-
1. 匿名 2024/10/31(木) 15:48:49
弁護士で、旧大平町長、前栃木市長として行政経験も長い鈴木俊美さんは「行政側に起因する苦情もある。市民の側だけ禁止するのはいかがなものか」と疑問を投げかける。
「録音禁止は、市民の権利の制限にあたる。なぜカスハラ防止のために録音を禁止しなければならないのか、明白かつ切迫した理由を明らかにした上で、議会による議決が必要な条例案として提案するのが行政本来のやり方だ。仮に迷惑行為の防止だけが目的なら、禁止する対象を限定する明確な手立てが必要」と指摘した。
+10
-23
-
2. 匿名 2024/10/31(木) 15:49:54
ガル民気をつけなさいよ+8
-6
-
3. 匿名 2024/10/31(木) 15:50:02
録音録画すべてOKにしろ+177
-23
-
4. 匿名 2024/10/31(木) 15:50:33
窓口もAI化+22
-1
-
5. 匿名 2024/10/31(木) 15:50:37
態度悪い職員も居るよね+177
-12
-
6. 匿名 2024/10/31(木) 15:51:08
もう終わり+1
-0
-
7. 匿名 2024/10/31(木) 15:51:12
+94
-2
-
8. 匿名 2024/10/31(木) 15:51:20
受付でカメラ常時回しときゃいいやん
防犯カメラ、録音機能付き
あって当たり前でしょ?役所だもの
防犯しなきゃ+149
-0
-
9. 匿名 2024/10/31(木) 15:51:29
向こうが撮るなら逆にガッツリ撮ってやればいい+59
-0
-
10. 匿名 2024/10/31(木) 15:51:37
もう、国民全員ウエラブルカメラ装着したら良いわよ+22
-2
-
11. 匿名 2024/10/31(木) 15:51:38
理不尽な仕打ちをする人って大抵変わってるけどね+8
-0
-
12. 匿名 2024/10/31(木) 15:51:44
そりゃ無断で勝手に撮るのはプライバシーの侵害ではある
でもパワハラ等の証拠集めには録画録音は必要だと思うし…
うーん…+73
-4
-
13. 匿名 2024/10/31(木) 15:51:53
どんどんこういう対策とっていった方がいいと思う。市役所は特に色んな人が来るだろうからカスハラやばそう。+3
-12
-
14. 匿名 2024/10/31(木) 15:52:28
「許可なく」撮影することを禁止だからいいと思うんだけどな
行政窓口だけじゃなく、店員さんやスタッフなら撮影して加工せずにSNSに投稿してもいいと思ってる人が一定数いるし+43
-1
-
15. 匿名 2024/10/31(木) 15:52:41
カスハラは電話と窓口多いから録音録画は義務化してほしい。
脅迫とか暴言に病む職員もいるから。+9
-2
-
16. 匿名 2024/10/31(木) 15:52:42
窓口をすべて機械にして人をなくしたらいいよね、今のところ不可能だと思うけど。+9
-0
-
17. 匿名 2024/10/31(木) 15:52:43
>>3
むしろカスハラ対策に録画するのかと思った+119
-0
-
18. 匿名 2024/10/31(木) 15:52:56
おかしいよね。録音されたらダメなくらい威圧的に会話するからかな?+30
-3
-
19. 匿名 2024/10/31(木) 15:53:39
>>5
でも、禁止事項として挙げられてることをしていい理由にはならないよ。
+10
-16
-
20. 匿名 2024/10/31(木) 15:53:39
センシティブな相談も多いから顔がはっきり分かるレベルの撮影は出来ないのかなぁ
でも証拠はあった方がいいよね…+5
-0
-
21. 匿名 2024/10/31(木) 15:53:40
>>7
本当にこれ
Xとかでも「こういう客は迷惑」とか注意喚起しても「こういう客」にはなんも響いてないし反省もしない+34
-1
-
22. 匿名 2024/10/31(木) 15:53:53
ジャミングシステムみたいな妨害電波を放ったらいい+0
-0
-
23. 匿名 2024/10/31(木) 15:53:54
カスハラvsキャスハラ
猜疑心の塊で軟弱メンタル同士で録音撮影しあえばいいじゃんw
まともなメンタルの人はどっちみち困らない+3
-1
-
24. 匿名 2024/10/31(木) 15:54:26
生き難い世の中だわよ+2
-2
-
25. 匿名 2024/10/31(木) 15:55:22
>>1
日本の役所は市民を奴隷か何かと勘違いしてる?+19
-7
-
26. 匿名 2024/10/31(木) 15:55:27
まぁ、ストーカーが気に入った人を勝手に盗撮していても「これはカスハラされるかもとカメラを回して撮ってました」
と言ったら言い逃れされるのは困る+5
-1
-
27. 匿名 2024/10/31(木) 15:55:40
防犯カメラはあるのか?役所も民間商業施設もカメラは必須の世の中+3
-0
-
28. 匿名 2024/10/31(木) 15:55:48
窓口や担当者の対応や事務
間違った対応されたら
ちゃんと録音しておかないと
「そんなことは言ってない」
「そんな事実はない」
となかったことにされるよ
これまでのニュース見てても
ほとんど隠蔽されてきたじゃん+28
-4
-
29. 匿名 2024/10/31(木) 15:55:54
>>12
自分の身を守る為に録音するのと、自分の要求が通らなかった当てつけの為に録音するのとでは違うんじゃない?+15
-0
-
30. 匿名 2024/10/31(木) 15:56:02
カゴとか商品跳ねるんじゃないかってくらいドンっとか置かれると、名札あるところは名札ガン見するくらいはしちゃうんだなー。効果あるか分からないけど。+3
-1
-
31. 匿名 2024/10/31(木) 15:56:39
まず録音録画されるような対応してる職員をどうにかしたらいいのに
こんなことしてカスハラ逆上させるだけじゃん+10
-1
-
32. 匿名 2024/10/31(木) 15:56:44
>>13
反社みたいな人もくるから、
警察に被害届だす証拠になる。
役所と病院、飲食店、公共交通機関とか、
すべて義務化してほしい。
そうすれば店員もお客さんもお互いに気を使うと思う。+7
-0
-
33. 匿名 2024/10/31(木) 15:57:14
>>5
態度悪いっていうか、手続きを誤って案内する職員いるから録音不可は困るよ
+47
-3
-
34. 匿名 2024/10/31(木) 15:57:38
>>8
自治体の職場
生命保険の勧誘おばちゃんが
堂々と職場の中まで入ってくる+1
-0
-
35. 匿名 2024/10/31(木) 15:57:44
>>1
さっきスーパー行ったら「接客業向上のために録音、録画させていただいてます」って張り紙とカメラスマホが設置してあった
+14
-0
-
36. 匿名 2024/10/31(木) 15:57:47
>>1
あくまで禁止なだけやろ
窓口でハラスメントがあったことの証拠はこちらとしては持っておきたいし、録音・撮影の禁止事項を行ったことに対して不満があるなら、それはそれとして別件で訴えればいいだけの話
ハラスメントの証拠が消えるわけではない+4
-0
-
37. 匿名 2024/10/31(木) 15:57:49
>>1
え?きちんと接客?してればむしろ好都合なんじゃないの
それはただの言いがかりだよ、の証拠になるじゃん+7
-0
-
38. 匿名 2024/10/31(木) 15:57:57
職員もボディカメラ付けて、迷惑客はホームページで公開すればええんよ。+3
-1
-
39. 匿名 2024/10/31(木) 15:59:21
年寄りは録音してないって言えばすぐ信じて醜態晒すよね
結局録音されてるんだけどなぜ学習しないのか+6
-0
-
40. 匿名 2024/10/31(木) 15:59:32
>>29
ヨコ
そういう風に言い逃れされるってことだと思ったんだよ
カスハラ気質の人から証拠を撮ろうとしていて
「勝手に撮るのはプライバシーの侵害だ」
と言われたら黙るしかないし
反対に無断で盗撮してる人がいて抗議したら
「カスハラされたときの為に撮影してました」
と言ったら逃げられてしまいそう+8
-0
-
41. 匿名 2024/10/31(木) 15:59:41
>>33
そうそう。ほんで後からそんな事は言ってませんとか+21
-2
-
42. 匿名 2024/10/31(木) 15:59:41
>>17
私も
+9
-0
-
43. 匿名 2024/10/31(木) 15:59:56
>>3
カスハラ対策のためなら、むしろ録画をしておけばいいのにね。
なんでしないのか不思議。+40
-0
-
44. 匿名 2024/10/31(木) 16:00:09
職員の立場もわかるけど、適当な対応も多いよ
前回こう説明受けたのに次行ったら「そうじゃないです、こうしてください」と平気で違うこと言ったりするのが腹立つ
こっちはまたやり直しで出直すはめになるのに
結局言った言わないで謝られたことないから、音声だけでも記録できてたらいいのに+12
-0
-
45. 匿名 2024/10/31(木) 16:00:29
マジで高熱出たときに派遣会社に電話したら、体調管理がなってないとか誰か代わりの者探せるのかとかぐちぐち言われて(因みに派遣先には心配の言葉まで貰ってお休み許可もらった後)、「これ録音ボタンどれだっけ?」ってつぶやいた途端に口調変えた上に病院行って下さいねみたいな事言われて終わった事あるよw+9
-0
-
46. 匿名 2024/10/31(木) 16:01:03
市役所勤務です。こっちが録音と防犯カメラつけてほしいくらいだよ。ちゃんと説明してるのに「聞いてない!」ってクレームくるし、書類を投げつけられることもあるよ。+12
-3
-
47. 匿名 2024/10/31(木) 16:01:41
>>17
録画録音あったほうがマジメに働いてる人は得するよね?+29
-0
-
48. 匿名 2024/10/31(木) 16:02:53
公務員は都合の悪い事を組織ぐるみで隠蔽する
弱者なのは一般市民のほうなのに、録音すら禁止するのは行政に都合が悪いからとしか思えないな
+12
-5
-
49. 匿名 2024/10/31(木) 16:03:39
>>1
態度悪いのが嫌ならほかの職員にかわってもらうとか、
県にメールで抗議することは出来るよ。
店なら本社にメールとかで、
態度悪いとかで怒鳴ったら警察呼ばれるよ。
対等と思ってるから無愛想な職員でも問い合わせの時は普通に
聞いてるよ。+1
-4
-
50. 匿名 2024/10/31(木) 16:05:16
>>3
今のままだと、店舗側がやったら盗撮になるのかな?肖像権侵害?+3
-0
-
51. 匿名 2024/10/31(木) 16:05:17
役所の公務員は個人情報を誰もが見れる状況にある
住基ネットを使い不正に閲覧、情報を漏洩している公務員なんか山ほどいるよ
ルフィグループに名簿を売ったのも役場の公務員なのに+10
-2
-
52. 匿名 2024/10/31(木) 16:05:46
ええ~
子供の小学校は電話かけたら自動的に録音されるようになったよ
そういう時代の流れなのかと思ってた+6
-0
-
53. 匿名 2024/10/31(木) 16:05:57
>>5
頭悪いクセに偉そうな女性職員は多い
話し方聞いてるとがるみんぽかった+15
-2
-
54. 匿名 2024/10/31(木) 16:06:08
>>5
前、代理で市民税の申告に行った時に、市民税申告用の特別ブースにふんぞり返って椅子に座って他の職員とおしゃべりしてた30代位の男性職員がいた。高齢者ばかりが来てたから何も言われないのかもしれないけど、今はこんな人がいるんだ〜ってびっくりしたよ。
かと言って何もしないけどね。
+11
-0
-
55. 匿名 2024/10/31(木) 16:06:27
>>51
山ほどはいません
少数だからそういう奴が稼ぐんでしょ+2
-3
-
56. 匿名 2024/10/31(木) 16:06:51
以前、公務員がビジネスネームを使えるようにする議論があったけどそれ+録音禁止になったら行政とトラブルがあった時に責任追及がまったくできなくなる
プライバシーがとかいうなら公務員になりたい人はくさるほどいるから転職しろ+6
-0
-
57. 匿名 2024/10/31(木) 16:07:54
>>17
おもしろおかしく無茶要求する動画をアップするし
来庁してるひとを勝手に撮影してアップするし
モラルがないひとが多いんだと思う。
職員だけじゃなくて、ただ来庁した私たちも守ってくれるやつだと思う。
庁舎内に防犯カメラはあるし。+15
-0
-
58. 匿名 2024/10/31(木) 16:08:28
>>55
私が山ほどいると言っているのは住基ネット(正しくはCS)を不正に使っている職員のことね
あなたみたいなお花畑が羨ましいよ+5
-2
-
59. 匿名 2024/10/31(木) 16:09:59
許可あればいいわけだから冒頭で言えばいい
自分にとってもプラスなだけなわけじゃないから
オフレコな話でもないのでそちらも録音取って大丈夫ですと+4
-0
-
60. 匿名 2024/10/31(木) 16:10:26
>>7
馬鹿って人の話聞かないで
人の話に自分の話を重ねてくるよね+11
-0
-
61. 匿名 2024/10/31(木) 16:16:33
>>3
双方録り合えばなんかあったとき証拠になる+20
-0
-
62. 匿名 2024/10/31(木) 16:16:50
>>1
いいと思うよ
買い物中に録音録画したい人は他店へ行けばいい+1
-2
-
63. 匿名 2024/10/31(木) 16:18:01
>>58
簡単に閲覧できると思ってんの?+1
-3
-
64. 匿名 2024/10/31(木) 16:18:49
>>61
証拠として提出するカスハラ野郎はいないでしょ
無許可で理不尽にネットに晒すからこういう事態になっちゃったんだよね
+3
-2
-
65. 匿名 2024/10/31(木) 16:18:55
>>3
客側が謝罪してる店員を録画してSNSにアップしちゃうから+8
-0
-
66. 匿名 2024/10/31(木) 16:19:15
前にいた会社も録音禁止令が掲示板に出たことがあったなぁ
守秘義務って名目だったけどパワハラセクハラ臭ぷんぷんだった+4
-1
-
67. 匿名 2024/10/31(木) 16:20:38
>>63
私のいた自治体では静脈認証パスすれば操作権限のある職員なら誰でも操作できたよ+3
-1
-
68. 匿名 2024/10/31(木) 16:20:55
他人を無許可で録画するのが普通と思ってること自体、この時代に毒されてるなーと感じるよ+2
-2
-
69. 匿名 2024/10/31(木) 16:21:41
>>68
録画じゃなくて録音禁止なんだよ+0
-0
-
70. 匿名 2024/10/31(木) 16:23:20
>>67
静脈認証って、誰がいつ何を閲覧したか全て管理されてるって知ってた?+1
-3
-
71. 匿名 2024/10/31(木) 16:23:57
>>69
録音も無許可はダメでしょ+1
-1
-
72. 匿名 2024/10/31(木) 16:25:15
>>70
だからなに?
+3
-1
-
73. 匿名 2024/10/31(木) 16:26:20
禁止だろうがなんだろうが録音してる
使い方は後で考えればいいし、使わないこともあるだろうしね+6
-0
-
74. 匿名 2024/10/31(木) 16:26:29
+0
-0
-
75. 匿名 2024/10/31(木) 16:27:11
>>8
カスハラどうのこうの以前に、ヤバい人とか暴れる人とか現れるんだから、常時録画していそうなもんだと思ったけど、何の対策もしていないのか?
