
首都圏 10月新築マンション平均価格9239万円 前年同月比4割高
194コメント2024/11/23(土) 03:35
-
1. 匿名 2024/11/20(水) 18:57:20
調査会社の「不動産経済研究所」によりますと、10月、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で発売された新築マンションの平均価格は、9239万円で、去年の同じ月と比べると、2672万円、率にして40.7%上昇しました。
このうち、東京23区内の平均価格は1億2940万円で、発売された800戸余りのうち、半分以上が1億円を超える物件でした。+23
-2
-
2. 匿名 2024/11/20(水) 18:57:49
もうわけ分からん+112
-2
-
3. 匿名 2024/11/20(水) 18:57:57
中国人しか買えない+19
-25
-
4. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:01
1億近いんだ。そりゃ年収1000万カツカツと言いたくなるのわかるよ。東京の人。+193
-3
-
5. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:26
最近二億三億のタワマントピ見たから結構安いじゃんって思っちゃった+13
-5
-
6. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:28
日本人に売れよ+82
-2
-
7. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:30
どう考えてもバブルでしょ 崩壊するよそのうち+38
-15
-
8. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:31
>>3
実際買ってるのは日本人が大多数だけど?+20
-6
-
9. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:33
よく買えるな日本人に向けて売ってないって事か?+3
-9
-
10. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:35
日本人が買えない価格がスタンダードになっちゃってる+5
-10
-
11. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:36
首都圏に家がある人は親ガチャ当たり+113
-4
-
12. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:38
PayPayで買えますか?+10
-0
-
13. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:44
>>6
買ってるのは日本人だって+18
-0
-
14. 匿名 2024/11/20(水) 18:58:48
高いですね+3
-0
-
15. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:04
それよりも江戸城建設しろ!+3
-0
-
16. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:05
中国人が買うってお決まりのコメントしてみる+0
-1
-
17. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:15
1億なら田舎だったら大豪邸に住めるのに+15
-4
-
18. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:22
>>11
特に都内23区
+41
-4
-
19. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:33
平均だからめっちゃ高いところが平均上げてるよくあるパターンやない?+17
-0
-
20. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:36
>>1
無理に買って貧困貧困って言ってる人が多そう
身の丈にあった住まいがいいよ+26
-3
-
21. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:36
地方でも4千万とかするもんね。高いわー+6
-2
-
22. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:37
今は億ションが珍しくないんだよね+6
-2
-
23. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:53
億の家って売れてる芸能人や
お大臣様ってイメージあったけど
東京じゃもはやスタンダードになってるね+19
-2
-
24. 匿名 2024/11/20(水) 18:59:58
一般的に価格が高騰しているため、パワーカップルや外国人が主に購入しているなどといわれてきたが、実際には今回の調査の場合、外国人が占める割合は低く、5%にも達していなかった。
高騰する湾岸タワマン、今のリアルな購入層は? | 不動産投資ニュースwww.fudosantoushi.net高騰する湾岸タワマン、今のリアルな購入層は?のページです。はじめての不動産投資に役立つ情報をご提供!不動産投資のすすめと不動産投資ニュースをご紹介させて頂いております。
+33
-1
-
25. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:09
上がり幅えぐいね…。バブルのときみたいになったりしてるの…?+4
-0
-
26. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:12
>>1
地方に持ち家を持ってる者だけど、実質空間のレンタルでそこまで高いのよく払えるね。
取り壊しとか、売却とかも難しくない?+1
-8
-
27. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:28
>>10
でも、買ってるのは日本人だよ+7
-0
-
28. 匿名 2024/11/20(水) 19:00:35
平均なんだよね、高層階は一億、二億するみたいだけれど買えないなぁ+5
-0
-
29. 匿名 2024/11/20(水) 19:01:17
>>17
田舎の実家は1億くらいかかってるけど、豪邸じゃないよ。普通の家+3
-8
-
30. 匿名 2024/11/20(水) 19:01:35
>>17
田舎に一億の豪邸建てても売りたい時に高く売れないからな
都会ならよほどの事が無い限り大損せずに売れる+35
-1
-
31. 匿名 2024/11/20(水) 19:02:20
港区に家賃25万円で10年住んでる友達、買っておけば良かったーって嘆いてる。大手だから家賃補助あるんだよね。家賃補助の恩恵が大きいと買うの躊躇するよね。+41
-1
-
32. 匿名 2024/11/20(水) 19:02:20
タワマン、中国人しか買ってないやん
+1
-3
-
33. 匿名 2024/11/20(水) 19:03:04
>>13
中国人でしょ+0
-16
-
34. 匿名 2024/11/20(水) 19:03:30
9000千万でウサギ小屋だからね
地方なら10LDK
+10
-1
-
35. 匿名 2024/11/20(水) 19:03:30
>>30
タワマンはどうだろね+0
-1
-
36. 匿名 2024/11/20(水) 19:03:40
>>29
そうだね
田舎でも延べ床40坪程度のよくある戸建てでも上だけで3000万はするしな
築30年超えの中古の豪邸買うぐらいなら出来るかもだけど+5
-2
-
37. 匿名 2024/11/20(水) 19:03:48
>>1
えっ!?
