ガールズちゃんねる

中学生のお子さんの通信教材

76コメント2024/11/18(月) 08:40

  • 1. 匿名 2024/11/15(金) 13:25:26 

    中1の子供が現在Z会の通信教材を使っていますが、テキストコースが今年で終了するらしいのでこのまま続けるか迷っています。
    できたらテキスト&動画授業で学べる方が良いのですが、タブレット学習も視野にいれつつ色々な通信教材の情報を知りたいので体験感想が聞きたいです。

    スタディサプリ、東進オンライン学校あたりは受講料も安いので気になっています。

    Z会のテキストコースは年払いで月15000円くらいするのでタブレット学習の他社と比べると高めかと思います。

    +13

    -3

  • 2. 匿名 2024/11/15(金) 13:25:51 

    Z会...なんか怪しい

    +3

    -50

  • 3. 匿名 2024/11/15(金) 13:26:13 

    中学生のお子さんの通信教材

    +7

    -0

  • 4. 匿名 2024/11/15(金) 13:26:16 

    塾には行かないの?

    +15

    -3

  • 5. 匿名 2024/11/15(金) 13:26:16 

    チャレンジ1年生

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2024/11/15(金) 13:27:12 

    >>1
    中学生ならもう通う塾の方が良いような。環境も大事だったりするよ

    +13

    -12

  • 7. 匿名 2024/11/15(金) 13:27:40 

    Z会やってたならスタサプはかなり物足りないと思うよ

    +29

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/15(金) 13:28:10 

    塾なしスタディサプリのみ

    期末テスト対策とか役に立ってる

    +2

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/15(金) 13:29:24 

    >>1
    私立?公立?
    公立ならもう集団塾で良いんじゃないかな

    +7

    -6

  • 10. 匿名 2024/11/15(金) 13:30:32 

    Youtubeで学ばせたいけど絶対横道それるよね

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/15(金) 13:32:36 

    チャレンジタッチ中1でやめて家では参考書で自学やってる(宿題分のノート一頁分だけ)特に問題ない感じかな。

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/15(金) 13:33:47 

    >>4>>6>>9
    部活がハードで他に習い事もあるため現在は塾は考えていません。

    +14

    -3

  • 13. 匿名 2024/11/15(金) 13:34:16 

    安い個別指導に通ってる

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/15(金) 13:37:16 

    >>12
    部活があると時間ないよね。>>1もお子さん頑張ってるね。

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/15(金) 13:37:31 

    うちのコの中学の学年1位は進研ゼミらしい。
    オール5で性格も謙虚。
    コスパよすぎ。
    あっ、うちは違います。

    +39

    -2

  • 16. 匿名 2024/11/15(金) 13:39:03 

    >>2
    主です
    Z会は小学生の頃からテキストコースで受講していますが怪しいと感じる要素は特にないです。
    毎月の学習の遅れから添削テストを提出しなくなってしまったのでそれなら元から添削テストが無い分安いところでもいいのかな、と思っています。

    +22

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/15(金) 13:39:46 

    >>12
    他の子はどうしてるの?
    中一って言ったらもう高校受験にシフトしてるよね
    部活が大変な子も、遅い子も塾にはやりくりして行ってる
    地理的に遠いならオンライン個人塾もありかも

    +16

    -2

  • 18. 匿名 2024/11/15(金) 13:39:50 

    >>12
    だったらポピーがいいですよ
    部活動や習い事など放課後も忙しい毎日の中で生活スタイルに合わせた学習習慣を身につけるのに最適です

    中学生のお子さんの通信教材

    +9

    -3

  • 19. 匿名 2024/11/15(金) 13:40:24 

    >>2
    Z会を知らないのは珍しい。
    進研ゼミよりレベル高めって感じだよ。

    +58

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:25 

    >>6
    中学生で4月〜10月までZ会の通信教育できちんと勉強出来て期限以内に提出出来てた子なら通信教育でも良い気がする。
    通信教育を貯めてしまう子なら、宿題チェックや小テストが多い塾が良いと思うけど。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:56 

    うちも小学5年からZ会のテキストコースをやってます。いま高校2年生。
    iPadスタイルはやりにくそうで躊躇してます。
    紙をめくってノートに鉛筆で書くのが良いから割高でもずっと続けて来たのに。
    うちは今は数学と物理化学をやってますけど、多分更新しないかな。
    添削問題もチャートで似たような問題があった。と何回か本人が言ってたのでならチャートをしっかりやり込めば良いかな、と思ってます。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/15(金) 13:42:37 

    小学校からそのままポピー続けてる

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:58 

    >>2
    昔からありますよ(前進は増進会?)
    50代の私も高校の頃に父(浪人した時に増進会の教材で勉強したらしい)から勧められてやっていました。

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/15(金) 13:45:21 

    スタサプ&子供のレベルに合った市販の問題集で学習が一番コスパ良い気がする

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:24 

    >>12
    もうそろそろ中2になってしまう年齢だし
    これを機に習い事を少しかたずけて塾行って情報を得つつ受験に集中したほうがいいんじゃ

    +5

    -6

  • 26. 匿名 2024/11/15(金) 13:47:07 

    >>5
    タブレット学習なのに毎回たくさんの冊子とか紙がきてほとんど見ないし処分に手間がかかってやだったな。ベネッセ。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/15(金) 13:48:15 

    >>1
    中学は、学校のワークと本屋の教材と、ネットにある動画でできないかな?教師から教えてもらったNHK for Schoolの教師版は、授業でも使うし、わかりやすかったよ。本屋で買ったワークにも、読み取れば見れる動画あるよ。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/15(金) 13:48:53 

    テキストコース終わっちゃうの?
    中二になるとなくなるってこと?それともZ会自体紙の教材がなくなる?

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/15(金) 13:50:29 

    通信教材とかドリルとか家でちゃんと出来る子ってすごいと思う!
    自分は塾みたいに義務感がないと出来ないから
    子供にドリル買っても結局放置してしまう

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/15(金) 13:51:23 

    >>16

    うち、遅れっぱなしですが添削問題出してます。遅れても受け付けてはもらえますよ。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/15(金) 13:51:51 

    >>6
    Z会やるくらい意識高めなのに塾通わないってある意味もったいない気はする
    昔ならともかく今って塾通ってる子多いし

    +3

    -6

  • 32. 匿名 2024/11/15(金) 13:52:39 

    中2、うちはZ会のタブレットです。
    小学生からタブレットですが、以前より進化していて、AI学習で理解できるまで問題が出てきたり、かなり鍛えられる仕様になっています。
    Z会タブレットにも映像授業が付いているので、わからないところは見ているようです。
    塾は行きたくないと言っているので高校受験はZ会で乗り切る予定。
    県模試は偏差値60後半を維持できてますよ。

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/15(金) 13:53:01 

    タブレットより紙の方が定着しやすいんだよね

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/15(金) 13:53:42 

    >>1
    同じ悩みを持つ現在中学2年の子どもを持つ親です
    紙媒体が良くてZ会を選んでいたいのに3月からどうしようかなと悩んでおりました…
    学校もノートを使うことがほとんどなく、ほとんどがiPadで提出になっているようなので、家庭では出来る限りタブレット見ない環境で勉強させたいのですが難しいですよね

    お住まいの地域にもよると思いますが、うちの周りの塾は中学校まで全教科受講が基本で、その教科はうちは出来てるから要らない、という選択が出来ないです

    うちは数学に関してはもう足りてるので、塾は必要ないのですが、わりと塾って数学の力を伸ばすところに特化したところが多いので困ってます

    トピに集まる情報うちも参考にさせていただきたいと思います!

