ガールズちゃんねる

生活費、24年は月に9千円増加 住友生命調査、上げ幅縮小

110コメント2024/11/19(火) 17:35

  • 1. 匿名 2024/11/18(月) 18:40:52 

     住友生命保険は2024年の家計に関するアンケートで、月の生活費が23年から平均で8955円増加したとの調査結果を公表した。食費を中心に物価高の影響が続く一方、2万2825円増だった前年調査から上げ幅は縮小した。
    生活費、24年は月に9千円増加 住友生命調査、上げ幅縮小 | 共同通信
    生活費、24年は月に9千円増加 住友生命調査、上げ幅縮小 | 共同通信nordot.app

     調査は8~9月、インターネットで全国の20~60代の会社員男女5千人...

    +3

    -20

  • 2. 匿名 2024/11/18(月) 18:41:27 

    もうそういうものとして受け入れるしかないよね

    +11

    -24

  • 3. 匿名 2024/11/18(月) 18:41:31 

    これから暖房で電気代かかるよ

    +122

    -2

  • 4. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:11 

    買うのを諦めるものが増えました

    +135

    -3

  • 5. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:18 

    すき家が22日から牛丼値上げ 国産米の価格高騰響く

    +28

    -2

  • 6. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:33 

    8955円多く稼げば解決だね☺️

    +9

    -21

  • 7. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:35 

    とにかくキャベツ買うだけでも考えてるよ

    +64

    -3

  • 9. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:37 

    スーパーでいつも3000円代だったのに、今や5000円以上になる

    +134

    -3

  • 10. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:40 

    >>1
    そんなもの?
    家計簿的なのつけてないから正確には分からないけど、体感2万くらいは増えた気がしてたわ

    +128

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:44 

    これで増税とかマジ自民公明立憲ふざけんな

    +93

    -4

  • 12. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:49  ID:r1LOZXiPZS 

    これでも上げ幅縮小か
    未来が不安でしかない

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/18(月) 18:42:52 

    お給料は月9千円も上がってないな~

    +74

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/18(月) 18:43:16 

    欲しいもの食べたいもの全然買ってない
    毎月の支払いと引き落としで無くなっていく〜💸

    +14

    -3

  • 15. 匿名 2024/11/18(月) 18:43:35 

    生活残業してます。。
    暖房代も浮くし。。。

    +3

    -4

  • 16. 匿名 2024/11/18(月) 18:43:48 

    もっとあがってるわ

    +48

    -2

  • 17. 匿名 2024/11/18(月) 18:45:17 

    お金のトピ多いね〜
    みんな興味あるし

    +11

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/18(月) 18:45:18 

    >>6
    1日余分に働けば解決なんだけどホワイトな会社だとそれもさせてもらえないからキツイよね

    +0

    -3

  • 19. 匿名 2024/11/18(月) 18:45:21 

    昔は3000円もガソリン入れたらメモリが満タン手前までいってたのに今や半分までしか上がらない
    半分しか入ってないからガソスタ行く頻度も増えるし

    +19

    -1

  • 20. 匿名 2024/11/18(月) 18:45:48 

    エンゲル係数30%超だって

    +23

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/18(月) 18:46:15 

    >>1
    >月の生活費が23年から平均で8955円増加したとの調査結果を公表した。食費を中心に物価高の影響が続く一方、2万2825円増だった前年調査から上げ幅は縮小した。

    もう無理して買わなくなったんでしょ
    今スーパー行ってきたらもやしが残り2個だったよ
    まだ18時過ぎなのに

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/18(月) 18:46:38 

    欲しいものは気軽に買えなくなった
    本当に使うかどうか考えに考えてから買うようになっちゃった

    +43

    -2

  • 24. 匿名 2024/11/18(月) 18:46:39 

    >>1
    えっ?お米がほぼ倍の価格になっててそれだけで結構な額占めてないか?

    +27

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/18(月) 18:46:44 

    今まで食費35000円だったのに10月は50000円になっててびびったわい

    +29

    -2

  • 26. 匿名 2024/11/18(月) 18:46:53 

    >>1
    食パン買い忘れてスーパー行ったらお肉が半額祭りしてた
    天候不良でシール貼るのが早かったのかな?すごく助かったし嬉しかった\(^^)/
    それでも食費は高くなったと感じる
    食べ盛り男子2人いるから特にキツい

    +32

    -2

  • 27. 匿名 2024/11/18(月) 18:46:55 

    >>1
    そんなもんで済むわけねぇだろ

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/18(月) 18:47:00 

    >>3
    ガス代もかかると思われる

    +39

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/18(月) 18:47:00 

    >>3
    うちガス代
    地方でプロパンだから冬は本当に目玉飛び出るかと思う
    夏場の3倍くらい

    +31

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/18(月) 18:47:53 

    >>29
    電気ストーブにする

    +0

    -5

  • 31. 匿名 2024/11/18(月) 18:48:03 

    >>8
    とはいえ地方ありきの都市部なんだよなぁ

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/18(月) 18:48:07 

    >>2
    うん。なんかみんな悲観的だけど、30年も何も変わらなかったのがおかしいのよ。
    他の国はもっと酷いもんね。
    治安悪化して外国人が増えるのももう止められないんだわ。

    +16

    -3

  • 33. 匿名 2024/11/18(月) 18:48:08 

    今秋はまだ柿も食べてない。。

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2024/11/18(月) 18:48:55 

    ちょっと前までは1週間1万円弱でもいけたのに、今は本当に難しい
    その頃と比べて子供も大きくなって食べるようになったし…
    せめて食料品には消費税5%あたりに戻してくれないかね

    +32

    -2

  • 35. 匿名 2024/11/18(月) 18:49:21 

    そりゃあ犯罪も増えるわ。
    防犯にも金掛かるしどこもかしこも悪循環。

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/18(月) 18:51:22 

    >>18
    むしろさ、副業OKで勧めてこない?
    そういうことじゃなくて本業でお給料をきちんともらって、
    それでももっと稼ぎたい!って人がダブルワークならまだわかる
    生活費が足りなくてやむを得ずダブルワークやって体壊したら本末転倒だなと思う

    +41

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/18(月) 18:51:50 

    無駄遣いしてるつもりないのにカツカツ

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/18(月) 18:52:10 

    物価高騰前と同じ予算で買い物をすると
    買い物カゴが軽くなってるよね。
    かと言ってカゴ一杯に買うと財布が軽くなる。
    さすがに物価上昇はおさまってきて欲しい。

    +29

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/18(月) 18:52:27 

    >>8
    最低賃金上げてもどうせそれ以上に物価は上がるんじゃないの?😅
    もう少し円を強くして欲しいもんだね。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/18(月) 18:52:46 

    >>1
    定価のものは結構売れ残ってて、広告の品は完売御礼の札が貼ってたりするね
    売れ残りが割引されるのを買ってる人も増えたような
    ふと他のカゴが目に入ると半額シール貼ってるのが入ってる、前はそんなことなかったのに
    もちろん自分も欲しいものが値引きされてるとお宝ゲット気分で即カゴへ入れてしまう

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/18(月) 18:53:49 

    傘地蔵て話見て幼少期可哀想と思ってたけど、今リアルかもしれない

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/18(月) 18:54:05 

    >>10
    みんな命懸けで節約頑張ってるのよ

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/18(月) 18:54:11 

    >>4
    もう外食なんてやめたわ

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/18(月) 18:55:49 

    >>2
    国会議員が3000万円貰ってるのに?
    税金だよ?

    +24

    -4

  • 45. 匿名 2024/11/18(月) 18:55:54 

    >>8
    最低だけじゃなくて全賃金上げてくれ!

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2024/11/18(月) 18:56:28 

    >>1
    縮小と言っても何年も続けての増加だからね

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/18(月) 18:57:16 

    夫婦ふたり暮らし(犬2匹)今月の電気代、前年比+2000円
    自分なりに節電したつもりだけど、2000円も上がってるのなんでよ!って東電のアプリ見て悲しくなったわw

    +4

    -2

  • 48. 匿名 2024/11/18(月) 18:57:42 

    給料は上がらないのに

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/18(月) 18:57:43 

    >>1
    自民党 「副業してください。 退職金課税します。 一人一人が国に何ができるのか.....つまり納税してください。私たちは湯水の如く我々自民党のために税金使います」

    +28

    -2

  • 50. 匿名 2024/11/18(月) 18:57:53 

    >>8
    群馬ちゃんが関東の足引っ張ってる!!🐴😭

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2024/11/18(月) 18:57:57 

    ブロッコリー、指定野菜に認定されてから
    たまたま発育不足なのか?高くて買えない😭

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/18(月) 18:59:07 

    >>49
    自民党はリンチで良いよもう
    ほとんど老人だし大往生だよ

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2024/11/18(月) 19:02:28 

    >>29
    ガス代、夏と使った量は同じなのに冬になるにつれて金額上がってる😭

    +3

    -3

  • 54. 匿名 2024/11/18(月) 19:04:17 

    >>32
    諦めたらそこで終わり

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2024/11/18(月) 19:05:33 

    物を値下げして欲しいとは言わない
    不景気になるから
    税金を下げて欲しい
    総支給額に対して手取りが少な過ぎる
    税金の為に働いてんのかなってなる

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/18(月) 19:07:09 

    >>2
    自民ネトサポ婆さんこんばんは〜

    +2

    -3

  • 57. 匿名 2024/11/18(月) 19:07:22 

    >>41
    おせち買うの躊躇うよね
    自分で材料揃えるにしても安くはならないし

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/18(月) 19:08:54 

    >>8
    日本三大都市の福岡の最低賃金が富山や長野に負けてる理由ってなんなの?????

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:01 

    >>4
    吟味して買うようになったよ。失敗へった

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:39 

    欲しい物じゃなくて必要な物しか買えなくなってる

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/18(月) 19:14:09 

    >>10
    >>1
    うちは家計簿みるとちょうど1万円くらいだ

    昇給しても結局そんな変わんないよねー

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/18(月) 19:15:57 

    生活費が月9千円増加ってけっこう大きいね

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/18(月) 19:17:12 

    光熱水費も食費も消耗品費も何買う時も何もかも値上がってる感覚なんだけど、
    月平均9千円上昇なの?
    もっと増えてますわ

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/18(月) 19:17:59 

    >>1
    国民への借金とんでもないから金利も上げられないし
    円安で儲かるはずが、殆どの庶民は恩恵受けられず物価高、給与も上がらない
    なので国は円安を止める気なんてそもそもない
    貧乏な人から更にお金を取ることしか考えてません!

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2024/11/18(月) 19:19:19 

    国民への借金などありません。国の借金です!

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/18(月) 19:21:11 

    物価の上がった分が収入に回ってこない
    みんなで負担しあったお金はどこに消えてるんだ?

    海外に流れてるわけ?外国人観光客が日本に落として行ったお金は?どこに消えてるんだ?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/18(月) 19:21:59 

    キャベツ300円超えしてて諦めたよ・・・

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/18(月) 19:22:20 

    月に…9千円…厳しいわけだ

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/18(月) 19:22:46 

    >>66
    ポッケナイナイ

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2024/11/18(月) 19:24:58 

    安い時期のキャベツ98円だったのに、2週間くらい前は398円とか出たかいなーと思ってたのに…今日598円
    え!?何それって2度見してたわ
    安い時期なら6個買えたのに…
    お好み焼きしたかったのに諦めた

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/18(月) 19:26:22 

    >>10
    私も夫婦2人だけど月2万は増えたと思う。3万かも。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/18(月) 19:27:09 

    コンビニでチョコレート買おうとしたら
    どれも半年前より数十円は上がってた

    冬はリベラとかGABAのパウチの買うんだけど、191円でもちょっと奮発と思ってたのが232円に。ショックだったー。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2024/11/18(月) 19:28:30 

    値上げが酷くて物欲が減った。外食しない服買わないが一番節約になってる。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/18(月) 19:36:06 

    >>32

    本当にそうよね。

    インフレなる前は、材料費や人件費で大変な商売のニュースにガルはもっと値段上げても買うよーとか勇ましいこと言ってた人多かったのにね。

    いざ値段上がるとブーブー文句言う人ばっかり。これだからメーカーは値上げしないように、経費(人件費含む)を抑えようってなるんだわ

    +5

    -3

  • 75. 匿名 2024/11/18(月) 19:40:25 

    うちは本当に苦しいんだけど、ガルの皆は世帯年収1500万〜2000万とか普通なんだよね、それでもカツカツなの?

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2024/11/18(月) 19:42:53 

    値上げした分が増加してるだけよ。どこか剥ってるもの。お米も高くなってるし、食べ物全般高くなってるからね。贅沢して増えた金額じゃない。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2024/11/18(月) 19:43:15 

    ケアリーブを数年ぶりに薬局で買ったら高かった! 
    値上げしたんだろうなぁ。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/18(月) 19:49:20 

    >>52
    自民党議員の老人率高過ぎ
    隠居して若いもんに譲る気ないんだろうな

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/18(月) 19:53:02 

    >>7
    野菜のイレギュラーの高騰時は悩みもしない
    「買わない」って決めて切り捨て

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/18(月) 19:54:20 

    >>1
    ということは2年前と比べて毎月3万円以上出費が増えているのか。
    給料は上がってませんが。そりゃあ体感で貧しくなるよなあ。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2024/11/18(月) 19:58:06 

    >>75
    今言われてる値上げでの苦しさは正直全く感じないかも
    明治の板チョコとか高っ!って思ったりしてもそれを買い控えようとは思わないし、スーパーに売っているようなランクのオリーブオイルが3倍くらいの値段になっていても、それは必要だから買うって感じ
    キャベツは高かったら、白菜でいいや派

    家族で焼肉2万くらいだった所がお会計3万くらいになったりもしてるけれど、そういうのも美味しかったら行かないって事にはならない

    +1

    -5

  • 82. 匿名 2024/11/18(月) 20:00:51 

    上げ幅は縮小してようが右肩上がりやもん

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/18(月) 20:01:34 

    >>29
    灯油も高い
    でも寒いと何もかもが億劫になる(ヘタすりゃ鬱が悪化する)ので暖房は優先事項のひとつ

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/18(月) 20:03:18 

    時給上昇でパートの求人数も減ってるみたいだね。
    各家庭のエンゲル係数も高くなってる
    野菜も肉も魚も高いよね。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/18(月) 20:03:40 

    もういい加減にして……………

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/18(月) 20:06:52 

    >>3
    また非課税世帯にばら撒き始まるな。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2024/11/18(月) 20:17:55 

    縮小しるから楽になってるんじゃなく、買わないから上がり幅が小さいだけだから

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/18(月) 20:28:50 

    >>4
    ほんとそう思う。
    自分自身もそうだけど、一般消費者向けに販売してるうちの会社の商品(必需品じゃないから買わなくてもなんとかなる)も夏頃からガクっと売れなくなった。
    原材料の高騰で何回か値上げしてもずっと売れてたのに、ついに消費者が付いてこられなくなったんだなって思ってる。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/18(月) 20:31:50 

    【なぜ日本人の給料が上がらず、生活が苦しくなるのか?】

    女の社会進出って、”リレーのメンバーにクラスで一番足の遅い女子を入れなければならない”という強制ルールになったようなもんだからです。

    だから日本は、国際競争力が落ち、男女雇用機会均等法以前のGDPは世界2位だったのが、もうすぐ5位にまで転落します。

    日本が競争で勝てなくなれば、給与労働者全体の給料も上がるわけもなく、給料が上がらなければ男は女にデートで奢れなくなり、割り勘ばかりになり、まともな恋愛も結婚も出来ずに少子化も加速され、さらに少子化対策の名目でみんなが増税になります。

    実際、みんな生活が苦しくなってるでしょ。

    はっきり言って、女の社会進出ってロクなことが起きません。

    日本は、もう30年もスタグフレーション状態ですしね。

    下手に女が社会進出しても、雇用の調整弁になる非正規やパートが増えるだけで、給料が上がらない構造になるだけなんです。

    FIRE達成者より

    +7

    -3

  • 90. 匿名 2024/11/18(月) 20:51:13 

    >>15
    迷惑

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2024/11/18(月) 21:16:01 

    >>1
    月になら10年だと100万位値上げなってそう
    記事ってわからないようにするよね

    例よりとか前月よりって言うけどその前もその前の年もずっとやってたらたった数千円ではおわらない

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/18(月) 21:21:52 

    >>88
    みんなぶらぶら遊びには来てるけど買い物してる人はかなり減ってる感じするわ、どこ行っても
    人はめちゃくちゃ多いのにレジは並ばないとか
    そして、外食せずスーパーで惣菜買って帰る
    私も家族で映画を観に行っても外食せず帰ること増えたわ

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2024/11/18(月) 21:23:22 

    >>8
    栃木茨城ってコスパ良くない?

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2024/11/18(月) 21:24:37 

    2年前ぐらいから健康保険料が月6000円以上上がってこの物価高だから死に体ですわ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/18(月) 21:25:17 

    来年には生活保護費減額だって!
    闇バイトが増えそうで怖い

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/18(月) 21:35:01 

    転職して去年より月給一万ちょっと上がったけど、去年と同じお金の使い方してたら貯金できないどころか赤字になった

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/18(月) 21:37:36 

    >>92
    なんかわかる
    混んでるなーと思っても、どこも思ったほど並ばない
    レジの人暇そうにしてた

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/18(月) 22:01:47 

    半額シールの商品買うけどセルフレジだから店員さん気にせず買えるのが嬉しい😄

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/18(月) 22:03:03 

    苦しくて苦しくて震える

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/18(月) 22:20:48 

    >>8
    賃金上げと同時に税金まじで下げて!いくら稼いでいるとは言え手取りが半分の上に、いろいろ税制優遇対象外だよ!

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/18(月) 22:47:42 

    >>10
    うちも9000円増加なんて生易しい額では無いよ
    だって米が倍額になって野菜も豚肉も牛肉も玉子も乳製品も高騰
    生活雑貨もどんどん値上がりしているし水道光熱費もどんどん値上がりしているのにひと月9000円は無いわ~
    2万円くらいは増加してるよね
    日本もせめて食料品は消費税ゼロにして欲しいし水道光熱費みたいな生活に必ず必要なものは値上げしないで欲しい
    生活必需品から真っ先に値上げするなんて日本て国民に厳しい国だと思うわ

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/18(月) 22:50:45 

    >>3
    いやだーーーー

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/18(月) 23:15:44 

    >>4
    上げ幅が縮小(値上げが落ち着いた)わけじゃなく、国民が色々なものを我慢しまくってる結果

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/19(火) 01:33:49 

    >>89
    3人男がいるってこと?

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2024/11/19(火) 03:07:50 

    >>75
    今年も月収上がったし、カツカツじゃないです


    +0

    -3

  • 106. 匿名 2024/11/19(火) 06:56:48 

    普段冷食食べないから買わないし棚も見ないんだけど
    10年ぶりに冷凍チャーハン買おうとしたらニチレイの定番の奴?めっちゃ袋小さくなってない?
    あれ大袋で何回かに分けて食べられたと思うんだけど
    月9000円増のレベルじゃないでしょ

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/19(火) 07:42:07 

    お米まで値上がりしてるのに?
    もっと増加してる気がする

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/11/19(火) 08:11:29 

    >>49
    今の年金って払ってる意味が無い気がした 。今30代だけど私たちが必要になる頃は絶対もらえるわけないし個人年金とかで自分で備えておかないとなんでしょ?だから個人年金とかイデコやってる人はこの年末調整の定額減税の対象なんでしょ?

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2024/11/19(火) 10:02:20 

    TV全く観なくなったな
    CMや番組観ると新商品の宣伝に乗せられちゃうから

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/19(火) 17:35:21 

    >>32
    なんか不思議だよね
    そもそもお金作ったの人間なのに全世界苦しんでるとか

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。