ガールズちゃんねる

【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart65

3554コメント2024/12/18(水) 19:20

  • 1. 匿名 2024/11/17(日) 19:24:48 

    「子供が発達障がい者(診断済み)のお母さん」が集まるトピです。
    発達障がい関連の情報、悩み相談、愚痴、雑談など
    子供の年齢もそれぞれですが、お母さん同士でいろいろ語り合いましょう。

    今月もよろしくお願いいたします🍁🍂🍁
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart65

    +79

    -11

  • 2. 匿名 2024/11/17(日) 19:25:10 

    トピたてありがとうございます😊

    +27

    -4

  • 3. 匿名 2024/11/17(日) 19:25:19 

    私が発達障害

    +209

    -11

  • 4. 匿名 2024/11/17(日) 19:25:39 

    こだわりが強いのよ

    +155

    -5

  • 5. 匿名 2024/11/17(日) 19:25:42 

    癇癪やばすぎーーーーーーー🤟しんどい。

    +256

    -5

  • 6. 匿名 2024/11/17(日) 19:26:04 

    何がきっかけで気付いた?

    +26

    -3

  • 7. 匿名 2024/11/17(日) 19:26:06 

    パート65⁉︎

    +24

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/17(日) 19:26:35 

    今月もよろしくお願い致します
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart65

    +49

    -3

  • 9. 匿名 2024/11/17(日) 19:27:12 

    宜しくお願いします

    +5

    -2

  • 10. 匿名 2024/11/17(日) 19:28:24 

    公立中学進学に向けて準備しておかなきゃいけないことありますか?
    自閉スペクトラム診断済みですが今のところ通級なしで普通学級に進む予定でいますが勉強が苦手で心配です。

    +150

    -10

  • 11. 匿名 2024/11/17(日) 19:29:06 

    思春期に突入して小さい時とは別の難しさを痛感中。
    私がどうにか出来る問題ではないところもあってさ。

    +193

    -6

  • 12. 匿名 2024/11/17(日) 19:29:14 

    >>4
    長所に変換して欲しいわ。

    +23

    -5

  • 13. 匿名 2024/11/17(日) 19:29:31 

    >>5
    お薬あるよ

    +9

    -29

  • 14. 匿名 2024/11/17(日) 19:29:42 

    店内で大癇癪されるとこっちが泣きたくなる。
    ジロジロ見てくる人に八つ当たりしたくなる気持ちと
    騒がしくてすみませんって気持ちでカオスよ…

    +319

    -14

  • 15. 匿名 2024/11/17(日) 19:29:48 

    >>6
    一歳半から保育園でおかしいおかしい言われ続けてた

    +118

    -4

  • 16. 匿名 2024/11/17(日) 19:29:50 

    やはり遺伝してますか?

    +68

    -9

  • 17. 匿名 2024/11/17(日) 19:30:18 

    就学のこと考えるだけで具合悪くなる

    +124

    -3

  • 18. 匿名 2024/11/17(日) 19:30:42 

    >>16
    母としてそう感じるんですか?

    +33

    -6

  • 19. 匿名 2024/11/17(日) 19:32:49 

    聴覚過敏で学校でもイヤーマフ付けてんのに家でタブレットでYouTube見てる時は音量めっちゃデカいのは何故だ。

    +196

    -4

  • 20. 匿名 2024/11/17(日) 19:33:04 

    このイラストやなんなの

    こんなんじゃ気持ちははれねーよ!

    +5

    -12

  • 21. 匿名 2024/11/17(日) 19:33:31 

    新版K式を受けての診断でしたが、
    みなさんはどのように医師から診断されましたか?

    +4

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/17(日) 19:33:36 

    >>19
    ストレス感じると特性が強くなるから?

    +46

    -3

  • 23. 匿名 2024/11/17(日) 19:34:03 

    >>19
    好きな音だから
    気に入らない音には過敏、がより正しいかな
    まあ珍しくもないこだわり

    +148

    -6

  • 24. 匿名 2024/11/17(日) 19:34:13 

    >>15
    え、おかしいっていうの?
    配慮ない先生だね
    ふつう遠回しにいうよね

    +78

    -18

  • 25. 匿名 2024/11/17(日) 19:34:30 

    >>21
    それだけで診断されたの?

    +2

    -4

  • 26. 匿名 2024/11/17(日) 19:34:38 

    発達検査は受けてないけど病院の先生に恐らくというか多分そうって言われたのは診断済みに入るのかな?

    +2

    -16

  • 27. 匿名 2024/11/17(日) 19:34:56 

    もう職歴三年になった
    子供よ!よく頑張ってるね👍️

    +222

    -4

  • 28. 匿名 2024/11/17(日) 19:35:01 

    >>21
    うちも一緒

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2024/11/17(日) 19:35:11 

    >>6
    3歳児健診で言葉の遅れを指摘されて

    +57

    -2

  • 30. 匿名 2024/11/17(日) 19:35:56 

    ショッピングセンターで背中を床につけて足だけで進むやつ

    自分もやったことあるのに外でやってる子どもをみて発達じゃん、と思ったw

    +75

    -7

  • 31. 匿名 2024/11/17(日) 19:36:08 

    何歳頃に気づきましたか?

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/17(日) 19:37:13 

    大人になったらどうなるのかが心配です…

    +74

    -6

  • 33. 匿名 2024/11/17(日) 19:38:03 

    >>27
    凄いですね!宜しければどんな経緯で成長したか教えていただけないですか?
    高校生だけど2次障害で不登校にもなって毎日色々考えてしまいます。ちゃんと成長するのだろうか…

    +75

    -5

  • 34. 匿名 2024/11/17(日) 19:39:00 

    LDのお子さんいますか?
    どうやって勉強させていますか?

    +16

    -2

  • 35. 匿名 2024/11/17(日) 19:40:12 

    偏食辛い

    +52

    -4

  • 36. 匿名 2024/11/17(日) 19:40:57 

    >>16
    遺伝はしないが、現実として傾向はあるとはきいた。
    私は、その親を反面教師にしてる。
    医学的に遺伝するのではなく発達関係なしに、子は親が育てたように育つから

    +15

    -35

  • 37. 匿名 2024/11/17(日) 19:42:19 

    >>34
    どの症状?
    合わなきゃ諦めるのも一つの手

    頭が悪いわけではないのに並の学力を必死に手に入れるって過程がもうしんどいので

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2024/11/17(日) 19:42:47 

    >>6
    学校行きだして、時々癇癪が出始めてから
    保育園までは賢い子と言われてたけど、学校始まると勉強は出来ても情緒の方が余程大事と痛感

    +171

    -3

  • 39. 匿名 2024/11/17(日) 19:44:08 

    >>37
    書字です

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2024/11/17(日) 19:44:55 

    DQよりもIQが低く出るのが一般的なんですよね?でもたまにIQのほうが高く出た!って聞きます。

    何かが得意な子とか共通点はあるのかな?
    IQは認知適応言語社会のなにが1番点にでるんだろう

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/17(日) 19:45:13 

    コミュニケーションに難ありで勉強はできるASDの子供。医師からの勧めもあり中学受験を考えてますが、塾探しがしんどい…
    一つ目は大手で頻繁に成績でクラス替えする出入りの激しいところ。最初のクラスに我が子が発言すると「ブッブー!それ違うよ!」「早くしろよ!」など色々茶々入れてくる子がいるらしくて、その度に凹んでなかなか復活できず行きたくないと…

    二つ目は生徒は固定10人以下の小規模校。先生も3年間ずっと同じで、これなら慣れれば変動要素が少なく安定するだろうと入塾。本人も楽しく通い始めたので安心していた矢先、発達特有の我が子の謎行動に先生が叱り「勉強する気ないなら帰れ!」で大泣きで帰って心を閉ざしてしまった子供。もう行きたくないと。

    塾ジプシーに心が折れそう。。。

    +127

    -4

  • 42. 匿名 2024/11/17(日) 19:46:07 

    ライオンの隠れ家のトピで
    みっくん(自閉症の子)可愛いってコメントに
    ドラマ見ただけで可愛いと思わないでほしいってコメントついててなんか考えさせられたわ

    +149

    -5

  • 43. 匿名 2024/11/17(日) 19:47:03 

    >>16
    子どもきっかけで私も調べてもらったら、凸凹差が25超えてて、自閉傾向と言われた。
    凹の部分は90くらいで、子供と同じ領域で同じ程度の数値だったよ。フルIQもほぼ同じで120弱。
    私自身昔からコミュニケーションが得意ではなかったし、友達少なかったから納得だし、子どもの癇癪が分からなくもないから遺伝だと思ってるよ

    +142

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/17(日) 19:47:53 

    >>16
    友達の子供が多動らしいけど、側から見たらその子も昔からおかしいとこある
    ちょっと変わってるというか

    +110

    -2

  • 45. 匿名 2024/11/17(日) 19:50:31 

    >>39
    トレーニングきついよ子どもには
    大人になると相手にはうわぁwとは思われても大して害がないけど

    無意味に沢山書かせるのだけはやめてほしいね

    +13

    -2

  • 46. 匿名 2024/11/17(日) 19:51:01 

    お子さんには障害者枠を使ってでも正社員になって欲しいと思うものでしょうか?

    +22

    -9

  • 47. 匿名 2024/11/17(日) 19:51:10 

    >>16
    私自身は調べてないけど、おそらく私から遺伝したと思う
    産んでしばらくした後、この世に発達障害というものがあると知った

    +115

    -6

  • 48. 匿名 2024/11/17(日) 19:51:27 

    >>1
    こんなトピ画みたいに落ち着いて子どもとお茶できる日はくるのかな〜😂
    5歳年中だけど映画なんかも夢のまた夢〜

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/17(日) 19:52:35 

    >>6
    2歳の頃プレ幼稚園に通い出して明らかに発達遅いなと思った

    +58

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/17(日) 19:53:06 

    >>46
    正社員より前にマッチングできる会社があるか心配

    +53

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/17(日) 19:54:59 

    >>5
    知り合いは子供が癇癪が出た時 その子の両頬を片ででわしづかみしてたので なんでそんな事するの?って聞いたら旦那がやってるからって、、、その子息が苦しそうでした 

    +2

    -27

  • 52. 匿名 2024/11/17(日) 19:55:09 

    >>33
    学校でいじめられた時に私が一番の親友になってやるって腹をくくって学校外の大人のサークルで一緒に遊んだの
    相手が大人だから可愛がってくれたし友達って言ってくれた
    学校だけが世界ではないからね
    イヤなら行かなくていいよ
    勉強はしようねって言ってた

    +162

    -3

  • 53. 匿名 2024/11/17(日) 19:55:47 

    旦那アスペルガー、わたしADHD

    無事にADHDの息子とアスペルガーの娘が生まれました!苦労も多いけど、勉強がんばって鉄道とか芸術とかスポーツとか好きなことを見つけて人生楽しんでほしいなと思ってます😂

    とりあえず2人には英語をマスターしてもらって留学経験させるのがマストになってます。

    +101

    -29

  • 54. 匿名 2024/11/17(日) 19:56:39 

    来年小学生
    情緒支援級で通える事になりました!

    +70

    -3

  • 55. 匿名 2024/11/17(日) 19:56:53 

    問題行動ばかりで何回注意しても理解してくれない
    こちらは家事仕事もしながら毎日ギリギリ精神保ってる

    +48

    -3

  • 56. 匿名 2024/11/17(日) 19:57:07 

    うちの子、軽度自閉なんだけど…
    洋服の着方?組み合わせ?にこだわりがあって地味に嫌だ。
    長袖Tシャツの下に分厚いインナー着るからゴワゴワするし動きにくそうだし何より見た目がおかしい!
    本来ならTシャツって素肌に一枚で着て、その上から重ね着していく服なのに
    インナーではない厚めの長袖を下に着てその上から綿の長T…「襟元や袖からインナー出てるしおかしいよ?
    Tシャツの上に重ね着して調節したら?」といくら言っても
    その着方にこだわりがあるらしく絶対に譲らない
    他にもベルトとか靴下とかバッグとか変に頑固なこだわり持ってて面倒くさい。
    朝のルーティーンとか時間や数字に細かいしうるさい
    もう19なんだけどさ

    同じ様なお子さん居ますか?
    うちの子が変なのかな?

    +32

    -6

  • 57. 匿名 2024/11/17(日) 19:57:24 

    >>19
    私がそうなんだけど高い音苦手じゃない?
    テレビのバラエティ番組とかは見れないし学校職場の騒がしい声は聞いてると体調悪くなるんだけど好きな映画とか音楽は音大きくても平気なタイプ

    +40

    -2

  • 58. 匿名 2024/11/17(日) 19:57:52 

    >>5
    ママ友の子どもがコミュニケーションが一方的、よく嘘を付く、幼い。明らかに発達障害なんだけど誘われたらなるべく遊ばせている仲でした。
    先週秋祭りに誘われたので一緒に出掛けた時に、くじ引きが外れてお母さん(ママ友)が笑ったらスイッチが入ってしまい、癇癪がマジで引くレベルで酷かった。叫びながら祭り会場の外へ走り出すし、祭り会場に居た人がみんな注目してきて恥ずかしかったです。
    うちら親子には特にフォローは無いし、やっぱり距離を置こうと思ってる。嫌いじゃないけど難しい。

    +19

    -108

  • 59. 匿名 2024/11/17(日) 19:57:56 

    >>42
    ドラマあるあるで分かりやすく描かなきゃいけないんだろうけど、
    みっくんはうちの子含め周りにもいないタイプだからファンタジーみてるみたい
    てかドラマの自閉はもれなくファンタジー
    かなり特性強いよね

    +88

    -2

  • 60. 匿名 2024/11/17(日) 19:58:09 

    >>14
    ごめん、じろじろ見てるんじゃなくて、何かお手伝いできるかな、迷惑かなって迷いながら様子を伺っちゃう事が多い。

    この前もスーパーで小学生くらいの女の子がお利口にお買い物してたのに突然暴れ出しちゃってお母さん辛そうで、何か出来ることはないか…迷惑かな、、って声かけられなかった。

    +169

    -8

  • 61. 匿名 2024/11/17(日) 19:58:34 

    最初荒れるのでまた後できます!

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2024/11/17(日) 19:59:19 

    >>14
    わかるよ

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/17(日) 19:59:48 

    >>10
    何が得意で苦手とかありますか?それによって違うし、いまの状況もわからないから答えるの難しいよ。

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2024/11/17(日) 19:59:50 

    ぜったい診断を受けないけど
    ASD+ADHDで問題児のお母さんに「診断出てどう?」って聞かれた。
    続きは「うちも受けようかな」か「大変そうだね(可哀想)」か…
    後者に感じる私は被害妄想かなぁ

    +19

    -6

  • 65. 匿名 2024/11/17(日) 20:00:06 

    >>58
    嫌な思いをされてお気の毒ですが、トピタイくらい読んで欲しいなと思います。愚痴なら何もわざわざこのトピに書かなくてもいいんじゃないかと…

    +146

    -5

  • 66. 匿名 2024/11/17(日) 20:00:36 

    >>58
    それって発達障害?
    結構症状重そうだね

    +27

    -3

  • 67. 匿名 2024/11/17(日) 20:01:28 

    発達診断済の『お母さん』ではなく、ASD(いわゆるアスペ)の診断が付いた兄をずっと視てきた妹の立場から語れることなら沢山ある。

    母親の子の親と、発達の子の兄弟って視点も感じ方もけっこう違うんだよね

    +14

    -30

  • 68. 匿名 2024/11/17(日) 20:01:39 

    >>58
    Go home!

    +15

    -7

  • 69. 匿名 2024/11/17(日) 20:01:45 

    >>10
    英語と数学は個別塾に早めに行っておいた方がいい。トラブルに巻き込まれやすいから、LINEはたまに確認することを伝えておく。
    部活は本人がやる気なら全力で応援するしかない。

    +88

    -3

  • 70. 匿名 2024/11/17(日) 20:02:17 

    >>56
    半袖インナーじゃ駄目なの?

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/17(日) 20:02:25 

    >>46
    障害者雇用の子がいるけど正社員の壁は高いよ
    基本、有期雇用です

    +31

    -2

  • 72. 匿名 2024/11/17(日) 20:03:47 

    ADHD小学3年生男児。
    とにかく反抗期がひどくて毎日バトル💢
    おかげでこちらはメンタルやられてクリニックで民財出してもらう始末。

    あーいえばじょうゆうでとにかく煽ってくる。
    これも発達障害の特性だと医師から言われ「お母さんが笑顔でいることが大切です」って毎回診察がおわる。

    笑顔とかむりだから!
    定型の親の百万倍つらい、、、、

    +172

    -9

  • 73. 匿名 2024/11/17(日) 20:03:49 

    >>19
    単純に大きい音が苦手なわけじゃないからね
    特定の音や、音域が苦手だったりする

    +37

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/17(日) 20:04:08 

    子供ASD親ASDの家庭の人はどのように工夫されていますか?

    +8

    -3

  • 75. 匿名 2024/11/17(日) 20:04:28 

    17歳、アスペの娘に対してカサンドラ症候群が辛いです。旦那に相談しても、「親なんだから諦めずに躾しろ」のような返答。
    親なので、嫌いにはならないけど距離を置きたいと思ってしまうだけで自己嫌悪です。

    思春期迎えたお子さんのいる方、親子関係はどんな感じですか?

    +85

    -3

  • 76. 匿名 2024/11/17(日) 20:04:34 

    >>6
    赤ちゃんの頃から母親への執着が一切なかった
    地理感覚が良すぎる
    2歳半で漢字を読んで確信した
    今は地図大好きの6歳

    +87

    -2

  • 77. 匿名 2024/11/17(日) 20:05:48 

    >>6
    まさか自分の専攻が我が子の発育の確認で役に立つとは大学生の頃は思ってなかったよ(幼児教育学、児童発達専攻)

    +134

    -3

  • 78. 匿名 2024/11/17(日) 20:05:53 

    >>19
    自分の望んでる音だから

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/17(日) 20:06:49 

    >>58
    このトピでよくそれを言えるな。
    癇癪やばすぎてしんどいって言ってる人への返信が、ママ友の子も発達で癇癪やばいから距離置こうと思ってるー😅って…

    +143

    -6

  • 80. 匿名 2024/11/17(日) 20:06:57 

    >>24
    親御さんも発達入ってることが多いから、遠回しな表現は伝わらなかったり誤解を生むので避けること多いよ

    +155

    -9

  • 81. 匿名 2024/11/17(日) 20:07:14 

    >>58
    ごめん。あなたアスペかもよ。

    +109

    -6

  • 82. 匿名 2024/11/17(日) 20:07:49 

    多動で診断でてるお子さん
    2〜3歳頃の様子はどんな感じでしたか?

    我が子、現在3.0について少し多動(多弁)気味かなと思うのですが一時預かりの先生や検診で相談しても気しすぎと言われます。が、やはり気になってしまって。私自身、支援する側の仕事をしていたので余計に気になっているのかもしれません…参考までにお子さんのお話を伺いたいです。

    +15

    -10

  • 83. 匿名 2024/11/17(日) 20:07:51 

    子供が修学旅行行って帰って来た
    やらかさないかヒヤヒヤしてたけど、宿に靴下忘れて来た程度のやらかしだったので上等!

    ルールを守りたいASDなので、同室の友達がなかなか寝ずにお話ししてたらしいけど「先生に叱られるし」とサッサと寝たらしいw
    地味に浮いてるのはそういうとこだぞ!と思いつつ、本人的には楽しかったらしいので良しとする

    +133

    -3

  • 84. 匿名 2024/11/17(日) 20:08:32 

    >>82
    秒速で迷子になってましたよー

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/17(日) 20:08:38 

    >>60
    よこ
    分かる

    発達児の親だけじゃなくて、意外とそういう気持ちでみてる人多いと思うよ

    +179

    -6

  • 86. 匿名 2024/11/17(日) 20:08:39 

    >>67
    お母さんのトピなので、もしご自身の親に抱えた不満をぶちまけて発達児の母たちに物申してやりたい、という気持ちならばやめて欲しいです。

    きょうだい児の苦労は他人には測り知れませんので同情しますが、それについては該当トピを立てたり、他にも愚痴トピはありますので…

    +73

    -7

  • 87. 匿名 2024/11/17(日) 20:09:29 

    >>58
    正直、子供のためにやるべきこと(療育、通院等)やってる人がほとんどのトピでこれ言いにくる人の意図がわからないのと、性格悪いのかしらって思う。それかあなたも発達障害仲間なの?何を言いたくてここにきているの?

    +90

    -2

  • 88. 匿名 2024/11/17(日) 20:09:42 

    >>52
    1番の親友になってやるって…素敵なお母さんですね。だから、お子さんも頑張って世の中で頑張っていれるのですね。まだまだ未熟ですが参考にさせていただきます。ありがとうございます。

    +139

    -3

  • 89. 匿名 2024/11/17(日) 20:10:37 

    >>6
    ウルトラマン大図鑑を丸々暗記してた。放送日まで。
    うちの子天才✨とはならず、ASDだなぁと確信したよ。
    ちなみに私は保育士です。

    +136

    -4

  • 90. 匿名 2024/11/17(日) 20:10:55 

    >>24
    変な話、私は親にキ◯ガイってずっと言われてたよ。
    残るよね

    +61

    -4

  • 91. 匿名 2024/11/17(日) 20:11:09 

    >>34
    何歳かわからないし求めている答えじゃなく的外れかもだけど、学校と話し合いしてタブレットでノートとったりしているのをドキュメントかなんかで見たことあるよ。中学生だった。成績も上がったそう。
    うちの子(発達障害)も軽いって言い方があっているのか?…鏡文字とかはないんだけど字がヒドく汚いから担任からタブレットも使えるから使うなら言ってくださいって言われた。いま高専生なんだけど。

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/17(日) 20:11:31 

    >>67
    兄弟が発達トピとか他にありそう!
    なかったらトピたててみるのもいいかも(^^)

    +10

    -3

  • 93. 匿名 2024/11/17(日) 20:12:30 

    旦那から離婚を切り出されそう

    +4

    -5

  • 94. 匿名 2024/11/17(日) 20:13:57 

    2歳から児発に通い、今は普通学級の1年生ですが先月担任から教育支援センターへの連絡と検査を打診され、面談をした結果今週WISC-IVを受ける予定です。きっとそれをもとに受診し診断がおりると思います。

    吃音やチック症、爪むしりなどの自傷があり、精神的にも弱いのは確かです。結果がわかれば対処法や処方で生きづらいのが緩和されると嬉しいけど、どんな現実があるのか、それを受け入れる怖さもあります。
    でも結果がグレーで誰も助けてくれず現状のまま生きていくのもつらいです。
    誰にも相談できなくて孤独で、早まって診断済みトピにきてしまいました。ここで勉強したいと思います。

    +46

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/17(日) 20:14:10 

    >>67
    「母親の子の親と、発達の子の兄弟って視点も感じ方もけっこう違うんだよね」
    自分でもわかっているじゃん。立場違うから別でトピ立てた方がいいよ。
    責任の重さが違うし。

    +46

    -5

  • 96. 匿名 2024/11/17(日) 20:15:24 

    今までは可愛いねで済んでたことも
    段々と大きくなり周りの理解が無いとなかなかしんどい年齢になってきました。
    来年度から小1ですが不安しか無いです😂

    +89

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/17(日) 20:15:50 

    >>4
    うちもこだわり強い
    めんどくさいこだわりも沢山あるけど比較的良いこだわりは、朝6:30起床して毎朝30分英語の勉強(年長〜小3まで毎日かかさず続けて小2で英検準2級まで取って今英検2級に向けて頑張っている)→そのあと朝食(朝食はおにぎり・味噌汁・果物)→30分本を読んで8:00に学校に行く。
    目覚ましもかけずに毎日決まった時間に起きて毎日決まった時間に学校に行く。
    学校から帰ったら宿題&算数の勉強を30分。
    寝る前には15分漢字の練習。
    自閉症スペクトラムは予定外に弱くて毎日毎回決まったやり方やルーティンでやりたがるけど、毎日コツコツ積み重ねが必要な勉強や習い事の練習がルーティーンになるとビックリするくらいストイックだなと思う。

    +161

    -6

  • 98. 匿名 2024/11/17(日) 20:16:26 

    >>1
    子供が発達障害なら、親も発達障害またはグレーで、かつその親も…ってあるあるだよね
    子供を療育に通わせてた時、変わったママが多い印象がある。もちろん私もw

    +40

    -8

  • 99. 匿名 2024/11/17(日) 20:18:41 

    >>75
    うちは(息子)特に反抗期もなく特に悪いこともせずとりあえず平和です。平和じゃないのは成績が悪いところと部屋が散らかり放題なところです。

    +25

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/17(日) 20:19:41 

    >>90
    横ですが私もこれ。心に消えない傷ができて大人になってもメンクリ通いです。ガチの精神障害者になった。
    言霊ってあるんだなーと思ったよ。

    +51

    -5

  • 101. 匿名 2024/11/17(日) 20:21:26 

    >>93
    親権渡してグッバイという手もあるぞ

    +22

    -9

  • 102. 匿名 2024/11/17(日) 20:25:15 

    >>89
    ASDあるあるなんですね
    私も子供も好きなアニメや映画のセリフを暗記してしまうくらい繰り返し何度も観てしまいます

    +29

    -2

  • 103. 匿名 2024/11/17(日) 20:28:02 

    >>16
    息子がIQ148の自閉症スペクトラムで息子の診断がついた後に自分自身も検査したらIQ125の自閉症スペクトラム傾向だった。
    遺伝はしているんだろうけど良いところも悪いところも息子の方が濃い。

    +60

    -4

  • 104. 匿名 2024/11/17(日) 20:28:28 

    >>41
    お住まいがどちらかわからないので的外れだったらごめんなさい。やはり同じく医師より中学受験を勧められました。我が子は日能研に通って伸び悩み、サピで頑張っていましたが難しく…最後は日能研と同じ系列のユリウスに落ち着いて御三家の滑り止めにご縁いただきました。
    塾も色々ありますし、何より講師との相性が大切だと思います。
    疲れてしまうと思いますが、体験や見学に行き、転塾はじっくり決めた方がいいですよ。

    +61

    -5

  • 105. 匿名 2024/11/17(日) 20:29:32 

    >>101
    それな。

    +8

    -2

  • 106. 匿名 2024/11/17(日) 20:30:19 

    >>53
    なぜ子作りしたし…いやいいんだけどさ

    +43

    -41

  • 107. 匿名 2024/11/17(日) 20:30:31 

    >>56
    19歳なら好きな服着せてあげても良いんじゃないかな?
    大人になった子供の服装に口出しするのもちょっと可哀想かなと思う

    +51

    -1

  • 108. 匿名 2024/11/17(日) 20:31:39 

    >>58
    お子さんはどう思ってるのかにもよるけど
    あなた方親子ばかり我慢しているのなら距離を置くのも自然ですから、静かにフェードアウトして良いと思う。
    どんどん他のお子さんと約束をして出かけましょう。そうすれば自然に少しずつフェードアウトできます。

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2024/11/17(日) 20:31:58 

    >>75
    思春期難しいですよね…
    うちの中2女子は男子に一方的にアプローチしてたみたいで、ふられた上にしつこくしたみたいで…今まで好きな子もいないような感じだったので、親としてはそんな迷惑な行動したことにショックうけてます…

    +93

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/17(日) 20:31:59 

    車の音が怖いって庭に1人で出るのもビクビクしてた自閉スペクトラム小学生だけど、自転車を買い替えたタイミングで嬉しくて1人ででも出かけるようになった
    恐怖心より嬉しい気持ちが上回ったら、色んな事が出来るようになってきたよ
    ※ちなみにルール遵守に命かけてる真面目タイプだから、安全運転です

    +33

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/17(日) 20:33:11 

    >>70
    ダメなんだそうです…
    言っても聞かない!
    厚手の防寒シャツの上に(なんならハイネック気味の)綿の長袖Tシャツ着たりするんです
    すごくおかしいし、下手するとスウェットとかもパンツにインしてベルト締める着こなししたりもする

    同じ兄弟で、ADHDの下の子もファッションこだわりはすごいけどホントにオシャレ好きで色合わせとか差し色や小物使いも上手くて丈のバランスも考えて着てる…
    ヘアスタイルも気にしてマメに美容院行って毎朝セットに勤しんでる

    上の子は子供の頃から言ってるバーバーでずっと同じ
    フェザーカット一筋!これにも拘ってて絶対にヘアスタイル変えない

    +12

    -3

  • 112. 匿名 2024/11/17(日) 20:33:41 

    来年から中学生なんですがこれからが心配です

    +31

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/17(日) 20:34:42 

    モンテッソーリ教師のりっきーさんのブログ読んでる人いますか?
    具体的な商品の紹介とかもあってとても参考になります!
    参考にしてるブログやYouTube、本などありますか?

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/17(日) 20:36:58 

    診断は受けてませんが私自身が怪しいです。
    今年子供産んだんですが赤ちゃんの頃なにか違和感ありましたか?

    +3

    -18

  • 115. 匿名 2024/11/17(日) 20:37:12 

    来年度支援級に入学予定の娘がいますが、クラスメイトが男の子しかいなくて、嫌がらないか心配……
    かといって、普通級在籍は現時点で到底無理だし……

    +44

    -2

  • 116. 匿名 2024/11/17(日) 20:40:25 

    >>103
    すごいIQですね!学年で1人いるかどうかでは、、勉強ができるとか、秀でてることはありますか?
    また、自閉などは強めですか?

    +39

    -1

  • 117. 匿名 2024/11/17(日) 20:41:53 

    K式って、適応認知と姿勢運動と言語社会の最大値がどれくらいだったら本人はしんどいってなるんでしょうか?

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2024/11/17(日) 20:42:04 

    >>56
    これから就活でスーツ着なきゃだったり、冠婚葬祭に社会人としてマナー守って出なきゃだったりする場面で自分で学んで慣れていくしかないよ。特性によってはTPOが理解しずらく、場に合ってない服を着たりチグハグだったりするかも。

    +29

    -3

  • 119. 匿名 2024/11/17(日) 20:43:18 

    中一ADHDです
    自分で困り感を感じでコンサータとインチュニブ飲んでるけど今度はこだわりの部分が強く出てきて困ったわ〜
    コンサータ飲んだら寝付き悪くなってメラトベルあんまり効かなくなって困ったわ〜

    一時期イライラして私も辛かったけどちょっと抜け出して違う星から来たあなたと思ったら気が楽になった

    +12

    -2

  • 120. 匿名 2024/11/17(日) 20:43:44 

    以下吐き出しです。
    先日小学校で、PTA秋祭りのような行事がありました。
    私は、情緒級在籍の息子と一緒に出店を回りました。

    定型の子たちは低学年であっても、親無しでおともだちと約束をして出店を回ったり、自分でおこづかいを管理して支払いをしたり、買ったものを友だち同士紹介しあったり…
    比べるものじゃないけど、本当にフィールドが違いすぎました。

    定型の子育ても大変なのは十分承知です。でも、定型の子たちは「打てば響く」という感じで、親も教え甲斐があるし、子の成長を励みに出来るんだろうなぁと感じました。
    秋祭り中会場のガヤガヤに気を取られて、私の問いかけに全然反応のない我が子を見て切なくなりました。

    +199

    -3

  • 121. 匿名 2024/11/17(日) 20:44:12 

    知的グレーのASDの子、東京住みで支援級か普通級か悩んでます。
    皆さんの都道府県って支援級から高校進学出来ますか??支援級を選んだ結果、将来の幅が狭くなるのが不安です。

    +35

    -3

  • 122. 匿名 2024/11/17(日) 20:44:13 

    小2の男の子
    軽度ASDとADHDが強めの支援級です。
    学校では問題ないのですが家に帰ると反発がすごく、声の調節ができないので常に大声、ママママすごくて疲れます、、

    +30

    -1

  • 123. 匿名 2024/11/17(日) 20:44:46 

    >>116
    よこ
    学年に一人もいないレベルだよ
    2000人に1人くらい

    +47

    -2

  • 124. 匿名 2024/11/17(日) 20:45:22 

    >>6
    赤ちゃんの時からその片鱗はあった
    動きとか遊び方がなんか変。反復動作ばかり、並べてばっかり、クルクル回ってばかり。
    公園行くようになったら同じ様な月齢の子たちと見比べて明らかに発達が遅いし身体も小さかった、いつまでも喃語でちっとも喋らない。やっと喋った!と思ったらオウム返しのみ…
    カレンダー丸暗記してた。
    「昭和◯年◯月◯日は何曜日?」とか聞くと答える。そして当たってる、みたいな

    小さい時に病院に行っても「個人差」とか「様子見ましょう」で話にならず…
    診断が降りたのは小学2年。
    そっからは支援学級に通い、高校からは支援学校。
    去年、学校から紹介された大手の一般企業の障害者枠で就職したよ
    長い道のりだった。そしてこれからも私が死ぬまで
    この子の世話は続く…♾️

    +177

    -3

  • 125. 匿名 2024/11/17(日) 20:45:51 

    >>94
    >吃音やチック症、爪むしりなどの自傷があり
    お子さんも我慢して頑張ってるんだよー、良いところを探して毎日ほめてあげてねー

    あなたも暗中模索中だけど、あなたの努力は無駄にならないから今は手探りでもお子さんのために努力してあげてね
    無駄でも良いからいろんなサービスにアクセスしてみて、カルトはダメよ
    いつか光が見える場所に出たられるから、それが細い細い光でもそれはお子さんのための光になるから
    あきらめないであなたならできる

    +31

    -4

  • 126. 匿名 2024/11/17(日) 20:46:00 

    >>5
    うちも。キーキー言う声で心が病む。

    +78

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/17(日) 20:46:21 

    >>6
    二歳の頃友達の子と遊んでてうちの子だけ落ち着きない、発語少なくて悩んでた。
    周りは男の子ってそんなもんよ〜っていうけど私はずっとおかしいと思ってて保健所自らでんわして検査したら発達障害でした。

    +74

    -5

  • 128. 匿名 2024/11/17(日) 20:47:36 

    >>6
    10ヶ月
    体を支えられず座ることができなかった(座らそうとしてもコテンと倒れる)
    それなのに一歳手前で立ち上がって歩き出した。
    身体の発達のアンバランスさへの違和感が最初で、一歳半からは言葉の遅さ、癇癪や同じ所をうろうろするのが多いことが気になった

    +46

    -1

  • 129. 匿名 2024/11/17(日) 20:48:00 

    小2ADHDの子供へのサンタからのプレゼントで迷っています。
    本人はサンタさんにお任せすると言っているので私が選ばなくてはなりません。
    おもちゃは何でもすぐに飽きて遊ばなくなる上に、本や漫画は文字の読み取りが苦手なため読めず、Switchのソフトがいいかなと考えています。

    ストーリー性のあるものだとストーリーや次にやることが分からなくなり脱落します。
    ポケモン、牧場物語、ゼルダ、ピクミン、すみっコぐらしの学校、スマブラなどは続かず、一番長く遊んでいるのはマリオパーティー(スーパースターズ、ジャンボリー)のミニゲームです。
    アクションは苦手で、説明や会話内容は基本読まない(読めない)ので単純なゲームが好きなようです。
    おすすめありましたら教えて頂きたいです。

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2024/11/17(日) 20:48:13 

    >>41
    うちも勉強は出来る自閉症スペクトラム。3年生の頃に無料もしくは安価の体験授業を片っ端から受けた。どこの塾でも勉強は出来るし特に問題行動も特になかったらしいけど明らかに疲れていた。コミュニケーションは学校だけで疲れるのに学校の後に塾でまた同年代の子供の中でコミュニケーションをとるのが無理らしい。
    結局、四谷大塚の通信教育で勉強している。今6年生で四谷大塚の偏差値72〜74くらい。
    塾無し中学受験は無理みたいに言われるけど、自閉症スペクトラムの場合は塾無しの方が良い場合もあると思う。

    +94

    -1

  • 131. 匿名 2024/11/17(日) 20:48:54 

    支援級二いるけど先生の話によると普通級在籍の子のほうがそういう傾向の子結構多いらしい。
    親御さんが認めてくれないケースが多いんだとかなんとか。
    学級が荒れてるところもある。
    支援級はわりとのびのびしてる子多いよ

    +23

    -11

  • 132. 匿名 2024/11/17(日) 20:50:43 

    >>106
    そういうコメいらないよ
    子が発達障害であとあと気づくパターン多いんだよ。
    発達障害でもきちんと生きてる人もいるんですよ。

    +62

    -22

  • 133. 匿名 2024/11/17(日) 20:50:50 

    >>6
    やけに落ち着きないなとは思ってた
    それに加えて洗濯バサミをやけに美しく並べる、プラレールの線路を電車を走らせずアルファベットの形に並べる、粘土もアルファベットの形に型取る、2歳前でまだ会話も辿々しいのに数字を読む
    ASD&ADHDでした

    +44

    -1

  • 134. 匿名 2024/11/17(日) 20:51:18 

    >>77
    私は、光とともに…からハマって同じ様なブログ読んで、使う知識になるとは思わなかった。

    +34

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/17(日) 20:54:16 

    >>102
    私も子供の頃から好きな映画とか繰り返し観たり、好きすぎて何なら音声をカセットに録音して部屋でずーっと繰り返し聞いてて洋画の映画の英語のセリフや効果音、BGMなどを2時間丸暗記してたのよ

    今でも音楽も好きな曲とかリピートでアホか!ってくらい何時間も聴いたりする

    昔は「好きだからー」くらいに思ってて映画のセリフ丸暗記は趣味の一環とか思ってたけど、、
    子供が産まれて子供が自閉症だとわかって、色々特徴調べてるうちに…
    アレ?私の繰り返しとか異常な丸暗記とかって、もしかして?私も自閉症の気があるのかな?と疑ってます
    普通のフリして生きててもうおばあさんになってしまったけど、結構生きにくかったよ。

    +43

    -4

  • 136. 匿名 2024/11/17(日) 20:54:42 

    >>72
    私のことかと思ったほど同じです!
    うちは小2の男の子
    煽る、暴言、物に当たるってイライラして怒鳴ってしまうし怒鳴ると余計反発してくる。
    私も人間なので最初こそ我慢しますが…親に向かってそんなこと言う!?ってこと言われるとほんとプツンとくる。
    ASDもあるので私がいっしょのときは気が大きくなり知らない人にも悪態つくのでほんと精神がまいります…

    +70

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/17(日) 20:55:11 

    >>60
    うちの旦那(未診断だけど子のADHD ASDの源流と思われる)は癇癪や大泣きしてる子を見るとめちゃくちゃそっちを見ながら「あらあらどうした大丈夫?」と口に出しつつめちゃくちゃ気にしてる
    私はお母さんのテンパリ感に同調してしまって「シッ!見ないでそっとしておいて!」と静かに旦那に注意してる

    +61

    -5

  • 138. 匿名 2024/11/17(日) 20:55:18 

    >>129
    マリオカートとか?

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/17(日) 20:56:03 

    >>43
    ヨコ
    DQもIQも、数値の上限と下限がどれくらい差があれば発達障害かもしれませんと判定されるんですか?

    10.20以上?

    +5

    -2

  • 140. 匿名 2024/11/17(日) 20:56:19 

    軽度知的の女の子で4月から支援級に通うのですが子供会とか入ってますか?

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2024/11/17(日) 20:57:25 

    支援級ですが心配で学校まで一緒に行くし何かあれば必ず計画帳に先生へメッセージ書きます。
    過保護すぎかもと自覚ありますが、うまく自分のことを言えない子なので先生にこう聞いたのですが何かありましたか?とか聞いちゃいます。
    良くないですかね…
    あ、クレームとかは言いません!心配事を相談する感じです。

    +18

    -2

  • 142. 匿名 2024/11/17(日) 20:58:54 

    >>129
    ゼルダは小2には難しいと思う
    大人の私がアクション難しくてお手上げだった

    ピクミンなら楽しいかも?
    うちの子供はピクミンたちは可愛くて好きだけど敵として出てくる原生生物がキモい!と積みゲーになったけどw

    +14

    -1

  • 143. 匿名 2024/11/17(日) 20:59:44 

    年中。癇癪ひどい多動。
    親子共に担任の先生に嫌われてるなって思う。
    お友達には恵まれてるけど、転園しようかな。

    +15

    -4

  • 144. 匿名 2024/11/17(日) 21:00:05 

    >>142
    ゴメン、雑に読んでてピクミンもゼルダもダメなの読み間違えてた
    スルー願います

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/17(日) 21:00:57 

    >>131
    支援にいる子の方がキチンとしてる事があるよね
    親が早くに気づいて適切な場で教育受けられるようにしてるからだんだん落ち着いてきたりする子もいるし。
    一番ヤバイのは素人目にも明らかに問題があるのに
    普通級在籍で問題起こして、それとなく指摘されても
    「うちの子は普通です!」と言い張って放置される子

    小学校ぐらいまではのらりくらりとごまかせても中学以上になってくると、その放置されてた子は完全についていけなくなって手遅れになってるケースが多い気がする

    私自身、支援の子達をずっと見てきたけど親が認めない故に可哀想な子、結構いるよね

    +58

    -3

  • 146. 匿名 2024/11/17(日) 21:01:00 

    >>75
    本当はこういう問題も外部のアドバイスの方が聞き入れるんだけど、恋愛だから中々誰にでもって分にいかないよね。娘さんの気持ちもあるし。

    +9

    -2

  • 147. 匿名 2024/11/17(日) 21:01:10 

    >>111
    下のお子さんにトータルコーディネートをお願いしてみたら?

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2024/11/17(日) 21:01:47 

    >>83
    他の子に強要してるわけでもないし、むしろ偉いと思う。

    +74

    -2

  • 149. 匿名 2024/11/17(日) 21:04:09 

    >>129
    マリオオデッセイはどうでしょう
    ストーリー簡単、お助けモードある、マリオとRPGを組み合わせた子ども向け。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/17(日) 21:04:36 

    >>43
    どちらで検査されましたか?
    親子で検査するとおいくらくらいかかるものなんでしょうか?

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2024/11/17(日) 21:04:50 

    >>21
    新版K式だけでって事は知的障害?

    +4

    -8

  • 152. 匿名 2024/11/17(日) 21:05:09 

    >>11
    わかります。いくら言っても本人に響きません。あと親に内緒にすることも多くなってきて心配です

    +61

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/17(日) 21:07:46 

    >>11
    同じくです。成長すればマシになると思ってたのに。体も声も大きくなったから癇癪起こした時に止めるのが大変。すごい頑固だし。そろそろ薬も考えなきゃいけないのかな…。

    +74

    -1

  • 154. 匿名 2024/11/17(日) 21:08:30 

    >>35
    何歳ですか?
    うちは高学年になっても相変わらず食べない
    (給食はお弁当持って行ってる)
    来年宿泊施設に泊まる行事があるんだけど偏食っ子はどうしてるのか知りたい

    +19

    -2

  • 155. 匿名 2024/11/17(日) 21:09:22 

    >>89

    うちの子もウルトラマン好きですがビジュアルやポーズ、音楽(効果音)の方に興味を持っていました。でも大事なことは全部ウルトラマンに教わりました✨

    +28

    -1

  • 156. 匿名 2024/11/17(日) 21:10:10 

    小1男児先月から放デイスタート
    息子が小学校生活楽しく過ごせたら周りと上手くやれたらと母は願ってます

    +24

    -1

  • 157. 匿名 2024/11/17(日) 21:11:49 

    >>41
    元塾講師(個別&集団経験あり)で中受生も発達障害の生徒も受け持ちました
    どの程度のレベルで受験予定かは分かりませんが、個別指導はいかがでしょうか
    大学生のバイトが多く玉石混交ですが、集団ではうまくいかなかったような生徒も多いので事情を話して受け入れてくれるところもあるかと思います

    +64

    -1

  • 158. 匿名 2024/11/17(日) 21:12:09 

    >>10
    小学校の復習かな
    特に算数だと思う

    +35

    -2

  • 159. 匿名 2024/11/17(日) 21:12:19 

    >>129
    やっぱりマリオ系ですよね
    少し昔のゲームですがヨッシークラフトワールドは子供が気に入ってくれました
    説明も長くないし次に何をやればいいか、どこに行くのか分かりやすくて遊びやすいと思います

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2024/11/17(日) 21:12:20 

    支援級に通うASD小1がいます。
    入学当初は筆圧も弱く、へなへなな字しか書けなかったのに今は家で暇な時間ができると、ひたすら文字や数字・図鑑で記憶したページにあった言葉などを書いて遊んでいます。(文を作るとかのレベルではない)
    結構な熱中ぶりなので、このまま楽しんでいってほしいなと思ってはいるのですがその広げ方がわからず‥
    書くことが好きなお子さんいる方、何かされていることありますか?

    +33

    -1

  • 161. 匿名 2024/11/17(日) 21:12:43 

    ASD
    普通級の小1
    最近クラスの子が描いた絵を「下手」と言ってしまったそうでトラブルになりました
    思った事すぐに口に出すので困る

    +54

    -4

  • 162. 匿名 2024/11/17(日) 21:13:07 

    子供のことで精一杯で仕事をしていません、キャパオーバーになりそうで…
    小学低学年ですが支援級の行事だったり迎えに来てくださいと電話があったり仕事をしても迷惑になりそうで。。
    皆さんどうされてますか?仕事

    +53

    -1

  • 163. 匿名 2024/11/17(日) 21:14:04 

    >>124
    >「昭和◯年◯月◯日は何曜日?」とか聞くと答える。そして当たってる、みたいな

    やはりいるんだね。小児精神科の先生にうちの子が聞かれてたけど
    子供は「しらなーい」で終わり。

    +65

    -2

  • 164. 匿名 2024/11/17(日) 21:14:27 

    勉強ができない
    特に国語
    その中でも漢字ができない
    色々試してるけどなかなか難しい

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2024/11/17(日) 21:15:40 

    前トピに他のママと塾や習い事の話が合わないってあったけど、ちょうど昨日ママ友たちと塾の話になってつい「うちの子塾行ってもお金が無駄になりそう…」と言ってしまい嫌味に思われたかな?と自己嫌悪。ネガティブな発言はやっぱりよくないなと反省してます

    +13

    -1

  • 166. 匿名 2024/11/17(日) 21:16:03 

    ADHDの診断はついたものの、今後の進路に全てADHDの4文字がついてくるのだろうかと思うと、果たして息子のために良かったのか悪かったのか分からない…
    昔なら個性で済まされていたところを障害という重い肩書きを背負わせてしまった感がある
    特性が消えたらその診断名は消えたりする?
    それとも内申書等にずっと記載される?

    +33

    -3

  • 167. 匿名 2024/11/17(日) 21:19:22 

    >>154
    うちの子どもはどうしてもムリってのは食べなかったけど我慢してお茶で流せるのは食べたって。すごいお茶飲んだって。背に腹は代えられないってので。
    前もって宿泊先のメニュー表がでたよ。小中学共に。それで、ちょっとガンバレば食べられるかもってのは家庭で作ってみて「たぶんこんな料理だよ」って予行練習してみたりした。
    我慢して食べてみたら意外とイケたメニューもたしかあったよ。

    +23

    -2

  • 168. 匿名 2024/11/17(日) 21:20:18 

    >>148
    どうもありがとう!
    行く前に自分が気乗りしなくても周りに押し付けないように協調性を考えてねと話してたので、我が子なりに日中の行動は周りに合わせつつ夜は眠くてサッサと寝たかったらしいw
    とにかく寝ないと次の日のコンディションが悪くなるのでサッサと寝たのは良かったのかもとも思ってます

    +29

    -1

  • 169. 匿名 2024/11/17(日) 21:21:06 

    繊細なことばかり相談している人ばかりだから、該当しない人見にこないでほしいのが本音
    返信とかで書き込むとかしないでほしい
    難しいんだろうけど、良い気にはならないのわかってほしい

    +13

    -5

  • 170. 匿名 2024/11/17(日) 21:21:46 

    >>139
    15以上だとその傾向ありらしいよ

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2024/11/17(日) 21:22:20 

    >>60
    うん。
    心配して見てる人とそうでない人は目つきが違うと思う。 
    前者はホントに心配してくれる目。 
    後者はホントに嫌な目つき。遠慮なくジロジロと嫌な顔つき。
    そりゃうるさくして迷惑かけて申しわけないと思ってるけど…
    あの目で見られると消えたくなる。

    +80

    -7

  • 172. 匿名 2024/11/17(日) 21:23:50 

    >>150
    子どもは児童精神科で無料でできた
    私は別の心療内科で子どもの事があるから私も検査したいと相談したら保険でやってくれて4,000円くらいでした

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2024/11/17(日) 21:24:45 

    >>106

    大人になってから判明した笑
    本当に幼い頃から生きづらくて大変だったよ。

    でも2人とも大学院と大学出て国家資格持ってて収入もあるしお友達もいるしでなんとかなってる!笑笑
    お互い実家も太いから、最悪お金の心配はない😂

    +45

    -25

  • 174. 匿名 2024/11/17(日) 21:25:03 

    >>171
    おばさんやおばあちゃんは割と迷惑そうに見てくるよ
    私、ちゃんと躾なさいよ!って怒鳴られた事ある

    +45

    -3

  • 175. 匿名 2024/11/17(日) 21:25:06 

    >>165
    話がズレてるかもですが…
    うちの子、塾とお稽古で週3日通わしてますが成績は下の方です。成績を上げたいという意味ではお金は無駄になってますが、彼のコミュニティーの場を作る。家でテレビばかり見る時間を減らす。この2点で通わせてます。本人も気に入ってるので。

    +19

    -2

  • 176. 匿名 2024/11/17(日) 21:26:45 

    >>132

    コメ主だけど、優しい言葉ありがとう🥲
    人よりも努力して人並みに近づけて、法を犯さずに親しい人たちと仲良く過ごしてます!笑

    +22

    -5

  • 177. 匿名 2024/11/17(日) 21:28:23 

    >>173
    残酷だけど同じ発達でも

    男か女か
    見た目がいいか悪いか
    知的に高いか低いか
    家に経済力があるかないか
    周りの理解に恵まれるか否か
    …とかとかで、大分人生変わってくるよね
    選択肢が全然違ってくる

    +123

    -1

  • 178. 匿名 2024/11/17(日) 21:29:26 

    >>166
    個性は個性ですよ。でも親がその個性を知って対応するって大事だから無理強いしなくてすむし
    ADHDという言葉一つで親が子を甘やかせてるからわがままと言われなくてすんでるんですよ?
    それだけでもありがたい。
    子供や親が困ってないならそれは使わなくても良いわけで
    内申書なんて書くの?よくわからないけどそれはそれで必要なら利用してゆけば良いのよ

    +2

    -11

  • 179. 匿名 2024/11/17(日) 21:29:29 

    >>56
    変かもしれないけど、あなたも『普通』にこだわらなくていいと思うよ。
    あなたが変だと思うその着方が、息子さんにとっては普通なわけだから。

    なんかのきっかけでこだわりも変わるかもしれないし。何より、お互いストレスになることは、他人に迷惑をかけないことなら目を瞑ったほうがいい。

    +24

    -2

  • 180. 匿名 2024/11/17(日) 21:30:26 

    >>170
    そうなんですね。我が子はじめての検査で17でした。療育いくための診断書書いてもらったけど、自閉(疑い)ってだけ書かれてました。
    数値ちかいか、(疑い)って付け加えられてたのかな(⌒-⌒; )

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2024/11/17(日) 21:31:00 

    >>41
    我が家も高IQの中学受験生持ちです。
    ある大手受験塾を辞めて、130さんのお子さんと同じように四谷大塚の通信です。
    精神的、体力的な負担が大きかった上に、先生の解法に筋が通っていないと怒ったり、いろいろあって無理でしたが本人の希望で受験続行中です。

    塾に入れるならオンラインがあるところがおすすめです。通うのをサボれるので。
    勉強は嫌じゃないけど、通うのダルいって子にはいいと思います。

    我が家は通塾から通信にしましたが、よくも悪くも成績は全く変わりませんでした。
    得意な科目は講義を試聴しなくても、テキストを読んで問題を解くだけでいいのでかなりの時短になりますし、苦手科目は費用を抑えられる分、個別などで対応することも可能かと思います。
    習い事を2つ続けながら、何とか両立はできています。

    +30

    -2

  • 182. 匿名 2024/11/17(日) 21:31:41 

    来年1年生なる軽度知的障害、自閉症の子がいます。支援級に決まりました。これで良かったのか悪かったのか。お子さん支援級の方楽しく行かれてますか?

    +23

    -1

  • 183. 匿名 2024/11/17(日) 21:31:50 

    >>162
    私もしばらく送迎していたので仕事してませんでしたよ。学校に長くいる時間が増えてから短時間パートを始めました。

    +17

    -2

  • 184. 匿名 2024/11/17(日) 21:31:55 

    >>175
    やっぱテレビダメなんですよね。

    5歳になったばっかりだけど、クレしん凄い見させてるわ。。こんなに見せていいのかな?と不安になるときがある

    +11

    -3

  • 185. 匿名 2024/11/17(日) 21:32:21 

    >>86
    そうやって牽制しなくても…
    きょうだいの視点からヒントが見つかるかもしれないよ
    そういう拒絶感がきょうだい児の苦悩を深めてるんだしさ

    +5

    -37

  • 186. 匿名 2024/11/17(日) 21:32:46 

    >>118
    そうなんですよね
    去年、お葬式の時に喪服スーツを着せたのですが
    スーツの動きにくさや素材の硬さ?ゴワゴワ感が嫌だったみたいでなんか落ち着かない様子だった。
    帰ったら即、脱いでいましたね
    就活は終わってもう働いてるのでスーツ着る機会は冠婚葬祭ぐらいですが社会人としてTPO似合った装いを出来るように指導していかないと…ですね
    私がそばにいて動けるうちはいいけど、私だって子より先に居なくなる訳だし、この子を残して死ぬなんて…
    親としてあの子が路頭に迷う様な事はしたくないなと思ってます

    +15

    -2

  • 187. 匿名 2024/11/17(日) 21:33:26 

    >>175
    そうですよね。成績あげるだけではないですよね。息子のこと自虐してしまったことが相手に嫌味に思われたかな?と反省してます

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2024/11/17(日) 21:34:20 

    高IQもしくは勉強がよく出来るお子さん、ワーキングメモリの数値はどれ位ですか?

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2024/11/17(日) 21:34:25 

    >>93
    親権渡すっていっちゃえ
    だから簡単に男は別れるなんていうんだよ

    +30

    -1

  • 190. 匿名 2024/11/17(日) 21:34:29 

    >>162
    私は保育園の頃はフルタイムだったけど、学校行き出して午前中のパートに変えたよ
    3年になって漢方始めて落ちついたから、4時まで時間伸ばしてる。ディの時間には誰か家にいた方がいいかなと思って。来年からは子どもが塾通いを始めるので、正社員で働きます。
    分からないけど、学校から迎えに来てと電話あるものですか?だとすればフルタイムは3年くらいやめといてもいいのかも。

    +6

    -3

  • 191. 匿名 2024/11/17(日) 21:38:05 

    ASD6歳男児
    最近、機嫌が悪い時の癇癪がひどくなってきた。
    目をパチパチさせるチックも出てきた様に思う。

    最近メラトベルのみはじめて夜12時近くまで起きていたのが9時すぎに寝られる様になった。
    今まではなかったのに電車やバスの様な公共の場所でも癇癪を起こすようになり困ってる。
    何か癇癪を鎮める様な薬を飲ませたい。
    候補はエビリファイなんですが他にオススメの薬ありますか❓
    それと服薬する様になって様子はどうですか
    効果ありますか❓

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/17(日) 21:40:04 

    >>77
    私も
    仕事でwiscを扱う内容だったので、皮肉な事に我が子の検査結果の数値や凸凹差が大体検査前から予想出来たし、何ならプライベートで相談受けてたママ友のお子さんの数値も分かってしまってた。
    お陰で割と早期に気づけたけどね。

    +37

    -2

  • 193. 匿名 2024/11/17(日) 21:40:19 

    こだわりと空気読めない、エコラリア、独り言。ASDの特性は親がストレス。子供の奇異な言動は見たくない。

    +40

    -1

  • 194. 匿名 2024/11/17(日) 21:42:01 

    >>188
    フルIQ120弱の我が子で良ければ、ワーキングメモリーに関しては120です。
    処理速度が140…うーん凸凹してます!

    +5

    -2

  • 195. 匿名 2024/11/17(日) 21:43:04 

    >>162
    時間、シフトの融通が効く学校の近くの店でパートしてました
    オーナーには本当のことを話してわかってもらって…
    少し大きくなったら自宅のそばで自分で店始めました。
    完全予約制で余裕を持ってやって、行事とか病院とか用のある日は休みにしてた。客にも「不定休です」と告知してなんとか凌いで子育てして、そして今は子も成人しました
    健常児と違って何かと大変な子育てですよね
    社会や周りの理解や協力がないと働いてはいけませんでした。皆の理解と協力があっての子育てだったなぁ、と感謝しかないです

    +35

    -1

  • 196. 匿名 2024/11/17(日) 21:43:21 

    4.5歳ではそんなに拘りがなくても、小学校や中学校など物心がつくと拘りって強くなる確率のほうが高いんですか?

    我が子のいまの拘りは、保育園と療育が何時に終わるか聞いてくることと、必ず迎えに来てねと言ってくることです。毎朝1.2回は伝えてきます。

    いまは拘りはそれだけだけど、増えてくるのかな?

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2024/11/17(日) 21:44:00 

    >>6
    年小くらいまでは「猫っぽいね」って感じでおしゃべりだし目も会うし、健診でもなにも言われなくて不思議ちゃん系かなって思ってたけどある時から少しアレ?って思って3歳半健診で聞いたけど「気にしすぎ」って言われた。その後、登園拒否、脱走、椅子に座らない等問題が出てきて病院で検査したらASDのアスペルガーだった。

    +38

    -2

  • 198. 匿名 2024/11/17(日) 21:44:18 

    >>67
    過去トピでコメントマナーの悪い人が出没したから厳しめにトピの参加制限がされるようになったんだと思う。そのトラウマが残ってる人もいるみたい。
    お気持ちだけもらっておくね。

    +15

    -3

  • 199. 匿名 2024/11/17(日) 21:45:25 

    K式で認知適応85だったんですが、85は境界線の位置なんですか?

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2024/11/17(日) 21:46:56 

    >>199
    お医者さんか先生の説明はなかったんですか?

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2024/11/17(日) 21:48:27 

    年中でIQ72
    支援級は確実なんですが、
    情緒クラスか知的クラスかで悩んでます
    (でも、現時点で知的障害の診断はついていないから入れません)

    勉強するのが小学校の目的だと思うんだけど
    長男には無理だろうなと思ってる
    幼稚園ですら、行き渋る日も多いし、、
    座ってする活動やルール遊びも
    1人補助の先生と違うことしている事もあるし

    義務教育に今からとても憂鬱です…
    もう、なんか楽しんで毎日通える場所があったら
    学校なんで行かなくでいいじゃん…まで考えてます

    反動で家で暴れるタイプなので…

    +51

    -1

  • 202. 匿名 2024/11/17(日) 21:50:05 

    >>16
    わたしと夫は発達検査大丈夫だったけど子供の特性がわたしの父親にそっくりなんだよね。うちの父親は発達検査してないけどたぶんアスペルガーだと思う。

    将来あんな残念な大人になるかと思うと頭痛くなる。
    そうならないように療育頑張ってるけどすごく不安。

    +98

    -1

  • 203. 匿名 2024/11/17(日) 21:50:08 

    >>14
    ヘルプマークをつけるのはどうですか?

    +16

    -2

  • 204. 匿名 2024/11/17(日) 21:51:04 

    >>129
    自分でコースを作るスーパーマリオメーカー2はどうかな。

    あとは、Nintendoスポーツとか。

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2024/11/17(日) 21:51:16 

    >>196
    9歳のうちの子は成長と共に癇癪やパニックがひどくなってます。
    そんなパターンもあるみたいですね
    でも、自分で苦手な事やこの場面だと癇癪起こすっていうパターンが掴めてもきているので、あとはコントロールするしかない。
    漢方始めてすごく落ち着いたので、とりあえずはこのまま継続中です

    +8

    -2

  • 206. 匿名 2024/11/17(日) 21:52:30 

    >>67
    知的なしの発達障害のお兄さんですが、、私は同じような立場の親です。

    あなたは、親にどんなふうにしてもらいたかったとかありますか?

    +3

    -11

  • 207. 匿名 2024/11/17(日) 21:52:34 

    >>160
    うちの子が自分からやりたいと言って、1年生から書道をやっています。
    現在準二段になりました。
    なんか精神的に落ち着くみたいというのと、あまり厳しくないお教室というのがよかったみたいです。
    うちの子は硬筆はあまり好きじゃないみたいですが、ベタですが書道はいかがですか。
    漢字が好きなら筆ペンで写経とかもいいのかなとも思いますが、まだ試したことはないです。

    +14

    -1

  • 208. 匿名 2024/11/17(日) 21:52:36 

    WISCでほぼIQ100だったけど凸凹がめちゃくちゃ凄くての平均だからこれは知的ありなのかどうなのかわからない
    聞けばよかったんだけど、民生委員さんとかいたので聞けず…

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2024/11/17(日) 21:53:27 

    >>201
    うちも反動で家で暴れるタイプ
    学校以外の居場所(放課後デイとか)を作っておいた方が良いかなと思います

    +26

    -1

  • 210. 匿名 2024/11/17(日) 21:53:35 

    >>205
    癇癪が強くなるのは辛いですね。。

    5歳くらいの時は癇癪ありましたか?酷かったですか?

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2024/11/17(日) 21:53:38 

    >>136
    知らない人に悪態…!めちゃくちゃわかります!
    尊大型なのか大人に対して煽るんですよ!!その度に平謝りしてます。
    可愛い時期は終わり今は憎さの方が優ってそれも辛いです。お仲間がいて嬉しい😢

    +69

    -2

  • 212. 匿名 2024/11/17(日) 21:55:34 

    >>210
    ほとんどなかったです。
    年に数回くらいかな?
    学校行き出してからですね、ぐっと頻度が上がりました
    集団の規模、規律が保育園とは段違いなので

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2024/11/17(日) 21:55:46 

    >>172
    教えてくれてありがとうございます!
    私も探して検査してみようと思います

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2024/11/17(日) 21:56:35 

    >>3
    私も
    中学生の子どもに遺伝したみたい
    幼少の頃は療育したり通級したり試行錯誤したけど
    今は普通級で問題なく過ごせてる

    +45

    -4

  • 215. 匿名 2024/11/17(日) 21:57:24 

    6年生の子いらっしゃいますか?中学生に向けてどうでしょうか?
    私はもう今から色々考えては頭を悩ませています…

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2024/11/17(日) 22:00:11 

    >>215
    小学校でも理解がなく不適切な対応をされたため不安です。
    どうしたら良いかさっぱりわかりません😢

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/17(日) 22:01:13 

    >>182
    うちの子も全く同じ軽度知的で自閉症です
    小3からですが支援学級でしたが本当に生き生きと楽しそうに過ごしてましたよ
    1.2年は普通級にいたのですが周りと話が合わなくて仲間はずれっぽくなってポツンで寂しく1人で行動してましたが支援に入った途端に友達ができて人が変わったように明るくなり、勉強もゆったりとマンツーマンで教えてくれるからドンドン伸びました

    支援っていうと色眼鏡で見てくる人も一定数いますが、私は経験上、支援が悪いとか恥ずかしいとかは一切思っていませんし寧ろ支援でよかったと思ってます
    もし、あのまんま無理して普通級にいたら、心を壊してしまったりいじめにあっていたかもしれません

    適切な支援を受ければ子どもは卑屈にならず真っ直ぐ成長すると思いますよ。

    +60

    -1

  • 218. 匿名 2024/11/17(日) 22:01:57 

    子供の話し方を真似されたりすると胸がきゅーっとなる。こんなことでくじけちゃいけないと思うけど、みんなはどう立て直してるのかな。

    +59

    -2

  • 219. 匿名 2024/11/17(日) 22:02:18 

    お母さま方に伺いたいのですが、ママ友っていますか?
    私は子どもの話題になってもよそのお子さんとはよくも悪くも異なることが多かったり、子どもの特性のことを悟られたくなくて同級生の子の親御さんと話すことにかなり抵抗感があります。

    +49

    -1

  • 220. 匿名 2024/11/17(日) 22:04:42 

    >>185
    私は全く参考にはならないかな、一人っ子だし。子育てという立場で向き合ったことのない人から上から言われるのはちょっと嫌かも。

    きょうだい児に興味がある方もいらっしゃるのでそちらへレスしてあげて。もし力になりたいと思ってトピに来たなら、傷けるような言い方はしないであげてね。

    +30

    -7

  • 221. 匿名 2024/11/17(日) 22:07:13 

    加工食品などの食品添加物が症状を強く出すかもしれないと言う研究があるみたいですが、やめてみたけどかわらないとか経験上何か知っている方いますか?

    +1

    -8

  • 222. 匿名 2024/11/17(日) 22:09:42 

    >>200
    医師とは20分くらい話したんですが、、まとめると以下のような感じでした

    1.自閉の傾向はあるけど断定できない
    2.知的障害は絶対に無い
    3.学習能力が高そう
    4.今後数値が上がるか下がるかは人それぞれなので、断定したことはお伝え出来ないが、さほど深く考えなくても大丈夫だとは感じる
    5.結果報告書にアドバイスがある通りに家庭内療育をして、そしてたくさんの経験をさせて上げてください
    6.1年に1回は来院してカウンセリングをする
    7.勉強やお友達との関わりは小1、小5がターニングポイントにはなるだろうが、あまり心配せずに過ごせばよいと思う

    3歳半で連れて行った精神科でも同じことを言われて、傾向や拘りは垣間みえるが検査するより個性で育ててもいい気がすると言われてました

    ずーーっと宙ぶらりんで、、

    放課後にお友達と遊ぶと、言葉や行動にヒヤヒヤして、やっぱり定型の子とはちがう。。5歳でこんなんなら小学校とか女子トークにはついていけないだろうし大変だろうなぁと悲しくなることも多いです。

    +10

    -3

  • 223. 匿名 2024/11/17(日) 22:11:48 

    >>207
    書道は自分が経験者で好きだったので、まさに考えていました。
    お子さん、ちゃんと進級もされていて自己肯定感も育ちそうですね。
    うちの子にはまだ筆を持たせたことはないのですが、幼児の時も絵を描くの苦手なのに筆での水彩画の時だけは楽しそうだったので、今度試しに家で一緒にやってみようかな?と思ってました。
    通える範囲で教室も探して見学行ったりしてみようかと思います!

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2024/11/17(日) 22:12:38 

    >>129

    小2男児の母です。

    《マインクラフト》は好きなようにブロックを積み上げて建物とかいろいろ作れるし、わからないところはYouTubeの動画がたくさんあるから楽しめるかも。
    敵が出てこない自由に作れるモードもあるからじっくり遊べるよ。

    ミニゲームがたくさん入ってる《世界のアソビ大全51》も合うかもしれない。各ゲームのルール説明も会話になっていてわかりやすい。

    この2本のソフトはお手頃価格なのもうれしい!
    参考になれば幸いです。

    +27

    -1

  • 225. 匿名 2024/11/17(日) 22:12:39 

    >>222
    療育は引き続き通ってくださいと言われてます

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2024/11/17(日) 22:14:20 

    癇癪ってどのくらいの時間ありますか?3歳でわーってなっても数分で治ることが多いです。これから時間も回数も増えていくのかな。

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2024/11/17(日) 22:15:21 

    >>205
    横です
    うちは今成長しましたが同じ時期に1年から3年まで飲んでました
    副作用に眠気と書いてましたが眠くなかったらしいです経度グレーだから徐々に飲まなくなりました。

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2024/11/17(日) 22:16:01 

    >>177
    裕福な人かなり多くない?

    特性ゆえの能力で裕福か、
    容姿と素直さ、天真爛漫さで裕福な人と
    結婚できてってパターン周りには多い

    +20

    -11

  • 229. 匿名 2024/11/17(日) 22:16:36 

    >>188
    110くらいだったかな これでもワーメモ凸です
    通知表は国、算、社はオールよくできるでした
    よくできるはめずらしくないとかだったらすみません

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2024/11/17(日) 22:22:57 

    発達関係なくて悪いんだけど
    年少になってからしょっちゅう風邪引いてる。
    10月から1週おきみたいな感じ。
    0歳児クラスの時より頻度高いかも。
    本当にげんなりする。なんでだろ。

    +2

    -11

  • 231. 匿名 2024/11/17(日) 22:23:18 

    >>100
    言霊かー
    やっぱりあるのかな

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2024/11/17(日) 22:23:21 

    >>208
    100は平均だよ
    85以上は正常
    凸凹については検査してくれた心理師さんに
    質問してみてください

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2024/11/17(日) 22:25:47 

    >>228
    どうだろう
    そういう人たちが目立ってるだけな気もする
    女で、ブサで知的に低くて実家も訳ありな子は風俗に流れると言うし
    逆に男だと犯罪者にいいように使われてるとかだから、表に出ないだけな気もする

    +43

    -1

  • 234. 匿名 2024/11/17(日) 22:28:16 

    >>226
    うちの子もそんな感じでした
    5分くらいで何事もなかったかのように落ち着いて、切り替え早すぎるのも特性か?なんて思ってましたが、
    こっちは助かってました
    今小3ですが、段々と減っていって小2くらいから全く無くなりましたよ

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2024/11/17(日) 22:28:44 

    毒親育ち、実家が機能不全家庭。実家が遠方。旦那がモラハラ。

    どれか当てはまると発達障害児の育児は更に大変になる。

    +27

    -1

  • 236. 匿名 2024/11/17(日) 22:29:13 

    >>208
    凸凹の差が30以上とかだと、フルIQはあてにならないらしいよ
    もう一度心理師か医師に聞いてみたら?
    普通域ではあると思うけどね

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2024/11/17(日) 22:30:15 

    >>162
    タイミーで行った所で誘われて直接雇用になった
    学校行ってる時間だけ働いてる

    +17

    -1

  • 238. 匿名 2024/11/17(日) 22:32:10 

    >>82
    うちADHD傾向、ASD傾向あり女の子。
    2〜3才は、支援センターに行くと次から次へと遊ぶおもちゃが移り変わり、片付けしない。皆で手遊びや体操する時間→無視して自分の遊びたいことをする。そろそろ帰るよと言っても切り替えられず帰るまで30分くらいはかかる。毎回です。多動だけじゃなく不注意、衝動もありますがこんな感じでした。一時保育の先生には特に何も言われずでした。当時は発達障害と気付いておらず、3才終わり頃に保育園の担任の先生から指摘あって福祉と医療につながれました。

    +28

    -1

  • 239. 匿名 2024/11/17(日) 22:32:19 

    友達の子供の事でごめん

    発達障害の傾向があり病院で診てもらうのって何年も時間かかるんでしょうか?
    薬で何とかなる症状でもなさそうで(ASD)まずは不登校の原因である困り事を家族で話合えばいいのに、放置気味なのが気がかりです
    ここのURL貼った方が早いですかね

    +3

    -26

  • 240. 匿名 2024/11/17(日) 22:35:53 

    >>10
    うちは勉強よりも人とのコミュニケーションが問題だったわ…
    相手の言う事がしっかり理解できない、時分の言いたいことがちゃんと伝えられない、で虐められるとかじゃないけど孤立しかけてた
    小学校の時の友達なんか薄情だったよー

    +40

    -23

  • 241. 匿名 2024/11/17(日) 22:35:58 

    スイミングを3年やっていたが辞めることにした。プールサイドで並べないし割り込みばかり。

    コーチの話を聞かないし。本人が言うには周りが騒がしくて聞こえないそうだ。静かな環境で一対一で話しても理解出来ないんだけどね。賢い発達障害児が欲しかった。

    +36

    -1

  • 242. 匿名 2024/11/17(日) 22:35:59 

    >>130
    知り合いの灘中生も、
    結局塾は5年から通わず1人でネット見たり模試受けたりして合格してた。
    塾は疲れるし、集中出来ないらしい
    その子は自分から受験したいと言いだして、
    とにかくいつまでも机に向かえる子だったというのもあるけどね

    +12

    -1

  • 243. 匿名 2024/11/17(日) 22:36:47 

    >>239
    友達からしたら余計なお世話じゃない?

    +33

    -1

  • 244. 匿名 2024/11/17(日) 22:37:08 

    身内の子が学校からやんわり検査すすめられてるらしい
    小1の早い段階で勉強ついてけないって何らかの診断くだる可能性高いのかな?
    うちの子はまた違う特性なのでいまいち分からない

    +4

    -8

  • 245. 匿名 2024/11/17(日) 22:37:57 

    >>240
    中学って、急に大人びてくるんだよね
    目立つ行動のある発達の子は浮きまくると聞いた
    難しいよね

    +40

    -1

  • 246. 匿名 2024/11/17(日) 22:38:19 

    >>238
    よこ
    ごめんなさい、間違えてマイナス押しました

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2024/11/17(日) 22:40:21 

    >>239

    友達の代わりに代弁します。「うるせー、アンタに関係無いわ!」センシティブな事なんだからほっといたら?

    +25

    -2

  • 248. 匿名 2024/11/17(日) 22:42:02 

    >>239
    しゃしゃり出られるの本当に迷惑。

    +12

    -1

  • 249. 匿名 2024/11/17(日) 22:42:30 

    >>201
    来年度就学相談を受けて、その判定を見てから決めてもいいんじゃないかな
    お子さんの性格や困りごともそのまま相談の時につたえれば加味して考えてくれると思うし、うちは小学校へ見学も何度も行ったし、子供本人も体験授業もしてもらったよ
    あと、知的級になるか、情緒級になるかではその後の進路選択にも関わってくると思うから、その辺も質問しておいた方がいいと思う
    知的級や情緒級から普通級へどの程度交流があるのか、転籍は可能なのかとかも大事かな
    就学相談は自治体の各方面から集まって直接話ができる貴重な機会だから、聞きたいことはなんでも聞いておいた方がいいと思うよ
    ガルの意見は住んでる地域もバラバラだからあくまで参考程度で

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/17(日) 22:42:55 

    >>239
    不登校のことなんてその家族にしか苦悩が分からないんだから関係ない人が首つっこまないのが常識だよ。

    +26

    -1

  • 251. 匿名 2024/11/17(日) 22:43:01 

    やっぱりすぐ風邪ひいたら熱出たりしますか?

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2024/11/17(日) 22:44:24 

    >>228
    うちの周りは裕福な人多い(うちは違う)
    そして自営も多くて成功してて裕福(うちも自営だけど成功はしてない)


    +11

    -3

  • 253. 匿名 2024/11/17(日) 22:44:46 

    >>251
    どういうこと?

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/17(日) 22:45:11 

    >>188
    100で一番凹です
    ワーメモは勉強にかなり重要らしいので、IQ高くても勉強できない子になるかも…

    +9

    -1

  • 255. 匿名 2024/11/17(日) 22:45:21 

    >>239
    放置しないで何処かに相談したり何かしてるかもよ。決めつけすぎ。わざわざ友人に話したくないし話す義務も無い。

    +27

    -1

  • 256. 匿名 2024/11/17(日) 22:45:22 

    >>211
    この間ヤンキーのたまり場みたいなの見て、おい!タバコ吸うなよ!体に悪いんじゃ!とか言い出してすみませんって言って逃げました。
    そういう言葉を言うとどうなるか分かってないんだよね…
    一度怖い目にあえばわかるのかどうなのか…

    +67

    -2

  • 257. 匿名 2024/11/17(日) 22:45:24 

    来年から小学生です。
    支援学級希望していたのに入れなかった…。
    不安で胃が痛くなる。

    +29

    -1

  • 258. 匿名 2024/11/17(日) 22:45:31 

    >>145
    知識無いと言うか親があんまり教育熱心じゃないタイプの親の方が認めてない気がする
    適切な支援受けれる子は言っちゃなんだけど恵まれてる方なんだな…ってちょっと思ったことある

    +32

    -2

  • 259. 匿名 2024/11/17(日) 22:48:59 

    二十歳の息子。
    小さな頃から問題児でした。
    せっかく入った大学をすぐ辞め、キャバクラでバイトしてる。
    嘘が多く、何度も何度も裏切られた。
    明るい未来が全く見えなくて毎日ため息しか出ない。

    +40

    -2

  • 260. 匿名 2024/11/17(日) 22:50:03 

    >>72
    これで笑顔は無理だわ。

    会社でパワハラ受けても笑顔でいろ、モラハラ受けても笑顔でいろ、と言ってるのと変わらないよ。

    +57

    -2

  • 261. 匿名 2024/11/17(日) 22:50:20 

    >>176
    本当のことだよね!
    私も人生生きにくくなんでこんな人生なの?と思ってたけど子の発達見つかって私もあてはまる…と思うことが山程あり診断はないけどADHDの自覚症状ありまくりです。
    なので、予定は絶対目に付くカレンダーにきっちり書く!準備物は前日に必ず用意する!とかして子どもには絶対恥をかかさないように頑張ってます。
    自分が発達だとはじめから知ってたら子ども産んでないです。
    ただ、自分がこうやって自覚を持ち良い方に変われたのは子どものおかげだと胸張って言えます!

    +35

    -3

  • 262. 匿名 2024/11/17(日) 22:52:04 

    園のお散歩で水筒持って行くんだけど、後ろに掛けることができない。どうしても自然に前に出てきてしまって、そのまま注意を向ける事が出来ない。危ないから何とかしたいけど、どうしたらいいのだろう。

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2024/11/17(日) 22:53:22 

    >>56
    SixTONESの松村北斗くんです
    ジャージの着方変わってるけど、本人ご機嫌にやってます🥰ᩚ
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart65

    +2

    -20

  • 264. 匿名 2024/11/17(日) 22:55:04 

    支援級へ行きだして今までは自分はひとりぼっちだな、誰にも理解されないな、とか思ってたけどいろんな子たちを見てみんな知らないだけでお母さんたち苦労してるんだろうな、大変なのはうちだけじゃないんだなって思うようになりました。
    他の保護者さんと話すことも励みになるし支援級に入れてよかったと思います。

    幼稚園の先生には普通級で問題ないのでは?と言われたけど問題ないと思うのは親や先生たちの意見であって、子どもが生きにくくなると一番つらいし、集団行動や勉強ができたとしても本人がしんどい思いをするといずれ行きたくない…となる気がして環境面を取り支援級を選びました。
    これから就学で悩む人がいたら言いたい
    絶対世間体なんて気にしなくていい!
    子どもが楽しく学校へ通えたらそれでいい!

    +46

    -1

  • 265. 匿名 2024/11/17(日) 22:56:17 

    裕福な家庭なら良かったな。お金があったら自宅を防音工事して、震災で避難所は難しいからキャンピングカーを買い、習いごとは個別レッスンにし、家庭教師をつけ、子供が興味ある事にお金を使い、みたいに。

    +37

    -1

  • 266. 匿名 2024/11/17(日) 22:56:34 

    >>257
    入れなかった理由としては何ですか?
    教育委員会友話しましたか?

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/17(日) 22:57:38 

    >>259
    大変でしたね……
    でも、親だけが信じてあげないといけないと思います。
    親に見放された時が一番怖いです

    +8

    -1

  • 268. 匿名 2024/11/17(日) 22:58:12 

    >>115
    小学校の教員で、数年前に特別支援学級を担任していました。
    その時の在籍は男児3人女児1人だったけど、みんな仲良く過ごしていたよ!
    もちろん人数や一人一人の性格次第だから絶対心配ない!なんて無責任なことは言えないけど、女児1人だからということに過度な心配はいらないと思います(^^)
    交流学級のお友達もいるしね!
    娘さんが来年から楽しく学校に通えますように!

    +41

    -1

  • 269. 匿名 2024/11/17(日) 22:58:36 

    >>10
    中学の通級見学は行かれましたか?
    家も自閉症スペクトラム少しとLDで英語や漢字が低学年くらいです。勉強が不安で塾でも高校の一般試験は難しいと言われてます。中学の通級で勉強時間もあると聞いたので通級と今まで通り塾通いになりそうです。

    +19

    -2

  • 270. 匿名 2024/11/17(日) 22:59:32 

    >>262
    体幹の問題はないですか?うちの子小学生ですが水筒を首から下げます。
    危ないから肩からかけてと言っても出来ません
    体幹が弱くバランス感覚が悪くなるのが嫌みたいです。

    +4

    -2

  • 271. 匿名 2024/11/17(日) 23:02:40 

    >>201
    うちも家で暴れるタイプです。
    幼稚園のころは一人で好き勝手して発表会は他の保護者からの目線が痛く、私も子もひとりぼっちでした。

    小学生になると先生も割と厳しいのもあるしみんな同じことをしてるのでしないといけないというのがあるのか困りごとはないみたいです。
    ただ家に帰ると反発が酷くしんどいです…
    エビリファイを飲ませてますが効きません
    インチュニブでは副作用が強すぎて眠ってしまい学校へ行けません。

    デイサービスへ行ったり、祖母の家に行ってリフレッシュさせてます。

    +18

    -4

  • 272. 匿名 2024/11/17(日) 23:03:41 

    >>253
    障害のある子は体調崩しやすいとかあるの?

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2024/11/17(日) 23:04:11 

    >>185
    トピズレだし、親に文句言いたい系だったらはここではやめてねって普通の話
    逆でも同じ。きょうだい児の愚痴トピに「親はきょうだい児にこうして欲しいんだけど!」とか「親はこんなに大変なのよ!」とな書き込まれたら大顰蹙でしょ
    発達とかに限ったことじゃない

    +33

    -3

  • 274. 匿名 2024/11/17(日) 23:04:37 

    癇癪起こされると精神が病みますし頭が痛いですが子どもが一番つらいんですよね…
    この間癇癪起きたとき自分でコントロール初めて出来て、「はぁ…コントロールできた……」って言葉が出てきて子どもも辛いんだなと感じました

    +38

    -2

  • 275. 匿名 2024/11/17(日) 23:04:49 

    >>262
    前じゃだめなの??

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2024/11/17(日) 23:05:04 

    >>228
    20年ぐらい前は裕福な家庭が多かった。
    裕福だったり親の意識が高い家庭でもないと診断につながらなかったともいえるかも?

    +17

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/17(日) 23:06:48 

    >>207
    書道いいですよね!
    うちの子も字が綺麗なほうなので書道させたかったけど、今書道人気なんですね、どこの教室も満員でした。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/17(日) 23:07:55 

    >>188
    139でした。
    が、たとえば全統小のテストを受けさせてみてもケアレスミスが目立ち偏差値は低いです。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/17(日) 23:08:07 

    >>236
    ありがとう。
    だよね、差が40くらいあるからIQが平均って言っても(当たり前だけど)定型と同じでは無いのはわかってはいるんだけどね…
    近いうちにまた検査受けた病院に行くから聞いてみます

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/17(日) 23:09:17 

    小6です
    LDで知能指数はグレーです。
    いいところは優しくて純粋。黙々と真面目にやるタイプ。年下男子に好かれる。特定の星と仮面ライダーやヒーロー者は熱く語れる。笑う時は肩が揺れる。

    短所はいいことも悪いことも流されやすい。文字が苦手で教え過ぎるとオーバーヒートになり、泣くか、拒否。
    アウトプットが上手くできない。気持ちのオンオフの切り替えが難しい。

    可愛くてしょうがないけど将来が不安すぎる。

    +26

    -1

  • 281. 匿名 2024/11/17(日) 23:10:43 

    >>221
    健康に良さそうなものを食べるにはこしたことないけど
    周囲とあまり違う食生活をさせると余計他の人と同じ経験ができなかったり
    本人も好きなもの食べられなくてストレスを感じたりするかも?
    ただでさえコミュニュケーションの壁があるのに、その壁が高くなりそう。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/17(日) 23:11:00 

    >>232
    ありがとう、100が平均なのはわかってる
    凸凹についても話は聞いたしやっぱりなって感じだったんだけど、この先知的クラスに行くべきなのか情緒にこのまま居ていいのか考えちゃって
    まずは病院に聞いてみます

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/17(日) 23:11:10 

    >>258
    支援受けられるこの方が断然恵まれてるよ
    無理して普通級いる子と支援級に入ってる子では
    10年後20年後の未来が違うと思う
    受けるべき支援を受けさせてもらえず放置されてた子は
    詰むよ

    +31

    -2

  • 284. 匿名 2024/11/17(日) 23:15:40 

    >>35
    3歳、今日もほぼ飲み物しか飲んでないと思うくらい何も食べない。
    改善していかないと一生食べるものが増えないと専門家の方に言われているけど…無理すぎています。

    +39

    -1

  • 285. 匿名 2024/11/17(日) 23:16:40 

    >>82
    親の勘って当たると思いますよ。
    でも当たらないにしても、気にしてあげて悪いことはないかと。むしろ見逃して、早期療育につながらないよりは、取り越し苦労でもよいじゃないですか!
    お子さんのことを真摯に考えてる素敵なママさんだと思います。 
    かくいう私の子ですが、健診ではなにもひっかからず、私が育てにくさを感じて発見しました。
    ちなみに下の子も健診ではひっかかていませんが、やはり育てにくさを感じて、上の子がお世話になってる病院で今みてもらってるところです。(なんらかありそうな感じ)
    知的に問題がなかったので、発見しにくかったらしく、二人とも私が気づかなければ小学校上がるときか上がってから情緒面で問題行動が酷くなってたか、療育受けるのに遅れをとってたかな?と思ってます。

    +21

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/17(日) 23:17:58 

    >>82
    まだ診断はついていないんですか?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/17(日) 23:18:35 

    >>239
    友だちもガルちゃん民で普段からそうやってお勧めトピを交換しあってるの?
    お子さんのことまで立ち入るのは余計なお世話だと思われるからやめなよ。

    +16

    -1

  • 288. 匿名 2024/11/17(日) 23:20:28 

    貧乏ゆすりがとまらないんだよね。思春期過ぎてから。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/17(日) 23:23:11 

    >>82
    支援する側の仕事していたならそのツテで相談出来るところを紹介してもらえないんですか?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/17(日) 23:28:51 

    >>272
    関係ないと思うよ。うちの子は体そんなに丈夫じゃないの。ハウスダストアレルギーと腹弱々。小学校低学年までは月1で熱だして、インフルエンザはすぐもらってきた。いまは風邪は引かなくなったけどね。知人の発達障害の子供は冬に半袖(感覚過敏で)だけど風邪はひかないって言ってた。

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2024/11/17(日) 23:29:28 

    >>131
    支援級がない学校だから普通級にいるんだけど。先生に「問題ない、もっと大変な子がいる」と言われてそういう子を押しつけられる逆転現象が発生してる。

    +19

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/17(日) 23:31:26 

    >>35
    辛いですよね!
    これ最近購入して読んでいるんですが。食べられるものを少しずつ進化させると良いとも書いてあり例えば、目玉焼きしか食べない場合、食べられる原材料である、たまごで作れる料理でバリエーションを増やすと良いらしいと…食べられるものを増やすにつなげて行く事に根気が必要すぎだと思う毎日ですが続ける事に意味があるから、もがきながらがんばってます。
    【診断済み】子供が発達障害者のお母さん達あつまれPart65

    +9

    -1

  • 293. 匿名 2024/11/17(日) 23:32:55 

    >>131
    そうだよね。
    がるちゃんでは「発達障害の子は普通級に来ないで」とか書かれがちだけど、普通級にも問題ありそうな子はいるし、定型っぽい子でも迷惑になってる子もいるのに、何を言ってるんだろうと思ってしまう。

    +54

    -6

  • 294. 匿名 2024/11/17(日) 23:33:09 

    >>224
    マインクラフトは通級に通ってた時にADHDのお子さんでどはまりしている子が多かった印象がある。
    マインクラフトにどはまりしている子は、明るくて無邪気で友達はいるけど衝動性が強くて空きっぽいタイプの子が多かった。

    +3

    -12

  • 295. 匿名 2024/11/17(日) 23:38:37 

    >>129です。
    たくさんのお返事ありがとうございます。
    マリオ系のおすすめが多かったのでマリオシリーズを色々調べてみようと思います。
    子供たちに人気のどうぶつの森でさえ早々に飽きる子なので、何かハマるものが見つかると嬉しいです。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/17(日) 23:40:34 

    >>290
    ネットで調べたら体調崩しやすい傾向にあるとは書いてあった
    知り合いの子も結構大きいのにしょっちゅう熱が出てるからそうなのかなと思って

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/17(日) 23:41:51 

    >>293
    それとこれとは別じゃない?

    +9

    -8

  • 298. 匿名 2024/11/17(日) 23:42:33 

    >>87
    >>81
    >>79
    >>68
    >>65
    その子は他に友達がいないみたいで、ママ友ってだけでうちの子どもに依存されて困っていたので。
    秋祭りでもごめんねの一言も無いし、ここでも責められるしやっぱり発達障害の親子とは距離を置きます。

    +4

    -91

  • 299. 匿名 2024/11/17(日) 23:46:32 

    >>240
    子どもの同級生のこと薄情とかいうのはやめた方がいい
    被害者意識が強くなるとますます孤立するよ
    少しくらい気にかけてくれたって…って気持ちは分かるけど同級生の子達だってお子さんと同じ年で難しい時期なんだから子どもに求めちゃいけない

    +99

    -3

  • 300. 匿名 2024/11/17(日) 23:47:10 

    >>296
    持論だけど、偏食や運動不足(運動嫌いが多い傾向ある)が影響しているのかなと思う。それだけじゃないとももちろん思うよ。
    うちの子どもは偏食はだいぶなくなったよ。絶対にだめなのはダイレクトな卵の味がするのとミルキーな味がするものだけになった。あと運動嫌いだけど運動部に入っている。
    ハウスダストと腹よわいのはどうにもなんないわ。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/17(日) 23:48:06 

    >>298
    だって出る幕じゃないからね、仕方がないよ。

    +45

    -1

  • 302. 匿名 2024/11/17(日) 23:48:46 

    >>257
    希望して入らないことあるの?
    判断を委ねたら普通級になるのかと思ってた。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/17(日) 23:51:56 

    >>297
    そう?
    発達障がいかどうかで区別するのではなく、周囲の迷惑になってるかどうかで区別して欲しい。

    +4

    -7

  • 304. 匿名 2024/11/17(日) 23:55:39 

    >>300
    なんか妄想?みたいなのとかもある人もいるらしいしそんなんじゃストレスで体調も崩れるだろうなって思うわ

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/17(日) 23:56:26 

    今4歳の女の子なんだけど、小中の女の子達人間関係どうですか?既に浮く予感しかしない

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/17(日) 23:56:34 

    >>208
    知的はないみたいだよ。結局知的障がいがあると他の項目でも得点とることができないんだよ
    うちも凸凹60の平均(100程度)だけどそう言われた

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/17(日) 23:56:45 

    普通級入れるくらいのお子さんなら特技を作ったほうがいいよ。自己肯定感あがるし、クラスで普段浮きがちだけどたまには頼られることもあるから周囲からは認められるし。
    なかなあ難しいことだけどね。

    +26

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/17(日) 23:59:31 

    習い事何かしてますか?スポーツさせたいんだけど悩む、、、

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2024/11/18(月) 00:00:47 

    ADHDの6歳の長男、毎日繰り返される癇癪、多動、通らない指示に疲れ果てて。逆効果だと分かってるのに余裕がないから怒ってしまって。2歳の次男がとにかくいつもニコニコしていて聞き分けがいいだけに、長男ばかり叱ってしまっている状況で。そんな自分に自己嫌悪でふと「私はこの子を愛してるんだろうか?こんなに毎日怒ってイライラしてしまって。義務感で育てているんだろか」と頭に浮かんできて消えない時期があって、自分の母親としてのあり方に悩んでいまして。
    ある日バタバタと帰ってきて料理をしていた夕方に、つけっぱなしのテレビから 「地球があと二時間で終わります!あなたはどうしますか?」みたいなテーマの街頭インタビューの内容が聞こえて来た時に
    「もしそうなったら私は長男をずっと抱きしめてたいな。あの子は怖がりだから安心させてあげなきゃ」とパッと頭に浮かんだ時に あ、私ちゃんと長男を愛してる と思えて1人で泣いてしまいました。
    それ以来、子供の事で悩んだり心がきつくなることがあるとその事を思い出して頑張れています。
    誰かに聞いて欲しくて💦お目汚し失礼しました。

    +173

    -1

  • 310. 匿名 2024/11/18(月) 00:01:56 

    >>21
    医師の日常生活の聞き取りとかはなかったですか?

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/18(月) 00:03:49 

    >>305
    娘じゃなくて申し訳ないけど…息子が幼稚園で既に浮いていたよ。穏やか〜だから無下にもされなかったけどね。時々心優しい子やお姉さんキャラの子が相手してくれていたよ。だいたい一人で園庭の隅でダンゴムシ拾ったりしていたらしい。
    よそのお子さんを観察していて気づいたけど陽キャって言い方正しいかわからないけどグループになって肩組んでウェイみたいなのって幼稚園くらいの年齢には仕上がっているのねって当時思ったよ。

    +67

    -1

  • 312. 匿名 2024/11/18(月) 00:03:50 

    >>35
    うちもついに最近、米を食べなくなって詰んでる。常に食パン食べてる。あとはポテトとウィンナーで生きてる感じ。色々大変だけど本当に食事は頭抱えてる。ツラいよね。

    +25

    -0

  • 313. 匿名 2024/11/18(月) 00:04:56 

    >>6
    赤ちゃんのときから人への反応が薄くて、疑ってた。
    8ヶ月くらいでおいでとか反応ないし、物にしか興味がない様子で確信した。
    一歳半検診で相談しても言葉がたまたま5単語出てたのでスルーされて、市の相談窓口で保健師さんと面談して遠城寺式の検査やっても「月齢相応」とスルーされて、市の発達が気になる子の教室みたいなのに通いだしたら癇癪ばかりでなにもできなくてやっと療育紹介された。
    その頃はトミカも並べるしぐるぐる回るし話しかけてもスルーだし爪先で歩くしで自閉症全開だったのに、療育がいっぱいなようでなかなか支援に繋がらなくて苦労した。

    +56

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/18(月) 00:05:28  ID:DAiigIbOiv 

    >>140
    小3二女は来春から知的クラスへ転籍します。子供会(地区の親子会)は入学と同時に加入し、3年生の現在は地区推薦の選出により(懇願されて断れず😭)本部役員を2年任期で引き受けました...が、居住区の地区委員長さんへ事情を話して任期満了を以て親子会は抜ける予定です

    +17

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/18(月) 00:06:11 

    >>298
    本気で言ってるならあなたの考えも書いてることも頭おかしいよ。こわいくらいだよ…みんながなぜ嫌な気持ちになっているのかわからないの?

    +84

    -1

  • 316. 匿名 2024/11/18(月) 00:06:26 

    受給者証の金額げ4600円と37,200円って差がありすぎじゃないですか??

    +31

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/18(月) 00:06:44 

    >>270
    体幹はどちらかと言うと強めです。
    不安感が強く、周りのちょっとした変化が気になってしまい、不注意が目立ちます。後ろに固定出来るようなものを作ろうかな…

    >>275
    前だと転んだ時に水筒が腹部に当たり危ないのだそうです。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2024/11/18(月) 00:07:14 

    >>308
    やるなら個人競技がいいよ。うちは小1から水泳やらしたけど3年生の時に嫌がって辞めた。高校生になってバドミントンしてる。
    本人の意思しだいだよね。

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2024/11/18(月) 00:09:57 

    >>267
    ありがとうございます。
    そうですね‥
    もう見離したい気持ちでいっぱいですが、そう簡単にはいかないので静観するしかないですね。
    いつか、春がくることを信じて!

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2024/11/18(月) 00:10:37 

    >>115
    情緒級に在籍している娘がいます。
    療育に通っていた頃から周りは男の子が多く、放デイも8割男の子で、支援級も6人いて女の子は娘だけです。
    「女の子がいたら良かったのに」とは言ってますが、仲良くやっているようです。
    国語と算数以外は通常級に行くのですが、支援級の方が居心地がいいそうです。

    +18

    -1

  • 321. 匿名 2024/11/18(月) 00:10:47 

    >>228
    裕福じゃないと認めないor知識不足で気が付かないって場合がある

    +23

    -0

  • 322. 匿名 2024/11/18(月) 00:12:43 

    >>316
    思う。たくさん稼いだら罰金があって
    稼ぎがなければお金がもらえる世の中に明るい未来を感じることができない
    実際手当てがある世帯とない世帯で逆転現象がおこってる

    +32

    -0

  • 323. 匿名 2024/11/18(月) 00:14:11 

    ADHDなんだけど行動がイチイチ意味不明

    多分無意識なんだろうな
    頭の中で常になんか考えてるのかぼーっとしてて
    ペットボトル蓋開けたまま回転させて水こぼしたり
    笛にしてふーふー吹き出したり
    とつぜんフラフラくるくるウロウロしだしたり
    シリコンのiPadカバーかぱかぱかぱかぱ外し始めたり

    私はフフッまたやってる笑
    くらいに笑っていられるんだけど、
    夫はこの落ち着きない行動がイライラするみたいで
    うるさい静かにしろ!とずっと怒ってて
    夫も息子も可哀想

    なんか手持ち無沙汰なんだろうなーってときは
    ルービックキューブ渡したりゲーム渡したりしてるけど

    学校生活には特に問題がないから投薬してないけど
    本人大変そうだから薬飲ませたほうが楽になるのかなぁ

    +8

    -3

  • 324. 匿名 2024/11/18(月) 00:18:02 

    定型児のお母さんと友達関係継続できますか?
    縁が切れた方、逆に縁が続いてる方、教えてください。

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2024/11/18(月) 00:18:11 

    >>205
    漢方は抑肝散ですか?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/11/18(月) 00:25:30 

    >>82
    ADHDとASDの併発です
    保育園に通っていて、
    一人遊びとこだわりの強さがあり(ASD)、
    切り替えが上手くいかない時が度々ある(ASD)、
    椅子にじっと座れない(ADHD)、
    話を聴けず注意力散漫なところがある(ADHD)、
    と何度も保育園側から伝えられて、
    自宅では特に問題なかったものの、
    念の為、療育センターにいったら診断名がついた、という流れです
    幼稚園か保育園に通ってみて、
    集団生活の中で上手くできるか見て判断してもいいかもしれないです

    +18

    -1

  • 327. 匿名 2024/11/18(月) 00:27:14 

    >>322
    我が家もちょこっとだけ年収オーバーして37,200になってしまい逆転現象で貧乏生活突入です。。

    +19

    -0

  • 328. 匿名 2024/11/18(月) 00:36:49 

    >>83
    息子さん、楽しかったならほんと良かったよ!
    うちの息子は、つまらんかったの一言です。でも特に問題を起こしてきたわけでもないし、集合写真は一番後ろの一番すみっこだけど笑ってたからそれで良し。
    本人が自分に買ったお土産が、結構大きめのオルゴールなのが謎だけど。(特産とかでもない)

    +34

    -2

  • 329. 匿名 2024/11/18(月) 00:38:36 

    >>293
    分かる。
    うちの支援級は皆穏やかなので普通級にいるやべーやつ来たら嫌だなと戦々恐々

    +25

    -1

  • 330. 匿名 2024/11/18(月) 00:40:40 

    >>135
    横だけど私も、、、
    映画見ながら暗記したセリフ一緒に言えると楽しいんだよね、みんながしてるとは思って無かったけどそんな珍しいことでもないと思ってたよ😂

    +21

    -2

  • 331. 匿名 2024/11/18(月) 00:41:26 

    >>52
    最高のお母さんですね!
    外の世界は無限大ですもんね。
    いい勉強になりました!

    +62

    -0

  • 332. 匿名 2024/11/18(月) 00:43:55 

    >>324
    支援級2年です。
    幼稚園で親子共仲良かった人の近況が皆んな定型に見えてグレーゾーンだったり超繊細さんだったり不登校なったりと、実は定型ど真ん中じゃなかったんだね…なパターンが多い😅

    小学校入学時から支援級だとそもそも普通級の母親と全く接点ナシです。
    登校班の方達と業務連絡するくらい。

    +19

    -1

  • 333. 匿名 2024/11/18(月) 00:45:18 

    寝ながら癇癪起こしてる(夢で)すごいなって想う笑

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2024/11/18(月) 00:47:39 

    >>282
    学習困難とコミュニケーション
    どちらの方がより困っているか
    で判断するのでは?
    元コメントに年齢書いてなかったけど
    年長さんなのかな?

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/11/18(月) 00:49:06 

    >>16
    私も旦那も家系に癇癪持ち又はこだわり強い人がたくさんいる、、、誰も診断付いている人は居ないけどそんな私も小学生くらいまで癇癪酷かったらしくて遺伝なんだなって思ってる

    +31

    -0

  • 336. 匿名 2024/11/18(月) 00:52:41 

    >>131
    親御さんが認めてくれないってそりゃそうでしょ
    発達障害を診断できるのは医者だけだから
    家庭環境で様子がおかしい子供もいるだろうし全部含めて公立だから仕方ないんでは?

    +0

    -11

  • 337. 匿名 2024/11/18(月) 00:54:29 

    >>38
    差し支えなければ癇癪ってどんな感じですか?学校生活がストレスで家で癇癪を起こす(何分も喚いているとか)感じですか?

    +21

    -0

  • 338. 匿名 2024/11/18(月) 00:56:06 

    >>301
    出る幕というか、関わらない方が良かったですね。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2024/11/18(月) 00:59:50 

    >>302
    横だけどうちの自治体(東京)は知的障害ないと入れないみたい
    あと定員あるよね…?たしか
    普通級判断でもどうしてもゴリ押しで入れたいなら入れてくれるっぽいというのを過去トピでみたけど情報は不確か
    情緒支援級はどこにでもあるわけじゃないし

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2024/11/18(月) 01:06:58 

    >>6
    小学校入学して担任から授業中窓枠に登ったり徘徊したり、奇声あげたりで困ってると電話があった
    保育園の先生に聞いたら友達との関わり方でちょっとつまづいてたことはあると言われたけど家では大きな問題行動なかったから気づかなかった
    薬飲んでも放デイや療育行ってもどんどん酷くなっていって、お金、スマホ、異性に対しての問題にどうにもならなくなって中3の今は児童養護施設にいる

    +50

    -8

  • 341. 匿名 2024/11/18(月) 01:13:49 

    >>124
    この子の世話は続くっていうのが辛い…
    今中3だけど
    うちの親は私がちゃんと自立してるからいつまでも世話焼きたがるけど、好きでやってるのとやらなきゃいけないのとでは全然違うんだよなぁ…

    +85

    -0

  • 342. 匿名 2024/11/18(月) 01:24:45 

    >>328
    とにかく無事に戻って来たらホッとしますよね

    うちのは「もし買えたら名物の○○をお土産によろしく」と頼んだのですが、その品を売ってる店が見つからなかったらしく、その上特に欲しいものが無かったとかでガチャ一回やっただけで何も買わず、たっぷりお小遣い残して来ましたw

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2024/11/18(月) 01:33:29 

    >>16
    私や夫、実家・義実家家族誰も当て嵌まってなさそうなのに息子が知的と自閉症なんだよね
    発達持ちの可能性があるとすれば亡くなって会ったことがない自分の祖父や義理側からの隔世遺伝なのかね…

    +23

    -1

  • 344. 匿名 2024/11/18(月) 01:36:37 

    発語あるっちゃあるんだけど、9割エコラリアだから会話らしい会話が全然できない
    これ食べる?とかどっちにする?みたいな2択くらいのは答えられるんだけど、何食べたい?とか何して遊ぶ?みたいなのは答えられず全く関係ない台詞を再現しだす

    +22

    -0

  • 345. 匿名 2024/11/18(月) 01:36:59 

    >>6
    1歳の時からのおしゃべり全くしなかった。英語のテレビ見せてるからーと思ったけどそれでもママが話しかけてればしゃべるよって言われて。1歳半健診引っかかり、3歳児健診は全部出来なかった。

    +13

    -2

  • 346. 匿名 2024/11/18(月) 01:52:57 

    >>182
    うちは兄が支援級、妹が普通級なんですが、妹のクラスに明らかに様子が違うお友達がいて、サポートの先生が付いていたり、サポートの先生がいない時は落ち着きがなく授業も聞いてないようで2年生になってから支援級に来ましたよ。
    逆に3年生まで支援級にいて4年生から普通級に戻ったお友達も見てます。中学年で伸びる子もいますよ

    +16

    -0

  • 347. 匿名 2024/11/18(月) 02:45:57 

    >>309
    あなたの文章で私まで泣いてしまいました。
    とてもいいお母さんなんですね。

    私も年子の子がいるけど上は発語なしで下は喋りたてでかわいくってかわいくって、、同じような気持ちで子育てしています。でもなんだかんだでやっぱり上も下もかわいいし寝顔を見ては自分を責めてもっとこの子を大事にしてあげなきゃと思いながら朝起きてまた怒っての繰り返しで。お互い大変だけど頑張りましょうね。

    +74

    -2

  • 348. 匿名 2024/11/18(月) 02:48:11 

    >>109めっちゃわかります。うちもです…
    しかもリスカやパニック、特定のことへのこだわりがひどくなりました。

    +15

    -0

  • 349. 匿名 2024/11/18(月) 02:49:55 

    >>24
    うちは保育士にこんな子いないよって登園初日にはっきり言われたの今でも覚えてる。
    でもやっぱりこの子普通じゃないんだ!って気付いたキッカケかな。それまでは確信なかったからプロに言われてハッ!となった。

    +73

    -2

  • 350. 匿名 2024/11/18(月) 03:38:04 

    >>131
    普通級の方が多いって…

    +8

    -3

  • 351. 匿名 2024/11/18(月) 03:45:28 

    学校や習いごと先で息子がトラブルを起こしてばかり。クリスマスはサンタさんからの手紙だけ枕元に置くことにした。

    クリスマスプレゼントは今年は無いよ。
    ホッホッホー🎅

    〇〇くんが学校でルールを守ってお友達に優しくしてくれたらサンタさんは嬉しいな🎄。〇〇くんがサンタさんのお願いを聞いてくれたらプレゼントを持ってくるね。

    ホッホッホー🎅

    手紙の中身はザックリこんな内容で。

    +13

    -19

  • 352. 匿名 2024/11/18(月) 04:24:54 

    息子はASDで来年から小学校なのですが支援級に入る予定です。このことは、まだ友達には誰にも言ってません。

    こないだ学生のときの友達4人とランチに行ったとき、みんな子持ちだから子供の話とかするんですが、その話の中で友達が保育園で発達の子がいて落ち着きがなかったり友達に手がでたりする子がいてさ〜て。でも小学校は友達の子とは別の学校に行くからよかったーて言っててちょっとなんともいえない気持ちになってしまった。やっぱり健常児を育てるママからしたら、発達の子は関わりたくないのかなぁって。
    うちの子もこだわりが強かったり切り替えが苦手なので思うようにならないと癇癪おこしたり、小さいときは友達に手が出てしまったりもありました。(他害は今は落ち着いてます)
    友達は女の子ママが多くて健常児を育ててる子ばかりなので少し孤独に感じてしまってここに描かせてもらいました。。

    +60

    -3

  • 353. 匿名 2024/11/18(月) 04:53:14 

    >>352
    我が子が繰り返し他害されたり嫌なことされて悲しんでたり、せっかく集中してたのに落ち着きない子が近くにいて取り組めなかったら、定型や発達関係なく嫌じゃない?違うクラスになって良かった、学区違って良かったと思うのはどの親でも思うよ。

    +72

    -6

  • 354. 匿名 2024/11/18(月) 04:59:36 

    息子は1歳程度の言葉しか話せないんだけど同じ学年の女の子は外でばったり会ったら
    遠くからでも何度も話しかけてきて私が返事してるけど息子は全く興味なくて…
    ハグとか何度もしてくるし知的もあるから赤ちゃんみたいに思ってるのかも。6歳です。

    私がコミュ障でママ友ゼロなんだけどお母さんとは何話したらいいかわからないし、女の子に買い物中何度も声かけられて困るしで。無視はまずいだろうしどうやって買い物に集中できるか悩んでる。

    +24

    -0

  • 355. 匿名 2024/11/18(月) 05:36:17 

    >>239
    友だちの子の話や質問したら決まってマイナスなんだけど、それだけ気にかけてくれてるってことだと思うし、発達障害の認知が広がってるんだろうと考えてます。

    私も公立幼稚園に通っているぶん、クラスに発達障害なんだろうなぁと思うこは5.6人います。いつかは指摘されて親は動かなきゃいけなくなります。あなたからは言わなくて良いと思う

    +22

    -0

  • 356. 匿名 2024/11/18(月) 05:41:30 

    >>239
    家族で話し合ってるかどうかは実際の家族でないと分からないことだからそっとしておいてあげて欲しいかな

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2024/11/18(月) 05:47:05 

    >>352
    先にそういう話題になってたら友達に自分の子供のこと言い出しにくいね
    残念だけどその集まりにはお子さんが落ち着くまで顔出さない方がいいかも

    +36

    -0

  • 358. 匿名 2024/11/18(月) 05:51:24 

    >>178
    使わなくてもいい?
    利用する?
    すみません、もう少し分かりやすく教えてください

    +2

    -2

  • 359. 匿名 2024/11/18(月) 06:14:22 

    >>352
    「そういう子がいたら迷惑」って気持ちもわかるけど、たいていそういうこと言う人って「親何してるんだろうね」って続くからなんとも言えない気持ちになる。積極奇異型は「親の愛情が足りてない」って言われる。「そうじゃないのにな」って。発達障害を理解してない人はすぐ親を批判しがちだから他の子でも聞いてて悲しいね

    +50

    -2

  • 360. 匿名 2024/11/18(月) 06:15:30 

    >>240
    小学生で薄情じゃない子供の方が珍しいんじゃない?大人から見て薄情なんであって、発達段階としてそれは正常だよ。

    +65

    -0

  • 361. 匿名 2024/11/18(月) 06:25:12 

    >>351
    それはちょっと可哀想な気がする…もしASDだったら「悪い子だったからサンタさんこなかった」ってことだけ頭に残ってそこから「いい子になる!」って思考にならなかったりするよ。今、その手紙を渡して1カ月の頑張りを見てあげるのはどうかな?

    +46

    -2

  • 362. 匿名 2024/11/18(月) 06:35:57 

    >>303

    発達障害=他害する、動きまわる、授業ついてけない
    お世話係が必要 
    じゃないよね
    定型にも色んな子がいるように、発達だって色んな子がいるよね
    うちの子は前の席の定型の子がいつもプリント渡し忘れたりうちの子の物持ち帰ったりするよ(迷惑って言いたい訳じゃない&イジメではない)

    +19

    -0

  • 363. 匿名 2024/11/18(月) 06:38:13 

    >>361
    横だけど今渡すのいいね
    英語で手紙書いて、分からないから一緒に翻訳サイトで訳してみようよ!ってやるのもよさそう
    子供って思ってるより頭いいからそれらしく作り込んだ方が効きそう

    +25

    -1

  • 364. 匿名 2024/11/18(月) 06:47:52 

    >>10
    親の心構えかな。小学生のうちはまだ素直だったから親がチェックしたり言われたらやったりしてなんとかなってたけど、中学生になると親の干渉を嫌がるようになって手に負えないので、言うことは言うけどあとは自己責任と思ってやってます。受動型ですが反抗期です

    +16

    -1

  • 365. 匿名 2024/11/18(月) 07:01:08 

    みんなPTAしてる?
    うちの学校は子が発達障害だからといって免除されないんだけど正直いっぱいいっぱい
    まぁ当たったらするしかないからするけどさ

    +7

    -1

  • 366. 匿名 2024/11/18(月) 07:06:07 

    >>90
    残る。
    元カレに頭おかしいんじゃないって言われてから、私っておかしいんだ…って思うようになり、自分の目線が変なのか気になって人と目を合わせられなくなったり、発言やリアクションがおかしいんじゃないかと気になってマトモに会話も出来なくなって本当におかしい人になった。

    +18

    -1

  • 367. 匿名 2024/11/18(月) 07:09:45 

    >>5
    遅生まれなのでまだ2歳ですが年が明けたら3歳になります。まだ年齢が低いのではっきりした診断名はついていないのですが、付くのは確実だろうと言われています

    毎日の酷い癇癪、他害がとまりません。
    それはそれはもう酷くて家族皆憔悴しています。

    言葉と理解力は年齢並みに出ているので知的はないのではないかと思います。

    色々調べましたが、ADHDかASDどちらが濃厚でしょうか?人により様々だと思いますが、何が決め手でADHDかASDか診断されるのか知りたくてコメントさせていただきました。

    +40

    -3

  • 368. 匿名 2024/11/18(月) 07:25:58 

    お金の悩みも抱えてるよ
    成人無職の我が子に精神的にころされそうだ
    助けて

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/11/18(月) 07:34:26 

    >>199
    85はグレーゾーンだよね?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/11/18(月) 07:35:39 

    >>367
    求められている答えではありませんが、、
    ASD単体のみ、ADHD単体のみの人は少なく、
    ASDもADHDも併発している人が多いみたいです。
    両方診断される人もいますが、例えばうちの子はASDのみの診断ですがADHDの要素も少しあるように思います。
    なのでASDあるあるなところもあれば、違うとこれもあるよねって事があります。本人の性格もありますしね。
    どちらが診断されるかというより、同じ診断名でもその子その子で違うので、子供さんの特性や性格をみてあげてください😊

    +34

    -0

  • 371. 匿名 2024/11/18(月) 07:49:22 

    >>13
    合う合わないがあるよ。友達のとこが癇癪と多動なんだけど、病院でもらっていた薬が合わなくて毎朝学校まで夫婦で騒ぐ子供を4年間連れて行き、学校から帰っても寝るまで癇癪が酷く、施設に2回預けていて次はないから義両親が一時期見ていたんだけど、義母が調べ上げてその薬に変えたら落ち着いたみたい。学校に初めて自分で歩いていけて授業中も勉強していたからびっくりしたって。

    職場の発達障害の人は薬を変えてしんどくて休んでいたしよく目をつぶっていて仕事どころではなさそうだったから、合う合わないあるから気をつけて

    +19

    -1

  • 372. 匿名 2024/11/18(月) 07:51:22 

    >>6
    年長になっても癇癪があったから。
    保育園ではいいこだったから先生も気づかない。年長になり昼寝がなくなりお勉強になって保育園から帰って癇癪が酷くなった。

    +21

    -0

  • 373. 匿名 2024/11/18(月) 07:54:15 

    >>16
    うちの子が重度知的の自閉症なんだけど、実家に帰省した時に義妹(不在)が妊娠中だったんだけど父親が弟に「おめぇんとこもこんなんだったらどうする?」みたいなこと言ってて遺伝だなって思った
    ちなみにうちの子が自閉症って診断された時もすぐにバラしてた

    +57

    -2

  • 374. 匿名 2024/11/18(月) 07:57:02 

    >>352
    あぁ、、それは傷つくね。別にそれ言わなくていいよね
    自分の子供が該当しなくてももしかしたらその場にいた友達の姪や甥、親族などにいるかもしれないし。口は災いの元だよ。あまり深く関わらない方がいいんじゃない?
    私も何年か前に同じようなことがあったよ。昔から仲良かった保育士の友達が壊れた人形見て「この人形足の障害ですwww」って言ったり「◎◎くん(うちの子)みたいな子っていじめられやすいよww」って言われたり本当にデリカシーないこと言われたりでもう遊ばなくなった。遊ばなくなったら心がすっきり落ち着いたよ

    352さんも話の内容とか合わないと思ったら無理しないでね。

    +38

    -1

  • 375. 匿名 2024/11/18(月) 07:57:54 

    >>352
    上の子が広汎性発達障がいで下の子は定型

    上の子の時に、周囲に馴染めなくて義務教育の間は辛かった下の子は兄をみてるから発達障がいの子への対応がそれなりに出来るから、担任からお世話係をお願いされてて、それはそれで複雑だった

    定型しか育ててない人にはわからないし、非定型しか育てないと、それはそれでわからない

    +18

    -1

  • 376. 匿名 2024/11/18(月) 08:02:39 

    >>365
    来年やることになったよ
    うちは支援級、不登校だけど配慮は無し
    仕方ないかなと思いつつ昼は子供の世話、夜は仕事に加えてPTAまでやるのか…と今から憂鬱

    +17

    -0

  • 377. 匿名 2024/11/18(月) 08:04:27 

    >>339
    そうなんですね。悩んで支援級希望にしたのに普通級になることもあるんですけ。
    こちらは田舎なので、希望が通りやすそうですが。ありがとうございます!

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2024/11/18(月) 08:07:37 

    >>321
    よこ
    裕福だと親の知能も高い傾向にあるから少し疑問に思ったらすぐに調べたりで自分で気づくことが多いかも
    あと専業だったりして子供と過ごす時間が長いと気づきやすいかも

    +20

    -0

  • 379. 匿名 2024/11/18(月) 08:08:08 

    >>161
    うちも同じで悩んでる。子は小1で背は平均より高い。近所の小2の小柄な子に対して、「私より上の学年なのになんで小さいの?なんでなんで?」と会うたびにしつこく聞いていたことが発覚。一緒に謝罪して、子どもに何度も話したら言ってはいけないことと理解したみたいだけど、これからもこういうトラブルが続いていきそうで不安。

    +26

    -0

  • 380. 匿名 2024/11/18(月) 08:08:39 

    うちの子は、今週末に就学時健診。
    今から気が重すぎる。

    療育には通ってるし、分かってはいるんだけど、定型の子との差が辛いし、絶対何かやらかす気がしてならない。。。行きたくないなあ。

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2024/11/18(月) 08:09:06 

    >>367
    年があけたら誕生日迎えること今は遅生まれとか言うの?
    年度の終わりのほうだからってこと?
    早生まれって言わないの?

    +41

    -1

  • 382. 匿名 2024/11/18(月) 08:10:32 

    精神医学死を生み出す産業YouTube 発達障害利権の闇 ワクチンの罠 トランプ大統領メドベット それぞれGoogleに入力して検索して下さい

    +0

    -2

  • 383. 匿名 2024/11/18(月) 08:12:05 

    >>89
    私なら「うちのコ天才ー!すごーい!」てなって見過ごしたわ。
    さすがプロ。

    +44

    -0

  • 384. 匿名 2024/11/18(月) 08:14:05 

    >>373
    世代もあるんじゃないかな
    昔の人口悪いよね。
    差別用語も普通に使われてた時代だし。
    義妹が不在のときだし、我が子には遠慮なくなったりもあるかなぁとは思う
    人間年取るとずけずけいう傾向があるし

    +36

    -0

  • 385. 匿名 2024/11/18(月) 08:14:21 

    >>381
    横。
    私も気になったよ!
    定義上は遅生まれは4月〜12月生の子を指すから
    早生まれと間違えて書いちゃったのかな??

    +25

    -0

  • 386. 匿名 2024/11/18(月) 08:16:24 

    >>385
    間違いかなとも思ったけど今の人たちはあえてそう使ってるのかどっちなんだろうなと思って

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2024/11/18(月) 08:16:32 

    >>367
    親としては他害がいちばんきついよね
    いつもお疲れ様。
    公的なケアとか受けられると良いね。

    +64

    -2

  • 388. 匿名 2024/11/18(月) 08:20:20 

    >>298
    フォローもないし、ごめんねの一言もないし

    ↑特大ブーメラン

    +41

    -2

  • 389. 匿名 2024/11/18(月) 08:21:12 

    1年生です。
    今年初めて特別学級進められました。
    宿題などするときに
    一問解いては、違うことをしたり
    話し出します。
    それの繰り返しです。
    やはり集中してやることは
    難しいことでしょうか?
    何か少しでも集中してくれるやり方あったら
    アドバイスよろしくお願いします。

    +2

    -9

  • 390. 匿名 2024/11/18(月) 08:21:19 

    >>374
    よこ
    本当それ
    発達って言うと親戚にもいるって人結構いるよ
    私は保育園の園庭で仕事が保育士のお母さん2人が大声で喋ってたんだけど、「本当発達障害の子は大変よね〜!!」って
    いや、、思ったり内輪で言うのは良いけど、こんな他にも人が結構いるとこで言う?って
    そのお母さん苦手になった

    +15

    -1

  • 391. 匿名 2024/11/18(月) 08:22:53 

    >>305
    そんなのまだわからないよ。うちの子はADHD小6女子だけどクラスメイトがみんな明るくて仲良しだし、違うクラスはいかにも女子なタイプでギスギスしてるし環境にもよるんじゃないかな。うちの子将来浮いてしまうかもと心配する気持ちもわかるけど、それで「浮かない子になりなさい」の教育するのも違うと思うし、現在はトラブルなければ良しと思った方がいいよ

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2024/11/18(月) 08:26:17 

    >>352
    うちもASDで来年小学生の6歳男児
    地元の友人には子供の障害カミングアウトしてないから
    うちの子お世話係にさせられちゃって迷惑💢
    落ち着きない問題児がクラスにいてさ〜って聞くよ。
    私は、それは嫌だね〜娘ちゃんしっかり物だから頼られちゃて大変だよね〜なんて言って話あわせてるよ!

    逆に息子本人を直接合わせる可能性がある人には
    発達カミングアウトする。
    そうするとほぼ、発達の子は友達の子にいるよ、いとこにいるよ甥っ子が知人がって皆んな言ってくる。
    もう身近にいる存在みたいでびっくりする反応はなくてそうなんだね〜くらい。
    何はともあれ、発達の子ってそこら辺にいる世の中だから安易に文句とか差別発言する物じゃないよね。

    +36

    -0

  • 393. 匿名 2024/11/18(月) 08:37:13 

    >>389
    家でそれなら学校ではもっと集中するのは難しいんじゃないの?
    学校からすすめられるならよっぽどじゃないかな
    クレームものだからなかなか学校もそこまではっきり言わないよ

    +17

    -0

  • 394. 匿名 2024/11/18(月) 08:38:39 

    >>131
    うちは支援級に入れた理由が、
    我が子を守るため。なんです。
    普通クラスのヤバい(1、2学期同じ下校班で見てきたけと)ホントにヤバいのが言い方悪いけど
    ホントにいるんです。先生の言う事聞かない。
    危ない目に遭ってもわかってない。自分勝手にやる。
    暴力振るうとか。散々みてきた。
    そういう子の親、うちらを下に見てるかもしれないけど、
    違うから。ホントに。
    あっ、この子ちょっとヤバ目?とピンときました。

    うちの子は、支援級に入ってホントに良かった。
    皆、落ち着いてる子が多いです。キチンとしてる。
    支援級ではかなり成長もしました。
    小さい時から療育してるし、親子で頑張ってきた。
    そういう成果が出てきたと思ってます。

    +15

    -7

  • 395. 匿名 2024/11/18(月) 08:43:47 

    朝ごはんはパンかご飯か選ばせないと癇癪起こします。普通は出されたものを食べさせると思うのですが、小学生までそれでやってきて今さら変えれません、、。

    +6

    -1

  • 396. 匿名 2024/11/18(月) 08:44:12 

    >>389
    学校側から話が出るということは、本人にとっても、周りの子ども達にとっても特別支援学級の方が良い、ということだと思う。
    集中できずに授業中に話し出すことで、きちんと授業を受けたい子ども達の邪魔をしているわけだから。
    自分の子どものことだけではなく、クラスメイトのことも考えた方が良いんじゃないかな

    +15

    -0

  • 397. 匿名 2024/11/18(月) 08:47:11 

    3歳から家庭内外で療育を続け、現在17歳。中等度自閉症とADHD、服薬あり。
    苦手な部分は変わらない。
    時間の概念が弱く、「お風呂早くあがってね」は通じない、「5分で湯舟から上がり10分で体を洗ってね」は通じる
    ただ、私の子どもへの最終目標は「他害せず、心を病まず、少数でも気を許せる友達と自分なりの居場所を作る」
    だったのでオールクリアです!!
    他害はもちろんせず(これだけでも号泣もの)、元気いっぱいに毎日学校に通い、友達とお弁当食べて、
    友達と部活して、それだけでおつりがくるくらい。ありがとうわが子。

    +68

    -1

  • 398. 匿名 2024/11/18(月) 08:51:27 

    >>309
    泣いてしまった。

    +50

    -0

  • 399. 匿名 2024/11/18(月) 08:58:18 

    >>298
    ここでも責められるしって発達叩きしたいのに
    発達の子に悩むお母さんのトピに来るって
    煽りたいのですか?それとも、大変だったねー。
    ってよしよし、されたいとか?
    ごめんねを言わないお母さんも、どうかとは思いますけど、むしろそうした気疲れの悩み等を癒したいトピなのに。
    大変だけど皆我が子を愛してますからね。

    +19

    -3

  • 400. 匿名 2024/11/18(月) 09:02:06 

    >>33
    可哀想に。。でもちゃんと社会に出てる人いっぱいいますし、出られない人でも、うちの事をしっかりやるとか、TikTokで活躍してる子達も沢山いますよね。
    不安になるのは凄く共感します。でも、信じて何か今出来ることがあるといいですよね。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2024/11/18(月) 09:03:45 

    >>389
    前向きな?返信として…一人っ子だからできたって前提だけど、
    息子が宿題が似たような進め方でした。甘えっ子で膝に座りたがるので膝に乗せていっしょに宿題をし、脱線したら話を聞いて「はいまた続きね〜」と促しの繰り返しでたぶん普通の子は遅くて30分で終わるようなのを2時間?もっとかもかけて付き合ってやっていました。たぶん3年生くらいまで。勉強ができないとかじゃなくて集中が続かない。学校では少しだけ行動が遅いくらいで普通に過ごしていた。
    とにかく私が大変だったよ。
    発達障害児の子育てってとにかく親の忍耐力勝負だよね。なんの修業・苦行なんだろう?って毎日思ったよ。一人の発達障害児を育てるのは三つ子を育てるのと同じくらい大変って聞いたことある。嘘か本当か知らないけど。
    いま高校生。普通に勉強しているよ。進学先も悪くない。
    とりあえず、親が死に物狂いでガンバレば人より遅れるけど同じようにできるようになるよ。どれもこれもそんな感じする。
    年齢×0.7が精神年齢とも聞いたことあるし。息子16 歳なんだけど11歳だよ。11歳で朝早く起きて高校通って周りと渡り合って難しい勉強してってすごいじゃんって思うようにしている。

    +51

    -0

  • 402. 匿名 2024/11/18(月) 09:05:47 

    >>353
    心の中で思うのは自由だけどさ、それをママ友間で他所の子の悪口を言っちゃうのはどうかと思うわ。その子が発達障害だってのも勝手に決めつけてそうだし。
    ママ友に対して、あーそういう人なんだって私なら軽蔑する。悪口言う人嫌われるよ。
    女の子ママならそのうち女子トラブルで悩むから、我が子しか見えてない性格悪い親子は嫌われるよ。

    +10

    -20

  • 403. 匿名 2024/11/18(月) 09:06:45 

    >>309
    お目汚しなんかじゃないです。
    私もうるうるしてしまいました。

    いつも怒ってばかりでごめんね、
    嫌いだから怒ってるんじゃないよ。
    大好きだよ。って言葉でちゃんと伝えて、
    抱きしめてあげるだけで全然違うと思います。
    おこだでませんように、って同じ境遇の
    絵本があるので、読んでみてください。

    +55

    -0

  • 404. 匿名 2024/11/18(月) 09:07:24 

    >>399
    よこ
    癇癪度々起こされると感覚がマヒして「またか…」って感情しか起きないってのとすごい疲労で頭が「謝らなくちゃ」とかそこまで気が回らないんだよね。

    +12

    -5

  • 405. 匿名 2024/11/18(月) 09:11:14 

    「療育なんて行く必要ないんじゃないの?」「わざわざ診断つけなくても…」と地雷を踏みぬいてきた義母
    「賢いから知能検査の結果楽しみね~」って言われたから今回WISCの結果見せたら支援が必要なことを理解してくれたわ
    やっぱり結果として数値に表れるとわかりやすいよね

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2024/11/18(月) 09:15:56 

    >>405
    「療育なんて行く必要ないんじゃないの?」って一部の発達障害児の親自身が思うくらいだから他人はますます理解できないだろうね。

    +20

    -0

  • 407. 匿名 2024/11/18(月) 09:24:47 

    お野菜たべてほしいなぁ
    頑張って食べたら綺麗になるよー!アイドルみたいにスタイルよくなるよーと言えばなんとかヒイヒイ言いながら食べてて可愛いけど、モリモリたべてほしい

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2024/11/18(月) 09:26:49 

    >>405
    「療育なんて行く必要ないんじゃないの?」「わざわざ診断つけなくても…」「習い事あるなら療育つかわないで」ここの過去トピでも知的なし子育て中のお母さんのコメントにわざわざ酷い言葉を書いてる人おおいよー💦

    +13

    -0

  • 409. 匿名 2024/11/18(月) 09:27:25 

    就学相談した方いますか?

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2024/11/18(月) 09:30:10 

    >>350
    多いよ実際
    あなた支援級と普通級しっかりみたことある?
    普通級にも乱暴な子もいるよ
    もちろんあなたは発達障害について詳しく勉強してるよね?

    +17

    -3

  • 411. 匿名 2024/11/18(月) 09:31:06 

    >>401
    支援学級はすすめられましたか?
    学校では少し遅いくらいで普通とはそこまででもない?

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2024/11/18(月) 09:32:12 

    >>394
    わかる。やばい子いるよね
    一年生から支援級在籍ならいいんだけど普通級から途中で入ってくる子って先生からの指摘で入ってくるから手に負えない子多いんだよね…
    うちも二歳から療育行って投薬もしてるから学校は落ち着いてる。
    やっぱ小さい頃から療育などに通った子と小学校になって気づかれた子とでは違うよ。
    支援も受けてこなかったから余計

    +29

    -2

  • 413. 匿名 2024/11/18(月) 09:37:01 

    >>131
    うちの場合は私が心配で支援級見学希望伝えても断られて、担任や支援員に普通級で大丈夫ですよーって言われる。
    認めない親って思われるのか。。。

    +3

    -5

  • 414. 匿名 2024/11/18(月) 09:43:57 

    >>413
    よこ
    未診断の子の親に言ってるのでは?

    まあ、時々診断された子を普通級にいれるなんて!みたいな人もいるけどね

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2024/11/18(月) 09:45:08 

    >>411
    すすめられたけど微妙なラインって言われました。支援級を見学して決めても良いと言われ子供の反応見て普通級にしました。
    おとなしいタイプ多動もなし。歴代担任にいつも「健常児にも同程度の子はいますがちょっと行動がのんびり」と注意されました。私もそうだろうなとは思っていました。
    いまはたぶん普通だと…。

    +10

    -3

  • 416. 匿名 2024/11/18(月) 09:48:47 

    >>372
    保育園でも一斉保育の工作や塗り絵などはできていたのでしょうか?
    みんなで塗り絵、工作とかは出来てもノートに鉛筆で決められたこと書くのは全く別ものなのでしょうか?
    質問ばかりですみません、お遊び要素があれば何とか今の所イスに座れてるのですが、心配で。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2024/11/18(月) 09:50:09 

    >>6
    1・2歳の頃、児童館で遊んでる時に先生と手遊びしましょ〜って時に、息子は教室の後ろで狂ったように汗びっしょりになって走り回ってた。

    +30

    -0

  • 418. 匿名 2024/11/18(月) 09:52:16 

    普通級3年目
    ASD受動で勉強は今のところ大丈夫
    毎日のルーティンがしっかりとできてて、きっちりした小学校生活が合うタイプ
    授業は毎日のように友達と意見交換あるけど、意外にも率先してやってるらしい
    自己主張が苦手なうちの子には療育的な効果になってるなって感じる
    家庭でも何故そう思うのかとか説明が上手になったと感じてます

    +9

    -1

  • 419. 匿名 2024/11/18(月) 09:52:36 

    >>413
    それとこれは違うでしょ。認めない親は困りごとあっても放置だし療育も行ったことない対処ゼロ。認めた上で普通級は日頃からいろいろと対処しているからまた違うでしょ。学校とも連携しているし。
    うちは普通級で行政と小学校とうちで学期毎に通信簿みたいなのやり取りしていたよ。うちは特別大きな困りごとはなかったから行政の出番なかったけど。中学までやり取りしていたけど中学は3年間何もなく白紙だったよ。

    +10

    -1

  • 420. 匿名 2024/11/18(月) 09:54:54 

    >>394
    わかるかも
    やんちゃタイプって元気なだけって見過ごされがちというか、なんなら活発だからボス気質だったりするけど下校の時にめっちゃ口悪くて手も出る子いるけどやっぱり普通級だわ
    うちは支援級だけど、支援級の子は大人しい子が多いから落ち着くみたい
    まあたまたま今いる子達が大人しいだけかもしれないけど

    +16

    -1

  • 421. 匿名 2024/11/18(月) 09:57:28 

    >>414
    他害なしのASDだからでしょうか。周りを見て動くことが出来ているからか、困り感が目立ちにくいというか。
    通級も人気で空きがないのか優先度が低いのか、あまり取り合ってもらえず。支援級見学も、通り過ぎるときにチラっと見る程度ならいいですと言われて。私が心配しすぎなのか、いつ聞いても大丈夫しか言われない。

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2024/11/18(月) 09:58:09 

    >>409
    したよ~
    まだ判定の連絡ないけど、支援級希望してる

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2024/11/18(月) 10:03:34 

    >>14
    私もそういう場面であまり見たらお母さん辛いだろうなって思うからしれーっと何も無かったように通り過ぎてる。
    迷惑だなんて思ってないし心の中では何をしてもダメな時もあるよね。頑張ってるねって思ってる。

    +60

    -1

  • 424. 匿名 2024/11/18(月) 10:05:42 

    >>381
    >>385
    間違えです💦
    ご指摘ありがとうございました。

    +4

    -3

  • 425. 匿名 2024/11/18(月) 10:06:06 

    >>419
    横だけど、クラスメイトの親が療育行ってるとな認めてないとかどこで判断するの?認めてないってことは先生しか知らないよね。
    認めてたとしても、べラベラ他人に話さないと思うけど。

    +3

    -3

  • 426. 匿名 2024/11/18(月) 10:07:19 

    中度知的障害の娘がいます。来年度新一年生!で、学校見学、放課後等デイサービス見学、教育相談と春から目まぐるしく動いてました。最初は小学校の支援級と考えてましたが、3回見学に行って(これは無理だな)と確信。支援学校にシフトチェンジして、3箇所見学各2回ずつ見学しました。どの支援学校でも放課後デイは必ず利用してくださいと言われます。
    住んでいる地域の放課後デイを8箇所見学、来週はさらに2箇所見学します。どこも見学はさせてくれますが、定員いっぱいで難しいと言われます。
    それでも諦めずに頑張ります。娘の将来の自立をどこまで伸ばせるかですね。

    +13

    -1

  • 427. 匿名 2024/11/18(月) 10:11:15 

    >>370
    ありがとうございます。
    ご機嫌な時はよく喋るし愛嬌もあるしとても可愛いのですがね。一度スイッチが入ると何時間も泣き叫んで止まりません。近所の方に通報されたこともあります。
    落ち着くとは到底思えませんが、どんな診断名が付いても受け入れていこうと思います

    +10

    -1

  • 428. 匿名 2024/11/18(月) 10:11:28 

    >>425
    私に言わないでよ

    +2

    -4

  • 429. 匿名 2024/11/18(月) 10:12:03 

    >>395
    うちも朝ごはん選ばせてる…。
    朝からこれ食べたくない!って言われて親子でバトルして学校行けなくなるより良いかなと思って。
    小3だけど、もうこのやり方が当たり前になりそう。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2024/11/18(月) 10:13:13 

    >>14
    私は障がいの子を育ててるからお母さんの気持ち分かるよ。と思いながら心で応援して通り過ぎてる。発達の親になって少し世界が広がってそういう子にも優しくなれた気がする。

    +58

    -0

  • 431. 匿名 2024/11/18(月) 10:13:50 

    >>413
    あなた捉え方おかしいよ大丈夫?
    コメ主そんな言い方してないでしょ…

    +2

    -4

  • 432. 匿名 2024/11/18(月) 10:14:27 

    >>426
    なぜ支援級は無理だと思ったのですか?
    支援学校はやはり重度、最重度が優先なのでもういっぱいなんでしょうね…

    +2

    -2

  • 433. 匿名 2024/11/18(月) 10:17:53 

    >>395
    学校給食は大丈夫なの?

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/11/18(月) 10:18:02 

    >>395
    私も選ばせるけどダメなの?
    故佐々木正美先生が朝食の内容くらいのできる要望は聞いてあげた方がいいって言ってたから敢えてそうしてるんだけど
    うちの子は選ぶのも苦手だったから、選ぶシーンを作ってみたって事もあります
    私も選びたい派

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2024/11/18(月) 10:18:06 

    >>387
    他害が出るのはもう本能なんでしょうか?
    どんな診断名でも他害がある子と、ない子がいますよね
    将来どうなるのか不安でいっぱいです
    調べたのですが強度行動障害にも当てはまる気がします

    +11

    -0

  • 436. 匿名 2024/11/18(月) 10:18:25 

    >>11
    同じく。
    本当に大変です。毎日がつらい。子育てきつい。

    +12

    -0

  • 437. 匿名 2024/11/18(月) 10:19:24 

    >>434
    よこ
    手間じゃない?特にお仕事していて朝バタバタしていたなら。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2024/11/18(月) 10:19:37 

    >>379
    うちの子は隣のおばさんに「おばさんダイエットしたら?」って言ったこともある
    見た目の事を言うのが1番ダメですよね...
    その都度教えているけど、これは年齢が上がればわかるようになるのかな

    +19

    -3

  • 439. 匿名 2024/11/18(月) 10:21:03 

    >>14
    自分の子が癇癪酷かったんだけど、たまに通りすがりのおじちゃんおばちゃんに「お母さん大変そうだね〜あと少しで落ち着くからね」って声かけられた事があったから私もそのおばちゃんみたいに声かけようかなと思って見る事はある。
    旦那と一緒にいる時は「数年前のうちの子みたいだね、親は辛いと思う」って言う時もある。
    とにかく、不快な気持ちになる事はないよ!

    +53

    -1

  • 440. 匿名 2024/11/18(月) 10:23:32 

    年長で同じクラスのお母さん、お互いに知的なし発達を育ててるけど、そのお母さんの子供は運動会や発表会では泣いたりしてる。うちの子は普通にダンスしたり歌ったりしてる(泣きそうになる微妙な時もあるけど)

    普段も我が子と比べるとその子のほうが落ち着きが少しないんだよね

    でも、そのお母さんと話してたらその子は適応認知100言語社会135でDQ117!我が子は差18で、DQ94。向こうのほうが高いのになんで症状が目立つんだろう。IQではないけど117って天才クラスだよね

    +1

    -7

  • 441. 匿名 2024/11/18(月) 10:28:37 

    >>402
    横だけど、発達だから〇〇っていう差別、ほんとにどうかできないのかねえ。
    他害しない発達もわんさかいるのに。
    他害と発達をからめた話をどうしてもしたいなら、親御さんは大変だねと親子を切り離して考えてほしい。

    +20

    -0

  • 442. 匿名 2024/11/18(月) 10:32:55 

    皆さんのコメントすごく勉強になる。
    うちは第一子、現在1歳8ヶ月の男の子なんだけど、復唱させれば言えるけど未だにママと直接呼んでもらえたことがなくて、、喃語や宇宙語は沢山話すのにやはり意味のある言葉の数が明らかに少ない(8語前後)
    一歳半検診時には男の子だし2歳くらいまで様子見たらと言われているけど、どうなんだろう。最近はイヤイヤ期なのか癇癪も多いし何か注意すると強く目を瞑る(チック?)動作もまられて周りには相談もできず八方塞がりで。。この時期はこんなものなのか、発達系の片鱗があるのかわからず。
    現在ママじゃなきゃ嫌だという状態だし、人見知りも最近強くなってきた感じもし八方塞がりになってしまって(涙)

    +11

    -0

  • 443. 匿名 2024/11/18(月) 10:33:19 

    >>432
    私が住んでいる地域の小学校の感想です。
    まず、教室がとても散らかっていて汚い。発達障害の子達が集められていて大変なのかもしれないけども、お片付けや整理整頓の習慣をつける指導はしてないのかなと思いました。
    次に、人数が少ないので各学年が同じ教室で授業を受けてました。先生2人が居ましたが、それぞれがプリントをやっていたり、タブレットをやっていたり、お皿に書いてある数字の分だけビー玉を乗せたりしていました。
    基本放置されているように写りました。授業中にトイレに立ち歩く子も何人かいて、何だかまとまりのない印象です。
    やはり基本は普通級の小学校なので、専門の資格を持っている先生は1人で、他の先生は普通の教員です。
    目的が違うのかなと感じました。小学校支援級は、集団活動や普通級の生徒との触れ合いでその差を薄めようとしているのかなと。
    支援学校は将来どれだけ自立出来るか訓練する所、て思いました。
    そう見た時に、娘は支援級は付いていけないな、将来が不安だなと思いました。

    +12

    -3

  • 444. 匿名 2024/11/18(月) 10:34:39 

    >>440
    成長すると精神面が大きく変化に現れてくるから何とも言えないね。
    小さい時落ち着きがないとか発語はちゃんとしているとか思春期過ぎると大きく変わる。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2024/11/18(月) 10:35:31 

    >>442
    すみません、感情的に書いてたら色々と文章がぐちゃぐちゃになってしまいました。

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2024/11/18(月) 10:39:32 

    >>384
    義妹は不在でも我が子(私と弟)以外に私の夫もいたけどね
    何の話してるか分からない時あるし義妹も来たくなかったんだと思う

    +7

    -1

  • 447. 匿名 2024/11/18(月) 10:41:08 

    >>435
    うちの子、まだ人を叩いた事ないんだけど
    壁蹴りとか地団駄ふんだり腕振り回したりはするんだよね。
    頑固で気が強い性格なんだよね、夫も頑固で正義感強くてカッとなるし気も強い。
    ASDだからってみんな同じじゃないから
    それぞれASD➕持って生まれた性格気質もあるかなと。
    ママ友の子達は不安感強くて過敏で大人しいASDが多いんだけど、うちの子は行動的で物怖じしない積極奇異みがある。
    うちは、投薬するつもり。投薬で落ち着けばいいけどなぁーって感じだよ。

    +20

    -0

  • 448. 匿名 2024/11/18(月) 10:43:38 

    >>441
    学校の先生の悪口も、子供の前でしないでくださいって言われるよね。
    親が子供に先生や友達の悪口言ってると、学校でも「お母さんが言ってたから!」って先生の指示を聞かなかったり、友達を理由をつけていじめたり差別するようになるよね。
    うちも子供もう大きくなったけど、悪口言うママ友の子も実は問題起こしてたから、他人に厳しく自分に甘いんだなと思ったよ。
    悪口で盛り上がるようなママ友は、長く続かないし。

    +12

    -1

  • 449. 匿名 2024/11/18(月) 10:46:41 

    >>361
    さっそく手紙を用意しました。帰宅したら息子に渡します

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2024/11/18(月) 10:47:39 

    >>363
    日本語で書いちゃいました。フィンランドには日本人の公式サンタが居るし。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2024/11/18(月) 10:51:55 

    >>10
    どこの中学でも同じか分からないけどうちは入学前に私と夫で中学に我が子の特徴などお伝えに行きました
    小学校から文章での連絡は行っていると思いますがやはり親が直接学校に出向いてこちらは敵(モンペとか)ではなく助けが必要な我が子を3年間よろしくお願いしますという気持ちでいることを伝えることに意味はあったと思ってます
    おかげで子供になにかある度に学校から細かくご連絡頂きました

    +43

    -1

  • 452. 匿名 2024/11/18(月) 10:58:18 

    過去にこのトピに「発達障害児の保護者とどう接したらいいですか?」と、健常児の親からのズレまくった質問が来たことがあった。障害者の親に特別な接し方をしないといけないの? 


    回答「発達障害児の保護者とどう接したらいいですか?なんて質問をしないで欲しい。偏見を感じるから。」

    +10

    -3

  • 453. 匿名 2024/11/18(月) 10:59:15 

    >>440
    落ち着きないのはADHD併発とかかも
    うちの息子IQ120以上だけどまじで落ち着きないよ
    ADHDもある

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2024/11/18(月) 11:00:35 

    >>409
    うちはもうすぐ。結果出たらここへ相談にくるかも。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2024/11/18(月) 11:00:44 

    >>263 ご本人に失礼だから通報します。見た方は通報をお願いします。

    +6

    -5

  • 456. 匿名 2024/11/18(月) 11:02:11 

    ASD高2の息子ですが、全日やめて通信行ったけどやっぱり全日がいいと高校受験する予定です
    親としては、なるようになるし、なるようにしかならないと見守る体制です
    こだわりもあるし、本人が納得いくように生きる以外ないような感じがします

    +19

    -1

  • 457. 匿名 2024/11/18(月) 11:03:41 

    >>170
    うちの子発達センターで受けた検査で凸凹50あったけど、大きな困り事ないならこのままでいいよって心理士さんに言われて診断ついてない。50もあるなら診断済みのような物だよなと思って暮らしてる。トピずれかもだけど。

    +11

    -2

  • 458. 匿名 2024/11/18(月) 11:04:21 

    >>15
    一歳半からそこまで断言できるのは何が決め手だったんだろ?発語なくてもその後に出る子もいっぱいいる時期だよね?

    +5

    -7

  • 459. 匿名 2024/11/18(月) 11:05:08 

    >>363
    よこ
    子供、意外なところでツッコミ入れてくるよね。うちの子どももそんなだったよw普段、お鈍ちゃんなのに。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2024/11/18(月) 11:05:30 

    >>389
    支援級に行きましょう。周りと同じに出来ないと周りの迷惑になります。発達障害なら時には自分の気持ちより周りの気持ちを優先する必要があります。

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2024/11/18(月) 11:06:52 

    >>404
    うーん。そこは同じ発達として、ママ友さんに
    謝っておいた方がいいと思います。
    自分が母として疲れているのだから、ママ友さんは
    もっと疲れてますよね(^_^;)

    +2

    -10

  • 462. 匿名 2024/11/18(月) 11:09:53 

    >>458
    よこ
    体がぐにゃぐにゃして踏ん張れないとか?何て言うんだっけ筋力が少し弱いの。
    専門家じゃないし第一子の息子がおかしいと気づいたのはそれ。私は年が離れた弟が2人いて抱っこやおんぶした時に赤ちゃんって落ちないようにぎゅっと手足に力いれるのに息子は入れないから変だなと
    ずーっと気になったよ。違和感抱えながら決定打がなくてわかったのは4歳だったけど。

    +27

    -1

  • 463. 匿名 2024/11/18(月) 11:09:59 

    >>440
    言語が他より大きく高い場合の発達障害はまさにそのような傾向あるよ
    うちの子もそうで運動会や発表会が苦痛なのがきっかけとなり不登校になりました
    その子も泣くほど嫌なことを頑張ってやっているんだと思います

    +8

    -1

  • 464. 匿名 2024/11/18(月) 11:10:19 

    4ヶ月ほど前からとある事情で兄弟夫婦の子供を引き取ることになった
    発達(ADHD傾向自閉症スペクトラム)2歳7ヶ月男児

    まずは癇癪?キーーーーーーと言う時の対処法が知りたいです
    言葉が出なくて要求が伝わらないのが原因かと思われますが、皆様どういった対応をされてますか?

    +12

    -0

  • 465. 匿名 2024/11/18(月) 11:10:52 

    >>461
    私、違うけど。子供癇癪起こさないし。

    +5

    -4

  • 466. 匿名 2024/11/18(月) 11:10:55 

    >>16
    お父さんから、お母さんから、とはっきりしたものじゃなくても遺伝子の組み合わせでなるのを含めて8割が遺伝だよね
    お母さんには特性全然みられないけどお母さん側の父(子からみたら祖父)がADHDだったとかよくある話

    +28

    -1

  • 467. 匿名 2024/11/18(月) 11:11:14 

    >>405 昔の人は障害に偏見ある人は少なくないから理解させるのは大変

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2024/11/18(月) 11:11:26 

    >>49
    自分も
    うちの子は早生まれで2歳になりたて、他の子の多くはもうすぐ3歳のプレだったけど、うちの子だけしゃべってなくてずっと教室走ってた
    絵カード見せて他の子は「りんごー!」と叫んでるのにうちの子なにも言えなかった
    人生で初めて公開処刑を経験した
    それが後押しになってその帰りに児発申し込んだよ

    +37

    -1

  • 469. 匿名 2024/11/18(月) 11:12:39 

    >>462
    それなら赤ちゃんのときからわかるもんね
    検診とかでの判断材料って模倣や発語が多いから何で判断してるのかなって思って。ありがとう

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/11/18(月) 11:14:06 

    >>309
    素敵なお話ありがとうございます。
    ウルウルしました。
    日々大変な育児にめげそうになるけど、根底に子供を愛してるって気持ちを忘れずにいたいなと思いました。

    +25

    -0

  • 471. 匿名 2024/11/18(月) 11:15:10 

    >>77
    心理学専攻で実習は未就園児の療育に行ってたんだけど、役に立ってしまったよね…
    我が子とよその子じゃ全然違うけどね
    ただおかげで、大学のゼミでお世話になった先生に相談して児童精神科に繋がれたよ
    仕事は一般職で学んだ程度だったことが何事も無駄にならないなと思った

    +35

    -0

  • 472. 匿名 2024/11/18(月) 11:15:52 

    >>464
    家の中なら避難場所を用意してあげると落ち着けたりします
    お子さんが入れるような大きなダンボール箱を大人の目が届く部屋の隅に置いておくだけでも大丈夫です
    そこは安全な場所だってわかると気持ちを落ち着けやすいと思います
    外出先ならパーカーの帽子をすっぽり被ったりするとやはり安心して落ち着く助けになったりします

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2024/11/18(月) 11:17:38 

    >>468
    よこ
    うちの子ども、発語遅くて年中くらいまでホニャホニャ喋っていたから、町で見かける2歳くらいの子供が普通に伝わる文章で話しているのを見ると「腹話術?」っていちいち驚いてしまう。
    ののちゃんなんて衝撃的だったよ。

    +15

    -1

  • 475. 匿名 2024/11/18(月) 11:21:38 

    >>97
    すごい!天才児さんに思えます。

    +39

    -4

  • 476. 匿名 2024/11/18(月) 11:22:17 

    >>389
    まず環境じゃないかな
    家庭でそれなら普通学級はお子さんにとって落ち着いて課題に取り組める環境じゃないんだと思う
    目に入るもの、耳に入るものなどの刺激が整理されて、気持ちの切り替えをするブースもある支援級のほうが伸びると思うよ
    おうちで親と一対一でも集中できないなら、普通級の全体指示が通りにくくて本人も困ってるかもよ

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2024/11/18(月) 11:22:49 

    >>469
    プロじゃないから違うかもよ〜。
    でも、ものはついでに赤ちゃんの時から中学生上がるくらいまで便秘(腹筋が弱いのかな?)子供って身軽で雲梯みたいなの楽々ぶら下がると思うけどそれもできない。ってのがあった。

    +5

    -1

  • 478. 匿名 2024/11/18(月) 11:23:09 

    >>474
    発達障害と真摯に向き合ってきた親としては混乱すると思うけど1度どんな気持ちで発達障害をいじりネタにして笑っているのか当事者であるお子さんに聞いてみてはどうでしょうか?
    文章読んで思ったのはお子さんは発達障害を受け入れているけどあなたはまだ受け入れきれてないのかもしれないな、でした
    大変失礼なこと書いてごめんなさい

    +5

    -4

  • 479. 匿名 2024/11/18(月) 11:25:02 

    >>472
    早速ありがとうございます!
    どうしたら良いか分からず、すごい声量なので私がトイレなどに避難し、お正月て室内で好きにさせてましたが、逆だったんですね…
    周囲の音や視界を遮ることが必要 という感じでしょうか?
    また機嫌が良い時に段ボールなどのところへ誘導し、◯◯くんの場所だよ と教えてあげる感じで良いのでしょうか?

    使わない簡易テントが倉庫に眠っていて、これでも良ければ早速設置してみます

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2024/11/18(月) 11:26:04 

    >>474
    親がそういう話をする人だと思う。
    子供の同級生ママにも「〇〇くんって知っている?(知らない)あの子アレだよアレ発達。」うちも普通級だけどそうだからヒヤヒヤしながら話をはぐらかしたよ。
    そこの子供はどんなかはあんまり知らないけど。

    +18

    -0

  • 482. 匿名 2024/11/18(月) 11:32:51 

    >>479
    簡易テントいいですね
    これ実は保育園で先生がうちの子のためにしてくれた対処法なので細かいことはわかりませんが面談の時に先生がぎゃーって喚き出したらあそこに連れて行って落ち着くまで様子見てるんですよってさらっとおっしゃってました
    実際にはもっと壮絶だったと思います
    家ではぎゃーってなったら自分から布団に潜って落ち着くまで泣いていました

    +10

    -0

  • 483. 匿名 2024/11/18(月) 11:35:24  ID:P5Jms2WsN1 

    >>121
    こんにちは。
    私も同じく東京都に住む小2男児の母親です。
    入学の際に支援級と通級に悩み見学をしましたが、支援級の教員から社会と理科の教科は無いとお聞きしました。
    中学校の授業がどうなのかは覚えておりません。
    なのにすみません、矛盾した事を書きますが高校受験の際はそもそも内申点がない?単位が足りない?など中学校の支援級の授業の内容だと足りないような雰囲気で話していた事が印象に残っています。
    また、全日制と話していたので全日制ではない学校(通信とか?夜間とか?)では話が別なのかもしれません。   
    >>>続きます

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2024/11/18(月) 11:37:41 

    >>481
    中学生のお付き合いだと距離を置くって難しいけどできるならそういう方向に行けたら良いよね。相手のお子さんと親って「その程度」の人ってことじゃん。
    親が「〇〇くんとはお友達はやめなさい」ってなかなか難しいし人によれば「過干渉」って言われかねないし。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2024/11/18(月) 11:37:41 

    >>481
    診断済みの親が書き込むスレなのでお子さんは発達障害なのだと思ってしまいました

    +20

    -2

  • 486. 匿名 2024/11/18(月) 11:38:59 

    >>437
    手間で無理ってお宅だったら要話し合いだね
    うちはご飯もパンも冷凍してあるのを少し加熱するだけだから全く手間ではないからさ

    +1

    -2

  • 487. 匿名 2024/11/18(月) 11:42:33 

    >>395
    与えれたものを感謝してそのまま受け取らないってことですよね?うちも似たようなことで長いこと子供と戦ってました

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2024/11/18(月) 11:44:24 

    >>481
    え、診断ついてないんだ。当事者じゃないのね。
    他のクラスメイトが からかわれて可哀想って話ね。
    こんなことありましたよ〜ってお知らせしてくれたって事か。

    +10

    -1

  • 489. 匿名 2024/11/18(月) 11:45:58 

    >>485
    私もそう思ってた。
    発達の子がからかわれて可哀想って報告だった。

    +24

    -1

  • 490. 匿名 2024/11/18(月) 11:48:29 

    >>485
    お前ブスじゃね?デブじゃね?って言われても受け入れますか?
    そういう感覚でネタにしてるんでしょうね。

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2024/11/18(月) 11:49:51 

    >>488
    残酷なお知らせだね

    文の中のいじわるな子もそうだけど、定型でも色んな人がいるのよね、、
    だから、皆さんもうちの子は発達だから、、って思わないでほしいな
    何回も言うけど、定型だって色んな人がいるのよ

    +13

    -0

  • 492. 匿名 2024/11/18(月) 11:54:04 

    >>366
    分かるわ。私は上司。病気なんじゃないか?と言われて、調べたら発達障害と出てきた。
    相談窓口はいつも通話中で繋がらなかった。相談内容をまとめたメモを見ながら、ここまで出来るのに障害とは言えないのではないか?と疑問に思い始めて、電話かけ続けるのを諦めてしまったよ。
    その数年後、産まれた子供が後に発達障害と診断されてさ。あの時電話が早くに繋がって専門機関と繋がっていたら、我が子は産まれてなかったのかな。

    +0

    -4

  • 493. 匿名 2024/11/18(月) 11:55:01 

    >>152

    まさに。
    いつも、気持ちがどよーんとしています。

    小6女子。
    恋愛や、親への秘密、友達とのLINE。
    過干渉になってはいけないけど、放置も怖い。

    +14

    -0

  • 494. 匿名 2024/11/18(月) 11:58:01 

    >>3
    うちは夫婦共に。

    子供が癇癪おこし続けてると、だんだんイライラしてきて私も夫も我慢できずに大声出したり物に当たる。
    親子揃って癇癪が我慢できないです…。

    +34

    -5

  • 495. 匿名 2024/11/18(月) 12:03:02 

    >>3
    私は自分は自己評価では思い当たる節が多々あるのに診断つかないのでグレーなんだろうなと思うけど親から間接的な二次障害を患っている気がしてます

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2024/11/18(月) 12:04:27  ID:P5Jms2WsN1 

    >>121
    続きの者です。

    また、私の知り合いの方は神奈川県在住なのですが、支援学級に通っている中学生の息子さんが一般の県立高校を受けたいと仰っていて受験するともお聞きしました。 

    神奈川なので違いがあるかもしれませんが、受験は可能かもしれません。ただ、支援学級で足りなかった部分の勉強をする必要があるかもしれません。

    明確な情報が少なくてすみません。
    詳しい方がいましたら教えて頂きたいと思います。
    また、文章を読み不快な気持ちになってしまった方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。

    私も122さんと同じ考えを抱き、普通級+通級にしました。とはいえ、隣の芝は青いの様に授業参観や生徒の作文を眺めていると「支援級の方がよかったのでは?」という気持ちも感じてしまいます。

    3年生から科目が増えますが、子供本人は楽しんでいるので現状維持で進級予定です。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2024/11/18(月) 12:04:52 

    >>494 よこ
    夫婦も、アンガーマネージメントするか投薬した方がいいよね。
    家族みんな癇癪おこしてブチギレ状態ってカオスなんだけど、、、
    それでも問題ないなら他人がよその家庭に口出す事ではないけどね。

    +35

    -2

  • 498. 匿名 2024/11/18(月) 12:06:00 

    すぐに体調不良になりませんか?
    イライラします。
    学校の年間欠席日数も多くて、毎日学校に行くってすごいことだなと再認識する毎日です。

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2024/11/18(月) 12:12:11 

    >>389
    先生から通告がくるということは
    かなりの数の生徒さん達から、お子さんの授業態度に苦情が来てるのだと思います。
    先生が動くのはその後の場合が多いので。

    お子さんももちろん辛いと思うのですが、真面目に授業に集中したい他の生徒さん達の気持ちも、少し想像してあげて下さい。
    お子さんも、ご本人に悪気がないのに周りの生徒さん、その親御さんから悪い印象を持たれてしまっていたら、とても可哀想です。

    +16

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。