派遣で行った時、福祉課で金よこせみたいに暴れている人と、たぶん元妻だかの居場所教えろって騒いで警察に連れてかれたDV野郎と思われるオッサン見かけたことある。窓口でヤカる人はいるし、ふた言目には税金ドロボーって捨て台詞吐く人もいるし、自分の住んでる所はこんなに民度低いんかって悲しくなった。+6
-1
-
76. 匿名 2024/10/31(木) 16:28:51
>>1
店員が客にハラスメントするのは、何て言うのだろうか
実際感じの悪い店員いるからね+8
-2
-
77. 匿名 2024/10/31(木) 16:33:19
>>72
>住基ネットを使い不正に閲覧、情報を漏洩している公務員なんか山ほどいるよ
管理されてこれって、あなたひどい自治体に住んでるんだね+1
-3
-
78. 匿名 2024/10/31(木) 16:35:20
むしろ録音した方が客観的なことわかるのに何で嫌がるんだ+6
-0
-
79. 匿名 2024/10/31(木) 16:38:09
>>3
許可なくだから許可とればいいんじゃないの?
いきなりカメラ向けて写真とる人いるんだよ+2
-3
-
80. 匿名 2024/10/31(木) 16:43:13
>>68
自分が悪用しないから他人も悪用しないって発想がお花畑+1
-0
-
81. 匿名 2024/10/31(木) 16:43:27
>>3
いや相手方の媒体で録るのは危険じゃない?
どう扱われるか解らない。
名札とか顔とかネット上にあげられたらもう消せないし、市民側ばかり守られるのはおかしいよ。
申請を受ける側が記録すりゃいいんじゃない?
カウンターに設置するなりしてさ。
電話もカスタマーセンターみたいに録音して欲しいよ、そうすりゃ暴言や恫喝も少しは減るんじゃないか?
+7
-3
-
82. 匿名 2024/10/31(木) 16:45:02
>>21
逆に、「こういう客」以外の方々が余計に気を遣うはめになってる+7
-0
-
83. 匿名 2024/10/31(木) 16:45:39
>>60
マジでこれ、馬鹿=アッパー系コミュ障なとこある+3
-0
-
84. 匿名 2024/10/31(木) 16:47:35
>>25
役所の福祉課で紙オムツの申請で担当者とやり取りする場面で生理の話になり男の担当者がニヤニヤしだしたので担当者を女性の人に変えて欲しいと伝えたら
「担当者は変えられない。女性に変えたとしても最終的には書類は僕に回ってくるよ(間を置いて)僕の一言でどうにでもなるんだよ」みたいな事を言われ録画録音しておけば良かったと感じた
人と人のやり取りに圧がかかったのは間違いないですね+6
-1
-
85. 匿名 2024/10/31(木) 16:47:41
>>8
それが良いよね。
市民が携帯とかで勝手に録るのは禁止ってことじゃないの?+1
-1
-
86. 匿名 2024/10/31(木) 16:50:32
録音禁止にされても、役所側が圧倒的に悪い内容なら
録音してもたぶん問題にはならないよ
「隠蔽するのか!」って声のほうが大きくなるからね
ただ稀に開き直って裁判起こすところもあるけど+3
-0
-
87. 匿名 2024/10/31(木) 16:54:34
>>3
生活保護の申請を優位に進めようとする輩が録音録画をするんだよ
お金に関わる申請でこういう事が起きる
災害時の家屋の全半壊査定時要介護等級査定とかね+4
-1
-
88. 匿名 2024/10/31(木) 17:10:20
>>1
録音はお互いの為、良くないですか?
証拠として。+8
-0
-
89. 匿名 2024/10/31(木) 17:20:31
何で録音禁止?
むしろカスハラの証拠として必要じゃない?
役所にとって録音されて都合悪いことがあるのかなと疑っちゃう+5
-0
-
90. 匿名 2024/10/31(木) 17:39:17
自治体の窓口じゃないけど、チケットカウンターの受付の仕事してて、会計のお金の授受してる間、会計してるお客さまの連れの人がカウンターの向こうからずっと手元動画撮影してきて、その取引も別段トラブルのない、ごく普通のやり取りでしかなかったのに、それを何故に撮影するのか、意味が全くわからないし、すごく気持ち悪かったし、それに、こちらに対して失礼に感じたし、気分悪かった。+1
-2
-
91. 匿名 2024/10/31(木) 17:44:43
>>3
窓口で担当者にも人生があるのだから、録画して公開するとか危険じゃない?
私は窓口の名札も識別の記号だけでいいと思うよ。
逆恨みされて、名前からSNSで粘着されたりも考えられるし、今後は職員を守る方向に向けるべきだと思う。
それくらい良識の無い人が増えてるよ。+4
-4
-
92. 匿名 2024/10/31(木) 18:01:23
>>3
反対してるのは加害者側でしょうね+4
-0
-
93. 匿名 2024/10/31(木) 18:03:02
役場を退職した人の個人情報で、負の情報は一瞬で役場内に知れ渡るよ。
あの人のところ、こうなんだって・・・って噂話として。
目立つ住民の動向も役場内で共有されてるよ。
子どもは不登校とか税金を滞納さているとか。
人の不幸は蜜の味だからね。
個人情報、ないじゃん、って思ってる。+3
-1
-
94. 匿名 2024/10/31(木) 18:03:21
>>1
公的機関で働いてるけど、確かに行政側に問題があって市民が激昂する事はある。
でも前線で立ち向かう職員は何の権力もないし、法律改正も出来ないただの職員でしかないのよ。
その職員にストレス発散の如く暴れ回るから、職員が疲弊して心病んでんの。
市長だか知事だか知らないけど、行政側に問題あると認識してるならお前が対応して改善しろ!+4
-2
-
95. 匿名 2024/10/31(木) 18:05:25
>>14
大阪だか関西の行政書士だかが市役所をよく撮影してYouTubeに上げてるけど、職員にモザイクなし+0
-0
-
96. 匿名 2024/10/31(木) 18:06:01
職員に問題があるケースも多々あるやんけw
さすがブラック大国+4
-0
-
97. 匿名 2024/10/31(木) 18:07:06
>>14
許可なんかださんよ+3
-0
-
98. 匿名 2024/10/31(木) 18:10:27
>>1
客は悪で店員は善って決めつけてない?逆の場合のあるんですけど。+7
-0
-
99. 匿名 2024/10/31(木) 18:14:42
>>57
無断録音、SNSにアップロード駄目ってそう言う意味だと思ってた
勝手に職員とのやり取り録音して一部を切り取って面白おかしくSNSに晒されたらって思うと怖いわ+8
-1
-
100. 匿名 2024/10/31(木) 18:35:38
>>53
明らかに間違ってるのに、それで通そうとする女の職員いたわ。事前に聞いて確認して行ったのに。ほんと頭くる。+5
-0
-
101. 匿名 2024/10/31(木) 19:10:53
>>3
公共の場には監視カメラたくさんあっていいのに+1
-0
-
102. 匿名 2024/10/31(木) 19:40:44
>>64
素人であるお客さんを責めるのはやめましょう+2
-0
-
103. 匿名 2024/10/31(木) 19:44:21
撮影するのは中国人が多い+0
-0
-
104. 匿名 2024/10/31(木) 20:19:50
>>3
編集したりネットにあげたりしない事を条件に許可するべきだよね+1
-1
-
105. 匿名 2024/10/31(木) 21:07:26
市役所にポスターいっぱい貼ってあるが
感じ悪い職員さんもいるわけで。。
あっちもなんとかして欲しいのだが。+4
-0
-
106. 匿名 2024/10/31(木) 21:15:16
>>5
自治体によって差がすごいよね、役所の職員
地元の区役所は無愛想、不親切、時間かかるで行くのが嫌だったけど、結婚して住んでる市の役所はどこかのホテルですか?ってぐらい親切丁寧早い。+1
-0
-
107. 匿名 2024/10/31(木) 21:17:14
>>100
県職員から聞かれたことに答えると「そうじゃなくて」ってまず言われる。
内容は間違えてないのに。民間人が言った言葉は、まず否定しないといけないみたい。
毎回、花柄のスカートはいて仕事してる50歳ぐらいの女性だけど(笑)+2
-2
-
108. 匿名 2024/10/31(木) 22:03:34
こちらに不利益を被るのなら盗撮するよ
SNSにはアップはしないけど、もし生活が脅かされるのであればSNSも拡散するよ
被害者にとって加害者のプライバシーや個人情報なんてゴミと同じだからね+1
-0
-
109. 匿名 2024/10/31(木) 23:58:23
>>1
慰安婦とヘイト法
報道、ポリコレ、ジェンダー、フェミニスト
人権委員会・日弁連・共産・半島とかサヨク達
一言でも何か言うと
大騒ぎして即裁判・仕事を失います+0
-0
-
110. 匿名 2024/11/01(金) 00:10:06
>>107
いるわいるわ
「そうじゃなくてー」
「いや、だからさー」
がセット🤮+4
-0
-
111. 匿名 2024/11/01(金) 01:32:06
プロを擁護して素人を責めるのはおかしい+0
-0
-
112. 匿名 2024/11/01(金) 03:17:49
>>3
私は人に酷い事をしちゃダメ。虐め相手だろうがそこまでしたら可哀想かも。とか、私のほうがそこまでする?と人に嫌われるかも。って躊躇してたんだけど
何度も酷い目にあって苦しんだ結果、やばい奴、人を舐めて良いと思ってる奴には黙ってると思うなよ。と言う姿勢を見せつけないとダメなんだな。なんて愚かな。と悟った。
クレーマー気質で録音上等と元々思ってる。人にガツガツ批判にいける。
みたいな人以外は『そこまでして「良い」』場合がほとんどなんだなと知った。
自重するのは元々クレーマー気質の人のみだけで良い+0
-0
-
113. 匿名 2024/11/01(金) 03:20:19
カスハラ対策自体がおかしい
不当な要求をされたと感じた場合は
なぜ不当な要求に過ぎないかの立証を行政側がしなくちゃならない
暴力的な行為があった場合は警察を呼べばいいだけ
カスハラなどと特別な対策なんて本来する必要がない
行政への苦情を根こそぎねじ伏せたいだけの魂胆丸見え
録音や録画を極度に嫌がるのは悪人の証
流れ作業で苦情を闇に葬りたいのだろう+0
-0
-
114. 匿名 2024/11/01(金) 03:25:47
>>14
じゃあ「許可しません」って言われたらオワリですやん+0
-0
-
115. 匿名 2024/11/01(金) 03:39:24
>>91
役所の人が正しい事をしてて、録画して公開されたとして、
その人の人生を壊す事になるのかな?
粘着されるのは録音禁止してもされる場合はされるでしょ、
粘着の抑止に全然ならないので、関係ない話+2
-1
-
116. 匿名 2024/11/01(金) 04:09:57
>>115
もちろん窓口の人は正しくやってると思う。
でも在庫の生活保護は粘着や脅しやゴネる事で認められきたのだから。
全国の窓口であのケースは認められたのに、こっちはなんでダメなんだ?差別だ! と脅されたら正しく仕事してる窓口の人も病むと思うよ。
あなたが考えてる以上に、単純作業ですまない部分もたくさんあるでしょう。+1
-2
-
117. 匿名 2024/11/01(金) 05:09:14
>>116
だから市民がゴネてる動画が仮にアップされたところで
恥かくのは市民自身であって
窓口の人は委託も痒くもないハズじゃん
誰も「窓口の人が単純作業だから」とかどうとか言ってませんが?
むしろ屁理屈こねて録音にゴネてるのが窓口側なんじゃないの?
+2
-1
-
118. 匿名 2024/11/01(金) 15:35:03
証券会社は全部録音可だよ
役所って闇バイトの元締めに高額納税者の個人情報売ったりしてるってニュースでやってたし録音拒否されて何が困るの?
後ろめたいことでも有るのか?
今の時代全ての道にも録画カメラ付けて欲しい位なのにね+2
-0
-
119. 匿名 2024/11/07(木) 19:07:39
むしろ鏡を設置してどんだけ醜悪な顔になってるか確認したほうがいいと思う+0
-0
-
120. 匿名 2024/11/09(土) 00:09:59
>>1
録音や撮影は認めてSNSで公開したら罰金となる条例作った方がよいのでは?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
市役所の窓口などで、職員が市民らから理不尽な仕打ちを受ける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の防止対策として、庁舎内での撮影、録音を禁止する自治体が増えている。...