ガールズちゃんねる

物が捨てられない親に困る

309コメント2024/11/21(木) 14:54

  • 1. 匿名 2024/11/08(金) 14:51:03 

    タイトルまんまです。
    現在進行形で掃除中なのですが疲れたのでトピ立てしました。
    捨ててもいいかと確認したら絶対ダメだという返事が返ってくるのが分かりきっているのでこっそり進行中です。
    同じように実家の片付けに頭悩ませている方、一緒に語りませんか?

    +174

    -5

  • 2. 匿名 2024/11/08(金) 14:51:35 

    捨てるのにもお金掛かるのにね

    +222

    -1

  • 3. 匿名 2024/11/08(金) 14:51:39 

    年単位で捨てていく

    +53

    -1

  • 4. 匿名 2024/11/08(金) 14:51:57 

    愛着あるんだろうなあ、シャキッと妥協してくれないとゴミ屋敷になっちゃうし

    +20

    -5

  • 5. 匿名 2024/11/08(金) 14:52:00 

    >>1
    はい犯罪
    勝手に捨てる奴とか逮捕されろマジ

    +16

    -71

  • 6. 匿名 2024/11/08(金) 14:52:01 

    物がない時代を育った影響だろうね

    +153

    -16

  • 7. 匿名 2024/11/08(金) 14:52:28 

    >>1
    死んでから整理するしかないと諦めてる
    ゴミ屋敷だからいくらかかるのやら…と恐怖しかない

    +215

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/08(金) 14:53:02 

    >>1
    ヤれ
    私が許す

    +10

    -5

  • 9. 匿名 2024/11/08(金) 14:53:04 

    親捨てた方が早くない?

    +15

    -20

  • 10. 匿名 2024/11/08(金) 14:53:08 

    捨ててもまた買ってくるのよね…

    +110

    -1

  • 11. 匿名 2024/11/08(金) 14:53:16 

    田舎で家の横にある物置もバカでかく
    ゴミ屋敷並みの物量だから
    親が死んだ後業者に頼むしかないと思ってる

    +116

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/08(金) 14:53:27 

    私の母方の祖父母宅も物がいっぱい…
    娘である母が捨てなよと言ってもダメ。

    +21

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/08(金) 14:53:46 

    もう放置して「死んだ後のゴミ処分代は残しておいて」と言い残して帰ったほうがいい
    捨てられない世代って捨てられることにストレスかかるし
    物にあふれている状態みたら貴方もストレスになると思う
    お金を残しておけ!とだけ伝える

    +181

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/08(金) 14:53:57 

    >>1
    数年前に高橋英樹さんの娘の高橋真麻さんが良いこと言ってたよ
    ハッ!としてお父様は色々な物を処分する決断をしたみたい

    +9

    -7

  • 15. 匿名 2024/11/08(金) 14:54:04 

    捨てるというと抵抗されるから、これちょうだい。と言うと良いらしい。そしてこっそり捨てる。

    あれどこ行った?と聞かれたら、欲しいという人にあげた。とか壊れたと言えばよし。そもそも思い入れある物じゃないから思い出すこともほとんどない。

    +118

    -4

  • 16. 匿名 2024/11/08(金) 14:54:18 

    わかる…わかるよ…
    でももう諦めたほうがいいと思ってる
    親世代って、モノがあることで安心するようなとこあるから(それが例え勘違いであっても)、親の精神安定のために、こっちが我慢することにした

    +107

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/08(金) 14:54:36 

    親を説得して要らないものはメルカリに出してる
    昔の物やコレクションみたいなのは結構いい値段で売れるから喜んでるよ

    +26

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/08(金) 14:54:43 

    言ってもムダと諦めてる
    死んだ後で一度に済ますわ

    +55

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/08(金) 14:54:53 

    勝手に捨てるのは後でトラブルになりかねない
    でも私は捨てます

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2024/11/08(金) 14:55:13 

    だいぶ片付いてきたけど、私たち子どもの臍の緒と雛人形の処分で毎回口論になる。臍の緒って、どうやって捨てたらいいんだろ?生ゴミ?

    +9

    -5

  • 21. 匿名 2024/11/08(金) 14:55:32 

    >>6
    それは関係ない
    同じ時代に生まれた貧乏育ちの人でも必要な物不必要な物をきちんと分けられる人もいる

    +81

    -4

  • 22. 匿名 2024/11/08(金) 14:55:37 

    何度か喧嘩になったけど聞き入れてくれないから諦めて、両親亡き後の処分費用はちゃんと残すように言ってる

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/08(金) 14:56:08 

    >>1
    処分費用どれだけかかるかの見積もりだしてどうするのか決めてもらったよ

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2024/11/08(金) 14:56:15 

    家庭ごみとして自分で捨てられる時に片付けられるといいね。
    実際に業者に頼むと何百万かかります。
    最近は燃料も値上げで料金上乗せになりますよ。

    +32

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/08(金) 14:56:26 

    実家の物置部屋の片付け手伝ったんだけど、後日私がゴミ袋にまとめた物がいくつか元に戻されてた。もう家族の誰も着ない服とか。聞くと「捨てるなんてもったいない!」だって。だめだこりゃ。

    +54

    -2

  • 26. 匿名 2024/11/08(金) 14:56:28 

    物が捨てられない親に困る

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/08(金) 14:56:34 

    親が施設に入ってから頑張るよ

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/08(金) 14:56:38 

    今年亡くなったけど大変だよ
    思い出が染み付いてる物こそ生きてるうちに捨てないと
    昔懐かしくて捨てにくい

    +52

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/08(金) 14:57:02 

    >>1
    捨てることに抵抗あるならもらって帰って処分
    物のない時代に育った人は捨てることにかなり抵抗あるみたい。

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/08(金) 14:57:04 

    >>13
    それが一番だね。
    溜め込む世代とは価値観違うからわかりあえない。
    片付けろ、捨てろ、なんて向こうにしたら価値観の押し付けでしかないもんね。

    +37

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/08(金) 14:57:16 

    なんでも取っておく親だったけど、癌やってから意識したみたいで、少しずつ片付けてくれてる
    それでもまだまだ捨てられそうなものあるんだけどね

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/08(金) 14:57:36 

    >>1
    私はほっておいて、死後に全捨てしたよ。大変だけど揉めるよりずっとマシよ。

    +39

    -3

  • 33. 匿名 2024/11/08(金) 14:57:44 

    >>15
    そうそう。別に使わないし思い入れあるものじゃないのに捨てさせないよね
    私は夫で本当うんざりしてるよ。
    何で壊れてる物なのにコソコソ捨てないといけないんだて。

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/08(金) 14:57:55 

    >>1
    もう娘がガンガン捨てるか
    死んでから捨てるか
    どっちかしかないよ

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/08(金) 14:58:25 

    >>5
    妻にガンプラコレクションを捨てられたおっさんのコメント

    +17

    -3

  • 36. 匿名 2024/11/08(金) 14:58:41 

    >>1
    具体的にどんなことに困ってるの?

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/08(金) 14:58:51 

    あまりに酷いと、我が親ながら頭の悪さ感じて本当に嫌になってくる
    ビニール袋なんかもさ、何かの食品の汁が飛び散ったまま放置して、それがこびりついてベタベタになってる汚い物も捨てずに大量に詰め込まれてあって、中で小さい虫がカピカピに干からびてるくらい放置してたくせに、捨てられた事に気付くと、ゴミを入れる袋にするから置いてたのに!と拗ねてるし
    もうウンザリする

    +113

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/08(金) 14:58:56 

    年取って体が悪くなって何かとり出すのもこちらがやるようになったので、やっと捨てられるようになったところ
    今までは下手に片付けを手伝うと、何か見つからないときに絶対私のせいにされるからどんなにごちゃごちゃだろうと手を出さなかったのよ(母がいつもそう言われてたのを見てたので)
    飲みきらなかった処方薬がものすごい量出てきてるんだけど、それですら捨てたがらない(一番古いので10年前のとかある)捨てちゃうけど
    問題は服なんだよね…着る着ないが本人にしか判断できないから手こずりそう
    まあボチボチやりますわ

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/08(金) 14:59:30 

    >>1
    昨日外出から帰ってきたら、クローゼットに保管してた大量の新品ガンプラが妻に勝手に捨てられてました。
    箱は解体、中身もバキバキにゴミ袋に詰められ一部はすでにゴミ集積所に…。

    無断でこんなことされると、怒りを通り越してショック過ぎて何もやる気がなくなりました…

    +6

    -9

  • 40. 匿名 2024/11/08(金) 14:59:45 

    60年前のワンピースとか本とか大切にとってあるのが理解できない。それを私に着せようとするのもやめてほしい。

    +64

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/08(金) 14:59:55 

    築40年の家だから収納設備も不十分で、実家は大型家具だらけ
    地震の損壊でリフォームしたのにそのまま家具も使い続けてるから、今でも大型の食器棚3つ、大型タンスが4つ、中型タンスも4つ

    両親2人しか住んでないのになんでこんな大型家具置いてるのか理解出来ない
    リフォームの時に数減らしてくれたら良かったのに

    +39

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/08(金) 15:00:02 

    >>15
    うちの親
    スーパーのお肉やお惣菜の入っていたトレイを捨てずに溜め込むんだけど
    それが当たり障りないかと思って頂戴っていったら
    「この前あなたが使うっていうから」って
    益々溜め込まれてゴミの山が出来上がってた

    +66

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/08(金) 15:00:03 

    >>20
    死んだら焼かれるんだから、普通に可燃ゴミではないの?
    いやでも人体の一部だしなにか規定があるのか?
    臍の緒くらいだったら自分ちの庭に埋めて土にかえってもらうのはどうだろう?

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2024/11/08(金) 15:00:03 

    義父が一緒

    着ないスーツにもらった食器やりもしないゴルフ道具等々自分の部屋だけではなくファミリークロークまで占拠
    死んだら遺産で業者に全部捨ててもらう予定

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/08(金) 15:00:05 

    死んでから業者頼んで

    嫌いな言葉。しぬまえに自分で呼べ

    +59

    -4

  • 46. 匿名 2024/11/08(金) 15:00:28 

    >>6
    うちの母親、裕福な家庭に生まれて何にも困ったことがないのに物を溜め込むからあんまり関係ないと思う
    戦後の貧しい時期に生まれた母方の祖母はなんでもバンバン捨ててたし性格じゃないかな

    母は祖母のなんでもすぐに捨てるところが嫌いらしいから、親と逆に行ったんだろうなあ

    +84

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/08(金) 15:00:48 

    庭の仕切りにレンガを使ってるんだけど、ただ放置されているレンガもあるからそれをごみの日に出そうと袋に入れて物置に用意しておいて、いざごみの日に出そうと思ったら袋から取り出されてたよ‥
    本当に何一つ片づけようとしないのは何なんだ

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/08(金) 15:00:49 

    あぁ。義実家だ。
    旦那の子供服とかおもちゃとか絵本とか大量にとってある…
    誰が処理するんだろうね

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/08(金) 15:01:16 

    うちの両親も体は二つしかないのに洋服だけで二人合わせて千着くらいありそうでうんざりしてる。
    生きてるうちに片づけたいけど、こっちも遠方だし限度がある。
    どちらかが死んだあとでも「父さん(母さん)の思い出が…」とか言い出しそうだしさ。

    +30

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/08(金) 15:01:20 

    整理整頓ができない
    収納グッズを買わない
    捨てられない
    子供部屋がまるまるひとつ物置(おかげで子供のころ私だけ自分の部屋が無かった…)
    隙あらば溢れかえるモノ

    趣味はリサイクルショップでゴミを買うことだから、もうキリがない

    +25

    -2

  • 51. 匿名 2024/11/08(金) 15:01:24 

    >>40
    60年前にワンピースは連載してないよ
    嘘乙!

    +0

    -46

  • 52. 匿名 2024/11/08(金) 15:01:56 

    >>1
    あなたの知らない間に部屋のもの捨てられたら悲しくならない?
    死後の片付けの心配ばかりして今を見ようとしないのは残酷だよ。親の気持ちはどこにあるの?

    +1

    -26

  • 53. 匿名 2024/11/08(金) 15:02:00 

    死ぬ前に元気なうちに老人ホームか施設に入るのが残された側にも迷惑一番かけない方法
    家も処理して、物も全てない状態にする
    身軽に老人ホームがベスト

    +29

    -4

  • 54. 匿名 2024/11/08(金) 15:02:17 

    >>7
    分かる。縁起でもないけど捨てられない人がまず最初にいなくなってからでないと無理。

    +72

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/08(金) 15:02:21 

    >>6
    時代はあるよね
    親から充分可愛がられずに育った子は愛する物に囲まれていたくなって汚部屋化しやすいって言うけど、今の老人たちが子どもの頃って戦中戦後の動乱期で子どもを構ってる余裕があんまり無かった時代でしょ、食べるだけで精一杯だもん心は満たされて無かったんじゃないかな

    +7

    -7

  • 56. 匿名 2024/11/08(金) 15:02:40 

    >>15
    この方法で実家にある大量のタオルや親の服をちまちま処分してる

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/08(金) 15:02:51 

    戦中、戦後生まれの世代は物がなかった時代だし物が沢山あるのが豊かな象徴だったから今の断捨離ブームやミニマリストの生活が合わないのかな。
    性格もあるけど時代背景にも影響があると思う。

    でも残された子供や親族の事を考えて少しずつでもいいから処分してほしい。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/08(金) 15:03:27 

    >>1
    メルカリやエコリング、ジモティで、現金化してみたら?たくさんあるから、資産だね!みたいにのせてお小遣い渡す。最初だけ多めに渡して手放す喜びをしったら、代わりにやってあげると言って、どんどん売ったり捨ててもバレないようにするとか(バレないように捨てる)収支はうまく調整して。温泉行こうねとか。気持ちよく手放す作戦

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/08(金) 15:04:11 

    >>33
    うちの夫も捨てない
    わざわざ倉庫借りてゴミガラクタ収納してるよ
    隠れてボロボロの使ってない布を捨てたら激怒してた
    今まで使ってないのに何で捨てたら気付くんだろ

    +50

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/08(金) 15:04:12 

    >>39
    へぇ、がるには書き込みに来られるんだ

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/08(金) 15:05:24 

    聞いたら捨てないでと言われるものを、確認せずこっそり勝手に捨てるって残酷に思えるんだけどご本人が知った時に悲しまないのかな

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/08(金) 15:05:25 

    >>57
    現代でも物を捨てられない人がいるからそれは関係ないのよ

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/08(金) 15:05:32 

    私がまだ荷物を運べる40代のうちに捨てないと困るよ!って言って聞かせてロフトの荷物を捨てまくった。

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/08(金) 15:05:40 

    最近やっと捨ててくれるようになった!それまでほんっっと捨てるの嫌いな母で。。帰省した時に私がマフラーしてたんだけど、安物だったこともあり使い倒してくたびれてて。新しいの買ったし実家で捨てて帰ろと思ってゴミ袋につっこんだらなんでそれ捨てるの!?まだ綺麗じゃない!お母さんが使う!とか言って勘弁してくれーーーってなったよ。ちなみに母はお高いマフラーを数本持ってるし使わないの目に見えてるの。見てないところでこっそり捨てた。。そういう、まだ使えるもの(破れや汚れとか大きなダメージがないもの)を捨てるのが大の苦手な母。どうせ使わないのに。

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/08(金) 15:06:07 

    うちの親は自分の物は全然捨てられないのに他の家族の物は勝手に使わないよねって判断してホイホイ捨てる

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/08(金) 15:06:19 

    あんなに物が溢れて狭いテーブルでごはん食べて生活して、ほとんどの物がもう何年も使ってない
    生活しにくそうだけど、たまにうちにくると物がなくて貧しい感じがすると失礼なこと言ってくる(ミニマリストでもシンプリストでもないんだけど)

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/08(金) 15:06:36 

    >>11
    もう荷物置くとこないよっていったら
    バカでかい物置き買っちゃうんだよね田舎の年寄りって
    アホちゃうのかと思う
    あれの撤去は誰がやるんだい?ってマジで思う
    その中にまたゴチャゴチャ詰め込んでるし
    漬物樽まで置いてるから臭い

    +58

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/08(金) 15:06:41 

    >>1
    掃除すらしないって事は大事な物ではないんだよって説得してる 

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/08(金) 15:07:21 

    終活始めて断捨離したって威張ってるけど、三分の一も減ってない
    ゴミ袋5袋も出たって豪語してる
    50袋出してもまだまだだと思う
    何十年も着てない服、カビ生えた靴や鞄なんかどう考えてもいらないのに絶対捨てない
    子供である私でさえ泊まりに行かないんだから誰も泊まりに来る訳ないのにお客さん用に布団がいるだの何だの理由つけて捨てない
    築年数古すぎて売れる訳ないのに、一軒家だからいざとなったら売れると思ってる
    許されるならもう実家ごと燃やしたい

    +45

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/08(金) 15:07:27 

    オイルショック経験世代は、キッチンペーパー、トイレットペーパーの在庫が大量だったりする。
    ミニマリストなんて理解できない。

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/08(金) 15:07:53 

    >>7
    わかるわ。うちは父が無機物系のゴミ屋敷予備軍。機械系がたくさんあって、コンセントに繋がったものとかあるけど火事になったらどうするんだって感じ。

    帰省した時にコンセントの上こっそり掃除はしてるけど、転勤族だからもし北海道とか青森とかになったら気軽に帰省も無理だし、まじで処分してほしいわ。

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/08(金) 15:08:03 

    夫婦2人には広い一軒家だから、うちも物がすごい
    ちょこちょこ整理はしてるみたいだけど、全部処分するときすごくお金かかるだろうな…

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/08(金) 15:08:11 

    物があまりないと思った義実家だったけど
    実は屋根裏にぎっしり詰まってた
    年代物の贈答品の分別が大変だった
    単なるお皿でも
    頑丈な木に釘打って布まで貼ってある中に入ってた
    時代劇でしか見たことない
    行李とかも見つけた
    灰皿も20個以上捨てました

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/08(金) 15:08:24 

    >>14
    どんなことを言っていたんだろう

    +37

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/08(金) 15:08:29 

    >>41
    家具はステイタスだったからね…捨てる選択は難しいんだろうな

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/08(金) 15:08:35 

    >>43
    私としては、私たち生きてるし爪や髪を切ったときと同じように普通に捨てていいんじゃないかと思ってる。見た目はスルメだしね。

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2024/11/08(金) 15:10:35 

    >>1
    もともと捨てられないけどどうにかしなきゃと悩んで断捨離決意する人と
    そもそも捨てるなんてとんでもない!と思ってる人は真逆だから変えようがない
    業者に頼む前提でもう何もしない方がいいよ
    死期が近い親の事大嫌いになるしストレス貯める意味がないよ
    親の遺産の一部はそのためのお金だと思って諦たほうが幸せ

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/08(金) 15:10:59 

    >>63
    本当にそうだよね
    こちらもいつまでも若くないし、気力体力だって衰えて自分のことで精一杯だというのに
    親世代はまだ「親がなくなったら兄弟姉妹が集まって片付ける時代」だったかもしれないけど、こっちはひとりだよ…

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/08(金) 15:11:11 

    >>1
    片付け業者の作業動画を見せて

    https://www.youtube.com/@eevee-room

    「もう生きてる間は手出ししない。
    そのかわり死後は業者に頼むから
    見積もり取ってその分のお金と葬式代は残しておいてくれ」
    と言ったら少しづつ捨てるようになった
    まぁ捨てると言っても明らかなごみだけなので
    家全体からすると焼石に水くらいなものだけど
    頑なだった心境が変化したのでよしとしてる

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/08(金) 15:11:16 

    >>55
    今の子ども達も放置子とか多いし心が満たされてないと思うけど

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/08(金) 15:11:42 

    >>7
    うちも私が居なくなってから好きにしていいから!と言われたけど
    そんな一気に一軒家丸々ぶんの大量の服やら雑貨やら食器やらゴミにしか見えない色々やら処分するのがどれだけ大変だと思ってるんだろう
    お金になるようなものでもないし本当にイライラする

    +90

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/08(金) 15:12:01 

    物が多過ぎて押入れもパンパン
    ほとんど物置き部屋と化してる
    頑張って大掃除してゴミ袋にまとめて「これは何曜日にゴミ出し」と分かるようにしても捨ててくれない 気づくと元に戻ってる
    ストレス溜まるから帰省しなくなった

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/08(金) 15:12:22 

    >>78
    兄弟姉妹がいても遠くに住んで中々来られなかったり不仲だったら1人と変わらんよ

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/08(金) 15:12:38 

    私はもうほったらかしてるよ
    言っても無駄になる事を経験した
    景品で貰ったものや三十、四十年以上前の
    デパートの包装紙とか取ってあるんだもん
    もう多少黄ばんでるし
    使わないタッパーや服やらもう、、、
    親が死ぬまで知らん
    業者処分代は頼んでるよ
    多分家ごと崩すのに最低でも300万だよ
    と伝えて疎遠中
    私にも姉妹いるけど、ほってる
    死ぬまでまつよ

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/08(金) 15:13:14 

    脳梗塞になり一人で歩くのもやっとなのにハイヒールや重いコートを捨てないって言うからなんかもう笑えてきた。
    重いコート着てハイヒール履いて一歩も歩けないと思う。

    +34

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/08(金) 15:13:34 

    私も時間ができたらやろうと思いつつしまい込んでいる趣味グッズがあったな…捨てるか…

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/08(金) 15:13:34 

    捨てられない人を変えるのは無理。遺産整理の時に業者に頼むしかないと思ってた方が気持ち的に楽だよ。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/08(金) 15:13:37 

    >>41
    昔ならではのでかくて重くていい木で出来てるわけでもない洋服タンスと食器棚って本当に邪魔だよね
    捨てるのも大変そうだし本当にいらない

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/08(金) 15:14:34 

    親が服数十着をリサイクルショップに持っていったらガソリン代にもならなかった!とブチ切れてた
    そりゃおたくらの服は煙草の臭いついてるから売れるわけねーわwって思ったよ
    言っちゃ悪いけど買った時点でゴミなんだよなぁ

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/08(金) 15:14:41 

    >>67
    うちもそうだよ
    安物の物置をいくつも買うくらいなら後にガレージに使えるようなちゃんとした建物でも建てりゃいいのに
    まあ今のところ処分費用くらいは遺してくれそうだからそれが唯一の救い

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/08(金) 15:14:41 

    あ、トピ立った!嬉しい!
    主はもう動けません。
    さっきまで開かずの扉になっている水屋の下を開いてました。
    20年程経ったであろう帆立、カニの缶詰、何に使うのか分からない空き瓶、未使用なのになにやらシミのついたエコバッグ⋯
    3年前に賞味期限の切れたレトルト食品だなんだもうわんさか出てきます。

    +36

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/08(金) 15:15:53 

    >>1
    ごめん 79です
    動画間違えた
    大規模家片付けプロジェクト!イーブイが40年分の荷物を整理【1/3】
    大規模家片付けプロジェクト!イーブイが40年分の荷物を整理【1/3】youtu.be

    この動画は、イーブイの片付けサービスによる大規模な家の整理をドキュメントしたものです。依頼者は、10年前に母親が亡くなり、それ以来一人で住んでいた父親が施設に入ったため、家の片付けを依頼しました。40年間住み続けた家には、多くの思い出と共に膨大な荷物...


    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/08(金) 15:16:29 

    >>23
    参考までに詳細聞きたい
    見積もりの出し方、親の反応等

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/08(金) 15:17:11 

    >>47
    うちのところレンガは産業廃棄物扱いでゴミの日に回収してくれないよ
    いいな

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/08(金) 15:18:18 

    めちゃくちゃわかる
    父親72くらいだけどどんどん増えてく
    死んだ後始末するの私なのに

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/08(金) 15:19:23 

    物が多くても管理できてるならいいけどさ
    アレはどこ?ここにあったはず!あー、もう見つからない!ってなって結局買い直すことが多いのがうちの親
    物が増えるばかりだけど捨てるのは勿体無いと言う

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/08(金) 15:20:01 

    一度掃除しようと計画してたら、その前に倉庫借りて物を移動してやがった。それでも実家は物が一杯だったからきれいにしたけど、また半年でゴチャゴチャになってた。汚屋敷は気力が削がれる。

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/08(金) 15:20:54 

    >>1
    食器とか服も、ほしいほしいと言って親族でもらったふりして処分とか。捨てるは嫌だけど、欲しいとかなら結構くれませんか?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/08(金) 15:22:26 

    やっても意味ないよ。またあいたスペースに物買ってくるからやめたほうが良い。もう死ぬか施設に行くまで待つしかない。
    経験者談。

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/08(金) 15:22:36 

    年齢にもよるけど
    あんまり一気に強引に片付けるのは気を付けて。
    友人が、親が捨て渋ってた段ボール(新品のただの段ボール)から使ってない物だの誰も着ない古着だの
    親が入院してるうちに一気に片付けたらしょんぼり元気無くなりそのまま認知症っぽくなってしまったらしい。

    一気に片付けたいところだけれども、片付けるなら少しずつ
    気持ちの整理がつくのを待ちながら少しずつも大事かも…。

    +15

    -4

  • 101. 匿名 2024/11/08(金) 15:23:17 

    >>13
    ついでにゴミ処理代にいくらかかるか調べて具体的な金額を提示した方が良い。
    田舎の広い敷地に物を貯めている場合だと都会の家よりも量があるし回収業者を呼ぶにも追加料金がかかるから500万円(もしくはそれ以上)かかったりする。
    「私が死んだら好きにして!」って老人はゴミ処理代の数百万円を生前贈与で渡しておいて貰わないと。

    +41

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/08(金) 15:24:13 

    確認すると絶対ダメだと怒るので、すでに忘れてそうなものから勝手に捨ててる。バレてない。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/08(金) 15:25:40 

    見ないビデオテープ要らんだろ

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/08(金) 15:27:12 

    >>11
    その解体業者の人と話したことがあるんだけど、親が死ぬ前になんとしてでも片付けた方が良いと言っていたわ。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/08(金) 15:27:20 

    >>91
    60代以上の人って食べもしないのに缶詰やレトルト食品や調味料大量に買うの何でなんだろうねうちの親も大量にもう食べられない賞味期限5年前に切れたようなものたくさんあるわ

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/08(金) 15:27:39 

    >>87
    絶対そうだよね。
    要らないなら本人がとっくに捨てるタイミングあったと思う。
    そもそも悩んでもいないのに変わる訳がない

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/08(金) 15:28:26 

    >>6
    うち実家は物多くて、義実家はすっきり
    どっちも70代男親一人暮らし
    実父はボランティアや付き合い優先で家事後回し
    義父は畑仕事や家事炊事が好きでマメなタイプ
    これまでの環境と性格の違いかな

    +32

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/08(金) 15:29:25 

    >>1
    うちもそうで何年も整理するように戦ったり一緒に片付けたりしたけど諦めたよ
    主さんも諦めた方がいい
    お互いイライラして喧嘩になるだけで本当に無理だから

    因みにうちの場合、親の死期に廃品回収業者を呼んでそのまま家の中のもの全部持って行って貰った
    金目になるものもあったかも知れない、思い出のものもあったかも知れない
    そんなことすらもうどうでも良いくらいに実家の荷物問題に疲れ果ててたし、空っぽになって清々したって気持ちしかなかった

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/08(金) 15:32:43 

    >>47
    レンガだったらご近所さんで欲しい人いるかもしれないから、「このレンガ、ご自由にお持ち帰りください」とダンボールにデカく書いて門の隅に置いてても良いかも
    ホームセンターとかでわざわざ買う人もいるくらいだし

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/08(金) 15:34:43 

    >>43
    生ゴミと同じでいいんじゃないかな?

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/08(金) 15:35:01 

    片付けて怒るなら300万残しておいてねって言えばちょっとは片付けるのに文句言わなくなる?

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/08(金) 15:35:05 

    自分は、好きに買いなさいな、汚しなさいな。でも死んだ後お金出すのはきついわ、協力して払って。150万。とハッキリ言って現金先払いしてもらいました。領収書も書いて渡した。土地やら車やらマンションやらきょうだい3人で分けるからね、全部売って現金にし、3階建てを買い一階は実家。2階は私。3階は弟。介護やゴミ処理もみーんな分担作業する。保険金も3人で分ける。と親は60代だけど誓約書にした。怒っていたけど、60代で親は元気いっぱいで口喧嘩も出来たことがありがたかった。口喧嘩沢山したからスッキリ。穏やかに生きて行くためにはまず、親子で沢山口喧嘩して。ボケたら喧嘩もできなくなるよ。頑張って現金化目指して…

    +3

    -3

  • 113. 匿名 2024/11/08(金) 15:35:17 

    >>94
    うちの地域は燃えないゴミで月一で持ち上げられる量だけ回収可なので、1回に数個しか減らせないのにダメでした
    今は回収してくれててもこれから変更があるかもしれないから出せる時に出したいんだけどね

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/08(金) 15:36:04 

    うちの義母、
    私のいう事は聞いてくれないけど
    義姉がピシッと言ってくれたおかげで
    庭木や着物を処分する気になった
    夏頃から毎週2,3枚ずつ着物をゴミのに出してるけど
    まだ終わらない
    年末までには終わらせたい

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/08(金) 15:38:13 

    >>32
    確かに
    覚悟はしておいた方がいいね

    揉めると精神が疲れてる
    でも親の死後には自分が年取ってる
    悩ましいです

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/08(金) 15:38:51 

    >>1
    この間、介護の関係で仕方なく片付けていいよって許可出たから手伝ってきたわ
    ただし、本や雑誌、ビデオテープなどは捨てるなという限定的な片付け
    あんまり片付いた感はないけど、親を説得するのは無理だと思ってる

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/08(金) 15:40:01 

    庭も管理出来なくて雑草ボーボー
    毎年の事だから、もう庭潰すか、マンションに越したらいいのだけど、住み慣れた家に愛着湧いて離れ難いんだろうな…

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/08(金) 15:40:42 

    捨てるよじゃなくてこれ欲しいちょうだいだと手放すらしい

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/08(金) 15:40:47 

    団塊世代ですか?
    うちの母は1947年生まれ、ガチ勢の団塊世代の典型
    どう見ても要らない置物を捨てたがらないし、割り箸たくさんあるのに何回も洗って使うし、賞味期限無頓着だし(最強なのは1999年モノな調味料発掘🦖)
    洋服は下着以外こっちがやらないと安いやつなのに傷むからとワンシーズン洗わないし

    私が自分の服処分しようとしたら、お母さんそれ好きなの捨てないでと言うし(母とは体格も違うし誰も着ない)

    だからと勝手にやれば案外気づかない
    ただの執着なんだろうな

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/08(金) 15:41:55 

    >>114
    ガーデニングが趣味でもないのに庭にじゃんじゃん木を植えたりするの本当に辞めてほしい
    今実家の庭が物凄いことになってるんだけど業者入れたらすごい金額みたいだし切りたくないらしいしもうどうしたら

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/08(金) 15:41:59 

    食品庫で死にかけの食品コッソリ捨てたら、何故か無くなったの気づくんだよねwそんで激怒。とっとと食べろ!

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/08(金) 15:42:45 

    親がいない時に大急ぎで車に積み込みクリーンセンターに行ってる
    でも自分の物もいらないのたくさんあるのになかなか手放せない

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/08(金) 15:43:53 

    >>109
    30年くらい前ので結構劣化してるんです
    割れてるレンガもあるのにそれでも捨てたがらないという‥

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/08(金) 15:44:00 

    >>20
    今年、葬儀場の人形供養に
    わたしのひな人形を出しました
    人形のみだけど1000円でした
    会場にはたくさんの人形が並んでました
    ちゃんとお坊さんがお経あげてくれてうれしかったです
    亡くなった両親が買ってくれたものですが
    もう何十年も飾ってなかったし気になってましたが
    供養してもらってホッとしました

    +27

    -1

  • 125. 匿名 2024/11/08(金) 15:44:42 

    >>109
    このご時世でレンガご自由にっておいておいたら闇バイトの人たちが窓をかち割るのに悪用されそうだからよくないと思うわ

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/08(金) 15:45:38 

    >>104
    親以外は皆そう思っているんだよ

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/08(金) 15:45:52 

    >>105
    買ったの忘れてまた買うの繰り返し

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/08(金) 15:47:45 

    捨てられないのもそうだが、与えまくる親に困り果てる
    自分が物がない時代が幼児期の反動か私はめちゃくちゃもの与えられてうざくてミニマリストになった

    結婚して私が家を出たら、やたらとテレビショッピングにハマり衝動買い
    勝手にやめてよ!と怒ったら、だって先着〇名様だから売り切れるかも知れないじゃないと
    (よくわからないが、昔から何と競争してんの?みたいな無駄な焦りがある)

    時短調理器具とかダイエット器具とか要らない😱
    私は母とは違い手仕事苦にならないし器具の手入れのが面倒くさい
    ダイエット器具も大きなお世話

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/08(金) 15:48:00 

    私が生まれた時からゴミに囲まれて育った
    私がプレゼント渡しても、使う前にどこにやったかわからなくしてしまうから、あげるのはやめた
    欲しいというからあげたのに

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/08(金) 15:48:03 

    >>2
    しかもどんどん高くなってく
    まだましなうちに捨ててしまいたいよね

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/08(金) 15:48:38 

    >>112
    句読点が多いね
    あと改行した方が読みやすいよ

    +11

    -1

  • 132. 匿名 2024/11/08(金) 15:49:16 

    >>91
    私もこの夏開けまくって捨てた。爆発しかかってるのもあった…のでキリで慎重に空気抜いたよー
    貰い物食べないからって放置で開けづらくして、開けられるうちに捨てなよってブチ切れた…

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/08(金) 15:49:28 

    ちまちまやってたけど本当に大変だった
    でも最後は市の業者に頼んで全部持っていってもらった

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2024/11/08(金) 15:49:56 

    >>6
    今の70代〜は全くない。
    むしろ溢れてたよ。ただの欲深いだけじゃない?うちの親がそう

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/08(金) 15:50:40 

    すてなよ、いらないよいうと喧嘩になるから

    これほしいー!これもらっていい?
    リサイクルにもっていっていいかな
    っていうと
    いいよー!なる

    家で捨てるけど

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/08(金) 15:50:42 

    >>113
    ほんとそうだよ、年々ゴミが出しにくくなってきたわ

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/08(金) 15:51:03 

    >>11
    うち亡くなった祖父母の家もまだ残してあって物置になってるよ
    残されたら実家と祖父母の家2件分だよ
    本当どうしたらいいんだろう…

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/08(金) 15:52:57 

    捨てたらグチグチ言われるから放置
    死んだら全部捨てるって言ってるw

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/08(金) 15:54:54 

    二世帯同居の義母が今度行くときに使うからと、私が捨てようと庭に出した沖縄のガイドブックを拾ってた。行く予定ないのに。
    まだ使えるから貰うねと炊飯器も持っていき、義父と2人なのに炊飯器4個ある。煮込み料理とか蒸しパン作るとか言ってるけど使っている様子はない。

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/08(金) 15:56:00 

    >>120
    ことし義実家の小さな庭の木を
    きれいに切ってもらいました
    根っこは全てそのままだけど
    トラック満載になりましたが
    シルバーに頼んだら3万で案外安いと思った

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/08(金) 15:58:51 

    メルカリで現金化してあげたら断捨離に弾みがついてお気に入りの大島紬でさえ「もう着ないから売ってちょうだい」と言われたよ。さすがに惜しいので私の家に保管して置いて旅立ちの時に着せてあげました。

    +20

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/08(金) 15:59:20 

    >>42
    それは災難、、、

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/08(金) 15:59:28 

    汗かかなくなった今頃の季節に延べ日数で3週間ぐらい小さな車で美化センター通いし捨ていて今3年目
    布団だけで何往復したことかwだけどだいぶ物が減っている
    最初は喧嘩だったけど「管理しきれる使い切れるものだけ残すように!」と半ば強引に捨てる
    どうせ大半は大して執着もない有る事すら忘れてる物なんだから特に問題は起きていない
    でも油断してるとせっかく空いた押し入れスペースに新たなモノが入ってるのよ

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/08(金) 16:00:08 

    うちの親死んだ後家を売って欲しくないまで言い出してる
    いやいやいや死んだ後くらい好きにさせてよ誰も住まんのよ

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/08(金) 16:00:59 

    >>137
    業者に頼むなら良いけど、普通ゴミも有料化検討始まったりしてるから、先延ばしにすると余計お金かかりそうよ

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/08(金) 16:02:11 

    >>1
    写真とか手紙が、また厄介なのよ。
    知りたくないことを知る機会になったりするしさ。
    わけのわからん電気製品も、捨て方わからなくてイライラ。
    寝具の処分も、有料で業者に頼むしかない。

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/08(金) 16:03:03 

    ブラウン管の大きいテレビとか
    脱水だけ壊れた洗濯機
    取り外したエアコンとかあるよ。
    リサイクル法みたいな有料になる前に捨てといて欲しかった。

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/08(金) 16:03:12 

    業者に頼んだ人に聞きたいのですが
    不用品回収業者 地域名を入れて検索すれば良いのですか?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/08(金) 16:04:57 

    >>141
    偉いね!私は実母も義母も自分はやらないのに
    これ売れるかしら?と私にメルカリしてほしそうにするから、手間がかかるので(高額の物以外は)やりませんって断ってるよ

    実母にやり方教えて一回やってみたら、間違えなども発生し、これは意外と大変だねってわかってくれた


    +10

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/08(金) 16:05:56 

    義父が末期癌でほぼ寝たきりなのに玄関にゴルフバッグが2セットあるよ。
    オシャレな人だから服も靴もカバンも相当数あるらしい。義母も捨てられない人だから今からどうするのか、頭が痛い。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/08(金) 16:07:08 

    >>1
    何歳くらい?
    うちの母親74歳は本当に片付けで頑固になり
    なかなか捨てると言わず大変でした

    でも一人暮らしなので

    ケガ防止のために高いところの収納をやめること
    一人暮らしに必要なものだけにすることを
    約束して1年かけてやり
    なんとか終わりました

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/08(金) 16:08:14 

    >>1
    物で溢れている実家に住む老親に
    「家を片付けたいから手伝って」と言われ、手伝いに行ったけど、何十年も使ってない、存在すら忘れていた鍋も食器もフォーク1本でさえ、手放す事に抵抗された。
    台所だけではなく全ての部屋のものに関して同じ調子で、もう亡くなるか、施設に入るまで諦めてる。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/08(金) 16:08:26 

    >>32
    そうだよね。揉めるストレスに比べたら大人しく業者に頼むかーと思う。

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2024/11/08(金) 16:12:09 

    >>128
    テレビショッピングマジやめて!だよねー涙

    うちは化粧品、洗剤、ミニドリンクみたいなのが
    これ一生で使いきれなくない?という箱数あって絶句

    引越しで自分で捨てざるを得なくなって、大量に捨てて、もうやめる、、ってなったよ

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/08(金) 16:12:44 

    >>114
    着物ね〜
    どこかで書いたけど義母は着物30枚持っていて、2年に1度の同窓会で着るから捨てられないんだって。80歳近いのにあと何回出席するつもりか知らんけど。
    孫の結婚式にも着たいとか言ってるけど、うちはまだ大学生で義妹のところも高校生。
    帯や肌着なんかもあるはずだから処分するときは大変だと思う。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/08(金) 16:20:52 

    >>152
    賛否両論あるだろうけれど、バレないように持ち出してコツコツ捨てるしかない

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/08(金) 16:21:58 

    >>7
    田舎の広~い座敷のある木造2階建ての
    ゴミ撤去と家取り壊しで300万円くらいかかったよ
    業者に依頼せずに自分で片づけてたら1年かかっても無理だったと思う

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/08(金) 16:22:34 

    >>150
    うちも父がガンで亡くなった。服も靴もカバンも山盛り、おしゃれさんだから持ってて、
    古着でワクチン に申し込んだよ。
    一袋3300円払うけど、服も靴もカバンもベルトも入れられて、ワクチンにつながるということで母も手放すことができた。
    結構な量入るのに、結果6回くらい(ダンボールだと、20箱分くらいかな)頼んだよ。
    重い荷物になっても運送業者さんが回収にきてくれる回収費込 なのでおすすめ。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/08(金) 16:23:24 

    >>155
    孫の結婚式なら黒留か色留でしょ
    他の訪問着や付け下げは徐々に処分してもよさそうなもんだよね
    同窓会もせいぜいあと5回くらいだろうし

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/08(金) 16:26:04 

    親って絶対に要らないものでも捨てるなと言うよね。
    脳の病気なのだろうか。

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/08(金) 16:26:53 

    >>91
    缶詰め、瓶詰めは捨てるの厄介だよね

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/08(金) 16:28:04 

    >>11
    親亡くなって一軒家分全て処分するのに業者に頼んだら50万くらいかかったよ。

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/08(金) 16:28:06 

    死が近づいてくると全部大事に思えて来るんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/08(金) 16:29:12 

    >>158
    ありがとうございます。手放すメリットを説明すればいいかも、ですね。
    今は介護でそれどころじゃなさそうなのでいずれその時がきたら参考にしたいと思います。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/08(金) 16:29:43 

    限定コフレの箱とかを
    これ綺麗ね なにかに使えそうってゴミ箱から拾うのやめてほしい
    それが出来ないようにびりびりにして捨てざるを得ない

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/08(金) 16:30:03 

    父が亡くなって父の物を処分したら、その分母の持ち物が増えたw

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/08(金) 16:32:48 

    実家を処分しました。ゴミ処理代は3社から相見積もりを取ってもらい、一番安いところに決めました。
    30万。お金もだけど、相見積もり取るために業者調べたり、下見に時間を割いたり、そういう手間ひまもストレスよ。こっちもヒマじゃない。

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/08(金) 16:33:55 

    実家がカビくさいたぶんカーペットが原因。テーブルにはモノで溢れて食事は床。全体的に整理整頓できてるんだけど不要なモノが多すぎる

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2024/11/08(金) 16:34:30 

    >>91
    お疲れ様お疲れ様!ちゃんと休んでね

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/08(金) 16:35:40 

    実家の客用布団が、どう考えても全部ひけない程ある。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/08(金) 16:35:41 

    >>167
    どうやって調べました?悪質業者に引っかからない方法ありますか?クレクレで申し訳ありません

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/08(金) 16:36:10 

    >>2
    それ!!!捨てるのにも金かかるの理解してほしい。

    うちの義母、捨てない・もらう・買ってくるのトリプルコンボ。
    「要らないものは納屋に押し込んでるのよ♪義父弟さんも押し込んでるの。いつか誰かが片付けるでしょ」とか、「長男の息子が片付けなきゃかもしれないわ。でも息子は何も出来ないから(ガル子ちゃんが)やらなきゃかもね」とか簡単に言ってくる。
    「家もいらなきゃ管理だけしてね。それも嫌なら潰してね♪」とかも簡単にいうけど、金かかるんだよ?って思う。

    いらないものは即捨てろ!
    あなたのゴミは相手にもゴミ!
    綺麗に仕舞って逝くのが子供孝行、って伝えてる

    +20

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/08(金) 16:36:20 

    >>1
    それがうちは義母なんだけど、(義父は結婚前に鬼籍に入ってる)終活とか断捨離って言葉知ってる?って聞きたくなる。

    まだ先の話ではあると思うけど、死んだら処分するの私達だなぁ…って思う。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/08(金) 16:36:22 

    >>7
    うちも死んだら捨ててもいいよ、って言われてる
    万が一100歳くらいまで生きてたら私も高齢者だろうしそんな体力残ってなさそう

    +32

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/08(金) 16:36:46 

    >>91
    おつかれさまです。
    そういう捨てやすいのはいいね。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2024/11/08(金) 16:38:06 

    >>7
    うちも。自分の荷物でケガしないでねってだけで。

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2024/11/08(金) 16:39:12 

    >>172
    離婚で良いのでは?
    あとは相続放棄させる
    負の遺産なんか全くいらない

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/08(金) 16:40:47 

    >>149
    ふふふふ。よこです。
    誰のうちも同じなんですね~。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/08(金) 16:41:19 

    片付けしながらなのでコメントが飛び飛びになりますが読ませてもらってます!
    >>151
    ウチの母も74歳で来月誕生日です。
    これは何に使うから捨てないアレは何に使うから捨てないと頑なに譲りません。
    先日はこっそり捨てようとしていた空き瓶を見つかってしまい、花瓶にするからと拾い上げてました⋯。
    ウチ、花瓶がないどころか10個ぐらいあるのに。

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/08(金) 16:41:51 

    >>164
    うんうん、介護の間はそれどころじゃないだろうからお父様と皆様の体力精神力優先でね。

    強く説得しなくても、最初に一袋だけ取り寄せて軽く説明して、まだキレイで使えるから勿体無いけど自分では使わないもの、思い出深くないものだけ寄付で入れてみない?って言って始めたら、母もアラこれいいわねってなりました、ご参考まで

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/08(金) 16:43:03 

    >>144
    置いといても死んだ後は住めないからね~!

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/08(金) 16:46:14 

    綺麗な食器が大事にしまってあって「使わへんの?」って聞いたら「今あるのが壊れてから」って言うので、「そんなん待ってたら生きてる間に使えへんで!」って言ったらハッとしてた。

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/08(金) 16:46:17 

    >>177
    他にも色々あって、夫が義両親と縁切ったよ。
    お金はある家だけど、いらないものだけ押し付けられそうなら相続放棄するようにすすめてる。姉たちとの話し合い次第だけど、いらないものだけってのが一番困る

    +4

    -2

  • 184. 匿名 2024/11/08(金) 16:47:54 

    うちの親は逆に捨て過ぎて困る。
    これ捨てずにくれたらめちゃくちゃうれしいのにって物でも断捨離を始めたらとことん捨ててしまう。
    捨てる前に私にいるかどうか聞いてもらいたい。
    ギャッベとかデパコスとか新品ワッフルメーカーや新品コーセーメーカーや加湿器何でも使わないと思ったらすぐ捨ててる。

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2024/11/08(金) 16:49:41 

    >>10
    まさにそれー。
    やっとダルマを処分したと思ったらフランス人形買ってきた。

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/08(金) 16:51:18 

    >>174
    母が100歳まで生きたら私は70歳かー。
    できる気がしないな。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/08(金) 16:52:16 

    >>184
    欲しい物は「これ捨てる時教えてや!」って唾つけてる。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/08(金) 16:52:48 

    母が汚部屋ゴミ屋敷にしていました。
    私も毎日のように掃除、仕事、家事。もう疲れたので家を出ました。

    治りません。仕事から帰ったらもう散らかってます。惣菜も叱っても叱っても山程買ってきて私はそれを食べる日々。毎日疲れた体で半額の惣菜を食べ掃除ばかり。時間と人生の無駄でした。

    高齢ならヘルパーさんに頼むしかないです。母は一人暮らしですが週2回来るヘルパーのおかげで1F1だけはなんとか人が歩けるようになっています。

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2024/11/08(金) 16:56:58 

    うちの母は潔癖症だから不衛生にならないんだけど、物が多いねー。
    本とかねー。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2024/11/08(金) 16:59:17 

    >>91
    お疲れ様です
    今夜は出来合いの美味しいものでも食べて、体力回復してください!

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/08(金) 16:59:56 

    >>1
    もともと終活して綺麗にしてた実親の家→
    地震で住めなくなった。取り壊し。さらに荷物が最低限に減る

    神様地震起こすなら俺実家にしてくれよ…二軒も家持ってて物捨てない義実家のせめて片方潰れりゃよかったのに、と夫が真顔で言っていた

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/08(金) 17:05:45 

    死んだら片付けしなさい

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2024/11/08(金) 17:07:57 

    >>27
    わぁ、同じです。
    留守宅に月イチで通い捨てまくってるよ、父親は了承済みなんでバシバシ捨ててる。実家は母親がかなり捨ててくれてたのでYouTubeやテレビでみるような物量ではないけど、それでも夏場はゲンナリしたよ。
    本と食器の重みに泣けた。

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/08(金) 17:21:59 

    物が無い時代の人だった母だからうちも分かる
    勿体ないって捨てないよね
    おせんべいの外の袋とかさー
    詰め替えの袋で大きめなのあったら洗ってゴミの内袋にしたりさー
    いっぱいありすぎるのよ

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/08(金) 17:24:02 

    ベランダに枯れた植物の鉢植えが大量にあるのに、また新しい花の鉢植えを買ってくる
    土や肥料も大きい袋で買って結局ほとんど使わなくて放置されてる
    土は燃えるゴミに出せないらしくてどうやって処分しようか不安になる

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/08(金) 17:25:37 

    >>38
    うちの80代母も自分でちょっと探して見つからないと、私が捨てたことになる!
    私は許可なく捨ててないからホントに腹が立つわ。
    案の定、包まれてて外から見えなかったものがソレだったりする。
    自分でそうやってしまい込んで忘れて、結局は使ってもないものなんだよね。

    服も先日、50年以上前のタイトミニスカートwをやっと捨てさせたわ呆!
    肩がガンダムみたいなバブリージャケットも着たら恥ずかしいからと懇願して捨ててもらった。
    首も1本しかないはずなのに、衣装缶の中にスカーフやマフラーがどっちゃり!
    それももう自分では何年も開閉すらしてないの。
    必要な衣類、思い入れが超深い衣類まで捨てろとは言ってないのに、執着がひどい、酷すぎる。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/08(金) 17:31:49 

    >>191
    災害に巻き込まれてお気の毒なのに、ちょっと不埒でごめんなさい。

    義母が独居のゴミ屋敷の隣家が火事になり、夫実家も少しだけ焦げたり溶けたりしました。
    夫は、ついでに類焼してくれれば良かったのになーーーと言ってました。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/08(金) 17:37:10 

    >>194
    ジップロックももちろん洗ってるよね~。
    「そのジップロックは汁物入れないで」とか。
    なら捨てようよぉおおお!!

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/08(金) 17:40:10 

    うちの母が「私が死んだあと物を捨てる時、服や鞄のポケットにお金が入ってるのがあるからちゃんと確認してね。」と言ってましたー。
    「分かってるなら集めといてよ!」って言ったら「出てきたら嬉しいじゃない」と言ってましたー。
    皆さんもお気を付けください。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/08(金) 17:42:11 

    >>165
    缶とか箱とか好きだよね。
    取ってある箱だけで収納場所圧迫するから、我が親ながらバカなのと思ってしまう。

    お土産とかもキレイな缶やしっかりした箱の物は与えないことにしてるわ。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/08(金) 17:45:44 

    >>1
    勝手に捨てる
    どうせボケて覚えてない

    +7

    -3

  • 202. 匿名 2024/11/08(金) 17:46:53 

    >>91
    期限切れの缶詰は本当に大変だよね

    うちの親も戸棚に大昔の錆びた缶詰がたくさんしまい込んであって缶切りで一つずつ蓋を開けていくだけで体力を消耗したよ
    終わったと思ったら冷蔵庫の中にも期限切れの缶詰があってそれはもうやる気無くなって放置してる

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/08(金) 17:52:42 

    >>59
    わかるw
    ずーっと放置してたのに(下手したら10年)捨てたらすぐ気付くあの勘の良さは何なんだと思う。
    また相手の物ならばまだ怒るのはわかるけど、何で私の働いた金で買ってもう使えない使わない物を捨てたら嫌味言われるんだ?とイライラして、よく口論になるよ。
    「ヤフオクやメルカリで欲しい人いるかもしれないから勿体ない」そうだけど、じゃあさっさと無料でもやれば良いのにまた何年も放置するし。

    「私は使えない物ボロボロの物、人が使った中古品(ヤフオクで安く買うのが好き)に囲まれて生活するためにあなたと結婚したわけじゃない!」て何度怒って言ったことか。こういう価値観の違いはイライラするよね。
    結婚前は全然分からなかった。

