方が会社の飲み会の方を優先するのはあたり前だと思う。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/23(土) 17:04:05 

    >>2
    仕事終わったあとで、上司や同僚と会いたくない
    疲れるよ

    +29

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/23(土) 17:05:41 

    >>103
    日本に駐在する外国人限定ですが、ピザ・パーティーをしていました。夜の催しはクリスマス・パーティーぐらいでした。送別会は縁のある人が任意で参加する程度でした。

    駐在員の奥様が、ちょっと遅くなると電話してきましたから、上級管理職以外は就業時間で帰っていました。まだ仕事が完了していないのに…。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/23(土) 17:18:15 

    仕事の延長でしかない
    だから行かないし疲れるだけ

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/23(土) 17:24:22 

    >>207
    >>207さんの職場の人たちが大人でスマートな飲み方ができる優秀な人だからでは?あと、普段から円滑な人間関係のできている会社の飲み会は楽しいです。でも、これが少数派なのでアンチ・飲みニケーションが多いのだと思います。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/23(土) 17:29:40 

    そもそも酒の力を借りなきゃまともにコミュニケーションが取れないメンツと、無理やり仲良くなる必要ある?

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/23(土) 17:49:59 

    >>4

    せっかくコロナで無くなったのに
    またやるらしいって家族がガッカリしてる
    ただ社員旅行がなくなったのはすごくうれしいって

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/23(土) 17:53:50 

    >>217
    普段から理性的な思考や建設的な会話が出来ない人に酒飲ましたら悪化するだけだよね。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/23(土) 17:59:31 

    >>64
    公平で無駄がなくて仕事も早くて後輩の面倒見もいい素敵な先輩が、子ども小さくて飲み会来なかったりする
    あの人と飲みたいなって人ほど飲み会には来ない

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/23(土) 18:01:13 

    >>133
    だから日本が衰退していったんだ

    +1

    -3

  • 222. 匿名 2024/11/23(土) 18:05:29 

    >>120
    出世はそうかもね。何でこの人がこのポジション?何もできんだろ、と思ったら飲み会マスターだったってことがよくある。でもそれもバブル世代が定年したら大部分は廃れるんじゃない?今の40代は飲み会に消極的らしいから、飲みニケーションだけで世渡りしてきた系の人は今までのやり方を変えないといけない。

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2024/11/23(土) 18:11:36 

    >>210
    そうそう、飲み会じゃなくても思ったことを率直に言えばいい わざわざ終業後に時間とお金かけてアルコール摂取しなくても

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/23(土) 18:11:51 

    苦手な上司や先輩と飲み会キッカケで少し打ち解けて仕事がやりやすくなった経験から私は職場の飲み会は賛成派だな
    気は使うし疲れるけども、これも仕事のうちと割り切ってる

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/23(土) 18:21:55 

    20年前、本当に苦痛だったなぁ。隠キャのデブスだから、同僚も来てほしくないだろうに欠席は許されず。3人で入社して、上司は美人の同期2人を隣に座らせて私はぼっち。最悪だった。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/23(土) 18:24:36 

    会社によっては全額支給なんてとかもあるけどほとんどが持ち出しでしかも仕事終わりだもんね。残業代払えよって感じ。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/23(土) 18:27:04 

    職場の人にプライベートなこと話したくない
    アラフォー 独身 ゆる~い推し活が楽しみ
    地雷の自覚あるのよ
    飲み会に参加してなくてもそっとしておいてほしい

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/23(土) 18:30:26 

    11〜12月って年末進行でヘトヘトだし、年末年始は実家詣も控えてて予備の体力ゼロなんだよね
    みんな!お疲れさん!って慰労目的なのはありがたいけども、そういうパワー系の発散が有効なのは体力あってお酒も好きな人だけだと思う
    ノリ悪いなだらしない!と言われても、ただただ休ませて欲しい…

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/23(土) 18:34:49 

    >>225
    新卒の時、新人女性は所長の隣へどうぞ!と言われて所長の隣に座らされたんだけど、私が陰キャぶさだから所長も、は?みたいな顔して私とはほぼ喋らず、2年目の美人の先輩とデレデレしながら喋ってた…辛かったな…13年前はまだそんな感じだったわ

