ガールズちゃんねる

今は入籍前にマイホーム購入が一般的なんですか?

219コメント2024/11/30(土) 18:34

  • 1. 匿名 2024/11/14(木) 18:09:57 

    主はアラサー、未だ賃貸暮らしです。
    主より年下の子たち(25歳くらい)が職場にもたくさんいるのですが、大半の子がプロポーズ後に即マイホームを購入しており感心してしまいます。
    入籍と同時に住めるように、だそうです。
    主の周りの友人数名も、妹もみんな入籍前にマイホームが完成しています。
    賃貸に住んだ経験無しというのが一般的という雰囲気で少し悲しくなります。
    地域差もあるでしょうが、皆さんの周りはどうですか?

    +15

    -180

  • 2. 匿名 2024/11/14(木) 18:10:19 

    ここで聞く?

    +46

    -4

  • 3. 匿名 2024/11/14(木) 18:10:44 

    少なくとも私の周りでは一般的では無い

    +577

    -2

  • 4. 匿名 2024/11/14(木) 18:10:47 

    マイホーム買ってローンに
    苦しむのが流行りらしい

    +53

    -31

  • 5. 匿名 2024/11/14(木) 18:11:04 

    医者の嫁だけど結婚してから世田谷の一等地に戸建て買ったよ、キャッシュでね、そうだす私が勝ち組だす

    +11

    -32

  • 6. 匿名 2024/11/14(木) 18:11:08 

    >>1
    あたりまえ

    +2

    -34

  • 7. 匿名 2024/11/14(木) 18:11:15 

    持ち家の人って別れた時どうするの?

    +64

    -21

  • 8. 匿名 2024/11/14(木) 18:11:18 

    家賃がもったいないからじゃない?

    +120

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/14(木) 18:11:20 

    んなこた無い

    +40

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/14(木) 18:11:21 

    >>1
    長い付き合いならええけども

    +54

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/14(木) 18:11:27 

    頭金は親が払うの?

    +9

    -9

  • 12. 匿名 2024/11/14(木) 18:11:49 

    値上げがすごいからとにかく早めに買うのかしら?

    +92

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/14(木) 18:11:50 

    >>1
    地方なら土地が安いからかな

    都内だと無理よ
    代々の土地持ちか富豪

    +110

    -3

  • 14. 匿名 2024/11/14(木) 18:11:51 

    一般的なんですか?

    なわけねぇだろとしか

    +157

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:00 

    >>5
    へんなおじさん?

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:04 

    私もアラサー
    マイホームなんて今はいらないよ。買うくらいなら貯金したほうがマシ。

    +7

    -14

  • 17. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:12 

    >>5
    何が医者の嫁だ
    急に変なおじさんじゃねぇか

    +57

    -0

  • 18. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:19 

    ツイッターでやれよってレベルのやつがトピ立ちすぎ

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:29 

    知り合いは結婚と同時に義理両親に家買ってもらったらしいけど、本人達が選んだわけではないみたい。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:29 

    >>14
    2コメ「そんなことないよ」で完結するトピだね

    +4

    -2

  • 21. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:32 

    >>7
    別れないよーん

    +12

    -15

  • 22. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:33 

    ど田舎ならそうなんじゃない?
    親の土地?に親が新築を建ててくれるって人多いし、田舎出身の友達の地元もそれが当たり前って言っててビックリした

    首都圏やその周りでは、まず聞かないけどね

    +59

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:37 

    じっくり物件探して子供が小学校上がる時に購入したよ
    夫婦2人なら賃貸でよくない?

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:46 

    主さんどこ住みなの?
    少なくとも私の周りでは一般的はないかな

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:47 

    今は入籍前にマイホーム購入が一般的なんですか?

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/14(木) 18:12:50 

    家賃払って頭金貯めるっていうのが難しいと買うって不動産屋言ってた。値上がりすごいしね。
    でも、子どもの性格に合わせて住む場所を選びたいよね。

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2024/11/14(木) 18:13:01 

    一般的ではないけどとにかく直ぐに結婚したかったから
    賃貸を借りて8年住んでやっと家を買ったんだけど
    8年分の家賃もったいなかったなとは思う。
    結婚と同時に買っていたらローン返済期間も8年短かったのに。

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/14(木) 18:13:05 

    入籍と同時に住めるようにならまぁいるんじゃない?結婚予定なく購入ってことなら少ないと思うけど

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/14(木) 18:13:15 

    >>1
    地域差じゃない?田舎とか地方都市とか。都市部ではそんな話聞かない。

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/14(木) 18:13:17 

    >>1
    賃貸が少ない地域や賃貸があっても借りるより月々安くローンが組めるとか?
    うちの地元は賃貸が少なくて買うしかないって地域だわ。ついでに拘りまくらなければ安い。

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/14(木) 18:13:26 

    ローン組めるんだね
    義実家の近くとかなのかな

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/14(木) 18:13:26 

    今は貧乏人は買えないからな

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/14(木) 18:13:48 

    主が言うとおり、まさに地域によると思う

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/14(木) 18:14:00 

    20代で結婚と同時にマンション買った子知ってるけど、親に買ってもらってたよ

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/14(木) 18:14:03 

    愛知県の田舎だったけど
    結婚決まったら新郎側が家を用意して
    新婦側が花嫁道具として中のもの(家具や着物、食器、家電)用意するって風習だった
    最近は薄れてるけど

    親の持ってる土地を譲ってもらって建てる感じ

    +5

    -3

  • 36. 匿名 2024/11/14(木) 18:14:29 

    >>16
    どんどん値上がりしているし、現金の価値が追いつかなくねると思う。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/14(木) 18:14:57 

    結婚後すぐ住宅ローン組めるくらいの経済力がないと結婚できない空気感は感じる

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/14(木) 18:15:01 

    >>1
    タイミングよくいい土地が見つかるといいけどね…こだわりなければいいけど、そうはいかないよね…

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/14(木) 18:15:01 

    33歳結婚11年、子供3人
    今、マイホーム建てるかぁ〜と動き出したばかり
    うちは子供1人一部屋作りたかったから子供の人数が決定してから建てると決めていた
    結婚当初はコロナや戦争でこんなに物価高になるとおもってなかったからなぁ
    性格にもよると思うけど私は結婚してすぐに建てるの怖いわ
    賃貸なしってことは同棲期間もないってことでしょ?
    性格の不一致だったら?金銭感覚合わなかったら?って考えちゃう

    +27

    -2

  • 40. 匿名 2024/11/14(木) 18:15:05 

    >>25
    なにこれ?倉庫?

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/14(木) 18:15:11 

    >>1
    中国地方民だけど確かに増えてきた気がする
    少子化の影響かな?実家からの援助も自分の頃と比べたら桁違いだし

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/14(木) 18:15:16 

    富山?
    富山は持ち家率一番高いらしいね

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/14(木) 18:15:24 

    実家が太い人はそんな感じいるね
    実家太くて親が土地家買ってくれる人でも、準備期間の数年は賃貸って人も多いけどね
    ただその賃貸も親や親戚の持ち物だったりするからどこまでいってもイージーモードそうだけど

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2024/11/14(木) 18:15:27 

    10組の夫婦がいれば10通りの家事情があるんだよ

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/14(木) 18:15:53 

    今は入籍前にマイホーム購入が一般的なんですか?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/14(木) 18:16:09 

    入籍前どころか、結婚して15年経ってもマイホームを購入してないです

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/14(木) 18:16:31 

    結婚と同時に旦那が買っていた駅前4LDKのマンションに体ひとつで転がり込んだ。
    旦那が買ったとき3400万だったけど今売ったら6000万近くの査定がついて買いたい人何人か待ってる状態。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/14(木) 18:16:31 

    >>7
    売るでしょ

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2024/11/14(木) 18:16:33 

    実家が太いかどうかだと思います

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2024/11/14(木) 18:16:36 

    >>7
    購入した時にお互いの出した分で名義も分割してるから売却して分けるか
    住むなら相手分を買い取る

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/14(木) 18:16:47 

    >>22
    ウキウキで二世帯住宅建てる

    +1

    -4

  • 52. 匿名 2024/11/14(木) 18:16:53 

    結婚生活がずっと続くかもわからないのに入籍時点で住宅ローンなんてそんな怖いことできない

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/14(木) 18:16:56 

    値上げ凄いもんね。老後もいつまでも賃貸で住めるかどうかもわからないしな。賃貸だって家賃上げてくるだろうし

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/14(木) 18:17:05 

    >>5

    ネタなのか、マジなのかwww

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/14(木) 18:17:41 

    >>5
    大阪の訛りが隠しきれてないやん笑

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/14(木) 18:17:50 

    主です。
    ちゃんと付け加えれば良かったですね。
    田舎での話です。
    もちろん都会では賃貸が普通なので。

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2024/11/14(木) 18:18:08 

    >>35
    うちは三重だけど
    田舎は敷地内同居や近居多いよね
    旦那側が家を用意、親の持ってる土地ってことは旦那の実家近くの確率高いね
    それが許せるなら土地代無いだけでもラクだろうけど

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/14(木) 18:18:16 

    >>16
    家賃上がらない?

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/14(木) 18:18:18 

    東京住みだけど即マイホームって両家のご両親が元々東京、千葉、埼玉ら辺に住んでいて金銭援助してくれて埼玉や千葉にマイホーム構えるっていうのはまぁまぁ聞く
    東京に住む場合だと即マイホームはある程度の金持ちでも聞いたことないわ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/14(木) 18:19:15 

    たしかに結婚早い人(男女問わず)ほど、子ども3人欲しいから早々にマイホーム!ファミリーカー!
    週末は友人家族たちとバーベキュー!みたいな感じかもね
    たいてい親からの援助もあるし

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/14(木) 18:19:17 

    >>1
    富山だったかな?
    ケンミンショーでやってたけど、富山は結婚する時にマイホームを建てる、購入するのが当たり前、家持ってこそ一人前、マンション暮らしは殆ど居ないって言ってたの見て驚いたから、富山は当たり前なんじゃない?
    離婚したらとか、結婚前にどっちかの浮気とか発覚して破棄になったらどうするんだろ?って思ったけど

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/14(木) 18:19:19 

    >>1
    結婚=ローン地獄の始まりか。ご苦労さん。

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2024/11/14(木) 18:19:21 

    >>1
    今49歳だけど20代同士婚約中に注文輸入住宅回ってメーカー決めて設計
    建築契約と同時に入籍
    新築完成と同時に結婚して新居に入ったよ
    今考えたら万一婚約破棄になってたらどーなんたんだ??と怖い


    +14

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/14(木) 18:19:35 

    >>8
    めちゃくちゃ田舎出身の知り合いが言ってたけど、

    家賃も何もまず借りれるようなマンションやアパートがまったく無いんだって
    だから、親や親戚の土地に家を建ててもらって住むか、同居しか方法が無いらしいよ

    後、異動とかもほぼ無い人ばかりだから出来る事とも言ってた

    +20

    -2

  • 65. 匿名 2024/11/14(木) 18:19:59 

    >>43
    実家太いわけじゃないけど父が数千万の不動産売ったタイミングで兄一家が新築戸建て見つけた!と言って資金援助してもらってたのは笑った。
    父にお金が入ったと聞いて2週間で見つけてきたらしい。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/14(木) 18:20:07 

    >>11
    頭金なんて今や払わず全額ローンが多いよ。
    若ければ若い程完済も早いだろうしね。
    補修には金かかるけどな。

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2024/11/14(木) 18:20:39 

    20万30万レベルの家賃を払える金持ちなら
    一生賃貸でも恥ずかしくないけど
    10万そこそこの家賃払って賃貸住んでいる庶民なら
    さっさと家を買った方がいいとは思う

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2024/11/14(木) 18:20:41 

    >>31
    義実家って何か関係あるの?
    ていうか普通に働いてたら審査通らない?

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/14(木) 18:20:42 

    >>56
    都会でも別に賃貸が普通ってわけでは無いよ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/14(木) 18:20:52 

    >>5
    いいえ、勝ち組は私だす!
    私は勤務医の嫁じゃなくてよ、開業医の嫁よ!

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/14(木) 18:21:50 

    >>51
    二世帯じゃなくて敷地内同居が多くない?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/14(木) 18:22:19 

    >>67
    なんで?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/14(木) 18:22:21 

    >>22
    田舎だとどんなに若い夫婦でも結婚と同時にマイホームだよね。
    子供の人数とか関係なしにとりあえずみんな一軒家建てる。
    賃貸の人ほとんどいない。

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/14(木) 18:22:30 

    >>19
    オラそんな家いやだ〜

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/14(木) 18:22:30 

    >>1
    それはJAや地銀に勤めて転勤が無い人ばっかりで、土地代が安くて、親がいずれ同居するからって援助が手厚いのかなり田舎の方の話では?

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/14(木) 18:22:42 

    都内だと結婚と同時に分譲マンション購入は多かった
    むしろ結婚しても賃貸暮らしのがマイノリティなぐらい

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/14(木) 18:22:49 

    ちょっと前に買った人達が大喜びで値上がり凄い凄いって言うけど一時より落ち着いたよね?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/14(木) 18:23:03 

    >>1
    富山の方ですか?
    富山は家買うの早いと聞いた事あります

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/14(木) 18:23:26 

    >>22
    首都圏や都内近郊でもあるあるだよ
    むしろそのあたりは地主成金多いからよく聞く
    都内ならマンションやテナントビルにして、最上階とその下の階だけ地主とその子供世帯の個人宅ってあるある
    都内近郊だと親の土地や近くの土地に新築で別棟の家建ててもらってる人とかまあまあ見る

    +2

    -4

  • 80. 匿名 2024/11/14(木) 18:23:40 

    >>73
    田舎にはマンション全然ないからね。
    あっても単身用アパートばっかり。
    だから必然的に戸建てを建てる事になる。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/14(木) 18:23:49 

    >>73
    その前に、賃貸の建物なんて無いんよ…
    家を改めて建てるか、今ある家に同居しか方法が無いんよ…

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/14(木) 18:24:20 

    >>1
    北陸とか?
    地域性もありそう

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/14(木) 18:24:26 

    >>53
    賃貸最近上がってきてる
    狭いのに無駄に賃料高くて隣、上の騒音に耐えるなら戸建て買って快適に過ごしたい派

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/14(木) 18:25:14 

    家にめちゃくちゃ詳しかったり何度も買い替えができたりすぐ引っ越せる財力じゃないならリスクも高そう
    結婚相手との相性も分かり切ってない気がするのにな
    物価の値上がりもすごいから少しでも早く家を買っておこうも分かる気がするけど

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/14(木) 18:25:30 

    >>67
    何様?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/14(木) 18:25:35 

    >>72
    惨めだから。
    家賃も上がっていくし、庶民が払える家賃のマンションは
    狭いししょぼい。
    10万の家賃で住める家はどうしてもしょぼいよ。
    ローン月10万のマンションなら設備も環境も広さも十分ある。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/14(木) 18:25:46 

    >>1
    入籍前にマイホーム買った人なんてほぼいない
    同居ありきなら、入籍と同時に2世帯用意されてる人ならいる

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/14(木) 18:25:59 

    >>68
    ある程度働いてる年数がないとローン組めないと思う

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/14(木) 18:26:27 

    中国は持ち家が無いと結婚もできない(婚約の対象にもならない)みたいですよね。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/14(木) 18:27:17 

    今は買い替えしてもあまり値下がりしないから、ありかもしれない
    でも離婚した時のリスクを考えるとなあ…

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/14(木) 18:27:37 

    >>3
    私も
    初めて聞いた

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/14(木) 18:27:51 

    >>73
    都市住みだからえっ!て思ったけど、レス見て賃貸自体がないのかーと納得した。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/14(木) 18:27:58 

    >>7
    プロポーズ直後に住宅購入してるのなら、ローンは夫一人の名義。
    結婚前に取得した資産は離婚時の分割対象じゃないから、1のケースの多くは男性側の資産なので、男性側が勝手にやるでしょ。
    それを女性側に譲ったりすると、財産の分割ではなく贈与になって贈与税の課税対象。

    +9

    -4

  • 94. 匿名 2024/11/14(木) 18:28:18 

    >>86
    立地さえ良ければ分譲は資産になるしね

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/14(木) 18:28:20 

    >>72
    家賃10万程の賃貸のママ友の家に遊びに行った時に
    アパートとは変わらないじゃん!めちゃめちゃ狭いし
    古くて昭和感あった。

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2024/11/14(木) 18:29:09 

    >>1
    田舎の話でしょ
    都内でそんな話聞いたことない
    そういう人もいなくはないけど賃貸もいっぱいいるよ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/14(木) 18:29:17 

    >>94
    間違いなくなる。
    立地が全て。
    絶対に高く売れるから
    立地悪いマンション買う意味わからない

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/14(木) 18:30:05 

    家賃感覚のローンで若い頃から払っていくのが多いからかな?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/14(木) 18:30:16 

    なんで悲しいのですか?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/14(木) 18:30:52 

    >>1
    就職氷河期世代には夢のようなお話しですよ。
    家買えない。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/14(木) 18:30:55 

    >>17
    梅沢富美男で脳内再生されたw

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/14(木) 18:31:17 

    >>97
    そうそう
    仮に途中で何らかの理由で引っ越そ!となっても立地良ければ売却出来る(十分元が取れる)んだよね

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/14(木) 18:31:54 

    >>1
    妹は、確かに籍入れる前に旦那の親に出して貰って家建てていましたね。
    その前は母がマンションを買い、住ませていたので賃貸の経験はなし。(ちなみに弟も)
    マンションから弟や妹が出たら都度売りに出していました。(都内)

    私は、旦那の親に家を建ててもらったけど、賃貸経験あり。

    私の周りは(親側の立場も含めて)、賃貸の後に親に家を建てて貰う人しかいません。

    自分たちでローン組んで購入はレアです。

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2024/11/14(木) 18:32:35 

    私26歳だけど確かに周りに多いかも
    早めの方がローン完済の年齢も若いし、早く購入しないとどんどん値上がりするからってのもある
    ちなみに控除うけるのに頭金無しの全額ローンが基本です。控除受けられなくなってから繰り上げ返済する為にみんな貯蓄崩さない派が多い
    ちょっとどうなのかなって思うけど周りだと住宅ローンに家具家電代入れてるひともいる

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/14(木) 18:33:04 

    >>5
    キャッシュ、という言い方に年齢を感じてしまうの

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2024/11/14(木) 18:33:35 

    甲府の田舎に住んでる人がそんなこと言ってたわ。
    やっぱり田舎はそうなんだ!って驚いた。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/14(木) 18:34:53 

    >>65
    子供がいたら老後安心みたいな人、ガルでもよく見るけど
    こういうコメント見ると微妙な気持ちになるな
    知り合いのご老人の娘夫婦は、普段は全く家に寄り付きもしなかったのに、急に金が必要になったとかで長年親が一人で住んでた家を売らせてた
    まだまだ元気でそつなく丁寧な一人暮らしをされてる方だったから、本当なら住み慣れた思い出のある場所に住みたかったのではないかと思った
    逆に子供がなかった別のご老人は、好きなタイミングで家土地を手放して自分の意思で高級老人ホームへ
    こういうの見ると、子供さえいれば老後安心みたいな人って浅いし、子供いた方がいいんだか悪いんだか分からないなと思ってしまう

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/14(木) 18:36:21 

    結婚準備とマイホーム建築を同時進行ってケンカばっかりして別れることになりそう笑

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/14(木) 18:36:25 

    >>1
    顔合わせの時に義母から突然「家はいつ買う?早いほうがいい」と言われて、夫長男だし義両親賃貸だし嫌な予感がして
    育児を終えたら夫婦二人で住める中古の小さい家を買おうって夫と誓った。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/14(木) 18:36:26 

    結婚して一年や二年は賃貸、って人ならよく聞く。
    婚約の時点でマイホームが完成してる人ってすごいね。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/14(木) 18:38:20 

    >>3
    私の周りも。
    広いマンション買って結局子供できなくて夫婦だけじゃ広すぎるって数年後手放した人ならいる。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/14(木) 18:38:33 

    >>1
    うちそのパターンだけど一般的だとは思ってない
    まわりも賃貸が多いよ
    地方都市在住、家の購入にあたり親からの援助はなし

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/14(木) 18:39:14 

    日本ではそんな事ないと思うけど、よその国ではありかもね。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/14(木) 18:39:16 

    >>7
    旦那の浮気で別れた人は、家貰ったって言ってた
    子供いるからだけど

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2024/11/14(木) 18:39:39 

    主です。
    主の妹は、親からの援助無しで婚約期間の間に土地を買い家が完成するようにしているそうです。
    なかなかレアケースなんですかね。
    友人たちは親から全額出してもらってるパターンが多いので、入籍前に家が用意できるのかな。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/14(木) 18:40:58 

    地元が一緒で双方の親が近くに住んでて持ち家だったらローンもすぐ降りるよね

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/14(木) 18:41:23 

    >>1
    たまたま主の周りがそうなんだよ

    私は長く会社勤めをしていますがいませんよ?
    個人個人でちがうよ

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/14(木) 18:41:24 

    >>105
    いま的には「キャッシュ」は、なんて言うの?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/14(木) 18:43:08 

    >>1
    貧乏男と結婚して
    家欲しいねって言ったら、
    「それが目当てか!」ってブチギレられたわよ

    だから離婚して自分で家買った

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/14(木) 18:43:37 

    東京とかなら賃貸の2年縛りとかあるし、
    住宅補助とか社宅ないなら先に家たてるのかな?

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/14(木) 18:43:45 

    私の周りでは入籍後に購入してる人がほとんど。
    入籍してすぐか、子どもができたタイミング、子どもが小学生に上がるタイミングとか。
    1人だけ、彼女との結婚を見据えて交際中にマンション購入した人がいた。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/14(木) 18:44:13 

    >>11
    節税のために親側から生前贈与を申し出てくれるパターンはよく聞くよ。
    1500万まで控除されるなんてボーナスイベントそうそうないからね。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/14(木) 18:44:16 

    >>1
    私はそんな感じで入籍前に家の契約してた。
    家賃補助が夫の会社はなくて、私の会社は生計主体者じゃないともらえなかったからなんか賃貸払うのがもったいなくて。でも一般的ではないんじゃないかな〜自分の周りは子供が産まれたらから買う人の方が多いよ!

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/14(木) 18:44:57 

    いたけどさ、子供見込んで家作ったら出来なかったら悲しいし、逆に子供多すぎたら引っ越さないといけないよね


    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/14(木) 18:45:21 

    政令指定都市在住だけど、新婚時代は保育園入りやすい所に引っ越せるように賃貸が普通だなあ
    子供の小学校入学に合わせていい学区にまた引っ越す、子供が小学校入って周りの住環境も見てから家建てるかマンション買うかって感じ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/14(木) 18:46:38 

    >>1
    最初は気になるエリアに賃貸で住みながら
    ある程度子供の数とか決まり、学区とか考慮しながら家買う人しか私の周りにはいない

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/14(木) 18:46:39 

    そもそも結婚してみたら合わなかったパターンあるから
    入籍と同時に家買うってリスク高すぎない?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/14(木) 18:47:28 

    >>108
    若くて、お花畑だったから喧嘩もせずめちゃくちゃ楽しかったよ!無駄に高い家になったけど。笑

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/14(木) 18:49:15 

    結婚すると会社の社宅とか家賃手当がなくなるとかかな?
    じゃあ家買った方が良いよねってなりそう

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/14(木) 18:49:39 

    >>52
    そういう人はいつ家買うの?ずっと賃貸?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/14(木) 18:51:38 

    >>22
    私の実家がそんな感じ。
    私が適齢期になった時に親がニッコニコで二世帯のプラン立ててたから速攻で逃げ出して都会で出会った人と結婚して都会で家建てた。
    あの時の私の行動力GJ‼︎

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/14(木) 18:53:54 

    >>4
    その後、夫婦喧嘩始まって離婚とかの流れが多いって不動産屋が言ってた

    +11

    -3

  • 133. 匿名 2024/11/14(木) 18:55:20 

    >>19
    これ田舎だとたまに聞くよね
    自分たち(妻側)の間取りなど希望は無視な感じで

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/14(木) 18:56:55 


    一般的じゃないけど私はそうだった

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/14(木) 18:57:06 

    >>1
    地域差はある。

    田舎ほど持ち家率たかい

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/14(木) 18:58:32 

    ある程度家族構成とか決まってからの方がいいと思う

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/14(木) 18:58:39 

    子供の人数によって間取り変えたいから
    産み終わってからが理想じゃない?

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2024/11/14(木) 18:58:40 

    入籍前にマイホーム買った人なら1人だけ知ってる
    義母付き一軒家買ってたよ

    入籍前に買うなんて地方の話かな

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/14(木) 18:59:37 

    >>128
    いいなぁ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/14(木) 19:00:22 

    それは日本ではなく中国人社会の風習です
    中国人社会は男性が結婚する前に家が用意してあることが結婚条件の社会だから
    日本人社会ではそんな決まりはもとからありません
    ネット社会では中国人の意見や韓国人の意見、日本人の意見など、
    いろいろ話題や価値観が混同してるのできちんと区別して理解して

    中国人社会は日本の常識ではないし逆もしかり

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2024/11/14(木) 19:01:28 

    私はそうだったよ、家が先でした

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/14(木) 19:03:22 

    >>1
    家賃がもったいないと思っちゃったんだよね
    でもあせることじゃないし、仮にもし今後、一般的になったとしたって、それぞれ事情があるんだし、
    自分は自分で良いんですよ
    結局、賃貸でも、ボーナス払いはないメリットもあるし、
    持ち家なら安心感はあるし、
    それぞれメリットデメリットあるから、気にしない

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/14(木) 19:04:22 

    >>124
    子供増えたら増築だよ
    田舎なら無駄に庭広いし
    実家ではガレージの上にプレハブの部屋を作って長兄が使ってた
    母屋から離れてるから誰にも干渉されないーって喜んでたよ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/14(木) 19:05:11 

    35歳の時に実家の敷地内に家を建てた従兄弟
    叔母は、あとはお嫁さんが来てくれるだけなんだけどねえって言ってだけど、8年経ってもまだ独身
    相手居ないのに建てちゃダメだよ

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/14(木) 19:05:44 

    そんなわけないやろ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/14(木) 19:07:39 

    >>1
    結婚前はあまりきかないけど、まだ子供のいない結婚して1年以内に建てる人は多い
    20代半ば

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/14(木) 19:07:53 

    >>25
    跨がったら空飛べそうなほうきだね

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/14(木) 19:11:00 

    結婚した頃は賃貸で、2年後くらいにマンション買った。
    子供は考えてなかったけど。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/14(木) 19:11:38 

    >>137
    子供は計画的にだから、、、

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/14(木) 19:12:15 

    >>4
    家賃払うのもローン払うのも変わらないんだが。
    まあ、お家の規模によるけど。

    +23

    -3

  • 151. 匿名 2024/11/14(木) 19:12:30 

    >>147
    跨ってみ?飛ぶぞ

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/14(木) 19:15:41 

    >>64
    確かに。ど田舎にマンション無いもんね。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/14(木) 19:18:31 

    >>1
    私の周りは私だけだな。結婚したらペット飼いたいって話になってたからペット可の賃貸探して良いとこ無かったからって理由だけど。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/14(木) 19:18:54 

    私の周りでもいない
    独身で家建てて
    結婚出来ないおじさん
    は知ってる

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/14(木) 19:21:59 

    >>1
    マンションの下の階の人がそんな感じで女性が1人で引っ越しの挨拶にきて、後から彼氏が引っ越して来て、次の年に赤ちゃんが生まれてました。
    今は家族仲良く暮らしてるようです。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/14(木) 19:26:33 

    んなわけない

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/14(木) 19:26:34 

    一軒家だと言うほど小さい子の子育てに向いていない家もある。
    段差とか階段とか割と危険地帯だらけ。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/14(木) 19:27:21 

    >>4
    あなたがローン組んで苦しむ程度の稼ぎしかないなら買わない方がいいね

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2024/11/14(木) 19:29:46 

    >>1
    入籍したら買う 
    もちろん、給付金は夫婦の証明が無ければ弾く

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/14(木) 19:39:26 

    >>4
    家賃払ってるならその意見は無駄

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2024/11/14(木) 19:44:29 

    >>39
    すごく同意します。結婚してすぐ建てる人いるけど、何人家族になるかもわからないのによく建てられるなって思うよ。

    +7

    -3

  • 162. 匿名 2024/11/14(木) 19:48:38 

    >>107
    そこでなんで言いなりになっちゃうんだろう。弱みでも握られてたのか

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/14(木) 19:48:50 

    >>161
    だいたい計画して産むからそこ普通だと思うけど。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/14(木) 19:51:29 

    >>1
    2人での暮らしのパターン把握してから間取り考えたりした方がいいと思うんだけど
    そういう土地柄なら金太郎飴ハウスなんだろうな

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/14(木) 19:54:06 

    >>163
    そんな予定通りにいくことばかりじゃないよ

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/14(木) 20:02:11 

    >>165
    そりゃ予定外のことは起きるだろうけど2人の予定が5人!!とか滅多にないわけで

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/14(木) 20:04:51 

    >>22
    田舎じゃないけど、結婚決まってから計画建てて結婚して3ヶ月後には家たったよ。

    親の土地ではないけどね。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/14(木) 20:05:09 

    >>166
    3人の予定が不妊でしたとか、予定より少なくなることは全然あると思う。
    その場合、個室3つも作ってたら勿体ないじゃん。
    もともと一人っ子予定とかならいいんじゃない。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/14(木) 20:25:09 

    いえ全く
    結婚生活が磐石になってからが良いと思う(精神的、金銭的にも)
    結婚5年もせずに別れるカップルもチラチラ見るし、慌てる事ないと思う
    かく言ううちも、結婚10年で家建てたしw

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2024/11/14(木) 20:29:07 

    同棲経験も無しに入籍前に家を建てるって、なかなかチャレンジャーだとも思う。
    結婚前に同棲しろとは言わんけど、結婚後に1、2年は賃貸で様子見したい派。
    安定するまでね。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/14(木) 20:30:25 

    >>8
    うちも家賃もったいないからという理由で新築の建売買ったのですが、若いうちに買ってるので家が老朽化してくる老後はどうしようかと悩んでいます。

    夫婦共に20代後半の頃に家を買っています。

    若いうちに家を買っている皆さんはどうされるのでしょうか!?

    うちは建売で安く建てられている家なのでリフォームして築50年、60年と住み続けらる気はしませんし、地盤も強い地域ではありません。
    やはりマンションに住み替えるのが一般的でしょうか?
    建て替えはもったいないですよね…

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/14(木) 20:30:52 

    売るんじゃないかな
    築浅で子供いない夫婦、いても赤ちゃんだと生活感ないから良い値で売れる

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/14(木) 20:39:40 

    家族構成が決まってからがいいよ
    身内が結婚してすぐに消費税が上る前に家を建てて、間取りは子どもが2人生まれる前提だったけど、子どもができなかったよ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/14(木) 20:47:35 

    >>1
    一般的ではなく地域差だと思います

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/14(木) 20:50:00 

    >>77
    値上がり凄いのは事実だけど、売って引越しって選択肢に無いからなぁ
    高騰してて、買うのも建てるのも高いし
    持ってる物の価値が高くなってるって満足感はあるけどもw

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2024/11/14(木) 20:50:22 

    >>101
    やめてww

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/14(木) 20:55:31 

    >>89
    中国は親ガチャの極みだよね
    親がお金持ちじゃないと結婚出来ないし、何だったら農村戸籍だったら、もう人生決まってるし

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/14(木) 21:15:12 

    まさか女性がお金を用意するとかじゃないよね?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/14(木) 21:20:08 

    >>118
    現金かな?どんな人か知らないけど、田舎でも現金で家を建てると税務署から目をつけられるからなぁ。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/14(木) 21:20:23 

    >>7
    別れられない理由にもなっているから
    まんざら高い買い物でもない 場合がある

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2024/11/14(木) 21:21:25 

    私の周りには殆どいないけど、一人だけ入籍前にマイホーム買った子は
    子ども生まれてから暮しにくい(学区や周りの子持ち家庭の雰囲気等)と買い替えてた。

    普通は子どもの人数確定してから買った方が良いと言うし、転勤あったり住む地域が確定してないと買えないよね。

    田舎で親の土地に家建てるとか決まってるような人なら、賃貸借りる意味もないし最初から家建てるのも不思議じゃないよね。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/14(木) 21:30:29 

    >>28
    そう言えば私も入籍5日前に引き渡し完了して入籍後直ぐに引っ越しました。

    考えてみれば少数派の行動だったな。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/14(木) 21:38:37 

    >>1
    そんなわけないでしょ
    業者に騙されないでねw

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/14(木) 21:39:05 

    >>1
    賃貸の安い家賃の部屋からスタートが普通だよ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/14(木) 21:44:01 

    >>56
    東京23区内でも同棲中に家決めて入籍前に買ってる友達いたよ
    ペアローンだって

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/14(木) 21:55:43 

    >>1
    家ができる過程を子どもに見せたい

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/14(木) 21:56:50 

    そんな事ないでしょと思ったけど、どんどん家の値段上がっているし最近認識はまた違うのかな 昔は家を持っている男性は好条件だったと聞いたことあるけど

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/14(木) 22:00:12 

    >>1
    子供いなくてショールーム巡りしやすい時期に決めたいとか、フラット35の利用や、還暦までの収入がある内に分割年数が安い額で払い切りたいとかじゃないかな?
    でも子供出来てから手狭になって買う人の方がまだまだ多いと思うよ。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/14(木) 22:05:53 

    >>171
    物価上がる前は2000万くらいで老夫婦2人だけの家を建てれたけど最近は難しいね。
    最近マンション見て回ってるんだけど、ショールーム会場に行くと老夫婦や高齢親と子かな?の組み合わせ見かけるよ。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/14(木) 22:45:27 

    結婚1年後に購入したとかは聞くけど

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/14(木) 23:24:37 

    私の周りでは一般的ではない
    子供が生まれたタイミングがダントツで多いと思う

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/14(木) 23:40:22 

    >>11
    今は低金利だから頭金なしを勧められるよー。今後どうなるかわからないけどね。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/15(金) 00:01:30 

    >>29
    田舎でもあんまり聞かないけど、でも結婚して数年以内に家建てる人は多いね

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/15(金) 00:23:20 

    >>1
    入籍時賃貸で本籍が夫実家になりモヤモヤした私からすれば大正解に見える
    すっかり忘れてて上の子は住んだこともない夫実家から今の家に本籍移した
    死んだとき各本籍地を調べられるって聞いて面倒なことになったと思った

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/15(金) 00:27:22 

    >>171
    うちは外側だけ手入れして騙し騙し住んでいく予定ですよー
    地盤は強い地域にしたほうが良かったのではないかと思いますが…

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/15(金) 00:35:19 

    >>1
    息子も先に買ってたわ 二人で決めてた

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/15(金) 00:40:12 

    >>1
    31で結婚、都内にマイホーム、新車を購入して3年目。都内在住ですが夫の周りは結婚→マイホームが多いそう。私の周りはほとんどいません。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/15(金) 01:04:20 

    娘の夫がマンション持ち。ちいさいし、古いし、住人が中御人でエレベーターの中から異様な臭いと汚さ。旅行客に貸し出しているらしくスーツケースの音から話し声までうるさい。ゴミ出しもひどく虫もわいて娘は怖くて住めずうちの近所で家賃15万の部屋借りた。夫の方はマンションのローンが4000万ほど残っていて売りに出してもあからさまに環境がわるいマンションはうれない。マンション付きの男はいくら借金があるのかどうか調べてから結婚した方がいい。夫の親はあーだこーだ口出す割にお金は全くださないから娘の借金でもあるよ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/15(金) 01:05:33 

    ちんたいで好きな街にすむのもわるくないよ。家はきちんとしらべてから買うこと。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/15(金) 03:03:48 

    >>22
    首都圏
    私の周囲は大手企業勤めの転勤族しかいないけど、早くて30代、4,50代でマンション購入したって話しか聞かない
    20代で購入した話は今まで聞いたことがないね
    海外駐在とかになったらどうしようもないよ持ち家があれば面倒でしかない

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/15(金) 03:05:45 

    >>42
    富山だけど結婚前に家なんて建てないよw
    県民ショー観た?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/15(金) 04:42:21 

    子どもが分別つく頃がいいと思う。
    気は使うけど小さい頃はこどもの動向に目が届きやすいマンションアパートの平屋感がいい。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/15(金) 08:33:54 

    >>195
    >>189
    ありがとうございます!

    私もマンションは管理もして貰えるし老後には良いのかな?って思うのですが旦那は出来たら今の家に留まりたいらしいです…
    説得したら引っ越してもらえると思いますが、それは酷ですよね💦

    地盤強い所が良かったのですが私の住む地域が悪いのか売られてる所は弱い所ばっかりで、強めでも旗竿地だったり立地悪かったり、崖?の近くだったり…

    うちは大きな川が近くにないし、海もないし、強めの台風も来ないし、南海トラフもギリギリ逃れそうだし、雪も積もらないし、祖父母の世代から洪水とか起こってないし、人気の地域で子育て世代がどんどん増えてるし地方都市に出やすいし、お店も病院も増え続けてるし駅まで歩けるし日当たりとか周りの環境的に「まあここでいっか」ってなりました😭
    数年とかかけて選び抜けば良い土地も出たんだと思いますが…若干後悔してます😭

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/15(金) 10:06:35 

    どんどん建材も高くなってるし持ち家欲しいなら早めにって人は多いのかもね
    2.30年後は少子化とは言え高齢者ごっそりいなくなるし状況は変わるかもしれないけど10年内位で家が安くなってくのは想像つかないな

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/15(金) 10:29:50 

    >>1
    んなわけない!

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/15(金) 11:29:41 

    一昔前は、1年は、離婚も、家購入も止めなさいが一般的だったけど、変わったの?

    会社の女性が婚約したときに、マンション買おうとしてて、「結婚して1年は待った方が…」と、やんわり話して、ムッとされたことある。
    案の定、一年後に、女性から婚約破棄してた。
    しかも愚痴ってきた。

    離婚しそうとか、別れそうって、察知する勘、本当にいらない。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/15(金) 11:53:16 

    >>1
    会社から家賃半分以上出てて、わりと大きな駅近3LDK管理費込みで5万だからここを出る気がおきない。学校も近いし町内会もない、困ったことあれば管理会社が全部対応してくれるので住みやすくて仕方がない。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/15(金) 12:30:11 

    >>7
    うちの隣の家は奥さんの名義に変わってた。
    旦那さんは奥さんより人当たりが良くてご近所さんにも挨拶ちゃんとする人だったけど、いなくなってしまった。
    まあ家の中では色々あったんだろうね。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/15(金) 13:18:10 

    >>8
    家賃が勿体無いって言うけど家賃補助でほぼタダや、月 3万程度で住めてる人は意外といる。私は20数年家賃月 3万5千程です。途中で結婚したけれど、契約者が自分なので家賃補助が出る。

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2024/11/15(金) 13:59:14 

    家建てるのが当たり前みたいな県なかったっけ?

    そこなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/15(金) 15:04:33 

    >>1
    子供が産まれた後マイホーム購入する人が多いと思う
    子供がよし悪しの判断ができる頃に

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/15(金) 15:30:44 

    >>114
    慰謝料や養育費払えないから、現状支払い中の家なんじゃないのかな。
    結婚してた時から家庭の通帳はカツカツなんだと思う。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/15(金) 15:33:10 

    >>64
    本当にど田舎だと町営とか入れるからな。
    不便だけどね。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/15(金) 16:32:48 

    少なくとも周りは結婚して数年後にマイホームだな
    あと子供が小学校上がるタイミングとか?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/15(金) 16:33:38 

    >>7
    売るよ

    けどみんな離婚する前提で買わないわ

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/15(金) 17:15:06 

    転勤が絶対ない!なら家買ってもいいんじゃないかと思う

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/15(金) 18:33:35 

    >>1
    若いうちに建てた方がローン通りやすさや月々の支払い安くなるメリットあるけど子供が小学生になるぐらいで土地から探すのが多いんじゃないかな
    勤務地や家族の数や性別で家の広さ間取り変わってくると思うけど

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/15(金) 21:59:35 

    >>149
    いやいや
    欲しくても授かれない場合もあるじゃん

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/30(土) 18:34:02 

    >>7
    周りは旦那が住んでローン払い続けてるパターンが多いかな〜

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。