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/15(金) 13:55:57 

    >>1
    うちも中一Z会のテキストコースだけど、2月号でいったん辞めて、進研ゼミのテキストコース3月号に移る予定だよ。
    前期の中間テストまでは進研ゼミで様子見て、合わなければ市販のワークやドリルに切り替えちゃうかな。
    塾は中3の夏以降に考えてる。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/15(金) 13:57:04 

    >>28
    最近のニュースで、タブレットにしたら学力下がって紙に戻した国があったような?
    タブレットの方が利益が出るのかもしれないけど、タブレット動画をみながら、テキストの方が良いと思う

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/15(金) 13:57:42 

    >>2
    御三家行った友達、塾無しで東大文Ⅰストレートだけど高3の時だけZ会やってた

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/15(金) 13:58:02 

    >>18
    ポピーは小学1年生が始める通信教育としてはオススメだけど(可は普通だけど他の通信教育に比べて不可が少ない。)、中学からはあまりオススメ出来ない。中学生でZ会やってた子なら物足りないと思う。

    +13

    -4

  • 39. 匿名 2024/11/15(金) 13:58:39 

    >>1
    奇跡的に通信教材で勉強できるお子さんなのかもしれないけど、東大生ですら無駄だったと思う教育投資の1位はオンライン教材だよ

    対面授業に比べてオンラインは習得率が下がるという研究結果もあるし、今後受験があるなら習い事を休止して塾も検討しては

    +1

    -6

  • 40. 匿名 2024/11/15(金) 14:00:38 

    >>6
    苦手な教科のみ個別指導塾がいいと思います。 
    進路の情報も貰えますし。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/15(金) 14:02:17 

    >>36
    スウェーデン
    少し前に紙と鉛筆のアナログ教育に戻すって記事が出てたね

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/15(金) 14:04:15 

    うちも部活があるので個別指導に週一通っているだけです。英数のみです。基本は学校の授業の先取りとわからないところをやり、定期試験前は部活がお休みになるのでコマ数を増やしてテスト対策をしています。その子のペースで出来るので個別おすすめです。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/15(金) 14:04:37 

    >>32
    お子さん、タブレットコースで長時間勉強できますか?
    うちの子、中学準備コースの時にタブレットコースを体験したのですが、短時間で目が回ってしまって💦
    普段はテキストコースで、定期テスト対策の時だけ最後の追い込み用にAIトレーニングを使っていますが、使用は短時間で休憩多めにしています。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/15(金) 14:06:02 

    >>33
    中学以降って考える問題も増えるし、タブレット見入ってると目がチカチカして疲れそう。タブレットだと長時間の勉強ができないよね。

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/15(金) 14:08:41 

    うちもテキストコースが良かったのに終わってしまうから困ってる
    映像授業とタブレット入力での解答だと身に付きにくい感じがする

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/15(金) 14:09:47 

    >>7
    うちはコツコツやらないからスタサプぐらいがちょうどよかった…高いのだとほぼ無駄だった。

    スタサプぐらいがテスト前に復習かねてするのに便利だった。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/15(金) 14:11:46 

    >>2
    うんと昔だけど高校に通っていた時、頭のいい友だちはZ会やっていたよ。
    休み時間にZ会の問題を先生に質問をしに行っていたり。
    それとは別に、予備校の短期講習に通っていた。
    学校生活も部活動もやりたいからって。
    都内の頭のいい大学に受かったよ。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/15(金) 14:14:49 

    >>1
    Z会のタブレット学習+市販の教材じゃダメかな?
    問題集結構いいのあるよ

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/15(金) 14:16:45 

    >>36
    テキストコースだと、やらない子はどんどん溜まっていくから退会に繋がりやすいんだよね。
    タブレットはやってもやらなくても在庫の変化がない。幽霊会員もそのままだから儲かる

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/15(金) 14:19:16 

    >>31
    うん、塾がいいと思う
    めちゃくちゃ自分で勝手にできる子は除いて
    塾で決まることも結構ある気がする
    公立に強い塾、私立難関に強い塾があるよね 
    独自で過去問とか傾向対策してるのかなって思う

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2024/11/15(金) 14:31:00 

    >>27
    NHK for Schoolの教師版っていうのがあるんですね。本屋のワークっていうのは何でしょうか?色んな出版社が出してるいわゆる問題集の事ですか?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/15(金) 14:33:45 

    >>30
    主です
    遅れても提出するの偉いですね
    うちもやって欲しいです

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/15(金) 14:45:13 

    >>52
    よこのさらによこです

    テキストコースでも今年度から写真を撮って提出になりましたよね
    画像のアップロードにかなり時間がかかる上に、画像が鮮明でないとエラーで再送信することになるみたいで、うちはそこに時間がかかり嫌になって先月未提出だったようです
    去年までは好きな切手を購入してポストに投函する作業も楽しんでいた様子なのでタブレット本格移行ほんとうに残念です

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/15(金) 14:56:35 

    >>52
    よこ。
    現状のお子さんが遅れても添削問題を提出しないようなら、そもそも通信という方法を見直したほうがよくないですか?

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/15(金) 14:57:13 

    >>51
    本屋にいくと、1学年のみ、1、2年まとめ、3年分まとめてなど、定期テスト対策、受験対策、振り返り用、興味低くような本、色々なワークや参考書があります。中3になってやる気スイッチが入り、1〜2年をやっていなかったので、教科ごとに振り返りのワークを買いました。地理などはQRで動画みて問題解いて基礎固めするテキスト、歴史はわかりやすい本や、YouTubeやAmazonプライムで歴史アニメを見せたり、英単語ゲームアプリを使って、3.4ヶ月で偏差値40以下から60くらいになりました。中学って範囲狭いんだ。やれるかも!って思えるテキストを選んだり、教科ごと出版社バラバラですが、本人とこれならできるかも!とかAmazonの口コミ良い教材など探して、わからない事は、ネットと学校の先生でも、1.2年は大丈夫だと思います。定期テスト対策は作った先生がワークから出すのか、授業でやった事を出すのか思考力系は何から出すのか分析したり勉強方法を教科担任に聞いたりすると、高得点取れると思います。

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/15(金) 15:01:31 

    >>3
    ユズヒコかわいい~

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/15(金) 15:19:24 

    >>53
    主です
    うちもそれが億劫で添削問題を後回しにしてる感じがします。
    切手貼ってポストに投函、後日返送される方が手っ取り早いし子供も楽しみにしていました。
    やはり写真での提出はネックですよね。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/15(金) 15:21:01 

    >>2
    Z会を知らないって時点でお察し

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/15(金) 15:30:35 

    >>55
    めちゃくちゃ頼もしいお母さん!憧れます…

    動画が付いてるテキストもあるんですね。
    本屋に行っても沢山ありすぎて子供に合うものが全然分からないんですよね。
    色々買って試してみようかと思います。

    Amazonプライムの歴史アニメと英単語ゲームアプリはなんというものか良かったら教えてほしいです。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/15(金) 15:32:05 

    うちの子はベネッセのエベレスっていうのをやってました
    チャレンジより上のレベル内容です
    英数国だけで理社はなかったかな
    (チャレンジもやってたので理社はチャレンジのみ)
    オンライン授業とテキストです
    曜日と時間は決まってますが、後から授業動画も見られました
    中3の1学期末には中3の内容が終わってその後は受験用の問題とかだったと思います

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/15(金) 15:35:57 

    >>12
    公立中学校は7割が塾通いみたいだから、本人の希望も聞いてみたらどうかな?

    +0

    -4

  • 62. 匿名 2024/11/15(金) 16:24:16 

    うちの子はポピーでテスト勉強してる。
    普段は…あまり…

    下の子が幼稚園の時にZ会だったけど
    学力的にZ会って上の方でポピーって下の方だと思ってた。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/15(金) 16:27:48 

    >>61
    我が子曰く、塾でやる子は頭いいけど、やらない子はあまり成績良くないって言ってた。
    それなら通信教育と変わらないかなって思った。
    その子のタイプにもよるから本人に今一度確認するのは大切だね。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/15(金) 16:43:29 

    >>63
    塾が効果あるのは周りの雰囲気でやる気が変わる子だと思う
    意志が強くて通信教育で自分は上を目指すんだって子なら通信教育でいいと思うけど大抵の子はそうじゃない

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/15(金) 16:49:01 

    >>28
    横だけど、Z会の紙テキストが廃止されて、全てタブレット学習になるらしいよ。
    うちも中2で紙テキストで受講していたから、来年はどうしようかと考え中…
    子供は、紙がいいけどないなら仕方ないからZ会のタブレットでいいって意見。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/15(金) 16:55:59 

    うちの子も紙教材で小学校高学年から中2のいままでやっていて、定期テストでは上位キープしてます。
    このまま受験まで行こうと思っていたのに、タブレットに統一されると知って、ちょっとガッカリしてます。
    塾も考えたけど、本人が行きたくないって言うし、Z会は合っているとし、できれば紙教材を残して欲しかった…
    タブレットになるなら、市販のテキストでも良いような気がしています。

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/15(金) 17:04:06 

    >>2
    Z李と勘違いしてるんじゃない??

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/15(金) 17:29:41 

    >>18
    よこ

    わたし中学生のときポピーやってた
    社会とか理科とか要点がまとまってる参考書みたいなのがあって、それ丸暗記してたら90点以上は取れてた。いまもあるのかな。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/15(金) 18:31:18 

    >>12
    うちは本人が塾に行きたくないって理由で、小5から中3の現在までずっとZ会タブレットコースです。
    学校の成績は中1から学年上位1〜5%、学校外の模試でも偏差値70の志望校はA判定です。
    中学校の時に塾に行っていた私としては、塾に行かなくて受験を乗り切れるのか少々不安ですが。

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2024/11/15(金) 19:38:08 

    >>59
    Amazonプライムは、ねこねこ日本史、まんが日本史が配信されてます。YouTubeやTikTokなどでも歴史系あると思います。ストーリーでイメージと興味がわけば、何故そうなったか内容がわかりやすくなります。
    アプリは単語ばモチタン 文法は早打ち英文法です。

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/15(金) 20:28:30 

    >>15
    進研ゼミの漫画の主人公みたいな子、リアルにいるんだぁ(尊敬)

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/15(金) 21:49:03 

    >>70
    ありがとうございます!
    ねこねこ日本史は子どもが小さい頃見てたのは知ってたんですが本当に歴史の話なんですね!ギャグアニメみたいなのかと思ってました。
    Amazonプライムでまた一緒に見ます。
    アプリも早速入れてみます。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2024/11/15(金) 23:15:52 

    うちはまだ小4だけど、去年までタブレットZ会やっててイマイチだなーって思ったので今年は市販ワークしてる。
    5年生くらいから紙のZ会にしようと思ってたのになくなっちゃうのか😂
    タブレットだと一瞬で今日の分終わった!って言って、ちゃんと身についているのかよくわからなかった。
    間違えても解説チラッと見たら答えわかるから、すぐ次に進む。繰り返し出てきたとしても多分答えを覚えてるんだろうなって感じ。

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/16(土) 21:40:18 

    中2で進研ゼミの通常の講座とオプションのエベレスやってる。
    中学では95点以下は取ったことなくて、テスト返却時に先生方から感謝言われるらしい(笑)
    部活や習い事やゲームしたいから塾は拒否してて、高校受験までこのまま進研ゼミ一本で行くか迷ってる。

    知り合いの進学校に行った子は中2から進研ゼミの通常講座と塾を併用してたって教えてくれた(エベレスは知らないらしい)

    テスト対策なら進研ゼミを真面目にやれば十分なんだけど、学校の面談も塾で相談した方が〜って感じなので、じっくり相談できる人がいないのが凄く不安。

    ちなみに小学生の頃は通常講座とオプションの考える力をやってて、5〜6年はカラーテスト(両面)も小テストもオール100点だった

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/17(日) 13:19:17 

    Z会紙なくなっちゃうのこのトピで知った
    タブレットずっと見続けるのが良くなさそうで紙でやってきたのに、ショック
    今後どうしようかな…

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/18(月) 08:40:33 

    >>64
    だよね
    大抵モチベーションが続かないと思う
    家でできる子ってよっぽどだわ
    (いい意味で!)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。