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/23(土) 18:38:45 

    >>103
    17時スタートで18時終了、ご飯は家で食べるらしいね コミュニケーションなら確かにこれで十分

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/23(土) 19:20:47 

    >>159
    役員なんだなぁ、うちは…大迷惑

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/23(土) 19:39:30 

    飲み会強制だったな
    今でもその時のアルハラ、パワハラ、セクハラはトラウマでお酒を注がれるのが嫌
    義実家は皆酒好きで、すぐ注いでくる
    自分のペースで飲んでますのでって言っても 無視して注いでくる もう少し飲めるでしょとか残ってるからこれも飲んじゃってとかいちいち注いでくる
    夫に話しても理解されないから
    もう義実家ではお酒は結構ですってお茶飲んでる 

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/23(土) 20:08:01 

    >>201
    …を使って含みある文章で言われても、なんか納得できない

    +0

    -8

  • 234. 匿名 2024/11/23(土) 20:23:56 

    >>1
    酒も百害しかないからね

    タバコ吸ってる人と何も変わらないし(笑)

    っていうかむしろ、喫煙者より人殺してるし迷惑かけてるんだから禁止すればいいのに



    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/23(土) 21:18:54 

    >>159
    迷惑って書いてあるから、断れない状況なんじゃない?

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/23(土) 21:25:18 

    私は会社の飲み会好きだけど、嫌いな人は無理して来なくていいと思うタイプ。
    今の時代強制は良くないから、会社も幹事もむしろ気を使って開催してるよ。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/23(土) 21:48:44 

    >>19
    コロナの時、数年前飲み会ゼロになったけど、それで仕事しにくくなった?人間関係に影響出た?
    「リモートだから」はあっても
    「飲み会がないから」ではないよね??

    うちの職場は定期的にあった何やかんやの飲み会がコロナ後に激減したよ。
    飲み会がなくても円滑に仕事が回ることが証明されて、飲み会推進派昭和脳たちの
    「コミュニケーションのため〜」
    「社会人として〜」
    っいうのが通用しなくなったから。
    コロナにそれだけは本当に感謝してる。

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/23(土) 21:50:03 

    シフトで働いてて遅番の後会社の飲み会出て、次の日が早番で五時起きとか地獄だわ
    なのにほぼ強制参加とか辛いのよ

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/23(土) 21:58:49 

    >>201
    好き嫌いで仕事ぶり変わる人キツイな
    仲良くても個人的なメンタルやら体調が悪いやらのアピールでバブつかれるし、悪くても仕事押し付けられたり足引っ張られそう

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/23(土) 22:15:13 

    おもんない話しかできんやん
    飲みいこう!って誘ってくるならみんなが笑えるどーでもいい小ネタくらい作ってきてほしい
    こっちが気ぃ使って無給で笑わせるのが苦痛

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/23(土) 22:39:40 

    居酒屋の数千円のコース料理があまり好きじゃない
    それなら仲良い友達とアラカルトで頼みたい派

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/23(土) 22:42:12 

    >>22
    ほんとそれ。仕事がしやすくなるなら…って思って行ったらかなりつまらないけど転職後に歓迎会で楽しく話せた人達が別日に6人集まってまた飲み会したけど楽しかった。ゲームで負けた人が相手の嫌な所(仕事に関する所限定)で言うゲームも言ってる方も言われてる方も涙流れるくらいにお腹抱えて大笑いしてたな。誰も調子に乗らないしイキがらないしドンと構えてくれてる感じだからこそ安心して楽しめた。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/23(土) 22:46:33 

    >>19
    同じくゆとり世代で飲み会は嫌いな方だけど、忘年会くらいは顔出す
    だるいけど上の昭和世代に媚び売るのには一番コスパいいからね

    +1

    -2

  • 244. 匿名 2024/11/23(土) 23:30:52 

    >>25
    同じく。
    なのに「空気読んで」とか言われて飲まないと行けない時もあって、1杯飲んだだけで代行代5,000円…。
    そのお金、家族への食材に当てたいよ、、

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2024/11/24(日) 00:01:37 

    >>19
    飲みじゃなくてもいいじゃん、と思う。
    コミュニケーションがメインのミーティングをちょこちょこ開催すればいい

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/24(日) 00:12:53 

    >>222
    飲みニケーションだけじゃないよ。
    普段のパフォーマンスもちゃんと評価して貰えるくらいちゃんとアウトプットを出した上で、ネットワーキングもしてるってこと。

    +2

    -2

  • 247. 匿名 2024/11/24(日) 00:43:18 

    >>246
    ネットワーキングが一番大事って書いてたよね?

    まあそれはいいんだけど、飲みニケーションやゴルフだけで上に取り入って、変えても変えなくてもどうでもいいことを「私が変えました!」て実績アピールして出世してる人も現実にはいるのよ。大きい企業でも。その人の下につく部下が困るパターン。

    コメ主さんが言いたいのは、仕事ができる人はEQも高くてコミュニケーションに難がないし人脈作りの重要性も分かっているから飲み会とか普通に積極的だよってことかな。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/24(日) 00:45:39 

    >>41
    クレーマー気質の人って普段は居ると面倒くさいけど、味方側だとその無遠慮さがたまに役に立よねw
    長所と短所って紙一重だなって思う

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/24(日) 00:50:14 

    >>247
    >仕事ができる人はEQも高くてコミュニケーションに難がないし人脈作りの重要性も分かっているから飲み会とか普通に積極的だよってことかな。

    そう、仕事ができる人、というか収入や地位を上げたいと常に思っている人はそんな感じと言いたかった。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/24(日) 00:55:17 

    うちの職場だけかもしれないけど、飲み会行くとお局とか噂好きが目を光らせてて、次の日には
    男とばっかり話してた→席移動面倒だから自分の位置から動かないだけ
    若い男がお酒つぎに来て喜んでた→ありがとう〜最近どう?ってにこやかに話してだけ
    すごい酒呑むっけよ!→泥酔しないんだからいいだろ
    帰りは男ひきつれて二次会にいったみたい→同じ方向の人達とタクシー相乗りして帰る事になりラーメン食べてくかってなっただけ

    もうウンザリ。
    酒飲まないことにしたし、出なくていいなら飲み会すらでないことにしたよ

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/24(日) 01:48:08 

    一緒に飲みたい人がいたら個人的にLINEするし、上司とかのお酌とかさせられるくらいなら、自宅で晩酌してる方が何百倍も楽しいよ。
    コロナがきっかけで仕事上での飲み会は不必要だと身に染みて分かった。

    +4

    -0

  • 252. 名無しの権兵衛 2024/11/24(日) 02:01:25 

    >>1 飲みニケーションというとやぐら茶屋のCMを思い出すので、もう古い言葉なんだなと改めて実感しました。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/24(日) 02:29:43 

    >>1
    会社がお金出してくれるならまだ参加する。
    自腹なら100%行きません。
    営業職なので、同じ気を遣うなら、社内の人と行くより取引先の人と飲みに行く方が自分にとってプラスに感じるし、楽しい。

    +8

    -0

  • 254. 名無しの権兵衛 2024/11/24(日) 02:31:41 

    私は以前勤めていた職場の飲み会に、仕事中は周りの人とゆっくり話す時間がないので親睦を深めたいと思って最初のうちは参加していましたが、みんなが大声でしゃべるのでとてもじっくりと話ができるような状況ではなく、何のために来たのだろうと思うようになったので参加しなくなりました。
    親睦を深めるのなら、アルコールなしの食事会などでいいと思います。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/24(日) 03:38:35 

    飲んで仲良くなれたと勘違いしてるの大体おじさん

    若手はおじさん相手に気を使ってくれてるのを仲良くなれたと
    勘違いしてる
    本当に若手と打ち解けることができる度量の深いおじさんはなかなかいない
    そういうおじさんは飲まなくても若手と仲良くなれる
    若手の女性はおじさんのセクハラまでもいかないあわよくばな視線さえ
    気持ち悪い

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/24(日) 04:15:02 

    >>29
    出席確認というより欠席を咎めるような飲み会が嫌

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/24(日) 05:03:34 

    IT業界だけどそんなもん昔からない

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/24(日) 06:55:42 

    「飲み会、1人6000円ねー」って新入社員の初めての飲み会
    一人暮らしの私には高くては不満だった
    でも、そのお店を決めた人は実家暮らしでお金も余裕あり
    しかも、幹事無料のお店を選んでた

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/24(日) 07:46:28 

    コミュニケーション取りたいなら部署やチームでランチ会くらいで良いと思う

    または一緒に朝活みたいに朝食がてらモーニングミーティング

    外資の知人からそういうランチ会やモーニングミーティングでコミュニケーション取って終業後の飲み会とかは全く無いってのを聞いたことある

    合理的でらいいと思う

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2024/11/24(日) 07:54:41 

    そもそもそんな同僚の事仕事以外の事やプライベートなんか全く興味ないのよ

    仕事して事務的でもお互いの領分を常識的に気持ちよくやれてれば良いのであって、そこにお互いの内情知り合ったりとかいらん。

    別に仲良くしたい人は仕事以外でいればいいし仕事場に友達や濃い感情のやりとりは求めないでしょ

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/24(日) 07:58:39 

    >>121
    SNSや趣味の繋がりで他の世代や他業種と繋がれるのになぜいちいち利害関係の直接ある人とそれをやらなきゃいけないんだ

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/24(日) 08:17:51 

    アルコール無ければ参加したいわー。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/24(日) 08:25:17 

    新しく異動した部署の忘年会の案内来たけど欠席にした。

    どうして欠席なのか聞かれたけど、仕事終わってまで気を使いたくない。そして嫌いな人が1人でも居ると行きたくない。若い子多いし気を使わせるだろうしなとか色々思うとやめた方が楽。

    毎日残業はするけどそれは別。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/24(日) 09:15:33 

    私は酒好きだからいきたい派。

    お酒抜きのお食事会とかは絶対いきたくない。
    酒抜きで会社の人間となにはなしたらいいかわからない

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/24(日) 09:29:17 

    >>3
    自営業だと必然的な感じもあるけど
    会社だとランチだろうと飲み会だろうと仕事の延長だ…って感じるし、最近の会社は面談は面談で時間用意されてたりするから必要性感じない人は多いだろうなと思う

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/24(日) 09:46:50 

    アルコール無しでランチがいいな。
    夕食は子供と一緒に食べたい。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/24(日) 10:48:33 

    >>2
    どちらか選ばないといけないとしたら絶対ランチ。仕事終わってダラダラ二時間も同じ空間でマスク外して飲み食いって苦痛。昔はよく飲みにも行ったけど加齢とコロナを経て苦痛になっちゃった。しかも女性社員だけの会ならまだしもほぼおじさんだし😓

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/24(日) 11:44:15 

    >>120
    そんなことしなきゃ出世できない職種かわいそう

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/24(日) 11:49:07 

    無くていい。仕事できないのに敬語も使えない、生意気なのに注意するとすぐ泣く若手なんかと飲みたくない。

    +2

    -3

  • 270. 匿名 2024/11/24(日) 12:51:04 

    >>1
    いらない。だいたい仕事の話になる。

    仕事とプライベート分けたい。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/24(日) 13:02:11 

    >>56
    分かる。上司が普段優しいのに何故か周りの同僚からは評判悪くて謎だったけどお酒入ったの見てからは察したよ。
    謎のノリを強要したり下ネタ言うし、店員さんにも絡みに行くから苦手になった。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/24(日) 14:41:04 

    >>32
    それ以外が原因だったとか?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/24(日) 14:46:28 

    職場の休憩時間ですらめっちゃ嫌
    テーブル囲んでみんなでご飯食べるとか休まらないし、気遣うし、一人でゆっくりスマホ見ながらダラダラしたいのに
    あと同じ部署にプライド高くて自分より下認定した人間には、年上だろうが(私も含め)タメ口で偉そうに喋る9個年下の後輩がいて、毎回休憩時間一緒になるのもマジでストレス

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/24(日) 15:30:40 

    >>1
    無礼講といったとしてもやっぱ上下はあるし
    気心知れた同期や先輩後輩ならともかく上司とだったら仕事と変わんない
    必要だと思ってんのは自分からは気をつかわなくていいえらい人だけなんじゃない?

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/24(日) 15:32:40 

    >>1
    若い人ほどその費用と時給を給与に加算してくれって思いそう

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/24(日) 15:34:06 

    >>269
    自分棚に上げて泣くほど人を責めるような無能ないじめ人間と飲み会したくない

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/24(日) 15:36:14 

    >>39
    貴重な休憩時間とられるなんて勘弁してほしい
    食事代会社もちだとしても定食分程度じゃ時給にも足りないし

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/24(日) 15:44:49 

    >>73
    本人がどうなろうといいけど周りに迷惑だからです!

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/24(日) 16:10:09 

    >>14
    酒は料理にも使うからなくなったら困る

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。