-
1. 匿名 2024/11/22(金) 12:52:36
主は3歳の子供がいて正社員共働き、2時間時短してますが保育標準時間で預けています。
普段は8時に保育園に到着して、仕事して16時半〜16時45分までの間にお迎えに行くのですが、月に2回午後休を取ってリフレッシュしています。
専業主婦の一時保育も実施してる保育園なのでリフレッシュ利用は可能なはずです。
保育士さんは、内心リフレッシュするなとか思いますか?+11
-41
-
2. 匿名 2024/11/22(金) 12:53:15
やっぱりお昼ご飯のあとのお昼寝タイムはちょっとホッとするひとときでしょうか+12
-13
-
3. 匿名 2024/11/22(金) 12:53:27
お気に入りの子
苦手な子
いますか?それぞれどんな子ですか?+82
-4
-
4. 匿名 2024/11/22(金) 12:53:29
胃腸炎とかウイルスを貰いやすいですか?+32
-1
-
5. 匿名 2024/11/22(金) 12:53:40
なぜ、保育士さんになったのですか?+7
-1
-
6. 匿名 2024/11/22(金) 12:53:54
2歳半で単語(ママ、パパ、わんわん、、等)しか話せないのはやばいですか?+11
-18
-
7. 匿名 2024/11/22(金) 12:53:55
+18
-2
-
8. 匿名 2024/11/22(金) 12:54:01
質問じゃないけど毎日本当にありがとうございます+247
-9
-
9. 匿名 2024/11/22(金) 12:54:14
違う仕事を目指せば良かったと思いますか?+7
-1
-
10. 匿名 2024/11/22(金) 12:54:30
服を嗅ぎ分けて誰のかわかるって本当?+93
-0
-
11. 匿名 2024/11/22(金) 12:54:31
保育士免許は取ったけど一生使わない+9
-6
-
12. 匿名 2024/11/22(金) 12:54:39
野菜きらいってどうしても直さないとダメですか
フルーツは食べます+4
-3
-
13. 匿名 2024/11/22(金) 12:54:43
>>6
検診ひっかからなかったの?+19
-4
-
14. 匿名 2024/11/22(金) 12:55:07
おむつポーチや着替えの服は、透明な袋にはいってる方がいいですか?
ラベルやタグつけてても見つけにくいですよね…+4
-0
-
15. 匿名 2024/11/22(金) 12:55:09
>>1
リフレッシュは大事!
でもその分いつもより早めに迎えに来てあげるとお子さんも喜びますよ+79
-3
-
17. 匿名 2024/11/22(金) 12:56:24
>>10
わかります(^^)でも、わかりやすく名前を書いていただくと一番ありがたいです+59
-1
-
18. 匿名 2024/11/22(金) 12:56:30
>>1
何とも思わないよ。
体調不良とかいざと言う時の電話にすぐ対応してくれるなら、いくらでもリフレッシュして下さい。+42
-2
-
19. 匿名 2024/11/22(金) 12:56:39
虐待されている子と、虐待されてない子の違いが分かりますか?
また、保護者(親)をみてこの人虐待しているんだなと分かるものなのですか?+34
-0
-
20. 匿名 2024/11/22(金) 12:57:12
7ヶ月
子供が私が見えないと大声で(キーキーキャーキャー)叫ぶんだけど、いつになったら終わるのかな
近所の目も気になるし精神的に疲れる+4
-4
-
21. 匿名 2024/11/22(金) 12:57:33
>>10
タバコと柔軟剤、あと匂い以外では服の系統で誰の服か大体絞り込めます笑+75
-0
-
22. 匿名 2024/11/22(金) 12:58:10
発達障害がある人とない人見分けつきますか。
+33
-0
-
23. 匿名 2024/11/22(金) 12:58:42
子供が好きですか?
それとも嫌いですか?+1
-1
-
24. 匿名 2024/11/22(金) 12:58:47
ママさんについて、20代から40代それぞれのママさんの印象ありますか+6
-2
-
25. 匿名 2024/11/22(金) 12:58:56
>>13
2歳検診では今くらい単語が話せていたので異常無しでした
でもそこから言葉が成長しません+1
-0
-
26. 匿名 2024/11/22(金) 12:59:07
お給料、満足してますか?やりがい搾取じゃありませんか?+1
-3
-
27. 匿名 2024/11/22(金) 12:59:22
保育士さん的にいい親だなと思う親はどんな感じですか?
逆に嫌だな、迷惑だなと思う親はどんな感じですか?+36
-1
-
28. 匿名 2024/11/22(金) 13:00:02
保育士さんは、どのような気持ちで毎日働いているのですか?+6
-0
-
29. 匿名 2024/11/22(金) 13:00:53
早生まれ2歳児です
お友達はみんなトイトレ完了してるかも?な感じです。
トイトレって園でも手伝って貰えますか?
言い訳がましいですが、仕事が忙しすぎて全然進みません+1
-14
-
30. 匿名 2024/11/22(金) 13:01:03
>>4
免疫がついたのか、3年目以降はほぼ貰わなくなりました。今は子育て中だけど、子どもがインフルやウイルス系の病気になって看病したり一緒に寝ても、貰わず元気です!+55
-0
-
31. 匿名 2024/11/22(金) 13:01:25
暴力振るう子についてどのように思いますか?
また問題が起きたとき、どのような対応をしますか。+5
-0
-
32. 匿名 2024/11/22(金) 13:01:44
>>11
「ガンダムSEED」の脚本の人(監督の奥さん)もそうらしい。
保育の短大出て保育士資格あるけど1度も保育士にはならず、主婦&同人作家からの脚本家だって。+6
-1
-
33. 匿名 2024/11/22(金) 13:02:02
どんなパンティですか?+3
-14
-
34. 匿名 2024/11/22(金) 13:02:05
手に負えない子は、どうしますか?+8
-0
-
35. 匿名 2024/11/22(金) 13:02:09
>>4
1年目は色々な感染症を総なめにしました。どんどん免疫はついてくる。
最近、頭の上から吐かれたけどロタウイルスうつらなかった笑
人それぞれだとは思いますが。+65
-1
-
36. 匿名 2024/11/22(金) 13:02:16
プライベートで牡蠣食べるの禁止されてるって本当?+0
-4
-
37. 匿名 2024/11/22(金) 13:04:39
ニート、社会不適合者をどう思いますか?
日本の教育がおかしいと思えますか。+1
-1
-
38. 匿名 2024/11/22(金) 13:04:43
自分の子どもは保育園と幼稚園どちらに入れたいですか?+8
-1
-
39. 匿名 2024/11/22(金) 13:05:11
>>19
キズ、痣などの体罰以外であれば
衛生状態、病気やケガの時の対応、子どもの親に対する反応に異変がないか気をつけて見ています。+35
-1
-
40. 匿名 2024/11/22(金) 13:05:29
他人の子供のよだれとか汚くないですか?
2人目産んだママ友が、抱っこしていいよー!とか言ってくるんだけど、私は嫌だから断ってるので保育士さんは平気なのかな?って思って。+8
-0
-
41. 匿名 2024/11/22(金) 13:05:30
登園拒否する子に対してどう思う。+2
-1
-
42. 匿名 2024/11/22(金) 13:05:44
保育士目指そうかなと考えてるのですが
手先器用じゃないと難しいですか?
お子さんの髪型をきれいにアレンジしてる先生が
たまにいますけど、あれはみんなできるんですか?+0
-11
-
43. 匿名 2024/11/22(金) 13:06:27
>>25
横だけど2歳検診って
1歳半健診に引っかかった子しか受けないやつですよね?
マジレスすると保育園や保健師さんに相談しても
当たり障りのない事しか言えないんですよ
診断や疑いかけていいのは児童精神科医だけなので。
本当に心配なら児童精神科で相談した方が良いと思います。療育につながって言葉が爆発する子もいるみたいですよ。+6
-14
-
44. 匿名 2024/11/22(金) 13:06:30
>>1
そんなのバカ正直に言わなきゃ良いよ。
仕事服来てしれっとお迎えいけば良いんだよ。保育士さんは叩かないけど、同じ子育て中のお母さんたちがこれ謎に叩いてくるよね。+69
-4
-
45. 匿名 2024/11/22(金) 13:06:32
>>2
幼児クラスだとお昼寝ないところも多いし、昼寝時間もなんやかんややることあるし、行事前とかは何人か副担が駆り出されていろいろやる時もあるし、あんまりほっとはできない…
前働いてたところは人手がしっかりあったから、昼休み1時間別室で取れたからちょっとお菓子つまみながら指導計画書いたり、連絡帳チェックとかしてた。完全休みではないけど+24
-0
-
46. 匿名 2024/11/22(金) 13:06:51
3歳児クラスに通わせてますが、仲間外れや軽いいじめのような事をされているそうです。
こうした問題が起こった時の対処って何かされてますか?
+4
-1
-
47. 匿名 2024/11/22(金) 13:07:31
熱出た時の連絡先を夫にしたいと思ってます。
そういう人も今は多いですか?+1
-0
-
48. 匿名 2024/11/22(金) 13:08:24
>>1
月に2回の午後休のリフレッシュなんてだーれも気付かないから大丈夫!
思う存分リフレッシュしてね!+19
-2
-
49. 匿名 2024/11/22(金) 13:09:03
>>14
園によるから、園のやり方通りにやるのが1番です。
特に指定が無いなら、やりやすい方法で大丈夫と思います。ビニール袋よりは、しっかりした布製のものがありがたいです!
ラベリングありがたいです。乳児だと同じクラスでも一応振り分けあるので、自分の担当の子の荷物の物は覚えられますが、他の職員とかにもわかるようにしてくださるのは嬉しくなります+6
-0
-
50. 匿名 2024/11/22(金) 13:09:08
>>20
後追いは身近な大切な人を認識できるようになったといはう成長過程のひとつだから、ずーっと続く事はないと思うよ。いつも子育てお疲れさま!+14
-1
-
51. 匿名 2024/11/22(金) 13:10:18
子供の人間関係について。
ケンカとか、いざこざが起きたとき、保育士の先生は間に入って仲直りするように注意するのですか?
その時、どんな感情で対処しているのですか?+11
-0
-
52. 匿名 2024/11/22(金) 13:10:20
>>1
よく保育士は保護者の休みの日気づいてるとか言うけど、普段と同じ格好してたらわからないと思う
気づいたって言うけど、そもそも休みだったか確認できないし+29
-5
-
53. 匿名 2024/11/22(金) 13:10:28
休みがちな園児についてどう思ってますか?
育休中なので結構休ませています+7
-0
-
54. 匿名 2024/11/22(金) 13:11:08
高卒だとなれない?子供が好きで育児も落ち着いたから保育園とかでパートをしたいけど資格がないと無理だよね…?+8
-0
-
55. 匿名 2024/11/22(金) 13:11:45
>>2
連絡帳書いたり、事務仕事があるからほっとは出来ないけど、保育士もずーっと集中力を高くもって子どもに接する事は難しいから短時間でも子どもから離れるのは大事だなと感じてる。+40
-0
-
56. 匿名 2024/11/22(金) 13:11:47
子供の気質って遺伝してるなぁと思う事ってありますか?
いじめっ子気質の子供の親ってどんな親ごさんですか?+8
-0
-
57. 匿名 2024/11/22(金) 13:12:24
>>17
横
どこに名前を書くのが一番いいですか?
マジックで書くんですが、タグじゃなくて首のところに直接書くのがいいのかな?+7
-0
-
58. 匿名 2024/11/22(金) 13:12:55
保育士さんは、どのようにストレス発散しますか?
最近、イライラすることが多くて。ぜひ教えてください。+1
-1
-
59. 匿名 2024/11/22(金) 13:13:52
うちの子供の保育園の保育士さん優しいし皆可愛い。
うちの子供が最近ひらがなブームで先生にお手紙書いたら、うちの子供の似顔絵とお返事書いてくれました。女神です。いつもありがとうございます。先生のお陰で仕事出来てます。+12
-3
-
60. 匿名 2024/11/22(金) 13:14:04
毎日19時まで預ける親はどうなんですか?+0
-5
-
61. 匿名 2024/11/22(金) 13:14:14
>>29
園ではどうしてるの?
パンツで過ごさせたいって言ってみたら+0
-2
-
62. 匿名 2024/11/22(金) 13:15:44
優しい保育士さんばかりで、うちの子供の将来の夢は保育園の先生です。
大変な事ばかりだと思いますが、本当にいつもありがとうございます!!+36
-1
-
63. 匿名 2024/11/22(金) 13:16:05
発表会などのイベントはみんなとしっかりできるけど、それ以外は気分により落ち着いてやらない3歳1ヶ月はADHDっぽいですか?