今やってたニュースだと一億二千万円越えって言ってたよ+2
-0
-
38. 匿名 2024/11/20(水) 19:04:08
>>24
ガルちゃんて外国人金持ち騒ぐの多いけどうさんくさいよね+5
-0
-
39. 匿名 2024/11/20(水) 19:05:10
>>30
全国不動産で飛び回ってるけど普通に売れるよ
あなた漫画のみすぎだよw+5
-13
-
40. 匿名 2024/11/20(水) 19:05:30
>>17
大豪邸でも田舎に住みたくない+19
-6
-
41. 匿名 2024/11/20(水) 19:05:38
>>33
投資需要が増えてきていることは事実ですが、それでも今の需要の大部分を占めているのは日本人の実需層に他なりません。
私も日々相談を受けておりますが、9割以上が実需による購入希望です。
一番はやはり「30代前後の会社員パワーカップル」です。いま誰が湾岸タワマンを買っているの?マンション価格上昇の背景と要因について | スムログwww.sumu-log.com【ふじふじ太】こんにちは! ふじふじ太です! マンション価格の上昇が止まりません。 2023年7月の首都圏の新築分譲マンション平均価格は1億円近い水準となり、前年同月比では平均価格、㎡単価ともに 5 ヵ月連続の...
+16
-0
-
42. 匿名 2024/11/20(水) 19:06:25
本当に高すぎる
近所の今度販売されるマンション1億〜だけど都内じゃないのにふざけてるわ
マンション買うタイミング逃した+24
-1
-
43. 匿名 2024/11/20(水) 19:06:40
>>35
埋め立て地のタワマンだとむしろ負債になるって研究結果でてる
+14
-5
-
44. 匿名 2024/11/20(水) 19:06:58
あと100年後マンションとかタワマンはどうなってるんだろうって思う
現代でもローン払い終えたけど
古くて建て替えするからあと数千万円払えないなら退去でってニュースみたよ
高齢だし今更他のところ住めないから払うしか無いって言ってたけど
お金ないなら住めないし最悪すぎん+8
-2
-
45. 匿名 2024/11/20(水) 19:07:06
>>33
私の上司、サラリーマンだけど5000万は稼いでるよ
見た目普通のおっさんで偉そうにしてないし、車はクラウンだし+4
-1
-
46. 匿名 2024/11/20(水) 19:07:55
>>17
地方の新幹線停まる県庁所在地
新築一戸建て3千万が2年経っても売れ残ってる
新幹線の駅20分弱+4
-1
-
47. 匿名 2024/11/20(水) 19:08:05
>>17
田舎には住みたくない+9
-4
-
48. 匿名 2024/11/20(水) 19:08:47
>>17
建物価格は都会も田舎も一緒
建物だけじゃなく外構もってなると
大豪邸までにはならなそう
今年新築しようと打ち合わせしてたけど
木材も人件費も来年にはもっと上がるって
中古物件買いました+2
-0
-
49. 匿名 2024/11/20(水) 19:09:28
>>1
千葉でも億超えてるからね。+3
-0
-
50. 匿名 2024/11/20(水) 19:09:45
>>17
田舎は嫌だ+5
-1
-
51. 匿名 2024/11/20(水) 19:10:09
10年前に買っておいて良かったよ
今だったら買えない+32
-1
-
52. 匿名 2024/11/20(水) 19:11:37
>>1
新築はあきらめ中古を探してるがこちらもどんどん価格上昇中…+21
-0
-
53. 匿名 2024/11/20(水) 19:12:37
こんだけどこも高くなってても円安前と比べても室内や設備品のグレードは変わらない
下手したら少しグレードが下がってるぐらいなのにね+0
-0
-
54. 匿名 2024/11/20(水) 19:14:17
>>44
タワマンは新しい間はいいけど、最後はババ抜きみたいな感じになるんじゃないかな
値段が付かない地方の戸建てみたいな感じ
+26
-5
-
55. 匿名 2024/11/20(水) 19:14:26
>>39
うちの近所(兵庫県の田舎)、超豪邸売りに出てるけど長年売れてない
どんどん値段下げていってるけどそれでも売れない+7
-0
-
56. 匿名 2024/11/20(水) 19:15:06
これから賃金上がるんだから当然もっと上がるよ。管理費や修繕費も上がるけどね。
私の実家、40年前に1500万円で買った狭いマンションだけど、今それ以上で売れる。駅近。
駅近タワマンは大丈夫でしょ。+10
-3
-
57. 匿名 2024/11/20(水) 19:15:15
地方は家も土地も高く売れなくなってきたよ
因みに宮城県
震災前に戻りつつある
価格は高騰+4
-0
-
58. 匿名 2024/11/20(水) 19:15:17
>>26
取り壊す必要は無いでしょw
売却は戸建てより楽だよ+16
-0
-
59. 匿名 2024/11/20(水) 19:16:10
>>34
その間ぐらいが住みやすいかもね
都市部まで1時間、5000万で3LDKぐらい+3
-1
-
60. 匿名 2024/11/20(水) 19:16:14
>>5
タワマンより高い、低層住宅地に建つマンションもある+5
-0
-
61. 匿名 2024/11/20(水) 19:17:47
>>7
資材費と人件費で価格高騰してるから昔みたいなバブル崩壊は起こりにくいと思うよ
+33
-1
-
62. 匿名 2024/11/20(水) 19:18:15
>>44
>あと100年後マンションとかタワマンはどうなってるんだろうって思う
100年経ったら普通のマンションでも暮らせないよ。+2
-2
-
63. 匿名 2024/11/20(水) 19:19:09
>>59
通勤時間って短いほうがいいと思ってたけど長いほうが頭切り替えやすいんだよね+1
-0
-
64. 匿名 2024/11/20(水) 19:19:38
>>54
駅近という不滅の条件は残るから地方の戸建てにはならないんじゃないかな+6
-1
-
65. 匿名 2024/11/20(水) 19:19:40
>>3
もう中国は超不景気だから買えないでしょう+8
-1
-
66. 匿名 2024/11/20(水) 19:20:00
>>1
4割!?+3
-0
-
67. 匿名 2024/11/20(水) 19:20:07
>>55
それ税金対策の空売り
+0
-0
-
68. 匿名 2024/11/20(水) 19:20:23
>>52
千葉の船橋住んでるけど駅前の新築が8500万とか
中古でも4000万越えするようになってきた…千葉だぞ!?+9
-1
-
69. 匿名 2024/11/20(水) 19:23:40
>>46
徒歩20分弱って僻地なイメージなんだけどそうでもないのかな+2
-1
-
70. 匿名 2024/11/20(水) 19:24:05
>>64
100年は大袈裟だけど建築物は20~30年で必ず大規模リフォームが必要でタワマンの工事の難しさからすると購入価格と変わらないかそれ以上の修繕費になるのは確実なんだよね、だから20年後のリフォーム前に転居できる富豪層しか買っちゃいけないって言われてる+10
-1
-
71. 匿名 2024/11/20(水) 19:24:40
>>50
都会はあなたを必要としてない+0
-0
-
72. 匿名 2024/11/20(水) 19:24:46
うちのマンション、4年前に買ったけど今倍の値段で売れると色んな不動産からチラシ入る。
他の部屋も去年からどんどん売りに出されてる。
いわゆるパワーカップルの人達が買ってるのかしら…+4
-1
-
73. 匿名 2024/11/20(水) 19:26:04
>>46
それ道路拡張待ちの空売りだよ
+0
-0
-
74. 匿名 2024/11/20(水) 19:27:09
>>17
今都内で家を建ててるんだけど、なんと15坪で土地と建物合わせて9000万超えだよw+4
-2
-
75. 匿名 2024/11/20(水) 19:28:08
東京住んでるとハイスペがハイスペ女選ぶのもわかる
ハイスペじゃなくても今の若い夫婦共稼ぎ率50%超えてるし幼稚園より保育園のほうが8割なんだってね
+8
-0
-
76. 匿名 2024/11/20(水) 19:28:10
>>70
売り抜けるなら早めに次々と新しいものを購入だろうけど、そんな1部の富裕層の話は置いといて
大手が管理してるし暴落するようなことには絶対ならないと思うよ
ほとんどはある程度の都市の駅近にしか建ててないし、そこが暴落したら日本全体の地価が下がっていくイメージだからどこ選んでもババ抜き状態かと
+4
-6
-
77. 匿名 2024/11/20(水) 19:29:03
オリンピック後は安くなる!と言われてたのが懐かしい
我が家は「みんながそう言うなら、そうならないだろう」と思い、オリンピック前に買った。あの時に買って正解だった。+19
-1
-
78. 匿名 2024/11/20(水) 19:29:54
>>3
コロナ後、中国人の多くは節約思考になったみたいだから、中国人もあまり買わなそう。+6
-0
-
79. 匿名 2024/11/20(水) 19:30:58
>>2
結局持ってる人は持ってる+4
-0
-
80. 匿名 2024/11/20(水) 19:32:36
>>75
東京に遊びに行った時表参道のカフェに入ろうとしたけどおしゃれでスタイル良くて綺麗な人ばっかりで入るのやめたw+1
-0
-
81. 匿名 2024/11/20(水) 19:32:43
>>70
廃棄物になるから神戸市はタワマンを(実質的に)建築不可にしたよね
将来的に考えてて好印象の自治体です+8
-0
-
82. 匿名 2024/11/20(水) 19:32:51
>>26
場所によっては買った時より売る時の方が高く売れるのが、わかりきってるから買う人は買うんだと思いますよ。
直ぐに売れますし。
うちの親も、弟が大学の時と妹が就職してから結婚するまでマンション買い与えて、必要がなくなったら売りに出していました。
経費除いてもマイナスにはなっていないようです。+15
-0
-
83. 匿名 2024/11/20(水) 19:34:20
こういうトピ、やたらと外国人がー中国人が買ってるというけど
がるって専業だのパート主婦ばっかだから、認めたくないのかね?
日本人で夫婦それぞれエリートで、タワマン買える層も首都圏にはゴロゴロいるよ
男性と同じように稼ぐ女性が増えてるもの、当たり前+7
-4
-
84. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:00
>>77
うちもだよ。すごく気に入ったマンション物件があったからコロナ禍始まったばかりの一次一期で購入した。ネットでは「今買うのはバカ」みたいに言われていた時期だったけど。その後地価がどんどん上昇して最終期にはとても手が出ない値段に跳ね上がってた。
+11
-0
-
85. 匿名 2024/11/20(水) 19:35:25
>>55
地方にある実家が売れなくて困ってる話は結構有名
11軒に1軒が空き家だけど数年後には7軒に1軒になるね+7
-0
-
86. 匿名 2024/11/20(水) 19:38:42
>>52
みんな考えることは同じ
ただ周辺のマンションにつられて(価値以上に)上がっちゃってるところをうっかり掴まないように+5
-0
-
87. 匿名 2024/11/20(水) 19:40:22
なんで不動産屋ってあんなに偉そうなの??+2
-0
-
88. 匿名 2024/11/20(水) 19:41:24
大震災でもコロナでもマンション価格下がってないからね。
首都直下型の大地震でも起きない限り、絶対価格は下がる事はないと思うよ。
国民の所得が増えるのが1番なんだけどね…+1
-1
-
89. 匿名 2024/11/20(水) 19:41:26
>>64
ロケーションの問題じゃなく、タワマンの建て替えができるゼネコンがほぼない=買い手がつかない
普通のマンションなら、階を増やして建て直せば利益も出せるから中堅ゼネコンでも手が出せる
タワマンをそれ以上に高層階に建て替えるとか非現実的+6
-1
-
90. 匿名 2024/11/20(水) 19:46:05
>>11
15年前なら6000万で新築80平米余裕でした
我が家はそれです+34
-0
-
91. 匿名 2024/11/20(水) 19:46:44
>>7
新築が高いだけで中古価格が上がってないならバブルじゃない+4
-1
-
92. 匿名 2024/11/20(水) 19:47:57
>>89
それ何十年後?って話じゃないかな
1970代に建てられたマンションとかもまだ健在だよ
駅近や住環境の良い場所ならリノベーションして安く買えるってことで若い人に人気だったり
修繕費高くなるリスクはわかるけど、タワマン建て壊しとなると生きてる間に実際に見れるのか見れないのかの人がガルにはほとんどかと思う+4
-4
-
93. 匿名 2024/11/20(水) 19:49:10
>>76
だから暴落じゃなくて修繕費が購入価格よりかかるっていってるじゃん頭悪いの?
修繕費払わないなら個々に競売にかけられるか取り壊しになるって意味+4
-3
-
94. 匿名 2024/11/20(水) 19:49:40
>>31
うちも家賃補助あるから住宅は買わない予定だったんだけど、勢いで買ってとりあえず今の段階でプラス2,000万だもんね+5
-0
-
95. 匿名 2024/11/20(水) 19:49:47
コロナ禍のせいで出会いがなかったり結婚式挙げられなかった人達が家も買えないとなったら不憫+2
-1
-
96. 匿名 2024/11/20(水) 19:51:46
>>92
だからタワマンとせいぜい10階建てマンションじゃ工事の規模が違うってみんな書いてるじゃん
バカなの?
タワマン全面工事はダム建設より遥かに高くなるって算出されてるの+6
-9
-
97. 匿名 2024/11/20(水) 19:57:30
タワマンの修繕が何故破格の工事になるか簡単に教えるね
・高層になればなるほど足場も環境も不安定になるから建設時より上のの人員と資材と期間が必要
・耐震構造の交換は首都高工事レベルの難しさ
・10年後には都心の騒音規制が厳しくなり日中の工事時間が短くなる結果工事期間が伸びて工賃も倍かかる
これは極一部
まだまだ問題でてくるよ+8
-1
-
98. 匿名 2024/11/20(水) 20:00:09
誰が決めてんの?財務省?+1
-0
-
99. 匿名 2024/11/20(水) 20:01:59
武蔵小杉だけど下水氾濫の工事したって話聞かないわよね
台風でまた糞尿まみれにならないか心配だわ+3
-2
-
100. 匿名 2024/11/20(水) 20:02:03
>>11
実家は中野区だけどうちは練馬区の端っこだよ。なんの恩恵もない。すく遊びに行けるのはいいけど+0
-0
-
101. 匿名 2024/11/20(水) 20:04:09
>>96
工事規模じゃなくて資産価値の話やろ?
途中からコメントした人かな?
人のことアホ呼ばわりする前にコメント遡ってからコメントしてよ、酔っ払いか?+0
-5
-
102. 匿名 2024/11/20(水) 20:05:03
4割高て+0
-0
-
103. 匿名 2024/11/20(水) 20:07:37
>>101
バカ?
リフォーム前と後で資産価値が同じと思ってるの?w+1
-0
-
104. 匿名 2024/11/20(水) 20:11:14
>>96
ヨコだけど
ダムより高くなるというのはあまりにも大雑把
どの規模のダムですか?
根拠はありますか?+5
-1
-
105. 匿名 2024/11/20(水) 20:11:21
羨ましいわー
田舎に土地あるけど売れる気がしない+0
-0
-
106. 匿名 2024/11/20(水) 20:16:05
>>11
そうなの?
実家か義実家の近くで家探ししてたけど1億以上するから諦めたわ。もう少し田舎だったら近くに住めたのになぁ…。+4
-0
-
107. 匿名 2024/11/20(水) 20:16:53
>>103
他人にバカ連呼する人にマンションのこととか資産のこととか分かるわけないと思うわ~笑
どうせ買えないんだろうしマンショントピ荒らし頑張って+5
-1
-
108. 匿名 2024/11/20(水) 20:16:57
>>4
田舎の年収500万みたいなもん?税金とか考えたらもっとか+1
-0
-
109. 匿名 2024/11/20(水) 20:18:03
>>89
タワマンというか
超高層ビルを解体できるゼネコンは数社あると思うけど
少ないのは超高層の解体の件数が今まであまりなかったからで
これから増えるから受注するゼネコンも増えるよ+7
-0
-
110. 匿名 2024/11/20(水) 20:20:33
>>18
足立、北、板橋、練馬でもそう思ってくれますか?+15
-1
-
111. 匿名 2024/11/20(水) 20:20:43
思わず「たっか!」って声出た
+2
-0
-
112. 匿名 2024/11/20(水) 20:21:43
>>20
そうするとさ、ほんとに郊外になっちゃうのよ。通勤に1時間半近くかかるような+6
-0
-
113. 匿名 2024/11/20(水) 20:24:13
>>1
今年家探ししてた
東京で新築マンションを買おうと思ったらハザードマップが真っ赤なところしか選べない
結局田舎に逃げたけど、正直 妥協妥協妥協で全然楽しくなかったなー
価格がどんどん上がるから焦るし
ちょっと前に買えた世代が本当に羨ましい
終の棲家は好きに選べるように頑張って共働きしようと思ってる+15
-1
-
114. 匿名 2024/11/20(水) 20:24:34
>>72
高くなって売れるのはいいけど、次どこ買ってるんだろう。同レベルで探しても高くなってるよね。ちょっと郊外とか、部屋数少ない物件とかなのかな。
現金一括で買って賃貸にしてる人が売却とかかな。+10
-1
-
115. 匿名 2024/11/20(水) 20:25:12
>>24
地方企業や投資家が買ってるって聞いたことがある
選手村なんてすぐ転売に出されてたし+4
-0
-
116. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:02
>>51
勝ち組世代だね
今のアラサーは10年前学生だし詰んでる
ちょうど結婚出産でマイホーム需要出てきてるのに+15
-0
-
117. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:17
>>1
マンション本当に高いしお金かかる
管理ひや修繕積立もどんどん上がるしローンもだけど毎月毎月払っていけるか不安しかない+6
-0
-
118. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:51
>>51
とはいえ10年前のマンションと今のマンションの設備は別物といっても過言ではないぐらい違うからな
マンション設備って結構流行り廃りあるし+7
-6
-
119. 匿名 2024/11/20(水) 20:42:58
ペントハウスが競り合ってるのかな
中央値じゃなくて平均だもんね
それにしても高いね+2
-0
-
120. 匿名 2024/11/20(水) 20:43:51
>>118
築15年の中堅ディベロッパーのマンションから新築の大手マンションに2年前引っ越したけど、だいぶ違う。上下の遮音性と窓際の断熱性能とか。+8
-0
-
121. 匿名 2024/11/20(水) 20:44:57
戸建てに住んでる人はマンション暴落しちゃえみたいな気になるのかもしれないけど、戸建てもマンションも連動するから下がるならみんな下がるよ
タワマン高騰が今の首都圏不動産全体を引き上げてるから、タワマン価格崩壊がきたとした全部下がるんじゃないかな+9
-0
-
122. 匿名 2024/11/20(水) 20:50:17
>>24
実際都内なんて二極化してるよね
叩かれそうだけど、周りの人達は日本人でもかなりお金あるし、住んでるところはここって住宅地なのっていう人も珍しくない
+5
-0
-
123. 匿名 2024/11/20(水) 20:51:16
>>4
地域格差ありすぎだよね+3
-0
-
124. 匿名 2024/11/20(水) 20:57:51
>>4
いくら高くても相当な援助があるとかでもなければ、若い新婚夫婦なら2〜3000万がローンとしてはいいとこなんじゃないか?っておもうんだけど、こんな9000万円台とかいつローンが終わるの?💦+23
-1
-
125. 匿名 2024/11/20(水) 21:02:13
>>116
まじ世代間格差エグいよね
リアルに5年前に買えた層と今から結婚出産で家買う層じゃ生活レベル違うのよ。だから車は売れなくなると思う
こんな家が高いと車持てない+19
-0
-
126. 匿名 2024/11/20(水) 21:02:17
4割高とかキツいな+0
-0
-
127. 匿名 2024/11/20(水) 21:12:49
>>27
2人でペアローンを組んでやっと買える値段じゃない?
途中でおちおち離婚も出来ないというね+5
-0
-
128. 匿名 2024/11/20(水) 21:20:31
>>107
バレたかw高輪の築7年戸建ての貧乏人です+1
-4
-
129. 匿名 2024/11/20(水) 21:29:18
>>128
私に返信はいいから、ダムの件返信してあげなよ
質問きてるよ?+2
-0
-
130. 匿名 2024/11/20(水) 21:30:21
中国アゲなガル民には何を言っても無駄か+1
-0
-
131. 匿名 2024/11/20(水) 21:32:54
>>110
練馬区いいじゃん
オザキフラワーパークがある
足立区でも板橋区でも東京23区の利点ってすごいんだよ
東京都は財政難と無縁の自治体だからふざけた噴水を作る余裕まである
噴水はまじいらない+15
-0
-
132. 匿名 2024/11/20(水) 21:36:16
>>121
でも売る気なく住んでる身から言えば地価高騰なんてなーーーんの利益もない。寧ろ固定資産税上がるだけマイナス要素だわ。
+4
-0
-
133. 匿名 2024/11/20(水) 21:42:13
>>132
それも購入してる人はみんな同じ条件に当てはまるよね
賃貸派の人が勝ち組かっていうとそれもわからないし+5
-0
-
134. 匿名 2024/11/20(水) 21:48:16
>>124
20代の頃マンション購入講座みたいなのに行ったことがあって、いくらの物件が買えるのか見てみましょうって計算したらやたら安い家しか買えない感じだったから絶望したよ
2000万ぐらいだったか
2人で購入したとしても5000万がいいところだと思うけどね
あと双方の両親から1000万ずつ贈与してもらっても税金はかからないからそれがあれば7000万か…
1億の物件は無理だと思う+2
-0
-
135. 匿名 2024/11/20(水) 21:54:39
マンションって土地5000万、建物5000万だったら、建物の500万は消費税なんだよね。税金すごいよねー。+3
-1
-
136. 匿名 2024/11/20(水) 21:56:05
>>134
日本株もだけどアメリカ株の高騰がすごかったからね
アメリカに投資してた人は円安も相まって利益かなり出てるから、株式投資してる人もそれなりにいるとは思う
現金あればローン額減らせるし
若い世代が投資したか分からないけど親が投資して利益出したとかも含めればそれなりに買える世帯はいるんじゃないかな
もちろん親に頼らず夫婦でって家庭もあるだろうけど+11
-0
-
137. 匿名 2024/11/20(水) 21:56:23
>>104
それを聞いても理解できないでしょ?
とにかくタワマンの修繕なんて一建設会社だと何年かかるかわからないんだよ下手すると10年間かかる+4
-4
-
138. 匿名 2024/11/20(水) 21:57:30
>>113
都内民、終の家としてない人も多い。
家族増えたら住み替えたり。+7
-0
-
139. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:59
タワマンの話が出てるけどエレベーター待ちとか嫌だね。
震災起きたら階段で降りるんだよね?
きちい+2
-7
-
140. 匿名 2024/11/20(水) 22:04:25
>>68
市川になるとそれに毛が生えたくらいの価格
市川の高級住宅地はおいといて
東京に寄ってきたら高くなるんだろね+7
-0
-
141. 匿名 2024/11/20(水) 22:07:32
>>139
戸建てが倒壊、半壊するリスクもあるし言い出したらキリないよ
低層マンションがベストかっていうと周辺道路が液状化とかもあるし
震災被害が起こったらタワマンがある駅近商業地域が優先的に復興していくわけだし+7
-0
-
142. 匿名 2024/11/20(水) 22:10:29
>>141
いやいや、天災は皆大変だから仕方ない。
朝の通勤時間でのエレベーター待ちとかあんの?
あるならきつすぎ+1
-6
-
143. 匿名 2024/11/20(水) 22:11:18
>>142
震災起きたらの話してたのになんで毎朝の話になったの?+0
-0
-
144. 匿名 2024/11/20(水) 22:12:53
本当はマンション欲しかったけどあまりに値上がりしすぎてて建売の戸建て買っちゃったよ…+3
-0
-
145. 匿名 2024/11/20(水) 22:14:06
>>143
エレベーター待ち、ってまず出したけど。
その後に震災の話も入れたってだけ。
何キレてんの?
+0
-3
-
146. 匿名 2024/11/20(水) 22:15:47
>>144
都内の戸建ても高いよねー+5
-0
-
147. 匿名 2024/11/20(水) 22:16:29
>>145
キレてないっすよ+1
-0
-
148. 匿名 2024/11/20(水) 22:18:23
>>147
駅までバスなんて勘弁とか、徒歩10分以上なんて嫌だって人もいるし好みは人それぞれじゃない?
あなたのように最速で来る時もあるエレベーター待ちが嫌だって人もいるだろうし+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/20(水) 22:21:37
>>147
別にタワマンを全否定してるわけじゃないし、これとこれはどうなの?通勤時待ったり何十階階段で降りるのきついんじゃって聞いただけなんだが。+0
-3
-
150. 匿名 2024/11/20(水) 22:23:18
さっきからのタワマンガチギレ民って同じ人か
クールダウンしてけろ+0
-1
-
151. 匿名 2024/11/20(水) 22:26:25
>>149
毎朝必ず歩くのが嫌な人もいれば、タイミング悪ければエレベーター待つこともあるのが嫌な人もいるんじゃない?
タワマンでも低層に住んでたらエレベーター使わず階段派の人もいるし割とどうでもいい話かも+1
-0
-
152. 匿名 2024/11/20(水) 22:27:34
>>137
家の8階マンション毎月どこかがリフォームしててサービス業で平日休みなのに昼眠れない。+3
-1
-
153. 匿名 2024/11/20(水) 22:28:09
>>150
タワマンの質問したいならタワマントピで聞けばいいだけじゃない?+0
-0
-
154. 匿名 2024/11/20(水) 22:29:45
>>151
待つのは覚悟ってことなのね。
低層だろうとタイミングだもんね。
震災はまあ仕方ないと。
タワマンの良さ、魅力はあると思うから個人にレスせず聞いただけ。+0
-3
-
155. 匿名 2024/11/20(水) 22:29:56
>>11
確かに…親に土地譲って貰って注文住宅を建てたけど、下の子が中学上がる頃にはローンほぼ終わる。
近くの普通の建売が7000万とかしてて震える。+6
-0
-
156. 匿名 2024/11/20(水) 22:30:58
>>153
横
タワマンでヒートアップが見受けられるから言ってるだけじゃね??+0
-1
-
157. 匿名 2024/11/20(水) 22:31:21
>>154
タワマントピでエレベーターの件は何度も見たよ
昨日のトピあったからエレベーターで検索かけて見てみたら?
エレベーター待つなんてないよってタワマンもあるみたいだし、それもお金次第なんじゃないかな+1
-0
-
158. 匿名 2024/11/20(水) 22:32:16
>>155
都心部だと相続税めちゃくちゃやばいんじゃないっけ+1
-0
-
159. 匿名 2024/11/20(水) 22:33:11
>>157
エレベーター待ちって金で解決すんの!?
よこだけどw+0
-3
-
160. 匿名 2024/11/20(水) 22:34:19
>>110
当たり前じゃん。板橋区普通に良いところだし足立区も東京駅まで20分だよ。日本は東京とその他なの。+15
-0
-
161. 匿名 2024/11/20(水) 22:34:24
>>159
トピ見てきたら?
詳細説明書いてくれてるからさ笑
何度も擦りすぎだわタワマンエレベーター+3
-1
-
162. 匿名 2024/11/20(水) 22:35:59
>>157
タワマンで言い合いしてるのここで見たから、話が出てるようだけどーってコメントしてみた。
そんなもんにご丁寧にありがとう。+0
-0
-
163. 匿名 2024/11/20(水) 22:37:32
>>26
場所と外観問題なければ、速攻で売れる
しかも購入価格より高く売れる+2
-1
-
164. 匿名 2024/11/20(水) 22:37:48
>>110
東民も同じよw
そちらのほうは行ったことがないけども、東も嫌がられたり多いからさw+3
-1
-
165. 匿名 2024/11/20(水) 22:43:58
地方でも場所がよかったら高く売れるのか。
なら都内みたいな高額払わないで田舎に行く人も増えそう。+1
-0
-
166. 匿名 2024/11/20(水) 22:46:38
>>161
コメント自由なガルちゃんだし、みなガルちゃんを駆使していて過去トピまで調べ尽くしてると思うなよw
見てきますね。+0
-3
-
167. 匿名 2024/11/20(水) 22:53:34
>>1
日本人向きじゃないんだな
日本人が暮らせない街になってきたんだね+0
-0
-
168. 匿名 2024/11/20(水) 22:53:50
地方でも何百って利益出るもんなの?+0
-0
-
169. 匿名 2024/11/20(水) 22:56:06
>>160
他は?+0
-1
-
170. 匿名 2024/11/20(水) 22:56:10
>>168
地方にもよるだろうけど、路線と駅からの距離によっては可能性あるんじゃないかな?+0
-0
-
171. 匿名 2024/11/20(水) 22:59:29
>>170
東京都内の駅近で数百万の利益出るのは調べたらわかるし、聞いた話もある。
けど地方もあるんだね。
地方探すのもありかもしれないねー。+0
-0
-
172. 匿名 2024/11/20(水) 23:03:35
>>171
タイミング投資だからこれから買う物件に関してはわからないよー+0
-0
-
173. 匿名 2024/11/20(水) 23:04:56
>>163
どこあたりですか?
有名な地域で駅近でもかなりのプラスって聞いたことがありません。
微妙に地方というか関東圏内、都内近いみたいな場所の立ち退きした友達はいます。
びっくりする価格でした。+1
-0
-
174. 匿名 2024/11/20(水) 23:08:28
>>172
過去に聞いたことがないからわからないけど、これからはもっとなさそう。+0
-0
-
175. 匿名 2024/11/20(水) 23:10:08
>>152
横
空き部屋がないことはいいこと!+0
-0
-
176. 匿名 2024/11/20(水) 23:12:13
>>17
一億あったら運用して運用益で日本を転々してみたいな
全部の都道府県に住んでみたい+2
-0
-
177. 匿名 2024/11/20(水) 23:14:28
>>112
通勤片道1時間半だと自分体調悪くなると思う+0
-0
-
178. 匿名 2024/11/21(木) 00:18:41
>>30
田舎に一億の豪邸建ててる人は高く売りたいと思って造ってないでしょ。自分の理想の家を建てたら一億になっただけで。+3
-0
-
179. 匿名 2024/11/21(木) 00:22:39
>>61
物件価格は需給が全てです。+3
-1
-
180. 匿名 2024/11/21(木) 00:40:16
>>118
そうかな?
むしろ昔の方が作りがしっかりしていたり設備も上だったりするよ
今はポーチとかアルコーブついてるマンションなんて見ないしローコストで作ってあるなーと思う事が多い+14
-0
-
181. 匿名 2024/11/21(木) 02:49:14
>>3
ガル民が買ってる。+1
-0
-
182. 匿名 2024/11/21(木) 04:24:05
>>169
あんたの地元よりは良いよ+0
-0
-
183. 匿名 2024/11/21(木) 05:10:51
バブル崩壊で不動産価格が急降下した時代があった。今後はどうなるのか?+0
-0
-
184. 匿名 2024/11/21(木) 05:37:04
>>6
買えないのよ💧+0
-0
-
185. 匿名 2024/11/21(木) 06:49:07
>>183
日本の景気がよくて価格高騰してるわけじゃないからなぁ
中国がストップしたからといってこれからインドの時代だし、なんなら東南アジアも発展してきてることを考えると日本がバブル崩壊と同じこと繰り返すとはちょっと考えにくいな+1
-0
-
186. 匿名 2024/11/21(木) 08:54:37
>>7
格差が広がっているだけ。都心部はあがり、郊外は下がっていく。+5
-2
-
187. 匿名 2024/11/21(木) 15:41:23
>>23
古いけど昔の東京オリンピックの頃に建てられた原宿のコープオリンピアの億ションを女優が買ったってんでニュースになったらしいが今じゃ驚かんもんね+1
-0
-
188. 匿名 2024/11/21(木) 15:57:35
福岡市も不動産バブルだそうで駅直結のタワマン上層階の3LDKが賃貸で150万円だもんな
明らかに投資目的+1
-0
-
189. 匿名 2024/11/21(木) 16:02:26
札幌駅直結マンションも億にあがっている。
地方もでしょう。駅前は強い。
+2
-0
-
190. 匿名 2024/11/21(木) 17:29:31
>>18
24区は?+0
-0
-
191. 匿名 2024/11/21(木) 18:09:50
昨日、住んでる建売戸建てが古くなり、いろいろリフォームしなきゃならないから、マンションの買い替えを考えて、新築マンション検索していたけど、だいたい70平米ないんだよね。今住んでる家、古いけどいちおう100平米あるし、新築マンション3LDK都内だと1億5000万超えるから、諦めた。+1
-0
-
192. 匿名 2024/11/21(木) 18:43:07
>>1
しかし今の景気で買える連中はある意味凄いとは思う。価格も上がっているのにね。+0
-0
-
193. 匿名 2024/11/21(木) 23:20:15
>>187
貨幣価値が全然違うからね
サラリーマンの月給が数万円だし+0
-0
-
194. 匿名 2024/11/23(土) 03:35:26
>>186
え?
地方もめちゃくちゃ上がってるよ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
首都圏の1都3県で、10月に発売された新築マンションの平均価格は去年の同じ月より4割ほど高い、9200万円余りとなりました。建設費の高騰に加え、高額なタワーマンションの発売が多かったことが影響しました。