ガールズちゃんねる

2歳以上で言葉がゆっくりな子

199コメント2024/12/06(金) 12:00

  • 1. 匿名 2024/11/13(水) 16:34:49 

    もうすぐ3歳の男の子がいます。
    発語が2歳半と遅かったのですが、今は段々増えてきてたまに2語分を話すようになりましたが基本は1語文です
    保育園の周りの子はみんな文章でペラペラ話していて、我が子との違いに打ちのめされそうです。
    じっとしていられないのと癇癪多めなのも気になっています。
    同じような人いますか?

    +105

    -6

  • 2. 匿名 2024/11/13(水) 16:35:16 

    気長に待ちなさいよ。2歳でしょ?

    +19

    -35

  • 3. 匿名 2024/11/13(水) 16:35:33 

    こ    ん   に ち   は

    +3

    -18

  • 4. 匿名 2024/11/13(水) 16:35:47 

    覚悟しておいた方がいいのでは…

    +75

    -55

  • 5. 匿名 2024/11/13(水) 16:36:05 

    2歳以上で言葉がゆっくりな子

    +1

    -3

  • 6. 匿名 2024/11/13(水) 16:36:07 

    うちの息子は3歳までろくに喋んなかったよ

    +115

    -6

  • 7. 匿名 2024/11/13(水) 16:36:10 

    療育行ってみたら?

    +109

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/13(水) 16:36:15 

    うちの旦那なんて未だに一語文だよ

    ふろー
    お昼ごはんー
    ママー

    +221

    -11

  • 9. 匿名 2024/11/13(水) 16:36:19 

    甥っ子がそれだった
    発達障害でセンター通ってる

    +75

    -2

  • 10. 匿名 2024/11/13(水) 16:36:21 

    +25

    -8

  • 11. 匿名 2024/11/13(水) 16:36:27 

    とんびが鷹を生むなんてことはまれなわけで。
    それなりの親にはそれなりの子

    気長に

    +2

    -16

  • 12. 匿名 2024/11/13(水) 16:36:49 

    >>1
    うちの子も3歳まで本当に話さなかったよ、でもこちらの言ってることは分かってる感じだったからそんなに焦らなかった、3歳過ぎたら急に話したし言葉の数も増えましたよ

    +120

    -6

  • 13. 匿名 2024/11/13(水) 16:36:57 

    >>8
    でかい息子だね

    +119

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/13(水) 16:37:06 

    保育園入ったの最近?
    1歳ちょうどで保育園いれて今主と同じくらいの子どもいるけどペラペラ話す。

    +2

    -17

  • 15. 匿名 2024/11/13(水) 16:37:10 

    大丈夫よ。大人でも口を使わず俺の機嫌取れってバカがいるくらいだから。

    +19

    -3

  • 16. 匿名 2024/11/13(水) 16:37:24 

    療育の予約はしたのかな?かなり先になる可能性あるので早めに相談した方が良いかも
    なんでもなければそれでいいし早めに相談するに越したことはないし

    +73

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/13(水) 16:37:37 

    育児は待ちの連続
    忍耐力鍛えられますよね。

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/13(水) 16:38:08 

    >>1
    私たちの中に専門家は少ないし、お子さんの状況なんかわかるわけないのでひとまず保育園の先生にたずねてみてくださいね。

    +16

    -8

  • 19. 匿名 2024/11/13(水) 16:38:42 

    >>1
    打ちのめされてしまうくらいなら、早めに療育関係の予約だけでもした方がいいよ。
    予約取れるのだいぶ先だから、とにかく予約してその間にまた変わるかもしれないし。

    +103

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/13(水) 16:38:54 

    >>1
    保健所には相談した?
    相談してないなら急いだ方がいいと思う
    言葉が通じない状態が長いって親がしんどいよ

    +69

    -2

  • 21. 匿名 2024/11/13(水) 16:38:59 

    >>1
    もうすぐ3歳で一語文がほとんどなら、療育行って伸ばしてもらった方がいいね
    お母さんも先生に気軽に色々相談できるし良いと思うよ

    +73

    -3

  • 22. 匿名 2024/11/13(水) 16:39:03 

    >>8
    うわ…。3歳児よりも100倍ヤバイじゃん。何十年も生きていてこれとか…。

    トピ主も、こういう大人なのに1語しか話せない奴(主に旦那)がいるからもっと、肩の力を抜いて気楽に行こうよ。
    心配なのは分かるけど。

    +75

    -7

  • 23. 匿名 2024/11/13(水) 16:39:05 

    年長もうすぐ6歳です。
    うちの子の2歳の状況とかなり似ています。自閉傾向有と診断済みで、小学校は通級です。
    ただ、ゆっくりと着実に成長していっています。
    周りのしっかり者と比べると不安はつきまといますが、子供の成長って分からないので長い目で見て行こうと思っています。

    +68

    -1

  • 24. 匿名 2024/11/13(水) 16:39:07 

    うちの子もそんな感じだけど自閉症だったよ。
    発達相談とか療育とかしてみても良いと思う。

    +34

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/13(水) 16:40:05 

    >>11
    あなたの親も性格に難があるの?

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/13(水) 16:40:20 

    2歳3ヶ月だけど二語文はほとんど出てないよ。女の子は言葉が早いって言葉に徐々に追い詰められてる。全然だもん。

    +76

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/13(水) 16:40:37 

    >>12
    いや知らんわ聞いてもいない

    +5

    -36

  • 28. 匿名 2024/11/13(水) 16:40:40 

    病院の他にも読み聞かせを増やしたり、公園や遊園地や小さい子供が遊ぶ所に連れていって兎に角子供同士遊ばせるしかない。言葉に沢山触れさせておこう。

    +1

    -8

  • 29. 匿名 2024/11/13(水) 16:40:51 

    文はペラペラ話すけど、滑舌が悪くて何を言ってるかわからないときがある

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/13(水) 16:41:22 

    >>8
    お昼ごはん?
    おうち警備員の方かな?

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/13(水) 16:41:36 

    もうすぐ3歳なら3歳児検診あるだろうしそこで相談してみたら?

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/13(水) 16:42:44 

    私が3歳の時もじっとしていられなくて動き回っていたよ。段々と落ち着いてくるから大丈夫!!!
    赤ちゃんの頃から小学生まで教会に行っていたけど、周りの大人から落ち着いたねと言われた。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/13(水) 16:43:26 

    まず相談するだけしてみて
    とにかく予約が取れないから早め早めがいいよ
    1年通ったけどうちの子は問題なさそうだから辞めますって人もいるし

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/13(水) 16:44:05 

    年長まで喋れなかった息子、今小4、凄いですよお喋りで。
    だからまだまだわかりませんよ!発達の可能性もあるしただ遅いってだけもある。

    +8

    -4

  • 35. 匿名 2024/11/13(水) 16:44:15 

    >>27
    アンタはだれなん?

    +13

    -2

  • 36. 匿名 2024/11/13(水) 16:44:34 

    >>16
    不安要素あるなら発達障害かどうかは置いておいて、療育予約したほうが親も子供も安心だよね
    うちは発達支援教室の後に2歳半で療育コースから外れたけど、何かある度に不安になるからいっそ療育通いたいくらい
    年齢進んで特性が出た時にはもう手遅れになるのが一番怖い

    +36

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/13(水) 16:44:37 

    うちの子なんて4歳半まで、片手程度の意味が分からん単語しか話さなかったよ。
    もちろん保健センターに呼ばれてグレーですと…
    毎晩泣いた。
    話し出したと思ったら吃音。もういや!って何回も思った。
    そんな娘、春から中1。
    めっちゃ普通に喋る喋る。
    この前、算数のテストで100点とってきたし国語も得意で学力は今のところ問題なし。
    あの心配は何やったん…と思いながらある日娘に聞いてみた。

    なんで話さなかったの?って。
    「ママの話す意味は分かってたけど、喋り方が分からなかった」とのこと。

    療育、途中でやめたけど通っていたとき先生が言ってたよ。
    いわゆる普通の子と過ごす時間が1番の療育であり訓練でもあると。

    当時はいっぱい自分責めたし、いっぱい泣いたなぁ

    +80

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/13(水) 16:44:58 

    >>12
    親戚に同じような子がいたけど、こちらの言葉がわかってるから心配いりませんと専門医に言われて、3歳前から突然話すようになったよ。

    +62

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/13(水) 16:45:20 

    トピ主です。
    保育園ではじっとしていないといけない場面でじっとできていないようです。
    療育も問い合わせましたが空きがなく、仕事もしているのでなかなか良いところがみつかりません。
    ただ、言ってることは理解していて⚪︎⚪︎もってきて、お外行くよ等は通じます。
    身体能力が良いみたいで足が早く登るのも得意です。
    話しかけはたくさんしていますが質問を無視することが多く会話にならず、こちらの一方通行という感じです。

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/13(水) 16:46:15 

    4歳でもゆっくりで大きくなっても口下手な息子。
    普通の男の子です

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/13(水) 16:46:51 

    心配ならこんな所で相談してないで療育行った方がいいと思う。あと保健師の育児相談はあてにならないよ。お母さん気にしすぎ〜とか綺麗事しか言わない。
    親の勘は当たるよ。これ私の経験談ね。

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/13(水) 16:46:55 

    >>1
    うちは3歳だけど医師から発語要注意と言われたよ、でも普通に会話できているし、?だったよ
    保健師さんも「医師がそう言ったんですか?全然要注意の感じしませんけどねぇ」と言ってくれたから安心してるけど
    外出で癇癪はよくある、欲しいもの見つけてそれを買わないとなるともうギャン泣き

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/13(水) 16:47:06 

    >>1
    2歳3ヶ月だけどうちもまだ出ない
    とりあえず地域の発達を促す教唆室に入れたので行ってこようと思う
    基本的には性格も落ち着いてるし、言ってることはわかるっぽいし、何か訴えたい時にはウニャウニャ喋ってるからいっかーとおもってる

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/13(水) 16:47:31 

    >>4
    しなくてもいい。
    うちの子4歳まで2語文も出なかった。
    今大学生。ちゃんと大人になった。

    +13

    -29

  • 45. 匿名 2024/11/13(水) 16:47:55 

    >>1
    私のことで申し訳ないんだけど、私も3歳まで話出来なかったらしい。でも、3歳過ぎた途端にめちゃくちゃおしゃべりになったらしい。
    お医者さんにも「大丈夫」って言われてたけど心配だったって母が言ってたから、主さんも心配なのも少し分かるよ。
    主さんの心配が杞憂になりますように。

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/13(水) 16:48:40 

    >>1
    うちの息子も3歳になってようやくだった
    2歳過ぎからは保健師さんの家庭訪問受けたり、そういう発達が遅い子の集まりへ行ったけど、なかなか話すことには繋がらず
    そろそろ言語療法士のいる施設へ通うことも検討して…って話になった途端に喋り始めた
    うちの子もよく癇癪を起こしましたが、おそらく自分がして欲しいことに親が応えられないことにイライラしていたんだと思う
    親の言うことも理解していたし、その後は本当に穏やかな性格になったよ

    +16

    -2

  • 47. 匿名 2024/11/13(水) 16:49:53 

    各年齢トピにたくさんいますよ
    私もその中の1人です
    不安でモヤモヤしてるのが嫌だったので療育繋がれるよう自分から動いて2.5歳から通ってます
    検査してDQ71のグレーでした

    3.5で言葉出てきたし回数減らそうと考えてた頃久しぶりに心理士の方に見てもらったら気持ちの切り替えできないのとか驚かれて、むしろ回数増やすことに
    なんとなく大変だと思ってたことが特性だったみたいでプロの方に見てもらうのは大切だと実感したし気持ちも楽になりましたよ

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/13(水) 16:50:20 

    >>39
    質問を無視するって、簡単な2択もダメな感じ?
    「ご飯とパンどっち食べる?」的な

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/13(水) 16:50:22 

    >>12
    そういう子割と多いよね。
    インプット期間が長いんだろうな。アウトプットの仕方覚えたら突然話し出すみたいな。
    とりあえず今そういう期間だと思ってたくさん話しかけてあげると良いみたいだけど。

    +43

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/13(水) 16:51:13 

    >>39
    不安にさせてしまうかもしれませんが。
    うちの子は2歳7ヶ月頃からポツポツ話しだしたんだけど、自閉症+知的障害でした。
    民間の療育施設は問い合わせしました?リタリコとかコペルプラスとか。療育行けばペラペラ話せるようになるわけじゃないけど、土日やってるところもあるし、近場で空きがないなら市外も検討したらどうでしょうか。

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/13(水) 16:52:37 

    ゆうても3歳だよね
    心配ない程度の可能性もあるけど、ちょっと不安かな
    3歳なら普通に幼稚園で同い年の子達とコミュニケーションとれるからね

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/13(水) 16:52:51 

    >>1
    次男が同じくらいの月齢だけどまだほぼなん語。
    長男がゆっくりで2歳10ヶ月くらいから堰を切ったように話だしたってことがあるからいまは様子見。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/13(水) 16:53:13 

    >>10
    1歳の単語期すっ飛ばしていきなり2語文話し始めたわ

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/13(水) 16:54:00 

    相談して見るのがいいかも
    ただののんびりさんならそれで安心できるし何かあれば早くわかるだろうし

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/13(水) 16:54:55 

    >>35ハァ?ネットで誰とか言うな
    ブロックするから

    +2

    -8

  • 56. 匿名 2024/11/13(水) 16:54:56 

    2才の姪っ子が最近生意気なガキへと変化しつつある
    邪魔、あっちいって!!きらい
    って言うようになった
    イヤイヤ期もすげえ
    幼稚園に行ってから、彼女は変わっちまった
    今全然可愛くねえ
    姪っ子との距離感が分からん

    +2

    -10

  • 57. 匿名 2024/11/13(水) 16:55:58 

    >>1
    知人男性が3歳まで全く発語しなかったけど、今は医師だよ
    新聞を見て、特定の漢字を指差しはしてたらしいけど、発達もなし
    親戚は病院連れてけと騒いだらしいけど

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/13(水) 16:56:09 

    姪っ子がそうなんだけどここ見てると療育とか自閉とか出てきて不安になってきた

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/13(水) 16:56:38 

    >>39
    どこで問い合わせたんだろう
    「地域名 児童発達支援センター」で検索して出た所に保育士からの紹介状持って行って、療育希望していることいえば繋いでもらえるかも

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/13(水) 16:57:06 

    >>8
    ふろー
    「風呂がどうしたー」
    昼ごはん
    「昼ごはんがどうしたー」
    ママー
    「実家に帰れー」

    +39

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/13(水) 16:57:33 

    >>48
    その2択なら答えられます。
    ⚪︎⚪︎楽しかった?とかには無視します。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/13(水) 16:58:35 

    自分の名前が言える年齢っていつくらいかな?
    3歳2か月の姪っ子だけど、この前一緒にお人形遊びしてる時に姪っ子に「お名前は?」って聞いたら「あたしです」って答えてた
    一人称を自分の名前だと思ってる
    でもメルちゃんやネネちゃんに名前を聞くとちゃんと人形持って「メルちゃんです」って答えるから名前という概念はあるようなんだけど…

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/13(水) 16:59:45 

    幼稚園入ったらどんどん喋るようになったよ。
    絵本は読むようにしてたから字は勝手に覚えてたみたいで読み書きは周りの子より早かった。
    いろいろ心配してたけど、思ってたほど深刻な状態にはならず、今は国語も得意で授業もちゃんと聞いてるみたい。

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2024/11/13(水) 17:00:31 

    >>62
    トピ主です。
    息子もお名前は?には無言で何回も教えていますが覚えられません…
    何歳?には答えられます。

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2024/11/13(水) 17:03:45 

    >>1
    長男は2歳半で2語文から3語文で遅め。しかし、3歳でほぼ追い付く
    次男3歳で2語文程度も、ひっかかり、検査したが、言葉の理解はあるので様子見で、5歳位から問題なしでよくしゃべる子に
    長女は3歳健診で2語文少しある程度。検査して言葉の理解も追い付いておらず今言語訓練中

    なので、1人でに追い付く子もいれば、理解に応じて支援が必要だったり待ったり。その子によります。まずは心配ならかかりつけ医に。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/13(水) 17:04:01 

    >>56
    もう少しすると落ち着くよ
    多分ね

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/13(水) 17:04:08 

    保育参観の様子は見たことある?
    色んなところ見てても、やはり集団生活可否が大事みたいです

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/13(水) 17:05:13 

    >>58
    言葉だけで自閉疑わなくていいよ
    動きとか受け答えとか複数の情報から判断される
    言葉だけ遅いとか、そういうのは2歳ならまだ気にしなくていいと思う
    親はヒヤヒヤするけどね

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/13(水) 17:05:39 

    >>41
    これは本当。保健師さんとか保育士さんは、たくさんの子供を見ててちょっと違うとかは分かるんだけど、発達が遅れてるか個性なのかは判断できてないと思った。小児科医が一番、的確だったわ。

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/13(水) 17:05:43 

    >>51
    この年齢が1番悩むよね…。
    様子見と言われても何をどうしたらいいのやらと思うし。
    療育も混んでるし週一回とかだとそんなに効果も期待できないし、自分で関連する本でも読んで子どもへの接し方を学ぶとかかな。
    何も無い場合と発達系の何かがある場合どちらもありうるから、悩む気持ちわかる。
    月並みだけど、絵本は効果的だった。どこで相談してもそれは言われたな。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/13(水) 17:05:47 

    甥がそんな感じだったけどそもそも親が無口なのが原因だった。おしゃべりな人間が多い実家に帰省してきたら話そうとすることが増えたし積極的に色んなもの指差してこれ何?ってジェスチャーで一生懸命聞いてきた。母親の方は専業でずっと側にいるのにこの知識欲に気づかなかったのかってちょっと悲しくなったよ。

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/13(水) 17:07:38 

    >>62
    幼稚園の願書出す前の面接で自分の名前と年齢言えるかをテストされたよ
    聞かれてすぐに言えて「はい、合格です」って
    地域の普通の私立幼稚園
    うちはその時2歳8ヶ月だった
    同じ園の1つ上の言葉の遅いお友達は入園してから周りとの差が日増しに浮き彫りになって、療育すすめられて週3通ってる

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2024/11/13(水) 17:07:47 

    >>26
    周りの子とか速い子は本当早いしね。 うちも2歳半でようやく、出てきたけど周りの子に比べたらまだ、ごにょごにょ何言ってるのか聞き取れない感じだけどこっちの言ってる事ちゃんと分かってるし少しずつだけど話せる様になってきてるから気長に待つしかないのかなぁ

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/13(水) 17:10:34 

    >>44
    あーたのとこはそうだったかも知れないけど
    あーたの子どもと全く同じってわけじゃないんだから
    安易に大丈夫なんて言わないほうが良いよ

    +39

    -2

  • 75. 匿名 2024/11/13(水) 17:12:35 

    心配なら1回相談したほうが良いかも

    もしかしたら成長に問題ないけど
    実は耳が悪かったって可能性もあるし

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/13(水) 17:13:12 

    >>10
    えっ1歳半ってこんなに喋れるの…?
    甥っ子1歳半だけど多分まだまんまも言えない

    +52

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/13(水) 17:14:32 

    >>1
    上がそうだったけど、あの頃の心配返してよってくらいマシンガンになって喋り倒してる。
    息を吐くようにとにかくしゃべるしゃべる。
    でも、おしゃべり出来ない時は先がどうなるかなんてわからないから不安で不安でしかたないよね。
    ちなみに下も現在2歳おしゃべりしません。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/13(水) 17:15:22 

    >>1
    うちの子も3歳ぐらいの頃ほぼ喋らずだったよ。全然喋らなかったけど、3歳半過ぎたあたりからめちゃくちゃ喋るようになって、言葉の早かった上の子よりしっかりした言葉をしゃべってるよ。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/13(水) 17:15:29 

    うちの子の話だけど、3歳半健診で市の発達相談とヒヤリングセンターを進められた。
    ヒヤリングセンターでは検査を拒否、座って話を聞けず。
    発達相談ではASDと言われたけれど幼稚園が決まっていたので様子見しましょうと言われ、
    幼稚園で問題なく過ごしていたと思っていたけど年長になった頃先生に
    「お母さん、〇君しゃべる!」と言われてビックリ。
    それまでほとんどしゃべってなかったのか!?と。
    小学生になり、所々ASD傾向あるな・・・、と思いつつ普通級で問題なく過ごし今中学生。
    ずっと問題は無いんだけど微妙な感じで気をもんでたけど、問題がなければいいといわれてここまで来ています。
    成績は普通です。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/13(水) 17:16:11 

    うちの子もそうだよ。
    2歳まで待って、やっぱ遅い!って確信して
    まずは保健センターで相談して
    かかりつけの小児科→総合病院の小児科を経て
    それから療育に通ってるよ。今、4歳。
    まだまだ言葉は不明瞭なことが多いけど
    来年からは言語教室にも通う予定になってる。
    総合病院の小児科で相談した事で
    言葉と手先の成長も遅い事に気付けたから
    何かしら相談してみるといいよ!

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/13(水) 17:16:29 

    >>41
    発達支援の続きで週一通ってる教室に心理士さん2人いて発達に関しては何も言われず、頭がいいとは言われるし、市の施設で発達診断テスト?受けたら得意不得意が凹凸していて計算上は月齢より半年進んでました
    でも公園や習い事で癇癪起こした時の騒ぎ方、知らないお友達、先生への距離感が近すぎて本当に定型なのか?と思ってて
    心理士さんには社交的でいいじゃないと言われましたが
    療育通ってる友人の子のほうが元々よっぽど落ち着いてる…

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/13(水) 17:16:47 

    >>39
    言葉だけならまだしもじっとする場面で出来ないのはちょっと心配かも
    集団生活が苦手ということだよね

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/13(水) 17:18:59 

    うちの長女も遅かったよ。主のお子さんと同じくらいかな。
    当時は悩んで悩んで仕方がなかったけど、小3の今は普通に何でも喋る。
    ただ喋り方の幼さ(ちょっと舌足らず)や、同年代に比べて語彙の少なさがある。「喋りの遅いこの子にも分かりやすいように」って言葉を選び過ぎてたところがあって、それを反省してる。あまり考えすぎず、大人の言葉で何でも話せば良かった。

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/13(水) 17:24:22 

    1歳単語 2歳2語文 3歳3語文
    出てたらいいと言われるよ。衝動性は3才なら、まだあってもいいと思うし。走ってどこか行かないならよし。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/13(水) 17:26:29 

    2歳半越えたけどうちの子も意味のある言葉をしゃべらない。療育通いだしたけど、いつしゃべるのか…
    平日ふたりのことが多いので不安が襲ってきます。
    3歳になったらしゃべったという話をよくきくけど想像できません

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/13(水) 17:27:44 

    >>74
    安易に覚悟しといた方がいいなんて言わない方がいい

    +12

    -16

  • 87. 匿名 2024/11/13(水) 17:31:02 

    うちも下の男の子が2歳まで話さなかった。こちらの言ってることは伝わっていて、2歳過ぎたら単語が出てきだして徐々に話すようになったけど、市の集まりとか行っても絵本の読み聞かせも聞いてられないくらいずっと動いてた。私も心配したけど、幼稚園入る頃には落ち着いて聞けるようになって今問題ないよ。性格は今でもおっとりしてなんでもゆっくりしてる。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/13(水) 17:31:37 

    >>76
    パパかママを言っていれば十分な気が

    +19

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/13(水) 17:32:51 

    >>6
    うちも。
    でも定期検診で指摘されたことはなかった。
    幼稚園入ったら先生に何かしら言われるかと思ったけど、全くそんなことはなく、いつの間にかペラペラ喋ってたわ。
    私が上の子と比べて不安になってただけかも。

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2024/11/13(水) 17:39:05 

    >>12
    これ重要みたいね、こっちの言ってる事がわかってるのかどうかって。
    うちも甥っ子が言葉遅かったけど、すごく優秀な子。文武両道で賢くなった。
    反対にあんまり理解してなそうだなって感じだと検査した方が良いかもね。もう3才だし。

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/13(水) 17:40:32 

    >>39
    会話が一方通行でじっとしていられない子って登ること好きな気がする
    あれってなんでなんだろう?ボール投げるの上手だったり
    だけどルールある遊びになるとちんぷんかんぷんになってる個々で遊ぶのは得意な気がする

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/13(水) 17:41:44 

    3歳代までは言葉がゆっくりでもまぁ何人かはいるよね、という感じ。
    そこから話し出してなにも問題なかったよという話が出るライン。

    4歳になって二語文を話していなかったらなにかしらありそう。
    発達障害、知的障害、構音障害、聴覚障害etc

    発語なしは3歳がギリギリじゃないかな。
    3歳の間での伸び方が分かれ道だと思う。

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/13(水) 17:41:55 

    >>38
    うちもそうだったんだけど、やっぱり検診とか専門家からの指摘があるかどうか?で結構違うのかな?
    こっちが心配になるようなことあったけど、検診とかでは何も言われないし、結局小学生ではわりとしっかりした子になった。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/13(水) 17:42:13 

    >>4
    覚悟なんて子供作るときからしてはいるよ
    でもいざどうしたら良いか?がわかんないからみんな戸惑うんだと思う

    +31

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/13(水) 17:44:00 

    >>4
    何の?

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/13(水) 17:44:59 

    >>39
    そもそも住んでる自治体は診断なくても療育通えるとこなの?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/13(水) 17:45:42 

    >>9
    未就学の頃は療育のために診断つけるだけもあるよね。療育やるにこしたことないから。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/13(水) 17:46:58 

    >>59
    紹介状いらんと思う

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/13(水) 17:49:27 

    うちの子2人とも言葉が遅くて発育相談とかにも行ってたけど、5歳くらいからペラペラ喋り出して今普通の高校生と中学生だよ
    でももし心配なら早めに動いた方が良いよ
    何もなければそれはそれで良いし

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/13(水) 17:57:51 

    うちは何件か療育施設の見学行って今日契約してきた。来週から通う予定。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/13(水) 18:03:00 

    >>37
    横ですが、療育の先生は普通の子と一緒にいる方が治療になる、と言うなら保育園に通った方がいいという事でしょうか。。自宅保育なので不安になりました。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/13(水) 18:04:29 

    我が子も3歳で流暢に話すようになって追いついたタイプ。
    今中学生なんだけど、気になるのは天然すぎたり忘れ物が多めで、軽いADHDがあるのかな?って思ったりもしてる。
    人間関係、学習面が問題ないので、親の勘…的なものですが。
    それもあって発達段階をすっ飛ばしたのかな。ってちょっと気になっています。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/13(水) 18:09:04 

    >>1
    3歳児健診は受けましたか?
    何も言われませんでしたか?
    心配なら地域の発達相談や子育て支援に
    相談してみましょう
    療育に繋げてもらえるかもしれません
    小学校入学までが大事です

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/13(水) 18:09:05 

    うちの子は2歳まで
    喋ってはいるんだけど何言ってるか全然わかんなくて心配してたんだけど
    ある日たまたまめっちゃでかい耳くそが取れてそれからすごくはっきりペラペラ喋るようになった

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/13(水) 18:09:19 

    >>86

    覚悟しといて違ったらそれはそれでいいし、覚悟することで今後どうしたら子供のためになるかを調べ、準備することができる
    いざ診断受けた時のショックも少ない
    一番やっかいなのは受け入れようとせず逃げる親
    子供にも周りにも生きづらさを与え、誰のためにもならない

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/13(水) 18:09:46 

    2歳だけど発語なし。テレビずっと見せてるのがよくないよね。ついつい見せてしまう。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/13(水) 18:13:12 

    >>106
    絵本読んだり、散歩やお出かけしてる時に話しかけたりしないの?

    +0

    -6

  • 108. 匿名 2024/11/13(水) 18:17:28 

    2.3でパパ、ママ、わんわんのみ。市の療育には申し込んでみたけど3歳までは様子見と言われてしまって特には何もせず。どーなっていくのか本当に不安で心配です。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/11/13(水) 18:19:16 

    うちもそうで2歳半から母子で療育通ってました。
    偏食、癇癪、こだわり強く、一斉指示が通らず、知的にもボーダーラインでした…同じく途方にくれてましたよ。4歳で会話できるようになった途端落ち着いて年中いっぱいで療育卒業。就学前診断も問題なく、小学校では面談の度に先生から褒められるまでになり中学生のいまは成績もトップクラスです。話せるようになってから伸びるタイプもいるということで。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/13(水) 18:21:15 

    >>109
    診断なしですか?
    どちらにせよトピタイのような子の希望ですね

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/13(水) 18:22:57 

    >>110
    診断は最後までつきませんでした。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/13(水) 18:23:19 

    >>1
    うちの息子も3歳でやっと単語が何個か出てきたくらい遅かったです。心配で発達検査も受けたけど言われたことは全部理解出来てたから様子見に。
    今4歳だけど初対面の人に「おしゃべり上手ねー」と言われるくらいになりました!
    発語より指示が通るかが大事なんだと思います。癇癪ももの凄かったけど、話せるようになったら別人のように落ち着きました。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/13(水) 18:24:34 

    >>101
    そうです、そうです!
    グレーの子たちが通う園ではなく、普通の保育園なり幼稚園に通って刺激を受けさせるのが1番いいと仰られていました。
    うちの子は3歳から幼稚園に通いましたが、最初はお友達とコミュニケーションも取れず、工作も何もかも人よりワンテンポ、ツーテンポも遅れていて、参観日にはママ友に笑われる始末。
    でも娘は一生懸命で可愛かった🥰
    私が思うに、親の直感も大事だと思います。

    +12

    -9

  • 114. 匿名 2024/11/13(水) 18:27:46 

    >>76
    3歳で急に喋り出す子もいるし、これもほんと個人差はあるよ

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2024/11/13(水) 18:34:30 

    >>1
    言葉の教室みたいなものが地域でないかな?
    いきなり発達支援センターと繋がれなくても、言葉の教室(親子教室)から篩にかけられ療育に繋がるパターンも多いよ
    ただ、お子さんが保育園にすでに通っているなら、集団療育はそこまで効果的ではないかもです
    言葉や言葉のコミュニケーションに苦手があるなら、言語聴覚士さんがいる支援はとても良いと思います
    やっぱり、親の目から見て言葉以外に気になる部分がある場合は、早めに病院や児童心理士さん等に相談するのが良いと思うよ
    うちは言葉の遅れはなかったけど指差しが遅くて、言葉よりそちらの方がよほど問題と指摘されて療育通いました
    他にも諸々心配なところがたくさんあったけど、今は普通に学校に行ってるよ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/13(水) 18:37:25 

    >>109
    4歳で出来た「会話ができる」てどの程度の会話ですか?
    親「今日は誰と遊んだの?」
    子「太郎くん」
    親「そうなんだ、何したの?」
    子「鬼ごっこした」
    程度だと会話とは言えないのかな、発達順調な子は
    「太郎くんと遊んだんだよ!」「鬼ごっこしたよ、僕が鬼してね、太郎くんがわーって逃げたんだよ」くらいは話しますよね…

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/13(水) 18:42:44 

    >>116
    ハッキリ覚えていないのですが周りと比べてまだまだ拙かった記憶です。上記ぐらいだったかと。小1時点でもまだまだ周りには追いついてないなと思ってました。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/13(水) 18:46:14 

    保育士や保健師の言う大丈夫は本気にしない方が良い。
    医師以外診断できないから保育士や保健師はやんわり濁すしかない立場。
    定型から大幅に遅れるには何かしら理由があるはず。本当に心配なら発達を診れる医師に1日も早く診てもらった方が良いよ。何もなければそれで良いんだから。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/13(水) 18:50:37 

    ぜひ療育に行ってみて下さい。
    うちも似たような感じでした。
    1人目だから癇癪もこんなもんかなと思って育ててきてけど、小学生で発達障害わかりました。

    下の子は年少から月一で療育通わせてて、なんていうか気軽に楽しく通えてるから、なんだこれなら上の子も通わせてあげてれば良かったと後悔してます。

    今の時代、言葉遅い子は取り越し苦労でいいから、親が動いてあげてサポートして良いと思う。
    学校あがってから、色々問題が浮き彫りになるとしんどいです。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/13(水) 19:04:07 

    私が4歳手前でやっと喋りだしたらしいけど、3歳の頃の記憶がうっすらある。感情や意見はあるのに、なぜか言葉が出ない。幼稚園ではひとりぼっち。(話しかけられても喋れないから仕方ない。年中から友達と遊べるようになった。)
    子どもながらにその状況がすごくキツかった記憶。
    そして今3歳の息子もやっぱり言葉が遅い。
    母はガル美が今普通に話せてるから絶対に大丈夫だって!って言ってくるけど、私と同じような思いはさせたくないから療育に通わせることにした。
    あとは受給者証を待つのみです。

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2024/11/13(水) 19:25:57 

    2歳6ヵ月の男の子がいます。
    言葉の発育がゆっくりです。
    一語文は増えてきましたが、二語文がでてきません。
    何か喋っていそうな感じはありますが、喃語で不明瞭です。
    後1年半で幼稚園入園なので、幼稚園入園に向けて今は療育を検討してます。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/13(水) 19:46:36 

    下の子が2歳で、発語がほぼないから心配してる。療育通わせたいけど自治体が受給者証を出し渋ってて、発達検査の結果出して結果待ち。お姉ちゃんも発語遅くて軽度の自閉症なんだけど、うちの場合は療育がすごく効果あったよ。もし療育も考えてるなら早めに動いた方がいいかも。
    多動(落ち着きがない)はある程度の年齢で落ち着く子が多い印象。どっちかというと自閉傾向の方が後々厄介に感じる。お姉ちゃんも軽度とはいえ小さい困りごとはいくつもある。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/13(水) 19:49:45 

    >>39
    同い年の子がいます
    進級前に保育園から療育をした方が言われ
    保育園からの推薦書を貰ってそれを元にお医者さんに自治体に出す書類を書いてもらって療育につながりました
    保育園とかに相談できるところありますか?
    療育に行ってやっと手がつなげる子になりました
    2語分話せないけどあいうえおは読める感じてす

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/13(水) 19:52:19 

    >>1
    ・発達医療外来でST(言語聴覚訓練)
    ・児童発達支援事業所での療育
    うちはどちらも利用しています。心配でしたら保健師さんに相談して繋げてもらって下さい。発達外来の初診予約が数ヶ月後になったり、支援を受けるための受給者証の申請が必要だったりするので、利用を考えているなら早めに相談した方が良いです。
    あと、市でやっている「幼児ことばの教室」もあります。未就学児でもみてくれる所もあります。そちらは市に電話するか通ってる園に相談すれば案内してくれると思いますよ。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/13(水) 20:04:39 

    >>122
    なんで受給者証出し渋るんだろう
    うちの地域は医師の意見書だけですんなりもらえるんだよね、息子も一歳半健診で発語でひっかかってすぐもらえた。地域によって違うの何とかしてほしいね

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2024/11/13(水) 20:10:29 

    >>1
    少しでも気になる事があるなら動くなら早めの方がいいよ。
    療育ってやってる事は特性や発達に合わせた幼児教室みたいなもんだし、気軽に行けば良い。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2024/11/13(水) 20:11:18 

    タイムリー!私も相談したい。
    同じく2歳の子がいるんだけど言葉がほとんど出ていません。
    発達検査で約1歳の遅れがあるとの事。
    もう療育にも保育園と併用で行っています。
    保育園では大体の指示は通るし座っては居られるみたいなんですが、来年度療育園に行くかそのまま保育園に行くか悩んでいます。
    どちらにしても保育園は転園になります(2歳児クラスまでしかない為)
    保育園の先生からは成長してきてるし保育園で良いんじゃないかと言われていますが、療育園がかなり手厚いのでそちらにガッツリ行く方が良いのではという思いもあります。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/13(水) 20:12:56 

    1歳2ヶ月の子供がいます
    発語なしで喃語もたまーに出る程度です
    指差しもしません

    発達においては指差しが重要で、指差しがあれば発語もいずれあるとネット記事で見ました

    指差しが遅かったお子さんをお持ちの方、どうでしたか?
    練習とかされましたか?

    +1

    -8

  • 129. 匿名 2024/11/13(水) 20:18:27 

    >>64
    横だけどたぶんなにかしらの凸凹があるんだろうなと推測できるよ
    1日でも早めに発達検査受けた方がお子さんにとっていいと思う
    ちなみに私の子も主のお子さんとまったく同じだよ
    診断名は主さんが受け入れられる状態か分からないから伝えるのは控えとくね

    +9

    -7

  • 130. 匿名 2024/11/13(水) 20:31:14 

    言葉が遅いのは舌の形の問題かもしれないしね
    舌小帯短縮症とか
    他に、一見関係ないようでも体の様々な発達(粗大運動や微細運動、日常の土台に関わるもの)が伸びてこないと発語に繋がらないとも言われている
    何にしても、言葉が使えるようになると加速度的に発達するからね、ただ遅い分にはそこまで心配しなくてもいいのかなと思う
    療育先や心理士さんには言葉の意味や概念の理解があるかが重要なんだと説明されたな
    その時、日常のルーチン、ご飯やお風呂トイレなどの声がけに反応してるのは、言葉の理解と捉えないでくださいと言われた

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/13(水) 20:31:53 

    >>1
    ご長男さんですか?
    うちも会話出来たのは3歳半でした。発語は2歳。
    癇癪もありました。
    それまでは、宇宙語で意思疎通してました。今現在は大学受験頑張ってます

    念の為市区町村の方針等はお聞きした方がいいかなと思います。



    +2

    -1

  • 132. 匿名 2024/11/13(水) 20:32:07 

    >>4
    うちも幼稚園入園までは単語もままならない感じだったけど幼稚園入ったらあっという間に喋り始めたよ。
    様子見てもいいんじゃないかな?

    +5

    -4

  • 133. 匿名 2024/11/13(水) 20:35:42 

    >>10
    こういうのって育児してる親を焦らせるだけだわ

    +59

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/13(水) 20:40:38 

    >>1
    うちは2歳4ヶ月でやっと「まんま」とか「ママ」とか言い出した
    よく言われる1歳すぎたら出てくる言葉(単語)かな
    そこから2語文3語文は割と早めに出てきたけど、3歳のときでもまだ片言で、助詞? (てにをはがのと)がなかったわ
    幼稚園は満3歳から行ってたけどずっと泣いてたな
    1歳半健診でひっかかって親子教室通って発達検査を定期的に受けて自閉スペクトラムって言われたよ
    今1年生だけど、字がめっちゃ汚いし算数も怪しい

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/13(水) 20:44:42 

    >>26
    わかる
    まだ私が20代前半のときに子供産んでた友達がいたんだけど、女の子で1歳半すぎでもう親と普通に会話してたのよ
    「抱っこ紐する?」と友達が聞いたら、「する!抱っこして!」って普通ーに
    この子はだいぶ喋るのが早い方みたいだからねと友達は言ってたけど、22とか23の学生卒業したばかりの私には言葉が早いとかそんなのわからなかったし、あのくらい喋るのが普通なんだーへえ〜くらいにしか思ってなかった
    その5年後出産して女の子産んだけど、1歳半になってもママすらいわなくて「あーあー」くらいの赤ちゃんなままだったから、あの友達の娘はマジで爆速だったんだなと気付いた
    お手本にしたのがそんな早い子だったから私はボコボコに凹んだw

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/13(水) 20:45:54 

    >>128
    一歳なら今を可愛がってほしいな
    指差しもしませんでした。ハンドリガードも無かった
    練習とかは無いと思っています

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/13(水) 21:09:38 

    長男も3歳過ぎるまでは二語文さえもない位で単語の発音も悪かったですが、3歳を過ぎて急にしゃべりだし、自分の思いも言葉で伝えるくらいになりました。長男は赤ちゃんの頃からこちらの言っていることは理解していました。
    次男は2歳半ですが、やっとママが言える位で、声は発していますが、まだまだ単語が言えません。こちらが言っていることがあまり理解していない様子で少し心配ですが、長男のように急に話し出すかなとも思っています。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/13(水) 21:28:58 

    >>16
    療育の予約待ち、けっこう長いですよね〜
    うちの自治体では診断がつかないと療育は利用不可だった
    自治体によるけれど、ことばの教室みたいなのはないかな??
    「療育」というと抵抗ある保護者もいるだろうし、療育以外にも自治体によってはあるよ
    市の子ども相談窓口も予約待ちがあったりするので、気になったらお早めに

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/13(水) 21:32:50 

    >>10
    上の子は2歳半すぎても単語でしか家なかったよ。2語文は3歳手前だった。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/13(水) 21:34:55 

    >>1
    うちの子も2歳半すぎでようやく2語文が出てきました!
    年長の今では普通におしゃべりするけど、でもあるあるで言われるようなずーーーーっとしゃべってるとかなぜなぜ攻撃ループとかはあまりない。普通レベルにはちゃんとおしゃべりできるよ!

    ちなみに何か発達を言われたことはないよ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/13(水) 21:53:52 

    >>128
    同時期に同じように悩んでたけど、はじめて図鑑1000ってやつオススメされて、それ使ったらすぐ指差しが出てきたよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/13(水) 22:03:08 

    >>1
    大人が言うことを理解しているか?
    親子で話すとき、親の顔を見たり視線が合うか?
    言葉のオウム返しになっていないか?
    大人が話しかけるとき、複数のことを同時に伝えていないか?分かりやすく短い言葉で話しかけているか?
    耳はちゃんと聞こえているか?音に無関心か、敏感すぎるか?
    ちょっと意識してみて専門家に相談すると良いですよん

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/13(水) 22:05:24 

    >>127
    療育園で進路の相談はできませんか?
    保育園が継続できるわけではないのなら、保育園の先生よりも療育の先生の方がお子さんの先を見通した相談ができるかと思います
    うちの療育先では、年2回進路の個人面談があって、その子に合った進路を提示されていました
    保育園や幼稚園も加配が手厚いところ、少人数、大人数などアドバイスがもらえます
    そしてうちの療育園では継続はあまり勧められていませんでしたね
    保育園に進めるならその方がいいと言われていました
    療育園は手厚いですが色々な問題を抱えているお子さんが残るので1クラスの人数が少なくなりコミュニケーションも取りにくくなると
    就学して突然大人数の中に放り込まれ、コミュニケーションや一斉指示が当たり前にこなせるかというと難しいだろうとの見解からでした
    あくまでうちの子が通った園での話ですので、参考にならなかったら申し訳ない
    進路の問題難しいですよね
    お子さんがどんなタイプか年齢的まだわからない部分があるかもしれないので、信頼できる先生と相談しながら納得のいく就園になると良いですね

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/13(水) 22:06:08 

    >>1
    気になった時点で小児の発達専門医療機関を受診した方がいいよ。まだ2才3歳と思わず。それか幼児教室の体操やプレ保育、プレ幼稚園行ってみよ。
    じっとしていられないのと癇癪があるという点が気になる

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/13(水) 22:15:22 

    >>1
    息子の発語が遅かったので2歳4ヶ月から療育に通った
    他にも気になる所があったので早めに
    今小4だけど普通に問題なく話してる
    やれる事はやっておいて良かったと思ってる

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/13(水) 22:29:55 

    >>120
    なぜ話せなかったかご自身で理解してましたか??
    恥ずかしいのか、なんて言えば良いか分からないのか、意味が理解できないのか

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/13(水) 22:35:43 

    うちの特性持ちの未診断息子の場合
    1.2歳で初語
    1.6歳で5語
    2.4歳で20語と二語文
    2.11歳で500語と三語文
    こうやって書くと普通じゃんとか思われるけど
    基本的に単語でしかコミュニケーション取らないし、答えが決まってる質問以外は全く答えられない
    会話も全く出来ない
    要求の言葉しか伝えて来ない
    集団の中に入れると怖がって隅っこに行くか、帰ろうとする
    あまりにもコミュニケーション取れないので、絶対ASDだろと思ってる
    でもなかなか診断名つかない

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2024/11/13(水) 22:50:01 

    >>123
    自閉の子は文字読むの早い子結構いるよね。
    うちの子もひらがなカタカナは2歳の時に興味持って1週間くらいで小さいやゆよを使った文字も難なく読めるようになっていた。数字は1歳の時に。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/13(水) 22:53:35 

    姪が2歳1ヶ月で喃語は話しますが、発語なしです。
    全く人見知りしないけどなかなか目を合わさない、関係ない時にバイバイしたり周りを指差したりする、靴を履くのを嫌がる(なので、外出る時も裸足)さらに私の娘(年長)が同じクラスに発達障害の男の子がおり、姪の動きを見て〇〇くんと一緒だ!と言って、もしかしたら何かしら障がいがあるのでは?と思ってますが、妹は同世代が全くいないから言葉が遅いだけじゃない?いつかしゃべれるようになるでしょ?と悠長に言ってます。
    因みに過疎化の進む山奥で暮らしており、幼稚園、保育園のない地域で就学するまでは自宅保育するつもりらしいです。
    療育っていうものがあるよと話すと、田舎で通うのがものすごく大変なので興味がないと言ってます。
    療育に早いうちから行く、行かない、幼稚園や保育園の集団生活する、しないは今後の成長に影響しますか?
    姪の成長が心配です。

    +4

    -3

  • 150. 匿名 2024/11/13(水) 23:14:08 

    >>142
    トピ主です。
    視線は合うと思います。
    一歳半検診では指差し無し、発語無しでしたが様子見でスルー?されました。今は指差しできています。
    たしかに親の言うことを繰り返すことが多く(エコラリア?)、クレーン現象のようなものがあります。
    保育園の先生からは、⚪︎⚪︎くんは理解できているのでこれから成長できると言われあまり焦っていませんでしたが、他の子との違いや3歳が近付いている今焦りがでています。
    療育を受けれるよう動こうと思います。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2024/11/13(水) 23:15:48 

    >>76

    1歳半〜2歳は言葉が出てるかどうかより、こっちの言ってることわかってるかの方が大事かも
    「これポイしてきて」でゴミ箱に捨てにいくとか「ばいばい」でバイバイするとか、「言葉のみの指示」を理解できてれば発語がないことはそこまで気にしなくていいかなと

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/13(水) 23:20:15 

    今4歳8ヶ月。なんとなく文章らしき文章はなんとなく話せる。基本全部ほにゃほにゃした宇宙語。分からない時もある。
    こっちの言ってることは概ね理解できてるし生活の流れも理解出来てるし集団行動も特別大きな問題は無いから障害がとかではないって言われたけど言語遅滞の診断つけてもらって療育行ってる。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/13(水) 23:31:51 

    2歳5カ月の娘。
    二語文たまに出るけどほとんど単語。宇宙語もあるし不明瞭。言ってることはわかってそうだけど、「保育園で何したの?」「今日何美味しかった?」に対して全部「ケーキ!」。確実にケーキ食べてないのに…。
    来月2歳半のフォロー検診です。前回の2歳児フォロー検診では様子見でしたが、保健師さん?あまり頼りになりそうな感じではなくて、取り調べみたいで家で泣きました。なので行くのが憂鬱です。
    入り口は保健センターからがベターなのでしょうか? それとも自主的に療育や小児科に問い合わせるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/13(水) 23:47:46 

    2歳3ヶ月に初めての発語があった息子は、1歳半検診で引っかかり、療育通いました。今は本当にたくさんおしゃべりする子になりました。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/11/13(水) 23:51:01 

    1歳半健診では指さしで引っかかったけど
    3歳半健診では質疑応答出来て指摘なしだった
    他に気になることもあるし、療育は就学前まで続けるけどこどもなりに成長出来たと思いたい

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/14(木) 00:01:23 

    自分の思っていることがうまく伝えられないって、大人でもイライラするもん。言葉が上手く使えない子供ならきっと尚更だよ。癇癪起こしたくもなるよ。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/14(木) 00:07:31 

    私自身が3歳でも話さなかったらしいけど、障害はなさそうだよ
    怠惰だけど

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/14(木) 00:19:40 

    よく行く支援センターに定期的に発達支援相談員が来るので相談しています。
    来週しっかり見てもらう予定。
    しっかりした発語はないんだけど、言ったことは理解してるし癇癪も少ない(上と比べて)
    〇〇やっては割と素直にやってくれるんだけど〇〇言ってみては頑なにやらない。
    また様子見になるのかな…療育に繋がるなら早く繋げたい。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/14(木) 00:30:21 

    >>56
    トピと関係ないね

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/14(木) 01:35:11 

    1歳1ヶ月の男児を育児中。
    一般的な成長目安より2ヶ月程度遅いと医師から言われた。
    今の所、2ヶ月遅れで追いついてるけど、将来的に何かしら診断が付くことも覚悟してる(親戚に自閉症がいるので)
    発達ゆっくりと発達障害として診断が付く違いって何だろう。

    +0

    -5

  • 161. 匿名 2024/11/14(木) 01:50:06 

    >>31
    3歳児検診が36ヶ月ちょうどの自治体はそれでいいかもだけど3歳7ヶ月みたいに3歳後半にする地域もあるからどうだろう

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/14(木) 02:12:26 

    >>76
    2歳台の子育てサークル入ってるけど全員こんな感じ、うちだけまだ一語文だけ…言える言葉は多いけど

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/14(木) 07:26:02 

    何でASDの子ってほとんど似たような経過辿るんだろうね
    発語が遅れてるのに数字や文字は覚えるの早いとか
    ある程度言語発達してるのに会話は出来ないとか
    クレーン現象あるとか(うちの子なかったけど)
    おもちゃ並べるとか
    こういうトピ読んでるといつも思う

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2024/11/14(木) 08:23:06 

    >>146

    恥ずかしいっていうのはまず無いです。
    感情や意見が頭には浮かぶし理解はできているけど、なぜか口に出して言葉として言えなかったです。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/14(木) 08:29:11 

    >>164
    ご返信をありがとうございます。
    うちの3歳が、コメ主さんと似た感じで
    言語理解はある程度してるのに
    なぜか表出言語が少なくて、何でなんだろうなとずっと思ってました

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/14(木) 08:45:08 

    うちは12月生まれ。発語し始めたのも遅かった。意味ある単語は2歳過ぎてから。私もめっちゃ心配してた。んで幼稚園入ってからめっちゃ喋るようになった。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/14(木) 09:33:06 

    >>150

    うちの3歳が同じ感じの発達の経過を辿ってますが、療育始めると色々足りないものが見えて来て、子供も出来ることが増えて良いですよ
    身辺自立やはさみの使い方も指導してもらえますし
    家で教えようとするとどうして良いか分からないことを教えてくれます
    ボタンのはめ方の指導とか
    就学前までにどれだけ発達させられるかの勝負なので早い方が良い

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/14(木) 09:35:00 

    >>1
    同じ感じだったけど、自宅保育だったので比べる相手もほとんどいないから性格なのかなーぐらいにしか思ってなかったんだけど、幼稚園のプレ行き出したらびっくりした。個人差すごすぎる時期だよね。
    でも意思疎通はできてたし、癇癪もだいたい理由がわかるから、相談するほど困り事もないしなーと思ってるうちに成長して。まーーーよく喋るし主張めっちゃしてくるし、頑固で納得しないことには動かないタイプだったから、こりゃ言葉がうまく出ない時期は癇癪も起こすわな、と納得した笑。じっとしてられないのは、好奇心旺盛だからだった。気になるものがあると止まらない、または動かない。でもそれも、理性の発達と共に時と場合を考えられるようになったよ。

    子供のできることをリストアップするのオススメだよ。2歳後半ごろ、幼稚園入園にあたって不安になったことがあったんだけど、子供のできることをふと書き出してみたら、こんなに色々できることあるんだ!って目に見えると安心するよ。生まれてまだ3年にも満たないんだもんね。個人差ある時期だし親も不安になりやすい時期かなーと思う。2歳で大人しく親の手握って歩いてる子見た時驚愕したもん。うちハーネスつけて手首掴んでた笑

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/14(木) 10:45:40 

    >>101
    うちの子、4歳過ぎから急にペラペラ喋り出した
    早生まれだから3歳過ぎに幼稚園に入園
    1年間で多分色々吸収したんだと思う
    もちろん入園前から集団療育にも個別療育にも通っていたけど結局同世代の子達と触れ合うのが1番の療育になったのかなと思ってる

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/14(木) 10:56:18 

    >>106
    あまり関係ないと思いますよ
    ネグレクトされてる放置子だって喋ってるんだから
    あまり自分を責めないように

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/14(木) 11:01:57 

    >>116
    うちの子今4歳9ヶ月だけどあなたの言う発達順調な子くらいは普通に喋る
    だけど3歳で軽度の知的障害の診断受けたよ
    ちなみに発語は4歳過ぎ
    滑舌はとても悪いです

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/14(木) 11:06:49 

    >>106
    関係ないと思う
    友達の子、本当に一日中テレビ見せっぱなしで支援センターとかも月2回程度しか行かないらしいけど、発語早くて大人も驚くほどペラペラ上手に喋るよ
    ちなみに上に兄弟はおらず、第一子女児
    うちは毎日のように支援センターとか公園行っててテレビは標準くらいだけど、言葉はゆっくりめ

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/14(木) 11:24:18 

    >>10

    これいつのイラスト引用?
    保育士だけど1歳半〜2歳で2語文はあてはまる子近年少ない気がするし気にしなくていいよ

    我が子3人も1歳10ヶ月〜単語が増え始め、言葉での指示が通るようになった。
    うんちでた人〜?
    あーい!
    オムツもってきてください。
    あーい!(持ってくる)
    きれいきれいするよー!みたいな。

    3人とも2歳2ヶ月くらいから一気に2語文〜3語文、そこからは一気に会話が成り立ち…あっという間に静かにしてもらって良い?ってくらい喋りまくってるよ。

    心配なら保健師さんから言語聴覚士さんに繋げてもらってね。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/14(木) 12:07:39 

    >>106
    これは影響を受ける子もいれば、受けない子もいるよね。
    視覚から情報を得るのに長けている子は目からの刺激を受けやすくテレビに過集中になる傾向があるんだよね。テレビからの一方的な刺激に慣れると人とのコミュニケーション(ボールの投げ合いのような)に遅れがでる子もいる。人は視覚、聴覚、触覚、前庭覚、固有覚があるんだけどこのバランスが満遍ないのか、視覚が突出しているのかで変わってくるよ。
    ただ発語に関しては色んな要因があるから(体の粗大運動や微細運動、口の周りの筋肉の発達など)お子さんがどの部分で発語が出にくいのかの見極めが大事なのかなと思う。

    私も発語に悩んでいるんだけど、長い時間テレビを見せていた期間もあって視覚優位が判明してからは家事のあいだだけ見てもらっているよ。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/14(木) 13:31:22 

    ずっと定型文というか機械的というか
    そういう話し方だったけど、5才目前にして
    ようやくスムーズに人間的な会話ができるようになった。
    めっちゃ可愛いよ。
    急に成長することもあるよ!

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/14(木) 14:40:57 

    >>39
    主のとこって保育園通ってるならまぁ先生から何か言われるまで様子見てもいいんじゃないの?
    保育士なら診察受けたほうがいい子にはちゃんと言うと思うよ
    うちの子は2歳児検診だったかで言葉が遅いの気にしてると言ったら療育紹介されて就園まで通ってたんだけど、幼稚園入ってから中学校ぐらいまで必ず担任に「小さい頃言葉が遅くて発達が心配なので注意してください」って伝えてたよ

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2024/11/14(木) 15:47:31 

    私は3姉弟で弟が全然喋らない子供で療養センターに通ってた。
    小学生になったら話すようになった。
    母が何故お話しできなかったのか弟に聞いたら
    本当は話したかったけどお母さんや姉達がずっと喋ってるから話すタイミングがわからなかったって言ってた。
    確かにベラベラずーっと喋る家族に囲まれてたなと。
    周りの環境も影響があるのかも。
    今は学校の先生してる。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/14(木) 15:55:23 

    >>106
    うちは一人っ子なんだけど、YouTubeのキッズチャンネルみて言葉や会話を覚えた?と言っても過言ではないと思ってる。テレビ見せすぎとか関係ないんじゃないかな…誤解を恐れず言ってしまえば療育も何がどこに効いたのかと言われると正直良くわからないな。近い境遇のママたちと繋がれたことには意味があったと思うけど。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/14(木) 18:02:17 

    療育に通ったことがある、就学後のお子様がいる方いたら教えてください

    就学に当たっては誰の意見を参考にしましたか?主治医、園の担任、療育の先生など。
    診断ができるのは主治医だけだけど、普段の様子は園や療育の先生の方が見ているから参考になるのかなと。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/14(木) 19:28:42 

    >>179
    発達検査しましたか?
    うちの自治体だと年長の5月頃にはWISCして、園や療育先の意見と一緒に教育委員会に提出って流れです
    この段階で問題なしとなる子は提出なし
    検査等総括するのは、うちでは発達支援センター
    就学に際しての説明がまだなければ、療育先で聞いてみたら良いと思います
    その後は教育委員会と入学予定の小学校と合わせて意見のすり合わせが行われます

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/14(木) 20:08:06 

    こういうのって発達障害、知的障害があるにしろ無いにしろほとんどが普通に喋るようになったって子ばかりな気がする

    +0

    -5

  • 182. 匿名 2024/11/14(木) 20:21:38 

    >>150
    アドバイスくれた他の方へのお礼もなくなぜか目に留まった?個別にレスだけする無礼さは如何かと思う
    あなた自身これから子どもの親として接する機会が増えるのだから無意識のうちに。をせず、意識して人と接するべきだと思うよ
    貴方みたいな人は人知れず人をイラつかせる
    辛辣で申し訳ないけどこれから大切なことだから覚えておいて損はないと思う

    +6

    -11

  • 183. 匿名 2024/11/14(木) 20:51:07 

    >>143
    ありがとうございました!
    進路決めるの難しいです、本当に。
    療育でももう少し相談してみようと思います。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/14(木) 21:21:59 

    >>180
    丁寧にありがとうございます。
    療育通い始めたばかりで発達検査はまだです。
    年長の検査に向けて情報を集めていきます。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/14(木) 21:49:28 

    2歳8ヶ月男児
    保育園に通ってる
    覚えた言葉を繰り返してる
    うさちゃん お耳 ピンクだねぇ!とか同じフレーズをエンドレスループ
    保育園で何して遊んだの?とか聞いても、数日前に話した内容をエンドレスループ
    ○○ちゃん お手て 繋ぐ!とか
    これはどうなんだろう

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/14(木) 22:21:04 

    >>106
    テレビ見せてる事自体はそこまで影響ない、それより親子の会話が少ない事の方がはるかに影響する

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/15(金) 04:34:42 

    >>56
    ガキとか言うキモいおっさんに対してはそりゃ誰でも塩対応になるやろ

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/15(金) 04:36:17 

    >>182

    ガルちゃんなんて専門家でもない人があーだこーだ言ってるだけなんだから別に全部に返信しなくていいと思うけど?
    そんなに説教して感謝されたいなら自分の子供にでもやってれば?

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/15(金) 07:37:31 

    >>181
    私は逆に後に診断名ついたって例しか聞いたことないわ
    私が診断済みトピに入り浸ってるからかもしれないけど

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/15(金) 07:39:08 

    >>185
    保育園って言葉から連想して、
    そういえば最近こういうことあったなって思い出して言ってるのでは

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/15(金) 11:05:12 

    自治体によって対応が本当変わる
    グレーは何がなんでも3歳まで療育行けなかったから一歳半健診からフォローしてもらえるの良いと思う
    2歳健診で言葉の遅れで要観察になったのに療育通い出せたの3歳過ぎたよ
    3歳健診も要観察でほら見たことかって思って帰ってきた

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/15(金) 11:16:35 

    >>191
    その後、お子さんどうなったのですか??
    うちの自治体はグレーでも1歳から療育通えますが
    保健師が気にし過ぎって言ってくるので
    結局我が家も2.9歳から療育になりました

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/15(金) 11:24:00 

    >>192
    保健師の気にしすぎって言うのこっちも一緒だよ
    療育行けてお互いによかったよね
    3歳半だからまだ予後不明で答えれなくて申し訳ないです
    私も今後どうなるか気になるから気持ちは同じだよ!
    誰か今後どうなるか教えてと叫びたい

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/15(金) 11:59:41 

    >>193
    ありがとうございます。
    うちも3.4歳なのできっと同じくらいの言語発達なのかなと思いました。
    喋ってない訳じゃないけど、定型ほどベラベラ喋れない。
    かと言ってすぐ診断名つく感じでもないから様子見
    というもどかしい立ち位置ですよね💦

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/15(金) 12:05:39 

    >>194
    こちらこそありがとうございます♪
    様子見のグレーのモヤモヤは気持ちがしんどいよね
    早く話してくれないかね
    意思疎通取れないのがつらくてね
    お互いに療育でいい方向に向かってほしいよね

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/15(金) 14:10:30 

    幼稚園入ったら喋りだして年中さんで多動気味な生活態度も落ち着き年長になる頃には先生からなにもいわれなくなった。色んなケースあるよ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/16(土) 23:43:15 

    >>141
    はじめて図鑑1000とても良かったです!自閉症と知的疑いの診断済みですが、応答の指さしの練習もできたし、一般的なものの名詞はこれで覚えました。イラストでなく写真が使われているのも良いようです。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/25(月) 07:27:48 

    >>73
    うちもだよ
    2歳7ヶ月
    たまーに3語文言うけどゴニョゴニョ発音が不明瞭
    保育園は言ってること通じてるのと2歳代で2語分出てればいいですからって
    2歳は1番差が出るって言ってた

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/06(金) 12:00:41 

    >>1
    4歳で発語なし、気になるものを見ると「あ!」と指さしだけだった親戚の男の子、6歳でペラペラ喋れるようになってました。
    ただ、気に入った場所でしか遊ばない、特定のものしか食べない、イライラすると他害してしまうという特性は残ってます。
    来年から小学校ですが、支援学級というほどではないと判断されたため、普通級の予定です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード