-
1. 匿名 2015/11/14(土) 14:33:28
うちの実家は、母が手作りしてました。
夫の実家は買ってます。
結婚してからは、半分作って、半分買います
(黒豆とか田作りとかは買います)
皆さんどうしてますか?+84
-3
-
2. 匿名 2015/11/14(土) 14:34:29
作らん
面倒くせぇ+337
-31
-
3. 匿名 2015/11/14(土) 14:35:08
弁当屋で買います(´・ω・`)+16
-23
-
4. 匿名 2015/11/14(土) 14:35:14
黒豆は煮る。
たくさん食べたいから(笑)+62
-12
-
5. 匿名 2015/11/14(土) 14:35:19
作らない。スーパーとかで食べたい物だけ買う+148
-15
-
6. 匿名 2015/11/14(土) 14:35:51
たいしたもん入ってないのにおせちって買うと高いよね
かといって面倒だから作らないけど
好きなものだけ買う+204
-7
-
7. 匿名 2015/11/14(土) 14:36:07
意外と一晩で出来たのでこれからも作ります+78
-11
-
8. 匿名 2015/11/14(土) 14:36:11
でも普段よりかまぼことか高いよねw+228
-1
-
9. 匿名 2015/11/14(土) 14:36:25
年始はお互いの実家に帰るので、自分では作らない。+91
-3
-
10. 匿名 2015/11/14(土) 14:36:30
作らない。食べたいのは単品で買っちゃうし。+44
-3
-
11. 匿名 2015/11/14(土) 14:36:31
買ったものをお重に盛り付けている感じ+81
-5
-
12. 匿名 2015/11/14(土) 14:36:31
しない
子供もまだ小さいし作ってもほとんど食べてもらえずに終わりそう
今は義母が張り切っておせちを用意してくれてます+23
-3
-
13. 匿名 2015/11/14(土) 14:37:01
旦那に作ってと言われるので、結婚してから作っています
私の実家は買っていたので、味つけをどうしたら良いか分かりません+46
-3
-
14. 匿名 2015/11/14(土) 14:37:44
去年初めてかまぼこも全部作りましたがキッチンは寒いし、立ちっぱなしで腰は痛くなるしで大変でした…
今年はどうしようかなと思っていたところです。+50
-6
-
15. 匿名 2015/11/14(土) 14:37:52 ID:8TXVPE99lo
毎年、オリジンの宅配頼んでます…+16
-5
-
16. 匿名 2015/11/14(土) 14:38:14
作らないし、いらないかも…+90
-10
-
17. 匿名 2015/11/14(土) 14:38:36
仕事納めの後に旦那の実家で強制的に作らされる。休みをくれ。+72
-1
-
18. 匿名 2015/11/14(土) 14:38:36
実家くらしの独身ですが
母と毎年楽しく作ります
母が
私はサブです
いつだったか、お高めのおせちにした年があったんですが
結果、我が家のおせちが一番いいという事に気がつき
かまぼこ以外、すべてつくってます
母が
私はサブです+158
-8
-
19. 匿名 2015/11/14(土) 14:39:28
煮物は買うと味が濃すぎるので家で作ります。でも伊達巻とかは買います。+39
-1
-
20. 匿名 2015/11/14(土) 14:39:29
毎年すごいお金をかけておせちを作って写真で見せてくれる知人がいます。手間隙かけて素晴らしいと思う。
けど毎年注文してお店で買ってる私に『え?簡単なのになんで自分で作らないの?』とか上から目線で言ってくるので辞めて欲しい。年の初めから気分悪い。+212
-13
-
21. 匿名 2015/11/14(土) 14:39:40
結婚して去年初めて作ったけど、大変だった。けど、夫がおせちが好きじゃないみたいで頑張ったのに!って思った。
今回からは作らなきゃいいんだけど、私はおせちを食べないとお正月ではないと何となく思ってるから、買おうかと思ってる。+37
-2
-
22. 匿名 2015/11/14(土) 14:40:48
お姑さんが作ってくれます。
とってもおいしいので、正月の帰省が楽しみです。+69
-6
-
23. 匿名 2015/11/14(土) 14:41:05
作るのが楽しみのひとつです。色合いを考えながら盛り付けるのも好きです。
お重を開けた時の家族の歓声を励みに毎年頑張っています。
+60
-6
-
24. 匿名 2015/11/14(土) 14:41:49
作らない
年末年始は義実家へ帰省するので我が家では作りません。旦那もあんまり好きじゃないと言うし・・・作っても私が全部食べることになりそうσ^_^;+30
-1
-
25. 匿名 2015/11/14(土) 14:42:00
お正月は遊びに出かけて家であんまりいないからおせちいらない。+21
-3
-
26. 匿名 2015/11/14(土) 14:42:42
作るのは大変だけれど自分で作るってのが本来の日本のおせち料理かと・・・+91
-23
-
27. 匿名 2015/11/14(土) 14:44:24
簡単なのは作る。だから、手作りと買ったものと。+42
-0
-
28. 匿名 2015/11/14(土) 14:45:57
時間があって好きじゃないとできない位大変ですよね。
10品以上になるし、4日とかかけて作るの大変で泣きそうになった…+17
-6
-
29. 匿名 2015/11/14(土) 14:46:20
作る作らない以前に食べなくても全然問題ない+150
-5
-
30. 匿名 2015/11/14(土) 14:47:16
黒豆とがめ煮は作る。
あとは買って詰める。+10
-1
-
31. 匿名 2015/11/14(土) 14:47:46
黒豆と栗きんとんだけ作る
あとはエビマヨとかからあげとか家族の好きなもの作ってスペースうめてる笑+53
-1
-
32. 匿名 2015/11/14(土) 14:50:01
>>8さん
縁起ものだからかな
うちは、お正月だけは
妥協しない食材にしてます。
そのためにスーパーのポイントは
正月用として貯めてます。
あ、ちょっとトピずれちゃいまして、、、+26
-3
-
33. 匿名 2015/11/14(土) 14:51:21
黒豆は作ったほうが美味しい。
筑前煮も作る。
栗きんとん高いね(*_*)+31
-1
-
34. 匿名 2015/11/14(土) 14:51:23
沢山食べたい筑前煮とたつくりだけ手作りして、あとは買ってきた好きな物を詰めて終わり。+12
-0
-
35. 匿名 2015/11/14(土) 14:52:35
栗金団、黒豆、海老の旨煮、お煮しめ、田作り、ローストビーフは作って、他は適当に買ってきて詰めます。
大晦日くらいしか休みないから全部作るのは難しいです。+19
-1
-
36. 匿名 2015/11/14(土) 14:53:01
お正月の朝兼昼御飯に食べる程度なので少しだけ作って少しだけ買います。
お重でなく大皿に並べる程度なのでせいぜい伊達巻、海老煮、酢蓮根を作り、かまぼこと少量の詰め合わせ(栗きんとん、黒豆、昆布)を買います。
あとはお雑煮作って正月メニューは終わり。夜からは普通のご飯です。+12
-1
-
37. 匿名 2015/11/14(土) 14:54:04
用意するもの かまぼこ、お雑煮の材料
あとは適当に外食したりスーパーでお刺身買ったりする
+19
-0
-
38. 匿名 2015/11/14(土) 14:54:48
ショップチャンネルで買ったことがある+19
-0
-
39. 匿名 2015/11/14(土) 14:58:18
うちも手作りするから大変だけど、作り終えたら三が日おかずはおせちだけでご飯を炊くかお雑煮以外作らない
作っちゃえばお正月ゆっくりできる+20
-1
-
40. 匿名 2015/11/14(土) 14:59:50
作ります。
実家の母と毎年恒例の行事というか、親子団欒って感じで楽しいです。+12
-1
-
41. 匿名 2015/11/14(土) 15:03:09
作らない。
ホテルやデパートの見た目が美しいおせちを眺めるだけで正月気分になれるので、それで十分。
縁起物だから無理して頂くけど、美味しいと思って食べた事ない。
+62
-6
-
42. 匿名 2015/11/14(土) 15:04:27
作らないし買いもしない。不味い+27
-6
-
43. 匿名 2015/11/14(土) 15:05:26
付き合いで買います。+10
-0
-
44. 匿名 2015/11/14(土) 15:05:58
家族全員おせち好きじゃないから作った事もないし多分これからも作らない。
栗きんとんと黒豆だけは好きだからスーパーで買うかな。+28
-3
-
45. 匿名 2015/11/14(土) 15:09:08
面倒だし、作らない。+20
-2
-
46. 匿名 2015/11/14(土) 15:09:49
おせちのおかずは全部嫌いな食べ物なのでずっと作ってません。縁起が良いのも分かってはいますが…あれは世のお母さん方達にも正月はゆっくり過ごす為の作り置きですよね…今はコンビニもスーパーも空いているので、おせち食べる位ならコンビニ行きます!ごめんなさい!+60
-8
-
47. 匿名 2015/11/14(土) 15:10:24
私の人生におせちは必要ありません+38
-8
-
48. 匿名 2015/11/14(土) 15:12:28
実家は作りませんでした。
義実家は全部手作り。義母が料理上手なので見たときは感動しました。
私は、去年はじめて作りました。
栗きんとんとかだて巻きとか嫌いなので、夫と子供が好きなものだけ入れました。+13
-2
-
49. 匿名 2015/11/14(土) 15:13:11
作ってません。
夫婦でおせちあまり好きじゃないし、子供も食べないし、材料も正月価格で高いしで作る利点がないので。
両方の実家に顔だすからおせち料理とはどういったものかは子供もわかってるからいいかなと。+31
-2
-
50. 匿名 2015/11/14(土) 15:19:20
作ります。
単純に料理が好きなの。とくにお節は楽しい♪
ひたすら作りたいものを作る。作りすぎても文句言われないしw+24
-5
-
51. 匿名 2015/11/14(土) 15:25:42
20
あぁぁぁぁぁ〜わかる〜〜。
私も作らないんですが(家族がお節好きじゃないし私もそこまで食べたいわけじゃないので)それ知っててあえて「お節作った?あ、作らないんだっけ?私は全部作ったよ〜」みたいなこと言われて非常に不愉快な思いをしたことがあるw+10
-5
-
52. 匿名 2015/11/14(土) 15:29:08
義母がお煮しめとか大量に作ってくれるけど、正直あまり食べない
なんか冷たくて味気ないというか…
以前義父が年末に車を買い替えたら、地元のホテルの洋風おせちをプレゼントされたことがありました
日持ちを考えてか、やたら酸っぱいモノが多くて飽きた+7
-1
-
53. 匿名 2015/11/14(土) 15:32:34
昆布巻きとか煮豆とか甘ったるいのばっかりだよね。縁起物だと思って無理して食べるけどさ。
だからわざわざ作らない。+10
-1
-
54. 匿名 2015/11/14(土) 15:32:56
オードブルみたいの作る。+7
-1
-
55. 匿名 2015/11/14(土) 15:37:33
作らない。めんどくさいし。店に売ってるので好きなの適当に買ってくる。+9
-2
-
56. 匿名 2015/11/14(土) 15:38:35
ローストビーフ作るよ!!
+17
-3
-
57. 匿名 2015/11/14(土) 15:40:51
作らないです。
お正月は両方の実家に行くので
家にいない。
主人も子供も好きじゃない。
普段働いてるんだから
年末年始くらい楽したい。
との理由からです。
+17
-0
-
58. 匿名 2015/11/14(土) 15:44:45
20代ですが、子供が産まれてからは
毎年手作りしています
いつか子供たちと一緒に作るのが夢です+26
-3
-
59. 匿名 2015/11/14(土) 15:48:29
すみません
あんまり好きではないです…
栗きんとんとか黒豆位でいいかも
+8
-0
-
60. 匿名 2015/11/14(土) 15:53:11
毎年作ります。
市販だと少ししか入ってないから、沢山たべたいので。
特に好きなものは大量に作る。伊達巻。くりきんとん・金柑のつや煮・ナマス・筑前煮あたりは多め。
実家に挨拶に行くときに持って行ったりもする。
母は母で毎年新しいレパートリーを増やしてくるので油断できない。+14
-0
-
61. 匿名 2015/11/14(土) 16:00:28
今年結婚しました!
初めて、張り切って作りたいと思います。
自分の家庭をつくるんだー!
クックパッドとかでオススメのレシピありますか?+10
-1
-
62. 匿名 2015/11/14(土) 16:05:49
去年、1万円のおせち買ったけど、解凍したり、もろもろ面倒くさかった
今年は手作りする
かまぼこ、伊達巻き、黒豆、数の子、エビとかは買うけど、
+6
-0
-
63. 匿名 2015/11/14(土) 16:07:47
作る
年のせいか料理でも作らないと正月気分が盛り上がらないのよね+16
-0
-
64. 匿名 2015/11/14(土) 16:09:53
去年初めて作ったけど、元日にほぼ完食された(涙)
今年はちょっと多めに作ろうかと思います
あと、夫が好きなやつ(伊達巻き、数の子)からなくなっていくので、今年は小出しにしていこうかと思います+7
-0
-
65. 匿名 2015/11/14(土) 16:13:43
>>14
スゴい
白身魚すりつぶして、練って、蒸したんですか!?
プロっぽい+22
-0
-
66. 匿名 2015/11/14(土) 16:14:55
>>22
エエお嫁さんやね+9
-0
-
67. 匿名 2015/11/14(土) 16:17:53
去年初めて作ったけど、いくらとか入れて豪華にしたら一万以上かかった…
量は少なくなるけど手間を考えると買った方がいい気がする。+8
-0
-
68. 匿名 2015/11/14(土) 16:18:28
作った方がお金高く付くから作らない+10
-1
-
69. 匿名 2015/11/14(土) 16:19:34
作らない
実家行ったり
親戚周りしたりしたらお正月にお節家で食べないことに気づいた+6
-1
-
70. 匿名 2015/11/14(土) 16:26:05
大晦日は主人の実家へ、正月は私の実家、2日は私の祖母の家に行くのでなくても問題なし‼︎+5
-1
-
71. 匿名 2015/11/14(土) 16:27:12
そもそもおせちを食べたことがありません。
実家でも義実家でも。
同じ地元なので地域の習慣なのかな、と思います。
青森県民より+9
-3
-
72. 匿名 2015/11/14(土) 16:29:10
学校の課題で1度だけ作ったけどすごく大変でした。
黒豆を鉄釘入れて煮たり、3日ほど全部でかかった。
でもいい経験になりました+7
-0
-
73. 匿名 2015/11/14(土) 16:29:40 ID:f6uiDaJvt5
30代に入ってから、おせちを手作りしだしました。
結婚してから手作りでしていて意外と簡単だし全部揃えて作るのは大変だし食べないので食べる分だけ(主人が食べたいもの)作るようにしてます。+3
-0
-
74. 匿名 2015/11/14(土) 16:39:31
作ります。
と言っても、縁起物とか考えず、食べたいものを作って詰める感じ。
テレビとか見たり、時間が不規則になって、お腹が空くのもみんなバラバラなるから、取り敢えず、思いついた時に食べられるようにするため。
黒豆とか栗きんとんとか昆布巻きとかは作らないし、買わない。
残るもんw+6
-0
-
75. 匿名 2015/11/14(土) 16:41:31
煮物のみ。
おばあちゃんたちは ほとんど作ってたけど、習わずじまい…
炒め煮のこんにゃくを切れ込み入れて
ねじるくらいしか手伝ってない…
一度だけおせち料理教室に参加しとき、
伊達巻の手作りをいただいたのですが、
市販のものの甘さと違って とても美味しかったです♪
+7
-0
-
76. 匿名 2015/11/14(土) 16:46:47
栗きんとん、黒豆、伊達巻、お煮しめ、昆布巻き、なます、海老のうま煮は作ります。
田作り、かまぼこなどは買います。
重箱に綺麗に詰められると嬉しい、自己満足の世界なんですが。+16
-0
-
77. 匿名 2015/11/14(土) 16:48:03
おせちに入っている物があまり好きじゃないので作らない。
「おせちを作らない家庭」のイメージおかげで、親戚が付き合いやノルマで買わざるおえなかった
おせち(洋風orミックスタイプ)を貰う事がある。
得しているのかな?+5
-0
-
78. 匿名 2015/11/14(土) 16:49:47
食べる物だけ作ります。
既製の物って美味しくない方が多いので。+5
-0
-
79. 匿名 2015/11/14(土) 16:53:54
筑前煮・黒豆・伊達巻・栗きんとん・八幡巻きは手作りで
あとはお雑煮があればいいかなというカンジなので買わない
市販のおせちは無駄に甘いから口に合わないし高すぎ+5
-0
-
80. 匿名 2015/11/14(土) 16:58:52
>>71
両親が道産子だけど、うちも昔からおせちを食べる習慣ではない土地の育ちだから結婚するまで食べたことなかった。
夫は元々東京生まれ東京育ちで食べるのが当たり前だから、来年のは何種類か作ってみようかな~と思ってる。
新年の挨拶で義実家でいただいたおせちが美味しかったんだよね。+6
-2
-
81. 匿名 2015/11/14(土) 17:01:03
作るイベントやってほしい。プロに教わりたいし、皆で材料分ければ沢山安く作れるし。
+10
-0
-
82. 匿名 2015/11/14(土) 17:09:46
実家は買ってきてお重に詰めてた。
旦那の実家はお重に入ってるやつを買ってる。
結婚した私はお正月は家にほとんどいないので作りません。+2
-0
-
83. 匿名 2015/11/14(土) 17:32:37
お正月は両実家にいるし、おせちはあまり好きじゃないので作りません。
でも、私の実家は作ってましたよ。旦那の方は買ってる。
買った方が豪華だけど、やっぱりあまり好きじゃないなぁー。
+6
-1
-
84. 匿名 2015/11/14(土) 17:37:29
実家の親は最初作ってたけど途中から栗きんとんだけを大量に作るようになりました+3
-0
-
85. 匿名 2015/11/14(土) 17:38:28
元日二日は両実家行くから食べるタイミングがなくて作ってない
用意したいとは思ってるんだけど
おせちの内容って酒飲みのアテみたいなのが多くて、子供もハムやかまぼこ等しか欲しがらない
+8
-1
-
86. 匿名 2015/11/14(土) 17:40:25
実家では毎年手作り
去年早めに帰省して初めてお手伝いしたけどめちゃくちゃ疲れた
+6
-0
-
87. 匿名 2015/11/14(土) 18:05:17
おせちのお重に入ってるやつ買ったことないんだけど…(いつも家族の好きなもの準備してるからおせちも作らない)
みんないくらぐらいのお節買ってるの?
また、いくらぐらいのお節がオススメ??+1
-0
-
88. 匿名 2015/11/14(土) 18:20:40
必要ない。
今は元旦からどこも開いてるし。
いつもより少し豪華な洋食食べてる。+7
-0
-
89. 匿名 2015/11/14(土) 18:24:56
実家は毎年百貨店からのお取り寄せ
おせちって飽きちゃうからね
一日しか食べないしね
高齢になったら楽しましょう!
高いけどたまには良いかと。+6
-1
-
90. 匿名 2015/11/14(土) 18:26:28
>>87
買うなら3万円くらいじゃないと美味しくない。
冷凍のは美味しくなかったよ+4
-0
-
91. 匿名 2015/11/14(土) 18:37:21
毎年作ります。
うちはお客に子どもが多いので、大量のミートボールや、唐揚げ、エビフライなど、普段着のおかずも多いんですけれど。+4
-1
-
92. 匿名 2015/11/14(土) 18:46:09
>>90
やっぱり、それくらい出さないと美味しくないんですね+3
-1
-
93. 匿名 2015/11/14(土) 18:47:08
作るって人すごいね!!
うちは、刺身買って来て
オードブル買う!+10
-0
-
94. 匿名 2015/11/14(土) 18:57:31
毎年作ってたけど今年は作らず買う予定。ちゃんとしたおせちってどういうのか食べて研究するため。+2
-0
-
95. 匿名 2015/11/14(土) 18:59:16
作らないよ~
お正月は極力すき焼きとか、手のかからないものにして見栄えのためにおせちを買います。お正月は色々つくりたくないし。
今、高島屋のおせちのパンフレット見てたところです。早く決めてしまわないとね~。月曜に注文にいくんですよ。+5
-0
-
96. 匿名 2015/11/14(土) 19:04:36
実家は買ってました。
夫の実家は手作りです。
近所なので大晦日に手伝い行きます。
正直行きたくない。+2
-0
-
97. 匿名 2015/11/14(土) 19:05:21
作ります(*^^*)
年末ギリギリまで仕事なので大変ですが、日本の文化を大切にしてきた祖父母や両親の思いを受け継いで3年前から頑張って作ってます(*^^*)+6
-1
-
98. 匿名 2015/11/14(土) 19:14:11
>>61
60ですが、今年、一品だけ作ってみるならクックパッドもいいとおもうけど、何品か作るなら、おせち専用のレシピ本がオススメ。
29日にはこれをして、30日はこれをして、とかスケジュールまで書いてあるし、感想や新しい作り方とかちょこちょこ書き込めるから。自分のおせちブックになるよ。
全部はハードル高ければ一品ずつ毎年つくるものを増やしていくのもいいと思う。
あと、伊達巻つくるなら、鬼すだれ買うと一気に本格的。はちみつ入れるとしっとりとしたツヤがでて市販品みたいな仕上がり。楽しみましょ。+5
-0
-
99. 匿名 2015/11/14(土) 19:18:21
>>18
なんか笑っちゃった
お母様はメイン?+5
-0
-
100. 匿名 2015/11/14(土) 19:48:33
昔は年末年始お店閉まってたからねー、
でも今はいつでもやってるし旦那や子供が食べたいのは結局ガッツリ系だからおせちは必要ない+7
-0
-
101. 匿名 2015/11/14(土) 19:56:12
実家にいる時は皆が食べる栗きんとんやかまぼこ、黒豆を買ってました。
結婚してからは姑がデパートのおせちを送ってくれます。+3
-0
-
102. 匿名 2015/11/14(土) 19:58:38
栗きんとんとブリのお雑煮しか作れないので、手作りできる人に憧れます!!+3
-0
-
103. 匿名 2015/11/14(土) 20:32:42
結婚指して6年。
意地で全て手作り。
簡単にアレンジしたなんちゃってお節だけど。
旦那は嬉しいみたいで、会社で話したらしい。
恥ずかしいけど嬉しかった♪
息子も好きで良く食べるから作りがいがある。+6
-2
-
104. 匿名 2015/11/14(土) 20:38:39
家族みんな楽しみにしてるので作ります。
お重を開けた時の嬉しそうな顔が見たくて今年も頑張ります。特にうちは娘がいるのでお正月はおせちを食べて、っていう思い出を作ってあげたいし。
食材買うのも高いし、手間もかかるんだけどね。+5
-0
-
105. 匿名 2015/11/14(土) 20:45:54
姑が存命してた時は姑が作ってました。
嫁の私は、少し手伝うかんじ、、。
でも、その何日間はとても苦痛で、逃げだしたかった。
同居だったのでそんなわけにもいかず。
今は、居ないので解放感に満ちています。
今は、全然作りません。+6
-1
-
106. 匿名 2015/11/14(土) 20:53:32
家で作れるようなおせちのメニュー自体は好きじゃないので買ってます
自分では作れないようなもの、高価な食材が入ってるものを選ぶので、オードブルの感覚かな
伊勢海老やアワビなんて家じゃ買わないから、、、+2
-0
-
107. 匿名 2015/11/14(土) 21:05:17
うちの実家は練り物とかは買うけど、
作れるものは3世代で手作り。
そして私が詰める。
毎年恒例になって、少しずつクオリティも上がってきた。
親戚達もそれ目当てに来てくれるから作りがいがある。
結婚したけど、年越し前に必ずおせち作りを実家でしてます。
旦那の実家はほとんど出来合いで、大皿に盛るだけ。お客さん来ないから作らないみたい。
私は作りたいけど。+8
-1
-
108. 匿名 2015/11/14(土) 21:07:31
作る年もあります。学校で習いました。御節と煮しめを大量につくって正月2、3日は何もしない作戦です。でも紅白なますとか田作りとかはあんまりおいしくないので箸が進みません。今回は楽したいし買おうかなー。+2
-0
-
109. 匿名 2015/11/14(土) 21:10:36
いらないよ♪と彼が言ってくれるので、一緒にスーパー行って決めたり、外食にしたりしちゃう。
彼氏ありがとう!大好き(^_^)+5
-6
-
110. 匿名 2015/11/14(土) 21:12:03
色々状況にもよるけど、わざわざおせち作る人ってなんかその気合は買いたいと思う
男目線かもしれないが正月早々いい妻だなって感じする(単純‥笑)+5
-2
-
111. 匿名 2015/11/14(土) 21:14:22
逆に作れないものってなんだろう?
かまぼこは無理っぽいじゃん
だし巻き卵は、あの独特の形にするのは難しそう
おせちで一番難しい料理って何なの?作った事ないからわからないや+4
-1
-
112. 匿名 2015/11/14(土) 21:22:18
旦那と二人だし買う
おせち作りに時間をかけるの嫌だから+7
-1
-
113. 匿名 2015/11/14(土) 21:39:10
毎年作ってますよー。
うちは義母が亡くなっているので、どちらにしろ私が準備しなきゃなので。
黒豆、いり鶏、伊達巻、紅白なます、エビの旨煮は定番で、
あとは毎年違うものを作ります。
みんなが美味しいと言って嬉しそうに食べてくれるから頑張れます。
実際、買ったものより美味しいし、安く作れますよ。
今年は何を作ろうかなあ?
+5
-0
-
114. 匿名 2015/11/14(土) 21:55:13
昔は正月ってお店とかも休みだし、家庭の主婦も休めるように長持ちするおかずを詰めたものがおせちなんじゃなかったっけ?
今の時代なら外食しようと思えば元旦から営業してるしおせちの必要性を感じないから作らないし高いおせちも買わない。強いて言うなら伊達巻と栗きんとんは好きだから買うかな。+6
-1
-
115. 匿名 2015/11/14(土) 22:04:34
子供が好きな簡単なものだけほぼ毎年作ってます。
初めは日本人らしいお正月を教えたいっていう義務感もあったけど、慣れた今では楽しみ。
妹が年始代わりに、セレブ専用と思われる超豪華で高額なおせちを社販で(笑)買ってくれるので、それもありがたくいただくけど、貝類とか多くて、謎な食べ物が多い。
栗きんとんがたくさんあれば、私は満足w+4
-1
-
116. 匿名 2015/11/14(土) 22:08:09
黒豆とか栗きんとん食べられない。
おせちの半分くらいの種類しか食べられるものがない。
お寿司があれば満足!+4
-3
-
117. 匿名 2015/11/14(土) 22:31:21
毎年 自分で作ってます。
子供達も作ってねって言ってくるし、毎年作っているので 喪中とかでお正月が出来ない時とか作らないと何か落ち着かない感じです。+5
-1
-
118. 匿名 2015/11/14(土) 22:50:56
京都の錦市場で購入\(^o^)/+2
-2
-
119. 匿名 2015/11/14(土) 23:32:32
正月は大体昼間からゆっくり呑んで家事しないので
肴代わりにおせち買ってます
夫婦二人と小学生一人で
毎年3万前後かな
和、洋、中と色々なジャンル入ってたり
海鮮が豊富なものが多いです
別におせちじゃなくても良いんだけど
バラバラ買うのも面倒だし
正月中の夜は殆ど外食するから
それ一つ買っておけば昼間は用足りるのよね
+5
-1
-
120. 匿名 2015/11/14(土) 23:50:33
実家の母が作るので、手伝います。
義実家は煮物のみ作ってお重は買ってる様子。
わざわざ買うのももったいない、お節買うなら良いお肉買ってすき焼き等お鍋したいです〜+3
-0
-
121. 匿名 2015/11/14(土) 23:54:31
新婚の時に初めて夫婦で迎えるお正月
なので田作と筑前煮とお雑煮だけ作った。+2
-0
-
122. 匿名 2015/11/14(土) 23:56:13
うちは昔からおせち食べる習慣がないし、あっても食べないと思う。
煮しめと伊達巻は作るけど、あとは豚の角煮と蟹がお正月のご馳走(笑)おせちにこだわらず食べたいものを食べてます。+3
-2
-
123. 匿名 2015/11/15(日) 00:06:51
売ってるもの食べた事がない
母も私も家族が食べるもの
好きなものだけ作る
+4
-0
-
124. 匿名 2015/11/15(日) 00:27:06
あまり食べたくないが
義理実家は毎年気合い入れて
作ってるからそれを美味しい美味しいと
言って食べないといけないのが苦!
実家はお寿司買ってちょっと高いお肉
買ってすき焼き。こっちの方が
元旦に食べたい!
おせちの手料理振る舞われても
残すのが申し訳ないし+3
-2
-
125. 匿名 2015/11/15(日) 00:30:36
おせちって正直美味しくない( T ^ T )
からあげとかの方が好き♡
けどなぜか今年は栗きんとんと黒豆だけは作ろうとおもってる!
昔の人は年明けご飯作らなくてもいいように日持ちするものをっておせち作ってたみたいだけど、今は普通に外行けば店も開いてるし外に出かけるし必要性感じないや!!
けど、子供が産まれたらおせちの具の意味とか教えながら一緒に食べたいなぁ〜+3
-0
-
126. 匿名 2015/11/15(日) 01:05:08
昔は正月に店が開いてなかったからおせちが必要
今の時代は正月からスーパーが開いているからなくても無問題+3
-1
-
127. 匿名 2015/11/15(日) 01:32:22
30過ぎてから初めて、日本人として出来るようにしとこう、っていう事で自分で作るようになりました。
でも売ってるものはバラエティに富んでるし本当はあちこちの食べてみたいかも…
自分が作ると毎年代わり映えのないいわゆる昔からのものばかり。+3
-0
-
128. 匿名 2015/11/15(日) 01:54:01
父以外、私以外の女性がつくってます。
すみません。いつかは作る人になりたいな。+2
-0
-
129. 匿名 2015/11/15(日) 02:00:52
自分で作るってドヤって言ってる人は本当に全て自分でやってるのか疑っちゃう。全部自分でやろうとすると本当大変だから、、、ちゃんと栗きんとんとこしてんのかなぁーとか笑
すみません下衆な考えで笑+4
-4
-
130. 匿名 2015/11/15(日) 02:02:25
正月は海外だからおせちたべませーん♪+3
-3
-
131. 匿名 2015/11/15(日) 02:23:21
作りませんし、作れません
もともと家できっちりおせちが出てきた事もないです
なので、わざわざ買いに行ったりもしません
料理一つ一つに意味がある事は知ってはいますが、おせちを食べる習慣がありません+5
-2
-
132. 匿名 2015/11/15(日) 03:05:28
今年は思い切ってオイシックスの注文しました。
おせちって一つ一つ手作りするのかなりの手間ですよね。
お雑煮は普通に作りますし大晦日は蕎麦を茹でたりとかすることが多い。
少し楽させてもらおうと思いました。+2
-1
-
133. 匿名 2015/11/15(日) 07:07:25
おせちっていっても昔のおせちでないなぁ
それは、おせちとは言わないのかもしれないけど…
エビやカニ、鯛や刺身
あ、数の子と黒豆は食べるかな?
+1
-0
-
134. 匿名 2015/11/15(日) 07:08:22
全部手作りって人いるんだね!
私には絶対できないから素直にすごい!+3
-1
-
135. 匿名 2015/11/15(日) 09:26:32
実家は練り物以外は手作りでした
私と子供たちは栗きんとん・黒豆・鶏の八幡巻が、旦那は筑前煮・海老が大好きでたくさん食べたいので、それだけは作ります
きんとんや煮物類は冷凍しておけるので、2週間前から作り始めちゃいますし、黒豆も火からおろして放置しておく作り方なので楽です
義父母が元旦に来るので、なにかしら作らないと!と気合入れてます
もう12月ですね⁉
大掃除は死ぬほど苦手です…
+2
-0
-
136. 匿名 2015/11/15(日) 10:21:58
おせちと言うより、それぞれ好きなものを大量に作って2段お弁当(ピクニックとか運動会に持っていく大きいの)に詰めて終わりです。筑前煮とか枝豆と数の子の合わせたやつとかは簡単なので作って、あとは買ってきたのを入れるって感じ。
今回はおせちを買ってみようかと思ったのに、そんなお金出してまで食べたくないし、そのお金で他の美味しいのを食べたい!って言われて今年も簡単なものを作って終わりです(´・_・`)
+1
-0
-
137. 匿名 2015/11/15(日) 10:58:17
料理大嫌いだけど、縁起物だし作れる範囲で頑張って作ります。年末年始、休みなしで働く主人のためにも少しでも正月らしくしてあげたいし、主人の実家も手作りなので。ただ、現在妊娠中なので今年はどうしようかと考え中です。+1
-1
-
138. 匿名 2015/11/15(日) 11:48:59
まず作らない。
去年は完売で涙をのんだおせちを、10月半ばに無事予約できました。幸先のいい正月が迎えられそう+0
-0
-
139. 匿名 2015/11/15(日) 12:29:17
黒豆、伊達巻、栗きんとんは作ります。
甘いものばっかり(^^;;あとのものは、自分の実家と旦那の実家のものをいただいて、詰めます。物々交換です。買うのはカマボコくらいかなぁ。+1
-1
-
140. 匿名 2015/11/15(日) 14:04:51
>>129
栗きんとんは、こさなくても、今はフードプロセッサーで30秒で滑らかになりますよ。
伊達巻もオーブンで焼けるし。
ちなみに、栗きんとんの残りはラム酒とシロップで伸ばして、ホイップを乗せたカップケーキの上に、細く絞りだすと、なんちゃってモンブランの出来上がり。甘露煮のクリもそのまま上に乗せれば完璧です。
+1
-0
-
141. 匿名 2015/11/17(火) 09:37:55
年末は忙しいし正月含めて本当に何もしたくないので
自分へのご褒美代わりに毎年6万くらいの通販のお節を頼んでます
カタログ見ると20万30万、吉兆なんかのだと70万なんてのもある‥
70万のお節とか食べるのももったいない!
あんなの注文する人いるんだろうか‥いるんだろうなぁ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する