ガールズちゃんねる

【簿記・FP】資格取るならどっちが先がいい?

73コメント2024/11/04(月) 09:06

  • 1. 匿名 2024/11/01(金) 19:11:48 

    事務職10年目です。簿記とFPの資格を取りたいと思っています。

    転職の為資格を取りたいとかではなく、毎日ボーっと生きているので、どうせ暇なら資格でも取ろうかなと思った次第です(笑)

    いずれは両方の資格が欲しいのですが、先に勉強しておいた方がいいのはどちらでしょうか?それとも並行に勉強した方が効率がいいでしょうか?

    +39

    -3

  • 2. 匿名 2024/11/01(金) 19:13:03 

    仕事に使うつもりがないならFP
    職探しなら簿記

    +89

    -1

  • 3. 匿名 2024/11/01(金) 19:13:14 

    簿記→FP

    +34

    -0

  • 4. 匿名 2024/11/01(金) 19:13:34 

    全然違うから好きな方にしなよw

    +37

    -2

  • 5. 匿名 2024/11/01(金) 19:13:38 

    並行は難しいと思う、知識として簿記が良いかな事務なら

    +21

    -0

  • 6. 匿名 2024/11/01(金) 19:13:38 

    つぶしが効くのは簿記
    でももうちょっとがんばって社会保険労務士とかとれば、重宝される

    +38

    -10

  • 7. 匿名 2024/11/01(金) 19:13:43 

    簿記はどちらかというと実務が問われからFP

    +7

    -2

  • 8. 匿名 2024/11/01(金) 19:13:54 

    両方ですね

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2024/11/01(金) 19:14:07 

    簿記一択(日商簿記2級以上)
    FPは歴史が浅く信用がない。

    +28

    -6

  • 10. 匿名 2024/11/01(金) 19:14:22 

    FP関係ある職場は少ないから実用性とるなら簿記かな
    まぁ実務ないとあんま意味ないけど…

    +21

    -1

  • 11. 匿名 2024/11/01(金) 19:16:01 

    +11

    -5

  • 12. 匿名 2024/11/01(金) 19:17:01 

    簿記が先
    簿記は社会人の必須スキルと言ってもいい

    +39

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/01(金) 19:17:05 

    需要は簿記があるよ

    +24

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/01(金) 19:17:25 

    私は簿記2級までとってその後FP2級までとったよ

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/01(金) 19:17:47 

    >>1
    勉強してて楽しい方。
    宅建面白いよ〜笑

    +7

    -6

  • 16. 匿名 2024/11/01(金) 19:17:59 

    簿記→FP取った
    体感的には簿記の方が簡単だったよ

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/01(金) 19:18:12 

    >>4
    トピズレかもだけど
    取るなら宅建一択だよ。稼げるし
    簿記2級取って税理士事務所に就職したら手取り14万で年収270万しかなかった。
    去年に宅建取って不動産の仕事に就いたら手取り30万になって年収650万になった
    簿記の資格とかマジでクソ
    就職先が税理士事務所で限られるし、給料低すぎ

    +7

    -25

  • 18. 匿名 2024/11/01(金) 19:19:11 

    >>4
    私どちらも持ってますけど全然違うってこともないですよ。
    FPにも簿記に関係ある問題出てくるので先に取るなら簿記がおすすめです!

    +7

    -6

  • 19. 匿名 2024/11/01(金) 19:20:02 

    簿記→FP
    簿記は基本的な情報理解はほぼ変わらないけど
    FPは情報の更新必要だから自分のタイミングで一気に取る

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/01(金) 19:20:09 

    >>17
    簿記なら会計事務所より企業の経理で働いた方が給料いいですよ!

    +35

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/01(金) 19:22:39 

    息子が大学(経済学部)1年で、真面目なだけで社交性が低い。来週簿記2級のCBT試験を受けに行くらしい。在学中に1級は取って、就職に備えるらしい。

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/01(金) 19:25:56 

    >>17
    ヨコ
    私は信託銀行時代に宅建取ったけど、不動産業だけは転職したくない
    不動産業はさ、会社の体制が昭和なところが凄く多いのよ
    時間外に掃除しろ、女はお茶くみしろ、みたいなやつ
    あとは、年に1、2回決起大会みたいのあって、最優秀社員を表彰とか、休日にバーベキューとかのイベントとか
    無理

    +57

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/01(金) 19:26:57 

    >>20
    よこ
    簿記2級勉強中、転職先は事務所がいいと思ってたけど違ったんだ!まぁ先生?の色強そうだし。
    教えてくれてえありがとう

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/01(金) 19:27:12 

    わたしもFP勉強してみようかなと思ってます
    いい歳なのに無知すぎるので役に立つかなと

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/01(金) 19:29:17 

    >>23
    勉強したいなら会計事務所はおすすめですけど、稼ぎたいなら経理の方がいいですよ!
    なのでまずは会計事務所で経験を積んでそれを武器に経理に転職することをおすすめします!

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/01(金) 19:31:48 

    簿記って当たり前の知識だから転職とか有利にならないよね…

    +0

    -12

  • 27. 匿名 2024/11/01(金) 19:32:03 

    >>1
    資格系ユーチューブで見たのはFP3級は手広く覚える感じの資格
    簿記ほぼは会計のみの勉強

    FPでも軽く会計も触れるので先にFPで手広く知識を得てから
    簿記やる流れの方が良いかも
    興味が有る方からやるのが一番良いゃ

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/01(金) 19:32:57 

    主と同じ理由で宅建勉強してる

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/01(金) 19:33:30 

    簿記は実務で使わないから全く役に立たなかったけど、
    FPはお金に関する一般常識を学べてよかった。
    FP2級を取ったら、次は年金アドバイザーとDCプランナーが
    分野が被ってて受験しやすいよ。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/01(金) 19:35:09 

    ノータイムで簿記

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/01(金) 19:39:42 

    >>6
    簿記が向いてそうなら税理士試験受けてもいいしね〜

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/01(金) 19:39:47 

    私は簿記3級→FP3級→簿記2級(勉強中)の順です。
    個人的にFPの勉強はあまりはまれなかったので、FP2級はもういいかなと思っています・・・
    来年度は宅建の勉強してみたいです。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/01(金) 19:41:19 

    >>20
    経験者優遇だよ、どの会社も

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2024/11/01(金) 19:45:38 

    かなり昔にどっちも取ったけど…。フリーランスになって自分で会計処理しなければならない時に、簿記やってたからなんとなくわかったかな。
    FP2級も取ったけど、家計管理にあまり生かされてないなぁ。ライフプラン表は作れるけど。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/01(金) 19:46:24 

    FPはほんださんっていう人のYouTube見て勉強したらたぶん独学でいけるよー
    私はユーキャンでFP2級とったけどほんださん見てユーキャンは振り返りで使ってた

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/01(金) 19:47:50 

    簿記3級 簿記2級 ときたら公認会計士試験だわね

    +1

    -5

  • 37. 匿名 2024/11/01(金) 19:49:28 

    >>1
    どっちも2級を持っているのだけれど、簡単なのは簿記。
    持ってて嬉しいのはFPです。
    家計管理から遺産相続までお金の知識増えて楽しいよ。
    コツコツやる時間があるならFPがオススメ。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/01(金) 19:50:53 

    >>24
    やるなら2級。3級はあんまり意味が無い

    +2

    -5

  • 39. 匿名 2024/11/01(金) 19:52:03 

    某大手金融に新卒で入った時にマストで簿記3級とFP2級取れって言われて取らないと基本給プラス3万にならないよって言われた

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2024/11/01(金) 19:55:27 

    簿記3級は持っているけど、2級は難しすぎて勉強をやめてしまった。3級と2級では、難易度が全然違うと感じた…
    株とか、計算で求めるのが多くて心が折れた。
    FPの難易度は簿記よりも難しいですかね?
    仕事では使わないですが、ためになりそうな気がします。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/01(金) 19:58:14 

    >>21
    うちの経理部に来てくださいと息子さん。
    (上場企業 港区 IT 在宅勤務可)

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/01(金) 20:10:45 

    >>6
    社労士はちょっとの頑張りで取れる資格じゃない
    しかも会社に所属するには煙たがられる所もある、顧問なら良いんだけどね

    +32

    -2

  • 43. 匿名 2024/11/01(金) 20:14:48 

    >>6
    簿記2級、社労士どちらも持ってますが、社会保険労務士は、ほんとにいろんな時間を犠牲にして覚悟を持って取り組まないと取得できない試験です。厳しいですが、ちょっとのがんばりでは難しいです。

    +31

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/01(金) 20:19:25 

    それぞれ2級持ってますが、役に立ったと思ったことないです。
    取らなくていいと思います!

    行政書士も持ってますが、これは役に立ちました
    宅建もありますが、これは役に立ちません
    参考にしてください

    +0

    -11

  • 45. 匿名 2024/11/01(金) 20:20:30 

    >>1FPって何かの資格や仕事のプラスアルファって感じだから、それだけ持ってても使えないかも。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/01(金) 20:27:50 

    >>43
    社労士取りたくてまずは行政書士に挑戦中です。
    でも全く理解出来ず泣

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/01(金) 20:34:04 

    >>46
    行政書士と社労士、試験範囲ほとんど被らなくない?

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/01(金) 20:44:13 

    >>1
    取得が容易いのはFP3級です。
    記述が無かったはずなので、電車の行き帰りに真面目に問題集を見ていれば、取得可能です。

    簿記の3級は、試算表等については机に向かって電卓をたたかないといけないので、
    ある程度勉強する時間を確保しないと難しいです。
    それでも数ヶ月あれば合格できます。

    どちらも、2級は一気に難しくなります。

    FPの2級は、学科だけなら通勤の行き帰りに問題集を真面目に見ていれば、取得可能です。
    実技は、計算問題なので、机に向かって勉強しないと難しいです。

    簿記2級は、商業簿記も工業簿記も両方覚えて試験に臨まなければならないので、
    毎日少しでも継続して勉強&大問を解く練習を確保しないと、合格は難しいです。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/01(金) 20:45:49 

    >>17
    宅建持っててもそんなに稼げないよ。
    今は特に。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/01(金) 20:47:24 

    転職するなら日商簿記2級以上を取ればわりと有利になる場面はあるかと思うけど
    今の会社を辞める気は無くて何となくスキルアップしたいだけなら適当なテキストを立ち読みして楽にやれそうな方から買って勉強すればいいと思う

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/01(金) 20:58:08 

    >>45
    独占業務じゃないからね!

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/01(金) 21:16:07 

    >>1
    並行して出来るほど簡単ではないと思うよ。どっちも2級はあった方が良い資格でしょ?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/01(金) 21:17:32 

    FPって営業職でもしない限り全く使わないよ。お金の知識、金融の知識を付けるって意味では良いかもだけど、事務にはあんまり役に立たない。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/01(金) 21:34:21 

    >>1
    簿記は慣れがあるから暗記だけのFPより時間かかるかも。センスある人だとすぐ2級までは取れちゃうけど。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/01(金) 21:51:00 

    簿記は最初のルール?のような仕組みを理解するまでが、ちょっとややこしくて大変でした。
    簿記を勉強して合格してから、FPを勉強するとわかりやすかったです。FPは3級合格したら、知識が頭に残っているうちに2級の勉強をして1年間で2級、3級と合格できました。勉強したことは無駄にはならないと思います。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/01(金) 22:34:31 

    >>47
    横だけど行政書士の資格があると社労士受験できるからじゃないかな

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/01(金) 22:36:32 

    事務職目指して独学で簿記3級勉強中だけど難しくて受かる気しない(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠ 今月試験だけど、落ちる自信ある☆
    独学は理解するまでに時間がかかるし、わからない時に聞けないのが辛い。泣きそうになりながら勉強してます。
    でも、資格取りたい者同士頑張りましょう!

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/01(金) 22:56:51 

    何の仕事するにしても簿記の基本的な事は知っておいた方がいいと思う
    取引先と世話話も出来ない

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2024/11/01(金) 23:04:03 

    >>57
    頑張れ!

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/01(金) 23:28:39 

    >>1
    隔月交互に

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/01(金) 23:39:48 

    >>14
    同じくです。
    次は何取ろうか考え中です。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/01(金) 23:49:29 

    日商2級受けたけどあのレベルの簿記を実際使う部署いきたくないと思った

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/02(土) 00:41:11 

    仕事しながら、勉強されてる方は仕事前後とか休日に勉強されてますか?
    勉強を始めると急に眠気がきたり、集中力が続かなかったりします笑
    皆さんの勉強方法知りたいです!

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/02(土) 01:59:29 

    簿記持ってなくても経理3年やってたら
    転職でどこの面接も受かりました
    FPの方が実生活でも役に立ちそうだと思っている

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/02(土) 04:47:58 

    >>63
    私は朝早く起きてすぐ勉強しています。
    あとは休日ですね。
    小さいお子さんがいるとなかなか勉強時間確保するのは難しいかもしれませんね。
    私も子どもの手がかからなくなってから勉強始めたので。
    FP1級取りました!
    日商1級も持っていますがこちらは学生時代に取ったので。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/02(土) 05:46:20 

    簿記2級→FP2級取ったけど簿記かな。
    宅建もとると転職時にアピールできた。
    今は基本情報技術者をとるため勉強してる。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/02(土) 08:45:20 

    3級なら両方持ってるけど、多分向き不向きがあって理数系が苦手なので簿記の方がめちゃくちゃ難しかった

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/02(土) 10:07:43 

    転職に役立つのは簿記、日常生活に役立つのはFP。
    簿記2級、FP3級持ちです。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/02(土) 12:10:10 

    >>6
    あなた、ちょっとのがんばりで社労士取れると思ってるの?難関だよ。

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2024/11/02(土) 13:53:04 

    >>56
    そうです!
    受験資格がなく行政書士を取れば良いと知ったからです。
    他にも司法書士とか弁理士とかもあったような気がしますが行政書士を選びました。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/04(月) 08:41:47 

    「どうせ暇なら取ろうかな」ならFP2級まで先にとったほうがいい
    転職などには役立たないが、実生活にはめ役立つから。
    それに簿記2級の方が難しい

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/04(月) 09:01:53 

    >>32
    宅建受かってからまたFP2級チャレンジしたらいいかもね。
    不動産分野楽勝だし。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/04(月) 09:06:19 

    >>26
    日本の5%未満が当たり前かー。そうかぁー。

    日商簿記の合格者数は何人いる? 集計してみました! | 会宅士ノート
    日商簿記の合格者数は何人いる? 集計してみました! | 会宅士ノートkaitakushi.com

    日商簿記の合格率は公表されてるけど、実際合格者ってどれぐらいいるんだろう? 今回は日商簿記の合格者数を調べてみます! 本記事の内容 日商簿記の今までの総受験者数の分析 日商簿記の今までの総合格者数の分析 この記事を書いた人 ため

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード