-
1. 匿名 2024/11/19(火) 17:11:06
3歳、1歳を保育所に預け、時短勤務をしています。
私の会社では、子どもが3歳になると時短解除、フルタイムとなります。
フルタイムが不可能であれば、その時点で契約社員へ転向、という形です。
子どもが小さくてフルタイムって厳しくないですか?
皆さんは時短勤務をしていますか?
その場合、いつまでその制度は利用できますか?
正社員や契約、パートに関わらず、いろんな実体験が聞きたいです。
※専業主婦や自分と違う立場の人への批判はご遠慮ください。
+37
-15
-
2. 匿名 2024/11/19(火) 17:11:50
パートに変えました。
10時16時勤務です+66
-6
-
3. 匿名 2024/11/19(火) 17:11:57
時短だけど、まあ実質フルタイム。
しょうがない。+11
-3
-
4. 匿名 2024/11/19(火) 17:12:21
+14
-5
-
5. 匿名 2024/11/19(火) 17:12:56
時短です。
9時から16時まで。子供のお迎えは17時前くらい。+54
-5
-
6. 匿名 2024/11/19(火) 17:13:02
うちも3歳までです
定時18時30分なので厳しいな…3歳で皆んなパートにしています+19
-5
-
7. 匿名 2024/11/19(火) 17:13:13
六時間勤務の時短だよ。それでも通勤もあるし、子どもの預かり長くなっちゃうよね。+72
-3
-
8. 匿名 2024/11/19(火) 17:14:03
時短勤務で8時半から15時15分まで勤務してます。
小学校入学まで時短できる。
夫の職場は小学校3年まで時短可能なので、子供が小学校上がったら夫に時短してもらう予定です!+43
-9
-
9. 匿名 2024/11/19(火) 17:14:44
勤務先からの距離と旦那がどのくらい家事育児やるかと祖父母の協力あるかにもよるよね
でも就学前までのフルはきついと思う+11
-2
-
10. 匿名 2024/11/19(火) 17:15:06
>>1
小学生になってからの方が大変で、3年生まで時短にしました。
春休み、夏休み、冬休み…
あと早帰りが思ってた以上に多くて。
学童と併用しながらだけど、なるべく早く迎えに行ってました。+70
-5
-
11. 匿名 2024/11/19(火) 17:15:19
9時〜16時の時短勤務
でも下の子が4歳になったらフルタイムだよー
体力持つかしら、、
今でさえもう夕飯適当なのに、更に帰るの遅くなったらさらに適当になりそうだよ
あー、自分が2人いたら良いのに+32
-9
-
12. 匿名 2024/11/19(火) 17:15:53
フルタイムのワーママは
おばあちゃんサポ必須
自分一人じゃ物理的に無理!+21
-20
-
13. 匿名 2024/11/19(火) 17:16:01
17時までの時短です(今、帰宅中)
うちは1年毎に時短の申請をすれば何年でも時短OKです
というか、産後に限らず介護だろうと病気だろうと正社員は誰でも時短申請できます(時短分給料下がるけど)+61
-3
-
14. 匿名 2024/11/19(火) 17:16:20
時短社員です。うちは大半が時短復帰ですが子供が10歳までなのでその間働いて貯めて運用して10歳になったらパートや専業になって子供の受験に専念する人が多いです+11
-9
-
15. 匿名 2024/11/19(火) 17:16:55
保育園時代は9:00-18:00フルタイム
小1だけ9:00-15:00
その後9:00-18:00またフルタイム
なんだかんだ小1だけが一番厳しくて時短
子どもは今、中学生だけど
ほんとの正社員で働き続けて良かったと思ってるよ(経済面)+19
-10
-
16. 匿名 2024/11/19(火) 17:17:45
助産師。
時短で夜勤なし週4日8時半〜16時にしてもらってる。
1日の働く時間をもっと短くして週5日出る人もいるけど、平日1日くらい自由に動ける日とかお休みが欲しくて。
時短自体は子供が幼稚園を卒業するまでだから、その後はしばらく夜勤なしの日勤常勤がいいかなーって思ってる。
パートもいいけど、せっかくなら常勤がいいな。+13
-4
-
17. 匿名 2024/11/19(火) 17:18:38
小学校入学まで時短。
8時に保育園に預けて8:15〜15:15までの休憩1時間勤務6時間で15:30お迎え。
職場と保育園が歩いて数分だからできるけど、家とその区の小学校が職場からは遠いから小1の壁にぶち当たる時にまた働き方を考えることになると思う。
同じ職場でパートになれるけど、給料が200万は下がって退職金が大幅減になると思うと悩む。+12
-1
-
18. 匿名 2024/11/19(火) 17:18:56
正直、時短でも厳しい。フルより2時間早く帰れるけど、疲労困憊だし、帰ってもやること変わらないし。+71
-3
-
19. 匿名 2024/11/19(火) 17:19:31
>>4
ジダンやん
この前のパリ五輪開会式に出てたね+15
-0
-
20. 匿名 2024/11/19(火) 17:19:50
>>1
うちも子どもが3歳になると時短解除だよ
ただ、私はフルリモートだし旦那もリモートしようと思えばできるからあんまり心配事ないけど、夫婦揃って出勤だと色々大変な事増えるよね
なんで法律は3歳までなんだろ
せめて6歳までは時短勤務可能にしてほしい…+29
-3
-
21. 匿名 2024/11/19(火) 17:20:03
>>13
私、子供が高校生卒業まで時短したい。めっちゃ良い会社ですね。うちは小三で時短が終わる。+39
-2
-
22. 匿名 2024/11/19(火) 17:20:11
>>12
どっちも実家遠いから
旦那と二人で協力してまわしてるよ
今そんな人多いのでは?+26
-1
-
23. 匿名 2024/11/19(火) 17:20:12
>>8
めっちゃ羨ましいです。
小学校低学年が踏ん張りどころですよね。+41
-0
-
24. 匿名 2024/11/19(火) 17:21:26
時短中は9-16時勤務で楽勝だったのでフルもいけるかなと思ってたけど。3歳でフルに戻り、7:30-19:30ずーっと保育園に子供を預けて仕事、日によっては迎えに行ったあと一緒に職場戻って仕事。。。
結果メンタルやられてしまって、幼稚園入園に併せてパートになりました!+43
-2
-
25. 匿名 2024/11/19(火) 17:21:38
フルタイムだけど在宅勤務だから昼休みに急いで洗濯とか家事やっている
移動時間もないから楽だけど、出社形式の人はフルタイム無理では?と思う+31
-0
-
26. 匿名 2024/11/19(火) 17:21:40
フルリモートの友人はフルタイムで復帰してて0歳のお子さんの面倒を見ながらお仕事してて、偉いと思う。あと赤ちゃんも偉いと思う。基本的にずっと寝てるそう+7
-1
-
27. 匿名 2024/11/19(火) 17:23:28
>>8
旦那すごいわ
古い発言なのは承知だけどホワイト+45
-0
-
28. 匿名 2024/11/19(火) 17:25:12
奥さんがフルで早々に復帰したらしい上司が、時短の部下のこと「あの年齢でそんなに時短とる必要ある?」て陰口言ってた。色々なんかねー。+8
-1
-
29. 匿名 2024/11/19(火) 17:26:01
ファミレス社員小3まで時短+2
-0
-
30. 匿名 2024/11/19(火) 17:29:03
>>8
それで共働き続けられるのが一番だよね。このご時世、何があるか分からない。協力的な旦那さんだね。+29
-0
-
31. 匿名 2024/11/19(火) 17:30:01
1人目の復帰時はフルタイムだし残業もして通勤片道1時間だった。
2人目復帰後はフルタイムの予定だけど残業がない部署+1
-1
-
32. 匿名 2024/11/19(火) 17:32:48
小1と1歳半。10時から17時勤務。
子供を思うと本当は16時に退勤したいけど、うちの職場ではこれ以上短いのは無理。転職したら給与下がってやっていけない…+10
-0
-
33. 匿名 2024/11/19(火) 17:32:51
定時が18時の会社が増えてるけど、リモートじゃない限りそこから帰宅して家事育児キツイ。
こんなんじゃ子どもなかなか産めないよ。+45
-0
-
34. 匿名 2024/11/19(火) 17:33:17
>>1
義両親と同居してるから何とかなってる。
帰ったらご飯できてるし、習い事の送り迎えも助けてくれてる。
フルタイムして学童お迎え行ってご飯作ってってやってたらマジで何時に寝かすの!?って思うし毎日それやってて尊敬する。
義両親いなかったらパートしかしてないと思う。+21
-2
-
35. 匿名 2024/11/19(火) 17:33:32
>>17
パートでも退職金でるのいいね+0
-0
-
36. 匿名 2024/11/19(火) 17:33:57
>>22
20代のワーママは両親まだ働いているから頼っている人少ない印象。+7
-0
-
37. 匿名 2024/11/19(火) 17:34:18
+0
-0
-
38. 匿名 2024/11/19(火) 17:37:47
>>12
必須ってガルだとよく聞くけど、昔から親に甘やかされて育ったんだろうなって思う。+9
-8
-
39. 匿名 2024/11/19(火) 17:37:52
6時間の時短勤務。小3まで時短取れるけど、小4になったら朝置いて出なきゃ間に合わないからどうしたものか考え中。
今のところ、在宅勤務が多いからこのままいけば朝置いていくのは月に数日だけど、朝自分で家を出ていけるか不安しかない。
でもいつ出社メインに戻るかもわかんないしなぁ…+17
-0
-
40. 匿名 2024/11/19(火) 17:38:46
>>14
うちも子供が大きくなって時短勤務出来なくなると同時に辞める女性かなり多い。
上層部や人事が問題視して、時短勤務可能期間延長しようかって話が過去に出たけど、時短勤務中の女性や退職した女性に聞き取り調査してみたら、
延長したとしても結局時短勤務不可になったら辞めるって回答が過半数だったから、延長立ち消え。
むしろ時短勤務可能期間を繰り上げて、さっさと辞めさせた方がいいんじゃないかって話が出たって噂もある。+23
-0
-
41. 匿名 2024/11/19(火) 17:39:23
2時間短縮して6時間勤務だけど、結局時短で終わる仕事量じゃないから、
夜中とか土日に家で仕事してる(もちろん残業代なし)
子育てのために時短使ってるのに、子供と関われる時間は増えなくて、
アホらしいなーと思ってる。+24
-1
-
42. 匿名 2024/11/19(火) 17:41:00
小3まで時短できる。+4
-0
-
43. 匿名 2024/11/19(火) 17:41:38
>>1
3歳まで時短制度とか短すぎるよね‥
うちは小学校卒業まで制度としてはとれるよ。
ただフレックスで在宅勤務も可能なので、出社してる日は時短で帰るけど在宅の日や夫が子供見る日は残業したりしてプラマイゼロぐらい。
こんな働き方できるのも自由度が高い会社の制度のおかげだけど、もっとこれがスタンダードになるべきだと思う。+27
-1
-
44. 匿名 2024/11/19(火) 17:43:19
何で全部にマイナスついてんの笑+4
-3
-
45. 匿名 2024/11/19(火) 17:45:41
>>38
というより親たちが協力的なんだよね。
自分の子供が困ってたらできる範囲で助けてあげたいって思うのが普通じゃない?
何でそんなに親を頼るのが悪みたいに思うの?
私も自分の子供が近くで子育てしてたらムリな事はもちろん断るけど、できる事はしてあげたいなって思ってるよ。+20
-5
-
46. 匿名 2024/11/19(火) 17:46:37
>>39
夫単身赴任、子供小5
週3日程度子供置いて朝出だけどどうにかなってる、タイマーとオートロック、ランドセルにGPS入れてるけど
しっかりしてないうちの子でもなんとかなってるからほとんどの子はいけると思う
けど忘れ物は増えたね、、+4
-1
-
47. 匿名 2024/11/19(火) 17:48:52
うちの所はいまだに保育園不足している地区で、募集してる時はフルタイムワーママ優先なのに、入ったら時短勤務が良しとされる。
私は勤務時間は自由が効くので良いけど、横目で見てて何だかなーって思ってる。保育士さん的には16時には迎えに来て欲しいのかな?17時に迎えに来る人も時短だよね。+6
-0
-
48. 匿名 2024/11/19(火) 17:48:53
>>44
思ったw
別にええやんと思うコメントにマイナスめっちゃついてて、何がダメなんだろう?+4
-3
-
49. 匿名 2024/11/19(火) 17:49:52
>>12
実際、核家族では無理!って場面はあるね。うち子供二人だけど、下の子が入院になって、その日は夫が出張で海外‥お隣さんがたまたま上の子の同級生でよくしてくれてる仲だったから泊まらせてもらったわ。なるべく夫婦で乗り切ってるけど、無理ってタイミングはある。ほんと大変だわ。
+17
-2
-
50. 匿名 2024/11/19(火) 17:53:16
9-17だから微妙な時短?
でも子ども小学生1人だから余裕ではある
子ども2人いると夫と協力をしっかりしないと厳しい+5
-0
-
51. 匿名 2024/11/19(火) 17:54:10
>>45
それで子ども産んで働けるなら親を頼るとか甘え、親も過保護って人より親を頼れる人を応援したいだろうな
私はいないので羨ましいですが+2
-2
-
52. 匿名 2024/11/19(火) 17:54:33
>>40
小さい会社だとそうかもしれないよね。うちは逆に12歳までのびるかもしれない+9
-1
-
53. 匿名 2024/11/19(火) 17:54:35
>>26
動くようになったらめっちゃ大変そう…。
風邪で保育園休ませた1歳児を見ながらテレワークで仕事してたけど、その日進捗ほぼなくて
夜子供が寝てから仕事してたわ
子供の面倒+仕事は無理!!+19
-0
-
54. 匿名 2024/11/19(火) 17:57:08
>>1
まさにフルタイムだったけど今年やめました。
理由は上が小学生になって、以外に発達などで呼び出しや電話があったから。転職して家からすぐの飲食店にランチタイムパート勤務にしたけど、時間を伸ばせないかと言われていて、パートでも言われるのだからフルタイムがどれだけ大変か+4
-0
-
55. 匿名 2024/11/19(火) 17:58:03
手取り14万になった、、+3
-0
-
56. 匿名 2024/11/19(火) 17:59:01
>>38
私も手伝ってもらってるけどうちの母親は専業だけど義実家同居で同じように見てもらってたらしいから同じことだと親も思ってるよ+4
-2
-
57. 匿名 2024/11/19(火) 18:04:52
5時間の時短だけど未就学児がいてフルタイムってどう回してるんだろう。やっぱ親頼みなのかな?うちは親に頼るのが難しいから6時間勤務に変更するかどうかですら迷ってるよ。たまたま18時半前にお迎えに行った時に子供が最後の方のお迎えになっちゃってて胸が痛んだ。始業時間を早めればフルタイムでも18時過ぎにお迎えに行けそうだけど、そうすると通勤ラッシュがキツくなる。テレワークもできるけどフルリモートはいないから週1〜2出社する日があるのがネック。
あと、がるちゃんでは批判されてしまうけどうちの上司は時短を軽く扱うっていうか居ない者みたいに扱うからやりがい皆無で、何のためにこのキツい両立をやってるのか…という気持ちになること多々。周りに感謝しないといけないのは理屈では分かっていても、周りが変な上司同僚だとそれもかなりしんどくて。+12
-7
-
58. 匿名 2024/11/19(火) 18:08:18
小学6年生、4年生います。
9時~16時の週4勤務です。+5
-0
-
59. 匿名 2024/11/19(火) 18:08:40
>>51
嫉妬だなぁと思ってコメント読んでたよ。
親の性格が悪いと子供に悪影響だよ。+1
-2
-
60. 匿名 2024/11/19(火) 18:13:17
>>35
いえ、パートになった時点で正社員分の退職金が出るので、正社員で働き続けた時の退職金に比べるとかなり下がるってことです。ボーナスはパートでも扶養内でなければお気持ち出るみたいです。+4
-0
-
61. 匿名 2024/11/19(火) 18:19:42
>>60
ごめん、勘違い
勤続年数長いとパートも退職金出るところあるけど気持ち程度だよね+4
-1
-
62. 匿名 2024/11/19(火) 18:20:16
>>58
週4羨ましい+8
-0
-
63. 匿名 2024/11/19(火) 18:24:01
元茨城県職員です。時短取れるから取ったら、帰り際に仕事言いつけられるし、時間だから帰ろうとすると舌打ちされるし、最悪でした。一応、給料は引かれてますがね。昼休み返上して仕事してましたよ。
時短なのに、フルの人と変わらない業務量って、何?+34
-1
-
64. 匿名 2024/11/19(火) 18:24:33
>>57
悩んでることには全体的に同意だけど、通勤ラッシュは我慢しようよ笑+7
-2
-
65. 匿名 2024/11/19(火) 18:24:50
>>61
退職金って老後資金に直結するから悩みますよね。+3
-0
-
66. 匿名 2024/11/19(火) 18:26:36
小1まで時短あるけど、遅番とかあるから小学生になったらパートにするつもり+2
-0
-
67. 匿名 2024/11/19(火) 18:27:34
子が1歳半から時短やめてフルに戻しました!
正直イヤイヤ期は時短にしといた方が心の余裕が持てたな、と後悔してます。
義親は近所でしたが私が頼りたくなかったので、保育園送迎は全部私がやってました。週に一回は必ずご飯手抜きでしたね💦+2
-0
-
68. 匿名 2024/11/19(火) 18:27:42
正社員のとき上司に時短にしたいと言ったら断られた。通勤も1時間。頑張ってたんだけど、二人目が年中のときに限界きて辞めた。
今は8:30〜16:30!子供に習い事をさせてあげることができるようになった!+8
-0
-
69. 匿名 2024/11/19(火) 18:28:53
8:30〜17:00までのフルタイム。
職場、保育園、園全て近いので17:05にお迎え行ってます。
正社員じゃないので時短はないです。+1
-1
-
70. 匿名 2024/11/19(火) 18:31:02
してないし、しなかった。
きつかった。+1
-0
-
71. 匿名 2024/11/19(火) 18:33:18
2歳まで9:00〜16:30時短
年長まで9:00〜18:00フルタイム
就学後〜9:00〜16:00時短
当たり前だけど仕事続けてればお金は貯まっていく
ただ一生労働はしたくないから今頑張って稼いで蓄財する+8
-0
-
72. 匿名 2024/11/19(火) 18:40:04
小6まで時短できる
でもリモート、フレックスもあるからもう少し早めにフルタイムに切りかえてもいいかなと思ってる+2
-0
-
73. 匿名 2024/11/19(火) 18:42:06
8:30〜17時 週4
来年からは週5に増やす予定
上の子が高校生でお金かかる!+2
-0
-
74. 匿名 2024/11/19(火) 18:42:59
>>15
よこ
中学生のお子さんの塾や部活の送迎とかは無いですか?
うちは小1と中学生に入ってから大変で、、+3
-0
-
75. 匿名 2024/11/19(火) 18:45:34
>>26
リモートだけど私は幼児とかいてリモート無理だった
泣いてても仕事しなきゃいけない時とかつらすぎて泣いた+7
-0
-
76. 匿名 2024/11/19(火) 18:48:36
>>15
このコメだけなんでマイナス沢山付いてるのだろう?+0
-0
-
77. 匿名 2024/11/19(火) 18:48:54
>>63
舌打ちする人嫌だよね+9
-0
-
78. 匿名 2024/11/19(火) 18:51:23
>>2
休憩ありますか?+0
-0
-
79. 匿名 2024/11/19(火) 18:52:47
時短なしフルタイム。学童のお迎えは間に合うし、なんとかなってしまってる。+0
-0
-
80. 匿名 2024/11/19(火) 18:53:50
>>4
時短→ジダン
マイルール→ネイマール
サッカーのトピ画好きよw+6
-0
-
81. 匿名 2024/11/19(火) 18:53:56
>>45
親に頼る前に自分たちでどうにかしないんだなと思った。無理そうなら時短やパートになるなり、経済的にって言うなら最初から子供は1人にするとか計画的にやればどうとでもなるのにあれも欲しいこれも欲しいってかんじ。
だから親も甘やかしてるな、子供も親離れできてないんだなって思ったよ。お互いがそれでいいんだからいいんだろうけど、客観的な意見です。+2
-7
-
82. 匿名 2024/11/19(火) 18:54:23
>>78
取りたいなら45分まで
私は取ってない+0
-0
-
83. 匿名 2024/11/19(火) 18:54:40
>>76
横
3つくらいマイナスついてると流されてマイナス押してく人とか結構いるよ。普通のコメントでも結構そう。+2
-5
-
84. 匿名 2024/11/19(火) 18:55:37
>>26
寝てるんじゃなくて寝かせといてるだけだと思う…
何ヶ月か分かんないけど+5
-0
-
85. 匿名 2024/11/19(火) 18:56:13
>>52
うちも
上司がこっそり教えてくれたけど小学校6年までの子供がいる人、体調面の不安がある人とか要は短時間の正社員みたいな形態を作るって+4
-0
-
86. 匿名 2024/11/19(火) 19:02:18
子供1人、通勤時間が短い、保育園が家から近い(これから通う予定の学童も近い)、旦那がたまにテレワークできる。
↑この環境で時短にするのがもったいなくてフルタイムで働いてる。来年小学生になってもフルタイム継続の予定。
子供が2人以上いるとか、通勤時間が長いとか、ワンオペで…なら時短にしてると思う。+2
-0
-
87. 匿名 2024/11/19(火) 19:05:51
>>45
親が協力的なのは素晴らしいけど、親ありきはいただけないと思ってる。非常事態は頼ればいいけど、日常的にジジババ頼りはね‥みんなしんどくなると思う。+15
-0
-
88. 匿名 2024/11/19(火) 19:14:38
フルタイムだよー!会社近くの保育園に入れた!+2
-0
-
89. 匿名 2024/11/19(火) 19:19:11
変則勤務夜勤ありだったけど、今は日勤のみ土日祝日休みの8時〜17時にしてもらってる。
保育園の送りは私、帰りは旦那迎え固定。16時に迎え行ってくれてる。
小学校上がるまでは時短オッケー。その後は家庭の事情で難しかったら要望聞くと言われてます。
習い事とか長期休みのこと考えたら、小学校上がるくらいでパートになろうかなぁと考えております。+0
-0
-
90. 匿名 2024/11/19(火) 19:19:25
>>76
子供産まれて時短なら分かるけど、7歳で急に時短にできるもんなの?
のマイナスじゃないかな。+2
-0
-
91. 匿名 2024/11/19(火) 19:21:53
>>1
うちは小学生まで時短できるから、それまでは時短の予定。通勤も往復2時間かかるし、フルタイムで働きながらはキツい。+1
-0
-
92. 匿名 2024/11/19(火) 19:23:55
>>82
自由なんですね!
私が働いているところは6時間を1分でも過ぎると自動的に45分引かれるので5時間にしていて。
ありがとうございます!+3
-0
-
93. 匿名 2024/11/19(火) 19:24:36
時短勤務はしてないけどフレックス使ってるよ。週5日のうち夫と分担してます。
時短は厳しかった。+3
-1
-
94. 匿名 2024/11/19(火) 19:34:11
復帰当初からフルタイム。実家はどちらも遠方。
夫婦で在宅とフルフレックスを活用して、8時半登園で17時迎えです。+1
-0
-
95. 匿名 2024/11/19(火) 19:35:33
>>81
それは親離れとは違うと思うけど。
親世代なんて近所の人の手まで借りて育ってるよ?
できる人ができる範囲で助け合うだけだよ。
親にありがとうって言ってお金渡す人もいるし、実家で里帰り出産する時はまとまったお金を渡したりするじゃん。
介護だって子供ができる範囲でやるでしょ?
一切手を出さないって人はそもそも親子関係に問題あるだけだよね?
何で子育てにおいてだけ甘えだ〜とか思うんだろう?
+7
-2
-
96. 匿名 2024/11/19(火) 19:36:47
9時半〜15時45分の時短勤務
とは名ばかりで、月の8割はフルで出なければ仕事が終わらない。
祖父母が近くにいて、旦那定時で帰れる奴がおるのに、そいつらが仕事できないせいで私が激務の部署に配属された。あいつらがのうのうと定時で帰ってらと思うとめちゃくちゃ腹立つ。
+2
-3
-
97. 匿名 2024/11/19(火) 19:38:53
>>87
しんどいかどうかは他人が決めることじゃなくない?
家庭の問題であって、頼ることがお互い納得してるならそれを甘えだとか親離れができてないとかどの目線で言ってんだろうと思う。
親が孫の世話をしたいって思う人もいれば全く関わりたくないって人もいるし、本人達が良ければ別に良くない?
他人に迷惑かけてる?+0
-3
-
98. 匿名 2024/11/19(火) 19:59:24
>>26
フルリモートなら凄くないでしょ、
テレワやってる人はちょいちょいサボってるんだから+2
-3
-
99. 匿名 2024/11/19(火) 20:04:08
小売業です。
店舗は24時間営業。
昼勤の社員は8時〜23時の変形労働制。
その中で私は8時〜16時の時短なんだけど、時短か終了したら間違いなく無理なので辛い。理由があれば小卒まで時短延長可だけど、その後23時までの変形労働で働けと言われたら正直無理。+2
-0
-
100. 匿名 2024/11/19(火) 20:05:23
>>97
元コメの甘えてるって言ってる人とは私は違う。横って書き忘れてたからごめんね。
確かに家庭のことだから周りがとやかくいうことではないと思うよ。当事者が問題なければ何も問題ないと思う。
ただ一般的にそうかなって意見を言っただけで。+1
-1
-
101. 匿名 2024/11/19(火) 20:13:27
時短してるけど勤続10年なのに手取り15万で悲しい。都内プライム上場企業。
友達はフルタイムで、近所の実家に子ども迎えに行ってもらって夕飯も食べさせてもらってるらしい。
超羨ましい。+23
-0
-
102. 匿名 2024/11/19(火) 20:31:27
1歳児のみですがフルタイムしてます。まだ働き方うまく調節できてなくて、残業でヒーヒー言ってます。+3
-0
-
103. 匿名 2024/11/19(火) 20:44:04
時短にしてるけどフレックスでテレワークだし旦那も週の半分テレワークだから実際はフルでもいけそう
でもどうせ2人目考えてるからフルにして業務量増やしても中途半端で去るの申し訳ないしなって思う+7
-0
-
104. 匿名 2024/11/19(火) 21:15:34
>>1
うちの会社も時短勤務は子どもが3歳までだったけど、そうすると保育園のお迎えが遅くなって、延長料金取られる時間になってしまうと相談したら、小学生になるまで時短勤務にしてくれた。
仕事内容は営業事務で、基本的に私が時短で帰っても他の人に迷惑をかけることはない。+2
-1
-
105. 匿名 2024/11/19(火) 21:30:48
>>62
フルタイム悩んでいますが、旦那単身赴任なので中々踏み込めずにいました。+0
-0
-
106. 匿名 2024/11/19(火) 21:41:06
>>4
【ワーママ】の文字の隣にこの真剣な顔あるの笑う+5
-0
-
107. 匿名 2024/11/19(火) 21:42:51
>>33
5時終わりだったらすごくいいよね
その1時間でかい+4
-0
-
108. 匿名 2024/11/19(火) 21:53:38
>>1
9時〜16時で働いてます
小学校3年生まで取れるのでフルで使わせてもらう予定
周りのワーママも途中でフルに戻る人はいないな。やっぱ厳しいよね。+7
-0
-
109. 匿名 2024/11/19(火) 22:08:38
>>57
いい上司だと思う
恵まれてるよ+5
-1
-
110. 匿名 2024/11/19(火) 22:11:32
>>106
そのギャップに、そそられるのよ😍+2
-0
-
111. 匿名 2024/11/19(火) 22:16:08
9〜17時で働いてる。
小3と小1
親の協力は一切無し。
夫婦2人でやってるけど私ばっかり家事して疲れる。
早死しそうだわ。
+7
-0
-
112. 匿名 2024/11/19(火) 22:20:06
>>4
マルセイユルーレット!+2
-0
-
113. 匿名 2024/11/19(火) 22:21:02
>>1
小3まで学童預けて17時まで働いてた。
お迎えは18時ごろ。
小4から学童に行かないから、とても、悩んだけど退職した。やはり、長期休み1日中お留守番は可哀想だと思って。
お友達が多くて、行動力がある子なら良いけど、うちの子は友達も少なくて、怖がりだから。。。
結果、たまに放課後友達呼んで遊んだり、夏休みもお出かけしたり、今まで知らなかった息子の姿も見れてとても楽しい。
ただ、、、、
老後のお金が心配ー!!!+17
-0
-
114. 匿名 2024/11/19(火) 22:58:42
9時16時で時短勤務中です
子供が小学4年生に上がる時にフルに戻されます
兄弟児がいたら下の子が小学4年生に上がる時になります
+5
-0
-
115. 匿名 2024/11/19(火) 23:12:48
9:00~16:00の時短です。
仕事内容は良いのですが、通勤が片道1時間半かかり、平日はクタクタです。。
今は子供が3歳で保育園だからなんとかなりますが、小学生になったら通勤時間がネックで続けるのは難しいと感じています。
近場でフルで働いた方が良いようにも思えて…転職するか悩む日々です。
お互い実家も遠いし。もっと余裕もって暮らしたいです。+6
-0
-
116. 匿名 2024/11/19(火) 23:17:58
>>101
私は勤続年数15年になりますが手取り13万円です…
時短なので下がっててキツイです。下がるのは当然なのですがベースが低い。
フルに戻したいのですが、会社も片道1時間半で遠く絶望的です。
仕事量も変わらずで、近場に転職してフルで働く方が良いのかなと悩みます。+5
-0
-
117. 匿名 2024/11/20(水) 00:01:58
正社員だと時短でもボーナスありますよね?
私はフルだけど非正規なので、年収は変わらないんじゃないかと思ってます。下手したら自分の方が少ない。+1
-0
-
118. 匿名 2024/11/20(水) 00:27:31
>>1
ごめん、トピずれになるかもしれないんだけど、4月から復帰する。
時短か選べるんだけど、時短で私だけ家事育児多めになるのが嫌で、フルにしようと思ってるんだけどまずいかな?+2
-1
-
119. 匿名 2024/11/20(水) 01:27:24
>>12
役所と保育園から公表してないマイナス点だったよ
役所の方と志望園との面接、毎回聞かれたよ。
『迎えに来てくれる祖父母の方は居ませんか?』+0
-0
-
120. 匿名 2024/11/20(水) 02:18:54
年長1人いて8時〜16時半のフルタイムです。
9時頃旦那が送って、私が17時〜18時のどこかでお迎えに行っています。+1
-0
-
121. 匿名 2024/11/20(水) 08:28:48
🙅♀️+0
-0
-
122. 匿名 2024/11/20(水) 08:33:36
>>38
時間の計算できないの?
フルタイムに通勤時間足したら、少なくとも8時〜19時は保育園になる
食事と入浴、身支度とその他家事したら子供と遊ぶ時間ないし、皺寄せは子供の睡眠時間にくるのに+0
-2
-
123. 匿名 2024/11/20(水) 08:48:34
2歳の子どもが朝なかなか起きず、最近会社に遅刻することが増えてきました。フレックス制度があるので厳密には遅刻にならないのですが、就業時間に遅れていることには変わりなく、遅刻の連絡をするのが毎回憂鬱です。
仕事も一般職のため昇給の見込みもなく、思い切ってパートになろうか悩んでいます。
皆さまならどうされますか?
現職は中学生まで時短勤務可能で、週二回在宅勤務できます。夫は勤務時間の関係で保育園の送迎をすることが出来ず、実家も遠方なので頼ることができない状況です。
+大手JTC6時間勤務、年収300万、通勤往復3時間
−パート6時間勤務、年収200万、通勤往復1時間+0
-0
-
124. 匿名 2024/11/20(水) 10:52:00
小4くらいまで時短取れるホワイトな会社で独身の時から働いていたけど、子供産んで迷惑にならないようにとどんなに残業したり効率化したりで成果出せても同僚から時短であることが反感を買ってサンドバッグ状態でメンタル壊れかけて退職。
再就職するも時短はできなくて、現状フルタイム正社員。同僚は優しくて心は平和になったけど、やっぱりフル勤務と家庭の両立でヘトヘトだし、一人部署で休めないし働き方は全く融通利かない。
まだ4歳で保育園だからなんとかなっているけど、小学校になったらやっていける気がしない。
でも大したキャリアの無いの私が今辞めたらこの後はもう心も体も壊すようなブラックでしか仕事が無いとも思う。
だから倒れるまで夢中でしがみつく。倒れても這いつくばってしがみつくかも。
ガルちゃんには私たんまり貯金あるんで!資格あるんで再就職ヨユーです!みたいなママさんみかけるけど、
私みたいな人も本当はたくさんいると思ってる。つらいよ。めっちゃ弱音吐きたい。+5
-0
-
125. 匿名 2024/11/20(水) 13:24:01
>>123
2人目は考えてる?
私だったらもう少し頑張って今のとこ続けてみて、今の職場で2人目産休育休取って、その後復帰してから「やっぱ無理だ」ってなったら近場でパートを選ぶかも
あと、2歳の子供が朝起きれないっていうのは何か理由あるのかな
寒いからとか夜寝るの遅いからとかなら対処法なくはないだろうし、ずっと続くようなものじゃないと思うから、今だけと思って我慢すればいつのまにか解決してそう+0
-0
-
126. 匿名 2024/11/20(水) 14:10:13
>>2
私も。
結局、子供の生活に合わせて、私の働き方を変えた。
第一子が体力がなくて、学童なしの生活の方が合ってるみたい。+4
-0
-
127. 匿名 2024/11/20(水) 14:13:05
>>123
通勤往復3時間は子供が小さいうちは母子共にしんどいね。+0
-0
-
128. 匿名 2024/11/20(水) 16:34:49
時短もしんどい。
当たり前だけど、周りがみんなフルタイムなので、仕事量は変わらず時間だけの違いだったり、気を遣ったり、何かと疲れる。+2
-1
-
129. 匿名 2024/12/09(月) 18:47:37
>>12
フルタイムで頑張ってるママがムッとするのは分かるんだけど、実際こうだよ。核家族フルタイムワーママがデフォルトと思われたらやっていけないわ。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する