-
1. 匿名 2024/11/17(日) 18:26:16
年々人付き合いが減り、仕事でも必要最低限の事しか喋らないのですが、物事を理解するのが遅くなったり、パッと判断する力が落ちてきたような気がします。
そんなことありませんか?+287
-6
-
2. 匿名 2024/11/17(日) 18:26:37
ガルちゃんでレスバするといいよ+32
-26
-
3. 匿名 2024/11/17(日) 18:27:03
同じ人とばかり話してると、アレソレコレだけになるよ+190
-2
-
4. 匿名 2024/11/17(日) 18:27:09
人と接しないせいなのか、歳のせいなのか…+154
-1
-
5. 匿名 2024/11/17(日) 18:27:34
なると思う
少しは関わったほうがいいって思い出した笑+188
-4
-
6. 匿名 2024/11/17(日) 18:28:40
仕事をしていれば、頭のほうは大丈夫だと思う。
+20
-11
-
7. 匿名 2024/11/17(日) 18:29:19
人といると、説明することが増える。
説明は、相手にわかりやすく伝える必要があるから、頭を使うよ。
語彙も必要。+180
-3
-
8. 匿名 2024/11/17(日) 18:29:47
人と関わるときってとっさにどんな言葉を口に出すかとか表情を読んだりとか相手の感情考えたり、すごく頭回転させてると思う。ずっとそれしてないと鈍る部分ていうのはあると思うよ。+123
-1
-
9. 匿名 2024/11/17(日) 18:29:50
コロナ初期家で出来る仕事だからってずっと家で1人で半年くらい居たらホント頭鈍くなったよ
すごいネガティブ思考になるし理解力落ちるし
+117
-3
-
10. 匿名 2024/11/17(日) 18:30:32
病む
ある程度、外に出て人と関わりを持つのって大事だなと思う+119
-5
-
11. 匿名 2024/11/17(日) 18:30:35
一人合点しているズレた人間になる+41
-4
-
12. 匿名 2024/11/17(日) 18:31:21
一切人と関わっていない。話すのは携帯で母親のみ。
趣味が読書。頭使って無いのだろうか?+63
-7
-
13. 匿名 2024/11/17(日) 18:31:39
瞬発力がなくなった
嫌なこと言われた時とか言い返す言葉がとっさに出てこない
おかげで相手にしなくなったとも思うけど+72
-1
-
14. 匿名 2024/11/17(日) 18:31:45
>>1
あたりまえ+12
-4
-
15. 匿名 2024/11/17(日) 18:31:57
人の名前とか思い出せない+42
-0
-
16. 匿名 2024/11/17(日) 18:32:59
>>3
そらそうよ+5
-1
-
17. 匿名 2024/11/17(日) 18:33:06
頭使わないのもそうだし、なんか考えが偏ってくる気がする+41
-1
-
18. 匿名 2024/11/17(日) 18:33:17
>>1
人付き合いの嫌いな祖父が99歳まで生きたので関係ないと思う。まったくボケなかったしいつもシャッキリしてた。
一人で読書するのが好きな祖父だったよ。たぶん読書習慣が脳に良かったんじゃないかな。+116
-1
-
19. 匿名 2024/11/17(日) 18:33:45
>>1
人によるんだよね、
普段から色々考えてる人は、
ぱぱっと頭が動く。+57
-0
-
20. 匿名 2024/11/17(日) 18:33:47
人と接するのが嫌い、苦手な人もいるからね。
人と接するほうがどっと疲れて体調悪くなる人もいるよね。
仕事してれば脳みそは大丈夫なんじゃないかな??
私の職場は1人で黙々と作業するので1日中、製品とパソコンとにらめっこ。
隣の人も2メートルぐらい離れてるからみんなそんなに雑談しないしできないからさw
休憩の1時間は、作業のキリのいいところで好きな時にとっていいから、みんなバラバラで休むから休憩も1人w
今のところ頭は大丈夫ですw
むしろ、うちの職場関わりが薄いから人間関係トラブルもおきないw
人と関わりたい!話したい!という人は、人と接しないとうつっぽくなる人もいるのでしょうね。
人によるよね。+46
-1
-
21. 匿名 2024/11/17(日) 18:33:54
>>1
反応が鈍くなるよね
あと急に話しかけられたら口が回らなくて噛み倒したりどもったりしちゃう時ある+47
-3
-
22. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:19
コロナで話さなかった時、久しぶりに話したら舌が回らなかった+9
-2
-
23. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:33
関わる集団によると思う
アホな集団と関わるよりは一人でいる方が頭が良くなるし
良い集団と関わるなら成長できそう+37
-3
-
24. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:37
関わり少ないと視野が狭くなってくる
くだらない事で悩んじゃったりするからある程度の関わりは大事だと思う+10
-1
-
25. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:38
>>1
コミュニケーションは疲れるよ。
一人で完結しないんだから。
想像力を働かせる分、頭の運動になる。+36
-1
-
26. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:51
出典:thumb.ac-illust.com
+2
-1
-
27. 匿名 2024/11/17(日) 18:35:11
一人事務の仕事やってて営業さん誰もいない日とかあるんだけど話し方というかお喋りが下手になったと思う
歳のせいもあるのは自覚してるけど+14
-1
-
28. 匿名 2024/11/17(日) 18:36:05
病気で外に出られなくなって引きこもる事が増えて人と接する時間がほぼなくなってきてから頭の回転が鈍くなってきたと日々感じて本気でヤバいと思ってきてる。
親が認知症になったから、自分も同じようになるんじゃないかと恐怖を感じてる。
だから頭を使うゲームを毎日やるようにしてる。
言いたい事をすぐに言語化できなくなってきたし、何かの名前がすぐに出てこない。
あと、話そうと思うのにちゃんと声が出なくて、かすれ声になる事も増えた。+18
-1
-
29. 匿名 2024/11/17(日) 18:36:27
>>8
でもさ、人と関わってるはずなのに何も考えてない人多くない?
何も考えてないからこそ(自分が他人にどれだけストレスを与えていても自分は)ストレス感じなくて、だから人と関わり続けられている…みたいな人が多い気がする+32
-2
-
30. 匿名 2024/11/17(日) 18:36:32
>>2
ガルとリアルで会話するとのじゃ違うよ
リアルで会話するのはパッと答えなきゃ行けないからね
ガルは文を見返すことも出来るし、鈍くなるよ+12
-2
-
31. 匿名 2024/11/17(日) 18:36:53
>>10
リフレッシュになるよね+5
-1
-
32. 匿名 2024/11/17(日) 18:37:03
当然でしょ+1
-1
-
33. 匿名 2024/11/17(日) 18:37:04
失言が多かったり嫌われやすい自覚があると、人との関わりを避けてしまいがち。
悪化する一方かな?+11
-2
-
34. 匿名 2024/11/17(日) 18:37:21
実父と義父が同い年なんだけど、田舎で一人暮らしの義父の方が明らかに老け込んでいるし物忘れもひどい+5
-2
-
35. 匿名 2024/11/17(日) 18:37:45
>>1
少なくとも文章は読みやすいし、簡潔だし悪い印象はないよ。+10
-1
-
36. 匿名 2024/11/17(日) 18:37:49
>>1
コロナ禍初期2ヶ月くらい必要最小限しか人と接触しなくなってたあと、久しぶりに出勤したら全然頭回らなかった+7
-1
-
37. 匿名 2024/11/17(日) 18:37:54
>>1
ないです
逆に簡単なことを詳しく説明しないと理解しないことにイライラ
まず前提が違う+4
-2
-
38. 匿名 2024/11/17(日) 18:37:54
>>1
普通に仕事しててもあるよね
業務の何かのタイミングで朝からずーっと喋らない日があったんだけどお客様がいらっしゃったときにとっさに挨拶の言葉が出なかった+18
-1
-
39. 匿名 2024/11/17(日) 18:39:35
>>30
私ガル内では煽ってしかないなー
リアルでは常に目うるうるさせてる🥺+1
-3
-
40. 匿名 2024/11/17(日) 18:41:20
会話ってすごく頭使うからね。喋る量が減るとやっはり頭の動き鈍くなる気がするよ。咄嗟の切り返しができなかったり。+21
-0
-
41. 匿名 2024/11/17(日) 18:41:36
>>1
そりゃそうよ。
誠実なコミュニケーションってすごく頭使う。だから、疲れる。+9
-1
-
42. 匿名 2024/11/17(日) 18:41:58
>>29
たしかにそういうタイプの人もいる気がするけども、普通にある程度の気遣いが出来るタイプは人付き合いを絶ってしまうと、思考力とか推察する力とか落ちて連鎖するように理解力とかも低下するんじゃないかなぁ。と想像だけど思う+11
-2
-
43. 匿名 2024/11/17(日) 18:41:58
>>3
職場のオッサンたちがまさにそれ
明日は我が身だわ…+9
-2
-
44. 匿名 2024/11/17(日) 18:42:15
>>3
40代50代くらいからはそんなもんじゃない?+7
-4
-
45. 匿名 2024/11/17(日) 18:42:54
>>23
余計な気回しが必要になって本質見失う人が増える
感情的で声が大きいやつの価値観に振り回されてそりゃ生産性下がるわ+6
-1
-
46. 匿名 2024/11/17(日) 18:43:22
>>12
使ってるよ 読書してるのだから+15
-13
-
47. 匿名 2024/11/17(日) 18:43:34
人付き合いというより言葉を発しなくなるからな気がする。かといって独り言ぶつぶつ言わないから誰かと関わらないと頭の回転が悪くなるみたいな感じかなと自分では思います。+5
-1
-
48. 匿名 2024/11/17(日) 18:44:09
専業主婦なら問題梨!
ガルでレスバトルして頭の体操❤️
あたし賢い☺️+1
-2
-
49. 匿名 2024/11/17(日) 18:44:51
>>1
脳も体も衰えるけど、鍛えたら改善できるらしいよ。
一番脳に刺激があるのが他人と会話すること
さらに若い人に好かれる人は凄いことらしいよ。
なんでも、年取ると説教くさくなるし
自分が年上だからなんでも自分のが正しいはずって思い込むのがダメみたい。+19
-1
-
50. 匿名 2024/11/17(日) 18:45:22
>>7
上司なのに
説明が永遠にヘタクソな人は何なんw
頭悪いんか+5
-1
-
51. 匿名 2024/11/17(日) 18:45:38
なると思う。転勤族なんだけど前住んでいたところは地元だし職場もたくさんの人がいたから気にならなかった。引っ越しして知り合いのひとりもいない土地に来て仕事も基本一人業務になって誰かと話す機会がなさ過ぎて頭の回転もそうだし、なんか話そうおすると吃るようになった+6
-0
-
52. 匿名 2024/11/17(日) 18:45:39
>>1
脳内でもう一人の自分と会話する習慣がつくと
自分自身が最高の友達になる+8
-0
-
53. 匿名 2024/11/17(日) 18:46:18
>>1
頭の回転以外にも、感性や品性もみるみる衰えると思う。40代になって少し鈍ったくらい(力が抜けた)で楽になったとは思うけど、これ以上は鈍りたくないなと思う。+5
-1
-
54. 匿名 2024/11/17(日) 18:46:34
>>1
関わらないと鈍くなるのではなくて
人が原因で鈍く(壊れた)なったから関わらないように必然的になるだけのこと
+4
-0
-
55. 匿名 2024/11/17(日) 18:46:44
>>1
頭とかはわからないけど考え方が古臭かったり、柔軟性がなくなる
自分の世界観だけで話すから
いろんな人と話すようになって日々勉強させられてる
世の中いろんな考えや人がいて自分の価値観なんて通らない場合もあるし相手を受け入れたり受け流したり+6
-2
-
56. 匿名 2024/11/17(日) 18:46:46
>>3
薬局とかたまに行くと店員さんめっちゃキビキビしてんなぁ〜って思うw
普段子どもたちか旦那か実母、仕事場の高齢の人たち(同僚)くらいとしか話してないから
脳が退化してるなって、、😭+8
-1
-
57. 匿名 2024/11/17(日) 18:47:44
>>53
品性は恥じらいがなくなっただけでは+2
-1
-
58. 匿名 2024/11/17(日) 18:48:15
>>1
ただの老化じゃないの?+3
-2
-
59. 匿名 2024/11/17(日) 18:48:33
>>1
スマホが無い時代、自力で物事を調べたり(図書館に行ったり、図鑑や辞書も頻繁に使ってた)もっといろいろ工夫して生きていた気がする。
人との交流の有無だけじゃなくて、世の中便利すぎることもちょっと危ういよね…+8
-0
-
60. 匿名 2024/11/17(日) 18:48:57
>>44
だから
同じ人とばかり話してるor人と話す機会ない40〜50代は
よりヤバくなるって話だと思う…+9
-2
-
61. 匿名 2024/11/17(日) 18:49:23
>>3
職場の先輩達、特に女性は勤続30年以上が多くて環境が同じなので皆さん幼い
アラフィフ~アラ還とは思えない会話してるわ
外見とのギャップが・・・
辞めないからなかなか新人が入らない
私と同期の二人が一番下で29よ
早く新人育てないと一気に定年じゃんと思う
+11
-3
-
62. 匿名 2024/11/17(日) 18:50:20
>>12
インプットに加え、アウトプットしていれば問題ない。
人といると、アウトプットを求められることが多いから。+15
-0
-
63. 匿名 2024/11/17(日) 18:50:44
>>12
使ってないよ
読書してるから使ってるつもりになってそうだけど+32
-2
-
64. 匿名 2024/11/17(日) 18:51:44
>>23
論点が違う
あなたの頭のレベルもお察し+3
-6
-
65. 匿名 2024/11/17(日) 18:53:47
仕事辞めて8ヶ月。PTAの会議で『対象』とメモろうとしたけど全然出てこなくて、帰り道に思い出しました。
かなりヤバいと感じています+2
-1
-
66. 匿名 2024/11/17(日) 18:54:13
>>12
読んだ本の内容を
全然知らん第三者に説明してみ。
自分のアホさにビビるでw+38
-0
-
67. 匿名 2024/11/17(日) 18:54:21
>>5
そうなのよ!
とっさに、何と答えればいいのか分からなくなる
ポンポンとアタマに浮かんでこないのよ
+12
-0
-
68. 匿名 2024/11/17(日) 18:56:56
>>1
電話応対と同じで、しばらくやってないとスムーズに言葉って出てこないよ
普段出し入れしてないものは、脳みそが奥の方にしまっちゃうから、取り出すのにちょっと時間がかかる
忘れちゃうわけじゃないので大丈夫+8
-0
-
69. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:04
コミュ力の働きは明らかに退化する
言葉が出てこない+7
-1
-
70. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:40
>>55
考え方が古臭かったり、柔軟性がなくなる
ここはよく分からない
若い時の受け入れ方が良かったのかと言われたらそうとも思わないし、若い人のクズな言動や考え方は新しい価値観だなと感じるし
単に新しいモノや価値観をすぐ受け入れるってだけなら、節操がないというか年相応の価値観を築いてないとも言えるし+1
-4
-
71. 匿名 2024/11/17(日) 19:01:10
>>1
結婚して知り合いがいない土地に引っ越し、仕事もせずに過ごしていたら物事の判断もだけど話し方もわからなくなってきた
子供が幼稚園入園してまあまあ話す人できたけど、言葉が出てこないし、話し方変だと思う+6
-1
-
72. 匿名 2024/11/17(日) 19:02:30
来月から半年ぶりに働くんだけど、無職期間で色々退化したのがわかる
ちゃんと働けるか不安すぎる+7
-1
-
73. 匿名 2024/11/17(日) 19:03:12
>>64
そういう発言も見方によっては柔軟性がないと言われちゃう
だから何が良くて悪いかっていう評価基準が曖昧で、結局、中年以降は老いぼれで若けりゃすべて良しっていう結論になるんでしょう+3
-1
-
74. 匿名 2024/11/17(日) 19:07:58
>>1
人と関わるって面倒だし疲れるじゃん
その分頭も気も使ってるってことだよ
筋トレみたいに機能も使わないと衰える+7
-1
-
75. 匿名 2024/11/17(日) 19:13:05
>>5
育休中、ママ友もいないしワンオペで子供と2人っきり。小説も読めない、テレビはEテレ、どんどん落ちる語彙力。マジで仕事(看護師)復帰できないと思った。+8
-0
-
76. 匿名 2024/11/17(日) 19:13:41
がるちゃんでいいよ
クイズ番組観るのも良いね+2
-1
-
77. 匿名 2024/11/17(日) 19:14:15
>>8
社会性も失われていく気がする。
常識がなくなるとか、自分勝手になるとか、そういう意味ではなく
頭が回らなくて、後になって言葉が足りなかったとか、~していれば
よかったとか思って落ち込む。+18
-0
-
78. 匿名 2024/11/17(日) 19:14:35
>>70
若い人の価値観を受け入れるって自分もそうなるってことではなくて、「そうなんだ。そういう考えもあるんだね」って思うことを言ってるのでは?若い人の流行りを「くだらない」って否定しないで「そういうの流行ってるんだね」って理解してあげる+4
-0
-
79. 匿名 2024/11/17(日) 19:18:05
>>2
逆。これやると性格と頭が悪くなると思います+6
-1
-
80. 匿名 2024/11/17(日) 19:18:23
人と関わるのがストレスになるなら
関わらないほうがいいよ+6
-0
-
81. 匿名 2024/11/17(日) 19:21:26
>>10
確かに
私はパートはじめて
鬱が治った+5
-1
-
82. 匿名 2024/11/17(日) 19:21:50
>>74
饒舌過ぎても好かれないから衰えたくらいが丁度いいんでは+1
-0
-
83. 匿名 2024/11/17(日) 19:22:16
>>2
がるのレスバっていまいち要領を得ないというか、レベル低いんだよな
まぁレスバなんてそんなものかも知れないけど+2
-0
-
84. 匿名 2024/11/17(日) 19:23:37
>>50
あなたの理解力が低い可能性もある+4
-0
-
85. 匿名 2024/11/17(日) 19:23:48
>>52
インサイドヘッドフレンド?!+0
-0
-
86. 匿名 2024/11/17(日) 19:25:38
>>78
流行はどんなものでも一過性のものだから今さら理解も何も無い
今のSNSとか加工とかAIとかGAFA(現呼称は知らない)イーロン・マスクまでは想定外だったけど、こういうのって流行りを超えちゃってるから+0
-0
-
87. 匿名 2024/11/17(日) 19:26:47
>>12
LINEみたいな文字チャットよりも
声を出して通話するのはいいことだと思う。
+4
-0
-
88. 匿名 2024/11/17(日) 19:30:13
>>59
同じように私も思っていたけど、年上の友人と歩いていたとき綺麗な花が咲いてて「何ていう花なんだろう?」とおもむろに友人がスマホをかざしてGoogleの画像検索をして「バラ科の◯◯だ〜」とその後も花の話題が弾んだので、使い方次第かなと思ったよ。もう時は戻せないから良い方に考えよう!+3
-0
-
89. 匿名 2024/11/17(日) 19:32:20
>>84
部下側が
上司に合わせないとダメなんかw+0
-0
-
90. 匿名 2024/11/17(日) 19:33:28
なると思う。雑談力も下がるし、気の利いた言動とかパッと思いつかなくなる。あとガルばっかり見てると変なこと喋りそうで発言するのが怖くなる。+6
-1
-
91. 匿名 2024/11/17(日) 19:36:12
>>70
んーなんとなくその文面がもう頭硬い感じ+5
-0
-
92. 匿名 2024/11/17(日) 19:52:42
人と関わってても自分自分な人は他人の考え取り入れないし喋りたい事だけすごい早口で喋ってザ・老害になったりするしね
人との関わりの中でいい影響受けられるかどうかはその人次第じゃない?+1
-1
-
93. 匿名 2024/11/17(日) 19:54:11
ならないし、人と関わってストレス溜める方が脳に悪いよ+3
-3
-
94. 匿名 2024/11/17(日) 19:54:56
環境的にどうしても話す相手を作れない人が頭活性化させるにはどうすればいいの…?+3
-0
-
95. 匿名 2024/11/17(日) 20:00:58
>>93
あなたみたいなコミュ障はそうなのかもね
普通は違うけど+4
-3
-
96. 匿名 2024/11/17(日) 20:03:07
人と関わらないと脳機能落ちていくなんて当たり前じゃない?
何を今更、、+1
-0
-
97. 匿名 2024/11/17(日) 20:10:59
>>12
使っているだろうけど、未使用の部分もたくさんあると思う。
アラフォーになって、未経験の業種に行ったり、事情があって高校の勉強したりしたけど、めちゃくちゃエネルギー消費した。チョコとか甘いもの食べないと頭回らなかった。+3
-0
-
98. 匿名 2024/11/17(日) 20:12:36
なります!!!
絶対関わった方がいいよ+2
-2
-
99. 匿名 2024/11/17(日) 20:17:53
>>92
そういうことじゃないんですよー
いい影響受ける受けないの話じゃなくて頭の動きが鈍くなるかならないかの話なんですよー+2
-1
-
100. 匿名 2024/11/17(日) 20:19:24
ガルだと人嫌いな人多いから人と関わる必要ないよ派が無駄に多いだよなw+6
-0
-
101. 匿名 2024/11/17(日) 20:21:06
>>1
在宅勤務でたまに会話するぐらいであとは黙々と仕事するようになったらなんか回転遅くなった気がした
自分が心配+4
-0
-
102. 匿名 2024/11/17(日) 20:26:56
>>19
これだと思う。
どんな人と接するかにもよるし、馬鹿な人と接するくらいなら本読んだり良い映画見たりして1人で考え事した方が頭に良さそう。+12
-3
-
103. 匿名 2024/11/17(日) 20:32:45
>>1
そういう仕事がしたい。楽だよね。
人と関わる仕事は疲れるよ。
+3
-0
-
104. 匿名 2024/11/17(日) 20:40:00
>>102
本や映画では会話力は上がりません+5
-5
-
105. 匿名 2024/11/17(日) 20:41:42
育休中だけど、この半年で一気に滑舌悪くなったし、言葉がパッと出ないことが増えた。仕事では取引先とか他部署と電話することがめちゃくちゃ多かったから落差が…+5
-0
-
106. 匿名 2024/11/17(日) 20:41:44
>>102
人と関わらないとこういう的外れなアドバイスしてるくせに自分がバカだと気付いてない痛い人になる+3
-3
-
107. 匿名 2024/11/17(日) 20:42:51
飲食店の高齢マスターやママって元気そうだよね+5
-0
-
108. 匿名 2024/11/17(日) 20:43:30
頭悪い人って何故か読書や映画鑑賞すると知力が上がると思い込んでるから面白い+5
-3
-
109. 匿名 2024/11/17(日) 20:43:46
>>1
会話しないと衰えるよ
日常生活を普通に送れていた老人が怪我でしばらく寝たきりに近い状況での個室入院と大部屋入院だと、前者の方が一段階弱るらしい(痴呆まではいかないけど物忘れや言葉が出にくいなど)+4
-0
-
110. 匿名 2024/11/17(日) 20:44:53
>>1
人による。暮らしの中身が重要だと思う。
スマホ弄ってばかりなら人と付き合おうが衰える。
つまらない付き合いが多くても脳にゴミが溜まるばかりで疲労する。
付き合う人数や回数が少なくとも、それを補えるような生活は選ぶことが出来る。+1
-0
-
111. 匿名 2024/11/17(日) 20:48:44
>>61
ガルちゃんで「ここはババアばっかり」っていう割に来る若い人も結局同じ。
そのババアの中でしか心地よくいられない=自分の年代とじゃダメなんだと思う+3
-0
-
112. 匿名 2024/11/17(日) 20:49:02
コミュニケーション能力が極端に低い人はすぐに真っ先に関わるという選択肢を外す
人と関わって会話する、そんな当たり前のことすら楽しめない人達
運動苦手な人は運動なんて意味ないよって言う
でも運動の楽しさや意義を知ってる人は良さを人に伝えるし、逆に身体を動かさないでいることの弊害も知ってる
人との関わりだってそう
ここで人との関わりと頭の回転は関係ないって言い張ってる人は、そういう成功体験をしてこなかった人たち
人と関わるメリット知ってるならそうした方が頭にもいい事も知ってる+9
-0
-
113. 匿名 2024/11/17(日) 20:56:01
>>104
会話力じゃなく思考力の話でしょ+4
-2
-
114. 匿名 2024/11/17(日) 20:57:18
>>112
幼稚園児と会話して楽しめるっていいね+0
-2
-
115. 匿名 2024/11/17(日) 21:02:20
>>91
40になっても50になってもそういう発言してたらただの「頭悪い人」+0
-0
-
116. 匿名 2024/11/17(日) 21:02:36
>>95
あなたみたいな人と関わるのがストレス+2
-3
-
117. 匿名 2024/11/17(日) 21:17:08
>>11
自分本位になると世間的に困った人になるよね+3
-1
-
118. 匿名 2024/11/17(日) 21:18:05
>>83
小学生の口喧嘩みたいで、確かにレベル低い+2
-0
-
119. 匿名 2024/11/17(日) 21:18:59
>>1
45歳。
2020年から在宅ワークなので、たまに出社して人と話すと咄嗟に言葉が出ないときが増えてきました。
家にずっといるのも健康的ではないなと思うようになり、思い切って転職して来年からは毎日出社です!+7
-0
-
120. 匿名 2024/11/17(日) 21:21:13
>>100
それで昼間っからダミートピとかで自分は一切経験してないことをネットの情報のみで熱弁ふるって、似た者同士達に大量プラスもらって自分は博識だとご満悦+0
-0
-
121. 匿名 2024/11/17(日) 21:30:44
>>89
両方が低いって事もある+2
-0
-
122. 匿名 2024/11/17(日) 21:33:40
>>1
ママ友も友達もいないし近所で喋る人いないし、子供産んでからずっと専業してるけど40過ぎた頃から最近になってなんかそういうの特に実感する
まだ子供が小さいうちとかはバタバタしてるから分かんないけどね
+4
-0
-
123. 匿名 2024/11/17(日) 21:34:34
>>12
私みたいに歴史書しか読まない系など「好きな本しか読まない」人はダメらしい
好み関係なく人に勧められた本も読むとか、興味ないけど経済書や医学書も読むみたいな、自分の脳の範囲を超える読書である必要がある+7
-0
-
124. 匿名 2024/11/17(日) 21:35:02
隣の奥さんは専業主婦で、周りとも喋らない感じで、
申し訳ないですが、顔が鬼の様な形相をしてます。
やっぱり人と話す人は表情も良くするんだなと私は思います。私なりの見解です。+3
-0
-
125. 匿名 2024/11/17(日) 21:38:57
>>115
よくわからないって書いた人はずっとそうなんでしょうね
+1
-0
-
126. 匿名 2024/11/17(日) 21:57:59
高3です
高校に入ってからは友達がおらず話をする機会も激減…
結果面接練習の際すごく困りました
滑舌も悪くなるし頭の回転がとんでもなく遅くなった
+2
-0
-
127. 匿名 2024/11/17(日) 22:25:17
>>61
辞めないからなかなか新人がはいらないって、なんで長年いる人が辞めないせいみたいに言ってるの?新人を入れる入れないは会社が考えること。なんでそんな会社に入ったの?転職したらいいと思うわ。+5
-0
-
128. 匿名 2024/11/17(日) 22:35:11
>>1
ある
言葉が出なくなったり言い回しがわからなくなる+3
-0
-
129. 匿名 2024/11/17(日) 22:35:54
>>61
新入社員入れない会社の問題+1
-0
-
130. 匿名 2024/11/17(日) 22:39:06
下手に関わっていろいろ言われるのも面倒だから別にいいや+2
-0
-
131. 匿名 2024/11/17(日) 22:58:41
>>63
火の玉ストレートやめろw+5
-0
-
132. 匿名 2024/11/17(日) 23:13:13
>>30
何もしないよりは
平和なトピでたまに発言するほうが良いとは思う
リアルな対面には劣るけれどね+0
-0
-
133. 匿名 2024/11/17(日) 23:22:27
誰とも喋ってない+3
-0
-
134. 匿名 2024/11/17(日) 23:57:26
>>123
「自分が意図しない情報」のやり取りが大事って事なのかな
他人の話を聞く時も、自分が思いもしない会話や話題が飛び出てくるもんね
知ってる話しかしない場合は鈍るのか+1
-0
-
135. 匿名 2024/11/18(月) 00:31:47
急に話しかけられるとアウアウ…てなるから困るよね+2
-0
-
136. 匿名 2024/11/18(月) 02:12:23
>>3
小学校で働いてるけど、中規模校と全学年複式学級とでは雲泥の差
ある程度の交友の幅がないと人間性がヤバい
人間関係を考慮するとか、言葉の間や行間を読むとか、自分を表現するとか、そういうのが全然できなくなる
閉鎖的な人間関係しか構築できない期間が長ければ長いほど、普段接していない人には排他的になる
昔は大家族やコミュニティで補正かけてたのが、今はそれが無理なので、もうどうにもならない+2
-0
-
137. 匿名 2024/11/18(月) 02:24:19
>>112
すぐに真っ先に関わるという選択肢を外す
