-
1. 匿名 2024/11/14(木) 21:34:17
まだ2ヶ月の子ですが、支援センターに連れていきました。
私自身友達が少なく、唯一いる何人かの友人は子供がいない家庭で出産をしてからなんとなく疎遠になってしまいました。
赤ちゃんとマンツーマンでずっと家にいるのがしんどくなり、連れ出せる場が欲しくて行ってきましたが、4、5ヵ月の子が多く、でも皆さん優しいおかあさんばかりで、支援センターの職員さんもていねいでリフレッシュできました。
まだまだ生後間もない子なので無理はさせられませんが、月2くらいで一緒に行きたいです。
おともだちも作りたいけれどなかなか勇気が出ません。
皆さん支援センターのおかあさんと友達になったりしますか?
それとも支援センター内での付き合いにとどまっていますか?+239
-34
-
2. 匿名 2024/11/14(木) 21:35:20
お友達はガルで作ればいいよ+9
-38
-
3. 匿名 2024/11/14(木) 21:35:37
+72
-4
-
4. 匿名 2024/11/14(木) 21:35:55
支援センター行ったけど、なんかすでにママの輪ができてて入れないまま5回くらい行ってめんどくさくなってやめました+465
-8
-
5. 匿名 2024/11/14(木) 21:36:00
>>1
宗教とアムウェイの勧誘に合ってからは行ってません。+108
-13
-
6. 匿名 2024/11/14(木) 21:36:12
>>1
ご出産おめでとうございます+145
-6
-
7. 匿名 2024/11/14(木) 21:36:13
知り合い程度でとどめてる+137
-2
-
8. 匿名 2024/11/14(木) 21:36:28
唯一いる何人かの友人とは…?+11
-22
-
9. 匿名 2024/11/14(木) 21:36:47
焦らないこと。これから育児は長いから自然にできる知り合いがいい+332
-2
-
10. 匿名 2024/11/14(木) 21:37:08
弱味をみせるとつけ込まれるだけ+10
-13
-
11. 匿名 2024/11/14(木) 21:37:35
>>8
自分の友達の事でしょ?+7
-5
-
12. 匿名 2024/11/14(木) 21:37:43
支援センター行きたいけど逆に関わりたくなくて行けずにいる
+120
-4
-
13. 匿名 2024/11/14(木) 21:38:03
水を差すようだけど、支援センター内だけにとどまる仲の方が、精神衛生上はいいと思う。
子連れ同士で仲良くするのってなんだかんだで限られたものにはなる
でも子供と外に出たい、友達が欲しいと行動するその気持ちは素晴らしいと思うよ+393
-11
-
14. 匿名 2024/11/14(木) 21:38:29
私は公園デビューでしたけど、焦らないでじっくりお付き合いしたらいいと思うよ
同じ学年なら、そのうち段々話も合ってくる+99
-0
-
15. 匿名 2024/11/14(木) 21:38:44
>>4
あるあるすぎて…
上の子のときから知り合いだったりするのよね
ついでに職員も話しかけやすいのか常連にしゃべりがちだし
+215
-0
-
16. 匿名 2024/11/14(木) 21:38:54
なった人もいるけど、グループにはあったわけではなかった。個人的な付き合い。
でも地元だからその後何年も子供通じて会うので、深入りしてないかも。情報貰うのはありがたい。
出産とか落ち着いてきたら、元の友人か、職場の同僚で子供が近い人とかがママ友になったかな。+4
-1
-
17. 匿名 2024/11/14(木) 21:38:58
わりと異常者いるから深入りしないでおくべき+101
-4
-
18. 匿名 2024/11/14(木) 21:39:05
初めて支援センター行った時誕生日1日違いの子とお母さんがいて産院も一緒でそこからなんか盛り上がってその後も話すようになって今も付き合いあるけど
その他にはその時喋るくらいの人しかいなかったし、友達どうしきてる人も多かったなうちのとこ+17
-2
-
19. 匿名 2024/11/14(木) 21:39:13
10ヶ月だけどまだ行った事ないや。
行った方が良いのかねー。なんか面倒臭くなっちゃって…+96
-1
-
20. 匿名 2024/11/14(木) 21:39:14
たまに行ったけどママ友は出来なかった。
話し掛けたり自分でも動いたらいいのかもだけど、LINE教えて~みたいな流れに持ち込むほどのコミュニケーション能力なかった。+108
-2
-
21. 匿名 2024/11/14(木) 21:39:30
>>1
10歳、8歳、7歳の母です。子どもたちが小さい頃は支援センター本当にお世話になりました。毎日のように行ってました。ママ友もでき楽しい子育てができたと思ってます。そこでできたママ友5人ほどとは今でも仲良くしてもらっていてママ達だけでランチや飲み会をしたり長期休みには子どもを連れてレジャーに出掛けたりしてます。+42
-20
-
22. 匿名 2024/11/14(木) 21:39:45
気が合うママさんと話せるといいね
何度か言ったけど既にママグループ出来てて
子供が危ない事してるのに喋って
放置してるグループとか
笑顔が不気味な位優しい人に変な勧誘されて
すぐ行かなくなった。自分には向いてない。+114
-1
-
23. 匿名 2024/11/14(木) 21:39:48
ここで聞いたらとにかくネガティブな情報出されて行かないよう仕向けられるだけよ笑+68
-4
-
24. 匿名 2024/11/14(木) 21:39:54
規模が小さい支援センターは輪ができてるよね〜
それよりツイッターで繋がってから
一緒に支援センター行ったりするママ友が2人いるよ♡+2
-9
-
25. 匿名 2024/11/14(木) 21:40:25
>>11
つっこみがあってもわからないの?+7
-6
-
26. 匿名 2024/11/14(木) 21:40:30
支援センター行ってたけど、行く時間もバラバラにしてたからその場限りだった。友達作る心の余裕はなかった。でもリフレッシュはできた。+79
-3
-
27. 匿名 2024/11/14(木) 21:40:38
歩き出してから行ったから、あっち行ったりこっち行ったりする後ろをついて回ってたから他のママさんとお話する事なんてほぼなかったわ
公園行ってもそんな状況だし3歳だけどママ友0よ+30
-5
-
28. 匿名 2024/11/14(木) 21:41:23
>>15
わかる。職員さんもっとぼっちな人に話しかけてよーって思うよね。あとぼっち同士中取り持ったりさ
常連の出来上がってるグループてばっかり喋ってないでほしいわ…+134
-19
-
29. 匿名 2024/11/14(木) 21:41:39
私は支援センター内の付き合いだけど、子供が大きくなったらリトミックとか親子体操とかの習い事でも顔合わすようになって、そこで子供遊ばせといて親はおしゃべりとかはよくある。+3
-3
-
30. 匿名 2024/11/14(木) 21:41:40
>>10
何もされてないのに被害妄想炸裂させて周りに敵意剥き出しの社会不適合者とは誰も関わりたくないよ
子どもの有無に関わらずガルはそういう人めちゃくちゃ多いけど+8
-0
-
31. 匿名 2024/11/14(木) 21:42:16
ガルでは必要ない!行かなくて良い!私はいきませんでしたが問題ありませんでした!って猛批判されるけど、同じような子育て中のママとちょっと話すだけでリフレッシュになるし楽しかったよ。+46
-2
-
32. 匿名 2024/11/14(木) 21:42:29
>>1
通ってるうちに挨拶したりして仲良くなったよ!
既にママ友同士で来てたり、最初はひとりだと緊張するよね!みんな同じだと思うよ。
子供が中学だけど、その時知り合ったママさんとはランチしたり今でも仲良し。学区は違うけど同じ歳や先輩ママだから情報交換したりできた。
中には勿論、疎遠になった人も居たけどね。
気負わずリフレッシュしてね。合わなかったり嫌になれば行かなくても良いんだし。+54
-1
-
33. 匿名 2024/11/14(木) 21:42:38
>>19
これからの時期は風邪インフル胃腸炎なんでも拾っちゃうからあったかくなるまでやめとこ+52
-5
-
34. 匿名 2024/11/14(木) 21:42:43
>>13
限られたものでも別に良くないか??たとえ一時的だったとしても、仲良くできたらリフレッシュできるしいいと思うな。保育園入るまでの期間限定だったとしてもいいと思う。+48
-2
-
35. 匿名 2024/11/14(木) 21:42:44
>>2
まともに受け取ってたら自〇に追い込まれそうになる闇コメントがあるよね
一見、賢くて優しいコメントでも洗脳だったりするので十分気を付けて利用しましょう+8
-0
-
36. 匿名 2024/11/14(木) 21:43:17
>>1
ママ友とか作らず普通に親子で適当に過ごしてたわ
子どもゴロゴロさせながら、その辺に置いてある子育ての本読んでたw
自然とママ友出来るならいいけど、無理に作ったりグループ入ったりすると気疲れしちゃうと思うよ
+27
-5
-
37. 匿名 2024/11/14(木) 21:43:50
ここから幼稚園、小学校、習い事…とイヤでも他の親と接する機会あるから、あんまり気を張らないようにね
行った時だけ話せればいいやー、くらいで+48
-1
-
38. 匿名 2024/11/14(木) 21:43:56
育児放棄じゃん+0
-12
-
39. 匿名 2024/11/14(木) 21:43:59
>>23
「利用される」
「見下される」
「妬まれる」
「いじめられる」
「執着される」
が頻出ワードだよね
24時間365日被害者意識でいっぱい+20
-3
-
40. 匿名 2024/11/14(木) 21:44:19
>>38
無産きっつ+2
-4
-
41. 匿名 2024/11/14(木) 21:44:26
うちの子3ヶ月になったけど行く気もないし他のお母さんたちとも関わりたくないw+12
-12
-
42. 匿名 2024/11/14(木) 21:44:44
毎日のように支援センター行くけど、月齢が同じくらいで、会うタイミングが多くて、なおかつ話が合うママさんがいたら連絡先交換する"こともある"くらいだよ
ママ友できたらラッキー的な感じ
+18
-2
-
43. 匿名 2024/11/14(木) 21:44:51
底辺なら底辺でおんなじようなレベルの友達がいいと思いますお
女はすぐ妬むから
めんどくせぇ+6
-2
-
44. 匿名 2024/11/14(木) 21:44:58
>>1
支援センターって貧困家庭多くない?+1
-27
-
45. 匿名 2024/11/14(木) 21:45:36
コロナ禍&田舎で予約制だったからいつも誰も居なくて子どもが保育士さんに囲まれてた思い出笑
それでも知り合いが居ない土地だから孤独感紛れてありがたかったな〜+8
-0
-
46. 匿名 2024/11/14(木) 21:45:36
>まだまだ生後間もない子なので無理はさせられませんが、月2くらいで一緒に行きたいです。
いいこといいこと。友達つくることを焦らずに通っていたらいろんな知り合いできると思うよ。気分転換に出かける場として焦らずに+37
-0
-
47. 匿名 2024/11/14(木) 21:45:40
トラブルなどでストレス増えそうなので
関わらないようにしました
仲良くなりたくないよ
話しかけてこないでほしい
+7
-4
-
48. 匿名 2024/11/14(木) 21:46:07
ほぼ毎日遊びに行ってるけどその場にいるお母さんや職員さんと世間話するくらいで外で会ったことないよ〜
センターによっておもちゃはもちろん、雰囲気も全然違うから合うところ見つかるといいね+14
-0
-
49. 匿名 2024/11/14(木) 21:46:56
>>44
家計がわかるほどの絡み方したこと無いんだけどなぜそう感じたの?+19
-0
-
50. 匿名 2024/11/14(木) 21:47:09
>>28
いやいやいやいや
大人でしょ!?取り持ってもらわないで話したい人には自分から話しかけようよ!
楽しく話してる人たちだって最初は自分から話しかけたり色々工夫したんじゃない?+31
-36
-
51. 匿名 2024/11/14(木) 21:47:12
>>44
どんな地域に住んでんのさ+8
-0
-
52. 匿名 2024/11/14(木) 21:47:21
場所によるけど、支援センターの先生は子育ても自分磨きも頑張ってる系ママさんに優しいけどヨレヨレの私みたいなのは「他のママさんは頑張ってるのに?」って圧があった。コロナでだいぶ縮小されたけどイオンとかにある小さい子ども向けの遊べるコーナーの方が気楽に行けたなー。+6
-8
-
53. 匿名 2024/11/14(木) 21:47:22
>>44
あなたの住んでるところの話?+5
-0
-
54. 匿名 2024/11/14(木) 21:47:33
おともだちとかおかあさんとか所々平仮名なの気になる+1
-4
-
55. 匿名 2024/11/14(木) 21:48:12
>>1
わたしは公園ママと上手くいかず支援センターばかり行ってましたよ
週に2回は行ってたと思う
そこでのママ友はひとりも出来なかったよ+16
-0
-
56. 匿名 2024/11/14(木) 21:49:52
>>13
幼稚園入園までは支援センターで集まる親子と遊んでたけどそのあとは園関係でもお友達できるよ。別の園になって疎遠になった人もいればそのまま連絡取って遊ぶ仲の人もいる+12
-0
-
57. 匿名 2024/11/14(木) 21:50:46
>>1
縁がある人とは仲良くなったよ。ママ友と言えるぐらいの人は1人だけ出来た。支援センターで出会ってそれ以外の赤ちゃん向けイベントとかでもたまたま会うことが多くて連絡先交換した。別々の保育園入ったあとも関係続いてるのは子供同志の相性がいいのとお互いの旦那もいい距離感で仲良くなったから。
支援センターで知り合った数年後、保育園で再会ってパターンもあったし縁があれば仲良くなろうぐらいの気持ちでいるのがおすすめ。+25
-0
-
58. 匿名 2024/11/14(木) 21:50:46
>>34
私もそう思う。
ガル民、人間関係に関して完璧求めすぎだよね。
今までの人間関係だって職場変わったり卒業したら会わなくなる人のが多かったし。
支援センターにいるママ同士の付き合いに何求めてんのって思う。+28
-0
-
59. 匿名 2024/11/14(木) 21:51:04
>>1
偉いね!うちいま3ヶ月で、私が疲れちゃいそうだから支援センターはデビューしてない。
そもそもまだ行っても出来ることないと思ってるけど、過ごし方は赤ちゃんと一緒に絵本読むとか?+24
-0
-
60. 匿名 2024/11/14(木) 21:51:24
>>3
ここ支援センターなの??+16
-0
-
61. 匿名 2024/11/14(木) 21:51:37
>>1
2〜3回行った頃同じ月齢のお母さんと仲よくなりその流れで3人ママ友になりました。月1〜2回家に行ったり公園で会ったりしていましたが、転勤で引っ越したり私も仕事を始めたりして2歳になる頃には疎遠になってしまいましたがいい思い出です。+13
-0
-
62. 匿名 2024/11/14(木) 21:51:55
>>33
たまに「昨日熱で保育園早退して熱下がったけど登園できないから来ました」「上の子がちょっと前までインフルで大変だった」とかとんでもない親が来るのは事実+44
-1
-
63. 匿名 2024/11/14(木) 21:52:27
>>34
本当にこれ
ママ友なんてどうせその場限りなんだから意味ないって意見よく見るしかなりプラスついてるよね、あれほんと謎
そんなこと言ったら学生時代仲良かった友人だって全員が生涯通して付き合えるわけじゃないけどその時一緒に過ごしてくれたことに意義があるんだよと思うわ
双方同じテンションで付き合いが続かなきゃあの友情は偽物だったとか無駄だった騙された、所詮女の友情はーみたいなこと言う人
自分で継続させる努力はせず受け身のくせに被害者気取りだから嫌い+28
-1
-
64. 匿名 2024/11/14(木) 21:52:43
がるちゃんではマイナスなことかかれるけど、行って良かったよ!
1人目で分からないことばかりで情報交換出来たし良かった。
ただ合わない人やトラブルメーカーの人もいるけどそんな人はどこにでもいるしね。
+6
-0
-
65. 匿名 2024/11/14(木) 21:53:01
>>1
ご出産おめでとうございます。支援センターって会うメンバーだいたい同じになってくるので自然と会話したり仲良くなったりしますよ。私はいろんな支援センターでお世話になりましたが顔見知り程度でも園が同じになった時とか会話しやすいので行ってて良かったです。+12
-0
-
66. 匿名 2024/11/14(木) 21:53:12
0歳時から近くの支援センター行って1歳からは児童館行って2歳から児童館の親子クラブいって幼稚園プレも行ってるけど
支援センターで見知った面々と児童館も幼稚園も一緒だわ
やらかしたらあとが怖いと思ってその場の浅い付き合いのみしかしてない
同じ地域に住んでたら小学校とかも一緒だし+1
-0
-
67. 匿名 2024/11/14(木) 21:54:11
>>50
むしろ職員は元保育士やベテランママだから色々質問してアドバイスもらってたなあ+9
-1
-
68. 匿名 2024/11/14(木) 21:55:00
妊娠中に爆太りした私は体型が恥ずかしすぎて支援センター1回も行けなかった+5
-0
-
69. 匿名 2024/11/14(木) 21:55:11
あ、ここでもまた会った!みたいなママさんと仲良くなりましたよ。と言ってもその場でお話しして、スーパーとかで会えば挨拶程度ですが、示し合わせていないのに保育園まで一緒になった方も居ます。気が合う人っていうのは出会えますから大丈夫ですよー!
連絡先は聞いていません。聞いたらその良い関係が終わってしまいそうで。+4
-0
-
70. 匿名 2024/11/14(木) 21:55:15
3回くらい行って終わった
マイペースに公園とかで遊んでる方が楽しかった+5
-1
-
71. 匿名 2024/11/14(木) 21:55:41
>>11横
唯一の意味ね
唯一なら1人だけだから
何人かいるなら唯一って書かなくて良かったね
+9
-3
-
72. 匿名 2024/11/14(木) 21:56:15
>>59
お母さんのリフレッシュ目的が大きいんじゃないかな。私は大人と会話する事で結構救われました。+15
-0
-
73. 匿名 2024/11/14(木) 21:56:24
>>1
正直勧誘は多い
支援センター内部のよくわからないサークル、ネットワークビジネス、宗教、ママ友ライングループ、習い事グループ、、でも地域の保育園や幼稚園の情報は貴重だから慎重に友達作るといいですね
お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に来てるママは上の学年の情報を持ってるので非常に参考になります+3
-8
-
74. 匿名 2024/11/14(木) 21:56:36
>>1
近所の支援センターは月齢ごとに集まれるイベントが週1で決まった曜日にあるよ。同じ月齢の子を持つママと交流できると悩みや情報をやりとりできて為になったよ。
交流したくてくるママばかりだからただなんとなく行くよりも友達作りたいならスムーズにいくよ+7
-0
-
75. 匿名 2024/11/14(木) 21:56:49
ママ友超えた友達といえる人に出会えた。15年来の付き合い。
他にも5人くらい同じ幼稚園になったから入園してから楽だったし、ずっと繋がってる。
今は復帰して働いてる人も多いから、そこまでの深い付き合いにならないかもね。+4
-0
-
76. 匿名 2024/11/14(木) 21:56:49
>>15
常連くさいコメントだなぁ+0
-0
-
77. 匿名 2024/11/14(木) 21:56:58
正直そのようなところで出会う人は癖強い人が多い+1
-2
-
78. 匿名 2024/11/14(木) 21:57:42
>>59
小さいうちから連れて行って色々な人と慣れさせておくとコミュニケーション能力の高い子供に育ちますよ+5
-11
-
79. 匿名 2024/11/14(木) 21:58:55
>>73
本当にあるんですね。これがあるからこっちから連絡先交換とかしにくいです。警戒されそうで。+1
-0
-
80. 匿名 2024/11/14(木) 21:59:46
>>62
横だけど「上の子がちょっと前までインフルで大変だった」は普通でしょ
下の子がすでに症状あるならアウトだけどさ
そんなのでとんでもない親なの?+3
-16
-
81. 匿名 2024/11/14(木) 21:59:56
>>59
まだネンネの時期だもんね。どちらかというと赤ちゃん転がして先生や他のママさんと話す感じ。
+11
-0
-
82. 匿名 2024/11/14(木) 22:00:28
>>50
本当にそう
子供じゃないんだからね+13
-8
-
83. 匿名 2024/11/14(木) 22:01:06
そのうち仲良く出来るよ+2
-0
-
84. 匿名 2024/11/14(木) 22:01:28
>>1
以前通っていて何人か顔見知りが出来ました。その中でも子供同士が気が合ったママさんとは通わなくなった今でも時々遊んでいます。
連絡先交換する時は変な勧誘と思われないようにお互い緊張していました笑
子連れ同士で会う事もあればママ同士だけでランチしたり飲み行ったり。
主さんも気が合う方、仲の良いお子さんが見つかるといいですね☺️+5
-0
-
85. 匿名 2024/11/14(木) 22:02:38
>>4
輪に溶け込むのは簡単
「オムツはどこで変えたらいいですか?」
「子供が口におもちゃ入れてしまったのですがどうしたらいいですか?」
と知らないことを周りの人に聞いてれば3人に1人ぐらいは親切な人がいるからそのまま話し続けるだけ
相手からしたら「話して来ないから1人がいいのだろうな。そっとしておこう」って思ってるよ+15
-21
-
86. 匿名 2024/11/14(木) 22:02:39
今日3ヶ月の息子と初めて行ってきました!
皆んな優しく話しかけてくれたんだけど女子特有の雰囲気で私は気疲れしてしまった笑
うちは一人っ子だしちっちゃい子と触れあう機会がないから息子にはいい刺激になったようでいつもよりぐっすり寝てる気がする!
私のやる気がでたらまた行く!笑+10
-0
-
87. 匿名 2024/11/14(木) 22:03:34
>>82
ガル民の「群れててだっさー!ぼっちサイコー!」なマインドはどこ行ったん!?って思うよね笑+8
-4
-
88. 匿名 2024/11/14(木) 22:03:46
>>1
そもそも面倒臭くて行ってない。笑
子供は年少で保育園に入ったけど、そこからの付き合いが始まった友達と未だに仲良しだよ。(子供は小学高学年です)
親が息抜きになるなら行くのもありだけど、私みたいにストレスになるタイプは行かないのがありかと。
+15
-2
-
89. 匿名 2024/11/14(木) 22:04:06
>>1
支援センターでたまに会うだけだとよっぽどのことがないと難しかったです。なので私は市が募集しているママさんサークルみたいなものに入りました。週1で顔を合わせる上に支援員さんがイベントをしきってくれたのでママ友できましたよ。市の広報とかで募集していると思うのでチェックしてみてください+6
-0
-
90. 匿名 2024/11/14(木) 22:04:53
何回か行ってるうちに顔見知りになるからね。
そこから自然に距離も縮まると思う。
5回くらい顔合わせたら、また会いましたね!ってなるんじゃないかな。+3
-0
-
91. 匿名 2024/11/14(木) 22:06:18
競争率の高い保育園や幼稚園に入ったと噂が回るといろんなママから「ママ友になりたい。連絡先を教えて欲しい。」って言われるけど、情報が欲しいだけで違う幼稚園、保育園に入った後は疎遠になりますw+3
-1
-
92. 匿名 2024/11/14(木) 22:06:29
>>28
なぜ…?
職員さんはあなたのお母さんではないよね
ちょっと考えてみて
あなたが、誰か見知らぬ30歳とかのもうだいぶいい歳した人が喋る勇気がなくてモジモジしてるから面倒見てあげて。
ちやほやしてあげて。
って言われたらどう?
いや大人でしょ…
どんだけ精神年齢低いのよ(ドン引き)
ってならない?+18
-29
-
93. 匿名 2024/11/14(木) 22:06:35
>>27
私も一歳になったのを機に連れて行ったけど、子供のやることが危なすぎてずっと傍についているから、他のママさんと話しても1分も続かない状態。+6
-1
-
94. 匿名 2024/11/14(木) 22:07:13
育休明けが多い4月にはぼっちよ、ぼっち+2
-0
-
95. 匿名 2024/11/14(木) 22:07:19
>>1
転勤で知り合いのいない地域に引っ越して育児してたから積極的に話しかけて
幸いなことに凄く気の合うママ友が出来て家を行き来したり、よく遊びに行ってたよー+1
-1
-
96. 匿名 2024/11/14(木) 22:07:36
みんなガード硬いよ今
よく道を聞かれるタイプだから見た目は話しかけやすい方だと思うんだけど、いつも相手の警戒心を感じながら話してた+2
-0
-
97. 匿名 2024/11/14(木) 22:07:45
>>23
私は支援センターで友達出来た側だからびっくりしてる
みんな気のいいママさん達で明らかに変な人はいなかったけどな
苦手な人にはそれとなく疎遠にしたりはあったけど+6
-0
-
98. 匿名 2024/11/14(木) 22:07:52
>>1
私は市がやっている離乳食教室に行ってたまたまグループになった人達と仲良くなり、子供が大学生になった今も交流があります+6
-0
-
99. 匿名 2024/11/14(木) 22:08:33
土曜日は半分以上がパパと来ているのでこちらもパパを出動させます
パパ達はみんな携帯をみてるだけで何も考えないで過ごして何事もなく帰ってきますよ+1
-2
-
100. 匿名 2024/11/14(木) 22:08:45
>>36
育休明けに引っ越すことが決まってたからママ友作ってもなーと思って、私も子供と私のリフレッシュのために行ってたもんだった。家にはないおもちゃで子供は楽しそうに遊んでたわ。+7
-0
-
101. 匿名 2024/11/14(木) 22:09:13
>>44
そんなことないよ笑
幼稚園保育園併設のところは特に教育熱心な人が多いよ。専業率も高かったしね。
支援センターって最初の一歩が中々入りにくいから知育やリトミック、子供の発達等の思考が入り口になってると思う。+8
-0
-
102. 匿名 2024/11/14(木) 22:10:46
双子を支援センターに連れてったけど余計に疲れちゃった
2人が色んなお母さんの所におもちゃどうぞして、あちこち行くからご迷惑かけてしんどかった
うちの場合は家にいるのが1番+17
-1
-
103. 匿名 2024/11/14(木) 22:10:58
>>44
支援センターって、役所がやってる無料の遊び場ってだけだよね?+7
-0
-
104. 匿名 2024/11/14(木) 22:11:16
上の子の時はよく行ってて、そこで同じ歳の女の子のお母さんと何回か遊ぶようになったよ。もう1人、その人との繋がりで知り合った。
今は年に何回か連絡取るくらいで、市でイベントとかあるとたまに会って少し話すくらい。
もう小4でお互い子どももお姉さんになってて、ぱっと見気づかないし、子ども同士もたぶんお互い覚えてないけど笑+4
-0
-
105. 匿名 2024/11/14(木) 22:11:22
>>1
おもちゃもたくさんあって楽しいよね
初めてのお弁当も支援センターだったなぁ
そこで知り合ったママさんと今でも仲良しだ+3
-0
-
106. 匿名 2024/11/14(木) 22:11:37
>>59
赤ちゃんとおもちゃで遊びながら、月齢の似てるママさんに話しかける感じかな
私はかなり家庭で一人で育児してると精神的に追い込まれてたから、たとえその場だけの何気ない会話でも救われたよ+11
-0
-
107. 匿名 2024/11/14(木) 22:12:04
>>79
ネットワークと宗教の人は妙に明るいからちょっとおかしいけどね+1
-0
-
108. 匿名 2024/11/14(木) 22:12:18
外に連れ出したという達成感があったから行ってた
+7
-0
-
109. 匿名 2024/11/14(木) 22:13:49
今は小学校2年生の子供は支援センターのボランティア登録して、小さい子の遊び相手してその子のママから感謝されるのを生き甲斐に頑張ってるw+12
-0
-
110. 匿名 2024/11/14(木) 22:17:55
>>28
職員の立場からすると、話しかけていいものかどうかすごく迷うんだよー。話すのがあまり好きじゃないママもいるからね…。何度かきて話しかけてくれたり、こちらの話にのってきてくれれば、こちらからも色々話しかけたりします!+45
-4
-
111. 匿名 2024/11/14(木) 22:18:20
>>50
このてのトピで必ずある書き込みだよね。
自分から話し掛けないで待ってるだけなのに勝手に怒ってるの。
そして挨拶しても素っ気無い態度だから私も「話し掛けなければよかった」と思ったこともある。
行きたくないなら行かなければいい。
空気悪くなる。+10
-11
-
112. 匿名 2024/11/14(木) 22:18:35
>>1
出来たよー^_^
第一子同士の方が仲良くなりやすいと思う。
一緒にランチしたら楽しかったなー。
4人で仲良かったけど、みんな引っ越して疎遠になってしまったけど。
そのうちの1人は、遠距離になっても続いてるよー。
子供は10歳。+9
-1
-
113. 匿名 2024/11/14(木) 22:18:41
>>1
私は支援センターが遠いから、今までは近くの森林公園みたいな広い公園に散歩がてら行って芝生で過ごすくらいだったよ。
一歳四ヶ月になった最近やっと支援センターデビューした。
まだ二ヶ月の赤ちゃんを連れて行っているなんて偉いね。頑張ってるね。毎日寝不足でしんどいでしょう。
私は無理できなくて、頭では分かっていてもあまり外出してあげられなかったからさ。無理しないでね。
支援センターは子どもが歩くようになってから行ったのもあって、いつも追いかけるのに必死だよ笑
結婚して地元を離れて友達がいないから、支援センター行ったらママ友できるのかな?なんて思ってたけど全くだよ〜
行くたびに会う方もいるけど、挨拶するか話せてもほんのちょっとくらい。子どもがすぐ違うおもちゃに行っちゃうからまともに会話は出来ないよ。支援センターでは顔見知りの方が数人いる感じかな。
+13
-1
-
114. 匿名 2024/11/14(木) 22:20:21
>>1
地域のベビーサークルで友達ができたなぁ。保育園や幼稚園が同じになっていくよね。+1
-2
-
115. 匿名 2024/11/14(木) 22:20:25
>>1
転勤族で孤独だったので週1で通ってました!他のママさんとも話したりしたけど、上辺だけの会話って感じだったなぁ。そのあとベビースイミング習い始めて、仲良くなったママ友多かったです。あとは歩けるようになってから公園で一緒に遊ぶうちに仲良くなってママ友できたり。
きっと一歳くらいになって子ども同士遊んだりし始めると、気の合うお友達できると思うよ!+5
-1
-
116. 匿名 2024/11/14(木) 22:21:34
>>99
私のところもパパ多いし夫とも行くけど、しっかりしてるパパばかりだよ。スマホ見てるなんて人いない。平日の昼間にパパ1人で子供を連れてきてお昼を食べさせてる人もいるよ。+4
-1
-
117. 匿名 2024/11/14(木) 22:23:10
私は支援センターで遊びの途中で保健師さんに相談乗ってもらえるのありがたかったな
それきっかけで毎月訪問してもらえるようになったし(低出生体重児で発達遅延もあり)
乳幼児だと子供同士遊ぶわけではなかったりするから、ママ友は妊娠中の教室の方が作りやすかったかな
予定日一緒ですね〜とか
でも毎月通ったら顔見知りになって仲良くなるかもね+5
-0
-
118. 匿名 2024/11/14(木) 22:23:24
>>1
2ヶ月はちょっと早く無いか?
首もまだ座ってないよね?
腰が据わってお座りができるくらいだとわりと連れてくる人が増えるから、自然と話すようになると思うけどな
あまりに小さいと、怪我させたり、なにか移したら大変だとなかなか近づきにくいものよ+17
-3
-
119. 匿名 2024/11/14(木) 22:24:30
>>1
その頃は特定の人決めたりしなくてもその場でその場で少し話せるぐらいでいいんじゃない?
本当に気が合う人が居たら自然に仲良くなるかもだけど。+4
-0
-
120. 匿名 2024/11/14(木) 22:25:14
私も最近支援センターデビューした。職員さんに勝手に他の親子さんと交流するように仕向けられてしまった。正直言ってママ友はあまり作りたくないのでしんどかった。職員さんもあれこれ質問してきてしんどかった。子ども遊ばせたいだけなんだよ。
ママ友作りたい人は職員さんにコソッとお願いして取り持ってもらったらいいんじゃないかな。+11
-0
-
121. 匿名 2024/11/14(木) 22:25:37
>>33
あったかい時期になると違うのが流行るからキリないけども…+10
-0
-
122. 匿名 2024/11/14(木) 22:26:03
ちょくちょくいってるし、親子教室も行ったけど1人もママ友いません…
うちの地域は子どもと遊ぶだけって感じで他のママと交流する感じもないからかな。楽だけど寂しかったりもする…+3
-0
-
123. 匿名 2024/11/14(木) 22:26:27
>>80
そのあとインフル流行ったんだよ+9
-0
-
124. 匿名 2024/11/14(木) 22:27:06
>>28
それがそうでも無いのよ
最初はみんなによく話しかける職員のおばちゃんだなと思ってたら、少し仲良くなると
「この子、ちょっと心配じゃない?病院に相談したほうがいいわよ」を繰り返す人だった…
少し仲良くなったママさんはそれで病んじゃったよ
うちにももれなく言ってきたので、市役所にクレーム入れた+30
-0
-
125. 匿名 2024/11/14(木) 22:27:30
>>118
長子で連れてきてる人は少ないけど2人目以降なら2ヶ月で来てる子そこそこいるよ。息抜きになるならいいんじゃない?+7
-3
-
126. 匿名 2024/11/14(木) 22:27:35
>>3
めっちゃ行きたい+9
-0
-
127. 匿名 2024/11/14(木) 22:27:54
>>50
あなたみたいのはお局気質だよね。+10
-8
-
128. 匿名 2024/11/14(木) 22:28:42
>>52
好き嫌いがあからさまな保育士いるよね。
私も1人、私たち親子に対して初対面の時から嫌な感じの保育士がいたから支援センター自体行かなくなった。+9
-0
-
129. 匿名 2024/11/14(木) 22:29:02
>>80
ちょっと前がいつかによるよね+5
-0
-
130. 匿名 2024/11/14(木) 22:30:37
>>1
もう子供は成人ですが、高山市内の支援センターや児童館に通いました(岐阜県)。
児童館によって、利用者のママたち、誰でもウェルカムな所もあれば、派閥があって疎外感も経験しました。
町にいくつかあるなら、色々行ってみるといいと思います。ママ友ができるといいですね。+5
-0
-
131. 匿名 2024/11/14(木) 22:31:20
>>50
私は誰とでも老若男女なんなら国籍問わず話せる人間だけど、そうでない人もいるってことはわかるよ。+9
-2
-
132. 匿名 2024/11/14(木) 22:31:24
ネットで調べると「トラブル」とか「すでにママ友の輪が出来て~」とか見てたから、めちゃくちゃ不安だった。
初めて行ったとこは微妙だったけど、2箇所目と3箇所目がとても良いとこで、家以外の居場所が出来た感じだった。
顔見知りのママも出来て、職員さんも優しくて、浅く広く交流が持てて、今思い出しても良い時間を過ごしたなって思う。
+11
-0
-
133. 匿名 2024/11/14(木) 22:31:48
うちはそういうの連れて行ったことなかったけど
保育園のママ達は結構連れて行ったりしてて
その中で仲良くなったひとたちもいる感じだわ
+3
-0
-
134. 匿名 2024/11/14(木) 22:33:57
>>125
それは上の子遊ばせたいからでしょ?
それに2人目居る人は怪我しようと風邪もらおうともう気にしないじゃん
すでに仲良い人も居たりするしね
明らかに第一子でまだ寝返りも打てないお触りも出来ない生まれたてをゴロンさせてポツンといるのは、なかなか周りもハードル高いと思う+2
-3
-
135. 匿名 2024/11/14(木) 22:35:01
赤ちゃんの時はたまに行ってたけど、2歳くらいの時に大きい子にオモチャひったくられてメソメソしてから行ってない
そういうのも学ぶ場だとは思うんだけどね
赤ちゃんゾーン、大きい子のゾーンがあると、2歳くらいの子はちょっと肩身が狭い+5
-0
-
136. 匿名 2024/11/14(木) 22:35:18
>>62
SNSでも「今日は子どもが鼻水出て咳してたから小児科連れてって薬もらって帰りは支援センター連れてって、夕方からは習い事も連れて行った!ほんと私頑張った!」みたいなこと書いてる人がいて本当にびっくりしたw+33
-0
-
137. 匿名 2024/11/14(木) 22:35:36
>>30
だから誰とも関わりません+2
-0
-
138. 匿名 2024/11/14(木) 22:36:47
>>115
子ども中学生だけど、基本うわべだよねw
というかそれ以上はトラブルになる+1
-0
-
139. 匿名 2024/11/14(木) 22:37:32
私も1歳の子連れてよく行ってるけど、最初の誰の顔も知らないぐらいの方が行きやすかったな。
今は中途半端に顔見知り?みたいになっちゃって話すけど、話題に困って子供見ながらニヤニヤするしか出来なくてコミュ障の私には少し辛い。+17
-0
-
140. 匿名 2024/11/14(木) 22:38:15
出産おめでとうございます!
自分も2ヶ月頃、孤独につぶされそうになって支援センター行きました
赤ちゃんの人口が多い地区で、赤ちゃんの日が決まってて職員さんが同じような月齢の子で固めてくれて、必然的に話がはずむようになってたまたま優しい子たちと知り合えて、9ヶ月の今も定期的に遊んだりホームパーティしたりしてる
私は運良く良い人たちに出会えたけど、付かず離れずというか深入りしないようには気をつけてる
相手方のみなさんに負担がられないようにというか、気持ち良い距離を気をつけてる
そこばかりにならないよう子どもと別のコミュニティを探したり体験教室も行ったりしてます
+4
-1
-
141. 匿名 2024/11/14(木) 22:38:34
半年くらいで支援センターに連れて行ったら見事に風邪を貰ってきて、しばらくして連れて行ったらまた風邪を貰ってきた。
仕方無いことだけど、それが嫌で結局いかなくなったな。
空いてる児童館に行ってた。+6
-0
-
142. 匿名 2024/11/14(木) 22:39:22
>>28みたいな人もいるし>>120みたいな人もいるし、職員さんも大変やのう。
ガル民たかだか支援センターなんだし気軽にいこうよ。+23
-0
-
143. 匿名 2024/11/14(木) 22:41:38
>>139
幼稚園とかなら共通の話題があるからいいけど、支援センターだと話題に困るよね。
最初の方である程度の事は話しちゃってるし。+3
-0
-
144. 匿名 2024/11/14(木) 22:41:50
行ったことないんだけど、ひとり座りできる前だとみんなどん感じで過ごすの?赤ちゃん抱っこしながら?それとも赤ちゃんその辺に寝っ転がらせとくの?+0
-0
-
145. 匿名 2024/11/14(木) 22:42:22
>>1
これからはいはい、ずりばい、つかまり立ち、歩く、喋ると発達が進んでいくけど、お互いの子供に発達の差があっても気にせず仲良くできるなら、友達になればいいと思うよ
他人と比較してしまう性格なら地獄になるからやめとき+3
-0
-
146. 匿名 2024/11/14(木) 22:43:03
>>144
転がらせながら同じ月齢くらいのママさんとあーだこーだおはなししてました!+0
-0
-
147. 匿名 2024/11/14(木) 22:45:58
2歳前に支援センターデビューしたけど、私はもっと早く行けばよかったなぁと思ってる。家や公園での遊びもマンネリしてたから、子供は楽しそうにしてた。
あと支援センターではないけど週1で開催されるフリースペースにも出向くようになったら、仲良いママ友できたよ!顔見知りから友達にステップアップするには時間かかったけど💦今では幼稚園違うけど夜ご飯一緒に食べたり、2人でランチしたり。
転勤族だし人見知りだから、あまり知り合い作れず過ごすかなと思ったけど、友達いると色々と一緒に行けるし楽しいから本当に友達できてよかった。
主さんもお友達できるといいですね!気長に頑張りましまー!+6
-0
-
148. 匿名 2024/11/14(木) 22:46:16
同じ年齢くらいの子を持つ目が合ったお母さんと軽く話すだけでも心のリフレッシュになったなぁ。
支援センターでの交流はそれくらいがちょうどいいと思うよ!低月齢だと、もし『自宅で遊ぼう!』なんてなったら、掃除とかおもてなしのお茶おやつ準備するのも結構負担だし。
幼稚園に入るとクラス役員とか園のイベントとか、自分の子が仲いい子のお母さんと交流出来るようになるし、ママ友作るならそのタイミングがいいと思う。
と言っても色々な人がいるから、割と見極め難しいんだけどね……。+1
-0
-
149. 匿名 2024/11/14(木) 22:47:08
>>1
職員だけど、息抜きになるなら是非是非遊びに行ってください。職員側からみてると、すぐ気が合ってすごく仲良しになるママ達もいれば、センターで顔合わせるだけの方々もいるようですよ。職員もたいてい保育士や子どもに関する資格を持ってるので、相談に応じたり話し相手になったりできると思います。というか、保護者の育児相談にのったりするのも仕事なんです。職員にも色々な性格の方がいますので、もしかしたら信頼できないと感じる職員もいるかもしれないですが、ほとんどが保護者の力になりたいと考えてるはずなので。+8
-0
-
150. 匿名 2024/11/14(木) 22:49:47
赤ちゃん学級って市でやってる月一の遊び場と支援センターで同じママたちに会って、よく遊んでもらってた。
今子供は中学生で親も働いてるから集まりはしないけど、学校のわからない事とか相談したり、行事はいっしょに行ったりしてるよ。+1
-0
-
151. 匿名 2024/11/14(木) 22:52:44
>>143
どこまで聞いていいかも分からないしね。+3
-0
-
152. 匿名 2024/11/14(木) 22:56:49
>>145
うちの子遅いな!ってなったので理学療法士のリハビリ始めたよ+2
-0
-
153. 匿名 2024/11/14(木) 22:56:51
>>1
うちは私が人見知りなのと、子供が未熟児だったため色々聞かれたり説明するのが面倒で行ったのは一歳前あたりからだったかも。
はじめは顔を出しても知り合いも居ないし、逆に孤独感が増すようなこともあったけど、一度で決めずに児童館の同年齢のクラス登録もしたりして複数の場所に足を運んだな。
深い繋がりのママ友は出来なかったけど、それでも入園後に会った時に話すきっかけが出来たり、小学校で再会できた時にも挨拶出来たよ。
逆にグループに属すと他の人と話したい時に抜けれなくなるストレスもあるだろうし、今思うと全然悩む必要なかったなと思う。子どものために挨拶だけはしていたので、それは頑張っていて良かった。+6
-0
-
154. 匿名 2024/11/14(木) 22:59:00
>>99
行ってる所スマホ見るの禁止されてるから誰一人見てないわ
+3
-1
-
155. 匿名 2024/11/14(木) 22:59:43
>>15
あと、みんな地元の子だったりしてね+8
-0
-
156. 匿名 2024/11/14(木) 23:00:00
>>1
私も2ヶ月でデビューして、4ヶ月くらいからは暇さえあれば行ってた
今は保育園行ってるけど、支援センターでできたママ友とも土日で遊んだり、たまーにママだけでランチ行ったりしてる+3
-0
-
157. 匿名 2024/11/14(木) 23:01:08
>>1
まだねんね〜ハイハイの頃は和気あいあいと仲良くしてたけど、歩くようになると、おもちゃの取り合いが発生して、行くのが億劫になった。+6
-0
-
158. 匿名 2024/11/14(木) 23:01:10
たまに行くけど、何度かマタニティ教室の講師になって育児の経験を話して欲しいとか、掲示物のコメント(保育園見学のアドバイス)を書いて欲しいとかしつこくお願いされてすごく嫌だった
こちらもお世話になってるから無理のない範囲で受け入れるんだけど子供を遊ばせるために連れてっていて
、初めての育児で頼るとこもないなか生活していて自分たちのことでいっぱいいっぱいなのにそういうことを強要されてしんどかった
市の管轄だと思うんだけど、相談してみてもいいかな?+1
-0
-
159. 匿名 2024/11/14(木) 23:02:35
私も2〜3回行ってみたけどなんかしっくりこなくて行かなくなったな。やっぱり知り合いとかと来てる人が多かった印象だし子供が小さすぎると子供同志が仲良くなったりもないしね+6
-0
-
160. 匿名 2024/11/14(木) 23:06:15
子どもはもう成人しましたが、ゼロ歳の頃に近所のセンターで仲良くなったママさんとは今でも仲良くて、ランチやお茶したりしていますよ^_^+3
-0
-
161. 匿名 2024/11/14(木) 23:06:33
>>72 >>78 >>81 >>106
なるほど!自分が大人と喋りたい時に行けば良いんですね!
まだ人見知りも場所見知りもないので商業施設等に連れ出して週1程度友達とランチしたりお茶したりしてます。今は産後すぐで会う約束多いですが段々減ると思うのでその時に支援センター行ってみようと思います!+4
-0
-
162. 匿名 2024/11/14(木) 23:10:05
支援センターで連絡とるほどのお友達は出来なかったけど、顔見知りになったからスーはとかで見かける位でしたが、幼稚園が一緒になりました。
みんな、赤ちゃんだったけど、年長さんになり、支援センターで呼んでた呼び方のまんま、その子達を呼んでます。小学校はバラバラですけどね。
+2
-0
-
163. 匿名 2024/11/14(木) 23:13:40
>>1
支援センターからのお友達、息子中3の今もお付き合いあるよ
孤独な子育てに耐えられなくて、支援センターお世話になったよ
ちょっとした育児の疑問、不安を相談したり、嬉しかったことを共有してもらったり
本当にお世話になったよ
行って息抜きになるなら、どんどん行ったら良いよ〜
+5
-0
-
164. 匿名 2024/11/14(木) 23:15:12
当たり外れあるよねー+7
-0
-
165. 匿名 2024/11/14(木) 23:16:33
>>1
おともだち作る…?!
こどもが他の子どもたちと遊ぶ姿をサポートするだけでいいですよ。あなたのお子さんとあなたが、社会性のある場所で遊ぶってシチュエーション提供してもらってる、それだけです。+3
-6
-
166. 匿名 2024/11/14(木) 23:20:42
センター大好きで上の子が1歳のときからいま下の子2歳でずーっと通ってたけど、最近は雰囲気が超悪くなって行かなくなった
同じセンターでも時期によって最悪なママさんたちor スタッフいる
でもまた時期ずれれば変な人も保育園行きだしたり妊娠出産でセンターに来なくなったりする
+4
-0
-
167. 匿名 2024/11/14(木) 23:20:53
わたしがもともと引きこもり体質で、明日は行こう行こうと思ってるうちに子どもが1歳すぎてしまった…
引きこもりは全然苦じゃないけど、子どもを同年代の子と関わらせるのって大切だと思うし行ったほうがいいよね…腰が重い。。。+6
-0
-
168. 匿名 2024/11/14(木) 23:22:57
生後2〜3ヶ月から通ってた。
最初は妊娠中の母親教室で連絡交換してた人と通い始めて、頻繁に行ってるといつも会う顔馴染みが出来て、どんどん輪が広がって……プライベートで遊ぶ友だちもけっこう出来た。
子供も小さいうちから複数の同年代と関われたのは良い経験だったし、親としても育児情報の共有ができたりメリットしかなかったなぁ。支援センター通ってほんと良かった。+3
-1
-
169. 匿名 2024/11/14(木) 23:24:46
支援センターの友だちを作ろうみたいなイベントがあればそういうのに参加すれば友達募集中の人に出会えると思う。主さんは少し先だけど幼稚園に行き出すとかなり知り合いが増えると思う。+2
-0
-
170. 匿名 2024/11/14(木) 23:25:00
>>1
生後2ヶ月の生まれたてほわほわの赤ちゃんがいたら可愛くて見たくなってしまう…
視線を感じたら私かもしれない。
+9
-0
-
171. 匿名 2024/11/14(木) 23:26:55
>>158
市に相談していいと思うよ。そういうのって市からセンター側に指示されたりしてることも多いから、保護者の負担になることもあるって市も知るべき。もちろん、直接センターの職員に断ってもいいと思うけと。+4
-0
-
172. 匿名 2024/11/14(木) 23:27:09
>>85
なんでスタッフに聞かないんだろうって私なら思う+26
-0
-
173. 匿名 2024/11/14(木) 23:28:47
>>1
初めての子供で支援センター行って4人の友達ができて、幼稚園入る前までは毎週会ってた。
他の支援センターに一緒に行ったり、動物園や大きい公園や話題のスポットに行ったり、IKEA行ったり、コストコいったり家に泊まったりもして、本当に楽しかった。
市内だけど学区が違ってて、幼稚園も全員違うところにしたのが良かったのかちょうど良い距離感で、15年経った今でもいい友達。+9
-0
-
174. 匿名 2024/11/14(木) 23:29:52
>>1
たまに支援センターいくけど、支援センターの中でもあまり会話しないなぁ。たまに一言二言あるかな?でも私は子供を遊ばせるために行ってるだけだからママ友できないけどあまり気にしたことないよ!+5
-0
-
175. 匿名 2024/11/14(木) 23:29:54
>>1
同じ月に生まれた子供がいたお母さんと友達になりました。
子供は男女だからいつの間にか遊ばなくなりましたが
親同士は引っ越して、お互い別の市に住んでますが
交流はあります+0
-1
-
176. 匿名 2024/11/14(木) 23:30:01
私は近所の子育て広場で知り合ったママ友としょっちゅうそこで顔合わせるようになって、家も近いから同じ幼稚園に通わせて、今小学生だけど親だけでランチ行ってるよー。
でも支援センターとかって月齢近くても2人目のお母さんは下の子でママ友作ろうとする人いないから、第一子限定みたいな日があるといいよね。+4
-0
-
177. 匿名 2024/11/14(木) 23:31:22
>>33
7年前子供が赤ちゃんだったからよく行ってたけど、コロナ禍になってからの出産だったらおもちゃ舐めるような子供連れて行かなかっただろうなって思う。+0
-0
-
178. 匿名 2024/11/14(木) 23:32:31
1歳前後の時にほぼ毎日通ってて、仲の良いグループが出来て今小学生だけど何人かは今でも仲良くて大人だけで飲み行ったりもしてる+2
-0
-
179. 匿名 2024/11/14(木) 23:33:29
私、子供の準備しながら外出するのがしんどいから散歩だけは毎日使命感で行ってるけど支援センターデビューできてないから主さんすごい…+6
-0
-
180. 匿名 2024/11/14(木) 23:34:02
>>27
あっちこっち行く系の元気な子のお母さんはゆっくり座ってお話できないからママ友全然できないって言ってたわ。+6
-0
-
181. 匿名 2024/11/14(木) 23:37:19
支援センターでママ友出来たよ!
一緒に旅行に行くまで仲良くなった
私を含め皆育休復帰して、会う回数減ったけどまだまだ仲良し
距離感も丁度いい
地域のお祭りとかに誘い合って行ったりするよ+5
-0
-
182. 匿名 2024/11/14(木) 23:41:34
>>165
そこまでガチガチに考えてるのガル民くらいだよ。+5
-0
-
183. 匿名 2024/11/14(木) 23:43:30
>>1
お互いのお家や一緒にお出かけする程のお友達になった人もいるし、センターでの関係のみの方もいます。
私も人見知りなので、最初は自分からは声を掛けれずでしたが、話かけてもらったら会話途切れないように頑張ってました!
あとお互い1人目同士だと、お相手も仲良くできるひとを求めてる感があったので話しやすかったです。
主さんの地域のセンターは、年齢や学年別のグループ活動はありませんか?
そういうのに入った方が、同い年や同じ月齢くらいの子のママさんが集まるので馴染みやすいかもです。+4
-0
-
184. 匿名 2024/11/14(木) 23:44:33
>>1
誤飲と家の中ぐちゃぐちゃにされたくないし公園は夏は暑くて冬は寒いから1歳半ぐらいまでほぼ毎日通ってたよ。
ちなみにママ友できてません!w+2
-0
-
185. 匿名 2024/11/14(木) 23:44:51
>>28
ぼっちが全然苦にならないのでぼっち同士を取り持つような事されたら逆に嫌だwww+10
-0
-
186. 匿名 2024/11/14(木) 23:49:49
>>98
横ですが、私も離乳食教室でたまたま隣同士になった方とママ友になりました!
離乳食教室って同学年の中でも、月齢もほぼ同じだし、成長のタイミングもほぼ同じでタイムリーな情報交換ができて(人参食べたよー、歯が生えてきたよー、夜泣き減ってきたよー、など)、たくさん話のネタがあって盛り上がりました。
あと個人的には、お互い1人目ママの方が、友達作りたいと思ってそうだなと思います。+1
-0
-
187. 匿名 2024/11/14(木) 23:54:10
>>3
渋谷だよ。
ここのカフェ好き。+2
-0
-
188. 匿名 2024/11/15(金) 00:07:07
>>59
全然行かなくていいと思う〜。まだねんねの時期の子なんて別に騒いだりしないから、ベビーカー乗せて自分のもともとの友達とランチとか行けるしね。支援センターは、子供がどうこうというより、家に子供と2人っきりでいられないママ向けの施設だと思う。
私も1人目の時頑張って支援センター行ってたけど、歩きはじめてから行きはじめた幼稚園の親子広場の方が私も子供も楽しかった。+12
-0
-
189. 匿名 2024/11/15(金) 00:14:31
>>85
なんかそれはママさんじゃなくてスタッフに聞けることだから、回りくどいし
何この人ってならない?素直にお子さん何ヵ月ですかー、から入る方がよくね?+22
-0
-
190. 匿名 2024/11/15(金) 00:18:29
>>1
私も友達が欲しくて、生後1ヶ月半で支援センター行って、気の合うお母さんと連絡先交換して仲良くなりました!
さすがに1回目だと交換しづらいんですが、気の合う人って割と同じ時間帯に何度も鉢合わせしたりするんですよね。
で、奇遇ですね!良かったら〜で交換してます🙂
で、時々LINEで育児の相談したり…
1ヶ月に一度会うか会わないかの頻度で遊ぶので、今のところ平和です。+0
-0
-
191. 匿名 2024/11/15(金) 00:28:24
生後2ヶ月とかってまだまだお家にいていい時期だと思うけど、その時期に支援センターに来てるってことは、友だち作りたかったり、自リフレッシュしたい人なのかなって思う。
2ヶ月の赤ちゃん連れてたら、「うわー、ちっちゃーい!かわいい!」とかって言われない?
そこから乗っかって話せそうなひとと話してみるとかはどう?自分から話しかけるのが難しかったら来た相手には全力でのりましょ!頑張ってください!+3
-1
-
192. 匿名 2024/11/15(金) 00:34:35
>>118
2ヶ月なら逆にママがおうちでのんびりしたり買い物やお茶できたりできる年齢だよね。
息抜きしたいならわざわざ支援センターに行く必要ない気もするね。+4
-1
-
193. 匿名 2024/11/15(金) 00:34:44
>>4
分かるー
嫌がらせ一切無いけど、帰ったら精神的に疲れる
二度と行きたくないけど子供がすごく楽しんでるから仕方なく行く+63
-1
-
194. 匿名 2024/11/15(金) 00:37:28
>>126
>>60
トピ画だよね。
渋谷区のネウボラ、いわゆる支援センターです。
ごはん、おやつ食べらたりお茶できるカフェも併設されています。
確か曜日によっては渋谷区民以外も行ける日があった気がします。
カフェは誰でも入れます。
+8
-0
-
195. 匿名 2024/11/15(金) 00:48:06
>>37
子供もう小6だけど他の保護者と話す機会ほぼなかったw
自分から行かないと下手したらずっとないよ+3
-0
-
196. 匿名 2024/11/15(金) 00:50:20
>>19
行かなくてもいいなら無理して行かないでいいんじゃない?
私は自宅にこもりっぱなしで育児もしんどいしでとにかく外にでたい!大人がいて子供が遊べるところに行きたい!となって行ってみたけど楽しかったよ
+11
-0
-
197. 匿名 2024/11/15(金) 02:14:52
>>118
ね、2ヶ月で支援センターでできることないよね笑
まだ予防接種もろくにしてないからあんま風邪もらうとこ行かんほうがいいよ。
上の子いるから3ヶ月で1回行ったけど下の子はずっと抱っこしてるだけだったし。+4
-1
-
198. 匿名 2024/11/15(金) 04:04:31
>>113
うちは子供が極度の人見知りで周りの親子に迷惑かけたくなかったのと、自分が産後鬱みたいで動けなくて1歳6ヶ月過ぎて初めて行ったんだけど、そこから1年かなり通い続けてるのにいまだにボッチw
他のママさん達良い人ばかりだから付かず離れずでいいんだけど、今後もこのママ交流しんどいなー。+6
-0
-
199. 匿名 2024/11/15(金) 04:22:14
>>113
ごめんなさい、198で追記です。なんだか1年経ってもママ友できないよ〜って脅すようなコメントしちゃってごめんなさい。私の場合は、学生時代からコミュ障気味だからっていうのも大きいし(実際この前コメも言わなくていいこと言っちゃうあたり距離置かれる原因)、113さんはまだ通いだして間もないし、お子さんのこと追いかけてると、113さんと話したくても話しかけない方がいいかなって配慮してくれてるママの方が多いと思う!これから気の合うママさん出てくるんじゃないかな。
私も地元じゃない場所で友達全くいない環境だから、お互いに頑張ろうね!
+2
-0
-
200. 匿名 2024/11/15(金) 04:45:59
>>182
ガチガチというか、支援センターでお友達つくりにきてる母親のほうが珍しいよ。
+1
-4
-
201. 匿名 2024/11/15(金) 04:55:50
この前引っ越した先で初めて支援センターに行ってきたけど子供と全力で遊んでるたら自分まで楽しくなってチャキーン!!とかおー!出来たー!やったねー!とか言いながら声大きくなってた…
振り返って思い返せば何だようるせぇなって思われてたかもしれん
本当にすんませんでした+6
-2
-
202. 匿名 2024/11/15(金) 05:08:45
支援センターによって同じ区でも雰囲気って全然違うね
一つは寒いし太陽も入りにくく薄暗いし職員も何となく嫌な感じだし児童館のママさん達も群れて固まってずっと喋ってる
もう一つは太陽も入るし明るい、職員もママさん達もフレンドリーで優しい
建物の雰囲気が人々をそうさせるんだろうか+15
-0
-
203. 匿名 2024/11/15(金) 06:40:54
>>9
これは本当にそう。
焦ってんのかなんなのか知らんけど、仲良くなりたいママがいる習い事に子どもを入れようとしたり、初対面なのに連絡先ゲットしようとしたりして、波が引くみたいに周りから人がいなくなってた人がいる。
焦るあまりに自分ファースト過ぎた感じ。ママ友は子どもの付き合いについてきたオマケぐらいに考えたほうがいいよね。
ちなみに、ママ友欲しい!って周りに公言しまくってる人、なぜか皆ヤバかった。思うだけなら全然良いと思うけど。
+12
-0
-
204. 匿名 2024/11/15(金) 07:34:36
支援センターって何だろう?
児童館ってのは家の周りにいくつかあって、無料で使える、たぶん区がやってる遊び場だけど、同じ?+3
-1
-
205. 匿名 2024/11/15(金) 08:17:47
支援センターで一度だけ会った人が何故か印象に残ってて、数ヶ月に一回くらいあの人元気かな〜って思ってたら、二歳で再会して向こうも覚えててそれから親しくなったよ。幼稚園も同じところに入った。でも結局向こうが引越しして卒園でお別れ。結構離れてるけど同じ県内に入るから、たまに遭遇して気が合う〜って言ってる笑
縁があったりなかったりだね〜。あまり期待しすぎずにそのときを楽しんだらいいよ〜。+7
-1
-
206. 匿名 2024/11/15(金) 08:39:12
今7ヶ月の子を育児中
日中お家で子どもと2人きりだから旦那にママ友できるかもしれないし行ってきなよ!!ってめっちゃ勧められてる。
最初は行った方がいいのかなーと思いつつも来春には保育園入れて仕事復帰の予定だし、子どもも家の中でご機嫌だし、のんびり過ごす時間を噛み締めたくて結局行ってない。
人付き合い苦手だし、たまーーーに月齢近い子どもがいる友達とLINEするくらいがちょうど良い。+6
-0
-
207. 匿名 2024/11/15(金) 08:50:38
全然行けば良いと思う
気が合うママさんいたら仲良くすれば良いし、皆普通に話し掛けてきてくれたり、話し掛けたりするよー!
子育ての悩みも聞けたり言えたりするし、ストレス解消になると思うー
合わないと思えば、行かなくても良いし
+6
-0
-
208. 匿名 2024/11/15(金) 08:58:35
>>20
たまにだとできないよね
週2とかいって知り合いはできるけど歩き出すと公園とかもいくからだんだんまた行かなくなったな+2
-0
-
209. 匿名 2024/11/15(金) 09:00:20
>>204
児童館は小学生も行かスペースがあるけど支援センターは未就学児のみかな
+2
-1
-
210. 匿名 2024/11/15(金) 09:01:19
近いところに6箇所支援センターがあったので、全部行ってみたけど場所によって雰囲気が全然違った。+1
-0
-
211. 匿名 2024/11/15(金) 09:01:54
>>3
めっちゃオシャレだな
デカいネット遊具がある支援センターとかあるよね
羨ましい+7
-1
-
212. 匿名 2024/11/15(金) 09:43:11
まだ歩けないガキがオモチャ口に咥えるから、
これから寒くなる時期はやめな。
感染症になるよ。
あと母親も低脳な奴が多いから、
私みたいな港区正社員OLとは、話が合わない+1
-6
-
213. 匿名 2024/11/15(金) 10:02:58
>>209
児童館だけど未就学児のみだよ。
小学生は不可。
うちのところで支援センター調べたら、発達支援センターと、児童相談所って出てきた。
たぶん子供が遊べて、職員さんがいて遊べるのは児童館しかないかも。+2
-0
-
214. 匿名 2024/11/15(金) 10:07:51
子供が6ヶ月くらいの頃から行ってます
ほとんどが一期一会の出会いの中、1人だけ初めて会った時に連絡先聞いてきた人がいました
ママ友できたって喜んでたのも束の間、何度か会ううちにネットワークビジネスのサロンに勧誘されました
やはり気軽に連絡先聞いてくる人は信用できないなーと
でも支援センター自体は好きです
子供も家にいるより楽しそうに遊んでくれるし、私も他のお母さんや職員さんとお話できて気分転換になるので
今は他のセンターメインに行ってますが、何度も会って顔見知りになってもお互いに連絡先聞いたりしないし、その場だけのお付き合いで十分だと感じてます
私にはこれくらいの距離感がいいなと+4
-0
-
215. 匿名 2024/11/15(金) 10:13:35
>>34
そう思う。
その時を楽しく過ごせてるんだから関係終わっても何も思わない。+2
-0
-
216. 匿名 2024/11/15(金) 10:16:18
支援センターよく行きました!日中子供と二人で時間余してしまうし
子供にとって何か刺激があった方がいいのかなとか思うのと
ママ同士でもこういう時どうしてます?とか質問出来るので
ママ友も出来ました
赤ちゃんのイベントも一緒に行ったりしましたが
育休がお互い終わってそれからは、年に1回会う程度になってます。+2
-0
-
217. 匿名 2024/11/15(金) 10:20:42
>>4
妊婦さんの集まりとかで産前から顔見知りになって、産まれてから支援センターで再会みたいのがあるよね。+6
-0
-
218. 匿名 2024/11/15(金) 10:42:38
出産と同時に他県に引っ越して生後5ヶ月から行ってたよ
1人だけ週1で会う人がいてその人とはLINE交換してカフェやランチ行ってる!
子供が3ヶ月違い、ママ同士同い年、県外出身で共通点が多かったから友達になれたって感じです!
それ以外はその場限りの知り合いですね+0
-0
-
219. 匿名 2024/11/15(金) 10:48:52
>>61
私も2歳くらいまで楽しく過ごせた人いて今は疎遠だけど、楽しかった思い出として残ってるし色々助けてもらい感謝してる。+3
-0
-
220. 匿名 2024/11/15(金) 10:54:23
>>108
わかります笑
家の中だけだと同じおもちゃで刺激もないし子供の発達に悪いんじゃないかと考えて、義務感?みたいなので行ってました+2
-0
-
221. 匿名 2024/11/15(金) 10:58:22
1人目の時は情報交換もしたいし他のママさん赤ちゃんと仲良くなりたいと思って頑張って話しかけたりしてたけど、2人目産まれたらグループができていても誰とも話さなくても全く気にならなくなった。赤ちゃんが楽しんでればそれでいいやって感じです。
2年くらい挨拶する程度だったママとは、子供が同じ幼稚園に入ってからLINE交換してランチするようになったよ。
ママ友とか考えずに、赤ちゃんと気楽に遊びに行ければ良いと思います!+3
-0
-
222. 匿名 2024/11/15(金) 11:02:56
>>201
全然問題ないでしょう!!!!
お子さんと全力で楽しんでるママ素敵♪+2
-1
-
223. 匿名 2024/11/15(金) 11:33:57
週1の年齢別クラスがあってそこでお友達が何人かできたよ。+2
-0
-
224. 匿名 2024/11/15(金) 11:53:58
>>2
ここは掲示板だから友達はリアルで作ってね+2
-0
-
225. 匿名 2024/11/15(金) 12:07:47
>>5
そういう勧誘は禁じられてるんじゃ無いの?+2
-1
-
226. 匿名 2024/11/15(金) 12:35:04
近所に数カ所あるなら、月齢低い内から複数通っとくと良いと思うよ。通ってる人同士で顔馴染みになるからお友達か、悪くても知り合い程度にはなれるしお勧めよ。+1
-0
-
227. 匿名 2024/11/15(金) 12:42:20
子供が保育園行くまでは支援センターにお世話になったよ
おもちゃがたくさんあったからうちの子がどんなおもちゃに興味示すのか見られて参考になったし元保育士みたいな人に保育園選ぶときのアドバイスや手続きのしかたも教えてもらった
小学校あがってからは一般人の健康づくりのための公園と児童館が合わさったような大型遊具もあるところにお弁当持参で行ってきた
ママ友?作ろうと考えたこともない
けど別に「仲間にならないなら出ていけ」の気配出す人もいなかったから堂々と税金で運用されている施設は利用したらいいと思う+2
-0
-
228. 匿名 2024/11/15(金) 12:58:58
>>1
支援センターによく通ってた。2〜3月ごろは、みんな保育園も決まっていたから、同じ保育園のママ友さんとよく付き合うようになった。子供同士も仲良しで、0歳児からの付き合いで今年少。とりあえずトラブルなく今のところ過ごせている。+1
-0
-
229. 匿名 2024/11/15(金) 13:05:38
今日は初めて最寄りじゃない支援センターに0歳児教室?に参加した。もうすでにグループができてて浮きまくり。うちの子は他の子がグイグイ来てくれてものんびりマイペースだった…+1
-0
-
230. 匿名 2024/11/15(金) 13:22:18
>>50
分かるけど、既に仲良いグループで話し込んでたら思った以上に入りにくいよ。
そういう支援センターは空気悪いし、行きたくなくなる。先生や常連の人が輪に入りやすい空気を作ってあげると優しいよ
+12
-1
-
231. 匿名 2024/11/15(金) 13:30:25
私も3〜4ヶ月ころに連れてったけど、みんなハイハイもたっちもできるくらいの子たちなんだよね。
我が子は寝っ転がってベビージム?置いてもらって遊ぶくらい。隣に職員さんが来てくれて色々話せたのは自分のためにはよかった。
最近やっとずりばいくらいはできるようになって色んなおもちゃで遊べるようにたけど、周りを見てるとママ同士で話してたりするのがちょっとうらやましい…
まぁ高齢出産だったし、元々友達少ないコミュ障だから騙されたりいじめられたらどうしようとも本気で思ってるw+1
-0
-
232. 匿名 2024/11/15(金) 13:56:42
>>4
行きたくなかったけど、子どものために行くべきと思い込んでいたので、仕方なく行き続けました。
今、子どもは中3ですが、もちろん当時のことなど覚えていない。行っても行かなくても子どもの成長に影響はないと思う。
さっさと行くのやめればよかった。+28
-0
-
233. 匿名 2024/11/15(金) 14:00:39
ひとり連絡先交換したけどそれっきりだったなぁ
家から近い児童館見つけてそっちに通うようになってから会わなくなった+1
-0
-
234. 匿名 2024/11/15(金) 14:12:49
珍しいパターンかもしれないけど、支援センターですごく気の合うお友達できましたよ(^^)転勤族の方だったのでもうお引越しされたけど、今もたまに連絡取り合ってます。
住んでる地域にもともと友達もいなく幼稚園事情もわからなかったので、支援センターで色々教えてもらって本当にありがたかった。+4
-0
-
235. 匿名 2024/11/15(金) 14:13:38
>>4
話しかけてもいないのに、めっちゃ背中向けてくるママいたわ。自意識過剰。そんな嫌なら来なきゃいいのに。+6
-0
-
236. 匿名 2024/11/15(金) 14:15:20
>>1
最初は上手くいかなくて違う支援センターに変えてみたりしたけど、色々チャレンジしているうちに気の合うママ友と出会えたよ。そのまま同じ幼稚園にすすんで、今は小学校は違うけど習い事が同じ。
お互い実家が遠方ってこともあって、助け合えたのが良かった。もうママ友ではなく「友達」だと思ってる。+2
-0
-
237. 匿名 2024/11/15(金) 14:15:27
転勤族の人が多いよね。
地元の人はあんまり行かない。+3
-0
-
238. 匿名 2024/11/15(金) 14:19:48
>>12
全く一緒です+8
-1
-
239. 匿名 2024/11/15(金) 14:22:19
>>28
ところがね、ぼっち同士って意外と合わないんだよ。
おとなしい人は社交的なリーダー格と合うんだな。
引っ張っていってくれるから。
おとなしいのとリーダーならお互いに「俺が俺が俺が!」ってならないでしょ?
+7
-0
-
240. 匿名 2024/11/15(金) 14:26:27
最初に行ったとこは古いし仲良いママ同士で固まってる感じで行くのやめたけど、転勤で引っ越したら部屋もキレイで先生も優しくイベントたくさん、ママ達も顔見知りではあるけど群れないというか、新しいママも輪に入れる雰囲気でセンターによって全然違うので一つ行って微妙でも落ち込まない方がいい+5
-0
-
241. 匿名 2024/11/15(金) 14:32:55
>>12
同じです
第一子でわからないことたくさんあるくせに
妊娠時から母親教室とかも避けてきました
子どものためにも行った方がいいんじゃないって旦那に言われるけど
わかってるのに怖くて行けない😭
ただでさえ子ども生まれてから
いろんな人に話しかけられるようになって辛いのに…+13
-1
-
242. 匿名 2024/11/15(金) 15:24:59
支援センターでお友達になったグループと「同じ幼稚園にしよう!」ってなった時は困った。
「何で?嫌なの?」って言われたけど、そのグループでは楽しかったけど、その幼稚園うちからはちょっと遠いしうちの経済状況ではちょっとお高くて。
近いとこに決めたけど、そのグループみんな入学前に結局転勤しちゃったからやっぱ我慢しないで自分の行きたいとこにしてよかったよ。
仲良くなり過ぎもコントロールされたりよろしくないね。
自分の意思を持って。+10
-0
-
243. 匿名 2024/11/15(金) 15:46:26
>>5
もう国がわざと放置してるよね
カルトとマルチ
+0
-0
-
244. 匿名 2024/11/15(金) 15:53:33
>>19
子供3人いるけど3回くらいしか行ったことない
入園したらママ友出来るし無理に行かなくても全く問題ないと思う+1
-0
-
245. 匿名 2024/11/15(金) 16:12:38
ぼっち同士意外と合わないのわかる(;´д`)
ぼっちは陽キャラと案外合うんだよね。
陰キャ同士は案外ダメ。
+1
-0
-
246. 匿名 2024/11/15(金) 16:14:46
子供まだいないけど子供を通じたママ友って
上部だけの付き合い感すごそう。
やっぱり男性みたく学生時代の地元の友達が
ある程度いる方が安心感ありそうだなって思う。
ちなみにわたしは学生時代の友達いないけど
焦らずいきます。+0
-0
-
247. 匿名 2024/11/15(金) 16:54:32
>>1
子供とよく行ってました!
うちの子は、ずりばいもハイハイも早くて動き回る子だったので、なかなか落ち着いてママさん達と話せなかったけど、それでも顔見知りはずいぶんできました。家が近い子達とは小学校で再会しましたよ+1
-0
-
248. 匿名 2024/11/15(金) 17:03:33
>>12
一緒😭
自分の子供と2人でひっそり?過ごしたい
ママグループがいそうなのも嫌だ…+15
-1
-
249. 匿名 2024/11/15(金) 17:04:18
私は支援センターで知り合ったのがきっかけでそれ以来二十年の親友がいるよ。
子供同士は今は付き合い全くないけど母同士旅行に行ったりして今や地元の友達以上に気が合う。
主さんもお子さんとのリフレッシュついでに素敵な出会いあるといいですね。+0
-0
-
250. 匿名 2024/11/15(金) 17:46:23
美人なママ同士が仲良くなってることが多い。
あれって見た目で選んで仲良くなってるのかな?+1
-0
-
251. 匿名 2024/11/15(金) 18:29:39
9ヶ月の娘と最近初めて行ったけど、コミュ障な親から生まれたとは思えないぐらい積極的に他の子に近付いていくのでヒヤヒヤする💦+2
-0
-
252. 匿名 2024/11/15(金) 19:08:18
>>19
無理して行かなくていいと思う。このあいだ8ヶ月でデビューしたけど正直な感想動物園みたいで娘には合ってなかったから他の支援センター行ったら全然違ったよ。
綺麗さ、職員の親切さは大事であとはイベントある時に行ってみるとか。身長体重測定イベはありがたいよ。+0
-0
-
253. 匿名 2024/11/15(金) 19:13:18
赤ちゃんデーみたいな、月齢小さい子の日みたいなのありませんか?
まだ小さいうちは、赤ちゃんデーの方が行きやすかったです!歩き回れる一歳前後のお子さんもいなくて、安心して職員さんと話せたり、職員さんもお母さん同士の間に入ってくれました( ◠‿◠ )
+2
-0
-
254. 匿名 2024/11/15(金) 19:23:13
>>4
でもさ、3歳頃から幼稚園とか保育園に行き始める。支援センターで出来たグループで進学していく事って滅多にない。
0歳~3歳のママたちは常に流動していくから、グループが出来ていたとしても、また新たなグループが出来ていくのを繰り返していくんだと思うんだよね+5
-0
-
255. 匿名 2024/11/15(金) 20:13:28
>>12
積極的に関わろうとしなければ、子供と自分だけで過ごせるよ。楽しいよ、支援センター。
ってかママ友とかもそうじゃない?作ろうとしなければ出来ないというか‥私上の子小学生だけど、結局ママ友っていない。+6
-0
-
256. 匿名 2024/11/15(金) 20:40:51
>>1
私も旦那も人見知りするほうだから、生後2ヶ月から人に慣れてもらおうと張り切って通ってたら4ヶ月で人見知り、場所見知りが始まってしまったわ。
ママ友はその場かぎりの付き合いだと割りきってほどほどの距離感で付き合ってる。私はそんなにママ友欲しいと思わないから。+1
-0
-
257. 匿名 2024/11/15(金) 20:44:39
支援センター、当たり前だけどいろんな人が集まるからあんまり期待しない方がいいよ
友達作りたい!とかあんまりハードル上げないで、ちょっとした顔見知りができる、くらいの気持ちでね
やけに顔が広い人がいて、なんかその人と仲良くならないといけない謎の雰囲気が苦手で行かなくなっちゃった
保育士さんも丁寧なのは最初だけだったり、本当に当たり外れある…+2
-0
-
258. 匿名 2024/11/15(金) 21:03:58
関東圏内でだけど地元を離れていたのと、後にコロナ禍になったのもあり、近くには1人もママ友いなかったな。その日公園で会った親子と話したり、支援センターでもその日限りで、特定の友達はいなかった。
今思えば毎日自由で気楽だったけど、やっぱり日中2人きりだと気分が鬱々としちゃう気持ちもすごく分かる。
3歳になる年に幼稚園のプレスクールに入ったら、毎週話す人ができて、入園してからは自然と仲の良いママ友もできたから焦らなくて良いとは思う。
+1
-0
-
259. 匿名 2024/11/15(金) 21:09:20
私いったことないよwww
でも娘は保育園のお友達と楽しそうに遊んでる。
親が精神的に疲れる位なら別に無理して行かなくてもいいんだよ。
何も困らないから。+0
-0
-
260. 匿名 2024/11/15(金) 21:37:14
支援センター行きました。
一歳半から就園前まで。
家に居ると頭おかしくなりそうで。笑
支援センターで会えばお話しする、ぐらいの知り合いは出来ました。
先輩ママや、スタッフの方が色々教えてくれてありがたかった。+3
-0
-
261. 匿名 2024/11/15(金) 21:57:02
上の子の時は育休中行ったけど下の子はコロナ禍だったので全く行かなかった
初めての子育てで2〜3ヶ月月齢が違うと全く違う生活をしてるように思えてたよ
体重測るイベントのときとか、月齢近い人がいるかも+0
-0
-
262. 匿名 2024/11/15(金) 22:05:10
支援センターでは、挨拶や情報交換程度に収めた方がいいよ。
深入りすると、ろくな事がない。+1
-1
-
263. 匿名 2024/11/15(金) 22:54:32
>>1
どっちのパターンもありますよ!私は県外に嫁いだので知り合いゼロからの育児スタートでしたが、支援センターに通いまくってお友達が何人か出来ました。子供同士も仲良くて家族ぐるみで会うことも増えました。+1
-0
-
264. 匿名 2024/11/16(土) 01:32:44
>>213
東京だけど、小学生も使えるよ
使っていい部屋が分かれてたりするけど+1
-1
-
265. 匿名 2024/11/16(土) 13:55:27
支援センターの友達も運かな。
連絡先聞かれて遊ぼうと言われたから返信したら音信不通なった人いた笑+0
-0
-
266. 匿名 2024/11/16(土) 16:48:51
>>264
うちも東京だけど使えない。
地域差あるんだね。+1
-0
-
267. 匿名 2024/11/16(土) 21:07:03
ラインのオープンチャットからランチして他の親子と仲良くなったよ+0
-0
-
268. 匿名 2024/11/28(木) 14:01:19
0〜3歳の部屋と3〜年長さんの部屋に別れてて0〜3歳は赤ちゃんも居たり発達具合も様々で母同士会話もあったけど久しぶりに3歳〜の部屋行くと3歳からは何処かに通っているからか自由で驚いた
0〜3のときの堅苦しい感じが無くなっていた
+0
-0
-
269. 匿名 2024/12/13(金) 00:42:48
>>92
言い方が重くてガル民から嫌われた感じ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する