例えばみんなが着席してたら着席してしっかり食べたり製作をするけど、一人と大人だと他のことで遊びたいと席に座らず動いてる感じです
+4
-0
-
64. 匿名 2024/11/22(金) 13:16:13
>>10
私も保育士さんの何気ない会話できいたことある!
あと何処の親も保育園用の服だいたい決まってるから
今日新しい服だねってこどもに言ってくれたり(これは言われたくない人もいるかもだけど子供は嬉しいと思うので)+17
-0
-
65. 匿名 2024/11/22(金) 13:17:34
保育士さんって昼ごはんちゃんと食べられてるの?!あと休憩もあるの?!小規模保育園に通ってるんですがなかなか1人で食べられないし補助必要で先生食べられてないですよね・・・?+9
-1
-
66. 匿名 2024/11/22(金) 13:17:59
>>57
すそをペロッとめくったとこにあるタグに書いてくれているのが私は1番助かります。
名前を探す時はまずそこを見るので。+19
-1
-
67. 匿名 2024/11/22(金) 13:18:31
例えば病み上がりだから外遊びさせないで下さいとかそういう要望はやっぱり迷惑ですか?
病み上がりではなく、子供がアウターを着てくれず、これから寒くなるのにお散歩とか行くのが心配ですが、そういうのも迷惑ですか?+5
-21
-
68. 匿名 2024/11/22(金) 13:19:45
>>22
横だけど年中くらいに先生が保護者に声かけするパターンあるよね
それって何人以上の先生も同じ意見が出たらGOが出るのかな?
私が通わせてた園では明らかに他と違う子は加配のないとこだったかは退園してもらってたけど+16
-3
-
69. 匿名 2024/11/22(金) 13:20:52
>>27
挨拶して記名きちんとして電話にすぐ出てすぐ迎えにくる保護者+90
-3
-
70. 匿名 2024/11/22(金) 13:20:54
>>4
最初の年にノロウイルスに感染してしまい、しばらくお休みしなくてはならず、周りに迷惑をかけてしまったので、それ以来かなり気を付けてます。
普段おもらしの処理には慣れてますが、自分のパンツの処理は泣けてきました。
+11
-0
-
71. 匿名 2024/11/22(金) 13:21:19
>>47
電話に出られたり早めにお迎えに来られる方が良いと思うので、旦那さんの方が動きやすいなら全然オッケーだと思います。+8
-0
-
72. 匿名 2024/11/22(金) 13:23:15
3歳児検診で発達について保健師さんと相談してくださいと言われました。
家では普通でちゃんと座れるし意思疎通もできる。
とにかく担任の先生が嫌いみたいで、先生の言う事は聞かないとのこと。
やっぱり発達に問題ありですか?+2
-9
-
73. 匿名 2024/11/22(金) 13:23:22
>>1
全く思わん!
お母さんが心身ともに元気でいてくれることが、子どもにとって一番よ!
ただ、仕事って嘘ついてどこか行くのはやめてねー!居場所と連絡先は把握しておきたい!+11
-3
-
74. 匿名 2024/11/22(金) 13:24:48
あーやっぱりこんな感じに成長したか、とか
意外にもこう成長したか、とか 小さな頃からの成長具合ってだいたい予想つくのかな、って
+10
-0
-
75. 匿名 2024/11/22(金) 13:26:06
>>72
問題あるから保健師との面談勧められてるわけで…
+23
-1
-
76. 匿名 2024/11/22(金) 13:26:23
>>19
体的に何もなくても精神的に虐待…までいかなくてもかなりの暴言を言われたりないがしろにされている子は行動にすぐ現れるからわかるよ。落ち着きがなくて他害があったり、愛着障害だったりの度が超えているとこの子親との関わりどうかなって心配になる。+31
-0
-
77. 匿名 2024/11/22(金) 13:26:31
>>67
迷惑です+39
-1
-
78. 匿名 2024/11/22(金) 13:27:35
>>49
特に指定がないし、一時保育なのでどうしようと思ってました!
できる範囲でわかりやすく、扱いやすいもの見つけることにします
ありがとうございます+0
-0
-
79. 匿名 2024/11/22(金) 13:28:15
>>5
正直子供はそんなに好きじゃない。頭悪いけどピアノは小学生の頃から習ってたから、それでいけるの保育士くらいかなと思って。面接と簡単な試験で短大受かって、そこで卒業とともに保育士資格取得したから保育士試験も受けてないし、正直ちゃんと試験受けてたら受かる自信無い。
公務員保育士は2回受けたけど落ちた。+10
-10
-
80. 匿名 2024/11/22(金) 13:28:55
>>27
感染症になったら速やかに報告くれて一定期間休んでくれる人
嘘ついて熱下がったらすぐ登園させてくる人は子どももそれなりの扱いになる+95
-3
-
81. 匿名 2024/11/22(金) 13:29:12
>>66
ありがとうございます😊+0
-0
-
82. 匿名 2024/11/22(金) 13:29:56
生きる方ではなく、学力が高そうな幼児ってどういうところでわかりますか?+3
-0
-
83. 匿名 2024/11/22(金) 13:33:28
週に2回ほど、仕事→ジム(カーブス)に行ってから迎えに行ってます。
16時半までには迎えに行き、標準時間内のお迎えには行けてることになりますが、これは許容範囲ですか?+2
-5
-
84. 匿名 2024/11/22(金) 13:33:46
>>40
赤ちゃんなら全然汚いと思わないですが、念の為消毒はしますw+10
-0
-
85. 匿名 2024/11/22(金) 13:33:56
>>3
これ本当先生による
分かりやすくビジュアルが可愛い子がお気に入りの先生もいるし
自分に懐いてくれる子がお気に入りの人もいる
あとブチャかわみたいな愛嬌ある子がお気に入りの人もいたり、好みが分かれる+124
-3
-
86. 匿名 2024/11/22(金) 13:34:23
>>1
それくらいならなんとも思わないけど、丸一日休みの日に普通に朝も夕方も変わらず預かり保育っていうのはいかがなものかと思う。+22
-5
-
87. 匿名 2024/11/22(金) 13:34:49
>>5
子どもが大好きだから。
でもなったら想像の500倍大変だった。
時間外労働がやばい。時給にしたら250円くらいなんじゃないか。+43
-2
-
88. 匿名 2024/11/22(金) 13:35:11
>>3
保育士も人なので美醜じゃなく見た目や言動の好き好きが人それぞれですよ+65
-3
-
89. 匿名 2024/11/22(金) 13:35:31
>>83
こういう質問よくあるけど、勝手にしろやって思うわー。
でもそんな預け時間短いなら長く預けたいご家庭に枠譲ればいいのに+19
-0
-
90. 匿名 2024/11/22(金) 13:38:09
>>26
まったく、満足していません。
保育は好きだし、子どもの成長は嬉しいですが辞めようか迷ってる。同期はみんな辞めた。+25
-1
-
91. 匿名 2024/11/22(金) 13:39:35
>>27
あきらかに体調が悪かったり、熱があるのに子どもを登園させてくる親
他の子にうつって可哀想だし、お母さんたちも仕事を休むはめになるので迷惑+72
-2
-
92. 匿名 2024/11/22(金) 13:41:55
>>56
親がすごく忙しそうで大変そう
家であまり構ってもらってないんだなと思うことが多い
+14
-0
-
93. 匿名 2024/11/22(金) 13:42:17
>>58
若い頃はクラブに行きまくっていた+0
-0
-
94. 匿名 2024/11/22(金) 13:44:34
>>40
よだれ、鼻水、咳もかけられるけど全く気にしてないどころか慣れます
ただ消毒や感染対策はしないとモロに食らっちゃいます+16
-0
-
95. 匿名 2024/11/22(金) 13:45:57
父子家庭の園児はいますか?母子家庭と比べて違いはありますか?+0
-0
-
96. 匿名 2024/11/22(金) 13:49:19
>>72
うちでは普通です!障害者として扱わないでください!って言い張る親がいるから受けられる支援を逃して子供が苦労するんだけどね…
そんな保護者は山程みてます…+27
-2
-
97. 匿名 2024/11/22(金) 13:50:55
>>2
私の職場は、午睡時は連絡帳、2歳児以下は午睡チェック(5・10分置き)、玩具を始めとする消毒、書類作成、制作物などやる事はいっぱいあります。
0〜2歳児クラス担当のみ、交代で昼食を取りますが、5〜10分で食べてクラスに戻ります。
以前の園はお金を出し合って購入したお菓子を食べてからクラスへ。
園長が「休憩足りないとかの声もあるけど、トイレに行っているじゃない」と言っていたらしいですwトイレも1日に一回しか行けないのにね。+31
-0
-
98. 匿名 2024/11/22(金) 13:52:54
私立園だとプレゼントの受け取りは良いと思いますが、もらって嬉しいプレゼントはありますか?+3
-0
-
99. 匿名 2024/11/22(金) 13:54:43
>>10
名前がない場合の最終手段です。
特定とまではいかずとも(特定できる場合ももちろんある)数人にまでしぼりんで「これ違いますか?」って保護者に聞くと大抵あってる。
とにかく名前を分かりやすくはっきりと書いてください。それだけで本当に手間が減ります。+27
-1
-
100. 匿名 2024/11/22(金) 13:56:26
>>54
無資格で補助のパート募集してるところたまにあるよ。私それで働いて、資格取ろうか悩み中。勉強しないと受からない内容なのと、責任重い仕事だなとも思い、悩んでる。
子どもはみんなめちゃくちゃ可愛くて、抱っこさせてもらえて幸せだったわ。他人の子だけど、成長も嬉しいしおもしろい。+24
-0
-
101. 匿名 2024/11/22(金) 13:58:43
>>79
あなたは自分で自分の職業そんなに貶めたいの?
短大に行ったなら保育園、幼稚園、児童養護施設それぞれ実習教育を乗り越えてるはずだし、ピアノや歌だって学生みんなの前で弾き歌い試験も乗り越えてるはずだし、精神的に強くないとなれないよ。+29
-3
-
102. 匿名 2024/11/22(金) 13:59:49
>>12
正直保育士にとっては、そのお子さんが食べなくても困らないです。
ただお子さんが小学校とかに行っても給食は続くのであって食べれたことに越したことはない、とは思う。
同じ理由で牛乳も嫌いでも全く構わないけど、小学校に行っても毎日飲むことになるんだから、飲めるようになったらいいなぁとは思います。
保育士は困りません。
困るのは本人もしくは料理をそのお子さんに作り手付ける保護者の方です。
なので保育園にいる間は、少しでも食べられるように努力はします。大抵のお子さんはある程度までは食べれるようになるけどね。+25
-0
-
103. 匿名 2024/11/22(金) 14:01:46
>>1
子どもの普段の様子にもよる
子どもが不安定なのに休みは大人だけというのは可哀想とは思う
リフレッシュを子どもにも用意してあるなら親のリフレッシュにも何も思わないと思う+17
-3
-
104. 匿名 2024/11/22(金) 14:03:12
>>27
とにかく名前を分かりやすくはっきりと書いてくれる人。
風邪とかかかったら正直に話してくれる人。
解熱剤使ったのに次の日に連れてきたりしない人。
挨拶してくれる人。
私はこんな感じです。+82
-2
-
105. 匿名 2024/11/22(金) 14:05:46
>>53
3歳未満なら全然いいと思う。
年少さん以上になったら、行事の練習や製作なんかが増えるから少し園に確認したらどうでしょうか?+19
-0
-
106. 匿名 2024/11/22(金) 14:07:54
>>100
同感です。子供は可愛くて成長が見られるのでこの仕事じゃないとこういう経験はできないですけど、幼い命を預って守る責任と業務の多さや保護者対応は大変ですよね、、、+9
-0
-
107. 匿名 2024/11/22(金) 14:11:41
>>46
まずは担任に確認。
子供の話すことって全てが事実ではない事もあるから、客観的にみてどうなのかを教えてもらう。
一度尋ねたら先生もしばらく気にかけてみててくれます。
女の子?なら、小さいクラスの時から意地悪なお子さんって本当にいたりもします。大人でもビックリするようなこともある+14
-0
-
108. 匿名 2024/11/22(金) 14:14:43
彼氏と保育園ごっこするのかな?+1
-9
-
109. 匿名 2024/11/22(金) 14:16:39
>>8
それは本人に言ってここでは是非質問してくださいな+4
-7
-
110. 匿名 2024/11/22(金) 14:16:56
>>65
基本0.1歳クラスは子供が午睡に入ってから交替で食べたりします。2歳クラスも今ぐらいの季節になればかなり落ち着いてきてるから一緒に食べたりするけど、先生は5分ぐらいで食べ終わるよ。食べてる間も、おかわりだったりこぼしたりとかの対処や、食べにくいお子さんの近くに座る事が多いから、その子の介助したりしてる。
必然的に早食いになります。
休憩は本当に園による。ちゃんとしてるところもあれば、「お昼ごはん食べてるでしょ?」って言われてその5分が休憩になっててパートとかなら30分時給から減らされてたりもするよ+8
-0
-
111. 匿名 2024/11/22(金) 14:18:36
障害者施設勤務で保育士資格持ちの者だけど
保育園で働くにはやっぱりピアノ弾けなきゃ駄目なの?
夜勤&シフト勤務がキツくて保育園に転職しようか迷ってて…。+3
-0
-
112. 匿名 2024/11/22(金) 14:20:47
>>51
若い時は仲直りさせようとしてた気がします。
経験を積んできたら、年中年長クラスならどうしたらいいのか子どもに考えさせるかな?
先生だって全てのいざこざを直接みてる訳じゃないから、あなたが悪いとは言えないんですよね。本人や周りの子に確認して、じゃあどうしたらいいのか考えさせる。+7
-0
-
113. 匿名 2024/11/22(金) 14:20:53
>>106
保育中の事故のニュース見ると、責任重いなーと思うし、その場に自分がいたらと思うと怖くなるよね。
でも本当みんな可愛くて癒される仕事だと思った。あと座り仕事しかしたことなかったから、保育のパート始めたら勝手に痩せた。
良い職場見つかるといいね。+11
-0
-
114. 匿名 2024/11/22(金) 14:23:51
>>72
発達障害だと決めるのは、あくまでも医者です。
なので、とりあえずは行ってみては?
そうおっしゃる気持ちも分かりますよ。
私の親友は言語で行く事になりました。
私は赤ちゃんの頃から知っているので、本来はよく話すのに人見知りから話せなくなるだけだとは知っていました。
が、療育は医師を中心としたあらゆる分野の専門家が関わるので、通って損は無いと話して暫く通いました。
そもそも療育の考え方は健常児にも適していますよ。
なんでもなければ、しばらく通って終わります。
+23
-0
-
115. 匿名 2024/11/22(金) 14:25:34
>>67
外遊びさせられる状態になってから連れていくのが普通だよ。
というかお散歩させないでってなったら、じゃあお家でみたらって思われても仕方ないんじゃない?仕事で自分でみれないならシッターさん雇いなよ+30
-1
-
116. 匿名 2024/11/22(金) 14:30:09
家で子供に叱りまくりなんですが、保育士さんはなぜどんな子供にも優しく接せられるのですか?
イラついてるとこ見たことないのですが+8
-0
-
117. 匿名 2024/11/22(金) 14:31:54
>>1
思いません!リフレッシュして笑顔でお迎えにきてあげてください。+2
-2
-
118. 匿名 2024/11/22(金) 14:37:03
>>116
自分の子どもじゃないからだよ。
叱ると怒るは違うんだよね。
怒るのは自分の感情に任せて言うことで、叱るのは相手の為に言うことなんだと講義で言われたな。
私だって自分の子どもには怒っちゃう時あるよ。
仕事の時は、やっぱり仕事だって思ってるからかな?+13
-0
-
119. 匿名 2024/11/22(金) 14:39:48
>>110
ありがとうございます。子供ってイレギュラーな事だらけで休まる暇もなさそうなので、せめて休憩はキッチリ取って欲しいなと思っちゃいました。オムツから食事、その他まで感謝しかないので仕事が早く終わった時は連絡して早めに迎えに行ってます。少しでも負担が減ったらいいなと思ってます💦+5
-0
-
120. 匿名 2024/11/22(金) 14:42:07
>>29
2歳ならまだ焦らないでもいいと思う
トイトレは保育園の先生に任せるんじゃなくて
家でも一緒にやらないと
園でパンツで過ごさせてもらってるのに、家に帰ったら始終おむつにしてたら子供も混乱しちゃうよ
+34
-0
-
121. 匿名 2024/11/22(金) 14:45:43
>>67
保育士が言えばアウターは着てくれると思うけど。
絶対じゃないけど。
でも着た事を「怒って着させた」と勘違いされたら凄く嫌かも。+20
-0
-
122. 匿名 2024/11/22(金) 14:46:07
>>113
10年以上前の話だけど
東日本大震災の翌日もうちの保育園あけててさ…
それでまず嘘だろ?!って思ってたんだけど
何人か登園してきてさ
この状況で地震きたらどうすりゃいいんだよ…
って思った。
シーツに子供達何人か乗せてくるんで
大人2人で左右持って連れて行くというか運ぶ練習したけどいざって時もし子供らになんかあったら…って考えると
可愛い、楽しいだけじゃやってけないなと思った。+15
-0
-
123. 匿名 2024/11/22(金) 14:59:11
>>72
「3歳児検診で発達について保健師さんと相談してくださいと言われました。」
そこまで言われたら相談したほうが良いと思います
「家では普通」って言うけど、普通って思ってるのは親だけの場合もある
発達障害がなければそれで良いし
もし支援が必要なら、早いほうが絶対いいよ
+14
-0
-
124. 匿名 2024/11/22(金) 15:04:58
お給料はいくらですか?
+1
-0
-
125. 匿名 2024/11/22(金) 15:12:42
すごくどうでもいいことかもしれないんですが、保育士の制服ではないエプロンについて
普段はシックでオシャレな私服の保育士さんもみんな、キャラクターもの等のラブリーな柄を着てらっしゃるのでギャップが激しいですよね
なにかカタログの数少ない選択肢の中から選んでいるのですか?それとも園で支給されたものをただ着ているのですか?+5
-0
-
126. 匿名 2024/11/22(金) 15:16:11
>>125
私はしまむらでキャラエプロン買ってます
安くて可愛くて子どにも好評
ちなみに、靴下も子どもうけがいいからキャラクターの履いてる
支給される園があるならいいなー+13
-0
-
127. 匿名 2024/11/22(金) 15:17:08
避難訓練の時最後に全部の部屋見回る?
+0
-0
-
128. 匿名 2024/11/22(金) 15:19:46
>>3
正直、保護者がクセ強いとなんかその子供も苦手になる。差別・えこひいきは絶対しないけどね。+113
-3
-
129. 匿名 2024/11/22(金) 15:23:31
>>1
リフレッシュ大事!!
どうぞご遠慮なく。
定時にお迎えに来てくれれば、何も問題ないです。+6
-2
-
130. 匿名 2024/11/22(金) 15:29:25
年長だけど夜のオムツだけ外れない。どうして外したら良いでしょうか。本人寝ながらシャーッと出ててもスヤスヤ寝てる…朝オムツずっしりでこのまま外れないのではないかと心配です+6
-0
-
131. 匿名 2024/11/22(金) 15:31:23
女同士の現場だからネチネチバチバチもありますか?今のママ友が元保育士なんだけどそんなタイプの人が多い割に子どもがガサツに育っていて躾がなっていないと感じるんだけど+6
-0
-
132. 匿名 2024/11/22(金) 15:33:04
>>72
何人もの子供を見てる人が言うんだから何かしらあるんじゃないかな。こだわりが強すぎるとか、他の子と関わらないとか。言われた通りに素直に見てもらった方がいいと思う。+13
-0
-
133. 匿名 2024/11/22(金) 15:35:40
>>86
主の時間って預かり保育?
うち保育園よく分かんなくて+2
-1
-
134. 匿名 2024/11/22(金) 15:46:46
パパから色目を使われたり口説かれたりされたことありますか?
どうかわしてますか?+0
-0
-
135. 匿名 2024/11/22(金) 15:52:17
性格キツイ人多くないですか?私がプライベートで出会った職業保育士の人、やたら対抗心強い人多くて子供にも笑ったり声掛けしないで優しくない人ばかりでした。仕事から離れるとそんなもんですか?+10
-0
-
136. 匿名 2024/11/22(金) 15:52:34
>>1
全く思わん!
お母さんが心身ともに元気でいてくれることが、子どもにとって一番よ!
ただ、仕事って嘘ついてどこか行くのはやめてねー!居場所と連絡先は把握しておきたい!+10
-1
-
137. 匿名 2024/11/22(金) 15:53:20
>>25
横だけど
私の子もそんな感じだったよ。ブーブー、パパ、ママ、とか、簡単な単語言うだけで、2文語?とかほぼ言わなかった。
2歳8ヶ月くらいになって急にめちゃくちゃ喋るようになった。(もうすぐ3歳)
少し繊細な性格だから、文章にして話すのに慎重になっていたのかなと思う。
喋るようになって、かなり前に私が話した言葉も喋ってくることがあるから、聴いて覚えてはいたみたい。言わなかった(真似しなかった)だけで。
沢山話しかけてあげて、もう少し様子を見てもいいのかなと思いました。
+12
-1
-
138. 匿名 2024/11/22(金) 15:55:07
>>130
かかりつけ医に一度相談されてはどうでしょう?
同じように保護者が心配されていて園医に聞いた事がありますが、受診の目安は小1で、小1から中3までで夜尿症と診断されるのは15人に1人くらいで決して珍しくなく、治らないものでもないという事でしたよ。+7
-0
-
139. 匿名 2024/11/22(金) 16:05:25
>>29
私の子供3歳入園でもオムツだったけど入園したらあっという間にオムツ取れた…あんなに苦労したのに…先生はどうやったんだろう+0
-0
-
140. 匿名 2024/11/22(金) 16:14:55
保育士免許はあるけど一度も働いたことないや。保育士の免許ある子達もほとんど早期退職して働いてるのは一握り。中年でも保育士してる人達は凄いと思う。尊敬する。+4
-1
-
141. 匿名 2024/11/22(金) 16:15:41
>>130
うちの子は小4までおねしょしてました
3年生からは本人のほうが気にしてたけど、結局自然に治ってました
オムツ代と、夏場はパンツで眠ってたので失敗したときの洗濯がたいへんだったけど、恥ずかしながら私も小2までおねしょしてたから個人差があると割りきってました
年長さんならまだまだ心配することはないと思いますよ
保育士でもないのにすみません+0
-2
-
142. 匿名 2024/11/22(金) 16:24:38
息子は卒園式に担任の先生に「18歳の3月にまたここに来てね、先生の好きなカステラとお寿司持ってきてw」と言われたことを小学五年生になった今も覚えています
パワフルな方だったので7年後も余裕で働いていらっしゃるような気はいたしますが、本当に訪ねても大丈夫なのでしょうか?息子は先生が思い出してくれるようにと年長さんの名札📛残しているのですが…+14
-0
-
143. 匿名 2024/11/22(金) 16:34:40
>>142
子どもってよく覚えてるなーと思う事がよくありますよね
私は年長を担任でもった時に必ず卒園式で「この先何歳になっても抱っこしてあげるからね。ずっとずっと大切に想ってるよ」って言うのですが、よく保育園遊びに来ては「先生抱っこして」って言ってきますよ笑
成人した子で覚えている子もいるくらい。
先生、訪ねてくれたら嬉しいと思います!+25
-0
-
144. 匿名 2024/11/22(金) 16:46:31
お迎えの時に普段の子供の様子が知りたいので、ついついお話をしてしまうのですが迷惑だったりするでしょうか?
+4
-0
-
145. 匿名 2024/11/22(金) 16:49:57
賢い親の子供って、やはり賢いですか?
保育士さんなら親の職業がわかると思うので…
傾向として、遺伝関係あるなぁと思いますか?+8
-2
-
146. 匿名 2024/11/22(金) 17:44:56
>>4
幼稚園と保育園、合計して10年ですが全く貰わないです。
基本乳児担当で菌だらけのうんちも替えるし、抱っこで10センチの距離でゴホゴホされて鼻水拭いて吐かれてってやってるけど、免疫ついたのかなーんにも貰わず喉も痛くならずめちゃくちゃ健康です!
1年目は声も枯れるし体調不良の原因全てもらいました!
+27
-0
-
147. 匿名 2024/11/22(金) 17:48:22
>>38
自分の子を入れても良いと思える園で働いていますか?+5
-0
-
148. 匿名 2024/11/22(金) 17:52:15
>>74
これ気になります!+3
-0
-
149. 匿名 2024/11/22(金) 17:54:25 ID:6DQp8VkBZJ
>>86
人による。病気のお母さん、産後鬱で自殺傾向がある人もいるから。真面目な人は他者には言えないだろうし。保健助産師は把握して対処するが、守秘義務がある。+3
-0
-
150. 匿名 2024/11/22(金) 17:56:32
>>145
お父様がパイロットのお子さんは明らかに話す内容も行動も賢かったけど、
お医者さん辺りはそこまで頭角を現してなかったです+13
-0
-
151. 匿名 2024/11/22(金) 18:00:53
愛着障害が強いこどもは問題を起こしがちですか?
どういう対応をされてますか?+4
-0
-
152. 匿名 2024/11/22(金) 18:01:52
>>72
行って何もなかったら、「良かったねー」だよ。
それでいいじゃない。
うちも10歳の娘が3歳児検診で言葉の遅れで引っ掛かって、保健師さんから連絡→市で個別に検査→最終的には、病院の言語聴覚士さんの所まで行ったけど、
そこで「問題ない」って診断が出て、「良かったねー」だったよ。
色んな方が自分の子を気にかけてくれて、心配もあったけど、安心もあったよ。+9
-0
-
153. 匿名 2024/11/22(金) 18:10:22
>>72
不安にさせて申し訳ないけど、そういう子近所にいるけど小学生になってから不登校だよ…
医者しか診断下せないけど、何人もの子どもを見てる保育士からの忠告は受け入れたほうがいいよ。+11
-2
-
154. 匿名 2024/11/22(金) 18:25:57
何歳児クラスが一番大変ですか?+2
-0
-
155. 匿名 2024/11/22(金) 18:28:28
>>126
自前のエプロンなのですね!!
そうか、子どもたちにかわいいと思ってもらえるように敢えてラブリーなエプロンを選んでるんですね!イチゴ柄とかウサギ柄とか‥そういうことか
前にお世話になった保育士さんの靴下もいつもキャラクターもので、これは子どもたちの気を引かせる道具的な役割もありそうとは思ってました!+6
-0
-
156. 匿名 2024/11/22(金) 18:36:46
>>1
ストレスで虐待するぐらいなら使ってもいいけど可哀想
子どもは軍隊に入れられてる気持ちを味わってると思って+5
-6
-
157. 匿名 2024/11/22(金) 19:09:50
>>111
乳児だと要らない所もあります。
後、わらべうた中心のコダーイ保育をされている園では、学年関係なくピアノをしなかったりします。
また、ピアノの音源を流すだけで良い園もあるので、園の方針をよく知る事が大事かと思います。+5
-0
-
158. 匿名 2024/11/22(金) 19:12:09
一緒に働いてて
「この人、同僚にも保護者にも嫌われてるな〜」ってタイプの保育士ってどんなタイプですか?+5
-0
-
159. 匿名 2024/11/22(金) 19:12:55
>>60
たまにでいいから早く帰られる日は10分でも20分でもいいから早くきてほしい…子どもはいつもさみしそう。でもそういう子に限って風邪は引かないし、強いんだよね。本当に親孝行だとおもうわ。+31
-0
-
160. 匿名 2024/11/22(金) 19:14:05
>>12
家で全く出さないとか全く食べさせないというのは正直やめて欲しいです。家で見たことも食べたこともない食材は、子どもたちは園でも警戒します。
少しでも栄養摂って欲しくて保育士も必死ですが、家庭で見たこともないものをすんなり食べてくれる訳がないんですよ…
家で母乳しか飲んでない赤ちゃんを0歳児クラスにポンと預けていく保護者さんにも同じように思います。+26
-1
-
161. 匿名 2024/11/22(金) 19:17:04
>>63
3歳1ヶ月だとまだなんともわからないけど、みんなでやる時はやる、人前ではやる、ならADHDではない気がするなー。かといって、大人を試してやらなくていい時はやらない〜みたいにわざと悪いことをしている場合は愛着が足りないかまってくんなのかな?ってそれも心配。大人と一対一になった途端「甘えられる!悪い子になって気を引こう!」って思っているパターンね。+6
-0
-
162. 匿名 2024/11/22(金) 19:20:13
>>67
自分の子はマンツーマンで見てくださいってことだよね?めっちゃ迷惑です笑 集団生活できるようになるまで回復してからきてください。+24
-0
-
163. 匿名 2024/11/22(金) 19:23:21
>>116
まぁ保育士も普通に内心イラつくことあるよ。大音量で耳もとで喋りかけられると本気で怒りたいし、イヤイヤきだってそれが何人もいてそれぞれ違うことを常に自己主張して友達とのトラブル、けが、たたきあい、も起こるし。でも1人で見ているわけではなくチームだから感情的にならずにやっていける。けど何度もあたまプッチンて行きそうになることもある。+17
-1
-
164. 匿名 2024/11/22(金) 19:26:21
>>151
優しくされていない子は友達に優しくできない。独り占め、手が出る、暴言(親の真似)をいう、先生も独り占めしたい、頑張る力や自信、挑戦力もないから集団生活で離脱が多いよ。極端だとこんな感じ。よくいるのは見てみて行動っていって、わざと悪いことをして保育士の反応をうかがう子。あと迎えがきても、なかなか帰りたがらなくて玄関でウロウロしたり保育士に話しかけたりしている子は愛情が足りていない一つの目安。+27
-0
-
165. 匿名 2024/11/22(金) 19:35:12
>>108
そんな彼氏嫌です
普段お世話してるので、できれば私生活では自分が頼れる相手がいいです。私はですが+3
-0
-
166. 匿名 2024/11/22(金) 19:39:18
>>5
意地悪だね。頭が悪いからであって愚問極まりない+1
-9
-
167. 匿名 2024/11/22(金) 19:43:13
>>156
それなら幼稚園も時間が1時間や2時間そこや違うだけで軍隊じゃん+3
-1
-
168. 匿名 2024/11/22(金) 19:43:29
>>154
1.2歳クラスはいろんな意味で大変かな?
食事の手伝いもあるしトイレトレーニングもあるからね。言葉がまだまだだから噛みつきとかもあるし、目が離せない。
3歳以上になると生活面では楽になるよ。
でも3歳クラスから入ってくる人数が増えるから最初は大変。2歳から上がってくる子は大抵の生活面ができるようになってるけど、3歳からやってきた子は、まだまだ自立してなかったりオムツだったりするしね。4月なんて2歳クラスからやってきた子はほとんど手をかけてやれずに新しい子ばかりに手をとられたりします。3歳からは複数担任じゃなくて1人担任が多いし。夏までは大変です。
4.5歳は行事なんかは大変。やっぱりその子の園の顔になるわけだし。製作も多いし。
でも製作も難しいことができるし、打てば響くというか、こちらがやればやっただけの成果がみれるから楽しいよ。
5歳は小学校との連携があって、そういう面では大変だけどやったら楽しいよ。+7
-0
-
169. 匿名 2024/11/22(金) 19:44:28
とんでもないお弁当を持参してきた家庭ってありますか?+0
-0
-
170. 匿名 2024/11/22(金) 19:44:41
>>103
リフレッシュはわたしと夫が土日と祝日に全力で子供の望むことをしてリフレッシュさせています!
子供は保育園楽しいと言ってます。
それで大丈夫でしょうか?+3
-0
-
171. 匿名 2024/11/22(金) 19:45:48
>>73
保育園の連絡先って携帯でも問題ないですか?
在宅の時とかあるし。+1
-0
-
172. 匿名 2024/11/22(金) 19:48:46
生活発表会(劇やダンス)の立ち位置はどのように決めていますか?主役やセンターを務めるのはやはり美形な子ですか?+7
-2
-
173. 匿名 2024/11/22(金) 20:02:39
>>122
多分、幼稚園は休みになるけど、保育園は余程じゃないと休園にならないよ。
震災前に働いていた県は、災害の翌日にエッセンシャルワーカーの保護者が預けても受け入れられる様に、前日から泊まり込みでと言われていた。
当時、雇われ園長で独身だったから私が泊まり込むんだろうな、その労働の賃金は誰が払うんだろうかとモヤモヤしたよ。
その後、一時期保育士を辞めていたのでどうなったかは分からない。
震災があった県に引越したけど、夜から泊まり込みは無かったみたいだけど、エッセンシャルワーカー以外も預けに来たかも。
コロナの時にエッセンシャルワーカーのみ保育すると決まっても、預けに来た人がそれなりにいた。+6
-0
-
174. 匿名 2024/11/22(金) 20:03:56
>>142
横 私中学の卒業式に幼稚園(裏にある)に15人くらいで行ったんだけど、園長先生覚えてくれてすごく嬉しかったよ
いい思い出です+15
-0
-
175. 匿名 2024/11/22(金) 20:08:24
>>100
私は2年半、無資格の保育補助で働いて受験資格クリアして試験うけて、今は保育士として働いてます!
受ける受けないに関わらずに、一度補助として実際に働いてみたらいいとおもいます!
+6
-1
-
176. 匿名 2024/11/22(金) 20:09:07
うちの2歳児、お昼寝を3時間近くしてるので夜なかなか寝ません。お昼寝をもう少し短くしてほしいという要望は迷惑でしょうか?
2時間にならんかなぁ...+5
-2
-
177. 匿名 2024/11/22(金) 20:13:37
>>65
園によります。
一歳児担任をしてますが、子ども達の給食、着替え、お昼寝の準備等が終わったら、DVDを見てる子ども達を見守りながら、お昼ご飯を食べます。
一応、お昼30分の休憩があるとなっていますが、実際は10分で、お昼を食べてすぐ保育に戻っています。
+4
-0
-
178. 匿名 2024/11/22(金) 20:23:15
>>53
未満児さんならいいと思います。
やっぱり、お家の方と過ごすことはお子さんにとって大切です。
お母さんも育休中ということで、下のお子さんのお世話できつい時もあると思うので無理なさらないでくださいね。+8
-0
-
179. 匿名 2024/11/22(金) 20:24:03
病気じゃないけど休みがち
早くお迎えに行きがち
(仕事がゆるいので、今日何となく子とダラダラしたいなとか気分で休みます)
迷惑なのか、はたまたありがたいのか?+1
-0
-
180. 匿名 2024/11/22(金) 20:32:21
なんで幼稚園教諭にならなかったんですか????+0
-0
-
181. 匿名 2024/11/22(金) 20:33:21
プライベートは子供嫌いな人多くないですか?嫌いなママ友がそんなタイプです。+0
-3
-
182. 匿名 2024/11/22(金) 20:37:03
>>116
保護者の前ではイラついてるところなんて見せられないです+6
-0
-
183. 匿名 2024/11/22(金) 20:40:35
>>42
一つ結び、二つ結び、三つ編みしか
出来なかったですが教えてもらって
編み込みできるようになりましたよ
出来ない先生もいますが
一つ結び、二つ結びを駆使して
可愛い髪型にしてる先生もいますし
結べれば大丈夫です
壁面制作や製作で1ミリ2ミリのものを
切らないといけない時
自分の手先の不器用さを呪いましたね
保育士は手先の器用さだけでなく
コミュ力だったり観察力、発想性、計画性、協調性
ピアノや運動等見本を見せたり
子供達の発想の引き出せるような
マルチタスクを求められます+17
-0
-
184. 匿名 2024/11/22(金) 20:47:05
>>65
お昼ご飯食べてはいますが
監査でより厳しくなり
0から2歳までは5分に一度
呼吸確認になっているため
1時間休憩など取れません
0から3歳児までの小規模保育園より+2
-0
-
185. 匿名 2024/11/22(金) 20:49:33
年長から小学校に上がる時、小学校側へ子どもたちの性格とか諸々の申し送りみたいなのってあるんですか?+8
-0
-
186. 匿名 2024/11/22(金) 20:52:57
>>38
幼稚園です。言葉を話せない子どもを他人に預けるべきではないと現場を見てつくづく思います。+22
-0
-
187. 匿名 2024/11/22(金) 20:54:08
>>10
わかりまーす
あっ、柔軟剤かえた!!!って衝撃うけるくらいわかる。笑+7
-0
-
188. 匿名 2024/11/22(金) 21:04:57
>>7
このドラマ好きだった+4
-0
-
189. 匿名 2024/11/22(金) 21:13:32
>>164
こどもがそういった傾向になる親はどんな親が多く感じますか?+6
-0
-
190. 匿名 2024/11/22(金) 21:28:55
>>67
私の園は、それが続くのであれば、特別な支援が必要な子どもとみなされ、保育士の加配が必要と説明することになっています。+8
-0
-
191. 匿名 2024/11/22(金) 21:30:06
ギスギス、殺伐、陰険陰湿ですか?+1
-0
-
192. 匿名 2024/11/22(金) 21:33:12
>>130
保育士だけど、自分の子供の経験からオムツの下に布パンツ履いて寝てたよ。パンツだから濡れたら不快感あるし、漏らしてもオムツ履いてるからシーツは濡れないし。そうしてたらしなくなった。
+4
-0
-
193. 匿名 2024/11/22(金) 21:35:30
>>17
保育士もそうだけど、
2歳児クラスになると同じクラスの子ども達の方が
友だちの服を覚えていたり、
匂いを嗅ぎ分けたりしてわかってますよ(笑)+7
-0
-
194. 匿名 2024/11/22(金) 21:42:53
>>36
それは調理師さん+2
-0
-
195. 匿名 2024/11/22(金) 21:47:21
>>72
横だけど、私の友達も幼稚園の面接でじっとしていられなかったとかなのか、発達の事聞かれたみたい。
友達はそれで激怒したらしいんだけど私から見てもこの子なんかあるんかな?って顔つきと多動感だった
無事(?)入園したぽいから問題なかったのかな?+5
-0
-
196. 匿名 2024/11/22(金) 21:52:30
>>3
どちらもいる。でも、当たり前だけど態度には絶対に出さない。
保育士を選ばず、誰に対してもニコニコしてる子は可愛い。そう言う子の親御さんも素敵な方が多い気がする。クセのある子の親はやっぱりクセある。+75
-2
-
197. 匿名 2024/11/22(金) 21:52:43
>>164
親が迎えにきてもなかなか帰らない子いるよね
単純に遊びたいって子もいるんだけど、問題ある子はごねることが多い。
家に帰るとほったらかしにされるけど、ここでごねてたら親は自分に声かけてくれる(かまってくれる)からかなぁって思うよ。
そうしてやろうって思ってるんじゃなくて本能だよね
+16
-0
-
198. 匿名 2024/11/22(金) 21:56:05
>>7
「人間辞めた方がいいんじゃない?」
とかいうセリフあったよね?+3
-0
-
199. 匿名 2024/11/22(金) 21:56:37
>>116
我が子(今5歳)には常にイライラしてるけど、何故かクラスの子達には全くイライラしない。18年保育士してるけど、これ自分でも不思議。なので我が子に優しくできない自分が嫌になる時がある。+8
-0
-
200. 匿名 2024/11/22(金) 21:57:18
>>180
幼稚園教諭も免許としては持ってるよ。働いてもいたよ。
今はこども園が増えてきてるから、保育士も幼稚園教諭もどっちも持ってないと担当できるクラスが限られちゃったりするんじゃないのかな?+5
-0
-
201. 匿名 2024/11/22(金) 21:57:47
>>5
中学生のとき職場体験に行って、二人の女の子に懐かれて帰らないでーっていわれて、子どもって可愛い!保育園の先生って良いなって思ったから+20
-0
-
202. 匿名 2024/11/22(金) 21:58:14
>>172
私も気になってた。うちの子発表会とか運動会のダンスとかいつも端っこなんだよね。真ん中らへんはいつも固定メンバー。先生には直接聞きづらいから知りたい。
何を基準に立ち位置決めてるんだろう?物覚えがいいとか歌声が大きいとかあるのかな?親としては何かのイベントで1つくらい端っこじゃない我が子を見てみたい…+6
-0
-
203. 匿名 2024/11/22(金) 21:59:17
>>159
子供の為に仕事してるのは分かってる上で子供も朝から夜まで集団生活なのである意味働いてるようなものです
疲れやストレスは感じるでしょうね+13
-0
-
204. 匿名 2024/11/22(金) 22:02:14
国試で資格を取得したアラサー主婦です。
保育園で働きたいと思っているので教えていただけると嬉しいです!
昔より、職場環境や賃金など改善されていると感じますか?
自分の母はずっと保育士で、持ち帰りの仕事をしてたり家でピアノの練習をしてたりしてました。(正規ではなくパートです)疲れてたのか自分の話もあまり聞いてくれなくて、早番遅番もあって、子供の頃は正直母といられず寂しかったです。
最近有給も休憩もとれて、持ち帰りの仕事もなくなり、勤務時間も固定になって、
かなり楽になったみたいですが
昔よりは労働環境が改善された園も多いのでしょうか?+2
-0
-
205. 匿名 2024/11/22(金) 22:02:17
加配保育士さんがついてる子供はどんな子ですか?自閉症や発達障害が確定してるのですか?+3
-1
-
206. 匿名 2024/11/22(金) 22:02:27
長時間保育園どう思いますか?
少し前にxで話題になってましたが…+5
-0
-
207. 匿名 2024/11/22(金) 22:03:45
17時お迎えと伝えてある場合、連絡なしに16時55分に行ったら迷惑ですか?逆に連絡なしに17時5分着なのはどう思いますか?
早めに着いたり多少遅れたりがありますが気にされてるのか気になります。+3
-0
-
208. 匿名 2024/11/22(金) 22:04:55
>>172
ビジュアルで決めたりはしないです
月齢が高かったり発表会で集団を引っ張れる子になってくるんじゃないでしょうか?+11
-0
-
209. 匿名 2024/11/22(金) 22:05:48
>>202
当日いつもと違う雰囲気の中でも、物怖じせずに普段通りにできそうな子を目立つ位置に持ってくることはあります。
固まっちゃう子をセンターにしちゃうと余計に目立ってしまうので。
声の大きさはあるかな?大きな声を出せる子を要所要所に配置したら、その子につられて周りも声を出します。
逆にできる子を固めてしまうと、やることやらない子が両極端になるから私は適度に散らばせるかな?
あとは単純に背の高さのバランスです。
並んだ時にあんまりでこぼこならないようにはある程度気を付ける。背の高い子に隠れたりしないとか。
容姿で選ぶことはないし、選らんどことはないです。+18
-0
-
210. 匿名 2024/11/22(金) 22:07:01
>>104
ほんと、服でもなんでも名前を探す時間って無駄なんだよね。
名前どこ⁈‼︎ってイライラする。+14
-0
-
211. 匿名 2024/11/22(金) 22:08:54
>>202
うちの子を通わせてた園は背の高さで大体決まってたよ。センターは小さい子で両隣にいく程背が高くなる感じ。
我が子は背が高めだから毎回端っこだった。もう諦めてたよ。仕方ないもん。逆に端っこだろうと予想できたから端っこが見えやすい場所に陣取るようにしてたよ+8
-0
-
212. 匿名 2024/11/22(金) 22:11:06
>>208
そうだよね。
上手い下手とか外見の良さとかじゃなくて、一生懸命やってる子は真ん中辺り。
逆に端っこは、ふざけがちな子だったり配慮がいる子。+9
-0
-
213. 匿名 2024/11/22(金) 22:11:58
保育園の先生同士の人間関係ってどうなんですか?
やっぱりドロついてるんですか?+2
-0
-
214. 匿名 2024/11/22(金) 22:12:27
>>207
そんなに計ったように17時ぴったりに来る人なんていませんよ。
前後15分ぐらいは皆ずれてます。さすがに園が19時までなのにそこから15分遅れるのはなしかなと思うけど。普通の時間帯ならそこまで厳密にぴったり来なくても問題ないのでは?
30分遅れてると、何かあったのかな?と心配したりはします。+13
-0
-
215. 匿名 2024/11/22(金) 22:13:43
>>21
やっぱり先生方もあそこの家は高そうな服ばっかりとかあるんでしょうか?+3
-0
-
216. 匿名 2024/11/22(金) 22:13:48
三原じゅん子大臣の保育士の処遇改善案で保育士の成り手は増えますかね。+3
-1
-
217. 匿名 2024/11/22(金) 22:14:31
夕方迎えに行くと鼻水が乾いて鼻の穴がカリカリになっているのですがそんなもんなのでしょうか。
現在一才児グラスの2歳半の娘です。+2
-0
-
218. 匿名 2024/11/22(金) 22:21:15
>>217
それは鼻水を取ってもらってないのでは?ということでしょうか?
ほったらかしにされてるの?ってこと??
鼻水がよくでてる子はかなりこまめに鼻も取ってあげてるけど、あまりにも気になるのなら保育園に確認してみては?
前提として鼻水がそれほど出ているのであれば受診してお薬は飲まれているのかな?+6
-0
-
219. 匿名 2024/11/22(金) 22:24:25
心から子供が好きな人よりも女社会で生き残れる程メンタルが強い人の方が残るって本当ですか?+4
-0
-
220. 匿名 2024/11/22(金) 22:28:15
>>212
気が散ったりふざけたりする子は端にいることで先生も配慮したりできますもんね+11
-0
-
221. 匿名 2024/11/22(金) 22:28:24
>>67
育児に対するこだわりが強い方は家庭保育の方が向いてるのでは?と思います。
あとお子さんの気持ちを考えたことありますか?
他のお友達は外遊びに行くのに自分は行かせてもらえなくて泣いたり、泣かなくても寂しい思いをするかもしれないということは想像出来ますか?+12
-0
-
222. 匿名 2024/11/22(金) 22:39:37
園児同士のトラブルはどのクラスが多いですか?
また、男女で起きるトラブルの種類は違いますか?+1
-0
-
223. 匿名 2024/11/22(金) 22:42:14
17時お迎えと伝えてある場合、連絡なしに16時55分に行ったら迷惑ですか?逆に連絡なしに17時5分着なのはどう思いますか?
早めに着いたり多少遅れたりがありますが気にされてるのか気になります。+0
-0
-
224. 匿名 2024/11/22(金) 22:44:58
年中、年長でも4月生まれと3月生まれだと発達の違い大きいですか?+2
-0
-
225. 匿名 2024/11/22(金) 22:53:52
>>25
単語出てたら知的障がいではないと思う
大丈夫+3
-1
-
226. 匿名 2024/11/22(金) 22:53:55
>>209
>>211
教えてくれてありがとうございます。
確かに我が子は内弁慶というか発表会では表情も動きも硬い気がします。
通わせてる園では身長はバラけているけどできる子達はセンターでそうじゃない子達は両端で、その中で多少の変化はあるもののいつも同じような配置なので少し気になっていました。
子供は立ち位置など気にしておらず楽しんでいるので親も気にするのはやめて発表会楽しみたいと思います。+6
-0
-
227. 匿名 2024/11/22(金) 23:10:01
世間から馬鹿にされがちな職業なことについてどう思いますか?
やっぱり成績は悪かったですか?+0
-12
-
228. 匿名 2024/11/22(金) 23:15:26
>>5
従兄弟が歳離れてて小さくて、いつも一緒に遊んでお世話してた。小さい子供って可愛い!と思ったし、ピアノも絵を描くことも歌うことも好きだったので活かせると思ったから。
働いてみて大変なことももちろんあるけど、とにかく子供達が可愛くて可愛くて仕方ない…+8
-0
-
229. 匿名 2024/11/22(金) 23:18:00
>>2
うちの園は職員の食事も午睡中のクラスで食べ、別室での休憩もなく、書類や作り物に追われています。休憩ないならその分早く帰りたい、、。+5
-1
-
230. 匿名 2024/11/22(金) 23:18:25
>>223
早めにくるのは全然問題ないと思う。5分10分なんて誰も気にしてない。ただお昼寝中とかにこられるのは困るから事前連絡はいると思う。遅いのは続くと印象悪くなると思います。何回か続くと指摘されるんでは?延長料金の問題とかもあるし。+5
-0
-
231. 匿名 2024/11/22(金) 23:21:59
>>22
0〜1歳児クラスで違和感を覚えます。2歳児クラスくらいからだんだん確証に変わってくることが多いです。+25
-0
-
232. 匿名 2024/11/22(金) 23:26:41
>>218
お答え頂きありがとうございます。鼻水の症状としては風邪の時みたいに常に出てる状態ではなく温度差でたまに出たり、くしゃみ等で出るといった感じです、風邪の症状で鼻水が出ている時(その際は小児科を受診しています)お迎えの際のカリカリ具合はもっと凄いです。
お迎えに行くとカリカリをふやかす為に鼻にワセリンを塗ってお家に着いてふやけた頃に拭き取ってます。
保育士さんはティッシュで拭いてくれていますが間に合わないのかなと思います。
ワセリンを塗ってまでは思いませんが、もう少しこまめに拭いてくれたらとは思うのですがお忙しいだろうし、保育園ではあるあるなのか、細かい事でうるさいなと思われるのもなと思っています。
+2
-0
-
233. 匿名 2024/11/22(金) 23:28:01
毎年変わるキャラクターって知ってますか?
わんだふるぷりきゅあとかウルトラマンアーク、仮面ライダーガヴに爆上戦隊ブンブンジャー+4
-0
-
234. 匿名 2024/11/22(金) 23:33:15
>>1
全然良いと思うよ
普段からちゃんとしてくれてる人なら+7
-2
-
235. 匿名 2024/11/22(金) 23:33:59
>>4
子供が高熱だと登園はアウトなのは当たり前ですが、熱が許容範囲内になったからって、あきらかに咳やくしゃみがあり風邪なのに登園させてる親御さんには何か一言いえないのでしょうか?
風邪を流行らせてるのを容認してるとしか思えない。+4
-0
-
236. 匿名 2024/11/22(金) 23:37:29
>>217
そんなものと言っちゃそんなもの
ずっとティッシュ持ってその子の横にいるわけじゃないし、子どもも鼻が気持ち悪くて腕で拭いたり指突っ込んだりして顔周りに伸ばしてることが多い
全部拭き取ってられない
ひどい時はクラスの半分以上の子の鼻をずーーーーーっと拭き続けてるのでやれることはやってるハズ+9
-0
-
237. 匿名 2024/11/22(金) 23:41:49
>>6
発語が少なくても言葉の理解みたいなものが成長してると感じますか?こちらの言ってることを理解して動いているとか、言葉ははっきりしていなくても何か話そうとしてるとか…言葉で表せないけれど、周りの同じ歳くらいの子どもと理解力や行動が同じならそこまで心配はいらないですが、理解の部分にもひっかかるものを感じるなら発達相談など行かれることをおすすめします。+5
-0
-
238. 匿名 2024/11/22(金) 23:43:17
>>12
現役保育士です。
私も若いときは、少しでも食べられるようにって考えてたことあったけど、今や無理に食べさせるのはもちろんダメと言われているし、1口でも食べようとか言ってあの手この手で試行錯誤するのも根気がいるし、そもそも自分の子でもないし卒園してしまえば関係なくて、困るのは子ども本人と保護者なので食事の好き嫌いについては正直どうでもいいです。
+16
-1
-
239. 匿名 2024/11/22(金) 23:43:30
>>67
1人のために対応することは難しいです
散歩に行くとなれば何としてでも帽子上着靴下靴の用意させて全員で出ていきますよ
散歩の気分じゃなかろうが、体調が悪かろうがみんなと同じ事をして過ごすのが集団保育です
子どもは日々頑張ってますよと保育士が言うのはこういう事も含まれます+21
-1
-
240. 匿名 2024/11/22(金) 23:43:50
>>102
本当にこれ!+100押したい+4
-0
-
241. 匿名 2024/11/22(金) 23:45:26
>>12
食育の完成は二十歳と言われています。そこまでにある程度の食材を食べられるようになればよいというか…おおらかな気持ちで見守りながら、少しでも食べられたら褒める、混ぜ込んで「食べられた!」という経験をさせる、食事の中で「美味しいね」と笑い合いながら大人が食べる、生産者や作ってくれる人のことを知る、学ぶなど、コツコツと積み重ねていくことが大切かと思います。ある程度の年齢になると「食べなきゃ」という意識も少しずつ育っていくはずです。
食事は楽しく、を基本にコツコツと。+9
-0
-
242. 匿名 2024/11/22(金) 23:47:42
>>22
一歳児クラスあたりで違和感を感じます。
情緒面だけではなく、運動面(手指先の不器用さなど)に出ることも多いです。+16
-0
-
243. 匿名 2024/11/22(金) 23:48:28
>>36
2枚貝は検便に引っかかることがあると言われています。+2
-0
-
244. 匿名 2024/11/22(金) 23:49:12
>>26
満足なんてしてないよ。経験20年で手取り23万だよ。ちなみに神奈川県。仕事は好きだし、人間関係もいいし、家からも近いから我慢してる。
もうさ、ケチ過ぎて給料安すぎるから業務減らしましょうって園長に掛け合ってるとこ。あと、給料安い園って保育士の質もマジで下がるよ。+17
-1
-
245. 匿名 2024/11/22(金) 23:50:06
>>38
3歳くらいまでは家庭でみる方が良いと思っています。保育園が悪とは思っていませんが、より良いのはどちらかと問われれば「家庭」と答えます。
三年育休とって幼稚園に入れました。+22
-0
-
246. 匿名 2024/11/22(金) 23:50:36
>>67
こういう要望が一番迷惑です。
集団生活が基本です。+8
-0
-
247. 匿名 2024/11/22(金) 23:52:53
>>67
めっちゃ迷惑www保育園って集団生活なんだよ。保育園の保育士って障がい児に付く加配じゃない限りマンツーマンでつくベビーシッターとは違うんだよ。
全体を見てるんだよ。+15
-0
-
248. 匿名 2024/11/22(金) 23:53:21
>>53
とても大切なことだと思います。未満児さんならお休みできるならその方が絶対に良いです。+3
-1
-
249. 匿名 2024/11/23(土) 00:00:37
>>197
そういう事なのか…!うちの子なかなかスッと帰ってくれなくて、何でなんだろうってずっと疑問だったけど、帰るとお風呂!ごはん!寝るよ!ってバタバタしてゆっくり関わってあげられる時間ほとんどないから、構って欲しいが故の行動だったんだ。あぁー反省。。+14
-0
-
250. 匿名 2024/11/23(土) 00:00:39
>>38
絶対幼稚園。園にもよるけど、幼稚園は教育の場。生活面は家庭が基本。
保育園は、どちらかというと生活の場。
それプラス近年は幼稚園並みの教育が求められる。元々あった保育園での生活の場に+α求められてるし、虐待ケースや支援が必要な家庭が増えてて業務量が多いから現場はピリつく。
私現役保育士だけど、子どもがいたら絶対幼稚園にする!+25
-1
-
251. 匿名 2024/11/23(土) 00:02:38
>>53
無理せず連れて来れる時は連れておいでねーって思います+0
-0
-
252. 匿名 2024/11/23(土) 00:07:17
>>249
でも、あなたみたいに「そういうことなのか反省」としてくれる保護者のお子さんは、幸せよ。今のうちにたくさん関わってあげて
子どもよりも自分自分!私だって大変なのに!私だけ頑張ってる!って自分の気分最優先で全く気付かない保護者の方がタチが悪いし、子どもの行動見てて切なくなるよ。子どもだって毎日保育園で頑張ってるのに。
そういう子って年長位になると諦めて親の言うこと聞くようになるけど、目が死んでるよ。あと、思春期に爆発する子も多い。
+24
-0
-
253. 匿名 2024/11/23(土) 00:14:53
>>189
私が見てきた中だと、子どもに対して興味関心が薄い親。子どもの行動に対して目も顔も見ずにスマホずっといじっていたり、保護者同士の会話に夢中な親。子どもは見てほしくてその行動してるんだよ。
あと、子どもが褒めてほしい時に褒めない親。
見てもらえない褒めてもらえないから、唯一親が「だめよー」と関わってくれる困った行動をする。
あとは、これは仕方ないけど精神疾患の親を持つ子。家で親が薬飲んでほとんど寝てて関わって貰えてないから園で問題行動して保育士に無理にでも関わって貰おうとする。+15
-0
-
254. 匿名 2024/11/23(土) 00:16:22
>>179
私もです。
逆に迷惑な親になってないか心配で…+1
-0
-
255. 匿名 2024/11/23(土) 00:18:17
>>235
逆に咳やくしゃみの症状がある日は、必ず休ませてるのですか?!すごい強いお子さんなのか、職場がゆるいのか…羨ましいです。うちの園では熱のない風邪症状は病院に行ける日に連れて行き、そのままみんな登園してます。ある程度はお互い様って感じで。+12
-0
-
256. 匿名 2024/11/23(土) 00:20:41
月の初めに、お迎え時間を1ヶ月分お伝えします。
ですが、仕事が早く終わることもあり早くお迎えに行けることがあるので、連絡した上で早めに迎えに行ってますが、これって迷惑でしょうか?
大体1時間前くらいに連絡しています。+1
-0
-
257. 匿名 2024/11/23(土) 00:21:45
>>43
市町村によっては、2歳検診あります!一歳半検診ひっかからなくても。+3
-0
-
258. 匿名 2024/11/23(土) 00:26:52
子供の相手が苦手すぎて緊張するのはどうしたらいいいですか。慣れでしょうか。+0
-0
-
259. 匿名 2024/11/23(土) 00:28:59
>>197
ありゃ、初めて知りました。+0
-1
-
260. 匿名 2024/11/23(土) 00:54:16
>>38
幼稚園です。
私は幼稚園教諭でしたが同期や先輩たち、保育園勤務の友達も、我が子は幼稚園にいれてる人がとても多かったです。
我が子も幼稚園にいれました。+15
-1
-
261. 匿名 2024/11/23(土) 00:57:18
>>227
どこの世間から馬鹿にされているのでしょうか?周りも消防士や公務員とお付き合いしてる方が多いですよ。高校の5段階評価では卒業時評定4.1ありました学力テストでもクラスの上位5%と表記がありました特別悪くはなかったです。+3
-1
-
262. 匿名 2024/11/23(土) 01:00:20
>>219
それはあるかも。
職員同士の人間関係もあるし、保護者との対応もあり、最近は発達に課題がある子も増えてる印象。
体力的にも精神的にも強い人が、長年続けていけるのかもしれません。+6
-1
-
263. 匿名 2024/11/23(土) 01:10:36
>>26
まさにやりがい搾取だと思います
現在は子供もいるのでパートで働いていますが、長く働いても時給はあがらないのに、色々任されてなんでも屋さん状態でうまく使われてる感じ。
待遇も悪いし、責任は重いし、もうやめようか悩んでいます。+9
-1
-
264. 匿名 2024/11/23(土) 01:30:05
>>3
見た目の美醜じゃなくて人間的に「特別かわいいな」とか「関わりづらいな」とかは皆あると思う。
でも絶対に表には出さないし、平等に接するように気をつけてる。+14
-0
-
265. 匿名 2024/11/23(土) 01:39:46
>>38
現在幼稚園に入れてます
説明するのは難しいけど、やっぱり保育園と幼稚園じゃ学んでいることが全然違うんですよね
うちは音楽に力を入れている幼稚園に通わせているので音符やリズムを勉強したり色んな歌を毎月数曲ずつ歌ってカスタネットしたりピアニカやハーモニカして覚えたりしてます
+8
-0
-
266. 匿名 2024/11/23(土) 02:01:45
>>186
【完全版】裾野市の保育園で虐待…寝ている園児に『ご臨終です』、足つかみ宙づりに 保護者怒り収まらず「当事者3人と話がしたい」「早く顔を出せ」 /今週の静岡youtu.be静岡朝日テレビ ニュース&ブログサイト「LOOK」 URL:https://look.satv.co.jp 静岡朝日テレビニュースTwitter URL:https://twitter.com/news_satv #静岡県のニュース#静岡朝日テレビ
+6
-0
-
267. 匿名 2024/11/23(土) 02:50:13
上の子は甘えん坊、下の子は落ち着いてるってパターンあるあるだと思うけど、なぜでしょうか?+1
-1
-
268. 匿名 2024/11/23(土) 03:08:40
>>204
ホント園によるとしか…
月給は昔より微増してますが
まだまだですね
頑張ってるところは
保育士さんの負担を減らそうと
人数増やしたり、書類は事務の人がしたり
してるみたいです+0
-1
-
269. 匿名 2024/11/23(土) 04:44:32
>>135
キツくないと生き残れないと聞く
独身の頃はふんわり系だった人でも子育てするとみんなオラオラ系になってしまうから、子供と関わるとそうならざるを得ないのかな+0
-2
-
270. 匿名 2024/11/23(土) 05:25:39
>>249
そうそう、ここ(保育園にいるうち)はママはあまり怒らないはず。と感じているんだと思う!でもあなたさまのようにすぐ我が身を省みる方のお子さんなら、「早く帰ろー」じゃなくて「かえったらお母さんとジュース飲みながらテレビ見ようよ〜」と言うだけで喜んで帰りそう!手遅れの親子だとそう言っても信用してもらえないから「やだ!もっと遊ぶ!」とさらにごねて親を困らすから。+8
-1
-
271. 匿名 2024/11/23(土) 05:29:56
0、1、2歳をよく受け持つ保育士さんはプライベートでは職業病みたいにアンパンマン見たら反応してしまいますか?「あっ!アンパンマンマンだ」声に出さなくても目が追いますか
またはキャラクターに反応してしまいますか+1
-0
-
272. 匿名 2024/11/23(土) 05:49:29
>>249
そうやって思ってくれるお母さんは、きっと良いお母さんなんだろうなと思いますよ。
私だって自分の子どもにはあんまりいい母親やってやれてないって反省ばっかりです。
でも反省するってことが結構大事ですよね。+10
-1
-
273. 匿名 2024/11/23(土) 05:49:47
私が土日も仕事あったりで土曜保育を利用してるんですが、その代わり平日お休みあるので一緒に保育園をお休みしているのですが、年中だと登園させたほうが良いのでしょうか?
イベントや健康診断など重なったときは行かせてもらっています。
未満児さんなら休みがちでもOKとの意見があったので、以上児だとどうなんだろうと思って+4
-0
-
274. 匿名 2024/11/23(土) 06:03:11
>>232
そこまで気にされるのならば、2歳半なら鼻のかみかたを教えたら自分でフンってかめたりもします。
我が子にも鼻が出たらティッシュで自分でかむんだよってことを家で教えつつ、保育園にも少しお願いしてみては?
子どもがティッシュを園でも使える環境なら、ですが。
園に頼む時に頼みっぱなしにするのではなく、自分でもかめるように家でも練習中です、みたいにお願いすると印象としてはいいかもしれません。
でも保育園のティッシュって家庭の柔らかティッシュとは違って普通の安いやつだから、何度も鼻を取ってる子は赤くなったりしやすいです。個人差がありますが。
うちの子は柔らかティッシュで、なんて対応はできないから家庭でお鼻のケアも引き続きやってあげて欲しいです。
お鼻が荒れてる子が鼻水出てたら、このティッシュだと痛いだろうなと思うので、、、+5
-1
-
275. 匿名 2024/11/23(土) 06:09:21
>>224
個人的に早生まれが気にならなくなるのは小学校低学年ぐらいまで、だと感じています。
小学校1.2年生でも、やっぱり早生まれのお子さんは行動や精神面が幼かったりすることもあります。
個人差はとても大きいからなんとも言えませんが。中には「えっこの子2月生まれだったの?」と思うような子もいます。
とにかく個人差が大きい部分ですが、小学校3年生ぐらいになればほとんどそんなことは気にならなくなると思います。+1
-2
-
276. 匿名 2024/11/23(土) 06:36:33
>>1
リフレッシュは大事です!
だけど子どもとの関係、子どもの状態による。
普段から子どものお世話を何もしない、関わり不足、週6で朝早く夕方遅くまで常に保育園に預けっぱなし、などで子どもが不安定な状態なのに、親は「リフレッシュ大事ですよね♪」って自分を優先するのはどうなのかな、と思う。+8
-4
-
277. 匿名 2024/11/23(土) 06:40:08
今年3月に卒園した保育園の話ですが
保育園前道路に一時的止めて乗り降りしないで
年中、年長さんは離れた駐車場へ!
私有地に駐車しないで例え乗り降りだけでも
キーホルダーつけてこないでお守りもダメ
髪飾りはつけてこないで黒茶紺のゴムならOK
特に駐車場マナーに関してはうるさい園でした
ですが同園働きお子さん通わせてる保育士さんは守れてないの何度も見ました
お子さんも年長だし私有地は完全に保育園と関係ないしキーホルダー大きいのつけてるし
髪飾りは平日です特にイベントがない時
見ていてモヤモヤしました
保育士さんはどういうつもりなんでしょうか
車関係に関しては当園が多い時間帯だったり私有地は人の目によくつく所だし
だから保育園から
あれしないでルール徹底!これしないでと案内がくる度モヤモヤしてました+2
-4
-
278. 匿名 2024/11/23(土) 06:40:57
>>27
挨拶しない
保育士をただの召し使いと思ってる、底辺だと思ってる
保育園の決まりは守らないのに要望は言ってくる
子どもを雑に扱う、愛情が感じられない
しつけを保育園任せで全くしない
などの保護者は嫌いです。
保護者のせいでその子どもを嫌いになりそう。+16
-2
-
279. 匿名 2024/11/23(土) 06:41:01
>>10
特徴的なのはわかる
「これ誰の?」「におい嗅いでみなよ!」
っていう年長児の会話が普通に交わされています+3
-1
-
280. 匿名 2024/11/23(土) 06:47:24
年長担当の先生は小学校のクラス分けにどれくらい関与しますか?+3
-1
-
281. 匿名 2024/11/23(土) 07:45:01
>>40
仕事着ということもあるかもですが、全然気にならないですよ(^^)鼻水がつくとテカテカするのでちょっとやだくらいです笑+1
-0
-
282. 匿名 2024/11/23(土) 07:56:22
>>40
気にならないです。
ただ自分の子どもができてからは、家に帰ったら手洗いうがいは徹底するようになったし(もちろん前もやってたけど結構適当だったりしませんか?自分だけだとそんなに気にならないし)服も靴下も全部着替えて家事をするようになった。
汚いというより、自分から子どもに何かしら感染源を持っていってる可能性があるので、そういう意味で気にするようになりました。自分自身は、ノロが流行ろうが手足口病が流行ってようが基本的にもらうことはないです。+2
-0
-
283. 匿名 2024/11/23(土) 07:57:19
>>46
以前、集団遊びを楽しんでいる友達に「この遊びがしたいの!」と常に違う遊びを強要しようとし、「今これしてるから」と断られると「仲間に入れてくれない」「誰も遊んでくれない」と言っていじける子がいました。(年長児)
もちろん保育士は仲立ちとなり、「あとでこの遊びしようって言ってみたら?」「他の友達誘ってみたら?」といろいろ提案してみるのですが、「いや!○○ちゃんと今これがしたい!」といつもこのような感じで怒っていました。
お母さんもいじめられていると心配して相談されてきましたが、このようなケースもあるので、とりあえず担任に話を聞くのがいいかと思います。+6
-0
-
284. 匿名 2024/11/23(土) 07:57:29
>>273
ぜひお休みしてあげてください。楽しくても集団生活、疲れてしまうのは大人も子どもも一緒です。行事の前などだけ、担任に少し相談してもらえるとありがたいかもしれませんが、基本は以上児さんでもおやすみしてあげてほしいと思います。+3
-0
-
285. 匿名 2024/11/23(土) 07:59:03
>>280
ずばり聞かれるます。同じクラスにしない方が良い子はいますか?と。保護者の関係、子ども同士の関係をきちんとお伝えして離してもらうようお伝えします。(大体離れます)+2
-0
-
286. 匿名 2024/11/23(土) 08:00:38
>>277
保育士だろうがなんだろうが人としてルールを守れない人は良くないですよね。かなり限定的なことなのでそれしか言えませんが…+3
-0
-
287. 匿名 2024/11/23(土) 08:02:44
>>20
0歳児の担任をしています。担任への後追いもすごくて、トイレに行くだけでこの世の終わりのように泣き叫び、、常に抱っこ抱っことしがみついてくる子が数名います。後追いは可愛い反面、何もできなくなるので大変ですよね!でも必ず終わる日がくるので、頑張りましょう(^^)+3
-0
-
288. 匿名 2024/11/23(土) 08:07:57
園のママさん同士のトラブルってあるんですか?
+0
-0
-
289. 匿名 2024/11/23(土) 08:12:00
>>4
もらうよ。うちの娘も保育士の時はしょっちゅう病気をもらっていたけど、辞めたら滅多に病気しなくなった。
コロナの時はほんと大変だった+0
-0
-
290. 匿名 2024/11/23(土) 08:12:23
>>288
あります
特に役員さんとかになると、そこで関係が崩れたりもしてます
だから自分は自分の子供の保護者とは適度な距離感を必ず保つようにしてます+2
-0
-
291. 匿名 2024/11/23(土) 08:15:11
>>271
未満児担任とかにかかわらず、個人的にアンパンマン好きですw
子供をアンパンマンミュージアムつれていった時も、子どもに買うんじゃなくて自分に買ったりします。
なんなら普通にバッグにコキンちゃんとかつけてます、、、+1
-0
-
292. 匿名 2024/11/23(土) 08:33:06
お迎えの時、先生から園のお友達とのトラブル等一切報告がありません。
子供からは今日お友達からこんな事を言われた、と報告があり心配なのですが
子供同士のトラブルって園ではあまり把握していないのでしょうか?些細なことだし、そんな事まで把握してられないというのもあるのでしょうけど…親としてはとても気になります。
また、お友達がいけない事を言った時に叱ったり注意されたりが見逃されているような気がします。
でもこんな事を言ったらモンスターペアレントみたいになってしまうのかな?
モヤモヤする所がいっぱいある。+0
-3
-
293. 匿名 2024/11/23(土) 08:34:13
>>128
それは人間だからね
申し訳ないけど、、、
意味不明なクレームつけてくる親の子とは自然と距離取っちゃってた
あとから親から何を言われるかわからないから😭
子どもがいい子だっただけにあの親の存在が気の毒だった+9
-0
-
294. 匿名 2024/11/23(土) 08:38:32
>>69
記名しない親ホント嫌だ
スタンプやシールで記名は薄くなったり剥がれてたらもう誰のものかわからん
親はわかるけどこっちはわからん
それで「このタオル、服、なかったですか?」知らん+7
-0
-
295. 匿名 2024/11/23(土) 08:41:19
>>44
小心者だから子供の事で万が一会社に連絡行ったらどうしようとか考えちゃう笑+1
-0
-
296. 匿名 2024/11/23(土) 08:47:38
>>286
時に決まり事、持ち物の程度が分からない時
同園保育士さんのお子さんを参考にしたりする場合あるんですね、子どもと同じクラスなら尚更
〇〇先生のお子さんやってるんならいいのかなってみちゃいます
+0
-0
-
297. 匿名 2024/11/23(土) 08:51:17
>>292
ある程度大きくなると近くに保育士がずっといるというよりは、全体を見守る感じになります。どんなにベテランでも、些細な言葉での諍いなどは見逃してしまうこともあります。
お子さんがその場で「嫌なことがあった」と保育士に教えてくれるのが1番なのですが、難しければ保護者から「子どもがこんなことを言っているんですが、少し気にかけてみてもらえますか?」などと伝えてもらえるとありがたいです。+5
-0
-
298. 匿名 2024/11/23(土) 08:52:07
>>295
そんなときに限ってこどもは熱を出すので連絡先は伝えてほしい
リフレッシュしまくりでこどもは保育園に丸投げ(両親とも)の保護者には色々思うことありますが月2で半休でしょ?どうぞどうぞです+3
-0
-
299. 匿名 2024/11/23(土) 08:53:31
>>277
ルール守れって言ってる側が意外とルール破るの何だろね。
ほとんどがルール守ってるから「私1人位いいよね?毎回って訳じゃないし」みたいに都合よく自分に甘くなる。+2
-0
-
300. 匿名 2024/11/23(土) 09:14:12
>>3
自分によく懐いてくれる子は可愛い
モンスターペアレントの子どもは、何しても親がいちゃもんつけてくるので関わるのが嫌になってきてしまいます+5
-4
-
301. 匿名 2024/11/23(土) 09:24:33
>>172
私も気になってた。
うちの園は女の子達が真ん中で
男の子達は端っこ。
+0
-0
-
302. 匿名 2024/11/23(土) 09:33:08
>>10
柔軟剤キツイ子はすぐ分かるかも。+4
-0
-
303. 匿名 2024/11/23(土) 09:56:43
>>72
それだけで問題ありかどうかは分からないけど、人や物事に対して過度に好き嫌いある子は、そう言う傾向感じます。不安なら早めに相談するべきです。
発達を放置され、将来苦しむのは子ども本人です。+5
-0
-
304. 匿名 2024/11/23(土) 09:58:56
保育士さんって、保護者の勤め先や年収、勤務形態って知ってるんですか??+2
-0
-
305. 匿名 2024/11/23(土) 10:16:34
>>19
幼稚園に通ってから明らかに子供の情緒が不安定になった。
前のクラスでは元気で活発だったんだけど、新しい担任のクラスになって爪噛みやチックが出てる。
担任にそれとなく伝えても効果なし。子供は、先生が怖いと毎日のように行き渋る。
以前は、幼稚園大好きで泣くこともなかったのに。
どうすべきですか?子供からの情報だけだと曖昧すぎて園は、対応してくれないので録音すべきか悩んでます。
先生方の意見を聞かせてください。
+7
-1
-
306. 匿名 2024/11/23(土) 10:21:25
>>1
普段9時間ずっと預けられる訳だからね
その子がまた預けられるのはちょっと可哀想だよ
少しだけならまあ仕方ないというか保育園利用してる保護者みんなしてることではあるけどね…+5
-2
-
307. 匿名 2024/11/23(土) 10:23:53
>>304
民間学童職員してるけどうちはみんな知ってるよ
送迎付きのところなんだけど送迎のおっちゃんなんて自宅マンションの値段まで調べて他の職員に言いふらしてるよー流石にビックリした+1
-0
-
308. 匿名 2024/11/23(土) 10:42:54
>>285
そうなんですね。
お答えいただきありがとうございます。
まさに小学校で離してほしい子がいるので先生に話してみようと思います。+0
-0
-
309. 匿名 2024/11/23(土) 10:53:31
園の責任者、園長先生や主任さんが特定の親子に対して嫌っていたりとか或いは依怙贔屓してるとか…
もちろんあってはならないことですが、そう感じたりすることはありますか?+1
-0
-
310. 匿名 2024/11/23(土) 11:06:54
>>299
そうなんですが
駐車場関係にしては特に思いました
登園又は降園が多い時間帯、私有地も保護者の目が行く所なのに
どういう心理なんだろう事情なんだろうと+1
-0
-
311. 匿名 2024/11/23(土) 11:17:22
3歳くらいの時に保育士さんに
お母さん不細工だよねって言われたの今でも覚えてる
お父さんかっこよかったから、多分嫉妬だなーって思ったのも覚えてる
3歳くらいでこんな事思うんだと今40代で驚いてます+5
-2
-
312. 匿名 2024/11/23(土) 11:24:50
>>5
正直に言うと合コンとか行ったら有利かな
と思った&子ども好きだから保育士でいっかー
っていう軽いノリで高校生の頃志望しましたw
1年目現実を突きつけられました
でも働いていく途中でこの仕事楽しいなあと
思い本当になってよかったと思います+8
-0
-
313. 匿名 2024/11/23(土) 11:24:57
>>244
勤務20年の会社員ですが、手取り18万です。
保育士さん思ってたよりはお給料高くて良かったけどボーナスとかあるのかな???+1
-0
-
314. 匿名 2024/11/23(土) 11:44:21
>>3
見た目がかわいいってなる人もたまーにいるけどほとんど子どもの性格で判断していると思う+5
-1
-
315. 匿名 2024/11/23(土) 11:46:24
>>309
私が今まで働いてたところは上の人が言うのはあまり見た事ないです。
担任の先生は良くありますが、、、+1
-0
-
316. 匿名 2024/11/23(土) 11:59:28
>>1
保育士の皆さん風邪うつされませんか?+0
-0
-
317. 匿名 2024/11/23(土) 12:02:02
>>306
リフレッシュ大切だと思う一方で、週6預かりの子は可哀想だとは思うね。
せめて時々か、早めにお迎えに来て欲しいのが私の本音。
親、大人が疲れているのと同じで、子どもも園という社会で疲れてる。
大人は自分で疲れに気付けるけど、子どもは気付けないし、気付けても言語化出来ない。+15
-2
-
318. 匿名 2024/11/23(土) 12:02:31
保育士さん女の職場だけだからネチネチタイプと子育てには謎の自信を持った勘違いママもママ界では多い気がする。仕事現場では知らないけど本当に保育士?とキリキリ神経質っぽいママ見掛ける。+4
-0
-
319. 匿名 2024/11/23(土) 12:44:41
>>133
基本的な預かり時間は保育園にもよるだろうけど、うちの園は8時半〜16時半で、それ以外の7時〜と、〜19時までが預かり保育の時間。休みなら預かり保育時間は使わないでほしいなと思う。+2
-1
-
320. 匿名 2024/11/23(土) 12:48:09
>>319
それって本当に保育園??
16時半って保育短時間の時間じゃない?
標準時間ってほとんどの保育園は18時まで、18時から19時が延長だと思うけど。+5
-1
-
321. 匿名 2024/11/23(土) 12:49:06
>>317
じゃあ主の場合は問題ないってこと??+2
-0
-
322. 匿名 2024/11/23(土) 13:01:23
>>304
保育料でわかります。3歳からは無料になるけど。
普通は引き落としだけど、口座から引き落とせなかった場合ノートなんかに、保育料と~費用の~円分引き落としできませんでしたってお知らせしたりするから。
なので普通にちゃんとしてたらわからない人の方が多いですよ。園長やら主任クラスは知ってると思うけど。
勤め先は個人カードに皆さん記載されると思うのでわかりますが、勤務形態まではわからないかな?
でも育休明けで利用とかなら、正規なのかな?位には思います。
勤務先は緊急時に必要なので嘘偽りなく書いて欲しいです+1
-0
-
323. 匿名 2024/11/23(土) 13:07:15
>>54
資格なして保育補助として働いてます。
子供たちみんな本当に可愛いくて癒されます。
資格があるからこそ働ける場所だと思うので、
無資格の保育補助はどれだけ長く勤めても
職場での下っ端感や格差をすごく感じて
精神的になかなかキツいですよ。+5
-0
-
324. 匿名 2024/11/23(土) 13:12:33
>>54
子育て支援員とか取ったら?無いよりは良いと思う+3
-0
-
325. 匿名 2024/11/23(土) 14:08:26
実生活では相手親子をライバル視してくるよね。なぜだか規則外れてる非常識な人ばかりで私は苦手。+1
-0
-
326. 匿名 2024/11/23(土) 14:37:03
>>177よこ
話は変わりますが、保育園って動画とか見せたりするんですね!
毎日ですか?雨とか日によりますか?+0
-0
-
327. 匿名 2024/11/23(土) 14:53:38
>>173よこ
そうなんですね
私は公務員のエッセンシャルワーカーですが、地震など災害時は職場で託児所が開設されます(現時点では訓練のみ)
普通はそうあってほしいですよね…
保育園の負担が大きすぎるというか、2次災害発生時は誰が責任を負うのでしょう…+2
-0
-
328. 匿名 2024/11/23(土) 14:57:01
>>268
そうなのですね、教えてくださってありがとうございます!
求人見てると事務員を別で募集してたりする園もあるので、そういう園をチェックしてみます!+0
-0
-
329. 匿名 2024/11/23(土) 15:16:05
>>304
勤務形態は延長保育の面接の結果の報告が担任にもあるのでだいたいわかります。勤務先は書類の確認をしたり、電話をしたりすることもあるのでもちろん知っています。+0
-0
-
330. 匿名 2024/11/23(土) 15:16:12
>>244
勤務20年の会社員ですが、手取り18万です。
保育士さん思ってたよりはお給料高くて良かったけどボーナスとかあるのかな???+0
-0
-
331. 匿名 2024/11/23(土) 15:19:17
>>326
園によりますよね。私の勤務先は基本的には見ません。雨の日で保育室が事情により狭い部屋しか使えない時など「映画館ごっこ」とチケットを発行して、絵本をアニメ化したものや、図鑑の付録の知育DVDをプロジェクターで見たりしたことはあります。
未満児はないです。0歳児クラスはCDなどもかけません。+2
-0
-
332. 匿名 2024/11/23(土) 16:08:22
>>331
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね、少し安心しました
0歳児はCDかけないんですね!
保健師さんから家では音楽かけたりしてあげてくださいと言われましたが、やっぱり騒がしいと疲れちゃいますもんね
保育士さん、お世話になってます
無理せず頑張ってください!+0
-0
-
333. 匿名 2024/11/23(土) 17:46:02
>>165
彼氏が年下でもですか? お姉ちゃんって言われても嫌ですか?+0
-2
-
334. 匿名 2024/11/23(土) 18:10:04
>>3
うちの子人見知りが激しいし、
何でも一人でやりたがる自立しているタイプなんですが
懐いてくれないと可愛がってもらえないのかなぁ。慣れると、「〇〇先生ばぁいばぁい〜!」と言ったり、家では〇〇先生だいすきと言ってますが。
+2
-0
-
335. 匿名 2024/11/23(土) 18:59:12
>>54
保育補助を得て保育試験受けるものです。
保育園によって、子どもと関わりも何も無く雑用だけの所もあれば担任と同じように業務ができるところもあるし保育園によって全然違います。
でもやっぱり、保育資格持っている先生に意見も何も言えず、、、補助と保育士では同じ業務をしていても全然違います。+2
-0
-
336. 匿名 2024/11/23(土) 20:52:55
英語やリトミック、体操などお稽古があります。
保育園では珍しいですか?
それとも今は力入れている所が多いですか?+1
-0
-
337. 匿名 2024/11/23(土) 21:13:25
父子家庭の子に他害が多いのですが母子家庭との違いはあるんですか?父子家庭を否定してる訳ではなく男性の育児と女性の育児についてお聞きしたいです+1
-2
-
338. 匿名 2024/11/23(土) 21:22:27
仲間外れにされる子の特徴ってありますか?
どんな子が仲間外れにされやすいですか?+2
-0
-
339. 匿名 2024/11/23(土) 23:49:49
>>320
標準時間はそうだけど、休みの日は短時間の時間までに来てもらえるようにお願いしてる。あくまでお願いだけど、ほとんどの保護者はそうしてくれてる。
保育士の遅番体制は16時半からだから、保育所で「遅番」は16時半からって感覚だわ。+2
-1
-
340. 匿名 2024/11/24(日) 00:08:18
>>168
各年齢それぞれの大変さがあるんですね!
いつも本当にありがとうございます!+1
-0
-
341. 匿名 2024/11/24(日) 05:35:28
幼稚園の先生より難しい事や大変な事は何ですか?+0
-0
-
342. 匿名 2024/11/24(日) 06:59:34
>>330
会社員もなかなか厳しいですね。
保育士や介護士って資格必須の専門職で利用者の命を守ってるのに、この金額では割に合わないねとみんな言ってます。
ボーナスはありますけど、うちのところはケチな法人なので年間で3.0しか出ないですね。4.5出してくれるところも探せばありますよ。+2
-0
-
343. 匿名 2024/11/24(日) 08:26:28
>>320
ある市の公立保育園です。
標準保育時間って本当保育園によって違うよね。+0
-1
-
344. 匿名 2024/11/24(日) 10:11:50
>>306
てことは主の場合は大丈夫ってこと?+1
-0
-
345. 匿名 2024/11/24(日) 23:35:40
アラフォーにさしかかる年齢ですが、保育士になりたいと密かに思っています。
この年齢でも現場に出て役に立てるでしょうか。担任を持ちたいとは思ってなくて、児童養護施設とか託児所とかで働けたらいいなと思っています。+2
-0
-
346. 匿名 2024/11/25(月) 08:38:58
>>274
アドバイスを参加に何度か鼻をかむ練習をしてみたら出来ました。
ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございました!+0
-0
-
347. 匿名 2024/11/25(月) 17:52:37
>>336
保育園でも曜日で英語、音楽、体操、スイミング、取り入れている園は多いですよ。
そうやって特色を出していかないと今は子どもも集まらないし。
そういうところは共働きで習い事の送り迎えができないような家庭の保護者からは喜ばれます。自分で連れていかなくても保育園でやってくれるから。
ただ子供を見ていると、そういう習い事が楽しい子はどんどん伸びていくけど、もっと自由に遊びたい子は合わないかなぁとは思います。自由遊びの時間がないわけではないけど、年中さんや年長さんは他にも製作とかやることも多いので。
お子さんによると思います。+1
-0
-
348. 匿名 2024/11/25(月) 17:57:05
>>341
やっぱり低年齢のクラスは、ほんの少し目を離しても怪我をするし言葉だけの指示で伝わらないこともあるので大変かなと思う
あとは圧倒的に保育時間が長い。幼稚園でも今は時間外預かりができるところも多いけど、保育園は本当に開園前に待ってたりする家庭もあるところはある。そういう家庭はお迎えもギリギリの時間になることもあるから先生も大変だけど子どもも大変だよね+1
-0
-
349. 匿名 2024/11/26(火) 07:26:47
>>273
ありがとうございます
気になっていたので助かりました
大変参考になりました!+0
-0
-
350. 匿名 2024/11/26(火) 07:30:50
間違えました
>>284さん
ありがとうございました
+0
-0
-
351. 匿名 2024/12/20(金) 22:05:57
そのような保護者が最近増えてる為、うちの園では土曜なのに半分以上の子が出ています。
保育士が2人しか出勤しないのですごくヒヤヒヤしてます。
たまにならいいですが、それに甘えて毎週のように預けてる子はこちらからすると週6で大変だな。と思ってしまいます。
以上現場からでした。+0
-0
-
352. 匿名 2024/12/21(土) 00:24:30
>>172
幼稚園の時って、立ち位置とか配役に敏感になってたなw我が子をビデオカメラと一眼レフで撮りまくってたw
今となってはあの熱い感情が懐かしい。ホルモンのせいでああなるのかしら+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する