コミュニケーション力低い人とは関わらない、って書いた方が伝わりやすいし頭にいい生活してる人の文とはとても思えない+0
-2
-
138. 匿名 2024/11/18(月) 05:49:11
3日仕事休んだだけで休み明け仕事できなくなってるw+1
-0
-
139. 匿名 2024/11/18(月) 05:49:51
一人暮らしは語彙力無くなるよ、マジで。+1
-0
-
140. 匿名 2024/11/18(月) 07:04:48
働いているけど、漢字とか芸能人の名前とか思い出せなくて頭が鈍くなっているのは感じる。あと一年ぶりに料理教室に参加したのだけど、先生の話しを聞きながらやっていくのに前とは違う自分の鈍さを感じたよ。脳のいいリハビリになった。アラフィフです+1
-0
-
141. 匿名 2024/11/18(月) 09:24:28
表向きは人と接するのが大好きでいつも仕事している姉は、なんだかんだ別の意味でコミュ症だと思う。突然実家に電撃訪問して勝手に模様替えしたり(親は迷惑がってる)、世の中の保険のこともあまり知らないし、話してると算数大丈夫?ってなるしマジで人付き合い誰ともしていないんじゃないかと感じる+1
-0
-
142. 匿名 2024/11/18(月) 10:02:37
もう何十年も住んでるのに子供いないからかまだ周りは知らない人だらけってイメージ
なので、近所で職場の人に会うとびっくりして焦る、職場も近いし働いてるのも近所の人ばかりなのにね
でもおばさんになってきてスーパーやらで知らない人と会話することは増えてきた w+2
-0
-
143. 匿名 2024/11/18(月) 10:07:34
>>61
氷河期世代がゴッソリ抜けてる職場割とあるからね
仕方ないわ+0
-0
-
144. 匿名 2024/11/18(月) 10:27:48
>>1
それはアセンション症状では?
そして、別にどうでもいいよ。
人と関わったらそれはそれで比較競争マウント合戦で心が疲弊するかつまんないことでお互いに自己肯定感下げるだけよ。
+2
-2
-
145. 匿名 2024/11/18(月) 10:28:58
>>137
ごめんね
痛いところついちゃって+2
-0
-
146. 匿名 2024/11/18(月) 11:34:43
会話がなくなると認知症が進む+2
-0
-
147. 匿名 2024/11/18(月) 12:52:39
育休で公園で会うくらいのママとかくらいしか話す人がいなくて、その後職場に戻ったときうまく話せなくなっててびっくりした。
+2
-0
-
148. 匿名 2024/11/18(月) 20:11:38
子供~10代まで友達いない、話す人が一人もいない環境とします
すると
頭が不活性化し会話がスムーズに出来なくなる、さらに体験格差で10代の一番大事な時期に人との交流で身につく様々なことが身につかず言動も振る舞いも「変な人」に →ますます人が離れる→ さらにバカになる
…という負のループになる
実際、友達のいない児童~高校生は勉強ができない子が多い(脳が萎縮し本来の地頭を発揮できなくなる)+1
-0
-
149. 匿名 2024/11/18(月) 20:50:02
>>1
関わらなくなる理由があるわけで
順番は理由が先にあって関わらなくなる
関わらなくなる前にその「理由」ゆえに鈍くなる部分もあるし過敏になりすぎる部分もある
だから関わらなくなった+0
-1
-
150. 匿名 2024/11/18(月) 20:55:20
>>1>>144
(クズに)関わったら逆に脳が萎縮するよね
良いものは語るに及ばない、当然のことだから
いくら良い物や当たり前のものがあっても悪い人間1人の理不尽な不可抗力で仮に脳が萎縮したら
他に何人もいる良い人達がいたところでもうなんにもならない
萎縮した脳は戻るわけではないから
+1
-1
-
151. 匿名 2024/11/19(火) 15:28:22
>>105
速音読or音読、効果で検索してみてほしい。私これで物忘れ減った。育休中でなかなか忙しいかもしれないけど短時間でいいからやってみてほしい。+3
-0
-
152. 匿名 2024/11/19(火) 18:16:16
>>150
惨めな人w+0
-0
-
153. 匿名 2024/11/28(木) 17:17:22
>>105
早口言葉も良い。+1
-0
-
154. 匿名 2024/11/30(土) 19:37:38
>>150
頭悪そう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する