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/08(金) 17:53:53 

    >>199
    義父が自宅で療養生活をすることになり、義母が作った汚屋敷を片付けに行来ました。
    そうしたらゴミの間から小銭貯金の瓶、小銭が入った封筒、お札が入った封筒がいくつも出て来ました
    紙袋、袋物、封筒類の中身もいちいち確認するのが大変でした。
    なにしろ一部屋(しかも居間)からポーチも手提げも10個以上発掘されましたから。
    だらしない人ほど物量が多いんだなあと実感しました。

    +21

    -1

  • 205. 匿名 2024/11/08(金) 17:54:44 

    高橋真麻が死ぬほど羨ましい。
    産まれた時からずっとずっと大事にされてる。
    真麻の為に断捨離した英樹。
    浮気もしないで素敵なお父様でうらやましいわ。

    +33

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/08(金) 17:58:09 

    義理親のことだけど、外の物置小屋に使わない食器やらなんやらが山のように積んである。
    なんで捨てないんだ?今後絶対に使わんやろ?って思ってるけど言わない。

    隙間あらば物を置こうとするから物置小屋はごみ溜めになってる。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/08(金) 17:59:41 

    お年寄りってプラの衣装ケース大好きだよね、取り敢えず詰め込みそして二度と開けることないンだわ。そしてまた服を買うンだわのループだよね、旦那が実家片付けてて一番量が多くてムカついたのがプラ衣装ケースなんだよね。

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/08(金) 18:05:54 

    >>42
    分かるわー
    うちの親は他所のうちにまで声掛けて集めるタイプ
    恐ろしくて何も言えない…

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/08(金) 18:07:19 

    >>85
    うちの母親(もう亡くなった)は脳梗塞後はリハビリ頑張って なんとか普通の生活を送れるようになったけど、アクセサリーや重いカバンは極力避けてたよ。 そして昔買った重い衣服もバシバシ捨ててた、その勢いで家中の不要品を捨ててくれてたから死後の片付けは施設入所中の衣服捨てたのみだった。

    +12

    -1

  • 210. 匿名 2024/11/08(金) 18:09:14 

    >>204
    義母が作った汚屋敷w
    ごめん笑い事じゃないけどなんか笑ってしもた。

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/08(金) 18:22:20 

    >>7
    あんなに舅のことを(私の祖父)壊れたものまで捨てない!て悪口言ってたのに、
    着ない服も使わない食器も家具もいっぱい
    似たようなものじゃん

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/08(金) 18:26:54 

    >>1
    うちは死んでからゴミ回収頼んだよ。まとめて頼んだ方が争いもないし楽チンだったよ。夫婦揃ってる間はあれだけど、片方亡くなると結構片付けなきゃって本人も思ったりするんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/08(金) 18:28:58 

    >>210
    いえいえ、笑ってくれてありがとう笑!

    義父は持ち物も少なく、銀行口座や財産や親戚関係の連絡先までキチッと整理している人でした。
    義父が入院して不在になったら、ものの見事に義母色の汚屋敷が作り上げられましたw

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/08(金) 18:29:13 

    >>85
    都会で親戚の結婚式に出て、ティファニーの食器を引き出物に貰ったら何十年もしまい込んで
    使わないからリサイクルに出そうと言ったらもったいない!これ、てぃふあにーだよ!!ってすごい剣幕
    ティファニーだから何なのさ
    じゃあ使えば良いのに

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/08(金) 18:29:28 

    >>202
    缶詰めも大変だけど、梅酒の瓶(いつンだかわからん中身入り)も面倒よ~。両親ともに酒呑まないので何故浸ける💢
    鼻つまみながら中身捨ててデカイ瓶洗いまくったわよ。

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/08(金) 18:32:45 

    >>201
    私はひとり暮らしになった老父には、これいいね‼️使っていい?って自宅に持帰り捨てまくって減らしていったよ。
    本人も半分認知入ってたから、すぐ忘れるもん。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/08(金) 18:37:01 

    >>180
    参考にしますね。
    重ねてありがとうございます♪

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/08(金) 18:37:31 

    >>213
    御返事ありがと。
    い~や~義実家と同じや~ん❗️ うちの義父もお金の管理キチッとしてたけど、義母ひとりになったら元々物が多めだったのに拍車がかかりトンデモ屋敷になっていったわ。
    義母亡きあと主人が一人で片付けたけど、怒りながら片付けてました、更地にし売れたときは心の底からバンザーイ🙌となったわ。
    まあ、二束三文でしたが💦

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/08(金) 18:47:44 

    70代の父親がすごい、20代の時のスーツとにかく服、靴を捨てきれない。あと音の出ないデカいステレオ、
    トラック10台分はある。ゾッとする

    +20

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/08(金) 18:49:59 

    >>1
    もし勝手に捨てたのバレたら今後グチグチ言われ続けるよ
    昭和の人は物を捨てない昭和の考えがあるから
    今更人は変えられないし

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/08(金) 18:55:11 

    結婚した時に義実家がそうだったから義母を旦那とめちゃ説得した
    了承を得て片付けたのに後からブチギレてきて縁を切るだのなんだの言われたよ
    消費期限が2000年の調味料とかハエのたかってる漬物とか壊れた家電とか…
    もう絶対いらない物なのに捨てていい物の判断ができないのかね

    +19

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/08(金) 19:11:57 

    >>171
    知り合いに紹介してもらった方がいいかも
    うちは建設関係の人に紹介してもらった
    家の建て替えで片付け業者使うから
    結構玉石混交らしいからさ

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/08(金) 19:12:29 

    >>215
    うわーっそれは大変だ
    中身入りのは勘弁してほしいね

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/08(金) 19:13:27 

    >>20
    子どものへその緒は私が死ぬ時に棺おけに入れてもらうように頼んである
    七段飾りの雛人形は困ってるけど時々ちゃんと飾ってる
    小さいケース入りにすれば良かったー

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2024/11/08(金) 19:23:49 

    物が少ない、手に入れるのが大変だった時代を過ごしている人には、捨てるという行為が大変なことなんだと悟ったよ
    処分費だけ残しておいてくれればそれでいい

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2024/11/08(金) 19:25:02 

    うちの親も聞くと「いる!」って言うからもう独断で捨てる。
    今まで使わないで埃被ってたものが要る訳ない

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/08(金) 19:51:23 

    >>171
    全然クレクレじゃないですよ!私は行きつけのカフェバーでたまたま隣の方から教えてもらったくらい。
    私は、生前整理、でググって、それで会社を数件見て、見積もりをお願いしました。
    3社くらいに頼むと、だいたいの相場も分かります。
    あまりCMなどをやってない会社のほうが安いです。
    見積もりは、ちゃんとメールなどでやり取りをして、言った言わないを防いでください。
    あとは片付けたあとに、簡単に掃除をしてくれる会社のほうがありがたいです。
    なんかあったら、せっかくなので、何でも尋ねてください😊
    私は自分が一人っ子で、ほとほと困ったから、同じ思いを他の人にしてほしくないな、って思っています。

    +22

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/08(金) 19:51:57 

    うちも。
    離婚して一人暮らしで、母の実家(私の祖母の家)にもどったら、祖母のものもあるし、もううんざり。
    かたづけてっていったのに、何も変わらないし、1年に1枚か2まい、昔の服やおさらをくれただけ。もっと捨てたりあげたりできないのかな

    どっちかというとめんどくさがりでずっと寝そべってテレビ見てばっかでさ。昔から。
    だから腹立つ。ますます年取るのに。

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/08(金) 20:24:52 

    >>207
    わかる。しかもサイズ的に捨てるのにも苦労する。うちの市の場合可燃ゴミだけど指定ゴミ袋に入らないから切って捨てないとダメで大変だった。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/08(金) 21:05:46 

    うちの義母はまじでやばい。
    捨てるとキチガイみたいにキレる。

    ゴミは袋ごと拾ってくる。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/08(金) 21:46:25 

    >>153
    今、業者もどんどん値上がりしてるよ
    お金が沢山ある人はいいけどない人はコツコツ減らしていった方がいい

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/08(金) 22:33:08 

    仕事定年退職した母が、趣味の手芸を始めたんだけど、布が最早手芸屋?ってくらいある
    なんか、変な小物とか作ってる、プラス孫の幼稚園グッズ作るくらいで減らない
    作ったものを売るわけでもない
    その布をいれる立派なタンスまで購入してた 
    父も、死んだ後はよろしくね〜みたいな
    食器棚も3つくらい詰まってる
    夫婦二人なのに、小学生くらいから使ってる食器使って、9割使ってない
    洋服も、おんなじ感じ
    どっちか死ぬまで、とりあえずこのままなんだろうなぁ
    100万くらいで片付ければ御の字だなと思ってる

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/08(金) 22:35:06 

    ミニマリスト親の家を片付けるって本がすごく面白かったご参考までに

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/08(金) 22:50:35 

    >>73
    そうそう
    これは使わないから屋根裏に
    とか言うんだよね
    使わないなら捨てたらいいのに

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/08(金) 23:14:12 

    >>214
    私の独り暮らし老母なんて使い古してハゲてきたノリタケ6枚をしまい、
    新しいノリタケ(柄は違うが規格は一緒)6枚を買い、普段は新しいのを使ってる。
    もう来客も無く、お皿を12枚同時に使う機会なんて絶対ないのにハゲたノリタケを捨てさせない!
    「だってこれ、ノリタケよーーー」と発狂してたわ。
    「え、だから?」と言ったらさらに発狂!

    +23

    -1

  • 236. 匿名 2024/11/08(金) 23:30:48 

    >>74
    「高橋真麻 断捨離」で見たら以下が載ってたよ

    きっかけは娘・真麻の言葉。「この家は荷物が多すぎる。パパやママにとっては宝物かもしれないけど私にとってはゴミだからね」「私の代になって片付けるのはとても無理だからね」と言われた高橋は、「確かにそうだな」と納得。いっぺんに全部片付けたという。

    とりあえず全部捨てて(33トン捨てたみたい)、必要なものを新しく買い直したんだって

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/08(金) 23:49:05 

    >>1
    なんなら、他人からいらないものまで貰ってくる
    サボテンやら盆栽やら、ツボとか何の価値も無い中古のゴミ。もの捨てられない&捨てるのに金かかかるからって他人に押し付けるなや!親も貰ってくるなよ!

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/09(土) 00:39:00 

    >>7

    同じ状況の人、許されるならリアルでお友達になりたいくらいわかりすぎる!

    我が実家も父が亡くなり母1人になって2年、最初は頑張って片付けさせようと(もちろん私も一緒に)したけれど捗らずもう死んでから片付けるしかなさそうだから元気で長生きして年金節約して片付け費用今から貯金してねって今日話したところです。

    5LDの一軒家、ありえないくらいの荷物で溢れかえってます(T . T)

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/09(土) 00:43:50 

    >>236

    それくらいのことはとっくに伝えてるわ。
    うちの母には響かなかったのね。
    英樹さんは気がついてくれたのね。

    +20

    -2

  • 240. 匿名 2024/11/09(土) 01:05:50 

    うちの父親だ
    アウトドアグッズとか釣具とか日曜大工用品が大量に…

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/09(土) 01:58:32 

    >>2
    我が母は金かかるからって理由で捨てないものがある
    「誰が金払うと思っとんの!!!」「誰が捨てに行くと思っとんの!!!」って言うんだけどさ、全部溜め込んでるの母なのよね。
    そしてテレビ等の捨てるの面倒なものをもらってくるだけで捨てることを考えない父…
    弟がせっせこ分別して一緒に捨てに行くのですらキレてる。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/09(土) 02:39:40 

    >>204
    しまい込んでいた封筒現金 小銭など
    悪質な一部の
    便利屋業者や片付け業者は
    懐に入れてしまうみたいですよね。

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/09(土) 02:40:44 

    >>238
    うちの実家もだよ。部屋いくつもあるのにぜんぶ物置きになってリビングで寝てるっぽい。
    病気だよね

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/09(土) 04:19:42 

    >>17
    自分が無価値と思ってるからゴミでも何でも溜め込んで価値付けしてるのかもね
    だからメルカリで価値が証明=自分の無価値感を打ち消してくれていいのかもね

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/09(土) 05:52:08 

    うちの親はアラ還でまだ元気だからか、私は実家にいた時の様子をふりかえって何かとあんたはすぐ捨てる!って責めてくる

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/09(土) 06:01:46 

    >>20
    どこでもOKというわけではないので調べたほうがいいけど、お焚き上げを受け付けてる神社があるらしいよ

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/09(土) 06:54:11 

    家ン中の膨大なモノもやっかいだけど、庭の鉢植えや巨木も片付け大変だよ😞
    これでもか💢ってぐらいあるプラ鉢植えや素焼きの鉢(メチャ重い)の処分も滅入るよん。 義実家ンちの庭の片付けに四苦八苦してた旦那をみて自宅の植木も業者に依頼して伐採&抜根して貰ったよ。
    枝も諸々持ち帰ってくれてスッキリしたよ。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/09(土) 08:07:49 

    独居だった親が施設に入り不用品がぎっしり詰まった負動産を残され途方にくれてる
    田舎なんで固定資産税は安いけど無駄に家も敷地も広いから定期的な草刈りなんかも大変
    土地なんか二束三文でも売れたら良い方だし不用品を処分して家を解体するのに一体いくらかかるのか…

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/09(土) 08:12:17 

    >>5
    ごみ屋敷予備軍😀

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/09(土) 09:08:26 

    >>1
    黙って捨てる、物忘れ激しいから取ってあるのさえ忘れてるから
    捨てられても解ってない
    何となくスッキリしてくると「ここにあったの捨てた?」
    「しらな~い」とオトボケ作戦
    ある日、本当に認知症になり足も弱り施設へ
    その後は少しずつ2か月かけて捨てた
    スッキリして部屋がこんなに広かったんだと垢が取れた感じ

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/09(土) 09:09:27 

    >>5
    捨てられない人だね
    認知症になる確率高いよ

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2024/11/09(土) 09:10:39 

    >>214
    だよねー
    勿体ないからと使わなきゃ意味ないよ
    私もバカラのグラスどんどん使っている

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/09(土) 09:13:37 

    >>32
    でもさ、今のお歳より平気で100歳近くまで生きる人もいるから
    そうなると自分も70歳以上なわけで
    その年齢で山のようなゴミを整理するのは大変だから
    ボチボチ整理した方が理想は理想だよね

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/09(土) 09:13:52 

    >>204
    小銭は銀行に持っていくと手数料取られるよね
    何のために貯めたのか

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/09(土) 09:16:52 

    >>108
    物を捨てられない人は強欲なのよ
    子供が大変だとわからない
    自分は溜めるだけで捨てたこと無いから大変さが理解できないのよ
    残すのは金だけにしろ!と言いたい。
    言えないけど

    +13

    -2

  • 256. 匿名 2024/11/09(土) 09:18:02 

    >>207
    義母の片付け、何十年分の洋服がゴミ袋20個以上になったよ
    同じような柄のブラウスとか何枚も
    でも普段は着古したようなのをいつも来てたから
    服はどんどん消耗しなきゃと思った

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/09(土) 10:52:59 

    >>219
    自分が輝いてた時の物なんだろうね

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/09(土) 11:01:41 

    >>157
    300万…
    けっこうな値段だね

    そこに住んでた親御さんは亡くなられたの?
    300万円はコメ主さんが負担したの?
    それとも親御さんの貯金などから捻出できたの?

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/09(土) 11:09:26 

    >>5
    整理整頓もせずに、ほこりまみれで積み重ねてるだけなら自分以外の人にはそれが大切な物には見えないんだよ

    だから捨てられる

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/09(土) 11:17:43 

    夫の実家が超汚い!
    もうすごいよ、物がありすぎる!
    あれは、ゴミ屋敷手前だわ…
    子どもが生まれる前はたまーに行ってたけど、生まれてからは行きたくなくなった

    夫も片付けができない人
    だから、その都度片付けろって言ってる

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/09(土) 11:21:56 

    >>183
    お金がある義実家なら縁切ってても相続放棄はしちゃダメ
    ご主人は子供として親の財産を均等に貰う権利がある

    お姉さんたちに丸め込まれたら損するよ

    +6

    -2

  • 262. 匿名 2024/11/09(土) 11:32:16 

    母から色んなエピソードを聞いたら私も捨てられなくなったw ミイラとりがミイラw
    最初は母のこと「これ全部要らないんでしょ💢」とか言ってたのにw
    亡くなった叔母からもらった着物だ、姑女が編んでくれたショールだ、結婚祝に親友がくれた品だ彼女は癌で闘病中だ、、、
    あんたたちが母の日にくれたんじゃない、とか。
    以前なら一蹴できたはずだけど私も歳を重ねて気持ちがわかるようになってしまった、、、(笑)

    +6

    -6

  • 263. 匿名 2024/11/09(土) 11:35:53 

    >>37
    汚れ物とか壊れた日用品や家電は流石に捨てたいよねえ😮‍💨

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/09(土) 11:38:37 

    >>40
    状態がいいなら売れるよ!
    リサイクルショップじゃなくてビンテージ古着専門の業者があるから探してみて欲しい
    国産の昭和の古着は人気があるよ

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/09(土) 11:42:25 

    >>261
    縁切った子供に相続はさせないと思う
    死ぬ前に自分を気にかけている子供に配ってると思う
    私ならそうするよ

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/09(土) 11:43:48 

    >>257
    そうは言ってももう使えないからゴミ

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2024/11/09(土) 11:47:39 

    >>237
    わかる!うちの義父母も同じ
    人が誰かに上げるのは不要で邪魔だし捨てるのも手間かかるから
    上げるんだよね
    ゴミ貰ってくるのと同じ!やめろ!迷惑と言ったら貰ってこなくなった
    溜め込む物を捨てられない 貰えるものは貰う人は欲深いのよ

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/09(土) 11:52:06 

    >>45
    業者に頼んでもいる、いらないの判断は本人だからね
    本人が捨てる決心をしないと業者は捨てられないのよ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/09(土) 11:53:01 

    私自身も、物が捨てられん・・・。

    すべての物に思い出があるような気がしてきて、
    しまいには物が生き物(ペット)のように思えて
    捨てるにはかなりの罪悪感を伴う。

    日本特有のアニミズムの歪んだ形だろうね

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2024/11/09(土) 12:18:05 

    >>25
    うちなんて、コンビニでもらったタダの割り箸溜め込んで、たまに開けて使ったらそれを勿体無いとか言って洗ってまた使ってるよ。洗って再利用してる割り箸もすごくたくさんあって本当に引く。

    +17

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/09(土) 12:23:46 

    >>260
    ホントそれ‼️
    うちも義実家がチョー汚くて子供連れていけなかったよ、特に次男が喘息だっちゅーのに片付ける気配は全くないから疎遠なまま両親とも亡くなってしまった、特に義母は自分大好きで服溜め込むタイプなので信じられないけど、孫に関心なかった感じ。
    服やガラクタ>孫 と解釈したよ。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/09(土) 12:31:34 

    >>269
    物は使い切ってあげるのが一番嬉しいはず

    思い出があるものは写真撮って何かの時には思い出せるようにして、ありがとうといってゴミ袋へ

    捨てられないのってたいして好きでもない使ってもいないみたいな中途半端なやつのことあるから、使えそうなものはメルカリでもリサイクルショップでもご自由にどうぞでも寄附でも使ってもらえそうなところへ

    自治体でも寄附受付してたりするよ

    使えないもの、汚れたものはさよなら

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2024/11/09(土) 12:34:19 

    >>48
    30年前の夫がきていたベビー服、子供に着せられました。
    こっちに会いにきてくれた時にダンボールいっぱい下着やふくやタオルつめてきてさ...

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/09(土) 12:35:32 

    詰め込む人ってテトリスみたいにギッチギチに詰め込むよね、高いところにもどうやって?思うほど積み上げてる。食器棚の上とか洋服箪笥の上、階段が大好きだよね。困ったもんだわ。

    +14

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/09(土) 12:36:24 

    >>273
    30年前のベビー服・・いらねぇ😞

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/09(土) 12:36:35 

    >>265
    親が生前に自分の意思を一筆書いてる場合はそうだけど、それが無いなら子供は均等に相続できるんじゃない?

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2024/11/09(土) 12:37:32 

    実母は何でもかんでも捨てちゃうタイプで家の中はスッキリしてますが、私の子供の頃の作品とかもバンバン捨てられてる笑 まぁもういいか、死んだら誰かが捨てるだけだしと思ってる。義理実家は物が溢れまくってる、どちらも70代だけどこんなにも違うんだなーと。クッキーの空き缶とかもとってあるし亡くなったら片付け大変だな…と同時に失礼かも知れないけど死んだ後の事とか全く考えてないのかなって不思議に思う

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/09(土) 12:52:05 

    実家に山ほどある数十年放置されてる様な壊れた家電とか箱に入れたまま一度も使ってない食器やタオル、塊になってる粉の洗剤なんかを本人に確認を取りながら少しづつ捨ててたけど「これ高かったから」「まだ使える」「勿体無い、今時の人は物を大事にしない」と文句ばかりで全く捗らない

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/09(土) 13:00:01 

    自分は親にあれこれ言われるのがとても嫌だった
    親にあれこれ言うのは疲れるし、親も言われると嫌だと思う
    ちょっと理不尽だとは思うけどさ
    自分がイライラするほうが精神的にキツイ

    地震対策はして大きい家具は処分したから
    あとはもうお金さえ残しておいてくれれば好きなように生きてもらったほうがいいと思ってる

    +3

    -4

  • 280. 匿名 2024/11/09(土) 13:06:49 

    >>273
    同じだ。夫だけじゃなくて親戚じゅうの古いベビー服を義母が集めてきやがらましたよ

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/09(土) 13:07:41 

    >>273
    >>280
    汚いよね。絶対ダニとかいるよ…
    売れるわけでもない服いらない
    ケチすぎる

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/09(土) 13:08:22 

    明治生まれだった祖父は、
    鼻を噛んだティッシュを捨てずに、
    ストーブの前で乾かして何度も何度も使っていた。

    さすがに危ないからやめてもらったけれど・・・。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/09(土) 13:11:47 

    そもそも論だけれど、日本の家が狭すぎる。

    みんながお城みたいな家に住めば、
    多少、収集癖があっても無問題なはず。

    思い出の物も、思う存分取って置ける

    日本の人口密度が高過ぎる!
    日本で数十万人、世界で数千万人が適正人口だよ。

    +3

    -4

  • 284. 匿名 2024/11/09(土) 13:12:48 

    >>279
    お金さえ残しておいてくれれば、にマイナス!

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/09(土) 13:19:16 

    >>261>>265
    義父が夫ラブ!!!で、どうしても夫と同居したいらしく。同居してくれないなら何もあげない!!!ってことらしい。

    同居して家や墓や親の面倒見るなら俺だけ遺産多いのか?って夫が確認したら、それは姉たちと平等だ!と言われておかしいだろと怒ってた。
    まぁ他にも本当色々あって、距離置いてる。

    遺言とかでどうなるかは分からないけど、遺留分だけはきっちり請求するとか本人は言ってるよ。
    まぁそこは本人に任せる。子供が処分に困るような負の遺産もらってこなければどうでもいい。それだけは拒否したい

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/09(土) 13:19:18 

    >>281
    280だけど共感してくれてありがとう

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/09(土) 13:25:48 

    >>283
    いやいやいやいや、海外のゴミ収集癖、まじで日本の比じゃないくらいすごいよ。
    ホーダー って検索したらyoutubeでもアマプラでも動画出てくる。
    もんのすごい量のごみだよ。日本は狭いだけまだマシ

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/09(土) 13:33:32 

    >>13
    実家は私も立ち会って業者2社から見積もり取ったよ
    見積もり時って他人である業者さんがうちに入ってきて
    押入れとか物置を全部開けてみるから
    「こんなに古いものがあるのはやばい」と思ったみたい
    その後、見積もり料金を見てショックだったようで
    すごくしょんぼりしてしまったけど
    業者さんがいい人で
    「ゴミの日に袋1つ余分に出し続けるだけで金額は下がります」
    って優しく言ってくれたのでよかったです
    結局、片方の業者に納戸のタンス4つと食器棚1つ処分してもらい
    それ以外は死んでからお願いすることにしてました

    身内には甘えが出るけど
    他人の目線、他人の一言が効き目あるみたいです

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/09(土) 13:53:46 

    新しい家を買った。高齢親と近居にする目的で買ったから親が「私の部屋ちょうだいね〜」って言ってくることはいいんだけどイヤな予感がする。
    前の家でも部屋の大きさに見合わない大量の服を置く、「私の部屋に入るな!!」と縄張り意識強め・人をバイキン扱い。あんたもうここに住んでないじゃないの、掃除できんわ
    新しい家では断固縄張りにさせないつもり。私がしっかりしなきゃ侵略される。てか親の部屋じゃなく客間ってことにしようかな

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/09(土) 14:00:57 

    親が住んでるマンションの掃除にいつか着手すんのが目標。体が悪いから水回りの掃除できない(てか面倒でしない)、物が多いからやる気出ないんだろうな
    私物に触ると厳しい怒声が飛んでくるから気を強く持たないと追い出されるし作業進まないし永遠に片付かない。どこまで踏み込むか悩むけど、マンションだし戸建てより片付け楽で助かる

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/09(土) 14:08:53 

    特に親世代は捨てられないよね。

    うちもそう。

    これ使ってないよねっていっても、お客さんきた時使うから〜、っていつも言うけど、お客さんなんて何年も来てないっつーの。笑

    なんでわからないの?って不思議。

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/09(土) 14:24:13 

    泉ピン子が終活で家の物を生前整理したらしい。
    ピン子女優だから過去の栄誉で賞状や日本アカデミー賞のトロフィーがあるのよ。ピン子も流石に「自分の栄誉や勲章を捨てる」となると逡巡したけど結局捨てたって。私は脱帽したよ。ピン子凄いなと純粋に尊敬したよ

    頑張った功績を捨てるなんて若者でも出来ないわ。私でも幼少期の思い出深い漫画を捨てられないと悩んでるのに。全国の親にはピン子を見習ってほしい

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/09(土) 14:35:59 

    本当は片付けてすっきりした生活をしたいと思ってるタイプならいいけど「なにが悪い?」の開き直りタイプだと大変。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/09(土) 15:53:11 

    この間それで喧嘩した。大きなタンスとか棚とかもう使っていない大きな金庫とかいつ捨てるか聞いただけなのに、「そんなに早く4んでほしいの?」「今はそんな事考える余裕ない」とか怒り出したからもう亡くなってからじゃないと片付けられないなと諦めてる。めんどくさいんだろうけど、後からやるしかなくなるこっちの身にもなってほしい…。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/09(土) 16:18:36 

    >>294
    そもそも何で子供がやる前提なのか?おかしい

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/09(土) 17:18:42 

    >>137
    祖父母と伯父が住んでた家は普通車が入れない所にある。終活せず数年前に施設に入り、亡くなった伯父の荷物がそのまま。
    伯父の弟である父に何度か「私が手伝うから少しずつでもいいから片付けよう」と言ってもブツブツ言ってやろうとしないんだよね。もう私も言うのやめた…。
    家具や大きな物は無理だけど、衣類や書類や小物とか少しずつでも、何回かに分けて私の軽ワゴンで運べばなんとかなりそうなんだけど…。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/10(日) 06:19:21 

    >>198
    プラスチックの容器もとって置くんよな
    豆腐の容器、プリンカップ、茶碗蒸しのカップ
    ゴミ箱内袋だらけでこの状態で使うの!?と思うわ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/10(日) 08:18:17 

    >>276
    遺留分にも時効があるんだよ
    例えば親が90歳で亡くなったとして80歳時点で
    他の子供にお金を渡していたら遺留分請求しても無駄だよ
    10年経つと時効らしい
    遺留分請求する人少ないと思うよ
    兄弟が不仲にならない様にするのも親の役目
    本来、同居した人に全て渡す方が問題ないが親としてはほかの子供にも
    少しは上げたいからね
    それは親の気持ち次第

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/10(日) 08:19:39 

    >>295
    だって親が捨てられないから残った子供が何とかするんじゃない
    それが迷惑だから生きている間に親は溜め込まずに整理しようよ!という話。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/10(日) 08:20:53 

    >>284
    なんで?実際、お金ない親より残してくれる親の方がありがてーぜ

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/10(日) 08:22:22 

    >>285
    義父、夫ラブなら財産も全部同居してくれる息子に上げるはずなんだが
    そこがね~揉める元作ってる

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/10(日) 08:23:38 

    >>276
    親の考え次第だねー
    だって親のお金だから自由にするさ

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/10(日) 10:38:30 

    >>301
    マジでそれ!!!!

    しかも、こう言ってる義父母は長男だけど同居経験も親の面倒見た経験もゼロ。遠方に義祖父母の援助たくさんもらって家買って、自由にやってた人たち。
    でも夫のことを義実家(正確には義父の実家)を継げ!と、その遠方から盆正月しか来たことない所に連れてきて就職させてる。そして義祖父母の養子にもしてる。

    だからこそ、夫も「まぁ相続全部俺なんだろうから、同居は無理でも近居して親の面倒や家の管理はしなきゃ。迷惑かけるかもしれないけど」って私に言ってるくらい覚悟してたのよ。

    蓋を開けてみたら、「(夫は)転勤族だけど、嫁と孫だけでも同居!!転勤で近くに来たらもちろん息子も同居!!家墓親の面倒見るのは長男!!え?相続?それは3人の娘と平等だよ?じゃないと娘たちに悪いだろ?あ、嫁は結婚した=実家もう無いから帰るなよ!でも嫁に行った娘は帰省させるから。あ、祖母死んだけど相続無しな★」ってダブスタ+自己中で大揉め。
    で、今の疎遠に至る。

    長男に面倒見てほしい→だから長男に多くあげる、ならこんな揉めてない。義父母が苦労しててもこんな揉めてない。

    自分たちは楽して、親の面倒みないくせに援助も相続もきっちりもらって、でも息子には援助せず相続多くするでもなく、でも長男だから面倒みろ!なんて、どんな息子とでも揉めるわ…

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/10(日) 11:36:17 

    >>199
    なんか可愛いお母さんだなって思いました 199さんの悩みなのにごめんなさい

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/10(日) 13:59:22 

    >>303
    義父母がバカなんだよ
    同居経験がなく気楽に暮らている人が同居しても上手くいかないよ
    同居する子供夫婦の気持ちわからないから始末悪い
    別居なら義父母が亡くなったら分ければいいよ

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/10(日) 18:45:14 

    >>222
    171です。ありがとうございます

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/10(日) 18:47:01 

    >>227
    171です。くわしくありがとうございます〜ありがたいです良い情報すぎてスクショしました。近い将来に必要な事なので助かりました

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/21(木) 14:43:06 

    >>155
    布ものは、燃えるゴミでいいから処分簡単だと思うな。不要ならね。

    もったいないなら業者にお任せ。お金にはならんけど。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/11/21(木) 14:54:05 

    >>214
    ティファニーのグラス2個セットを引き出物にもらったけど、未使用で売ったら500円だったよ。
    食器なんてそんなものなのにw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード