ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart65

3554コメント2024/12/18(水) 19:20

  • 3001. 匿名 2024/12/10(火) 17:56:53 

    >>2999
    気のせいじゃないこともあるよ。
    嫌な子もいる。

    +15

    -0

  • 3002. 匿名 2024/12/10(火) 18:01:53 

    >>2989
    うちの子の友達で小学生の頃から空港で働きたい!ってずっと言ってて夢をかなえた子がいるよ
    親御さんも先生も応援してた
    本人もそのために頑張ってたよ
    私もあれダメだしこれダメだしって考えちゃう方だけど、一途に思うのも大切だなって思った

    +17

    -0

  • 3003. 匿名 2024/12/10(火) 18:13:43 

    >>3001
    ですよね。なんかクラスの定型女子の中の中心の子が、うちの子含む数人の発達女子を排除しようとするんですよね。気のせいかなと思ってましたが、この間決定的な場面を見てしまって、年少からこれかと心の中がぐちゃぐちゃです。

    +21

    -1

  • 3004. 匿名 2024/12/10(火) 18:21:54 

    >>3003
    よこ
    話と脱線しちゃうけどクラスに発達の女子数人いるんだね
    うちも年少娘だけどおそらくうちの子以外定型で浮いてるからさ
    療育先でも女の子ほとんどいないし
    数人いるのって珍しいと思った

    +12

    -0

  • 3005. 匿名 2024/12/10(火) 18:27:02 

    ホント、言ってもしょーがない話なんだけどさw
    恋人同士で楽しそうに歩いてたりカフェにいたりする姿見ると本当に若くていいなって思う
    自分たちにもあんな頃あったんだなって、、
    なんかもう私も旦那も子どもとの生活にほとほと疲れてて年齢相応の老け方じゃない気がする🥲
    10年間違ってない?みたいな、、

    +10

    -4

  • 3006. 匿名 2024/12/10(火) 18:31:53 

    >>2998
    まだ悩むのは早いよ。今可愛い時を楽しんで。過去トピとか遡ると色々わかるかも頑張ってね。気になるなら保健センターへ相談しましょう。療育につながるかもしれません。

    +11

    -0

  • 3007. 匿名 2024/12/10(火) 18:33:31 

    >>3004
    発達障害に理解のある園で有名なので、発達に不安のある子は市内の結構遠いところからも通ってくるんですよね。
    クラスにうちの子入れて療育行ってる女の子3人いますが、3人ともASDタイプなので見事に絡みは発生してません笑

    +10

    -0

  • 3008. 匿名 2024/12/10(火) 19:01:29 

    感覚過敏で締め付けられる感じがダメな息子、寝る時暑がってお腹出したり足出したりするんだけど(暖房は付けていませんが)冬でもやるから困ってる。
    小3で今も一緒に寝てるから布団掛け直したりはするけど、生まれてから熟睡出来たことなくてわたしも限界。
    いっそ暖房入れた方がいいのかな?なんか定型の子育てるよりお金掛かってしょうがない…

    +8

    -1

  • 3009. 匿名 2024/12/10(火) 19:02:34 

    >>2998
    ゴ―ルはないです
    一生低空飛行。

    本人が生きやすいように親はできるだけのことをするだけです

    +15

    -0

  • 3010. 匿名 2024/12/10(火) 19:13:23 

    >>3006
    よこ
    私が気づいたのは1ヶ月半健診あたりだったのでまだ早いとかまだわからないとは言えないな。
    分かる子はわかる。まぁ考えすぎや気にしすぎパターンならそれはそれでよかったねって感じだけど毎日見ている母親が1番違和感に気づくよね
    1日でも早く療育や専門機関とつながることが1番で1人で抱えない方がいいと思います

    +0

    -0

  • 3011. 匿名 2024/12/10(火) 19:19:39 

    >>2993
    私はそのママにモヤる
    突き飛ばそうとしたり危ないことしようとする段階の発達なら滑り台とか遊具にだって付き添う必要があるよ

    +8

    -0

  • 3012. 匿名 2024/12/10(火) 19:22:16 

    >>2409
    小1ADHD、衝動性でインチュニブ飲んでるけどうちの場合正直効いてるのか分からないレベル。不注意もあるのでコンサータ検討してるけどこれも合う合わない、飲んでみないと分からないんだろうなぁ。
    薬ではカバー出来ない部分もあるし、難しいよね。

    +6

    -0

  • 3013. 匿名 2024/12/10(火) 19:33:39 

    >>2953
    民間の事業所なので、公的な所ではないですかね?
    市(保健所)で運営してる所は去年まで行ってて、そこから今のところに移りました
    ただ、市の運営は週一しかなくて、併用してる人も多かったです


    >>2954
    そうなんです!
    幼稚園、保育園行ってる子も多いし、掛け持ちと違うの…?って思いました…
    事業所の方針が違ったりすると混乱する云々言われましたが、親としては足りない所をカバー出来てメリットに感じました(本人が嫌がるなら別ですが)
    別の児童発達支援から移って来たママさんから聞いた話で、前の所が室内での活動メイン(工作とか)であまり外に出る活動がなく、今の所が外での活動(遠くの公園行ったり)がメインで、園長からあの事業所は好きじゃない〜みたいに言われたと言ってたので、そういった方針の違いならメリットに感じます


    >>2957
    それぞれ刺激になって良さそうに思います
    なにかデメリット感じる所ってありますか?


    >>2987
    療育のおかげで、出来ることが増えてきたので色々やらせたいなあと思ったら色々見て回りたくなりますよね
    混乱するか刺激になるかは行ってみないと分からないですし…
    下の子のプレの日、平日なのに事業所がお休みで預けれなくて土曜日は放課後デイの子メインで内容が4歳の子には大人だと利用できなく、ここだと週4しか通えなくて1日勿体ないなあと思ってるママさん多いです

    +1

    -0

  • 3014. 匿名 2024/12/10(火) 19:42:13 

    >>2990
    相手の女の子に「今、ビックリしたでしょ?これうちの子の口癖なんよね。」と言う。

    2990さんのお子さんの返答がどんなものか分からないけど、うちの子が緊張して「確かに。」を連発していた時、周りの女の子に不思議がられて伝えたことがあります。

    +5

    -0

  • 3015. 匿名 2024/12/10(火) 19:42:59 

    >>3004
    私もよこだけど、うちの子が行ってた幼稚園にも発達の女の子うち含め2人いたよ
    その子が今小学校の同級生
    知的と情緒でクラスは違うけどお母さんとも幼稚園の頃から同じ加配の先生についてもらってたりもしたから仲良い
    その人は上の子がいるから色々教えてもらってるし、子供同士もサポートの先生の都合上遠足とかいつも一緒になるからひとりぼっちになることはないし、かなり助けられてる存在

    +6

    -0

  • 3016. 匿名 2024/12/10(火) 19:45:55 

    >>3013
    2957です。デメリットは感じないですね。種類が違うからとくに混乱することもないし、週2なら親子とも負担にもならないし。個別で教わったSSTを集団で実践してるって感じですかね。
    例えば集団療育複数、個別の言語訓練複数とかだと、また違ってくるかなと思います。

    +0

    -0

  • 3017. 匿名 2024/12/10(火) 19:45:59 

    >>2990
    変な返答って何だろう?
    チックとか吃音でスムーズに会話が出来ないなら、その事を相手に伝えるな、私なら。それでも言ってくるなら担任に相談。

    +5

    -0

  • 3018. 匿名 2024/12/10(火) 20:04:13 

    >>3008
    アドバイスではないんですが…私だったら、もう3年生ならそのまま寝かせちゃう(笑)寒かったら自分で布団をかぶるんじゃないかなと期待して。それで風邪ひくなら、その時に対策を考えるかな。

    3008さんもずっと気にかけてきたんだし、そろそろ熟睡していいんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 3019. 匿名 2024/12/10(火) 20:08:13 

    >>2999
    うちのクラスにも発達女子がいて
    先生に聞くと発達女子が嫌なことをして嫌われてる模様
    折り紙を誰かがあげても投げたり、嫌なことを言ってきたり
    発達障害だから仕方ないとはいえ、定型でも同じことをすると嫌われるよね
    心あたりはありませんか?

    +5

    -7

  • 3020. 匿名 2024/12/10(火) 20:18:56 

    >>3003
    年少でそんな事するの…?

    +7

    -0

  • 3021. 匿名 2024/12/10(火) 20:24:36 

    >>3012
    ここでADHDなら薬あるからなんとかなるじゃんって言う人もたまに見かけるけど、合う合わないがあるから難しいよね
    使える薬も4種類だし合うのなかったら付き合っていくしかない

    +7

    -0

  • 3022. 匿名 2024/12/10(火) 20:42:56 

    >>2998
    フライングはどんな理由でもいけませんね。大人なら我慢です。

    +3

    -1

  • 3023. 匿名 2024/12/10(火) 21:00:48 

    >>3022
    お金払ってここに書き込む権利があるわけでもないし、悩んでる人によくこんなコメントできるなあと思います 一歳半の赤ちゃんを前にあれこれ考えてしまって悩んでるんだよ もっと優しい気持ちになれないものでしょうか

    +5

    -16

  • 3024. 匿名 2024/12/10(火) 21:05:11 

    >>3023
    よこ
    まだマイルドな言い方だと思うよ

    +15

    -0

  • 3025. 匿名 2024/12/10(火) 21:10:46 

    >>3010
    横です
    1カ月半?そんなに早く気付けるものですか?それ関連のお仕事とか知識のある方ですか?

    +1

    -0

  • 3026. 匿名 2024/12/10(火) 21:16:52 

    >>3025
    知的中度くらいからだと気づきます
    自閉重めとか。

    +5

    -1

  • 3027. 匿名 2024/12/10(火) 21:31:32 

    >>3020
    年少3歳4歳でどの子にも平等に優しくってのも難しくない?
    好き嫌いは出ちゃうと思う

    +8

    -0

  • 3028. 匿名 2024/12/10(火) 21:34:12 

    >>3027
    そうなのかな?
    むしろ好き嫌いもまだ出ない年頃かと思っていた
    男女共に

    +3

    -0

  • 3029. 匿名 2024/12/10(火) 21:36:35 

    >>2990
    ガル子ちゃん、がるみちゃん、いつもガルナと仲良くしてくれてありがとね!って声掛けるよ
    同じクラスの子なら敵意出しても良いことはない
    いつも優しくしてくれるってがルナが言ってるよーって先に言っとけば本当に優しくしてくれるんだよ

    +6

    -0

  • 3030. 匿名 2024/12/10(火) 21:39:02 

    >>3028
    いやいや小さい頃の方が好き嫌いあるよ
    好き嫌いがあっても出さなくなるのが社会性だし、年少じゃ難しい

    +5

    -0

  • 3031. 匿名 2024/12/10(火) 21:48:10 

    >>3030
    よこ
    年少位だと人の好き嫌いってより
    ただ遊びたいから
    この子と遊ぶみたいな感じだったわ
    ただ男児だからかもしれない
    女児だとグループ作り始める子もいたりするね

    +3

    -0

  • 3032. 匿名 2024/12/10(火) 21:58:34 

    >>3028
    よこ
    うちの息子ですら年少の時から好きな子嫌いな子いたよ
    年長の今は自分と合う子、合わない子がはっきりわかってきたみたい

    +4

    -0

  • 3033. 匿名 2024/12/10(火) 22:03:51 

    吐き出しです。
    悔しい。今日久々に癇癪がひどくて、私もヘトヘトでしんどくて、旦那に何があったか話したら、「(子どもの)気持ちが何か落ち着かないのかなぁ」「(子どもの中で)何かしんどいことがあるんかなぁ」って全て子どもを擁護する子ども目線…私には少しの労りもない。
    挙げ句の果てには「ママの愛情に飢えてるのかなぁ」って…

    私だって愛情注いでるし癇癪起されても叱りたいのグッと我慢してさ、叩かれても噛まれても泣きつかれても我慢してんのに、私の気持ちには寄り添ってくれないのにすごく腹が立った。

    あなたはいいよね、週末子どもがしたいことのびのびさせて癇癪の「か」の字も出てこない楽な育児やってんだから。

    嘘でもいいから「ママも大変やったね、ありがとう」くらい言って欲しかった。
    腹が立ってゴミ箱蹴飛ばしちゃった。

    +34

    -1

  • 3034. 匿名 2024/12/10(火) 22:08:16 

    >>2989
    あ〜、分かるなぁ
    うちも犬がいて子供が獣医になりたいって言ってるけど、ミスが死に直結する仕事だから厳しいのかなって思ってた。
    手放しに応援してあげられないのも申し訳ない。
    でも直接手術するのが難しいなら病理とか研究職なら可能かなと思っていろんな選択肢広げてあげなきゃなって考えてるとこ。 

    +11

    -0

  • 3035. 匿名 2024/12/10(火) 22:10:58 

    >>3027
    操作性を感じるんじゃない?

    +1

    -0

  • 3036. 匿名 2024/12/10(火) 22:39:43 

    >>3011
    そうなんだよ。ママが問題視してないことが問題なんだよね。「定形の子達と仲良く遊べて嬉しい」って言ってるもん。
    うちも年少のときは療育園にいたからわからなくもないんだけどさ。
    ママがちゃんと見ないから我が子を守るためにこっちが目を離せなくて本当にモヤモヤするよ。
    「こういう人のせいで障害児の親が偏見もたれるんだよな」って思ってる。

    +7

    -0

  • 3037. 匿名 2024/12/10(火) 22:44:40 

    >>3025
    更に横
    うちは、1歳2ヶ月で自閉に気がついたよ。
    市に相談したけど、真意を理解されずに
    育児ノイローゼ扱いされて、育児不安のママの会を紹介された。メンバーは、育児ノイローゼの人ばかりで子供に自閉傾向があって悩んでいる人は皆無ですぐ出席はやめた。
    一歳半検診で自ら子供は自閉症スペクトラムだと思うと医者に伝える→そうかもね!児童精神科紹介状出しておくね!→紹介先で1歳8ヶ月で自閉症スペクトラム診断された。
    だから、自閉症スペクトラムの傾向が顕著に出過ぎてる場合は一歳そこそこで気がつくよ。

    +12

    -0

  • 3038. 匿名 2024/12/10(火) 22:58:35 

    >>3025
    うちは知的なし自閉軽めだけど、最初に違和感持ったのが生後4か月
    他のお母さんが話す育児の困り事がさっぱりわからなくて、うちの息子が全然泣かないことに気づいた

    +5

    -0

  • 3039. 匿名 2024/12/10(火) 23:15:56 

    >>3003
    先生はなんとかしてくれないのかな

    +6

    -0

  • 3040. 匿名 2024/12/10(火) 23:22:14 

    >>3029
    悔しいけどコレあるかもしれない
    嬉しくなってもう意地悪しなくなるかも

    +6

    -0

  • 3041. 匿名 2024/12/10(火) 23:45:19 

    >>2989
    あの事件に関して「こういう人達と働くことを避けるために学をつけるべき」ってXで見て落ち込んだ。
    境界知能だからどこまで伸びるわからないもん。

    確かに私は高校、大学、就職とあのレベルの人達とは関わってこなかったしモラルある人が多い環境だったと思う。
    やっぱ環境は大事だしそのためにはある程度の学は必要なわけで。
    手帳も取れないから一般就労目指すことになるんだろうし。
    不安しかない。
    何か得意なことが見つかってそれが仕事に繋げられたら良いんだけど。

    +6

    -5

  • 3042. 匿名 2024/12/11(水) 00:11:31 

    先月4歳になった男児。
    3歳後半で知的重度の診断もらったから特児申請したんだけど、3ヶ月たつのに連絡ないよ。重度だから通ると思ってるけど今年中にはっきりして欲しい。

    +4

    -0

  • 3043. 匿名 2024/12/11(水) 00:31:27 

    >>2989
    うちが建設会社経営なんだけど、
    男社会で気の荒い職人さんも多いね。
    報連相大事だしコミュニケーション必要かもね。
    事故おこさない為にも大きな声でハキハキ話す事や
    挨拶や声かけは必須で周りとの連携が必要だよね。
    大手に入れるといいけど
    地元系のやんちゃ上がりの社長の所で働くとパワハラはあるかもしれない。
    ただ、今エッセンシャルワーカーが男子に嫌厭されててマジで人材が足りないから
    特に子供が大人になる未来にはもっと大事にされる様になりそう。
    昔と比べて労働環境は改善されているし。
    あと、意外に給料高いからそれもいいよね。

    +15

    -0

  • 3044. 匿名 2024/12/11(水) 00:34:58 

    >>2936
    自分ってエリートだったんだなと思う。
    塾とか行かなくてもずっと成績良かったし何なら〇〇コンクールとかで表彰とかされてたわ。

    そしてそんな私に「アレが出来てないコレもやってないもっと〇〇しろ」と言って来た親の贅沢さに腹が立って来る。

    +13

    -0

  • 3045. 匿名 2024/12/11(水) 00:36:38 

    >>3042
    特児の結果くるの3ヶ月後
    くらいだったよ!だからそろそろ来るんじゃない❓
    それに絶対通るから大丈夫だよー

    +5

    -0

  • 3046. 匿名 2024/12/11(水) 01:19:27 

    >>3044
    定型の親にとってはそれが当たり前なんだろうね
    世界線違うよね

    +7

    -0

  • 3047. 匿名 2024/12/11(水) 01:25:36 

    >>75
    距離置きましたよ、物理的に。
    自分もフルで仕事して
    なるべく忙しくして向き合う時間を減らしました。
    じゃないと、ASDの高校生くらいの女の子は
    日頃周りに吐き出せない不満を全て母親にぶつけてくるので、こちらがしんどくなります。
    対処法は、なるべくそこから話をそらし、楽しい話しだけします。

    +5

    -0

  • 3048. 匿名 2024/12/11(水) 01:38:44 

    >>2956
    私なら、まず朝とか挨拶してみて感じの良さそうな子に
    「なにしてるのー?!」とか話しかけて友達になるかな
    例えば絵を描いてたら「上手だね」「絵を描くのが好きなの?」「わたしも一緒に描いていい?」「何描く?」「何色が好き?」みたいに会話のキャッチボールして盛り上がれたらいいですよね
    相手の興味あることと自分が興味あることが似てたりすると会話がしやすいかも

    幼稚園で他の子に話しかける時もやっぱり挨拶何度かしたりして顔見知りになってから「なにやってるのー?」とかから会話して園児と仲良くなってます(私がですが💦)
    いきなり入れて より
    やっほー、〇〇君何やってるのー?
    えー楽しそうだね
    一緒にやっていい?
    みたいな流れだと入りやすいかも

    偉そうにかいてすみません、うちの子はまだ園児なんですけど
    小学生になったらこういう風に言おうかなって思って…

    ちなみに私は親が転勤族だったので
    親の都合で2年ごとに中学三年生まで転校しまくりましたが、その日から友達めっちゃできてどこでもエンジョイタイプでしたが、私もうちの息子のことが心配です💦


    +4

    -0

  • 3049. 匿名 2024/12/11(水) 02:48:40 

    >>3029
    横からすみません。仮に仲良くしてなくてイジメられていても仲良くしてくれて有難うと言って良いのかな?
    優しくしてくれなくても優しくしてくれてると聞いたと言って良いのかな?
    自分の子に何かあった時の参考にしようと思って聞いてみました。

    +1

    -0

  • 3050. 匿名 2024/12/11(水) 02:53:40 

    >>3048
    横。定型発達ならその声掛けで仲良く出来るんだね。

    同じ事を私(発達障害)もしてきたけどそれでも友達は出来なかった。相手は明らかに話しかけられてもつまらならさそうだし相手から距離を置きたいという空気が伝わるし。

    仮に発達障害の息子に友達の作り方を聞かれたら適切なアドバイスは出来ないかもしれない。

    +3

    -0

  • 3051. 匿名 2024/12/11(水) 03:00:17 

    >>3034
    発達障害の方の手記で人間ドックの検査をしている発達障害のお医者さんが居ましたよ。あと、精神科の医師で自分から発達障害だと言っている人が居ました。失礼ですが癖が強くてまさかと思っては居ましたが。精神科ならオペが無いから精神科を選んだとも聞きました。

    +4

    -0

  • 3052. 匿名 2024/12/11(水) 06:56:12 

    >>3028

    年少だからこそだよ
    発達段階的に自分が一番の時期で、嫌なことをされる=嫌い
    優しい=好き

    の段階だから

    +4

    -0

  • 3053. 匿名 2024/12/11(水) 07:22:20 

    今普通級にいるけど、できないことがあると大泣きして授業にならないと担任に言われて支援級に移ろうかと思う。
    支援級っていつまで支援級のままなのかな。
    勉強もペースが落ちるんだろうな。

    +7

    -6

  • 3054. 匿名 2024/12/11(水) 07:26:01 

    >>3051
    オペ無い科なら確かに良いかもね。
    息子が一時お世話になってた小児神経科の先生も「僕も発達障害ですから〜。ADHDです。」って言ってました。あと「ASDの先生は研究に行っちゃうこと多いですね。患者さんと対面するの苦手だし、研究なら1人で没頭出来るから」とも言ってました。

    +5

    -0

  • 3055. 匿名 2024/12/11(水) 07:28:47 

    >>3023
    ここは未診断の子が居る親を慰めるトピではありません。未診断トピはありますし。

    +11

    -2

  • 3056. 匿名 2024/12/11(水) 07:30:46 

    >>3000
    仮に診断が出なくても「発達障害ではなかったです。」と言う報告はしなくて良いですよ。

    +6

    -0

  • 3057. 匿名 2024/12/11(水) 07:50:53 

    >>3054
    失礼ながらそういう先生たちって結婚してて子供もいたりするのかな?
    私は遺伝が怖くて息子が将来結婚したいって人が現れたらちゃんと説明しなきゃなってまだまだ薄い希望と不安を持ってる。

    +8

    -1

  • 3058. 匿名 2024/12/11(水) 07:51:50 

    >>3023
    ここは診断済トピ
    荒れる原因になるから診断済トピと未診断済トピに分かれてるんだよ

    +16

    -1

  • 3059. 匿名 2024/12/11(水) 08:18:11 

    >>3018
    そう思って寝かしつけだけして1人で寝ていたときもあるんだけど、布団掛け直さないで朝方に寒い〜ってわたしのとこに来るんです、、、。
    アラームの前に起こされるから結局寝不足みたいになってしまって。
    不安強めなのもあってそういうお子さんの就寝事情を知りたいです。
    特に男の子、大きくなってきて一緒に寝るのも嫌悪感というかなんか気持ち悪いなって思ってしまうのも悩み。

    +5

    -0

  • 3060. 匿名 2024/12/11(水) 08:28:05 

    もう一緒にしぬしかないのかな

    +3

    -1

  • 3061. 匿名 2024/12/11(水) 08:45:23 

    >>3053
    何年生ですか?授業にならないくらいの大泣きって、お子さん辛いんじゃないかな?

    授業のペースが心配なのはクラスメイトも同じくだから、大泣きの原因を先生とお子さんと3人で話し合ってみては?

    +16

    -1

  • 3062. 匿名 2024/12/11(水) 08:51:16 

    >>3060
    成人してるけど毎日それ考える

    +4

    -0

  • 3063. 匿名 2024/12/11(水) 08:52:43 

    >>3053
    うちの学校は個別支援級だから勉強が出来るならどんどん進めていいけど、基本的にゆっくりめの子が多いかな。
    先生の数が少ないのもあって、普通級にいながら補助の先生を付けるのは難しいかも。
    5、6年で普通級に転籍して集団生活に慣れたら中学は普通級とかもあるらしいけど、大体の子は支援級だと思う。

    まずは先生に聞いてみて、お子さんが自分に合った環境で実力発揮できるといいですよね。

    +5

    -0

  • 3064. 匿名 2024/12/11(水) 08:52:47 

    >>3057
    それは息子さん本人からお相手に説明させた方がいいよ。母親が口をだしたら「過干渉な親だな。」と、未来の相手に思われそうだから。

    +4

    -1

  • 3065. 匿名 2024/12/11(水) 08:52:56 

    >>3057
    大学病院で働いてたことあるんだけど、割とどんな先生でもある程度の年齢になると結婚してたな
    やっぱり収入は大きい

    +11

    -0

  • 3066. 匿名 2024/12/11(水) 08:55:08 

    >>3054
    頭が良くて黙々と何かやるのが向いてるなら研究は良いかもね。

    +4

    -0

  • 3067. 匿名 2024/12/11(水) 09:01:47 

    幼稚園の頃加配の先生がついていたのに
    小学校は普通級できちんとやってるお子さんいますか?

    +1

    -3

  • 3068. 匿名 2024/12/11(水) 09:09:42 

    >>2998
    発達障がいってそんなに悪なのかしら?
    よく落ち込むってみるけど、そこまで???

    日常生活で関わってて、あーもう特性が…って落ち込むことはあるけど、そんなに???

    +7

    -3

  • 3069. 匿名 2024/12/11(水) 09:15:54 

    >>3043
    横 YouTuberのゆゆうた(ADHD)が元大手勤務だけど労働環境が過酷過ぎて心的外傷後ストレス障害発症して辞めたって動画いくつか出してるんだよね。
    うちも身内が建設会社勤務してるけど基本的におじさんしか居ないから昭和気質、旧体制、スーパーブラックだと思う(高給って言われるけど割に合ってない)
    この業界も資格保有者が足りてないって言われてるけどだったら環境整えて大切にして欲しいよね。
    どの業界にも言える事だけど。

    +10

    -1

  • 3070. 匿名 2024/12/11(水) 09:20:25 

    >>3053
    うちは1年生から情緒級
    普通級には移りたければ次の年には籍だけ支援級で全て普通級で過ごして、その後移る感じで2年生から普通級で過ごしますか?とは言われてるけどうちの子のメンタル的にずっと普通級でいるのは絶対に無理だと思う
    支援級が居心地良すぎてもうずっと支援級でいい気がしてる…
    勉強は情緒級は基本的には普通級と同じ進度で宿題も同じものが出るけど、ついていけるかはその子次第としか言いようがない
    自立の時間分は授業数減るけど、個別指導みたいなもんだから時間余るくらいだからその時間で補ってもらえる
    うちの子は今のところは勉強は全く遅れてないよ

    +12

    -0

  • 3071. 匿名 2024/12/11(水) 09:53:43 

    自分もフルタイムで働いてて忙しいしすでに男女の子も産んでるのに3人目を妊娠してる人なんて見ると羨ましい。
    本当に子供が可愛くて子供が好きで育てにくさなんて特に感じてないんだろうね。
    お子さん見るからに賢そうで優しくてしっかりしてるもん。
    そりゃまた欲しいってなるよね。
    赤ちゃんのときから苦労しまくって療育通ってもみんなより劣ってて外でも恥ずかしい目にあったり悩みの尽きない育児なんて知らないんだもんね。

    +17

    -6

  • 3072. 匿名 2024/12/11(水) 09:57:49 

    >>3053
    お勉強が出来る子なら遅れないですよ。心配なら親がおしえたり家庭教師や個別塾などで補うといいですよ。

    +9

    -0

  • 3073. 匿名 2024/12/11(水) 10:00:25 

    朝起きれなくて遅刻したり欠席したり
    でも楽しみな授業や行事の日は朝から登校できるから甘えに思える
    起きれない日は寝起きも本当に顔色悪くてキツそうなんだけどね…わけわかんない

    +10

    -0

  • 3074. 匿名 2024/12/11(水) 10:00:49 

    >>3021
    そうそう。何と言っても副作用が懸念されるし困り事の中でもテンションがブチ上がる(下げるのに時間が掛かる)のは薬ではカバー出来ないって言われたわ。
    だから薬も万能じゃないんだよね。
    衝動性や多動、急なハイテンションは脳の発達が追い付けば改善される事も多々あるって言うけど「今」困ってるからなぁ。

    +8

    -0

  • 3075. 匿名 2024/12/11(水) 10:01:06 

    >>3053
    普通級で大泣きは辛そうだね。勉強より情緒安定を優先した方が知能も情緒も成長するよ。勉強が出来ない子供より情緒が安定しない子供の方がマズイでしょ。

    +14

    -0

  • 3076. 匿名 2024/12/11(水) 10:15:31 

    >>3045
    >>3041です。レスありがとう。おかげで安心して結果待ちできる!

    障害児もってから色々申請や手続きするけど、どれもこれも時間がかかってびっくりすることばかりだわ。
    税金なんてあっちから納めてって言ってくるくせにね。

    +3

    -1

  • 3077. 匿名 2024/12/11(水) 10:58:44 

    >>3068

    悪とは思わないけど、自分の子供に障害があったら物凄く落ちるのが親なんじゃないの
    徐々に障害を受け入れていくんでしょ
    子供本人も生きづらくなるしね

    +6

    -0

  • 3078. 匿名 2024/12/11(水) 11:04:24 

    >>3068
    よこ
    一歳じゃ知的の有無もわかんないし暗闇ど真ん中じゃないかな
    言葉も遅いんだろうし

    +2

    -0

  • 3079. 匿名 2024/12/11(水) 11:41:17 

    発語がなく理解も少ない3歳息子が今日療育いく車で先生にママにバイバイだよと言われて、バイバイしてくれました。バイバイも一歳半くらいにはしていましたが、数えるほどしかしていなくてしばらく消えていました。私にはしてくれたことなくて、感動しました。また消えちゃうかもしれないけどすごく嬉しかった。小さなことで感動しちゃいますね。

    +20

    -0

  • 3080. 匿名 2024/12/11(水) 11:44:02 

    >>3049
    真実しか口に出してはいけないということはないんだよ
    職場でも取り引き先なら初対面の人でもいつもお世話になっておりますって言うでしょ
    それと一緒
    それに同じクラスでうちの子に関心持ってくれてるってことが私は仲良くだし優しいでいいと思ってる
    あとね定型の子って言われたら従おうと思うんだよ
    すごいよね
    それ使わせてもらうのよ

    +12

    -0

  • 3081. 匿名 2024/12/11(水) 12:11:46 

    >>3061
    一年生です。
    本人は今のままがいいみたいなんですが、みんなと同じ行動のスピードに追いつけなくて泣いちゃうみたいなんです。
    他のことはできるんですが、どうしても書くスピードが遅いみたいで。
    今までずっと先生や施設の相談員さんたちとも話し合って来たんですけどそろそろ限界かなって。

    +5

    -1

  • 3082. 匿名 2024/12/11(水) 12:13:47 

    4歳自閉症息子、毎晩寝かしつけの時に絵本を2冊読むんだけど、私が咳が止まらず喉も痛くてえづいてたら『早く読んで!』と体にのしかかってきた。お母さん咳がつらいんだ、ちょっと待ってと言っても早く早く!!今日は1冊だけにしてもいい?と聞いてもダメ!2冊!にさつー!!!と更にのしかかる。お母さん苦しいんだけど大丈夫〜とかないの?と聞くとだって読んでほしかったの!と怒る。人の気持ちに鈍感と頭では理解していたけどすごく悲しい気持ちになった。

    +21

    -0

  • 3083. 匿名 2024/12/11(水) 12:14:30 

    >>3080

    トイレの「いつも綺麗に使っていただきありがとうございます」と戦法一緒だね

    +9

    -0

  • 3084. 匿名 2024/12/11(水) 12:18:35 

    >>3053
    そこも気になると思いますが
    他の生徒さん達が少し可哀想です…。

    授業のたびに大泣きされたら、授業も中断してしまうし、勉強も集中しにくいのではないでしょうか…。
    それに生徒さんの中には3053さんのお子さんにあまり良いイメージを持ってない子もいるかもしれないです。
    それってお子さん自身もとても辛い経験ですよね。

    お母様ご自身は普通級にこだわりがあるのかもしれないですが、お子さんや他の生徒さんにとって、はたして普通級にこだわることが良いことなのか…。その辺りも含めて検討されてみてはいかがでしょうか。

    +4

    -7

  • 3085. 匿名 2024/12/11(水) 12:22:46 

    >>3063
    今は支援の先生がついてくれているんですが、その先生がいないとやっぱり周りに迷惑かけてしまうのでクラスの子や本人のためにも支援級が妥当なのかなと思って。

    +4

    -0

  • 3086. 匿名 2024/12/11(水) 12:28:00 

    >>3070
    お勉強全く遅れてないとのこと、参考になりました。
    普通級と同じようにはやってもらえるのですね。
    うちは全学年一緒に過ごすようなので、社会性なども身に付けられるのかなと思っています。

    +0

    -0

  • 3087. 匿名 2024/12/11(水) 12:30:35 

    >>3053
    勉強は出来るなら個別塾は?
    環境が原因とか、みんなの授業ペースにはついていけないから泣いてるなら、個別塾に行けば勉強は出来そう。

    +2

    -0

  • 3088. 匿名 2024/12/11(水) 12:32:04 

    >>3082
    かなしいけど4歳だもの
    お大事にねつ龍角散ダイレクト

    +12

    -0

  • 3089. 匿名 2024/12/11(水) 12:33:16 

    >>3072
    お勉強の遅れはないのですね、それを聞いて少し安心しました。
    今のところ勉強の遅れもなく学校も楽しく行けてはいるんですが、書き写しや長文を書くスピードが遅いのが本人の中で辛いらしくて。
    家でももっと付き添ってみたいと思います。

    +1

    -0

  • 3090. 匿名 2024/12/11(水) 12:33:19 

    >>3059
    横。
    試しにエアコンを18度くらいに設定して寝てみたら?
    ただ乾燥してこれまた風邪ひきやすくなるから加湿器も一緒に…
    うちはペット飼っていた時エアコン24時間つけてたけど、バカみたいに料金が上がるとか無かったよ。
    眠れないのは本当にしんどいだろうし、疲れが取れなくてイライラしたりしちゃうしさ。
    フリース素材の丈長めのスリーパーとかも苦手かな?

    +0

    -0

  • 3091. 匿名 2024/12/11(水) 12:35:16 

    >>3075
    情緒安定のためにも支援級が良さそうですかね。

    +6

    -0

  • 3092. 匿名 2024/12/11(水) 12:43:30 

    >>3084
    ありがたいことに、困ってると早く終わったお友達が教えてくれたりはしてるので授業が遅れるというのはないと先生が言っていました。
    でもやっぱりびっくりしちゃう子はいると思うのでそれはずっと考えて先生にも相談はしていました。
    なので、私は特別普通級にこだわりがあるわけではなく寧ろ支援級にと話していたんですが先生が支援級にはいつでも行けるのでしばらくは普通級でいきましょうとのことだったんです。

    +3

    -4

  • 3093. 匿名 2024/12/11(水) 12:45:28 

    >>3033
    お気持ちめちゃくちゃわかります!
    お母さん噛まれたりもあると、大丈夫ですか?
    癇癪対応って本当に疲れるし根気と忍耐力が試される。疲弊しますよね…

    夫に話しても人ごとって印象しか受けない…日常を回すのがいかに大変か。
    まあ当事者でないからわからないんですよね!
    想像力、共感力がない。
    うちは全然報告しなくなりました…

    +8

    -0

  • 3094. 匿名 2024/12/11(水) 12:49:21 

    >>3087
    そうですね、勉強が遅れるようなら個別塾も考えてみたいと思います。
    泣いてしまうとその分その授業は進まないですもんね。

    +1

    -0

  • 3095. 匿名 2024/12/11(水) 13:02:59 

    >>3057
    逆に特性持ちでも成功してたり優秀な人たちほど障害をマイナスに捉えすぎずに子ども持ってそうに思うけどどうなんだろ?
    我が子が発達障害でも自分の遺伝子で優秀になる、お金を稼げる道が想像しやすくない?

    +2

    -2

  • 3096. 匿名 2024/12/11(水) 13:16:55 

    >>3082
    私も茶碗落として割った時にヤッター!みたいに喜ばれたからブチギレてしまった事ある
    こういう時に大丈夫とかないの!?この家大嫌い!あなたもパパも悪いことしか私に言わないから!って言ったら次から大丈夫?と言うようになった...キレたり旦那の悪口言うのよくないのだろうけど奴隷じゃないんでね、人間なんで

    +10

    -0

  • 3097. 匿名 2024/12/11(水) 13:26:26 

    >>3096
    こういうときはこう言うってのが本当に知らないんだよね
    小難しいことはベラベラ解説してるのに、人が転んだら大丈夫?っていうってのは知らないの
    このときはこうやって言うんだよって一つ一つ入れてないといけないんだよね…

    +12

    -0

  • 3098. 匿名 2024/12/11(水) 13:27:41 

    >>3090
    横だけど18度って暖かいの?
    私は25度とかにしちゃってる(起きてるときだけど)

    +0

    -0

  • 3099. 匿名 2024/12/11(水) 13:36:38 

    >>3098よこ
    寝てる時だから低めにってことじゃない?
    気候や家の断熱性でも違うよね
    うちは北陸だけど2日中22度で暑いことある

    +1

    -0

  • 3100. 匿名 2024/12/11(水) 13:40:49 

    >>3099
    そうなんだありがとう
    うちもマンションでそんなに冷えないから、18度だと冷房になっちゃうなと思って

    +1

    -0

  • 3101. 匿名 2024/12/11(水) 13:55:13 

    >>3096
    横 うちは子供がミスした時に夫が「あーあ、何やってんの」って言うのをやめて貰ったわ。
    子供もパパにそう言われるのが嫌だって私に言って来たのに真似して同じ事を私に言ったからその場ですぐ話し合いした。
    特性がある子供の場合、やらかす回数が人より多いからやっちゃった事は仕方ない、どうリカバーするかどうリアクションするかって事に気持ちを持って行くしかないよね。
    ミスした時の周りのリアクションって下手すると心理的な追撃になるから大事なんだなって改めて考えたよ。


    +15

    -0

  • 3102. 匿名 2024/12/11(水) 13:58:25 

    >>2951
    うちはまだサポートつづいてる。8歳。

    +6

    -0

  • 3103. 匿名 2024/12/11(水) 14:18:03 

    >>3071
    私は1人しかいないから2人子どもがいるあなたの家族も眩しいよ。本当は2.3人欲しかったから。

    +7

    -1

  • 3104. 匿名 2024/12/11(水) 14:19:54 

    >>3091 お子さんの気持ちはどうなんでしょうか?聞いて判断してみては?私なら支援級に変えます。

    +4

    -0

  • 3105. 匿名 2024/12/11(水) 14:21:12 

    >>2951
    うちは6歳で一通りはできなかったなぁ。
    「シャワーを適温に設定して出して浴びる・止める」だけはやらせてたから2951さんと一緒かも。
    一人で全部出来るようになったのは小2の8歳。

    +6

    -0

  • 3106. 匿名 2024/12/11(水) 14:27:04 

    >>2951
    うちは9歳と7歳の子がいるけど、ボトルに「あたま」「からだ」って書いてる。9歳は一通り出来る。7歳はシャンプーの洗い流しだけチェックして、体は泡で出るタイプなんだけど、全身に泡が行き渡ってなくてもOKにしてる。

    +6

    -0

  • 3107. 匿名 2024/12/11(水) 14:42:25 

    園の卒園委員してて、文集に使うのにちょくちょく園児の撮影に行くんだけどやっぱりうちの息子含め発達の子はカメラ目線撮るのが難しい
    鳴り物用意して気を引くけどすぐに別のところ見ちゃうんだよね

    +7

    -0

  • 3108. 匿名 2024/12/11(水) 14:44:28 

    >>3080
    なるほど。すごく納得です。
    これなら喧嘩腰にならないから良いね。

    +5

    -0

  • 3109. 匿名 2024/12/11(水) 15:22:03 

    >>2999
    惨めで悔しい感じ

    +1

    -1

  • 3110. 匿名 2024/12/11(水) 15:40:36 

    旧Twitterの学校の先生のアカウントは生徒への不満をたまに見る。息子は先生からしたら不満を与える塊だろうな。ネットで吐き出すのは仕方無い。仮に息子への不満や悪口を見たら触れないでおくよ。

    +5

    -0

  • 3111. 匿名 2024/12/11(水) 15:44:04 

    >>2999
    被害妄想じゃなくて事実だよ。とくに定型女児は親や先生の前では良い子。発達障害っぽい子やコミュニケーションが苦手な子や孤立した子やオドオドした子や反撃しない大人しい子には意地が悪いよ。やり方がずる賢いだから親や先生を騙してしまう。

    +7

    -10

  • 3112. 匿名 2024/12/11(水) 15:46:31 

    >>3019
    無神経なのも発達障害の特徴ですよ。無神経な自覚が無いなら性格が悪いだけだと思いますよ。

    +5

    -2

  • 3113. 匿名 2024/12/11(水) 15:50:37 

    >>3111
    なんで定型女児は劣った子を嗅ぎ分ける能力に長けてるんだろ?子供が通う支援級には色んな子が居て出来不出来は様々だけど失敗しても笑ったり意地悪したりしないよ。誰かが間違ったことしても優しく指摘出来るし。先生が細かく見てるし間違った言動は正すよう指導はしてる。普通級みたいに先生に見過ごされたり流すことは無い。

    +5

    -7

  • 3114. 匿名 2024/12/11(水) 15:53:19 

    >>2961
    うちの子が通ってた幼稚園では年長でサマースクールがあるのでうち(ADHD)も含め園の子達は年中から1人で洗える様に練習して身に付けてた。
    なので6歳は出来なくもないけど確かにお風呂はトイレや歯磨きと違って時間も長いしやる事がいくつもあるから気が散りやすいんだろうね。
    1人で出来るようになるまでは「毎日やってる事なのに何で?」って呆れてたから気持ちはよく分かる。


    +11

    -0

  • 3115. 匿名 2024/12/11(水) 16:05:57 

    4歳なんだけど、どんどん歩くの嫌がるようになってる。
    保育園の散歩も動かなくなると先生が抱っこになってしまって申し訳ない。
    面倒なのが我慢できないのと社会性の無さでこうなっちゃうんだろうけど
    いつベビーカー卒業できるんだろ。

    +10

    -0

  • 3116. 匿名 2024/12/11(水) 16:08:28 

    >>3115
    うちは年長までベビーカーでしたよ。自然と乗らなくなりました。

    +2

    -0

  • 3117. 匿名 2024/12/11(水) 16:11:05 

    旦那の方が子供とうまく関われてる
    あまりネットで情報調べたりしないし他の子と見比べる機会もないから。
    私は「あぁ、これもまた特性だな」とか「4歳なのにこんな事もできないのか」ってイライラしちゃう。それで子供に怒る事も多いから子供もパパの方が好き。
    子育て…ましてや障害児の子育て本当に向いてない

    +10

    -1

  • 3118. 匿名 2024/12/11(水) 16:35:35 

    >>3113
    定型の子、意地悪な子は本当意地悪だよ。
    小1だけど、変わった子をチラチラ見ながらヒソヒソ話をして陰湿さ全開の女子もいる。
    かと思えば、気にかけてくれて凄く優しい女子もいる。

    +18

    -4

  • 3119. 匿名 2024/12/11(水) 16:36:15 

    >>3113
    よこ
    意地悪な子って定型かつ何かコンプレックスがある子が多いよう思う

    +6

    -5

  • 3120. 匿名 2024/12/11(水) 16:42:06 

    皆さんのお子さんはクラスに馴染めてますか?
    浮いてますか?友達いますか?

    うちの男児はぶっちゃけ浮いてますし、変な奴〜って思われてると思います。
    友達という友達はクラスにはいないけど、挨拶は普通にするくらいなのと笑、困っている時とか気にかけて声をかけてくれる子がチラホラいるくらい。
    こんな状況ですが、本人的には学校は楽しいようで、休みたがることもないです。

    +17

    -0

  • 3121. 匿名 2024/12/11(水) 17:04:48 

    幼稚園の発表会、欠席にしちゃいました。
    本人は幼稚園楽しんでるけど明らかについていけてなくて(知的ありです)私が他の保護者の目を気にしてしまう。
    全然受容できなくてごめんなさい

    +29

    -2

  • 3122. 匿名 2024/12/11(水) 17:15:25 

    習い事のクリスマス会用にサンタ帽買ったら対象年齢7歳以上って書いてあったのにパツパツ
    7歳になる来年は絶対に入らない🤣
    発達だからじゃなくて頭大きさは遺伝だろうけど

    +0

    -0

  • 3123. 匿名 2024/12/11(水) 17:18:29 

    >>3121
    全然OKだと思う。
    いるだけで意味があるって考えもあるけど
    親子でストレスになるなら出席する意味ないと私は思う。
    お母さんも嫌々参加して我が子が周りについていけない所見ると帰宅して泣けてきたり、なんでできないの❓って我が子にイラついたりしていい事ないよね!


    +18

    -1

  • 3124. 匿名 2024/12/11(水) 17:25:48 

    >>3119
    2次障害が起きるとパーソナリティ障害になったり反抗挑戦症になったりする。
    だから、自分の子供がそうならないように療育を頑張るしかないね。

    +4

    -0

  • 3125. 匿名 2024/12/11(水) 17:27:51 

    >>3112
    自分の子は悪くないと思い込んでる親はいるからね
    発達の親でも定型の親でもね
    自分の子にも責任がないか考えるのは大事だよ
    慰めるだけがプラスになると思えない

    +9

    -0

  • 3126. 匿名 2024/12/11(水) 17:33:37 

    我が子の状況を担任の先生から伝えられて、ショック受けて気力ゼロになってしまうのってあるあるかな
    帰宅後、速攻で「お母さんキツいから横になるね」モード
    夕食は昨日のシチューが余っててヨカッタ

    +29

    -1

  • 3127. 匿名 2024/12/11(水) 17:47:43 

    >>3117
    イライラするのめちゃくちゃわかる
    定型と比べちゃうもん
    でも息子が年長の今、同じ園の年少さんをみるとすごく小さくて赤ちゃんの延長線上にしか見えないんだよね
    私は一体4歳児に何を求めていたんだ…って反省してる

    +14

    -0

  • 3128. 匿名 2024/12/11(水) 17:49:23 

    >>3119
    意地悪ってある程度の年齢になるとなかなか治らない。大人になっても治らない人も居る。全ての人に意地悪な人は少なく、大抵は相手を選んで悪い意味で態度を使い分けてる気がする。親が兄弟差別をしてたり親が性格が悪かったり歪んでたり意地悪だとその子供も意地悪になったり歪んだり悪い意味で人を選んで態度を使い分けるようになる場合がある。
    事実か分からないけど自分の意地悪な姉や意地悪な同級生たちを見てそう思っただけ。

    +4

    -1

  • 3129. 匿名 2024/12/11(水) 17:50:11 

    >>3125
    自分は悪くないと思う親も居ますね。

    +1

    -0

  • 3130. 匿名 2024/12/11(水) 17:51:04 

    >>3121
    受容の問題じゃないよ。休ませるのはアリだと思う。

    +9

    -1

  • 3131. 匿名 2024/12/11(水) 17:53:45 

    >>3128
    親のせいだけでなく家庭環境がわるくて内面をこじらせたり周りに悪い人ばかりいたり友達が悪い子ばかり、悪い人を寄せ付けて受け入れる。それが当たり前になって意地悪してる自覚が無い人も居ると思う。

    +4

    -1

  • 3132. 匿名 2024/12/11(水) 17:58:29 

    >>3039
    特に具体的に何をされるわけではなく、そういう雰囲気を作り出されているという感じなのて、相談の仕様がないんですよね。
    しかもその子は利発で先生のお気に入りなので。

    +3

    -1

  • 3133. 匿名 2024/12/11(水) 18:00:19 

    >>3020
    コメ主です。他のコメントにもありましたが、操作性なんですよね。クラスの中では利発で先生のお気に入りの女子が自分のお気に入り以外は排除する雰囲気をつくる…女子あるあるです。

    +0

    -1

  • 3134. 匿名 2024/12/11(水) 18:01:49 

    >>3019
    コメ主です。
    うちの子は言語凹なので会話や挨拶もできなくて、他の子が話しかけてくれても返事ができないので、そういう意味では相手を嫌な気持ちにさせることはあるかもしれませんね。

    +8

    -0

  • 3135. 匿名 2024/12/11(水) 18:06:37 

    >>3111
    コメ主です。決定的な場面を見てしまったため、もうこうなるとどこまでが事実でどこからが私が過敏に反応してるだけなのか分からなくなってきました。

    +6

    -1

  • 3136. 匿名 2024/12/11(水) 18:06:45 

    >>3111
    だから発達の親って嫌われるんだよ
    よくもそんなこと言えるね

    +9

    -2

  • 3137. 匿名 2024/12/11(水) 18:14:13 

    >>3127
    子供だけみると成長してるのについつい比べちゃいますよね…。
    「もう」じゃなくて「まだ4歳」と思えるようになりたい。そうしたら自分も楽になれるのに。

    +7

    -0

  • 3138. 匿名 2024/12/11(水) 18:29:44 

    うちの発達の息子でさえ、同じクラスの発達の子に対して色々言ってるし(本人の前で言っちゃダメだよ、お母さんにこっそり教えてと伝えてるけど実際どうなのか不明)
    定型からしたら発達の子って異質なんだろうな
    きっと家でも「息子くんがねー」って言われてると思う

    +17

    -0

  • 3139. 匿名 2024/12/11(水) 18:35:05 

    >>3121
    私も年少のときは休ませてしまった
    その前にあった公開処刑が辛すぎて
    でも年中年長はちゃんとできてた
    いつか行こうと思える日が来ると思うよ

    +14

    -0

  • 3140. 匿名 2024/12/11(水) 18:54:15 

    >>3121
    いいと思うよ
    傷つきに行く必要はない

    +11

    -1

  • 3141. 匿名 2024/12/11(水) 19:01:00 

    >>3121
    保護者の目や周りの目は気にしないより気にした方がいいと思う。その方が先生や保護者からの心象は良い。

    +4

    -3

  • 3142. 匿名 2024/12/11(水) 19:05:10 

    >>3123
    横。居るだけで良いと言う先生は居るけど先生の都合だと思う。病気や急用以外で園児が欠席したら先生は他の先生に何か言われちゃうかもしれないし、先生がクラス全員で行事をしたい自己満足に付き合う必要は無い。

    +5

    -3

  • 3143. 匿名 2024/12/11(水) 19:34:37 

    >>3135
    横だけど年少ならまだ赤ちゃんみたいなものだし
    無視とか喧嘩とか定型児でもあるあるなんじゃ
    お迎えの時よく先生が子供同士の喧嘩の仲裁してるの見るし

    +9

    -0

  • 3144. 匿名 2024/12/11(水) 19:50:04 

    >>3126
    もちろんだよ!
    だからうちは面談とか行事の日は外食して帰ることにしてるよ

    +15

    -1

  • 3145. 匿名 2024/12/11(水) 20:02:59 

    >>3104
    子供は今のまま普通級にいたいとのことです。
    本人の意思を尊重して普通級にいましたが今日カウンセリングの日だったので支援級に行くことに決めたと学校側に伝えて来ました。

    +6

    -0

  • 3146. 匿名 2024/12/11(水) 20:42:52 

    >>3121です。
    コメントくれた方ありがとうございます。
    参加する事に意味がある、参加できただけで100点とよくみるので秋頃の運動会には参加したのですが(夫も一緒に)定型の凄さを目の当たりにして傷付いて帰ってきたんです。今回は平日ということもあり私1人で受け止めれる自信がなくて休みにしました。物凄く罪悪感があったのですが皆さんの優しい言葉で救われました。ありがとうございます。
    来年参加できたらいいなと思います。

    +24

    -1

  • 3147. 匿名 2024/12/11(水) 20:58:21 

    >>3111
    よそ様の子、それも幼児をここまで悪しざまに言わなくても…
    障害あってもなくてもいつでもどこでも正しくて優しいなんてことはないんだから
    定型定型って定型に期待しすぎだよ
    我が子を理解して受け入れてもらいたかったら、こちらも他のお子さんを理解して受け入れないと始まらないよ

    +15

    -1

  • 3148. 匿名 2024/12/11(水) 21:29:41 

    >>3120
    周りの理解があるからか、割と馴染んでます。
    授業時は落ち着かないけど妨害等しないタイプなので、特に嫌われ要素はない感じかなと。
    コミュ力は比較的高めなようで、男女問わず仲のいい子とは遊びます。
    弟がいるからか年下の子には優しく出来るので、一年生の図工のお手伝いとかはキッチリやってたようです(手先も器用)

    +2

    -1

  • 3149. 匿名 2024/12/11(水) 21:41:02 

    >>3120
    幼稚園だけど人数少ない園なので博士キャラとして立場を確立してる

    +4

    -0

  • 3150. 匿名 2024/12/11(水) 21:54:41 

    >>3120
    男の子だけど思いっきり一部からは無視されてるけど本人は見かけるとおーい、〇〇ちゃーんバイバイって言って無視されてるの気がついてないからすごいなぁと思う
    療育の先生が女子によくある誰かと仲良く付き合えないとかそういう悩みは持たないタイプだと思うと言われた
    友達は多分いないと思う

    +14

    -0

  • 3151. 匿名 2024/12/11(水) 22:10:27 

    みなさん療育週何回行かれてますか?
    我が家は2箇所で週2なのですが、週2ですら負担に感じてきました…
    最初はむしろ週3通いたいと気合い十分だったのですが…
    連れて行くのも療育の先生とお話するのも気が落ちるといいますか疲れてしまって
    今そういう時期なだけなのかな〜週1じゃ効果薄いのかな〜とか悩みます

    +22

    -1

  • 3152. 匿名 2024/12/11(水) 22:23:03 

    >>3151
    やっぱり送り迎えだけでもしんどいよ
    うちも二ヶ所通ってて月2と週1なんだけど、週2回行く週はどっと疲れる
    幼稚園に遅刻や早退もするし
    それぞれに良さがあるから続けてるけど、負担にしか感じないなら合わない方やめてもいいんじゃないかな
    うちはあと4か月もないうちに卒園だからがんばる

    +21

    -1

  • 3153. 匿名 2024/12/11(水) 23:14:03 

    周りのお母さん達、子供の不安は抱えてるんだけど、なんだかんだ前向きに仕事したり就学後のことを考えてる
    うちが一人っ子っていうのもあるけど、夫婦揃って全く人生を前向きに考えてない
    死ぬまで苦労を重ねるだけの人生で、たまに子供抜きで美味しいものを食べてガス抜きするしかない
    嫌なニュースばっかり流れてきて、こんなに子供のこと真剣に考えるのがバカバカしくなってきた

    +18

    -0

  • 3154. 匿名 2024/12/12(木) 00:07:28 

    小2だけどユーチューブは見せた事が無い。
    ユーチューブに罪はないけどユーチューブにハマったら見るのを止められなくなりそうだから。
    息子はユーチューブを知らないし興味も無い。
    ユーチューブから遠ざけるのはやり過ぎか?

    +3

    -3

  • 3155. 匿名 2024/12/12(木) 00:34:19 

    >>3154
    そのうちクラスメイトから聞き興味を持つかもしれないけど今はあえて教えなくていいのでは
    うちの兄弟は高校生でYouTubeにハマりだしたよ

    +8

    -0

  • 3156. 匿名 2024/12/12(木) 00:36:53 

    >>3153
    そういうお母さん達も内心苦しんでいると思うよ
    私もおもてでは笑って裏では泣いて、だし。

    +18

    -2

  • 3157. 匿名 2024/12/12(木) 00:41:13 

    新しい仕事に採用が決まりました✨️
    念願の社員です。
    クロ―ズで働きます。
    旦那とは離婚しそうだし、私が障害の子供達を支えねば

    +43

    -0

  • 3158. 匿名 2024/12/12(木) 00:49:52 

    >>3151
    うちは兄弟で別の療育を週2で被らないように調整してるから週4は療育の送迎してるよ。
    平日のみだから毎日どちらかの療育の送迎してる感じ。
    疲れる時もあるけど幸いにもどっちの療育も子どもに合ってるから頑張れてる。
    前子どもに合わない療育に行ってた時はとにかくしんどかった。母子通園だったから余計に。
    療育変えてからは気持ちを切り替えて子どもの為にと頑張ってる。

    +10

    -0

  • 3159. 匿名 2024/12/12(木) 01:28:24 

    >>3155
    そうか。それなら良かった

    +0

    -0

  • 3160. 匿名 2024/12/12(木) 03:25:00 

    >>3153
    私はシングルで育ててて、誰にも頼れず全部自分で子供の将来を考えなきゃっていう責任に押し潰されそうになる。
    ご主人がいてくれるんなら思いっきり甘えたらいいと思います。
    理解者、協力者がいるってことはお互いのためにもお子さんのためにも凄く心強いものだと私からしてみれば羨ましく感じます。

    +9

    -5

  • 3161. 匿名 2024/12/12(木) 06:59:16 

    >>3151
    うちは週5で通っています。送迎付きのところに週1と送り迎えしているところは週4です。どちらも2時間程度預かりです。
    まだ幼稚園行ってないのもありますがスケジュール入れた方が私は楽で週5通わせています。入園後も多分週5予定です。
    ママさんの負担にならない療育先に変えてもいいかもしれないですね。送迎ありのところ近くにないですかね?

    +6

    -0

  • 3162. 匿名 2024/12/12(木) 07:09:34 

    兄弟で発達、が多いよね
    遺伝かなやはり

    +7

    -5

  • 3163. 匿名 2024/12/12(木) 08:03:20 

    >>3151
    うちも2箇所で週2、両方幼稚園の後に送迎してるけどちょうどいい。私が仕事してないからかもだけど。片方は親の相談も聞いてくれるから私の精神的にもいい。
    たまにイレギュラーで週3になることがあるけど、急にしんどくなるし子どももその週は疲れてる。

    +5

    -0

  • 3164. 匿名 2024/12/12(木) 08:07:59 

    ADHDで園児時代からお喋りの多動が強い子なんだけど
    今小1で、授業中先生が話してる時、その内容が気になると
    その場で質問してしまうんだよね。
    話は黙って最後まで聞く、勝手に話出さない、
    先生が話し終わった後「今聞いてもいいですか」と聞く
    って言い続けてきたんだけど改善されず…。

    理解してないのか、特性で我慢できないのか本当になんなんだろう。

    +14

    -0

  • 3165. 匿名 2024/12/12(木) 08:14:52 

    >>3154
    やりすぎではないと思うよ
    発達の子って本当にやめられないし
    うちは家では見せてないけど祖父母の家でだけ解禁してる
    私もたまには休みたいし

    +10

    -0

  • 3166. 匿名 2024/12/12(木) 08:27:23 

    >>3164
    子どもの授業参観でそういうお子さんいるけど、先生うまくスルーして、説明が終わった後に「◯◯さん、さっきの質問どうぞ」って言ってる。それの繰り返しで理解していくのかも。
    うちの子は学校では無いんだけど、家で夫婦が話してる時にねぇねぇ!ってきた時は手のひらをみせてストップのジェスチャーをしながら、割り込んだらダメってやってみてるよ。

    +13

    -0

  • 3167. 匿名 2024/12/12(木) 08:41:45 

    >>3154
    見るのが当たり前になって制限に苦労するより、最初から見せない方が良いと思う。
    うちは人の話よりテレビからの方が入りやすいのもあって幼児向けから見せてしまったけど、親が楽するために見せてしまった部分があると思うし。

    youtubeで得た知識も沢山あるけど、見ないなら見ないなりに本で知識得ただろうし、親が頑張れるならやり過ぎなんかじゃ無いと思う。
    むしろ頼らずにやってるの凄い。

    +14

    -0

  • 3168. 匿名 2024/12/12(木) 08:42:50 

    適応障害パニック障害を抱えて仕事してるけど辞めたい
    辞めたいがお金がないし発達障害の我が娘を育てていかないとだから耐えて耐えて耐えて…
    そのうち倒れそうです

    +9

    -1

  • 3169. 匿名 2024/12/12(木) 08:57:24 

    >>3082
    >>3097
    凄い解る。
    しんどい時に頑張って絵本読んだりママゴトの相手しても、「ありがとう」じゃなくて「もっと〇〇してよ」の「もっともっと」思考なんだよね。
    基本が「やって貰って当たり前」だから、こちらがやればやるほどそれが基準・当たり前になって、出来ない時に責められる。

    それが続くと「最初からしてあげない、やらせない方が良いな」ってなるし、結局は本人が損してる。
    本当、損な特性だと思う。

    +17

    -0

  • 3170. 匿名 2024/12/12(木) 09:18:04 

    拘り超強い息子。
    朝から急に「〇〇がやりたい!」「〇〇が無い!」と言い出して、「もう学校行く時間だから今はできない。探してる時間もない」と言ったけど「何で無いんだよ!?〇〇ができないの無理だから!早く探せ!無いとか無理だから!」と泣きながら騒ぎ出した。

    突然「〇〇したい」と言い出して、直ぐできないとイライラして他人のせい(主に私)、更に八つ当たり。
    そのクセ登下校も1人で出来ず送迎必須で出発前から学校到着まで不機嫌撒き散らしながら「本当ムカつく!言っとくけどママ大嫌いだからな!」とか言ってる子供を見てるとこっちも凄くイライラするし腹立つし大嫌いだと思う。

    そんなに私が大嫌いで偉そうに文句言い続けるなら1人で学校行け。

    一応そのまま登校したけど切り替え悪く気持ちの立て直しも下手だから学校でも些細な事にキレ散らかしそう。
    「行ってしまえば学校ではちゃんとする」みたいなのも無いから本当心が休まらない。

    +25

    -1

  • 3171. 匿名 2024/12/12(木) 09:19:00 

    >>3152 >>3158 >>3161 >>3163
    みなさんお答えいただきありがとうございます!
    週4-5で通われてるのすごすぎます😳

    仕事をしていて保育園に入れているのですが園に遅れて行ったり仕事との両立がしんどいのもあります💧
    私の住む地域付近は付近のところがなくて😔
    今通ってる1箇所がマジックミラー越しで療育の様子見てレポート書くのですが、そういう所ばかりだとは思うのですが、子供はもうすぐ3歳の知的伴う自閉症で出来ることが少ない&1つの事に集中力が続かない等ワンパターン行動で見てるのも様子書くのもしんどいというのも影響してます。療育先変更考えてみます!

    +8

    -0

  • 3172. 匿名 2024/12/12(木) 09:28:09 

    >>3171
    親がレポート書くって初めて聞きました!
    周りは親は見てるだけor外出しても良くて、先生からフィードバック受けるだけってところしか聞きません。私なんか療育中は親の観覧席で寝てることもあります笑
    確かに親が観察?しなきゃいけないとなると精神的に疲れますよね。

    +11

    -1

  • 3173. 匿名 2024/12/12(木) 09:48:56 

    >>3171
    仕事しながらだと大変ですよね
    私も仕事しながらでしたが、1つの療育先でOT月2回、ST月2回で週1になるところを同じ日にしてもらって、
    月2回で行ってました
    1回40分とかだったので、まとめても大丈夫なのもあり、、

    +6

    -0

  • 3174. 匿名 2024/12/12(木) 10:05:05 

    >>3172
    よこ
    うちもレポート式のところ行ってる
    レポートにはコメントだけじゃなくて各活動のチェックポイントがあって、できた・できない・もう少しに○つけるから余計に自分の子ができるできないが余計にはっきりするし、ただ漠然とみるより他の子との差もわかりやすくて落ち込むよ
    でも家での姿と違う集団の中での振る舞いや立ち位置を客観的にみれるようになるから就学先を考える時に良い判断材料になったよ

    +7

    -0

  • 3175. 匿名 2024/12/12(木) 10:37:58 

    >>3164
    支援級ではそういうときまず手をあげることにしてたよ
    先生が答える時間で無かったら、目配せやジェスチャーで手を下ろさせてた
    先生とも相談して何か手立てがあるといいね

    +3

    -0

  • 3176. 匿名 2024/12/12(木) 10:49:19 

    >>3166
    さっきの質問どうぞ、といわれるときには忘れてるだろうな

    +4

    -0

  • 3177. 匿名 2024/12/12(木) 10:59:19 

    4歳半、そういえばイヤイヤ期あったっけ?という感じなんだけど来たらわかる?どんな様子でイヤイヤ期きたってわかりましたか?

    +5

    -1

  • 3178. 匿名 2024/12/12(木) 11:01:58 

    >>3177
    2歳になった途端に地面に転がって泣くようになって「あ…」という感じ

    +0

    -0

  • 3179. 匿名 2024/12/12(木) 11:46:48 

    >>3171
    親がレポート書くんですか?今までトータル4箇所くらい療育に通ってましたが私も初めて聞きました😵仕事しててそのレポートは負担でしょう(仕事してなくても負担に思うかも…)。お疲れ様です。
    保育園に通われてるなら保育園まで送迎してくれる事業所が見つかると一番良さそうですけどね…。

    +7

    -1

  • 3180. 匿名 2024/12/12(木) 11:56:43 

    >>3177
    生まれた時からイヤイヤ期みたいなかんじだったから、よくわからないまま小1になった。

    +4

    -0

  • 3181. 匿名 2024/12/12(木) 12:00:14 

    >>3177
    定型発達の娘は3歳になる前くらいから何しても『嫌』しか言わなくなったよ。教科書通りの発達迎えてるな〜って思った。逆に自閉症の息子はあからさまなイヤイヤ期は感じなかったかも…。拘りで癇癪はあったけどイヤイヤ期じゃないなって感じで。

    +7

    -0

  • 3182. 匿名 2024/12/12(木) 12:02:09 

    60歳になったら年金もらい始めよ
    65まで生きてる気がしないから

    +1

    -2

  • 3183. 匿名 2024/12/12(木) 12:25:48 

    2週間前にコロナになってから治ったけど生活がぐっちゃぐちゃになってる

    +3

    -0

  • 3184. 匿名 2024/12/12(木) 12:39:29 

    >>3177
    5歳。
    ASD知的なし、おそらく受動型。

    うちもイヤイヤ期あまりなかった。

    +5

    -0

  • 3185. 匿名 2024/12/12(木) 12:43:27 

    >>3008
    うちはちゃんちゃんこ代わりに袖なしのベストを着せたままにしているよ。チャックでしめるやつ。

    +3

    -0

  • 3186. 匿名 2024/12/12(木) 13:40:55 

    >>3095
    あと特性のせいで起こるマイナスは、お金でカバーできる面も多い。
    学校だって公立の支援級ではなく、発達ウエルカムな私立に入れたり・・・

    +6

    -0

  • 3187. 匿名 2024/12/12(木) 13:59:13 

    小6の子供がいます。
    1年生から通級です。軽度のじへいも入ってます。
    他に通級のお友達もいたのですが6年から通常級になり、その選択できることが正直羨ましいです。

    中学も支援級で本人は将来なりたい職業あるけど、結局高校進学できなければ選択肢ないんだなと悲しくなります。
    かなり田舎なので通信や定時制なども難しそうです。進路のことなど考えると憂鬱になります。

    +5

    -0

  • 3188. 匿名 2024/12/12(木) 14:04:17 

    >>3186
    よこ。
    実際、私立ってどうなんだろう?
    たまにここでも聞くけど、公立の支援級より手厚い面ってあるんだろうか?

    +0

    -0

  • 3189. 匿名 2024/12/12(木) 14:08:39 

    >>3177
    イヤイヤ期っていつぐらいなんだっけ?と思い検索すると「2歳頃から始まり3歳で落ち着き始め4歳頃に終わる」
    そもそも2歳は喋ってないし…
    みんなが落ち着いて終わりに差し掛かってる頃に少しずつ言葉が出始めって感じ
    イヤイヤ期らしいイヤイヤ期はなかったかな
    癇癪ももともとそんなにないタイプだしこの頃酷かったみたいな記憶はない

    +5

    -0

  • 3190. 匿名 2024/12/12(木) 14:26:20 

    >>3187
    その通級って支援級に在籍して通常級に通うという意味ですか?
    うちの子は先の見通しが立てられないので、なりたい職業があるなんてスゴいと思いました。

    +2

    -2

  • 3191. 匿名 2024/12/12(木) 14:43:33 

    私、キレイ好きだからいつまで経っても部屋がキレイにならない(片付けても散らかされる)状態がしんどいんだけどキレイ好きのクセによく無くし物するしどこに何があるかわからなくなる
    ASDとADHDの特性が合わさっているようなデコボコ感を自分に感じる
    あと片付けてからじゃないと次のこと進められないし頭もごちゃごちゃする
    キレイ好きというか見た目が整頓されてないと頭がごちゃごちゃする

    +11

    -0

  • 3192. 匿名 2024/12/12(木) 14:59:26 

    >>3177
    当時は毎日大変だったけど結局イヤイヤ期はなかったなあ
    パニック!癇癪!多動!って感じだった
    なんとなく、この子は思春期も無いかもしれないと思ってる
    高学年とかで周りについていけなくて(勉強面ではなく精神面)情緒不安定になるとかはかなりありそうだけど

    +5

    -0

  • 3193. 匿名 2024/12/12(木) 15:52:29 

    >>3089
    学校で支援級の勉強の進み具合を聞いてみては?学校によっては自立の授業や支援級だけの行事で勉強時間が普通級より遅れる学校もあるから。

    遅れてるから家庭教師や塾など外部で勉強を補ったり親が教える方法もある。

    +0

    -0

  • 3194. 匿名 2024/12/12(木) 15:56:27 

    >>3188
    よこ
    武蔵〇東学園は良い学校だと
    聞いた事はある
    幼稚園〜高等部までの私立

    +1

    -0

  • 3195. 匿名 2024/12/12(木) 16:13:09 

    これは別に発達障害関係ないけど子供が風邪三連続くらい引いててその度うつるしで親子でここの所ずっと風邪弾いてる
    病院行ったけど長引いてるんじゃなくて、風邪引く→治りかけにまた新しい風邪引くって感じですねって言われたわ
    学校でも休んでる子多いか色んな菌が蔓延してるのかも
    確かに鼻水→咳→鼻水→喉痛→咳とエンドレスで繰り返してる感じ
    子供が風邪引くと夜がしっかり寝れなくて夜中に癇癪起こすから本当に辛い

    +8

    -0

  • 3196. 匿名 2024/12/12(木) 16:19:31 

    兵庫県に生野学園っていう全寮制の学校あるよね
    不登校を経験した子どもたちを対象とした全寮制の中学・高等学校ってあるから、少なからず発達障害の子いるだろうなって思ってるんだけど、どうなんだろう
    ホームページとかには良いことしか書いてない
    まあうちはとても寮生活なんてできそうにないけど、親との関係が悪かったりして親子で暮らすより全寮制に行く方が良いってこともあるのかな

    +6

    -0

  • 3197. 匿名 2024/12/12(木) 16:40:38 

    >>3164
    小3だけど同じです!交流級の科目でそれぞれの担当教師から同じこと言われてる。
    発言していいときとだめなときの区別がつかない、自分自分で参っちゃうよ笑

    +8

    -0

  • 3198. 匿名 2024/12/12(木) 16:41:55 

    >>3162 
    遺伝はあると思うし確率も上がるだろうし、きょうだい定型でも因子持ってたり傾向あるとかはあるとは思うけど…
    きょうだいで発達が多いって実感したことはない
    療育園も通ってたけどきょうだいでって人ほとんどいなかったし
    うちは3人中、上の1人だけ発達
    以降産まない人もいるから正確に把握は出来ないけど、そんなにみんなきょうだいでって多いのかな

    +5

    -1

  • 3199. 匿名 2024/12/12(木) 16:45:13 

    自閉症で年少の息子。
    何故か10月の終わり頃から服の袖を嫌がるようになり、幼稚園から帰ってくる時は絶対に半袖短パンの体操着を着てくるようになってしまった。
    バス登園してて、同じバス停の子たちと公園で遊んでから家に帰ってるんだけど、その時もずーっと半袖短パン。
    家では袖をめくれば長袖着るし、ズボンは普通にはいてるのに。

    +2

    -0

  • 3200. 匿名 2024/12/12(木) 16:47:42 

    ねぇ、カンジダだったんだけどカンジダって疲れやストレスでなることあるんだって。
    最近目眩もあって病院行ったんだけど良性発作性頭位めまい症って1番よくあるやつだったんだけど疲れやストレスでなることあるんだって
    なんかじわじわ身体にあらわれてる

    +17

    -1

  • 3201. 匿名 2024/12/12(木) 16:48:28 

    発達障害のお子さんが二人以上いる方は➕️

    うちは兄弟で発達障害です

    +7

    -22

  • 3202. 匿名 2024/12/12(木) 17:05:45 

    私3人兄弟なんだけど私受動型ASD(未診断)で弟も絶対なんかある。不登校だったけど今思うと二次障害起こしてる典型だと思う
    兄は一見問題なく生きてるように見えるけどここまできたら何かあるんじゃないかと思えるが問題なく生きてるならそれでいいと思う

    +8

    -2

  • 3203. 匿名 2024/12/12(木) 17:19:11 

    前にも愚痴ったことなんだけど、絵を描く、図鑑をつくるのが好きな6歳。世界観があるのはわかるから50ページあるノートとか落書き帳の3ページしか描いていなくても新しいものに描くっていうのを許容してたんだけど、100冊はある。小さい金額だよ。でも、それ以外にものりやセロハンテープガムテープもめっちゃくちゃ使う。お菓子もめっちゃ食べたがる。このご時世負担になってきた。

    +19

    -0

  • 3204. 匿名 2024/12/12(木) 17:23:02 

    >>3200
    帯状疱疹にも気をつけてね
    私はストレスでそれになって危なかった。

    発達児育ててるとストレスが半端ないよね……

    +15

    -0

  • 3205. 匿名 2024/12/12(木) 18:15:18 

    >>3203
    ノートがいいのかな?
    ルーズリーフで、ある程度たまったらファイリングするとか
    コピー用紙を製本するようにしたらどうだろう
    好きなことは好きにさせたいよね
    うちは落書き帳じゃなくて500枚とか入ってるコピー用紙にじゃんじゃん描いて貰ってるよ

    +8

    -0

  • 3206. 匿名 2024/12/12(木) 18:15:44 

    >>3202
    ごめんなさい、手が滑ってマイナス押しました

    +2

    -0

  • 3207. 匿名 2024/12/12(木) 18:16:56 

    >>3171
    コペル少し通っていましたが、そんな感じでした。内容もまだ幼稚園にも行っていない息子にはちょっと早いなと思ったり見学面倒だなと思ってすぐ辞めました。年中年長くらいになれば週一とか通ってもいいなと思いました。療育先選択肢があるなら預かり型のところに遠慮なく変えた方がいいと思います。ママの負担が少しでも減りますように。

    +3

    -0

  • 3208. 匿名 2024/12/12(木) 18:24:31 

    >>3198
    うちの周り、兄弟2人ともも多いし、三兄弟や三姉妹でとかもいる
    三姉妹のところは上の子は定型だと思って育ててたけど、高学年で不登校になって分かったらしい

    +7

    -0

  • 3209. 匿名 2024/12/12(木) 18:33:00 

    知人で三兄弟共発達障害の子がいる
    お母さん旦那に離婚されてシングルなんだけど憔悴しきってるよ…

    +16

    -0

  • 3210. 匿名 2024/12/12(木) 19:20:50 

    >>3162
    兄弟で発達といわれる子見るけど、
    どちらか一方はグレーゾーンに近かったり軽めな子も多いよね。
    同じ療育で見かける程度だと、コミュ力あるし元気な子で普通に会話のキャッチボールもできる。
    兄弟の片方は、少し感じる物があれば念の為通わせてる人も結構いそう。

    +16

    -0

  • 3211. 匿名 2024/12/12(木) 19:24:09 

    兄弟それぞれの個人面談が終わったんだけど、次男(定型)の巻き返しすげーってなってちょっと凹んだわ。
    前期の個人面談では次男もなかなか前途多難な感じだったけど、後期ではだいぶ方向修正できていて概ね問題無しでした。
    定型ってこんなにサクッと解決出来るのね…ってなった。
    長男(発達)も本人のペースでちゃんと成長してるんだけど、その比じゃなかったわ。

    +10

    -0

  • 3212. 匿名 2024/12/12(木) 19:27:37 

    実母に子どもが発達障害だったと伝えたら「うちは発達家系だから。お兄ちゃん(私の兄)も多分そうよ。あんたのことは私よく知らないから分からないけど」と言われ地味にショックw
    フルタイム共働きで兄と違い手のかからない私のことは考えたことがないらしい

    +16

    -1

  • 3213. 匿名 2024/12/12(木) 19:34:52 

    >>3205

    ホッチキスでとめたものも嫌、ファイルもやった時期があったんだけど大きさが好みじゃないとか(一時期はファイルに凝ってファイルばっかりの時期もあったんです😓)。描くものによって大きな長方形の落書き帳、小さ目な正方形にちかい落書き帳、メモ帳、ノートみたいな美意識というのかあるらしく😓なんでこんなこだわるのか。もういっそアーティストになってくれないかってくらい(笑)コピー用紙でOKなら助かります😭

    こだわりまくりで、セロハンテープもガムテープも隙間なく貼りたいときは何回も何回も貼り重ねたりとか💦

    +8

    -0

  • 3214. 匿名 2024/12/12(木) 19:37:22 

    >>3171
    私も仕事していて保育園に入れてるので、もう普通に働くの無理じゃない?って思いながら、どっちつかずの日々を送ってます。年中のときは区の施設で、月2回だけだったのですが、年長からは増やそうと思って、今見学いっています。平日に増やすのはしんどいので、平日は夕方に一つと、土曜の午前の運動療育とかを検討しています。疲れますよね、、、モニター見ながら何してるんだろう、、ってすっと冷静な気持ちになる時あります。

    +8

    -0

  • 3215. 匿名 2024/12/12(木) 19:40:49 

    >>3174
    意外とレポートする所もあるんですね。確かに就学時の判断材料には良さそうですね。
    普段はいいけど、自分が疲れてたり精神的にしんどい時はきつそうですね💦

    +4

    -1

  • 3216. 匿名 2024/12/12(木) 19:59:44 

    >>3213
    うちは書くことに興味ないのでさらの落書き帳が溜まってる
    いろんなとこでもらうんだよね
    お持ちしたいところだわ!

    +3

    -1

  • 3217. 匿名 2024/12/12(木) 20:05:32 

    >>3198
    療育のママ友のとこ、子供2人とも自閉症。
    息子の小学校で、子供3人いてそのうち2人支援学級って人もいる。
    やはり遺伝ってあるんだろうね。

    +14

    -1

  • 3218. 匿名 2024/12/12(木) 20:56:31 

    >>3198
    療育園のクラスの半分が兄弟あり。
    全員兄弟共そうだよ。ただ程度はそれぞれ違う。

    片方だけの場合もあるし、1人だけ自閉症ということもあると思う。3兄弟全員そうと聞いた時は、シンプルにママがすごいと思った。遺伝はあると思うよ。

    +4

    -3

  • 3219. 匿名 2024/12/12(木) 21:15:52 

    療育先や学校の先生からも、きっと親からの遺伝だというふうに見られてるんだろうな

    +12

    -1

  • 3220. 匿名 2024/12/12(木) 21:26:08 

    >>3219
    それは人によると思う。
    例えば集合時間に地味に遅れてくるとか、学校の提出物も期限を過ぎて、先生から確認から提出するような事が頻繁にあるとかなら思われるかもね。

    +8

    -0

  • 3221. 匿名 2024/12/12(木) 21:29:28 

    問診票でも親族に診断ついてる人いるかどうかの項目あるし、遺伝は関係あるんだと思うよ

    +11

    -1

  • 3222. 匿名 2024/12/12(木) 21:47:11 

    >>3221
    だね。
    そもそも子供の診断時に「お父さんお母さん(私と旦那)の幼少期はどうでした?」とも聞かれてたから遺伝が全く関係ないってことはないよね。

    +8

    -1

  • 3223. 匿名 2024/12/12(木) 21:55:37 

    サンタさん。息子に空気と人の気持ちが読める能力を下さい。

    +15

    -0

  • 3224. 匿名 2024/12/12(木) 22:09:34 

    私自身は友達は少ないけどいたし、勉強や仕事とか困りごとは別になかったけど、振り返ってみるとバリバリ発達特性あったなって思う
    しゃべりたいなら帰りなさいと叱られて本当に幼稚園抜け出して帰って大騒ぎになったとか、言葉をそのまま受け止めちゃう所が顕著だった
    今でもかなりマシにはなってるけど割とあると思う
    白黒思想も強い
    子供も人の顔と名前覚えられないから似たタイプなのかも
    ルーティンへのこだわりは私はないから旦那要素かな
    私は自分のそういう弱点をだんだん自覚して、自分なりに対処するようになったしなにか間違ったときにもすぐ気づいて修正したりできるようになったから、本当に経験と知識でなんとか刷り込んでいくしかないなと思う

    +10

    -0

  • 3225. 匿名 2024/12/12(木) 22:37:08 

    >>3102
    追記。子にアトピーがあって洗い残しがタブーなのでまだ1人で完遂できません。あと頭皮まで力を入れて洗えません。服薬も8種あり歯磨き含め全部自立させなきゃとはわかっていても教えるにも図や表にしないと頭に入らないので、とにかく私の負担で後回しにして私がやってしまってます。手先の不器用さも習得の妨げだなと感じます。髪はいつ結べるようになるんだろう。本当にだれか助けてほしいです。

    +5

    -0

  • 3226. 匿名 2024/12/12(木) 22:49:48 

    >>3201
    三人ともの人もいるから上には上が

    +2

    -1

  • 3227. 匿名 2024/12/12(木) 22:50:40 

    ZOZOタウンとかスリーコインズとかで自分の服やキッチングッズ爆買いしてきてめっちゃ気分転換になった!
    しかもクーポンでほんとに安くなって嬉しすぎる。

    +19

    -0

  • 3228. 匿名 2024/12/12(木) 22:51:22 

    >>3151
    週5日通園だから毎日療育です笑

    +1

    -0

  • 3229. 匿名 2024/12/12(木) 22:55:17 

    >>3071
    いやいや療育園行ってるけど今週3人目妊娠報告してるお母さん見たわ笑 お姉ちゃんいてその子は普通っぽくて2人目が男の子で発語なしと聞いてて三人目妊娠中でうらやましーって言ったよ笑
    いやほんと羨ましいよ、すごく子供好きなお母さんなんだろうな?と。私はもう上の子は普通だけど2人目が軽度でも普通ではない進路になった瞬間子供はもうここで終わりってシャッターおろしちゃったからさ。
    打たれ弱いのなもな私って思った。3人目も療育とか絶対に嫌だからそれでもいいと思えるなら挑戦したかもだけどもう軽度で済んでる今回で終わりにしました。
    欲しかったな〜

    +4

    -1

  • 3230. 匿名 2024/12/12(木) 22:58:09 

    >>3071
    わかる、最後の文章!ほんとにプラスすぎる!
    それ味わって無ければまじで楽だよ三人目ときたら、だって上の子2人と同じ幼稚園に行けばいいだけだし
    入園お断りとかいうショックを受けて泣きながら帰るとか泣きながら療育センターに電話するとかこの子の居場所はどこですか、、泣 なんて一連の感情味わったことなければ当たり前のように三人目いける人いるんだろうね。もちろん定型でも1人でもういらないってママ友もいっぱいいるけどさ

    +5

    -2

  • 3231. 匿名 2024/12/12(木) 23:02:15 

    三人目の話題になってますが、習い事先とか園とかで三人目抱っこ紐してるお母さんとかマタニティーマークつけてるお母さんが羨ましく思えてきました。2人目生まれたばかりのころはそんなことなかったのに赤ちゃんが居なくなったらまた羨ましくなってきてしまって、赤ちゃんが好きなだけ?なんだと言い聞かせて諦めてます。
    どうしたってもうキャパがない夫婦なので。三人いたら出来ないことをいまやりまくってます。
    オシャレとかママ友ランチとかママ友とお出かけ遠出とか、美容とか。三人居ないから節約しなくていいよねって言い聞かせて。実際あと1人増えたらお金かかるだろうけど

    +3

    -2

  • 3232. 匿名 2024/12/12(木) 23:03:52 

    3人目欲しかったな〜って旦那にLINEしようかなw
    言うだけでスッキリしそう。
    欲しかったんだねーと理解だけでもして欲しい

    +1

    -1

  • 3233. 匿名 2024/12/12(木) 23:17:49 

    年収の壁だとか③号廃止だとかもうさ、次元が違うのよ。
    もう発達の子育ててる大変さ、お給料に換算してくれます?と言いたい。可愛いし全くそんなこと思ったことも、ないけどさ。そのニュースみて育児はそれ相当の年収に値するので3号廃止はおかしいですと書いてくれてる人いて泣きそうになった。普通の子でも子育てって大変なのに発達の子を育てるこの現状、すごいことしてるよねもっと誰か評価してくれよと思った。
    療育の先生はすごい褒めてくれるよね、

    +9

    -3

  • 3234. 匿名 2024/12/12(木) 23:29:03 

    以前、3人いると言ってた気がするけど笑

    +1

    -0

  • 3235. 匿名 2024/12/12(木) 23:39:57 

    >>3233
    3号廃止は不利益を被る人が多いことから見送りになったね。私も子供の障害があって専業主婦になったからこの話題気になってた。次の議論は5年後だそうだよ。私も子供のことで捨てたものや諦めたことが多過ぎるのに専業になっても追い詰められるの悲しい。

    +21

    -1

  • 3236. 匿名 2024/12/12(木) 23:41:01 

    >>3162
    遺伝じゃない要因が書かれたネット記事を今日読んだわ。でも遺伝もあると思う。必ずしも遺伝とは限らないというのが正解じゃない?

    +6

    -0

  • 3237. 匿名 2024/12/12(木) 23:54:57 

    >>3213
    まだ白紙だらけのノートについて、もったいないからこれから使ってとか続きを書いてとか、いってはダメなものなのですか?そのこだわりがいつか飽きるならいいかもだけど そこまでだと金額のこととか資源の方面からアプローチしてはダメなのかしら?

    +2

    -0

  • 3238. 匿名 2024/12/12(木) 23:57:58 

    >>3236
    まあね、遺伝じゃない人も多いと思うよ。ただ、兄弟で、、、ってなると遺伝しかなくない?と思う。
    さすがに偶発的に2回って出産時に2回とも発達障害が起こるような生まれ方をするかって話しだし

    +5

    -1

  • 3239. 匿名 2024/12/13(金) 00:11:41 

    >>2956
    何年生ですか?それによってみんなのアドバイス変わるかも。

    +0

    -0

  • 3240. 匿名 2024/12/13(金) 00:33:15 

    >>3222

    全く関係ないなんて極端なこと誰でも言ってないよ

    +6

    -0

  • 3241. 匿名 2024/12/13(金) 00:47:24 

    >>3221
    関係あるけどここまで大変な子ではなかったと思う自分でも。こんなにみんなと同じことをやるということが難しいと感じたことはなかった。だってみんながちゃんとやってる時に1人だけ水遊びとか脱走とか そんなことを出来る度胸が私にはなかったよ。すごい度胸だと思うよ我が子みてて。周りが見えてない、周りの視線を感じない、人は関係ないというのが自閉症の特性なのは共通として強弱はあるよね。

    +7

    -2

  • 3242. 匿名 2024/12/13(金) 03:37:56 

    >>3241
    女の子の発達障害は分かりづらいといわれてるよね
    協調性があるから。

    +4

    -1

  • 3243. 匿名 2024/12/13(金) 04:28:58 

    いま1箇所の児発に週2で行ってて体弱いから休むこともちょくちょくあり、就学したら2箇所に行く予定で、週2回から3回に増やそうと思ってるんだけど
    体弱いから通えるのか心配。

    今通っている所を週1に減らして、新しく行く場所は週2にしたいけど疲れやすい子って無理やろか?とりあえず週1にして後から日数増やすっていうのは人気の放デイだからかなり難しい気がする…

    あまり体が強くないお子さんをお持ちの方、どうされてますか?新しい環境なので心配もあります。
    枠確保のために最初から多めにして無理そうなら減らすほうがいいのか。

    曜日も悩んでいて、金曜って1週間の疲れが出ちゃうけど翌日休みだから翌日のこと気にせず休ませることできるのかな?とか。
    曜日もどうされてますか?

    +3

    -0

  • 3244. 匿名 2024/12/13(金) 07:32:30 

    >>3242
    発達障害が究極の男性脳で検査項目も男性向けだから女性に合ってない、みたいな話を見たよ。
    元々人の表情から気持ちを察するのは圧倒的に男性より女性の方が得意なんだよね。
    究極の男性脳か、と納得しちゃったよ。

    +6

    -0

  • 3245. 匿名 2024/12/13(金) 07:54:50 

    >>3243
    体調不良で休みがちなお子さんのママから聞いた事あるけど後から増やすのは色々大変だから最初に余裕持って枠抑えておくといいみたいだよ。
    それと体が強い子でも集団生活であれこれ病気が流行って学級閉鎖したり、長引いたりする事もあるから事業所も病欠は想定内なんじゃないかな。
    ただ当日キャンセルよりなるべく事前にキャンセルした方がいいよね。

    +7

    -0

  • 3246. 匿名 2024/12/13(金) 08:22:28 

    >>3237
    年齢が6歳で知能的には4歳後半から5歳前半程度なのもあるのか、「もったいないよ」「まだ描けるよ」「このノート買うお金でお菓子が◯個買えるから、ノート続きをつかってくれたらそのお金でお菓子が買えるんだよ」と言っても「違うことを描くから違うのがいい」と返ってきます。理解はできているけどこだわりが強いのか。なので、50ページあるノートも5ページで終わっちゃうとか。落書き帳は残りのページを破いて、私がメモに使ったり💦その破ったものでノートみたいにとじたものも私だけど嫌みたいなんで使ってくれない😭書いていて思ったのが表紙などがある製本された状態がいいのかもしれないですね。なので、園にあるような製本機で、硬い紙で表紙までつければいいのかな😅

    +6

    -0

  • 3247. 匿名 2024/12/13(金) 08:23:03 

    >>3241
    同じ発達障害でも全然違うよ
    私受動型ASD、コミュ症、運動音痴
    弟たぶんADHD寄り、おしゃべり、運動得意

    +5

    -0

  • 3248. 匿名 2024/12/13(金) 08:25:13 

    >>3216
    ありがとうございます😭子どもによって興味関心って全然違いますよね。

    +0

    -2

  • 3249. 匿名 2024/12/13(金) 08:26:28 

    >>3246
    ノートみたいにとじたものを私だけど→渡したけど

    でした💦

    +2

    -0

  • 3250. 匿名 2024/12/13(金) 08:27:47 

    >>3247
    まだある
    私 字がキレイ、片付けできる
    弟 字が汚い、片付けできない

    夫の遺伝子もあるだろうから子供=自分ではないっしょ

    +8

    -0

  • 3251. 匿名 2024/12/13(金) 08:31:36 

    総合病院行ったけど検査はしてもらえなかった。5歳以下でウィスクはできないと言われたけど、ここには検査してもらった人いるよね?

    +3

    -5

  • 3252. 匿名 2024/12/13(金) 08:47:26 

    >>3227
    爆買い、しかもお得でいいなー!

    私は最近イライラが凄くて、どうしたら発散できるかと考えてました。(肌荒れ胃痛、楽しみナシ)
    子供が幼稚園行ってる間に、私も買いに行ってきます!

    +7

    -0

  • 3253. 匿名 2024/12/13(金) 08:56:11 

    >>3223
    サンタさんへ。私に神様と同じ位な広い心を下さい。息子にキレてばかりのヤバ親から卒業したいです。

    +19

    -0

  • 3254. 匿名 2024/12/13(金) 08:56:55 

    >>3251
    新版K式の検査もなし?

    +3

    -0

  • 3255. 匿名 2024/12/13(金) 09:07:28 

    >>3251
    ウイスクは5歳以下できないはず
    病院でもそう言われたんでしょ?
    5歳以下の人はWPPSIだと思うけど
    もしくはk式か

    +10

    -0

  • 3256. 匿名 2024/12/13(金) 09:11:28 

    >>3219
    うちの子の療育、次の月の療育スケジュールをカレンダーに記入したものを印刷して渡してくれるから、対策はしてあるんだろうなとは感じる。

    +8

    -0

  • 3257. 匿名 2024/12/13(金) 09:21:01 

    >>3233
    私は発達障害の子
    育てながら2号で働いているけど
    今は保育園と療育でどうにかなっているけど
    小学生になったら今みたいにサポート無いし
    放課後デイも週5も入れるか分からないから
    下手すると3号になる可能性もある
    だから3号制度は条件付きでも良いから残して欲しいなと思う
    でも5年後にまた議論有るらしいから
    縮小され廃止の流れなんだろうな…

    +16

    -1

  • 3258. 匿名 2024/12/13(金) 09:28:04 

    >>3243
    うちも体弱くて、幼稚園も学校も休むことが多かったから放デイに行き始めたのは3年生からだった
    学校って親の想像以上に疲れるよ
    放デイのために学校休んだら元も子もないし
    主さんの体制が行かなくても大丈夫なら行かないでスタートでもいいと思うけどな

    +8

    -0

  • 3259. 匿名 2024/12/13(金) 09:37:47 

    未診断トピ何度も申請してるのに立たない。
    ここは月1で立つのに何故だ

    +3

    -8

  • 3260. 匿名 2024/12/13(金) 09:50:39 

    もう今から冬休みが憂鬱で仕方ない
    時限爆弾(こだわり癇癪)vs時限爆弾(ストレス限界)
    とにかく2週間手を出してしまわないよう耐えねば…

    +16

    -0

  • 3261. 匿名 2024/12/13(金) 10:09:46 

    >>3260
    私も震えてる。
    キレる私しか浮かばない。

    +10

    -0

  • 3262. 匿名 2024/12/13(金) 10:10:50 

    >>3252
    スリコオススメ!すごい色んなの入荷してましたよ!笑
    昨日迷ってやっぱり欲しいと思ったものがあったのでこれからまたスリコ行ってきます笑
    ついでにランチもしたいw

    +5

    -0

  • 3263. 匿名 2024/12/13(金) 10:11:59 

    >>3260
    偏食だからお昼の準備がいやだ、、、

    なんでも食べてくれたら色んなの作ってあげたいけど何にも喜んでくれない泣

    +12

    -1

  • 3264. 匿名 2024/12/13(金) 10:17:14 

    放課後デイに持たせるお弁当って、コンビニ弁当やコンビニおにぎりじゃだめ?料理苦手だからネックすぎる。。みんな手作りしたり冷食詰めて持たせてるのかな?

    +4

    -0

  • 3265. 匿名 2024/12/13(金) 10:27:53 

    >>3259
    ここでわざわざそれを書く意味…
    いい加減学べばいいのに本当に

    +10

    -0

  • 3266. 匿名 2024/12/13(金) 10:31:13 

    >>3264
    放デイでお弁当ってあるんだ。送迎&預かりみたいな感じなのかな?
    偏食の子も居るだろうし手間なら市販品でも全然いいと思うよ。
    うちの子もコンビニのおにぎり大好きだよ。

    +4

    -0

  • 3267. 匿名 2024/12/13(金) 10:36:57 

    >>3243
    うちも来年から放デイ金曜日の夕方〜夜になるんだけど(曜日時間の希望が通らなかった)帰宅時間も遅くなるし親子どちらかが疲れてたら休むつもりだよ。
    子供も成長してきて放デイに前向きじゃなくなってるけどまだ必要そうだし支援とは繋がっていたいから悩む所。
    療育も必要だけど負担になる方が良くないと思ってる。

    +3

    -0

  • 3268. 匿名 2024/12/13(金) 10:49:17 

    >>3242
    知的に遅れがなきゃ協調性あったらもう普通の人よね

    +0

    -4

  • 3269. 匿名 2024/12/13(金) 11:36:50 

    >>3219
    それもう諦めてる。逆にもうちょっと私も遺伝かもしれなくて忘れ物とか抜けてるとこあるけど許してねというスタンスでいってる。特性あるなら仕方ないねって思ってくれるならそれはそれでよし。だってそれが私だから頑張ってそれならもういいかなと

    +9

    -0

  • 3270. 匿名 2024/12/13(金) 11:38:36 

    >>3220
    私、自分の子供のころは自分のことだけだから忘れ物とか一切なくてきちんとタイプだったんだけど親になってやることがあれもこれも、しかも兄弟でとかになって
    忘れ物増えた。すぐやるようにしてるけどそれでも考えることが多すぎる日は忘れる

    +7

    -0

  • 3271. 匿名 2024/12/13(金) 11:38:46 

    >>3219
    言われたことあるよ。
    子供が不安感強くて、思い込みみたいなのあるんだけど、お母さんもそういうところがあるみたいな事言われたよ。間違ってはいないかは、ああ、そうですね。と言っておいたけども。

    +12

    -0

  • 3272. 匿名 2024/12/13(金) 11:40:07 

    >>3266

    土曜日や長期休暇中はお弁当持参だからかな。
    うちはお弁当持たせてるけど、コンビニ弁当でも菓子パンでもOKだよ。
    たまに買い物の練習も兼ねてマックに皆んなで買いに行くこともある。

    +2

    -0

  • 3273. 匿名 2024/12/13(金) 11:40:17 

    >>3257
    廃止になったらどーなるんだろう。老後年金なかったら生活保護にしよ。だって障害のある子いて働けない場合どーしたら?となる。

    +5

    -1

  • 3274. 匿名 2024/12/13(金) 11:58:09 

    >>3273
    それこそいくら日本でも暴動が起きるよね。
    選挙のことしか考えてないから、票が流れるようなことはしないのかなと思ってるけど。

    +3

    -0

  • 3275. 匿名 2024/12/13(金) 12:10:32 

    まだ強いこだわりというものが特にない自閉症3歳です。
    無知で申し訳ないのですが、各々のこだわりというものは崩してしまうと、どうなってしまうのでしょうか?いつも行く道で帰らないとかあえてやると、とんでもないことになるからこだわりにできるだけ親は合わせていく感じの方が多いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 3276. 匿名 2024/12/13(金) 12:37:44 

    >>3219
    私そう思われること前提で気にせず面談とかも思いつく限りのこと喋ってる
    それで向こうの判断材料になればいいし、このお母さんも特性強めだから分かりやすい伝え方しようと思ってくれれば私にもメリットあるし

    +12

    -0

  • 3277. 匿名 2024/12/13(金) 13:01:10 

    >>3275
    子供によると思うけど、うちの場合はパニックになることが多かったです。不安感からくるこだわりがほとんどなので。

    医師には付き合えるものには付き合ってと言われたかな。崩す場合は、本当にスモールステップを刻むしかなかった。

    +5

    -0

  • 3278. 匿名 2024/12/13(金) 13:39:33 

    >>3276
    私は面談で子どもの困りごと話してると、ああ私だ…もしくは夫だ…って思うよ
    程度の問題はあれど本当に似てる

    +13

    -1

  • 3279. 匿名 2024/12/13(金) 13:55:37 

    >>3264
    放デイのお昼休みを見学したら夏だったから素麺の子が居たよ。コンビニ弁当やコンビニおにぎりも居た。

    偏食の子が多いから食べられるものを持ってきてる感じでしたね。

    +4

    -0

  • 3280. 匿名 2024/12/13(金) 14:07:08 

    >>3251
    5歳だけど年長なら就学前検診でやった

    +5

    -0

  • 3281. 匿名 2024/12/13(金) 14:52:06 

    >>3213
    こんな感じで表紙まで自作して製本作業を一緒にやってみたらどうだろう?
    やり方覚えたら表紙までこだわったオリジナル作品ができるんじゃないかな

    【自作できちゃう?!】自宅にあるもので「無線綴じ冊子」作ってみた! - Design Antena(デザインアンテナ)
    【自作できちゃう?!】自宅にあるもので「無線綴じ冊子」作ってみた! - Design Antena(デザインアンテナ)blog.bestprints.biz

    一見ハードルの高いように思える無線綴じ冊子ですが、実は自宅にある材料で簡単に自作できちゃうんです。

    +1

    -0

  • 3282. 匿名 2024/12/13(金) 15:01:13 

    考えごとをしてると何も聞こえないみたい。お友達がうちの子に向かって「〇〇くーん」って言って駆け寄ってきてもスルーして通り過ぎていった。それについて「名前呼んでるのに無視したら相手はどんな気持ちになる?」って私が聞いたら「どんな気持ちかは分からない。僕は〜について考えてて忙しかったんだよ。どうしたらいいの?」って返答。そのあと子にアドバイスしたけどこんなことも分からないんだなあ

    +14

    -0

  • 3283. 匿名 2024/12/13(金) 15:10:24 

    >>3043
    義父は就職したけどすぐ辞めて電気工事士の資格取っていわゆる一人親方やってる。組織で働くのは向いてないって言ってた

    +8

    -0

  • 3284. 匿名 2024/12/13(金) 15:17:28 

    >>3264
    子供が喜ぶならコンビニのお弁当でもいいんじゃないかな?子供のデイの友達で偏食な子がコンビニのおにぎりを持って来てて、うちのも持って行きたいって言うからおかずだけ詰めてコンビニのおにぎりを持たせた事があるよ。冬に2人で中華まん2個とミカン1個持って行くって決めて帰って来たこともあったよ。

    +7

    -0

  • 3285. 匿名 2024/12/13(金) 15:17:58 

    >>3212
    結婚する前に早よ教えとけって感じやな。

    わかってたら結婚せずに独り身で生涯を終える決断したのに。

    +10

    -1

  • 3286. 匿名 2024/12/13(金) 15:30:59 

    米しか食べない、肉はミンチのみ塊は無理、ジュース飲まない果物とかアイス食べない。食べようともしない。
    すぐキレる友達いない。今年小1です。
    なにか障害有りですか?
    テストでは満点です。

    +4

    -12

  • 3287. 匿名 2024/12/13(金) 15:40:54 

    >>3260
    一緒に乗り越えましょう!冬休みが大変なママ達がここに居るよ。ここで吐き出して乗り越えよう。

    +2

    -0

  • 3288. 匿名 2024/12/13(金) 15:41:15 

    個別懇談会あって支援級と放デイ決めましたって言ったら、よく決断していただけました!ありがとうございます!ってよく分からない日本語で言われた。
    それはいいとして、あーやっぱり支援級行って欲しかったんだな〜それでホッとしてるんだろうなぁ〜って落ちた。
    その後も、放課後デイサービスの話はどこまで進んでるんですか?もう見学には行かれましたか?デイサービスも早くしないと空きがないのでそうと決まれば今月中には決めて下さいね!ってまくしたてられた。
    折角の少ない時間での懇談会、子供が学校で頑張ってることの話聞きたかったな。 

    +8

    -2

  • 3289. 匿名 2024/12/13(金) 16:00:52 

    >>3286
    ASD?

    +2

    -3

  • 3290. 匿名 2024/12/13(金) 16:01:56 

    >>3281
    ありがとうございます。製本するかなぁって思っても方法がわからなかったのでありがたいです。まず一度作ってみて、こんな感じと伝えられたら納得しそうな気がします。本棚もノートで圧迫されて大変だったので本当に助かります🙇‍♀

    +2

    -0

  • 3291. 匿名 2024/12/13(金) 16:27:22 

    >>3265
    未診断で診断いって違いました普通の子でしたって結果はほぼきかないからもう一年前の私がいる。と思って流してるよ笑

    +1

    -0

  • 3292. 匿名 2024/12/13(金) 16:39:18 

    >>3288
    うちもそう。うちは幼稚園の時だけど、幼稚園と週一回療育並行するコースと、週5日療育通園コースがあって、今思えば私意外の周りの大人みんな後者進めてたわw
    療育の先生には一番感謝してる。他の大人は口だけで実際にこの子のために動いてくれたわけではないので全然感謝してませんw どこかでお会いしてもスルーするくらい嫌いです。うわべではお礼言って残念ですが〜と言っておきましたが全然残念でもなく危うくここに通わずに済んでセーフでしたとう本音です。二度と私たちの前に現れないでくださいが本音。それと同時にここに通う子供たちそんな先生と三年間過ごすなんて可哀想だなと思ってます。
    一年ぶり腹たってきたな。幼稚園バス見るだけで嫌悪感。あまり私嫌いな人って人生でいなくてほとんどの人が大好き人間だったんだけど人生で初めて人間として軽蔑し、あなたの言った発言療育の先生にしっかり伝えました。驚いてましたよ。本当に嫌いです。吐き出させて貰いました笑

    +6

    -5

  • 3293. 匿名 2024/12/13(金) 16:44:40 

    >>3255
    >>3254
    そういう検査があるんですね。情報ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 3294. 匿名 2024/12/13(金) 16:47:21 

    みなさん自分へのクリスマスプレゼント買いました?

    +0

    -0

  • 3295. 匿名 2024/12/13(金) 16:54:20 

    >>3294
    自分へはなにもなし
    ただでさえも年末年始しゅっぴが多いし予算が…子供が冬休みになるまでに一度ママ友とランチするくらいかな

    +2

    -0

  • 3296. 匿名 2024/12/13(金) 17:01:25 

    >>3293
    ごめんなさい
    正確に言ったら以下じゃなくて5歳未満はウイスク受けられない、かな?
    5歳0ヶ月からウイスク受けられるよ

    +7

    -0

  • 3297. 匿名 2024/12/13(金) 18:15:03 

    >>3264
    全然OKだと思う
    来年から利用する放課後デイ
    スタンダードがコンビニ利用だよ。
    すぐそばにコンビニあってみんなで買いにいくらしい。
    お弁当がいいなら持ってきてもいいですよ。
    と言われた。
    東京の放課後デイです。

    +2

    -0

  • 3298. 匿名 2024/12/13(金) 18:29:59 

    >>3264
    うちは土曜だけ利用してるけど近くにコンビニがあるから先生と買いに行ってるよ。

    +1

    -0

  • 3299. 匿名 2024/12/13(金) 19:06:31 

    子供や夫に腹が立ち過ぎて…
    みなさん、荒ぶる気持ちをどう整理してますか?

    +1

    -0

  • 3300. 匿名 2024/12/13(金) 19:14:39 

    久々に爆発した。発達障害の子育てって長いよね。長くなると思ってはいるんだけど、なんで?ってなる時、私我慢ばっかりしてるってたまって爆発する時がある。結局、障害のこと理解してるようで理解してないんだな。わかってないんだな。受け止めてるふりしてるだけで、理解してないんだなって自分のことに気がついた。

    +12

    -1

  • 3301. 匿名 2024/12/13(金) 19:14:48 

    >>3294
    私は旦那のカードで勝手に買って一万なんか買った?と聞かれて私のクリスマスプレゼントだよ〜といったら笑われたw
    今夜は子供の選ぶ、上の子は決まってるから旦那が用意するらしいけど下の子どうしよう。3歳の男の子、なにがいいかな?アンパンマントーマスどハマりしてます
    2人目だからオモチャ大量に持っててあまり増やしたくない気もしてる

    +1

    -0

  • 3302. 匿名 2024/12/13(金) 19:36:35 

    >>3294
    ハンドブレンダーとフィットボクシング3を買う予定!

    +3

    -0

  • 3303. 匿名 2024/12/13(金) 19:38:14 

    >>3259
    未診断ってことはいずれは診断ありで発達障害か知的障害、診断されなければ定型ってこと。「未診断」というのは一時的な状態だからメンバーが定着しないからじゃない?

    +4

    -3

  • 3304. 匿名 2024/12/13(金) 19:50:15 

    >>3300
    自己レス。わかってるんだよね。他の人も書いていたけど声が届かなくなる現象とか。頭の中ひとつのことでいっぱいになって他はなんにもないところとか、わかってるんだよ。けど、わかってるつもりなんだろうなぁ。

    小3で、1日1時間だけの登校。それも3年かけてやっと。だから、学校行ってくれるだけで凄いとも思うんだよ。1年前の私からしたら、子どもからしたらすごい成長なんだよね。なのに贅沢なんだよね。学校行くってなったらランドセルのこととか考えずに車に行っちゃうのとか、「頑張ってるな」とは思うけど本心はそう思ってないんだろうな私。だから爆発しちゃうんだろうな。ランドセル持っていかない、最近帰るときだけ声かければランドセル自分で持つけど、玄関に置きっぱなしとか。靴下脱いだら脱ぎっぱなし。ご飯食べたら食べっぱなし。最近、おやつはゴミを捨ててくれるようになった。それだけで満足できなくなっちゃったんだな、私が。贅沢だよね。でも疲れちゃった。いまだにおもちゃでもなんでも口に入れるし、窓枠に登るし、お風呂もフォローする、着替えもフォローが必要。トイレはビショビショ。偏食もある。どれかひとつでも楽になったらって思う。ランドセル、靴下なんて男の子あるあるだろうに、私の余裕がないから笑って済ませれないんだろうな。

    この子ひとりだけならキャパオーバーじゃなかった?下の子も発達じゃなかったら違った?なんか私が心の器が小さい人間なんだって思ってきた。

    +22

    -1

  • 3305. 匿名 2024/12/13(金) 19:51:59 

    >>3294
    欲しいものがないな。コートのファスナーが壊れてるから欲しいけど、高いものはいらないからクリスマスプレゼントというより必要経費。そうだ宝くじでも買おうかな。

    +5

    -0

  • 3306. 匿名 2024/12/13(金) 20:19:38 

    保育園の面談でメンタルやられて、子供に優しくできなくて、イライラして泣かせてしまった。思った以上に、悪目立ちしてるらしく、友達にもおちょくられたり、嫌がられてる。先生は保育園でコミュニケーション学んでっていうけど、週1は預かり型の療育施設に変えようか悩んでる。保育園は定型の子の居場所であり、もう自分も子供も幸せになる道が見えない。

    +28

    -0

  • 3307. 匿名 2024/12/13(金) 21:12:57 

    >>3305
    欲しいものがないのが羨ましい!
    欲しいものありすぎてコート先週3着ポチってしまって
    ワンピも2着、ニット帽も2つ、普通の帽子一つ、ノースフェイスのリュック、ブラウスなとなどポチりまくりよ。
    昔から服が好きだから止まらない
    子供服はほんとにもう止まらなくなるから頑張ってセーブかけてる

    +9

    -0

  • 3308. 匿名 2024/12/13(金) 21:20:23 

    >>3286
    自閉症かな?
    こだわりが強いけど知能はあるよね。
    高学年から詰むよ。

    +1

    -10

  • 3309. 匿名 2024/12/13(金) 21:32:11 

    >>3306
    面談や日常報告でどっと落ち込む事はあるよね。
    それを報告していただいた事でどうすればいいんですか❓って事ある。
    どうしても子供に対して負の感情もってしまうし。
    他害とか授業妨害、わざと反抗的な態度とってるとかなら報告してもらって改善するように考えないとだけど。

    家の子供がテンション上がっても、大きい声だしてジャンプとかして動きがうるさくなる所があるんだけど
    聴覚過敏の子もいるから隔離されて集団行動とらないで静養室いたり個別に療育してもらってる。
    毎日、大きい声出してましたって報告くるからどうしろと、、と言う気分になる。
    向精神薬、情緒を抑える様な薬投与する事にした。
    刺激を抑える為にイヤマフも装着してる。
    聴覚過敏の子はダンスの音楽とかでも耳塞ぎで泣いたりするらしいから正直そちらもイヤマフとか対策してほしいかも。
    声を出す事自体が危害になっているんだろうけど、目の前で嫌な顔されながら泣かれると私の気持ちもえぐられる。

    週一療育いいと思う!場所との相性ってあるから療育だと楽しく過ごせて伸びるとかあると思う!

    +11

    -2

  • 3310. 匿名 2024/12/13(金) 21:45:53 

    なんか最近妊娠報告とかきくと羨ましくてたまらなくなってしまう。これって1人も子供がいない時だけにおこる現象かと思ってたけどどうやら赤ちゃんという存在が羨ましいということに気づいた。だって子供が大きい人たちにはなんとも思わないのに妊婦とか新生児とか抱えてる人が羨ましくて。だからといって大きくなった子供を3人も育てたいという気持ちは育て辛い子しか育てた事がないからあまり気が進まず、協調性あって友達親子みたいになれるなら3人くらい欲しかったんだよね。
    でも療育とか支援のことばかりの子育てになるんだったらもう忙しくてここで終わりにしたいんだよね。
    こんな気持ちの人いますか?

    +12

    -0

  • 3311. 匿名 2024/12/13(金) 21:48:15 

    >>3310
    うん、なんか子育てのほとんどが支援だとか療育だとかそっちに気を取られると一体私は何をするために結婚して子供を望んだんだろうかと不思議な気持ちになる。
    子供を産んだらやりたかったこと、が半分も出来てないような。全て諦め、諦め、の方向でなんだかな〜

    +28

    -0

  • 3312. 匿名 2024/12/13(金) 21:55:28 

    >>3304
    自分責めないであなたがちゃんと頑張ってるから
    細かいところまで覚えていれるだと思う。
    マイナスなことは目につきやすいし凹むけどほんの少しの成長を認めてあげられるようにならないとなと私も思うよ

    +17

    -0

  • 3313. 匿名 2024/12/13(金) 23:12:45 

    >>3304
    すんげーーーわかる。もう赤ちゃんじゃないんだからやりなよ!とか
    ゴミ捨てなんて当たり前のことなのにね。自分の子供時代こんなにだらけた子じゃなかったのとゴミ捨てるくらい普通のことだと思ってたからレベルを下げた子育てをしなきゃいけないのがもう

    +8

    -0

  • 3314. 匿名 2024/12/13(金) 23:16:08 

    放デイに通っている小学生のお子さんがいる方、教えてください!

    だいたい、通常は5時間や6時間授業で終わってから療育のお迎えの車がくると思いますが、学校によって、なにかの都合で4時間授業の日など、早く終わったりする日ってありますよね?
    そんなときはどうしてるのですか?

    事前にこの日は4時間だから早く来てくださいとか言えば来てくれるのですか?

    再来年から、私が働きながら放デイ利用する予定なので、早く終わる日とかそういうイレギュラーな日があるとどうなるのかなぁと不安になっています。

    +6

    -0

  • 3315. 匿名 2024/12/13(金) 23:42:16 

    >>3314
    連絡帳みたいな出欠予定表があってこの日は何時下校とか書いたよ
    何人か同じ学校の子がいたりするし、予定を伝えれば学校の後は迎えに来てくれたよ
    学校があるのに不登校で早い時間とかは駄目なところが多いと思うけどね
    放デイによるかもしれないから通うところに確認してみてね

    +4

    -0

  • 3316. 匿名 2024/12/13(金) 23:52:54 

    >>3286
    高IQタイプの自閉っぽいなあ
    不登校にも二次障害にもなりやすい

    +3

    -1

  • 3317. 匿名 2024/12/14(土) 00:52:35 

    もうじき二学期が終わるから荷物の持ち帰り時期になった。デイの車に乗せきれないから親が持ち帰ることもあり。幸い、一学期を終えたちびまる子ちゃんみたいにはならない(笑)

    +4

    -0

  • 3318. 匿名 2024/12/14(土) 01:44:26 

    >>3223
    サンタさん、ASDを治す薬を下さい。健常になれる薬があるなら飲ませたい。障害も含めてこの子だよ!とか個性とか綺麗事過ぎる。世の中は弱肉強食。これは今も昔も変わらない。のび太みたいな息子が上手く生きていけるとは思えない。なんかもう少し男の子っぽさというか、強さが本当に欲しい。男の子育ててる感じがしないくらい男気が無い。だからって女の子になりたいとか、ジェンダーが特殊なタイプでもないし、男の子なんだろうけど…。同じ支援級でも男っぽい子達はそれなりに友達と仲良くできてるみたいだけど、息子は友達居ないし1人で絵を描いてる。それで満足なら良いんだけど、本当は遊びたいとは思ってるけど、上手く入っていけないみたい。しかも「〇〇君とは遊んでない」とか言われるみたいだし、入りたそうに見てたら「見ないで!」って言われるみたい。もうどうすれば良いのよ…。

    +24

    -0

  • 3319. 匿名 2024/12/14(土) 01:47:19 

    >>3314
    うちの子が通ってるデイでは毎月月末が近付くと、来月の予定表に行きたい日とかお迎えの時間帯、給食が居るかどうか等を記入して提出します。早迎えの時はその時間を書いておけば対応してくれますよ。急遽迎えに行って欲しい時間が変わったりしても大体希望通りに対応してくれる。

    +3

    -0

  • 3320. 匿名 2024/12/14(土) 03:37:33 

    うちの旦那、超イケメン
    モデルみたい
    でもASD
    旦那の父親もイケメン
    でもアスペっぽい。前科ありの人でもある
    子供も見事にASD
    ほんとあたしバカだ

    +12

    -0

  • 3321. 匿名 2024/12/14(土) 05:47:02 

    >>3299
    週末に夫に子供を預かって貰ってパチンコ行ってる。

    くずやなって自分で思うけど、平日が大変すぎてパチンコないと病むと思う。

    +11

    -2

  • 3322. 匿名 2024/12/14(土) 07:10:41 

    >>3312>>3313
    ありがとう。そうですね、その子の成長を見ないとですね。

    なんかその「その子の成長を見る」に疲れちゃったんだろうなぁ。3年生で1日1時間の登校ってとか、ご飯粒だらけの床とか。

    何するのにしても「えんぴつは?」「消しゴムは?」「着替えは?」って聞かれたり。いろんなものを固定の場所を決めてるのに自分たちでまず動くということをしない、鉛筆にしても消しゴムにしても、やってるそばからどこにあるかわからなくなって勉強中にも「消しゴムがない」「えんぴつがない」。今しかないから、やってること放って次に行くの連続。

    お茶をこぼすからどうしたら自分で拭けるようになるかと考えて、テーブルに拭く用のふきんを常時かごにいれて複数枚用意したら拭いてくれるようになったとか。子どもも成長してくれてるんだけど、なんかこんなに工夫する生活に疲れた。こんなに工夫して、感情抑えてもかめスピードで、私こんなに我慢してるのに本人たちは楽しそうに好きなこと主張して、できなきゃ癇癪起こしたりなんで私は受け止めるばかりで私のことを受け止めてくれる人はいないんだろうって。疲れてますね(笑)

    +11

    -0

  • 3323. 匿名 2024/12/14(土) 07:58:42 

    息子はアウトプットする時に前後入れ替わる事が多くて
    計算の答えが52なのに25って書いたりするんだけど
    昨日、雪の穴がどうとか言だしてうちは雪国じゃないし何の話かと思ったらアナと雪の女王だった。

    +14

    -0

  • 3324. 匿名 2024/12/14(土) 07:59:44 

    >>3299
    スプラトゥーン3めっちゃやってる

    +5

    -0

  • 3325. 匿名 2024/12/14(土) 08:13:35 

    >>3320
    発達子仲間のママさん居るんだけど
    そのママさんの旦那さんは長身でスラッとしてて高学歴でイケメンだと思う。

    でも私から見たらギラギラしてなんか怖い。
    着飾ってるとかじゃなくて
    素直なアグレッシブさが目とかに前面に出てて
    圧を感じるヤバいオーラが出てる。

    多分そのママさんだけ旦那さんが持ってる
    その妙なオーラに気付いてないんだよね。
    話聞いたら旦那さんの実家の家族全員ヤバいエピソード持っててお子さんの発達は明らかに旦那さん側

    そういう発達オーラを感じない女性がたまに居て
    引っかかるんだと思う。
    あなた自身のせいじゃないよ。

    +4

    -9

  • 3326. 匿名 2024/12/14(土) 08:29:10 

    旦那が昨日忘年会だからテレワークじゃなくて出勤だったんだけど財布落として来たらしい。
    元々携帯どっかに忘れて来たり落とし物が多い。車の鍵ポケット入れたまま洗濯機に入れたり。
    これも不注意になるのかな?都内で財布落として見つかる可能性なんて低いし運良く見つかっても中身抜かれてたりね。カードは止められるけど免許証はどうするの?新しく免許作るまで運転出来ないじゃん。
    こんなんばかりよ。貴重品落とすの何回やったよ?
    私は落とし物無くし物した事一度もない。
    子どもはASDだけだけど小学生になってADHDがついたとしたらこんな事も頻繁にあるのかと心配になる。

    +6

    -0

  • 3327. 匿名 2024/12/14(土) 09:00:47 

    >>3325

    それってそのお家はまさに発達同士が惹かれ合う状態だと思うけどな
    というかどこのお家もどっちかだけのせいってわけじゃないと思う
    がるの発達トピだと夫の遺伝って言うコメント多めだけど…

    +6

    -3

  • 3328. 匿名 2024/12/14(土) 09:25:04 

    >>3299
    暴飲暴食

    +1

    -0

  • 3329. 匿名 2024/12/14(土) 10:08:39 

    >>3304
    お母さん頑張ってますね。
    爆発って大人の癇癪みたいな状態でしょうか。
    もしそうなら相談してケアして貰った方が楽になるかもしれません。(その時間を作るのすら大変だとは思いますが)
    親御さんが癇癪すると、お子さんもそれを見て「イライラしたらこうやって発散するんだ」と無意識に認識しお子さんの癇癪が余計悪化してしまうこともあります。
    厚生省が勧めている方法で、お子さんの安全を確保した上で10分ほど1人で過ごすという方法もあり、それも効果がありますよ。
    ただ、発達障害のお子さんの場合、1分も目が離せない子も中にはいると思うので全員ができる方法ではありませんが…。
    お子さんもお母さんも悪くないです。自分を責めないでくださいね。他人事に思えず長文すみません。

    +1

    -0

  • 3330. 匿名 2024/12/14(土) 10:40:48 

    子供に色々思うことはあるけど、小4にして「自分の内面を理解し、それが自分自身で変えることを難しいこともわかっており、どうしたら自分が過ごしやすい環境に身を置けるかも考えている」というところがあるのはすごいなと思う。
    ちなみに長男曰く「担任の先生が女性だと怖くなくてふざけてしまう。男性担任だと怒ると怖いから気をつけようという気持ちになる。だから担任は男性がいい」だそうです。個人面談の時に来年度の希望として担任に伝えました(ちなみに今は男性担任。本人的に過ごしやすいらしい。)

    +12

    -0

  • 3331. 匿名 2024/12/14(土) 11:02:09 

    小2の息子が授業聞いてない
    ソワソワしたりボーっとしたりフラフラ立ち歩いたりタブレットで遊んでたり
    特性のせいなんだろうなぁとは思うけどさ
    これ、一回死ぬほどキツく叱りつけたら改善しないかな?
    現状で許されてるから好き勝手やってるんだよね
    へらへらしてほんとイラつく

    +4

    -0

  • 3332. 匿名 2024/12/14(土) 11:04:50 

    >>3331
    うちも小4だけどそんな感じ。
    脱走は無くなったけど、授業は聞いてない。
    クラスの他の子に迷惑かけてないならまぁいっかくらいの気持ちになった。

    +10

    -0

  • 3333. 匿名 2024/12/14(土) 11:07:25 

    >>3325
    人の家の旦那さんや子どもにアレは発達、異様って言い出すのも発達親の特徴だと思うの
    いやお宅もだよと思う事もしばしば…(ブーメランですが)

    +10

    -1

  • 3334. 匿名 2024/12/14(土) 12:08:51 

    >>3332
    先生やクラスメイトの親はどんな感じ?
    まぁ仕方ないよねって寛容?

    うちは他害あるからそれ以前の問題なんだけどね

    揶揄われた時にカッとなって手が出る方が迷惑なのは百も承知なんだけど、気持ちとしては理解できる
    私も子供に対してカッとなるし
    でも授業聞いてないのは理解できない
    舐めてんのか??てなる

    +1

    -0

  • 3335. 匿名 2024/12/14(土) 12:27:18 

    >>3322
    わかる。年齢に目をつぶった子育てをしなきゃいけないって結構慣れないと疲れるよね。
    療育の先生はその辺プロだな〜と思う。幼稚園行ってた時は年長さんなんだから!という年齢に合わせたしっかり度合いを求められたけど療育園は違うよね。
    その子その子で年長だからとか年少だからとか関係なく接するよね。
    親の私はやっぱり赤ちゃんから育ててるからそれは当たり前に年齢に相当するように成長して欲しいし、手も離れていって欲しいし、年長で赤ちゃんみたいな行動されると腹たっちゃう。どうしても。

    +5

    -1

  • 3336. 匿名 2024/12/14(土) 12:28:07 

    >>3333
    定型パパでも少なからず完璧はいないよ。普通の発達でも遊び歩いてあまり帰ってこないとかね。

    +5

    -0

  • 3337. 匿名 2024/12/14(土) 12:50:53 

    支援級で放デイ行かせてる方は、学校カバンはどうしていますか?

    来年から就学で知的支援級の予定です。放課後デイが学校にお迎えにきてくれます。我が子は体が弱い男の子でかなり多動です。学校送迎必須なので放デイじゃない日は帰りも迎えに行きます。

    ランドセルかリュック?ランリュック?かとても悩んでいて、タブレット使用校なので持ち帰りの時は結構重いと思います。。

    学校のカバンと放デイのかばんは分けたほうがいいのか、学校の休みの日は別にリュックでしょうか?

    +1

    -0

  • 3338. 匿名 2024/12/14(土) 12:59:35 

    >>3337
    学校帰りの放デイは特別な荷物は持っていかないからランドセルのままだよ
    学校休みの時はお弁当とか持たせるから別のリュックに入れてる
    今はいろいろ自由なのでランドセルでもランリュックでもいいと思うけど、お子さんの希望を聞いてみたらどうでしょう
    ランドセルを高いの買わないで、買い直しもありですし
    私は1年生のときは重い荷物は一部持ってあげちゃってたわ
    あと今はキャリーバックも使用可だよ
    そういうお達しがあった

    +2

    -0

  • 3339. 匿名 2024/12/14(土) 13:00:26 

    >>3336
    そうなんだけど、それをあのご主人もきょうだいも発達だよねって言いがちになるんだよね

    +2

    -1

  • 3340. 匿名 2024/12/14(土) 13:16:04 

    >>3334
    先生は「このプリント半分やったら、座席で静かに好きなことしていい」という方針です。誘導は結構上手いです。
    子供はそれに従って、多少は勉強する感じ。(できない日もあるけど)
    クラスで勉強できない分、算数は自宅で少しフォローしてます。

    多分クラスメイトの親御さんは息子の発達の件は知らないかと思います。最近あった学校行事でも、若干落ち着きはなかったけど列に合わせて無難にこなしてたので。

    あと他害が無いのと人との距離感は取れるので、クラスからもそれなりに受け入れられてる感じはあります。
    放課後ほぼ毎日クラスの友達(定型児)と遊ぶくらいのコミュ力は備わってます。

    +4

    -0

  • 3341. 匿名 2024/12/14(土) 16:05:59 

    >>3326
    うちの旦那も結婚してから財布5回はなくしてます。自宅の鍵も2回は失くされて取り替えています。娘の画像待受にしたスマホ無くした時は手が出てしまいました。
    注意したり怒ったり対策を指示するとふてくされて会話しなくなるのでほんとうに腹が立ちます。
    旦那の父親も同じ感じらしく、両者ASD感強めです。

    +7

    -0

  • 3342. 匿名 2024/12/14(土) 16:11:55 

    ASDのお子さんって色彩感覚みたいの良かったりしますか?絵や工作すると、やたら色使いがきれいでカラフルで感心するのですが、これって特性あるあるですかね?先生からも言われるし何かと作品をセンターに飾られるので親の贔屓目でないとは思うのですが…

    +3

    -0

  • 3343. 匿名 2024/12/14(土) 16:20:12 

    >>3342
    特性でそういう感覚に優れてる子はいると思うよー
    療育でも色の才覚(?)がすごい子いる
    特性の現れ方はそれぞれだからASDイコールってわけでは決してないけど
    うちの息子は絵も色彩感覚も特にこれといった才能はないけど、地理感覚だけはずば抜けてるよ~

    +5

    -0

  • 3344. 匿名 2024/12/14(土) 16:47:53 

    発表会無事に終わった~
    練習が嫌で登園渋りもあったし、いっそ欠席にしようかと思ったけど最終的には楽しくなってきたらしく最後の一週間は休まず行けて本番もノリノリ
    支援級行く子息子含めて3人いるんだけど、年長ともなればみんな大きなホールでの本番も悪目立ちすることなくこなせるようになってて本当に3年間成長したなあ…

    +9

    -0

  • 3345. 匿名 2024/12/14(土) 16:49:29 

    >>3342
    うちは色は全然だけど音楽はなかなか
    楽譜読めないのに耳コピしてる
    今も第九イタリア語で歌ってるわ
    親は音楽全然なのに不思議だよね

    +6

    -0

  • 3346. 匿名 2024/12/14(土) 17:44:51 

    やっぱり男児率高いね
    発達ゆっくりな息子いるけど不安。
    明らかに上2人の娘達と違うもの。

    +16

    -0

  • 3347. 匿名 2024/12/14(土) 17:46:39 

    >>3346
    ここでそれを撒き散らしていくなよ
    親のが空気読めてない

    +6

    -11

  • 3348. 匿名 2024/12/14(土) 18:54:48 

    >>3346
    息子さんは診断済み?

    +4

    -0

  • 3349. 匿名 2024/12/14(土) 19:24:23 

    >>3321
    パチンコの音が苦手で行けたことない笑
    得意な人の見るだけでもいいから隣で見せてもらいたいな〜。けど私のストレス発散は洋服が大好きで子供服爆買いや、ネットショッピングだからさっきもオンライン2つポチって 子供服5着買ってきたよさっき家族で。あ〜ほんとに子供服って可愛い、男の子のダボっと履かせるズボンとか可愛くてイロチ買いw
    私の服は子供連れてると大変だからオンラインでマフラーやニットポチった

    +0

    -2

  • 3350. 匿名 2024/12/14(土) 20:03:08 

    パチンコ屋もだけどゲームセンターとかうるさい場所が苦手
    苦手というか苦痛で逃げ出したくなる
    これも特性だろうか

    +5

    -0

  • 3351. 匿名 2024/12/14(土) 22:07:18 

    >>3299
    ガルちゃんで暴れる

    +1

    -0

  • 3352. 匿名 2024/12/14(土) 22:08:33 

    >>3251
    今wisc取るのは早いと思うよ。一回とると2年は受けれないから、就学前の判定にするなら年長さんの夏から秋に取ってもらった方がいいと思う。
    年中から年長ってぐんと伸びるし、一年以上前に取った検査で支援級か普通か検討するのは難しくない?
    wppsiとwiscも検査内容が似てるから、wppsiとってもwiscとるまで期間空けなきゃかもしれない。
    どうしても取りたいなら田中ビネーとか違うの取ってもらった方がいいかも。

    +8

    -0

  • 3353. 匿名 2024/12/14(土) 22:15:34 

    >>3164
    小1で、みんなの前で先生に質問できることがすごいって思ってしまう。ちゃんと自分がわからないところも理解してるってことだし。
    衝動的に聞いてしまうのかもしれないですが、少しずつ落ち着いてくるのではないでしょうか。
    来年小1のうちの子は、わからないところがわからなそう。恥ずかしくて聞くこともできないので、その行動は羨ましい。

    +10

    -0

  • 3354. 匿名 2024/12/14(土) 22:36:59 

    クラス全体の懇談会って参加してますか?

    保育園なんですが、子供の困りごとをみんなで共有しようっていう雰囲気なんです。

    うちはこんなふうに対策してますよーてお互いアドバイスするの。
    1人残らず発言を求められるのよ。

    健常の親と発達の親では困りごとも違うし、
    ましてやこっちからアドバイスなんてできない。

    +17

    -0

  • 3355. 匿名 2024/12/14(土) 23:11:18 

    >>3299
    子供に罪はないけど旦那に腹立つことよくある!
    私は仕事や二次元妄想にいそしんでるかな

    +4

    -0

  • 3356. 匿名 2024/12/14(土) 23:20:26 

    >>3354
    保育園ではないけど
    そういう懇談会的な場、出席してきた結果もうやめようって思った。

    たとえばひどい偏食に関するアドバイス→野菜は刻んでおやきにしたらとか、カレーとかに混ぜ込むといいよ。
    みたいなこと言われるよね もちろんありがとう試してみるとは言っておくけど。
    本気の深刻な悩み→みんな絶句したりうっすら引かれてるの感じる。
    後、うちは重度障害児だから正直みんなの悩みはたいした悩みではなさすぎる贅沢な悩みに感じる程。もちろん余計な事は一切言わず聞いてるけど。

    だからなんか、マッチしないな無理だなって思った。




    +28

    -0

  • 3357. 匿名 2024/12/15(日) 00:10:15 

    長文です

    小1情緒級
    昔から嫌な事を言われたり、された事を話すのが(思い出すのが?)嫌なのか、話を聞こうとすると「そんな事あったっけ」となかった事にします
    明らかに聞こえてたのに聞こえなかったふり、見たのに気付かなかったふり、等
    同じようなお子さんがいる方いますか?
    どう対応していますか?

    心理士の先生に相談した時は「思う事があっても上手く言葉で表現出来ないんだと思います。気持ちが落ち着いた頃にゆっくり話を聞いてあげて下さい。描いた絵にも現れていますが、とてもストレスを抱えている子だと思います」と言われました
    気持ちが落ち着いてそうな時でも、色んな角度から切り出してみても「そんな事あった?」としか言わないです
    旦那に話しても「話したくなれば話すでしょ」としか言いません
    旦那も子供と同じでなかった事にする人だからか、その話題自体避けたい様子でそれ以上何も話してくれず

    なかった事にしようとしてるのは旦那と同じでも、まだ子供だから、ではなく性格的にそんなに上手く消化出来るとは思えない事
    自由帳が破れる位乱雑に塗られていたり、流血、怒り顔や泣き顔の絵ばかりな事
    心理士の先生に「とてもストレスを抱えている子だと思う」と言われた事
    「ママもパパも僕もみんないつか○ぬんだよね?なら生きてる意味ないんじゃないの?死なないなら意味はあるかもしれないけど、どうせ死ぬならあんまり意味ないよね」と子供に言われた事
    全てに不安になっています
    旦那は気にし過ぎ、そういう性格なんだろう、と言いますが夫婦揃って発達の遅れや違和感に全く気付かず「子供だからそんなもの」と楽観視してた結果がこの状態、と考えると自分が今見過ごしたらまた子供が困る事になるかもしれないと思うと焦ります
    焦るのにどうしたらいいのか分からない
    自尊心が削られ続けてもう自分の気持ちにもやり方にも何もかも自信がありません

    +14

    -0

  • 3358. 匿名 2024/12/15(日) 01:17:42 

    年少。DQかなり低めのASD。
    身辺自立に関すること(着替えを自分で出して着替えるとか、部屋の電気を付けるとか)は何回かやらせると定着するようになってきたし、呼べばサッと走ってくるから扱いやすいっちゃ扱いやすいんだけど
    とにかく言語が身に付かない。挨拶もできない。言葉掛けしながら生活してるけど、言語理解なくてルーティンや雰囲気で察して動いてる。
    それに要求があると以前は静かにクレーンだったのが
    ギャーーーッて声をあげるようになってきた。
    コミュニケーションの障害と分かっちゃいるんだけど
    今後が不安。

    +10

    -0

  • 3359. 匿名 2024/12/15(日) 01:31:51 

    >>3299
    ほっんと今日クソ旦那に腹たって怒鳴り電話かけたわ!
    お前明日こそ風呂いれろよ?と
    むかついてセール品ポチりまくった

    +1

    -3

  • 3360. 匿名 2024/12/15(日) 01:33:33 

    >>3354
    発達の場合はもうペアレントトレーニングでしか解決出来ないw それですらも解決出来ないってのに

    +6

    -0

  • 3361. 匿名 2024/12/15(日) 02:22:14 

    >>3310
    うちも一人っ子でもう1人いたらなぁと思ってたけど1人だからそこまで金銭的にキツくなく
    子供の療育とかであまり仕事できなくなっても家計には影響ないとかそういう金銭的な意味での精神的なストレスはなくていいのかなと…

    +15

    -0

  • 3362. 匿名 2024/12/15(日) 07:37:03 

    >>3357
    小1で情緒級なら気付かなかったってこともないような
    きちんとお子さんのこと見てあげて良い環境を作ってあげられてると思います
    そしてお子さんの心情だけど、隠してる我慢してるというよりまだ言語にまとめられない、もしくは訴えるほど切羽詰まってないんじゃないかなぁ
    うちの子はそんな感じで3年前や5年前のことを突然言い出す事がある
    こうだったんだよねえって
    へえそうだったんだねって聞くしかできないけど、言い出したことは耳を澄ませて聞いてるよ
    言いたくないこと、言わんとしてないことを聞き出したいというのはお子さんのためというより、主さんの不安解消のためですよね
    主さんの不安をお子さんにぶつけてる感じに思います
    不安が強い子は話しても話さなくても強いし、何かあっても無くても強いし
    ママに話したから安心ってものでもないんですよね
    今の問題はお子さんより主さんの不安をどう解消するかだと思います
    もし今、お子さんが不安を主さんに訴えても、一緒になって不安になっちゃうだけですもんね
    主さんが「そうだね!生きてる意味なんて無いんだから、今日楽しければいいよね!」って笑い飛ばせたらお子さんも落ち着くような気がします

    +7

    -0

  • 3363. 匿名 2024/12/15(日) 07:40:45 

    >>3358
    うちも3歳も同じような感じです。指差しが出ないと発語は出ないというのを見てなるほどと思いました。指差しの指のかたちから練習して音の出る本を一緒に押したりしています。あと絵カードを少しづつ使って言語理解を促していますがなかなか根気がいりますね。
    でも自分で服出して着れるのすごいですね!うちはまだまだでズボンも1箇所に入れちゃってキレています。
    最近常同行動やあーとかうーとか言う声が目立ってきたので本当に障害者なんだなぁと実感します。

    +3

    -0

  • 3364. 匿名 2024/12/15(日) 11:26:11 

    ド偏食の体調不良時厄介だわ
    消化のいいうどんやお粥やスープは断固拒否
    ヨーグルトとバナナだけは食べてくれるからそればかりになっちゃうけど3食それでも仕方ないよね?

    +23

    -0

  • 3365. 匿名 2024/12/15(日) 12:17:30 

    >>3348
    3歳検診でひっかかりました。
    姉2人は全く引っかからなかったからショックで。
    いくら女の子の方が発達早いと言うけど息子は違うというか、母親の勘?でこの子他の子達と違うなぁと感じてます。
    個性と片付ければ親は楽だけど苦労するのは我が子ですもんね。。

    +3

    -10

  • 3366. 匿名 2024/12/15(日) 12:19:13 

    >>3346
    マイナスつくだろーけど圧倒的に男の子多いよね。
    女の子もちらほらいるけど親がしっかりサポートしてるからか悪目立ちしない。

    +7

    -14

  • 3367. 匿名 2024/12/15(日) 12:51:19 

    >>3366
    それ言われると女の子で発達のうちって一体ってなる
    あと女の子産んでたら発達じゃなかったかもと思ってる人も中にはいるけどそれは違うと思う

    +16

    -1

  • 3368. 匿名 2024/12/15(日) 13:10:10 

    >>3366
    困り事が分かりやすいのが男の子だから。
    女の子は困り事が表面化しにくく支援の手から漏れてしまい適切なサポートが受けられず大人になってから深刻化するケースが多いって言われてるじゃん。
    どちらの親も命削ってサポートしてるでしょうよ。



    +16

    -0

  • 3369. 匿名 2024/12/15(日) 13:50:21 

    3人子ども連れてて余裕そうに見える親子の横で1人なのにヒーヒー言ってて本当に悲しくなる。
    公園に来たけどうちの子は1人なのに全然言うこと聞かなくて移動するのがとにかく大変。でも他の親子は何人いても素直にみんなで歩いてて。なんでこんなに大変な人生なんだろう、虚しくてたまらない。

    +19

    -0

  • 3370. 匿名 2024/12/15(日) 13:54:08 

    6歳のASDの娘がいます。
    今3年ぶりのお友達と某テーマパークに来ています。
    お友達はインスタで見てる限りお友達が多くてスーパーエリート定型だから、うちが大迷惑かけるんじゃないかとヒヤヒヤしてたけど、お友達が昨日から体調悪いみたいでテンション低くてグズグズしてます。
    定型とASDの差が明るみになるんじゃないかと本当に怖かったけど、今日に限ってはお互いボーっとしながら遊ぶ感じで差がなくちょっとだけホッとしました。ただうちがコミュニケーション取れないタイプだから楽しくないのかな?それだったらごめんね、という気持ちもありますが…。

    +8

    -2

  • 3371. 匿名 2024/12/15(日) 15:09:17 

    >>3367
    うちも女の子。圧倒的少数派だから悩みを共有できる相手がいないのが悩み。

    +8

    -1

  • 3372. 匿名 2024/12/15(日) 15:11:20 

    >>3368
    うちは女の子ですが、やっぱり療育とかだと多動気味の男の子が多いなーと思う。うちは多動はないし自閉の程度も軽いけど、まったく定型の集団活動についていけてなくて、でも気にしない親や先生なら気にしないレベルで、一昔前なら確実に放置されてた子だと思う。このまま小学校あがってたら恐ろしかったなと思うよ。

    +16

    -0

  • 3373. 匿名 2024/12/15(日) 15:36:14 

    >>3366
    放課後デイ行ってるけど、言いたいことわかる。
    男の子の親って走り回ろうが投げつけようが本気で止めに入る親少ない。

    +3

    -14

  • 3374. 匿名 2024/12/15(日) 15:36:50 

    だめだもう土日ずっとイライラが止まらない。旦那と子供へもあるけど子供の口の聞き方が悪すぎる。
    外で 早くしろよ!とかさ、まだ一年生だよ?
    旦那の真似してるのかなぁ。そういう発言あったっけな〜
    それだけじゃないけどもう普段のワンオペもやりたく無いとにかく子供と離れたい可愛いくて大好きだけど
    1人の時間過ごしたいのさ!

    インスタのツイートみないなやつでさ、
    ボーナスで専業主婦お疲れって旦那から100万もらえた!というツイートや、旦那がバーキン買ってくれない100万以下のバックで我慢してるのに!とかいう投稿みて、うちの旦那ってほんとケチなんだなと余計に腹たってきて。うちなんて一万のコート買っただけで何買ったのか聞いてくるしさ、ママ友なんて百万こえなきゃお互い何に使ったか気にして無いって言ってたしうちの旦那ってなんでこんなケチなの。腹たって安い服なら言われないから三千、四千の服6着ポチったわ

    +0

    -7

  • 3375. 匿名 2024/12/15(日) 15:40:32 

    >>3374
    追加
    三千円の服我慢して数万のもの買いたいけど、一気に高いもの買うとぐちぐち言ってくるんだよね。
    だから安い服を沢山買うと安いから何も言われないんだけど、結果的に合計金額一緒なわけよ。
    安いものなら何個も買っていいという考えが理解出来ない。高くていいものを一つ買うか、安物買いの銭失いになる安いものを大量に買うか、みなさんどっちがいいと思いますか?

    +4

    -3

  • 3376. 匿名 2024/12/15(日) 15:41:14 

    >>3373
    小学生になってもそんな子がいるのですか?
    男の子親もそんな子いるなんて怖すぎてやだ。

    +0

    -4

  • 3377. 匿名 2024/12/15(日) 15:43:06 

    >>3366
    後半は意味不明。しっかりサポートって同じ女だし女の子なんだから扱いやすいし育てやすいんだから親の力量じゃなくて女の子だからだよ。ただ単に
    自分とは違う多動の男の子という生き物をあなただったらどう対処できるの?

    +7

    -6

  • 3378. 匿名 2024/12/15(日) 15:47:03 

    >>3361
    わかるわかるわかる。本当は完全な家族だったら子供3人欲しくて欲をいったら男の子2人と女の子1人という構成で幸せになりたかった。けどもうそんな状況の家族ではなくなったから世界で一番かわいそうな家族を生きていくと決めた。私は男兄弟がいなくてずっとずっとお兄ちゃんや弟が欲しかったから自分は絶対に男の子は欲しくて女の子も1人欲しくてとか思ってたけどなんかもう
    最低限の人数で疲れない生活が一番いんだなということを知った。最小限の苦労しかもうしたくない。
    3人分なんてもう疲れてやる気もでない。

    +2

    -4

  • 3379. 匿名 2024/12/15(日) 15:47:26 

    >>3370
    あ、ピューロの人かな❓
    娘さんフツーに楽しめてそうでよかったね。
    お友達も娘さんもコメ主さんも風邪気をつけてね。
    年末年始も近いんだし☺️

    +8

    -0

  • 3380. 匿名 2024/12/15(日) 17:01:49 

    >>3379
    そうです!!
    うちも病み上がりであんまり体調良くないしあんまり眠れなかったから今日絶対ヤバいだろうな…と覚悟してたら意外と元気保てました(><)
    疲れて数回大声出しましたが…
    けどちょっと前までディズニーとか抱っこかベビーカーで、並ぶのも全然待てなかったのに、全て自分の足で歩いて50分の待ち時間とかもお菓子食べながら静かに待てるようになって、少しずつでも成長してるんだなと感じました。

    +9

    -0

  • 3381. 匿名 2024/12/15(日) 17:08:28 

    >>3380
    50分も待てたんだ!
    凄いねー。 
    療育手帳持ちではないのかな❓
    療育手帳持ちの人は優先案内あるみたいだよね。
    行ってみたいなー。

    +8

    -2

  • 3382. 匿名 2024/12/15(日) 17:26:20 

    ほんとーに我が子がしんどい。
    いまだにまともな会話できないし、幼稚園では友達もいなくてむしろ軽く仲間外れにされてるし、4歳にもなって一度もトイレでおしっこできたことないし、私は常に自分の体調不良との戦いだし、もういやだ。
    送迎や行事の度に恥ずかしい、周りから隠したい、というより子育て放棄したい

    +19

    -0

  • 3383. 匿名 2024/12/15(日) 17:30:53 

    >>3382
    うち今同い年で発達センター週5日通園なんだけど、幼稚園行ったらそういうことになりかねないのかな?と思ったらこのままの方がいいのかわからなくなってきた。

    +5

    -1

  • 3384. 匿名 2024/12/15(日) 17:38:19 

    >>3366
    >女の子もちらほらいるけど親がしっかりサポートしてるからか悪目立ちしない。

    男子の親も命がけでサポートしてるよ!!

    +10

    -1

  • 3385. 匿名 2024/12/15(日) 17:53:03 

    >>3365
    勘って当たるよね。
    説明出来ないんだけど、母親の勘は当たる。
    父親は現実見たくないからか気付かない。

    +8

    -1

  • 3386. 匿名 2024/12/15(日) 17:55:14 

    >>3365
    個性、、
    それが通用するのって小学生低学年までだよね。
    早い段階で療養しないと本人が辛いだけだよ。
    頑なに普通学級に入れる親は何考えてるんだろ。本当になぞ

    +2

    -13

  • 3387. 匿名 2024/12/15(日) 18:03:12 

    来年支援級いくんだけど、同じ保育園から行く人が2人いくからどう思われるのか考えちゃう。
    多動はなくて、それとなくみんなと行動できてるから目立たないタイプの発達だから。

    +7

    -0

  • 3388. 匿名 2024/12/15(日) 18:41:38 

    発達検査で軽度知的が外れて、グレーゾーンになった。
    成長嬉しいけどガッツリ自閉症だからこだわり全開は変わらない。
    早く明日になって束の間の1人時間過ごしたい。

    +8

    -0

  • 3389. 匿名 2024/12/15(日) 18:57:38 

    今週個人面談がある。
    担任に聞きたいことあれば、事前に連絡帳に記入してくださいってお知らせあった。
    何書こう。学校の様子はわざわざ書かなくても教えてくれるし。
    こういうとき、何聞いたらいいかわからん。

    +4

    -0

  • 3390. 匿名 2024/12/15(日) 19:01:12 

    >>3386
    普通級に入れてる親は何も考えてないって偏見では

    +10

    -0

  • 3391. 匿名 2024/12/15(日) 19:06:02 

    知的ないなら発達あっても普通級でいいよね。
    情緒級がない小学校あるし。

    ただ就学相談で、支援級ってでたのに絶対普通級いかせる!戦う!
    とママ会で息巻いてたママには❓と思ったけどね。

    +7

    -1

  • 3392. 匿名 2024/12/15(日) 19:37:04 

    >>3388
    成長すごいです!グレーゾーンは大変と聞きますが、成長してるのが数値に現れるのは嬉しいですね。特性が薄まってこれば心配事が減りますね。明日は私も久々に1人時間家でゆっくりします。

    +4

    -0

  • 3393. 匿名 2024/12/15(日) 20:07:35 

    昨日発表会だったけど、やっぱりワンテンポ遅れてたしピアニカとか部分的にしか弾けてない。
    発表会当日は、去年より成長したな。良かったなって思ってたんだけど、動画を何度か見返すと周りよりできてないのがよくわかる。
    支援級に入れるか迷ってたけど、入れて良かった。できてないのにできてるようなフリしてよくわかってないパターンになるとこだった

    +7

    -0

  • 3394. 匿名 2024/12/15(日) 20:17:48 

    >>3393
    よくみないとわからない程度ならそんな子定型にもいっぱいると思う
    出来てないけど出来てるふりが出来るなら満点だよ

    +7

    -0

  • 3395. 匿名 2024/12/15(日) 20:24:56 

    >>3392
    ありがとうございます😭
    1人時間大事ですよね!私は家でぬくぬく昼寝もしたい気がするしカフェ☕️でのんびりもしたいし迷い中です笑
    毎日お疲れ様です!リフレッシュしてくださいね♪

    +4

    -0

  • 3396. 匿名 2024/12/15(日) 20:25:36 

    AV上がりのカウンセラーはこう言ってます。
    小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!
    小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!odakatie070.cocolog-nifty.com

    小高千枝 Wiki 小高千枝 年齢 小高千枝 性欲度 小高千枝 大学 小高千枝 数字 小高千枝 好きな数字 夜 小高千枝 数字 夜 数字カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 好きな数字 小高千枝


    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart65

    +0

    -3

  • 3397. 匿名 2024/12/15(日) 20:38:39 

    >>3364
    仕方ないよ。うちもド偏食で、病気の時になーんにも食べられなくて脱水症状と低血糖寸前になって点滴してもらった。その経験から、今年手足口病になったときにとりあえずラーメンのスープだけでも飲ませるようにしたらとりあえず点滴はしてくていいまでにはなったけど。あと、胃腸風邪の時に生活に消化の良いものを食べてねと言われるけど、唐揚げとかとんかつ、肉類ばかりの偏食だから本人もそれしか欲しがらないし身体の負担になるだろうけどそれしか出せない。ポカリスエットも飲めないし本当に困る。ド偏食で1番困るのは、栄養面の心配もだけど薬も飲めないこと。

    +7

    -0

  • 3398. 匿名 2024/12/15(日) 20:40:10 

    >>3386
    この方いつもの方だよね。そして毎回「療養」って間違えてる。

    +16

    -0

  • 3399. 匿名 2024/12/15(日) 21:10:37 

    >>3397
    誤字だらけだった💦生活に→先生にでした💦
    ちなみにラーメンのスープは水分、塩分がとれるし悪くないってとりあえずスープだけでも飲めてたらいいねって言われました。あとは成長とともに体重もふえ、蓄えがあるから幼児期のように急激に低血糖へと悪化することもなくそうです。

    +5

    -0

  • 3400. 匿名 2024/12/15(日) 21:17:22 

    ずっと一緒にいるとイライラする。なんでもかんでもどうすればいい?何すればいい?って毎回確認してくる。
    自分で少しは考えて欲しい。
    スゴロクとかゲームしたら、毎回誰の番?って確認してくる。順番覚えられないのかな。2人だけでゲームしてても聞いてくるから、本当にイライラする。ママがやったんだから次は〇〇だよって何回言えばいいのか。
    ワーキングメモリーはIQ100以上あるのに、なんで覚えられないの。

    +6

    -1

  • 3401. 匿名 2024/12/15(日) 22:04:11 

    年中で幼稚園の発表会があったけど、皆んなすごーくしっかりしててビックリするー!
    たくさんのセリフを完璧に覚えて、立ち位置、移動、そしてそれを大勢の人の前で披露。
    特に女の子は堂々としたもんで、すげーよ、凄すぎるよ。

    +21

    -0

  • 3402. 匿名 2024/12/15(日) 22:09:29 

    療育園のクラス替えしたくなくて泣く。今の先生たちとクラスメイトが大好きすぎて良すぎて。他のクラスは揉めてるとか聞くから余計。クラス替えするくらいならもう療育園辞めて幼稚園とか保育園に行こうかなと思い始めてる。

    +0

    -7

  • 3403. 匿名 2024/12/15(日) 22:11:21 

    >>3402
    てか先生含めてそこまでの人たちに出会えてるってよっぽどいい人達なんだね?先生やクラスメイトが変わってしまうならそこやめて他の施設行くと思うくらい気に入ってるならもう当たりすぎる療育施設だよね?

    +5

    -0

  • 3404. 匿名 2024/12/15(日) 22:15:11 

    >>3402
    揉めたりするんだね。
    うちも療育園だけど、たまに面倒くさいことあるけど、まあほどほどの距離感だよ。

    +7

    -0

  • 3405. 匿名 2024/12/15(日) 22:23:24 

    >>3404
    3年間同じ先生とクラスがいい泣

    +0

    -3

  • 3406. 匿名 2024/12/15(日) 22:47:39 

    また良い出会いがあるよ。

    +1

    -0

  • 3407. 匿名 2024/12/15(日) 22:57:32 

    >>3402
    泣くのはお子さんじゃなくてお母さんなの?
    どこの園や学校に行ってもずっと同じメンバーなんてまずあり得ないよ
    イジメとかなら勿論別だけど、多少の揉め事は集団生活ではそれも経験の内だよ
    まずはお母さんが現実を受け入れて、クラス替えしたところで過ごしてから考えた方がいいよ
    案外いいクラスかもしれないし
    イジメとかお子さんにとって深刻な状況は勿論別でね

    +9

    -0

  • 3408. 匿名 2024/12/15(日) 23:50:56 

    Xで都内の情緒固定級は東大はいるよりも難しいと見たんですが本当でしょうか…?

    +0

    -4

  • 3409. 匿名 2024/12/16(月) 00:14:03 

    ここ一週間病みすぎてお菓子もめっちゃ食べて今のこの時間もひとふくろ食べてしまって、洋服も一週間爆買いしてしまってる。でも楽しいから爆買いが辞められず、オシャレしたいのを否定する旦那ほんと嫌い笑
    元はと言えばこいつのせいで人生全て狂ったんだから。違う旦那だったら今頃理想の家族構成で普通の発達の子供たち3人くらいいて素敵ファミリーやってんだろうしさ。

    +4

    -11

  • 3410. 匿名 2024/12/16(月) 00:17:07 

    >>3407
    いや揉め事があるからクラス替えしたくないとかじゃなくて今のクラスと先生がかなり仲良くで気に入ってるから二度とこんな雰囲気ないだろうなと思ったらついね。来年もがんばります

    +4

    -3

  • 3411. 匿名 2024/12/16(月) 07:43:28 

    年少ASD、家では困らないレベルの会話できるけど、幼稚園ではほとんど喋らなくて単語レベルらしい。
    検査で境界知能レベルと出たのを報告したら、担任の先生すごく驚いてて、あーもっと低いと思われてたんだなと。一斉指示が苦手だからしょうがない。
    多分自信のなさから園では喋れなくて、療育では割とペラペラ喋ってて、たまたま一緒になった園のクラスメイトのお母さんにもこんなに喋れたんですか(うちの子と同じくらいだと思ってたのにというニュアンス)と驚かれた。
    親としては実際の力と周りの評価に乖離があるように感じるけど、普段過ごす場での様子や評価が全てなのか、自分の感覚を訂正したほうがいいのかわからない、同じような方いますか?

    +9

    -1

  • 3412. 匿名 2024/12/16(月) 07:50:32 

    >>3329
    すいません。爆発した自分がいうのもおかしいとは思いますが、爆発するのって、それをケアしてもらったほうがとまで言われるのって発達障害の親だからですか?定型の子の親ならそんなこと言われないですよね。たまにはそんなことあるよね〜で済まされないことなんですかね。なんかもう発達障害の子の親ということでこんなに背負わないといけないんですかね。

    自分を責めないでって言われるけど、自分がおかしいんだと思います。

    +4

    -5

  • 3413. 匿名 2024/12/16(月) 08:19:24 

    >>3409
    他責がすぎるよ。
    離婚されちゃうよ❓
    でも、爆買い、爆食以外は家事育児すごく頑張ってるんだろうね。

    +11

    -2

  • 3414. 匿名 2024/12/16(月) 08:32:35 

    成人長男がんばって生きてるけど、その分私にあたってくるのがキツイ

    +8

    -0

  • 3415. 匿名 2024/12/16(月) 08:35:21 

    >>3402
    それって幼稚園や保育園行ったら解決するの?

    +4

    -1

  • 3416. 匿名 2024/12/16(月) 09:39:42 

    >>3401
    同じく年中
    分かる…分かるよ(T_T)

    +1

    -0

  • 3417. 匿名 2024/12/16(月) 09:48:50 

    はー、やっと行ってくれた

    +1

    -0

  • 3418. 匿名 2024/12/16(月) 10:26:03 

    >>3365
    うちは小学生前の検査
    保育園では保育士さんに任せきりだったから正直わかんなかった。
    他の健常児との差を見たとき後悔した

    +3

    -1

  • 3419. 匿名 2024/12/16(月) 10:32:23 

    >>3346
    うちも末っ子長男
    娘達と違いすぎて毎日辛い。
    最初は男の子だからかなぁとか呑気に構えてたけど、明らかに周りの子達と違うのよ。

    +5

    -0

  • 3420. 匿名 2024/12/16(月) 10:40:07 

    通ってる歯医者にラボットいるんだけどさ、めっちゃ目合うし、「きゅっきゅー↑」って鳴いて手拡げて抱っこ要求してくる
    ロボットにすら定型だなって思っちゃって末期

    +6

    -0

  • 3421. 匿名 2024/12/16(月) 10:49:38 

    3号廃止になったら、障害のある子を抱えて、元々丈夫ではない自分の体に鞭打って、ハンデのある我が子に十分なフォローもできず、故に家庭の雰囲気も悪くなるの覚悟でフルタイムで働かないといけないんだよね。もう絶望だよ

    +11

    -2

  • 3422. 匿名 2024/12/16(月) 11:02:28 

    >>3412

    3329さんが発達障害者のお母さんぽくない気がしたってこと?
    ちなみに私は我慢の限界を越えると癇癪起こすことがある…

    +3

    -0

  • 3423. 匿名 2024/12/16(月) 11:20:37 

    >>3364
    うちの娘も偏食。
    元気な時も偏食だから、体調悪い時は口に入れば何でも良いって思ってる。うちはバニラヨーグルトよく食べてたよ。薬はシャトレーゼの練乳ミルクバー1本で耳かき2杯分の粉薬が飲める感じだったよ。当然処方された全ては飲みきれない。抗生剤は1包も飲みきれない。今は9歳でとりあえずは元気。

    +0

    -1

  • 3424. 匿名 2024/12/16(月) 11:48:02 

    >>3421
    普通に自分の年金払うだけだよ❓
    今まで特別免除されてただけだし
    別に働く必要ないよ。
    あと、5年は廃止しないみたいだから捻出できるように工夫したらいいと思う。

    +4

    -7

  • 3425. 匿名 2024/12/16(月) 11:48:05 

    >>3422
    3412です。
    3329さんが発達障害児のお母さんかというよりは、定型の母さんだったら「ケアしてもらって」たかではなく「うちも爆発しはるよ〜」みたいになるだろうなって。

    すみません。私がメンタル落ちてるんだと思います😅

    +4

    -0

  • 3426. 匿名 2024/12/16(月) 12:11:41 

    >>3425
    更に横 定型の親より発達の親の方がストレスが多いから使える支援(ケア)は使ったりして自分を労ってねって事じゃないかな。
    私も子供の事で落ち込んだり爆発した時は好きな事をして自分を労る(癒す)様にしてるよ。
    メンタル崩壊しても現実が楽になる訳じゃないから1日1日を乗り越えるしかないんだよね。
    頭では理解はしたけど心では恐らく納得してない。
    ずっとポジティブな演技してる気がしてるから貴方の気持ちは分かるよ。

    +9

    -0

  • 3427. 匿名 2024/12/16(月) 12:19:22 

    >>3382
    わかるよ〜。
    うちは今療育との併用だけど幼稚園への行事参加は本当に胃が痛い。なんか別世界にいる気がしてしまう。

    +7

    -0

  • 3428. 匿名 2024/12/16(月) 12:48:40 

    >>3421
    廃止でも働かなくてはいけないわけではないよ
    多分障害児がいるとか介護が必要とか
    理由があれば免除になる要件も出来るかもしれないし

    +4

    -0

  • 3429. 匿名 2024/12/16(月) 13:09:42 

    >>3365
    どんな内容で引っかかったの?

    +1

    -0

  • 3430. 匿名 2024/12/16(月) 13:56:04 

    >>3411
    うちもそうだけど普段(家庭内や少人数、慣れた環境)はそんなに問題がはないってパターンはよく聞くよ。
    園や学校等の同年代の集団生活で困り事があるのが発達障害の特徴だと思う。


    +11

    -1

  • 3431. 匿名 2024/12/16(月) 14:18:01 

    >>3362
    返信ありがとうございます
    聞き出したいのは子供の為というより私の不安を解消するためで、私の不安を子供にぶつけてる
    グサっときました
    落ち着いて考えてみるとその通りでした

    園から指摘された後、発達障害について調べて今までの事を振り返ると特性は小さい頃からハッキリ出ていて、たらればばかり考えて罪悪感で焦って、これからは「私はやれる事は全部やった、今の状況は防ぎようがなかった事で私のせいじゃないと思いたい。だから子供と話して、解決出来る問題はちゃんと解決している、と安心したい」というのが本音でした
    自分の中の問題の答えを子供に求めても納得出来る答えが出ないのも、何をしてもずっとモヤモヤしていたのも当たり前、と気付いたらハッとしたというかスッとしたというか、気持ちが軽くなりました

    返信してくれた方も、プラス押してくれた方もありがとうございました
    話を聞いてくれた人がいる、と思うだけで救われたところがあります
    落ち着いて消化して気持ちを切り替えていこうと思います

    +9

    -0

  • 3432. 匿名 2024/12/16(月) 14:55:39 

    >>3401
    女の子と男の子で精神年齢の差が歴然としてるよね

    +2

    -0

  • 3433. 匿名 2024/12/16(月) 14:57:35 

    >>3408
    だったらみんな東大目指すんじゃないでしょうか

    +1

    -4

  • 3434. 匿名 2024/12/16(月) 15:04:06 

    >>3409
    私はその気持ちわかってしまうよ
    発達だから人間の価値が下がるわけじゃないし、子ども達は愛しい
    でも、旦那選び間違わなければ健康な子ども産んで幸せな家庭築けたよね。心の奥底で、私は発達の旦那に侮辱されながら障害児育てるために産まれてきたわけじゃない!!!って常に泣き叫んでる自分がいる

    +4

    -4

  • 3435. 匿名 2024/12/16(月) 15:16:24 

    ADHD+ASDの5歳の娘がいます。最近診断されました。

    みなさん、発達障害のことオープンにしてますか?
    私自身は障害に対してまったく偏見ないのですが、そうじゃない人もいるしどうしようかなと悩んでいます。

    女性にはとくに必要とされる「空気を読む力」とか「気遣い」とかは、まったくなさそうです。
    本人はかなりネガティブで人見知りが激しいのに、全然知らない人に話しかけたり、アンバランスさが目立ち、まわりからすると「奇妙な子」という感じで、難しい女性社会でやっていけるんだろうか?と不安です。
    オープンにしたところで、「◯◯ちゃんの特性だから仕方ない」と言ってくれる人ばかりではないだろうし、オープンする利点はあるのだろうかと悩んでいます。

    +11

    -0

  • 3436. 匿名 2024/12/16(月) 15:19:01 

    >>3409
    旦那さんが発達障害で遺伝した可能性が高いってこと?

    +2

    -0

  • 3437. 匿名 2024/12/16(月) 15:21:23 

    >>3433
    勉強ができるとかそういう意味じゃなくて入る難易度が高いという意味なのかなと

    +1

    -4

  • 3438. 匿名 2024/12/16(月) 15:23:35 

    >>3421
    私も元々体力なさすぎるので、どうしようかなと思っています。
    つい最近までは気力だけで正社員フルタイムで働いてたけど、病気が一気に悪化してしまい仕事辞めました。
    なんとか手術も乗り越えて、体調が安定してきたから働こうかと思った矢先、こどもの発達障害の診断。
    ちなみに夫は仕事遅いのでほぼ、ワンオペです。

    病気さえなければ、なんとか頑張れたかもだけど、ここで3号なくなるのは厳しいなぁ…。病気で年金貰えるまで生きてないだろうし。

    +9

    -0

  • 3439. 匿名 2024/12/16(月) 15:25:35 

    >>3428
    病気で働けなくなって年金の免除申請してみたけど通らなかった。
    障害児いたら免除になるのかな?程度にもよる?

    +6

    -0

  • 3440. 匿名 2024/12/16(月) 15:27:40 

    >>3418
    横ですが、その頃まで親が全く気が付かなかったということはグレーの中でもかなり健常者寄りなのでは?
    うちはグレーゾーンだけど、保育園児の頃あきらかに他の子たちと違った。
    お迎えとか、運動会や発表会などの短時間の中でも「やっぱり違う気がするな」と思っていた。

    +9

    -0

  • 3441. 匿名 2024/12/16(月) 15:35:46 

    >>3346
    発達障害は男女比4:1だから、8割が男児なのは仕方ない。
    うちは娘だから、男の子の発達障害児とはちょっと違う気がする。同じ障害でもやっぱり性差あるのかな?
    まわりに似たような女の子の発達障害児がいなくて、全然わからない…。

    +6

    -1

  • 3442. 匿名 2024/12/16(月) 15:42:07 

    >>3432
    >女の子と男の子で精神年齢の差が歴然としてる

    横、定型の比較なら分かるけど↑の比較が当てはまらない女の子達もいるよ。

    +4

    -0

  • 3443. 匿名 2024/12/16(月) 15:46:06 

    >>3435
    うちはオープンにしてません。療育通ってることは秘密にしてるし、子どもにも絶対に言ってはいけないと言い聞かせてます

    +12

    -0

  • 3444. 匿名 2024/12/16(月) 15:52:22 

    >>3430
    集団生活で困り事があるのが発達障害、まさにその通りですね。なんだか腑におちました。
    今までほんとはもっとできるのにという気持ちが自分の中であったのは自覚してるので、少し改めようと思います。

    +6

    -0

  • 3445. 匿名 2024/12/16(月) 15:53:10 

    >>3439
    障害児の話は出てないよね、今の所
    現状でも介護でパートしかできない人
    旦那がいなかったり旦那が1号なら国民年金払ってるもんね。
    障害児で免除なら介護でも免除してってなるよね。
    そうすると少子化すすんでるし免除し続けてると
    現状年金払っている人は子供高齢者3号生保除いたらすでに国民の3分の1程度だからますます年金払う立場の人の月額が膨れ上がる一方。
    未来の子供達も年金支払いメンバーが少ないと1人あたりとんでもない金額になるから将来に向けて3号は廃止の流れだよね。

    +4

    -0

  • 3446. 匿名 2024/12/16(月) 15:53:14 

    咳し過ぎて脇腹痛いし足も痛いし体ぼろぼろです

    +3

    -0

  • 3447. 匿名 2024/12/16(月) 15:56:20 

    >>3439
    障害児や介護している人で
    世帯年収が〇〇〇以下なら免除とかに
    なりそうだよね…
    3号制度いずれは廃止になるだろうな…

    +5

    -0

  • 3448. 匿名 2024/12/16(月) 16:06:34 

    >>3439
    その免除ってその年の収入によるんじゃ

    +3

    -0

  • 3449. 匿名 2024/12/16(月) 16:13:05 

    >>3444
    我が子の出来る事、得意な事は認めていいと思うよ。
    うちの子もあんまり話すのが得意じゃないんだけど担当医に「話すのは得手不得手がありますからね」って言われて納得したよ。
    大人でも内弁慶、外弁慶、初対面の人が居ると緊張して上手く話せないけど気心知れた人とは饒舌に話す、とかあるしさ。
    特性のある子は定型より環境の影響を受けやすいけど、合った環境なら能力を発揮出来るケースも多いよね。


    +9

    -0

  • 3450. 匿名 2024/12/16(月) 16:31:27 

    >>3437
    よこ
    狭き門って意味よね
    東京都は情緒支援級ある小学校がかなり少ないみたいだし

    +4

    -2

  • 3451. 匿名 2024/12/16(月) 16:34:32 

    癇癪やパニックが段々場所問わず出てくるようになってきてしまった…
    スーパーや交通機関、他の子達がいる公園…
    意味もなく出てる訳じゃないから今までは運良く出てなかったというものあるけど、成長するに従ってやりたいことや自分のシナリオが出来上がってしまってて、それが叶わないとかズレができると抑えられないんだろう…
    あと疲れや眠たさや空腹も元々あって、そっちを優先して私に伝えて解消すりゃいいのに、やりたいことやシナリオも譲れなくて、余計パニックに。
    公園では運良く幼稚園のママさんには見られてないから良かったけど、今後見られるのが怖い。
    あと、2人きりだと大変で泣きたくなる。
    2人で出るのが怖いけど、日々の幼稚園や療育はあるし、冬休みは遊びに行かなきゃいけない日もある。
    嫌だな、消えたいなと思ってる。

    +31

    -0

  • 3452. 匿名 2024/12/16(月) 16:34:46 

    >>3449
    よこ
    特性が特性がと思いすぎないのも大切だよね
    私は子供が園児の頃は、何でもかんでも特性に結びつけてしまって少し後悔
    小学生になって、友達がうちに遊びに来たり、授業参観をみてると、定型児だって色々だなって思う
    いや、あきらかにうちの子のここは特性だなって思う事はあるんだけど、囚われすぎるのもよくないんだよね
    難しいね

    +23

    -0

  • 3453. 匿名 2024/12/16(月) 16:36:58 

    >>3435
    うちな男児ですが
    あくまで子どもの超個人情報なのでカミングアウトは慎重にした方がいいと私は考えています
    低年齢なら尚更どう育つか分からないし、世の中いろんな人がいるので
    うちは小さい頃は療育園にも行ったけど中学生の今、普通級で概ね普通に過ごしています
    変わってるとは認識されてると思うけど
    本人にもまだ伝えてない。伝え方、タイミングは難しい

    +23

    -0

  • 3454. 匿名 2024/12/16(月) 16:47:07 

    カミングアウト慎重派多いですね
    私もそうで、前にも書いたけど本人も知らないことを園や学校関係以外に言うのはちょっと怖い
    年齢とともに医療福祉の手を借りないで生きていく子もいるので余計に
    明確な目的があってカミングアウトするなら別だけど

    +19

    -0

  • 3455. 匿名 2024/12/16(月) 17:13:02 

    >>3454
    本人の了承を得ずに他の人に暴露すると言う点では性自認や性的指向のアウティングと似た感じで抵抗ある親も増えたのかな。
    そもそも年齢的に幼くて本人にまだ話してない親も多そうだしね。
    昔よりも子供の権利(プライバシー)を尊重する意識が広まってるのは良い事だと思う。

    +12

    -0

  • 3456. 匿名 2024/12/16(月) 17:22:11 

    皆さんお疲れ様です。いつもトラブルを吐き出している者です。あれからも色々あり学校で教頭と担任と面談しました。ここ最近は落ち着いています。そんなASD.ADHDの小6息子、週末に制服採寸してきました。感覚過敏やこだわりがあって色々な生地の服を着ないので中学校の制服を着られるか不安だったけれど着られました!それだけでうれしかった。たまには良い報告もと思いコメントします。

    +34

    -0

  • 3457. 匿名 2024/12/16(月) 17:31:57 

    >>3456
    おめでとー!
    明るい話題が染みるわ。

    +14

    -0

  • 3458. 匿名 2024/12/16(月) 17:32:29 

    >>3437
    東大と比べるとか大雑把でだから何にってなるのはわかるけどね笑

    +4

    -0

  • 3459. 匿名 2024/12/16(月) 17:54:03 

    >>3435
    うちは4歳ASD境界知能女子です。
    私は割とオープンにしちゃってます。あえては言わないですが、先生とも今日センターの日なんですーという会話普通に他の親の前でしてます。
    うちの幼稚園は特殊で発達障害児が多いので、オープンにすると他の親から「実はうちも最近通い始めた」「実は上の子が未就学の頃通ってた」といわれることが多くどこの療育がどんな特色か教えてもらえました。
    この界隈情報が命だから私はメリットが多いなと思います。
    もちろん周りの環境や親御さんのスタンスによると思うのであくまでご参考までに!

    +8

    -6

  • 3460. 匿名 2024/12/16(月) 17:58:59 

    >>3441
    よこ、うちも女の子、未就学です。
    よく男児は体の多動で女児は頭の多動と言いますが、療育でもほんとその通りだと見てて思います。
    うちの子は外では緘黙、指示理解が難しく集団行動についていけないタイプ。すこし前なら見過ごされてたと思う。
    女の子少ないから参考になるモデルがいないのがきついですよね。

    +8

    -0

  • 3461. 匿名 2024/12/16(月) 18:57:46 

    >>3435
    仲良しな人には普通に言っています。
    診断前に発達が遅いんだよねって話した時にうちの上の子自閉症なんだって言ってくれたママがいて、相談とか乗ってもらえて支えになりました。その方はオープンに話されてる方でとても明るい人でした。
    オープンにしたら実はうちの子もとか上の子がとかいう話しになる場合もあるし、言った方が楽になる人もいるしママの性格によるかも。

    +16

    -1

  • 3462. 匿名 2024/12/16(月) 19:12:03 

    休みたい

    +8

    -0

  • 3463. 匿名 2024/12/16(月) 19:13:08 

    >>3460
    3441です。うちも未就学児です。
    発達障害の中の「運動障害児」をターゲットにした運動教室があって見学に行ったのですが、今通ってる子は全員男児だそうです。
    娘は男の子が苦手なので(過去何人かに虐められたりちょっかい出されたりしたため)、同じ障害の女の子がいたらいいなと思ったのですが、なかなかいないですよねぇ…。
    YouTubeで精神科医の先生が女性の発達障害を解説されていましたが、困難の連続で…本当に大変だなと思いました。
    夫はあまり育児参加しないし、こういうことを気軽に相談できる相手がほしい。

    +10

    -1

  • 3464. 匿名 2024/12/16(月) 19:23:37 

    >>3421
    フルタイムで働く必要はないんじゃないかな?
    たしかパートでも社保が15%くらい取られるようになるから、会社員のように2万も3万も取られるわけではない…と思う。
    でも雇控えが増えたり、会社が半分負担するのをさけて業務委託という勤務形態増えて結局何かしらパート主婦層には影響ありそうだよね。

    +4

    -0

  • 3465. 匿名 2024/12/16(月) 21:06:45 

    療育先で初めてママ友っぽい人が出来て食事に行ったりしてたけど、ある時から急に素っ気なくなって誘われなくなってしまった
    気づかない内に失言してたのかな
    私自身は診断されてないけどやっぱりアスペなんだろうな
    辛い

    +13

    -0

  • 3466. 匿名 2024/12/16(月) 21:25:08 

    >>3465
    そういう人いるよね。
    気にする事ないよ。あなたに合う人がいると思う。
    あなたに問題があるとかじゃなくて、合う合わないだよ。

    +25

    -0

  • 3467. 匿名 2024/12/16(月) 21:30:32 

    >>3465
    人によっては貴女のお子様が急成長したとかで機嫌悪くなったり
    意見が合わないだけで価値観の違いで切ってくる人いるよ。
    価値観なんてひとそれぞれでどっちが正しい悪いなんてない。
    貴女はママ友の機嫌とる為に存在してるわけじゃないから都合よく振る舞う必要ないよ。
    ブッダの教えも去る者は追わずってあるよ
    世界的で歴史的な超絶信者を持つお方もそう言ってるから大丈夫。 お気にせずに

    +15

    -0

  • 3468. 匿名 2024/12/16(月) 22:02:29 

    >>3467
    よこ、ブッダの教えでなんか笑った、私も常にそのスタンスでいよう

    +13

    -0

  • 3469. 匿名 2024/12/16(月) 22:09:59 

    バランスボードとか飛び石みたいな感覚遊びのグッズ使ってる方いる?お子さん活用してますか?
    うちはトランポリンやブランコつきジャングルジムは年齢的に体重と振動が厳しくなったのでもう使えないし、バランスボールくらいなんだけど、飛んだり走り回ったりが激しいからなんとか刺激いれて落ち着かせたい。おすすめないかなぁ。

    ふみおくんは家の椅子だと使えなかったです💦

    +3

    -0

  • 3470. 匿名 2024/12/16(月) 22:16:00 

    >>3469
    バランスボード→いつもじゃないけど気が向いたらやってる。立てとけば場所とらない、安いしいいかも。

    飛び石みたいなの→療育ではやってるみたい
    家ではすぐ飽きちゃった。

    +4

    -0

  • 3471. 匿名 2024/12/16(月) 22:20:24 

    >>3465
    私もちょうど同じことで凹んでる。今まではすぐラインの返信来てた人から今日は返信がなくて、私気をつけてたけどやっぱり何かよくないことを言ってしまったのかと気にしてる。

    最近はちょっとしたことで自分が何かしたかと思ってしまうようになってしまって、気にし過ぎの時もある。なるべく仲良くなり過ぎないよう気をつけてるんだけど難しいな。私も診断されてないけどアスペ要素あると思う。擬態して気をつけて生きてるつもりだけど、まだ擬態しきれてないんだなって。

    同じように悩んでる人がいるんだなぁ。考え過ぎかもしれないし元気出そう。とりあえず嫌われたりもするけど、めちゃくちゃ好かれたりもするしね。

    +17

    -1

  • 3472. 匿名 2024/12/16(月) 22:43:25 

    >>3402
    かけがえのない素晴らしい先生とメンバー、って前コメント書いてた人かな?

    +2

    -0

  • 3473. 匿名 2024/12/16(月) 22:45:38 

    >>3413
    離婚したいんです。旦那が子供へ手を出すことがあったから、弁護士も立てたけど向こうが一向に離婚に賛成せずという状態です

    +1

    -3

  • 3474. 匿名 2024/12/16(月) 22:47:59 

    >>3436
    誰から見ても親戚中からみてもアスペルガーとみんなして断定できるくらいの特性がでてきてて、こちら側も知識がなかったからなんでそんな変わった思考してるんだろうね?だったのが世の中の認知度も変わってきて親戚もみな理解が深まってきた感じですね。

    +0

    -5

  • 3475. 匿名 2024/12/16(月) 22:50:58 

    >>3434
    いやほんとこれ。だってこれこれ事実じゃない?
    こっちからの遺伝もあるかもしれないのは承知の上で言わせてもらってるけどほんとそのとーりだよね。
    旦那も発達ならもうどうしたって家族を正常に回せるのって自分しかいなくて、なおかつ子供も発達ならさらに狂っていって莫大なストレスがお母さんにかかるよね?全ては自分の選び方が悪かった自分を責めた上での発言だけど。

    +5

    -2

  • 3476. 匿名 2024/12/16(月) 23:10:47 

    >>3346
    上2人定型の子育てできたなんて素晴らしく羨ましいよ。
    まして手探りの第一子を定型の子育てで来れただなんて。

    +7

    -0

  • 3477. 匿名 2024/12/16(月) 23:20:04 

    >>3470
    ありがとう。
    ソファー置くとソファーの背もたれとか肘掛けに登って平均台みたいなことやるから、もういっそ飛び石とかの買うかなぁとか考えちゃった(笑)たぶん買ってもやらないんだろうなぉとは思うんだよね。与えられたものよりその辺にあるものを別用途で使いたがるんだよね。 

    バランスボードは私も使えそうかなぁとは思ってる😅

    +3

    -0

  • 3478. 匿名 2024/12/16(月) 23:20:58 

    ASDのお子さんをお持ちの方、
    過敏さはだんだん出てきますか??

    治まりそうですか?

    うちは年中、最近になり嗅覚過敏が出て来ました。

    +5

    -0

  • 3479. 匿名 2024/12/16(月) 23:45:57 

    >>3477
    私もバランスボード乗ってるよ

    +2

    -0

  • 3480. 匿名 2024/12/16(月) 23:51:51 

    不快に思う人がいるかもですが…
    今小2のADHD優勢の我が子。
    年長の時は境界知能、特に言語が低くてIQ60台、一斉指示全く入らず幼稚園からもキツイ言葉ばかり言われ……病んでしまい鬱になり、不眠で1日1時間睡眠、もう子供ともども人生終わったなと絶望しました。
    今現在、2年の2学期くらいから急に勉強が出来はじめ、1年のころ文章が理解できずひどかったテストも今はほぼ100点、言語が低かったのに今は国語の方が得意。情緒級で2年の国語の教科書もほぼ終わっており、今は自習みたいになっている。
    私も精神科を卒業し笑、少しずつ前向きになり、自分の趣味も再開しました。もちろん定型の子とはまだまだ差があるけど、子供なりに頑張ってるのがわかって嬉しい。何年かぶりに明日も頑張ろうと思えた。

    +30

    -0

  • 3481. 匿名 2024/12/17(火) 00:06:54 

    >>3480
    成長が嬉しいね!

    +20

    -0

  • 3482. 匿名 2024/12/17(火) 00:07:21 

    >>5
    すみません、癇癪は程度とか時間の長さとか、どんな様子ですか?
    小4次女が昨日も地域の屋外のイベントで癇癪を起こして…
    注目の的で、恥ずかしいと思ってしまいました
    検診でひっかかったことはないのですが、不登校もあるのでなにかあるのかなと思ってます

    +1

    -11

  • 3483. 匿名 2024/12/17(火) 00:23:10 

    >>3475
    子供と旦那がASD入りだったら、メンタルが逝かれるぐらい大変なパターン

    +3

    -2

  • 3484. 匿名 2024/12/17(火) 00:56:12 

    >>3482
    こんなとこに書き込んでないで
    「地域名 児童発達支援」でぐぐったところに電話しようよ
    小4の女の子で屋外で注目の的になる癇癪と不登校って、本人かなり困ってるんじゃ

    +13

    -1

  • 3485. 匿名 2024/12/17(火) 06:53:42 

    >>3480
    こういう山を乗り越えた方のコメントを読むと勇気づけられるわ。
    ありがとう。読んでて嬉しくなったよ。

    +20

    -0

  • 3486. 匿名 2024/12/17(火) 07:23:38 

    >>3484
    ありがとうございます

    +1

    -2

  • 3487. 匿名 2024/12/17(火) 07:42:04 

    最後だし恩返しで役員仕事やる事にしたけど
    ストレスが凄い
    ママ達とのコミュニケーションは本当難かしい
    特に難しい人が多い学年だからかも

    +7

    -0

  • 3488. 匿名 2024/12/17(火) 07:59:57 

    旦那に支援級、情緒級、通級の違いをこれまで5回ほど説明してきて、やっと理解してくれた。というよりやっと聞いた。これまでよっぽど興味がなかったんだね。もう私はあなたに興味がなくなったよ。

    +16

    -0

  • 3489. 匿名 2024/12/17(火) 08:25:34 

    ここ読んでてもX読んでても旦那ってほんと使えないのがよくわかる。
    子供は大切かもしれないけど結局自分が一番なんだよね
    母親だけが子供一番で命削ってる
    だから心中は母親子供が多いのかね?

    +7

    -6

  • 3490. 匿名 2024/12/17(火) 08:32:06 

    心の不調が体に出てきた。
    仕事に100%力が出せない
    同じくフルタイムで働いてるママさんどう頑張ってますか?

    +5

    -0

  • 3491. 匿名 2024/12/17(火) 08:36:44 

    旦那が協力的だったらカサンドラになることもなかったのに
    とてもじゃないけど私一人で発達兄弟の面倒みれない(みてるけど)
    私が壊れる(壊れてる場合じゃないけど)

    +6

    -0

  • 3492. 匿名 2024/12/17(火) 09:05:32 

    >>3471
    横ですが、擬態するのってめちゃくちゃ疲れるよね。
    Xで発達障害の方が、普通の人の何倍も努力して手に入れたけど結局精度は低いままと仰ってて、本当にそうだなと。
    努力はしてるのに…ってところが辛い。

    +7

    -0

  • 3493. 匿名 2024/12/17(火) 09:07:48 

    >>3489
    マイナスついちゃってるけど理解はできる。
    頼りになる父親がいれば自分だけで◯んで子供託せると思うし。

    +3

    -1

  • 3494. 匿名 2024/12/17(火) 09:10:48 

    >>3490
    子供の診断下りる前ですが、フルタイムの仕事していました。
    仕事してたせいというより、コロナワクチンの後遺症とか手術が必要な病気になってしまったせいですが、結局仕事辞めました。
    でもそもそも仕事と育児の過労もいけなかったんだろうなぁと思います。あまりにも疲れすぎて、通勤中に歩けなくなったりしてたし、免疫力もずっと落ちたまだった。

    +2

    -1

  • 3495. 匿名 2024/12/17(火) 09:22:49 

    やっと行ってくれたー
    朝はバッタバタ

    +0

    -0

  • 3496. 匿名 2024/12/17(火) 09:28:39 

    >>3469
    気に入るかわからないけど、コロナで自宅待機中に室内用ホッピングで遊んでたよ!
    最初は難しかったけど、しまいにはトランポリンの上でホッピングするまで上達したw

    +2

    -0

  • 3497. 匿名 2024/12/17(火) 09:45:47 

    >>3483
    いっそ旦那に対してだけは自分も確信犯の偽ASDやってワガママ放題やってみるのもありかも。知的に遅れのない旦那だったら多少は効果あるかも。

    +1

    -0

  • 3498. 匿名 2024/12/17(火) 09:58:39 

    >>3483
    >>3475
    もう一字一句共感しかない。家族支え合ったり物事を共感しあって心を通わせることすらできないんだよ
    そんな奇妙で外で当たり事故起こしまくる家族をひとりで支えなきゃいけない地獄
    世間的にはそんな配偶者に騙されて結婚した女が悪いんだろうけど、だからって男と女を比べて女が悪いわけではないからね

    +2

    -6

  • 3499. 匿名 2024/12/17(火) 10:49:49 

    >>3498
    それがしたくて結婚したのに家族でそれが出来ない成り立たないならもうATMでしかないよね。こっちだってこんな性格悪くなかったのにあまりにも人の気持ち読めない人に傷つけられ続けてるとATMとしてしか見れなくなるし、向こうも家族で仲良くとか望んでもない特性なんだから向こう自らATMになったんだよ。小さい時育児もやらず

    +5

    -4

  • 3500. 匿名 2024/12/17(火) 11:28:44 

    >>3499
    ちょうど昨日、夫のいい所って何だろうって考えてたら人間的にいいところが何もなくて、思いついたのがちゃんと仕事には毎日行って働いてるところだった。

    働かずお金入れてくれて生活できてるからそれでよしとしようで妥協して過ごしてきたけど、本当は普通の心を持った人と一緒になりたかったと思ってしまう。

    うちの夫は温和で優しそうに見える人だからマシな方なんだろうけど、心は1人なんだよね。お金の切れ目が縁の切れ目みたいな夫婦で悲しい。

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。