-
1. 匿名 2024/11/09(土) 22:07:57
幼稚園の教諭から、小学校では支援級に入ることを勧められ、難色を示した夫には黙って手続きを進めた。「この子を守るのが一番大事」と考えたからだ。
長男は大勢の前で困りごとを伝えるのが難しく、国語と算数以外を学ぶ通常学級にはなじめなかった。高学年になり、さらに大人数となった教室には耐えられず、不登校がちに。制服を着ると涙をこぼし、正門を通れなくなった。
それでも週に数回、何とか登校できているのは8人しかいない支援級だからだ。母親は「自己肯定感が伸ばせて、そのままの自分でいいと思わせてくれる居場所」という。中学でも支援級を希望しているが、市教委からの連絡はまだない。+399
-9
-
2. 匿名 2024/11/09(土) 22:08:23
将来納税できそう?+55
-152
-
3. 匿名 2024/11/09(土) 22:08:43
診断されてる人も多すぎるもんね
全部に名前つけないと気が済まないみたいな。+556
-25
-
4. 匿名 2024/11/09(土) 22:09:16
自分の子も何かしら引っ掛かりそうで今から不安。マイペースなんだよな…。+315
-14
-
5. 匿名 2024/11/09(土) 22:09:24
子供のうちはそうやって過ごしやすい環境選べるけど
大人になるとどうしたら良いんだろうなぁって+556
-5
-
6. 匿名 2024/11/09(土) 22:09:35
上限8人の小所帯
って書かれてるけど、本当に大変な子供たちを集めた場合、8人でも多すぎるくらいだからね+588
-2
-
7. 匿名 2024/11/09(土) 22:09:54
>母親は「自己肯定感が伸ばせて、そのままの自分でいいと思わせてくれる居場所」という。中学でも支援級を希望しているが、市教委からの連絡はまだない。
でも社会で生きていくには、順応できるスキルを養育してくれる場所に通わせた方が本人のためだよね
親もいつまで保護出来るか分からないし。+78
-36
-
8. 匿名 2024/11/09(土) 22:10:19
うちの子2歳半だけど広汎性発達障害って診断された
2歳になっても言葉がママパパわんわんしか言えないから療育行かせたいって相談したら病院の先生が診断書書いてくれた
今は割と簡単に診断が出るね+287
-9
-
9. 匿名 2024/11/09(土) 22:10:28
>>3
診断つけないと療育通えなかったり合理的配慮されないからね+274
-9
-
10. 匿名 2024/11/09(土) 22:10:41
早めに対処したほうが良いってのはわかってるんだけど、ちょっとの遅れも許されないような感じでビクビクしてる。+223
-3
-
11. 匿名 2024/11/09(土) 22:10:43
小中学校ってもっと能力別編成を取り入れて良いと思う。算数、理科、国語あたりは理解できずに聞いてる子とか簡単すぎて退屈してる子とか多いんでは。+322
-9
-
12. 匿名 2024/11/09(土) 22:10:48
意思疎通がちゃんと出来る子が
何で特殊学級にいるのかと不思議。
+22
-22
-
13. 匿名 2024/11/09(土) 22:11:35
>>2
政府次第じゃない。+19
-7
-
14. 匿名 2024/11/09(土) 22:11:42
人間のありかたが変わってきてるなぁと思う
+12
-3
-
15. 匿名 2024/11/09(土) 22:11:43
この母親はいい親だと思うよ。
受け入れることが出来ない親も多いのに。
ちゃんと受け入れて子どものために支援級入れてるし。+535
-4
-
16. 匿名 2024/11/09(土) 22:11:43
>>5
障害者雇用とかある
大企業ほどそういう枠がある+80
-54
-
17. 匿名 2024/11/09(土) 22:11:48
>>9
療育ってやっぱ何らかの診断(手帳?)ついてないと通えないの?+3
-27
-
18. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:01
>>5
さっさと手帳とって障害者枠で就職。軽度ならなんとかなる。+102
-42
-
19. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:04
>>1
昔から沢山いたよ
うちの両親、両親の親族もかなり発達いるし
但しグレー
支援学級に行くほどの人は知的グレーもあると思うわ
+128
-16
-
20. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:14
小中学までは支援クラスに入るとして、その後はどうなるのだろう。+46
-3
-
21. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:23
>>1
女性の社会進出、初産の高齢化が進んでるからでは?+5
-33
-
22. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:38
診断がなくても療育とか通級、支援級が無料で使える地域なんだけど、上の子が通う全校生徒約150人の小学校で約50人が支援級とか通級使ってるよ。
その中で診断されてる子は数人らしい。
そんな環境だから、ちょっと気になるくらいで利用する人も多い。
周りの子も保護者も偏見とかなくて助かる。
うちも診断がつくまでもなくてグレーゾーンでもないけど、丁寧に見ていきましょうって言われて年長さんから療育使ってて、1年生から通級使ってるよ。
今はそういう地域も多いみたいだね。+116
-7
-
23. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:40
この子の場合は不登校になっちゃうくらい酷い状態だったから、自分のペースで勉強出来る手段になって良かったと思う
でも急激に増えてるのは気になるな。それだけ普通の学校環境が辛い子が増えてるという事だから+142
-5
-
24. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:58
>>1
長男は大勢の前で困りごとを伝えるのが難しく、国語と算数以外を学ぶ通常学級にはなじめなかった。
私今30歳だけど小学生の頃にクラスメイトで算数だけ支援学級で勉強してる子いたよ
+81
-2
-
25. 匿名 2024/11/09(土) 22:13:03
うちの子は診断ついてないけど療育も通級も行けたよ
支援クラスも行けると思う
放デイは診断つける必要あったはず+29
-3
-
26. 匿名 2024/11/09(土) 22:13:05
晩婚化だし、問題を抱えて産まれる子の割合はこれからもっと増えそう+92
-5
-
27. 匿名 2024/11/09(土) 22:13:12
>>1
闇バイトするようなのも本当はここへ行くべきだった。+86
-15
-
28. 匿名 2024/11/09(土) 22:13:28
こういう子供たちが増えてるのは赤ちゃんの時に打つ注射が原因という可能性は?
マイナスつける人多いだろうけど、これから子どもを産んだり育てたりする人たちは何も考えずに何かに従うのではなく、自分なりに調べて慎重にしてほしい+5
-39
-
29. 匿名 2024/11/09(土) 22:13:45
>>5
軽度ならなんとでもなるとは思うが、重度ならば対策考えてから働く手段を考えたらいい。そうやって先に手を打てるのは良いことだと思う。+98
-7
-
30. 匿名 2024/11/09(土) 22:14:06
>>1
難色を示した夫には黙って手続きを進めた。「この子を守るのが一番大事」と考えたからだ。
大人なら話し合うべきでしょ
旦那にこれされたら離婚案件なんだけど+28
-38
-
31. 匿名 2024/11/09(土) 22:14:07
>>12
意思疎通出来ても、気分が調整出来ないとかだと思うよ。怒りが収まらないのは困る+70
-1
-
32. 匿名 2024/11/09(土) 22:14:16
そのままでいいって、それで自立して生きていけるの?まさかとは思うけど...+9
-7
-
33. 匿名 2024/11/09(土) 22:14:33
>>20
私の知ってる人は普通の高校入って大学に行っていま働いてる。
でも薬は飲み続けてるから仕事もフルタイムとかじゃないのかも。+48
-2
-
34. 匿名 2024/11/09(土) 22:14:42
いやいや8人なんかとっくに崩壊。1クラス20人近くなんてザラよ。+12
-4
-
35. 匿名 2024/11/09(土) 22:14:47
>>13
政府が三菱商事やGAFAMへ就職斡旋してほしいよね+5
-15
-
36. 匿名 2024/11/09(土) 22:15:05
>>8
ずいぶん早くわかったね。基準が厳しくなったのかな?+11
-10
-
37. 匿名 2024/11/09(土) 22:15:06
支援学校高等部は定員があるから療育手帳軽度は受かりにくい。通信制かサポート校、インクルーシブになる。高校卒業の資格よりも支援学校高等部に入れさせたいけど、人数制限でどうしたらいいのか悩む+45
-2
-
38. 匿名 2024/11/09(土) 22:15:13
>>3
ちょっと細分化しすぎ感はあるよね
素人考えだけど個性の範囲にまで病名つけてるんじゃないかと思うし、全国民を診断したら病名つかない人の方が少数派なんじゃないかとすら思う+174
-12
-
39. 匿名 2024/11/09(土) 22:15:23
>>6
でも全教科授業してるわけじゃないけど+4
-5
-
40. 匿名 2024/11/09(土) 22:15:37
>>2
消費税は払うよ+8
-11
-
41. 匿名 2024/11/09(土) 22:16:00
>>10
息子が3歳の時に担任だった保育士さんに指摘されたんだけど、
その人と顔合わせる度に「療育行った?」ってずっと言われ続けてたよ...
予約取れなくて半年待ちなんですっていってもずーっと言われてた。
結果グレーと言うことで様子見になったけどね。+99
-6
-
42. 匿名 2024/11/09(土) 22:16:34
>>1
子供の可能性は大人が思うよりずっと広くあると思う
いい選択だと思うわ しんどい場所にいても伸びないと思うし+65
-2
-
43. 匿名 2024/11/09(土) 22:16:34
>>40
そりゃ消費さえすれば誰でも払うだろ+10
-0
-
44. 匿名 2024/11/09(土) 22:16:35
>>28
当事者でも当事者の親でもないでしょ。テキトーなこと言わないで早く寝な。+18
-1
-
45. 匿名 2024/11/09(土) 22:16:38
>>26
遺伝のが多そうだけど、どうなんだろうね
遺伝というか遺伝子の相性+14
-11
-
46. 匿名 2024/11/09(土) 22:16:39
>>17
地域によるけどね。療育通わせたくても程度が軽すぎると門前払いされることすらある。あと支援級入れるにも診断ついてる子優先だったり+39
-0
-
47. 匿名 2024/11/09(土) 22:16:50
>>20
普通の公立高校に行って就職してる子もいる+41
-3
-
48. 匿名 2024/11/09(土) 22:16:52
>>28
実際増えてるのかな?
昔もそれなりにいたけど、「変わった子」「だらしない子」で片付けられてただけだと思ってた
自分が子供の頃も今思えばあの子もあの子も...って感じの子が何人かいたなと思う+70
-1
-
49. 匿名 2024/11/09(土) 22:17:13
>>1
妊娠中&産んでからお花畑全開で子の写真や動画をSNSに毎日レベルでアップしまくってた人が、子3歳くらいで突然子関係のこと一切発信しなくなるパターンは子が発達障害や知的障害を診断されたからだろうなって思ってる。最近友達でもそういう子いて、風の噂で子供知的障害って聞いた。インスタが3歳くらいで止まって、Xで発達障害の子持つ親として発信始める人多そう。。。+60
-39
-
50. 匿名 2024/11/09(土) 22:17:38
うちの両親も今なら診断名つくと思うよ
本当に大変だった+9
-0
-
51. 匿名 2024/11/09(土) 22:17:44
来年就学予定
うちの辺りは昔ながらの支援級という感じで、発達グレーのうちの子は非該当になってしまった
隣町の大学病院で発達に関しては診察を受けているけど、お医者さん的には支援級推奨とのことだったのに
今、いろいろ手を尽くしてるけど、12月の審査に間に合うか不安でいっぱい+25
-1
-
52. 匿名 2024/11/09(土) 22:17:49
出産が早いと発達は出やすいらしい+4
-24
-
53. 匿名 2024/11/09(土) 22:17:53
>>28
今は調べて打つ人増えてるだろうから気にしなくていいと思う+5
-1
-
54. 匿名 2024/11/09(土) 22:17:54
>>43
納税でしょ?
人がいることで雇用も生まれるし+1
-6
-
55. 匿名 2024/11/09(土) 22:18:10
3歳の子供がいます。言葉もはやく、発達の心配はしていませんでした。
ですが、3歳になってから癇癪が目立ち、多動のような行動も増えていきました。3歳だから、イヤイヤ期もあるよねと気楽に考えていましたが保健師さんから気になるから相談室に繋げるよと言われ、そこまでだったのかと驚いています。
でも、診断が下りて早期に対応できれば過ごしやすくなるだろうし、しつけの問題じゃなかったんだな。
親の声掛けの工夫も教えてもらえれば、こちらも少し楽になるなと思いました。
調べてみる限りADHDの多動性、衝動性優勢型かなと思います。
今後どのようになるか不安ですが、娘が毎日楽しく過ごせればいいなと思っています。+41
-7
-
56. 匿名 2024/11/09(土) 22:18:57
これって生まれ順とか影響してるのかな?+0
-8
-
57. 匿名 2024/11/09(土) 22:19:06
>>31
うちの子まさにそれ
納得できない
意思疎通ができないとかバカにしすぎだわね+9
-8
-
58. 匿名 2024/11/09(土) 22:19:33
>>7
私も普通級と支援級を選ばなければならない時
我が子にとってどっちが最前なのか悩みに悩んだ。
暴れたり癇癪起こしたりしないマイペースタイプだったから普通級でみんなの中で刺激を受ける方を選択した。
年長の段階では読者好きくらいだったけど
結果的に勉強が好きな子に育って中高一貫で不登校にならずまぁまぁやれてる、今のところだけど。
過保護になりすぎないようになるべく自分で行動させてた。
興味のあるものは何でもやらせてみた。
この先どんな未来になるかは本人しだい。見守るしかない。+77
-2
-
59. 匿名 2024/11/09(土) 22:20:07
>>41
必要以上に親を不安にさせる先生ってクソみたいな先生だと思う。発達障害をしっかり学んでいる先生ほど不安にさせるようなこと言わないよ。
私も少し勉強しただけでマイナスなことばっかりいってくる人がいて大嫌いになった。+136
-9
-
60. 匿名 2024/11/09(土) 22:20:21
>>12
私が中学の頃、短気ですぐキレる子がいたけど、その子ホームルーム中に致してた
何に興奮したのかは知らんけど
多分発達障害とかだったんだろうけど、昔は意思疎通できれば普通級だったからなぁ+25
-3
-
61. 匿名 2024/11/09(土) 22:20:48
>>16
でもあまりにも増えすぎたら健常者よりも多くなりそう
もう共産国家だよね+83
-13
-
62. 匿名 2024/11/09(土) 22:21:05
うちのこの学校にも、見知らぬ人に急に話しかけられても普通に話できるし、習い事もちょっと時間はかかるけどでも時間さえかけたらちゃんとできるし、疲れたら大人に言って休むこともできるし、なんか、、支援学級に入るまでの障害には見えない子もいる。
正直この子が入るのなら、私も入ってなきゃおかしいレベル。私より頭の回転早いし、理解も早い。+46
-0
-
63. 匿名 2024/11/09(土) 22:21:56
>>1
ピリピリしてる親増えたと思う。
昔は明らか知的に遅れてそうでも明らかに自閉症や多動な子でも普通級にいたパターンめっちゃあった。今は明らかおかしいかんじの子は健診引っかかったり保育園で指摘されて早期療育勧められるから、親が現実受け止められなくて病む&健常児見てたら腹立つみたいな人SNSでいっぱい見るよ。
療育は大切だと思うけど、我が子の知的障害や発達障害を受け入れられない親は多いよね。発達障害は遺伝要素も大きいから、自分は絶対絶対に違うのにって頑なな人も多い。+61
-8
-
64. 匿名 2024/11/09(土) 22:22:24
>>47
これが一番多そう
別に珍しいことではなく仕事ぶりや人付き合いはどうであれ仕事して暮らしてる人が大多数+37
-0
-
65. 匿名 2024/11/09(土) 22:24:03
>>18
最近は簡単に手帳おりないんよ+88
-4
-
66. 匿名 2024/11/09(土) 22:24:08
私が子供の頃、支援学級といえばダウン症や重度の発達障害の子で2〜3名という感じだったけど、今はすごく多くて教頭や臨時職員も動員しないと対応できないくらい多い。
前に支援学級の子から息子が被害を受けて、(もう少し大きければ傷害罪で訴えられるレベル)障害があるとは分かってるけど悪意がありすぎて白い目でしか見れなくなった。+14
-18
-
67. 匿名 2024/11/09(土) 22:24:10
>>22
うちの学校も支援級多いしどんどん増えてる
国算と朝帰りの会だけ支援級で
あとは交流にいるから偏見が少ないかも+28
-2
-
68. 匿名 2024/11/09(土) 22:25:20
>>8
他にどういう症状が該当したの?+34
-0
-
69. 匿名 2024/11/09(土) 22:25:34
放課後等デイサービスが増えた+27
-0
-
70. 匿名 2024/11/09(土) 22:25:50
>>60
かなり重度だよ自閉症だな+20
-1
-
71. 匿名 2024/11/09(土) 22:26:05
特別支援学級って昔の養護学校のことだよね。
うちの兄がやっと歩けるような身体障害と
重度知的障害あってそこの学校、
何度も付き添いで親に行かされていろんな子見てたけど
そんな重度な子ばっかりだから
見た目が普通で話すことも書くこともできる子が入ってるって聞いて衝撃受けてる。
マジな障害ある子の居場所あるの?+3
-26
-
72. 匿名 2024/11/09(土) 22:26:53
>>59
本当、当時は結構きつかったかも。
結果的にその人息子が卒園するちょっと前に辞めて、息子のことが心配だからってLINE教えてって言われて断れなくて教えたら、
「色々大変だと思うけど、創◯学会ならきっと助けてくれるし心の拠り所になると思うの」ってLINEきて速攻縁切った+91
-0
-
73. 匿名 2024/11/09(土) 22:28:03
>>28
マイナス付いてるけどわかるよ。
発達障害自体は遺伝なんだけど、素因持ってても出ないことあるんだよね。だから素因持ってるけど出てない親から生まれた子が、添加物やワクチンや親の高齢化が原因で発達障害や知的障害が色濃く出やすくなってしまってるってのはあり得ると思うわ。
昔は、持ってるけどそこまで濃く出なかった人の割合が多かったんだろうなって思う。みんな産むの早かったし添加物も少なかったし。+7
-26
-
74. 匿名 2024/11/09(土) 22:28:08
大勢の前で困り事が言えないって事は大人しいタイプの子なのかな
うちの子はお喋りで空気読めないタイプだからわかりやすいんだけど、大人しくて口数が少ない子は発達障害がある事に気付かれにくいから困っても誰にも言えず誰からも気付かれずのままってよくあるみたいだよね+13
-0
-
75. 匿名 2024/11/09(土) 22:28:10
>>71
養護学校は特別支援学校でしょ。特別支援学級は小学校内にあるクラスだよ+26
-0
-
76. 匿名 2024/11/09(土) 22:28:14
>>8
普通は診断しないけどね…
余程おかしい療育の医師なんだと思う+89
-19
-
77. 匿名 2024/11/09(土) 22:28:30
>>55
うちも3歳息子最近癇癪がひどいのですが、多動ってどんな感じですか?
2時間の映画じっと観ていられるなら多動ではないですか?
おむつ替えるよとか言ってもすぐ寝っ転がるのは普通ですか?
