-
1001. 匿名 2024/11/20(水) 14:06:36
>>998
両方行かれないの?+4
-0
-
1002. 匿名 2024/11/20(水) 14:13:24
>>998
小集団と8人の集団行ってる
決め細やかな対応を求めるなら前者
小学校を見据えて子の立ち位置を見極めたいなら後者かな+0
-0
-
1003. 匿名 2024/11/20(水) 14:40:52
>>999
横。うちは上の子が軽度知的、ASDで下の子は未診断だけど下の子も療育行ってるよ。下の子はなかなか歩かなくて一歳半健診で言葉の遅れと歩けないから療育行かせたいって問診票にはっきり書いた。
そのまま放っておいて後悔したくないし。結局健診が終わって1ヶ月位に歩けるようになったけど体の発育が遅い事には変わりないからね。
診断降りないと受給者証貰えない自治体は厳しいかもしれないけど1人目が診断済みだと下の子も療育行かせる人は結構いると思うよ。+12
-0
-
1004. 匿名 2024/11/20(水) 15:08:32
年長の境界知能&ASDの子がいます。
本当に年々友達付き合いが嫌になる…。
これは完全に子供が発達障害ってことが大きいと思う。
友達何人かに子供の事話してるんだけど、会話の中で所々自慢と捉えてしまう内容が含まれててその言葉聞く度に傷つく。
多分相手は嫌味とか傷つけるつもりは無いんだろうけど。
例えば同じ年長のママ友①は、うちの子は家では怪獣だけど保育園では1番優等生って先生から褒められるんだーとか。
ママ友②は久しぶりに連絡来たかと思えばもう来年小学生だね!うちの子はすごい楽しみにしてるから良かったーとか。
昔からの友達は子供がADHDグレーで療育通ってるんだけど、うちの子の困り事聞くと少し嬉しそうな顔をする。うちはその子みたいに会話ペラペラ出来ないし友達と遊べないからそういう話聞くと下がいたと思ってホッとするのかな。
その子は男の子でうちは女の子なんだけど、発達の話してるとうちは男の子だから〜とか言われるんだけど、女の子なのに発達障害のうちの子は…って思ってしまう。
結果誰とも遊びたく無くなる。
被害妄想強めかな…+27
-1
-
1005. 匿名 2024/11/20(水) 15:18:05
>>1002
>>1001
ありがとうございます。
新しい所を同時にスタートするのは難しいので、10人の方を先に始めてみることにしました。本人の状態を見て、少人数の方も考えていこうと思います。+3
-0
-
1006. 匿名 2024/11/20(水) 15:26:41
>>978
うちがそう。
発達障害ではないけど、保育園全クラスとか大勢いると、話ができなくなってしまうから療育に行くつもり。
医師は困っていれば療育も行けるのでどちらでもいいですよ(来たければ申請してください)みたいな感じだったから申請してみた。
うちの地域は別に発達障害でなくても軽く行ける。
+5
-5
-
1007. 匿名 2024/11/20(水) 16:04:54
>>1004
よくそんなママたちと友達やってるね。もう誰とも関わらなくていいよ。フェードアウトしな。私たちとは世界が違うんだから。ちなみに私は子供の発達わかってからはずっと一人だよ。定型の親とは世界違うからイライラするだけだし+42
-4
-
1008. 匿名 2024/11/20(水) 16:12:17
>>973
色彩感覚は誰にでもあるもんじゃないですよ。
美大出身の方だったのですね!ちなみにうちの子は色彩感覚ゼロです。
ぼんやりの間、美しい色彩の組み合わせを思い返したり、本棚の茶とその上に乗ってる絵本の色彩の対比やフローリングの木目に見惚れていたのかも?
自閉は時間の観念が曖昧みたいで、目の前の事より数日前の光景について思い返したりしがちなので、親は大変ですが。(特に朝)
急いだ方がいい時は、私は子供の背中に手を回して、一緒にやってしまいます。
美大は割合高いですね。あと研究職やプログラマーもASD多いと思います。
人より上手いかというより、特別にこれが好き!というものがハッキリすると人生は豊かになりますよね。+3
-0
-
1009. 匿名 2024/11/20(水) 16:19:36
>>769
うちも都内です。知的はないのだけれど来年度の特別支援学級(知的固定)受かったよ。ほんと子供の状況による。就学相談とか色々な道のりが沢山あってやっと認められた感じ。就学相談の支援員さんに幼稚園での状況見にきてもらってレポートを教育委員会に出してもらった。かかりつけの精神科医や療育先にも書類を書いてもらったし、希望校の健康診断の最後にたまたま副校長と面談したんだけどその時に困り事が沢山あることを伝え猛烈に支援級希望だということを訴えた。6月ぐらいから色々と手を尽くしたんで疲れました+6
-0
-
1010. 匿名 2024/11/20(水) 16:22:16
>>978
民間の事業所は多くが「発達に不安がある子供」を対象としているから
定型が通っても良いんだとおもう+12
-0
-
1011. 匿名 2024/11/20(水) 16:23:49
>>1006
トピズレだよ
きょうだいに診断済みの子がいるのならごめんね+12
-0
-
1012. 匿名 2024/11/20(水) 16:25:04
>>956
通院してますし、お薬も飲んでいますが気持ちの落ち込みにはあまり効果がない気がします。安定剤はぐったりしすぎてしまうので…我に帰った時に、また自己嫌悪になって切る、うちはそのループなので…
思春期の特有の気持ちと二次障害がぐちゃぐちゃになり家庭では暴言をはいたりかと思えば過剰なスキンシップ(試し行動かと思います)
興味のある話は白目を剥きながら話しています。
中学生はやっぱり親より友達が一番、友達が言ったことが絶対になるので先生を論破したりして友達に面白いじゃんと言われて真に受けたり…
所謂、厨二病と世間ではいわれている状態を煮詰め、特性面では今までうまく折り合いをつけていた部分もなくなり特性を強調させた感じです。それでいて傷つきやすく悲観的になりがちです。
お答えになってるといいのですが…
+16
-0
-
1013. 匿名 2024/11/20(水) 16:52:07
>>1010
民間じゃなくて市の療育もそうじゃないの?
うちの地域だけ?
めちゃくちゃ緩いよ+0
-0
-
1014. 匿名 2024/11/20(水) 16:55:55
>>852
手を尽くしてもどうにもならない現状が辛いですよね。
うちも同じです。
もう何も出来る事ない。色々やり尽くした。
昔は得意を伸ばして〜、自己肯定感が〜とか、2次障害にならないために〜とか、
色々頑張ってたな。
ま、でも2次障害にはなったし、
居場所作ったって通えないし、
薬飲んだって変化無しだし。
もう色々無理なんだなと無の境地です。
山のように読んだ療育や発達障害の本は捨てた。
特児も停止だし、働きに出られないし
未来に何の希望もないなぁ。
もういいんだけどさ。+52
-0
-
1015. 匿名 2024/11/20(水) 17:04:23
空間認知能力が弱くて、運動音痴、立体パズルな、公文の迷路ドリルなどが苦手です。
こういったのは放置してたら(トレーニングせずに自然にまかせてたら)数値が伸びることは無いのでしょうか?
ずっと運動音痴のままなのかな。。+8
-0
-
1016. 匿名 2024/11/20(水) 17:10:41
市の療育的なもの(言葉教室)は定型の子も結構気軽に通ってる印象
民間の療育には定型っぽい子いないな+4
-0
-
1017. 匿名 2024/11/20(水) 17:11:49
>>882
うちもだ
ある日突然できるようになる
でも初めてでできるって訳じゃなくて、できなくても何回もやらせてたことができるって感じ+7
-0
-
1018. 匿名 2024/11/20(水) 17:19:29
>>892
吸入は?
うちの子はこれが良く効くから吸入器買いました
これも薬っちゃあ薬だけど+1
-0
-
1019. 匿名 2024/11/20(水) 17:19:45
年少の時は絶対無理だと思ってた年長の運動会のドラムマーチに無事参加し、閉会式では終わりの言葉も言って本当に成長した息子
今はまた不登園ムーブ来てて、幼稚園も療育も行きたがらないことが増えてる
今日は習い事行きたくないって言って結局習い事に1時間付き添った
三歩あるいて二歩下がるっていうより、30歩一気に行ったり、いきなり50歩下がってとぼとぼ歩きだしたりって感じ
情緒級希望してるけど通るといいな+22
-0
-
1020. 匿名 2024/11/20(水) 17:28:38
>>526
私は自分の好きな服を着たいときに着て汚しても気にならない(謝るなんてすごいわ)なら幸せなんじゃないかなと思ってしまった
うちならその服は習字の日に着る服にして、いつも楽しく習字してもらうわ+3
-0
-
1021. 匿名 2024/11/20(水) 17:50:29
>>984
めっちゃありがたいじゃん。
そこまでがっつり恩恵受けてるならもっともっとは図々しいよ。
+5
-7
-
1022. 匿名 2024/11/20(水) 17:53:46
もー疲れた
毎日毎日小2男子と喧嘩みたいな
テレビとかタブレットとかとりあえず設定いじくるの好きでね
なんか音量同じなのにテレビの音でかく聞こえるなぁと思ったら勝手にシアターモードになってていらっとしたわ。
+8
-0
-
1023. 匿名 2024/11/20(水) 17:55:52
>>1010
療育的関わりが必要な子供だよね。
支援計画なり立てる以上は。
+7
-1
-
1024. 匿名 2024/11/20(水) 17:59:29
>>937
しょうがないよ
母親だけど1人の人間でもあるんだから
発達障害があっても可愛いは大前提にあるけど、それも特性次第では可愛いなんて言ってられないよってなる人がいるのはわかる
特に他害や自傷行為があったらない子に比べて親の負担は段違いだと思うし+17
-0
-
1025. 匿名 2024/11/20(水) 18:07:43
>>978
軽度は一見そういう子ばかりではないだろうか。
情緒学級もそんな子ばかりだよ
なぜこの子が支援学級?みたいな
小集団では問題そんなにないって感じじゃないだろうか+7
-0
-
1026. 匿名 2024/11/20(水) 18:08:57
>>1007
自慢に捉える自分も嫌なんだけど、いちいち言わなくていいよね?
うちが集団行動苦手で先生から指摘されまくって私が病んでた時だよ。
私も負けず嫌いだから今はもうそういう話題になっても全然困ってませんよって感じにしてる。+9
-1
-
1027. 匿名 2024/11/20(水) 18:19:23
>>1004
子どもが小さいと夢ふくらませるママさん多いんじゃないかな。なにしてもかわいい時期だもん。
中学生ママでそんなこと言う人ほとんどいないよ。
+21
-0
-
1028. 匿名 2024/11/20(水) 18:22:24
>>984
たった一人の子に1ヶ月40万と考えるとものすごいね…。
手厚すぎる
お金の問題じゃないけどさ+11
-0
-
1029. 匿名 2024/11/20(水) 18:54:56
前トピで支援級の上級生に助けられてるって書いた者だけど、今日の晩御飯がさんまだったから骨の取り方教えてたら、子供が「給食でおさかなでたとき、〇〇ちゃんが骨取ってくれたからたべやすかった」って言ってた
そして帰る時にはハグしてるらしい
朝も登校時間が重なったら待っててくれて、おはよーってわざわざ言いに来てくれる
もはやお母さんのように世話してもらってて本当にありがたいやら申し訳ないやらで…
会うたびにいつもありがとうね、って話はしてるけどうちの子が出てくるまで(帰りの準備に時間がかかる)私の相手もしてくれる雑談力もあるんだよ
うちの子があそこまで成長できたら本当に奇跡だろうなー+17
-1
-
1030. 匿名 2024/11/20(水) 19:04:57
>>83
うちの小学生もそれだわ笑
大人から見たら自制できてていいなと思っちゃう
+0
-0
-
1031. 匿名 2024/11/20(水) 19:33:43
コペルってどうなんどろう。
DQ93の我が子、通い始めて1年。意味あるのかな+4
-0
-
1032. 匿名 2024/11/20(水) 20:16:22
>>975
横ですみません
体育の時間はお着替えどうしてたんですか?+0
-0
-
1033. 匿名 2024/11/20(水) 20:17:20
>>1032です
朝はって書いてありましたね。すみません。
+1
-0
-
1034. 匿名 2024/11/20(水) 20:21:40
ひさこさんの最新動画で4歳が早くご飯食べない
ずーっと喋ってて、立ち歩いて食べるのに1時間かかるって内容だけど
なんで定型は、幼児ってそういうものだからって片付けて貰えるんだろう
うちの子は保育園から2歳で立ち歩くのおかしいって散々言われた
児発ではちゃんと座って集中して食べるけど、家ではだらだら食べてる
うちの子だってやる時はやるのに、おかしいって言われるのは何故なのか
何故定型だけは許されるのか
ぜーんぶ特性で片付けられて、文字読めても特性ですねーだし
ほんとやってられんわ+8
-9
-
1035. 匿名 2024/11/20(水) 20:27:45
>>974
まさにうちの自治体も拠点校から支援職員が担当校に行くというスタイルみたいなんで、拠点校の学区に引っ越そうかなと思ってます。詳しくありがとうございます^_^+1
-0
-
1036. 匿名 2024/11/20(水) 20:30:04
喋れなかったけど、喋れるようになったよーってお子さんいますか?
また、何歳くらいで喋れるようになりましたか?
現在、2.7歳なのですが、全く喋らず…
明るいお話が聞きたいです+4
-1
-
1037. 匿名 2024/11/20(水) 20:33:20
挨拶が恥ずかしいというのは自閉傾向ですか?病院ではADHDのみと言われてます。小1男です。+9
-0
-
1038. 匿名 2024/11/20(水) 20:35:22
>>1036
無発語ってことですか?
このトピだと3歳過ぎて喋るようになったとか、4歳過ぎて喋るようになって知的の診断外れたとか結構言う方いますよ+6
-0
-
1039. 匿名 2024/11/20(水) 20:37:34
>>1036
友達の子だけど、まんまー、だっと(だっこして)くらいで年中までほとんどしゃべってなかったけど、年長さんになってから急におしゃべりが上手になったよ
自己主張もはっきりするようになった
よく聞くけどこっちの言葉が通じてるようなら大丈夫っていうやつ、こういうことかって思った+10
-0
-
1040. 匿名 2024/11/20(水) 20:45:59
>>1021
うちと同じ条件で
月4600円で通える+特別児童扶養手当でてる家庭もあるんだけどね、、、。
でも、実は今の日本かなりの手厚さだよね。
必要な子ほぼすべてが療育受けられている。
今が1番障害ある子に優しい日本なのかもしれない。
将来少子化進んだら、厳しくなるだろうね。
財源ないし人手ないし。
恩恵受けてるうちに親子共々がんばりたいよ。+11
-0
-
1041. 匿名 2024/11/20(水) 21:03:54
>>1027
私のまわり中学生ママだけど、まだまだ子供自慢ばかりだよ。テストに体育祭に合唱コンクールに部活の大会に委員会に、ことあるごとにうちの子頑張ったよ話。もちろんうちは何もない+5
-0
-
1042. 匿名 2024/11/20(水) 21:07:45
>>1039
横ですが、ほんとにその通りだと思います
無発語よりも指示が通るか、ある程度言ってることを理解してるから、身辺自立ができるか、模倣ができるか
とか総合的に判断しないと分からないですよね+2
-0
-
1043. 匿名 2024/11/20(水) 21:20:47
>>1038
ありがとうございます
あーとかうーくらいしか喋らず…
でも、3歳4歳と聞いて安心しました+1
-0
-
1044. 匿名 2024/11/20(水) 21:22:15
>>1039
こちらの言葉の意味はわかっています
確かに指示や意味が通じてるだけでも違いますね
ありがとうございます+1
-1
-
1045. 匿名 2024/11/20(水) 21:32:10
>>1037
挨拶ができない、声が小さくなるは自閉の子で時々聞くけど(うちもそう、タイミングとか緊張するらしい)、それだけでは何とも
ADHDと自閉をきっぱり分けて考えるのではなく、どちらか一つだけが診断されてても、もう一方の特性を多少なりとも持ってる子が多いと思ってたほうが良いのかも
+9
-0
-
1046. 匿名 2024/11/20(水) 21:33:26
>>1036
うちは3歳過ぎるまで、泣き声、笑い声、奇声しか聞いたことなかったよ。
喃語も無かった。
その当時は中度知的ASDの診断。
満3歳から療育園に通い始めて、3歳半になる頃には単語→2語文→ペラペラと一気に話し始めたよ。
発語は無かったけど、簡単な指示は分かっていた(お風呂に行くよとか、ゴミ捨ててとか、そのレベル)
年中で軽度知的、就学前に境界域で知的は外れた。
+8
-0
-
1047. 匿名 2024/11/20(水) 21:34:14
>>1034
4歳で食事中に立ち歩いてたらおかしいって
+16
-1
-
1048. 匿名 2024/11/20(水) 21:34:23
>>1040
ここは平和なトピだから大丈夫だと思うけど、「3号廃止賛成」の「税金がー」の人たちめちゃくちゃ怖いから気をつけてね。この前も不登校のトピにたくさんいて「学校行かせて将来納税させろ」って言ってて怖かったよ。擁護するとこちらの人格否定までしてくる+9
-1
-
1049. 匿名 2024/11/20(水) 21:40:21
>>1047
よこ
定型だとしたら躾られてない子だし、全然幼児はそんなもんじゃないよね+2
-0
-
1050. 匿名 2024/11/20(水) 21:42:01
>>1034
空気が読めるかどうかだと思う。
ここまでしたら怒られるとかそういう加減をどの子も学んでる途中で
この4才の子もお母さんがまだ本気で怒ってるかどうかそのギリギリのところでうろうろしてるんだと思う
+7
-0
-
1051. 匿名 2024/11/20(水) 21:43:11
>>1047
コメント欄見てもうちの子もですよ!ばかりだし
ひさこさんもすずちゃんも
あるあるだよねーって言ってたので、定型もあるあるなことをめちゃくちゃ一生懸命改善させようとしてる私達ってなんなの…って……
こういうこと結婚ある+0
-5
-
1052. 匿名 2024/11/20(水) 21:44:58
>>1040
それは収入によっての応能負担だからしょうがない。
収入の高い家庭から低い家庭にお金がいくようになってるから
本当にありがたいよね+8
-1
-
1053. 匿名 2024/11/20(水) 21:44:59
>>1051
自己レス
結婚→結構+3
-0
-
1054. 匿名 2024/11/20(水) 21:47:53
>>1051
他で気持ちや指示が通じてるんじゃない?
気持ちや指示も全然通じないのに食事中はたち歩くのはあるあるだよねーうちもそうですなんて呑気に言ってられないよね+8
-0
-
1055. 匿名 2024/11/20(水) 21:48:04
>>1015
数値はわからないけど、体操教室行かせても運動神経は変わらなかったよ。幼少期にドリルやってたけどその後の発達検査でIQ90台だから意味なかったと思う。放置してても同じ結果だったかもね。小学校に入ってから勉強すればいいと思う+3
-1
-
1056. 匿名 2024/11/20(水) 21:50:15
>>1037
自閉ゆえかもしれないしこのコメントだけじゃわからないよね
性格もあるんじゃない?+4
-0
-
1057. 匿名 2024/11/20(水) 21:53:04
>>1048
私、第2号被保険者で上限37200円家庭で特別児童扶養手当も対象外だけど
3号廃止なんて考えた事なかったけど干渉する人いるのね❓
うちも子供月23日も療育通わせてもらって恩恵受けまくり税金のお世話になってるもんね。同時に税金も自らお支払いしてるけど。
なんか、完全にお世話になってない人なんてほぼいないんだろうなーって思うよ結局。
本当みんなそれぞれお金の事も子供の発達の事もね。+10
-0
-
1058. 匿名 2024/11/20(水) 21:54:06
>>978
集団指示が通らないのと気が散りやすいから通ってる。5人くらいの人数で狭い部屋なら落ち着いてるように見えるかも+4
-0
-
1059. 匿名 2024/11/20(水) 21:54:28
>>1031
軽度からグレーは意味あるとか5chで見たことある
うちの最寄りのコペルはセラピストが一人もいないから契約しなかった(もしかしてセラピストがいるコペルなんて無いのかな)+1
-0
-
1060. 匿名 2024/11/20(水) 21:57:32
3歳後半、リラリラしか言わなかったのが
普通の単語(例 みかん)を1つ口にするようになったんだけど
今度はそれしか言わなくなって
嫌な時とかも「みかん!みかん!」みたいになってしまった。
単語と物が結びついてないんだなぁって凹む。+18
-0
-
1061. 匿名 2024/11/20(水) 21:58:27
年長の軽度知的の自閉を育ててます。
男児ママさんに質問させて下さい。
小学生になったら女子トイレに連れて行けなくなると思うんですが、1人で男子トイレに行かせるのが怖いです。
多目的トイレもどこでもある訳じゃないし、小学生になったらトイレはどうしよう…と考えてます。
皆様はどうされてますか?
私自身がトイレに行きたい時も、1人トイレの外に残していくのも怖いです。多動は無いですが衝動性が強く気になったものがあれば…すぐ動いてしまいます。+11
-0
-
1062. 匿名 2024/11/20(水) 22:03:16
>>705
療育に連れてくるときに支援員と来てるお母さんがいる。あと児発に迎えに来て忙しそうな職員にずっと世間話を続けて遮られると違う職員に話しかけてるお母さんはちょっと変わってるかな+5
-2
-
1063. 匿名 2024/11/20(水) 22:06:05
発語が3歳以降だった方、いますか?
ASDの息子が今2歳6ヶ月ですが、いまだに発語が無く喃語のみです。物の名前や簡単な指示(「ご飯だよ」や「お風呂入ろう」、「お外行こう」)は理解しているようですが、指示が通るのはそのくらいです。
正確には、自分にメリットが無いことについては何を言われても無視していると思うので、どこまでこちらの言っていることを理解出来ているのかわかりません。
まだまだ発語が出るまで時間がかかりそうなので気長に待っているのですが、いつになったら言葉が出るのだろう、将来ちゃんと会話できるようになるのかな…と時々不安になってしまいます。+4
-0
-
1064. 匿名 2024/11/20(水) 22:13:43
>>990
そうなんですね。私的にはどんなに成長しても知的が少しでもある時点で支援級の方が安全と思ってしまってました、、、
確かに知的がある割に年少にしてはすごく喋るし質問にも答えられるしと思うと完全に支援級と決まってはないのかな、、偏食もなければ睡眠障害もなく癇癪もない、切り替えが本当にやば過ぎましたが、4月入園した療育で改善されました。+1
-4
-
1065. 匿名 2024/11/20(水) 22:14:12
>>705
むしろ定型親のが周り見えてない滅茶苦茶な人多い。
道塞いでベラベラ喋ったり、子供が道路走っても止めなかったり、熱ある子無理矢理登園させたり、お熱の呼び出し応じなかったり。
まぁ、どこの世界も大半はまともな人だけど。+10
-1
-
1066. 匿名 2024/11/20(水) 22:17:20
>>1063
3歳の誕生日からいきなり単語二語分かろ爆発的に伸びましたよ!私もその頃が一番不安で仕方なかったです。
今4歳になったばかりの年少ですが、二語分どころか3語分どころか普通の会話が兄弟で成り立つほどコミニケーション能力出てきましたよ!親とも友達のお母さんともやり取り会話できるようになりました。気づいたらこうなってたからこういう場合もありそうですよ+8
-0
-
1067. 匿名 2024/11/20(水) 22:24:46
受診しなかったら定型なんだなと感じる事があった。+5
-1
-
1068. 匿名 2024/11/20(水) 22:30:25
>>1061
うちも年長で今それに悩んでます
ファミレスとかだと多目的トイレないところ結構ありますよね…
一人で安心してトイレ行けるくらい成長するまでは主人と一緒の時しか出掛けられなくなるなあと思っています+9
-0
-
1069. 匿名 2024/11/20(水) 22:35:05
>>1046
半年でお喋りできるようになるなんてすごいですね
知的のお話もありがとうございます
元気がでてきました+3
-0
-
1070. 匿名 2024/11/20(水) 22:54:25
>>1061
トイレ環境が整ってないところはもう出かけないよ
どこ行くにも環境が充足してるか調べる必要があって自由がないよね…
まあ障害を持つってこういうことなんだろうな+6
-0
-
1071. 匿名 2024/11/20(水) 22:56:46
>>1067
あるある!よーくある!
親が放置してれば「定型」として生きていくんだなーって子はたくさんいる。
そしてがるちゃんにもたくさんそんな人いる+11
-0
-
1072. 匿名 2024/11/20(水) 23:07:36
>>1061
男子トイレの前で待ってる
狭いから声を掛ければ聞こえるし、人がいなかったら一瞬入ったこともある
それか警備さんや店員さんに頼んでみてもらったり(なかなか出てこないときね)
自分のトイレは低学年くらいまでは一緒に個室に入ってたよ
多目的トイレが無いとこってそんなに人が多いところでは無いから問題になったことはない
プールと温泉は行かないようになったけど+3
-1
-
1073. 匿名 2024/11/20(水) 23:09:07
ここにはお子さんを心から愛しているお母さん達が沢山いるのに、私は子どもより自分が大事です。
息子は可愛くないし面倒くさい、私に迷惑と恥をかかせる存在。義務感だけで育てています。意味不明な会話、自己中に付き合いきれません。もう関わりたくない…
どうしたらまた愛せるのかな。
+16
-0
-
1074. 匿名 2024/11/20(水) 23:16:13
>>1061
うちは子供は男子トイレ女子トイレわかってきたのか男子トイレに行きたがる
1人で男子トイレいったら大きな声で大丈夫!?って返事あるまで声かけてるよ
でも色々心配だよね。入学前にボットトーク?とかそういうの買って試してみようと思ってる+3
-0
-
1075. 匿名 2024/11/20(水) 23:17:57
>>1067
昔は重度の子も普通学級に入れるという親がいたらしいから…
子供のためにならないのに+4
-0
-
1076. 匿名 2024/11/20(水) 23:23:41
>>852わたしも共感します。わたしから全ての自由を奪ったのが子どもです。
幼い頃から療育、ペアレントトレーニング全て受けましたし通院も投薬も今なおしています。
でも結局は二次障害のうえ反抗期思春期。
むかしからですが話に整合性がないので家庭内で自分は虐待されてると吹聴。もちろん虐待とよばれる行為はしたことがないですし、心は辛いですが最大限受け入れ耐えて耐えて優しく接しています。
そこに関しては児相が動くからうちにいたいなら言わない方がいいし、でも、自分の感じ方だから家庭に不満があり自分が虐待を受けていると思うなら子どもの権利だから助けて欲しいと言って構わないと言ったら2度と言わなくったのがまた狡猾さを感じます。
本当にいつスイッチが入るのか怖いし、関わりたくないです。逃げたい。でも関わらないわけにも態度にも出せない。わたしで機嫌を調整する子なのでわたしが投げたら周囲の人がもっと困る。
まさにすべて無駄でした。うちの子には。わたしは努力をしてきました、だからもうあの時の自分の対応が悪かったのかとか努力不足とは自分をこれ以上責めたくありません。
すみません、吐き出してしまいました。+54
-0
-
1077. 匿名 2024/11/20(水) 23:26:07
>>1009
知的ないけど支援級希望って何か理由あるんでしょうか?知的ありじゃないと入れないしなぁと普通級の方選択しちゃった
友人の子供も普通級通ってて途中から支援級勧められたと聞いたし何かついてけなかったら支援級いけばいいやと思ってた+5
-0
-
1078. 匿名 2024/11/20(水) 23:30:40
>>1055
体操教室って毎日行ってた?
週1程度じゃ効果ないよ
毎日運動させなきゃ
それも6歳になるまでに+1
-9
-
1079. 匿名 2024/11/20(水) 23:38:45
友達の子供が2歳4ヶ月で発語が少ないとかなり悩んでて療育に通わせるか相談された。
うちの場合は言葉が遅いASDで3歳半〜療育通わせたけど、2歳から通わせればよかったって後悔してるから療育お勧めしてるけど、みんなが友達に相談されたら勧める?
けどまだ2歳だと言葉だけが遅れてて3歳からペラペラ話し出したとかもよくあるからまだ分からないよね。
その他に癇癪はあるみたいだけど、イヤイヤ期と区別つかないみたいだし。
あと旦那が自宅保育の方が子供の為になると言ってて、理解のない旦那さんもやっぱりいるんだなってビックリしてる。+3
-0
-
1080. 匿名 2024/11/20(水) 23:40:47
>>1061
今小1だけど、男子小便器があるところは普通に連れて行ってるよ
嫌な顔されたこともない
高速のサービスエリアのトイレなんか、もし誘拐されたら絶対捕まらないし普通に車走ってて危険だから
安全優先でいいよ+15
-3
-
1081. 匿名 2024/11/20(水) 23:42:32
>>1079
本当に友達だったら勧めるけどママ友程度なら「全然普通だよ、気のせい気のせい」で済ませる
面倒だから+7
-0
-
1082. 匿名 2024/11/20(水) 23:47:08
>>1079
関係性による。そんな事ないよと言ってほしいだけの人もいるから。
もし言うとしても、自分の場合は〜と話して、おすすめとかはしない。めちゃくちゃデリケートな時期だから、立ち入らないのが身のため。+9
-0
-
1083. 匿名 2024/11/20(水) 23:49:28
>>1028
年間480万
ちょっとやりすぎな気もするね。
難病の子に1億うん千万の治療薬が保険適用とか、そんなニュースもあったけど、どこまでやるんだろうと思うよね。+2
-1
-
1084. 匿名 2024/11/20(水) 23:51:17
障害の需要というか、向き合い方って本当にそれぞれ違うよね。療育園行ってても、視覚支援?見通しを立てる?なにそれ?みたいな人もいる…+1
-0
-
1085. 匿名 2024/11/21(木) 00:00:03
>>264
来年就学で毎日不安を抱えている者です。
子供にとっては絶対に支援級がいいと思ってはいるものの、やっぱり世間体が気になってしまっていました。
小学校にママ友はいないし、周りからどういう目で見られるんだろう?とか。
うちの子の発達障害の事を知っている友人は可哀想という目で見てくるので、やっぱりそういう風に見られてこれからも卑屈な思いをするのかなと気が重いです。
1番は子供が楽しく通えることですが、支援級でも楽しく通えるのか不安で。
けどこのコメント見て少し勇気が湧きました。+7
-0
-
1086. 匿名 2024/11/21(木) 00:03:34
>>332
横ですが、そうなんですか!?
幼稚園で定型に見える子でもグレーな子って多いんですかね?
もちろん定型な子も多いと思いますが。
あと支援級って普通級の親と関わりないんですか?
それだとめちゃくちゃ助かる…
全然関わりたくない…+1
-0
-
1087. 匿名 2024/11/21(木) 00:05:21
>>1063
私が書いたのかと思ったw
2歳8ヶ月自閉症、喃語少しで発語なし。
簡単な指示通る内容も同じで、でも我が子は言葉より私の動作による視覚の判断が大きい気がするのとそれそ興味次第。
1歳半で発達障害濃厚になってから私の中で3歳(3歳半検診)が1つのラインというか、それまでに言葉が出て意思疎通も取れて身辺自立してほしいって気持ちがあって過ごしてきたけど中々ハードル高いなと不安な日々です…。+3
-0
-
1088. 匿名 2024/11/21(木) 00:34:27
境界知能&ASDの子がいます。
来年から小学生なのですが、歩いていくなんて無理だと思っているので1年生のうちは車で送迎しようと思っているのですが、うちと同じようなお子さんはどうしていましたか?
子供の足で15分です。
+3
-0
-
1089. 匿名 2024/11/21(木) 00:41:49
>>1079
昔からの友達なら相談だけ行ってみたらっていうかな。普通に定型の子も通ってたりするし。でもその人の旦那うちの子を一緒にするなーとかいうタイプだ。その人はスルーする。+2
-0
-
1090. 匿名 2024/11/21(木) 00:42:47
>>1088
うちも来年小学生で一人で歩いて行かせるのは無理(ASD&ADHD)だから一緒に歩いて登下校するつもり
小学校の説明会で車での送迎は基本的になしだとの説明がありました
+7
-0
-
1091. 匿名 2024/11/21(木) 00:48:06
>>1060
話し始めそうですね!みかん言えて嬉しいんだと思います。うちもラリラリ言ってます笑+6
-0
-
1092. 匿名 2024/11/21(木) 00:50:38
>>1051
定型であるあるってのは単に躾出来てないってことだよ
幼稚園や保育園では食べている間は座っているはず+7
-1
-
1093. 匿名 2024/11/21(木) 00:51:53
>>1086
小学校入ってから診断つく子どももいるよ+3
-0
-
1094. 匿名 2024/11/21(木) 02:14:46
>>978
自分なら「安くクォリティーの高い習い事」ってノリで医師に障害の診断・意見書もらって療育受けさせないな。子供の人生に関わるかもしれないし。
自分(親)が得するために子供を障害者にしたい親って中々いないと思う。逆の「認められない親」は沢山いるけどね。殆どは「それがこの子の為になるなら…」で障害の診断貰って療育に来てるんじゃないかな?
とは言え凄く優秀な子を見たら「心配症のお母さんなのかな」とは思うかな。
+7
-2
-
1095. 匿名 2024/11/21(木) 02:22:24
>>1077
なんで支援級にしたかというとASDからくる場面緘黙症も発症していてこれがかなり重度で誰ともしゃべれないからです。うん、ううんすら意思表示ができないので、周りの人達をかなり困らせてしまうなと。現在の幼稚園の方からも頻繁に連絡が来て質問しても何も答えがない、何を考えているか教えてほしいとか何かある度に私が通訳みたいな感じになっててかなりつらいです。幼稚園のお友達からもこの子何も喋れないから変なんだけどー?みたいな声も直接言われます。
こんな感じで小学校普通級は無理だと考えました。発達でも喋ることができてたら通級の方にしてたかもしれないです。+9
-0
-
1096. 匿名 2024/11/21(木) 02:23:12
穏やかな子しか居ないのに少人数なのに支援級でも騷しいと言うし落ち着いて過ごせないから休み時間は教室の隅にあるパーテーションの中に篭ってる。イヤーマフは拒否。将来、この子は働けるのだろうか。同じクラスの同級生たちは成長してるのに息子は過去と比べても全然成長しない。悲しくなる。+10
-0
-
1097. 匿名 2024/11/21(木) 02:39:13
>>1088
子供の足で30分の所に行かせることになりました。一駅分あります。どうすりゃいいんだ…まぁ絶対同伴するしかないんだけどさ。がんばりましょう+8
-0
-
1098. 匿名 2024/11/21(木) 05:05:08
>>1051
定型あるあるじゃないよ。集団生活の練習だから幼稚園や保育園の先生に座りなさいって注意されるし、定型で躾けされないまま小学校に入ったら周りより注意されたり怒られる頻度が高くなる。普通級の先生達は普段ニコニコしていても厳しいよ支援級みたいに大目に見てくれることはないから。+7
-0
-
1099. 匿名 2024/11/21(木) 05:24:13
>>1064
知的は外れる可能性もあるからね
うちの子はそのタイプで、情緒面も落ちついてきたので普通級にしたよ+2
-0
-
1100. 匿名 2024/11/21(木) 05:59:36
>>1079
私なら勧めるわ
グレーで後に診断名外れるような子も沢山通ってるだろうし
着替えの仕方とかハサミの使い方なんて自宅保育で、しかも不器用な子にどうやって教えるか分からなかったし、作業療法士に教えて貰えてありがたかったよ
我が家は2歳9ヶ月から通い始めたけど、それでも遅かったって思ってるし(1歳半で引っかかって通い始めたって人の伸び具合とかほんとすごいなって思う)+5
-0
-
1101. 匿名 2024/11/21(木) 06:09:11
>>1098
>>1092
小学生になれば出来るようになるからって言ってたけど
それは定型なら空気読めるからってことか
保育園見学した時に2歳児クラスで昼食の時間に踊り狂って座って食べない子が7割、おとなしく食べてた子3割だったんだけど
先生が声かけしても座らなくて、定型も集団生活で全く言うこと聞かないんじゃんって思ったんだよね…
受動型のうちの子の方がおとなしいくらいだった
+1
-6
-
1102. 匿名 2024/11/21(木) 06:11:38
>>1095
横
場面緘黙の子のIQって正確に測れるものなんですか?+2
-0
-
1103. 匿名 2024/11/21(木) 06:32:18
>>1064
横だけど軽度知的なら2年生くらいまでは勉強はついていけるかもしれないし、支援級行くにしても3年生からとかでも遅くはない気がする
うちの学校知的級の子は3年生からすごく増えるからそういうパターンが多いのかも
特性薄そうだし低学年のうちは普通級でも大丈夫そう
でも幼児の1,2年って成長めっちゃする時期だし、今から決める必要はないと思うよ
年長就学相談は受けておいた方が安心だとは思う+5
-1
-
1104. 匿名 2024/11/21(木) 06:40:48
>>1101
小学生になれば出来るようになる子もいるけど、幼稚園、保育園より先生が怖いから怒られないように従う子も一定数いるよ。←定型でも従えない子は中学生になってもおちゃらけたり、悪ノリして先生に怒られているし、やらかした事が酷いと親に連絡があるよ。+4
-1
-
1105. 匿名 2024/11/21(木) 06:52:52
>>1101
うちも受動型
男児なので保育園時代は定型でも発達でも周りは活発な子が多くて、逆にうちの子大丈夫かなって思ってた
うちはルーティン得意だから生活態度では先生に褒められることしかない
悩むことがいちいち他の子と逆なんだよね
自分を出すことが課題で、友達と喧嘩したら保育園の担任の先生と喧嘩した!凄い!とか言ってた笑
今小学生だけどこの前いじめアンケートに自ら不満なことを書いてて(いじめというより未診断ぽいの子の愚痴)、我慢しそうな我が子が自分の気持ちを出してて成長したなと思った
ちなみにやんちゃな子は定型でも毎日のように先生に怒られてるよ+3
-2
-
1106. 匿名 2024/11/21(木) 07:02:17
>>1102
正確に測れなかったですよ。田中ビネーや新版K式をやりましたがしゃべって答える問題は全て0点だったので平均がかなり低くなりました。IQ65。言語能力2,5歳(その時5歳半)口頭で答える問題も本当はわかる所もあると思うんであと少しは点数高いと見積もって下さいとのことでした。それでも境界知能っぽいなとは思ってます+7
-0
-
1107. 匿名 2024/11/21(木) 07:06:56
>>140
最初は入っていましたが、活動が朝早かったり、うちの地区は清掃活動みたいなのも多く、子供がめんどくさいとか楽しくないと言って行きたがらなかったので小3でやめました😅
最初は入らないといけないものと思って入りましたが、実際はま入ってない人もいるから、特に気にせずやめられましたよ〜。
+4
-0
-
1108. 匿名 2024/11/21(木) 07:08:19
>>1088
1年生のうちは定型でも送り迎えしてる人多いですよ。
でも車ではなく一緒に歩いた方が今後のためかと思います。+18
-0
-
1109. 匿名 2024/11/21(木) 07:09:09
>>1063
うちは3歳1ヶ月で初めての言葉が出ました
でもそれ以降続かず2個目の発語は3歳半でそれからポツポツと増えてきました
4歳の今はまだ「◯◯ちょうだい」くらいしか二語文は出てきてないですがゆーーーーっくり進んでいると思います
今でもお風呂や歯磨きなど日常の指示は通りますが他の指示は理解してないのか無視してるのかはわかりませんww+3
-0
-
1110. 匿名 2024/11/21(木) 07:21:57
>>1101
逆にどうしてあなたの子は診断受けることになったの?食事中に立ち歩く、だけだったら、その集団の中あなたの子だけ指摘されないだろうし。+6
-0
-
1111. 匿名 2024/11/21(木) 07:51:27
>>1106
そうですよね
絶対そうだと思いました
お子さんの場面緘黙、改善されると良いのですが+3
-2
-
1112. 匿名 2024/11/21(木) 08:05:20
>>1101
そうだとしても、他の子は指摘するレベルではないって事でしょう。その場面だけで判断じゃなくて、他にも気になるポイントがあるから指摘されるし診断もつくんだよ。
普段の生活とかトータルで見て、年齢ゆえの幼さとか性格だろうなって思える子は指摘されないし診断もついてないのでしょう。
そうじゃなくて、特性が色々と出てる子は指摘されてるだけ。
別に食事の場面だけで判断するものじゃない。+9
-1
-
1113. 匿名 2024/11/21(木) 08:11:51
>>1101
7割が他の子が踊り狂ってるって異様な光景だけど、ある意味つられて楽しくなって踊っちゃうって2歳なら、周りの子にちゃんと関心があるからだよね。
残りの3割は静かに食べられる落ち着いた子なのかな。
日常の様子を見てて、診断ついてるような子で周りの子に関心ない子なら別に座っていられても、この子は普段から友達に関心ない子だもんね…ってなるだけで、別にお利口さんとは見られないんだよね。
+3
-1
-
1114. 匿名 2024/11/21(木) 08:14:45
>>1101
他の子だってしてないじゃーん!と言っても、他のはそれ以外が定型の行動とれてるんでしょ。
そこだけ見て、定型の子だってしてないじゃん!は違うよ。定型の子預かって、自分の子と一緒に1日世話してごらん。全然違うんだよ。だから2歳で既に診断ついてるの。+9
-1
-
1115. 匿名 2024/11/21(木) 08:17:33
>>1083
特児とか障害児福祉手当入れたら600万近くになるね。
そりゃ収入多い家庭には特児まで配れないね+0
-1
-
1116. 匿名 2024/11/21(木) 08:24:10
>>1111
横。ばめんかんもくの子いたけど知的はなかったよ。ジェスチャーや筆記でこえたりたりもできるし。
正確にははかれないかもしれないけど判定不可にはならないよ。でもそれは多動の子とかも同じだよね
うちの子も検査中まったく話さないけど知能は平均だった。ウィスク。
かん動があったり自閉傾向も強かったりするとかなり難しそうだけど
+5
-0
-
1117. 匿名 2024/11/21(木) 08:26:58
リアルで発達について話せる知り合いのママいますか?
特性の強さが目には見えない分、その話題難しい。
WISCの結果からこういう遊び取り入れたらとか話せる人がいたら心強いけど。+7
-0
-
1118. 匿名 2024/11/21(木) 08:27:06
幼い頃は普段はおとなしくて全く手がかからない発達もいるからね。でも自己主張出来ないだけで、お利口さんな訳じゃないよ。
それでうちの子は大人しいから〜だも成長してから困るんだよね。
本人はストレスフルで、不登校や仕事を辞めるのをを繰り返すとかあるある。+11
-0
-
1119. 匿名 2024/11/21(木) 08:30:18
男の子とか特にそうだけど、3歳くらいまではくっそヤンチャでもだんだん落ち着いて、年長あたりになるとピシッとする。それが定型。だから2.3歳の姿見てあの子だって…って思うのは違う。この子はヤンチャな性格だけだねと思われるほど他の部分がきちんと定型なんだよ。+13
-0
-
1120. 匿名 2024/11/21(木) 08:32:03
>>1037
うちもまったく同じで診断はついていません。
知的障害はありますか?
医者でもなんでもないですがうちの子は自閉症っぽいなって思っています。+0
-8
-
1121. 匿名 2024/11/21(木) 08:36:03
>>1114
>>1113
>>1112
うちの子の方が普通だなんて一切思ってないし
あの子達はなんで診断名つかないの?なんて思ってないけど
特性持ちは少しの欠点も許されずにおかしいって言われて、良いところや定型より凸があっても、それが特性なんでって片付けられる
定型は弱点や欠点があっても、小さいんだから仕方ないよー☺️甘えてるんだねー☺️で済ませられる
特性持ちの幼児に幼なさは無いのか?少しの甘えも許されんのか?って疑問に思う時ある
たまたま靴が履けなかっただけで、靴履けない子なのね!たまたま質問に答えなかっただけで、質問に答えられない子なのね!って決めつけて言われる
普段は出来ますって言っても、なんか一生懸命言い訳してる親みたいな構図になるし
+14
-9
-
1122. 匿名 2024/11/21(木) 08:42:16
>>1121
>うちの子の方が普通だなんて一切思ってないし
あの子達はなんで診断名つかないの?なんて思ってないけど
思ってないなら、ここまで言い訳がましく御託(読み・ごたく/くどくど)を並べる人も居ないけどね。+5
-7
-
1123. 匿名 2024/11/21(木) 08:42:54
>>1121
それは被害妄想じゃない?
うちら定型の子いるけど、別にまだ小さいもんね〜とかで済ませてないよ?
ちゃんと躾けるし、出来てないことは言う。食事中立ち歩くなら座って食べましょうって言うよ。
その保育園の場面みただけで、定型を敵視するのはやめてほしい。+3
-4
-
1124. 匿名 2024/11/21(木) 08:45:51
お子さんの「心因的頻尿」を経験された方いらっしゃいませんか??
小1息子がここ1ヶ月、場面が切り替わる度に「トイレに行かないと気がすまない!」とトイレが頻回で困っています。
ご飯を食べる前、YouTubeをみはじめる前、宿題を始める前、お出かけ前にトイレに行きたがるのはもちろん
トランプで1ゲーム終わる毎、病院で診察に呼ばれた瞬間(待ってる間にすでに何回もトイレに行ってるのに)、お出かけ中に場所を移動するとその先々で絶対トイレに行きたがる、という状態です。
10分おきにトイレを訴えることも…
おもらしなど、トイレに嫌な思い出があるわけでもありません。夜中はトイレに一度も行かないので、心因的なものだと思います。
本人は「すっきりしてから○○をしたいから」と言うのですが、トイレに行っても「あんまり出なかった」ということが多々です。
あまりに頻回なので、お出かけや学校生活にも支障がでています🥲
お子さんが頻尿を経験された方、また何か解決策を御存知の方いらっしゃらないでしょうか😭?
+5
-0
-
1125. 匿名 2024/11/21(木) 08:47:51
参観日などで定型の子の行動をじーっと見てあの子だって出来てないしーって粗探しするのは負け惜しみみたいに見えるからやめた方がいい。
自分の子のことだけでよくない?
+5
-4
-
1126. 匿名 2024/11/21(木) 08:48:43
>>1123
>>1122
そっか
被害妄想ですよね
定型が羨ましすぎるあまりに、なんか頭の中ぐちゃぐちゃ
子供が将来的に困らないようにしましょうって児発の先生と話し合って身辺自立と他人との関わりに重点置いて支援計画立てて貰ってさ
支援計画立てて貰ったからには、早く達成させないといけないと自分にも子供にも圧かけて、座りなさい
自分でやりなさい、出来なくて怒るのやめなさいって一生懸命になり過ぎてた
だから周りの同年代の子が出来てないと、なんでうちの子は出来ないことが許されないのに
他の子は甘えてできないーってやってても許されるのかって気持ちになるんだよね
きっと+3
-8
-
1127. 匿名 2024/11/21(木) 08:49:36
>>1121
「たまたま」出来なかっただけど思ってるのは親だけって事もある。
家では出来てても外では出来ないってのも発達あるある。
毎日みてる保育士さんなんだから、たまたま出来なかっただけなのか、普段から出来てないのかは分かって言ってると思うよ。
+8
-0
-
1128. 匿名 2024/11/21(木) 08:50:54
>>1126
まだ小さいからこそ、周りには出来てない子もいるから気になるんだと思う。
年長くらいになると定型の子はみんな当たり前のようにきちんとするから、そうなると発達の子はいやでも目立つようになる。今は周りの幼い子に紛れていても。+4
-1
-
1129. 匿名 2024/11/21(木) 08:52:41
>>1128
そうですよね…
声かけしないとぼーっとしてるとか
よく書き込みありますもんね…
定型との差を見せつけられるようになれば諦めつきますよね
+0
-3
-
1130. 匿名 2024/11/21(木) 09:00:37
>>1121
マイナスついてるけど分かるよ
なんでもかんでも特性特性みたいに言われると疲れちゃうし、逆に私自身が気にしすぎて相手の何気ない一言に過剰反応してしまうこともあった
これは時間が解決してくれそうだとは思うけどな
時間の経過とともに色々見えてくることもあるし、自分の中で折り合いつけれるようになると思うよ
+13
-3
-
1131. 匿名 2024/11/21(木) 09:06:58
むしろ小さい時なんて周りも幼い子いるから気楽だから、周りも出来てない子いるから良かったーって思ってたわ。
年少くらいなら恥ずかしくて、運動会で棒立ちの子もいるし。
年長では定型でそんな子いないから、何かある出来ない子だけが目立ってしまう。+14
-0
-
1132. 匿名 2024/11/21(木) 09:10:07
>>1130
分かって貰えて嬉しいです。
難しいことや苦手なことばかりだし、訓練が必要なことばかりだけど
その中でも親が介入せずに勝手に出来るようになったこともあって、すごいなって気持ちを支援者の人に共有すると必ず「それが特性ってやつです」って言われるからさ
また特性ですか…ってなる
病院や見学先の幼稚園、保育園でも特性持ちって言った途端に
あーそっち系の子ね、対応変えるわ
みたいなスタンスでさ
喋っただけで
お話出来るの?すごいわねって言われてさ
そもそも定型にはそんな言葉かけないよね?
馬鹿にされてるなって思うことある
こんなことこの先もっと沢山あるんだろうから慣れないといけないのに、いつまで経っても慣れない+16
-3
-
1133. 匿名 2024/11/21(木) 09:21:41
>>1132
横
2歳とかで教えてないのにアルファベットや文字読むとか、図鑑を暗記してるとか?
それなら特性だからそう言われるのも仕方ないんだよね
この子天才?って思う親もいるらしいけど、そういうのが違和感で発達相談に行く人もいるくらいの特性。+5
-0
-
1134. 匿名 2024/11/21(木) 09:26:31
>>1085
支援級に通っている小1の子供がいます。
支援級の1年生はうちの子供1人だけ、知り合いのいない小学校への入学でママ友もいません。
子供が楽しく学校に通えたら、周囲の目も気にならなくなりますよ。
そんな目で見てくる人は放置でいいし、仲良くする必要もないし、「いい大人が情けないな…」と思っています。
+9
-0
-
1135. 匿名 2024/11/21(木) 09:27:16
幼稚園の見学行った時に、音楽や歌好きでしょ?こういうお子さんは音楽や歌が好きだから楽しめるかもって言われたことあるな。
普通の子でも音楽や歌好きな子いるでしょw+8
-0
-
1136. 匿名 2024/11/21(木) 09:31:38
1歳過ぎの歩いてるような赤ちゃんでも、人と目を合わせたり親とアイコンタクトもしっかりとれてて。
愛想良くて指差ししたり、でも恥ずかしくてママに抱きつきながらこちらをチラチラ確認してるようなのを見ると、この子定型なんだろうな〜って思っちゃう。
こんな小さな子でも赤ちゃんなりにコミュニケーションちゃんとしてんなーって思う。+12
-0
-
1137. 匿名 2024/11/21(木) 09:40:06
>>1132
すごいなって気持ちを支援者の人に共有すると必ず「それが特性ってやつです」って言われるからさ
横だけどそれは傷つくなー
素直にすごいねでいいのにね+18
-0
-
1138. 匿名 2024/11/21(木) 09:45:38
朝からの癇癪に疲れて泣いてたら2歳の下の子がママ泣かないで、大好きって言ってくれた。
上の子はいまだに私が泣いても慰めもしない、気が付かない。
そして下の子には申し訳ない。+9
-0
-
1139. 匿名 2024/11/21(木) 09:46:40
>>469
横
模倣や発語以外にも、早くから気になるポイントとしては首すわり、腰すわりが遅い子は早くからチェック入ると聞く。
歩くのが遅いのは個人差はあるが、首と腰は神経がなんちゃら〜と医師に言われた気がする。
違ったらごめん。+0
-0
-
1140. 匿名 2024/11/21(木) 09:52:21
>>1117
私はそういうママ友はいないけど、このトピで「これやった方がいい。あれやった方がいい。って上から目線でマウント取られた」ってコメントよく見るからそういうのは療育の先生とかプロに聞いた方がいいかもね。+3
-0
-
1141. 匿名 2024/11/21(木) 09:56:58
>>1078
これマイナスついてるけど、運動は本当に大事だよ
1日も欠かさず毎日やった方がいい
うちはそれで伸びたから+3
-3
-
1142. 匿名 2024/11/21(木) 09:57:43
>>1037
うちのASDボーイは、恥ずかしいというより、まず相手のアクションに気が付かないよ。
めったにないけど笑、もし気がついた場合には、めっちゃ律儀にマシンみたいに(大きな声で「こんにちは!!」お辞儀付き)挨拶する。
医者がADHDのみというなら、そうなんじゃない?ただの性格の部分もあるから。
私は逆に初めて子供がASDのみですと言われた時衝撃だったよ。
目も合うしギャグもわかる聞き分けいい子だったから、あるとしたらADHDぼんやりタイプ(ADD?)だろうと思ってた。血液型占いじゃないんだから、簡単なもんではないよ。+7
-0
-
1143. 匿名 2024/11/21(木) 09:58:48
>>1117
発達はそれぞれ個人差が大きいから難しいと思うな
特性が全く一緒とかでないと話が合わないし、自分の子の方が特性が強いor軽いとかあるとギクシャクする。+7
-0
-
1144. 匿名 2024/11/21(木) 10:00:04
>>1141
横 分かるけど、運動が嫌いな子もいるから無理強いすると病むよ。
偏食は良くないよ!30品目食べなきゃ!!って食べられる子の親に言われたらあなたも辛くない?(偏食ある前提で、なかったらごめんだけど笑)
ほんと人それぞれだよ。
体にいいからって、ストレスためたら元も子もないからさ+12
-0
-
1145. 匿名 2024/11/21(木) 10:00:07
>>1132
でも得意なことあるのすごいし、伸ばしていける要素があるならいいね!
プラスの声かけしてもらえる理解ある支援者に出会えるとこっちの気持ちも変わるのにね。+6
-0
-
1146. 匿名 2024/11/21(木) 10:00:24
>>1141
これ普通の子でもそうだよね
幼少期に運動たくさんさせてる子はその後の成長にも良いと聞いたことがある+0
-0
-
1147. 匿名 2024/11/21(木) 10:03:42
>>1136
それ散歩されてる犬にも思ったよ笑
犬も飼い主の顔見てるし、仲間に会えば遠くから尻尾振ったりして再会を喜ぶんだよ。
気持ちが落ちてる時(不登校開始半年後)にそんな思考になってた。
元気出るもの見つけて、少しでもリフレッシュできるといいね!美味しいもの子供に内緒でコッソリ食べちゃえ!
+17
-0
-
1148. 匿名 2024/11/21(木) 10:05:59
>>1103
いやいやいや!3年からでは遅いよ。入学して普通級でついていけなくて支援級って普通級で周りより出来なくて怒られて心がズタボロになってるはずだよ。学年が上がってから支援級だと普通級でついていけなくても支援級を嫌がる可能性はあるよ。+8
-3
-
1149. 匿名 2024/11/21(木) 10:07:33
>>1144
公園を歩くだけでも嫌がるの?
うちはお菓子見せて、ほーらあげるよここまでおいでーって走らせてた
>>1146
そうそう、それと体験
家に砂場作るところから始めてあちこち連れてったな
非認知能力が上がるんだよね+2
-2
-
1150. 匿名 2024/11/21(木) 10:13:54
>>1073
疲れ切ってるんだと思う。
一概には言えないけど、やっぱり癇癪がひどい他責や他害がひどいとかだとその度合いが強いほどお母さんの負担は大きくなる。
負担が大きければストレス過多で、本来どんなに強い人でもどんなに明るい人でも当然苦しくなるよ。
そんな中で何年も義務感(責任感)を持って向き合ってきたあなたはすごいんだよ。
誰もあなたにそう言わないから、そう思えないかもしれないけど。
どこかで一息付けないでしょうか?頼れる人はいませんか?+14
-1
-
1151. 匿名 2024/11/21(木) 10:14:08
>>1015
ヨコ
体操のバイウルとかイチローは空間認知能力がかなり優れてるってことなの?
+1
-3
-
1152. 匿名 2024/11/21(木) 10:15:27
>>1149
お返事ありがとう!でも公園に行きたがらないのよ笑
トランポリン買って、なんとか家で飛ばせてるので精一杯。+5
-0
-
1153. 匿名 2024/11/21(木) 10:15:35
療育先の管理者的立場のベテラン先生の孫が今1歳半くらいなんだけど、落ち着きなくて発語がないらしい。
上の子の療育の付き添いにうちの下の子(1.6)もついていくから、うちの子の様子を見てこんなにお話するの?すごい!うちの孫ってば全然喋らないから何かある子だったら、どうしよう〜💦って言われた。
何かある子が通う施設の管理者で、その発言言っちゃう?!ってビックリした。+39
-1
-
1154. 匿名 2024/11/21(木) 10:15:35
>>1144
運動神経がいい子の親は運動神経悪い子が親子で努力不足だと思ってるんだろうね。公園連れていっても遊具に見向きもしなかったり、ブランコ漕ぐのも小学生になってやっとできるようになる子だっているのに+15
-1
-
1155. 匿名 2024/11/21(木) 10:16:48
>>1154
横
発達ある子って公園行っても遊具には目もくれず、隅っこでひたすら石や砂触ってたり、走り回ってるだけパターンもあるしね…そもそも
+25
-0
-
1156. 匿名 2024/11/21(木) 10:18:34
>>1124
学校てことは、小学生ですか?
不安を和らげるお薬を飲んでますか?
精神科の先生はなんて言ってますか?
うちはエビリファイという不安を和らげる薬飲んでて、けっこういいですよ。
人によって合う合わないとか、適量があるので、お医者さんに相談してみて下さい。+5
-0
-
1157. 匿名 2024/11/21(木) 10:20:20
>>1155
わかるー石、砂、草、基本的にしゃがんでる。
走り回ってたら、今日は走ってよかったー!!って思うレベルですトホホ+9
-0
-
1158. 匿名 2024/11/21(木) 10:22:34
公園遊びも良いけど、非認知能力を鍛えるなら工作とかも良いんじゃなかったった?+5
-0
-
1159. 匿名 2024/11/21(木) 10:27:20
>>1154
発達親なら、当たり前にみんなが楽しんですることでも、そもそもその場にいるのさえ難しい子もいると教訓を得ていると思うのだけど、運動もその一つですね。
公園、歌、おどり、ハンバーグ、ポケモン、好きだよね?!
いいえ、見向きもしませーん!
その子の得意な事をどんどんやればリフレッシュにもなるし、それでいいと思う。
運動に明け暮れている子が費やしてる時間に、何もしてないわけではない。
図鑑を見たり自然を観察したり折り紙や電車に乗ったり、やれる事からいい部分を引き出してたら親の役目は120点果たしてると思うな+12
-0
-
1160. 匿名 2024/11/21(木) 10:29:13
>>1136
めちゃくちゃ同意します。
よちよち歩きの子がチラチラとママの顔を見たり、顔色を読んだり。不安があると後ろに隠れ、ママを見上げる。
我が子にはこの様な行動は一切見られなかったです。どんどん1人で進んでいく、振り返ることもなく…
定型児可愛いな。
+17
-0
-
1161. 匿名 2024/11/21(木) 10:30:04
もうすぐ6歳のASDの娘、やっと最近今日の出来事を教えてくれるようになりました。
前は2択で質問してもあやふやでギリ答えるけど合ってるのか分からない状態で。
昨日は保育園で避難訓練だったのですが、今日保育園で何した?と聞いたら消防車と写真撮った!と。
普通はみんなが当たり前に答えられることですが、私にとっては大きな成長に感じました。
ここから伸びるのか?会話がもっと出来るようになるのか?本当に不安ですが、、
未就学児でこんな感じだった方いませんか?
ちゃんと会話ができるようになるのか心配です。
+25
-1
-
1162. 匿名 2024/11/21(木) 10:32:45
発達の子が増えてるというわりには、うちの小学校でも支援学級なんて1クラスずつだし、やっぱほぼ定型なんかいって思ってしまう。もちろんグレーとか普通クラスにいる診断済みの子もいるのは分かってる。
でも支援学級に行かなきゃ行けないレベルは少ないよね。+13
-0
-
1163. 匿名 2024/11/21(木) 10:38:26
>>1150
返信ありがとうございます。とても嬉しいです。あなたのコメントで今日も頑張ろうと思いました。
他責や怒りっぽさが辛いです。こんな非常識な息子、将来どうなってしまうんだろう。人に嫌われるために産まれてきたのかと思うほどです。
頼れるところは放デイです。幼い頃から必死で療育を頑張ってきましたが結局2次障害です。
報われませんね。虚しいです。+10
-0
-
1164. 匿名 2024/11/21(木) 10:44:24
>>1124
ここ1ヶ月ということは1ヶ月前に何かきっかけになるようなことがあったのかな?+1
-0
-
1165. 匿名 2024/11/21(木) 10:45:13
年少で受けた作業療法の検査でギリギリ正常範囲だった
それから2年間真夏と真冬以外はほぼ毎日公園に連れていって(幸い公園好き)一緒に遊んで怖がってた遊具も克服して色んな遊具で遊べるようになったから少し伸びてるかなって期待して作業療法の検査受けたら正常範囲じゃなくなってDCDの診断ついた
めちゃくちゃ頑張ったし、伸びたと実感してたのに
医師曰く、本人比で伸びていても年少から年長は運動発達が伸びる時期だから検査の結果を出す係数も変わるらしい
数値としては下がっていても、運動発達が悪くなったわけではないって言われたけど、結局DCDつくならギリギリ正常範囲だった年少の頃から作業療法受けたかったなってのが本音
作業療法受けるほどではない、公園遊び頑張ってって言ったやん…
+7
-0
-
1166. 匿名 2024/11/21(木) 10:46:09
>>1094
横だけどうちそれで幼稚園の先生に嫌われたっぽい
それだけで療育いくの!?神経質!みたいな感じ
親としては少しでも子供に生きやすくなってほしいと思っているのに…+2
-0
-
1167. 匿名 2024/11/21(木) 10:50:59
>>978
地域によっては診断ついてなくても通えるよね?
言葉が遅いくらいで通ってる子なら普通にいたよ
結局、発達でも何でもなく言葉が追いついてきて療育卒業していくけどね。笑+3
-0
-
1168. 匿名 2024/11/21(木) 10:52:56
>>978
知り合いが場面緘黙で通ってるよ。
喋らないけど大人しいし普通に見える。
知り合いの場合は、園から指摘されてショック受けつつ通わせてるし、別に喜んで行くような場所ではないよね。+9
-0
-
1169. 匿名 2024/11/21(木) 10:57:13
>>1148
横。それ凄くわかる。途中から支援級だと自己肯定感が下がりすぎてメンタルボロボロなんだってね。
しかも学年上がって来ると支援級がどういう所か理解してくるから子どもにとっては勉強出来ない子が行く場所って認識になってしまい支援級を嫌がるって聞く。
子どももプライドあるから普通級ではついていけない、でも支援級には行きたくないってなると学校行きたくない。それが不登校に繋がる。
少しでも迷いがあるから支援級スタートの方がいいって書き込みよく見るし発達外来の先生もそう言うよね。+13
-7
-
1170. 匿名 2024/11/21(木) 10:59:20
>>1168
うちもそれで通おうと思ってるんだけど、場面緘黙との診断なし
幼稚園や習い事では普通に話してる
ただ200人くらいいる前での発表だと名前すら言えなくなってしまう感じ
医師は療育に来ても来なくてもどちらでもいいですよ
ただ療育に通うと少しこういった症状がよくなる可能性があります
ってスタンス
私もあがり症だから生きやすくなってほしい+3
-0
-
1171. 匿名 2024/11/21(木) 10:59:43
なんかやらかした時だけ、学校から電話がくるんだけど、昨日も着信あって、はぁ…って思いながらかけ直したら、お母さん良い報告のお電話です!ってできた事を報告された。嬉しくてお電話しちゃいましたと。
うちの子の事でそこまで喜んでくれるのがありがたいなと思ったよ。+31
-1
-
1172. 匿名 2024/11/21(木) 11:13:31
公文通わせている方いますか??
IQ71のASDの年長の子がいます。
平仮名は濁点とかも全て読めて、書くのは間違えますが“い”とか“へ”とか簡単なのは間違えずに書けます。
足し算は1+5までは手を使いながら出来ます。
療育には通っていますが、公文に通って勉強に慣れさせることもいいかな?と。
今習い事は何もしていなくて、療育以外で何かさせてみたいというのもあります。
おすすめかどうか教えて頂きたいです。
+4
-0
-
1173. 匿名 2024/11/21(木) 11:18:06
未熟児で生まれてみんなより発達がゆっくりだからで療育きてる子もいたよ
小柄だしまぁ発達ものんびりだったけど、久々に再開したら普通クラスに通う普通の子に成長してたよ
診断いらない地域なら言葉が出ないだけとか、のんびりさんだからで通う子はそこそこいると思う
明らかに癇癪や多動だから〜で通う子ばかりでもない+0
-0
-
1174. 匿名 2024/11/21(木) 11:21:07
>>1172
公文は苦痛だと思うよ
まだ学研の方がマシだと思う+0
-0
-
1175. 匿名 2024/11/21(木) 11:24:19
>>1172
どんな習い事も無料体験できるところがオススメ+1
-0
-
1176. 匿名 2024/11/21(木) 11:25:41
>>1175
横
有料の体験のとこはダメなの?+0
-0
-
1177. 匿名 2024/11/21(木) 11:27:44
>>1012
ご返信をご丁寧にありがとうございました。書いてくださったこと、自分の中学生の頃の感覚を思い出せるような、思春期って確かにそういう特有な感じもあったかもなあと思い、お嬢さんのことをよく観察されて理解されてるような気がいたしました それだけでもお子さんにとっては心強いんじゃないかと思いました。 何もできませんが、脳の成長の時期とかホルモンバランスとか、年齢とともにご本人が、まいっか、と思える場面が増えるといいですよね...+4
-0
-
1178. 匿名 2024/11/21(木) 11:27:54
>>982
知的は幼児期の軽度くらいなら、小学生ではずれる子もいるとは聞くよね。+3
-0
-
1179. 匿名 2024/11/21(木) 11:30:28
>>1174
そうなんですね!
公文と学研はどう違うのですか?
無知ですみません。+0
-1
-
1180. 匿名 2024/11/21(木) 11:31:01
セロトニンサプリ飲ませてる人いますか?
気になってる+0
-0
-
1181. 匿名 2024/11/21(木) 11:33:48
>>1171
感動した いい話だね いい先生だね お忙しい中一本の電話もなかなかできることじゃないし、できたことを一緒に喜んでくれる人が周りにいるって素晴らしいね
+11
-0
-
1182. 匿名 2024/11/21(木) 11:40:56
2年前に不登校を機に診断がおり、今小4。
診断前に、周りにはずっとおかしな子だと思われてたのかなって気になって仕方ない。
幼稚園や区の発達相談では定型と言われて、それ以上なにもしなくて結局不登校に至ってしまった。(今は学校いけてます)
4歳の時に初めて行った習い事の先生に、初回から2.3回目の授業でも喋らないから場面緘黙ではないですか?と言われた記憶が蘇った。
幼稚園や他の習い事では普通に喋ってたので、慣れなくて緊張してるだけだろうと思って実際3.4回目からは話し出してそこで思いにも引っ掛からなかった。
でも、「実は発達障害でした」とカミングアウトした相手は、誰1人びっくりしてなかった。
周りは気づいてたのに、私だけ分かってなくて不登校にしてしまったのかなと自責してます。
そう考え出すと、今やってる子育ても正しいのか訳がわからない。+16
-0
-
1183. 匿名 2024/11/21(木) 11:45:24
>>1153
人間不信になっちゃうね。
誰にでも失言はあると思うけど、ちょっと意味合いが不適切な言い回しになってしまったとか、そういうレベルを超えてる。
普段は良い人なら水に流すしかないんだろうけど、それはモヤモヤするわー!+21
-0
-
1184. 匿名 2024/11/21(木) 11:46:54
>>1176
有料体験でも良いけどね。
体験しないで入会金や月謝払った後、子どもに断固拒否されたら悲惨だから。
公文は無料体験できたと思う。+3
-0
-
1185. 匿名 2024/11/21(木) 11:53:03
>>1162
うちの子の小学校は支援学級がひとつもないよ。
通級に行っている子も少ない。
+3
-0
-
1186. 匿名 2024/11/21(木) 12:06:31
>>1182
幼稚園や区の発達相談で定型って言われちゃったらそうかなって思っちゃうもんよ
親だからこそ気づけるパターンの子もいれば、親では気づきにくいパターンの子もいると思う+16
-0
-
1187. 匿名 2024/11/21(木) 12:06:47
>>1182
発達相談に行ってたという事は、親としては違和感があったんですよね?診断がつかなかっただけで。
喋らない以外にも気になることがあったんですか?+5
-0
-
1188. 匿名 2024/11/21(木) 12:08:59
>>1162
地域にも小学校にもよると思う
息子が行く予定の小学校は支援級4クラスある
去年は6クラスあったらしい
ちなみに全校600人いないくらいの小学校+6
-0
-
1189. 匿名 2024/11/21(木) 12:11:06
>>1088
だめなのかもしれないけど子乗せ自転車で送迎する。小学校から少し離れた所までで、そこからは歩いていく
うちのマンションの低学年の子、いつもママさんの自転車の後ろに乗って朝出発してるんだけど遠くの小学校まで行ってるっぽいんだよね。自転車送迎OKなのかぁとか勝手に思い込んでた+2
-1
-
1190. 匿名 2024/11/21(木) 12:19:52
>>1182
>> 幼稚園や区の発達相談では定型と言われて
これ、本当ですか?
診断する資格があるのは児童精神科医だけのはずですが…。
お母様が無意識のうちに他者からの言葉を変換して記憶していたりしないですかね…?もしそうなら、現実とお母様の中の認識にギャップが出てきてしまいやすいと思います。+1
-1
-
1191. 匿名 2024/11/21(木) 12:27:04
YouTubeの藤家さんとこの最新動画、長男くんて言語理解凸なのかな
うちの子と言い回しとかそっくりで(年齢的に長男くんほど語彙力はないけど)、びっくりした
うちの子は家ではこんな感じだけど、外では言葉少なになる 初対面の人だと特に
なので、ウィスクは言語理解凹なんだよね+3
-0
-
1192. 匿名 2024/11/21(木) 12:27:53
>>1153
結局他人事だから「わたくし障がい者に理解ありますのよおほほ」ができるんだろうね
いざ自分の身に振りかかったらまた別なんでしょう
まぁ気持ちは分からなくもないけどね
私も子どもがそうだからなだけで、当たり前の健常一家として生きてたら配慮が足りない言動してしまってただろうと思うし
でもさすがに給料を得てるプロとして当事者にそこまでの失言するなんてちょっとどうかと思うわ+27
-0
-
1193. 匿名 2024/11/21(木) 12:29:47
>>1068
同じ悩み抱えてる方やっぱり多いのですね
ファミレスも1人用とかなら入らせても良いですけど…
複数人入れる所だと何かあった時すぐに助けに行けないとか考えると辛いですよね
障害があるのに更にトラウマまでできてしまったら、もう親子で壊れてしまう気がして
+5
-0
-
1194. 匿名 2024/11/21(木) 12:31:20
>>1070
やはりそうなんですね…
子鉄なので、お出かけを楽しみにしてる子なので制限がるのは可哀想に思ってしまいますが…やはり諦めるor事前に確認して出かけるしかなさそうですよね。+4
-0
-
1195. 匿名 2024/11/21(木) 12:31:50
>>1153
何か冷めるね。
結局、療育で勤めるような人も、何も診断がつかない子を(孫を)望むんだな〜。内孫か外孫か分からないけど嫁の立場だったら変な目で見られそうでいやだな。+18
-0
-
1196. 匿名 2024/11/21(木) 12:32:02
>>1186
ありがとうございます!
私自身が生き辛さを感じたことはないものの、変わってると言われがちで、「普通」の概念が広すぎるというか、おかしいのかもしれないとも思います。+4
-1
-
1197. 匿名 2024/11/21(木) 12:33:52
>>1148
3年ならまだ間に合うよ。
だいたい小さい子の「みんなと同じがいいとかは大人が誘導してるからね」
でも高学年だとそうだね。+7
-0
-
1198. 匿名 2024/11/21(木) 12:36:19
>>1072
公園とかだと多目的無かったりするので、やはりトイレの前に立って声かけですかね
見張ってるっていうだけでも防犯効果ありそうですよね
男の子も性犯罪に巻き込まれる時代なので、声かけてどうしても出てこなかったら私も店員さんに頼もうと思います+4
-0
-
1199. 匿名 2024/11/21(木) 12:38:37
>>1191
どうなんだろう。状況等臨機応変に対応できる言語力はないのかもしれないしそれだけだど言語凸かわからないかも
家庭内はほぼ家族が相手ならパターンが決まっちゃうよね+2
-0
-
1200. 匿名 2024/11/21(木) 12:38:44
>>1172
うちも年長ASDでIQ72の男児います。去年同じような質問を私もしましたw
公文を検討してたんですが学研の方がのびたと何人かにおすすめしてもらったんで正月から学研行ってます。公文は体験だけで、優しいおばちゃんが3人ぐらいいて子供たちは7.8人ぐらいいてプリント何枚もやってて終わったらおもちゃで遊んでていーよーみたいな楽しそうな所だった。
うちが学研にしたのは幼稚園終わりに行くと生徒さんがあまりいなくてほぼ個別指導になるからってのが大きい。人が苦手で沢山いると集中できないのでいつも同じ先生の個別指導がほんとありがたい。典型的な塾講師のようなおじさん先生だけど教え方が本当に上手くてなぜかなついてるから(幼稚園の先生は嫌いなくせに)絶対辞めたくないって本人も言ってるしひらがなも書けるようになってきたので通って良かったと思ってる。ごめん長文+5
-0
-
1201. 匿名 2024/11/21(木) 12:39:58
>>1074
我が子も男性トイレはパパ女性トイレはママと認識はしてるので、そのうち男性トイレ行きたいと言い出しそうです💦
ボットトーク初めて知りました(ググりました)便利ですね!!
私もスピーカーで通話しながらトイレ行ってもらうとか考えたりしてたんですが、変かなぁ?とか思ったのでボットトークも検討したいと思います
ありがとうございます😭+2
-0
-
1202. 匿名 2024/11/21(木) 12:40:19
>>1187
行動がすごく遅いし、偏食もありました。
あと、良性の低緊張があると2歳の時に言われたのですが、発達の遅れが全くないからそのうち勝手に治るよーと医師に言われ、それも「そうなんだ」と引っ掛からなかったです。
ただ、遅い、偏食、低緊張の過去が三拍子で、念の為に就学前に気になって連れて行きました。
一時的にでも喋らなかったのは、後にも先にもその習い事の先生だけでした。
自信がないから、プロたちから勧められることの全ては受け入れて実践していますが、自分軸がなくて、闇雲って感じです。+3
-0
-
1203. 匿名 2024/11/21(木) 12:43:07
>>1080
小学生1年だとギリギリ許されそうですかね
ただ我が子身長が大きくて不快感を感じる人がいそうで…色々と考えちゃってました💦+6
-0
-
1204. 匿名 2024/11/21(木) 12:43:53
>>1202
何も問題なさそうだし発達障害な感じはしないけど、どこで医師は判断したの?
私は誤診の可能性があると思うけど+0
-0
-
1205. 匿名 2024/11/21(木) 12:44:42
>>1182
親は信じたくないフィルターかかっちゃうからね。
あと内と外は違うから。外ではお子さん困ってててまわりは気づいてたのかもしれないね
+12
-2
-
1206. 匿名 2024/11/21(木) 12:47:00
>>1202
今は行動はやくなりましたか?+0
-0
-
1207. 匿名 2024/11/21(木) 12:48:22
>>1169
これ全文同意。これがあるから1年生から支援級入れるためにすごい動いたわ。ご主人が納得しないって人はこの全文を読ませるといいよ+7
-9
-
1208. 匿名 2024/11/21(木) 12:49:32
>>1179
公文てひたすら問題を解くだけだし、教えるとかのフォローがあまりないし、宿題もたくさんだと聞いた
定型ですら嫌がるレベル
ただワーク大好き過集中タイプなら合うと思う+9
-0
-
1209. 匿名 2024/11/21(木) 12:53:43
>>1190
ありがとうございます。その可能性もあるかもしれません。
発達相談では、親の聞き取りと子供の遊ぶ様子を心理士と保育士が観察して、必要がありそうならば医療に繋げるという感じでした。(都内)
「私たちが見たところお子さんは問題ないと思う。検査受けに行くのも大変だよ。検査受けても色んな数字で出てしまうから、親が子供を色眼鏡で見てしまうデメリットもある。それでもどうしても困りごとがあったりして受けたい思うなら次につなぎますがどうしましょう?」と言われました。
聞き分けよいタイプで親としては困ってなかったので、いえ大丈夫ですと引き下がりました。
不登校の際、教育センターで、この子は複雑だから区の発達センターでは診断ができない。大学病院などの専門機関に行ってみてと言われました。
でもやはり普段の様子からわかる人には分かったんだろうとも思う。誰よりも分かるべき母親が気づいてやれなかったと思うと自信喪失です。+6
-0
-
1210. 匿名 2024/11/21(木) 12:54:37
>>1204
ウィスクしたら凹凸50ありました!+0
-0
-
1211. 匿名 2024/11/21(木) 12:55:23
>>1061
海外はより子供から目を離すなって感じがあると思うけど、外出先のトイレとかどうしてるんだろうね?+2
-0
-
1212. 匿名 2024/11/21(木) 12:57:54
>>1209
横だけど多分発達障害ではなくて精神の方じゃない?
うちも発達障害ではないと思っているけど、不安障害とかそちらではないかと思ってる+0
-4
-
1213. 匿名 2024/11/21(木) 12:58:02
>>1189
3年生まで後ろにのせてる人は普通にいるね。それ書いたら指摘受けた。自転車のせたことないからダメなことだって知らなかった。
越境通学してたけど送迎方法についての指定とかはなかった。
車は申請すると乗り降りのため一時的にとめるところを準備してくれる。
越境通学とか骨折とか事情のある場合だけ+5
-2
-
1214. 匿名 2024/11/21(木) 12:58:42
>>1206
まだ遅い部分と、逆に人より素早くできる部分とあります。
知覚推理が凸で空気を読める?のと、学力があるため聞いて理解したり勉強系は早いです。
でも支度が遅いです。宿題は10分で終わるのに、時間割はいまだに一緒にやらないと気づけば40分かかっちゃうので。(忘れて他のことをしてしまう)
学校では良い子ちゃんでいるために、テキパキしてるらしいのですが、そういうのに疲れ果てて不登校になったと思います。+5
-0
-
1215. 匿名 2024/11/21(木) 13:00:42
>>1182
幼稚園や区の発達相談なんてそんなものだよ。
そういうとこから支援につながったお子さんは知的がないと特に少ないよ…+8
-0
-
1216. 匿名 2024/11/21(木) 13:01:20
>>1210
そっか
発達相談をしただけで、後日検査とかはしなかったのね+0
-0
-
1217. 匿名 2024/11/21(木) 13:02:30
>>1205
そうかもしれません。人よりもたもたしてたんだと思います。
家では上手くやれないことがあっても、本人と相談してやりやすいように暮らしを改良してしまったりして、困り事になってなくて気が付かなかった。
私がかなりののんびりタイプでしたが、今は手際が良いと言われるので、遅い子供も普通だと思い込んでしまってたと思います。+2
-0
-
1218. 匿名 2024/11/21(木) 13:06:55
>>1215
区の発達相談に絶大な信頼を寄せてしまってました。
1215さんは、区の相談なんてそんなもんだよ、の結論には、いつどのように至りましたか?
わたし、全然気付けなかったです。心理士とか、プロだと信じてやまなかった。
今は、区の相談より病院に行ってみて!と
がるちゃんでも困ってる方には進めてます。
思い返してもあの窓口は私にとっては本当にいらなかった…+10
-1
-
1219. 匿名 2024/11/21(木) 13:07:22
>>1162
すべての学校に支援学級設置の地域に住んでるけど小学校は3クラスあるよ
全部の学校そのくらいよ
+5
-1
-
1220. 匿名 2024/11/21(木) 13:09:00
>>1216
最初から病院行けば良かったと後悔してます。+2
-0
-
1221. 匿名 2024/11/21(木) 13:24:27
>>1212
お返事ありがとうございます。
私はその2年後に大学病院に連れて行き、精神科の医師の時間をかけた細かな診断で発達障害と言われましたが、それで心から納得しています。ウィスクも受けて偏りが顕著でした。
成長と共に凸が顕著になってきたために、余計に凹が目立って(こんなにこれはできるのに、これはできないのはなぜ?!という感覚)納得という感じです。
1212さんのお子さんも、原因究明できて困り事が減ることを祈っています。納得できる良い機関と繋がれるといいですね。+1
-0
-
1222. 匿名 2024/11/21(木) 13:26:07
>>1170
>>幼稚園や習い事では普通に話してる
ごめんそれ場面緘黙じゃない。重度の場面緘黙児いるけど家以外の場所にいるだけでかちこちに固まって私と一緒にいたって声が一切出せないんだよ。返事も返せないんだ。悲しいよ+2
-3
-
1223. 匿名 2024/11/21(木) 13:27:07
>>1157
うちも遊具で遊ぼうよって誘ってもずっと石とか草ばっかり。遊具から離れてフラフラしたりしゃがんで動かなかったり。
他の子は遊具使っててそれだけでうらやましかった。+8
-0
-
1224. 匿名 2024/11/21(木) 13:41:05
>>1222
辛いですね。お子さんの緊張を感じて、お母さんも一緒に苦しいと思います。
私もその通りのイメージを持っており、子供は表情は笑ってたので違うと思いました。
でも「おや?この子はいったい…?」と先生は何かしらの違和感を感じたんだと思うと、もっとその指摘を気にできたらよかったなーって後悔して。+1
-0
-
1225. 匿名 2024/11/21(木) 13:42:45
>>1223
うちは遊具の巨大なネジを外そうと頑張ってたので止めました笑+8
-0
-
1226. 匿名 2024/11/21(木) 13:44:32
>>1202
行動が遅いってどの程度なんだろう
うちも朝からダラダラダラダラするんだよね…+1
-0
-
1227. 匿名 2024/11/21(木) 13:45:01
>>1225
横
想像したらすごく可愛いな〜+4
-0
-
1228. 匿名 2024/11/21(木) 13:45:43
>>1170
それってただの緊張しやすい子なだけじゃないの?
場面緘黙って家庭以外ではお喋り出来ないイメージだった+5
-1
-
1229. 匿名 2024/11/21(木) 13:51:51
>>1165
公園遊びで間違ってないよ
公園とか外遊びってすごく効果あるんだよ
数値は周りの子が伸びる時期っていうのが大きい
IQもそう
同年代と比べてどうかってことだから
作業療育入れてたらOKって話でもないし、主さんの努力の成果は後の成長に出るよ絶対+19
-0
-
1230. 匿名 2024/11/21(木) 13:57:40
>>823
私自身が処理速度127の知覚統合(知覚推理)87です
小学校低学年の頃が一番苦労して、小4くらいで行き渋りもあったし、問題児扱いされていたし、その時は家でよく癇癪起こして大声で叫びまくってた思い出があります
その後勉強優先とやることが明確な私立中高の環境が合って、今は理系専門職でそれなりに働けてます
今も見通しが立たない時、予定が崩れた時に混乱したりイライラしたりはありますが小学校の時からは想像もつかなかったくらい平和です+15
-1
-
1231. 匿名 2024/11/21(木) 14:03:34
着慣れない衣服を嫌がる息子。来月発表会だから着せ方とか対応の仕方を療育で聞いたから明日幼稚園に伝えるんだけど気が重い。
決してクレームとかじゃないしあくまでこのようにするといいですよみたいな事を言うだけなんだけどさ。療育が言ってましたって。
お遊戯は周りの子に合わせて出来るようになったからあとは衣装が着られれば発表会大丈夫なんだけど。
むしろ衣装に慣れれば発表会はいけると思う。
悪いことしてないのに療育と幼稚園との板挟み感がなんか嫌。+6
-0
-
1232. 匿名 2024/11/21(木) 14:13:47
>>1169
中1普通級だけど
それで言うと少しの迷いもなく普通級を選べる発達障害児の親なんてそうそういないのでは
しかも年長児の時点でなんて
うちも就学のときにいろんなところに相談して判定に従って普通級にしたけど迷いはすごくあったよ
小さい頃から定型児にはない選択に迫られて、
これでいいのかな?やっぱりあっちの方が良かったかな?やっぱりああしてれば、こうしてればって迷ってきたよ
これからの進路だって迷うよ
ある意味で普通級のハードルをあまりにも高くしすぎてるんじゃないかと思うよ
+19
-1
-
1233. 匿名 2024/11/21(木) 14:14:01
今までの記憶は残りますが、子どもの特性が定型発達水準になるボタンがあります。
このボタンが無料で押せるなら押しますか?
押す→ +
押さない→ −+33
-6
-
1234. 匿名 2024/11/21(木) 14:34:05
>>1220
よこ
知的ないと発見が遅れるのは仕方ないと思うよ
自分を責めないで
って言いながら私も自分を責めたことがあるので気持ちわかります
私も息子に違和感があって相談に行ったけど言葉の遅れがないので大丈夫、療育は必要ないと言われて早期療育の機会を逃してしまった
たまたま夫の転職で引っ越して転園したことで環境が変わり、困り事が顕著になったので診断がついて5歳から療育に通うことに
あの時もっと強く療育を希望したら…と今でも思います
WISCも凹凸40、知的なし言葉の遅れなしなので環境によっては診断されずに小学生になってたと思います+10
-2
-
1235. 匿名 2024/11/21(木) 14:42:39
5歳児健診やるようになるんですね
うちはどうせ引っかかるけど
やるならそこで引っかかった子は全員IQ検査して、自治体で普通級支援級情緒級支援学校って振り分けて欲しい
親が主体的に一生懸命支援に繋がらないといけないのおかしいって
支援課も管轄がどこなのかとか把握してないし+7
-2
-
1236. 匿名 2024/11/21(木) 14:46:12
>>1233
うーん、悩むね
記憶が残っても特性で好きなものとか得意なものも消えたりするのかな
それがなくなったら最早別人だし見た目一緒の別人だな+6
-0
-
1237. 匿名 2024/11/21(木) 14:46:18
>>1155
横
それうちの子ー!
保育園の散歩で遊具に近づかずに枝集めてたら
主任に変な子、ふしぎちゃんなんですよって言われたわ
療育受けたら、滑り台が高くて怖くて近寄れなかったということが後から判明したけどさ
そんな言い方しなくて良くない?って思った+13
-0
-
1238. 匿名 2024/11/21(木) 14:56:01
>>1059
さいきん個人レッスンが減ったよー+1
-0
-
1239. 匿名 2024/11/21(木) 15:04:05
>>1236
そうなんだよね。
程度によってこの回答は変わるかも知れないけど、受容って究極はこのボタンを押さないことなのかも知れないなと思って。+5
-0
-
1240. 匿名 2024/11/21(木) 15:22:14
中3の息子は親の言うこと全く聞かなくなり、遅刻、提出物、勉強全ていい加減になって皮肉なことに特性丸出しになった今が学校が楽しいらしい。もちろん先生から呼び出されるようなことはしてないんだけど、先生からは「本人のやる気を待つしかないですよね」と匙投げられてる。仲のいい子たちも似てる。決して不良ではないです。
いつも本人には「今サボっていると後で自分に返ってくるよ」と言っているけど全く響かず、「今頑張っても定型の子のような明るい未来があるの?自分の人生振り返ってあのとき楽しかったと思えるときがあった方がいいのかな?」とわけのわからない思考もよぎる。こんなだらしないヤツはダメなんだけど、この本性隠して頑張るのも辛いんだろうなって。「ちゃんとさせないとダメだよ」という意見が正しいと思うけど、もう手に負えない。+8
-1
-
1241. 匿名 2024/11/21(木) 15:42:46
>>1231
なんで上から?
療育からこうアドバイス受けましたので、できたらやってみていただけませんか?お手数ですがご協力お願いします〜って感じでお願いすればいいんじゃない?+2
-4
-
1242. 匿名 2024/11/21(木) 15:49:46
発達検査の結果聞いてきた。
3年遅れの衝撃…
一緒にいてさほど大変さはないものの
何もできないし何も分かってないから
まぁこんなもんだろうなって思ってはいたけど
何とも言えない気持ち。
先生にも、お子さんみたいなタイプは特性のせいでどうしても伸ばしにくいから手立てがないって
物凄くオブラートに包んで言われた。
今まで頑張ればなんとかなるでやってきたから
今後どうしたらいいか分からない。
療育送迎手伝ってくれるし取り乱すタイプでは全くない夫にも結果共有するのがなんか嫌。+16
-0
-
1243. 匿名 2024/11/21(木) 15:58:06
皆さんお疲れ様です。対人トラブル多い小6息子持ちです。もうダメだ。あまりにもトラブルありすぎて、クラスに息子の味方になってくれる人はいないかもしれない。我慢したけど限界、学校居づらいと早退した。一学期末も行き渋りあったけど今回もそうなるかも。不登校の覚悟はしてる。+14
-0
-
1244. 匿名 2024/11/21(木) 16:04:28
>>1241
別に上からなんて思ってないよ。園には色々配慮してもらってるからむしろ感謝してる位。実際かなり伸びたしね。
ただでさえ手のかかる子なのにこれ以上余計な仕事増やすなって思われてるんだろうなって思っただけです。ただの愚痴。+5
-0
-
1245. 匿名 2024/11/21(木) 16:06:19
>>1242
今何歳ですか?
うちの子も5歳で中身は2歳10ヶ月です+0
-0
-
1246. 匿名 2024/11/21(木) 16:09:40
>>1119
でも登下校付き添ってると3、4年生の男子が一番口も悪いしやんちゃという言葉ではくくれないくらい乱暴な子いるよ
順番抜かしたり列からはみ出た子に対してめちゃくちゃ口悪く怒ってランドセル叩いたりしてる
今日はなんか口悪い子いるなと思うと必ず中学年と下校時間が同じ日
ああいう子は普通級にはいるけど定型じゃないのかな+2
-0
-
1247. 匿名 2024/11/21(木) 16:12:56
ASD軽度知的の息子はずっとエコラリアを繰り返してて会話にならないんだけど、この子将来どうなるんだろう…
よく電車とか街中にいる、ずっと独り言ぶつぶつ言ってるああいうおじさんになるのかな…
危ない人って認識されて周りがどんどん離れていくああいう人
と考え出すと不安になる+10
-1
-
1248. 匿名 2024/11/21(木) 16:15:30
>>1101
うそっ
それは保育士が無能+1
-0
-
1249. 匿名 2024/11/21(木) 16:17:45
>>1245
4歳なりたてで1歳前半でした…+0
-0
-
1250. 匿名 2024/11/21(木) 16:21:10
>>1244
横だけど
私は全然上からだとは思わなかったよ
幼稚園は加配の先生いらっしゃるのかな?
加配の先生いるなら、遠慮なくお願いして大丈夫だよ
そのためについてる先生なんだから🙆♀️
発表会でお子さんが楽しく過ごせますように👍+3
-0
-
1251. 匿名 2024/11/21(木) 16:22:05
>>1243
お疲れ様です
特定の子とトラブル多いお子さんの方ですよね
1週間くらい付き添い登校してみたら全容が見えないかなあと思うんだけど
あともうすぐ中学だから、そのお子さんと離れるってことはできないのかな
+3
-0
-
1252. 匿名 2024/11/21(木) 16:25:31
>>1121
偶々靴が履けなかった、偶々質問に答えられなかった
だったら普段できるんだから言い訳しなくてもいいと思うよ
発達の子じゃない子のお母さんで言い訳ばっかりしてるとうざがられるよ
今日は調子出なかったんだね~でいいのにねってみんなに言われてる+3
-1
-
1253. 匿名 2024/11/21(木) 16:26:37
>>1237
枝集めや石集めって子供あるあるじゃない?
定型でもよくやる+9
-0
-
1254. 匿名 2024/11/21(木) 16:26:44
>>1243
先生が中立(なかだち)になってくれると違うんだよね、こういう場合+3
-0
-
1255. 匿名 2024/11/21(木) 16:27:16
>>1162
地域によると思う。1000人超えていて普通級は7クラス支援級は3クラス、通級が1クラス設置してあって他校の児童も来ているよ。+8
-0
-
1256. 匿名 2024/11/21(木) 16:38:59
>>1233
押さない
運動音痴だし怖がりで内弁慶な子だけど、もはやそれ含めて愛おしい息子だし、大人しくても芯は強い
1つのことに熱中して、家ではその事を語りだしたら止まらないところも面倒くさいけど無くなると考えたら寂しい
でも2、3歳のときなら問答無用で押してたかも
+1
-3
-
1257. 匿名 2024/11/21(木) 16:39:18
>>1250
ありがとう。今年中なんだけど加配は付けてません。というか加配付けなくてもいい位成長したので。
前トピに運動会でデカパン履けなかったって書いたの私です。それ以外は完璧だったので。
着慣れない服はどうしても嫌がるので療育に相談しました。衣装が着られれば発表会は大丈夫だと思います。+1
-1
-
1258. 匿名 2024/11/21(木) 16:43:26
今日支援級の担任がお休みだったから、交流級で全ての授業を受けることになったんだけど、国語は元々話し合いの必要のあるおはなし系は交流級だったけど、算数は初めて交流級で受けた
どうだった?大丈夫だった?って聞いたら、うん、なんとかって
むしろいつもは支援級の担任の先生にお願いしてるからめちゃくちゃ少なめにしてもらってるから、給食が一番辛かったらしい
で、好奇心で交流級の算数はどんな感じなん?って聞いたら、まず先生の所にみんな並んでノートに問題を書いてもらう→答えを書いてまた並んで丸付けしてもらう
って感じらしくて、30人でそれをやるから、さくらんぼ算の説明と、問題2問しかやってなかった
どこもこんな感じなのかな?
支援級だとプリント5枚くらい持って帰ってくる日もあるからびっくりした+2
-0
-
1259. 匿名 2024/11/21(木) 16:55:43
>>1258
どうだろう
うち普通級だけど、1年生の時はよくプリントやらされてた気がする
その先生が熱心だったのもあるけど、1枚やるとどんどん追加されて何枚も持って帰ってきてたな
とにかく基礎をしっかりで宿題は足し算引き算50問とか
2年生以降はノート見たら先生が丸付けしてる日や、他の子と自分の考えを見せ合ってその子達のサインがあったりとか色々
問題はそこまで沢山解いてない印象だけど、とにかく子供達で話し合って考えさせてる様子だった
+1
-0
-
1260. 匿名 2024/11/21(木) 17:12:50
>>1243
おつかれさまです。
うちも6年、消化試合みたいな感じです。
あれからソーシャルワーカーさんとはつながったんでしたっけ?+1
-0
-
1261. 匿名 2024/11/21(木) 17:13:40
>>1258
もう8年くらい前だけど100マス計算とかやってたよ。
今は100マス計算とかやらないのかな?
計算カードも時間制限ありでできるまでやらされるとか。
さすがに今だって説明プラス2問はないんじゃないかな+4
-0
-
1262. 匿名 2024/11/21(木) 17:14:39
>>1233
凸も失われるとなんの取り柄もなくなりそうだからやめます+0
-0
-
1263. 匿名 2024/11/21(木) 17:21:11
>>1253
定型はそんな遊びしませんからねって言われたよ😭
一人だけ変な遊び方してますって………
それで私も気づいたんだけどさ……+3
-3
-
1264. 匿名 2024/11/21(木) 17:23:28
>>1263
普通に定型でもしてるよ
石集めや枝集め
その人の世界があまりにも狭すぎるんだよ
医師や先生達が聞いたら大笑いするレベル+8
-3
-
1265. 匿名 2024/11/21(木) 17:29:54
>>1264
自己レス
石や枝集めじゃなくて、ひたすら石や枝を触ってるだけってことね+2
-1
-
1266. 匿名 2024/11/21(木) 17:33:22
>>1247
うちも同じです
電車でもお店でも関係なく大声で一人で延々喋り続けて、何かの台詞を再現し続けてて…まだ小さいけどこのまま大きくなるのが怖い
止めても止めても止まらない…もちろん絶対しないけど最悪ガムテープで口を塞がない限り止まらないと思う😮💨+9
-1
-
1267. 匿名 2024/11/21(木) 17:45:25
子供が発達障害でも幸せって方いますか?
+2
-0
-
1268. 匿名 2024/11/21(木) 17:47:47
>>1169
そもそも普通級でうまくいってる発達障害児は支援級に行かないし。普通級でうまくやっていけないってことは能力以上の事を求められて出来なくて恥かいたり惨めな思いをしたり叱られたり周りから迷惑がられたりしてる可能性はある。そんな経験は要らないし何も糧にならない。傷ついて自信をなくすだけ。
普通級の子供と触れて普通級でやっていける子はお利口さんの発達障害児くらいだよ。
普通級が無理なのに低学年のうちは普通級でムリなら支援級に行くと考えてる親はヤバい。
普通級が無理なのに普通級に行くというのは偏差値40の人が手違いで東大生になってしまい周りが頭良すぎて会話や知性や勉強についていけなくて周りは分かりやすく話してくれてレベルを下げて接してくれたり呆れられたり惨めな思いをするのと変わらないよ。
東大生って家庭環境が良かったり金持ちが多いから別の意味で惨めになることも。+1
-12
-
1269. 匿名 2024/11/21(木) 17:51:15
>>1267
このトピ以外の方がいると思う
基本的にガルちゃんの定期トピは色んな意味で濃い人が集まるから+2
-3
-
1270. 匿名 2024/11/21(木) 17:52:27
>>1268
なんでそんなまどろっこしい書き方するんだ+1
-0
-
1271. 匿名 2024/11/21(木) 17:56:02
>>1269
やっぱり幸せかどうか置いといくにしても辛いですよね
自分の人生変わってしまうし+3
-0
-
1272. 匿名 2024/11/21(木) 18:15:58
>>1267
普通に幸せだよ。辛いときもあったけどね。
子どもも成長するし今はないかな。
+16
-1
-
1273. 匿名 2024/11/21(木) 18:17:16
お隣さんちと同じ年長だけど、まだ発達のこと言ってない。たまにしか会わないから入学前でいいやと思って。さっきたまたま会ったからちょっと立ち話したけど、本当にコミュニケーション取れないし突拍子もなくコーヒーカップ乗りたい!とか言い出すから察したかな。
挨拶だけは大きな声で積極的にできるんだけど。
本当にコミュニケーションに問題ない子の育児がしたかった。+14
-0
-
1274. 匿名 2024/11/21(木) 18:19:56
>>1185
横ですが支援級ない学校もあるんですね。
1学年何人ですか?+2
-0
-
1275. 匿名 2024/11/21(木) 18:21:34
>>1270
正論で検索してみたら正論を言う人が嫌われる理由ってとこにたどりついてしまった…+0
-4
-
1276. 匿名 2024/11/21(木) 18:24:25
2歳後半、やっと靴が1人で脱げるようになりました。前までやって状態。玄関で靴と上着(ファスナーはできない)を脱いで家に入ることを覚えた。スモールステップだけど成長してる。+4
-0
-
1277. 匿名 2024/11/21(木) 18:28:55
>>1189
>>1213
送迎がいい悪いじゃなくて道路交通法違反だよ。
二人乗り(三人乗せ用自転車なら三人乗り)が認められてるのは未就学児まで。
知らなかったで済まされる話じゃないよ…。
+8
-0
-
1278. 匿名 2024/11/21(木) 18:37:06
>>1277
東京は車持ってなくて自転車が多いからよくいますね。なんならめっちゃ大きい子とか乗ってます。自転車置き場もお金かかるしすぐいっぱいになるからなんだろうけど、引きますね。+4
-3
-
1279. 匿名 2024/11/21(木) 19:02:29
幼稚園で周りに迷惑をかけることが多い分、園に貢献できることは出来る限りやってきたつもり。
でも良いように使われてるなって、はじめと聞いていた話と違うことや、押し付けられてるのが感じられてきて最近辛い。でも私が色々やってるから、大目にみられてもらえてる場面も多いわけで、我慢すれば良い話なんだけど、泣きたくなる。ハッキリ言うと健常児だったら保護者付き合い園での色々こんなに密にしなかった。+16
-1
-
1280. 匿名 2024/11/21(木) 19:19:11
>>1274
だいたい90人前後だと思います。+0
-0
-
1281. 匿名 2024/11/21(木) 19:37:11
療育のママ友達と話してて思うけど、
問題に対して解決しようと奔走する人と、
本当に何もしないでオロオロして大変と言うだけの人といる。
後者は先生がアドバイスとかしても、
なぜか聞き入れない。
不思議でしょうがない。+4
-5
-
1282. 匿名 2024/11/21(木) 19:39:42
>>1277
そういや3人のりも前はダメだったんだっけか
。
子育て母さんが困る困る言うから変わったよね+3
-1
-
1283. 匿名 2024/11/21(木) 19:40:46
>>1263
横
幼稚園で勤務してたけど、定型の子でも落ち葉とか集めたりするよ。でも空気読んでるし、ずーっとそれしてるわけじゃないよ。
みんなで園庭遊びしようねー!で、みんなで遊具使ったり鬼ごっこしたり、砂場遊びしてる中で、黙々と30分以上、隅っこで草や石を集めてたらアレ?とはなるよ。しかも毎回それしてたら。
うちの園だと砂場でキレイな貝殻みたいなのが混ざってて、それ探す女子は多い。でもずーっとそれしてないし、綺麗な形があれば、見て〜!って見せに来てくれたりするし、女の子同士で何個あったーって共有してるよ。
石や草を集めてるのがおかしいんじゃなくて、1人の世界に入り込み過ぎて没頭してない?周りの子が声かけても無視とか、そもそも周りを見てないとか。
それに対して言われてるんだと思う。+22
-0
-
1284. 匿名 2024/11/21(木) 19:41:06
>>1267
色々あるから困ったなーって時はあるけど、それでも可愛いし幸せ。いない生活は考えられない。+3
-1
-
1285. 匿名 2024/11/21(木) 19:48:02
>>1263
横
その指摘で気づいて診断ついたなら、まぁ先生たちの見たては間違ってはないじゃん。
そう言われて発達検査とか受けて定型だったなら、失礼な言いがかりだけどさ。
+7
-0
-
1286. 匿名 2024/11/21(木) 19:53:05
1人で石集めでも、ずっと1人でブランコしてるとかさ。
その行為がダメなのではなく、ひたすらそれをずーっとしてて、友達に関心がないとか輪に入らない感じが、保育士からしたら気になるポイントなんでしょうな。
1人の世界に入ってる感。+14
-0
-
1287. 匿名 2024/11/21(木) 19:56:30
友達とも遊べてて、模範も上手
集団生活もできる
だけど診断済み、みたいな子もいるのかな?+3
-0
-
1288. 匿名 2024/11/21(木) 19:57:38
自分の世界に入りすぎてて友達の中に入ろうとしないんですよね〜って言えば、親もモヤらず納得したんだろうね。実際診断ついてるんだから、保育士の指摘は確かだったわけだし。
石集めしてるなんて不思議ちゃんですよ!って言い方だと、定型で石集めしてる子だっているじゃん!って思うよねそりゃ。
問題点は石集めしてるかどうかじゃなくて、1人の世界に入ってしまっている事だよね。+8
-1
-
1289. 匿名 2024/11/21(木) 20:04:28
>>1287
友達のとこがそうですよ。
IQ高い、お遊戯会も上手、お迎え後に園庭でみんなで遊びますが鬼ごっことかいつも友達と一緒に仲良く遊んでる。
だからそのお母さんから診断ついてるって聞いてびっくりしたよ。過敏はあるっぽいけど、それ以外普通で定型にしか見えない。
知らないだけで家ではもう少し色々とあるのかもだけど。+7
-0
-
1290. 匿名 2024/11/21(木) 20:11:55
>>1287
自閉症スペクトラムの場合は社会性、コミュニケーション、こだわりの中のどれも何もなければさすがに診断されないのでは?
ADHDの場合もADHDの特性が何もないとなると診断されないよね
+3
-0
-
1291. 匿名 2024/11/21(木) 20:15:06
>>1288
知的障害をゆっくりさんと言うのと同じだよ。
変な人=不思議な人
乱暴な子=やんちゃとか
言葉の通りに真に受けるとモヤモヤするかもね+3
-0
-
1292. 匿名 2024/11/21(木) 20:19:52
>>1287
うちの子は診断時は指示通らないし発語がほとんどなかったけど、年齢とともに伸びたかな
友達とのトラブルもないし、模倣の鬼、集団指示も大丈夫なちょっと変わった子(繊細さん)って位置
担任の先生には本当に自閉症なんですか?って言われたことがある
でも、うちの子タイプって結構見かける
診断ついてない子が多いけど、不登校になってたり、その子自身は診断ないけど兄弟が診断受けてたり
思春期あたりで注意が必要なタイプだと思う
+12
-0
-
1293. 匿名 2024/11/21(木) 20:20:36
>>1012
私が書いたと思うくらい同じ気持ち、同じ状況です!
中1男子 知的遅れは多少あるが普通クラス
だから勉強に追いつけないからイライラするらしく
毎日私にだけ暴言。
自分には障害がないと思っておりタチが悪い。
今もカフェで家に帰る時間をずらしてる。
自分の子供だけど嫌いになる。
+7
-0
-
1294. 匿名 2024/11/21(木) 20:23:59
>>1281
後者はまじで大変でアドバイス受け入れる余裕ないんじゃない?
知り合いに後者タイプの人いるけど、お子さんが意志疎通できないのに身体は大きい方だわすべてに介助が必要な子で学んで家で実践するまでの心の余裕はなさそう+4
-0
-
1295. 匿名 2024/11/21(木) 20:24:09
>>1283
横
枝集めや石集めに限らず、定型児と発達児で「同じこと」するのは別に珍しくないんだよね
くるくる回る、おもちゃを並べる、こだわりがある、テレビのセリフのを真似する、指示が通らない、癇癪を起こすとかコミニュケーションが苦手とか
定型児でも普通にあったりするしそれ自体は別におかしいことじゃない
でもその中身や度合いが全然違う。そこが定型と発達の差だし社会生活を送る上で障害になっちゃうところ+8
-0
-
1296. 匿名 2024/11/21(木) 20:27:51
園にいる定型のお母さんが羨ましくて仕方なくなってしまった。どうせうちの子のことどこかでバカにしてるんだろうな、って被害妄想までしてしまう。まずい精神状態。幼稚園から保育園に変えようかな。そしたらお母さん達とも会わないかもだし。+13
-0
-
1297. 匿名 2024/11/21(木) 20:43:50
>>1295
タイヤまわしだって、踏切で電車を眺めるだって別にして良いからね。
診断がつくレベルは、それに没頭して下手したら、1時間でも2時間でもそれやってる…+7
-0
-
1298. 匿名 2024/11/21(木) 20:47:18
>>1296
上の子幼稚園、下の子は保育園の幼稚園利用にしました。保育園の方が行事も少ないし、お遊びの時間は寝転がっていても目立たないかなと笑。ほぼ保育園利用なので多分お母さんたちともめったに会わないと思います。
お金を払えば夏休みの預かりや延長保育もできるので慣れてきたら使いたいと思います。+1
-0
-
1299. 匿名 2024/11/21(木) 20:48:53
>>1296
どっちも行ったけど、幼稚園だと送迎の時に子供が少し迷惑かけたとかなら今日〇〇ってことがあったらしくて、すみませんって声かけられるし、雑談とかお話出来るのが良かったかなー。
どんな人か分かるのは安心できたし、子供のことも質問してくれたり、変に気を使われなかったから私の場合は幼稚園で良かった。
保育園だと送迎時間が合わないと顔を合わせる機会もなく、どんな人かも分からなかったから、多分なんか発達の変な子とよく知らん親って感じになってた。+1
-0
-
1300. 匿名 2024/11/21(木) 20:51:45
>>1258
普通級だと全員の足並み揃えないといけないから、支援級よりスローペースな事あるよね。ウチ情緒級で、勉強はそんな得意じゃないけど普通級より先に進んでるよ。プリントもたくさんしてくれて本当にありがたいと感じてる。+0
-0
-
1301. 匿名 2024/11/21(木) 20:54:02
>>1230
ありがとうございます
今小学校中学年ですが、確かに低学年の頃が1番荒れていたように思います。
今年から思い切ってお願いして支援クラスに転籍と漢方を始めた所、グッと落ち着いてきて二学期からは支援クラスをほぼ卒業して一日中交流で過ごしています。
私も本人が望めば中学から進学校系の私立を考えています。
推理が低い割に算数は得意なので、>1230様の様に成長してくれるといいのですが。+4
-0
-
1302. 匿名 2024/11/21(木) 21:01:44
>>1197
うちの子3年から支援クラスだったよ
勉強は出来る方だけど情緒がね…
別に楽しく過ごしてるし、それまでも怒られるとかもそんななかったし自己肯定感とか普通だと思うから、今も楽しく交流の子とも放課後遊んでるし支援の子とも仲良しだよ+10
-0
-
1303. 匿名 2024/11/21(木) 21:13:36
>>1066
いきなり二語文はすごいですね!3歳まで発語無くてもコミュニケーションがとれるまでに急成長する子もいるんですね…!希望になります。ありがとうございます。
+3
-0
-
1304. 匿名 2024/11/21(木) 21:16:32
>>121
行けますよ
普通高校のクリエィティブスクールや定時制高校など意外なほど受験出来る高校は多いです。
ただ高校にもよりますが支援級で過ごして来た子供には環境的に情報量や刺激が多いと言うのが私の印象です。
他にも高校ではありませんが、高等専修学校などいわゆるASDや不登校の子などの対応に先生や環境が適している学校もあります。
それらは高校ではないけど、特定の普通高校と提携している為、単位をしっかりとれば提携している高校の卒業資格が得られます。
それらの高校や高等専修学校は体験入学や説明会などを定期的に開催していますので参加すると雰囲気や先生方の人となりを何となくですが分かる事が出来ます。私は子供と旦那と3人で5箇所程をそれぞれ3.4回は見に行きました。
説明会に参加した感じだと入試は学力試験と面接の所が多いみたいです。
学力試験はその子の現在の学力を知るためのもので、それ程重視はしていないとの事ですが、過去問を見る限り、小中の基礎的なものは出来た方が無難
なようですのでやはり毎日の学習は必要だと思います。
面接は子供がどのくらい受け答えが出来るかとの事ですが、子供はもちろん親の人となりをみるんだろうなって感じの説明でした。
情報を集めたかぎり、中学の早い段階でそれらの学校に見学に行き、お子さんに関心と目標を持って貰うのと同時に学校側にもアピールするのが合格の早道みたいです。あと、母子家庭でない場合には夫婦で取り組んでいる事も大切みたいなので見学の際にはご主人も共に複数回行く事をお勧めします。
+8
-2
-
1305. 匿名 2024/11/21(木) 21:18:26
>>1087
わかります。うちは1歳半の時点で、2歳すぎても意思疎通や身辺自立は難しそうだなと思ってはいましたが、このままいくと3歳すぎてもなかなか厳しそうです。
多くは望まないので、簡単な言葉だけでもいいからコミュニケーションとれるようになりたいと願うばかりです。
トイトレ含む身辺自立はその後かなぁと…。 先は長いですね。。
コメントありがとうございました。お互い頑張りましょうね。+9
-1
-
1306. 匿名 2024/11/21(木) 21:22:27
>>1109
コメントありがとうこざいます。
3歳すぎて言葉が出たのですね!「○○ちょうだい」と言えるようになってくれればどんなに良いことか…!!
ほんと、理解しているのに無視しているのか理解していないのかわからないですよねw
ASDで発語がないと、何考えているのかわからなくて悩ましいです。。+6
-0
-
1307. 匿名 2024/11/21(木) 21:54:23
>>1298
コメントありがとうございます。
やはり保育園の方が幼稚園より少し寛容な気がしますね。
うちは娘で、まだあまりお友達と関わらないので周りの女子達の中で浮いてしまっている気がしていて、、それを見たくないし、ほかのお母さんに見られるのが辛くて(私の被害妄想なのかもしれませんが)保育園ならお母さんたちも忙しいし、あまりそこを気にしなくなるのかな、と甘い考えかもしれませんが思っています。
>>1299
コメントありがとうございます。
なるほど…確かに保育園のお母さんは話す機会がないから、子供の情報もよく知らないまま何となく時が経ちそうですね笑。うちの今通ってる幼稚園は特に先生から問題行動を起こした時以外はお話がなく、毎日子供がどう過ごしているか分からずでそこもモヤっています。
色々な視点から検討してみます。
お二方ありがとうございました🙇♀️+0
-0
-
1308. 匿名 2024/11/21(木) 22:09:02
子供が図工の時間にお父さんとお母さんに作った!と、図工の材料の残りで作った栞みたいなやつくれた…😭
普段、も〜何でそんなことすんねん!!みたいな事ばかりする子なのに、ふとした時にお母さんご飯作ってくれてありがとう!と言ってきたり、今日みたいになんか作ってきてくれたりするのよね…本当に可愛い子なのよ。+21
-0
-
1309. 匿名 2024/11/21(木) 22:25:47
>>120
お気持ちとてもよくわかります。
我が家は上の子がADHD診断済みですが、コミュニケーションの独特さはむしろASDよりな感じで、行事に誘い合って行く友達もいません。下の子は定型で、上の子と真逆の性格をしており、先日あった小学校のバザーも、お友達グループと約束して回ってきました。
2人を見比べるとついつい上の子が可哀想と思ってしまうのですが、本人にとっては1人が楽でそうしてるみたいなので、こちらの価値観を押し付けてはいけないなと思いつつ、やっぱり子どもと同い年くらいの子達がキャッキャしているのを見ると「この子のこんな姿はきっと一生見られないんだろうな」と思って、少し胸が苦しくなります。
+18
-0
-
1310. 匿名 2024/11/21(木) 22:40:58
>>1232
支援級に入れるのにも関わらず普通級にねじ込むヤベー親は沢山居るってことね。+0
-4
-
1311. 匿名 2024/11/21(木) 22:45:59
>>1231
園からお借りしてむしろ毎日着せちゃうとかできたらどうだろうね+3
-1
-
1312. 匿名 2024/11/21(木) 22:51:05
>>1140
やっぱりそうですよね。
先生よりも身近な気軽に話せる人がいたらな‥って思いましたが、難しいですもんね。+3
-0
-
1313. 匿名 2024/11/21(木) 22:53:11
>>1143
それなんですよね。
今までもグループ教室に通ってた時はそれが一番大変だったので。
孤独だな‥と数年思っています。+2
-0
-
1314. 匿名 2024/11/21(木) 23:02:01
>>1293
勉強についていけなくて本人がイライラする状況を変えてあげるのは難しいのですか?+0
-0
-
1315. 匿名 2024/11/21(木) 23:13:02
>>1287
知り合いの子は外では周りに擬態しよう、迷惑かけたくないと頑張ってて家に帰ると疲れとストレスで荒れる。朝は特に登園渋りで暴れるって感じらしい。行事は完璧にできてるしお友達とも仲良くやっててぱっと見は定型児だった。表情見てたらちょっと気がかりなところがあるなってくらい+8
-0
-
1316. 匿名 2024/11/21(木) 23:16:14
>>1233
就学が迫ってきて押したい気持ちが強い。いまだになんでこんなこともできないんだろうって思うことが多々ある。最低だよね+10
-0
-
1317. 匿名 2024/11/21(木) 23:22:55
>>1026
横だけど
切ったほうが楽だよー
私は正直清々してる!+6
-0
-
1318. 匿名 2024/11/21(木) 23:23:57
>>1310
どこをどう読んだらそうなるの?
認知が歪んでるよ+5
-0
-
1319. 匿名 2024/11/21(木) 23:27:49
>>1311
ありがとう。療育の先生も同じ事言ってた。借りられないかなって。だから園に家庭で練習したいから借りられないか聞いてみる。+5
-0
-
1320. 匿名 2024/11/21(木) 23:47:15
>>121
東京近隣の県です。
支援級からの高校進学先はありますよ。受験で内申書が要らないテストなしの代わりに本人が面接の受け答え出来る、作文をある程度書くことが出来るなら合格出来る学校で私立や通信とは別です。
でも進級する為にはテストの代わりのレポートと出席日数が重要になってくる学校が多いです。保護者がしっかりサポートが出来れば卒業出来る高校です。+3
-0
-
1321. 匿名 2024/11/22(金) 00:01:56
今日、子が私に手紙をくれて
ママ幼稚園にいきたいよ とかいてあった
その手紙は幼稚園で書いてくれたもので要約すると
幼稚園が好きだってことだと思う(幼稚園行ってるから)
でもさーなんだろう…確かに幸い仲良しの友達はいるけど、
ホントの気持ちなのかな?とか思ってこんな手紙もらってるのに心配してしまい心から喜べない自分がいる〜
なんでだよ!!!悲しいよー😭
+11
-0
-
1322. 匿名 2024/11/22(金) 00:02:12
>>485
このコメ主ブロックしてる人だ
前トピでも発達障がいを馬鹿にしたコメントしてたから
私たちのこといじってるんだよ+9
-0
-
1323. 匿名 2024/11/22(金) 01:20:10
>>1280
え、90人前後もいるんですね。うち50人くらいですが2クラスあります。支援級無いって事は支援級に行きたい子は他校に通学することになるのでしょうか?
すみません何度も質問してしまって。+3
-1
-
1324. 匿名 2024/11/22(金) 02:07:18
6歳の子がいます。
私が友達と遊びたいんだけど、友達と会うとほとんど育児の話が多くしんどいのでどんどん会わなくなりました。
保育園の話してもうちはお友達と遊べないからみんなが友達とどう遊んでるのか聞くのしんどいし、習い事の話聞いてもうちは習い事1つもしてないし出来ないし。
けど誰かと遊びたい、孤独。
旦那は友達と遊んでも全く育児の話はしなくて趣味の話ばっかりだって。
心底羨ましいです。
皆さんはどうですか???
+6
-3
-
1325. 匿名 2024/11/22(金) 04:35:52
>>1323
他校に通学するのではないかと思います。+0
-0
-
1326. 匿名 2024/11/22(金) 08:01:00
>>1243
私立中探してみては。もうギリギリではありますが。今のメンバーで中学に上がるのは心配ですね。+4
-0
-
1327. 匿名 2024/11/22(金) 08:17:32
>>1324
子どもがいる者同士で会うと絶対子ども関係の話になるよね。それが辛いなら、習い事を始めるしか思いつかないなぁ。
私はいつも子ども関係の話してるなぁ。それに関連づけて帰省や旅行の話。話す相手によって定型育児の話も不登校や偏食の話もする。
育児でいっぱいいっぱいで、もう自分自身の事って話す事ないし趣味と言われても図書館で借りた漫画読むくらいだし、そんなもんだよなって割り切ってるよ。+4
-1
-
1328. 匿名 2024/11/22(金) 08:38:29
>>1302
横 うちも3年からは特別支援学級(通級)で、今4年だけど、周りの子で偏見発言する子は今のところいない。
都会でいろんな国籍の子がいて日本語の学習のために抜けたり、スクールカウンセラーも堂々と抜け出していく自由な雰囲気で、通級に抜けるにもみんな別になんとも思ってない感じです。
環境によるかも?上の子の話だと、6年で抜けててもみんななんとも思ってない感じだったよ、行ってらっしゃーいみたいな感じで、と言ってました。
+4
-3
-
1329. 匿名 2024/11/22(金) 08:39:24
>>1243
もうN中に見学行くとか、前向きな次のために動いてみては?+7
-0
-
1330. 匿名 2024/11/22(金) 08:41:55
>>1324
まず友達がいるのが羨ましい笑
その友達とはランチが主体になってるから、そういう話になるんじゃない?
映画とか展示、単発の料理教室などを一緒になにかを体験する遊び方すれば、その体験の話題が中心になるから育児話減る気がする。+6
-0
-
1331. 匿名 2024/11/22(金) 08:48:58
>>1322
そうなんだ!!おかしいと思った。なーんか悪意が見え隠れしてる気がして。
やってる事がめっちゃ不気味だね。+5
-0
-
1332. 匿名 2024/11/22(金) 08:51:33
>>1328
そちらの地域は大丈夫そうだけど外国籍の子どもが事件をおこしたりのニュースが続いたこともありましたね。
日本語がうまくないからはじかれたりで外国籍同士でつるむしかないとか
逆に日本語が上手でも親が日本語上手じゃないと親とコミュニケーションががとれないとか多いみたい。
転勤族ですが都内とか発達支援の先生より外国人の子のための日本語の先生のほうが多く配置されててびっくりしました。発達障害もしっかり支援してよと+3
-0
-
1333. 匿名 2024/11/22(金) 08:56:10
>>1243
お子さんがいやがるとか理由あるのかもしれないけどやっぱデイとか他のコミュニティにも所属したほうがいいんじゃないかな。
そこでも同様のことがおこるならやっぱお子さんに原因があるってことだし
何もなかったらここならトラブルなくやっていけると居場所や自信になるように思う。
放課後友達と遊んだりとかしてますか?+6
-0
-
1334. 匿名 2024/11/22(金) 09:16:01
今日これから就活の面接に行ってきます。
たぶん私も子供と同じADHD
緊張でパニックになりませんように+8
-1
-
1335. 匿名 2024/11/22(金) 09:22:15
特性強くて色々トラブルだらけな支援級の子供と、ナチュラルに私を見下す夫と、仕事家事子供のフォロー、周りの目などが気になる、子供の将来が不安などなど、心がすり減ってしまって時々死にたくなってしまいます。
でも子供残して行けない…もっと頑張らなくちゃ…+8
-1
-
1336. 匿名 2024/11/22(金) 09:24:08
>>1334
リラックスリラックス😌
大丈夫だよ、がんばってね!
相手だってただの人だし!笑+5
-0
-
1337. 匿名 2024/11/22(金) 09:38:04
無理なお願いからの癇癪にどうすればいいのかわかりません。
例えば〇〇が食べたい飲みたい、〇〇に会いたい、〇〇がほしいなど思いついたら言ってきてすぐには無理だと伝えるとひっくり返って癇癪が始まって、早く〇〇してと叫んで泣いて叩いて蹴られます。
今すぐには無理なことを伝えても納得できない、違う何かを渡してもこれじゃないと投げられてもう参っています。
たったそれだけ?と思われるかもしれませんがそれを予定が決まっていて時間がないときに始まると私もイライラしてしまって今は無理なの!明日ね!と大きな声をだしてしまいます。
もちろん通じるわけなく私が大声をだしたせいでもっと癇癪が激しくなります。
3歳診断済みです。こんなもんですか?
みなさんの対処法はありますか?
低年齢は諦めるしかないですか?+14
-0
-
1338. 匿名 2024/11/22(金) 10:05:56
3歳年少です
家では困りごとが特にないタイプだから、最近まで自閉度は軽度かなーって思ってた
でも幼稚園迎えに行くと結構横に先生がいるし、一斉指示は通らないし、友達と遊べない(話しかけられても逃げてしまう)、トイトレは連れていけば出すけど自分で「オシッコしたい」が言えない
あれ、これって軽度じゃないのでは?って思ってきた
DQもギリギリ正常値だし、この先下がる可能性が高い
せめて、、友達と仲良くしてる姿が見れたら安心するんだけどな...+2
-2
-
1339. 匿名 2024/11/22(金) 10:07:52
>>830
うちも来年から支援級でタイプ的に不登校は他人事ではないです。
学校の先生からフリスクの情報が次々とって事ですが、どうしたら学校に来られるかや学校でのこういう配慮を考えていますっていう連絡が欲しいなと思ってしまいました。+2
-1
-
1340. 匿名 2024/11/22(金) 10:12:34
>>803
佐々木正美先生の本でおすすめありますか?
読んでみようと思ってます+4
-0
-
1341. 匿名 2024/11/22(金) 10:15:26
来年支援級に進学予定の息子がいます。自閉スペクトラムと軽度知的の診断がつきました。言葉の遅れや口頭指示の通りにくさはありますが幼稚園の保育参観や運動会は本人なりに頑張っていて他の子と比較せずに心穏やかに見られていました。
実の妹が2歳の甥の動画を毎日のように送ってきて以前は可愛く思っていましたが最近甥の言葉が急激に伸びていて息子より話せるようになってきました。正直動画を見るのがしんどいです。+15
-0
-
1342. 匿名 2024/11/22(金) 10:19:21
>>1338
まだ年少だよ
うちもトイレ以外そんなもんだったけど、年長の今は友達もいて、互いの家で遊ぶようになったよ
友達できたのも年中の終わり+7
-0
-
1343. 匿名 2024/11/22(金) 10:19:48
>>1332
横
わかります。
都内ですがスゴく外国人支援が手厚いです。
あと帰国子女や日本人に見えて外国ルーツの生徒も多いみたいで学校側はグローバルを売りにしたい雰囲気です。
かたや発達支援はほぼ民間任せですごく手薄に感じます…隣の芝が青く見えるっていうのもあるのかな…?
+1
-0
-
1344. 匿名 2024/11/22(金) 10:26:37
>>1322
横
私はブロックしていないんだけど毎回設定を変えて丁寧にモヤモヤすることを書いてくる人かな?+5
-0
-
1345. 匿名 2024/11/22(金) 10:38:55
>>680
同じく発達で20歳のときに飲み屋で働いたけどお酒はすきだったし楽しく話したり盛り上がるのも好きだけど
なんて言うのかすっっごいイライラする異色な感じの客とかも結構来るからそういう奴相手すんのしんどかったし、モロに発達か知的グレーっぽい客からガーッと来られるの心底不快で恐かったわ(キモイ通り越してという意味)+3
-2
-
1346. 匿名 2024/11/22(金) 10:41:10
>>813
>あなたは夜職を見下してるようなので意味なかったですね。
ないですね。すみませんでした
余計な一言ですよそれ(横やりすみません)+0
-0
-
1347. 匿名 2024/11/22(金) 10:45:08
子供が中途覚醒ぐせあって辛い。
昨日も22:30就寝で深夜3時起床。なんとか6時頃また寝た。ひどい時は2時起床でご飯食べさせても寝ない、お風呂入っても寝ない、散歩行っても寝なくて3時間睡眠で幼稚園行ったり。
主治医に相談しても「ショートスリーパーですね~」で片付けられて薬出してもらえない。+4
-0
-
1348. 匿名 2024/11/22(金) 10:50:30
初めての新版K式をうけました。
6歳です。結果は凹凸17のDQ93
思ってたより低いし凹凸すごいしびっくり+3
-6
-
1349. 匿名 2024/11/22(金) 10:51:14
>>1338
DQの正常値ってどこからなんですか?+1
-1
-
1350. 匿名 2024/11/22(金) 10:55:47
>>1347
うちの子も中途覚醒ありました。
発達障害の診断ついていてもメラトベルとか処方されないですか?それは辛い…+4
-0
-
1351. 匿名 2024/11/22(金) 11:03:57
>>1322
私も481見れないです💦+6
-0
-
1352. 匿名 2024/11/22(金) 11:04:15
>>1251 返信ありがとうございます。以前トラブルがあった特定の子は他クラスで同じクラスになったことはありません(なのにトラブル)。その子とはその後もちょくちょくありお互いかなり注意され今は落ち着いています(が、毎回落ち着いたな〜と思った頃にまたトラブるのでヒヤヒヤ)。それ以外にもクラスの子ともちょくちょくトラブルがあり、やはり息子が原因なのかなと思っています。付き添いや様子見に私が行くことも拒否されていますが、行けば何かあったらすぐ止められるし牽制にもなりますよね。+3
-0
-
1353. 匿名 2024/11/22(金) 11:05:11
なんだか普通級、支援級、情緒級ってネーミングは古き日本って感じがするよね+14
-1
-
1354. 匿名 2024/11/22(金) 11:24:40
普通級で適応が難しく、通級の希望出すも入れるのは1年後
通級認められて、始まる頃には完全不登校
週一回だけ通級に行ってるけど、校庭で遊んでいる子供たちを見るのが辛い
涙があふれます
子供はどんな気持ちなんだろう
もう行くのやめようかな+25
-0
-
1355. 匿名 2024/11/22(金) 11:38:53
>>1254 返信ありがとうございます。担任と合わないようで、もう担任とは話したくない!となっていて。他の話しやすい先生に話しなよと助言するも自分からは話したがらないので学校で心開いて頼れる人がいないのかもしれません。教頭、養護教諭、特別支援コーディネーター、カウンセラーなど私はつながっていても、息子本人がつながらなければ意味なくて。
+4
-0
-
1356. 匿名 2024/11/22(金) 11:42:49
>>1260 返信ありがとうございます。同じ6年生ですか。うちは今日休みました。カウンセラーとはつながっていますがソーシャルワーカーとはつながっていません。福祉的な支援を本人が必要としてないから意味ないのかなと。
+1
-0
-
1357. 匿名 2024/11/22(金) 12:13:33
>>1337
その日の予定が決まってるなら
絵カードで1日の予定・見通しを伝えると良いと思います。
可能ならルーティンにして毎朝、その日の予定を告知するとより安定しやすいと思います。
あれが食べたい、これがしたい、等
お子さんから要求があった際は
今日のスケジュールの絵カードを見せて「この時間帯なら大丈夫だよ」と視覚的に説明する。
最初のうちは上手くいかないかもしれないけど、そのうちに5回に1回、4回に1回…とお子さんが納得して待ってくれる日が増えていくと思う。
うちの子はスケジュール伝える事で癇癪が激減したよ。+6
-0
-
1358. 匿名 2024/11/22(金) 12:23:13
知り合いに園から指摘あったけど発達相談に行くほどじゃないと思うし迷ってるって言われて
「相談で大丈夫って言われたらそれで安心できるし、行くだけ行ってみたら?」とすすめて一年
療育通うことにしたって聞いて一安心
子の特性にめちゃくちゃ似ててあやしいよなんて言えるわけないし、相談する方向に持っていけてよかった…+9
-0
-
1359. 匿名 2024/11/22(金) 12:32:02
>>1337
良く言われてるのは否定はしないってやつ
私は加えて時間稼ぎ、気をそらす、
〇〇食べたい!→そう〇〇食べたいんだね、〇〇美味しいよねママも好き〜、どこに売ってるかな、そうかスーパーか、スーパーなら車で行かないとね、スーパー行くならりんごも買おうかなあ、あ、みかんならあるよ食べる?とかって気をそらす
必ず成功するとは限らないけど+13
-0
-
1360. 匿名 2024/11/22(金) 12:39:02
>>1265
横だけど、集めたり触ったりしてる目的が、他者の共感を得づらい内容なのではないかな。
例えば他の子と協力して石や木を集めたり、そのあと焚き火ごっこしたり、お店屋さんごっこを始めたら普通だけど、年長さんくらいにもなってただひたすらコレクションしてるとかだと多くの人は??となるよ+3
-0
-
1361. 匿名 2024/11/22(金) 12:42:02
>>1355
ヨコ 私はスクールソーシャルワーカーさんに週一くらいで1時間話聞いてもらって、すごく心が楽になりましたよ。カウンセリングではないので、相性もあるかもしれませんが。+5
-0
-
1362. 匿名 2024/11/22(金) 12:43:01
>>1352
主さんの返信拝見すると、やはりお母さんに知られるとお子さんに都合の悪い状況なのかなと思います
主さんが味方でいてくれるのはお子さんにとって心強いのだと思いますが、ここで思い切ってお子さんの希望通りにするのではなくて、主さんがあなたを助けたいからと学校付き添いやソーシャルワーカーさんとつながるなど積極的に動いた方が良いのではないかと
年齢が上がると親が出ていく事も難しくなるんですよね
小学生のうちに道筋を付けておくって思った以上に重要です
+6
-0
-
1363. 匿名 2024/11/22(金) 12:45:17
>>1341
実の妹さんなら事情を話して、「甥っ子は可愛いけど我が子のことで今は見るのが辛いから、悪いけど動画は送らないで欲しい」って伝えるのはどうかな?
遠方とかで障害のことは伝えてない、言いたくないとかなら、もう見ずに返信も間を明けて徐々にスルーしていくとか
しんどいのを無理して付き合う必要はないよ
障害とか関係なくても毎日のように送られたら正直その内面倒くさくなるのは普通だしね
+15
-1
-
1364. 匿名 2024/11/22(金) 12:48:00
>>1358
どんな特性?
+1
-2
-
1365. 匿名 2024/11/22(金) 12:49:12
>>1231
幼稚園の時、家で着せて慣れさせたら大丈夫かもしれませんね!って先生に言われて、少し前から借りてたよ!
そういうの出来そうかな?
ちなみに小学生になってからは、突然そういう拒否も無くなり、初めての衣装もオッケー、わたしが買ってきた新品の服渡してもオッケー、服を買う時の試着もノリノリでするようになったよ!昔は全部嫌がってました😂+8
-0
-
1366. 匿名 2024/11/22(金) 12:49:49
>>1354
ASD子供の完全不登校経験者です。
(恐怖からランドセルを背負うことさえ出来ないところから、今は参観日に1人で前に出て堂々と気持ちを発表できるところまで回復しました。)
今のお子さんは、週一でもすごく頑張ってるんじゃないでしょうか?どんな様子ですか?
週一通えてることに慣れてきたら、それを足がかりに、もう一日増やして図書室で本を借りて帰る日を作るとか。
本当に少しずつ、ほんの5分とか短時間でいいから登校日を増やして、信頼できる先生を増やして、毎日通えてる!というところまでいけるといいですね。(うちはそうなるまでに2年かかりました)気長に。
すごい辛くて、こっちまでおかしくなりそう、というか私も当時は実際全身震えたりしておかしかったし、今はコメ主さんも極限だと思います。
あなたの存在はとても大切です!どうかご自分を褒めて、ご自分を癒してください。そうする必要があるしそうする権利があります。+22
-0
-
1367. 匿名 2024/11/22(金) 12:50:08
>>1353
ここでもたまに書き込みあるけど、支援級のクラス名とかもうちの学校は花の名前とかほほえみ級みたいなネーミング😓
普通に5組とかA組とかにしてほしいわ…+21
-0
-
1368. 匿名 2024/11/22(金) 12:52:51
>>1367
うちも花の名前だよ〜😅
幼稚園や保育園の組分けみたいな名前だよね。+10
-2
-
1369. 匿名 2024/11/22(金) 13:02:45
>>1356
数うちゃ当たるの精神で。話を聞いてもらえそう、相談にのってくれそうなところを片っ端からアタックしてみてはいかがでしょうか?私もそのようにしています。スッキリ解決とはいかなくてもちょっとは緩和されるきっかけが見つかるかもしれません。お互いに頑張りましょう🥲+2
-0
-
1370. 匿名 2024/11/22(金) 13:06:59
>>1340
個人的に写真の本が、短時間で読みやすく読み返しやすく好きです。
子育てでキレそうな時、こもって付箋をつけたところやマーカーしたところを読み返してなんとか落ち着けたことも多々あります。
でも、佐々木先生の本はどの本も個性的な子供がいる人ほど響くと思う。
ただし「まなざし」シリーズは、それやってなかったわ…って後悔に苛まれて私はダメでした笑+1
-0
-
1371. 匿名 2024/11/22(金) 13:13:48
>>1341
妹は息子に障害があることは知っていて可愛がってくれているので私も同じように甥を可愛がりたい気持ちはありますが今は辛いです。
妹自体も発達障害の診断がついているのではっきり言わないと伝わらないかもしれませんがもう1人の妹との3人のグループラインに送ってくるので返事はそちらに任せてできるだけスルーして、それでもダメそうならもう1人の妹にだけ送ってほしいと頼もうと思います。ありがとうございます。+10
-0
-
1372. 匿名 2024/11/22(金) 13:23:53
>>1367
30年前、ひまわり学級ってあったなぁ
端っこにあるんだよ+6
-0
-
1373. 匿名 2024/11/22(金) 13:26:15
>>1344
そうだと思います
以前似たような書き方で連投されてたから根こそぎブロックしました
あら?別の人?って思ったんだけどわざわざ設定変えてたんですね💦
+3
-0
-
1374. 匿名 2024/11/22(金) 13:30:12
>>1367
うちの子の学校は5組だったけど、3組しかなかった普通級が子どもが増えて4組もできた
これからまだ増えそうだし、どうするのかなーと思ってる+3
-0
-
1375. 匿名 2024/11/22(金) 13:35:31
>>1371
お辛いから無理しなくてもとは思うものの、小さい頃から親戚と仲良くしてると大きくなっても仲良くしてくれるんですよね
助けてくれる人は一人でも多い方がいいから、動画見ずにスタンプだけでも送っておいたらどうかなと思います+9
-0
-
1376. 匿名 2024/11/22(金) 13:37:04
4歳年少母子分離不安、1人で遊びたいタイプなのですが、小集団にいれたほうがいいのでしょうか?幼稚園では加配ついて教室にも基本いれないタイプで加配の先生とばかりなのですが、この前幼稚園の先生から小集団の療育を進められました。今現在は個別療育のみです。3時間ほどの小集団みたいですが人に興味ないし邪魔されるのが嫌いなタイプなので逆にストレスにならないか?と心配してます。+4
-0
-
1377. 匿名 2024/11/22(金) 14:20:22
APD聴覚情報処理障害と発達障害は関わりあるのかな+4
-0
-
1378. 匿名 2024/11/22(金) 14:29:43
>>1326.>>1329 返信ありがとうございます。金銭面と学力不足で私立は考えていませんでした。少人数の学校への転校やN中など色々な学びの場があるよと話しましたが、本人がこのまま持ち上がりの中学校でいいと言っていて(初めての場所、人が苦手だから色々なところへ見学にも行きたくないのだと思われます)。このまま入学予定ですが不安しかありません。
+0
-1
-
1379. 匿名 2024/11/22(金) 14:31:45
>>1360
さらよこ
大人のただ石を集めてる石コレクターは「あやしい!」と言われず趣味ってことになるのに幼児だとアウトなの不思議+4
-1
-
1380. 匿名 2024/11/22(金) 14:33:04
>>1367
うちはたんぽぽ…
もう少し幼児っぽくないチョイスはないのか…+6
-0
-
1381. 匿名 2024/11/22(金) 14:35:26
>>1342
ありがとうございます
お友達、できるようになりますかね泣
お子さん、うちと似てらっしゃるんでしょうか?
視覚優位で一斉指示がなかなか通りません
徐々に通るようになりましたか?+0
-1
-
1382. 匿名 2024/11/22(金) 14:35:44
>>1349
85以上だと正常値と聞きました+2
-1
-
1383. 匿名 2024/11/22(金) 14:35:58
>>1322
私誰もブロックしてないけどみえない
通報でコメント消えたか自分で管理人にコメント消してくれるように頼んだのかも+1
-1
-
1384. 匿名 2024/11/22(金) 14:37:41
>>1371
それは妹さんちょっと配慮無いね...
どういう気持ちになるか、考えたらわかりそうなものなのに
年が離れてるからいいと思うのかな+9
-1
-
1385. 匿名 2024/11/22(金) 14:37:58
みなさんインフルエンザワクチン接種しましたか?
うちのこの小児科は点鼻しかなくて
とにかく鼻に何かを入れられるのを嫌がるのでどうしようかなと
他の病院につれて行ってもまた大変だしどうしようかなと+1
-0
-
1386. 匿名 2024/11/22(金) 14:39:52
>>1333 返信ありがとうございます。4月まで放デイに行っていましたがそこでは特に問題はなく、先生方に「本当にトラブル多いんですか?」と言われるくらいでした。大変失礼なのですがずっとしゃべっている子、髪や手指を舐める子がいて嫌なのと内容が物足りなから辞めたいと息子から言われ辞めました。
習い事はしていますが少人数でほぼ個別、休憩中に少し談話するくらい。放課後に遊ぶ子たちはいます。楽しく遊べる時の方が多いですが、ちょっとした食い違い等でトラブることもたまにあります。+4
-3
-
1387. 匿名 2024/11/22(金) 14:51:13
>>1362 親身にありがとうございます。はい、私もそう思っています。自分も否がある.分が悪いことがあるから
来るなと。録音機器も持ちたくないと。私と夫は受けられる支援を受けさせたいけど、本人が何でも拒否。あちこち相談等しても「やる(する.行く)のは本人ですから」と言われ本人の意思を優先しているところがありました。付き添いなど、今後どうするか今一度夫と話し合おうと思います。
+3
-0
-
1388. 匿名 2024/11/22(金) 14:54:46
>>1361.>>1369 ソーシャルワーカーさんとも一度お話してみようと思います。そうですね、今後のためにも頼れそうな人、場所をひとつでも多く持っておこうと思います。ありがとうございます。
+3
-0
-
1389. 匿名 2024/11/22(金) 14:58:08
>>1351
私も見られなかった+7
-0
-
1390. 匿名 2024/11/22(金) 15:02:54
>>1383
コメは消えてない+0
-0
-
1391. 匿名 2024/11/22(金) 15:05:55
>>1382
そうなんですね。
うちの子適応認知85で、DQ102だから。
適応認知はかなり苦手なんですね。あぁこれからどうなるんだろう。。+0
-0
-
1392. 匿名 2024/11/22(金) 15:06:33
>>1373
横 情報ありがとうございます!
なんかコメの内容がおかしくて、思わず何が目的?!と詰め寄ったら、別の優しい方が現れて擁護に回られてしまい。
まったく人の善意をなんだと思ってるんだろう。心底気持ち悪いね。+2
-0
-
1393. 匿名 2024/11/22(金) 15:07:09
>>1386
ずっとしゃべっている子、髪や手指を舐める子がいて嫌なのと内容が物足りなから辞めたいと
アンテナたって敏感な子なんだねぇ
過剰適応を気をつけたほうが良いかもしれません+5
-1
-
1394. 匿名 2024/11/22(金) 15:10:05
>>1371
妹さんが発達なら伝え方難しいですね。
軽く今は息子のことで頭いっぱいで、気分じゃないから返信しないねとか見られる時にみるねーでいいかも。
私なら3人ラインは通知オフとかにしとくかな。+6
-0
-
1395. 匿名 2024/11/22(金) 15:11:23
>>1366
ありがとうございます!とってもうれしい
うちの子はASD.ADHDで、一度不登校ののち、再登校をしたものの本人も学級でやっていくのは難しいと判断して行かなくなりました
2年も気長にお付き合いされて、毎日通えるようになったなんてすごいですね
習い事や家では楽しく過ごせているので、学校に適応させるためだけに投薬するのも躊躇していたり、無理に学校に合わせることに何の意味があるのかと考えたり、、でも普通に通ってる子供を見るとうらやましくてたまらなくなったり
情緒が不安定すぎます😭
他の子と比べてしまう時が1番辛いです
子供の笑顔を信じて過ごしていきたいです+8
-0
-
1396. 匿名 2024/11/22(金) 15:13:18
>>1385
うちは子どもも私もインフルは打ったことない
かかることもあんまりないし
個人的にはインフルのワクチンの効果には懐疑的
やってもやんなくても個人の責任でどっちでもいいと思う+6
-0
-
1397. 匿名 2024/11/22(金) 15:15:59
>>1365
今日幼稚園に聞いたら貸し出し出来るそうです。なので幼稚園の方で準備が出来たら家庭でも練習します。
うちは普段着等のトレーナーやTシャツは新品でも着てくれるのですが明らかな衣装って感じの服は嫌がります。今の時期なら七五三とか。ガサガサした感覚が嫌なんだと思います。+4
-0
-
1398. 匿名 2024/11/22(金) 15:20:07
>>1381
一斉指示が通らないことはまだあるので個別の声かけで対応してもらっています
一斉指示が通らない理由も子によって違うと思うのでタイプによって対応は違うかも?
・指示が理解できない
・指示を理解してるけど他のことに気をとられてできない
・そもそも指示を聞いてない
うちの息子はADHDもあり、二番目が多いです
+1
-0
-
1399. 匿名 2024/11/22(金) 15:22:43
>>1373
巧妙な書き方をなさるお人なので度々釣りに成功し常連化しつつあるじゃないかと思います。注意喚起ありがとうございました!+4
-0
-
1400. 匿名 2024/11/22(金) 15:27:06
>>1367
うちの近所の学校は普通級の続きのアルファベットや数字のクラス名なんだけど、昔からひまわり学級、つくし学級とか差別的なクラス名だなと思ってたよ。
オリンピックだってオリンピック第二幕とかでいいと思うんだよね。分けてるのはいいけど別物にし過ぎだと思う。こういうの私がこだわり過ぎてるのかおかしいのかさえ分からなくなる。
+18
-1
-
1401. 匿名 2024/11/22(金) 15:30:31
ADHDの投薬前検査で脳波検査してきた
頭に電極つける間じっとしてるとか、検査中目つむって何も考えないとかハードじゃない?
6歳の今だからできたけど、もっと小さかったら無理だわ😂
でももっと小さくても脳波の検査してる子はいるんだろうな
息子が子供用の電極の帽子ギリギリサイズだったし+7
-1
-
1402. 匿名 2024/11/22(金) 15:50:44
>>1379
大人でも、公園の隅っこでずーっと石を無我夢中で集めてたら不気味だし近づきたくないよー。
お金出して珍しい石を購入したり、登山ついでに見つけた珍しい石をコレクションしてるとかなら趣味だけど。+8
-1
-
1403. 匿名 2024/11/22(金) 16:06:26
>>1395
羨ましいの分かりますよ!
私も下校時に学校にお迎えに行く時に、元気に友達と帰っていく子たちを見てズタズタでした。
ズタズタには癒しが必要です。お子さんが寝た後にでも、これまで以上に沢山リフレッシュしてくださいね。+4
-0
-
1404. 匿名 2024/11/22(金) 16:17:24
自分(母親)がちょっと玄関の外に出るだけで
(アマゾンの荷物取るとか、ちょっと掃き掃除するとか)
大泣きでバタバタ走ってくるんだけど
これは…今更後追い?
年少だけど…+9
-0
-
1405. 匿名 2024/11/22(金) 16:21:08
>>1385
打ったよ〜。
注射2回。本当疲れるよね。でも重症化を防ぐと言われてるから、もしもの時のために頑張って毎年打ちに行ってる。+4
-0
-
1406. 匿名 2024/11/22(金) 16:27:20
子供がコンサータ飲んでるんだけど
あれだけは絶対ジェネリックにしない。+5
-0
-
1407. 匿名 2024/11/22(金) 16:29:10
>>1403
優しいお言葉に感謝です!!+0
-0
-
1408. 匿名 2024/11/22(金) 16:32:42
>>1404
ママ友の子が、ADHDの二次障害で「姿が見えないと、ママがしんでしまうかもしれない」という思い込みから、存在を常に確認してる状態になってましたよ。そのママは、一年くらいは学校にもずっと付き添ってました。今は治ってます。
お子さんはお家の中でママの姿が見えなくなると不安な理由が何かあるのでは?
理由が突き止められないとか理由が分かっても解消できない場合は、めちゃくちゃめんどくさいけど、用事があるから一緒に玄関に行こう!とか、離れないで済むように声掛けしていくと、そのうちに離れられるかもしれないです。
急にそうなったなら、病院でも相談してみて下さい。+7
-0
-
1409. 匿名 2024/11/22(金) 16:34:39
>>1406
なぜ?
うちはエビリファイだけど、さっさとジェネリックにしても何も変わらなかったよ。
変わらなかったらジェネリックでもいいんじゃない?ジェネリックは嫌なものだと刷り込みすると、大人になってからの本人の負担が大きくないですか?裕福なら余計なお世話かもだけど。+1
-3
-
1410. 匿名 2024/11/22(金) 16:39:10
学校から着信があってびくーっとなりながら出た
うちの子の宿題を別の子に持たせてしまったってだけだった
学校からの電話本当に心臓に悪い+18
-1
-
1411. 匿名 2024/11/22(金) 16:41:07
>>1402
横 クレヨンしんちゃんのボーちゃんは、変だけど不気味感ないよね笑
関わる相手に、共感はできないとしてもちゃんと納得できるような説明(僕は石が大好きで、この石はこういうところが珍しくて、この公園でしか拾えないんだよ とか)ができれば、へえー!で終わるようにも思う。なんなら魅力的にさえ思えたり。
結局、何するにせよ他者にあまりに興味がなさそうだったり、コミュニケーション能力が低すぎると不気味感出てくるんじゃないだろうか。
マツコの知らない世界に出るような人たちは、上手くやってるよね。+5
-4
-
1412. 匿名 2024/11/22(金) 16:47:22
>>1409
こういう事が当たり前に行われてるから。
コンサータは特に工程が大事だから
変な製造方法で作ったコンサータは危ない
ジェネリック医薬品(後発薬)4割、承認書と異なる製造 業界自主点検に「衝撃的」girlschannel.netジェネリック医薬品(後発薬)4割、承認書と異なる製造 業界自主点検に「衝撃的」 日本製薬団体連合会(日薬連)は21日までに、ジェネリック医薬品(後発薬)を扱う全172社が実施した製造実態に関する自主点検の結果、8734品目中、4割超に当たる3796品目で製造販売...
+7
-0
-
1413. 匿名 2024/11/22(金) 17:01:56
>>1393
失礼だけどそんな子いやに決まってる。
やっぱり障害の程度も同じような子がいないと遊べないしまったく療育にならない。+2
-8
-
1414. 匿名 2024/11/22(金) 17:05:28
>>1378
永遠にずっと同じループばかりしてるよね。
+0
-0
-
1415. 匿名 2024/11/22(金) 17:10:57
>>1411
それはアニメだからじゃないの?
年長でいつも鼻水たらしてたら汚い。
鼻かむとか気をつけてくれないと+11
-0
-
1416. 匿名 2024/11/22(金) 17:15:06
>>1414 はい、自覚はあります。定期的に同じループ。嫌がる子をあちこち連れて行けますか?できることならしたいです。+1
-0
-
1417. 匿名 2024/11/22(金) 17:17:24
>>1415
たしかに笑
鼻水垂らしていつも石集めてる子に魅力…?+6
-0
-
1418. 匿名 2024/11/22(金) 17:20:00
>>1352
集団でのいじめや担任からの嫌がらせではなければ
やっぱ息子さんが原因なんじゃないかな?
トラブルの電話なんて1年に1回もこないのが普通だよ。
普通と言ったら何が普通って感じになっちゃうけど多くの子はそうだよ
+7
-0
-
1419. 匿名 2024/11/22(金) 17:40:00
>>1411
子供&アニメだから許されるだけで、石の話をずっと語ってくるクラスメイトとか同僚いたら、変わった人だなとしか思わないよ。
同じようなジャンルの人とは気が合うと思うけど。+9
-0
-
1420. 匿名 2024/11/22(金) 17:42:03
こっちがたくさん話しかけてるのにほとんど返さない。なのに意味わかんないことずっと言ってて気持ち悪い。
来年小学校なのに本当に無理。
お先真っ暗。+26
-0
-
1421. 匿名 2024/11/22(金) 18:01:59
>>1390
そうなの?スマホからもタブレットからも見えないけどなんでだろう+3
-1
-
1422. 匿名 2024/11/22(金) 18:35:38
>>1401
投薬検討しているんですが、投薬前にそういう検査もあるんですね💦
てっきり主治医との話し合いみたいな感じで進めるんだと思ってた…+0
-3
-
1423. 匿名 2024/11/22(金) 18:38:05
>>852
やっぱり手がかかるのは社会性獲得が難しいASD要素なのかな?
>>852にレスしてる人達も大変だよねお疲れ様+2
-2
-
1424. 匿名 2024/11/22(金) 18:39:07
>>1404
うちも赤ちゃんの頃は後追いとか全くなかったのに、同じく年少くらいの時期にトイレにも付いてくる、私が2階に行ったりすると泣いて探し回る…なんてことがありました。
私1人で外出は不可能だったけど、そういえば1年くらいでなくなりました。
うちの場合は遅れてきた後追いだったんだと思いますが、他の方のコメントでもあるけど不安感が強いとかそういうこともあるのかもしれないですね。+5
-0
-
1425. 匿名 2024/11/22(金) 18:42:21
>>1419
うちなんて特定のメーカーの家電にものすごくこだわりがあって、そんな話ばかりするからクラスメイトからウザがられてるよ…
その話は家でママがたっぷり聞くから、学校ではしない方がいいよって言ってるけど…溜め息しか出ない😩+11
-0
-
1426. 匿名 2024/11/22(金) 18:44:48
>>1422
おそらくてんかんなどがあると使えない薬があるからかなと思います
私もてっきり主治医と話し合って処方されるものだと…
脳波の他に心電図と血液検査もしました+4
-1
-
1427. 匿名 2024/11/22(金) 19:09:56
>>1376
身も蓋もないけどやってみないと分からないと思う
でも試してみる価値はあるんじゃないかな
沢山いるから入れないのかもしれない
小さい集団なら入れる子もいる
うちは市の療育→療育園→保育園→小学校と3歳前から小さい集団から徐々に大きな集団になっていったよ
最初は知識とかもなくその頃はネットとかもあんまり見てなかったから結果そうなったって感じだけど
うちの子には良かったと思う
+5
-1
-
1428. 匿名 2024/11/22(金) 19:30:34
>>1417
みんな、ボーちゃんに失礼だな+4
-0
-
1429. 匿名 2024/11/22(金) 19:50:33
>>1413
嫌味で書いたわけじゃないよ
どこに住んでいるかわかりませんが、他の療育施設はありませんか?
私は大阪府なのでけっこう療育が多くて、自宅から3.5キロ以内で(自転車で送り迎え出来る範囲)子供と10件くらい見学に行って、子供が気に入ったところで今は4施設にお世話になっています。全て1時間くらいなので下の子と公園で遊んだりして待ってます。
毎週月曜日 SST
毎週火曜日 コペル集団
月1回 プール教室
月2回 体操教室
最初、相談員さんがオーナーのところに言われるがまま行ったところ、子供が非常に嫌がりました。奇声をあげるお兄さんがいる。頭をナデナデしてくれるお兄ちゃんの力が強くて頭が痛い。などなど
本人には、お兄さんたちに悪気はないことは伝えましたが、そこは辞めました。カリキュラムも合わなくて。
学習能力があり敏感な子は、親子ともども気に入ったところを利用するのが1番だと思います
けれど、爪噛みや指しゃぶりなどは発達障害の癖の一つでもあるので、書き方には配慮が必要だと思います
健常児のお母さんに、我が子がそう思われていると思うと悲しいですよね。知的がなくても発達傾向が軽度でもすぐわかりますから+7
-2
-
1430. 匿名 2024/11/22(金) 19:58:54
>>1429
そもそも小6で知的ないなら放デイ行きたがらないのは仕方がない…。+15
-1
-
1431. 匿名 2024/11/22(金) 20:17:40
>>1430
放デイによると思うよ
我が子が行ってる療育施設は知的なしの小学生、中学生、高校生もおおいですよ。
土曜日のイベントのときは年齢と状態によって3グループに別れてしてくれます。
個別ルームが4つあって1人30分と決めて宿題を先生と一緒にしてたりします。高校生とか1人で自転車できてるよ。
たしか中学生になったら、新宿とかに行って全部先生が決めたルートでランチして遊んで、でも先生の気分が変わったから予定表とちがうケーキショップに行って、、とかお友達と遊ぶ時に相手に合わせられるかみたいなシュミレーションとかもしてくれる。+5
-0
-
1432. 匿名 2024/11/22(金) 20:31:46
>>1418 返信ありがとうございます。何もなければ学校から電話なんてめったに来ないのが普通ですよね。いじめの多い県だから何かあればすぐ電話がくるのもありますが、さすがに何件も何件なのでうちが悪いんだと思いますし謝罪しています。息子は俺悪くないのになぜ謝るのと言いますがそういうわけにはいかないので。多分集団でのいじめはないですが、似たようなタイプの子とその仲間、クラスのリーダー格の子たちからはありました。
+0
-3
-
1433. 匿名 2024/11/22(金) 20:49:27
3歳年少もちろん指示は通らない待てない教室にいれないから加配の先生やいろんな配慮をしてもらいながらたまにクラスの子と給食を食べたり、何かに参加するレベル。言葉も1年以上遅いと感じる。会話のキャッチボールはできません。自閉の診断は降りてるけど知的や多動はまだわからないと言われているのであまり考えない様にしてたけど、このトピ内での同い年の子より遥かに下回ってる気がする。もちろん幼稚園のクラスの子みてると全然違うのは明らかなんだけど。やっぱりこの時点でこのくらいの感じだと知的や境界線もあると思ってたほうがいいのかな?+1
-0
-
1434. 匿名 2024/11/22(金) 21:14:46
>>1367
うちなかよし学級だよ。
なかよしってさ…+18
-0
-
1435. 匿名 2024/11/22(金) 21:29:36
「子育てって自分の幼少期を辿るというか、人生を振り返りながら楽しい思い出を上書きしていく感じで楽しいよね。」という文章を目にしてしまい、泣いてしまった、、、+23
-0
-
1436. 匿名 2024/11/22(金) 21:34:31
>>1341
うちも同い年で自閉症&境界知能の娘がいます。
気持ちめちゃくちゃ分かります。
うちは義理の弟の子供が3歳でめちゃくちゃお喋りで愛嬌あるので、義実家ではもちろんみんなから可愛がられてうちの子は1人で遊んでて空気。
集まりに参加したくないのに正月やお盆や法事とかでなんだかんだ集まらないといけなくて地獄です。
本人比では少しずつ成長してきてるし私も心穏やかに過ごせるようになってきたけど、甥っ子とか友達の子供との差に打ちのめされる事が多くてメンタルやられます。+17
-0
-
1437. 匿名 2024/11/22(金) 21:40:05
>>1433
私の個人的な感覚だと年中になってもあきらかにお遊戯でついていけてない子は知的
なんとなくついていってるけど完成度は今一つの子は境界知能
+5
-3
-
1438. 匿名 2024/11/22(金) 21:52:23
>>1370
ありがとうございます!
さっそく買おうと思います
まなざしシリーズ、幼児期の育て方ですか?
もうすぐ4歳なのですが...
+0
-0
-
1439. 匿名 2024/11/22(金) 21:56:41
>>1433
うちも3歳年少
ただでさえ発達遅いのに、早生まれでごめんよと思ってる+5
-0
-
1440. 匿名 2024/11/22(金) 22:12:53
就学が不安で不安で毎日眠りが浅いです。
生きていける自信が無いです。
元々私自身些細なことでも気にするし、周りの目も気にするタイプなので発達障害の子の育児はハード過ぎます。
今は自由保育の保育園に行ってるからやっていけるけど、小学生の生活なんてうちの子にできるのか…
小学生以上のママさん、やっぱり小学生になってからの方が大変ですか?
その子の特性や大変さの種類も違うかもしれませんが、、+11
-2
-
1441. 匿名 2024/11/22(金) 22:20:25
発達障害に気付くのが遅かった人いますか?
園から特に指摘はなかったんですが、うすうす変だと思ってて年長で念のためで行ったら発覚しました。+6
-1
-
1442. 匿名 2024/11/22(金) 23:01:50
>>546
まさに今決まってた幼稚園に診断ついたこと伝え、一旦会議にかけたいとのことで、ひと月程度入園保留になってしまって絶望してる親です、、、
自閉スペクトラム症の診断で内向的なタイプなのですが「多分受け入れはできると思う、加配は余裕ない」って感じだったので期待せず他の園を見学に行こうかと思っています。ただ田舎なのでそんなに件数無くて今週は何も考えたく無くて、来週から動こうかと思っています+16
-0
-
1443. 匿名 2024/11/22(金) 23:13:03
自閉の中学生、癇癪、イライラの八つ当たりは全て私に向かってきます。毎日、キツイ言葉を投げかけられて、本当につらいです。言い方もどんどんエスカレート。仕事、家事、育児こなしてヘトヘトなところに癇癪。もう、つらすぎる。+17
-0
-
1444. 匿名 2024/11/22(金) 23:28:23
今年長なんだけどさ、
就学支援で聞いてもいないのに特別支援高等学校の紹介とか長々とされて、
IQ84(ASD)で確かに低めではあるけど、「お母さんたちと同じような進路は今後難しいかもしれません。」とか言われて打ちのめされた。
そうなの?もう頑張ってもだめなの?普通の高校とか大学入れないの?って。+27
-0
-
1445. 匿名 2024/11/22(金) 23:57:52
>>1444
IQ84でもそう言われるんだ。
うち同じ年長でこの前IQ71だったけど、医者からは小学生になったら上がる子もいるから、この数値がずっとって訳ではないと言われたよ。
その人の患者で年長の頃同じくらいだったけど、小2で受けたら平均になってたとか。
そのままっていう子もいるだろうけど。
うちは同じ進路じゃなくていいから高校は通信でも卒業してほしいな。
後とにかく欲を言えば友達は1人でもできて欲しい、楽しく学生生活送って欲しいという事だけを願ってる。+24
-2
-
1446. 匿名 2024/11/22(金) 23:59:54
>>1431
放デイというよりその子による。
留守番もできるし部活や交遊関係等広がるしやっぱ中高生でデイにいく子はかなり少なくなるよ+8
-0
-
1447. 匿名 2024/11/23(土) 00:08:50
>>1376
ストレスになるかならないかなら絶対なると思う
でも今のまま教室にもいられないままだと困るよね
幼稚園側も困ってるんだと思う
4才なら集団の練習も必要だと思いますよ+5
-0
-
1448. 匿名 2024/11/23(土) 00:12:48
>>1429
でも小さい子ならともかく就学児以上で爪かみや指しゃぶりに特性だから配慮をなんて口で言うのは簡単だけど難しいよね。
大人でも近寄りたくないのに子どもならなおさら。我が子でもきついじゃん
コロナのときとか大変だっただろうね。
支援者は尊敬する。
+2
-3
-
1449. 匿名 2024/11/23(土) 00:16:51
>>1376
うちも集団行動苦手で1人で遊びたいタイプだけど、集団療育やった方がいいと言われて2箇所通ってるよ。週1の1時間個別もやってる。
集団療育は年少、年中の時は連絡帳見てると出来る日もあれば出来ない日もあるって感じで波があったけど、年長になってからは安定して活動に参加してるみたい。
送迎の時の報告も毎回良い報告くれる。
年中までは今日はちょっと参加が難しかったですって言われたことも良くあった。
相変わらず言葉遅いし理解力も低めだけど、これだけでも成長したなと思う。+3
-0
-
1450. 匿名 2024/11/23(土) 00:27:20
>>1367
うちの子のとこもタンポポ学級みたいな感じなんだけど、すごい良いクラスだったからみんなタンポポって名前も大好きなんだよね
むしろそこの一員だったことを誇りに思ってるくらい
もう卒業してるんだけど、まだみんな仲が良くてタンポポ会をしてる
私も入学前は5組ってしてる学校が配慮があっていいと思ってたんだけど、中身が大事だってことが分かったよ+10
-2
-
1451. 匿名 2024/11/23(土) 00:48:44
>>1443
反抗期とか?+0
-0
-
1452. 匿名 2024/11/23(土) 01:17:11
うちの息子本当にどうなるんだろう…
きっと大丈夫って思えるときと不安で不安で仕方なくなるときの差がはげしい
私は少なくとも幼稚園や小学校は行きたくないなんて思ったことないし、幼稚園行きたくない息子の気持ちは全然わからない
寄り添ってあげたいけどどう寄り添えばいいのかな
発表会の練習もあるし、幼稚園休むのは週1までねって言ってるけどそれでも息子にとったら大変なんだろうな+28
-0
-
1453. 匿名 2024/11/23(土) 06:34:00
>>1446
そう言ったことがコメ主さんのもとめる答えならそれで良いよね+2
-2
-
1454. 匿名 2024/11/23(土) 06:35:40
感覚過敏で長ズボンが履けません。
真冬でも半ズボンがいいといいます。
長ズボンを履かせようとすると癇癪。
あと2日後に大事な予定があるのに咳、鼻水が出始めました。長ズボンとはもう何年も格闘しています。何着ズボンを無駄にしたか。色々なアドバイスを参考にして実践しましたが履けません。障害者育児しんどい。誰か助けてください
+21
-1
-
1455. 匿名 2024/11/23(土) 06:43:47
昨日交流級で音楽会があったんだけど、
終わって自分の子供と頑張ったねって話して
写真を撮ってたのね。
そしたら支援員の先生がわざわざあと1人の支援級の同じクラスの子を連れてきて、一緒にとるー?とぐいぐい寄ってきた
いや、求めてないですし、子供同士仲良くないですし、その手ずっとズボンの中に手入れてち◎ち◎触ってましたよね?
って思いながら1枚だけ撮ったけどすごくモヤモヤした。
なぜ連れてきて一緒に撮らされたんだろう。その子の母親が早急に帰ったからかな?
本当に謎だった。こちらから一緒に撮る?と言うならまだしも、ぐいぐい連れて来られたの初めてだわ。
+4
-7
-
1456. 匿名 2024/11/23(土) 06:47:58
>>1455
ちなみに連れてこられた子はずっと一点を見つめていて、写真を撮りたいとは自分から言っていません。。うちの子も一緒に撮りたいとは言っていません。。
おせっかいすぎる、、+3
-0
-
1457. 匿名 2024/11/23(土) 07:20:04
>>1444
そんなことないよ
うちは2歳で医師から似たようなことを言われ(特性MAXの時期)、
年長の就学相談では田中ビネーが70台だからウィスクは10下がるはずだからっ似たような事言われたよ
医師はオブラートに包んだ言い方だったけど、
就学相談はズバズバ言われた
書き順は教えたら混乱するから!算数はなんたらかんたらって言われたけど、その時点でひらがなは書き順含め得意だったし数字も好きな子なのになってモヤモヤした
結局ウィスクは10上がったし(小2でまた少し上がった)、特に未就学の子なんてどうなるか分からないよ
+16
-2
-
1458. 匿名 2024/11/23(土) 07:20:12
子供がYouTube依存症
まじで見まくる。
切っても5分後には見てる。
もう知らない。
だるい。本当にだるい。
+20
-0
-
1459. 匿名 2024/11/23(土) 07:32:54
>>1454
もう試してるかもしれないけど、感覚過敏用のシームレスのズボンとかあるらしいですよ。高いけど。
あと誰かのブログで半ズボンと半ズボンを繋げて長ズボンを作った人とかいましたよ。でも本人の意識が変わるまで半ズボン生活されてる方が多いのかな。何が原因なのか教えてくれると対処法もありそうですね。+4
-0
-
1460. 匿名 2024/11/23(土) 08:29:21
>>1386
横
うちの子も「初めての場所、人が苦手」なのですが、今通っているデイに行きはじめた時は「変な人ばっかりで嫌だ」の何だの真に迫った顔で言っていました。でも先生がお気に入りの持ち物に興味を寄せた話をしてくれたのがきっかけで打ち解けて仲良しさんもでき、今は喜んで行ってます。2年以上かかりました。
嫌だ嫌だ言う子をあちこち引っ張りまわしたり何かやらせるのは本当に大変です…私も毎度のことでしんどいです…
でも暴れる、フリーズ、逃亡しない限りお母様がお子さんに必要と考えたことならしばらく続けさせて様子をみてもかまわないんじゃないか?と思います。
成功体験を積ませるしかない、それが親には苦行ではありますが😵
お子さんには居場所作り、お母様には味方作り、そして親子ともに相談できる人や機関を複数見つけておくのが私達には大事だと思っています…
お互いに辛いですが、手探りしながらやってまいりましょう。+4
-3
-
1461. 匿名 2024/11/23(土) 08:52:48
>>1455
まぁ先生は先生なりに気を遣ったんだろうけど
すぐ横にいたならまだしもわざわざグイグイ連れてきて2「支援級の2人」を強調してるようでなんか嫌だな
それならクラスみんなでとか同じ班の人たちとかそういう自然な感じにしてほしいな私は
+7
-0
-
1462. 匿名 2024/11/23(土) 09:09:39
>>1442
そうだったんですね。なんだろう、幼稚園側としても安全に見られれば受け入れ可能なんだろうけど我が家の場合は、その幼稚園の先生がバタバタ辞めてしまってて、我が子は我が子で本当にふざけの脱走がすごいしみんなが工作してる時に水道で遊ぶとかそこまで凄かったから幼稚園の発表会で劇やるとかいう状態ではなかったから断られたんだと思います笑 多分幼稚園だったら先生の対応も療育園とは全然違うだろうし私も辛かったと思います。ただ、年少は療育で毎日過ごしてかなり成長して会話も成立、コミニケーションもやり取りができるようになり、机にも座れるようになりました。ただ、園で何をなったか詳しく話せるほどではないのでまだ療育園とかのほうが安心かなと思って来年度もここに決めました。
内向的でそんなに動き回る子じゃなければ大丈夫と思いますけどね。+4
-1
-
1463. 匿名 2024/11/23(土) 09:11:57
>>1458
それは定型もそうじゃない?もう時間制限とか設けてない家庭多いと思うよ。インスタでもYouTubeはもう諦めてますってアンケートみたよ
大多数が制限なしだった。そんなもんだよ+13
-1
-
1464. 匿名 2024/11/23(土) 09:53:53
>>1458
本当にやめさせたいなら、テレビのリモコン隠すとか電源抜くとかタイマーにするとかかな。全く見せないのは無理だから少しづつやっていくしかない。癇癪されたら放っておく。+9
-0
-
1465. 匿名 2024/11/23(土) 09:55:20
>>1458
YouTube本当に怖いよね
うちは制限かけてるけど何とかすり抜けようとしてる
特に朝、まだみんなが寝てる時間に勝手に早く起きて一人時間を堪能する技を身につけた
情緒クラス高学年だからもう自分である程度出来るから朝は目を瞑ってるけど
ゲーム(Switch)は基本的に週末しかやらせていないです
ただパソコンをやり出したからパソコンゲームはそれ以外の週2日1時間ずつやってもokだからもうキリない感じ+8
-0
-
1466. 匿名 2024/11/23(土) 10:12:07
>>1454
半ズボンじゃだめなんでしょうか?
女の子は膝丈のスカートで過ごしてるわけだから、お子さんは半ズボンのせいで風邪引いてる訳ではないと思います。
半袖半ズボンの子けっこういるけど、元気だねーくらいしか周りは思ってないと思う。
中学生で制服が着られないとかだと切実かも知れないけど、とりあえず向こう何年かは半ズボンでOKじゃないかな+18
-0
-
1467. 匿名 2024/11/23(土) 10:23:39
>>1436
子供単体なら気にならないのに他の子、特に年下の子がいると成長の遅れなんかが目に見えてきついですよね。
幼稚園などいつもの場所はこういう子だって周りもわかってくれていますが滅多に合わない親戚だと気を遣われているのを感じます。
+10
-0
-
1468. 匿名 2024/11/23(土) 10:44:26
>>1458
うちはYouTubeから沢山言葉覚えて歌も覚えてかなり役に立ってるから意味のなさそうな動画は制限かけて、
動揺とか覚えて欲しいものだけを次から次への流れるように設定したよ。YouTubeが悪だともそんなに思ってなくて、そうやればやるほど子供はYouTubeに執着するかなと思って。+8
-1
-
1469. 匿名 2024/11/23(土) 10:53:42
うちの発達センターは週一回だけ療育へきてその他は幼稚園や保育園、民間の療育に行くスタイルと、
週5日発達センターに療育通園するスタイルの2択があるんだけど、あちこち行かないと行けないスタイルは子供が混乱して大変そうだなと感じた。療育と幼稚園保育園かけもちスタイルのお母さんたちから話しきくと親子で情緒が不安定なってるパターンが多いなと感じてしまった。ただ知的に遅れがないから完全に発達センターだけ通園ってのも決心がつかなかったんだと思うけど、週5日療育通園にしたほうがよかったかもしれないと言ってるお母さんもいたので考えさせられました。地域によって重度の子が少なくて軽度の集まりの療育園もあるので余計にそれならそう思うよね。
完全に幼稚園だけでなにも問題なく卒園した上の子ってすごい親孝行な子だったんだなと、親が思い描いてた通りの子育ての道を歩んでくれる子だったんだなと考えさせられた。だからといって想定外な発達の下の子が悪いとかではなくて、むしろ自分を変えてくれた存在で感謝しかなくて。どちらの人生も歩ませてくれる我が子たち、最高じゃん!と思えるようになりました。
ただこれもポジティブな時はそう思えるえけど落ちる日は落ちます、、笑
なんで2人一緒の道だったらよかったのにとかやさぐれる日もたまにあります。+3
-7
-
1470. 匿名 2024/11/23(土) 10:56:34
>>1455
そこまで深く考えなくてええよ。支援員さんって人によるのかな?+4
-0
-
1471. 匿名 2024/11/23(土) 11:40:27
>>1444
期待して落ちるより、最悪のこと言われてそこよりも上がる方がいいと思う
先生たちもそんな気持ちでは?+16
-1
-
1472. 匿名 2024/11/23(土) 11:45:04
>>1401
うちの子頭の多動っぽいからその検査絶対できないな…
ずっとなにか考えちゃうって本人が言ってる+1
-1
-
1473. 匿名 2024/11/23(土) 11:49:33
>>1466
横
うちの子小3で多分学校で1人だけ半ズボンだわ笑
本人も気にしてないし私も慣れた
高齢者からは「元気で良いね!!」と褒められるらしいw
まあ雪降ったら自分で長ズボンを選んでるけどね
+9
-0
-
1474. 匿名 2024/11/23(土) 12:04:19
こどもの宿題見ながら、私が大号泣してしまいました🥲
予告していたのに子どもはまず机につかない、泣き叫ぶ。平常心を保ちスルーしていたら、子どもが机に向かいだしたので、頑張って褒める。
でもわざと汚く書く、「何でこんな宿題あるの」とぐちぐちぐちぐち文句、消しゴムで思った通り消せずに怒る…で私も爆発してしまいました🥲
子どもの宿題をぐっちゃぐちゃにしてしまいました😭
誤学習してしまうのは分かっています😭
でももう私もイライラがおさまらず、誰にも頼れない、この子は沢山支援を受けるのに、誰が私を助けてくれるのかと腹が立って仕方ありません。+33
-0
-
1475. 匿名 2024/11/23(土) 12:18:06
>>1454
雪国とかですか?
雪が降るとこだと流石に長ズボン履いてよ〜って思うけど、そうでないなら半ズボンでもいいかな。
足首はなるべく出ない靴下で。
でも半ズボンのせいで体調悪くなるなら懇々と言い聞かせるかな…+10
-0
-
1476. 匿名 2024/11/23(土) 12:22:04
>>1472
うちの息子も頭多動だけど事前に飲まされた眠くなる薬&午前中幼稚園でスイミングだったからなんとかなった感じ
眠りに入る時の脳波をとるんだけど、脳波を記録する紙のカサカサ音でも目開けちゃうしかなり時間かかちゃった😅
+2
-0
-
1477. 匿名 2024/11/23(土) 12:23:39
発達障害の子が普通の環境に属するって大変なことなんだろうなと思う。大変になるってことは普通じゃないんだろうね。厳しい現実だけど。全員が大変だったらそもそもそのやり方を変えるだろうさ、変えずに毎年同じ事をやってきてるということはほとんどが普通の子で大変と感じる子がほぼいない状態ってことなんだよね幼稚園のプレ〜発表会から全て。その普通の環境に属する可能性がある事は知的に遅れのない境界知能の子とかだよね。知的が軽度でもあれば支援級にしようって思えるもんね親が。+4
-2
-
1478. 匿名 2024/11/23(土) 12:27:06
>>1468
よこ
制限ってかけれるんですか?
やり方知りたいです+0
-0
-
1479. 匿名 2024/11/23(土) 12:28:15
>>1474
分かる分かる、うちは本人が納得出来ないといくらアドバイスしてもやらないしかといって自力で解決できないから泣いたり怒ったり本当にしんどい。
特性なのは頭で分かってるけどメンタルがゴリゴリ削られてほぼ毎日怒鳴ってる。
あるなら感情がフラットになる薬を市販薬として売ってほしい。+17
-0
-
1480. 匿名 2024/11/23(土) 12:31:39
>>1441
年長で分かったなら早い方じゃないかな。
擬態がうまかったりASDが薄めだとなかなか気付かないと思う。
うちは小2で診断。園だけじゃなく学校でも目立たないお利口さんで指摘どころか面談でも褒められるばかり。
周りでは、中学で二次障害とか不登校になって発覚というのもよく聞く。+2
-1
-
1481. 匿名 2024/11/23(土) 12:33:17
>>1478
旦那がやってて、ちょっと聞いてみるね+1
-0
-
1482. 匿名 2024/11/23(土) 12:36:14
>>1463
ダメだよ
時間制限しないと+6
-3
-
1483. 匿名 2024/11/23(土) 12:36:54
>>1435
話がずれるんだけど、
うちの場合は親子で似た特性持ちだから、
私がされたかったことを変わりに息子にして、子供時代の自分を慰めているような気持ちになって、そういう意味では満たされてる
子供を肯定する、忘れ物のチェックをするとかそんな感じだけど、私が辛かった時を子供が楽しそうに過ごしていると嬉しいよ
でも親子といえど違う人間で性別で、特性も似てるけど微妙に違うところもあって、だから極端に自分と同じだからって思わない事も大切だろうけどね
+19
-1
-
1484. 匿名 2024/11/23(土) 12:37:09
>>1469
自分の選択は正しかったんだと思いたいだけじゃないのかな。
そのママさんだって本心を言ってるかわからないし
うちはそのへん心配して軽度の子が多く通う療育園の園長に聞いてみたけど併用しても案外子どもは混乱しませんよと言われたよ+4
-0
-
1485. 匿名 2024/11/23(土) 12:37:51
>>1474
また頑張ろう+7
-0
-
1486. 匿名 2024/11/23(土) 12:38:57
>>1483
それわかる
やりながらなんでうちの母はしてくれなかったんだろうと思う+10
-1
-
1487. 匿名 2024/11/23(土) 12:39:35
>>1474
全部終わらせるより、時間を決めてしまったらどうかな?
10分はやる!やり切れなかったらそこまでにしようとか。そうすればお互い見通しができる。
診断あるなら合理的配慮求めて先生にOK貰えると思う。
苦しいのはわかるけど、そのままだと後で倍返しになる。だから「分かるよー仕方ないよーお母さんだって辛いんだから」とは言えない。
何か頑張らせたいなら、まず大人から、まず親から子に求める何倍もの頑張りを背中で見せる。
子供が泣き叫ぶほど苦しいことに向き合わなければいけないなら、親は一緒に泣き叫んでたらだめダメだ。引っ張り上げる役目を果たすと心に誓う必要がある。それができないなら、親の心が整うまでしばらく放棄した方がマシ。病んでるなら医療にかかる。発達センターのホットラインにぶちまける。+4
-7
-
1488. 匿名 2024/11/23(土) 12:44:59
>>1473
5年までそんな感じだった知り合いのお子さんは、久しぶりにあったら中学受験して私立の制服キリッときていたよ。
真冬短パンおじさんは見かけないから、きっとどこかの時点で長ズボンを履こう!となるんだと思う。
または、スポーツウェアなら短パンでも気にならないかも。
サッカーの子たち、みんな短パンだわ。長い靴下履いてるけど。+8
-1
-
1489. 匿名 2024/11/23(土) 12:46:31
>>1482
横だけどそう思う。もう諦めてるってママのお子さん、だいたい問題児たち。
たとえ簡単には辞めさせられなくても、親が諦めたらおしまいだと思う。+9
-6
-
1490. 匿名 2024/11/23(土) 12:47:09
>>1483
分かります。
私自身学生時代忘れ物が多くて、どう対策したらいいのか分からず困っていたし、先生にはしょっちゅう叱られて自己肯定感めっちゃ下がりました。
何で親は気にかけてくれなかったのか不思議…
反面教師にしています。+9
-0
-
1491. 匿名 2024/11/23(土) 12:53:52
大変なんだろうね。
私にも感覚が全然わからない。
学校という視点で考えたら理解できないけど、でも例えば私は明日から死体解剖の部屋で働いてねとか言われたら出勤が苦しいと思う。
「行かなきゃと分かってても、なんとか行こうと思っても、生理的にダメな状態がずっと続いてる環境」に自分が身を置くバージョンで想像してみると、辛いよね…って共感できるかも+2
-4
-
1492. 匿名 2024/11/23(土) 13:04:10
やれ療育だ、やれペアレントトレーニングだ、って進んでいくけど産まれて3年でそんな簡単に障害受容なんてできるもんなの??
先生たちは昔から児童発達支援の仕事をしていてそれが普通のような生活の一部になってるんだろうけど初めて発達検査を受けた日が親は初めてこの世界へ入部するわけで、親の障害受容って部分が置いていきぼりになってる気がします。+27
-1
-
1493. 匿名 2024/11/23(土) 13:11:03
私は自分も学校嫌いだったから行きたくない気持ちはめっちゃ分かる
給食も少食で偏食だったから大嫌いだった(昔だから残せなかったし余計)
だから子供にはそうよねー、行きたくないよね、月曜なんて特に行きたくないよねー、ママも学校苦手だったよって共感してる
でも行きたくないけどママも学校休んだことないし、友達も皆も嫌だと思っても頑張って行ってるから、とりあえず行こうよ、給食も残していいよ
嫌なことあったらいつでも支援級に帰っていいんだよって言ってるかな
まあうちはまだ1年生だし、支援級で大人の目が常にある環境で安心感があるからこんな呑気なこと言ってられるのかもしれない+9
-0
-
1494. 匿名 2024/11/23(土) 13:11:40
>>1435
定型発達の女の子だったらそれが叶うかもしれないよね。同じ女の子で同じように習い事させて可愛い服着せて、髪飾り一緒に選んで〜とか
そういう楽しみは私の子育てにはないとわかった瞬間からある意味解放された。いい意味で手抜きでいいというか+13
-2
-
1495. 匿名 2024/11/23(土) 13:15:31
>>1492
受容なんて多分一緒無理だと思うよ
ただ止まっててもしょうがないから療育したり、支援の輪に繋がって行くんじゃない?
支援受けてるからって障害受容してる訳じゃないよ
やれることをやってるだけで、子供から障害なくなる方法があるならすぐにでもなくしてあげたい
障害があっても可愛いし、大事だけど障害なんてないならそりゃない方がいい+17
-0
-
1496. 匿名 2024/11/23(土) 13:16:02
>>1435
自分でいうのもなんだけど、自分の実家の家族が最高な性格で良い子といい両親だったから幸せな楽しい人生だったんだと気づいた。ダメな旦那とダメな私と発達の子供たち。とてもじゃないけど両親のような楽しそうな定型であろう姉妹のおっとりとした子育て人生は歩めてなさすぎて笑うしかない。とりあえず両親には感謝
ただ、育てやすい女の子2人、めっちゃ羨ましい+11
-2
-
1497. 匿名 2024/11/23(土) 13:19:05
>>1495
コメントありがとうございます。ほんとにそのとーりすぎて、療育先のお母さんたちみんな明るくて全然気にしてるそぶり見せないからいつ受け入れられたのかなって思ってて、聞くことは出来ないしで。
障害なんてない方がいいっていうその言葉に
なんか泣けてきた笑 この子が定型発達だったらもっともっと上の子と一緒にお出かけしたいし遠出もして楽しみたかったな〜とか思ったら。行けないこともないけど、多動もあって命の危険もあって必死になっちゃうからきっと旦那も一緒じゃないと見てくれる人いなくて楽しめないと思って勇気がでない。公園が限界+7
-3
-
1498. 匿名 2024/11/23(土) 13:21:13
みなさん、ディズニーに自分だけで連れてったことある人います?
家族では行くけど、みんなみたいにママ友同士で子供連れてどうしても行きたくて諦めつかない。ママと行動してくれるうちに行きたい。3歳発達で多動、これは無理かな+1
-1
-
1499. 匿名 2024/11/23(土) 13:29:56
>>1498
自分一人で連れて行けるなら行ってみれば?
ママ友たちとダメそうなら別れて様子見て、また食事の時に合流とかすればいいんじゃない+6
-0
-
1500. 匿名 2024/11/23(土) 13:45:02
>>1458
それがこわいから、うちは最初からYouTube見せてないよ。定型の子も発達の子もどっちも。
小学生でゲームに目覚めてしまったけど、今のところゲームは週末だけって約束でゲームはしてるかな。
でも1時間くらいで切り上げて、あとは公園遊びとかしてる。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する