-
1. 匿名 2015/11/12(木) 17:18:25
■「部下が上司にお辞儀をするように見える」
住友さんは「まっすぐはもちろん間違いではなく、大丈夫なんですが」と断りつつ、左斜めがよりよい理由について、こう解説を加えた。
「押された印鑑を見ると、部下が上司にお辞儀をしているように見えるのでAが正解。だから、本当に少し気を付けていただけると、おしゃれな押し方かなと」
出演者からは「そういうことか!」「へぇ~」という声があがっていたが、視聴者はそう思わなかったようだ。ネットには、印影の向きにまでお辞儀を強要するマナーに激しい批判があがった。
■官庁「やってない」、商社経験者「大企業の慣例でしょ」
「印鑑の斜め押し」は、11月10日発売の週刊SPA!も取り上げている。金融業界に勤める複数の人が、このマナーが実在することを証言。他業界に転職して斜め押しをしたところ、「『まっすぐ押せ』と注意を受けた」という話も紹介されている。
この記事には、ネットから「銀行勤めてたけどそういえばこんな習慣あったな最初は冗談かと思った」という経験談もあがったが、疑問の方が圧倒的に多い。+32
-253
-
2. 匿名 2015/11/12(木) 17:19:31
こんなん初めて聞いたわ!+1631
-32
-
3. 匿名 2015/11/12(木) 17:19:43
もーのすごいくだらないよね(笑)+1268
-9
-
4. 匿名 2015/11/12(木) 17:19:56
初めて知ったwww
私が世間知らずなだけ??+826
-16
-
5. 匿名 2015/11/12(木) 17:20:15
あほらしい!+666
-8
-
6. 匿名 2015/11/12(木) 17:20:16
これが常識ってテレビで言うのやめてほしい+1080
-11
-
7. 匿名 2015/11/12(木) 17:20:19
アホらしい、と思うのは私だけ?+593
-6
-
8. 匿名 2015/11/12(木) 17:20:24
私印鑑がきちんと押せなくていつも左に曲がってる、、、+511
-8
-
9. 匿名 2015/11/12(木) 17:20:29
まっすぐがいいと思ってた+740
-13
-
10. 匿名 2015/11/12(木) 17:20:32
逆に真っ直ぐ正面に堂々と押すわ+900
-12
-
11. 匿名 2015/11/12(木) 17:20:33
金融怖すぎる(笑)
+424
-7
-
12. 匿名 2015/11/12(木) 17:20:35
みんなやってるの?
初めて聞いたけど・・・+363
-12
-
13. 匿名 2015/11/12(木) 17:20:36
>おしゃれな押し方かなと」
大事な手続きにおしゃれとか要らないからw+908
-11
-
14. 匿名 2015/11/12(木) 17:20:55
生命保険の担当の女性が、昔教えてくれた。+30
-43
-
15. 匿名 2015/11/12(木) 17:21:00
おしゃれというよりも媚びているように見えるのですが+687
-9
-
16. 匿名 2015/11/12(木) 17:21:09
お辞儀してるね 可愛い+13
-87
-
17. 匿名 2015/11/12(木) 17:21:22
まっすぐしてなくて逆に怒られると思う+502
-13
-
18. 匿名 2015/11/12(木) 17:21:48
バカみたいな慣習だな+426
-9
-
19. 匿名 2015/11/12(木) 17:21:54
上司ですらこの風習知らない人いそう。+302
-6
-
20. 匿名 2015/11/12(木) 17:21:58
どっちでもいい+21
-13
-
21. 匿名 2015/11/12(木) 17:22:14 ID:87hRAhF9ZB
逆じゃなければいいんじゃないの?+27
-12
-
22. 匿名 2015/11/12(木) 17:22:34
普通に押せば良くない?
認印なんだし上司にそんな気遣いいらない!とゆーか。そんな事をさせない上司が理想+453
-4
-
23. 匿名 2015/11/12(木) 17:22:34
これ 知ってたけど さすがに曲がりすぎだし こういう事にこだわる細かい人ほど たいした人間じゃないイメージ+345
-4
-
24. 匿名 2015/11/12(木) 17:22:41
まっすぐのほうが見やすくていい+278
-5
-
25. 匿名 2015/11/12(木) 17:22:48
そんなことであーだこーだ言う頭の固い上司がいる会社なんて、今の時代はすぐに潰れるんじゃないの+190
-2
-
26. 匿名 2015/11/12(木) 17:22:55
40代前半ですが、高校受験の願書を書く際に中学の担任の先生が教えてくれました
だからみんな当然知ってることだと思っていました
むしろこんな記事になっていること自体に驚き+24
-115
-
27. 匿名 2015/11/12(木) 17:22:58
上司に媚びへつらってるのが判子から伝わってくる(笑)+258
-4
-
28. 匿名 2015/11/12(木) 17:23:12
聞いたことあるけどさ。
ちょっとやりすぎじゃない?
まっすぐ押すのは難しいから
ちょっと左に傾ける、ってぐらいでいいと思うんだけど。+127
-5
-
29. 匿名 2015/11/12(木) 17:23:53
重要書類などの印鑑は
かすれないように真っ直ぐ押しましょうって習ったけどな……
これ本当???+198
-4
-
30. 匿名 2015/11/12(木) 17:24:29
こういう礼儀とか常識とされる事ってどっかで習えるの?専門学校行けば教えてくれるの?
日本て変なマナー多くて細かすぎて逆におかしいよね+205
-2
-
31. 匿名 2015/11/12(木) 17:24:51
逆さまに押してやる!+134
-7
-
32. 匿名 2015/11/12(木) 17:24:53
発言小町で知った
+3
-19
-
33. 匿名 2015/11/12(木) 17:25:30
知ってた。
だけど、これは傾けすぎ。
角度20度くらいでいい。+128
-15
-
34. 匿名 2015/11/12(木) 17:26:40
馬鹿馬鹿しい笑
そんな人いたらわざと右に傾けよう+83
-6
-
35. 匿名 2015/11/12(木) 17:27:01
皆が知っている昔からあるマナーと違って
こういう世間一般で知られてないようなマナーって
マナー塾を開講したお偉い人が決めつけた
ごり押し感丸出しなんだよね
+204
-5
-
36. 匿名 2015/11/12(木) 17:27:09
うちの会社は誰もやってないし、注意を受けたこともない。
社内外問わず真っ直ぐだし、銀行からの書類も真っ直ぐ押印してあるよー?+123
-6
-
37. 匿名 2015/11/12(木) 17:27:30
ちょっとやりすぎでは。。
自分がもし上司の立場でもこれはヤメテってなりそう。+95
-3
-
38. 匿名 2015/11/12(木) 17:27:34
初めて聞いた
ムカつく上司だったらあえて右に傾けて捺してやりたいな+136
-3
-
39. 匿名 2015/11/12(木) 17:27:37
社長と部長なんて寄り添っているかんじだね
なんか めんどくさい習慣だね+97
-1
-
40. 匿名 2015/11/12(木) 17:28:13
くっだらねー
ていうかこういうくだらないマナーを
「知ってた方がいいですよ」とかって広めるの迷惑
金融業界の奇妙な風習として特集するならわかるが+214
-1
-
41. 匿名 2015/11/12(木) 17:28:52
そんなの初めて聞いた。
私焦って押すとき逆さまになってる時あるけど(笑)、基本はまっすぐでしょ!
+54
-4
-
42. 匿名 2015/11/12(木) 17:28:56
>>30
親切な高校の先生だと教えてくれる。
返信封筒の、『様』を消して『御中』にするなどは
親よりも他人から教わった。+8
-68
-
43. 匿名 2015/11/12(木) 17:29:37
また厚切りジェイソンに
WhyJapanesePeopleって、ネタにされるぞwww
正直仕事的に意味のない効率的でないくだらないマナーだよねこれ
+191
-4
-
44. 匿名 2015/11/12(木) 17:30:50
傾ける理由は知らなかったけど、ハンコはちょっと斜めに押した方が良いって社会人なら結構知ってるよね…?
聞いたことないって人本当?+13
-74
-
45. 匿名 2015/11/12(木) 17:31:10
アラフィフのおばさんだけど初めて聞いたわ。+71
-9
-
46. 匿名 2015/11/12(木) 17:31:33
なら腰を深く曲げて頼むときは左に90度で、土下座は逆さまに押すのかな?
+57
-3
-
47. 匿名 2015/11/12(木) 17:31:51
最後の担当の坂口さんなんて 真横に押してるけど 真横なんて寝てるみたいで むしろ失礼なようにみえるんだけど。+93
-1
-
48. 匿名 2015/11/12(木) 17:32:15
業界内での常識を世間一般でも当然のように扱うのやめて欲しいね
本当に馬鹿馬鹿しい!!+73
-4
-
49. 匿名 2015/11/12(木) 17:32:54
日本人に生まれて恥ずかしい+15
-23
-
50. 匿名 2015/11/12(木) 17:33:00
どんどん倒れていって最後には一周しそう+83
-2
-
51. 匿名 2015/11/12(木) 17:33:29
そんなワケわからん会社のマナー。
一般的にはしないでください。
+49
-1
-
52. 匿名 2015/11/12(木) 17:33:45
右利きだと、ちょっと左に傾けた方が押しやすいから、自然にそうなるんじゃない?+2
-5
-
53. 匿名 2015/11/12(木) 17:34:20
>>48
いや、「業界内での常識」ではなくてこれって一般常識でしょ??
知らないことに驚き+5
-45
-
54. 匿名 2015/11/12(木) 17:35:22
上司『え?そうなの?』+40
-1
-
55. 匿名 2015/11/12(木) 17:36:16
お辞儀というより、
「わたしがやります。」「どうぞどうぞ。」のダチョウ倶楽部のネタのように見えるんだけど。。+60
-1
-
56. 匿名 2015/11/12(木) 17:36:42
こうやって、くだらないマナーが広がっていくのかというのが、
これを見た第一印象だったわ。
真っ直ぐ押すのが正しいと、広めて欲しいわ。+73
-2
-
57. 匿名 2015/11/12(木) 17:37:02
こんなの常識にされたらむしろ恥ずかしいわ
本当に日本特有の社畜魂って感じ…+58
-1
-
58. 匿名 2015/11/12(木) 17:37:51
>>44さん
そうですよね
まともな教育受けてまともな職業(会社)についていたことのある人なら当然知っていることですよね
なぜこんなに騒ぐのかがわからない
まだ若い人ならまだしもアラフィフで「初めて聞いた」なんて言う人不思議すぎる+6
-45
-
59. 匿名 2015/11/12(木) 17:38:23
>>42
返信用の相手名のあとの「行き」を消して「御中」でしょ?
例) ◯◯銀行 ◯◯支店 行き
→
◯◯銀行 ◯◯支店 御中
+36
-0
-
60. 匿名 2015/11/12(木) 17:38:40
いや、ちょっと。
逆に「曲がってるぞ。」って言われるのがオチ。
+61
-4
-
61. 匿名 2015/11/12(木) 17:38:57
逆に怒られそう+30
-1
-
62. 匿名 2015/11/12(木) 17:39:12
そこまで上司に媚びたくないなぁ。
そこそこ大きな企業のグループ会社でパートしてるけど、印鑑の押し方まで言われた事無い。
+32
-3
-
63. 匿名 2015/11/12(木) 17:40:17
>>49
>日本人に生まれて恥ずかしい
どうぞお国にお帰りください+15
-15
-
64. 匿名 2015/11/12(木) 17:41:15
いつも癖で少し左に傾いてしまうので、計らずもお辞儀してたわ。+10
-0
-
65. 匿名 2015/11/12(木) 17:41:25
>>62
「パート」だからじゃないの?+7
-17
-
66. 匿名 2015/11/12(木) 17:42:18
>>65
しかも「グループ会社のパート」だからね+7
-13
-
67. 匿名 2015/11/12(木) 17:43:40
>>59
あ説明足りなくてごめん、大学生寮の願書のこと。+3
-11
-
68. 匿名 2015/11/12(木) 17:43:58
上司のも左に傾いてたりして+8
-0
-
69. 匿名 2015/11/12(木) 17:44:30
あ、働いてた時してた。
今はもう辞めたけど、癖になっちゃってて主婦なんだけどたまに判子押すとこうなる。
上司いないのに。
+15
-5
-
70. 匿名 2015/11/12(木) 17:45:32
「馬鹿馬鹿しい」とか「社畜」とか言うのは勝手だけど、これ社会人なら知ってて当然の知識だと思いますよ?
真っ直ぐ捺印したら「あ〜この人斜めに押すのが正しいって知らないんだな」と思われる可能性はなきにしもあらずです。
+3
-53
-
71. 匿名 2015/11/12(木) 17:46:05
知らなくても恥ずかしくないし
こんな昭和の慣例なんて淘汰されて行く事案だよ。+53
-5
-
72. 匿名 2015/11/12(木) 17:46:46
真っ直ぐ押すのが苦手な私には朗報。+17
-2
-
73. 匿名 2015/11/12(木) 17:47:51
本日も構ってちゃんが必死にアンカー作業しては煽り活動してますね
+11
-4
-
74. 匿名 2015/11/12(木) 17:47:58
これが良いマナーだと思ってる人、どこが素晴らしいのか教えて欲しい笑+68
-2
-
75. 匿名 2015/11/12(木) 17:48:28
私はしてた。
逆方向に傾けるのは失礼。+6
-21
-
76. 匿名 2015/11/12(木) 17:49:36
捏造作業するな!!
+13
-2
-
77. 匿名 2015/11/12(木) 17:50:05
真っ直ぐ押すのは意外に難しい。+25
-0
-
78. 匿名 2015/11/12(木) 17:50:55
傾き過ぎ+15
-0
-
79. 匿名 2015/11/12(木) 17:51:07
厚切りジェイソンにとっては、判子社会自体にWhy japanese people だと思われ。
あちらはサインだからね。+23
-2
-
80. 匿名 2015/11/12(木) 17:53:04
日本の文化って面白い。
欧米人のサインは楽そうだ(`・ω・´)+9
-1
-
81. 匿名 2015/11/12(木) 17:55:14
>>79
厚切りは
自分の名前の判子がないことをネタにしてるくらい
判子大好きやで!!
+21
-0
-
82. 匿名 2015/11/12(木) 17:55:35
書類チェックしてる時にこんなに印鑑曲がってたら
次からちゃんと押してよ!って心の中で思うよ…+36
-0
-
83. 匿名 2015/11/12(木) 17:55:56
>>65
62だけど、パートだからかもしれません。
でも他の事は凄く事細かに注意してくるから、これが本当に決まりなら言われてると思って。
分からないけど。
+11
-4
-
84. 匿名 2015/11/12(木) 17:58:22
ここは傾いてるかまっすぐか分からないくらいの塩梅がベストなのかな
2度くらい+2
-3
-
85. 匿名 2015/11/12(木) 18:00:45
バーカ
くだらない事 世間に言ってんじゃないよ!+11
-4
-
86. 匿名 2015/11/12(木) 18:01:27
営業で見積出すときに、まっすぐか傾くなら左に、右だとふんぞり返ってるように見えるからって教えてもらった。
これが一般常識です!!って押し出さなくてもいいけど、こんなにも否定的な声上がるとも思わなかったわ、、+13
-5
-
87. 匿名 2015/11/12(木) 18:01:33
上司がこの習慣を知らなかったら、逆に真っ直ぐ押せないだらしない奴だと思われそうだね。+38
-0
-
88. 匿名 2015/11/12(木) 18:02:00
A型人間が多い日本人らしい文化。
外国人はハンコに憧れている人もいるらしい。+4
-9
-
89. 匿名 2015/11/12(木) 18:03:38
ななめの印鑑て気持ち悪くない?
大事な書類なら尚更。
あー気持ち悪い+37
-4
-
90. 匿名 2015/11/12(木) 18:05:00
アルファベットの判子、カッコいいかも。+4
-0
-
91. 匿名 2015/11/12(木) 18:06:46
確かにこのトピ画の印鑑はいくらなんでも傾きすぎだと思うけどね。
微妙に左に傾けるのが正解。
しかしこんな基本的なことも知らない人が多いとは…+6
-23
-
92. 匿名 2015/11/12(木) 18:07:05
+16
-1
-
93. 匿名 2015/11/12(木) 18:08:26
左に傾けるのが常識だと思ってた!
学校で教わったからなんの疑問も持たなかった!+9
-21
-
94. 匿名 2015/11/12(木) 18:08:46
一つ勉強になった+7
-12
-
95. 匿名 2015/11/12(木) 18:14:08
まともに印鑑も押せない部下達かと思った+26
-2
-
96. 匿名 2015/11/12(木) 18:14:30
>>65
パートだろうが、その会社の一担当者として書類に印鑑押すのだから、本当にそういう慣習があるなら言われそうだけどね+17
-0
-
97. 匿名 2015/11/12(木) 18:14:47
こんなのビジネスマナー講師が儲けたいだけでしょ+43
-3
-
98. 匿名 2015/11/12(木) 18:15:10
まっすぐに押そうとして、少しだけ左に傾くことはあるけど、、、ハンコの世界までお辞儀とかなんなんだ(笑)+15
-0
-
99. 匿名 2015/11/12(木) 18:15:28
アホみたい。くだらない事をテレビでやるな。+38
-1
-
100. 匿名 2015/11/12(木) 18:16:12
もう日本のややこしいマナー厭だ+30
-0
-
101. 匿名 2015/11/12(木) 18:16:21
きちんとしようとしても左利き故に左に傾く
生粋の社畜でございます+5
-1
-
102. 匿名 2015/11/12(木) 18:16:52
トピ画は傾けすぎだよ。
これホントに実行したらやり直せってなるでしょ。
ただ、少し左に傾けては正解だよ。
職種や場面によるけれど
左に傾けると自ずと右が上がる。
これは、右肩上がり・・・業績などが右肩上がりになると言われ
昔からの押し方。+20
-5
-
103. 匿名 2015/11/12(木) 18:18:02
乾杯の時に飲み口を下げるのと同じくらい微妙なマナーだね
徹底してる人が少ないとか気にしてないとかの割合が多いマナーにマナーの意味はあるのかな
知ってる方だけが不快になるようなこのは無意味だと思う+11
-1
-
104. 匿名 2015/11/12(木) 18:19:43
くだらないしどうでもいいけど、
それにこだわる上司なら、やっといた方が無難+8
-0
-
105. 匿名 2015/11/12(木) 18:19:54
以前勤めていた会社で、三センチ四方の中に先輩と二人で印鑑を押すことがあったんだけど、
「目上の人は左側にはんこを押す」って先輩に言われて、
自分は右側にはんこを押そうと思ってたら、先輩が欄の右下ギリギリに押してあって、結局私は、左側に押した事があった。
今思えば嫌がらせだったのかな?
嫌がらせだと思う人→プライス
違うと思う人→マイナス+10
-8
-
106. 匿名 2015/11/12(木) 18:20:14
銀行勤めてたことあるけど、上司がこれ言ってた。上司にケツを向けてるようなもんなんだぞ!とか言われた。この業界は狂ってるな、と思って辞めました。+32
-1
-
107. 匿名 2015/11/12(木) 18:21:24
仕事するために会社に行っているのに、
仕事そっちのけで上司に媚びへつらうことばかり考えなきゃいけないのか。+23
-3
-
108. 匿名 2015/11/12(木) 18:22:01
自然とこうなっちゃうことはあるよね 笑
+6
-0
-
109. 匿名 2015/11/12(木) 18:23:17
でもまっすぐのほうがいいと思う
+20
-1
-
110. 匿名 2015/11/12(木) 18:24:45
画像は極端すぎておかしい(笑)
でも気持ち傾けるってのは、入社当初の10年前、課長から教えてもらった。その人は今ではセンター長(部長の上)。巨大企業です。+6
-6
-
111. 匿名 2015/11/12(木) 18:32:09
これが常識って言われてもw
知った今でも
私だったらまっすぐおすわ。+23
-1
-
112. 匿名 2015/11/12(木) 18:35:02
え…普通に一般常識でしょ…
必死に叩いてる無知ガル民にドン引きした+6
-34
-
113. 匿名 2015/11/12(木) 18:44:50
こんなくだらない事に拘ってる暇があるなら、さっさと仕事終わらせろや。
こういう精神論が時間のムダで残業が発生して、残業=頑張ってる。会社に貢献してる。っていうアホな評価が生まれるんだよね。
今、重役に就いてるじいさん達が生きてる限り続いていく悪マナー。+30
-3
-
114. 匿名 2015/11/12(木) 18:46:36
こんなやつおらん
by銀行員+29
-3
-
115. 匿名 2015/11/12(木) 18:47:55
どれもトップが在日絡みのとこじゃん。
いろんな慣習あるよね。
韓国式おじぎや、乾杯
他にも、いろいろちょっとした文化みたいな
性質+9
-2
-
116. 匿名 2015/11/12(木) 18:49:56
いいこときいた
上司が嫌いなのであえて右に傾けて押します♪+24
-2
-
117. 匿名 2015/11/12(木) 18:50:58
下の名前の最初の漢字が笑だから、会社用シャチハタには苗字の下に(笑)って書いてあるんだけどさ…
佐藤(笑)って書いてある印章がお辞儀してたところで不遜だよね(笑)+13
-0
-
118. 匿名 2015/11/12(木) 18:51:29
>>113
そういうとこに入り込んでる特権階級、日本人でないのが多いって知らずに言ってるよね。
なんでもかんでも目上や年配けなすしか能がない。
低俗、低脳、人格+0
-5
-
119. 匿名 2015/11/12(木) 18:52:46
おかしな慣習や習性はたいていあちら系+15
-1
-
120. 匿名 2015/11/12(木) 18:56:55
わたし真っ直ぐ押せない(笑)
なんか知らんけど絶対曲がる(笑)
+7
-0
-
121. 匿名 2015/11/12(木) 18:57:21
>>113バカはいっちょまえになってから口を開こうね。
そして仮にもし、何か不都合のある会社なのだとしたらそんなところにしか勤められない自業自得
甚だしい。+2
-9
-
122. 匿名 2015/11/12(木) 18:57:45
だから
知らない人もいるんだって+7
-0
-
123. 匿名 2015/11/12(木) 18:59:12
>>113、
グジャグジャ抜かすな
やることやってから言え。
口だけが。
有言実行しろや。なんかしてから言え。
できもせん無能、能無しなくせが+1
-13
-
124. 匿名 2015/11/12(木) 18:59:25
あんまり曲がってると綺麗じゃないし
テキトウに押したのかなってイメージも持つので
まっすぐのほうがいいと思います
+19
-1
-
125. 匿名 2015/11/12(木) 19:00:01
>>113
口先三寸
減らず口のヘタレ。
wanker+2
-9
-
126. 匿名 2015/11/12(木) 19:00:16
やたら曲がっていると
曲がってしか押せないのかな?ともちょっと思ったりする
+6
-0
-
127. 匿名 2015/11/12(木) 19:02:32
自演多すぎ+11
-1
-
128. 匿名 2015/11/12(木) 19:03:38
知ったところで「で?」っていうマナーだね。
真っ直ぐ押せと教育する会社では真っ直ぐ押すし、このマナーでやれって会社だったら気持ち有る無しに関わらずそうするだろうし。
ルールやマナーって会社や経営者の考え方次第で全然違ったりするから、みんないちいち深く考えないで会社に合わせて従ってると思う。
+18
-0
-
129. 匿名 2015/11/12(木) 19:04:38
イヤミ課長が率先して言いそう
「君ぃ〜ハンコの押し方も知らないの〜 押す時は私に頭が下がる様に押さないと〜 だから万年平社員!」
って言ってる姿が目に浮かぶ+19
-1
-
130. 匿名 2015/11/12(木) 19:08:55
銀行に勤めてたとき(3年前)は、これあったわ。
新人の頃先輩に「支店長に頭を向けるように印鑑押すってのが昔のやり方らしくて、今でもそうやる人いるよ」
って言われた。
そんなところまで!?と思ったけど、やらないよりやったほうがいいかな、見る人は昔の人たちだし、と思って斜め押ししてたわ。+14
-0
-
131. 匿名 2015/11/12(木) 19:10:39
中学で印鑑傾け習いました。
頭下げて“礼”
色んな書類で傾け習いましたてたけど、
私の仕事が他社への認印を1日何百枚…
今は向きなんか気にしてられない。+7
-3
-
132. 匿名 2015/11/12(木) 19:11:14
金融業界って、そういう感覚の持ち主がやっているんだね…
何を思っているのかわからない、気持ちわるー+17
-1
-
133. 匿名 2015/11/12(木) 19:13:59
まともな人間が揃っている職場なら
「真っ直ぐ押しなさい」って言われるだけだよね+26
-1
-
134. 匿名 2015/11/12(木) 19:16:37
真っ直ぐが難しかったら
右に傾けたほうがいいって聞いた。
左に傾けるのは
ふんぞり返ってるみたいだからって。+3
-3
-
135. 匿名 2015/11/12(木) 19:19:23
134です。
真逆でした。
真っ直ぐが難しかったら
左に傾けたほうがいいって聞いた。
右に傾けるのは
ふんぞり返ってるみたいだからって。+4
-4
-
136. 匿名 2015/11/12(木) 19:23:26
合併する前の都銀に勤めてたけど、これは知ってた。
教育係りの先輩に教えてもらった。
上司はみんなおじさんだし、そうやって仕事をしてきた人だから、教えられた通り、何にも考えずに印鑑押してたわw+10
-1
-
137. 匿名 2015/11/12(木) 19:33:10
>>92
知らなかった。
+3
-1
-
138. 匿名 2015/11/12(木) 19:35:54
有名企業だけど真っ直ぐ押すよ。
企画が通っても、課長や部長がお気に召さないと
逆さまに押される。
+11
-0
-
139. 匿名 2015/11/12(木) 19:36:45
印鑑を押すではなく印章を押す。+2
-1
-
140. 匿名 2015/11/12(木) 19:37:15
地方公務員だったけど、そうやって教わった
もちろん承認書類はシャチハタ厳禁+4
-1
-
141. 匿名 2015/11/12(木) 19:38:16
うへー初耳。
だけど、決裁の枠自体をスタンプにしたものが
うちの会社にはあって、それを押すときは
気持ち左が上がるように押せ、と教わったことはあったな。
しないけど。+2
-0
-
142. 匿名 2015/11/12(木) 19:43:06
そうそう
学校で印鑑の頭下げとふんずり返り習った!
会社の上司がいつも真っ直ぐなのに頭下げ印の時あります。
私達平は印鑑の向きは何も言われませんけど。
+6
-0
-
143. 匿名 2015/11/12(木) 19:49:36
金融機関に20年近く勤めていますが、初めて聞きました。誰もやってません+15
-3
-
144. 匿名 2015/11/12(木) 19:53:59
>>105
全く同じ状況でした。先輩ひどい、と思いながら、右下の欄外(先輩の下)に押したら、上司に注意されました。今思えばくだらない事をしました。
+3
-0
-
145. 匿名 2015/11/12(木) 20:03:48
役所に勤めてたけどこんなの聞いたこともないわ、くだらない。馬鹿みたい。+15
-0
-
146. 匿名 2015/11/12(木) 20:08:07
これスクール革命でやってた+2
-1
-
147. 匿名 2015/11/12(木) 20:08:17
クッソどうでもよくてわろたww
こんなの気にしてる人がいたら病気だろう..,+12
-1
-
148. 匿名 2015/11/12(木) 20:09:46
アホくさ!笑わせんな+11
-0
-
149. 匿名 2015/11/12(木) 20:20:51
このマナーがあるのは知ってるけど、
正社員でこれまで2社に勤めてそのどちらも業界最大手のいわゆる超一流企業だったけど、指導はされなかった。
ほとんどが金融業界での話では?
過去に勤めた企業では、左に傾けるのは縁起が悪いとされてました。
営業などでは逆に、契約取り決めの時は右上がりになるように押してたようです。
この慣習はあくまでも社内のことであり、また、左に上司からの印が必要である場合にのみ適用される事なので、
若い人が自分1人だけの捺印をする際に勘違いしてこの捺印法を採用しないように気をつけてもらいたいですね。
基本は、正中を正して真っ直ぐ押すのがマナーです。
+9
-3
-
150. 匿名 2015/11/12(木) 20:21:48
現役地方銀行員ですが初めて知りました笑
+7
-1
-
151. 匿名 2015/11/12(木) 20:23:15
ついこの間、株価暴落というドラマのDVDを観て、織田裕二やけに斜めに印鑑押すなーと思ったとこだったから、なるほど納得。
うーん。くだらない。+3
-0
-
152. 匿名 2015/11/12(木) 20:24:35
マナーじゃなくてただのいらん気遣い+13
-0
-
153. 匿名 2015/11/12(木) 20:44:24
>>146
うん、だからその放送に対してザワザワしてるって記事なんだけど。+7
-0
-
154. 匿名 2015/11/12(木) 20:47:34
ばーーーーーーーか+6
-1
-
155. 匿名 2015/11/12(木) 20:48:08
印鑑は真っ直ぐつきます
+16
-0
-
156. 匿名 2015/11/12(木) 20:50:05
印鑑一つにクダラナイ。
さっさと押して出しゃいいんだって!
仕事が終わりゃしないよ!+15
-0
-
157. 匿名 2015/11/12(木) 20:52:30
これ、シャチハタの広告だけど、なるほどと思った。+6
-7
-
158. 匿名 2015/11/12(木) 20:54:17
まっすぐ押せ、と言われたことはある
今はまっすぐ押してる+10
-0
-
159. 匿名 2015/11/12(木) 20:56:12
高校入試の時にあったな、
親の名前の最後の字と印の字の上にかかる様に、
お辞儀印!親が緊張してふんずり印鑑…
でも推薦合格したから関係無いと思いました。
金融機関じゃないけど、
頭下げ印あります。上司達だけ。+4
-1
-
160. 匿名 2015/11/12(木) 20:57:02 ID:D6iSplweFN
印鑑がない会社だから楽だわ
+2
-0
-
161. 匿名 2015/11/12(木) 20:57:23
銀行勤務ですが、ありますよ。
でも強制ではないですが。
トピ画ほどではないですが、気持ちだけ左に傾けるようにしてます。
後輩には指導しません。まっすぐの方が綺麗ですからね。
ちなみに色んな書類の印鑑押す所に、『印』と書いてある所に印鑑押す場合、印の上に押すと照合などしにくいので、印からずらして押すように上司に教わった事があります。
+9
-2
-
162. 匿名 2015/11/12(木) 21:11:36
ハンコで承認書類回すって最近も?
サインや電子承認にシステム化がされてるのに…いつの時代の話しだ⁉︎
ハンコは日本の古い伝統だから素敵だとは思うが‼︎向きなんてどーでも良い!会社印じゃあるまいし。
+6
-0
-
163. 匿名 2015/11/12(木) 21:13:29
私生保勤務だけどこんな慣習ないよ。何十年も勤めてる上司達もまっすぐ押す。
むしろまっすぐ押せなくて私は右斜めになっちゃう!+8
-0
-
164. 匿名 2015/11/12(木) 21:33:27
慣習なんて時代とともに変わっていくし、このルールを知らない人がたくさんいる以上いずれこの慣習も廃れていくだろうね
ルールではないけど、昔の話し方では腹部の事を女性が「おなか」と言うのは恥ずかしい、みっともない話し方だったって聞いた。
昔は「おみおなか」って言うのが礼儀だったらしいよ。今こんな事言う人なんて誰もいないだろうけど+7
-1
-
165. 匿名 2015/11/12(木) 21:35:05
ぶっちゃけハンコがまっすぐだろうが少し左向いてようが気にした事ないわ
かなり横にゆがんでたら押し直し!みたいになるけど。+11
-0
-
166. 匿名 2015/11/12(木) 21:38:56
私はこのこと知らなかったが、職場で結構見るや…
超テキトーに押してるから傾いているんだとばかり思っていた(ノ∀`)+8
-0
-
167. 匿名 2015/11/12(木) 21:40:35
うちの会社は10年以上前にハンコから日付とサインに変わったからハンコなんて使ってないよ!
今時、ハンコなんて古い+5
-1
-
168. 匿名 2015/11/12(木) 21:45:16
馬鹿みたいな慣習。くだらない。
うちの会社はそもそもが社長などの取締役が捺印する枠が以下社員より二回りくらい大きい。
そして、同列に枠はあるけど少し小さい捺印枠にそれぞれの部長などの担当者がまっすぐに捺印します。
企業名書けば小学生でも知ってる会社だよ。+5
-1
-
169. 匿名 2015/11/12(木) 21:50:08
履歴書書くときに学校から指導されたなー。右に傾くとふんぞり返ってる風に見えるそうで。
社会出てからも一応左に傾くように押そうとしてますがだいたい踏ん反り返ります。たいして気にせず押してます。+4
-0
-
170. 匿名 2015/11/12(木) 22:03:21
こういうの広める人に怒りすら覚える
無駄で無意味な慣習を増やさないでほしい+18
-1
-
171. 匿名 2015/11/12(木) 22:05:20
でたー日本の非効率な無駄な悪習
逆に真面目に仕事しろよって言いたくなるわ。+11
-1
-
172. 匿名 2015/11/12(木) 22:11:11
中身見ないでハンコ押して後からとやかく言う奴嫌が嫌い!ちゃんと見ろや!も+3
-0
-
173. 匿名 2015/11/12(木) 22:20:31
すみません、いつもやってました+1
-2
-
174. 匿名 2015/11/12(木) 22:25:57
今時手で捺印する会社自体ないわ。官公庁ぐらいじゃね。ウチの書類は全部ワンクリックで捺印されるわ+5
-0
-
175. 匿名 2015/11/12(木) 22:31:37
くだらないことかな?
マナーだよ、昔から書類は全てお辞儀で押してる+3
-15
-
176. 匿名 2015/11/12(木) 22:32:52
うちの会社みんなやってる…+4
-9
-
177. 匿名 2015/11/12(木) 22:46:44
そんなにマナーが大事みたいな事いう日本は子どもの頃から学校で教えたらいいのに。大人になって知らないもあって面倒。+4
-1
-
178. 匿名 2015/11/12(木) 22:47:34
これも下らないけど、味噌汁は右とか、箸の持ち方も同じ土俵の話だと思う。+3
-16
-
179. 匿名 2015/11/12(木) 22:53:57
>>175
マナーとしては、まっすぐ押すのがマナー。
一部狭い世界で「お辞儀押し」が横行してるだけ。
共通認識のないものはマナーと言わない。
芸能人が夜でも「おはようございます」という、それと同列なんだよ。
それを一般社会に持ち込んで「マナー」と言われても困るわ。+16
-0
-
180. 匿名 2015/11/12(木) 22:54:26
時代にあわないマナーなんか淘汰されればいい
逆に滑稽+8
-0
-
181. 匿名 2015/11/12(木) 22:57:50
>>178
懐石料理という、理にかなった所作が基本になってるものだから、それはいいよ。
ハンコなんて、ごく一部の会社がこじつけた、間違った習慣だよ。
ヘソに手を当ててお辞儀するのもそうだけど、間違った習慣を広めるなと思う。+12
-1
-
182. 匿名 2015/11/12(木) 22:58:47
マナーですらないからな。+6
-0
-
183. 匿名 2015/11/12(木) 23:03:14
朝ドラ「あさが来た」見てると、
良家の娘であるヒロイン姉妹は、
肘を張らずに体に沿わせて、
自然に手を合わせてお辞儀する。
その仕草がキレイ。
肘をバーンと横に張って、
わざとらしく手を合わせたお辞儀が、
とても滑稽なものだとわかった。
ハンコも一緒。
曲がらず押すのが美しい。
あったり前だ。+10
-0
-
184. 匿名 2015/11/12(木) 23:04:38
聞いたことあるけど印鑑もまともに押せないのかと思う人もいるからやってない
出先で出されたお茶は飲んではいけないと同じくらい馬鹿らしいビジネスマナー(笑)だと思う+13
-0
-
185. 匿名 2015/11/12(木) 23:06:53
本当に賢い企業はこんなの気にもしないしどうでもいいと思う。+5
-0
-
186. 匿名 2015/11/12(木) 23:08:49
普通に考えて傾いてたら変でしょ。
やるのはその業界だけにして。
ちょっと前に広まった、お疲れさまです、御苦労様の使い方もおかしかった。+5
-0
-
187. 匿名 2015/11/12(木) 23:21:33
阪口さんは、上司達に土下座してるように見えるね。+2
-0
-
188. 匿名 2015/11/12(木) 23:26:30
内資の所謂大企業の営業ですが、初めて聞きました。
支店長がまっすぐ判子を押せないらしく、かなりの確率で右に傾いています。
部下にお辞儀してるってこと???+2
-0
-
189. 匿名 2015/11/12(木) 23:28:45
社長の印鑑も斜めだったら面白かったのに笑+6
-0
-
190. 匿名 2015/11/12(木) 23:38:41
一部企業では、このような習慣がありますよ
と紹介すれば、何も問題はない。
「これがマナーです」と言ってしまうと、
本来の正しいマナーが失われてしまう。
なので、この件に関してはとことん反論したい。+12
-0
-
191. 匿名 2015/11/13(金) 00:07:03
暗黙の社内ルールってだけで、社会通念ですらない。それを一般的なマナーとして広めるのはそれこそマナー違反ではないでしょうか。
百歩譲って、郷に入っては郷に従え、ならまだ理解できますが、郷に入ってない人にまで押し付けるのは横暴でしかありません。+9
-0
-
192. 匿名 2015/11/13(金) 00:26:47
判子の押し方ひとつで、全員イエスマンな感じが伝わるわ
日本恐ろしい国!
+6
-1
-
193. 匿名 2015/11/13(金) 00:28:31
ある意味面白い
もっとこういうの知りたいな+1
-1
-
194. 匿名 2015/11/13(金) 00:30:23
何の宗教っすか?+8
-0
-
195. 匿名 2015/11/13(金) 00:52:35
最高に馬鹿っぽい+11
-0
-
196. 匿名 2015/11/13(金) 00:59:14
馬鹿らし…
なんの生産性もない+7
-0
-
197. 匿名 2015/11/13(金) 01:11:29 ID:jX1h2fezWj
同じ日本人として恥ずかしいけど、日本人っぽい考え方だわ。くだらない+7
-3
-
198. 匿名 2015/11/13(金) 01:17:33
それが礼儀なら私は右に傾けるわ。+4
-0
-
199. 匿名 2015/11/13(金) 01:37:51
以前地方銀行に勤めてました。上司からきちんと頭を下げているように印鑑を押せときつくご指導頂きました。私にはこの会社で勤め続けるのは無理だと悟った瞬間。+6
-0
-
200. 匿名 2015/11/13(金) 02:11:34
なんか「?」って首を傾げてるみたいでかわいい…+1
-1
-
201. 匿名 2015/11/13(金) 05:50:59
一般の会社でやったら、社会人にもなって判子も真っ直ぐ押せないのかってなると思うけどなぁ。
書類によっちゃ、下手したらお叱りを受ける可能性もあるよ。
いやぁ、君は若いのにわかってるね♪なんて事には絶対ならない。+7
-0
-
202. 匿名 2015/11/13(金) 06:37:21
そんな事やってるバカな会社辞めたら?
一流企業は既にサインになってるよ!
大体、日本のトップ閣議でも花押と言うサイン使ってるんだよ!
+5
-0
-
203. 匿名 2015/11/13(金) 08:18:24
懐かしい~
昔、銀行からの出向上司が自慢気に言ってたのを思い出した。あれ本当だったんだ(笑)+1
-0
-
204. 匿名 2015/11/13(金) 08:48:45
学校で習った人は商業高校?+4
-0
-
205. 匿名 2015/11/13(金) 09:21:36
在かな?と思った。あちらの人ってそーゆうの気にするし、プライド高くて日本人にペコペコされるの好きみたいだし。社長が林ってそのまま+5
-3
-
206. 匿名 2015/11/13(金) 09:27:33
印鑑って真っ直ぐ押すものだと思っていたけど、まぁどうでも良い話だね。書類に印鑑を押すような役職じゃないし、この先その様な役職につく事もないしね。+0
-0
-
207. 匿名 2015/11/13(金) 09:28:42
商業科でこのハンコの押し方
習うらしい。常識らしい。笑笑
真っ直ぐ押してると上司に
注意される会社がある!+3
-0
-
208. 匿名 2015/11/13(金) 09:36:51
一般常識と鼻息荒い人は
最終学歴商業高校卒+8
-0
-
209. 匿名 2015/11/13(金) 09:46:10
バカバカしいwww
もう何の為のマナーだよ?
上司様ってか??+5
-0
-
210. 匿名 2015/11/13(金) 10:34:56
左に傾けて押せって学校で教えてる所があるんですか。
社会に出て四半世紀、おばちゃん初めて知りました。
役職毎に、判子の大きさが違うんだから力関係は一目瞭然なのに。
机の大きさが違う→椅子に肘掛けがつく→引き出しが両袖につく→いい椅子と机になる→役員室&秘書→社用車で送迎、的に毎日、己のステータスは確認できるんだから十分じゃんね。+4
-0
-
211. 匿名 2015/11/13(金) 11:44:35
普通のこと。
知らない人は働いたことないか、働いても仕事できなかったどっちか。+0
-13
-
212. 匿名 2015/11/13(金) 11:46:48
そもそもこのマナー講師が微妙。マナーをちゃんと勉強してから講師になれよ…と思う。印鑑は、まっすぐ押すものにきまってるでしょ!+9
-0
-
213. 匿名 2015/11/13(金) 14:04:40
211
ちゃんと1を読んでる?
金融機関での常識みたいだよ。
他業種では怒られるってさ。+2
-0
-
214. 匿名 2015/11/14(土) 05:16:08
金融機関ですら一部だけしかやってない歪んだ慣例だよ
うちのところは別に金融機関じゃないが斜めに押してくるところは
何でまっすぐ押してないの?って言うわ
まさに会社の常識は社会の非常識って言葉がぴったり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
会社の常識が、世間の非常識であることも少なくない。11月8日放送のバラエティ番組「スクール革命!」(日本テレビ系)で紹介された「知らないと恥ずかしい 大人の常識クイズ!」が、ネットで批判の対象となっている。 マナー研究家の住友淑恵さんがゲスト出演し、「上司に出す印鑑の押し方」を出題。複数人の承認が必要な稟議書などへの押印例として提示されたのは、左斜めに傾けたAと、まっすぐ押したB、そして右斜めに傾けたCの3つだ。