最近娘が生まれて赤ちゃん返りもあるかとあまり心配してませんでした…。+2
-12
-
78. 匿名 2024/11/09(土) 22:28:53
>>5
都会なら大企業が働かせてくれる
田舎は会社すらない
+2
-18
-
79. 匿名 2024/11/09(土) 22:28:56
>>72
うわー私の不安を煽ったやつも宗教的なことを勧誘してきたよ、手をかざしただけですっかり癇癪がなくなったとか+52
-1
-
80. 匿名 2024/11/09(土) 22:29:13
>>20
うちは小五まで支援級で、そのあとは通常級。
普通に高校受験する予定。副教科が不器用さもあるので内申悪いから私立の進学校で専願予定。
遅刻もなく提出物も真面目にやる感じのコミュニケーションが苦手な大人しいタイプの自閉症です。+68
-5
-
81. 匿名 2024/11/09(土) 22:29:38
>>78
田舎なら自営+4
-1
-
82. 匿名 2024/11/09(土) 22:30:56
>>79
自分で信仰する分には全然いいと思うし、それに助けられてるんだぁくらいもいいと思うけど、
人に押し付ける提案する人ってかなり厄介な人だよね+26
-1
-
83. 匿名 2024/11/09(土) 22:31:50
>>3
そういうトピ見てたら「私もそうな気がして働けてるけど行ってみた」「将来働くのきつくなったら年金もらえるか」みたいな人が結構いて笑ってしまった+49
-1
-
84. 匿名 2024/11/09(土) 22:31:57
>>1
わたしミドサーだけど、小学校のときに特別支援学級にいたのどの時でも1年〜6年までで計1〜3人くらいだったから今明らか増えてると思うわ。
発達障害より知的障害の人が増えてる印象めっちゃあるんだけど、実際どうなんだろう?+26
-4
-
85. 匿名 2024/11/09(土) 22:32:14
>>17
余裕がある自治体は「言葉の遅れ」「困り事」程度でも通える
専門医の先生も、「(療育施設に受け入れる余裕があるのなら)結果的に健常だったとしても行って損はない、後のため何か見つかるのなら勿論行った方が良い」という考えだったりするみたい
うちの自治体の療育施設は、勤めてる人が言うには発達が追いついて途中で卒業する人も多いとのことだった+33
-0
-
86. 匿名 2024/11/09(土) 22:32:23
いつも、ひとりぼっちで可哀想だった
養護学校に軽度の人専用の教室作れば友達ができるかもしれないのにね+4
-4
-
87. 匿名 2024/11/09(土) 22:33:37
>>77
興味があるものが目に付くと行ってしまったりします。うちは映画は見たことないですがきっと無理です。
幼児はまだ感情のコントロールが上手く出来ないから癇癪はあるようです。
支援センター行っても周りのお子様も癇癪起こしています。+17
-1
-
88. 匿名 2024/11/09(土) 22:33:44
>>6
一学年8人なの?
1年生から6年生まで合わせて8人なの?
最寄りの小学校の支援学級は六学年合わせても5人くらいらしい。+12
-1
-
89. 匿名 2024/11/09(土) 22:33:51
>>27
何でもかんでも発達に絡めれば良いというものではない+41
-3
-
90. 匿名 2024/11/09(土) 22:34:29
>>84
周産期医療が発展してるからかな?
よくもわるくも+21
-3
-
91. 匿名 2024/11/09(土) 22:35:12
>>55
診断されたわけじゃないならまだわからなくない??
言葉早かった&運動面も問題ないならとりあえず知的には絶対問題ないよ。多少多動傾向あるのかもしれないけど、お友達に他害しまくったりするレベルじゃないならその年齢だと発達障害の診断は下りない気するけど。+13
-0
-
92. 匿名 2024/11/09(土) 22:35:17
>>81
自営業もないわ+4
-1
-
93. 匿名 2024/11/09(土) 22:35:32
>>87
横ですが、これ発達じゃなくても幼児あるあるだよね?↓
興味があるものが目に付くと行ってしまったりします。+20
-0
-
94. 匿名 2024/11/09(土) 22:35:39
>>45
遺伝の組み合わせもものすごい数の上で成り立ってるからどうなんだろう
遺伝を盲信した結果、「うちの家系は大丈夫」と思い込んで見落とされたは大変だなと思う+4
-0
-
95. 匿名 2024/11/09(土) 22:35:39
>>72
怖すぎ真の目的それじゃん
親身になって信用させたところでそれ+43
-0
-
96. 匿名 2024/11/09(土) 22:36:50
>>10
分かる。周りの話聞いてると、遅れを相談しようもんなら、じゃあ療育行きましょう、診断つけときましょう、その方が色々配慮してもらえるからってなっちゃってる感じもあるんだよね…+40
-2
-
97. 匿名 2024/11/09(土) 22:37:42
>>95
多分みんながみんなそうじゃないと思うけど、
こう言うことがあった以上こう言うやり口なのかなって思ってしまうよね。+19
-0
-
98. 匿名 2024/11/09(土) 22:37:52
>>84
知的障害よりも自閉症と多動が多い印象
でも支援級でも障害じゃなくて個性レベルの子もいるんじゃないかと思う+37
-1
-
99. 匿名 2024/11/09(土) 22:38:04
今時療育通ってる子多いけど、通わないよりは大人になってから社会に上手く適応できたり本人なりの居場所を見つけて生活できるようになるのかな。
大人でも診断受けてないだけで…って人いるけど、その人達は普通級で周りに溶け込めなかったり勉強ができなかったりしてもなんとなくやり過ごしてきて、社会に出たら様々問題が起こってるんだろうなって気がするけどそういう大人よりは生きやすいのだろうか+8
-0
-
100. 匿名 2024/11/09(土) 22:38:09
>>12
意思疎通できても指示が通りづらいとか衝動性が強いとかずっと座っているのが苦手とか色々あるのよ…
+24
-0
-
101. 匿名 2024/11/09(土) 22:38:23
>>90
たしかに、早産児って知的障害だったパターンめっちゃ見るわ。あんまり大きな声で言えないけどさ。
小さい我が子に「なんとかして絶対助かってほしい」て高度な医療を受けさせた結果知的障害児を誕生させた…ってことだよね。昔なら自然淘汰されてたんだろうなと思う。どちらがよかったかはわからないね。+55
-6
-
102. 匿名 2024/11/09(土) 22:38:27
>>78
田舎は工場が多いよ
知り合いの子も工場で働いてる+17
-0
-
103. 匿名 2024/11/09(土) 22:38:36
>>94
そういう意味じゃないです+0
-0
-
104. 匿名 2024/11/09(土) 22:38:56
>>5
確かにそういう面は考えちゃうね。
うちの子は情緒級(支援級のなかの知的がないクラス)なんだけど、情緒級の子は特に就職は一般企業になる。精神障害手帳を取得すれば障害者雇用にはなるんだけどね。知的級の子は、高校から支援校に入学してっていう流れがある。
ただ、うちの子を見て感じるのは、年齢を重ねるごとに自分を理解してどう対策していくかを試行錯誤していくのかなぁって。やっぱり普通級にいるよりも支援級のほうがそのへんはよりサポートがある。+105
-3
-
105. 匿名 2024/11/09(土) 22:38:58
>>3
私の療育の先生は、やたら診断名付ける先生はいるって言ってた。診断名付けたら儲かるからみたいなこと言ってたような。+19
-7
-
106. 匿名 2024/11/09(土) 22:39:02
>>16
そもそもそこへ通う事ができるのかな
大人数が苦手みたいだし+52
-2
-
107. 匿名 2024/11/09(土) 22:39:13
>>92
第一次産業とか一人親方+2
-0
-
108. 匿名 2024/11/09(土) 22:39:33
パニックになると手が出てしまう子が公立高校に通ってるんだけど、学校でトラブルばかり起こしてしょっちゅう学校から呼び出されてる
うちでは手に負えないような事を言われたらしく、学校相手に裁判を起こすとの事
公立高校って勉強出来なかったり不真面目な子にさえ親身になってないのに、周りに危害加える子なんて尚更構ってられないよね
周りが散々支援受けられるとこ行った方がって言っても聞く耳持たなくて今回こうなったみたい
+27
-1
-
109. 匿名 2024/11/09(土) 22:39:53
>>91
知能指数的にはそこまで低くなさそうだからグレーゾーンで診断はつかなさそう+7
-0
-
110. 匿名 2024/11/09(土) 22:39:58
>>93
そうですよね。だから私も見落としていたんです、幼児あるあるだろうなって。
まだ診断が付いていないので、知識もないのですが視覚が強く、こちらが行かないでーと声をかけても聞こえていなく夢中になっている感じです。
+9
-1
-
111. 匿名 2024/11/09(土) 22:40:11
>>5
農業とかどうかな
会社勤めより合うと思う
支援学校でも授業で花育てたり野菜育てたりしてるよ+82
-2
-
112. 匿名 2024/11/09(土) 22:41:16
>>68
指さしもほとんどしなかった
でも2歳半の今は指差しバンバンしてるけど
2語文はまだ出てない+23
-0
-
113. 匿名 2024/11/09(土) 22:42:20
>>84
近年特に早い内に動き出す親御さんが増えたなと思う
一歳半でも立たない、二歳で言葉が2つ3つみたいな感じでも昔は「そのうち立って歩くよ」「そのうち喋るよ」
「療育に通うなんて世間体が」だったのが早めに診断受けて療育や医療に繋がる人が増えたなと感じる+47
-0
-
114. 匿名 2024/11/09(土) 22:43:22
>>91
他害はしないです。お友達大好きで、公園で会った子供とも仲良く遊びます。
でも育てにくさ?は感じます。
言葉も早くて、理解力もあるのに、外出時に行かないで!とか病院で静かに座ってようよ!という簡単なことができない時があります。
保健師さんが気になると言うならよっぽどかなと思っています。+5
-3
-
115. 匿名 2024/11/09(土) 22:43:25
>>112
それって少しゆっくりなだけで広汎性発達障害ではない可能性ないの?今はできてるなら+53
-6
-
116. 匿名 2024/11/09(土) 22:43:33
>>104
横ですが、差し支えなければどこの自治体かうかがえますか?
現在、年中なのですが、住んでいる自治体には情緒級がなく、通級も1年で出されると聞いたため、引っ越しを考えています。
通級は原則1年で結果を出すものと市役所で言われました。+2
-0
-
117. 匿名 2024/11/09(土) 22:43:56
>>77
私が知ってる多動すごい子はまさにロケットだった
お母さん常に走って追いかけてるからガリガリ+29
-1
-
118. 匿名 2024/11/09(土) 22:44:11
支援級や通級は昔みたいに知的だけでなく情緒で使えるので偏りのある子がそこで一学年、二学年先の問題をほぼマンツーマンでやり通常級には席だけあってもほぼ授業も行事も拒否か好きなものだけ参加し有名校に中学受験ではいるみたいなパターンもありがちです。男子校の偏差値高い学校には小学校時代はその手の支援を受けていた子が何人もいます。お勉強が出来ないから通うわけでもないのが今の時代かと。+14
-0
-
119. 匿名 2024/11/09(土) 22:44:20
>>12
発達障害にも自閉症スペクトラム、ADHDとあるからね。併発している子もいる。そして同じ診断名でも特性がどう現れるかは人それぞれ。特性の濃淡も人それぞれ。
一般的にはADHDの子は意思の疎通はそこまで問題じゃないよ。うちは兄が自閉症スペクトラム弟がADHDの子どもがいるけど、外の世界でもコミュニケーションに問題がないのはADHDの弟のほうかな。それでもよくよく話を聞くと全然理解してなかったり、認知の仕方の独特さはある。深入りしないとわからない面はあるよ。
あとは意思の疎通以外に情緒面の課題があるのかもしれないし、知的も支援級くらいの重さだとそんなに意思疎通は困らない。+24
-0
-
120. 匿名 2024/11/09(土) 22:44:37
>>11
実はそれ、学校側というか教師が望んでるんだよね
数年前だけど教育評論家の意見で新聞か何かに載ってた
個々の成長度合いや能力に差があり過ぎるから、一つの学級で一人の教師が教えるのは無理があるし効率が悪すぎるって
そしてどっかの市町村だかが理解度別学級を試そうとした途端に多くの保護者から待ったがかかったってw
高校だと海外方式でその子の理解度に応じて進級を早めたり遅らせたりするって案も出たとたんにクレーム来まくったらしいよ
みんな我が子が能力で区分けされるとなると反対するんだなって思った
+100
-2
-
121. 匿名 2024/11/09(土) 22:45:24
>>115
可能性としてはもちろんあるよ
でも療育通うために書いてくれたって感じかなー
他の自治体は意見書とかでも良いらしいけど+31
-1
-
122. 匿名 2024/11/09(土) 22:45:40
>>88
うちは中学だけど、3学年合わせて36人の8学級だよ。+14
-0
-
123. 匿名 2024/11/09(土) 22:45:47
>>9
診断ついてなくても受給者証取れば通える+6
-5
-
124. 匿名 2024/11/09(土) 22:45:59
>>116
静岡県ですよ☺️ただ静岡県の全域かはわからないです。
うちの自治体は通級は2年間までです。+8
-0
-
125. 匿名 2024/11/09(土) 22:46:24
>>123
よこ。自治体によるよ。+18
-0
-
126. 匿名 2024/11/09(土) 22:47:17
>>121
だよね?
あなたが気になるから療育を受けられるようにするために名前をつけてもらっただけで本当にそれかはわからないよね?
コメントの内容見て、成長が少しゆっくりなだけでは?と感じた
目あったりはするのでしょ?歩くの遅いとかあった?+27
-7
-
127. 匿名 2024/11/09(土) 22:47:39
>>20
高校から支援学校入る子もいるよ+27
-2
-
128. 匿名 2024/11/09(土) 22:47:57
>>88
支援級は1人の担任に対して生徒8人まで。
それ以上支援級に在籍している子供が居る場合は支援級担任を増やさないといけない。
でも実際のところ1人の担任がMAX8人を担当するのは無理があって、うちの市ではだいたい1クラスに5人くらいが多い感じだったな。
福祉に関しては市町村で対応異なるから一概には言えないのよ。
+33
-0
-
129. 匿名 2024/11/09(土) 22:49:07
>>2
無理かな+17
-1
-
130. 匿名 2024/11/09(土) 22:50:06
>>1
人数が少ないという視点だけでも救われる児童は多いと思う+9
-0
-
131. 匿名 2024/11/09(土) 22:51:49
>>124
ご親切に教えていただき、ありがとうございます。
夫の勤務先の都合で首都圏近郊で探していました。
静岡は少し遠いため、また自分でも探してみます。
他の自治体でも通級は2年までの所もあると知れて助かりました。
他害はないので、困っていても先生に気づいてもらえないような気がしています。外では過剰適応して頑張り過ぎて家で癇癪を起こすので、二次障害を起こさないでいられる環境を模索しているところです。+8
-0
-
132. 匿名 2024/11/09(土) 22:52:30
>>118
親戚の子、通級指導受けていたけど今中学受験生でそれなりの学校射程圏内だ
同じ塾にも元支援級や通級や療育出身みたいな子が複数いると言っていた
通級指導の件をオープンにしているから、支援を受けた子どもの親御さんとそういう話になりやすいみたい+9
-0
-
133. 匿名 2024/11/09(土) 22:53:42
幼稚園に馴染めず不登園になった経験から小学校は支援情緒級希望してる
息子はめちゃくちゃお喋りで少し接しただけでは自閉症だとわかりにくいタイプだから希望が通るか不安…
入れなかったら不服申し立てするつもり
普通級にずっといるなんて息子には無理
+5
-1
-
134. 匿名 2024/11/09(土) 22:53:56
>>51
自治体によって違うっていわれていますよね。
うちも診断なしの発達グレーです。
うちは自治体の専門家による会議に発達外来の医師も参加するので、支援級希望と伝えてもらうことにしました。
判定はあくまでも判定なので、最後は親が決定権を持つと言われました。
+4
-0
-
135. 匿名 2024/11/09(土) 22:54:04
>>126
親とは目が合うんだけど、話しかけてくれた人とか保育士さんとかの目はあんま見てない印象かな、、
全く見ないわけではないけど
歩くのは1歳4ヶ月とかだった
親の勘としてはなんとも微妙なところかな
親族でも高機能自閉っぽい変わり者多いからそういう家系なのかも+23
-0
-
136. 匿名 2024/11/09(土) 22:54:18
>>108
だからって知的がないなら支援学校は無理だよ+7
-0
-
137. 匿名 2024/11/09(土) 22:54:51
>>88
法で1クラス8人までと決まってるよ。なので支援級の生徒が9人だと2クラスに分かれる。生徒が8人だと1クラス。
うちの子はたまたま上限の8人ぴったりの生徒数になった年があって、1年〜6年生まで1クラスだったよ。支援員さんっていうサポートの方が入ってるけど、あくまでサポートだから担任の先生は大変そうだった。そして、この状態は子どもにもよくなかった。本当はある程度の学年、例えば1年2年、3年4年とかで分けられたほうが授業は成り立たせやすい。+23
-0
-
138. 匿名 2024/11/09(土) 22:55:31
>>1
ここが、この子のアナザースカイ+0
-1
-
139. 匿名 2024/11/09(土) 22:55:48
>>3
診断付くと給食費半額になる
病院の診断代と療育代考えたら安いけどね+3
-16
-
140. 匿名 2024/11/09(土) 22:56:50
>>101
早産児や不妊治療についてそういう事も言われるけど、かといって助けない作らないというのは難しい段階にきてるんだろうなと思う
そのままでも助かるけれど治療のお陰で障害を免れたり軽度で済んだ早産児も少なからずいるだろうし+14
-0
-
141. 匿名 2024/11/09(土) 22:56:57
>>4
何月産まれですか?
早産まれの子は保育園まではマイペースでした
中学から早産まれとか分からなくなる+7
-13
-
142. 匿名 2024/11/09(土) 22:57:40
>>135
そうなのかぁ。
安易に違うんじゃないの?って言ってもしお気を悪くされていたらごめんね。
今は出来ることが増えてきているなら最終的に何も問題ないとか、あるにしても療育を早期に受けていることで症状がどんどん改善されると良いね。
私も1歳半の子を育てているんだ。育児頑張ろうねお互い☺️+59
-1
-
143. 匿名 2024/11/09(土) 22:57:51
>>16
給料差酷くなる+14
-0
-
144. 匿名 2024/11/09(土) 22:57:52
>>18
うちの職場に今年来てたんだけど2週間ぐらいだけなんだよね
普通に雇用もされるのかな+1
-0
-
145. 匿名 2024/11/09(土) 22:58:25
>>39
余計にしんどくなる+2
-3
-
146. 匿名 2024/11/09(土) 22:58:33
>>6
児童8人に対して先生は2人くらいついてると思うよ
それに本当に大変な子たちは地域の学校の支援級じゃなくて支援学校だと思う+32
-1
-
147. 匿名 2024/11/09(土) 22:59:13
>>122
知的あるなし、多動とかで分けてるのかもね+8
-0
-
148. 匿名 2024/11/09(土) 22:59:21
>>20
うちは高等特支に行ったけど、特支の高等部に入る子もいる。+21
-1
-
149. 匿名 2024/11/09(土) 22:59:25
>>142
うん、ありがとう!がんばろうね!+40
-1
-
150. 匿名 2024/11/09(土) 22:59:58
>>5
大人の方が自分に合う職業や職場を選びやすいとも言える
修士まで行って専門的に学んだけど、就職したら全然私の適性じゃないことに気付いて(とは言え院のころに薄々気付いてたけど)、思い切って全然違う分野に行ったよ
今だと在宅で仕事して…ってことも可能みたいだし、自分に合うところを探していけばいいと思う+6
-5
-
151. 匿名 2024/11/09(土) 23:00:29
>>20
自語りで申し訳ないけど私が当事者。
家が貧乏だったので、入学金と教科書代無料の定時制高校行きながら昼間バイトして無事卒業は出来たけど、紆余曲折あり最終的に今は介護福祉士やってます。+50
-0
-
152. 匿名 2024/11/09(土) 23:01:10
>>131
神奈川はどうだったっけ?東京は情緒がないんでしたっけ。
兄が小3で知的のない自閉症スペクトラムなので情緒級です。弟が年長で、ギリギリ境界知能を抜けたADHDです。お子さんと同じように外の世界で頑張って家で荒れます。このタイプの子は就学先を悩むし、支援級に入れるのも大変さがありますよね。弟は就学相談もして普通級にしました。これでよかったのかなぁと未だに悩みます。
+8
-1
-
153. 匿名 2024/11/09(土) 23:01:26
>>88
うちの学校は3人でも時間の空いた事務、保健、給食、校長、教頭の誰かが部屋の様子見に来てくれてた
1人しかいない親がしんどいのに8人は資格ありでも考えられない+24
-0
-
154. 匿名 2024/11/09(土) 23:01:30
今30代前半の平成生まれだけど、クラスに「なんでコイツ特別支援学級じゃないの?」って子が3人くらいいたよ。
椅子にじっと座ってられなくて、先生に叱られてもヘラヘラしてるヤツ(重度の発達障がい?)
授業に全くついていけないどころか、忘れ物ばかりで授業受ける体制にすらなってないヤツ(親がネグレクト気味?)
先生が特定の子供をいつも大きな声で叱ってて、真面目に授業受けてる子供たちはイライラした。
親はそりゃ自分の子供は普通学級に入れたいのだろうけど、普通学級の子供たちからしたら迷惑な話だよ。
邪魔!+29
-11
-
155. 匿名 2024/11/09(土) 23:02:39
>>3
診断がつかない境界線知能や発達障がい傾向だと更に沢山いる。
個別支援や通級は診断がなくても本人が困っていれば行けるから、医学的には正常範囲に入る境界線知能や発達障がい傾向で行く人も沢山いる。
逆に完全に軽度知的障がいや発達障がいがあっても親が診断を拒否する場合もあるし、診断があって問題行動が多くても親が個別を希望しなければ普通級。
大人しい繊細さんタイプの発達だと問題行動が多い発達が普通級にいる場合は個別に行って、静かで比較的落ち着いた学年だと普通級でも大丈夫って場合もある。+12
-4
-
156. 匿名 2024/11/09(土) 23:03:00
男女とも若いうちに子作りしたほうがいいし妊娠を望む女性はゆっくり過ごすのがいい
幼少期を一緒に過ごすのがいい今の日本では無理ですね+14
-1
-
157. 匿名 2024/11/09(土) 23:03:40
>>117
なるほど…
一応手繋がなくても(危ないところでは繋ぎます)保育園まで着いて来れるのでロケットのように感じたことはありませんでした。
ただずっと喋ってますが笑
ありがとうございます🙇♀️+4
-0
-
158. 匿名 2024/11/09(土) 23:04:26
>>137
1年〜6年までいるのに先生1人(➕支援員)で授業するの大変だね。+15
-0
-
159. 匿名 2024/11/09(土) 23:05:04
>>77
医師が多動と言うのは診察室から飛び出してしまうレベルからと説明されましたよ。+31
-0
-
160. 匿名 2024/11/09(土) 23:05:40
>>85
だいたいの民間療育事業所は対象者を「発達に不安がある子供」にしているよね
+11
-0
-
161. 匿名 2024/11/09(土) 23:05:46
>>26
親が発達障害なら子どももそう。年齢より遺伝が強いと思う。昔だって発達ゆっくりな子はたくさんいたんだから。そしてそういう傾向の人に限って子沢山だったり…+26
-3
-
162. 匿名 2024/11/09(土) 23:06:51
>>154
今もいるよー。
うちは支援級だけど、通常級の保護者から聞いたりする。
周りがいろいろ言っても、親が支援級でって認めない限りは普通級にいるもんね。+21
-2
-
163. 匿名 2024/11/09(土) 23:07:14
>>7
うちの子は情緒だで中学も支援級だったけど、自分と向き合う授業が多かったからか、他者にとても優しくなって、高校は普通級通ってます
その子によりますが、自分の苦手が理解できるとつよくなる、人を意識する前にそこを理解したらいいよ+25
-1
-
164. 匿名 2024/11/09(土) 23:07:37
>>158
大変そうでした。しかも情緒級だったので、情緒級って実は知的級よりも荒れる時は荒れるんですよ😓あと自分の子だからいえますけど、情緒障害のほうがひとりひとりの扱い方にコツがいり、難しいです。担任の先生、支援員さんにとっても大変な1年だったと思います。+37
-0
-
165. 匿名 2024/11/09(土) 23:07:44
>>106
身体障がい者でも週5とかちゃんと通勤出来る人じゃなきゃ無理って言われたわ+24
-1
-
166. 匿名 2024/11/09(土) 23:08:34
>>156
そうだよね。私もそう思う。
+2
-0
-
167. 匿名 2024/11/09(土) 23:08:39
>>38
病名がつかない少数派がいるとすれば、つける薬のない馬鹿な人たちじゃないかと思う。+6
-7
-
168. 匿名 2024/11/09(土) 23:10:28
>>163
中学が支援級だと内申がつかないから普通級は無理と聞いたことがあります。詳しく教えてもらえると助かります。+6
-3
-
169. 匿名 2024/11/09(土) 23:11:18
>>49
それはただ子のプライバシーのためでは…
芸能人も顔立ちが赤ちゃんから離れだす3歳から子供の顔出しやめる人多いよ+52
-1
-
170. 匿名 2024/11/09(土) 23:11:19
>>20
知的に問題なければ大学出て普通に就職するんじゃない+18
-0
-
171. 匿名 2024/11/09(土) 23:11:35
最近はダウンの子も支援級にいたりするよね。知的に幼稚園レベルな気がするから先生たちも本当に大変そう。知的だけ、とは全然違うもん。+2
-5
-
172. 匿名 2024/11/09(土) 23:12:19
>>8
療育は早いほうがいい。
もし成長が遅いだけだったとしても、今のその子に合った、発達に有益なことをしてもらえる。
始めて損なことはないと思う。+88
-1
-
173. 匿名 2024/11/09(土) 23:13:19
>>168
横ですが、うちの自治体は支援級在籍でも普通級の子たちと同じ定期テストを受けたり提出物も同じものをこなせば成績が付きます。+8
-2
-
174. 匿名 2024/11/09(土) 23:14:14
>>171
あなたはしっかり知識がある方?
+2
-1
-
175. 匿名 2024/11/09(土) 23:15:23
>>154
小学校あるあるですね!
担任もその子たちがけんかし始めてそっちにつきっきりで授業が進まなくなる
授業つまんないってこどもが言ってる
そういう子に限って地元の有力者のこどもだったりする…先生も強くでないし
真面目に頑張りたい子たちがホント可哀想+21
-2
-
176. 匿名 2024/11/09(土) 23:16:31
>>45
遺伝子の相性+高齢出産だから更にでしよ
+7
-1
-
177. 匿名 2024/11/09(土) 23:18:23
>>11
中2くらいまでずーっと授業退屈だったな
教科書見りゃ分かるじゃん、教科書読んでるだけじゃん、みたいな
それで何となく授業中ボーっとしちゃうくせがついて気付いたら置いていかれてた+58
-5
-
178. 匿名 2024/11/09(土) 23:18:58
>>141
横だけど、うちの子は早生まれで発達があって個別支援級だけど軽度発達で小さいうちから療育受けたり低学年から個別に行く子は早生まれが多い。程度差はあるけど低学年で個別に行く子は高学年になると落ち着いてくる。逆に高学年になって問題行動が酷くなってから個別に行く子は4〜6月生まれが多い。高学年になってから個別に来る子は最後まで落ち着かないし、個別も不登校になってしまう子が多い気がする。
(うちの子の個別支援級だけかも知れないけど、月毎に誕生日会があってレクリエーションとかがあるから親も行っても良い。私はレクリエーションのお手伝いで毎月参加している。)+7
-5
-
179. 匿名 2024/11/09(土) 23:18:59
今年度、子供の通う学校も全校400人程度に対して、支援級が2→5クラスに増えてびっくりした。
高学年だと数名だけど、低学年・新1年生でグレー?な子がこぞって支援級を希望したらしい。+3
-0
-
180. 匿名 2024/11/09(土) 23:19:33
>>173
ありがとうございます。
小1の子どもが支援級で、そんな話しを聞いたので気になっていました。+4
-0
-
181. 匿名 2024/11/09(土) 23:23:22
トピタイに悪意あるね、子供を認められない親の話かと思わせるような
リンク先見たらちゃんと受け入れて支援級入れて見守っているお母さんじゃん
そうやって叩かせたいんだろうな+0
-0
-
182. 匿名 2024/11/09(土) 23:24:19
>>146
障害の程度が軽い=負担が軽いにはならないから難しい+12
-0
-
183. 匿名 2024/11/09(土) 23:24:25
>>101
うちも早産児でADHD。
発達専門の医師にも割合は高いって言われたよ。+24
-1
-
184. 匿名 2024/11/09(土) 23:25:18
>>3
でも診断されてるだけマシな親だなと思うよ、子供をよくみてるってことだし
うちの子のクラスに猿みたいな他害児がいるけど、親が自分の子がおかしいと思ってないみたいでへらへらしてる
入学式の月に女の子骨折、ハサミで襲いかかる、トイレに墨汁まく等
療育受けないまま、おそらく成人してからは逮捕でもされんじゃないのって思ってる+76
-2
-
185. 匿名 2024/11/09(土) 23:26:35
みんなが多くを求めすぎた結果だと思うよ。
完璧な人なんていないのにさ。+4
-0
-
186. 匿名 2024/11/09(土) 23:27:10
>>78
市役所の公園管理とか。
知能は問題ないけど自閉傾向のある人は図書館とか美術館に配属されることもあるよ。図書館の受付に対応に癖の強めの人がいるなと思ったら、名札に障害者雇用枠のマークがついてた。+5
-0
-
187. 匿名 2024/11/09(土) 23:29:25
>>11
うちの中学私立だけど私の学年がちょっと頭悪い子多くて中3から習熟度別始まったけどあれ良かったよ(みんなエスカレーターで高校行くからのんびりしてた)
私英語がてんでダメだったんだけど、文法の組み立て方が分かった途端に高一の頃には一番上のクラスに上がれた。
多分習熟度別やってなかったら英検2級も取れてなかったんじゃないかなぁ。+57
-1
-
188. 匿名 2024/11/09(土) 23:30:18
学童の先生から、お子さんには大人がついていた方が良さそうなのでサポートつけますと言われた
その後で発達検査と児童精神科に予約入れた
幼稚園でも小学校でも特に言われてないけど不安なので+4
-0
-
189. 匿名 2024/11/09(土) 23:32:25
>>154
私もその中に当てはまるタイプの子で、それプラス場面緘黙もあって小中高の12年間無言で生きてきたけど大学行って就職結婚出産してなんとか生きてる
その子たちは知的障害があるんじゃなくて、ただ頭悪い子、ポンコツだから支援学校入れるレベルじゃないんじゃないかな+9
-1
-
190. 匿名 2024/11/09(土) 23:33:46
派遣だから
色々な所に行くのだけれど
正直、発達障害と思しき方
意外と多い様に思います…
そうなのよ
本当は昔から沢山いるのよ
表に出ていないだけで…
人事の方、そうですよね?+8
-0
-
191. 匿名 2024/11/09(土) 23:34:48
>>89
実際そうじゃん+2
-13
-
192. 匿名 2024/11/09(土) 23:37:18
>>1
発達障害が増えてるのは親世代が摂ってきた食品添加物が原因だと、最近の研究結果でわかってきていると医者が言っていた
日本は認可されてる添加物が他国に比べて圧倒的に多いから+6
-15
-
193. 匿名 2024/11/09(土) 23:39:02
>>190
人事は専門医じゃないよ+2
-2
-
194. 匿名 2024/11/09(土) 23:41:57
>>88
うちの学校、情緒支援級は各学年0〜3クラスで合計10クラスくらいある。低学年だと各学年2、3クラスはある。高学年になると0か1クラス。知的はまた別にある。全校生徒の2割弱くらい利用してるかな?診断不要で親が希望すれば入れるってのもある。+7
-0
-
195. 匿名 2024/11/09(土) 23:42:02
>>1
うちの子も支援級在籍だけど、大きくなるにつれ普通級に戻るタイミングを考えるよ。
支援級って中学校までしかないからさ。
情緒クラスは高校受験も普通級の子と肩はって受験を戦わなければいけないし、高校には支援級はないけど、その時に普通級でやっていけるのだろうかと。
スモールステップで成長はしてるけど、親の方が焦ってしまう+27
-0
-
196. 匿名 2024/11/09(土) 23:42:33
>>18
今は軽度だとケースバイケース。
中度でも療育手帳止まりは結構あるよ。
+29
-0
-
197. 匿名 2024/11/09(土) 23:43:36
>>163
うちの自治体は、内申には書かれないって言われました
内申は低いだろうし、噂でわかることはあると思いますが、支援急だからと下げられることはなかったですよ+3
-0
-
198. 匿名 2024/11/09(土) 23:49:06
>>178
落ち込んでるコメ主につけてるのに、ムキになる必要性あるの?
まだわからないのに、うちの子は!!っていうとまた考えてしまいますよ+1
-2
-
199. 匿名 2024/11/09(土) 23:49:30
>>196
療育は知的じゃないと取れなくない?療育の方が就職は難しくないか?+22
-2
-
200. 匿名 2024/11/09(土) 23:52:59
>>11
小学校3年生くらいからかなりはっきり差がつく。しかも今は2こぶラクダのように上と下でしっかり別れて真ん中が少ない分布らしい。公立の中学で言うと偏差値25〜偏差値75の子が偏差値40くらいの授業を一律で受けている状況。まあ無理があるよなと思う。
+71
-2
-
201. 匿名 2024/11/09(土) 23:52:59
>>175
でも公立校ならある程度しょうがないんじゃない?
いろんなレベルの子が一つのクラスに満遍なく入ってるんだから、そりゃ走り回る子喧嘩する子もクラスにいるよ
そういうの嫌な子は中学受験してたよ+25
-0
-
202. 匿名 2024/11/09(土) 23:53:34
>>17
うちの地域は診断されるほどでもなくてグレーゾーンでも通えるんだけど、その際書類上だけとりあえず診断つける
だから色々と便宜上の問題でそのグレーゾーンの診断名とさえ書類上の診断名が合わない事もある+19
-0
-
203. 匿名 2024/11/09(土) 23:54:23
>>85
3歳になってから療育通い始めたけど
担当の支援員に未就学児で療育通っている子の大半は小学校に入学したら療育通わないから
今から頑張ろうと言われた
取り敢えず療育行って2か月で手を繋げない子が手を繋げるようになって
最近は療育の成果を感じてる+20
-2
-
204. 匿名 2024/11/09(土) 23:55:55
>>192
日本の添加物が多いのはまた意味が違うんだよ。欧州が異常な規制なだけで、アメリカとはそんなに差がない。そして日本は摂取量が少ないから特に問題がない。ジュースにしても外人の1/3も飲まないんじゃない?トランス脂肪酸も10倍ぐらい摂取量が違ったはず。+11
-3
-
205. 匿名 2024/11/09(土) 23:57:07
>>155
最近は増えてるから自治体によってそんな簡単に支援級やましてや通級なんて無理だよ
通級なんて1年生は受け入れてませんって学校も多いし+10
-0
-
206. 匿名 2024/11/09(土) 23:58:53
>>38
私が言いたいことを文章にしてくれてありがとう!
ホントこれ!
昔は変な子も一緒に授業受けて、世の中、変な子もいるんだなーで終わってたのにね。
先生も叩くのありだったから、怖くてそいう子もあまりなことしなかったしね。
そんなんでよかったんじゃないかなーって思う。
行き過ぎた暴力はだめだけど。
今はちょっと叩いただけで教育委員会に言ってやるとか、脅す子沢山いるから先生も大変だよね。+11
-20
-
207. 匿名 2024/11/10(日) 00:00:06
>>16
大企業の障害者枠はほぼ身体障害者ばかりだった+83
-2
-
208. 匿名 2024/11/10(日) 00:01:23
>>8
療育って市町村がやってたり、半分そうだったりのケースが多いから、利用の手続きも診断必須とか割とあるのよね。そういうケースだととりあえず診断つけちゃうってのはあるかも+31
-1
-
209. 匿名 2024/11/10(日) 00:03:36
うちの場合、限りなく白に近いグレーでもADHDの傾向っていうことで発達支援を勧められた
先生のお話しを聞けない、落ち着きがないなんて小さい子どもみんなそうじゃないの?って思うけど
我が子はみんなと違うらしい
周りの子は人形みたいにじっとしてるんだろうな+2
-6
-
210. 匿名 2024/11/10(日) 00:03:44
>>38
要はその診断を何を目的としてつけるか、じゃないのかな
不便でなかったり、困ってなったりすれば、そもそも発達障害か否かなんてどちらでも良いからさ+7
-0
-
211. 匿名 2024/11/10(日) 00:04:20
>>76
診断つけないと療育通えない地域だって
うちの地域もそうだけどそういう地域はとりあえず療育通う為にバンバン診断つけてるよ、自治体がやってる公立病院でも+24
-1
-
212. 匿名 2024/11/10(日) 00:05:07
>>16
あれは発達障害は入らないよw
身体障害か知的障害だけ+69
-3
-
213. 匿名 2024/11/10(日) 00:07:49
>>17
地域によるかな
基本は未就学児メインが多いと思う
力を入れてる自治体だと小学生も対応してくれて手厚い+2
-0
-
214. 匿名 2024/11/10(日) 00:08:14
>>198
早生まれだから大丈夫(普通)だよ!
男の子だから大丈夫(普通)だよ!
って安易に慰めるよりは、悩んだり心配しているくらいなら早めに診断受けた方が子供のためにはなる。
それで医者が「全く問題ないです!」って言ってくれるなら1番安心出来るだろうし、何か問題があって療育や個別支援級や通級に繋げるなら早いほど効果が高い。
境界線知能や軽度知的障がいや軽度発達障がいって4〜6月生まれだと月齢のアドバンテージで気づかれにくいことが多くてむしろ可哀想だなと思う。
何かあるなら早めに気づいてあげて欲しいし、何もないなら診断を受けて医者から「何もない」と言って貰うのが1番考え込まない。+21
-2
-
215. 匿名 2024/11/10(日) 00:08:58
>>207
そりゃそうだよ
企業側も雇用すれば補助がもらえて、その対象は身体障害か知的障害に限られてるんだから+34
-4
-
216. 匿名 2024/11/10(日) 00:09:52
>>154
特別支援学級は知的障害ないとはいれないからね
情緒支援学級ある学校なんて少ないし
義務教育でみんな学校行かなきゃいけないから仕方ないんじゃ+12
-4
-
217. 匿名 2024/11/10(日) 00:14:38
>>211
それでいいのかなぁ
医師の診断って公的にも重いものだし、親のメンタル的に大丈夫なのかな+8
-9
-
218. 匿名 2024/11/10(日) 00:17:51
>>206
45歳のばばあだけどさ、小学校時代は体罰教師が居た時代
その時に殴られてた男子は主に3人だったけど、みんな犯罪者になったよ
片親で素行が悪かった
そして今でいう発達かな?って子は引きこもり
我が家は転勤族なので子供は3度学校変わったけど、子どもたちが支援級に偏見もなく問題行動も理解しようとする地域は親御さんもみんなちゃんとした人が多かった
支援級をバカにする子たちは親がヤカラみたいの多かったし、体罰容認派だったな。参観日で、支援級の子がパニックで泣いて外に出れないのを見て、あんなの殴ってでも言う事きかせればいいのにとか笑ってる人たちだった
やはり暴力は何の解決にもならないと思うよ+35
-1
-
219. 匿名 2024/11/10(日) 00:17:52
>>84
障害ある子は増えてるけど教師は減っててそんなたくさんクラス増やせないから知的ない子はほとんどみんな普通級って地域もあるからね+16
-0
-
220. 匿名 2024/11/10(日) 00:18:52
>>217
横
それで良いも何も、それが無いと何の支援も受けられないんだから仕方ない+27
-2
-
221. 匿名 2024/11/10(日) 00:20:01
>>16
メンタル系とかだと急に今日は来れないとかなると周りの負担が大きすぎて大変みたいだよね
だから車椅子なだけとかの障害の人は大歓迎だけど、って感じになるらしい
そういう人が少なければ社会で吸収して行けるけど、そうじゃないから難しいよね
+46
-1
-
222. 匿名 2024/11/10(日) 00:21:01
>>84
え?知的増えてる?
我が子の学校の支援級は、知的2クラス情緒4クラスだよー
うわさだけど来年は情緒1クラス増えるらしい+10
-0
-
223. 匿名 2024/11/10(日) 00:22:07
>>219
放課後デイサービスみたいなのも増えているけど、そういうところでケアしつつ学校では普通級って感じではなんとかならないの?
放課後デイもきちんとしているところとそうじゃないところがあるんだろうけど、そこで働く人も集まらないとか聞くよね+1
-1
-
224. 匿名 2024/11/10(日) 00:22:07
>>217
親には、療育のための診断ですって伝えられるし、軽い子同士の集団療育とかは母子で通って心理士や言語聴覚士等も交えながら同じ程度の親子と交流するから意外に親の病む事防止にも繋がってる+21
-0
-
225. 匿名 2024/11/10(日) 00:22:17
>>11
算数はうちは2年から習熟度別だよ
クラス分けの順番は親にもいわないし、123とか上のクラスとか言わずに星とか月とかなんかわからないクラス名になってる+43
-0
-
226. 匿名 2024/11/10(日) 00:23:08
>>216
え?そうなの??
こちらの地域はどの学校も情緒クラスあるよ
それが当たり前だと思ってたわー
なんていうか…遅れてるね…+3
-11
-
227. 匿名 2024/11/10(日) 00:23:27
>>11
デメリットをまるで考えてないのががるらしい+0
-0
-
228. 匿名 2024/11/10(日) 00:24:59
>>226
横だけど遅れてるねってなんか笑う+4
-0
-
229. 匿名 2024/11/10(日) 00:25:03
>>223
放課後デイも働く人もいないし一つの事業所でそれこそ全学年入れて8人くらいとかのかなり少人数のこととか、もう少し人数多いところでも中高生も含まれてて結局人数変わらないとかそんな感じのところも多いからねー仰る通り質も微妙なところ多いし
まあでも軽い子は親のフォローが大変だけど普通級でやっていけるよ+6
-0
-
230. 匿名 2024/11/10(日) 00:25:14
>>223
放課後デイは私はオススメしないかな
補助金ビジネスなのか雨後の筍の如く乱立してて悲惨なとこが多いのよ+10
-1
-
231. 匿名 2024/11/10(日) 00:26:54
>>226
横だけどむしろ国連から支援級は差別と言われてて今後インクルーシブの流れなんだよ
だからみんな普通級でっていう方針のところも多い+9
-0
-
232. 匿名 2024/11/10(日) 00:33:46
>>152
私が住んでいる東京の市には情緒がありません。隣の市にはあるみたいです。
ただ情緒のクラスは賑やかな子が多いと聞いたことがあり、うちの子がついていけない可能性もあるかと思い、それなら通級を利用しつつ普通級にいる方が気の合う友達もできるかなと迷っています。
幼稚園は定型児のクラスなので同じような感じで過ごせればありがたいのですが、ASDで環境の変化に弱いため、どうなるかは入ってみないと分からないのかなと思ってます。
うちも上のお子さんと同じで知的のない自閉スペクトラムですが、こだわりが強く家で荒れるので、合う環境を見つけてあげる難しさを感じています。+6
-0
-
233. 匿名 2024/11/10(日) 00:33:57
>>85
友達の子は小さい頃に滑舌が悪いって指摘されて療育通ってたけど中学受験して超難関校通ってるわ
+6
-1
-
234. 匿名 2024/11/10(日) 00:36:21
>>231
そのインクルーシブって結局予算削減したい行政側とマッチしちゃってそう
予算じゃぶじゃぶに増やして先生の待遇あげつつガンガン雇って個別対応出来る環境にして本腰入れて区別の無い世界へって感じではないだろうし
なんか特別支援以外は私立へどーぞってなりそう+15
-0
-
235. 匿名 2024/11/10(日) 00:39:21
>>77
横
うちの子、落ち着きないので多動疑って診てもらったことありますが、本物の多動は場所や場面関係なく突然飛び出すと言われました。
それこそ道路とか駐車場でも猪突猛進で突っ走ると。+27
-0
-
236. 匿名 2024/11/10(日) 00:40:33
>>1
友人の子は上の子も下の子も小学生から不登校で、病院連れて行ってないみたい。繊細を通り越してると思うんだけど。何かしらの診断付きそうなんだけどな。+5
-0
-
237. 匿名 2024/11/10(日) 00:41:51
>>235
私も横なんだけど
Xで2歳の男の子にASD診断ついてて、診察時に
「最近ちょっと落ち着かなくて…」って言っただけでADHDも追加された、て言ってる人がいたんだよね
医師によって見解違いすぎないか+16
-0
-
238. 匿名 2024/11/10(日) 00:43:39
>>59
割と大多数の母親って心配性で、他所の子と比べて我が子の「できないこと」が目についてしまうことが思うんだよね。
まして発達障害の子の親で、その子の特性に気づいて何かしらの手を打っている親なんて尚更なわけで…
だからこそ、先生が「〇〇ちゃんはこんなことができるよ!こんなに素敵なところがあるよ!」って教えてくれると本当に嬉しいし、「うちの子ってそんな素敵な子だったんだ!」って気づけることもあると思う。
私、息子の発達障害の診断がついたころ、そんな先生に担任してもらえて、本当に救われた。毎日お迎えに行くたびに我が子を褒めてもらえて、可愛がってくれて、それだけじゃなくて私のことも褒めてくれて、本当に本当に嬉しかった。おかげで自分の子が素直に可愛いと思えるようになった。
その先生には2年連続で担任してもらえたことは我が子にとっても私にとっても本当に幸運だった。
異動でいなくなってしまわれた後は正直担任には恵まれていないんだけど…今でも私はあの先生に言ってもらえた言葉の数々に支えらているし、励みにして子育てしてる。+70
-0
-
239. 匿名 2024/11/10(日) 00:45:16
>>216
うちの学校は知的クラス1、情緒クラス2だな
同じ市内には情緒クラスがもっと多い学校もある
自治体によって違いすぎるね+8
-0
-
240. 匿名 2024/11/10(日) 00:46:21
>>93
プロじゃなくあくまで素人目線だけど、健常児の子は突っ走ると言っても突然道路横断したりしないし、危険の少ない場所で走って行っても親が付いてきてるかを振り返って確認する。
いきなり飛び出して自転車や車とぶつかりそうになるとびっくりして急停止する。
障害ある子はそもそも自転車や車に気付いてない。+19
-1
-
241. 匿名 2024/11/10(日) 00:55:41
>>2
ゲンジツぅ!+10
-5
-
242. 匿名 2024/11/10(日) 00:55:45
>>2
私の知り合いの子は支援級ずっと通い続け最終的に今は誰でも知ってる有名企業の障がい者枠で採用されて当たり前だけどしっかり納税もしてるし一人暮らしもしてるし、まだ20代だけど彼女と結婚もする予定。早いうちから支援級で丁寧に育ててもらえたらそんなみんなが羨むような人生を歩んでいけることもあるんだと思うともっと支援の枠は広げて社会に交換できる人をふやしていくのも良いと思った。+55
-4
-
243. 匿名 2024/11/10(日) 01:00:28
>>93
1歳半検診で、備品を触って「ガチャン」とやって、即再検査行きでした。
心理士検査に2回通ったら「問題無し」と言われて終わりでした。
好奇心が強すぎて行動力があるけど、治療することは何もないとのこと。
今小学生ですが、学校も中受塾も習い事も問題無く通ってます。
まあ、つい触ってしまう傾向はずっとありますね。
ピアノとか「ちゃんとどう弾こうか考えてから弾き始めて」と先生に
よく言われています。
逆に本番に強かったり、スポーツで「はい、やってみて」と言われた時に
臆せずガンガンやったりするのは得意ですね。
なんとなく、これがもっと酷いと発達有りと言われるのかな…と思うこともあります。+7
-0
-
244. 匿名 2024/11/10(日) 01:01:47
>>171
むしろ昔はダウンの子あたりしか支援級にいなかった
ずっと支援級にいるのがダウンの子+4
-0
-
245. 匿名 2024/11/10(日) 01:13:49
>>27
まあ、時代もね…
発達障害の話題をだいぶフランクに話せて、気になるなら療育行けば?くらいのイメージになってきたのは本当にここ数年の話だ+13
-0
-
246. 匿名 2024/11/10(日) 01:14:52
発達障害の原因は環境要因もあるから、国は責任とるべき。ネオニコ農薬や添加物の蓄積は怖いよ。発達障害の人の受け皿が少ないことが大問題。+0
-1
-
247. 匿名 2024/11/10(日) 01:17:09
>>234
特別支援で働いてたけど、インクルーシブなんて正直無理だよ。両者にとって負担が大きすぎる。教える方も大変。+30
-1
-
248. 匿名 2024/11/10(日) 01:23:13
>>27
闇バイトはADHDの衝動性が強い人か軽度知的障がい〜境界線知能の人が多いと思う。
どちらにしろ後先を考えることが苦手でその場しのぎの対応をしがち。
欲しい物とかを毎月予算を決めてその中でやりくりして買うとかが苦手。
欲しい→買う→お金が足りない→借金する→借金返せない→怒られたくない→犯罪する
って安易にしがち。+38
-1
-
249. 匿名 2024/11/10(日) 01:27:22
>>207
うちのメール室は身体障害者では仕事しにくいので、精神障害者の方ばっかりだよ。+17
-0
-
250. 匿名 2024/11/10(日) 01:28:35
>>205
病院によっては簡単に診断くれるし、自治体によっては簡単に通級も個別支援にも入れるよ。
通級や個別に入れるかどうかって本人の困り具合を明確に表す指標があるわけでもないし、親のアピールの仕方と担当の人の匙加減だったりする。
+2
-1
-
251. 匿名 2024/11/10(日) 01:32:05
>>7
高校生くらいまでの子は自己肯定感を育ててやらんと
大人になってから、壁にぶつかった時に乗り越えられないよ。
+40
-0
-
252. 匿名 2024/11/10(日) 01:34:49
>>77
映画観られるなんて全然多動じゃないと思うよ
うちの子多動診断ついてるけど、この子しか育てたことないから「こんなもん」だと思って入学説明会普通にみんなに混ざって行ったんだけど、そこでDVDが上映されてて。
みんな椅子に座って静かに観てるの見てビックリしたもん。
うちの子にそんな瞬間今まで一度も無かったから。
そしてうちの子だけ走り回ってる。椅子に座っても1分ももたない。(けど私はみんなこの年齢ならそんなもんだと思ってたから定型との差をめちゃくちゃ感じた瞬間だった)+28
-0
-
253. 匿名 2024/11/10(日) 01:35:10
>>4
うちの子も何かはあると思う
勉強も運動も人よりできるし、友達とのコミュニケーションも上手で10歳の今までトラブったこともない
でも何か些細なことがひっかかる
多分なんかはある+8
-21
-
254. 匿名 2024/11/10(日) 01:51:56
>>11
昔試験的に算数だけ細分化されたけど
・教室移動の煩わしさと教室の用意
・自己評価と教員評価と実際の実力の違い
・単元によって得意不得意が変わる生徒の対応
・仲の良い子と教室移動したり授業を受けたいからと手を抜くトップクラスの子(最上位の授業でも簡単)
・結局普段の授業とあまり変わらない習熟度
・「頭いい」と表沙汰にされたくないから手を抜く子
みたいな問題が次々出てきて元のクラス編成に戻っていた+19
-0
-
255. 匿名 2024/11/10(日) 01:53:25
>>6
普通級は上限35人の中に親が診断を拒否や診断があっても個別を拒否した子供が5〜6人いたりするからな。
子供全員が修学前診断か何かで強制的に診断をうけさせられたら今の基準なら5人に1人は発達障がい。軽度知的〜境界線知能まで入れたら更に多くなる。+28
-1
-
256. 匿名 2024/11/10(日) 01:53:57
>>101
分かってても傷つくなあその言い方
大きな声で言えない何も早産で障害の確率が上がるのは周知の事実だし、親が医者に頼み込んでエゴで治療を受けさせたみたいな書き方してるけど、産まれてから治療を拒否したら虐待だよ。
ちょっと言い方気をつけて欲しいな。+13
-17
-
257. 匿名 2024/11/10(日) 01:58:05
支援級と言ってもひとくくりにはできんのよ。学校によって全然違うから。これなら普通級で揉まれてた方が本人の成長に繋がるよねってこともある。必ずしもきめ細かく発達障害への理解がものすごく深い先生ばかりが担任にはならないし。あとその年の同じクラスになる生徒がどういう子で構成されてるかとか運要素もある。
とんでもなく多動衝動性他害性が強い子がいると担任も補助の先生もその子のカバーでいっぱいいっぱいになって他の子まで手をかけられない→致し方ないが放置状態とかね。
+13
-0
-
258. 匿名 2024/11/10(日) 01:58:10
>>254
それはそれらの問題点に対処できない管理職教師が多かったというのが根本的な原因では+1
-3
-
259. 匿名 2024/11/10(日) 02:24:08
>>120
先生方、国算理社を習熟度別クラスで分けるだけの能力も余裕もなさそう
国語が不得意で算数が得意な子とか、国算得意で理社はダメな子とかを丸無視して全体の点数で2〜3クラスに分けるのがやっとじゃないかな+8
-7
-
260. 匿名 2024/11/10(日) 02:28:59
今はチェックが厳しすぎなんだよ
職場に多動みたいな人もいるけど診断ついてないし個性で済まされてたのを今は分類しすぎ+9
-0
-
261. 匿名 2024/11/10(日) 02:31:19
>>150
親と子供の自分で選ぶ進路の大人の自分で選ぶ進路なら後者のほうが正しいと思う。+3
-0
-
262. 匿名 2024/11/10(日) 02:48:33
>>89
少年刑務所はそんなのばっかりだよ。+8
-7
-
263. 匿名 2024/11/10(日) 03:40:21
私も31歳児健診とかあったら療育対象だわw
いきぐるしいのう(息苦しい.生き苦しい、うまい!)+1
-1
-
264. 匿名 2024/11/10(日) 04:27:59
>>263
人間ドックとかで、大人の発達検査もやってほしいわ。
自分の凸凹知りたい。+4
-0
-
265. 匿名 2024/11/10(日) 04:46:35
>>30 話し合いにならないよ。うちも私の独断で手続きし幼稚園と並行して療育通った。子供の発音が怪しくて友達の名前をきちんと呼べず、相手のママから呼び間違えられてしょんぼりしてると報告されたから。
実害が出始めてるのに旦那のなかでは個性の範疇・成長すれば治るって結論しかない。治らなかったら?に対して「俺は医師じゃないから聞くなよ」と支離滅裂。半年も時間があったのに医師の確定診断を受ける前日に「俺も子供の頃そうだったから大丈夫!必要無いって言われるよ!」と爆弾発言。医師の勧めを聞いても上の空。悪く考えすぎだと受け入れらない感じ。でも旦那の理解を待ってる間に時間は過ぎるしトラブルは起こると母親の勘がざわつく。万策尽きるまで動くのが親の責任だと思って旦那を無視して手続きした。+61
-0
-
266. 匿名 2024/11/10(日) 05:03:32
発達疑いなのに病院受診しない親って何なんだろうって思う。
病院行きました、何でもなかったですならそれでいいし、病院行きました、発達障害でした、じゃあその子にあった支援をしましょう、でいいのに。
無知ほど怖いものはない。+9
-5
-
267. 匿名 2024/11/10(日) 05:36:11
>>253
それでひっかかるなら、全国民発達障害だわ。+35
-0
-
268. 匿名 2024/11/10(日) 06:15:20
>>105
普通の病気と同じだね
病名つけて薬処方しないと儲からない+4
-1
-
269. 匿名 2024/11/10(日) 06:21:34
>>62
たぶんだけど
落ち込んだらなかなか立ち直れない(2時間固まるとか)など、難しい特性はあるはず。
居合わせたときは、落ち着いてる時だったのだと思う。+17
-2
-
270. 匿名 2024/11/10(日) 06:23:08
>>114
逆に3歳で病院で静かに座って待つってかなり大人しい子しか無理だと思うけど今は違うの?それぐらいの時期は親が工夫して待ち時間はやり過ごすものだと思ってた。
うちの子もウロチョロするタイプだったけど、好奇心が旺盛なだけだったみたいで。コレなんだろう?アレはなんだろう?が強くて、でもまだ理性が発達しきれてないから行っちゃうみたいな。4歳すぎて理性が発達してきてから、時と場合も考えて行動できるようになったよ。
なんとなく感じてた育てづらさは、自我の強さのせいだった。ある程度成長してきたら全部自分で考えて行動できるから途端にラクになったよ。周り見てても幼少期って、自我が強い子ほど育てづらくて、自我がない子ほど育てやすそうに感じる。親の言うこと素直に聞くからね。友達の子は幼少期すごく大人しくて親の言うことを聞く子で育てやすかったけど、高学年ぐらいになると何も自分で決められないしすぐ忘れるしで悩んでた。
育てづらい、育てやすいって親の感じ方でいつでも変わるんだなって+13
-7
-
271. 匿名 2024/11/10(日) 06:27:58
>>257
荒れてるクラスだと余裕なさそう
荒れてなくても、1年間お世話係の子どもの親からクレームきそうだわ
+4
-0
-
272. 匿名 2024/11/10(日) 06:33:26
>>231
そんな理想語られても、だよね。
全部一緒にって、ただトラブルが増えるだけだなと思うわ。+9
-0
-
273. 匿名 2024/11/10(日) 06:50:20
>>5
うちは特別支援教室との通級になりそうだけど、
小学校からそうやって自分に合った居場所づくりの練習になればいいなと思う+7
-0
-
274. 匿名 2024/11/10(日) 07:13:37
>>169
うちも子供が産まれて数年は写真入り年賀状出してたけど幼稚園に入ってからはやめたな。どこで個人情報漏れるかわからないしね。+7
-0
-
275. 匿名 2024/11/10(日) 07:16:14
>>4
不安になっちゃうよね。私の子は引っかかった。めちゃくちゃ落ち込んだけど、とても優しい子で私の子とは思えないくらいにいい子。今は支援級だけど、先生もいい人だから本当にありがたい。子自身に合う環境で楽しく過ごしてくれるならそれでいいかな。+60
-2
-
276. 匿名 2024/11/10(日) 07:18:52
>>101
うちは双子で一ヶ月早産で生まれたけど、体重重かった子の方がおむつはずれ遅かったし、何回か発達検査勧められて結果グレー寄り。中学受験したくらいだから学力には問題ないけれどいまだに同年代と比べて幼く感じる。+14
-0
-
277. 匿名 2024/11/10(日) 07:22:07
>>211
普通はありえないし、下手すりゃ医師免許剥奪だよね
+3
-8
-
278. 匿名 2024/11/10(日) 07:26:43
>>11
公立は難しい。教員の人数も必要だし。嫌なら私立受験しかない。+7
-1
-
279. 匿名 2024/11/10(日) 07:27:16
>>253
多分ある、って決めつけるメリットある?
わざわざ探し出すことないのに。
こういうお母さんは、我が子を何かある子、にしたいんだと思う。それを悪いと言ってるわけじゃないよ。+13
-2
-
280. 匿名 2024/11/10(日) 07:27:21
>>11
小学校は算数を分ける学校増えてきているのでは?
うちの子は勉強できるけど(中受予定で算数の偏差値60近くある)のんびりしたいので下のクラスいて算数はゆとりの時間ってしているわ+10
-0
-
281. 匿名 2024/11/10(日) 07:40:16
>>225
小2からってことですか?それは最先端ですね。
下のクラスになった子も、算数への理解が深まればまだまだ伸びると思うし、ずっと置いてかれて勉強が大嫌いになるってことも減りそう。+17
-0
-
282. 匿名 2024/11/10(日) 07:44:34
>>266 幼稚園の頃に自閉症寄りで周りと関わらない同年代より幼い子が居たけど、そのママはもちろんその状況に悩んでたから療育に相談済みかと思ったら「障害者かもと本人が自覚したら可哀想」って理由で行かないらしい。それまで親身に話を聞いてたけど優しい虐待じゃんってバカらしくて、うちの子供とも遊びの興味が違うから距離置いた。+7
-3
-
283. 匿名 2024/11/10(日) 08:00:20
>>30
親も同じ障害持ってるのに、自覚なく指摘もなく大人になってるパターンがほとんどだから。
特に父親。母親であれば小さい頃からかなり変わり者、嫌われ者だった人が多い。ちなみに親族も。
そういう人に話し合って理解を求める事が土台無理なんだよね。認めることで自分も否定されたと思うから。「小さい頃はこんなもん」「自分だってそうだったけどちゃんと大人になってる」って言って何も考えない。
+25
-0
-
284. 匿名 2024/11/10(日) 08:05:47
>>51
うちの子も早くから就学相談受けて、「支援級に」と訴えてきたのに、教育委員会との面談や検査で通常級との判定が出たよ
いやいやでも通常級でやっていくの大変だろう(場面緘黙、発達障害あり)と再審査を要求したよ その後、医師の診断書が決め手になったけど。
最後は親の希望(診断書要るけど)が考慮されるよ+4
-0
-
285. 匿名 2024/11/10(日) 08:17:34
>>101
うちも早産だったけど、知らないと思うけど22週以降は基本産まないとなんだよ、親が頼みこむとかじゃなくて今は救命が義務付けられてるんだよ。親に救命しない選択の余地はほぼないよ。
まぁ中には親が面会来なかったり施設に送られる子も僅かながらいるんだろうけど。+25
-0
-
286. 匿名 2024/11/10(日) 08:19:58
>>226
学校少ない過疎寄りの自治体はできるかもしれないけど
人口多いと学校も多いから全校には無理かと
+3
-0
-
287. 匿名 2024/11/10(日) 08:21:12
>>101
早産児の親だって好きでそうなった訳じゃないし健常児より育児は過酷だと思うよ
もう少し人に思いやりが持てると良いね+26
-1
-
288. 匿名 2024/11/10(日) 08:22:04
>>234
国自体が障害者も隔離しないで地域でみるものという方針なんだよ+0
-0
-
289. 匿名 2024/11/10(日) 08:37:53
>>6
支援学校の教員してるけど国で決まってて支援学校でも中学部は6名1担任、高等部は8人2担任で、中学部の方が大変なんだよね。
学年付きや学年主任がいるけど全クラスには入れないから、1人で回せるクラスを作って、2担任想定のクラスに学年付きに入ってもらって実質2担任にしてる。
マンツーマン対応の子がいたときはもうそこで1人取られるから3担任みたいなクラスもできたりして他が手薄になったり。(要マンツーマンでも重度重複学級の子ではなかったりする)
かといって高等部が楽かというとそうでもない。
高等部もマンツーマンの子がいるから副担任をどう動かすかが鍵。
結局現場サイドの運用の仕方でどうにかしてるんだよね+5
-2
-
290. 匿名 2024/11/10(日) 08:38:36
>>183
それ逆だよね。早産児だから発達障害なんじゃなくて、発達障害だから早産になるんだよね。そりゃ割合は高くなるよ。+2
-17
-
291. 匿名 2024/11/10(日) 08:39:39
>>288
支援学校の教員だけど隔離施設だと国が思ってること自体が間違ってる。
フランス視察で遊んでないで国内の支援学校でも見にきたら良いのに。
それか海外がそんなにインクルーシブが進んでるならその海外研修で見てきたことを教えてほしい+11
-0
-
292. 匿名 2024/11/10(日) 08:43:46
>>270
マイナスついてるけど
自我が強い子ほど育てづらくて、自我がない子ほど育てやすそうに感じる。親の言うこと素直に聞くからね。
これ本当にその通りだよ
上の子が自我が強く育てにくく、下の子が自我があまりないから聞き分けが凄くよくて楽だった
その代わり上の子は凄く頭がよく理解力が高かったし好奇心旺盛だったから勉強面は凄く楽だった
+20
-1
-
293. 匿名 2024/11/10(日) 08:46:59
>>20
定時制の昼間部とか
通信制とか
全日制に拘らなければ
受け皿はある
支援の濃淡や
合う合わないはあるけど。+8
-0
-
294. 匿名 2024/11/10(日) 08:48:52
>>253
分かるよ。それで何とも無ければそれで良し、気にかけておけばもしもの違和感に気付けるから、その勘は大事だと思う。+9
-0
-
295. 匿名 2024/11/10(日) 08:53:08
>>290
横だけど違うよ
早産だから発達障害になるの
機能が未熟なまま生まれてしまうから+26
-1
-
296. 匿名 2024/11/10(日) 09:03:45
>>265
子供の発音が怪しくて友達の名前をきちんと呼べず、相手のママから呼び間違えられてしょんぼりしてると報告されたから。
横だけど、このママ酷くない?
発音は仕方ないよね。
それをわざわざ報告してくるなんてクズママじゃん。
+17
-0
-
297. 匿名 2024/11/10(日) 09:04:20
娘の学校も支援学級の子が本当に多い+0
-0
-
298. 匿名 2024/11/10(日) 09:16:19
支援級の雰囲気にもよる。手帳有無、途中から支援級、支援級から普通級。
支援級に途中からやってきた子はいきなり偉そうにしてたり、支援級の意味わかってないで同じ支援級の子に意地悪したりする+4
-0
-
299. 匿名 2024/11/10(日) 09:21:02
>>221
精神障害の人を教えてるけど、要求と反抗ばかりで仕事何も出来ないからストレスで自分が精神障害になりそう。+20
-0
-
300. 匿名 2024/11/10(日) 09:26:05
>>259
私ゆとり世代だから総合の時間ってのがあってその時に習熟度別授業してたけど、普通にクラス分けは教科ごとだったよ、教科によって行くクラスが違う感じ+7
-1
-
301. 匿名 2024/11/10(日) 09:30:39
>>282
本人のいるところで診断名言わなかったりするけどね
逆に小さな頃から療育通って普通級レベルになったような子だと自分の障害知らない子は結構いるのに
+3
-1
-
302. 匿名 2024/11/10(日) 09:37:09
>>253
うちもそんな感じだけど小さい頃はぬいぐるみ並べたり店のお菓子並べたりしてたのが気になってた
ボールで一緒に遊ぶみたいなことができなくて
公園でもただついて歩くって感じだった
今は少し鼻をうごかすチックがある
友達は多い
なんか気になる
+1
-3
-
303. 匿名 2024/11/10(日) 09:39:40
>>184
それって発達診断以前に生まれ持ってのサイコパスとか犯罪者気質のような、、
そういう生まれ持ってのいじめっ子に病名つけた方がいいとと思うのよね+32
-1
-
304. 匿名 2024/11/10(日) 09:41:10
>>290
ガルちゃんてこういう間違った知識を堂々と騙るなんちゃってドクター(しかも精神科限定)多すぎない?+16
-0
-
305. 匿名 2024/11/10(日) 09:42:43
>>270
自我が強いってだけならいいんだけどね。
検診が終わってから、ADHDについて調べると当てはまることが多くてすごく不安なんだよね。
ただ好奇心旺盛ってだけならいいんだけど。
ADHDなら早めに療育したい。+0
-2
-
306. 匿名 2024/11/10(日) 09:45:39
>>304
身体のことはよくわからない(例えば消化管の順序すら知らない)けど精神科ならなんか専門家ぶれるとか思うんだろうね+4
-0
-
307. 匿名 2024/11/10(日) 09:50:44
>>262
一々知能検査はしてないと思う
そんな余裕も人材もなさそうだし+6
-2
-
308. 匿名 2024/11/10(日) 09:54:21
>>303
ここでは素行に問題有り=発達障害だけど、親御さんが子どもの乱暴さや衝動性に悩んであちこちの専門医に見せても健常と言われて絶望するケースもあるしね
診断されたのならそれに応じた対応や進路もあるし薬や療法等での改善の可能性もあるのに健常だとどうにもできない+14
-0
-
309. 匿名 2024/11/10(日) 09:57:50
>>226
東京は基本区に数校しかないよ
みんな普通級に所属して通級つかうのがスタンダード+7
-0
-
310. 匿名 2024/11/10(日) 09:57:59
小1の普通級の子供。入学後学校で大荒れ。
小児精神科の初診予約はなかなか取れず、4ヶ月後の9月に初診とwisc受けた。
その初診待ちの7月に滲出性中耳炎と診断され、難聴だとわかった。よくこれで学校生活できてたね?レベル。
治療し耳の聞こえが良くなると学校での問題行動がなくなったが予定通り9月にwiscを受けた。結果は40近くの凸凹があった。
困りごとだった会話が噛み合わない、呼びかけに反応しない、などは今は全くなく、学校でも問題行動なし。
難聴でなかったら受けることのなかったwiscなんだけど、この凸凹…。この先困り事が出てくるのかなと不安です。
+14
-0
-
311. 匿名 2024/11/10(日) 09:58:49
>>15
それぞれの事情があるし、いい母親かどうかって他人を批評するのはなかなか難しいけどね
各々の子どもが感じ取るものだと思う
大人になって、もっというと人生の終盤になって親がどんな思いだったか本当に分かるのかなって
+6
-8
-
312. 匿名 2024/11/10(日) 09:58:49
>>5
意外と大人になってからの方が楽な場合もあるよ
もちろん程度によるけど
小中高は否応なしに集団生活だけど、大学は1人で授業受けられるし、ゼミも少人数だし
自分のチームとしか基本関わらなくていい職場もあるしね
なるべく選択肢が増えるようにしてあげたいよね+33
-0
-
313. 匿名 2024/11/10(日) 10:12:08
>>304
誤った知識の方がプラスたくさんついたりするから怖いなと思った+4
-0
-
314. 匿名 2024/11/10(日) 10:15:54
>>120
親が反対なのか。成績が中位以下の子の親が反対してるんだろう。上位は反対はしないだろう。
レベル分けした方が子の勉強のためになるのに。+51
-2
-
315. 匿名 2024/11/10(日) 10:25:29
>>253
なんかあったとしても、その様子なら親も本人も困ってなさそうじゃん😂+3
-0
-
316. 匿名 2024/11/10(日) 10:53:44
>>2
障害者枠あるからよほど重度じゃなきゃできる気がする
+1
-0
-
317. 匿名 2024/11/10(日) 11:04:12
異次元少子化政策=殆どこれ+1
-0
-
318. 匿名 2024/11/10(日) 11:04:26
>>123
発達障害程度で手帳は出ないとこがほとんど
知的がないと障害者手帳は出ないのはどこもそうだと思うけど+4
-3
-
319. 匿名 2024/11/10(日) 11:08:30
これからは介護世帯と子育て世帯狙いうちされますね
悪銭にみつかずですよね。つくづく+0
-0
-
320. 匿名 2024/11/10(日) 11:26:40
>>176
高齢出産じゃなくて、夫の高齢化が問題+0
-0
-
321. 匿名 2024/11/10(日) 11:29:35
高齢出産が原因じゃないでしょ
戦後は高齢出産が今の10倍だったし、男女の高齢で発達障害になる確率って遺伝と比較して物凄く低い
発達障害の認知と医療の発達で増えたんだよ+0
-0
-
322. 匿名 2024/11/10(日) 11:50:11
発達能力でクラス学年分けすれば良いのに、生まれ年でするし周りと同じでないといけない風潮も強いしね。保育園幼稚園できめ細かいケアをしてくれても小学校で潰されるなあと思う。
もう少し教員のレベル質をあげて欲しい。周りの話を聞いてたら教員の対応が下手くそで不登校になった子供が多いと思う。+0
-3
-
323. 匿名 2024/11/10(日) 11:50:56
>>290
でも促進剤については、促進剤使うから障害になるのではなく元々赤ちゃんに障害あるからちゃんと陣痛起こせなくて促進剤使わなきゃ生まれてこれないとは言われてるよね。早産も、元々障害あるから妊娠を維持できなかったって可能性は普通にあるんじゃない??NIPTはダウン症しかわからないし、知的障害や発達障害や他の難病もわからないよね。+8
-2
-
324. 匿名 2024/11/10(日) 12:01:40
>>5
障害者向けの作業所とかじゃない?+2
-0
-
325. 匿名 2024/11/10(日) 12:08:30
誤解しないで欲しいんだけど、HSPは診断名じゃない(ちゃんとした医者なら診断はつけない)し、HSPだから支援級に入れるわけじゃない。
元の記事に発達障害の診断がつかなくてHSPで支援級にとあるけど、HSP傾向があっても普通級でやれる子はやれるし、この元記事の子は診断がつかないグレーゾーンだけど、普通級じゃ難しいから支援級に入ってるだけ。
親が診断がつかないことに納得いかないから自己判断でHSPって言ってるだけ。+11
-0
-
326. 匿名 2024/11/10(日) 12:10:03
>>101
ある程度の救命処置は試みるけれど、お年寄りみたいにフルコースで救命しないっていう選択(=死んでしまう)も選べるけど、子供のこととなるとフルコース希望が多いんだよね
そうするとあまりにも早産だと高確率で障害が残ったり、発達障害になったりする
でも親が選んだことだから+4
-3
-
327. 匿名 2024/11/10(日) 12:10:25
>>22
保護者の自己判断で使えるってこと?
基本はほぼ税金で賄われてるからな…+0
-0
-
328. 匿名 2024/11/10(日) 12:18:35
>>327
自己判断だけではさすがに無理だけど、町内の療育施設を使ってるとか園の担任の先生がフォローが必要だと思うとほぼ通級や支援級を利用できるっていう感じ。
あくまで親の判断がメインではあるけど、さすがに希望者全員入れる事はできないから10月くらいに役場で希望者の利用判定があって、利用できると判断された場合だけ申請書を出すっていう感じ。+6
-0
-
329. 匿名 2024/11/10(日) 12:38:57
>>2
でもお前1円も納税してないやんwww+14
-1
-
330. 匿名 2024/11/10(日) 12:39:46
>>326
フルコースで救命しない場合っていうのは内部疾患とかで生まれてもあんまり生きられないとかそういう場合だよ 病院側が救命しない方を選択肢で選ばせる事は殆どないよ
早産児とかで「救命しないで」なんて殆ど選択できないのよ+8
-0
-
331. 匿名 2024/11/10(日) 12:45:49
>>232
普通級も支援級(情緒級)も、正直クラスの子の状況、担任の先生と入ってみないとわからない面はありますよね。
弟は普通級にしましたが、情緒級に移るなら1年生の夏頃までに何かあれば2年生から移動、それ以降なら3年生からというのと、最初から情緒級かというので迷いました。
いまの園の人数と小学校のクラスの人数などの数の違いがどう刺激になるのかとか、通級の指導がどのようなものかとか考えることがいっぱいですよね。
うちは兄は知的におくれがないものの、外の世界でも家でもこだわり盛りだくさん、パニックになることもあったので迷わず情緒級にしました。弟のほうがついてはいけるだろうけど、本人の負担がどうかという視点で考えないといけないので迷いましたね。外でため込んで家で爆発しちゃう子は迷いますよね。どちらの選択も本当にその時になってみないとわからないという難しさがあると思います。+4
-0
-
332. 匿名 2024/11/10(日) 12:47:05
>>253
それを個性と言うんじゃないの?+3
-0
-
333. 匿名 2024/11/10(日) 12:48:09
>>5
うちの子(現在20歳)は支援級→支援高校→作業所という進路で行ったけど小5の時の支援ベテランの信頼できる先生に「今の息子の状態から上げ下げなく率直に将来の進路はどうしたらいいと思いますか?」と聞いたら「今の状態から見たら支援級から支援高校に行って作業所で働くのが一番ベストだと思います。その先はグループホームだね。おそらく障害年金該当すると思うので忘れずに手続きしてね」と言われてその通りに進路を進めていっているよ。
今までのところ登校拒否や出社拒否もなく皆勤で行けているしB型就労だけどスタッフさんから「休まず働けているし将来はA型や一般就労見据えていきましょう」と言ってもらえてホッとしてる。あとはグループホームへの入所をスムーズにできたらいいな。ちなみに障害年金は社労士さん通して支給されました。+38
-1
-
334. 匿名 2024/11/10(日) 12:48:34
+0
-0
-
335. 匿名 2024/11/10(日) 12:52:49
>>48
子供時代は「いつも元気」や「学者君」「一言も喋らない」とか特徴的が強くでるのにね。+2
-0
-
336. 匿名 2024/11/10(日) 12:53:10
>>101
大丈夫。27歳超安産で吸引や鉗子もしないで「この子すごい心臓丈夫だね!」と絶賛された39週で生まれた我が子、障害児ど真ん中だから。
割と色々関係ないなって思う。+16
-0
-
337. 匿名 2024/11/10(日) 13:11:49
>>275
うちの子もそれ
知的障害なし、情緒に問題あり(自分の意見が言えない、困ってる時に黙ってしまうなど)で通級
親の欲目もあるけど、本当に優しい子
でも他の子と親子で遊ぶと、バカにされたり言い負かされしてる。生きていく力がない+28
-0
-
338. 匿名 2024/11/10(日) 13:13:08
支援級なんて一度入ってしまったら終わりだよ。安易にすすめるものじゃない。
ガイジのレッテル貼られて社会で生きる術を身につけられないし、日本にはろくな支援もないから、ワープア障害者として一生を送ることになってしまう。厚生障害年金の受給資格も失う。
人生を諦めないなら、歯を食いしばって普通級に行くしかない。他の人の迷惑など二の次だよ。+2
-12
-
339. 匿名 2024/11/10(日) 13:24:26
>>318
同級生のお母さんは、お子さんが発達障害で精神障害者福祉手帳を取った。うちの子(発達障害を疑ってるけど診断は受けていない)も早くってすすめられる。将来の選択肢が増えるって
だけど高学年でもう何でもわかる年齢。障害者手帳のことも理解してしまうから、曖昧でいけるうちは曖昧でと思ってるんだけど、甘いかな・・・+0
-0
-
340. 匿名 2024/11/10(日) 13:27:35
今って診断つけてもらって、放課後デイサービスコースのが学童より安くて、送り迎え月で入れちゃうから診断つけてもらってって人多くなってるって言ってた+0
-4
-
341. 匿名 2024/11/10(日) 13:30:01
>>336
そりゃ遺伝でしょ
+1
-4
-
342. 匿名 2024/11/10(日) 13:31:06
>>139
うちはならないな+1
-1
-
343. 匿名 2024/11/10(日) 13:33:17
>>1
自閉症の人のユーチューブみてるけど、大人でも施設入れないらしいね。どこもいっぱいなのかね。+8
-0
-
344. 匿名 2024/11/10(日) 13:34:56
>>323
横だけど陣痛が起きないのは、母親側の原因や赤ちゃんが栄養がよすぎて発育しすぎた場合とかだよ
障害があるからではない+4
-0
-
345. 匿名 2024/11/10(日) 13:37:28
>>266
自分の子供が障害者と認めたくないんだよ。
子供のことを最優先に考えるなら、診察受けるのが普通だと思うけど、これが意外といるのよ。
無理矢理普通級にねじ込んできたりする人。
+3
-2
-
346. 匿名 2024/11/10(日) 13:38:00
>>11
ガル民てそう言う人多いよねー「自分には簡単だった〜暇だった〜」「底辺に合わせてるせいで、うちの子の勉強が〜」「出来る子にはもっとレベルを上げろ」とか。なのに、体育だと、「運動神経のいい子に合わせているのはおかしい」「底辺に合わせるのが当たり前だ」「出来ない子を優遇しろ」+6
-0
-
347. 匿名 2024/11/10(日) 13:39:45
>>339
手帳の取得の是非はともかく
発達のかかりつけ医が居れば
いざ取ろう思ったときに話が早いと思う
高校や就労において某かのサポートを視野に入れるのであればね+1
-0
-
348. 匿名 2024/11/10(日) 13:45:36
>>266
診断ついちゃったらその後不利益がついて回るから。人生を諦めてないなら治療法もないのに診断する意味がない。+3
-2
-
349. 匿名 2024/11/10(日) 13:49:36
うちの小2、なんか変だと思ってたけどおとなしい方だから埋もれてたのか今までそんなに心配しないで大丈夫ってずーっと言われてたけど、児相で田中ビネー受けたら凸凹見つかってこないだ学校の先生とコーディネーターと児相の心理士さんで結果伝えて貰ってだいぶ目を向けてもらえる様になったよ
私がかかってる精神科の先生に児相に連絡してもらってそれでも1か月以上待ち
そっから他のサポートセンター行って、学校も児相もまき込んで伝えた方が良いとアドバイス貰ってようやく実現したよ
先生は早速色んなカードを作って下さって、朝の準備、プリントを持ち帰る等出来ることが増えて来た
児相が今年の1月末で学校まで繋がったのは11月
これでもかなり早いらしい
今は迷惑行為する子も支援級に行けないくらい狭き門だから難しいよね+0
-0
-
350. 匿名 2024/11/10(日) 13:56:27
>>323
41週出生の当該児いるけど
それ聞いて思い出したわ
自宅で夜中15分間隔で目が覚めて、💩?と用足しに行ったけど出なくて、なぁんだ(めちゃ溜まってたので)と布団に潜り
朝まで二度寝した。
起きたら7-8分間隔になってた。
って話を分娩後助産師に話すと
陣痛起こす力が弱かったんだね(だから促進剤打った)って言われた。
+4
-0
-
351. 匿名 2024/11/10(日) 14:00:43
>>113
いいことなんじゃない?
お子さんにあった環境や教育で。+9
-2
-
352. 匿名 2024/11/10(日) 14:00:54
>>8
え?うちの子も2歳なんてママ、パパだったよ?
月齢によるのかな?今は10歳になったけど、普通に喋ってる。+17
-0
-
353. 匿名 2024/11/10(日) 14:02:44
>>120高校が偏差値別になるからね
+3
-0
-
354. 匿名 2024/11/10(日) 14:10:55
>>101
前に住んでたトイレにもお風呂にも換気扇が無くて小窓があるだけの2kのボロアパートで、真ん中のお兄ちゃんが7か月で産まれて知的障害があるご家族がいたよ
昼夜問わずの法螺貝みたいな奇声をあげてたけど、お母さんは肝っ玉でいつも明るく笑顔で聖飢魔IIの大ファンで強い方だった
それから私も聖飢魔IIの事好きになったよ
あんな風になりたいなって思った
でも下の子が幻聴出始めて最近精神科で会うんではらはらする+8
-1
-
355. 匿名 2024/11/10(日) 14:23:53
>>8
うちの自治体は全然診断つけない方針だわ。診断なしでも療育受けられるし、情緒支援級も親が希望すれば必ず使える。診断つけるのは加配か投薬か知的支援級か支援学校に進学するときくらいかな。
2歳からずっと療育行ってたし、情緒支援級と放デイも行ってるけど、まだ診断いらないよで済んでる。+30
-1
-
356. 匿名 2024/11/10(日) 14:49:30
>>7
中学まで支援級
高校なったらどうするの?
いきなり普通級きついから中学くらいから慣らした方が良いと思うけど…+1
-5
-
357. 匿名 2024/11/10(日) 15:05:12
>>120
学力別にした方が子ども達のためにもいいと思う。わかるようになれば勉強も楽しくなる、はず+9
-1
-
358. 匿名 2024/11/10(日) 15:20:43
もはや普通級が多くの子にとって負担となる場所になってるよね。
だからそこからあぶれちゃう子が増えてる。
発達の子供が増えてるというか、そもそも学校が今の子供達に対応できてない。早よ変わらないとどうしようもなくなるぞ。と思っても何年もギリギリの状態で先生たちが踏ん張るから、まだまだ行けるとアホの文科大臣に思われる。早く崩壊ちゃえ。+22
-0
-
359. 匿名 2024/11/10(日) 15:24:21
子供と同じ幼稚園の男の子。
動きが激しくて不注意でぶつかることが多い。
物を投げたり人のことを押したり物を壊したりやりたい放題。親は「うちの子力が強いの〜身体能力高め」「子供を叱りたくない。のびのび育てたい」とか言うけど
幼稚園から一度診断を受けた方が良いのじゃないかとすすめられたらしい。
ホッとしてたのに診断は受けないって!ww
何にでも病名をつけるのは反対だけどあきらかに他害系の子はなんとか対策して欲しい
一緒に遊んでるけど内心ハラハラする。
その子の親は色んな人と預けあいっこしてて「子供はみんなで育てるんやでー」とか言ってるけど発達障害のある子は手がかかるからフェアじゃない。+20
-1
-
360. 匿名 2024/11/10(日) 15:25:04
>>146
うちの子発語ないけど支援級だよ。
てっきり支援学校かと思ってたら支援学校は1人で食事ができないとか歩行ができないとか、日常生活ができない子が生活訓練?しに行く所だと言われた。+10
-0
-
361. 匿名 2024/11/10(日) 15:30:25
>>55
私は保護者さんから発達とか子育てで心配で、って言われたらすぐスクールカウンセラー勧めてました。
子ども見て深刻だから、ってわけではなく、早めに専門家とつながって相談したらお母さんの気持ちが楽になるだろうし、その相談で子どもに対してより良い関わり方を見つけたら、それだけでその後の経過がよくなるかもしれないからです。
専門家勧められると不安になる気持ちもわかりますが、早くに対応できればその後がきっと楽ですよ。
+1
-0
-
362. 匿名 2024/11/10(日) 15:31:45
支援学級足りてないよ。来年小学生の子いて発達グレーゾーンなんだけど困り事が沢山あるから支援級を申請中。中間集計で受け入れ人数を大幅に超えた。たぶんうちは落とされる。普通学級行ったらゆくゆくは不登校なると思う+9
-0
-
363. 匿名 2024/11/10(日) 15:33:13
>>265
特別支援に関わる仕事してた時、子供の特性を受け入れられない父親って本当に多かった。(逆に母親がっていうパターンもあり)支援級を頑なに認めない父親がいて、結局その子は通常級に行ったけど、案の定授業にも付いていけない、友人関係も築けない。結果不登校。家では子供の教育方針巡って親が子供の目の前で大喧嘩。その影響受けて別の精神障害が発症したパターンなんてザラ。子供に合った教育を受けさせないのって、ある意味虐待なんだよな+27
-0
-
364. 匿名 2024/11/10(日) 15:37:44
>>310
困り事がなければWISCって受けられないと思うんだけど、こういうケースを聞くと定型の子が受けたら本当に凸凹がないのか気になる。
40の差があればこの先困り事が出てくるのかもしれないけど、気にしすぎてもね。+15
-0
-
365. 匿名 2024/11/10(日) 15:39:30
>>71
特別支援学校も支援級も増えたよ。+0
-0
-
366. 匿名 2024/11/10(日) 15:39:30
>>192
これにこんなにマイナスがついてるから母親になる人間の食への意識の低さが露呈してるね。
だから不妊大国なんだよ
不妊治療は恥ずかしいことでは無い!みたいな風潮あるけど自分で生殖できないって生き物としてはかなり危機的な状況だよ。
不妊って子供もなる可能性があるんだよ。+0
-6
-
367. 匿名 2024/11/10(日) 15:41:49
>>366
>>192言ってることが違ってる不妊と発達障害はいっしょじゃないよ+2
-0
-
368. 匿名 2024/11/10(日) 15:49:40
>>1
うちは小中を支援級、高校は支援学校でお世話になってる。来年は企業就労予定で感謝しかない。
障害を認めたくない親って、何で認めないのか分からない。現実を見れないのか、目をそむけているのか。
頑張ればなんとかなるって健常者の考え方で、本人がどうしても乗り越えられないからこそ障害なんだと思う。娘の同級生でも、無理させてるご家庭があったけど、子どものレベルに合わせた療育を受けさせてあげるのが一番だよ。+27
-0
-
369. 匿名 2024/11/10(日) 15:52:06
>>356
高校は完全に学力別に学校が分かれるでしょ
そのうえ単位性、通信制、夜間など自分にあった学校を選べる
良くなったわよね+6
-0
-
370. 匿名 2024/11/10(日) 15:55:39
>>323
促進剤使うから障害になるのではなく元々赤ちゃんに障害あるからちゃんと陣痛起こせなくて促進剤使わなきゃ生まれてこれないとは言われてるよね。
なんでこんな出鱈目な話にプラスなの?
ガルちゃんの知識やばすぎてしょ+8
-3
-
371. 匿名 2024/11/10(日) 16:00:45
>>1
私もそんな感じだったけど親に怒鳴られぶん殴られて無理矢理学校行かされて中3で限界が来て5年くらい引きこもってた
このお子さんは凄く恵まれてると思うしこれから得意なこと見つけていけばいいと思うよ+11
-0
-
372. 匿名 2024/11/10(日) 16:01:36
>>362
障害の内容にもよるけど、小学校低学年までは家でしっかりサポート出来ていればなんとかやってゆける
ただし中学年~高学年はかなり厳しい面も現れてくるわ
お子さんの発達度合いにもよるけど、お子さんの様子をみて必要ならあきらめずにずっと支援級を申請してみたら?+7
-0
-
373. 匿名 2024/11/10(日) 16:04:25
>>262
少年院と勘違いしてない?+1
-0
-
374. 匿名 2024/11/10(日) 16:04:37
>>370
私、母親は破水しても促進剤を使っても陣痛が起きずに帝王切開で生まれました。
確かにバカだけど普通に働けてるし生活できてるよ?+2
-0
-
375. 匿名 2024/11/10(日) 16:11:38
私も今年の中学卒業者の中で20人も進路先が
支援学校でびっくりした
在学中、何か支援が必要な生徒がいるなどの話は聞いたことが無かったし、不登校の子はいるのは聞いていたけど。
去年までは支援学校進学は4人とか一桁だったのに
今年から通信制と支援学校が増えててびっくりした+3
-0
-
376. 匿名 2024/11/10(日) 16:15:03
>>1
知り合いの子が幼稚園時代から他害があったり、教室から逃げ出す・耳をふさぎ人の話を聞こうとしない子だった。園側から退園・相談施設に行くよう促されたんだけど拒否。何を考えたのか私立小学校受験。士業のお宅で学園にかなりの寄付金をし私立に入学した。
エスカレーターで中学に進んだけど、授業中に{教室を出ていく・物陰に隠れる・授業を聞かず落書きを続ける}精神不安定で急に泣き始めたり、空間を見ながらニヤニヤしたり睨んだり。成績も思わしくなく、小学校時代からずっとお友達が出来ないとか・・・。彼女生きづらいだろうなと思う。中学以降は成績によっては退学があるし、そうなったら親子でどうするんだろう。+10
-0
-
377. 匿名 2024/11/10(日) 16:34:45
>>16
企業の障害者雇用は身体、色盲、チックとかそういう人が採用になる確率が高い。
精神だと難しい。+10
-0
-
378. 匿名 2024/11/10(日) 16:35:19
発達障がいの親ってみんな子供が発達障がいって受け入れられるの?
私は息子ASD診断済みで早3年。今は支援級に通ってるけど、まだ全然受け入れられない。
表向きは認めていて、いろいろ息子が支援受けれるように仕事セーブして、役所、学校、デイと動いてるけど、裏では、なんでウチの息子が障がい児なんだよ最悪とか、ある日定型にならないかなとか、息子が定型なら仕事もっとバリバリできるのに、とか思ってる。
ダメな親だよね。+32
-0
-
379. 匿名 2024/11/10(日) 16:40:15
>>114
多分ADHDの気はあるんだと思うが、安易に支援級に進学させるのは得策じゃないかも。出来ないこと工夫しても出来ないのがADHD。
あと、未就学児のうちに療育通っても本人はまず内容忘れてる(特性的に)、親の学びには繋がると思う。
+6
-0
-
380. 匿名 2024/11/10(日) 16:47:24
>>369
学力だけじゃなくて協調性とか必要でしょ
今時夜間に行く人いないでしょ
通信制って履歴書に書いたら落とす企業あると思う+2
-5
-
381. 匿名 2024/11/10(日) 16:50:31
>>11
我が子の小学校は3年生から、2クラスの学年は3つのレベル、3クラスの学年は4つのレベルに分かれて算数やってくれてる。テストの点数に応じて都度編成してるみたい。ぐんぐんクラス、すいすいクラス、じっくりクラス、ゆっくりクラスって子どもが傷つかない名前になってる。素晴らしいよ。ありがたい。+6
-0
-
382. 匿名 2024/11/10(日) 16:53:26
>>378
そんなことないと思う。
その子に合わせた方向に歩いているなら、その子のためになってるもん。
頑なに認めなくて子どもが可哀想な環境にいる家庭は、ちょっとどうなのかなと思っちゃうけど。
気持ちが追いつかないのに、子どもの過ごしやすい環境へ進んでて、素晴らしいと思う。+19
-0
-
383. 匿名 2024/11/10(日) 16:57:11
>>327
横ですが
普通に小学校自体も税金だし、その子の健やかな成長に繋がるのであれば自治体が許してるんだし良いことなんじゃないかな、と思う+3
-0
-
384. 匿名 2024/11/10(日) 17:04:44
>>72
友達が早産で子どもが未熟児だったから、定期的に子ども病院通ってたんだけど、病院付近で宗教の勧誘、それっぽいセミナー勧誘しょっちゅうされてたって言ってたな
心が弱ってる人を狙うんだよね
最悪だよほんと+8
-0
-
385. 匿名 2024/11/10(日) 17:19:17
>>362
近隣校に支援級はありますか?学校変わっても大丈夫なら(定員やお子さんが通える距離かどうか、いろんな条件はありますが)一度教育委員会に「このまま通常級だと不登校になりそう」という感じで相談することをお勧めします。
+4
-0
-
386. 匿名 2024/11/10(日) 17:50:43
>>8
まだ2歳とかなら成長速度はそれぞれだしそんなに早く診断することが稀だよ
療育に通いつつ、就学前検診の前くらいに発達検査受けたらいいんじゃないかな
うちも小さい時は知的も疑ったけど結局ADHDグレーで普通級に通ってるよ+8
-0
-
387. 匿名 2024/11/10(日) 18:18:07
>>254
教室足りないとかはその辺考えないで見切り発車で始めちゃったのかな
うちも算数は修練度別だけど、中受する子が多いからかわざと下のクラスに入る子はいないっぽい
一番上のクラスだと学校のカリキュラムに加えて塾レベルの問題も配られるし
単元ごとの教室変更は無理だけど、学期ごとに成績見て再編成はされる
うちの子は算数得意だけど国語苦手だから、国語も修練度別にしてくれたらいいのにと思ってる+1
-0
-
388. 匿名 2024/11/10(日) 18:35:53
>>2
心配しなくても障害者枠であなたの子よりいい会社に入って沢山納税してくれるわよ。+13
-1
-
389. 匿名 2024/11/10(日) 18:40:09
>>58
まさに今小1で悩んでる。
勉強はできるけど癇癪起こしたり周りの行動のスピードに追いつけなかったりする。
ウィスク検査したけど知的に問題はなし。
でも担任から今日は〇〇ができませんでした、怒ってしまっていました、気持ちの切り替えに時間がかかりましたとかって連絡帳に書かれるのもう辛い。
支援級にしたら折角今勉強はできてるのにもったいないなと言う気持ちと、クラスの子たちに迷惑かかって悪いし本人のこれからの為には支援級の方がいいのかもなという気持ちで考えても考えても答えがでなくてしんどい。
私の一言でこの子の将来決まっちゃうのかなとか思うと荷が重すぎて、、+10
-0
-
390. 匿名 2024/11/10(日) 18:40:49
>>360
うちの子身辺自立はできていて発語は二語分ありますが、知的自閉多動のフルコンボだからか支援学校の方がいいかな、と主治医に言われていますが自治体によるのかな?主さんの子は大人しいのかな?支援級でどうお過ごしですか?うちの子は今年中なので迷っています。+3
-0
-
391. 匿名 2024/11/10(日) 18:59:25
>>58
こういう「発達だけど勉強は出来るので私立の中高一貫校に行かせました」って話ガルでたまに見るけど、そういう子って中学入学以降は困り事は出てないってこと?
それとも学校側に個別に気にかけてもらうようお願いしてるのかな+12
-0
-
392. 匿名 2024/11/10(日) 18:59:53
>>48
昔なら変わった子とか頭の良くない子で済まされてたのがみんな診断つくようになって増えたように見えてるだけじゃない?
クラスに明らかにADHDとか軽度知的障害の子とか自閉症ぽい子とかいたもん…。+2
-0
-
393. 匿名 2024/11/10(日) 18:59:58
うちの子は小学校6年間支援級、中学から普通級に移籍
ネットでは叩かれそうだけど移籍しました
どっちが良かったのかは分からない
+3
-0
-
394. 匿名 2024/11/10(日) 19:24:19
うちは発達
でも楽しく支援学級にかよってる
行きたくないと行ったことは一度もない
その子に会ってる環境を早く見つけたほうが子供のためにも親のためにもなりますよ+3
-0
-
395. 匿名 2024/11/10(日) 19:32:44 ID:vtctAbl7F5
>>28
ばっかじゃねえのお前まじでばっかじゃねえの?ワクチン打ってもらえなくて病気しまくって脳に後遺症残ったんか?+0
-0
-
396. 匿名 2024/11/10(日) 19:40:01
>>2
お前よりはすると思うわ+8
-1
-
397. 匿名 2024/11/10(日) 19:45:43
>>338
ある意味はそうだと思うよ。安易に入れるところではない。一度支援級に行くと普通学級に行くのはすごく大変。
避難場所として一時的に使うのは全然いいと思うんだけど「支援級在籍=福祉に頼って生きていく」ことが前提で進んでいく。今は少し変わってるかもだけど基本的にはそうだと思うんだ。だから少しの支援で一般就労できるのなら通信の高校行けるようにしていくとかの方がいいと思う。
ちなみに教育委員会から支援級判定出てるのに無理矢理普通級に入れるのは完全に詰みますよ。支援級判定って簡単に出さないそうで(自治体によって違うだろうけど)専門の先生がそう言ってるなら支援級行った方がいい。+3
-1
-
398. 匿名 2024/11/10(日) 19:57:02
>>120
反対もなにも、受験でどうせ学力はかられて割り振られるなら一緒じゃんね+0
-0
-
399. 匿名 2024/11/10(日) 19:58:59
教員なんだけど、学校からは病院行った方が〜とか支援級の提案はしないように言われている。あくまで保護者から話があった時だけと。だからできるだけ細かく日頃の状況伝えているんだけど、何もアクション起こしてくれない。理解してもらえてないのか、理解したけどそのままなのかの判断がつかないんだよね。+5
-0
-
400. 匿名 2024/11/10(日) 19:59:03
>>375
20人が同じ学校ではないですよね?+1
-0
-
401. 匿名 2024/11/10(日) 20:11:24
>>389
親が決めてしまう責任の重さが本当にのしかかってくるし、悩みますよね
うちのこのトピ該当子はもう高校生なんですが
389さんのお子さんのような他害がなくて癇癪のある子、小学校普通級でも各クラス数人いるなぁと印象です(第二子は現在小学高学年なので)
思うようにできない苛立ちだったり
感情コントロールができなくて
それで先生に怒られたりクラスメイトにバカにされたりが続いたりするとお子さんの心がダメージ受けてしまうかもと心配にもなるけれど
社会性の発達や成長とともに落ち着く子もいるので
正解がわからないですよね…
現在小学校でお子さんを支援級に通わせてる友達がいて話を聞くと
縦割り少人数で、先生がひとりひとりの児童に寄りそってくれるそうで
高学年の子達にもたくさん助けられているそう
お子さんや担任の先生に学校生活での困り加減をじっくり聞いてみたり
支援コーディネーターのような方に相談してみるといいかもしれません
+5
-0
-
402. 匿名 2024/11/10(日) 20:20:37
>>5
その過ごしやすい環境にいられる学生のうちに、使える様々な支援を受けながら、将来への土台や居場所を作っておくのよ。
成功体験を積んで自己肯定感をのばしたり、やり過ごし方や「まいっか」の精神を学んだり。
大人になって社会に出たら困難がたくさんあるだろうけど、心に一本の芯があればどうにかなることが多いし、福祉や地域と繋がっておくことで、困ったときに支援を求められるしね。+12
-0
-
403. 匿名 2024/11/10(日) 20:35:18
>>1
うちの子、ASD診断ありのIQ115、来年就学
療育センターからは、通常級でも支援級でもどちらでも大丈夫とのことで余計迷ってる
口達者でひらがな・カタカナ・一部漢字が読め、
算数は足し算・引き算・一部掛け算ができるけど、
書きが全くできない
そして人との距離感が0で誰彼構わず話しかける
所謂積極奇異型
夫は通常級でいいんじゃない?と言ってるけど、
本当に支援してもらわなくて大丈夫なのか悩んでる+8
-0
-
404. 匿名 2024/11/10(日) 20:37:32
>>391
うちの子は小学校でなかなかクラスメイトに馴染めなくて運動苦手でどんくさくて
子どもから聞く学校の話はロッカーの近くでぼうっと立っていたら誰々にじゃまー!ってつき飛ばされたんだとか
体育の野球のミニゲームでこんなへましてみんなに大ブーイングくらったんだとか
悲しい話ばかりだったのだけど
小4から行き始めた塾が楽しくて楽しくて、今も高校は違えど集まって遊べる仲間と出会えたのが孤独感を減らしてくれたような気がします
子どもは今高二だけど、特性は個人面談時に話してみたり話さなかったりです
配慮を求めた事は一度もないです
学校はまさに優秀な子から変わり者の子までいて学校の先生もうちの子タイプの子にも慣れていて
特別扱いもないし色んな子がいていいって感じの先生達ばかりで気楽ですし
親としてもだいぶ心が解放されました
うちはADHDと自閉症スペクトラムなのですが
案外今の所何とかなってます
中学から今まで一度も弄りだったりいじめだったりが無いのがよかったです
+10
-0
-
405. 匿名 2024/11/10(日) 20:41:28
>>242
その知り合い子、発達障害でなくて身体障害とかではない…?
発達障害は企業は取りたがらないんだよね…+14
-2
-
406. 匿名 2024/11/10(日) 20:41:34
納豆をドレッシング代わりに+0
-0
-
407. 匿名 2024/11/10(日) 20:50:01
>>2
こういう生きづらさを感じさせる人間がいないほど、人々はやりがいを見出すと思います。+0
-0
-
408. 匿名 2024/11/10(日) 20:53:47
>>177
私立に行ったほうがよかったのかも
たらればだけど+1
-0
-
409. 匿名 2024/11/10(日) 20:53:54
>>207
知的障害者の行き所ってないよね。
確かに使いづらいだろうけど、知的障害者の兄弟としては辛い。+5
-0
-
410. 匿名 2024/11/10(日) 20:54:36
うちの子は運悪く、支援級のクラスに物凄い他害児がいてターゲットにされて、不登校の精神科通いになってしまった。学校側は、他害児の精神が幼いからいくら注意しても治らない。許してやって欲しいという姿勢。それならせめて他害児に先生1人つけてと言っても教員不足で無理なんだって。
精神持ち犯罪者の方が守られる法律と同じ。
子どもの人生狂わされたのに相手の親を責めることも出来ない。
支援級を考えてる親御さんは、同級生がどんなタイプなのかよく見ておいた方がいいですよ。+16
-0
-
411. 匿名 2024/11/10(日) 20:58:11
>>399
私は福祉系の事業所勤務だけど、親御さんも同じような特性があったりすると、子どもの困りごとに気づかないと思う。周りから見たらエッ…て感じのエピソードのオンパレードでも、その家庭にとっては日常だろうから気づいてない
あと、遠回しな表現だと理解できてないと思う。ストレートに受診や検査をしてみては?とか伝えられると良いのだけど、そういうわけにもいかないよね
子ども本人は困ってることが多いから、通常級でサイレント支援・サイレント配慮をすることになっちゃうよね。できる限りだけど…+10
-0
-
412. 匿名 2024/11/10(日) 21:06:03
>>1
正直単なる甘やかしすぎでは?
私も小学校1年生の頃とか行きたくないとか言ったことあるけど、母が休ませてくれなかった今は感謝してる
大人になっても家を出るのが嫌な日もあるけどあの頃のことを思い出して玄関を出れる
+2
-0
-
413. 匿名 2024/11/10(日) 21:08:33
普通って何かわからないけど、でも普通って尊い。普通に保育園通えて普通に意思疎通できて普通にくらせる。そんな些細な幸せすらないのが発達障害の子供。辛い+2
-0
-
414. 匿名 2024/11/10(日) 21:11:37
>>3
さすがに診断つけすぎ。
生きにくいって言うけどさ、、、
診断名つけて、みんなそれぞれの特性に対応できるわけでもないし。
個性の範囲内でキャラ濃い、くらいは健常者じゃんっと思う+12
-1
-
415. 匿名 2024/11/10(日) 21:12:32
うちの子お遊戯が壊滅的にできないんだけど、相談行った方がいいのかな
それ以外はまぁまぁできる+1
-0
-
416. 匿名 2024/11/10(日) 21:14:21
自衛隊は定員割れしてるし
警察も、地元の明らかな知的レベルおかしいのが受験しても合格するから
自衛隊か警察になるよろし
しかも、周囲には同じレベルの人間しかいないから
成功者であるかのような妄想の世界で一生生きていけるぞい!+1
-1
-
417. 匿名 2024/11/10(日) 21:14:22
>>77
うちの子も多動だけど、とにかく外で手を離すことは絶対出来なかった
手繋ぐのも嫌がったけど死ぬよりはマシと思って泣こうが喚こうが手首掴まえてた
支払いのほんの少しの隙でも一瞬でいなくなるからレジと自分で挟み込むようにして捕まえたり、とにかく放っといたら一瞬でいなくなる
興味があるものが目の前にあったから、とかじゃなく興味があるものがどこにあるか探求して突っ走っていく感じ
ちなみに入園したら園のお部屋から飛び出して行って電話がかかってきました+8
-0
-
418. 匿名 2024/11/10(日) 21:15:23
>>38
このまま行くと音痴、運動音痴、性格悪い、だって障害になっちゃうわ
グラデーションでスペクトラムとか言うが、そりゃそうだろ、としか思えない+13
-1
-
419. 匿名 2024/11/10(日) 21:18:17
>>386
横なんですが、ADHDグレーというのは然るべきところで診断されて分かるのですか?
最近こどもがそうかもしれないなと思い、調べ始めたのですが知識不足ですみません。
グレーというのは、判断がつかないってことですか?+0
-0
-
420. 匿名 2024/11/10(日) 21:19:06
>>358
発達の子増えてるの?共働きが増えたのとかも関係してるのかな?+3
-1
-
421. 匿名 2024/11/10(日) 21:20:17
>>399
そうなんですね!先生から言っていただくのが一番伝わりやすいと思うのだけど、でも学校側がそう言うのもわかる気がします。いろんな保護者いますものね。トラブルを防ぐ観点から見ればそれがベストですもんね。本当はいつも見てくださっている先生の言葉を一番参考にしたいのだけどなかなか難しいものですね😓+1
-0
-
422. 匿名 2024/11/10(日) 21:20:52
発達障害の特性は多かれ少なかれ定型と言われる人でもみんな持っているよ。診断基準も医師によってまちまちだし。大事なのは、本人が困っているかいないかだと思うわ。+3
-1
-
423. 匿名 2024/11/10(日) 21:21:32
>>415
誰にでも得意不得意はあるでしょう
アナウンサーでもスキップができないって人もいたし+3
-0
-
424. 匿名 2024/11/10(日) 21:23:14
>>11
学校もそうしたいけど人が足りないんでしょ+1
-0
-
425. 匿名 2024/11/10(日) 21:26:37
>>410
うちの子の支援級も他害児オンパレードで大変だった。他害児だけ集めて別クラスになってたな。でもそれは人数がある程度いたからできたのであって一人ならそうもいかないんだろうしね。他害児言うても知能が明らかに普通だと「これ昔みたいにガッツリ叱ればきちんとするんじゃないか?」と思ったりすることもあったね。+8
-0
-
426. 匿名 2024/11/10(日) 21:27:17
>>5
早い段階で福祉に繋げておかないと、将来まじで困るのは親
支援施設を利用するのも、大人枠はもういっぱい。
作業所には空きがあるかもだけど、繋げてくれる所がいっぱいだから利用出来ずに家にいるしかない
それに利用出来たとて矯正出来てないなら共同作業に馴染めないし、周りと上手く付き合って行けず家にいるしかない
子供のうちは可愛いしなんとかやれるけど、大人になって自分も年取っても世話しないとだし
まじ支援級とか支援学校入れば、どうにか福祉や支援と繋がっていけるから躊躇や世間体考えず利用するように
大人になってからの人生考えてない親が多すぎ
+10
-0
-
427. 匿名 2024/11/10(日) 21:27:35
発達障害の大人が会社に多くて悲惨な状態だからな、明らかに障害なのに仕事も出来ないまともに出社出来ないのにそれを会社が指摘しようものなら会社がパワハラで訴訟される。
大手企業で正社員でも遅刻無断欠勤早退やりまくりでも許される日本社会はおかしいよ。
頼むから障害の疑いがあるなら出来るだけ早い段階で親は隠さずに適切な障害教育を始めて欲しい。+3
-2
-
428. 匿名 2024/11/10(日) 21:29:37
>>404
これ読むと一部の私立は特別支援学級化してるってこと?
健常の子の保護者はどう思ってるんだろうか+2
-2
-
429. 匿名 2024/11/10(日) 21:30:31
>>426
その母親が世間体考えて隠すけど、今って学校の授業についていけないのもれなく全員がなんらかの障害だと先生が弾いてくれるから良い時代になったよ。
そういう子供は100%障害の検査受けると発達障害が出るからね残念だな無能な母親よw+5
-0
-
430. 匿名 2024/11/10(日) 21:32:56
>>428
別に何か問題あるの?障害者は殺せって差別しろってか?それとも高校に通うなってか?酷いなこんな人間がここにいたな+2
-7
-
431. 匿名 2024/11/10(日) 21:33:14
>>11
それがあるから私立の小学校選びました。3.4年になると習熟度でクラスが別れるので、魅力を感じて。我が子は発達障害とかはないですが、おっとりふんわりしており公立に行かせると周りの雰囲気にのまれて登校拒否になってしまいそうで心配で。環境って本当に子供達にとって大切だと思います。+3
-3
-
432. 匿名 2024/11/10(日) 21:36:39
>>3
あなたのお子さん頭が悪いので授業についていけません、支援級に移って下さいと教師が伝えても絶対親は納得しないでしょ
担任の教え方が悪いから!ってキレ出すのが目に見えてる
だから医者に投げて診断つけて貰うんだと思う+5
-0
-
433. 匿名 2024/11/10(日) 21:39:42
>>1
支援級いくとなにか親にプラスはあるの?
近所のこは兄弟みんな普通そうなのに支援級で、どデカいアルファード乗ってる。親の希望で入れてるってそのママから聞いたんだけど。+0
-4
-
434. 匿名 2024/11/10(日) 21:40:33
>>2
自分で払ってから言えよ+1
-1
-
435. 匿名 2024/11/10(日) 21:43:36
>>428
いやむしろ私立はもっと支援学級化していくべきだと真剣に思ってる。
支援学校は基本的には卒後は作業所系を目指してる。一般就労は可能だけど困りごとがあって支援してほしい子の受け皿が足りなすぎると感じている。今それを支援高校が請け負ってる部分があるからもっと段階があったらいいと思ってる。+3
-1
-
436. 匿名 2024/11/10(日) 21:44:21
>>428
問題行動を起こすような生徒や学力がついてこれない生徒は辞めていくんじゃないかな
(中学の時は年に2人くらいいました)
発達専門医によると
発達障害の診断はついているけどIQの高さで学習して社会に馴染めてると
提出物も忘れたことがないし少人数ではあるけど友達もできてるし
想像以上に精神年齢も上がってる気がして
私の高校時代と比べて視野が広くけっこう大人です
行きたい大学と将来つきたい職業を目標に今勉強頑張ってます+4
-0
-
437. 匿名 2024/11/10(日) 21:46:59
>>410
これほんと。他害や迷惑行為がなくて、知能高めの発達障害の子だったら、支援級よりも普通級のほうが良い場合もある。+7
-0
-
438. 匿名 2024/11/10(日) 21:47:28
>>364
ありがとうございます!
遅かれ早かれwiscを受けることになったんだろうか…?それとも知らなくていいことを知ってしまったのか…?と複雑です。
医師からは、難聴では説明がつかないほどの凸凹だと言われていますが、現時点で困り事がないので診断つかず。
困り事のない凸凹さんは存在するのか気になりますね…
+1
-0
-
439. 匿名 2024/11/10(日) 21:49:32
>>2
3号になる女だって払わないやん笑+3
-0
-
440. 匿名 2024/11/10(日) 21:52:58
>>310
うちの子もwiscの凸凹それくらいあります。凹んでいるほうも平均の数値以上はあるので、なんとかなってます。苦手なことをどうやって工夫するか一緒に考えてます。凸の部分に絡むところは天才か?とも感じるので、完璧じゃなくてOKと思うようにしてます。+2
-0
-
441. 匿名 2024/11/10(日) 21:58:44
>>420
発達障害の中には、愛着障害と判断がつかない子もいるかと思います。+3
-0
-
442. 匿名 2024/11/10(日) 22:02:41
>>1
支援学級が増えてそっちがメインになる日も+2
-0
-
443. 匿名 2024/11/10(日) 22:09:35
>>146
地域差あると思う。
先生2人もつかないよ。
うちの子、支援級だけど、本当にぐちゃぐちゃだよ。
しかも、支援級の先生って、療養が必要な先生が多いから・・・。
16人を1人の先生でって時もある。
(先生が気の毒になるくらい。)
それに、支援学校相当の子なのに、親のゴリ押しで、支援級に入る子も結構いるから。
重度の子にしか手が回らずに、他の子が放置なんて、あるある。
支援員が配置されていても、通常級に落ち着きのない子や、暴れる子がゴロゴロいるから。
支援員は、そちらにワンツーマン。
むしろ、こっちの現状の学校のが多いと思う。+7
-0
-
444. 匿名 2024/11/10(日) 22:11:33
>>296 指摘してくれてありがたかったよ。相手の子にしてみれば仲良くしてるのに何で?って不思議だし悲しいと思う。そのママもその気持ちを代弁しただけで嫌な感じはしなかった。
うちは入園前から言葉がつたない時があって、でも幼児期のよくある法則には当てはまらなくて、市の育児相談の人と夏休みまで様子見してたから、それを聞いて予定より早く動けたし子供同士も仲違いする前に事情が話せて良かった。+0
-0
-
445. 匿名 2024/11/10(日) 22:16:19
早いうちに診断されるパターンもあるけど、あれって成長過程でくつがえったり間違えでした!!って診断取り消されたりするパターンもあるのかな?? とにかく気になることあるなら療育行ったり言葉の教室いったり早めにケアしまくった方が良いよね+4
-0
-
446. 匿名 2024/11/10(日) 22:22:07
>>16
>>5
軽度でも障害者雇用って中々過酷ですよ。
見た目が普通の人にしか見えない場合、周りの人はどうしても普通の人として見てしまう。
その状態で障害の特性でもある色んな失敗やコミュニケーションの不都合が起こると、より相手をイラつかせてしまう。
会社の上の人間は障害者を雇えばそれであとは現場でよろしくできるけど、任された現場の人はいつも試行錯誤で大変な思いするし、理解のある人達に恵まれなければ障害当事者が辛い思いする。
また、障害者雇用は給料が低いし、長く契約してもらえるか不明瞭で、作業内容も単調な事が多い為、人によっては気持ちを保つのが難しいと思う。
障害者雇用が絶対に幸せな選択肢とは限らない。+4
-1
-
447. 匿名 2024/11/10(日) 22:24:04
>>18
>>5
軽度でも障害者雇用って中々過酷ですよ。
見た目が普通の人にしか見えない場合、周りの人はどうしても普通の人として見てしまう。
その状態で障害の特性でもある色んな失敗やコミュニケーションの不都合が起こると、より相手をイラつかせてしまう。
会社の上の人間は障害者を雇えばそれであとは現場でよろしくできるけど、任された現場の人はいつも試行錯誤で大変な思いするし、理解のある人達に恵まれなければ障害当事者が辛い思いする。
また、障害者雇用は給料が低いし、長く契約してもらえるか不明瞭で、作業内容も単調な事が多い為、人によっては気持ちを保つのが難しいと思う。
障害者雇用が絶対に幸せな選択肢とは限らない。+1
-1
-
448. 匿名 2024/11/10(日) 22:28:16
>>443
地域差あるよね。
支援学校は遠いからって自分の学区内の支援級にねじ込んで来る親もいる。子供のためにもならないよね。
先生たちもホントに大変だよね。+1
-0
-
449. 匿名 2024/11/10(日) 22:30:28
>>420
実際に発達障害のこの割合が増えてるのかどうかはわからないけど、昔は診断がつかなかった子も診断がつく様になったという意味では増えていそう。+1
-0
-
450. 匿名 2024/11/10(日) 22:33:19
>>437
他害、迷惑行動はなく、知能も高めだけど、一斉指示が通りにくい場合は支援級の方がやっぱり良いのでしょうか?+0
-0
-
451. 匿名 2024/11/10(日) 22:41:25
>>440
ありがとうございます、希望が持てます。
〉凸の部分に絡むところは天才か?
同じくそう思います笑
いいもの持ってるんですよね!
うちは凹がワーキングメモリなんですが、どう工夫するかこれから考えたいと思います。ワーメモは伸ばせないとも聞きますよね…。+3
-0
-
452. 匿名 2024/11/10(日) 22:46:15
>>51
主治医の意見書があると、話が通りやすいですよ。
うちの地域は、支援級がパンク状態になったためグレーでは入れなくなった。
支援が必要な子供と診断つけたくない親で、大変そう。
情緒級は、ASDもしくはADHDの診断必須。
知的級は、検査結果必須。
IQ高めで通常級判定になりそうなお子さんは、医師の意見書を用意する様に言われた。+6
-0
-
453. 匿名 2024/11/10(日) 22:48:54
>>448
本当に、かなり地域差あると思う。
「支援学校が遠いから〜」とか、「他の子と同じ様に育ててあげたい」とか。
色々な理由があるとは思うけど、子供が可哀想だなとは思う。
授業で交流できるからと言う人もいるけど。
通常級の子達が、生活科や音楽などの授業やっている側で、泣いて暴れているだけだったり、
どこか飛び出さない様に、絵本を読ませて座らせているだけだったり。
それって、交流なの?って思っちゃう。
支援学校で、未来の為に、生きる為に必要な事を学んだ方が、子供の為になるのになと。
しかも、うちの小学校・・・
放課後等デイサービスの空きがなくて、に通えなかった子を、児童クラブに無理矢理ねじ込んでいたり。
親の代わりに、先生に、学校から自宅まで送迎までさせてきるんだよね。
やり過ぎだし、先生たち本当に可哀想。
+8
-0
-
454. 匿名 2024/11/10(日) 22:49:00
>>446
本人の希望も当然大事なんだけどある程度親も我が子の特性と仕事内容が合っているかどうか見極めた方がいいのかななんて考えたりしています。
ただ大人になると本人も自分の特性を掴んでくるので大きなミスマッチは起きづらくはなってくるだろうけども。+1
-0
-
455. 匿名 2024/11/10(日) 22:54:07
>>378
私も他人から見たら子どもの障害受容してて、療育やら色々前向きに頑張ってる親に見えると思う。
でも心の中はグッチャグチャだよ。
あなたと同じだよ。
心とは別の軸で、色々動いてるだけで偉いと思うよ。
全然ダメな親じゃないよ。
+14
-0
-
456. 匿名 2024/11/10(日) 23:07:42
>>411
うちの学校、校長が代わってから、ストレートに伝える様になったけど。
というか、こちらが驚くくらい、かなりストレートに伝えちゃう。
でも、それで動いてくれる保護者さんって、本当に少ない。
「もう少し、様子を見てほしい。」、「うちの子は、絶対に違う」と言って、頑なに受診も、検査も受けてくれない。
そもそも・・・
話を聞いて動いてくれる保護者さんなら、元々きちんとしてる訳で。
中々受け入れられない、親御さんの気持ちも分かるから。
だから、保護者の気持ちに寄り添いつつ、福祉や医療に繋がれる様に対応していくのが、一番いいんだとは思うけれど。
そんな時間もないし、難しいよね。
結局、受診しないなら、何もサポートしませんよって話で、校長が終わらせちゃって、後は知りませんよで丸投げ。
でも、そのままだと学級運営に支障が出るし。
他の子も、その子も可哀想だから、静かに支援するになっている。
支援員や支援の先生達が入ってくれる事もあるけど、本来支援の必要な子に配置されている人員であって、その子の為の人員ではないから。
本当に、難しい。+6
-0
-
457. 匿名 2024/11/10(日) 23:57:40
>>416
警察になるには公務員試験に合格しないといけないでしょ。公務員試験て簡単なの?+2
-0
-
458. 匿名 2024/11/11(月) 00:34:55
>>450
一斉指示が通らないと園で指摘されてるのなら、厳しいです。+3
-1
-
459. 匿名 2024/11/11(月) 00:42:32
>>451
うちは処理速度がギリギリの平均帯の90で、ワーキングメモリは100、言語と知覚がかなり高いです。
まだWISCを取る前(WISCは年長の終わりか小学生で初めて受けました)に、ワーキングメモリは学業成績にかなり影響し、10歳までは伸ばせると聴いたので、ありきたりですがピアノやらせました。+4
-0
-
460. 匿名 2024/11/11(月) 00:46:15
>>458
返信ありがとうございます
夫は普通級でいいのではと言っていましたが、私はもともと支援級希望でしたので支援級でお願いしようと思います+1
-1
-
461. 匿名 2024/11/11(月) 00:53:27
>>460
一斉指示に従う為の練習等はされてますか?
のびのび自由な園で曖昧な指示を出す園だと通りにくいか、やるべきことや指示を出す人が明確な学校、塾等の枠組だと通る子もいるので、見極めは必要です。+5
-0
-
462. 匿名 2024/11/11(月) 01:06:17
>>445
絶対に早期が良いです。+2
-0
-
463. 匿名 2024/11/11(月) 01:30:45
>>359
他害みたいに人に迷惑かける系ほどそういう親多くなるのかな。うちの学校は支援クラスあって他校からも受け入れしてるのに、普通級に捩じ込んで授業中に暴れたり他のクラスに突撃しちゃう子が各クラスに1人2人いる。うちのクラスのそれ系の子は急に壁殴る蹴るしたり物投げたりで、当たっちゃった子もいたそう。ひどい時は先生が取り押さえに行くらしいけど、立ち歩いてる時はキリがないのでスルーの時も多いらしい。
親はお互い様とか支え合いとか思ってるんだろうけど‥支援クラスのほうが、一見障がいとかわからないようなきちんとしてる子も多くて、もはやそっちの方が平和なんじゃ‥と思う時ある。
子供には近づかないように言ってるんだけど、「みんな近づかないよー」って言ってて、周りからもヤバい奴認定されて避けられてるみたいだし子供のためにもなってない。+5
-0
-
464. 匿名 2024/11/11(月) 02:55:36
>>318
つ 北海道、兵庫県+0
-0
-
465. 匿名 2024/11/11(月) 04:05:44
>>400
20人もいたら肢体とか病弱もいるかもね
流石に小中選んでたら視覚聴覚の該当者は支援校受けないだろうけど+2
-0
-
466. 匿名 2024/11/11(月) 04:18:24
軽度、グレーの進路判断難しいよ。教育委員会は僅かな時間の行動観察とIQのみで判定だし。それで就学前相談で知的支援級をうちは提示された。1年療育で通ったクリニックの心理、OT、ST、ドクターの専門家の総合判断の結果普通級を選択しました。IQのみで判断しないクリニックではなかったのと、情緒が安定していたため。ただ懸念されたのは学習面。そこは多少はお金はかかるけど、公文や個別塾を年長から通って、先取りで算数国語は理解してもらうよう進めました。その結果普通級で小学、中学、高校と特に問題なく卒業しました。+4
-0
-
467. 匿名 2024/11/11(月) 04:19:23
>>419
就学前に発達センターで発達検査した結果を持って、児童精神科を受診したよ
小学校入ったら療育も終わってしまうので、一応かかりつけの医者がいた方がいいかと思って
幼児期に比べると多動は緩和して、注意欠陥だけ残ってるけど薬を飲むほどじゃない感じ
2回くらいカウンセリング受けて、特に病院に相談するほどの悩み事もないのでいまは小学校で週一の通級指導をお願いしてる
健常の子に比べるとやっぱり忘れ物多かったり注意がそれやすくはあるけど
+0
-0
-
468. 匿名 2024/11/11(月) 04:23:02
>>419
付け加えると、病院受診するのも発達センターに通うのも予約からかなり待たされるので気になることがあったら早めに相談したらいいよ
乳幼児ならまずは市の保健センターに相談したらいいかも。それか3歳児検診とかで個別に相談するとか
+0
-0
-
469. 匿名 2024/11/11(月) 05:37:56
>>428
神戸市にある漢字1文字のところですら半ばそうなってますが+0
-0
-
470. 匿名 2024/11/11(月) 05:40:23
>>442
むしろ全国各地でそうなって現行の通常級が無理のあるものとして見直されてほしい+0
-0
-
471. 匿名 2024/11/11(月) 06:43:40
>>444
私なら即縁切り案件だわ
滑舌が悪いことなんてすぐにわかるわけだし+0
-0
-
472. 匿名 2024/11/11(月) 06:50:02
>>405
発達の方だよ。親が保育士だから気付くのが早くて早いうちから療育にも通い支援級にずっと通えたから偏りはあっても社会で生きていく術をしっかり将来見据えて身につけるすることができたと思う。+3
-0
-
473. 匿名 2024/11/11(月) 07:01:51
>>469
灘?+0
-0
-
474. 匿名 2024/11/11(月) 07:06:50
>>416
チームでの行動が最重要な警察や自衛隊なんて発達障害当事者とは相性最悪だよ?
それ分かって薦めてんの?+3
-0
-
475. 匿名 2024/11/11(月) 07:32:59
>>184
そこまでいくと保護者自身にも何かしらあるんだと思う+1
-0
-
476. 匿名 2024/11/11(月) 08:01:33
>>459
ありがとうございます。
ピアノ…盲点でした!!!調べたらピアノはワーメモを鍛えるのに有効とたくさん出てきますね!確かに頭使いますよね。
少し習っていたのですが、入学後荒れて一旦辞めていました。また始めようと思います。
お子さんの得意不得意、娘によく似ています。
10歳までは伸ばせると信じて、楽しみながら色んなことに挑戦したいと思います。(ピアノについて調べていたらそろばんもイイとネットに書かれていて、Amazonでポチっとしてきました笑)+5
-0
-
477. 匿名 2024/11/11(月) 08:37:03
>>
「全く何もない」と言い切るのは「何かある」のを見つけるより難しいんだよ。医者でもね。
1人目の子なら特に、親は不安なことばかりなんです。相談に行くことで、逆に不安を煽られるデメリットもある。
結果何もなかったとしたら、それまで親は要らぬ心配に支配されて過ごすことになり、子の成長を心から楽しめない。
療育に早生まれの子が多いなんて、明らかに過剰診断じゃん。おかしいと思わないんですか?+4
-1
-
478. 匿名 2024/11/11(月) 09:07:08
>>466
すごいなぁ、参考になります
高校卒業後は進学就職どちらですか?+0
-0
-
479. 匿名 2024/11/11(月) 10:50:31
>>184
そういうはちゃめちゃの子でも指摘されない子っているよね。本当は先生から言われてるんだけど隠してるだけなのかな?+2
-0
-
480. 匿名 2024/11/11(月) 12:27:31
>>414
「個性の範囲内じゃなかった時」が怖くて診断して早期に療育させてます。
将来的に個性の範囲内だったら、そんなこともあったね〜で済ませられるし。むしろそうであって欲しいです。+0
-0
-
481. 匿名 2024/11/11(月) 17:23:08
>>474
うん。
発達障害が最も苦手な職だよ。
警察学校も卒業してしばらくの寮での集団生活、右向け右の統制に耐えられる?
仕事的にも、協力し合わないとできない内容、パニックになったり自信なさげじゃ務まらないよ。+0
-0
-
482. 匿名 2024/11/11(月) 18:41:45
>>400
学校名までは書いてなかったのでわからないですが
急激な増え方で驚きました+1
-0
-
483. 匿名 2024/11/12(火) 08:27:43
>>403
通常級に行かせてみたら??
それで様子見て困りごととかあったらその時支援級に転籍を考えるでいいんじゃないかな
+3
-0
-
484. 匿名 2024/11/12(火) 10:13:53
>>445
うちは3歳でついた軽度知的の診断が入学後に外れたよ
早い時点で診断をつけるかどうかは、病院の方針にもよるみたい
うちの場合、今はIQはそんなに高くはない正常域なんだけど、WISCの凸凹が40強あるから、早期に診断がついたのはやっぱり理由があるんだなと思ってる
3歳から療育に入れて、幼稚園は加配をつけてもらえたし、小学校も支援級でスムーズにスタートできたから、診断がついた時はやっぱりショックで落ち込んだけど、子供にとって必要な支援を受けられたので納得してます+2
-0
-
485. 匿名 2024/11/12(火) 12:15:14
>>1
シンプルな話、暴れたりパニックになったり多動でウロウロしたり授業妨害したりすぐ手が出るなど周りに迷惑かける子供は、診断がついてようがなかろうが問答無用に支援級行くべきだと思う
その他の迷惑系ではない困りごとが多少あるくらいなら普通級どうぞ
+4
-0
-
486. 匿名 2024/11/12(火) 12:42:24
>>403
うちの子もどちらかといえば積極奇異で似たタイプかな。口達者で読みと計算は出来るけど、書くことが苦手で年長のこの時期にようやく名前が書けたくらい。まだ未診断だけど、情緒支援級だよ。
この前授業参観週間で毎日見学してきたけど、30人を1人の先生が見るとなると支援にも限界があるなとよくわかった。合理的配慮してる時間も余裕もないなと。うちの子は交流級では手を挙げて発言したり、授業態度も周りの子と比べてしっかりしててびっくりしたけど、支援級に戻ると力が抜けてリラックスしてるのがよくわかった。
低学年のうちに頑張り続けるのもしんどそうだし、リラックス出来る場があるのは良いことだなと思ったよ。子供が来年も支援級いたいと言うから継続します。+1
-0
-
487. 匿名 2024/11/12(火) 12:44:58
>>486だけど、今のところ支援級はマイペース系、繊細系、多動系の子がいて、他害がある子はいないかな。1人だけ癇癪持ちでよく泣く子はいる。+1
-0
-
488. 匿名 2024/11/12(火) 19:38:52
>>480
診断される時点でそもそも個性の範囲でないのでは?+1
-0
-
489. 匿名 2024/11/13(水) 21:36:51
>>428
学校側がよいのなら問題なくない?
それなりに学校に馴染んでいるのに他の保護者が何か言う権利ないよね+0
-1
-
490. 匿名 2024/11/13(水) 21:41:50
>>3
昔だったら普通学級の「ちょっと変わった子」レベルが今じゃ「〇〇障害」だもんね。
そりゃ、増えるよ。+1
-0
-
491. 匿名 2024/11/13(水) 21:55:25
>>84
私も兄もADHDだけど、子供の頃は「ちょっと変わった子」で済まされてた。
私はよく教師にガチ切れされてた。
兄なんて暴れん坊過ぎて幼稚園に通えなかったのに「元気すぎる子」と言われて終わり。
だからずっと普通クラスで大学まで卒業したよ。
2人とも診断を受けたのは大人になってから。
ADHDが増えたんではなく、社会の認知度と許容度が変化したんだと思う+1
-0
-
492. 匿名 2024/11/18(月) 09:52:42
支援学級や支援学校に通ってる子がどんな子か知りたいから(どこかでばったり会ったときに避けられるため)各学校のホームページ、図書館、警察署、掲示板などで生徒の個人情報をさらしてほしい。
ベナンやグアテマラはそうしてるよ。要するに指名手配みたいにしてほしい。
指名手配犯さらすのオッケーで障害のある子さらすのダメとか意味不明。
障害のある子にプライバシーなんかいらないじゃん。
プライバシーは人間だけのもの。+0
-4
-
493. 匿名 2024/12/10(火) 21:43:27
>>318
知的は療育手帳、発達は精神の障害者手帳なんだけどうちの自治体だけなのかな
我が子は知的がなくて療育手帳は認定されなかったけど、精神なら取れるって言われた
療育とかの福祉サービスの受給資格は手帳取れるほどじゃなくても何かしらあるねって医師の診断書があれば認定されるけど、他所の自治体はもっと厳しいかったり緩かったり
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「支援級がなかったらと考えると恐ろしい」。同市で小6の長男を育てる母親(48)は振り返る。幼い頃から集団や大きな音が苦手で手触りを気にして泥遊びもできなかった。検査を受けたが診断名は付かない。