-
2001. 匿名 2024/11/28(木) 16:38:08
>>1920
うちは医師につまらないと感じるかも、といわれて止められました。
で入学して通級に通う中で、将来的に支援級も考えていると伝えたところ先生からは、通級で伸びてるし、通常級の教室に入れないそどつらいという状況ではないので(本当は私が言ってはいけないのですが)通常級のほうでよいと思うと説明がありました。また支援級も先生次第のため今がよくても来年度は、またその逆も然りと。+11
-1
-
2002. 匿名 2024/11/28(木) 16:57:05
なんかしょうもないことなんだけど、イライラしちゃったから疲れてるんだな。
本人の意識を向けて話しかけるってよく言うけど、そういう次元じゃないんだがって悪態つきたくなる。
15時におやつ食べるか聞いて、本人その前にパニックになりかけそうなこともあったし大変だろうなって返事なくてもまぁまた声かければいいやって思い。30分後に聞いても「うん」って返事だけでなんのアクションもせず、16時にも聞いたけど返事なく。それでついさっき「お母さん、ぼくおやつ食べてないよ」って、すごいキラキラした感じで言われて、ただそれだけのことなのに「お母さん何回も聞いたんだけど」ってイラッとしちゃった。なんでイライラしたのかなぁって考えたらこちらは何回も聞いたのに聞いてないみたいに言われたことなのかな。
毎日こんなことの積み重ねで、なんか疲れた。+25
-0
-
2003. 匿名 2024/11/28(木) 17:03:48
>>1920
うちの地域は教科書が違うよ
そもそも知的に問題がないのならば支援学校は入れないんじゃないのかな?+8
-0
-
2004. 匿名 2024/11/28(木) 17:06:37
やんわりと他の自治体の情緒支援級すすめられたのですが賃貸じゃなければ引っ越すのって難しくないですかね
それに他の区の情緒支援級調べた時に小学1年生からはいきなりははいれませんと書いてあった。学校の様子をみていれるかどうか判断みたいな
仮に引っ越しても入れるかどうかわからない博打しなきゃいけないのか
+11
-0
-
2005. 匿名 2024/11/28(木) 17:07:48
連投してすみません。
息子の自己中心的な行動についてです。
例えば、園についたらまず制服を脱がないといけないのに先に遊びに行ってしまう。
やりたくないことはやらない。
挙げればキリがないですが今日とても頭にきたのは
園の習い事の迎えに行き
みんなさっさと帰っていく、それだけなのに
息子は私を待ちきれず教室から出る(先生に迷惑かける)
私が来ても帰る準備ができていない(クレヨンなど出しっぱなし)
帰るよと伝えても、折り紙で制作をはじめる(一番最後になる、迷惑になる)
帰る際も自分でリュックや他の荷物を持たない。
他の日は、自分だけサッサと下駄箱に降りて行き
私は1人で息子の荷物を取りに行ったりクレヨンをしまったりしています。
他の子がお道具箱を出してくれたりする日もあります…
(うちの子って一体…)
他の子は、母親が迎えに来ると自分のリュックと荷物をサッと待ち、サッと帰って行きます。
毎回毎回こんな感じで今日はイライラが収まりません。
毎回毎回色んな人にすみませんと言ったり、情けない気持ち。
今日はめちゃくちゃ怒ってしまいました。
これは怒ってはいけないことなの?
ずっと我慢しないといけないの?
ただ自己中なだけに思えるしもう許せない…
知的に高いだけに余計に腹が立ちます…何もできないくせにと思ってしまいます。+28
-0
-
2006. 匿名 2024/11/28(木) 17:16:28
>>1999
子は3歳なので支援級だろうなと思ってますし、自分は未診断ですがASDの傾向強いなって自分でも思います
自己中みたいなことが書かれてたような気がします…
定型は生活面は◎なんでしょうね
結局、勉強できなくても仕事でちゃんと成果出すタイプって定型なんですよね(専門性求められる職種除く)+6
-0
-
2007. 匿名 2024/11/28(木) 17:17:33
>>1920
うちの自治体はパンクしてるから重度知的以外はお断りみたいです……+6
-0
-
2008. 匿名 2024/11/28(木) 17:20:26
>>2007
横浜市?+3
-0
-
2009. 匿名 2024/11/28(木) 17:29:03
>>1920
知的無しで支援学校入れる場所あるの?うちの地域は知的障害がないと入れないよ。手厚い地域もあるんだね。+6
-0
-
2010. 匿名 2024/11/28(木) 17:35:30
>>1993
でも子ども3人いたら家事だけでもすごい大変そう+3
-0
-
2011. 匿名 2024/11/28(木) 17:45:53
>>1932
うちが国語算数のみ取り出しですが、自立活動も同じく取り出しで受けています。
+0
-0
-
2012. 匿名 2024/11/28(木) 17:47:04
>>1955
うちの地域はまったくできないってことはないけど知的支援学級近くのトイレはおしっことかの水溜まりできてて汚いとか、学校に着替えを一式おいてるとかはある+3
-0
-
2013. 匿名 2024/11/28(木) 18:09:27
>>1988
よこ
私もブログでウィスク凸凹なしの自閉の子みかけました
うちの子は最初の検査は凸凹と言うか何もかも低いって数値でしたが、2回目のウィスクでは平均値で差は9でした+3
-0
-
2014. 匿名 2024/11/28(木) 18:20:04
>>2009
都内は入れないみたいです+4
-0
-
2015. 匿名 2024/11/28(木) 18:21:40
>>2005
うち知的低いですがほぼ同じですね
私もそれはイライラするし怒りますよ。子供が頑ななのも自分のせいかもしれないと思いつつも
水筒持ってきてとかなんでこんな簡単な指示さえも言うこと聞けないんだって感じます
今日も大人しく座っててと言ってるんだから座ってろと怒りながら帰ってきました+20
-0
-
2016. 匿名 2024/11/28(木) 18:21:52
>>1920
他害がひどすぎて勉強なんかより他害をなんとかしてほしくて支援学校行けたらいいのにと思ったことなら何回もある。
6人に先生2~3人いて目が届かないってことはないだろうし勉強なんかあとからどうとでもなるしどうでもいいからとさえ思ってた。
+4
-0
-
2017. 匿名 2024/11/28(木) 18:23:08
>>2013
ウィスクって同じ検査を次も受けたら同じ数値がでる確率とかものってますが
数値が変わるってその確率も低かったんでしょうか?+1
-0
-
2018. 匿名 2024/11/28(木) 18:26:54
>>1938
横
園だけに固定してるからでは?
園の先生は学校のこと(普通級、通級、支援級など)詳しいわけじゃないから
個々の先生の質とかにもよるし、園の先生の判断が正しいとは必ずしも限らない
園や医師、療育先、教育委員会や学校の先生、両親、場合によっては本人の気持ちなど、その子に関わってきたりこれから関わるところのいろんな意見を聞いて総合的に判断する必要があるよ
あとはその子の今後の人生に責任があるのは親だし、最後に決めるのはやっぱり親だよ
園も学校もそこに在籍してる間のことだけで、誰もその後のことを一緒に考えたり責任取ってはくれないから+2
-1
-
2019. 匿名 2024/11/28(木) 18:55:02
療育通って就学相談受けて通常級か支援級か判定してもらって悩んで決めて…が一般的な流れだと思っていたんだけど、就学相談受けずに通常級一択という人が周りに意外といる。
+4
-1
-
2020. 匿名 2024/11/28(木) 19:10:06
>>2005
「自己中」が主な症状の病気だと思ってるよー。うちの子も知的なし(高くはない)けど言語120の凸だからか本当に苛つかされる。相手にするとエネルギー消費してしまう。
着替えず遊びに行くとかは、スケジュール表やトークン使うとかしてますか?家庭でも小さなルールを作って守らせていくことが大切かと…
また守らせるのもこちらもエネルギー消費するんだけどさ…
小学生になった今は勉強、運動、趣味すべて習い事の先生にお任せしてる。親だから気が合うってわけではないし、他人でもいいからよき理解者をみつけてあげてください+16
-0
-
2021. 匿名 2024/11/28(木) 19:28:33
6歳、年長。
あいうえおを書く練習を自分からやりたいって言い出したのは素晴らしいことなんだけどさ。自分でドリルを作りたいんだって。それはそれでいいんだけど、100均のドリルをノートに貼り付けてドリルを作りたいらしい。本人やる気だから思い通りにやってもらってるけど、本心は「なんで100均のドリルそのままでいいんじゃない?」って思ってる😅+17
-1
-
2022. 匿名 2024/11/28(木) 19:43:36
>>1990
無知で申し訳ないんだけど、過剰適応の子って発達障害なの?普段集団で生活することが苦しいけど、なんとかそこにいれる感じ?でもやれてはいるから自己肯定感は下がらない気がするんだけど。
対応としてはどうしたらいいんだろう。+1
-0
-
2023. 匿名 2024/11/28(木) 19:43:43
好きなはずのご飯を何しても食べない日がきた
今日は積み重ねもありキレてしまった
ストックしてあったご飯全部捨ててバカみたいな量のお菓子投げ渡した
あまりにも腹が立って捨てたご飯拾って「これ自分で捨てて」って言って自分で捨てさせた
それでも何も感じずただ言われた通りゴミ箱に捨てていく
仕方がない
頭では分かってる
でもたまに限界が来る+19
-1
-
2024. 匿名 2024/11/28(木) 20:02:47
>>2019
うちはそもそもの就学相談をするかどうかの相談で通常級と決めてるなら就学相談受ける必要がないって言われたよ。
確かにそれなら就学相談申し込む意味がないよね+13
-0
-
2025. 匿名 2024/11/28(木) 20:08:06
>>2022
ある意味判断力がないんじゃない?自分がムリをしない範囲でどこまであわせればいいのかの加減もわからない。
専門家が言うにはまわりにあわせることが最優先になる人生みたいよ。
アイデンティティーも崩れるしかなり辛いんじゃないかな。ひどいと人格崩壊につながるよ。
高校卒業したとたん家庭内暴力がはじまったとか。+5
-0
-
2026. 匿名 2024/11/28(木) 20:10:44
>>2019
3、4年前の話だけど、普通級希望でしたが意見を聞きたくて就学相談受けました
うちの地域は判定は無い地域ですが、問答無用で自閉症児なら支援級でしょって対応されました
保育園の先生からは就学相談=支援級確定ではないです、あくまで相談ですって言われていたので、支援級一択ですよね?と言わんばかりの対応にびっくりしました
それを当事別のサイトで呟いたら、「普通級希望なのに何故就学相談受けたの?受けなければ良かったのに」って何人かから言われました
普通級希望だとそんな感じなのかと驚きました
地域でも違うだろうし、今は違う考え方になってるかもしれませんが、、
子供は普通級ですが、今のところ学校が楽しいようです
+8
-2
-
2027. 匿名 2024/11/28(木) 20:12:02
>>2020
障害特性が「まわりに左右されない自己完結型」ってことだからつまり「自己中」になるよね。+8
-0
-
2028. 匿名 2024/11/28(木) 20:30:10
>>2019
それって診断でてても就学前相談しないってことなの?
結局就学前相談受けてても障害者は知的あってもなくても支援級いってほしいという学校の圧力感じるから就学前相談って意味あるのかな?と思う
はじめから障害者はお断りと書いてもらった方がわかりやすいのに就学前相談って無駄な時間だけとられる+3
-1
-
2029. 匿名 2024/11/28(木) 20:36:09
先のこと考えると放デイもある児発を探して通った方がいいのかなぁ
+1
-0
-
2030. 匿名 2024/11/28(木) 20:38:17
>>2029
それで探しても
デイの空きが無い事もあるよ
空き待ちの子がたくさんいるから+7
-0
-
2031. 匿名 2024/11/28(木) 20:45:22
年少、療育始めて2ヶ月、目に見えて効果が出てるし、幼稚園とは違い褒められる場面ばかりで自信にもなってるし、何しろ療育に行くことで幼稚園の欠席や早退が多くなったから本人の情緒も安定してるし、これまでの苦しみが少し和らいだ。でも油断したらまた殴られるのが障害児の育児だから、ぬか喜びしちゃいけないのがまたきつい。+15
-0
-
2032. 匿名 2024/11/28(木) 20:49:14
>>2026
就学相談の一番の目的は支援学級の設置クラスや教員の配置の数なんかの調整のためだものね。
もちろん子どもにとってどの環境がいいかもだけども+8
-0
-
2033. 匿名 2024/11/28(木) 20:50:05
幼稚園では先生の言うことを聞くのがルールだ
って子どもに言い聞かせるのはダメなことでしょうか?
加配の先生の言うことすら聞きません+10
-0
-
2034. 匿名 2024/11/28(木) 20:56:31
>>2017
ある程度落ち着けて検査を受けれる子なら多少の数値変動があるだけかもしれませんが、
1回目は特性で落ちついて検査出来ない時期だったので、あまり数値は当てになりませんでした
もちろん、それ込みでの本人の実力ではあるんですが+0
-0
-
2035. 匿名 2024/11/28(木) 20:56:42
>>2033
知的ないならしないほうがいいと思う。
+2
-7
-
2036. 匿名 2024/11/28(木) 21:01:46
>>2014
都内は療育手帳の発行も数値でしっかり決められてるし情緒学級も少なかったり、23区内だと無い地域もあるみたいだよ。+3
-0
-
2037. 匿名 2024/11/28(木) 21:05:30
>>2026
普通級ってそんなにいい?いれたがる人多いけど、本人にとって負担になる場合も只々あるような、健常児だって大変なのに。
逆に本人がよくても、まわりや先生が気を使ってくれてたり大変そう。
棲み分けって必要だと思うけどね。+8
-5
-
2038. 匿名 2024/11/28(木) 21:06:05
>>2036
23区は本当に大変みたいですね+6
-0
-
2039. 匿名 2024/11/28(木) 21:15:38
>>2033
子供にもよるけど、うちの子は逆効果でした
うちは園ではお利口、療育では人の話を聞かない子で、何で園では出来るのに療育ではこうなの?って私もイライラして、後で怒鳴る時もあったり冷静に言い聞かせもしましたが逆効果
何か良いことを少しでもしたら、例えばいつもは部屋の端に行って勝手に遊んでるのが、今日は机の横で勝手に遊んでて、いつもより距離が短くて偉い!みたいな感じで褒めてました 笑
結局は時間が解決しましたが、まあこじつけ褒めでも気分は良くなってたので少しは効果あったと思います
+6
-2
-
2040. 匿名 2024/11/28(木) 21:17:30
小6の男の子です。
人の気持ちがイマイチ分からないのと、配慮出来ないのと、反抗期でかなり大変です。+9
-0
-
2041. 匿名 2024/11/28(木) 21:29:49
>>2037
あくまでうちの子供の場合ですが、勉強に意欲的、離席なく集団指示大丈夫、他の子との大きなトラブルなしで療育先や園は普通級で良いのでは?という感じでした
医師は2年生までは念の為支援級で3年生から普通級という意見で、そこで悩みました
ただ子供の性格を考えた時に、他の多数の子と違う環境というのにかなり拒否感が強い子なので、普通級にしました
ASDの受動傾向が強い子ですが、随分自分の意見をいうようになってきました+12
-1
-
2042. 匿名 2024/11/28(木) 21:50:37
>>2038
持ち家だと簡単に引っ越せないしね
子供が診断される前だと小学校に情緒支援級あるかどうかはなんて気にしないで買っちゃうし+12
-0
-
2043. 匿名 2024/11/28(木) 21:53:52
>>2002
本当に疲れた〜。2002は兄のことなんだけどね。うち弟も特性あるんだよ。今日は勤労感謝の日のプレゼントで園の先生に書いてもらった「ママごはんつくってくれてありがとう」ってメッセージももらって幸せだったのになぁ。弟は園から帰ってきたら荒れるんだけど、今日は荒れるこどなくて安心してたのに、寝る時に布団とか毛布を使ってお城をつくってそこで寝るっていうのを私が止めたばっかりに大爆発。帰ってきた父親が優しく声かけてくれたんだけど、父親にキックして。後になって私にお父さんに謝ってきてっお願いされたけど、私から謝るのもへんなこだわりになりそうだからって「謝りたいなら自分で言っておいで。いま謝れないなら明日でもいいじゃん」って言ったら、「お父さんごめんね」と大絶叫。父親も謝ったことだけ見てくれればいいのに、疲れて気が立っていて「叫ぶんじゃねえ。悪いと思ってないじゃねぇか」と子どもに立ち向かっていこうとするしで。私も変なんだけど、ほんと変な人間ばっかり集まった家庭だなぁって、なんか家族に疲れた。+14
-0
-
2044. 匿名 2024/11/28(木) 21:58:56
>>2037
横
普通級がいいか、支援級がいいかはその子による
実際のお子さんの様子も分からないしネット越しのコメ主さんにそれを言っても仕方ない
+18
-1
-
2045. 匿名 2024/11/28(木) 22:08:26
>>2037
おとなしくて困ってても助けを求めれない存在感もなく友達いないタイプはもめ事おこさないから普通学級にただいるだけになってることも多いけどそういう子はかわいそうだなと思う。
境界知能の子とかも。
ただ情緒の支援学級でもなじめないだろうし情緒学級で住み分けないなら普通学級しかないのかも+3
-3
-
2046. 匿名 2024/11/28(木) 22:11:31
>>2025
そういう子ってどうやって見つけるの?不登校になるまで親も気付けなそう。+1
-0
-
2047. 匿名 2024/11/28(木) 22:16:03
>>2045
学校が全てではない、自分なりに好きなもの見つけて前向きに生きていく道標を作ってあげなきゃね。
親の刷り込みも大事よ。+3
-3
-
2048. 匿名 2024/11/28(木) 22:26:05
>>2046
横
後からわかる子でも2歳くらいで何らかの特性は出ていると聞いたことある
成長と共に似たようなタイプになる子でも、当時は言葉の遅れがあり視線も合わない等で2歳で診断されている子もいれば、特性あっても違和感レベルで周りが気付かないでスルーされ、不登校切欠で診断される子もいるとかかな
うちは2歳の時は分かりやすく特性出てたけど、それでも私は幼児ってこんなものでしょって思ってた
後からあの時のあれは特性だった?って思った
+4
-0
-
2049. 匿名 2024/11/28(木) 22:45:41
>>2002
おつかれさまです。すごく丁寧なやりとりされてるんだなあと思いました おやつ食べる?って聞きつつ目の前に置いちゃうってことはダメなんですか?その後いつ食べるかは子供にお任せ
15:30にうんって返事した後、お子さんがどういうアクションが必要なんだろう? 余計にイライラさせたら申し訳ないです、でもうちはもっと適当だなあと思って+4
-0
-
2050. 匿名 2024/11/28(木) 22:47:49
フルタイムで働いてるのですが、
職場でどー考えてもグレーか診断つくのでは?って人が同じ部署にいてマジでしんどい…
あまりにもヤバくて(医療系でここに書けないレベルのミスをしている)上司すらサジ投げちゃってて、私もミスしないよう(生死に関わる事もあるため)フォローを時々しているのですが、すごい塩対応でそれも凹む…
私も塩対応でいいのでは、と思った時期もあったけどすぐ「パワハラ」言い出すしもう。。。
なんで家で発達のわが子で疲弊してるのに、職場でも定型の皮を被った特性がある人にフルで気を遣い、言葉選ばなくちゃならないんだろ。お願いだから病院行って診断つけて欲しい。+7
-0
-
2051. 匿名 2024/11/28(木) 22:50:38
>>1937
有名だから人間性のいい人が集まってるわけではないような+5
-0
-
2052. 匿名 2024/11/28(木) 22:52:57
>>2033
言うこと聞かない子に、言うこと聞くのがルールだって言っても意味なさそうだなあ 子供からしたらルールって何?って 言うこと聞きたくない理由が本人なりにあるのかなあ+3
-2
-
2053. 匿名 2024/11/28(木) 22:53:20
>>2005
普通の幼稚園だったらこういうことにイライラしちゃってたんだろうなーと思う私も。
知的に遅れがあるないってやっぱ大変さに関係ないよなってこういう文みると思う。知的ないから楽ってのは誰が思ってる事なんだろうね。逆に知的があるとたいへんというイメージも。
+6
-3
-
2054. 匿名 2024/11/28(木) 22:58:59
>>2052
うん。だってそれはただの命令になっちゃうから反発したり、成長したら立場が下の人がいうこときかないときは命令していいと学んでしまう+4
-2
-
2055. 匿名 2024/11/28(木) 23:11:00
>>2005
怒るのは子供の成長に意味ないしマイナスになりかねないからよくないと思う
クレヨンも荷物も、お母さんが代わりにやらないで、息子さんを教室に戻させて自分でさせるのは無理なんですか?習慣にするのは難しくてもやることを体験した方がいいのでは
書かれてること、子供ってそんなもんじゃないかなってことばかりだと思うけどなあ 息子さんにとっては目の前のしたいこと=遊び、のために制服を脱ぐ理由がないから脱ぐことに頭がいかないだけで。そのシステムも正解なのかな そもそも脱がなきゃいけない制服を着せてのが余計とも言えるかもよ 知的に高いって書かれてるし、やりたいことが色々ありそうな元気な子って感じだな+6
-9
-
2056. 匿名 2024/11/28(木) 23:21:57
>>2054
じゃあどうしたらいいの?
+5
-0
-
2057. 匿名 2024/11/28(木) 23:36:58
>>2055
横だけど怒らないで自分で全部やらせるのに多分うちは1時間以上ぐらいはかかると思うな
玄関で帰る気分でいる子供を説得して教室に戻してクレヨン片付けてリュック背負わせて…
療育先とか発達障害理解してる施設ならまだ先生も時間かかるの理解してくれるかもしれないけど
普通の定型児が通うような習い事だとうちも見学いったときにそういうの詳しくないのでよくわからないと先生に言われた。しばらく習い事体験してもらう間は親は外に出てたけど戻ってみたらあれだけ習い事に通ってほしいという情熱をみせてた先生は疲れ果てて預かるだけならできるけど勉強教えるのは難しいと思いますといわれてそれから通うか否かの確認のメールさえなくなった
やらせればいいっていうのは簡単だけどその場にいる療育関係じゃない先生にできるまでお待ち下さいと甘えるのはなんか違うかなとと思う
だって所詮は相手も商売なんだからお金払ってる分の時間しか使っちゃ駄目だよ
+23
-0
-
2058. 匿名 2024/11/29(金) 00:08:30
>>2057
園の習い事と書いてあったのでその子を知ってる人が先生のイメージでしたが、確かに外部の先生の場合もありますね でもいずれにしても怒っても改善しなくないですか?
私自身振り返って、子供への要求レベルが高かったな、習い事いく時に時間通りに出れないとか、時間になっても準備しないとか、怒鳴って怒ったりしてたけど、そもそも時間感覚ないから無理だったな、もっと上手く準備促せばよかったなとか、反省ばかりで。+3
-3
-
2059. 匿名 2024/11/29(金) 00:19:18
現在、療育園に行ってて、年中からは幼稚園に行きます。
来年に向けて、新しく集団療育を始めたいけど、いつ始めるのかで悩んでいます。不安感がとても強く、前もって今から慣らすか、幼稚園に慣れてから始めるか…
前もって慣らす方向で話を進めてたんだけど、今日このトピでも何度か目にした、過剰適応っぽい場面を最近見ることがあり、今は良くないかもと揺らいでいます。+7
-0
-
2060. 匿名 2024/11/29(金) 00:31:28
>>2049
コメントありがとう。確かに。いつもはそんな感じで置いとくね〜ってやってるのに。疲れて思考も止まってたのかな😅+11
-0
-
2061. 匿名 2024/11/29(金) 00:45:28
>>2058
知ってる先生でも習い事終わってるのにいつまでたっても帰らないって駄目じゃないですか?
帰ろうとしてるのを教室に戻して片付けさせてからリュック背負わせて帰るって要求のレベルがうちにとっては高いです
+19
-0
-
2062. 匿名 2024/11/29(金) 01:06:41
>>2033
言っても抽象的で分からないと思うよ。
きっと加配の先生が子の扱い方に慣れてないのかな。なかなかこうしてくださいって言いにくいよね。療育の先生からアドバイスしてもらうことはできないかな。+4
-1
-
2063. 匿名 2024/11/29(金) 01:27:24
>>2005
お子さんおいくつ?
園児で習い事なら私ならもう親が片付ける気で行くわ
幼稚園の活動プラスなんだもんね
疲れてると思うので、泣かずに帰れれば御の字
まあ一応一緒にお片付けするよーって声掛けくらいはするけどね
一つ片付けたらヨシ!ってさ+17
-0
-
2064. 匿名 2024/11/29(金) 02:34:19
ふと、定型の子の子育てってどんな感じなのかな〜って考えてしまった。
友達が今のところ子育てで困ったことないって言ってて、あぁもう住む世界が違うというか、何とも言えない気持ちになった。
一般的な将来の明るい子供の成長の楽しみってのは私にはないんだなって。+22
-1
-
2065. 匿名 2024/11/29(金) 03:32:54
>>2064
他人と比べてはいけないと言うけど
やはり比べしまうよね+18
-1
-
2066. 匿名 2024/11/29(金) 04:54:46
>>2011
そうなんですね。
返信ありがとうございます。
+0
-0
-
2067. 匿名 2024/11/29(金) 05:34:49
>>2028
今住んでいる所は診断がついていなくても特性や困り事があれば療育に通う事ができるので診断の有無はわからないのですが、療育を利用しているお子さんであれば園から就学相談の案内が渡されると思います。
保護者がそれに申し込まず、そのまま通常級に入学させるという感じです。
通常級に行かせると保護者が決めているのなら就学相談は不要なのかもしれませんね…。思ったのと違う判定が出る可能性もありますし。+4
-0
-
2068. 匿名 2024/11/29(金) 06:45:51
>>2059
療育園の先生は何かアドバイスくれないかな?
うちの療育園は途中から幼稚園や保育園に転園の場合は、療育園に週2、幼稚園に週3…みたいに慣らし期間が半年間設けられてる。
+1
-0
-
2069. 匿名 2024/11/29(金) 07:17:00
>>2033
いいと思いますよ。
日本の療育施設立ち上げの先駆者の先生(いま90歳くらいかな?)の話を聞いてたら、ただ楽しんで過ごさせるのは療育や加療ではない!って感じだよね(世界的な有名人も育ててる)
そこの先生は、最重度知的障害の子(精神年齢6歳)にも食事中に立ったらご飯を下げる、次の食事まで間食なし。こんな感じで家庭内でも訓練するように指示してた。(きちんと食事できるまでに3年かかったそうです。その男性は現在40歳くらいで野菜も食べれるし正規で働いてます。買い物もできる。切り替えが上手くなるように遊びや食事をタイマーで計って制限かけていた)
17歳でそこの施設に行った女の子もそこで1年トレーニングして排泄含む身辺自立ができるようになったんだよね。
最近は定型も発達の子もただ可愛いと育ててるだけだって感じなんだよね。のびのび遊ばせて〜ってはうちの子にも合わない。
我が子が行くところも、そこの施設の影響うけてるのかビーズ作業とかさせてくれる笑
+9
-1
-
2070. 匿名 2024/11/29(金) 07:58:45
>>2029
デイによるかも…
児発からの優先枠があるとこ、待機順で声がかかるとこ、児発は行けるが、放課後デイになるとプログラムが変わるから重めの障害があるとお断りされるとこ(同じ療育のお母さんで何人かいました)+3
-0
-
2071. 匿名 2024/11/29(金) 08:04:02
子どものために一番良いと思った支援級。
集団に合わせるのが苦手で気持ちのコントロールに課題があるから少人数で学んだ方がいいだろうと大人達で話し合って決めた。
先生方にはとても良くしてもらっている。
支援級での友達もいる。
知的に遅れのない所謂ADHDで、人が好きな子。
普通級の子達と仲良くしたいけど、向こうから見たら自分達とは違う子だから輪に入っていけない。
その姿を見ると辛くなる。
本人もいずれ周りと違う自分に何か感じる時が来るかもしれない。もしかしたらもう感じているかも。
+18
-1
-
2072. 匿名 2024/11/29(金) 08:10:36
>>2065
綺麗事ではやってけないですよね。
受け入れつつ自分を騙し騙しやって行くしかないですよね。+7
-0
-
2073. 匿名 2024/11/29(金) 08:12:05
>>1939
発達障害のある生徒を頼らないで教師でどうにかして貰いたい。何かあった時に「何でちゃんと見ていなかったの!」って責められても、先生は保護者に同行させてもいいか?の確認を怠っているし責任は取れないから。+10
-1
-
2074. 匿名 2024/11/29(金) 08:14:41
>>1938
お子さんの特性によって、悩みが違うってことを受け入れられない人がマイナスしてる
作り話やなんやとかいいだす人もいる
ここたは発達障害のトピだから、軽度の子をみてるお母さんもいるとわかってほしいよねー。+2
-4
-
2075. 匿名 2024/11/29(金) 08:15:59
明日明後日は土日なんで幼稚園休みだー!
子供が動物園に行きたいっていうから連れていこいかな☺️夫もいるし子供とすごす土日がたのしみ+7
-0
-
2076. 匿名 2024/11/29(金) 08:18:51
>>2056
本人の意思で判断、選択していけるようこつこつこつこつ地道に支援していく。
言うこと聞かせるやりかたもあるけどその場は効果あっても納得できていなければ数年後やりたくないからしなくなったり、逆に指示待ち人間になったりする。+1
-1
-
2077. 匿名 2024/11/29(金) 08:25:43
>>2073
子供におしつけるのは論外だけど
教師でなんとかはかわいそう。
教員不足なのもわかるわ。
かといって親がなんとかもかわいそう。
ここの人たちなら親だけではどうしようもないこともわかってるだろうし
結局たらい回しだよね。友達、学校、親でさえも+1
-5
-
2078. 匿名 2024/11/29(金) 08:33:13
>>2033
わたしの行ってる療育施設の先生からは、チャレンジシートを作って目標達成すれば丸シールを付ける。できるたびにご褒美をあげるようにしてくださいと言われています。
それから3日続けて達成とか伸ばしていく
具体的に園の先生のなんの指示を聞けたら丸なのか絵カードで見せるのも良いと思います。
例えば先生が座ってと言ったときに座れた!など、最初から全ての指示を聞くのではなくて出来そうな短く簡単な目標を決めるのが良いと思います。
私も昔は子供にしていて、何年もすると見通しも立つようになりました。頑張って良かったです。わたしのご褒美は活動のプレゼントでした。新しい公園や好きな公園につれていく。家でも一緒に遊んであげるなど
一歩進んで三歩さがるのが自閉症児の教育なので道のりは長いかもしれませんが、お母さんがやろうと思ってる気持ちが素晴らしいと思います!+4
-0
-
2079. 匿名 2024/11/29(金) 08:34:38
>>2077
いまふと思ったんだけど、その先生は発達障害児をひっくるめてしんどいとか思ってないだろうか。。先生って大変だよね。
棲み分けきちんとしてほしいと思ってるのは先生も同じだよね+1
-4
-
2080. 匿名 2024/11/29(金) 08:41:52
>>2078
これ本当に難しいよね。褒美も罰も慣れるから褒美を大きなものにしなければ効果がなくなる。年齢が小さいうちしか効果がない。
うまくいくには物以外の褒美に移行していく必要がある。言葉で褒める等。
でも言葉での褒めが褒美にならない子もいる。しかも飽きっぽくなくこだわりがあるタイプにはよさそう。+2
-0
-
2081. 匿名 2024/11/29(金) 08:42:11
>>2068
通う旨は伝えており、良いと思いますよーという感じでした。+0
-0
-
2082. 匿名 2024/11/29(金) 08:44:48
>>1712
>>1685が受容できてないから辛かったとここで愚痴を溢すのはいいと思う。でも「〜なりに」って健常児にもよく使う表現ですよ
>>1737
言葉の受け取り方は人それぞれだけど、みんなに使われている表現や、みんなと同じように園での様子をそのまま書かれることが苦痛なのは受け取る側の個人的な問題。受容できないのも親の問題
それでクレームされる先生が可哀想
健常児の保育でも大変なのに、特性強い子を受け入れてくれてる園は相当な努力と配慮をしてくれてると思う
なのに更に親まで特別な配慮とメンタルケアまで要求するのは違う。そういうのは精神科のカウンセリング行くべき+8
-8
-
2083. 匿名 2024/11/29(金) 08:48:30
>>2077
定型の生徒に頼んで回って全て断られて、自分の事でキャパシティー一杯一杯の発達障害の生徒に頼むこと事態、何かあったら先生も学校も責任とれないし可哀想な事になるんだよ。障害のある子に押し付けないで、先生も自分でどうにもならない事は管理職の学年主任や校長、教頭に相談するべき問題だと思う。今回の件は先生が考えが足りなかっただけ。
会場まで一人で行くのは禁止、親は連れて行けない、普通級は教師が引率しない、周りの生徒に断れる、じゃ大人同士で話し合うしかないでしょ。+7
-0
-
2084. 匿名 2024/11/29(金) 08:49:51
>>2069
ごめん、犬のしつけみたい。
障害が重い子にはその方法があってると思う。
でも軽度だと「なぜそうしなければならないか」「そうしてはいけないか」の理解ほうが大事じゃないかな?
だって軽度だと普通の社会で生きていかないといけないからまわりが理解者、支援者だけなんてことありえないしいい人のふりをした悪い人のルールに従ったら困る+4
-5
-
2085. 匿名 2024/11/29(金) 08:55:44
>>2083
結局罰ゲームで結局先生が連れてくことになるよね
そんな親ははじめから学校まかせで話し合えないことが多い
子どもに責任おしつけられない
先生のなりてがいない
定型も発達も目が届かない→クレーム→ますます教員不足
+1
-1
-
2086. 匿名 2024/11/29(金) 09:00:27
>>2077
横
この場合親御さんはかわいそうとは思わないんだけど…
うちも普通級の中学生だけど、そんな状況なら自分たち親で送迎するか無理なら1人で行かせるか休ませるよ
他人をそこまで巻き込んだりしないよ
先生がその子の親にちゃんと報告や相談していたかにもよるところもあるけど
別のクラスの子たちのグループって言われたらなんとか無理矢理頼み込んだのは想像つくし、申し訳ない上に本人も親もいたたまれないからやっぱり自分たちでどうにかするよ
親も先生もかわいそうというより、やり方がおかしいと思う+11
-0
-
2087. 匿名 2024/11/29(金) 09:04:54
>>2069
でもその書いてある「訓練」が強度行動障害の原因だよね。
小さい頃に後に強度行動障害になるかどうかの見極めなんてできないよね。+1
-3
-
2088. 匿名 2024/11/29(金) 09:07:58
>>2086
そうじゃない親もいるからね。学校から休ませてくれなんて言えないから先生しかいないよね。
+4
-0
-
2089. 匿名 2024/11/29(金) 09:11:54
>>2087
自己レス。
でも犬が強度行動障害になるなんて聞いたことないから
犬みたいなしつけが原因ではないのかな…
そもそも犬は求められることが多くないけど
+3
-0
-
2090. 匿名 2024/11/29(金) 10:01:48
「僕たち私たちは、選ばれし普通の子です!」みたいな普通級の子達の表情がまぶしい。+4
-4
-
2091. 匿名 2024/11/29(金) 10:02:39
>>2005
帰るときに制作はじめるとかまさにそんな子エスプレッソコーラという漫画でみたな
発達あるあるな子なのかもしれん
よかったら読んでみて+4
-1
-
2092. 匿名 2024/11/29(金) 10:11:50
来春から療育園に通う予定の息子がいるのですが療育園ではひらがなや数字などを学べる時間はあるのですか?息子は知的障害があるのですが数字やひらがななど文字が好きなのでお勉強の時間があればいいなーと思って😅+4
-1
-
2093. 匿名 2024/11/29(金) 10:57:51
>>2033
言うことを聞かない原因ってなんなんだろう?
言ってる意味が理解できてない?
感覚過敏があってできない?
切り替えができない?
他のことに興味があってそれをやろうとしてしまう?
原因によって対応が変わってきそう。
原因を考えずに、とにかく言うこと聞けと強制しても、別の問題が出てきそうな気がする。+4
-0
-
2094. 匿名 2024/11/29(金) 11:15:49
子は発達障害&風邪
実母は手術&入院と中々の事態が重なって今度は私が帯状疱疹に…
今病院で順番待ち
子供の風邪がうつってるから通常の診察室が使えないとかで放置されてるけど痒いし痛いし辛いよー+7
-0
-
2095. 匿名 2024/11/29(金) 11:37:11
>>2087
そこの施設で療育した子のお母さんがメディアに出てたけど、子供さんそれになったらしいよ。
先生に相談して探ってたら、お母さんの態度に問題があるのでは?ってなったんだって
当たり前だけど、食事中に立ち上がったらご飯終わり!って親もストレスなんだよね。合わせないといけないかさ。
だから怒ったり、たまに怒らなかったり、変に気を遣っ「しんどいよね。大変だよね」なんて泣いて接したり。イライラをぶつけたり、子供が何が正しいかわからなくなったのでは?って指摘されたらしい
どれだけイライラしても、冷静に淡々と対応してあげてくださいって言われて、本人がどれだけ頑張ってるか常に頭に置いて欲しいって言われて、親としても態度をあらためたらだんだん治ってきたと言ってたよ(他にも対策したのかもしれないけど、メディアで話してたのはそれだけ)
ちなみにそこの施設出身の有名人の人、このまえルーブル美術館かメトロ?ナショナルかどっかで記者会見してたよね、、?(違うかも)つたない言葉で、お母さんに今の僕を見てもらいたいって泣いてたよ。お父さんも一緒に泣いてて、、もらい泣きした。すごい大変だったみたいだから(家庭内療育の様子をビデオで記録してたけど、わたしなら叩いてるかも)
今も全国から問い合わせが凄くて大変らしいので、あえて療育センターの名前は伏せるけど、50年も60年も前に立ち上げた施設なんだよね。。そりゃ40年も前にしてた療育方法だから犬みたいと思うかもしれないけど、親はすがると思うよ
だって立ち上げた元医師のおばあちゃん、その息子さんはいま5.60歳くらいなんだよね。自分の息子のためにできる限りのことをしたんだろうなぁと思う+2
-3
-
2096. 匿名 2024/11/29(金) 11:39:32
>>2033
なんでいう事を聞いたらいいか理由がいるってことはないですか?
我が子は空気よめないアスペさんなのでw全てに理由が必要です。+6
-0
-
2097. 匿名 2024/11/29(金) 11:42:15
>>2075
いいなぁ!うちの子は水族館とか遊園地に連れて行くと、入り口から出口までいかに最短で辿り着けるかを考え始めて楽しめないんだよね。
動物園うらやましい!楽しんできてね!+5
-0
-
2098. 匿名 2024/11/29(金) 11:43:44
>>2064
わかります。
明るい当たり前の未来を考えなくなりました。
就職とか結婚とか。
小学生の子供が大人になって給料もらったら〇〇買う(高額な物)と言っていて口では〇〇買うために頑張ってと言ったけど現実的に買える様な生活できてるのだろうかと思ってしまった。
定型親ならこんな感情ないよね。
+19
-0
-
2099. 匿名 2024/11/29(金) 11:45:25
>>2080
米主さんのお子さんは幼稚園だから、まだ間に合うかなーと思いました!
療育施設の先生からは、オヤツは避けてと言われました。
もし食べ物にするなら、一緒に作り食べるのもお勧めですと言われました。(本人も楽しいし手先の訓練にもなる)
丸シールが5日間たまったときの土曜日にはたこ焼き器でベビーガステラ作ったりしてました。
+1
-1
-
2100. 匿名 2024/11/29(金) 11:47:54
>>2097
賢い子ですね。地図や空間認知にすぐれてそうですね。+3
-0
-
2101. 匿名 2024/11/29(金) 11:52:04
無事支援級に決まった
高IQだから正直かなり悩んだ
でも普通級見学したら、授業がめちゃくちゃ丁寧な分わかってる子は暇になって集中できなくなってるのを先生が注意しまくってて息子は行かなくなると確信
息子も人数の少ないクラスを希望したので支援級に
息子がのびのび過ごせるといいな+18
-0
-
2102. 匿名 2024/11/29(金) 11:55:41
>>2100
え、うれしい。ありがとう!
私の頭の中にある息子の良いところボックスに貴方の返信を保管しました。大事にします。+12
-0
-
2103. 匿名 2024/11/29(金) 12:08:44
>>2101
高IQなんですね。DQは受けた事ありますか?
やはりDQよりもIQは低く出るのかな+2
-1
-
2104. 匿名 2024/11/29(金) 12:21:15
>>2103
DQってK式のことですかね?それは受けたことがないです
田中ビネーとWISCは似たような数値でした+0
-0
-
2105. 匿名 2024/11/29(金) 12:25:29
>>2104
ありがとうございます。賢いお子さんなので、好きな事をのびのび勉強できるといいですね☺️
+5
-0
-
2106. 匿名 2024/11/29(金) 12:26:08
>>2084
ケースバイケースだけどさ、知的に高くて発達障害あるとその理由や納得が足枷になることない?
納得できないとしない、しない理由を見つけまくるとか
犬の躾と同じと私も思うけど、ある程度納得できなくてもやるって習慣も必要だと思う
その根底には信頼感とか必要なんだけどさ
+14
-0
-
2107. 匿名 2024/11/29(金) 12:53:53
預かりの児発、自宅保育だから家の中で二人でいるより良いと思ってスポット利用合わせて週4で利用する時とかあるけど
慣れて来たのか先生達の言うこと聞かなくなってきてるらしくて
頻度減らした方が良いのかなとか思ったり…
週2から3が良いって言われる理由ってこの辺りにあるのかなと
慣れて惰性になるというか(子供が)+7
-0
-
2108. 匿名 2024/11/29(金) 13:01:56
>>2107
先生たちの言うことを聞かなくなってきた。のその後の報告はありませんでしたか?
療育の先生なのにそれで終わりなのかな?
親としてすることのアドバイス、療育としてこんなことしてみますって話はありませんでしたか?+4
-1
-
2109. 匿名 2024/11/29(金) 13:13:20
>>2108
個別に指示入れました
●●くんにお話してるんだよってお話しました
目が合うように話しかけて個別指示しました
だけでした
前までは集団指示入ったのに、今日たまたま無視が続いて
あれ?みたいな感じだったようです
体調も悪くなく、機嫌も悪くないので気分なのか不明です……+3
-0
-
2110. 匿名 2024/11/29(金) 13:21:24
>>2082
連絡帳って保護者に寄り添った表現にするよう気を使うんだよ
それを特別な配慮とか言ってる時点でまあ部外者なんだろうけど…+7
-4
-
2111. 匿名 2024/11/29(金) 13:23:42
>>2107
何歳なの?
預かり型って事は時間が長いよね?
うちの子は保育園の年中ですが
週2しか行ってないけど丁度良い感じ
年下の子で週4位預けていて指示が通らなかったり
癇癪が増えたから日数減らした子はいるよ
+2
-0
-
2112. 匿名 2024/11/29(金) 13:28:58
>>2092
お勉強の時間はないと思います。
個別での療育時間があれば、可能かもしれませんが…
+7
-0
-
2113. 匿名 2024/11/29(金) 13:31:14
>>2111
3歳です
来年年少になります
2時間だけなんですが、ほぼ毎週のように週4なので
本人も慣れてしまって
わざとふざけたりとかもしてて…+2
-0
-
2114. 匿名 2024/11/29(金) 13:34:09
>>2113
3歳か
子供によるかもだけど
自治体の心理士さんにあまり長い時間
療育させるのは良くないとは言われた事はあった
でもそれはうちの子供が保育園に預けているからかもだけど+3
-0
-
2115. 匿名 2024/11/29(金) 13:40:29
>>2114
そうなのですね
うちは通ってた保育園から
一度療育に専念されたらどうですか?って突き放されて退園したので、児発を保育園代わり(集団生活の練習)にしてるのが良くないんですかね…
濃い内容だからこそ子供が疲れるというか+4
-0
-
2116. 匿名 2024/11/29(金) 13:47:34
>>2115
心理士さん曰く
疲れるとかえって発達に逆効果になるパターンもあるからとは言われたけど
まだ3歳だし療育オンリーならどうなんだろうね?
やはり一度療育の先生に相談した方が良いかも+4
-0
-
2117. 匿名 2024/11/29(金) 13:55:51
>>2116
わかりました💦
預かりのところはちょっと専門性に欠けるなぁと思うアドバイスばかりで頼りないので(預かり目的と放デイの枠確保のために通ってる)
もう片方の手厚い個別の事業所の先生に相談してみます
指示入らなくなってる件も含めて…+6
-0
-
2118. 匿名 2024/11/29(金) 15:01:21
>>1862
早産=ではないけど低出生体重児の知り合いは膀胱の発達が遅くてなかなかトイトレが上手くいってなかったよ。専門医受診したり投薬があった。小2くらいまでは昼の失敗も多かったみたい+3
-0
-
2119. 匿名 2024/11/29(金) 15:14:06
愚痴です。なんか疲れるよね。子育てって大変だとは思うけど、発達障害だとこんなことまで考えないといけないの?ってとこもある。
定型でも習い事の送迎と変わりないんだろうけど、児発や放デイのスケジューリングに送迎、うちは上の子が不登校気味だったから教育委員会の支援月1回、支援級だから学校への送迎、今はないけど付き添い登校。兄弟で特性あるからそれぞれの発達外来。
今日は課外学習に行くのに付き添ったよ。付き添うにあたって、まず下の子を早朝保育お願いして。早朝保育もお願いしなくても時間的には間に合うんだけど、いつも園の支度中に兄弟でわちゃわちゃ騒いで喧嘩に発展して遅くなる(早朝保育と特別感があって下の子が支度に集中する)って理由で利用して。
上の子も10時に現地に行けばいいのに、支援級の子と一緒だと施設が混むから先に現地にいて一通りやっておきたいという気持ちがあるから集合時間より早く行き。帰宅した2時間後には下の子のお迎え。今日は療育も放デイもないから、これから掃除機かけるよ。洗濯物は2日間畳まなかったし、掃除機も2日ぶりくらい。偏食あるから2人それぞれのものを用意して。なんか家のこと最低限なのに疲れる。下の子は家に帰ったら荒れて、声がいつも雄叫びだし。
で、就寝前には変なテンションになって兄弟で騒ぎ散らした後に喧嘩になって、子どもたちの叫び声がうるさい毎日。+30
-1
-
2120. 匿名 2024/11/29(金) 15:38:19
うち2歳で自閉と軽度知的(今は外れた)と診断された男児だけど、発語は少ないし指示は通らないし知的面は納得だけど、自閉面は目が合いにくいから何なの?物を並べるからなんなの?って思ってた
癇癪やパニックが少ないタイプだったから余計に
でも成長すると、例えば挨拶のタイミングとかいろんなこと考えすぎてイチイチ緊張したり、
特定の相手だとぎこちない喋り方になったり、
2人なら大丈夫だけど3人だとボッチになりやすかったり、友達と遊ぶのは大好きだけど話をあわせるために流行りにのることは絶対しないところとか、
あ〜コミュニケーション障害ってこういうとこかってなる
定型にも似たような子もいるし、スペクトラムだから定型はこう!自閉の子はこう!とは思わないけどね
ちなみに私も同じ感じで、女児の世界は更に複雑すぎて子供の頃は地獄だった
+16
-1
-
2121. 匿名 2024/11/29(金) 15:42:40
就学前健診の結果が届いて「知的発達遅滞の疑いあり」って書いてあった。
疑いというか、専門医にそう診断されているし
診断書も小学校に提出してるんですけど…ってモヤモヤする。
管轄が違うんだろうなーとか、個別の事情は関係なく機械的に一斉にやるんだろうなーって
なんとなく事情はわかるけどさ。
「もう診断出ててIQも伝えていて支援級に入ることが決定してるのになんでまた検査するんだろ」と
健診の時も思ったけど、本当に意味ない…
(専門医の検査ではたまたまパスしたけど、知能検査で低IQが発覚する場合もあるから一応やるって感じなのかな??)+15
-0
-
2122. 匿名 2024/11/29(金) 16:29:36
>>1866
支援学校は知的のあるなしが関わってくるんじゃないかな
知的あるとオムツ外れ遅れることが多いからオムツ外れてないとって言われるのかな?でもそれだけじゃないから単純にオムツだけの問題じゃないんじゃないかな
体の機能的な問題や特性で遅れる子もいるとここで見た+1
-0
-
2123. 匿名 2024/11/29(金) 17:32:59
親子遠足行ってきた。多少ぐずぐずはあったものの気持ち切り替えるのも早くなったし行って楽しかったよ。
息子はジェットコースターにハマり何回も乗ってた。
先生達も一緒に乗ろうかなんて誘ってくれて先生と一緒に乗れて嬉しそうだった。空いてたし待ち時間0分とかだよ。
最初ディズニーランドとか言われて変更になったけど正直ディズニーじゃなくてこっちでよかったって思った。ディズニーだったらこんなに何回も乗れない。待ってられないと思う。人もすごいしね。発達ありだと地方の遊園地位がちょうどいいんだなって思った。
親子遠足行って思ったけど本当に園よって違うんだなって思った。うちの幼稚園は親子で回ってて友達と回ろうとかない園なんだけど今日来てた別の園は子ども同士親同士固まってて団体行動してるの見た。
後者のタイプの園だったらうちは間違いなくボッチだわ。+15
-0
-
2124. 匿名 2024/11/29(金) 18:05:57
>>2097
迷路とか好きそう+0
-0
-
2125. 匿名 2024/11/29(金) 18:07:28
>>1866
膀胱にオシッコを溜められるようにするお薬があったはずだよ
聞いて見たらどうかな+1
-1
-
2126. 匿名 2024/11/29(金) 18:16:23
>>2084
ABAって根本は犬のしつけと一緒だよ。2069さんの施設がABAかはわからないけど。いい行い伸ばしたい行為にはご褒美を、悪い減らしたい行為には端的にいうと罰を。ただ、きちんとした知識と経験のある専門家がやらないと危険だよ。それこそ他の方が言われている強度行動障害につながることもあるから。+15
-0
-
2127. 匿名 2024/11/29(金) 18:17:19
>>2124
たしかに迷路は好きだわ。それが原因なのか、最近は漢字を一筆書きすることにこだわって、書き順を派手に無視してるよ。
私も支援級の担任もお手上げ。発達外来の担当医から大人になれば漢字の書き順なんて何の意味もないから諦めるように言われた。+8
-0
-
2128. 匿名 2024/11/29(金) 18:26:12
最近幼稚園行きたくない療育だけ行きたいと言うようになった。
クラスの定型の女の子たちの輪にまったく入れないんだよね。
少人数すぎて逃げ場がないうえに、田舎すぎて?なんか子どもたちも閉鎖的で排他的な雰囲気というか。
遠くなるけど市街地の方に行けばもっと人数の多い幼稚園があるからそちらに転園するか迷い中。一度見学行ったけど子どもの雰囲気はまるで違って明るかった。
でも今の幼稚園先生たちは熱心であたたかくてすごく良い。
もう何が正解かわからなくて悲しい。+16
-1
-
2129. 匿名 2024/11/29(金) 18:27:21
>>2127
理数系強そう
書き順は綺麗に書くためのものだけど、次は読めればいいものね+3
-0
-
2130. 匿名 2024/11/29(金) 18:32:01
>>2084
「なぜそうなのか」は出来るようになってからついてくるから最初はパターンを教えた方がいいよ
その方が大人も本人も楽なんだよ
ピアノを習う時にどうしてもこの音は「ど」なのかとは習わない
「ど」って聞こえるからなんだけどね
とにかく「ど」が「ど」であることを覚えないと先に進まないんだよ+4
-2
-
2131. 匿名 2024/11/29(金) 18:33:04
>>2128
都市部の方が色々進んでるよ
田舎は話が通じない+6
-0
-
2132. 匿名 2024/11/29(金) 18:33:45
>>2129
ごめん、次はじゃなくて「字は」でした+2
-0
-
2133. 匿名 2024/11/29(金) 18:39:24
>>1862
お母さんの身体の中で外で生活できるまでに身体が作られてから出てくる
早産だと作られる前に出てきてしまう
その時に何処がまだ作られてないか、出産時に脳に酸素が十分に送られてない場合は、何処の機能が失われたか
出産後に順調に形成されるけど、されない箇所も出てくる可能性がある+1
-0
-
2134. 匿名 2024/11/29(金) 18:47:04
>>2131
基本的にはそうですよね。
でもせっかく先生には恵まれてるのに、子どものメンバーが微妙という理由で転園するのが吉なのか判断できなくて+3
-0
-
2135. 匿名 2024/11/29(金) 19:25:19
>>882
うちもです。
まだ年中ですが、昨日までできなかったこと(難しいからやだ〜と言ってたこと)が急にできるようになるということが多々あります。毎回、目を疑います。
コミュニケーションが苦手なのですが、コミュニケーションも急に上達するのか?!と少しだけ期待。少しだけ。+3
-0
-
2136. 匿名 2024/11/29(金) 19:33:36
>>2098
分かります分かります、痛いほど。
定型の親たちは何にでもなれる、可能性の塊で将来が楽しみって言ってて素直に羨ましいなって思った。
こっちは毎日が苦難で数年先ですら明るい見通しないのにって。
仕方ないって言葉しか出て来ない。+17
-0
-
2137. 匿名 2024/11/29(金) 19:40:02
>>2128
直感は大切にして良いと思うよ。+5
-0
-
2138. 匿名 2024/11/29(金) 19:58:51
支援級いく方多いけど普通級の予定の人っていますかね+4
-0
-
2139. 匿名 2024/11/29(金) 20:17:33
>>2121
全く同じ思いしたので思わずレスを...。5歳ASD境界知能で来年度支援級決定してます。先日受けた就学前健診で視力聴力内科歯科頑張って最後の発達検査にやっぱりひっかかって備考欄に○が...。
うちの地域は全部終わったら体育館に戻ってその場で結果報告なんですが、係の人に改めて再検査の日程調整が教育委員会からいくと思います云々言われました。もうそんなのわかってるんだよー!!(泣)
もう就学相談受けててその教育委員会で来年度支援級に行くことが決定してるんで再検査は必要ありません。って言ったけどさ、まだ小学校側は知らないんだね...。しょうがないか、と思いつつダブルパンチされた感じでちょっと落ち込みました。+11
-0
-
2140. 匿名 2024/11/29(金) 20:21:49
>>2139
2121です。
わかります!泣
もうほぼ一緒!
うちは小学校側はもう知ってる点だけ違いますが
なおさら、なんでわざわざ再確認を…?と
悲しくなりました。
受け入れてるからって平気なわけじゃない。
わざわざ検査結果をつきつけられたら
(それも意味なく)落ち込むよ。+10
-0
-
2141. 匿名 2024/11/29(金) 20:59:02
はー
別トピで毎年の保育園の面談15分、いつも時間余るくらいすぐ終わるって書き込み見て落ち込んだわ
うちの子なんか30分は必要だわ
定型は何も言われないのか
羨ましいわ+10
-0
-
2142. 匿名 2024/11/29(金) 21:01:39
>>2064
納税者に仕上げることだけを目標にしてるわ
それすら出来ないかもだけど
自立出来ないだろうし、家出て行かないだろうな
出て行けないが正しいが
大学費用含めて1000万円とか聞くと
我が家は教育費いらんだろーなって他人事だわ
塾も必要無さそうだし+13
-0
-
2143. 匿名 2024/11/29(金) 21:03:56
>>2071
ADHDだけで支援級というのも一般的なんですか? ADHDっぽい子って普通に結構いる感じだけど+3
-0
-
2144. 匿名 2024/11/29(金) 21:16:08
>>2142
うちも教育費の心配は無くなったわ
とにかく何でも良いから
働いて納税者になってくれるのが目標+12
-1
-
2145. 匿名 2024/11/29(金) 21:37:18
>>2144
我が家、正社員共働きだから金だけはあるんだよ
金だけはね
お金が無くて大学行けないとか聞くと、人生ってうまくいかないもんなのねって思う
お金があるのに大学行ける頭がないのと
頭は良いのに大学に行くお金がないのと
どっちが良いのかね+6
-3
-
2146. 匿名 2024/11/29(金) 21:49:49
自閉症で軽度の息子、保育園で新しい事してストレス溜めての帰宅後、今日も地獄だった。土日の休み嬉しくない。+7
-0
-
2147. 匿名 2024/11/29(金) 22:01:56
>>1975
そうだよね。
しかも上司は男だから、メインで育児してた訳では無いだろうしなーって。
けど定型の子だとまた育てたいってなるのかなぁ。
うちはまだ小さいけど1年前でも戻りたくない。+7
-0
-
2148. 匿名 2024/11/29(金) 22:25:34
>>2130
パターンを教える事と、〜がルールだよって伝える事は同じじゃない気がします
完全ヨコですが、どって聞こえるってどういう意味だろう+2
-1
-
2149. 匿名 2024/11/29(金) 22:34:28
>>2064
子育てで困ったことないって相当めずらしい事だと思いますよ そのお友達の気質も大きいのでは?おおらかとかプラス思考とか
そのセリフと比べて落ち込む事ないよー
+5
-0
-
2150. 匿名 2024/11/29(金) 22:43:04
>>2145
正社員共働きをどうやってこなしてるのか知りたい。
発達育児しながらフルタイムは本当にすごいよ。+7
-0
-
2151. 匿名 2024/11/29(金) 22:45:10
>>2149
よこ
育児で困った事がないって別に何もなかったわけじゃないと思うよ
困ったことはあっても忘れる程度の内容で楽しい思い出で上書きされて、人に話すほど記憶に残ってることはないって感じだと思う
うちの母も育児で困ったことないらしいけど、覚えてないだけな気がする+10
-0
-
2152. 匿名 2024/11/29(金) 22:59:43
>>2084
人間が動物と違うのは知能だけではなく言葉をコミュニケーションツールとしてるところで、発語しないとか言葉のコミュニケーションが出来ないと行動は動物的になるから別におかしいことではないと思う。
うちはそういう所に通わせたけど、発語なかったのが発語したし、パニックもなくなったからよかった。でもそれが解決したらやめたよ。長くやると受動的なロボットみたいになってしまうから。
その後、人間らしい気持ちや自主的な言動や行動をしていくのに時間かけた。こういう療育は賛否両論あるけど、私は行かせてよかった。本人は親がさせたもので厳しいから嫌だったらしい。まぁ色々問題もあるから人には奨めたことがない。でもここに行かなければ今頃は問題行動に悩んでると思うんだよね。人によって考えは違うし、本人に合う合わないがある。
でもこの療育はプロの先生達がやらないと逆効果にもなるし本当に難しい。だからちょっとやり方をかじった人がやるとか、まして幼稚園の先生をそれに見立てることは不可能。なので幼稚園の先生はその特殊な療育に当てはめない方がいい。+8
-0
-
2153. 匿名 2024/11/29(金) 23:28:57
>>2150
時短勤務で時間休と在宅勤務とスライド勤務使ってます
療育は祝日のスポット利用とか土曜日とか在宅勤務でスライド使うとか
送迎あるところも使ってます
うちの子、受動型でおとなしいから0歳の時から手がかからなかった
だからこそ自分では気付かなかったんですけど…
下の子が0歳なのに後追いしたり、顔覗き込んだり、めちゃくちゃコミュニケーション取ろうとしてるのを見てるとこれは全然違うわってなります
ベビーサークルの中に入れてても泣かずにひたすら一人遊びして、後追いもせずに人見知りもしなかった上の子と全く違う+8
-0
-
2154. 匿名 2024/11/29(金) 23:38:46
よく検診とかで質問紙に、“意味のある言葉をいつ頃から言い始めましたか?”っていう質問があるんだけど、例えば“お出かけする人ー?はーい!”のはーい!は意味のある言葉にカウントしていいのかな?
それは1歳半で言えてたのは覚えてるんだけど、次に覚えてる言葉は1歳後半の“はいどうぞ!”なんだよね…
+1
-0
-
2155. 匿名 2024/11/29(金) 23:41:55
交流級で発表会があったけど、なんか定型の人達って凄いな…って思ってしまったよ。同い年に見えないわ。いや、うちの子も頑張ってたし、成長を感じられたから良いんだけどね。それにしても子供達のパワーに圧倒されたわ。+13
-0
-
2156. 匿名 2024/11/29(金) 23:42:44
>>2154
え?すごすぎません?!
いきなり二語文?!
我が家の場合は
ママ、パパ、ワンワン
だったよ
1歳2ヶ月だったかなぁ
1歳半で単語3個で、それで大丈夫だよって言われたから安心してたら全然単語増えないでやんの
2歳で単語20個だけで、これおかしいだろと思って療育繋がりました
3歳の今でも言葉の遅れがあります……+0
-0
-
2157. 匿名 2024/11/29(金) 23:43:48
インスタでフォローした覚えのない人が4人の性別発表動画あげててなんか落ち込んだ。そんなに楽しく子育てを出来てるってことが羨ましいなと。性別発表〜!みたいなテンションになることはこの先ないと思うんだよね私は。私というか家族全体がもうそういう夢と希望に溢れたキラキラした夢を見てない。診断されてからあまりに現実すぎる日々をただただ送るだけで。ネットはやっぱりダメだな、リアルのママ友たちとは楽しくやってるからインスタみて他人の子育ての充実度をみて落ち込むなんて勿体無い泣 でもどうやったらそんなに4人目まで定型で4人目まで産もうと思えるほど子育てに挫折してないの?ってことが雲泥の差で。
4人育てられるってなんで?って思ったらやっぱり定型って楽なのかな。
+4
-4
-
2158. 匿名 2024/11/29(金) 23:44:15
>>2002
そういう時って「いや、何回も聞いたやん」って言ったら怒るの?+0
-0
-
2159. 匿名 2024/11/29(金) 23:47:26
>>2148
サラ横だけど、
なんでこの音がドになるか調律はどうなってて、、とか教えないってことだと思います。
この鍵盤押したらドの音が鳴る、ここがドだって教え込む。
1+1=2や1+2=3も、理屈を教えだかる人多いけど、発達障がいの種類や知的持ちなら理屈なんてすっ飛ばして「1+1=2なんだ」ってとにかく暗記させるのがベストだと思う。
定型も発達も関係なく、そこそこ普通の躾だと思う。+9
-0
-
2160. 匿名 2024/11/29(金) 23:47:38
>>2148
ルールだよって伝えることと、そのルールはどうしてそうなのか理解させるってことは違うじゃない
とにかく、理由を教えるんじゃなくて「こうする」を教えるんだよ
教えるのって大概年齢も低い時
音階名でど、れ、み、ふぁ、そ、ら、し、どってあるでしょ?
なんで「ど」ってついてるかわかる?+1
-0
-
2161. 匿名 2024/11/29(金) 23:48:21
>>2157
う〜ん、まあ4人も子供がいる家庭って芸能人か田舎の人くらいで通常のリアルの生活でいないから定型でもやっぱり4人となれば大変と思うけど、まあでも夢はありそうだよね我々と違って。もう二度と味わいたくないみたいな経験はないから産めるんだろうね?どうだろう発達の子がいても4人目まで挑戦の人はいるかもだけどかなりの勇者よねお母さん笑
ただ、私はもう発達の子を2回以上育てるのはむり。
幼稚園保育園療育加配就学相談ペアトレ療育先放課後デイとかそれらをこなすための人生じゃないのよ私の人生は本来。ただ、生まれた子がたまたまそうだったから一回ならその子のためになんだってやると決めてる。
+10
-2
-
2162. 匿名 2024/11/29(金) 23:50:25
こんなはずじゃなかった場合、生きていくしかないんですよね?みなさんどうですか?ここら辺のメンタルどう折り合いつけてます、、、?+16
-0
-
2163. 匿名 2024/11/29(金) 23:51:34
放課後デイサービス週一でも効果あったよって方いますか?
他の習い事との兼ね合いで週一しか利用できる日がないんですけど今デイサービス探ししてるので参考にさせていただきたいです。+2
-0
-
2164. 匿名 2024/11/29(金) 23:52:23
>>2157
定型だから4人目まで産めるとかじゃないと思うよ。
ひとつ確実なのは良くも悪くも楽観的な親御さんなんだろうってことくらいじゃない?
定型の子で超絶育てやすくてもひとりっ子のとこもあるし、1人目から波乱万丈でも兄弟をと思うご家庭もある。+10
-0
-
2165. 匿名 2024/11/29(金) 23:55:07
うちの実母にはお転婆の定型な姪二人より
一人遊びしてて扱いやすいうちの息子の方が育てやすいよってよく言われるんだけど
育てやすい訳ないだろ
指示したって理解できないし、身辺自立にどれだけの訓練が必要だと思ってるんだ
感覚過敏もある
たまにしか接しない人には扱いやすいと思われがちなんだよね+27
-0
-
2166. 匿名 2024/11/29(金) 23:59:57
>>2033
いいと思う
クラスのリーダーは先生なので先生のお話を聞いていう通りに動くんだよって教える
加配の先生もリーダーだからお話し聞くんだよでいと思う
それで何かおかしいなって思ったら教えてねって言っておく
通じないかもだけど+2
-0
-
2167. 匿名 2024/11/30(土) 00:00:58
>>2165
あんまり動き回らないタイプなのかな
+4
-0
-
2168. 匿名 2024/11/30(土) 00:05:00
>>2163
うちは週一でも紐結びとか教えてもらって良かったけど、知的もあるからな
一般の習い事できるなら放デイ使わなくても良いのでは?+1
-0
-
2169. 匿名 2024/11/30(土) 00:07:22
定型の子は成せばなる、ほっといても子は育つって言葉通り、親がしいたレールをなんやかんや走ってくれるし、仮に別のレールでも自分でうまくなしとげてしまう、良い意味で器用貧乏、まさに神は二物を与えた。
一時的に反抗期が酷くなったり、不良になってもなんやかんやコミュはとれてるから親や友人や先生との関係も勉学にも問題なく、将来的にはしっかりいい思い出だったなーと言いあえる未来しかない。+2
-6
-
2170. 匿名 2024/11/30(土) 00:08:43
>>2162
刹那的に生きてる
今日のお楽しみ作りながら生活してるよ
将来の計画なんて立ててもしょうがないし
今日楽しいとなんと中明日も大丈夫かなって気になる+12
-0
-
2171. 匿名 2024/11/30(土) 00:10:47
>>2154
普通は「ぱぱ」「まま」「ブーブー」「わんわん」の名詞だと思う
「はーい」はめずらしい
「どうぞ」は意味ある言葉にカウントしてOK
「はーい」もお返事だから意味のある言葉といえばそうだよね
難しいな
「はい」は感動詞、「どうぞ」は副詞
意味のある言葉になりそうかな+3
-0
-
2172. 匿名 2024/11/30(土) 00:34:50
>>2152
幼稚園の先生や保育士さんは定型を預かることが大前提だもんね
求めすぎたらダメだわ+12
-0
-
2173. 匿名 2024/11/30(土) 01:54:22
定型の子と知的な障害のないASDの女子。
2年くらい差があるんだなーと我が子をみて思います。
人生2浪してるみたいな。
遠回りしまくってるけど、立てるまで待つしかないです。+8
-0
-
2174. 匿名 2024/11/30(土) 04:39:38
やはり言葉が遅いと知的の可能性は高いですか?
たまに高IQの子供で5歳位から話したって書き込みをみますが
5歳だと定型児なら文字も書けたりしますよね?
文字は書けるのに発語が無いとかあるのだろうか?+7
-0
-
2175. 匿名 2024/11/30(土) 05:16:18
>>2163
効果とかは求めてなかったな
土曜日だけ行ってたけど、休日でも体を動かして欲しいのと、友達ができたらなと思って行かせてる
子供は楽しく通えてるから、私は行ってよかったって思ってるよ+4
-0
-
2176. 匿名 2024/11/30(土) 05:19:37
>>2138
何個か前のこのトピで、支援級か普通級かアンケートとってたけど意外と普通級多かったよ+3
-0
-
2177. 匿名 2024/11/30(土) 05:23:32
>>2173
知的なし、むしろ勉強できるし難しいことも知ってるのに、あの幼さはなんだろう
うちの子ウィスクは凸凹ないけど、こういうとこが凸凹だなあって思う+4
-0
-
2178. 匿名 2024/11/30(土) 06:09:45
>>2152
コメントになるほどと思いました。発語がない3歳です。これからABA療育に通います。
何歳ごろに始めてどのくらいで発語しましたか?
何歳ごろその療育をやめましたか?いままでと違う療育なので色々不安で質問ばかりですみません。+2
-0
-
2179. 匿名 2024/11/30(土) 06:58:39
放課後デイサービス週一でも効果あったよって方いますか?
他の習い事との兼ね合いで週一しか利用できる日がないんですけど今デイサービス探ししてるので参考にさせていただきたいです。+0
-0
-
2180. 匿名 2024/11/30(土) 06:58:46
>>2167
外では逃げられたことがなく、
先回りして色々対応するので癇癪起こされることも少なくて、外出は普通に問題なくやれるタイプです
ですが、家だとこだわりありますし、走り回ってます
言葉の遅れと感覚過敏が1番困ってて、あとは手先が不器用で身辺自立に時間がかかるところも困り事です
常に動き回って困るという時期がなくて、逆にずーっと一人の世界に入り込んで困る感じです+2
-0
-
2181. 匿名 2024/11/30(土) 07:03:39
男兄弟あるあるなのかもしれないけど、調子に乗りすぎる、おふざけが過ぎて結果相手を怒らせたり喧嘩になったり。うちは兄弟で特性があるから、私が特性に結びつけたいだけなのか。
片方がテレビ見てると片方は興味ないテレビだからちょっかいだして、さっき見てたほうが見終わって自分が見る番になった時に相手に同じことされると怒る。これ双方。
片方が真剣に何かをやってる時にちょっかいを出す。
これらは私がとめたり、場合によっては別の部屋に移動させようとするんだけど、私がそうやっても聞き入れたくないみたいだし、変な方法性になってややこしくなったり。
複数人の子ども、兄弟がいるご家庭ってそうなんだろうけど、なんか私が何をやってるわけでもないことのほうが多いけど、この騒動や騒動中の子どもの声だけで疲れる。+2
-0
-
2182. 匿名 2024/11/30(土) 07:04:16
>>2179
自己レス
間違って同じこと以前に投稿しちゃったのでスルーでお願いします+3
-0
-
2183. 匿名 2024/11/30(土) 07:05:56
>>2165
それっておばあさんからしたら、1人で遊んでくれれば相手をしなくていいし家事ができるしみたいなことだよね。たぶん、その一部分だけなら楽なこともあるかもしれないよね。けど、その他の部分の大変さが独特な大変さだよね。+18
-0
-
2184. 匿名 2024/11/30(土) 07:46:21
>>2174
やはり言葉が遅いと知的の可能性は高いですか?
↓
可能性はあります。また知的境界線だったりしても自閉症の特性が邪魔して発語が遅くなることはあるそうです。同じ療育先に3歳から発語があり日常生活では問題なく過ごせてるお子さんがいます。ただ問いかけへの返事には弱そうです。幼稚園でも多少トラブルはあるそうです。
たまに高IQの子供で5歳位から話したって書き込みをみます
↓
アインシュタインが有名ですが、IQ160だとか200だとかの10億人に1人レベルです。
5歳だと定型児なら文字も書けたりしますよね?
↓
我が子は幼稚園ですが、年少のときは定型のお友達から「はるみ」「みき」など名前だけ書いた手紙をもらう事は多かったです。
我が子は知的なしの発達ですが、年中の現在ひらがな➕カタカナも多少かける程度です。他の子も書けると思います。
文字は書けるのに発語が無いとかあるのだろうか?
↓
周りに例えがないので、すみませんわかりません。
+3
-0
-
2185. 匿名 2024/11/30(土) 08:20:15
>>2165
それってお母さんからあなたへの優しい声がけではないの?+0
-0
-
2186. 匿名 2024/11/30(土) 08:26:13
>>2185
●●くんが自閉症なんて世間の基準が厳し過ぎるのよ
こんなに扱いやすくて良い子が障害なんて、おかしな時代だよ
って感じです…
今はグラデーションだからって言っても理解してない気がしますし
うちの子、知的あっても視覚優位で記憶力すごいから賢いと勘違いされてる…
+8
-0
-
2187. 匿名 2024/11/30(土) 08:36:12
療育って意味あるのかな2年でまだ成長を少しも感じない。+2
-0
-
2188. 匿名 2024/11/30(土) 09:00:46
>>2174
知的ある可能性が高いと思う
年中から療育に通っていて色んな子に会ってきたけど、年中の時点で言葉が遅れている印象の子には会ったことがないし、境界知能の子でもペラペラ喋ってるし年長にはひらがな読めてる
療育に通っているってことは1-2歳の頃は言葉が遅れてたんだと思うけど、知的がなかったり軽めだと言葉は追いつくんだろうね
5歳とかで急に喋りだして知的なしとかはレアケースだと思うよ
+3
-2
-
2189. 匿名 2024/11/30(土) 09:06:50
>>2174
3歳くらいまでの言葉の遅れならまだ分からないけど、5歳は明らかに遅いから何かありそうだね。こちらの言うことは全て理解できていて、やりとりができるのかも重要。
+8
-0
-
2190. 匿名 2024/11/30(土) 09:07:49
>>2184
>>2188
ご丁寧にありがとうございます
やはり発語が遅いかは知的の可能性もあるんですね
自閉症の特性もあるのかもしれませんが
今後また
心理士さんや医師等に相談してみます
+2
-0
-
2191. 匿名 2024/11/30(土) 09:09:24
>>2189
ありがとうございます
うちはまだ3歳になったばかりですが
同じ療育に知的の有無は不明ですが
5歳で話さず文字は書けるらしき子がいるので不思議に思っていました+4
-0
-
2192. 匿名 2024/11/30(土) 09:10:13
>>2151
横
本当に困った事がないのなら、それはそれで心配になるよね
+1
-0
-
2193. 匿名 2024/11/30(土) 09:10:23
>>2187
療育に行くだけでなく、ある程度家族も接し方を変えた方がいいと思うよ。+4
-0
-
2194. 匿名 2024/11/30(土) 09:34:50
>>2169
定型だからってそんなことないでしょ。成せばなってない人沢山いるよ
二物を与えるは特別な才能ある人のことだしそんなの定型だって極々僅か
犯罪者=発達みたいに言われたら嫌なんだから(そんなわけないし)、逆に定型=万能かのようなのもやめるべき
定型はいい未来しかないなら、世の中で起きてる揉め事や犯罪は全部定型ではないって言ってるようなものだし矛盾だよ
定型って言ったってみんながちゃんとしててバラ色な人生送ってないし発達だってそれぞれだよ
楽観的にはなれなくても自分でそんなに呪いをかけない方がいいと思う+8
-1
-
2195. 匿名 2024/11/30(土) 09:39:49
>>2143
一般的なのかはわからないのですが、主治医からはそのように診断されています。
落ち着きのなさが心配で色々相談に行き、早くから療育に通っていました。
就学相談も受けて支援級に入学を決めました。
入学して周りを見てみると、普通級にも色々な子がいて似たタイプに見える子もいます。+2
-0
-
2196. 匿名 2024/11/30(土) 10:13:04
>>2190
こちらの話すことを理解できているなら、言葉が出てくる可能性はあるとおもいます。
あまりポエムっぽく書くと、宗教じゃないの?その療育施設は怖い!って指摘されるかもしれないんですが、、笑
わたしの子が利用してる施設の先生方は以下を目標にしています。
ヘレンケラーは野生児だったが、教育により素敵な女性へと変身した。言葉、絵の理解ができず世の中を認知できない子にも教育は必要
言葉が出るのを待つのではなく、言葉や文字を教える。 数字を教えて順番や手順を教育する。そうすると時計を理解し具体的に見通せるし生活ができる。数字を覚えるとお金が分かるし。相手の指示に従ってやり遂げていく心を育てる。解る!できる!という喜びは万人共通。療育が終わるまでには嫌なことでもやり遂げていく理性を育てる
我が子は知的なしなので、療育施設にて最重度のお子さんたちと、土曜日のイベントやお昼ご飯は一緒にはしないのですが(15人ごとの3クラスに分けてる感じです)夏祭りやクリスマス会など大きいイベントのときには会うことがあるんです。
この前、大きいイベントの時にOBのお母さんと話すことがありました!
現在22歳の息子さんは、ここの療育施設で学んで、5歳くらいから話し始めて、日常会話も出来るしお買い物も1人で出来るし仕事もしてるそうです。お母さんや姪っ子の誕生日にはプレゼントを買ってきてくれるそうです。(何故かお父さんの誕生日はフル無視らしい笑)7歳くらいまではつま先歩きと酷い多動が続いてて同級生に怪我をさせたことも、、(保険に入ってたから良かったらしいです)ノイローゼになってたけど、いまは全く無くてむしろ落ち着いてるそうですよ。
+8
-0
-
2197. 匿名 2024/11/30(土) 11:17:26
>>2141
横
うちは毎度1時間以上
1時間半の時とかもあるよ…+2
-0
-
2198. 匿名 2024/11/30(土) 11:21:20
>>2163
第二の居場所として利用してるよ
自宅以外で「ここなら楽しく安心して過ごせる」みたいな場所を作ってあげるのがいいみたい。
+4
-1
-
2199. 匿名 2024/11/30(土) 11:24:35
>>2178
私はABAではないのですが、療育には通ってたものの発語がずっとなかったため5歳でその療育を始めました。通ってから3ヶ月ぐらいで単語が出たのでびっくりしたのを覚えています。保育園卒園までやり小学入学前にやめました。
その後、あることがきっかけで小学2年で学校でパニックになり学校に行けなくなりそうになり、またそこの療育に通い半年たたない間にパニックはなくなりました。二度目は週1回1年程通いました。
うちの子には効果あり過ぎて指示待ち人間になってきたのと、療育先では出来るけど療育先以外では出来ない、親が療育者になってるのもよくない気がした、学校の教育方針と療育の方針が違いすぎるなどがあってやめ、その後は学習面の補助としてくもん教室に変更しました。その後は本人の気持ちや意思を大切にするようにしました。
現在は問題行動はなく簡単な会話のやり取りは出来ます。翔ちゃんねるのお子さんと同じ感じかな。+7
-0
-
2200. 匿名 2024/11/30(土) 11:33:53
6サイズASDADHD息子の特性にイライラしていつ私は爆発して息子を殺しちゃうんだろう、殺めるくらいなら私が自殺したほうがいいのかなって思う日々
でも旦那がいちいち言わなくていいような細かいことで私に注意してくるのをみると「夫婦喧嘩の原因になるからそういうこと言うのやめて」って旦那に注意してくれる
優しいんだよね心根は+12
-1
-
2201. 匿名 2024/11/30(土) 11:40:03
>>2164
確かにママ友めちゃ育てやすいど定型一人っ子5、6人いる。やっぱりどこへでも連れまわせるし、すごく親子で楽しんだ生活してるよ。フットワーク軽いよねやっぱり。2人になった途端、荷物も急に増えて車以外で、出かける精神力が失せるw+4
-2
-
2202. 匿名 2024/11/30(土) 11:42:05
>>2165
わかるなー。でも総合した人生としてみた時に定型の子の人生の方が楽だよ親は。どっち育てたいですかって聞かれて育てやすそうに見てたので発達の子の方ですなんて親いないだろうし。+13
-1
-
2203. 匿名 2024/11/30(土) 12:08:29
>>2163
うちは週3で習い事があるので個別放デイ週1です。
45分と短い時間ですが、お題について自分の考えや先生の考えを文字起こしする、工作(の中でSSTや気持ちの切り替え含)、抽象的な表現の理解等主に学校での困り事中心のプログラムで成長はすごく感じてます。
また学校で教師2年目の担任が対応に困っていた時も、放デイではこんな時こう対応してますという文書を作ってくださったり、成長と共に変わっていく困り事に随時相談に乗ってもらえるので助かってます。+3
-1
-
2204. 匿名 2024/11/30(土) 13:32:55
>>4
まあいいか、って考えることが苦手だよね。
フォローしても、ずっと怒っていてなんかもう一緒にいるのが疲れてきたよ。+12
-2
-
2205. 匿名 2024/11/30(土) 13:53:53
入学当初は登校班を利用。支援級の子は1人て登校班で行けるまで親が付き添いをしないといけなくてまで毎日付き添いした。登校班の子達は何ヶ月も私たち親子を不審者みたいに見ていて挨拶しても無視。辛いから親子登校にした。親子登校なら不審者みたいに見られなくてこれなら入学当初から親子登校にすれば良かった。+23
-2
-
2206. 匿名 2024/11/30(土) 14:03:50
>>2186
それはお母様の心遣いなのでは
うちも母も姑もがルオは優しくて癒される、こんないい子はいないってベタ褒めしてくれるよ
私を労ってくれてるんだと思ってたけど+7
-2
-
2207. 匿名 2024/11/30(土) 14:05:40
学校から度々日記の宿題がある。息子は日記が書けなくて「今日は◎◎しました。楽しかたです。」しか書けない。誤字脱字は酷いし小2で「楽しかたです。」みたいな幼い文を書くし。幼稚園児の作文かよ。後は数分前の出来事すら思い出せない。これじゃ作文は書けないよ。まるで認知症みたい。「ご飯はまだですか?」「さっき食べたばかりじゃないですか?」みたいな。絵日記の為にお出かけした日は写真を撮って見せながら書かせてるけどそれを見て思い出して文章に出来ない。+10
-2
-
2208. 匿名 2024/11/30(土) 14:06:38
>>2186
良いこと言ってる風だけど発達障害を理解しない人のセリフだよね。+5
-5
-
2209. 匿名 2024/11/30(土) 14:10:09
>>2208
そんなに糾弾することもなくない?
指導者の発言でもないんだし
私は祖父母は孫に優しくさえあってくれればいいから正確な理解なんて求めないけど
その方がこちらも楽だわ+17
-1
-
2210. 匿名 2024/11/30(土) 15:09:30
自閉症軽度の息子、性欲の問題どうしていったらいいのか…悩みが尽きない。+7
-1
-
2211. 匿名 2024/11/30(土) 15:11:15
5歳の子が公文を習いたいと言い出した。国語が算数が、、どっちを習わせよう
K式の検査結果の中にヒントがないだろうか+6
-1
-
2212. 匿名 2024/11/30(土) 15:54:45
>>2208
私はお義母さんに障害を理解してほしいとは思わなかったな。障害の知識を得てあれこれ言ったりされたり聞いてきたりする方が嫌過ぎる。可愛がってくれて大切に思ってくれるだけでいいなと思うわ。+17
-2
-
2213. 匿名 2024/11/30(土) 16:35:44
支援級の発表会がやっと終わった。練習中はもう特性出まくりで息子も私も夏休み明けからずっとキツかった。私は仕事に行ってなんとか精神保ってた。
無事に終わって今日はピザパーティー!
+11
-1
-
2214. 匿名 2024/11/30(土) 16:46:28
>>2206
そうなのか…
実母も実姉二人も義兄二人も
●●くんが自閉症で知的障害って診断名ついていても
●●くんが別の子になる訳じゃないんだし
●●くんのそのままを受け入れてあげないと●●くんが辛いだけだよ
診断名なんか関係ないよって真剣に言われるけど、私には届かないというか
他人事だからそんなこと言えるんでしょって思ってるところもある
でも、そうやって言われると心が軽くなる
障害児と関わりたくないって言われるよりだいぶ助かる+14
-2
-
2215. 匿名 2024/11/30(土) 16:58:32
子供のクラスに才能の塊みたいな特性ある子がいる
うちの小学校はコンクールで県特選になった子の絵を廊下や昇降口の前に飾るんだけど、1年に何回選ばれてるんだ
当たり前なんだけど、定型でも発達でもずば抜けて凄い子がいるのよね
定型よりも発達の凄い子を目の当たりにする方が、
羨ましい気持ちが強いな、、+9
-2
-
2216. 匿名 2024/11/30(土) 17:05:37
家族のことに責任を感じるのを少しずつやめてる。
特に義親関連。全て夫に任せる。夫も私が何故義母のことが苦手なのわかってきた?みたいだし。何年か会ってないから、少しは親を客観視出来るようになったのかもしれない。10年かかった。+2
-2
-
2217. 匿名 2024/11/30(土) 17:43:44
>>2163
普通の習い事も週一回がほとんどだし効果は充分あると思うよ!例えばスイミングだって子供時代みんな週一回だったけど習ってる子はほぼ全員泳げるようになってたことを思い出すと何も吸収しないなんてことはなさそう!一週間ってあっという間だし+3
-1
-
2218. 匿名 2024/11/30(土) 17:44:34
>>2216
10年もかかったの?!義両親なんて他人なんだから
何一つ考えたことなかったよ?+0
-7
-
2219. 匿名 2024/11/30(土) 17:44:56
LITALICOの営業電話すごいな。
土曜のこんな時間にもかかってくる。
うち勧誘してもお金ないから無理なのにwww+0
-1
-
2220. 匿名 2024/11/30(土) 17:45:51
>>2165
そういう気遣いやお世辞は家族間ではいらないよね。ママ友がいうならありがたいけど+0
-3
-
2221. 匿名 2024/11/30(土) 17:46:37
>>2219
おたくは市の発達センターには勝てないですよ?って言ってやれば二度とかかって来なくてなりそうじゃない?+0
-4
-
2222. 匿名 2024/11/30(土) 18:07:39
>>2214
まあそりゃ他人だからって事もあるとは思うけど、それこそ親の私より純粋に子どもを認めてくれてるし、私に余計なことを言わないでいてくれるからありがたいよ
我が子を可愛がってくれる人は一人でも多い方がいいじゃん
子どものダメなところは私が見つめてるから、それ以上はいらないしさ+10
-1
-
2223. 匿名 2024/11/30(土) 18:09:42
>>2215
そういう子って優しいよね
同じ幼稚園の子が何にでも選ばれる優秀な子なんだけど、小学校でも変わらず声掛けてくれるのはその子だったわ+7
-1
-
2224. 匿名 2024/11/30(土) 18:11:30
>>2087
なんかガルでは接し方が強度行動障害の原因ってなってるけどそんなことはないよね
いってしまえばそういう性質のこがそうなってるだけで
+3
-1
-
2225. 匿名 2024/11/30(土) 18:12:53
健常児の小学生って何であんなに生意気なんだろう。幼稚園児とか発達の方が普通に可愛い。+5
-3
-
2226. 匿名 2024/11/30(土) 18:15:32
>>2215
何で定型とか発達で分けたがるの?診断ついてようがついてまいが凡人は凡人だし才能ある子はあるよ。ガル民にも多いよね。自称定型だけど凡人かそれ以下ってだけの人。+6
-2
-
2227. 匿名 2024/11/30(土) 18:18:39
>>2223
びっくりした、おっしゃる通り優しい子だよ
優しくて勉強も出来てすごい才能もあるって書こうとしたけど、なんとなく絵のことだけ書いた
+8
-0
-
2228. 匿名 2024/11/30(土) 18:25:47
上の子は定型だと思って育ててきたけど、下の子が自閉だとわかったら上の子も大丈夫なのかとすごく心配になる。友達とも仲良くできるし、友達の心配もできる。勉強系もできるから大丈夫だとは思うんだけど、まだ年少で癇癪が昔から激しいから心配してる。+8
-0
-
2229. 匿名 2024/11/30(土) 18:33:54
>>2228
友達と仲良くできて心配もして、勉強も得意な発達障害児はいるから何とも言えないけど、
発達障害でもそうでなくても注意深く見てあげたほうが良い
身内にそのタイプで中学生で不登校になりASD診断された子がいるよ
+3
-0
-
2230. 匿名 2024/11/30(土) 18:44:23
>>2214
よこです。
普通にいいご家族だと思う。うちは変わりなく接してくれたけど言葉で言ってはくれなかったな。何て言っていいか分からなかったんだと思う。でも変わりなく接してくれてただけでもありがたいなぁと思ってた。
でもあなたの気持ちは分かる気がする。うちは夫が障害あるなし関係なく●●は●●で障害に当てはめるなよって言ってたんだけど、何言ってるんだ??と思ったことがある。あるがままを受け入れろって意味だったのかもしれないけど、私はこのままでいいわけないじゃんとしか思えなくて。
「●●君は●●君だから」までならいいけど、「あるがままを受け入れてあげなきゃかわいそうだよ」と言われると今の自分の育児を否定された感じになるかも。育児のド正論なんだろうけど、こういう障害の子をあるがままにすんなり受け入れるなんて難しいことだと思うしこの子はこのままでいいわけないと思ってしまうし難しいところだよね。+9
-0
-
2231. 匿名 2024/11/30(土) 18:50:06
>>2230
ほんとそれです
他人だから、そのままで良いじゃんとか言われるけどさ
そのまま何もしなかったら、もっと酷い状況になるんだが
ってなるんですよね…
定型しか育てたことがない他人にこの心の葛藤とか辛さとか手間のかかり具合とか理解されるはずないんだけど+5
-0
-
2232. 匿名 2024/11/30(土) 18:56:29
>>2229
そうですよね。癇癪も年々減ってるし、言い聞かせれば治るし毎日ではないから大丈夫だと思いつつ、下の子に手がかかり頭がいっぱいになってるから気にして見てあげたいと思います。
まったく子育てって大変ですね。+6
-0
-
2233. 匿名 2024/11/30(土) 19:16:25
定型の子(しかもかなり育てやすそうに見える)のお母さんが、「聞き分けのない子とか、テンパってるお母さん見ると、“私ならこうするのにな”て思う」と話していたのだけど。そういう風に自分の育児でうまく行く子で、親として自信が持てていいなぁと、羨望半分、嫉妬半分みたいな気持ちで聞いてしまった。確かに何でもテキパキこなす人だから、育児も上手なんだろうけれど。なんか、いいなぁー、話が通じない子を育ててなくて。て思ってしまった。+23
-0
-
2234. 匿名 2024/11/30(土) 19:27:58
>>2207
うちは小4でもまだそれだよー。
片耳難聴と軽い識字障害がある。
エれベーターってカタカナとひらがな混ぜて書くこともあるし。
中学、高校くらいには追いつきますようにって祈ってる。
こどもの宿題見てて悲しくなるよね。
こどもと一緒のときは、なんでやねん!って笑い飛ばす方にシフトチェンジしたけど。自分一人のふとしたときにものすごい目の前が真っ暗になる。+11
-1
-
2235. 匿名 2024/11/30(土) 19:30:47
>>2233
私、一応定型のつもりなんだけど
小さい頃は双子の姉と二人でいつも親と反対の方向に全速力で走って行くから、親が追いかけられなくて何度も迷子になってたよ
うちの母親も1番上の姉だけ育ててた時は、街で怒ってるお母さんとか走り回ってる子供見て
躾がなってないし、どうしてああなるのかしら?って思ってた側らしいんだけど
私達が生まれたら、何やっても言うこと聞かない子供がいるってやっとわかったらしい
定型の中にも一定数そういう子達もいるからさ+14
-0
-
2236. 匿名 2024/11/30(土) 19:32:39
>>2224
だよね。
「全員」が「必ず」「強度行動障害になる」ならば訓練が原因って言えるけど、そうじゃない限りは「多要因」で引き起こされるだけなわけで。+7
-0
-
2237. 匿名 2024/11/30(土) 19:38:30
>>2233
そのお母さんのこどもは何歳なんだろう。
私も同じようなことを言われたことがあるんだけど、そのとき1歳のお子さんだったんだよね。
まだ自我もそこそこのときに自分の子より上のこどもを育ててるお母さん方にそんな目線で見れちゃうのえぐいなって思った。+14
-0
-
2238. 匿名 2024/11/30(土) 19:39:50
>>2235
元気いっぱいな2235さん可愛いですね( ◜‿◝ )♡
定型育児ももちろん大変ですよね。
わたしが書いた方のお子さんは兄妹構成なのですが、二人とも性格的に素直で育てやすそうで、つい羨ましく思ってしまいます。+2
-0
-
2239. 匿名 2024/11/30(土) 19:41:00
>>2228
うちもです
上は何も気にしないで育てて来ましたが
勉強などは得意ですが人見知りする事があり友達作るのが苦手みたいです。
何もなければいいのですが
いつか不登校にならないかと心配です。
発達は兄弟でってのも多いので
注視して行こうとは思います+4
-0
-
2240. 匿名 2024/11/30(土) 19:45:24
>>2237
4歳なりたてですね、妹ちゃんは2歳です。
上の男の子はわんぱくだけど、素直で育てやすそうです。
幼稚園でもお友だちと屈託なく遊んでいて、先生にも可愛がられているようで、そりゃ自信もつよなぁーて遠い目をしてしまいます。。
2233さん、1歳でそんな…わかったようなこと言われるのキツイですね(T_T)心中お察しします+7
-1
-
2241. 匿名 2024/11/30(土) 19:48:19
>>2238
いつまでも素直に育つ子なんていないんじゃないかと思います
定型もすごい思春期の子いますし、親と性格合わない子もいますし…
定型は絶対にニートや不登校、うつにならないって保証もないですし
これからの時代は発達あってもなくても、みんな等しくハードモードなんじゃないかなって思う時あります
そんな時代に子供を産んだのは親のエゴだと言われても仕方ありませんが……+8
-0
-
2242. 匿名 2024/11/30(土) 19:51:21
>>2240
横だけど我が子がまだ未就学児なのに言うのはちょっと分からない…
自信があるのは良いことだけど
全員成人して就職して安定してから言うなら納得する+14
-1
-
2243. 匿名 2024/11/30(土) 19:54:44
>>2239
心配になりますよね。うちは人見知りしないタイプで外では優等生タイプだからいつか無理して不登校とかにならないかとか今心配しても仕方ないこと心配しています。天真爛漫に子供らしく育てたいけど、わがままにはしたくないし、お利口さんすぎても心配になるし。
下の子が定型だったら私はもっと適当育児してた人なので毎日心配ごとだらけで疲れます。+4
-0
-
2244. 匿名 2024/11/30(土) 20:32:17
>>2234
これでもLDは無いんですよ…。+2
-0
-
2245. 匿名 2024/11/30(土) 20:35:54
IQで人の全ては決まらないのは分かるけどIQが低いと話しが通じない(泣)発語や語彙はあるのに我が子と意思疎通が出来ないのは辛いよ。IQ上がれ、って思う。+8
-0
-
2246. 匿名 2024/11/30(土) 20:40:46
少し子どもの成長や他の子とうまく関われる場面が見られても、喜んではいけない、油断してはいけないと自分に言い聞かせてる。ぬか喜びしてもすぐに問題が起こる、喜んだ分落差でメンタルやられるのを何回も繰り返してる。子どもの成長にも喜べない自分、もはや毒だな思うわ+7
-0
-
2247. 匿名 2024/11/30(土) 20:52:11
帯状疱疹になった者だけど、うちの子寝る時に私の胸元に手を入れて乳付近を触らないと寝れなくて、それがめちゃくちゃ嫌だったんだけど、「ママ病気になっちゃって、ここにべったり薬塗ってるの。だから夜は服の中に手入れたらあかんで?強い薬やから、〇〇ちゃんの身体に悪いからね」って言ったら本当に別々の布団で寝てくれた!
まさにケガの功名+24
-0
-
2248. 匿名 2024/11/30(土) 20:54:07
>>2245
うちIQは平均あるけど話は通じないよ
情緒級だけど、情緒級、知的級全員合わせても一番うちが社会性ないと思う+10
-0
-
2249. 匿名 2024/11/30(土) 21:04:50
>>2211
国語が重要かなと思います。うちの子が行ってる公文は国語は必須のとこなので国語が出来ないと算数も出来ないっていう考えの先生なので先生が気に入って続けてます、+6
-0
-
2250. 匿名 2024/11/30(土) 21:07:27
他人が羨やむような家族構成じゃないけども、自分の中では完璧じゃない状態だから幸せなんだろうなと感じます。本当のどん底ではないと確信してる。周りからみたらどん底な家族と見られてるのかもしれないけど+2
-1
-
2251. 匿名 2024/11/30(土) 21:08:27
>>2247
帯状疱疹やったことあるけど、あれはあれで痛いですよね。お大事になさってくださいね。
こちらが嫌でも、子供に仕方なく合わせてる事ってありますよね。ひょんな事で卒業出来たりするものなんですね。+14
-0
-
2252. 匿名 2024/11/30(土) 23:05:43
>>2212
横
変に祖父母とかに発達障害の知識とかつけさせると
腸内フローラ移植で自閉症を直すとか提案されたりオススメのサプリ渡されたり。育児本とか渡されるしそれはそれでウザイよ。+25
-1
-
2253. 匿名 2024/11/30(土) 23:40:53
>>2248
うちは情緒・知的級イチ意思疎通が出来ないよ。たまに教師まで行くけど他のお子さんの方が話しが通じるよ。+2
-0
-
2254. 匿名 2024/11/30(土) 23:44:32
>>2252
それはその祖父母がおかしいよ。こういう無自覚系は知識あっても無くても何か言ってくるよ。
知識無い祖父母「育て方が悪い!」「親の愛情がたりない!」
知識ある祖父母「発達障害の子は◎◎を食べると良いよ。」+6
-1
-
2255. 匿名 2024/11/30(土) 23:49:08
>>2186
預かってる時の姿しか知らないからそう言えるのかもね。発達障害でもそうでなくても祖父母の前では違う子は居るし。
集団や学校は発達障害の特性を刺激させてしまうものが色々あるし。+6
-0
-
2256. 匿名 2024/11/30(土) 23:55:03
>>2186
うちも障害の事言っても変わらず優しくしてもらえてるし、それは有難いんだけど、手帳取ってるのかと聞かれ、今の所は知的障害が無い事、精神障害者手帳を取らなくても福祉の支援は受けられる事もあり、必要性を感じなくて取ってないって話をしたら、「うん!取らなくて良いと思う!なんか障害者じゃあない気がするもん!」って言われた。
捻くれてるのかも知らないけど、やっぱり障害者だったら嫌なんだと思ってしまったよ。理解しようとはしてくれてるんだろうけど、心の底では障害者であって欲しくないと思ってるのかなとか考えてしまって。受け入れられないなら手帳の事とかそういった話は踏み込んで聞いて来ないで欲しい。+16
-2
-
2257. 匿名 2024/11/30(土) 23:57:52
>>2248
うちの子IQも平均以下でコミュ力ゼロだけど…将来何してるんだろうかって見当もつかないわ。出来れば自立して家から出て行って欲しいんだけど、ずーーーっと家に置いておかないといけないんだろうかって考えると絶望的な気持ちになるよ。+18
-0
-
2258. 匿名 2024/12/01(日) 00:17:56
>>2199
細かくありがとうございます。5歳で発語が出たんですね。確かに効果がすごいですね。気長にその時を待ちたいも思います。
穏やかに過ごせているようでいいですね。翔くんは優しい感じですよね。息子も落ちついた人間になって欲しいです。
お子様の様子をきちんと見て色々判断されてすごいです。私もそんな判断ができるようにがんばります。+5
-1
-
2259. 匿名 2024/12/01(日) 01:46:36
私の人生って障害児育児で終わるんだよね…はあ…+25
-3
-
2260. 匿名 2024/12/01(日) 05:12:20
>>2249
文章の理解力がなければ問題の意味がわかんないって感じですよね。。2教科か、、節約してがんばろうか+5
-0
-
2261. 匿名 2024/12/01(日) 08:22:19
子供の従兄弟遊びに来てるけど定型児の1歳て凄いな
自分が伝えたいことを一生懸命身振り手振りや単語や目線で伝えてて、うちの子の1歳の時との差が凄い
発達でもそれが出来る子はいるだろうけど、うちの子1歳後半で医療と繋がるだけあるわって思った
年齢が上がってくるとそこまで差は感じないというか、多少の違和感程度にはなってきてるけどね+15
-1
-
2262. 匿名 2024/12/01(日) 08:27:45
>>2259
絶望しかない
我が子が将来就職できるのか無職になるのか
就職できても本人生きづらくてつらい毎日だろな
子供も可哀想だし自分もつらい苦しい+25
-2
-
2263. 匿名 2024/12/01(日) 08:53:35
>>2260
よこ。うちの子に限ってかどうかは分からないけど、国語苦手でも算数の文章題は苦手ではないw長〜い文章題でもちゃんと意図を汲み取ってるよ。
不思議だよね。
+3
-0
-
2264. 匿名 2024/12/01(日) 09:35:49
>>2263
よこ
うちの旦那がそう
小学生の頃は文章問題苦手で国語は60点、算数は毎回ほぼ100点だったらしい
昔よりも今が文章問題多いとかあるのかもしれないけど
本も大嫌いだけど、仕事の参考書とかだとすんなり読める
+5
-0
-
2265. 匿名 2024/12/01(日) 10:00:04
>>2241
重ねてありがとうございます。一つ前にいただいたコメントの意図がわからず、素っ頓狂なコメントを返してしまいました。お恥ずかしいです💦+1
-0
-
2266. 匿名 2024/12/01(日) 10:53:14
3年支援級。交流級での参観日行って久しぶりに打ちのめされたな。
成長して発達障害・支援級っていうのも当たり前に受け入れてたと思ってた、成長したなと思う事も多かったけど、やっぱり他の子といる場面を見せつけられるとああやっぱり違うんだなぁって実感した。
私なりに毎日毎日ずっと頑張ってるんだけど、努力って報われないんだな。すごく辛い。+27
-1
-
2267. 匿名 2024/12/01(日) 10:59:06
親戚の子が発達障害あったみたい
私の叔母が他の用事で電話してきて、その中で言ってきたけど、うちの子も発達障害だよとは言わずそうなんだー、でもそういうの周りの人からごちゃごちゃ言われると嫌なもんだから、おばちゃんからはなにも言ったらあかんよとだけ言っといた+24
-2
-
2268. 匿名 2024/12/01(日) 11:13:18
>>2248
あ〜うちの子のことかと…。自閉症スペクトラム診断済み、WISC全平均では知的無し域になるので情緒級に入れてもらってますが、言語・処理が激しく凹(この2つだけ見ると軽度知的寄り境界)なので、カタコト・会話も日常のみ、知的級のお友達の方がよっぽどお話上手だし反応も早いし、1番社会的に詰んでる様子。
なのに今後、知的無しルートで生きていかないといけないのが不安で不安で仕方がない。+15
-0
-
2269. 匿名 2024/12/01(日) 11:50:58
>>2263
横
うちも国語の読解苦手だけど
国語苦手で困るのは算数の解く問題じゃなくて社会や理科の文章を書かせる問題かも
理由とかを考えたり資料から読み解きそれを論理的で適切な長さの文章にまとめないといけないから
+8
-0
-
2270. 匿名 2024/12/01(日) 12:20:26
>>2261
いやもうほんとそれなんですよね
子供が風邪ひいて小児科の待合室で待ってた時に
ヨチヨチ歩き始めた1歳の子が遊んでるのを見て、
わー上手だねって話しかけたらめちゃくちゃ喜んで、
私に見て見てって一生懸命アピールしてきて、
褒めて褒めてって目ですごい求めてくるのよ
ええ?知らない人にこんなに目で訴えるの?
褒められてるのが理解できるのすごいなって思った
模倣もめちゃくちゃうまかったし
うちの子には全く無かったからさ😭+25
-1
-
2271. 匿名 2024/12/01(日) 12:23:22
えええ…
知的障害なくても意思疎通難しいとかあるんだ…
うちの3歳は今のところ軽度知的の数値で、あまりにも意思疎通出来ないから就学前は中度まで落ちるんじゃないかと思ってるけど
物事の理解や身辺自立は年齢相応だから、何で意思疎通だけ難しいんだって思ってたけど
IQが低いんじゃなくて、凹の可能性があるんですね…😭+7
-0
-
2272. 匿名 2024/12/01(日) 12:42:11
大人でも高IQなのに
コミュニケーションに難ありのASD
割といるから…+10
-2
-
2273. 匿名 2024/12/01(日) 12:45:41
>>2271
IQは平均値で知的の問題なしだけど、質問の答えがほぼトンチンカン。
これでも言語理解は高い方の低学年。
人に興味がなく、聞かれていない自分の好きなことを話し出すからだと思ってる。
国語の文章問題は全く問題なく解答できる。+16
-0
-
2274. 匿名 2024/12/01(日) 12:51:12
ネットでは子供を持つ親がテストの採点に不満を持つと画像つきでネットに晒してくる。不満や相手のミスはネットに晒す。恐ろしい時代になったものだ。自らモンペアピール。ミスをしたり相手の怒りを買いやすい発達障害の人はネットに晒されてもおかしくないかもね。発達障害があるウチの子がいつか晒されたらイヤだな。+6
-0
-
2275. 匿名 2024/12/01(日) 12:51:29
情緒級でも浮くくらい社会性ないけど、支援級の子って特性で変な行動とかしても気にしてないんだよね
交流級だと冷たい目で見られても、支援級では温かい目で見てくれる
スーパーとかで会ってもうちの子は名前覚えてすらないのに支援級の上の子は〇〇ちゃんだー、また明日ね!って優しく声かけてくれたり
普通級の子は会っても見て見ぬ振りだもん
仕方ないんだけどさ、うちの子も相手の名前覚えてないし話しかけないから、この子は無視しよって思われてるんだと思うから
支援級の子はそれでも声掛けてくれるからすごいなって思う
学校の子じゃなくてもデイのイベントの帰りにそこの遊具で遊んで帰ったら同じような感じで遊んでる子が多くて、そこでも自然に遊べてたから、やっぱり特性あり同士通じるものがあるのかなー+18
-3
-
2276. 匿名 2024/12/01(日) 12:56:56
「外から帰ってきたらまず手洗い」なかなか習慣にならん。なぜ嫌なんだろう。ルーティン好きだろー???
強いられるルーティンは嫌なのかな。嫌がることがルーティンになってる?!?!😂+13
-2
-
2277. 匿名 2024/12/01(日) 12:57:40
>>2272
コミュニケーションどころか距離感がバグってる発達障害の大人も居るけどね。普通は相手を好きになったら相手の様子を見ながら少しずつ距離を縮めるけど。それをすっ飛ばして職場の人に告白したり恋人じゃない相手に高いプレゼントあげたり。中には仲良くなる方法を知らなくて相手の家までついてきたり。大人の当事者支援してる人から聞いた。+11
-0
-
2278. 匿名 2024/12/01(日) 12:59:17
うちは頂きますもご馳走様も言わないよ。毎日毎食何年注意しても言い忘れるよ。極端に学習能力が無い
+11
-0
-
2279. 匿名 2024/12/01(日) 13:02:20
>>2275
支援級にいると個性豊かな子が周りにいるのが当たり前で寛容な心が育ちやすい環境なのかも
小学校でも外国籍の子が多い地域だと色々な考えや常識の違いを受け入れる寛容な生徒が多くなるらしいし+21
-2
-
2280. 匿名 2024/12/01(日) 14:00:08
今年も帰省回避成功。
来年はもう無理だろうな。覚悟決めて行きますか。+8
-0
-
2281. 匿名 2024/12/01(日) 14:20:43
>>2275
性格にもよるけど普通級の定型児もクラスメイト全員に声かけるわけじゃないよ
仲いい子にしか声かけない子も沢山いるよ。学年上がるほどそうなるよね
あの子は無視していいやってわけじゃなくて、ただのクラスメイトだからわざわざ声かけないだけじゃないかな
我が子の話で言うと普通級で仲良い子が出来ないのはそりゃ仕方ないなって思う
たまに声かけてくれるような子やお母さんはなんて良い子(人)なんだろうと思ってる
+22
-0
-
2282. 匿名 2024/12/01(日) 14:20:50
>>2277
よく分かる+5
-0
-
2283. 匿名 2024/12/01(日) 14:44:56
質問です。ピアノの先生から、以前発達障害の生徒さんから五線が歪む(楽譜の線のことだと思います)と言われたことがあるのですが、息子さんはそのような症状はありますか?これから暗譜などが始まりますので〜とラインが来ました。
どう言ったことなのでしょうか?線が歪んで見えるかどうかどう確かめれば良いのでしょうか?本人5歳になりたてで、本人に聞いたらいや、真っ直ぐ!て言われましたが、、
+6
-0
-
2284. 匿名 2024/12/01(日) 14:51:35
>>2266
分かる。うちも小1で交流級の参観行ったけど、なんかもう定型の1年生って物凄いなって思ったよ。比べるもんじゃあないって分かってても、我が子なりには成長してるって分かってても辛くなる時はあるよね。それを「他の子と比べては駄目です。」とか「我が子自身の成長を喜んで褒めてあげて下さい。」って正論言われると、私は落ち込む事も許されないのかって余計にしんどくなる。それは分かってるし実際褒めてるからね。
なんか発達障害児の育児って定型の育児以上にありのままの我が子を受け入れて褒めないと毒親扱いって風潮じゃない?ハードル高いわ。定型の親の方がよっぽど他の子と成績とか運動神経とか比べ合ってると思う。ニュースで見る教育虐待する親の子供も優秀だし。あんな優秀な子どもが居ながら贅沢すぎるよなって思いながら見てる。+38
-1
-
2285. 匿名 2024/12/01(日) 14:54:59
学校の先生もデイの先生も児童精神科の医師も、責任取れないし「大丈夫です。」って言葉は絶対言わないと思うんだけど、その根拠のない「大丈夫だよ。」って言葉が欲しくなる時がある。誰かうちの子でも将来出来る仕事があって自立出来るよ、親亡き後も人生楽しめるよ、大丈夫だよ、心配ないよって言ってくれないかな。+5
-2
-
2286. 匿名 2024/12/01(日) 15:17:05
>>2283
そのお子さんはディスレクシア(読字障害)があって歪んで見えたから、あなたのお子さんは大丈夫かと聞かれたのではないでしょうか。
お子さんが真っ直ぐ見えてちゃんと楽譜が見えてるならそう答えたらいいと思います。先生が教えていてあなたのお子さんにそう感じることがあったのかどうかも聞いておいた方がよさそうですね。+10
-0
-
2287. 匿名 2024/12/01(日) 15:27:34
>>2286
わかりました。読字障害とは5歳ころだとどんな症状がでているでしょうか?+2
-2
-
2288. 匿名 2024/12/01(日) 15:30:42
>>2283
音階がわかりにくい(読み取りにくい)=五線が歪むということなのかなぁ。私も、仕事などで数字を「間違いなく見ないと!」と集中すると、逆に動いているように見えてしまうことがあります。+3
-0
-
2289. 匿名 2024/12/01(日) 15:58:15
>>2287
よこ
「読字障害 見え方」で画像検索するといいよ+3
-0
-
2290. 匿名 2024/12/01(日) 16:10:01
誤学習に繋がる行動を夫がするからこっちの努力が水の泡
子どもはママ嫌いあっち行って!パパが良い!となる
そりゃそうなるでしょうね+8
-0
-
2291. 匿名 2024/12/01(日) 16:34:29
>>2290
うちも旦那がかわいいかわいいでなんでも言う事きいちゃうからすごく懐かれてるよ。
もう、少し躾しないとって苦言すると ガル君はASDだから仕方ないんだ!ありのままを愛してあげてとか無責任な事言うよー。+7
-1
-
2292. 匿名 2024/12/01(日) 16:48:46
うちは私の方が怒りまくってて旦那の方が甘い(すぐお金で解決する)のに「パパの方が怖い」「パパには我が儘言いにくい」って息子に言われて旦那が凹んでたわ+3
-0
-
2293. 匿名 2024/12/01(日) 16:59:01
>>2245
上がると親が安心感持てるよね。IQで人生決まる訳じゃないんだけど心配が多すぎて。
+6
-0
-
2294. 匿名 2024/12/01(日) 17:07:44
自分のことを後回しにしすぎて、食べたいものさえなんだかわからなくなってきた
子供が普通だったら壊さないだろうものを壊すから余計に出費がかさみ、物欲もなくなった
ツラいというか無になってきた
これが思考停止状態なのかな+17
-0
-
2295. 匿名 2024/12/01(日) 18:19:06
子供の悩みで仕事に集中できないよ😭
ミスばかり😭
今日もミスした😭
家に帰ると暴れる子供😭
家でも外でも休まる時がない😭+27
-0
-
2296. 匿名 2024/12/01(日) 18:43:12
>>2271
知的なくても自閉の特性が強いと(自閉が重度という意味ではなくて。)コミュニケーションもだけど、言語理解が独特で意思疎通が難しかったり、他の方もおっしゃっている学力はあるけど文のなかから読み取る力、読み取れても伝える力が独特ってこともあるよね。うちの子は知覚推理系は130あるけど言語系が80だよ😅+9
-0
-
2297. 匿名 2024/12/01(日) 19:02:27
愚痴です。土日の休みは、子と一緒にいる時間が長いぶん心がキツくて苦しいのに、旦那の言動にさらにストレスが溜まる。子が癇癪の時に毎回、油に水だし男ってみんな少しなんらかの発達障害あるのかな?って思ってしまう。
+16
-2
-
2298. 匿名 2024/12/01(日) 19:15:48
>>2271
>>2273
うちの小1の子も国語の読み取りは意外と悪く無い。
「行間を読む」みたいな「書いてない(言われてない)事を推察する」能力と、国語の読み取りみたいな「書いてある事を抜き出す」能力は別なのかも。
あと、拘りや思い込みがが強すぎて、実生活では一方的に言いたい事ばかり言ってしまってる感じ。+7
-0
-
2299. 匿名 2024/12/01(日) 19:20:55
他に吐露する場所も人も居ない、ただこ愚痴です。嫌な方はスルーしてください。
この間会った昔からの仲のいい友人(うちの子が発達持ちだと知っている)が、「私HSPだと思う」とか「私あれ、あの〜ADC何とかってやつかもって思うんだよねぇ」って言われたとき、相手が悪気がないのは分かるんだけど、心の底から「なら検査すれば?安易に発達云々言うのって配慮のない発言だとするべきだと思うわ」って言いたいの堪える時間だった
仕方ないと思う
SNSで何かの免罪符に使うバカもいるし、悪口のように使われてることもあるし。
けど、当事者の親としては目の前にいる信頼してたはずの数少ない友達が軽々しく発言することほど辛いことはない+16
-1
-
2300. 匿名 2024/12/01(日) 19:26:26
友達が「私ADHDかもしれない。じっとしてるの苦手」とか言ってるのを聞いて嫌な気分になったわ
軽々しくいうな
こちらは本物だ+14
-1
-
2301. 匿名 2024/12/01(日) 19:33:30
>>2296
追記します。
うちの子が苦手な問題。2年生の算数なんどけど、分数の問題ね。
6個入りと18個入りのチョコレートの箱があります。
(それぞれ箱に入ったチョコレートの絵がある)
ア◯◯◯ イ ◯◯◯◯◯◯
◯◯◯ ◯◯◯◯◯◯
◯◯◯◯◯◯
①上の図に、3分の1の大きさになるようにそれぞれ線を引きましょう。
②3分の1の大きさのときのチョコレートの数は、それぞれ何個ですか?
③もとのチョコレートの数は、3分の1の大きさの時の何倍ですか?
④次の□にあてはまることばをかきましょう。
アとイでは、もとのチョコレートの数が□ので、3分の1の大きさのときの数も違います。
うちの子は③と④が文章が入っていかない。私が口頭で説明しても伝えられない💦
アの場合、3分の1の数は2だよね?2に何かけたら6になる?みたいに言い換えて伝えようとしても、問題の文章がひっかかって問題が解けない。気持ちが崩れてループにはいる。なので、◯×●とか◯÷●とかの式のみを切り取ってやってもらってた時期もあったくらい😅+5
-6
-
2302. 匿名 2024/12/01(日) 19:34:32
旦那が子供発達障害じゃないと思うと言い出した+13
-0
-
2303. 匿名 2024/12/01(日) 19:41:15
>>2271
凹の程度にもよるけど、言語より知識理解が高い方が伸びしろありそうじゃない?身辺自立も年齢相当なら不器用でもなさそうだし。言語は経験とともに高くなりそう。
+0
-0
-
2304. 匿名 2024/12/01(日) 19:57:54
うちの旦那は理解がない
認めようとしない
「育てづらいのはお前が甘やかしたからだ発達障害のせいにするんじゃねぇ」
…泣いていいですか?
+42
-1
-
2305. 匿名 2024/12/01(日) 20:03:40
うちは投薬することに関して反対はされないけど「楽したいからやるんでしょ」って言われた
私がどんな気持ちで今まで生かしてきたと思ってるんだろう
投薬できる6歳をどれだけ待ち望んだか
投薬できる日を夢見て虐待しないよう殺めてしまわないよう頑張ってきたの一ミリも伝わってなくて絶望
月曜から旦那の家事放棄する
頼まれるまでやらない
「知らない」「聞いてない」「わからない」「覚えてない」「忙しい」って旦那みたいに言ってやる
+26
-3
-
2306. 匿名 2024/12/01(日) 20:14:48
Xに、子供が発達障害の場合の離婚率は健常者の6倍(その殆どが母親側が引き取っている)と書かれてて、あながち間違いじゃないなと思うように+23
-1
-
2307. 匿名 2024/12/01(日) 20:21:55
>>2304
ご主人は病院での検査結果は目を通していらっしゃるのでしょうか?
それをした上で2304さんに頼れるはずの旦那様がその様な発言をされるのは辛いですよね
本来ならば分かち合って子どもを慈しんで育てる様にお互いが努力をしたいですから。
頼れる人が他にいらっしゃればぜひ頼って欲しいと思います。+9
-1
-
2308. 匿名 2024/12/01(日) 20:58:36
>>2305
こういう人に具合悪くなっても薬飲むなよって言いたくなるわ…
どんな薬でもリスクはないとは言えないにしても、他の病気や障害の治療で薬飲むのなんて普通なのに+11
-1
-
2309. 匿名 2024/12/01(日) 21:14:59
>>1124
うちもです。多分勉強が分からないストレスなのかなと思ってます。見学旅行があるけどバス移動不安だろうから行かせないほうがいいのか悩んでます。
多動なので服薬もしてましたが辞めました。
親なのに原因もどう対処すればいいかも分からないし辛いですよね+3
-0
-
2310. 匿名 2024/12/01(日) 21:20:01
子供関係以外で友人を作りたいけど、もう年だし無理だろうな…学生時代の友達も結局子供の話になってしまって辛い…+13
-0
-
2311. 匿名 2024/12/01(日) 21:52:18
>>2164
四人目産んだママ友に、不躾ながらストレートに聞いたことあるよ。旦那さんも在宅で子育てに協力的ではあるんだけど、一番は出産と産後がたぶん楽なんだってその人ふ言ってました。陣痛24時間、緊急帝王切開、産後の子育て諸々で一人っ子決定した私は妙に納得してしまったよ。+6
-0
-
2312. 匿名 2024/12/01(日) 22:09:07
明日は怒りたくない、怒鳴りたくない、イライラしたくない、
頑張れ私+23
-1
-
2313. 匿名 2024/12/01(日) 22:11:52
>>2294
私もそんな感じだったけど、この前平日1人しゃぶ葉行ってきたよ
60分の1番安いコースだけど、1人ならこうも満喫できるのかってくらい満足できた
いつも子供についてドリンクバー取りに行ったり、ワッフル焼くのに往復したりでまともに食べられない(旦那いても変わらないしむしろ邪魔)
ストレス発散になったよ
また絶対行くんだー+25
-1
-
2314. 匿名 2024/12/01(日) 22:15:31
>>2306
何の間違いか分からないけど、子どもが発達障害の場合だいたい親もなので、関係を継続っていうのが難しいってのは分かる
もちろん我が家も+6
-1
-
2315. 匿名 2024/12/01(日) 22:16:59
>>2294
お子さんおいくつ?
小さいときはみんなそんな感じでは
中学生くらいになったら自分の好きなもの食べられるよ+4
-0
-
2316. 匿名 2024/12/01(日) 23:11:32
>>2266
交流級での参観ほんとにメンタルやられるよね
私も入学してからしばらくずっと参観は支援級だったから下手したら他の子は交流級に行ってて、うちの子、先生、私の3人だけとか、いてもそこにあと一人とかののどかな環境で気楽に見てたけど、この前は交流級の参観になって本当に別世界
落ち着きのない我が子にハラハラしてものすごい1時間長く感じた
でも交流級の子達もめちゃくちゃ落ち着いてるかって言うとそうでもなく、たまたま私の立ってた近くに知ってる子がいて、その子がずっと話しかけてきたり、騒がしくて先生に注意されてるこもいたりで案外定型でも問題行動はあるなって思った+4
-1
-
2317. 匿名 2024/12/01(日) 23:16:08
>>2304
一番アホな言い分だよねそれ
笑わせんな。これ一言いってやってください+11
-1
-
2318. 匿名 2024/12/01(日) 23:18:52
>>2256
まあでも発達障害って障害者っていう分類になんか違和感あるからわかる気もするよ。曖昧すぎるというか
障害者って重すぎて孫がそうだなんて受け入れられるのは一緒に住んでるくらいの場合じゃない?
親は受け入れるしかないくらい毎日苦労してるから受け入れるんだろうけどさ+9
-0
-
2319. 匿名 2024/12/01(日) 23:20:33
宮崎麗香のトピ立ってるけど
子供が4歳で発語が無いから
留年させてるらしいね
留年なんて出来るんだ?+11
-0
-
2320. 匿名 2024/12/02(月) 01:16:35
今日、平仮名がぜんぶ書けるようになったよ😭
を の字が最後の一文字だった!✨
最初に書けるようになった字は まま の ま!
思えば最初に話した言葉も まま だった😭
わたしのこと好きなんか〜ありがとうだよ+29
-0
-
2321. 匿名 2024/12/02(月) 03:37:07
>>2302
うちもです。診断ももらっているのに…。子の普段を見た事ないのに初めてあって数時間のあいつらに何が分かるんだと言って受け入れない態度に途方にくれています。+5
-1
-
2322. 匿名 2024/12/02(月) 06:19:49
>>2321
むしろ普段の子供を見ていて気づかない自分を恥じて欲しいね+6
-1
-
2323. 匿名 2024/12/02(月) 06:39:44
>>2301
③にきて急に“もとの”“三分の一の大きさの”と言われても「は?何のこと?」かもね。①②の流れで③を解くという経験はまだ2年生だし今後慣れるかも?
分からないとイライラするよね。算数なのになんで文章読むんだよ、とかさ。+9
-0
-
2324. 匿名 2024/12/02(月) 08:04:54
>>2315
>>2313
ありがとうございます
ひとりご飯いいですね
小4不登校偏食
出来ることはやりました
+10
-0
-
2325. 匿名 2024/12/02(月) 08:42:45
正直、子育ての難易度が子によって違いすぎる
うちは宿題ひとつやらせるにも機嫌を損なわないように気を遣って毎日めちゃくちゃ大変なのに、学校で全部終わらしてきてる子も世の中にはいる
私が後者タイプだったから正直私の母親なんてめちゃくちゃイージーな子育てだったと思う
私は体も丈夫だったし小2からは1人で寝てたしお風呂も1人で入ってたし、進研ゼミで勉強して成績も良かったし学校でトラブルを起こした事もない
しかも私の母はずっと専業だった(でもお金に余裕なし、私は大学進学諦めた)
正直そんな母に子育てについてあれこれ言われたくない、私はパートだけど仕事もしてるし充分頑張ってるもん
+37
-1
-
2326. 匿名 2024/12/02(月) 09:15:02
>>2207
すごくわかります。私も文章書くのが好きなので、娘のを読むとなんて味気ない文章なんだと思うことがあります。それでも語彙力の本を読ませたり、文章の型を学ばせたら、少しは肉付きのある文になりましたがそれでもかなりさみしい感じです。
スクールカウンセラーさんからは、時系列で書いていていてもそれでいいんですよ。一行目から詰まって書けない時は親が書き出しを考えてあげてください、と。そのまま担任にも共有してもらいました。
読書感想文も決して選ばれはしないけれど、書くのは嫌がらないのでそれでいいかなって。事実しかかかない特徴は議事録や経緯報告書、論文等を書くのに役立つかもと思って割り切ってます。+8
-0
-
2327. 匿名 2024/12/02(月) 09:35:54
>>2323
そうだと思う。本人からすると算数は①②みたいなものだったり、かけ算割り算の計算みたいなことだと思ってるし、さっき結論はでたのになんで③がでてくる?みたいなことだと思う。
いま3年生なんだけど、昨年こんな形式の問題で躓いて封印して、今年できるかなぁとやってみたけど今年もだめだった。いまいるクラスが情緒級の3年〜6年のクラス編成で、本人は計算なら5年生の下までできているんだよ。ただ、こういう問題や文章の問題は解けない。+6
-0
-
2328. 匿名 2024/12/02(月) 09:36:24
>>2245
IQ95の高学年だけど話通じないよ
パニック起こすと数分前に自分で言ったことも分からなくなるらしい
言語化がとにかく苦手みたいで、何言ってるのか意味わからない
まじで宇宙人+10
-0
-
2329. 匿名 2024/12/02(月) 09:43:04
>>2170
わかる、私もそうだよ
物価は上がり続けるし給料は変わらないし、子の教育費とか夫婦の老後資金とか考えたらいくら貯めても安心できない、だったらもう考えなくていいやーと好きな物食べて好きな物買ってる、今を幸せに生きる事を第一にしてる
知人に30代でガンになって2年も経たずに逝ってしまった方がいて、訪れるか分からない将来に備えて今をストレスフルに過ごすのも違うかなと思って
だって今たくさん我慢して頑張っても将来楽になるとも思えなくてさ、だったら日々適度に息抜きしながらゆるく頑張って程々に暮らせたらいい
+18
-0
-
2330. 匿名 2024/12/02(月) 09:43:58
昭和の農家脳の実母に、一人っ子はダメだから早く2人目つくれ、男の子1人は産まないとダメと言われブチギレた。
娘の状況や私が疲弊してるのも細かく話してるのに、まだそんなこと言うかと。自分が日常的にサポートできるわけでもないのに何言ってるんだと。
発達障害は遺伝というけど、うちは明らかに実母の遺伝だわ。
頭は良く高収入顔も悪くない特別根性悪でもないのに人を怒らせたりイラつかせて高確率で人に嫌われる。本人も「私はなぜか皆に嫌われる」と言ってた。ほんと才能だと思う。+15
-0
-
2331. 匿名 2024/12/02(月) 10:02:32
>>2325
めちゃくちゃ分かります。
うちの母親は共働きでしたが「両立は大変だったけど育児で大変と思ったことはない」そうです。そりゃ育てやすい子どもあんだけ放任してたらそうだろって感じです。
それで「一人っ子で仕事もしてないのに何がたいへんなの?」って親ながら殺意が沸きます。+25
-0
-
2332. 匿名 2024/12/02(月) 11:03:06
>>2301
私ですら何書いてあるのか一発で分からなかったわw
分数って3年生だよね。+15
-0
-
2333. 匿名 2024/12/02(月) 12:21:16
発達検査をして、こういった対角線の入った積み木の図形作りがまったく出来なかったらしい。なにが弱いんだろう
コペルでも積み木の立体パズルの模範が苦手。。練習すれば出来るようになるのかなぁ?+3
-0
-
2334. 匿名 2024/12/02(月) 12:25:24
>>2333
うちの子はこの手の問題は得意
知覚推理凸タイプだよ
パズルとかブロックとか昔から好きだった+2
-0
-
2335. 匿名 2024/12/02(月) 12:33:26
成人男性ASD鬱
健常者でさえ生きづらい社会だもん
鬱にもなるよね
ごめんね息子…+7
-0
-
2336. 匿名 2024/12/02(月) 13:30:31
>>2332
私なんか①から意味が分かりにくかった。何となく意図することは分かったけど、こんな分かりにくい意味の文章問題出るのかなとさえ思った。+8
-0
-
2337. 匿名 2024/12/02(月) 13:47:50
ホームページに書いてある通り知的ないから支援級入れないと思って普通級も支援級も個人で学校見学とかしてなかったけど就学前相談と合わせて見学して行く予定の学校にも相談しておくのが普通だったのかな
なんか行く予定の学校にも就学前健診ときに障害児くることわかって申し訳ない
自分の根回しの悪さとか気がまわらなすぎて本当に嫌になる+6
-1
-
2338. 匿名 2024/12/02(月) 14:09:01
年中です。クリスマスプレゼント、いつあげますか?
+12/25の朝
−12/22の朝
イベントを世間と同じように感じてほしいけど、25にあげたら絶対保育園行かないってなるのが目に見えてて怖い。
昨年はだましだまし24が日曜だったから1日早く来たことにしたけどさすがに22ははやすぎるかな。。+11
-0
-
2339. 匿名 2024/12/02(月) 14:27:45
>>2338
じゃあ24日に保育園から帰ってきて発見するように仕込んどくとか
サンタさん来てたみたいだよ!今年は早く来たね!
みたいなのは駄目?
24日夕方から遊んだら25日の朝は普通に登園してくれないかな〜
それが駄目なら22日かな。25日にして朝からバトルするのは疲れるから+6
-1
-
2340. 匿名 2024/12/02(月) 14:52:18
>>2319
4歳で初語がないのは中度以上な気がする。
3歳なりたてで二語文はでてた我が家でさえ軽度の診断だし。+10
-4
-
2341. 匿名 2024/12/02(月) 15:02:35
>>2340
だよね
私もそのトピ見たけど
同じ事書かれていた
知的はあると思うけどね
留年して何とかなるレベルでは無い気がする+5
-0
-
2342. 匿名 2024/12/02(月) 15:40:28
幼稚園やデイを探す時、電話する時、幼稚園やデイや学校の面談、先生と話す時はボイスレコーダー持参をお勧めしたいです。
発達障害児親子は前触れなく先生から酷い事をされたり言われる可能性があるからです。証拠が無いと相談したり市役所に報告しても動いてくれないし、動いても幼稚園やデイの先生が嘘ついて「やってない。」「言ってない。」「知らない。」といえばそれ以上動かないからです。
+1
-11
-
2343. 匿名 2024/12/02(月) 15:52:05
今日は良いことがあった!
うちの子一応トイトレは終わってるけど、不安が強くて家以外でうんちができなかったの
それが今日7歳にして初めて学校でうんちできたらしい
お腹痛くなったから行ったんだよって報告してくれてめちゃくちゃ嬉しかった
そうかー!がんばったね!って涙ぐむ親子でしたw+19
-1
-
2344. 匿名 2024/12/02(月) 15:55:23
振替休日だったから仕事を休んで息子と水族館に行ってきた。支援級の先生に、1人で電車に乗れるよう練習をしてって言われてるのもあって、電車で行ってきた。
「あと何分で電車くる?」と何度も聞かれるし(電車5分おきにくるのに)、水族館に着いたら、まぁ興味ないとこは、「ここは見ない」とスルーしまくり。あっという間に終了。
本人は満足そうだけど、私はもう少しゆっくりペンギン見たかったよ。+5
-1
-
2345. 匿名 2024/12/02(月) 15:59:09
>>2342
最初からデフォにするのは違うでしょ
せめてネットですすめないで個人的にこっそりやって
発達親が初めから録音するヤバい親だと思われるの迷惑なんだけど
こんなことやる親と信頼関係なんて築けるわけない
先生たち大変すぎる…+13
-0
-
2346. 匿名 2024/12/02(月) 16:12:27
>>2340
発語なくてもニコニコしてて癇癪などもない子もいるんでしょうか?
うちの子より育てやすそうに見えるんだよね。+1
-2
-
2347. 匿名 2024/12/02(月) 16:35:09
>>2302
旦那は否定したがるのはあるあるだよね。
あれ本当に不思議。
うちは実母も言ってるよ。
早期療育が大事だから盛大にスルーしてるけど。+7
-1
-
2348. 匿名 2024/12/02(月) 16:50:42
>>2333
あれ?私このブロック手作りしたはずなのに一回も使わせずにどこやったんだろう…+0
-0
-
2349. 匿名 2024/12/02(月) 16:52:34
>>2346
よこ
自閉全くなくて知的重かったらそういう子もいるかも+7
-0
-
2350. 匿名 2024/12/02(月) 16:55:56
>>2346
友達の子そんな感じだったよ
話せないけどいつもにこにこしてて可愛くて皆のアイドルだった
年長から急にしゃべりだしたから、年中で話せなくても知的とも限らないと思う+5
-3
-
2351. 匿名 2024/12/02(月) 17:46:45
>>2332
2年生ですよ。
母親の私も咀嚼するのに時間がかかりました。
+0
-4
-
2352. 匿名 2024/12/02(月) 18:10:26
>>2337
自分から学校に言わなくても学校の先生が幼稚園等に様子を見に来てくれている場合もあるよ
入学前に入学式の会場見学をお願いした時にそういう話をされた
就学時健診前?(時期を正確に覚えてないのですが)に児発が特性をまとめた書類を学校に送ってくれていたからかもしれないけど
まだ入学まで時間があるから支援担当の先生に話をしておくのは良いと思う
クラス分けもあるだろうから早めの方がいいかも+1
-0
-
2353. 匿名 2024/12/02(月) 18:11:20
土曜日、音楽会無事終わったー!
聴覚過敏あるけどイヤーマフ拒否だったらしく、担任の先生が100均の耳栓くれてそれ装備してました。
(イヤーマフ目立つから嫌だったらしい。)
耳栓のおかげで音圧軽減できたからか、比較的安定してました。
リコーダーは吹いてるふりして(笑)、歌はちゃんと歌い、鍵盤ハーモニカは一生懸命弾いてました。
一生懸命やってるの観て軽く泣けました。
ちなみに真面目にできた理由の一つは、本人が興味あるジャンルだったからだと思います。
4曲中3曲はアニソンでした。+19
-1
-
2354. 匿名 2024/12/02(月) 18:36:10
>>2339
24日のその作戦に1票!確かに平日の朝見たら定型の子でもやりたがってぐずる。うちは幼稚園だからクリスマスはお休みなので24の朝に遊べるように夜ツリーの下に置きます。+5
-0
-
2355. 匿名 2024/12/02(月) 18:57:32
クリスマスのプレゼント問題なつかしい
うちは律儀に従来通りしてたけど、就学前はいつも一悶着あったな
今9歳だけどまだまだサンタさん信じてて、友達のところはスイッチ貰えたのに何で僕の家は安そうなものなのって言われたので、思わず高いプレゼントは親とサンタさんが協力してるの!!って言ってしまった
+5
-2
-
2356. 匿名 2024/12/02(月) 19:26:04
>>2338
プレゼントにサンタさんからのお手紙をつけたらどうにかな?「ちょっと慌て早く来ちゃったけどプレゼントで沢山遊んでねbyサンタより」みたいな手紙。うちのは、精神年齢が幼いから小3の時に信じて喜んでくれてたけど、きっちりルールがあるお子さんだとムリかな💦+6
-0
-
2357. 匿名 2024/12/02(月) 19:27:53
>>2346
一つは女の子だからだと思う。療育園でも女の子はあんまりギャーーーー!タイプはいないよね。静かに固まっちゃう子や怖がりの子、そんな子が多い。
知的がない子の方が癇癪強くない?どうだろう+11
-4
-
2358. 匿名 2024/12/02(月) 19:41:08
>>2352
支援担当の先生って学校のでしょうか?特に何もそういう案内なく支援シート書いたらまた来てくださいという感じです。就学前健診でも特に就学相談の資料はいってないような感じしました。事前に見学して現状伝えておけばよかったなと思いました。集団の見学日で見学すればいいのかなと個別で見学いくとかそこまで気が回らなくて馬鹿でアホすぎて落ち込んでしまいます+2
-0
-
2359. 匿名 2024/12/02(月) 19:49:40
>>2345
アップルウォッチやスマホアプリを忍ばせてる親は居るでしょ。発達障害関係なく。+0
-2
-
2360. 匿名 2024/12/02(月) 19:50:14
知ってる方いたら教えて欲しいんですが、ディズニーの障害者向けのワンデーパスポートって障害児通所受給者証で入園資格ありでしょうか?
療育手帳は持っていません。+0
-2
-
2361. 匿名 2024/12/02(月) 20:01:18
今年クリスマス平日ってやばいやん…って思ったら平日やん+0
-1
-
2362. 匿名 2024/12/02(月) 20:02:00
>>2359
そもそも発達とか関係ないよ
何も起きてもないのに同意なく録音してる人は普通ではないから
だからここで推奨され拡散されて「発達親ヤバい」ってなるのが嫌って話
+7
-0
-
2363. 匿名 2024/12/02(月) 20:21:46
>>2357
知的あると自閉特性出るのが遅れるからじゃないかな?+3
-6
-
2364. 匿名 2024/12/02(月) 20:40:17
>>2337
支援級に行ったけど、特に事前に相談なんてしなかったよ
ただ学校公開のときにいろんな学校やクラス見たけど
親の希望固めるために個別相談はありだと思うけど必須でもないし、就学相談と合わせて行くとかでも良いと思うけどな+2
-0
-
2365. 匿名 2024/12/02(月) 20:53:32
>>2360
このトピでもたまにディズニーの話題出るけど、受給者証でもOKなはず。
サラッとディズニーのHP見たけど大丈夫そうだったよ。+4
-0
-
2366. 匿名 2024/12/02(月) 20:53:36
>>2343
おめでとう👏こちらまで嬉しくなりました☺️+5
-0
-
2367. 匿名 2024/12/02(月) 21:51:22
>>2351
カリキュラム違うのかな。
3年生で割り算と分数だよ。+9
-1
-
2368. 匿名 2024/12/02(月) 21:53:23
>>2365
ご丁寧にありがとうございます🙂↕️
決して安くはない入園料で、何かあればすぐ退園を考えていたのでありがたいです。+0
-0
-
2369. 匿名 2024/12/02(月) 22:24:25
>>2358
横
年長さんかな?就学相談はうちの方だと夏休み前に受けたから、就学時健診の時には案内はない
というか自分から申し込まないと案内ってないかも
うちは幼稚園で加配付いてたから先生から5月頃に就学相談受けますか?って声掛けてもらったけど
見学も夏休み前にはもう済ませてた
決断するためにそれからも何回か行ったけど
年長さんで今の時期だともう直接学校へ連絡して、普通級に入学予定だけど、発達に不安があるから一度会って相談したいって言えば多分教頭先生とか、通級指導の先生とかが話し聞いてくれると思うよ
普通級でも事前に話し合っておけば向こうもやりやすいと思うし、問題があってもお互い相談しやすい環境にしておけると思う
通級利用は入学してからの申し込みでうちはよかったから、今からでも間に合うかも
その辺も入学予定の小学校に聞いてみるといいと思うよ+3
-0
-
2370. 匿名 2024/12/02(月) 22:30:42
>>2358
やったことない手続きをするので分からなくて当たり前です
落ち込まなくて大丈夫ですよ
先程は書き方が悪く、分かりにくくて申し訳ありませんでした
支援担当の先生とは学校の支援の窓口を担当していらっしゃる先生です
(地域により名称が変わることもあるため、あやふやですみません)
学校に問い合わせをする際に支援担当の先生を伺い、繋いでもらうようにすると話が通りやすいです
特性等については支援シートという形式で決まっているならそちらを提出すればよいと思います
(提出先が担当の先生かもしれませんね)
支援シートと似たようなものを児発が作ってくれることもあるので、利用している児発に聞いてみると今までの個別支援計画からこういうことを頑張ってきました、ということがより学校に伝わりやすくなります
資料が多い方がご配慮いただきやすいと感じましたよ
入学後、放デイを利用するなら個別支援計画もあわせて提出するのも良いかと思います
わたしは入学後も保育所等訪問の利用を学校にお願いし、児発の先生に数ヶ月間見守りをしてもらいました
もちろん受け入れてもらえるかは学校次第です
ご存知のことばかりなら聞き流してください
お子さまが学校生活が楽しめることを願っています
+8
-0
-
2371. 匿名 2024/12/02(月) 22:31:56
最近2日連続賞状を貰ってきた
一つは出せば貰えるみたいなやつだけど、嬉しそうな顔してたし、夏休みの自由研究だからまだ1年生で出してる子は少ないから他の子でもらってるの数人しかいなかったから少し自信が付いたみたい
もう一つは硬筆で、特賞もらっててびっくりした
去年まで親でも読めない字書いてたのに爆速で上達したなぁと感動したよ
発達障害の子ってどうしても褒められる経験が少ないから、出せばみんなもらえる学校だけの賞とかでも形として貰えることで本人が誇らしい気持ちになれるからありがたいなぁと思った+24
-0
-
2372. 匿名 2024/12/02(月) 22:33:07
>>2367
横
公立なら一緒
2年生がかけ算で割り算は3年生だね
私立なのかな+8
-0
-
2373. 匿名 2024/12/02(月) 22:33:34
>>2367
違うんですかねぇ。
公立の二年生ですが、うちも分数は習っていません。
九九を覚えているところです。+7
-0
-
2374. 匿名 2024/12/02(月) 23:34:29
>>2368
横から。
通所の受給者証が大丈夫か数年前に電話で確認した時は、通所の受給者証に対応していなかったから心配なら電話で確認するといいよ
ディズニーのサイト
↓
♿️バリアフリー
障がいのある方向けのパークチケットについて
↓
ご購入可能な方
・下記いずれかの証明書をお持ちの方
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳、緑の手帳)、被爆者健康手帳、戦傷病者手帳、障害福祉サービス利用のための各種受給者証
・同伴者1名(証明書をお持ちの方1名に対して同伴者1名に限り購入できます。)
アトラクションなどの利用には健常者の同伴が必要です。
+2
-0
-
2375. 匿名 2024/12/02(月) 23:37:32
仕事探してたんだけど、B型作業所の支援員を募集してるのを見つけて、9:00から12:00土日祝休みってめちゃくちゃ都合がいい時間帯
我が子の為にも勉強になると思うし、どうせなら障害者支援になる仕事がしたかったから申し込んでみようと思ってるんだけどできるかなぁ
育児に追われて無職期間長過ぎて不安しかない+13
-3
-
2376. 匿名 2024/12/02(月) 23:40:16
>>2375
です
よく考えたら長期休みのことを忘れてた…
うちデイも週一2時間だけだし学童なんて無理だしでやっぱだめだ……+7
-0
-
2377. 匿名 2024/12/03(火) 05:33:59
情緒級2年。学校のカリキュラムは個別に進んでます。情緒級は生活訓練や情緒級だけの行事があるから普通級より授業が遅れてます。今は算数は図形まで進みました。1年の時に九九はマスターしたから九九はやらないと言われました。チャレンジやってて良かった。
情緒級でも普通級と変わらないペースの学校もあるし進み具合は色々なんだなと思いました。
+2
-0
-
2378. 匿名 2024/12/03(火) 05:37:03
ディズニーランドは人が多いし色々過敏だからディズニーランドには行けない我が子。ある意味、夢の国になりました。花やしきみたいな小さな遊園地は大丈夫。同じようなお子さんは居るのかな?+4
-0
-
2379. 匿名 2024/12/03(火) 05:39:08
>>2378
追記。友人は旦那さん、0歳と4歳と7歳の子を連れてディズニーに行ったって。健常児って育てやすいんだなと思った。うちは小さな遊園地に連れていくだけで精一杯だよ。+2
-0
-
2380. 匿名 2024/12/03(火) 06:23:10
>>2357
知的がない子の方が癇癪強くないか?は、知的がなくても特性の軽〜重変わるし、癇癪って言っても特性+イヤイヤ期が重なる時期もあるから子供のによって差が出るよ。療育や放課後ディ、情緒級でも癇癪起こしている子を見た事がない。+5
-0
-
2381. 匿名 2024/12/03(火) 06:33:53
息子ニ―トだよ
生きることに疲れた
消えるスイッチがあればいいのに+14
-0
-
2382. 匿名 2024/12/03(火) 06:54:09
>>2376
ダメもとで長期休みのこと聞いてみたらどうかな?+3
-0
-
2383. 匿名 2024/12/03(火) 07:11:37
>>2378
いるよ。長男はイヤーマフつけて花屋敷のパンダカーがお気に入りだけど午前中の人の少ない時間に遊ばせて混んできたら撤収していたよ。上の子と下の子を初めてディズニーに連れて行ったのは長男が小2の平日のお昼の空いている時間帯に3時間くらい。結果は長男が言うには花屋敷→浅草のもんじゃ焼き食べて人形焼き買うコースが一番いいって落ち着きました。+2
-0
-
2384. 匿名 2024/12/03(火) 07:23:43
>>2357
ウチの娘がまさにそうです
知的障害のないASD
こだわりの強さと情緒の不安定さ、理解力は高いのに受容する気持ちの余裕は皆無
人の表情は多少読み取れるようになって来たものの、それは相手が配慮してくれているから
今は思春期の感性も加わって、ああ言えばこう言うし、ハイと返事はなかなか出来ないし、こっちが怒ったり、思い通りにならないと癇癪起こすし、たまに発狂したくなる
+14
-0
-
2385. 匿名 2024/12/03(火) 07:24:35
>>2382
ありがとう
そうだね、障害者の事業所だし他よりは理解もありそうだし、ハローワーク行って聞いてくるよ
ダメならまた探す…+5
-0
-
2386. 匿名 2024/12/03(火) 08:22:06
>>2383
遊びに行く時は発達障害の子に合わせないといけないから大変ですよね。せっかく遠くから来たのに早めに撤収とか。+2
-0
-
2387. 匿名 2024/12/03(火) 08:22:39
>>2378 YouTubeのふじやさんちは近く?だし好きでよく行っている印象です。感覚過敏とか激しく3人それぞれ色々あって大変そうですが、乗り物はちょっとでパーク歩きや食べ物やパレードなどああいう楽しみ方もあるんだなと思って見ています。けしてお安くはないから行ってダメだったら…と考えちゃいますよね。
+1
-0
-
2388. 匿名 2024/12/03(火) 08:23:11
発達障害や知的障害で接客は鬼門だなと思った。
みいちゃんと山田さん - 亜月ねね / 【第1話】1か月目 | マガポケpocket.shonenmagazine.comみいちゃんと山田さん - 亜月ねね / 【第1話】1か月目 | マガポケログイン中ですログアウトするログインアプリで購入した作品を読むことができますログインパスワードをお忘れの方へ初めての方は新規会員登録※既にアプリでご利用の方は、アプリ内でメールアドレスの...
+0
-1
-
2389. 匿名 2024/12/03(火) 08:25:16
>>2387
近所の遊園地ならチャレンジ出来るかな?
私は子供を連れて遠路はるばる来て失敗したら次回行く気を失いました。+1
-0
-
2390. 匿名 2024/12/03(火) 08:26:07
>>2378
ディズニーで問題なく過ごせるのは余程特性が軽いんだろうな+1
-1
-
2391. 匿名 2024/12/03(火) 08:45:04
本当に自治体ガチャってあるよね
たまたま3歳で旦那が転職して移住、そして就学前までにどこの校区がいいか考えて住むとこ決めて家建てた
入学してどうなるかは未知数だけど、自治体によっては普通級判定になってたと思うし情緒支援級に入級できるのは本当にありがたい
最初から普通級だったら絶対に詰むもん+7
-0
-
2392. 匿名 2024/12/03(火) 08:57:42
>>2389 遠路はるばる行ったことがおありなんですね!失敗に終わったとしてもその行動力がすごいですよ。うちは私も夫もディズニーに興味がなく、子供に言われたら考えるか〜くらいに思っていましたが子供も興味がなく(USJは反応していましたが色々あって結局実現せず)、近くの遊園地で満足しています。感覚過敏で大きな音が苦手だったり吐きやすいくせに自分から希望してバイキングやジェットコースター乗った時は(゚Д゚)ハァ?と思ったし泣いたり吐いたりしないかヒヤヒヤしました。楽しませたいし楽しんでほしいんだけど、これは大丈夫か?といちいち心配してこっちは神経すり減ります…。+0
-0
-
2393. 匿名 2024/12/03(火) 09:02:27
遊園地じゃないけど、YouTubeのコタくんがキッザニア行ってた。何もできず帰ってきていて、我が家は関東なので行きたいなとは思っていましたが、本人は楽しめなさそうだしキッザニアは母子分離されるし自閉にはハードル高すぎますね。+3
-0
-
2394. 匿名 2024/12/03(火) 09:11:16
>>2388
知的は分からないけど、発達だと人によるのでは?
ASDは営業向かないとか言うけど、人によっては天職だったりするよね
+3
-0
-
2395. 匿名 2024/12/03(火) 09:17:31
>>2391
うちの自治体は程よい田舎なんだけど、学校によって全校児童数にかなりばらつきがあって規模の大きい学校だと一年生のうちは基本的に全員普通級に行くみたい。
1年間様子を見て、2年生から支援級に振り分けられるって聞いてヒェって思った…
子供によってはかなり辛いだろうなって思ったよ。+3
-0
-
2396. 匿名 2024/12/03(火) 09:36:12
コロナで1週間休んで登園したんだけど今日のバスがらんとしてて、もしかしてうつしてしまったのでは?なんか落ち込む+3
-0
-
2397. 匿名 2024/12/03(火) 09:37:56
>>2363
自閉でるのは遅れないですよ
生まれつき自閉です+0
-1
-
2398. 匿名 2024/12/03(火) 09:58:05
来年小1の子がいて、今私がパートしてるから学堂に応募しなきゃいけないんだけど、本当に学童に入れて大丈夫なのかなって心配がある。
うちは知的の支援級予定でお友達との関わりが苦手。
もし奇跡的に楽しく過ごせたら嬉しいけど、もし合わなかったらすぐ辞めることも出来るのかな?
お絵描きが大好きだからずっとお絵描きしてるんだろうけど。
放デイは通えても週1だし親の送迎だから仕事の日は利用できない。
来年以降が不安すぎて毎日しんどい。+3
-0
-
2399. 匿名 2024/12/03(火) 10:03:15
>>2398
学童は合わなければすぐ辞めれると思うよ
うちは子供のタイプ的に最初から学童は諦めてるけど+3
-0
-
2400. 匿名 2024/12/03(火) 10:03:30
>>2369
ありがとうございます
一応就学前相談はしていて通級の判定はされたのですが就学前健診の時に厳しめのことを色々言われてしまい自分の手順が悪かったのかなと色々悩んでしまった感じです
教育委員会の方にも改めて支援級のことを確認してみましたが知的がないとやはりはいれないと言われて
学校の方に早めに個別に見学いって相談すればよかったのかなと申し訳ない限りです+2
-0
-
2401. 匿名 2024/12/03(火) 10:06:46
>>2310
めちゃくちゃ分かる。
友達がみんな同時期に子供産んだから子供と歳が近いんだけど、みんなは定型育児だし、うちの子の発達を知ってる人も知らない人とも話すのが辛い。
知ってる人はどことなく下に見てる感ある。
連絡取るのが昔よりも極端に減った。
子供居ない人か子供が同世代じゃない人と会うのが絶対に楽。+25
-0
-
2402. 匿名 2024/12/03(火) 10:09:58
>>2395
人数多い小学校こそ尚更しんどいだろうに…
本人もだし、先生も大変じゃないのかな
人数多いからこそ人員を割けるのかしら+5
-0
-
2403. 匿名 2024/12/03(火) 10:10:52
>>2397
よこ
自閉「特性」が遅れるって書いてあるよ+1
-0
-
2404. 匿名 2024/12/03(火) 10:13:01
>>2370
丁寧ありがとうございます
就学前健診の時に学校側にお子さんの進路をちゃんと考えなかったのですか?みたいな事を言われて頭が真っ白になった感じです
持ち家なので簡単に引っ越せずその上で考えて就学前相談したつもりだったのですが段取りや考えが足りなかったと思います
支援シートができたらまた連絡ください言われたのでその時に支援員さん同席するのか聞いてみようと思います
優しいお言葉ありがとうございました
入学前からこんな感じになってしまい子供には申し訳ない気持ちでいっぱいです。少しでも楽しく通えたらいいなと思います+12
-1
-
2405. 匿名 2024/12/03(火) 10:15:32
毎朝、息子の保育園行き渋りが死ぬほど辛い、癇癪もいつ終わる?生きてる心地がない死ぬ勇気もないから終わらない。息子、迎えに行く時間は動機がする手汗も酷くなり寒いのか暑いのか感覚が麻痺してわからなくなる普通じゃない。暴れまわる子を必死で抱えて送り迎えの日々他のママさん達に見られるのも恥ずかしさや虚しさや苦しさで押し潰される同時に毎日定型親子が微笑ましく会話しながら帰る姿が心の底から羨ましい。なんで私はそっち側じゃないんだろう人生やり直せないからしぬまで苦しい世の中は本当に不公平だ。こんな気持ち発達障害の子を持つ母親にしかわからない。父親にも分かってもらえてないから孤独も酷い。+45
-1
-
2406. 匿名 2024/12/03(火) 10:26:51
>>2403
自閉特性は1歳頃から出てます。初めての子なので私が気づかなかっただけでたぶん0歳くらいからでてたかもしれません。0歳台からおとなし子だねとじいじばあばからは言われてました。非言語コミュニケーションがとれない自閉の特性は1歳頃から出てます。知的障害です。
こだわりとかだと認知が上がるにつれて強くなるというのは本で読みましたよ+5
-2
-
2407. 匿名 2024/12/03(火) 10:29:55
>>2284
分かりすぎて+1000押したい。
うちは年長ですが。
幼稚園に通わせてから問題行動の数々で先生から指摘されまくって2年間は本当に私が病んでた。お遊戯会も園から欠席してと言われて欠席した。
今年からのびのび保育園に転園したから親子共に気が楽になったけど、本当に毎日辛いのに他の子と比べたらダメ、少しずつ成長してるからその成長を褒めてあげて、集団行動出来なくて怒りたくなるけど怒ったらダメ2次障害になる、癇癪起こして怒りたくなっても怒ったらダメ気持ちを理解してあげて等、、、
療育の先生やうちの母親に言われた言葉。
うちの母親なんて私全く問題行動無かったのに、無理やりピアノ習わされて6年間鬼のように怒られて練習させられたのに。今思えば楽しく問題行動もなく学校通ってたのにあんな習い事で怒ることもなかったのにさ。
とあるインスタグラマーは娘の小学校受験期間は毎日鬼の形相だったと言ってたけど、本当に贅沢すぎるよね。
+20
-2
-
2408. 匿名 2024/12/03(火) 10:47:31
相談です。よろしくお願いします。
4月から小学一年の子がいます。
何件か放課後デイの療育先の見学に行っているのですが、2箇所の施設の利用はあまりおすすめしないと言う先生もいました。(それぞれの教育方針が違ったりするから)
ただ、わたしは働いているためできれば2箇所に行きたいのですがやめたほうが良いのでしょうか?
複数通っている方いますか?
複数通うことで困ることがあったりしますか?
+3
-0
-
2409. 匿名 2024/12/03(火) 11:50:45
コンサータ飲ませるの大変
幼児にあんなに固いの普通に飲むの無理
第一選択薬だからと医師にすすめられたからコンサータにしたけど、インチュニブにすればよかった…+3
-0
-
2410. 匿名 2024/12/03(火) 12:15:57
>>2408
お子さんのタイプによっては同時に新しいところに行くのはストレスになるくらいでしょうか
場所によってルールや活動も違うので馴染めないとキツイかもしれません
そこは見学や体験をしてお子さんに合うところを見極めてあげてくださいね
ただ複数箇所利用を問題視しないところを選択するのが無難だと思います
うちは入学と同時に放デイ2箇所通っていますが、問題なかったです
タイプの違う2箇所を選んだのがよかったのか、新し物好きの性格が幸いしたのかわかりませんが楽しんで通えていますよ
+4
-1
-
2411. 匿名 2024/12/03(火) 12:30:54
>>2363
いや、知的重めで自閉も重めいっぱいいるよ療育園。
だから癇癪のあるなし強弱は人によると思ってる。知的あっても全て軽い子もいれば、知的なくても自閉重い子もいればどちらも重い子もいれば、こだわりのみの自閉の子もいそう。+8
-0
-
2412. 匿名 2024/12/03(火) 12:33:17
>>2407
Wwwwwwwwwwwwwwww
後半、そうよねそうよねとなんとなくわかる。
いやでもやるもんだと思ってピアノ習い続けてたわ私も。親も別に何も怒りもしないしだったけど+4
-2
-
2413. 匿名 2024/12/03(火) 12:36:32
>>2405
もうこういうの読むと、知的ありなしにかかわらず発達の子はプロのいる療育園か発達センター、ど定型発達だけが普通の幼稚園や保育園!という決まりがあった方がいい気がしてくる。辛すぎるもんそんな状況で、ど定型の何事にもある程度理解を示してくれてがんばれるお子さんたちのとこへ親子で飛び込んでいって暴れられるなんて。+18
-5
-
2414. 匿名 2024/12/03(火) 12:40:21
いやでもうち、この子が普通の子だったら、、、、私と旦那も普通の世界しか知らずに今頃生きてたんだろうなと思うと不思議。どんな生活だったんだろうと考えた時に、普通の子だけだったら我が家の旦那は子供に無関心で子供の予定も私に任せっきりで淡々とした日々だったんだろうなと思う。
上の子の時そういう家庭だったから、下の子がこうなってから旦那が大きく変わった。来るべきして来てくれた子なのかもしれないとおもってる。スピ系ではなく多少なりともそういうことはあると思うんだよね人生。
+11
-1
-
2415. 匿名 2024/12/03(火) 13:16:21
>>2414
わかる
うちは旦那が激務だから私が子供のことは全てやってた
でも子育てに限界で病んで子供の障害がわかってから、旦那が変わった
行事は運動会に来たらいい方で他は全くだった+8
-0
-
2416. 匿名 2024/12/03(火) 13:22:18
>>2408
やってみて結論を出すってのはダメなのかな+2
-0
-
2417. 匿名 2024/12/03(火) 13:59:07
>>2408
小1の子供がいます。2箇所併用しています。
地域の放課後デイが激戦のため、どこも併用を勧めてきます。仕事をしているお母さんは、併用するしかない…
もし、放課後デイが閉所になったり、お子さんが合わない場合は、行き場所がなくなる。
どこもMAX週3しか難しいから、併用して週5通えるところを探した方がいい。(仕事などの理由があれば)
という意見が多かったです。
学童と放課後デイを併用している方もいます。
+3
-0
-
2418. 匿名 2024/12/03(火) 14:06:03
なんとなくだけど撮り鉄って発達障害の人多くいませんか?+12
-3
-
2419. 匿名 2024/12/03(火) 14:42:31
>>2401
横
子供が発達だと、子供そのものだけが辛いわけじゃなくてそれに付随するあらゆる事が辛くなったりハードルが上がるよね。
家は知的もある自閉だけど、わりと人の子と比べて惨めとか感じたりしない性分だけど
お受験の話、習い事の話、ガールフレンドの話とか家に関係ない話題多すぎてつまらないもん。
向こうも、話題あわないなって感じだろうし。+17
-1
-
2420. 匿名 2024/12/03(火) 14:58:05
久しぶりに子どもの療育園参観行ったら、癇癪起こしてて猿みたいに叫ぶわ、宥める先生パシパシ叩くわ、友達のオモチャぶんどったり、自分の使いたいオモチャを他の子が使ってたら自分のだって泣き喚いたり…
初めて見かけた多分新入りの先生はおとなしい子を抱っこしたまま冷めた目でうちの子を見てた
家では最近酷くなかったからバカな私は平和ボケして何事もなく過ごしてるんだと思ってた
この子は一体これから先どうなるんだろう
園から帰ってきてうまく笑えない私に「怒らないよ、ニコってして」って言われて感情ぐちゃぐちゃで涙が出る
何もせず、何も考えずに一日中家ででぼーっとしたい+32
-1
-
2421. 匿名 2024/12/03(火) 15:48:06
こだわりが強いのと、母子分離不安っぽいのがあるのが辛い。
こだわりは食事に関することが多くて、朝食の準備は全部自分でやりたくて私が手を出すと癇癪起こして食べ物を投げる、メニューによって食べる順番が決まってて間違えると癇癪。
平気で牛乳とか投げる。怒る気力も起こらない。
母子分離不安っぽいのは、私がトイレ行くのも家事するのも嫌がってリビングに座れと激怒。
着替えるな、化粧するなと癇癪。
癇癪起こしてもやらなきゃいけないのは分かるんだけど、癇癪起こすと物投げるし、どうすればいいのか分からず鬱っぽくなってメンクリ通いしてる。
保育園でも問題起こしてる。
辛い。+15
-0
-
2422. 匿名 2024/12/03(火) 16:09:42
>>2420
参観はいつもと違う雰囲気だからお子さんもいつもと違うかもよ
うちは幼稚園なんだけど、給食参観でクラスの1/5の子が泣いちゃったことある
見られてると誰しも緊張するし、緊張を誤魔化そうといつもと違う行動しちゃう子もいる+11
-0
-
2423. 匿名 2024/12/03(火) 16:12:39
6歳年長
好きなキャラクターが出来たのと、お菓子が食べられるようになったから初めてクリスマスのお菓子ブーツ買った
お菓子を欲しがって泣いたりしないのは楽な一方、少し寂しかったからお菓子何でも食べるようになって嬉しい
最近はお菓子売り場でお菓子選べるようになって成長を感じる+15
-2
-
2424. 匿名 2024/12/03(火) 16:16:05
>>2400
就学相談ちゃんと受けてて、その判定なら全然気にすることないと思うよ
見学は必須ってことはないし、見学したからって支援級に入れるわけじゃないし
どっちかというと就学相談受けてたら関係各所からお子さんの特性とかの書類は提出されてるし、園からも報告があるはずだし就学時健診でごちゃごちゃ指摘する学校側の方が連携取れてないように感じるからその方が気になるなぁ
+9
-2
-
2425. 匿名 2024/12/03(火) 16:30:39
子供が4歳で、K式の発達検査を半年おきに支援センターで受ける流れなんだけど、前回DQが100超えて安心感が出たのと、医者も特に有益なことを言わない。毎週通ってる児発の言語聴覚士の先生が頼れる。という理由で予約の電話をかけるやる気が出ない。
発達検査を定期的に受けるのやめる人っているのかな?+1
-6
-
2426. 匿名 2024/12/03(火) 16:36:18
>>2422
参観日ではなくて、親子でやる療法がある時間の日だから私1人だったんだよね。+4
-0
-
2427. 匿名 2024/12/03(火) 16:45:33
>>2425
半年ごとに発達検査ってペース早すぎないですか…?
頻繁にやると問題を覚えてしまうから正確に測れないって聞くけどどうなんだろう。
次は就学前に受けるくらいでいいと思うけど…
+21
-1
-
2428. 匿名 2024/12/03(火) 17:02:49
>>2425
他のコメの方と同じく、さすがにそんなに頻繁に検査なんて普通は受けないよ
うちはk式なんて3歳のときに受けて次は年長のときのウイスクだったけど何も困らなかったよ
数値に囚われすぎでは?
そんな低年齢の子が半年事の検査受けた数値が多少上がろうが下がろうが、目の前の我が子の実際の様子の方がずっと大事だよ
お受験用の塾じゃないんだからそんなに頻回に検査させる機関は個人的には信用出来ないな…
ちゃんと子ども自身のことを見えてるんだろうか+15
-1
-
2429. 匿名 2024/12/03(火) 17:37:14
孤立型の息子、学校行って頑張ってるから放課後は自由にさせていいのかな。外には出たがらないし、習い事も続かないし。YouTube何時間も見ていて、やめなきゃいけないタイミングで文句?暴言が凄いし、モヤモヤするー。+9
-0
-
2430. 匿名 2024/12/03(火) 18:12:18
>>2405
めちゃくちゃわかるよー
苦行だよね、今何歳ぐらいかな?
うちは5歳だけど、イヤイヤ期と重なってる時は地獄のようだった
今でも行き渋りあるけどだいぶマシになってきたよ
ずーっとその状態ではないかもしれない、という体験談です
自発と園の先生と連携されてますか?
保育所等訪問利用できるのであれば、おすすめです
+8
-0
-
2431. 匿名 2024/12/03(火) 18:44:58
また面倒見たくない期に入ってきた
言動が障害者そのものなんだよ
まだ3歳だから幼さ故のものもあるって分かってるけど、言動全てが幼さ故のものじゃなくて特性にしか見えなくなってくる
療育先で、これくらい理解してると思ってたんですけど理解出来てないんだなって分かったので課題変えますとか、●●って言葉(2歳が普通に使う言葉)を意味を理解して言ってるんだなってちょっとビックリしました
とか言われて、お子さんは理解力無いですよって間接的に言われてるみたいでめちゃくちゃ凹む
いや、本当に理解力ないんだけどプロに言われると更に凹む+20
-0
-
2432. 匿名 2024/12/03(火) 19:05:00
>>2427
よこ。うちの自治体も半年に1回やるんだよね。うちは自治体の受給者証の更新のためにやる。
転勤族で最初に発達検査をしたのが違う自治体で、1年は間隔を開けるのがいいと説明されたから驚いた。+4
-0
-
2433. 匿名 2024/12/03(火) 19:10:52
愚痴。私が招いた結果なんだよ。わかってるんだよ。6歳の衝動性が強い子にポケモンGOは早すぎたんだよ。そんなのわかってるのに、なんでインストールして与えてしまったんだ。
車送迎の園の帰り道で、新しいポケモンがでたからそこを通ってと言われて、けど通れない道もあるんだよね。最善は尽くしたけど車が通れない道とか一方通行とかで行けない時もある。今回行けなくて小怒り、小怒りの途中でまた新しいポケモン見つけて、けどそこも行けなくて大爆発。この前大爆発した時もスマホなげたから、先に回収しようとしたけど頑なに渡さずに結局後部座席から助手席に投げ。投げたなら投げたで知らんぷりしとこうとおもったら「取れよ」「取れないなら取りに行く」と暴れる。
子どももだけど、私が悪いわ。ポケモンGOは早いし、車でやらせないほうがよかったわ。+16
-0
-
2434. 匿名 2024/12/03(火) 19:13:21
>>2428
よこ。数値に囚われてるとかではなくその支援センターの決まりというか、そういうところなんじゃない?
他のコメントにも返したけど、うちの自治体は受給者証の為に半年に1回させられるよ。こちらが妥当性のことを聞いたけど「更新するのに決まりだから」でやることを覆せない。+4
-3
-
2435. 匿名 2024/12/03(火) 19:32:13
>>2425
半年に一回やるところなんてあるんだ
手帳の更新の度にやるもんかと思ってた
知的無いなら頻繁にやる意味もないだろうし
うちは2歳で受けて知的の診断名はつかなかったから就学前にって言われてます+2
-0
-
2436. 匿名 2024/12/03(火) 19:34:21
>>2433
うちの会社の先輩、勤務時間中に隣のビルにフリーザー出たからって、抜け出して30分ジム戦に挑んでたよ…
バレないから大丈夫って言ってたけどドン引きした
大人の健常者さえそれだから、特性持ちならもっと夢中になっちゃうね…
その人、会社辞めたから良かった+26
-0
-
2437. 匿名 2024/12/03(火) 20:09:25
>>2432
さらよこ
受給者証半年更新って面倒だね…
うちの自治体年1だけど検査いらないし面談もない+11
-0
-
2438. 匿名 2024/12/03(火) 20:27:22
息子が幼稚園でわざと物を投げるところがあるから、よく投げる私物に「なげない」って書いたシールを貼って園に行かせた。
お迎えの時に園長先生から「息子くん今日も投げてましたよ。平仮名は読めても意味を理解してないから「なげない」ってシール意味ないですよ〜w息子くんはただ読めてるだけですw」って言われてイラッとした。
意味は分かってると思うんだよ。家ではこの方法効果あったから。分かってるけど気を引くためにわざと怒られることをするんだよ。
でも反論した所で園長先生は半笑い。
先生の目の前では実際出来ていない訳だから信じてもらえない。効果ないと言われても仕方ない。悔しい。+25
-3
-
2439. 匿名 2024/12/03(火) 20:39:39
>>2438
性格の悪い園長だな…+26
-1
-
2440. 匿名 2024/12/03(火) 20:48:29
すみません、教えてください。
地域によって考えが違うのかもしれませんが、小学生にあがると同時に親の仕事の関係で受給者証の支給日数を増やしてもらうというのは可能なのでしょうか?
(小学校終わってからは学童ではなく放課後デイサービスに通いたいため)
それは子供ではなく親の都合なので無理かな?
あくまで支給日数って子供の障害の重さ?大変さによるんでしょうか?
今までは保育園で仕事終わりまで預かってくれたのでそんなこと考えなくても良かったのですが。。
+1
-0
-
2441. 匿名 2024/12/03(火) 21:10:28
>>2425 です。
>>2427
>>2427
>>2428
>>2435
>>2432
>>2434
ご意見ありがとうございます。
うちの自治体の支援センターの病院は、「次の発達検査の予約は半年後から予約できます。」と医師も受付の人も言うので、それに従って6ヶ月〜10ヶ月おきとかに2歳8ヶ月から受けてましたね。
受給者証の更新は年一回で、検査の結果がいるかは未確認ですが、医師に年一回で診察してもらい意見書もらう必要ありでした。
就学前か、受給者証更新に検査が必要ならその前に受けておこうと思います。ありがとうございます。
+2
-1
-
2442. 匿名 2024/12/03(火) 21:11:06
>>2440
放課後デイサービスに通うためって理由で増やせるんじゃ…?+2
-0
-
2443. 匿名 2024/12/03(火) 21:13:44
>>2440
まだうちは未就学児だけど
それ普通に放課後デイに通うためという理由で
増やせない?+1
-0
-
2444. 匿名 2024/12/03(火) 21:14:23
>>2431
いやーーー言い方よ、、
それは傷つく。
なんかさ、何を言うにも伝え方だよね、本当に大切。+16
-0
-
2445. 匿名 2024/12/03(火) 21:22:08
>>2431
療育先変えるのもありだと思うよ。
親が気分よく通わせることが出来るかも大切よ。+6
-0
-
2446. 匿名 2024/12/03(火) 21:23:07
>>2444
言い方の問題か…
まあ、別の言い方なんか無いから仕方ないんだけど…
あんまり言葉選ばないのは保育士の人に多いイメージ
保育士さんも支援員の資格取らないと児発で働けないですよね?+6
-1
-
2447. 匿名 2024/12/03(火) 21:41:57
>>2442
>>2443
ありがとうございます。
説明が悪くて申し訳ありません。
今までも児童発達支援に通っており、月12日ほど支給されています。
それを保育園卒園したら、12日だけでは仕事に行けなくなるため親の都合で日数をたくさん増やせるか?ということでしたm(_ _)m+2
-0
-
2448. 匿名 2024/12/03(火) 21:44:18
>>2447
増やせるとは思うけど
まずは自治体に聞いた方が良い+2
-0
-
2449. 匿名 2024/12/03(火) 21:47:01
>>2430
3歳です。長く続くイヤイヤ期と重なって毎日が生き地獄で…苦行ですね。園とは連携してますが保育所等訪問利用は初めて知りました。おすすめと成長する希望をくださりありがとうございます。おかげで心が軽くなりました。+5
-0
-
2450. 匿名 2024/12/03(火) 21:55:24
>>2447
親の都合以外の理由で増やした人を知らないわ
それが通るかは自治体によるけど、申請は仕事のために増やしたいでいいと思う+0
-0
-
2451. 匿名 2024/12/03(火) 21:56:04
>>2448
よこだけど、わたしは日数増やしたいとか要望がある場合は自治体じゃなく、直接、相談支援員さんに増やしてほしい件を話してる。
みんなそうではないのかな?市役所にいくの?+1
-0
-
2452. 匿名 2024/12/03(火) 21:58:36
>>2421
親はどう対応したら良いのか、アドバイスくれる専門の方は周りにいらっしゃらないのですか?その状況は大変そうです、どうかご自愛ください。+4
-0
-
2453. 匿名 2024/12/03(火) 22:02:33
>>2451
自治体の
相談員にまず話しているよ
私の場合は自治体の発達支援センター+4
-0
-
2454. 匿名 2024/12/03(火) 22:31:04
>>2338
です、ありがとうございます。
24の帰宅後に見つけられるように、やってみますー!
お手紙作戦もよさそうですが、おもちゃが目に入ったら手紙は二の次になりそうです😅+3
-0
-
2455. 匿名 2024/12/03(火) 22:31:30
弱視の検査ってしたことありますか?
もうすぐ4歳なのですが、3歳児健診の検査も泣いて出来なかった…
眼科に行って検査してもらった方が良いのかな?
1歳の時にスポットビジョンスクリーナーはやった事あるんだけど。皆どうしてますか?+4
-0
-
2456. 匿名 2024/12/03(火) 23:46:18
>>2451
都内ですが、区役所の福祉課に電話して新しいところに通いたいから日数増やしたいんですけどって電話したら書類送りますってすぐマックスでもらえました。+3
-0
-
2457. 匿名 2024/12/04(水) 00:07:49
>>2455
友達のとこは5歳で弱視と診断されたと言っていました
+0
-0
-
2458. 匿名 2024/12/04(水) 00:22:42
皆さんに伺いたいんだけど、相談支援員さんのアセスメントのときに居宅訪問ありますか?
うちは今まで数人にお願いしてて事業所に私が出向いていたんだけど、今度の支援員さんは家に来るとのことで
でも昨今物騒だし、本人は家にいないし、男性の支援員さんだし、できれば家にあげたくないんだけど…+7
-0
-
2459. 匿名 2024/12/04(水) 00:52:58
>>2458
ありました
何回かは自宅でやりましたが、自宅は嫌だったので断ったら市の福祉施設の一室とかを借りてくれました+1
-0
-
2460. 匿名 2024/12/04(水) 06:12:05
>>2458
相談員さん3人目だけど事務所での面談です。今年私がちょくちょく出入りしている義両親がコロナに感染した時は申し出て電話でのやり取りにして貰った事があります。同じ事業所を利用している保護者さんは自宅での面談を断わりたかったけど訪問されて事務所にクレーム入れて利用をやめられています。
どうしても自宅に来られるのが嫌なら、ご主人には申し訳ないけどキツイ設定の人物になってもらって「インフルエンザも流行り出す時期だから今まで通り事務所での面談に変更してもらいなさい」って言われてすみませんが事務所面談にして下さいって押し通してみるとか、架空の近所の身内がコロナになって面談をみていてドタバタ出入りをしているので自宅面談はムリですって断る…+2
-0
-
2461. 匿名 2024/12/04(水) 07:09:29
今年少だけど、クラスの定型の女の子たちがすでに女子中学生のような人間模様を展開してるんだよね。うちの子はそれについていけずポツン、もしくは利用されてる感がある。
たまたまそういう子が集まっちゃったのかな?それとも定型女子と過ごすならこれは何歳でも避けられないのか。これに発達障害女子がついていけるわけないよね。
親が見ててしんどいんだから子どもはもっとしんどいだろうな。+20
-1
-
2462. 匿名 2024/12/04(水) 07:14:26
幼稚園の係で園児達のお手伝いしてたらわーって沢山の子達が私の元に集まってきて「ねぇ(息子)くんってめっちゃ変なんだけど何で?」とか「(息子)君、ずっと同じクラスなのに1度も言葉喋らないんだけどどーして?!」とか「変な動きいつもしてんだけど」とかすごく私がつめられてなんか凹んだ。子供って良くも悪くも正直すぎ。そしてやっぱ普通とは違うんだなって実感した。来年小学校で支援級決まって本当にそれでよかったのかとか考えてたけどそれでよかったと昨日思ったわ+40
-0
-
2463. 匿名 2024/12/04(水) 07:30:10
うちの子、マット運動、鉄棒、跳び箱、縄跳び、ダンス、、皆苦手で体育が嫌いなんだけど、
ドッチビーやドッチボール、サッカーは大好き
得意ではないけど楽しいらしい
最近体育でキックベースあるから、毎日学校が楽しい楽しい言ってる
100点とったり、賞状貰うのも親として嬉しいけど、苦手な教科でも本人が楽しそうなの見るのが1番嬉しいよ+18
-0
-
2464. 匿名 2024/12/04(水) 07:34:53
今日も二次元妄想で乗り切ります+7
-0
-
2465. 匿名 2024/12/04(水) 07:50:40
>>2461
うちも年少で女の子2〜3人しかいない療育園なんだけど、お喋りな義母が1個上の従姉妹の幼稚園での話を教えてくれる
年少ではお友達とお揃いの可愛い髪型をしていったり、お友達の影響でディズニープリンセスが好きになったり、年中の誕生日プレゼントはメイクグッズがほしいと言われたという話。うちの子に女の子の集団は無理だなと思った。
話ズレてたらすみません+8
-0
-
2466. 匿名 2024/12/04(水) 08:05:40
>>2465
そのくらいなら可愛らしいなと思うのですが…
うちのクラスは、中心人物の子が感じが悪くてそれに追随する子もいて、グループの幼めの子への当たりがきつかったり、常に誰か1人が孤立して、その時孤立してる子が普段はポツンとしてるうちの子の所に来る…という感じで、子どももその雰囲気がしんどいのか最近情緒不安定気味です。+8
-2
-
2467. 匿名 2024/12/04(水) 08:10:37
>>2458
来るって行っても玄関先だよ
うちは相談員さんおばちゃんだから気にしたことなく、じっくり相談したい時は家に入れちゃってるけど基本は玄関、しかも玄関中にも入らない+0
-0
-
2468. 匿名 2024/12/04(水) 08:13:03
>>2455
幼稚園の内科検診で、スポットビジョンをやりました。それに引っかかって眼科に行った事あります。
1歳の時にやった病院でもう1回検査してもらうとか?でも3歳児検診が怖かったならまだ不安感残ってるかなぁ?+0
-0
-
2469. 匿名 2024/12/04(水) 08:17:30
>>2466
年少ですでにそんな感じなんですね
確かに女子中学生のよう+5
-1
-
2470. 匿名 2024/12/04(水) 08:23:08
>>2461
私は、幼稚園から小2まで、娘の友達関係に入り込んでたよ。挨拶は娘はしないから私がする、公園では私も混じって他の子と遊ぶみたいに。
子どもが勝手に友達を作るとか、社会的なルールを学ぶって期待しない方がいいなって状況で、でも加配無しだったり普通級で過ごしていくだろうと思ったので、過保護と思われるくらいガッツリ子どもとセットで動きました。
未就学児の頃から療育に行けてたらこんな事しなくて良かったのかも知れません…+11
-0
-
2471. 匿名 2024/12/04(水) 08:31:07
>>2461
きのう幼稚園の年長の手伝いに行ったんだけど、女児たちが5人ぐらいで輪になってお着替えしてて、これめっちゃ可愛くない?ママとこの前どこどこ行った時に買ってもらって〜とかキャッキャッ女子トークしてて、園児なのにもう女子じゃん!その辺のおしゃべり小学生と変わらないじゃん!とまさに私も思ってた所です。ちょっと大人しい子はフフって笑ってるだけで、学生時代の女子グループ思い出していや〜な気分になってしまった+10
-5
-
2472. 匿名 2024/12/04(水) 08:42:33
>>2401
私もそういう時期あったなぁ。帰省もしんどくなってしまった。
今1番話しやすいママ友は、子ども同士は同性で同学年で仲が良いんだけど、うちの子→発達障害だけど体は丈夫、相手のお子さん→発達障害じゃ無いけど虚弱体質(多分その内強くなる)で、私自身は下に見られる事に鈍感になったから色々話してる。
発達ありの子持ち同士だとそれはそれでうまくいかない(子ども同士の相性が合わない)事もあったなぁ。+4
-0
-
2473. 匿名 2024/12/04(水) 08:51:36
>>2461
たまたまそういう子が多いんじゃないですか。うちも定型の娘が年少ですけど、子供らしい子が多い園です。娘がいじわるされたことはあったけど、今は仲良しみたい。でも女児の方が早くから人間関係のハードルは高いですよね。+12
-1
-
2474. 匿名 2024/12/04(水) 08:53:10
>>2471
横ですが、年長だと女子!男子禁制!みたいな感じになる子達もいるね。
小1で「冬休みどこ出掛ける〜?うちはUSJもディズニーランドも行ったから迷ってる〜」って言ってる子いて主婦の会話みたいでビックリした。
でも一方で、高学年女子で「◯◯くんはあの子が好きって雰囲気についていけない。前まで男女関係なく遊んでたのに…」って子もいる。
個人差あるよね。+12
-0
-
2475. 匿名 2024/12/04(水) 09:02:35
>>2458
私が説明されたのは、本来は自宅訪問してそこで面談するんだけど、コロナ禍だった為特例として事業所に来てもう形をとってたって。
だから最近自宅に来てもらったんだけど、他の方の返信見てたら絶対自宅じゃないとだめってわけでもなさそう…?
それなら行くほうがいいなぁ。+1
-0
-
2476. 匿名 2024/12/04(水) 09:15:54
家族に、特に私に強く他害とか暴言があるんだけどさ。日ごろは園で頑張ってるんだなぁ。不安なこととか抱えて衝動性も我慢してってそれなりに理解を示してると思う。けどさぁ、おもちゃの電池がないから今から買ってきて、幼稚園のお友達に自慢したいんだろうけどポケモンの絵本をコピーしに行く(夜8時に風呂もまだ入ってない状態)とか言い出して、明日幼稚園から帰ってからにしようとか、電池は子どもが寝てから買いに行くからって伝えたら癇癪起こして、殴る蹴る物を倒す投げる。ここまでされても、どうにか抑えてる時もあるけど、できない時もあるよね。昨日の夜やられて、今朝も今からコピーしたいって言われてなんかプツンときて「叩いた人のお願いを聞きたいと思う?」って突っぱねた。私つかれてるわ。+27
-1
-
2477. 匿名 2024/12/04(水) 09:19:06
>>2476
いやいや、他害って本当に腹立つよ
常日頃されて怒っちゃうのは仕方ない
自分を責めないでほしい
あなたはめちゃくちゃ頑張ってると思う
私ならもっとキレ散らかしてる自信ある+30
-0
-
2478. 匿名 2024/12/04(水) 09:20:24
>>2459さん
>>2460さん
>>2467さん
>>2458 です
ありがとうございます!
原則居宅訪問なのは知ってるんだけど、自宅以外でもお願いしても大丈夫そうですね
玄関もうちは狭いマンションで書類書いたりできそうもないし…
今までの女性の方なら来てもらってもいいけど、会ったことのない男性をこのご時世自宅に入れるのは抵抗あって…シングルだし
自宅以外でと交渉してみます
ありがとうございました+4
-0
-
2479. 匿名 2024/12/04(水) 09:25:47
>>2476
私なら叩いてしまうかも
頑張ってるよ
偉い+14
-0
-
2480. 匿名 2024/12/04(水) 09:26:46
>>2475
ありがとうございます
調べたら原則としては居宅訪問みたい
でもうちはコロナ前も事業所に出向いて契約してたんですよね
介護ヘルパーみたいな居宅介護なら居宅訪問は必須らしいけど、通所だし通所先にも来てもらう予定なので、事業所か近所のカフェとかにしてもらいたいところ
この強盗盛んな時に知らない人を家にあげたくない…
+0
-0
-
2481. 匿名 2024/12/04(水) 09:33:55
>>2447
便乗して質問してごめんなさい。
育休中でも支給日数を増やすのって可能でしょうかね?
母親が家にいるんならダメかな?+0
-0
-
2482. 匿名 2024/12/04(水) 09:35:53
>>2470
私もそう
私がお友達みたいになってた
でもそうすると今度おそろいにしよう〜とか仲間に入れてくれるんだよね
相手も4歳5歳なんだから、弱いものに優しくなんて難しいよね
こっちは健常児はキラキラパーフェクトに見えちゃうけど
+4
-1
-
2483. 匿名 2024/12/04(水) 09:38:45
>>2481
本当にそれは自治体による
昔はうちの自治体は幼児は親が面倒見るものだってことで増やしてもらえなかった
今は親の支援も加味されてると思う+1
-1
-
2484. 匿名 2024/12/04(水) 09:43:09
>>2005
わかります。コメントを読み、昨日の我が子のことか?と思いました。
なぜ簡単な指示が通らない?お友達はスムーズにお片付けや支度を済ませて帰っていく。
お迎えってこんなに大変なの?いつになったら出来るようになるの?情けなくて惨め。
究極の自己中で、これからの息子の人生どうなっちゃうのかな…
+16
-0
-
2485. 匿名 2024/12/04(水) 09:50:31
本田先生の本とか、厚生労働省が出してる数字見てずっと疑問だったんですが
未就学児、小学生、中学生、高校生、成人になるに従って発達障害の診断受けてる割合が減るのは
途中で診断名が外れるからなのでしょうか?
(知的無しのADHDが診断名外れやすいのか?と思ったり)
それとも、近年になるにつれて一生懸命検査して発見してるから割合が変わるのでしょうか
+0
-0
-
2486. 匿名 2024/12/04(水) 09:51:47
>>2476
いやいや、その返答で全く問題ないんじゃないですか?これを突っぱねたと思うなら普段相当優しい対応されてるんですね、頭下がります 私なんて子供からの暴力に加減しつつもやり返しちゃって、あー連鎖ってこういうことね、と世間でいわれる逆を実感してます+21
-0
-
2487. 匿名 2024/12/04(水) 10:00:46
いつも行かない曜日でバスの出発時間がいつもより遅いの確認不足で、園に電話して確かめて発覚したんだけど。朝のバス担当の先生に謝ったら挨拶も子どもにだけして私は無視された。(いつも同じ先生だから違いが分かる)
小さいことなんだけど、すごく心にズシンとくる
先生も、朝の忙しいバスの中1人で大変なのに確認連絡とか来て煩わしかったんだろうなと思うけど、すごくキツイ
もうすぐ引っ越しだから園のご厚意で受給数いっぱい通わせてもらってるんだけど、他人の、ましてや子どもに接する先生がこういう態度だと癇癪起こしがちな我が子に対して大丈夫なんだろうか心配になるし、何より私のメンタルが弱ってる時だから余計にやられる
もう園に行かせるのやめようかとよぎる
批判やキツイ意見は控えていただけると助かります。+20
-0
-
2488. 匿名 2024/12/04(水) 10:11:26
>>2487
人間だもの。失敗あるあるだよ。
美味しいお茶飲んでリラックスして忘れよう+14
-1
-
2489. 匿名 2024/12/04(水) 10:20:51
>>2481
育休でも入れる入れないとか関係あるのは保育園であって、療育施設の日数は関係ないのでは?
申請したら通ると思うけどな。むしろ赤ちゃんいるから増やしたいっていう正当な理由がある+4
-0
-
2490. 匿名 2024/12/04(水) 10:21:15
>>2485
発達障害って概念が浸透したのってそんな前でも無いからでは
特に知的障害ない特別支援教育が始まったのって2007年だし
それまでは四障害(知的、身体、聾、盲)しか障害にされてなかったって感じなんだよ+1
-1
-
2491. 匿名 2024/12/04(水) 10:23:52
>>2488
ありがとうございます。
人が機嫌悪いのが自分のせいかもと思うとずっと考えて引きずってしまう悪い癖があるので、温かいお茶のんで落ち着きます。+13
-0
-
2492. 匿名 2024/12/04(水) 10:30:46
>>2488
間違えてマイナス押してしまいました。ごめんなさい!+2
-0
-
2493. 匿名 2024/12/04(水) 10:53:11
>>2490
そうですよね
やっぱり知的無しの発達障害の方の支援が充実してきて、認知度高くなって検査受ける人が増えたからですよね
ありがとうございます+3
-0
-
2494. 匿名 2024/12/04(水) 11:04:37
>>2461
うちは男児で
保育園がほぼ女児だらけのクラス(年中)
年少の時はそんなに分からなかったけど
年中になったら
◯◯(アイドルの話)とか
うちの息子にお手紙くれたり、凄く女子って
感じが出てきている
でも言葉が遅いうちの息子には発達の刺激になると思っている+6
-0
-
2495. 匿名 2024/12/04(水) 11:15:51
4歳知的ありのASD
低レベルだけど最近嬉しかった事です。
最近ようやく「◯◯(食べ物の名前)、食べる?」などの質問に「いらない」て答えてくれるようになった。前まではいらない時は無視だったから返答してくれるだけで成長を感じる…+24
-1
-
2496. 匿名 2024/12/04(水) 11:47:04
>>2461
幼稚園、保育園の女の子の人間関係模様は小中高でも似たようなもんだよ。違うと 所があるとしたら、小さい子の言動ってお母さんや周りの大人の言動の真似多いと思う。人に当たりが強い、口が上から目線、自分の意見を押し通すタイプが周りにいると子供も同じ事をしていることが多いから。
ある程度、その子が成長してもマウント気質だったり意地悪なのは軌道修正してくれる大人が周りに居なかったんだろうなって子がいる。+9
-0
-
2497. 匿名 2024/12/04(水) 12:06:48
>>2455
同じ事で悩んでます。
検診は途中逃走して受けられず。
不安が強く知的ありで理解力も低い。
初めての場所や個室などは絶対入れず暴れるので眼科に行ける気がしない…+3
-0
-
2498. 匿名 2024/12/04(水) 12:21:54
年中男子。知的なしASD。
担任の先生とかはそんなことないと言ってくれるがやっぱり浮いてる。
クラスメイトが息子と接するときと、他の子と接するときでは様子が違うように見える。いや違う。
息子はまだそういうことに鈍感で一方通行なことがほとんど。
他のお子さん同士が仲良くし合ってるのを見たり、こども同士が仲良いから親が一緒に遊ばせる約束をしてるのを見るのもちょっとつらかったり。
これからこういう気苦労がより増えていくんだと思うと毎日どこか憂鬱。+10
-0
-
2499. 匿名 2024/12/04(水) 12:40:28
もうすぐ6歳になる子がいて、3歳半から療育に通ってるんだけど2歳から通ってたらもっと今よりも成長してたのかな…ってたまーに思ってしまう。
半年前から個別療育も追加で通ってるんだけど、あと1年早く来て欲しかった!って言われたり。
友達の子が2歳5ヶ月で喋らないからこれから療育に通うみたいで色々相談されてるんだけど、私も見近に相談できる人が欲しかったな。+11
-0
-
2500. 匿名 2024/12/04(水) 13:02:11
結婚前からやり直したいな
独身がよかった+12
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する