ガールズちゃんねる

知的障害児の子育て part14

374コメント2024/12/10(火) 19:53

  • 1. 匿名 2024/11/09(土) 20:04:51 

    愚痴を書かせてください。

    重度知的自閉症7歳多動の男の子です。しょっちゅう転ぶのでケガをするのですが、小学校から虐待を疑われてつらいです。
    多動で衝動的でスピードがあって体が不器用なんか小さいケガいっぱいするわ。背景を理解されてなくて手紙を書きました。
    早くから医療リハビリを開始して医療と教育者のギャップに苦しいです。

    +230

    -24

  • 2. 匿名 2024/11/09(土) 20:05:53 

    >>1
    肘あて膝あてを、したら?

    +42

    -16

  • 3. 匿名 2024/11/09(土) 20:06:02 

    愚痴られても

    +14

    -74

  • 4. 匿名 2024/11/09(土) 20:06:16 

    +13

    -35

  • 5. 匿名 2024/11/09(土) 20:07:24 

    質問がたくさん浮かぶ文章

    +57

    -8

  • 6. 匿名 2024/11/09(土) 20:08:20 

    出生後にしか分からない障害は本当に運だわ

    +390

    -5

  • 7. 匿名 2024/11/09(土) 20:08:21 

    学校で働いてる人は病気の知識本当にないよね
    勉強した方が良いよね

    +194

    -68

  • 8. 匿名 2024/11/09(土) 20:08:28 

    「手紙の書きました」のくだりがよく分からなかったです

    +29

    -22

  • 9. 匿名 2024/11/09(土) 20:08:29 

    >>1
    言い方悪くて申し訳ないけど、先生も多動があるって知ってるはずなのになんで虐待を疑うんだろう。
    知識のない先生なのかなぁ。

    +417

    -9

  • 10. 匿名 2024/11/09(土) 20:08:42 

    >>8

    +3

    -5

  • 11. 匿名 2024/11/09(土) 20:09:43 

    >>9
    そっちの方がびっくりするよね。

    +141

    -2

  • 12. 匿名 2024/11/09(土) 20:09:47 

    >>9
    よこ
    知識無い教師もいたりするらしいよ

    +122

    -3

  • 13. 匿名 2024/11/09(土) 20:09:55 

    転んでできる怪我と虐待でできる怪我
    違いがありそうだけどな

    +91

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/09(土) 20:09:56 

    >>4
    発達親トピで遺伝てコメントにものすごく反応してて驚いた

    +34

    -8

  • 15. 匿名 2024/11/09(土) 20:10:27 

    重度で関わってるなら普段の行動見えてるはずだけどね
    動きなんて見てないのかな

    +25

    -3

  • 16. 匿名 2024/11/09(土) 20:10:31 

    出生前診断でそれとなく言われなかったのかな

    +3

    -42

  • 17. 匿名 2024/11/09(土) 20:10:50 

    普通の公立の学校いってるの?
    ただの公務員しかいないから理解してない人いっぱいいるんだろうね

    +108

    -5

  • 18. 匿名 2024/11/09(土) 20:11:28 

    やっぱ遺伝なんだろうなって思う投稿だな‥

    +45

    -34

  • 19. 匿名 2024/11/09(土) 20:11:54 

    >>16
    知的障害は生まれて来なきゃわからんよ
    せいぜいダウン症ぐらいじゃないかね

    +147

    -5

  • 20. 匿名 2024/11/09(土) 20:12:38 

    >>1
    特別支援学校じゃなく、普通の小学校内にある特別支援学級に通わせてる?

    +107

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/09(土) 20:12:46 

    よく転んで怪我が絶えないなら、学校でも同じじゃない?
    先生方は転んでるところ見た事なくて、アザが絶えないから虐待うたかってるのかな??
    学校ではほとんど転ばず怪我せずプライベートな空間だけて転んだり怪我する機会が多いなら
    身の回りの危険を回避してみたりそれこそ転んだ時ように膝当てしてもいいと思う。

    咄嗟に走り出したり階段で暴れてしまうなら場合によってはヘルメットも付けたほうがいいかも…

    子供の同級生が軽度発達なんだけどエスカレーター降りるのが怖くて足踏みした拍子に後ろに倒れて後頭部縫ってたから…

    +50

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/09(土) 20:12:55 

    >>16
    知的障害は3歳位にならないと分からないよ
    発達障害もね

    +123

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/09(土) 20:13:56 

    >>9
    って言うか重度だと支援学校だよね?
    こんなことで虐待疑う?

    +189

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/09(土) 20:14:00 

    >>9

    多動で育てにくい子供って、被虐待リスクも高いんだよね

    だから判断が難しくなるし、どうしても疑われてしまう

    +118

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/09(土) 20:14:16 

    >>9
    重度知的なら支援級か支援学校だよね?
    そこの先生が知識ないとかおかしいと思う。

    +137

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/09(土) 20:14:30 

    >>1
    がんばれママさん

    +15

    -7

  • 27. 匿名 2024/11/09(土) 20:15:03 

    >>1
    砂糖と保存料や化学調味料を控える、出来れば完璧に排除してみてほしい
    色んな本に砂糖と子供のADHD、多動、集中力のなさ、短気、かんしゃくなどの関係が書かれているよ

    +7

    -68

  • 28. 匿名 2024/11/09(土) 20:15:08 

    >>6
    はっきり年齢である、なしが分からないしね
    なんなら若いとNIPTしないから知らずに出産しちゃうし

    +14

    -18

  • 29. 匿名 2024/11/09(土) 20:17:03 

    支援学校?地域の学校?それによっても色々話変わってくる気がするんだけど

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/09(土) 20:17:07 

    >>1
    幼稚園教諭だけど、虐待を疑ってるのではなく、家で青アザなどできたら、報告してほしいのだと思う。
    午後にアザに気づいて、朝からあったけ?園で見てないうちに転んでできたのなら、謝罪して連絡しないといけないから。
    自分で説明できない子どもなら親から報告がほしいです。

    +178

    -3

  • 31. 匿名 2024/11/09(土) 20:17:13 

    >>27
    うちも2、3歳時はそれやってみようと思ったけど、現代日本では無理だと諦めました。デイでお菓子食べてくるし

    +16

    -3

  • 32. 匿名 2024/11/09(土) 20:17:25 

    >>8
    虐待を疑われてるから、説明したってことよ

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/09(土) 20:18:27 

    >>6
    遺伝的要素を持っているからと言って100%そう言う子が産まれる訳ではないからね

    +58

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/09(土) 20:18:44 

    >>27
    きちんとした裏付けあるの?
    それに知的障害があると難しいと思う
    ただでさえ偏食の子多いのに

    +50

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/09(土) 20:19:18 

    うちも知的の子どもを育ててます。大変ですよね。気を抜きつつあまり気負いせず、やっていきましょう。

    +31

    -3

  • 36. 匿名 2024/11/09(土) 20:19:35 

    >>27
    重度知的障害って書いてあるやん…
    砂糖絶ちして知的障害や発達障害が治るなら皆やるよ
    それが効くのは障害がなくて発達障害に似た症状が出てることか、薄めのグレーの子とかそんなんよ

    +128

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/09(土) 20:20:16 

    >>30
    これだよね
    どこでできたあざかってすり合わせ
    親もそこまではっきりも分からないかもしれないけど

    +66

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/09(土) 20:21:26 

    >>17
    重度の子は普通級は厳しいと思う
    その子1人に先生がつきっきりというわけにもいかないし、普段の業務+障害について学ぶとか先生壊れちゃうよ
    本人にとっても適切な対応してもらえる方がいいと思う

    +71

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/09(土) 20:21:42 

    >>9
    横だけども、懸念してるんだと思う。
    以前ニュースで見たことがあるんだけど、実際のところ虐待は多くなる傾向にある
    身体障害児で4.3倍、知的障害児をもつ家庭の虐待リスクは13.3倍というデータがあるんだって

    +65

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/09(土) 20:22:28 

    >>1
    うちも7歳男児知的障害中度
    まだおむつ外れない
    今朝はカーペットにお漏らしして匂いが取れなくて嫌になる
    いつまでこんなの続くんだろうか

    +87

    -4

  • 41. 匿名 2024/11/09(土) 20:22:46 

    わが家には自閉症の年中児がいます。来年度は就学前相談やら学校見学やら、忙しくなるんだろうな〜と思ってます。

    もう退職したい、、辞めさせてもらえない。辛い。

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/09(土) 20:23:09 

    >>8
    えぇ?読解力なさすぎない?

    +19

    -9

  • 43. 匿名 2024/11/09(土) 20:23:15 

    うちも精神疾患ではないけど持病があります
    周りの目を気にしたりするのも疲れた
    誰にも理解されない辛さってしんどいよね
    開き直って強くなりたい

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/09(土) 20:24:25 

    >>17
    そういう学校もあるの?
    うちの学校はちゃんとしてるけど…地域にもよるのかな
    教員免許取る過程で発達心理学は必修科目のはずだけどねー

    +4

    -13

  • 45. 匿名 2024/11/09(土) 20:25:45 

    今からもっと大変や

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/09(土) 20:26:05 

    産んだら仕方ない

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/09(土) 20:26:08 

    知的障害って男児率高いね

    +92

    -3

  • 48. 匿名 2024/11/09(土) 20:26:50 

    >>9
    もしくはお母さんの普段の言動をみて心配してるとか

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/09(土) 20:27:15 

    >>7
    大抵の教師は医者でも看護師でもないだろうしね

    +76

    -2

  • 50. 匿名 2024/11/09(土) 20:27:25 

    >>40
    うちも4歳で中度です
    やはり7歳でもオムツ取れませんか…?
    うちも全く取れる気がしない…

    +57

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/09(土) 20:27:36 

    >>14
    当事者の親御さんたちの話を聞くと、「私の遺伝かも、私も◯◯なところがあるし」「私と夫の遺伝かも…」
    「私の親戚にもいるし私も◯◯なところがあるから知的がないだけで…」と自責思考になってしまっている人が少なからずいるなと感じる
    施設とか貸しても、その場で速やかに分担を決めて作業してスピーディーに終えられる人たちで、挨拶もきちんとしてくれるような人たちなのに

    +23

    -11

  • 52. 匿名 2024/11/09(土) 20:27:45 

    >>40
    その歳ならまだおねしょするよね

    +14

    -4

  • 53. 匿名 2024/11/09(土) 20:27:54 

    軽度知的多動自閉ありの小学生息子が独り言多過ぎてお喋りが止まらない
    必殺技とか喋りながらドタバタはしゃぎまわり、煩くて頭がおかしくなりそう

    +65

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/09(土) 20:28:01 

    >>44
    発達心理学勉強してても普通級の先生に重度の子のお世話は難しいよ
    それを平気で任せるなら学校がおかしい
    学校の先生は何をさせてもOKの奴隷じゃない

    +66

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/09(土) 20:28:18 

    >>40が30代なら後60年くらいの辛抱だろうから頑張れ!

    +3

    -18

  • 56. 匿名 2024/11/09(土) 20:28:26 

    >>40
    救いになるか脅しになるかは分かんないけど、うちの中度は高校生になったらおねしょもお漏らしも止まった
    第二次性徴期が来て、大人の体になったからだと思う

    +37

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/09(土) 20:29:05 

    >>16
    わかんないみたいだよ
    知り合いは3人全員、らしい

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/09(土) 20:29:38 

    >>56
    脳の問題じゃなくて体の機能の問題なの?

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2024/11/09(土) 20:29:43 

    うちの子供は中学3年生です。重度の知的障害で、リスパダールを処方されていました。最近感情の起伏が激しいということで、エビリファイ追加処方になりました。自閉症や統合失調症はないですが、ネットで検索するとそのような症状に効果があると書いてありました。知的のお子さんでエビリファイで効果があった方いらっしゃいますか?

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/09(土) 20:31:02 

    >>54
    ええ!?奴隷なんて思ってない
    むしろ「ただの公務員しかいないから理解してない人いっぱいいる」に対して、
    ちゃんと専門知識学んで教員免許取ってる先生方への侮辱に感じちゃって
    学んでるんだからちゃんとしろ!みたいな書き方に見えたならごめんね

    +4

    -22

  • 61. 匿名 2024/11/09(土) 20:31:17 

    >>51他責の人多いイメージ

    +14

    -17

  • 62. 匿名 2024/11/09(土) 20:31:24 

    >>58
    どっちもだと思う
    尿便を溜められる体になったのとそれをいつ出して良いか理解ができたのと

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/09(土) 20:32:25 

    >>27
    食事療法は昔から言われているけどエビデンスは無い。
    身体の発達は食事で改善されるかもしれないけど、脳機能の障害だからね。

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/09(土) 20:32:29 

    >>4
    遺伝なのに認めたがらないよね笑
    旦那の遺伝のせいにしてみたりするけど両方特性あるのに

    +55

    -25

  • 65. 匿名 2024/11/09(土) 20:33:05 

    >>8
    するわ。のとこが違和感だったわ

    +10

    -3

  • 66. 匿名 2024/11/09(土) 20:33:44 

    >>61
    わかる
    夫の遺伝のせいで!とかね
    女だから健常者のフリするの上手いだけじゃんって思うわ

    +18

    -17

  • 67. 匿名 2024/11/09(土) 20:34:24 

    >>51
    知的障害児の子育てしてる風でもないですね
    何が言いたいのかな

    +31

    -3

  • 68. 匿名 2024/11/09(土) 20:35:02 

    >>33
    でも自分重度の兄弟のきょうだいじなので流石に避けましたよ
    他人と関わる事も避けた
    迷惑かけれないが先に立ってしまって

    +26

    -2

  • 69. 匿名 2024/11/09(土) 20:35:33 

    >>1
    虐待を疑われてって、具体的にどんなことをされたの??

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/09(土) 20:36:02 

    >>51
    そういうのはタブーで誰も言わなかったけど一人が「医者から『遺伝の可能性がある』って言われた」って言い出して「従兄弟と甥っ子も自閉症だから遺伝かも」って話にはなったけど自分や旦那さんが診断されたとか発達障害かもって話にはならなかった

    +9

    -6

  • 71. 匿名 2024/11/09(土) 20:36:33 

    重度知的障害の5歳の息子を育ててます。
    障害はあって、大変な事は多いけど可愛くて仕方がないです。それを実母に理解して貰えないのが辛いです。
    それとお出掛けした時に好奇な目にさらされるのが辛い。

    +65

    -5

  • 72. 匿名 2024/11/09(土) 20:36:43 

    >>60
    重度の子の現実を知ってたら学校で発達心理学学んだ程度で対応できると考える方がおかしいと分かる
    なんというか侮辱云々の前に考え方がズレてると思う

    +30

    -1

  • 73. 匿名 2024/11/09(土) 20:37:38 

    >>7
    先生も大変だね…

    +69

    -7

  • 74. 匿名 2024/11/09(土) 20:38:13 

    >>41
    うちも年中です。知的&自閉症なので来年度が本当に心配です。私は仕事辞めたくないんですが、小学校の送迎や授業受けられるかとか考えると、辞めざるを得ないですかね…やっぱり。

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/09(土) 20:40:33 

    >>68
    それもありだと思う

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/09(土) 20:42:00 

    支援学校の高等部にいますが高校卒業後の進路先を探すの大変です、親は仕事しながらだと難しい部分ある

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2024/11/09(土) 20:42:29 

    大変ね
    今四国大規模停電らしいけど、この地域の方大変ですよね。早く復旧するといいね

    +1

    -10

  • 78. 匿名 2024/11/09(土) 20:43:32 

    >>75
    自分の家族一家の事がもう精一杯で
    他人のお家のことまで抱えられないのが本当なので
    酷ければ他人から責められるでしょうし1人抱えて暮らせるわけもないので
    リスクはこれ以上は自分は無理!!ってなりました

    +20

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/09(土) 20:44:41 

    >>1
    医療と教育者のギャップに苦しいです。
    ここ、凄く共感しました
    私の子も主さんと同じなのですが、教育者の子供に向き合う姿勢に不信感がありました
    『医療リハビリは単独だけど、学校では集団だから先生も沢山の子供をみているから大変なんだ』と思って過ごしましたが、モヤモヤが残ります。
    私の子は内向的で大人しく、もしかするとほっとかれたのかな?今はグループホームで暮らしていて落ち着いているしスタッフも専門知識あって、私も安心しています

    +10

    -5

  • 80. 匿名 2024/11/09(土) 20:45:24 

    >>40
    うちは重度で5年生の夏にオムツ取れました。
    家庭とディサービスと学校で情報共有して進めました。
    排泄→トイレの回路がなかなかできないんだよね。
    健常児の10倍は大変だと思う。
    私もおむつサイズがいよいよ無くなってきたので重い腰をあげて取り組んだ。

    +52

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/09(土) 20:47:52 

    >>9
    言葉で伝えられないからこそ大人がよく見てあげないといけない
    障害児も健常児も虐待される子はされる

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/09(土) 20:48:34 

    >>1
    ポジティブに考えよう!
    うちも弟が重度知的で、背中の引っ掻き傷を心配して聞いてきたヘルパーさんが1人だけいた。
    弟は痒くて自分でガンガンかくから、虐待されたみたいな背中してるの。
    今までの弟の人生で、それを聞いてきたのは1人だけよ。
    むしろ、心配してくれて気にかけてくれてありがたいですって母は言っていたよー


    あと、関係ないけど重度知的なら支援学校を強く勧めるよ。私は支援学校で働いてるんだけど、学びの質が違うよ。きちんと専門性のある先生に見てもらった方が確実に伸びるよ。
    (勿論、学校内にも当たり外れはかなりある)

    +67

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/09(土) 20:50:17 

    >>64
    なにが笑えんの?

    +57

    -8

  • 84. 匿名 2024/11/09(土) 20:52:07 

    >>20
    普通の小学校なら支援級でも知識ない先生結構いるから、虐待は疑われる可能性はありますもんね

    +56

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/09(土) 20:53:22 

    軽度です。小学校は支援級の予定ですが小学校生活はどんな感じなんでしょうか。地域によって全然違うのは分かりますが、まだ保育園年中(加配あり)で、見学したことがなく想像付きません。一般的な幸せは難しくても少しでも楽しく過ごせたらなと思います。

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/09(土) 20:57:12 

    >>1
    支援学校の対応ならそれはちょっとおかしい。
    可能なら主治医に学校に手紙を書いてもらうのはどうでしょう。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/09(土) 20:59:51 

    >>82
    支援学校で働いてらっしゃるんですね。参考までに、きょうだい児としての心情を教えていただけないですか?うちは姉弟の2人兄弟です。上の子が可愛くて可愛くて、弟か妹が居たら更に楽しくなるだろうと、2人目を産んだら障害のある子でした。下の子本人にこの先待ち受ける困難も心配ですが、上の子が成長していきこれから何を思うのだろうと考えると、夜も眠れなくなります。率直な気持ちを教えていただけたら嬉しいです。

    +20

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/09(土) 21:01:33 

    >>71
    5歳くらいだったらまだ可愛いけど成長して自分より体が大きくなった子の受け入れ先の施設がなく自宅で一緒に暮らすとなると辛い

    +35

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/09(土) 21:03:11 

    >>34
    アメリカで研究結果が出てるはず
    もし当事者の親なら本気で調べてみて欲しい

    +2

    -15

  • 90. 匿名 2024/11/09(土) 21:03:54 

    >>7
    普通学級の先生にそれを望むのは筋違いだしモンペになっちゃうよ
    養護学級の先生ならともかく

    +90

    -6

  • 91. 匿名 2024/11/09(土) 21:11:09 

    >>40
    うちもとれない。
    おむつに良さを見いだしてパンツ拒否してる所もあって、一生オムツだと思うと泣きたくなる。

    +28

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/09(土) 21:11:45 

    >>64
    知的な障害って遺伝なの?

    突然変異じゃないの?
    それか後天的な事故や病気(脳症とか)

    誰にでも起きる可能性はあるのでは?

    +48

    -15

  • 93. 匿名 2024/11/09(土) 21:14:45 

    >>61
    あんまり自責の人いないよね。基本的には他責。

    +12

    -7

  • 94. 匿名 2024/11/09(土) 21:16:07 

    自閉傾向が遺伝するのは何となく納得行くんだけど
    4歳でバイバイもできないっていう程重い知的障害がある子が生まれるとは夢にも思わなかった。

    +39

    -3

  • 95. 匿名 2024/11/09(土) 21:18:28 

    >>74
    放課後デイは⁉︎

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/09(土) 21:25:31 

    >>92
    遺伝だったり遺伝子の組み合わせとか色々あるんじゃないかな
    何もない夫婦から重度の子が生まれたりもするし

    +59

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/09(土) 21:33:50 

    >>94
    遺伝率高いのかな?
    今ヤフーニュースに
    医師の女性で自分の姉が重度自閉症
    で、自分の息子が自閉症って人の
    記事出てるわ…

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/09(土) 21:35:26 

    >>20
    重度知的障害って本来は療育手帳でいう所のA1・A2に該当する方。
    通常の公立小学校の支援級には入れません。支援学校の方です。
    ただ、地域によって支援学校が無い地域は通常の公立になるけど、ごく限られた地域の話ですね。
    後は重度だと話を盛っている場合かな。

    +42

    -2

  • 99. 匿名 2024/11/09(土) 21:35:42 

    >>1
    小学校の支援級は普通の教員だからなぁ
    うちも支援級だけど、向き合ってくれる先生と事務的?業務的な先生いるから割り切って接してるけど、
    支援学校に進学しなかったのは主が小学校が良かったから?子どもが小学校に行きたがったから?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/09(土) 21:38:32 

    五歳で言葉があまりでない…というか受け答えや意思疎通ができない
    ママと呼ばれたいなぁ…

    +26

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/09(土) 21:39:00 

    重度知的の自閉症でてんかんも併発してるんだけど調べたら親より早く亡くなるかも
    きょうだい児もいないし親が先に死ぬよりはいいのか?

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/09(土) 21:41:23 

    >>97
    キッツ…

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/09(土) 21:42:54 

    >>101
    アメリカの論文では
    自閉症の人の平均寿命は36歳だってね
    あくまでアメリカのだけど

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/09(土) 21:43:23 

    >>98
    SNS見ると、重度知的や医療行為が必要なお子さんが普通の公立小学校の普通学級や支援級にいれている保護者方結構いますよ。
    近くに支援学校ある場合でも。

    +29

    -2

  • 105. 匿名 2024/11/09(土) 21:43:38 

    毎日とにかく可愛いです♡

    +9

    -2

  • 106. 匿名 2024/11/09(土) 21:45:00 

    小2息子軽度知的と脳性麻痺
    知能遅れてるのわかってるけど
    自分に余裕ない時とかイライラしてしまう
    もういい加減さっさとやってくれと思う

    +40

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/09(土) 21:46:01 

    >>98
    入れないってことはないんじゃない?

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/09(土) 21:46:52 

    >>104
    私の話は判定基準の話です。保護者がゴネゴネすれば、それを全て無にしてまで!とはどこの教委もやらないですね。
    教委側から認めることは無いはずです。
    相当保護者側が強く求めるからでしょうね。その結果どうなろうがそれは自己責任なので。

    +5

    -3

  • 109. 匿名 2024/11/09(土) 21:47:04 

    >>90
    保護者からも、子どもの発達や健康面でお知らせしてあるなら、理解はしてほしいと思うのは贅沢な話なのかな。
    うちの子は、生まれたときのトラブルで少し体が弱くて、小学生の今も定期検診で大きな病院に通っているけど、そういう説明を新学期に全部していても「あんまり休まない方がいいよ」って先生から言われたって。
    通院と体調不良で数日休んだだけなんだけどね。

    +14

    -19

  • 110. 匿名 2024/11/09(土) 21:49:39 

    >>97
    でも息子さんは話ができるようになったみたいだしそれほど重くなさそうだね。
    ちなみにうちは上の子はグレーっぽかったけど物凄く成長して今や普通より優秀な部類で
    >>94の子とあまりにも差があり過ぎる。
    両方、平凡で良かったのに…

    +12

    -2

  • 111. 匿名 2024/11/09(土) 21:49:56 

    >>36
    本当よね、それで治るならば、どのお母さんもやってるよね。障害は治らないのよ。

    +31

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/09(土) 21:52:04 

    >>9
    私は逆に知識ある先生じゃないかと思った
    育てにくい子供が虐待に合う可能性は健常児の数倍って習った
    保護者がどんな人か知らないうちは子供を守るために疑いの目で見られるかもしれない

    +71

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/09(土) 21:53:16 

    >>109
    先生個人による
    うちも専門医でそこしか予約取れなくて早退したら、担任に休まないでくださいって言われたけど、後で主任の先生に謝られたよ
    担任の認識がおぼつかなかっただけ

    +3

    -5

  • 114. 匿名 2024/11/09(土) 21:54:14 

    >>12
    支援学校で教員してる知人が常々言ってる。
    ABA知らなかったり、特支の免状ない先生もいるって…。

    +3

    -8

  • 115. 匿名 2024/11/09(土) 21:55:41 

    >>1
    「学校ではそんなに転ぶ様子はないのに」ってことはないんですか?

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/09(土) 21:55:55 

    >>98
    判定は支援学校でもゴリ押しで支援学級に入れる人いますよ
    支援学校も支援学級も親が希望しないと入れないので

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/09(土) 21:56:07 

    >>114
    ABAは賛否あるし学校ではやらないから、先生が知らなくてもしょうがないよ

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/09(土) 22:00:05 

    >>9
    学校の先生なんかそんなもんよ。

    左利きの子にさえ理解ないもん。

    +4

    -4

  • 119. 匿名 2024/11/09(土) 22:01:09 

    >>93
    子どもの障害に自責他責って必要?
    みんな苦しい中で受け入れて頑張ってるのに
    こういう発言こそ無責任な他責では

    +30

    -4

  • 120. 匿名 2024/11/09(土) 22:03:53 

    >>87
    ガルだときょうだい児はかなりネガティブな意見が多いけど、私は出会えたことに感謝しています。
    じゃなければ、知らないこと、考えもしなかったことが本当に沢山ありましたね。
    勿論、思春期の葛藤、弟が原因の婚約破棄など辛いこともかなり味わいました。

    幼い頃に、母親にどちらが好きか聞いたことがあり、貴方だよと言ってもらったその言葉が、いかなる時も私を支えました。
    勿論、今ではその言葉は優しい嘘だと分かりますけどね。

    +64

    -10

  • 121. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:36 

    >>30
    トビ主です。
    連日のように「このアザは何?」「病院へ行ったのでしょうか?領収書とか、診療明細はありますか?」「今度病院へいつ行くのですか?」まで聞いてきます。そこまでの情報必要でしょうか?
    そこまで聞かないといけないのでしょうか?そこまで聞いたりするのでしょうか?教えてください
    明細は捨てたというと「薬を持って来て」まで言われました。ちなみに朝晩つけたらいいだけで 学校ではつける必要ないです。

    +9

    -32

  • 122. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:43 

    重度知的障害は物凄く大変だって言われてるけど
    これは、年齢を重ねるごとにどんどんどんどん大変になるのですか?
    4歳の子供が発語もほぼない状態なのですが(田中ビネーが難しくて測定不能な感じ)、何となく雰囲気見て合わせて動いてくれる面もあるのでまだ壮絶という感じもなくて…

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/09(土) 22:15:44 

    >>36
    治らなくても多動等の症状の程度が軽くなる可能性があるなら私が親ならやるけどな
    初めから諦める人の方が多いみたいね

    +5

    -7

  • 124. 匿名 2024/11/09(土) 22:16:15 

    3歳、軽度知的障害と自閉症があります!
    発語はありますが意思疎通が難しく会話は出来ません
    会話出来るようになる日って来るのかなぁ

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2024/11/09(土) 22:27:08 

    >>64
    性格悪いのは遺伝するのかな?

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2024/11/09(土) 22:31:31 

    >>123
    やって効果あったら具体的に教えてください

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/09(土) 22:37:21 

    >>119
    親の話じゃないの?

    +1

    -6

  • 128. 匿名 2024/11/09(土) 22:38:07 

    >>124
    3歳なら普通の子でもまだそんなコミュニケーションとれなくても不思議ではなくないか

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/09(土) 22:39:22 

    >>114
    こんなことにまで期待してたら本当に教師の成り手がいなくなるんじゃ

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2024/11/09(土) 22:40:18 

    >>72
    こういう人多いんだよね
    親もちょっとね

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2024/11/09(土) 22:42:53 

    >>121
    私なら薬を持って行ってそれらの疑問を直接担任へ伝える
    担任の説明が納得できる話ならいつもありがとうございます今後もよろしくお願いしますで終わるし、納得できない説明なら家族でよく話し合って、まずは子供が相談支援を受けている事業所へ連絡いれるかな

    +45

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/09(土) 22:43:11 

    >>7
    支援学校に行けば知識ある先生がいるんじゃないの?
    普通学級を指導する学部を卒業して普通の学校の教師として働いてくれてる人にそこまで要求するほうがおかしいよ…ただでさえ給料安いのに…

    +71

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/09(土) 22:44:18 

    >>79
    トビ主です。医療リハビリに2歳台から通うことができ、家庭内リハビリを毎日やり続けたので身辺自立面はとても伸びました。
    ものを握ることすらできなかったのですが、今は箸を持て、うんちの拭き取り、服の着脱までを6歳台までやることができました。不適切行為があるので見守りは必要ですが。
    教育者の方はリハビリ=矯正を⭕️としません。子供の嫌がる事をさせないのです。自分にしたら理想論だと思います。
    最初に学校期間→療育だったら考えは代わっていたと思いますが。
    福祉事業所の方は現場をよくわかってますよね。自分も3歳の時の児童発達の先生に怒られて家庭内リハビリを続ける事ができました。

    +3

    -13

  • 134. 匿名 2024/11/09(土) 22:44:53 

    >>120
    お答えいただきありがとうございます。婚約破棄とは、とてもお辛かったでしょうに、そう思えるのは人間が出来てらっしゃいますね。しかしやはりそういう事が現実にあるのですね。自分も覚悟しなければと思います。
    私も娘が大好きです。息子も、少しずつ好きになってきました。子ども達がこの先何を思うかは分からないけど、生まれてきて良かったと思ってもらえるよう、私なりに頑張りたいと思います。
    ありがとうございます。

    +42

    -4

  • 135. 匿名 2024/11/09(土) 22:49:42 

    >>131
    そうですね。聞いてみます。ありがとうございます
    今度は今まであったこすってできた色素沈着まで言われ出したので、「なんで今更聞くんだろう?」と変な感じです

    +4

    -6

  • 136. 匿名 2024/11/09(土) 22:50:21 

    >>124
    同じくです。うちは手帳も持っています。
    本人の中では成長してるけど、会話が成り立たないというかコミュニケーションに難ありだなと常々思います。この間保育園入って初めての運動会がありましたが、先生付きっきりでした。

    +10

    -3

  • 137. 匿名 2024/11/09(土) 22:52:47 

    >>40
    うちも7歳男児重度知的
    オムツは外れる気配もないよ。特別支援学校で昼間はパンツで過ごしてるけど、失敗も多いのに本人が気にしてないから進まない。

    家でもトイレに何度も誘うけど、お風呂の前にたまに成功するだけで後は失敗だらけでも本人は平気…
    同じ支援学校に通う先輩ママ(お子さんは最重度)が小5で取れたって言ってたから望みを捨てず気長にやっていくつもり。

    +31

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/09(土) 22:59:07 

    >>64
    認めたがらないというか
    自分を客観的に見れないのも特性なんだから仕方ないんだよ

    多分旦那さんの方も「妻は発達(知的)、俺は定型、子供は妻の発達(知的)が遺伝した」って思ってるよ

    +50

    -2

  • 139. 匿名 2024/11/09(土) 23:04:32 

    >>122
    小さい頃から知っている近所の重度知的障害の養護学校(18才)の子と街中でよく会う。私を見つけると遠くから「○○さーん、僕は今日はどこどこに行って働く日でーす頑張って働いて楽しいです」と大きい声で話しかけてきて近況を話し始めるから周りの人がギョッとした顔で私らを見てくる。
    話の内容から知的障害者とその知り合いなんだなとわかるみたいで周りの人も見ないフリをしてくれる。
    私はたまに会うだけだからいいけど、ご両親は体は成長するが精神は成長しない我が子とずっと一緒にいるんだと思うと私まで悲しくなることがあります。

    +12

    -20

  • 140. 匿名 2024/11/09(土) 23:14:40 

    >>106
    わかります。うちも5分に一度は不適切行動で息子がいると何もできません。ずっと奇声壁を叩いてYoutubeの音でうるさいです。ほんと余裕がないと無理です。
    ママさんゆっくり休める時休んでください

    +26

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/09(土) 23:24:08 

    >>139
    私は声掛けられたら嬉しいけど…
    うちの障害児にも毎朝話しかけてくれる人もいて嬉しかったけど、とぴ主さんみたいに迷惑に思う人もいるってことを肝に銘じておきます

    +29

    -4

  • 142. 匿名 2024/11/09(土) 23:26:37 

    >>133
    どこの学校にお通いですか?
    支援校ならそんなことは無いと思うのですが…

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/09(土) 23:37:22 

    >>141
    そりゃ他人事だからそう思うわけで
    幼稚園、小学校入学、進級、中学校入学、卒業、人生のお祝いの節目ごとに我が子の障害の度合いを何度も突きつけられ受け入れながら進路を選択し、
    重度や最重度は自分と同じか自分より大きい体格の力の強い大人になってもトイレ(女の子なら生理もある)お風呂食事の介助が必要なんですよ
    体は成長するけど精神は2歳児、自分の体力も衰えてくる中、友達のお子さんは進学だ就職だ結婚だ、どんどん人生を謳歌していくんです

    +20

    -2

  • 144. 匿名 2024/11/09(土) 23:40:05 

    >>142
    支援校です

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/09(土) 23:47:04 

    >>122
    重度でも、子供の個性によると思う
    うちは睡眠障害が断トツでしんどい
    眠くなる薬3種類を飲ませても本当に寝ないから、付き合って起きている必要がある事が辛い。無視して寝てしまうのは過去の経験からリスクが高すぎて出来ず、私は慢性的に寝不足。

    その他の事(超偏食、こだわりの強すぎる所、意思疎通がはかれない所、見通しが立たないとパニックになる所、オムツ外れる気がしない所等)がどうでもよくなってくるレベルで辛い。

    睡眠障害を併発していない自閉+重度知的のお子さんを持つママ友に聞いたら、そこまで大変じゃないって人もいるし、こだわりが酷くて困ってる人もいるみたい。

    +36

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/09(土) 23:49:12 

    >>28
    あなたは何にも分かってないな

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2024/11/09(土) 23:53:52 

    >>138
    だからかなぁ
    人にはこうしろ!っていうのに自分はまったく出来てない人いる

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2024/11/10(日) 00:08:39 

    >>143
    コメ主さんは親では無いんですよね?
    親の気持ちを代弁は不要ですよ

    +10

    -9

  • 149. 匿名 2024/11/10(日) 00:10:32 

    >>97
    知り合いも子供全員そうで、本人含め他の家族、その子供も特性ありそうだなって,話聞いてて思った
    めちゃくちゃ大変そうだけど本人はそんな感じしない

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/10(日) 00:10:45 

    >>144
    支援校なら身辺自立も重要な課題だと思うんですが
    先生の方針何でしょうかね?

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/10(日) 00:14:53 

    >>109
    障害あるお子さんもちの知人はとにかく人への期待値すごい。
    あの人はこうしてくれなかった、が多い
    なんでも求めすぎなんだよなぁ
    図々しいというか、周り見えてない

    +54

    -5

  • 152. 匿名 2024/11/10(日) 00:17:29 

    >>7
    今ね教員不足だからこれ以上負担かけたらダメだと思う
    残業とか多いらしいしもうやめてあげて

    +73

    -3

  • 153. 匿名 2024/11/10(日) 00:35:30 

    >>121
    明細を捨てたと答えるあたりが、先生に不信感を抱かせているのだと思いますが。
    普通の人は病院の明細は取っておくものだし、もし取っておいているのに嘘ついて捨てたと答えたなら、それはそれで何か違和感を持たれても仕方ないかと。

    +77

    -4

  • 154. 匿名 2024/11/10(日) 00:36:05 

    >>122
    雰囲気を感じ取れるって事は自閉が無いか、ほぼないに等しい子なのかな?
    うちはそのタイプ&神経質でなくて結構何でも受け入れてくれるので発語の無い重度知的でも全然大変じゃないです。
    現在小1ですが、思春期がどうなるかが今から凄く不安です…。

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/10(日) 00:45:44 

    大人になって検査したら軽度自閉症だったけど親に見て見ぬふりで育てられたよ。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/10(日) 01:01:35 

    >>109
    お子さんと同じような境遇から大人になった人間から言うと休まないほうがいいというか、何かにつけて難病を理由に逃げ癖つけることになると自分みたいに大成しない自立出来ないってなるから病気をあまりにも意識させ過ぎたりは良くないかもしれない
    身体大事には大事なんだけど難しい

    +10

    -3

  • 157. 匿名 2024/11/10(日) 01:35:20 

    >>28
    NIPTしても分からない、出産後しばらくして分かる障害の一つに知的障害があるんやで、、、

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/10(日) 01:56:06 

    >>98
    自閉を伴う重度知的障害を持つ子どもが来年支援級に進学します。
    私としては支援学校一択だったのですが、医師の意見や2校の学校の校長やクラス担任の方と面談をさせていただき、支援級への進学となりました。
    ちなみにゴリ押しなんて本当にしてませんよ。
    うちのは重度判定ですが、着脱や排泄が見守りがあれば自分でできる状態です。

    すみません。入れないという決めつけが悲しく思ってしまい、コメントつけさせて頂きました。

    +10

    -24

  • 159. 匿名 2024/11/10(日) 02:54:56 

    >>156
    いや体調不良は休もうよ
    難病でも健常でも

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2024/11/10(日) 03:09:36 

    >>1
    主が違うって主張してるのは分かるけど、もし本当に虐待があったとしたらどうなるの?保護者の主張を鵜呑みにして学校や行政が何もしなかったら、最悪死んじゃうかもしれないよね。そんなニュースいっぱいあるし、何で助けてあげられなかったのかって議論にいつもなるじゃん。

    学校だって子供の為を思って疑ってる。そこは説明を尽すしかないのでは?

    +39

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/10(日) 03:38:42 

    >>50

    うちの子が中度だけど、4歳半くらいでオムツ取れたよ。
    知的のみなら教えればゆっくりなものの、外れるよ。
    周りの子も中度で外れてる子いる。
    知的だけじゃなくて、特性があって、おむつでないとしたくないとか、家のトイレ以外無理とか、こだわりが強いなら苦戦してる感じ。

    +40

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/10(日) 03:45:17 

    知的が3歳まで分からないは言い過ぎじゃない?
    発達なら分かるけど。
    知的あったら1歳くらいから、おや?と思う事はある事が多いと思う。
    周りより指示が理解できてないとか、(1歳前半で、〇〇をもってきてとか簡単な指示は通るようになるはず)そもそも知的ある子は、首すわり・腰すわりなどの運動発達が遅れがちとも医師から言われたよー。
    診断を3歳くらいまで待つかもだけけど、親も医師も内心怪しんでるパターンは多いかも。
    えー、知的あるの?びっくり!ってのはあまり聞かないな。軽度ならあり得るかもだけど。

    +17

    -2

  • 163. 匿名 2024/11/10(日) 03:57:44 

    >>122
    ダウン症の知り合いは小学生で重度だけど、身辺自立はしてるし、こだわりなどの特性がなければ、重度でもすごく大変って事はないのでは。
    一緒に遊ぶことあるけど、不明瞭なものの喋るし穏やかだし育てやすそうだなと思う。
    勝手に走ってどこかに行くとかもなくて、親の近くにいるし。奇声とかそんなもんないよ。
    外食しても自分でメニューも選ぶし、美味しいねとか言って食べてるよ。
    普通に生活していく分には身の回りのこととかは身についていましたよ。

    +22

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/10(日) 04:42:05 

    >>143
    支援学校で知的重度の子が周りにいるけど、トイレは自立してるし食事も自分で摂ってる子いるよ
    重度=身辺自立できないってわけじゃないと思うよ。
    知的のある子の子育てしてたらわかると思うけど、知的のみなら生活面については教えたら習得する子も多いよ
    そこに自閉+知的が加わると大変かもしれないね

    +25

    -2

  • 165. 匿名 2024/11/10(日) 05:24:35 

    >>140
    ありがとうございます
    大変だけど楽しいことや嬉しいことも
    あると思うので頑張りましょうー

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/10(日) 06:29:56 

    >>7
    特別な病気や障害に限らず一般常識レベルの知識も本当になくてびっくりする
    通院(大学病院)で丸1日休むなと言われたり、火傷を氷で冷やしたり、潜伏期間という概念がなかったり…

    +0

    -16

  • 167. 匿名 2024/11/10(日) 07:09:54 

    >>166
    本当に?
    それなら普通学級の担任すら無理だよ

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/10(日) 07:27:06 

    >>122
    うちの子が知的中度。
    いま小3だけど幼さはあるけど、ある程度普通の会話は出来ます。性格は穏やかなので暴れるとかも特になし。
    最近はテレビゲームに目覚めてしまい、時間を決めてしてるので、辞めるタイミングで駄々こねますけど…気持ちの切り替えは早いので癇癪起こして困るとかはないですね。
    我が家は旅行や外食もよくしますが、出先で困るほどのことはないです。基本は家族と一緒にちゃんといますが、興味を持ったものに、あ!と惹かれていくこともあるので、迷子や事故に遭わないよう親が必ず一緒にはいるくらいですかね。

    ちなみにオムツは年中でとれて、小学校でも自分でトイレに行ってますよ。
    食事も普通の箸を使って自分で食べ、エジソン箸は年長まで使ってました。
    支援学級の知的クラスに通ってて、図工や体育、音楽は交流に行ってます。
    穏やかなのと拘りも強くないし、身辺自立もわりとしてるので、壮絶感は今のところないですが、思春期とかは少し心配です。

    +21

    -1

  • 169. 匿名 2024/11/10(日) 07:35:31 

    >>168
    大事な事を書き忘れました。
    うちの子も4歳で発語なしでしたが、判定は中度ですよ。年長くらいから2語文、3語文になり、今に至ります。
    ちなみに中度ですが、数値的には重度に近い中度です。
    ご参考までに。

    +24

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/10(日) 07:59:12 

    >>160
    睡眠障害もあり、不適切行動、奇声壁叩き、動画大音量、感覚過敏で服を着ない、生活に支障が出てメンタルが参っています。必死で生活してるのに最近は連日のように根掘り葉掘りです。多動、高い不安定な所が好き、体がぎこちない、普通の子の倍は動いてるのでケガする確率は普通の子よりしません。その背景を理解してない感じがします。うちのクラスは情緒が安定して身辺自立がほぼできる子が多いので先生方は背景は特別支援を専門じゃないのかもしれないです。若い女性ばかりです。
    特別支援の前は加配付きの保育園でしたがそんな風に根掘り葉掘り聞かれることはなかったです。医療機関のリハビリでは聞かれることはないです

    +3

    -3

  • 171. 匿名 2024/11/10(日) 08:04:40 

    >>170
    自己レス。間違えました。怪我する確率は普通の子よりあるです。
    他の方の意見を聞きまして 学校の担任の先生は特別支援の経験のない先生方のような気がします。少しクリアになったような気がします。ご意見ありがとうございました

    +4

    -2

  • 172. 匿名 2024/11/10(日) 08:11:10 

    >>153
    補足ですがケガをした翌日が土曜だったため夜間診療に行きました。夜間診療は診療明細が出ません。後日出ます。預かり証のようなものは出ます。大雨の中に行ったので雨でずぶ濡れになって捨てました。といいました。
    自分の気になるのはこんなに疑われたのが初めてて特別支援なのに背景が加味されてないからです。
    先生があまり経験ない感じがしますのでクリアになりました。若い女性の先生ばかりです

    +2

    -24

  • 173. 匿名 2024/11/10(日) 08:17:30 

    自閉症最重度知的あり
    小1の夏にオムツはずれました。

    オムツしたまま生活し、こまめにトイレに誘いました。
    夏休みには布パンツにして、失敗したり成功したりを繰り返しているうちに、オムツ拒否。

    布パンツにトイトレパットをしながらトイトレ。

    失敗を繰り返しながらも、次第にトイレに行きた苦なる時のしぐさがある事に気付き、
    そのタイミングでトイレに連れて行くと成功するようになりました。

    うちはトイレに行きたい時は股を押さえる仕草でした。言葉話せなくてもオムツは外れます

    ちなみに、失敗しても叱らない事が大切と聞きます

    忍耐でしたが、オムツ取れると楽ですし
    経済的。

    +21

    -1

  • 174. 匿名 2024/11/10(日) 08:17:41 

    >>83
    むっちゃイライラするやん
    横でした

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2024/11/10(日) 08:37:20 

    >>1
    逆にいい先生じゃない?
    スルーすることもできるのに

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/10(日) 08:56:07 

    >>175
    そうですね。ここまで聞かれた事はなかったので真面目な先生方なのかもしれないです。特別支援の経験がない先生もいるのも勉強になりました。いろんな先生がいますね

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2024/11/10(日) 09:09:29 

    >>170
    よこ
    虐待を疑われるという事は支援学校では怪我をする程の問題行動がないのに何故あざが増えるのかと心配されてるのではないですか?
    そこまでしつこく病院の明細や薬を見せて下さいと言うのは先生側からすると子供を守る為の行動に思えるのだけれど
    主さんは先生から明細書や薬を持ってきて下さいと言われた時すぐに持って行きましたか?

    +18

    -1

  • 178. 匿名 2024/11/10(日) 09:11:29 

    >>167
    本当です
    しかもそれぞれ別の人です

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/10(日) 09:21:03 

    >>177
    172のスレを参考になさってください。
    診療明細は夜間診療のものも2回目の診察でました。預かり証も捨てたものが一部見つかりましたのでそれも合わせて提出します。
    びっくりしたのはここまでDVを疑われたことがなかったからです。まさか特別支援で。病院の診察に来るのが大変なら2回目来なくていいというスタンスでした。なのに学校側は「3回目の病院はいつですか?」とのスタンスです。医療機関と学校のギャップがしんどいです。メンタルがやられます

    +1

    -16

  • 180. 匿名 2024/11/10(日) 09:44:35 

    >>166
    ええええ
    申し訳ないけどよく先生になれたね…と思っちゃうわ

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2024/11/10(日) 09:56:24 

    >>180
    ですね〜
    中には定年間近の人もいたんだけど、人生経験が乏しいというか「勉強」さえ出来れば先生になれるのかって感じですね
    もちろんそうじゃない人もいるだろうけど

    +1

    -5

  • 182. 匿名 2024/11/10(日) 10:24:33 

    高校生だけどスマホをASUS持たせても超喜んでくれる
    定型じゃ想像絶する話でしょ

    +0

    -3

  • 183. 匿名 2024/11/10(日) 10:33:08 

    >>172
    疑われて嫌な気持ちになるのもすごく分かるけど、お子さんのことちゃんと心配してくれる先生なんだね。
    よく見てくれてるからこそ痣に気づくんじゃないかな。
    誤解が解けて良い方向に進みますように!

    +43

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/10(日) 10:52:13 

    >>50
    うちの子は軽度の(ほぼ中度より)自閉やら多動やらミックスです。
    6歳半ですが、オムツ取れませんね〜
    自閉の感覚過敏&こだわりが原因で紙パンツ以外ではパニックになります
    知的だけの子の方が以外とある年齢いったら紙パンツとれてる印象あります

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2024/11/10(日) 11:00:05 

    >>172
    落ち着いてください。
    夜間診療だか休日診療だか分かりませんが、預かり証をずぶ濡れだからって捨ててしまうのは普通は考えられないのよ?
    先生のことを信頼出来てないのは伝わるけど、あなた自身が少し余裕なくなってるよ。
    客観的にみて、誰かに頼るとか自分のために病院に行ってみるとかした方がいいですよ。あなたが壊れたら大変です。

    +43

    -2

  • 186. 匿名 2024/11/10(日) 11:06:44 

    >>185
    ずぶ濡れでちぎれたから捨てました。半分残っていたのでそれを提出します。
    うちのクラスは特別支援でも情緒安定系が多いので認知面を重点してるんだと思います。この件は特別支援でもいろんな先生がいるとわかったのでクリアになり納得しました。色々情報ありがとうございました

    +3

    -19

  • 187. 匿名 2024/11/10(日) 11:28:48 

    >>172
    失礼ですけど、主さんの文章もよく分からない部分があるので、先生には伝わっていない、言い訳な風に聞こえるのかもしれないなと思いました
    端折らず、経緯を全部説明された方が良いかもしれません
    あと夜間診療が必要なケガをされているんですよね
    知らないうちにアザができたとかではなくて
    なら通院治療のの道筋を改めて家庭から伝えても良いのではないでしょうか
    まだ先生方も手探りなのだと思うので、必要な情報は嫌がらずに出していった方が良いと思います

    医療と教育現場での問題点の違いは私もまた感じますが、学校は親から離れた状態で集団で過ごさないといけない、その子に合う合わないに関わらず新しいことをさせないといけないなど状況や目的が医療機関とは全然違うのですよね
    医療は治療の必要が無かったら問題ないとなってしまうし…(私は学校での困り事が医療機関に伝わらず困ってました)
    あまり病院ではこうだから学校もこうあるべき!と考えずに、違うところだから違うやり方の場所であるとお考えになった方が良いかもです

    +35

    -1

  • 188. 匿名 2024/11/10(日) 11:33:30 

    普通に悩みとか日々の事とか語る系トピだと思ったんだけど荒れ気味だね。レスバが凄い。
    トピ落ちしたら落ち着くかな?また来ます。

    +9

    -8

  • 189. 匿名 2024/11/10(日) 12:07:24 

    >>59
    うちは長く朝と夜に飲んでいました。本人が飲んだ方が何となく落ち着くと言っていました。高校生になり本人の希望により漢方だけになりました。リスパダールやエビリファイを飲んでた時に体重がどんどん増えて今は小デブちゃんです。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/10(日) 13:12:39 

    >>9
    無理やり通常級に入れてるとか…?
    そんな保護者なら疑われるかも

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2024/11/10(日) 13:20:05 

    >>1
    元教員だけど、「保育園や幼稚園から虐待の疑いありかもしれないから要注意家庭。」いうのは申し送りで言われることあったなー
    疑いがあるかもしれないってレベルね。

    ちなみにそういうのは、子どもの泣き声を聞いたご近所から行政への通報や、幼稚園保育園のママ友が身体的ないアザを見つけて(おそらく疑問を持つレベル)通報というのが発端だったりする。

    行政から教育機関に連絡が行くパターンね。
    でもこれも特別支援学校なら理解ある対応をしてくれると思う。

    主さんのところは、どこに通っているのかな?

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/10(日) 13:23:28 

    >>7
    え、最初から知識のある特別支援学校に行けばいいのでは…?
    通常級の先生にあれもこれも要求ってやめてあげて。

    そういう保護者がいるから先生達が疲弊して、足りなくなっているんだよ。分からないかな?

    +37

    -1

  • 193. 匿名 2024/11/10(日) 13:52:24 

    >>192
    特別支援学校の先生にも過剰な要求は止めて欲しい
    障害なんて本当に人それぞれだし
    それに学校は医療機関でなくて教育機関なんだしさ
    キーパーソンの親が努力しようよ

    +10

    -5

  • 194. 匿名 2024/11/10(日) 14:23:34 

    >>141
    うちは逆に近所の成人の障害者に話しかけられて本当に迷惑
    我が家には小学生の女の子が二人いるんだけど、子供達を見ると手を振ってきたりやたら近づいて来て子供達を触ろうとするから、本当に気持ち悪い
    デイサービス?みたいな感じのの送迎車から降りてくる時間が決まっててちょうど下校時間に出会ってしまうので、私は犬の散歩がてら外に迎えに出て子供達が襲われないように見張ってる
    その障害者は他の小学生にも話しかけまくってて町内の皆から嫌われてる

    +8

    -9

  • 195. 匿名 2024/11/10(日) 15:26:43 

    あれてるなあ 

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2024/11/10(日) 15:28:44 

    >>123
    理想的な赤ちゃん育てるための謎縛りと一緒よ

    治らないどころか謎縛りを実践するお母さんがピリピリして虐待に発展しやすい
    あなたのためにこんなに頑張ってるのにどうして落ち着きがないの!って泣いたりプッツンしたり
    そして諦めた後に憑き物がとれたように穏やかになる

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2024/11/10(日) 15:28:52 

    >>7
    学校で働いてる人は医者じゃないんだから知識が無くて当たり前だよね
    知識持って欲しいんだったら知識を持ってるであろう支援学校に行った方がいいよね

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/10(日) 15:44:26 

    >>74
    うちも知的、自閉症です。まだ療育手帳を取得していないので、そこから始めなければならず。
    平日動くために休みの希望も入れなきゃいけないし、未知すぎて不安です。今月、ひと足先に就学前相談の面談を予約してみました。
    何から始めたらいいか、これからのスケジュールとか聞いてこようと思ってます。小学校の面談や見学、放課後デイの見学とか、忙しそうですよね、、

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/10(日) 16:06:39 

    >>172
    大雨の中行くのに何の対策もしないものなの
    必要なものなんだし濡れないようにとか考えないのかな

    +15

    -1

  • 200. 匿名 2024/11/10(日) 16:36:15 

    ワクチンの罠 トランプ大統領メドベット フルフォードレポート 精神医学死を生み出す産業YouTube それぞれGoogleに入力して検索して下さい

    +0

    -2

  • 201. 匿名 2024/11/10(日) 17:49:34 

    >>1
    それってわざとじゃなくても他のお子さまに怪我させたりはしないの?

    虐待は誤解だとわかってもらえるだろうけど他の子に怪我させたらそれこそ大問題になるからそっちに注意を向けた方がいいよ

    訴えられることもあるんだからさ

    +6

    -3

  • 202. 匿名 2024/11/10(日) 17:56:08 

    障害児のお母さんに対して元気で明るくて素敵な人と絶賛してる人たまにいるけど、謎の上から目線だし普通に失礼だよね
    言葉の裏側に「大変な生活なはずなのにね…私には絶対無理」って気持ちが透けて見える
    褒められてもギャップに苦しむ人たくさんいると思う

    +42

    -3

  • 203. 匿名 2024/11/10(日) 18:16:05 

    >>194
    それは気をつけた方がいいね。

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2024/11/10(日) 18:42:59 

    トピズレですが、子供のお友達のお兄ちゃんがしょっちゅう遊びに来ます。うちの子もお友達も知的がありますが、そのお兄ちゃんは健常です。

    そしてそのお兄ちゃんは、何故かうちで私にすごく話しかけてきます。うちの子とも遊んでくれるんですが、私に話しかけてくる方が多いです。

    親は知らなかったみたいだから、話しましたがまだしょっちゅう遊びに来ます。
    うちは中にはあげないことにしたんですが、庭で私に話しかけてきます。

    家に居場所が無いのかな?と心配になってしまいます。

    みなさんならどうされますか?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/10(日) 18:46:17 

    >>202

    上からなのかな?
    それはすごいねって感じなだけでは?
    私には無理っていうのも健常児しかいないなら想像つかないから無理って思うんじゃない。
    私も昔はそう思っていた。

    確かに褒めるのはうざいかもだけど、上からとかは考えすぎでは。

    無関心でいて欲しいってことかな?

    +9

    -9

  • 206. 匿名 2024/11/10(日) 19:35:21 

    知的重度、自閉症の中2の息子をシングルで育てています。実家も他県の為、今は放課後デイと居宅介護を利用して、なんとか時間を繋げて貰っています。来年度自分に昇進の話が出ていて受けるか悩んでいます。

    +29

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/10(日) 19:39:49 

    >>50
    うちも10歳まで中度(今は重度)でしたが、3歳で外れました。濡れる事へ過敏だったから、早かったのだと思います。箸や着替えなどの身辺自立も早かったので、まさか重度になるとは思いませんでした。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/10(日) 19:47:26 

    >>207
    重度とか中度ってIQで判断されるんですか?生活の大変さから決まるんですか?判定と実際の手応えで親としては納得感はありますか?質問ばかりですみません。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/10(日) 19:50:20 

    >>204
    遊びに来るってことは小学生?
    同級生に仲がいい友達いないのかな?と思ったけど、あなたに話しかけるのが目的で来ているのなら、誰か大人に甘えたいのかもね。
    でも自分の子じゃないから深入りはしない方がいいよ。
    よその子のメンタルまで支えてあげられないし、中途半端な対応しかできないなら最初から無視してあげた方がその子のためになると思う。

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/10(日) 19:57:19 

    >>199
    横だけど、確かに。
    外で明細とか渡される訳じゃないだろうし、その場ですぐカバンの中に入れたら捨てるほどグシャグシャにならないと思うけど🤔

    今度から捨てずに子供が手の届かない場所に綺麗に広げて乾かせばいいよ👌

    +16

    -3

  • 211. 匿名 2024/11/10(日) 20:16:02 

    2歳息子がDQ42で重度知的障害だったのですがみなさんの重度知的障害のお子さんはDQの数値はどれくらいですか?

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/10(日) 20:16:37 

    >>64
    遺伝ばかりじゃないよ、いろんな要因があるし
    わかってないこともある
    こういう言葉広まると身内に1人でもいたら、結婚とかに影響でそう
    なんでも遺伝っていうのもどうなの?

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/10(日) 20:26:42 

    >>14
    当事者だけど普通に遺伝だよなぁって思ってる

    +25

    -3

  • 214. 匿名 2024/11/10(日) 20:34:43 

    >>64
    発達障害が遺伝は多少あるかもしれないけど
    知的が遺伝と言ってるなら、全然納得できない

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2024/11/10(日) 20:43:57 

    >>40
    年長、中度知的。
    先生方の協力があって、半年前にオムツは卒業できたんだけど、風邪を引いて、布団から起き上がるのが辛くなると、いつも漏らす…

    この間、風邪が長引いて、布団に3回連続で漏らしたから、つい、オムツを履かせちゃったら、そこから、パンツを履かなくなってしまった

    そりゃ、オムツは楽だよね
    はぁ、失敗したなぁ

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/10(日) 20:54:26 

    皆さんのお子さんは、汚いって概念が理解できたのはいつ頃ですか?

    うちの子、7才だけど、いまだに理解出来なくて、おしっことかシャンプーとか、平気で舐めちゃう😭

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/10(日) 21:17:49 

    >>202
    無駄にポジティブかもしれないけど、私良く素敵なお母さんって言われるタイプなんだけど、健常児を育てても言われる自信あるから、別に障害児の母として言われてもいい
    けどまあ「私には無理…」って言われると、じゃあどうするの?捨てるの?殺すの?って聞きたくはなるw

    +17

    -1

  • 218. 匿名 2024/11/10(日) 21:21:56 

    >>208
    横ですがうちの子が小学生でIQ42です。

    勉強はもちろんのこと(ひらがなやカタカナの読み書き、足し算引き算の練習中…)、複雑な指示(この中から〇〇を選んで、〇〇をしてから先生に渡して!みたいな)になると理解が難しく、〇〇をしてから…が抜けて、○○を選んで渡しちゃうみたいな感じですね。

    しかし日常生活になると、幼い頃からの積み重ねや経験と、周りや雰囲気を見て動く能力が発揮されるので、身辺自立はしてるし、こちらの指示も通ります。トイレも自分で行くし、オムツもとれています。
    日常生活の指示も会話で通るし、晩御飯何食べたい?と聞けば、唐揚げが良いなーと言うし、そろそろご飯できるよー!と言えば、机の上を見てまだ何も用意されてないな…と思えば、ご飯の時は箸とコップ、取り皿を用意する…飲み物を冷蔵庫にとりにいくみたいな事が身についているので、準備するねー!と言って手伝ってくれる感じ。
    出かける前にトイレ済ませようねー!と言えば、トイレにも自分で行きます。

    検査では年齢相応の問題がクリアできないので、検査結果は中度重度とはなりますが、IQが低いから日常生活も自立できないではないなと、うちの子を見ると私は思いますね。

    +27

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/10(日) 21:24:52 

    >>218
    追加です

    身の回りのことはある程度身に付いていて、日常生活で特別大変という感じでなくても、知的レベルをはかる検査の問題としてはクリアできないものが多いので、判定が中度は納得してますよー!

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/10(日) 21:27:27 

    >>216
    幼稚園の年長あたりかな…
    おしっこ舐めたりはした事ないですが、床に落ちた食べ物で見た目が綺麗なら食べようとする事がありました。
    小学生になってからは、床に落ちたら食べられないとか言うから、理解してると思います。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/10(日) 21:53:44 

    >>158
    重度ですが今一年生で支援学級に通っています。
    うちも着脱と排泄が見守りがあればできる、急に走って行ったりなど危ない行動があまりないのもあってか支援学級に決まりましたよ。
    バスで20分程のところに支援学校はありますが、住んでいる地域だったり小学校の受け入れ体制によるのではないでしょうか。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/10(日) 22:22:40 

    8ヶ月で発達が遅れてると思って保険に入れた。
    いれて良かった。入退院繰り返してます💦

    +6

    -2

  • 223. 匿名 2024/11/10(日) 22:23:56 

    >>64
    遺伝か調べてみたけど突然変異って言われました。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/10(日) 22:58:42 

    >>208
    基本IQです
    テストの結果
    生活の大変さはまた別ですね
    うちの子は自由人だから移動は得意だけど待ち合わせに来ない
    不安の強いお子さんだと絶対親のそばから離れなくて安心だけど、一人で留守番できないとか

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/11(月) 01:41:03 

    >>213
    うんうん。私も遺伝だと思ってる。
    子供2人とも発達で色々調べて特性とか知ると自分じゃん…ってなった。

    +16

    -2

  • 226. 匿名 2024/11/11(月) 02:16:42 

    >>213
    知的トピだけど
    お子さん知的無し?なら遺伝要素の方が考えやすいけど、知的ありの場合は逆に遺伝要素少ないよ。
    突然変異の遺伝子疾患、染色体異常、出産トラブル、てんかんや脳症とかが多い。

    +16

    -3

  • 227. 匿名 2024/11/11(月) 06:34:48 

    >>226
    そうなんですか?うち旦那がきょうだい児で子ども自閉症と知的障害です。併発してるとまた違うのかな。旦那の兄弟は自閉はなくて、知的障害だそうです。

    障害のトピって遺伝を否定する〜云々すごく言われてますけど、認めてる人も多い気がします。外野の方が色々言ってるイメージ。

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/11(月) 07:19:41 

    知的障害って本当になんなんだろうね
    親にが発達障害の特性ある、はよくある話だけど、
    親族に知的障害がいるは聞いたことない
    むしろ高学歴夫婦から重度が生まれる方が聞くし

    まあ遺伝の場合もあるし、突然変異や病気の場合もあるで決着ついてるんだけど
    知的障害は遺伝だとしてもよっぽど表出しにくいタイプなのかもね

    +22

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/11(月) 07:28:02 

    3歳です。
    意志疎通ができなくて
    まだ喃語で食事は全介助、掴み食べもでにません。
    40分近くに掛けて食事を介助してます。
    いつから自分で食べてくれるんだろう

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2024/11/11(月) 07:46:22 

    >>14
    発達と軽度知的までは遺伝だなと感じる
    発達に関しては男児が多いから父親からの遺伝要素が大きいんじゃないかと思っている

    +14

    -2

  • 231. 匿名 2024/11/11(月) 07:52:22 

    >>7
    いや、研修とかでやってると思うよ
    同時に虐待についてもやってると思う

    知識があるだけで、専門家ではないからね
    正しい判断はくだせないんじゃない?

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/11(月) 09:08:48 

    >>211
    発達指数42って中度じゃない?医師に重度って言われたんですか?

    あと個人的な意見だけど2才の発達検査の数値なんかほぼ当てにならないよ。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/11(月) 10:29:21 

    3歳なりたての検査で中度知的(軽度より)と自閉症と診断されています。
    4歳になり言葉はグッと増えオムツも取れましたが、多動+多弁(主にエコラリア)がでてきて今後ADHDも追加されそう。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/11(月) 11:03:49 

    >>4
    目どうなってるの

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/11(月) 13:22:47 

    >>232
    私もDQ42だから中度だと思ってたのですが重度だったのでビックリしました😅医師からではなく結果を聞いたのは子供家庭センターの職員からです。地域によって判定基準が違うのかな。
    また2年後に再判定があるのでその時は中度になってたらいいな🤣

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/11(月) 18:32:15 

    >>230
    障害児全般に男児が多いのは性染色体がXYで、XXの女児は二つ同じのがあるから安定してるんじゃないかみたいな説を聞いたことある
    よくわからないけど

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/11(月) 21:26:48 

    >>229
    うちは二人羽織で手掴み食べをさせ2歳台でそれが成功 それからずっとスプーンを持てず(不器用で) Qスプーンでようやく持てるようになり、母親ではなくリハの先生が無理矢理スプーンで食べる練習をさせ成功した。二人羽織で全部教えて今は箸も使えるし、トイレも自立、服もイヤイヤながら自分で着れてる。身辺自立が成功したから今は認知も伸びて来てて音声模倣もできてきてる。重度だけど今度検査したら中度になると言われた。認知の歪みは相変わらずすごいけど

    労力は大変だけど父親とか子供にとって指導者である人に手伝ってもらって早期でやったら間に合う。自我が出てくる6歳くらいまでが勝負。
    成功しなくても母親と接して一緒にやった経験が残って情緒が安定する。あと体の動きも学ぶ。それがないと身辺自立なんて成功しない。重度でも感性は素晴らしいし自閉なら時間が経過した後に何かの拍子でやれるようになるかもしれない。
    もし重い知的で模倣がないなら子供は楽なほうへ行くし、母親が食べさせてくれると思ってる。
    ただ労力は大変だからぜんぜんオススメはしないです。

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2024/11/11(月) 22:06:47 

    中度知的年長男子。保育園は加配つけて通わせてます。小学校は支援学級希望出しました。正式な通知が来るのが12月。早く通知来てほしい!

    この間放デイ見学にいきました。ありがたい事に12月から放デイと児発両方やってる事業所に空きが出るから、そちらの事業所の方にお父さんとお母さんが良ければ12月からどうですか?とお話があって旦那と相談した結果、まずは児発からお世話になる事にしました。そのまま4月からも同じ事業所で放デイに切り替わります。受け入れ先が見つかって良かった。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/11(月) 23:07:17 

    また二人羽織の人が来た…

    +2

    -3

  • 240. 匿名 2024/11/11(月) 23:15:10 

    お子さんは家で何して過ごしてますか?
    家での時間の潰し方がYouTubeしかなくて…。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/12(火) 04:16:31 

    眠れない。今は園児だけど、小学校通い始めたら、支援級だから親は毎日送迎しないといけないんですよね。それが嫌で仕方ない。車の危険さとか分かってない子だから分団登校で子ども達だけで通学なんてできないに決まってるから、自分が行かなきゃいけないって分かってるけど、とにかく嫌です。昔から学校が好きじゃなかった。また通わなきゃいけないなんて、しかも授業も付き添ったりとか、嫌だ。子供の出来なさと周りの子の出来の良さを毎日直視させられるんですよね。嫌だ。言っても仕方ないですよね。甘ったれですみません。

    +12

    -2

  • 242. 匿名 2024/11/12(火) 08:13:42 

    >>98
    支援学校ない地域あるよね
    私北海道に住んでるんだけど北海道の支援学校一覧見たら全然北海道網羅してないよ
    道内で転勤あるんだけど田舎の町村とになったら地域の小学校に行くしかないのかな?私が無理かもなので支援学校ない地域に転勤になったら単身赴任してもらって実家のあるS市に帰ろうかなとかうっすら思ってる。現在年少。
    みんなの住んでる県はどこに住んでいても支援学校通えるの?

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2024/11/12(火) 08:47:49 

    >>240
    うちもYouTubeと絵本読んでるくらいですよ😂おもちゃで遊んでくれないので。。。外出してもすぐ飽きちゃって帰りたがるから自宅保育だし毎日何して過ごせばいいか本当に悩みます😭

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/12(火) 10:42:51 

    相談させてください
    知的中度、年少
    トイレにおしっこを一回しか成功させたことありません

    その成功したときが寝室のすぐよこにおまるをおいて起きたら座らせるということをしたときです。

    多分寝ぼけて偶然出たのかもしれませんが。あと一回だけおまるのよこでおむつを下げた状態で出てしまったときもありました。

    この話を主治医にするとおまるをわざわざ買ったことに驚かれ(初めてのトイトレは補助便座のみでしたがどうにも進まず3歳後半でおまるを買ってみました)どうしても使うならおまるもトイレにおいてと言われました。なので寝室におまるはもう置いてません

    おしっこうんちはトイレですると理解させるためだと思いますが、座ることはできても出すことは一向に出来ずなかなかすすみません。

    朝起きてすぐにトイレに行かせるのもなかなか大変です。本人がダラダラしてしまって動かなかったりするので。(今日はたまたまスムーズにトイレに行けました。)

    朝一は寝室におまるをおいて座らせた方が成功するのでは?と思ってしまうのですが(むしろそこの一回だけ成功した経験があるので)でもトイレという場所以外でさせるのはやはりよくないでしょうか?

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/12(火) 11:06:16 

    >>244
    こだわりとか強いですか?
    おまるで成功するとおまるばっかりでするかもしれない。スムーズなのはトイレ(寝室ではなく)で便座で最初から正解のやり方でやった方が244さんも成功したら楽になると思う。
    トイレって言う場所も苦手なのかな

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/12(火) 11:52:22 

    >>242
    そういう地域の支援学校には寄宿舎があるよ
    あったからって入れる決心はつかないけど…

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/12(火) 11:55:10 

    >>244
    まだ成功が1回なら寝室におまるにこだわることもないような
    朝イチで抱っこでトイレは難しいですか?
    出なくても時間で座らせて行くのも良いと思います
    3歳ならまだ焦らなくてもいいよ

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/12(火) 12:31:27 

    >>243
    自宅保育ですか!まだお子様小さいのでしょうか💦
    YouTube時間ついつい長くなりますよね…
    定型ならある程度見せてても勝手に成長していくんだろうけど発達あるとなぜか罪悪感を感じます…

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/12(火) 13:33:43 

    >>245
    こだわりの強さはあまり感じないんですよね
    散歩のときに行きたい道が決まっていたり、儀式のように必ず看板に触ったりとかちょいちょいあるんですけど日常生活に支障が出るようなこだわりを今のところ感じません。
    トイレという場所が苦手なわけでもありません。しかし朝一でトイレにスムーズに連れて行くのが難しいです。動かないし抱っこも嫌がります。またトイレに着いたらついたで寝そべったりダラダラします...

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/12(火) 13:39:43 

    >>247
    抱っこも嫌がって抵抗します。今4歳4ヶ月です。

    例え話で大人がオムツに排泄しろと言われても怖くて出来ないのと一緒で今までオムツにしてたのにトイレでしろと言われても怖いんだってどこかでみたのですが最初の一歩がこわいのでは?じゃあ寝ぼけててもいいから起きたら1秒でおまるに座って間違ってでもいいからおむつ以外の場所におしっこを出す練習からした方がいいのでは?と思ったのです

    発語が4歳過ぎからだったので今言葉も理解力も上がってきてる途中だから焦らず根気よくトイレに座らせる方がいいですかね

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/12(火) 14:51:31 

    >>249
    うちは立式のトイレは成功しててそのトイレにこだわった。年中くらいから抱っこして無理矢理座らせた。うちも抱っこがだめで肩で息子をかついでた。だんだん重くなるからうんちも年中で勝負と思った。
    おしっこは慣れるとできるようになったけど、うんちはトイレで出すのが怖かったみたいだった。1時間粘って座らせ続けたらトイレで寝たw
    2回目長期戦でやったら成功してできるようになった。うんちはふき取りが難しいから 年少くらいから二年間背後から息子の手をとって自分でうんちを拭かせる練習をさせた。うちは手をつなぐこともできない感覚過敏で最初はほんと無理やり。リハでも最初は無理矢理だったから矯正しか無理だと悟った

    親がしんどい思いをす流やり方なんで お勧めはしません

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/12(火) 15:02:30 

    >>250
    ヨコ
    理解力が出てきてて「おしっこはトイレで」っていう認識が出てきたらできるんじゃないのかな

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/12(火) 15:18:53 

    >>244
    同じく中度知的。
    うちの子はオムツが濡れてる方が違和感あって気持ち悪かったようで、トイレに行く習慣も思っていたより早くつきました。
    4歳半でおむつ外れましたが、最初からトイレでしかさせてないので、おまるの存在すら知らないと思います。(幼稚園卒なので園にもない。)
    可能ならトイレでさせた方が良いと思います、おまるでないとお子さんが無理とかじゃないなら。
    おまるって親も片付けが大変じゃないですかね。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/12(火) 17:54:19 

    最近認知が伸びてありがたいんだけど、ちょっと前まであほ一辺倒だったのに小学校ではぶりっ子していい子ぶってる。その反動で親の前ではいたずらが増えてストレスがたまれば親と視線を合わせながら小銭を飲み込んだり、希望通りにならなければ外で寝転んで癇癪を起こしてひどけりゃ道路へ飛び出す。国道に寝転がって道舐めたり。反抗期とかきたらどうなるんだろう。投薬になると思うんだけど

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/12(火) 18:23:32 

    >>250
    寝ぼけてる状態で1秒でおしっこしたら、それは布団の中と変わらないかなと思った
    うちの子がそんな感じで、うっすら目が覚めてからおねしょするってことが続いたので私的にはあまり…なんだけど、コメ主さんの母としての勘が騒ぐならそれもありかもです
    おむつで安心なら、トイレでオムツしたまま座って排泄はどうかなあ
    そのうちタイミング見てオムツ破って成功させられないかな

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/12(火) 20:26:42 

    正式な診断は来週ですが
    おそらく自閉と知的があります。

    1番の願いは
    子供と事故死することです。

    この気持ちは変わるのでしょうか。

    先のことを考えると眠れません。

    +29

    -3

  • 257. 匿名 2024/11/12(火) 20:44:04 

    >>256
    もう成人近いけど、一緒に津波に飲まれたいって思いは変わらないよ
    でも今じゃなくていいかなとは思ってる
    いつか困ったらねって
    先の事は考えてもしょうがないよ
    良くも悪くも考えたようになってないからさ

    +34

    -1

  • 258. 匿名 2024/11/12(火) 21:02:18 

    >>256
    一番しんどい時期ですね。その頃よく行方不明になってて目の前の雑草になってしまいたいと思ってました。睡眠障害で細切れで4時間とか合う薬が見つかって7時間寝れた時はありがたかったなー

    +19

    -1

  • 259. 匿名 2024/11/12(火) 23:26:22 

    皆さんは、特別児童扶養手当はいただいていますか?

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/13(水) 07:38:23 

    >>256
    自分の息子の時は病院の帰りに御嶽山噴火のニュースが流れていて、2人分の命を代わってあげたいとさえ思った。この身動きの取れなう生活いつまで続くんだろうと寝れない日が時々ある。

    +16

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/13(水) 09:15:42 

    >>259
    一級もらってます。あと障害児福祉手当ももらってます。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/13(水) 09:52:03 

    >>253
    4層パンツとかパンツ+パッドとか10倍濡れた感じがするおむつとか試したんですけど濡れても平気っぽいです😂転んでも泣かなかったりするので感覚鈍麻なのでは?と思ってます
    おまるには一回しかしたことなくおまるの片付けが大変って言ってみたいぐらいおむつでしかしません😂
    でもみなさんの意見を聞いて補助便座で頑張ってみようと思います

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/13(水) 09:59:07 

    >>251
    1時間粘ったのすごいですね!
    ある程度長い時間は座らせた方がいいのかなぁ

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/13(水) 10:02:31 

    >>252
    今朝も誕生日に買ってあげたメルちゃんのトイレにメルちゃんのパンツ下げてトイレに座らせたりうんちって言ったりして遊んでました
    トイレでうんちおしっこの理解や意識づけを高めて行けばできるとき来ますかね

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/13(水) 10:03:54 

    >>255
    なるほど!オムツしたまま座る、それやってみようと思います!!

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/13(水) 10:46:08 

    重度中3
    今日から二泊三日の修学旅行だけど居なきゃいないでさびしい…
    見送り行ってきたんだけど泣きそうになってしまった…w
    ノビノビするぞー!とか思ってたけど

    +22

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/13(水) 21:07:43 

    >>122
    コメント見てると結局自閉重いか軽いかだよね
    うちは知的重度+自閉も重めだから大変

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/13(水) 21:42:25 

    >>259
    重度で身体障害もあるのに、所得制限でゼ~ロ~

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/14(木) 04:31:31 

    >>202
    頑張ってるな、って意味じゃない?
    なんでもそうやってネガティブにとらえるの悪い癖だよ

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/14(木) 08:26:55 

    >>202
    そこまで考えて発言してないんじゃない?考えてたら言わないほうがいいって思うようなことでも言われるじゃん
    自分とは関係ないことだからそこまで考えてないって

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/14(木) 09:26:06 

    いろいろ思うところはみんな違うのさ。
    ただこのトピのママさんたちは障害っていう理不尽な苦しみと闘ってるのさ。
    愚痴吐き場で思うことを書いていいトピ

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2024/11/14(木) 09:49:26 

    >>122
    知的が重いとお世話に手がかかるのは確かだけど、お世話のしんどさは自閉の重さがかなり大きいと思う
    うちの場合は生活上一番しんどいのは多動かも
    ほかは自分の我慢でまだ乗り越えられるけど、多動は周りの迷惑になるから、行ける場所がどんどん無くなっていく…

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/14(木) 13:26:21 

    >>259
    所得制限でゼロです😭

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/14(木) 15:29:43 

    >>259
    役所で聞いてみたけど対象で無いようなのでもらってません。軽度だからか所得制限なのかも分からず。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/14(木) 15:40:36 

    今日は月一の知的障害、自閉症の成人した息子のショートステイの日!
    特にどこか行こうとか何かしようということはないけど、月一のんびり静かにご飯食べて、こだわりに振り回されることなくテレビ見てまったりできるのは嬉しい。
    学校卒業してからデイサービスもなくなって、ヘルパーとのおでかけも月一、ニ回。
    私も自由が欲しい。

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/14(木) 16:53:11 

    >>275
    ゆっくりしてね✨

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/14(木) 17:35:29 

    >>276
    ありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/14(木) 18:27:10 

    >>275
    日中は生活介護かB型ですか?
    通所は渋らず、安定して通えていますか?
    支援学校卒後が不安すぎて😭

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/14(木) 19:59:12 

    >>278
    生活介護で通ってます。
    学校卒業後は環境の変化で荒れたけど、現在23歳で約5年目?ですが、すごく落ち着いて通ってくれてます。
    卒業後の環境は不安と思いますが、こだわり強くても知的な障害があっても本人なりの環境の変化に慣れていこうという理解や気持ちも持ってるようです。
    278さんのお子様が心地よく頑張って過ごせる場所が見つけられるよう願ってます。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/14(木) 22:38:05 

    >>266
    でもあっという間に帰ってくる!
    来年高校生ですね、おめでとうございます!

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/15(金) 19:27:22 

    >>59
    セレニカとリスパダールとエビリファイ
    飲んでるけど
    ぶっちゃけ著効はしてないなぁ

    朝四時(夏だと三時とか)から起きて
    一人運動会してるし
    付き合いきれないから
    ほっといてる
    (脱走対策済)

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/15(金) 19:31:31 

    >>88
    娘が契約してるショートステイ
    幼稚園だか低学年だかの子も居るよ

    地域によるけどもし受け入れ先があれば
    お泊まりさせてみたらどうだろう

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/15(金) 19:39:04 

    >>279
    ウチはまだ中2だけど
    担任的にはB型行けるんじゃね?らしく
    私的にはべつに生活介護でも…ってな具合。

    抑も事業所が少ないから
    生介は掛け持ちが現状らしい

    忙しないなぁと思うけど
    週五安定して通所できれば
    何でもええ ってさえ思う。甘いかなぁ。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/15(金) 20:44:45 

    >>279
    278です、ご回答ありがとうございます‼
    その子なりに慣れていってくれるものなのですね…少し安心しました。

    本人が気に入って通えていた放課後デイが経営不振で閉所してしまい💦やはり小さな個別の事業所はいつどうなるか分からないなあと実感し、できれば大きい社会福祉法人と繋がりたいのですが、生活介護部門は空きがなく…
    学校の進路部の先生や相談支援員さんにも相談しながら、子供にとって一番良い事業所を見つけてあげたいです。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/15(金) 22:36:37 

    >>284
    横ですが、空き待ちで待機登録できないんですか?
    良いとこ見つかるといいですね。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/15(金) 23:44:53 

    >>272
    プラス100押したい😭

    うちも知的軽度自閉重めだけどとにかく衝動的な多動 のせいで周りの目が厳しいから連れて行ける場所が限られてる💦

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/15(金) 23:54:12 

    >>285
    生活介護の空き待ち登録なんてできるんですか?😳知らなかったです。地域にもよるのでしょうか。
    待機待ちできたとしても、自宅の送迎範囲内にある大きい社会福祉法人の生活介護は、利用者が定員超えMAXでここ数年新規利用者を採っていません。うちの子より上の代の子たちが、何人も空きを待っていると思います…
    いつ回ってくるやら。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/16(土) 01:26:29 

    3歳なりたてで新版K発達検査を受け、軽度知的障害と診断されました。PARS-TRも同時に行い、自閉傾向ありと出ましたが、1〜2歳台に比べると点数が下がってきている為、正式に診断は下りませんでした。
    このまま点数が下がっていけば知的のみになると言われましたが、また上がってしまうこともあるのでしょうか。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/16(土) 07:48:56 

    >>272
    小3なんだけど、放デイの親子交流会で、重度知的の子でオムツも外れてなくて言葉もほぼ出てない、時々奇声出す、文字なんて書けないような子もいれば、同じ重度知的でもオムツとれてる、発語もあってコミュニケーションとれる、穏やかに食事してる子もいるんだよね。ひらがなも書けるし。
    自閉度の違い?なのかな🤔

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/16(土) 11:50:28 

    >>288
    自閉傾向ありとでてるならグレイではなく黒に近いよ。地域によっては4,5歳までは診断出さないとこもある。自閉有り無し関係なく重要なのは特性を理解してあげて子供にあった療育先を見つけて親の理解をつけることだと思うよ

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/16(土) 15:09:41 

    多動、感覚過敏、ガーゼ、絆創膏、ぬりぐすりをすぐぬぐう重度で自閉の重い子供がいるのですが、どうされてますか?消毒して自然乾燥で病院からも「自然乾燥が一番治る」と言われたのでずっとそうやってきたのですが、特別支援の学校で色々言われてしまいます。薬は無理矢理塗っています
    学校対策としては病院から一筆書いてもらうようにしましたが、傷の処理はみなさまどうされてますか?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/16(土) 15:12:52 

    >>291
    脱字です。ガーゼ、絆創膏拒否です

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/16(土) 20:25:51 

    >>290
    そうなんですね…先生から以前よりだいぶ数値が下がってるから、もしかしたらこのまま外れるかもしれないと言われて少し期待してしまいました。
    この先特性を受け入れてやっていけるのか不安しかないです。
    室外機と扇風機が異常に好き、公園に行っても遊具で遊ばず池の周りを歩き続ける、おもちゃじゃないもの(私の化粧品や調味料やペットボトル)を並べて遊ぶ…など今の時点でそれなりに特性がありますが、どれもこれも他の子と比べて異質すぎて嫌気がさしています。
    これが個性なんだと受け入れて見守りたいのに、またやってるよ…という気持ちになってしまい自己嫌悪です。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/16(土) 23:13:12 

    毎回トピ立つたびに書いてるんだけど5歳で発語0
    まさかこんな障害が重いとは1歳まで気づかなかったよ〜😭

    +17

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/17(日) 01:35:46 

    >>292
    けがの程度にもよるけど、かさぶたできるくらいのなら洗ってそのまま
    オロナインくらいなら塗ることもあるけど、いらないって言ったら塗らないかな
    手術した後はテープ貼ってたよ
    さすがに痛かったから貼ってたんじゃないかなと思う

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/17(日) 08:39:38 

    ご飯作るときとか洗濯物干すときに入れる小屋ほしい
    2歳くらいまではサークルに入れとけば良かったのに

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/17(日) 10:04:24 

    >>295
    オロナインいいですね。ぬぐっても残りそうです。昔塗ってたな💦 なんで思い出せなかったのだろう
    手術した時はガーゼをしてくれたのですね。うれしいですね☺️ささやかすぎますが

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2024/11/17(日) 11:43:05 

    >>296
    過敏持ちの子だったら、100均に売ってる人工芝いいですよ‼
    キッチンの入り口とかベランダに出る箇所に敷いとく。これを踏まないと近くに来れないんだけど、うちの子は足裏過敏なので近付けない。
    知的障害児の子育て part14

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/17(日) 11:55:25 

    >>291
    >>297
    ケガした時だけじゃなく、普段から少しずつ「塗る」ものに慣れさせていくといいかも。
    最初は保湿用ジェルみたいな、ベタベタせずにスッとなじむものから。毎日お風呂上がりに手の甲や膝なんかに、ちょっぴりの量からのばして、本人に見せる。
    ベタベタしないでしょ?消えちゃうよ、大丈夫だよって安心させてあげて、まずは本人の嫌悪感を無くすとこから。
    そして慣れてきたら、少しずつオイルを混ぜたり、油分の多いこってり系のクリームに移行していくのはどうでしょうか。

    知的障害児の子育て part14

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/17(日) 14:13:51 

    >>297
    手術の後は今どきはガーゼじゃなくて薄い医療用テープだったの
    それだと違和感が少ないって事もあったんだと思う
    ガーゼや絆創膏だと密着度も弱いからうちの子も気になってすぐ取るよ
    ドラッグストアでテープ売ってると思うけど、そんなに何か貼らないといけないケガをされてるのですか?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/17(日) 19:58:02 

    >>9
    支援学校の先生は特別支援教育養成課程を専攻してるのよ。
    支援学級の先生は普通の教員でもなれるから上記を専攻していない人はたくさんいますよ。
    ちなみに昨今は重度の障害児でも学校を選ぶ権利があり支援学級へ無理矢理通わせてる親がたくさんいます。
    支援学校は自立や就労をメインにカリキュラムが組まれているのに対し、支援学級は学習や進学をメインに組まれています。
    知識のない先生に当たるのが嫌なら支援学校一択です。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/17(日) 20:35:05 

    >>301
    虐待防止法平成24年にできて特別支援に限らずどの教育機関もそれに慣れてないんじゃないかな。虐待防止法ができて10年くらいそれほど頻度もなく専門家もおらずマニュアルでしか対応できない。ケガをしたらしたでどの教育機関も同じマニュアル通りにやって多動で普通の子よりケガをする子は背景を加味するとかないんじゃない?

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/17(日) 20:39:36 

    >>302
    追記 すいません301さん宛ではないです。
    トピ主さんへの意見です

    昔 子供の睡眠障害で夜中騒いで通報されたことがあって児相が来て 障害児って虐待を疑われやすいんだと思いました

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/18(月) 05:54:21 

    >>297
    まるっとうちの子だわ。

    頭や顔周りは特に弱くて
    美容院は泣きべそかきながらNOケープだし
    顔の傷掻き毟ってどえらいことになるし
    リップクリームは即舐めだし

    眼の手術の時は酸素も眼帯もルートも引きちぎって手術中の床に痕跡散らかしてさ。匙投げられたのか丸腰で帰室した。(経過良好💪)
    長袖の季節の採血はルートを袖で隠すとマシにはなったw但し健康時はのぞく。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/18(月) 08:41:25 

    私の手をトントンってしてテレビを指差しながら「うさぎ、うさぎ」って言ったんだけどこれって共感の指差し?

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/18(月) 09:21:42 

    >>301
    >>301
    横から補足
    特別支援学校の先生は特支の免許が無くてもなれますよ
    後から取る先生もいます
    また普通級や特別支援学級ても特支の免許持ってる先生もいる 特支の先生は必ず小か中もしくは両方の免許を持っているから
    そして理解やテクニックがあるか無いかは免許に寄らずその先生に寄るなーというのが実感

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/18(月) 09:43:03 

    >>256
    地元が被災した直後のPTA会合で
    死ぬときは一緒だよ と呟いた保護者に
    うなずく人多数だったよ

    あの世に逝くまでの長ーー暇つぶしと思って
    とりあえず死なずにその日を過ごしてる。
    日々の生活廻しながら
    旨いモン食って、推しに散財して
    冥土の土産を作ってるよ!

    平均寿命の折り返しが視えてきたババアより




    +13

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/18(月) 10:55:04 

    >>307
    私も婆
    すごく分かる
    いかに自分も子どもも楽しく過ごすかに焦点置いてる
    どうせ死ぬなら楽しい時間多い方がいいもんね
    子どもの自立は無理せずできる範囲でだ

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2024/11/19(火) 13:37:53 

    うちは知的も身体もあるから、身辺自立もままならぬ、はっきりいって愚痴なんだけど、障害あっても普通に親の手伝いができる発達障害の子とかたまに子供がYoutubeで見てるから一緒に見ちゃうんだけど、それできれば十分じゃないって思ってしまう。
    隣の芝生は青く見えちゃうし、当事者や親はそれはそれですごい悩んでいるんだと思うけど、うちは全く手伝いなんてできないし喋れもしないし、全部私がやらないとできないからもうなんかね、疲れるのよ。

    +25

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/20(水) 09:09:33 

    子供は成人したら早めに施設に入れようと思って育ててたんだけど、私が子離れできない感じになってきている。虐待の恐れとかもあるけど、普通に生きていたら当たり前にある自由がそこには無い気がしていて。
    その一方で障害者も施設を出て共存できる世界にーみたいな話は凄く拒否反応はある。施設での生活が必要な方や家族の思いを無視して施設の規模を減らそうとしてる国の方針に納得いかないから。
    頭では障害者は施設で暮らすのが一番って考えなのに、心は子供といつまでも笑って暮らしたい。


    皆さんはどうですか?

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/20(水) 10:54:51 

    >>310
    早期でスパルタで療育して身辺自立は機嫌がいいとできるようになりましたが、重度で認知の歪みがすごいので将来は生活介護だと思います。
    10年後になるので飽きがないと思う。
    山奥に引っ越して息子ののたれ死でもいいかと思ったりする。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/20(水) 16:27:39 

    子供1歳8か月なんだけどこの前簡易的な検査したら1歳5か月だった。
    発達外来の先生からは、健診で引っかかったら発達検査しましょうって言われていて引っかかったんだけど、発達外来の紹介元の別の先生がその場でチェックしてひとまず精密検査は見送りに。

    親として事実を知るのがこわい気持ちと少し安心したようなよく分からない気持ち。

    この遅れって縮まるのかな?

    +0

    -15

  • 313. 匿名 2024/11/20(水) 17:42:56 

    >>310
    私も同じところにいる
    成人したら施設にって思ってたけど、結構役に立ってくれるし、家でのんびり自由に普通の暮らしでもいいじゃないか、障害があったってそういう暮らしをする権利はあるなって思ってきてる
    私がぎりぎりまで面倒見て、施設での不自由な生活は一日でも少なくしてあげたくなってきたんだよね
    私も子どもがいてくれると心強いしさ
    施設の意義もすごくあると思ってるのも一緒です

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/20(水) 22:01:17 

    >>1
    もうしてるかもしれないけど、怪我するたびに毎回いつどこでどの様にして怪我したか、その時どう対応したかを連絡帳なりに書く方がいい。どんな小さな怪我でも。

    あと、少し大きな怪我なら病院に行き、診てもらったことも伝える。事細かに伝えておけば、やましい事ないんだって向こうも受け取るかなと思うんだけど。

    あとかなり叫び声とか酷かったり、大きな怪我して通報されたことがある人は、家にカメラ設置してたよ。怪我した時の映像を残しておいて、何か言われた時に見せられるように。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/21(木) 10:18:41 

    特別支援学校低学年で 物損、多動、自傷、睡眠障害、家飛び出し、重度の男の子がいて生活が子供に振り回されるから学校プラス放課後ディ(すべて無理矢理)に行かせてるんだけどそれがストレスで今度は誤飲をやるようになって 次は何が起こるのかビクビクしてる。山とか海ではしゃぎたいだけなんだよね。山とか引っ越したい。車あれば何とかなるかなと思う

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/21(木) 16:37:48 

    >>315
    服薬はしていますか?
    行動障害が重い子は感じやすくて、集団が負担なんだよね。学校とかデイにそもそも向いていないんだよ、つらい事にね…。
    お母さんのレスパイトももちろん必要だけど、たくさんの子供の声がワイワイ(時にはギャーギャー)響く放課後デイに毎日は、子供の症状を余計に悪化させて負のスパイラルに陥ってしまうかも。
    個別指導塾みたいなマンツーマンの、重度用のデイがあればいいのにね。
    できる限り少人数のデイや、個別取り出しで対応してくれるデイを選んだほうがいいです。

    それから、精神の訪問看護、重度訪問介護(ヘルパー)は自宅に来て見守りをしてくれます。知的重度でそれだけ自閉(精神)症状が顕著なら使えるはず。地域によって利用要件が異なりますが。事業所が少ない地域もあるので、まずは役所か相談支援員に聞いて調べてみて。
    利用できたらその間にお母さんは睡眠時間を確保したり、家事や外出したりしてもOKです。

    個別のデイがあれば良いのにと言ったけど、行動援護(ヘルパー)がその用途に近いです。重度障害児者専門のヘルパーさんがマンツーマンでついて、動物園や大きい公園などに子供を半日連れ出してくれたり、ショッピングモールなどで一緒に外食してくれたりしますよ。放課後デイはその日のカリキュラムがあり集団の中にいないといけないけれど、行動援護は自分の好きなところに連れて行ってもらえて好きなように過ごせるので、本人の負担が少ないです。
    行動援護をやっている事業所自体が少ないし、契約時間も枠も限られているので、週1使えたら良いほうだとは思いますが。選択肢の1つとして。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/21(木) 22:01:42 


    >>316
    たくさん情報をいただきありがとうございます。お心遣い感謝です。投薬は睡眠障害で2歳後半からやっているのですがお昼間の薬が副作用が出たりしてあわない感じでした。就学してから誤飲、道路飛び出し(わざと)といったような試し行動が見られ、夜飲んでるリスパザールを昼間飲んだら少し落ち着いたのですが、また効かなくなってる感じで、まだ増薬できるらしいので先生に相談してみます。
    放課後ディの代わりに移動支援(行動援護?)で公園に連れて行ってもらおうとしたのですがわざとお漏らしとか問題行動があり今のところ母親同伴で利用してる感じです。
    うちは外の出ると機嫌が良くなるので解決方法がわかっているのですが、認知の歪みがすごいので真冬でも海とか川に入ったり(これはもう慣れてきました)最近は人を触ったり民家に入っていったりスピードも速いのでついていくことができず、冬の時期は近場の山をハイキングやだだっ広い公園を探して過ごします。夏場は海でストレスが解消されるのか、
    放課後ディを行ってくれるのでありがたいです。
    長々と長文すいません

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2024/11/22(金) 08:14:20 

    国立大附属の支援学校を受験された方いますか?
    その年の研究対象に合う子を選ぶとのことですが
    例えばどんな基準で選んでいるのでしょうか。
    (ダウンだけ、自閉だけの年があると聞きました)
    あと選考で親の面接がありどんな事を聞かれるのでしょうか…
    受験経験ある方いらっしゃいましたら色々教えてください🙇‍♀️
    ちなみに埼大附属の受験を考えてます。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2024/11/22(金) 08:20:33 

    >>318
    すみません追記で、小学部を受けます。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2024/11/22(金) 11:07:23 

    発達外来の先生からは
    言葉が出たとしても普通にやり取りは難しい、話せても要求を単語か喃語混じりで伝える程度に落ち着くだろうって言われた。先のことは分からないけど、きっと当たってる。
    まだ4歳なのに。生まれた時はこんなことになるなんて夢にも思わなかった。
    上の子の人生はどうなるんだろうって考えると涙が出てくる。絶対嫌な思いさせたくない。

    +13

    -0

  • 321. 匿名 2024/11/22(金) 14:50:47 

    >>320
    同じです。共に頑張りましょう

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2024/11/22(金) 15:29:40 

    >>320
    4歳でそんな事分かるの?
    まだまだ伸び代はありそうですが…

    +10

    -2

  • 323. 匿名 2024/11/22(金) 18:47:50 

    >>312
    ここでする質問ではないからマイナスなんじゃないかな

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2024/11/22(金) 23:21:48 

    >>320
    わかる、上の子がいろいろわかる頃なんて伝えるか今から悩んでる

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/11/23(土) 12:47:56 

    >>320
    いまはどんな感じですか?去年と比べてできることも増えていますよね。医者は統計的なことを言ってるだけだから、あまり悲観せずにいきましょう。

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2024/11/23(土) 14:33:52 

    2歳3カ月の息子。発語なし、コミュニケーションに難ありで数ヶ月前から療育に通っています。
    小児神経科の主治医は、診断は3歳過ぎてからと言うけど、おそらく知的障害なんだろうな、こんな幼少期で疑わしいなら程度も重いんだろうか。
    毎日不安で押しつぶされそうてます。

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2024/11/23(土) 17:43:27 

    >>326
    うちの夫は旧帝大理系卒で、3歳過ぎてから話し始めたそうです。息子も同じタイプかと思って3歳まで話さなくてもわりと楽観視してましたが障害ありました。
    326さんのお子さんも、あるかもしれませんが、ないかもしれないので2歳で困り感が無いなら可愛い盛りなので今は目の前の子を可愛がっては?と思いました。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2024/11/23(土) 20:32:09 

    >>327
    ありがとうございます。
    私は一緒に過ごす上で困り事はないんですが、心理士さんからは「親子のあうんの呼吸でやりとりは成り立つし、赤ちゃんの頃から見てるから成長してると感じるだろうけど、この子は成長が遅いんです!」と厳しく言われ、ここ最近は泣いてばかりでした。

    でも327さんの仰る通り、2歳ってかわいい盛りですよね。目一杯愛情を注いであげたいです。
    大切な事に気付かせてくださりありがとうございます。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2024/11/23(土) 23:35:57 

    >>328
    心理士さんって人の心分からないの?って人多いよね、、、お疲れ様✨

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2024/11/24(日) 07:23:34 

    >>310
    虐待や植松もそうだけど
    確率としてあり得るのは
    被災 
    施設閉鎖とか、粗末な食事とか
    そこら辺かな。気の毒に思った
    職員が持ち寄りや身銭切った話も聞くし。

    私らが体動く内はともかくね。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/11/24(日) 07:44:30 

    流れぶった切ったつぶやきなんだけど
    よろしいか?


    私のささやかな趣味がミシン(但し直線縫いw)なんけど、
    ちょいちょい服の手直しを自己流でする。
    股上を腹巻き縫い付けて足したり
    体操服に縫い込まれたゴッツゴツのウエストゴム解いて縫い直して換え口つけた二段仕様にするとか
    その程度ね。

    これからの季節
    屋外活動の日にジャージの下にレギンス履いて欲しい(北風で固まるw)のだが、まぁ嫌がるので
    大人のコートのライナー 式にしたろうと
    メンズ3Lのパッチのウエスト部にボタン縫い付けて、ジャージのウエスト部にボタンループ縫い付けてやった。もぉやらねぇorz
    当日持たせたら履いてた様(裾が脱いだままグシャってなってた)なので、ちょっと報われた。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2024/11/24(日) 10:41:02 

    >>331
    ズボンのライナーつけたのすごい👍高度テク👍ずっと活用できますように!
    ゴツゴツゴムうちも変えます!
    あと袖口が長いとそで口をかみだすのでつめます
    肩幅が広いパワー系なので大きい服になりがち。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2024/11/24(日) 12:51:36 

    >>318
    うちは面接までしかしてないので参考にならないかもですが、研究対象なので、情報を外に出しても良いかと聞かれました
    〇〇障害のA君といった感じで、映像も出しますがどうですか?って
    それと研究対象として必要な子が豪気なので、できる子順にではないみたいなことも言われました
    あと通学手段や時間(50分以内で車不可とか規定ありますよね)も聞かれましたね

    そして老婆心ですか、お友達に国立行かれた子が何人かいるのですが、どこかで地域の学校に通うことになると、ずっとの仲間というのがいなくなってしまうなあって思いました
    良いか悪いかはともかくとして、特別支援教育仲間ってどこかでつながってて、コミュニティができるけど、離れた国立行ってしまうと途中でポツンと入るって感じになってしまって、なんとなく遊ぶ仲間から外れてしまうというか
    国立のお友達と仲良くなれば良いのですけど、通う範囲が広いから、ちょっと公園で遊ぶとか難しくなるかもなあなんて

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/11/24(日) 21:33:03 

    4歳。後追い一切無かったんだけど
    10日間くらい体調悪くて保育園を休んでるうちに
    後追いらしきものが始まった。
    同じ空間にいないと探しに来たり
    旦那にお願いしてちょっと出掛けようとすると大泣きしたり。
    ちょっと成長してくれるといいなぁ。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2024/11/24(日) 22:31:04 

    >>334
    うちも5歳直前ですごくママっ子になってきました!これまでは私の事なんてどうでも良さ気だったのに。遅れてはいても嬉しいです。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2024/11/25(月) 22:35:37 

    年長の娘。
    発達検査の結果を聞きに行きました。
    言語理解は平均レベルにはあるけど、応用力がなくて自分で考えたり工夫する力が弱いのと注意力散漫で集中力が続かない影響でワーキングメモリが低く出てIQ69の軽度知的障害と判断されました。
    お喋りも上手になったし幼稚園でお友達もできて楽しく過ごせてるから小学校でも通常級行けるかなあと思ってたけどやっぱり難しそう…
    やっぱりなあという気持ちとショックな気持ちと娘のこれからを心配する気持ちで病院帰りからずっと胸がザワザワしてる。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2024/11/25(月) 23:14:10 

    >>259
    2歳で二級、
    5歳で一級に変更になり早9年。
    お祝いやお年玉など併せると
    まあまあまとまった額が溜まったので
    定期口座に移した

    本人が大金持ってもしゃーないので
    学用品や装具、日々の消耗品に充ててる。

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2024/11/26(火) 23:22:32 

    8歳の子の窒息死と中3の子の床ずれの事件、身につまされる…母親だけが悪者になる
    それについて安楽死させたらみたいな話に持ってかれるのもつらい

    +16

    -0

  • 339. 匿名 2024/11/27(水) 16:50:44 

    >>338
    重度なら生活に支障が出るような事が起きてそれを修繕しながら生きてるから、負の連鎖が起きるともう何から手をつけていいかわからない精神状態になる。
    福祉に頼ったらいいじゃんと思うけどその見学、契約の流れをするのもママさんなんだよね。それをするのさえ無理だよね。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2024/11/28(木) 11:11:41 

    4歳、通園お休みの判断にいまだに迷う
    本人がもっと喋れたら判断しやすいんだろうか?
    それとももともと私の判断力がないから?判断力ないんだけども
    最終的には迷ったら休む!と自分を納得させてる
    今日もギリギリまで悩んで、迷ったら休むと自分を言い聞かせて休んだ

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2024/11/29(金) 09:56:11 

    体調くずして1週間ぶりに登園させた
    元気に帰ってきますように

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2024/11/29(金) 19:49:21 

    特別支援学校ですが、前日発表で明日給食がなく11時台下校とか 毎週金曜低学年は15:10下校の日と決まってるのに(それ以外は13時台下校)急に違う曜日になったりします。その後放課後ディのお子さんが多いので親には問題ないかもですが、放課後ディを休みその日は予定を組んだりしてた場合びっくりします。
    理由を聞いたら職員研修とのことでした。
    何度もこんな事はないとのことですが
    皆さんの支援学校はこんなことがありますか?

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2024/11/30(土) 00:33:15 

    >>342
    うちの支援学校はそんなことはないです。
    年間の予定表通りです。
    前日発表では放デイにお弁当が必要だったり、放デイにお迎えに行ってもらう時間が変わったりして大変ですよね。

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2024/11/30(土) 00:41:13 

    >>341
    1週間お休みは大変でしたね。
    341さんも看病お疲れさまです。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2024/11/30(土) 02:45:47 

    >>343
    すいません太い指がマイナスを押してしまいました。
    普通ないですよね!今年入学なのですが15時下校の曜日変更は3回くらいあったな😇
    前日発表の給食なしは当日朝気づいてびっくりしましたが、パワー系で偏食の息子のため毎度おやつは弁当を持参しているため助かりました。他のママさんはびっくりしただろうなと思いました。
    15時下校の日は放課後ディは休みにしてるので前日に13時に変更されると調子が狂う。パート行きずらい

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2024/11/30(土) 09:54:47 

    >>342
    連絡アプリ通じて来月の予定表(下校時刻付き)のPDFが送られるよ。
    それ見ながら、デイの予定表書いて提出してるよ。

    研修の日とかは
    バスの介助員が朝、今日は水曜日と同じ時間でーす!って知らせてくれる。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/11/30(土) 11:24:53 

    >>346
    11月の予定表見直したらいっぱい変更点がありました!ちゃんと見てなかったー気をつけます。ありがとうございました

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2024/11/30(土) 14:57:42 

    知的の重さって何歳くらいからわかるの?
    4歳半現在、精神発達遅滞っていう診断しか出てないのだけど。親から見て軽度ではないことだけはわかる

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/11/30(土) 15:28:22 

    >>348
    療育手帳は申請してないのかな?
    検査で知的の重さは判定されるけど。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/11/30(土) 15:38:03 

    >>348
    349が書いてるように療育手帳で分かるはずだよ
    私が見てる自閉症のブログの子供は
    軽度→中度→重度に
    年齢が上がるにつれ変わっていた

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2024/11/30(土) 15:47:42 

    348です。何度かかいてるんだけど去年申請してとれませんでした。DQ47で発語なしだったのに
    1年たつのでまた申請しにいきます。
    申請が通ればわかるんですね。ありがとうございます

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2024/12/03(火) 08:51:43 

    >>61
    他責の人の声がでかいだけで
    自責の人の方が多そう。

    他責の人の心理もわかる。
    私のせいじゃない夫のせいだと思いたい気持ちも。

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2024/12/03(火) 10:47:15 

    >>65
    予測変換の失敗じゃないの?
    その直前に…するわ。って打ってたから間違っちゃったんじゃないの?
    他にはそれほどおかしくはないと思うけど

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2024/12/03(火) 12:05:26 

    知的のない発達障害の方がなかなか周りに理解されにくいというのはわかるんですよ
    知的があって言葉の成長もゆっくりなうちの子が周りに理解されにくい感じあるのしんどい
    大人しいからなの?

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2024/12/03(火) 14:37:28 

    >>354
    大人しいお子さんは問題視されない事がありますよね。衝動的な所がないし手がかからないし。
    ヒヤリハットが日常的にないのは羨ましいけど、特性が気づかれなくて重篤な状態になってるケースもあるよね。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2024/12/04(水) 19:36:49 

    >>47
    男の子は、分かりやすく癇癪が酷くて気づかれやすく、女の子は、おとなしい子が多いから目立たないみたいで発達障害は男女比の差はないみたいです。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/12/05(木) 09:21:15 

    定型の4歳児って注射のときやお医者さんの前で押さえつけなくても大きなお口あけられるの?

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2024/12/05(木) 11:12:52 

    療育園に通う年少さんです。来年引っ越しになるかもしれないのですが、単身赴任してもらってこのまま療育園に通い続けるか引っ越し先の幼稚園に入るか迷っています。みなさんならどうしますか?

    転勤なのでまだどこの地に行くかわかりませんが、療育園ない地も多いので幼稚園になる可能性が高いです。

    知的中度くらい、自閉症、4歳から発語、会話力会話力コミュニケーション能力ない、おむつはずれてない個別じゃないと指示通らない、困っても助けを求められない、人は好き、模倣好き
    加配ついてないと幼稚園厳しいと思うけどどうなるかわからないです

    あと診断されたことないですが、私が思ってるだけですが多動ではなく注意欠陥のADHD疑惑あります。周りの言葉が入らない、ぼーっとしてる。これ自閉症の症状かと思ってたんですが、もしかしてADHDなのでは?と思ってます。父親に「早くしろ早くしろ」ってしょっちゅういわれているしそれでも動かない、ぼーっとしているし私もよくいっちゃってます。父親も(私も)それでよくイライラしてます。去年プレ幼稚園で送り迎えしていたときは朝玄関での動作がゆっくりすぎて後から来た子何人も先を越されていくという状態でした。今はバスで単独通園なのでわからないのですが、用事があって送り迎えしたときはわりとささっと靴はきかえてますが、掲示物もない幼稚園よりせまくてシンプルな玄関だからほかに気をとられたりすることもないのかなあなんて思っています

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/12/05(木) 11:14:33 

    ちなみにおむつも外れてないどころか排泄を知らせてくれるとかもないし成功もしたことないです

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2024/12/05(木) 12:30:51 

    >>357
    上の子定型4歳児ですけど、注射はおさえないと無理です。口の中みせては嫌そうですが、ギリギリできます。
    歯医者は親は一緒に部屋に入らないで衛生士さんに任せていますが、多分おさえなくてもできています。下の子は障害があってどっちも羽交締めで受診しています。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2024/12/05(木) 17:24:28 

    >>358
    自治体によって、また通う園によって全然違うので地域決まらないと何ともならないのでは?うちの子はお子さんとかなり似てますが、保育園に加配付きで通ってます。一般的に幼稚園より保育園の方が発達障害児には良いでしょうが、配置できる人数多くて理解ある幼稚園もありますよ。うちは旦那に助けられてる部分も大きいので、単身赴任は辛いですね…。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2024/12/05(木) 17:58:01 

    >>361
    実際のところそうなんですが、3月に辞令がでて1ヶ月で決めて動かなければならないので気持ちばかり焦ります。単身赴任の1番のネックは経済的なことで宝くじ当たったら何も悩まずに今の地に残ります。笑

    幼稚園になったら園での様子が今よりわからなくなりそうだし、何か先生に不適切な対応されたり友達にイジワルされても子供が私に教えてくれるとか難しいので心配だしとか悪いイメージしか思い浮かびません

    保育園良いですか?定型と過ごすメリットとか感じますか?

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2024/12/05(木) 19:26:45 

    >>362
    それは焦りますね、大変ですね…。自分だったら、先に夫に行ってもらってしばらく単身赴任し、その間に暮らしやすさと良さそうな園があるかを調べますかね。療育に力入れてる自治体なら移るかも。
    幼稚園だと机に着いてお勉強の園だと厳しいだろうけど、遊び重視ののびのび型の園もあります。そのへんは園の教育方針によります。
    うちは療育センターから療育園を強くすすめられてたんですが、保育園の園長先生が受入れ可能とおっしゃってくれたので保育園に入りました。幼稚園は見学時点で全て断られました。メリットは正直よく分かりませんが、クラスの子が仲良くしてくれる子ばかりだったので入って良かったです。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/12/05(木) 23:10:45 

    >>360
    定型すごい...
    友達の子や従姉妹見て4歳の定型がどんな感じかわかっていたつもりでしたが、診察室の中までは見ることがないので、でも最近もしや?と思って
    やはりそうでしたか。すごいな
    1人でお口開けられる日くるのかな...

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/12/06(金) 09:35:08 

    >>363
    入れてよかったと思えるのはいいことですよね。クラスの子が仲良くしてくれるのも嬉しいですよね。そこ大事ですね。
    正直今より支援が充実した土地になる可能性は低そうです。どっちにしても決まらないとなんとも言えないのですが。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2024/12/06(金) 20:09:50 

    >>365
    うちは年少療育園 年中から加配付き保育園。でその保育園が自閉症の理解がある園長さんでよかったです。息子も安定してました。
    区役所で「自閉症児受け入れはこの保育園!」ってすぐ教えてくれてスムーズに行きました。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2024/12/06(金) 20:19:05 

    >>366
    自己レス
    多動な息子何故か女子にモテてよく抱きしめられていました。最後のモテ期ww
    お世話好き男子女子に癒されました。
    療育園も配慮があっていいんですけど保育園のクラスは穏やかなお子さんばかりで情緒が安定してました。



    +3

    -0

  • 368. 匿名 2024/12/06(金) 21:51:48 

    >>364
    横だけど、うちの子どもは中度知的あるけど「あーん」って言うと口開けられるよ。
    もちろん最初は🤮するかってくらい大騒ぎだったんだけど、通ってる歯医者さんがすごく親身になってくれる先生で、まずは場所に慣れることから初めて最初は前歯だけとか遊びながら子どもが笑って口開けたときに口の中確認するとかしてて、通い始めて一年たつ頃には歯医者さん大好きになって、他の内科の診察とかも口開けられるようになった。

    関わり方でこんなにも変わるのかってビックリした。
    あなたのお子さんも個性に合わせて診察してくれる先生に巡りあいますように!

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2024/12/07(土) 10:16:09 

    >>358
    私は寂しいのでついていきます。1人で子育てしたくないです。今の環境はいいとは思いますが、ずっとそこに住むつもりがあるなら単身赴任でもいいと思います。あと単身赴任手当とか家賃にもよりますが。
    転勤族なら小学校から中学入るあたりで拠点を決める方が多いと思うので、それから単身赴任してもらうと思います。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/07(土) 17:51:59 

    >>367
    同じ!うちも園でお世話好きな子に抱きしめられたりほっぺにチューされたりかわいい大好きって言われたりしてて、最後のモテ期やなって嬉しいけど複雑な気持ちで見てます。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2024/12/07(土) 22:11:09 

    >>366
    園の先生が理解あることも大事ですよね
    理解がないと不適切対応とかされるんじゃないかと不安になる
    実際理解がなくて園から色々言われて退園に追い込まれたお友達もいる
    クラスの子たちも大事なんですね。仲良くしてくれる子たちばかりだったらやっていけるんでしょうね
    こればかりは入ってみなければわからないのかなぁ?

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/12/07(土) 23:21:49 

    >>369
    そうですよね。また支援学校もない地域も結構あって今住んでる地には支援学校もあるのでもう定住でもいいのでは?と私は思いかけてるのですが夫は定住には反対なので療育園卒園するまでどうするかという感じになってます。
    経済的なことと病気とかしなければなんとかやっていけそうですが、この前もコロナになって気をつけてても体調のことはコントロールできないですよね。頼れる人も誰もいないので実家に帰ることも視野に入れてますが...
    それでもやっぱり今の療育園やめたくない気持ちも強いです

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/12/09(月) 19:13:50 

    >>372
    私なら実家に帰るか実家近くに住んで単身赴任か、ついて行くの2択です。今の環境はいいけど、自分1人でみるって大変だと思います。ご主人が今の地域に定住すると決めてくれたらまだいいんですけどね。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/12/10(火) 19:53:10 

    >>372
    頼れる実家があるなら、帰るのもいいかもしれないですね。就学時期になると学校や放デイ見学などもあり、バタバタしたり悩んだりしたとき身内がそばにいると心強かったです。
    子どもの支援には終わりがないと感じていて、母も年をとるし、長い目で見て無理しないのがいいと私は思います。まだお若いかもしれませんが…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード