-
1. 匿名 2024/10/31(木) 13:17:21
2024年の主食用米の生産量が683万トンとなり、来年6月まで1年間の需要量の674万トンを上回る。民間在庫量も回復の見込み。猛暑に見舞われた23年産の流通量の低下を踏まえ、農家が作付けを増やすなど需給バランスの調整が進んだとみられる。今夏、全国のスーパーなどで相次いだコメの品薄への懸念は緩和されそうだ。
+44
-6
-
2. 匿名 2024/10/31(木) 13:17:58
値段も元に戻して欲しいな。+573
-11
-
3. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:08
ほんとか?+21
-0
-
4. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:10
>>2
まだ高いよね。+247
-2
-
5. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:12
今度はお米余るの?
スーパーでアセアセしながら買っている人まだいるよ。+0
-21
-
6. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:18
でも、お高いままよね+160
-1
-
7. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:19
品薄じゃないけど、品薄の時に値上げしたのはそのままよね+211
-0
-
8. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:21
古米でいいから安い米が欲しい+152
-6
-
9. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:26
5キロ3500円近いですがこれから価格は下がるのかな?+139
-1
-
10. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:28
高すぎる+109
-2
-
11. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:31
農家さんありがとう+98
-9
-
12. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:31
価格は?
生来の需要にも、価格は量の次に大切だよ!+60
-0
-
13. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:37
そういえば昨日、パスタしか食べないのに、米買った夢見た+7
-1
-
14. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:43
あたしゃ金不足だよ+69
-3
-
15. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:57
では早速、値下げして下さい
お願いします+136
-3
-
16. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:57
でも値段が上がったままなのですが…+102
-2
-
17. 匿名 2024/10/31(木) 13:19:08
>>2
私住んでいる地域はまだ卵が300円前後で売られているから、お米もきっと下がらないんだろうなと思ってる+81
-5
-
18. 匿名 2024/10/31(木) 13:19:18
>>2
まあもう下がらないと思うよ
今までの値段だと農家も儲けが少なくてイヤなんだと思う+154
-11
-
19. 匿名 2024/10/31(木) 13:19:24
どこ行っても棚いっぱいにあるw+36
-1
-
20. 匿名 2024/10/31(木) 13:19:53
国産米が多少高いのは良いと思うけどなぁ+25
-17
-
21. 匿名 2024/10/31(木) 13:20:03
そもそも数ヶ月前にテレビで米農家のおじいさんが「今年は米は豊作で収穫量も昨年よりだいぶ多いし、米作ってる側からしたら何でこんな騒ぎになってるのかわからない。米いっぱいあるから大丈夫なのに」って言ってたけど、全然値段下がらないし。
農家から出荷されて市場に出回るまでに何が起こってるんだ。+156
-1
-
22. 匿名 2024/10/31(木) 13:20:14
>>2
給料上げてくれりゃいいんだけどね+53
-2
-
23. 匿名 2024/10/31(木) 13:20:40
JA職員の監視を厳しくね!+83
-0
-
24. 匿名 2024/10/31(木) 13:20:47
元から米不足は起きてなかったから。マスゴミが煽りまくって慌てた人の買い占めによって一時的に空になった棚を放送して煽り続けてただけだから。+45
-6
-
25. 匿名 2024/10/31(木) 13:21:03
お米が高くて買えないよ 腹減った〜+23
-2
-
26. 匿名 2024/10/31(木) 13:21:06
でも価格は下げません😤+23
-0
-
27. 匿名 2024/10/31(木) 13:21:09
でも、値段は下がらないっと+39
-1
-
28. 匿名 2024/10/31(木) 13:21:29
ニュースにしてもらわなくてもとっくにスーパーには在庫山積みになってたから消費者は気づいてたよ
今知りたいのはいつ値段が戻るかってこと
いつまで倍の値段のままなの?+148
-5
-
29. 匿名 2024/10/31(木) 13:21:37
もう高い米にも慣れたでしょ
というわけでお値段は据え置きです+6
-24
-
30. 匿名 2024/10/31(木) 13:21:53
値段下がらないよね…農家の方々も大変なのは解るけどお米離れは進む一方だと思う。。+68
-1
-
31. 匿名 2024/10/31(木) 13:22:07
農家の皆さんありがとう
美味しい新米お腹いっぱい食べます!+8
-10
-
32. 匿名 2024/10/31(木) 13:22:11
で、あの米騒動は結局メディアが煽りすぎだったんじゃないの?
政府は早くから秋には在庫回復するから買いだめなど控えろと言ってたような+59
-1
-
33. 匿名 2024/10/31(木) 13:22:15
>>16
そのくらい払え😡+9
-28
-
34. 匿名 2024/10/31(木) 13:22:34
米が上がったときは、国内生産の米価の税金が自動的に減税になるようにしてほしい
今燃料も肥料も上がってるから、農家が価格を上げるっていうのはわかるから
必需の主食の国内生産の米を国内で消費する分が、新聞紙と同じ税金かかってるの意味わからない
今年はなんとなく家庭菜園も不作とかおかしくなってて、農家も天候不順(暑過ぎ)が大変そうには思う+10
-0
-
35. 匿名 2024/10/31(木) 13:23:00
>>1
それでも価格は戻らないだろうね+8
-1
-
36. 匿名 2024/10/31(木) 13:23:01
値段は小売の匙加減じゃないの?
近所のスーパーはどこももうほぼ値段戻ってるよ+0
-14
-
37. 匿名 2024/10/31(木) 13:23:08
>>33
いや本当それだよね
米農家さんたち応援しないと米がどこの米かよく分からんので溢れかえるんだから
日本の米を食べるためには、今値段上がったとか言ってる場合じゃないと思うわ+6
-19
-
38. 匿名 2024/10/31(木) 13:23:46
>>2
そのせいで辞めてる人多いからね
少し歪でもいい人が増えたら安くなるかも
きゅうりも曲がってたら買い取ってもらえなくて、安くして地域で売ったりしてる+23
-1
-
39. 匿名 2024/10/31(木) 13:23:50
>>2
何もかもが高いなかで、これまでの2倍近い価格はキツイ+181
-0
-
40. 匿名 2024/10/31(木) 13:24:05
>>2
農家さんもボランティアじゃないからね+20
-8
-
41. 匿名 2024/10/31(木) 13:24:16
>>20
多少高いくらいならいいけど、以前の倍の値段だからな…。+88
-0
-
42. 匿名 2024/10/31(木) 13:24:17
貧乏人に合わせなくても適正価格でいいですよ!+4
-15
-
43. 匿名 2024/10/31(木) 13:24:42
>>9
もう下がることはないと思うよ
下がったとしても少しだけじゃないかな
1つ言っておくね
決して農家が儲かるための値上げじゃないからね+80
-14
-
44. 匿名 2024/10/31(木) 13:25:30
>>1
買えないとなると欲しくなるのなんでだろ?+2
-1
-
45. 匿名 2024/10/31(木) 13:25:31
農家なんて金がなくても米自給自足出来るんだから別に儲けようとしなくてもいいじゃん
米の値段元に戻してよ+0
-19
-
46. 匿名 2024/10/31(木) 13:25:49
>>37
よこだけど、値上げされた分は米農家さんに入るの?
+7
-0
-
47. 匿名 2024/10/31(木) 13:25:55
今まで安かったから少し値上げしてもいいけど今の値段はさすがにキツイ…+47
-1
-
48. 匿名 2024/10/31(木) 13:26:09
またまだ高いよね
1,500円くらい高い+23
-0
-
49. 匿名 2024/10/31(木) 13:26:17
>>46
人による+1
-4
-
50. 匿名 2024/10/31(木) 13:26:18
>>18
数少ない完全自給出来ている作物かつ主食なんだから、そこは国で調整してほしいよね
農家さんにも国民にもいいように+95
-3
-
51. 匿名 2024/10/31(木) 13:26:21
>>9
先週あたりから少し下がったけど
今までのような価格にはならないと思う+2
-0
-
52. 匿名 2024/10/31(木) 13:27:06
>>45
酷すぎる+15
-0
-
53. 匿名 2024/10/31(木) 13:28:02
>>50
よこ
主食といっても苦しいのはみんな同じなんだから、何でもかんでも国頼みは無理じゃないかな
ただでさえ農業系は国や自治体が色々支援してるんだから+3
-15
-
54. 匿名 2024/10/31(木) 13:28:12
値段の高いまま今までにないほどの量が山積みに積まれている+0
-0
-
55. 匿名 2024/10/31(木) 13:28:36
>>9
一度上がったものは下がらないと思う!
前なら下がったけど、物価高で他の物も値上がりしてるのに最後まで米は上がらなかったから、これを機に値上げしたまま定着だと思う。
せめて農家さんに還元されますように!
中間業者にポッケ、ナイナイされませんように!+47
-5
-
56. 匿名 2024/10/31(木) 13:28:54
>>1
米農家さんに感謝していただきます🌾🍚🧑🌾🙏+10
-0
-
57. 匿名 2024/10/31(木) 13:28:55
もう5キロ3500円くらいが当たり前になるんやろな
まあ米買わなければその分肉や魚とか栄養価の高いおかず増やせるし、米の代わりはパスタやうどんで十分だからこの機会に米断ちするか+7
-7
-
58. 匿名 2024/10/31(木) 13:28:58
>>51
チラシに米が載ってるのを見て感動した
5キロ2980円だったけど+12
-0
-
59. 匿名 2024/10/31(木) 13:29:44
農家さんは毎年米をJA農協に買い取って貰っているんだよね
市場価格が急騰したからといって、JAの買取額が上がってる訳ではないし、多分農家さんは市場価格の半分くらいしか貰ってないと思うよ
+6
-2
-
60. 匿名 2024/10/31(木) 13:30:20
>>29
米食べる回数減らしてます
パンや麺を夜ご飯に食べるのも抵抗がなくなりました+13
-2
-
61. 匿名 2024/10/31(木) 13:30:41
>>44
ろくに考えもせず与えられる情報に踊らされてるから。+2
-1
-
62. 匿名 2024/10/31(木) 13:31:50
それでも高値で売ろうとしてるよ+8
-0
-
63. 匿名 2024/10/31(木) 13:31:57
みんなで値段が下がるまでお米を避ければ必ず値段は下がる
なぜなら日本のお米を高い値段で買ってくれるのは日本人だけだから+21
-2
-
64. 匿名 2024/10/31(木) 13:32:07
>>45
あなた米だけ食べて生きてるの?
肉や魚やお菓子を食べず服も買わず電気も使わず車も乗らず?+9
-0
-
65. 匿名 2024/10/31(木) 13:32:08
>>2
消費者「米を安くで売って農家は低賃金で奴隷のように働け」+2
-9
-
66. 匿名 2024/10/31(木) 13:32:59
最近のおせんべい
米国産のお米が多い+24
-0
-
67. 匿名 2024/10/31(木) 13:33:05
23年の古米買い占めた高齢者どうしてる?+10
-1
-
68. 匿名 2024/10/31(木) 13:33:23
>>18
そのまま農家の収入増ならいいよ。
そこを据え置きで値段が上がってるんじゃないかと思ってる。+94
-5
-
69. 匿名 2024/10/31(木) 13:33:31
>>46
今年12年ぶりに買取価格が上がって喜んだよ
この不景気の中ずっと据え置きでやってたんだから遅いくらい
そこから先は卸業者やら仲買人やらが入るから元値から値段が上がってくるんでしょう
少しでも安く買いたいんなら直接農家さんから買ってくださいな
その方がこっちも買取よりも高く売れるのでさらに嬉しい+10
-2
-
70. 匿名 2024/10/31(木) 13:33:54
今農家に直接バイヤーが買い付けに来て、その人達が高値で売れるからって農協に卸さないでバイヤーに売ってしまってるらしいよ。バイヤーが又米を何処かにストックして流通止めたら又品不足で値段暴上がりするよね。
そう言う事取り引きをした農家はその後の農協との取引き無しにするか後回しとかされればいいよね。農業って日本の政府でわりと守ってる業種だしスグニ補助金とかあてがわれる。値段上がる様な仕組みに加担してるなら何かしらペナルティ課せばいいのにね。+11
-2
-
71. 匿名 2024/10/31(木) 13:33:56
高すぎて「米を食べたいけど我慢する」で結果大量廃棄になりそう。+25
-0
-
72. 匿名 2024/10/31(木) 13:34:23
>>65
>米を安くで売って
逆だね
高かったお米の価格がさらに高くなったのが今+2
-6
-
73. 匿名 2024/10/31(木) 13:34:40
値段は今のままじゃないと農家儲からないのはまじ?+0
-0
-
74. 匿名 2024/10/31(木) 13:34:43
>>43
横レス
今までほぼ値上げしてなかったからお米農家さんに入るなら納得出来るんだけど
一番苦労したお米農家さんには全然入らないという事?+29
-2
-
75. 匿名 2024/10/31(木) 13:35:25
>>18
農家の儲けはもちろん大事だけど今までの倍以上の値段だからもう少し安くしてもらわないと米が食べられない+67
-4
-
76. 匿名 2024/10/31(木) 13:35:33
嘘つけ。お米の高値今年いっぱい迄続く模様って言ってたよ。そんなに豊作なら今すぐにでも値段下げて欲しいよね。+8
-1
-
77. 匿名 2024/10/31(木) 13:37:43
>>69
農家さんが個人でやってるサイトは確かに安いんだけど
クロネコさんがお高くてトータルでスーパーより高くなっちゃうんだよね
クロネコさんも人手不足だし米は重いし仕方がないんだなぁ
直接買いに行ける米どころの人が羨ましい+5
-0
-
78. 匿名 2024/10/31(木) 13:37:51
知り合いに米農家さんを紹介してもらって数年前から直接1年分を買わせてもらうようになった
ドライブがてら2時間半かけて長野に毎年行ってるよ
タイミングが合った時はお手伝いもさせてもらえるから子供達の食育にもなって本当に有り難い
米農家さんに知り合いがいない近所のおばさんは、田舎に行って田んぼにいる農家さんに話し掛けて譲ってもらえないか交渉して、それから毎年買わせてもらってるって言ってた
+3
-0
-
79. 匿名 2024/10/31(木) 13:38:33
>>71
現に食べなくても何かしら代用出来て、そんなに米食べなくても平気になったって家庭多いと思う。あまりに価格操作してると米買わなくなる人が多くなり結果自分達の首自分達で締める結果になりそう。+8
-0
-
80. 匿名 2024/10/31(木) 13:39:00
5kg1600円くらいが底値だったのに、2980円が激安に感じるとか狂ってる
私は大麦半分入れるようにした
安いし美味しいし良い+18
-0
-
81. 匿名 2024/10/31(木) 13:39:29
>>1
去年も需要より生産は上回ってたでしょ
買い占めのせいでバランス崩れただけで
+4
-2
-
82. 匿名 2024/10/31(木) 13:40:38
高い米、売れてなさそうだから割引にならないかな〜なんて思ってたけど、米ってメーカーに返せるって聞いてがっかり+1
-0
-
83. 匿名 2024/10/31(木) 13:41:35
>>2
せめて1.3倍程度にして欲しい。流石に2倍はキツいし、皆米食べなくなっちゃうよ+101
-1
-
84. 匿名 2024/10/31(木) 13:41:41
>>2
そんなこと言ってたら美味しいお米は高く買ってくれる海外へ輸出されるだけだよ
そして人気が出て更に日本での流通量が減るから値段も高騰
+4
-14
-
85. 匿名 2024/10/31(木) 13:41:45
>>77
横
そういうのはしゃーないね
何でも産地に近いところは安くて美味しい
海のものも山のものも+4
-0
-
86. 匿名 2024/10/31(木) 13:41:47
>>4
去年より10キロ2000円高い+7
-0
-
87. 匿名 2024/10/31(木) 13:42:56
>>2
卵も100円では買えなくなったから、下がることはないだろうね+17
-0
-
88. 匿名 2024/10/31(木) 13:43:20
>>84
まあそう思ってればいいよ
消費者は高ければ買わないだけだから+10
-1
-
89. 匿名 2024/10/31(木) 13:43:49
>>18
輸入米解禁してほしい
背に腹は代えられん+11
-13
-
90. 匿名 2024/10/31(木) 13:44:37
>>2
うちの家族、近所の農家から30キロ6000円で買ってたのに、ニヤニヤしながら、悪いけどこれからは10000円にしたからと言われたらしい。
どんだけだよ
+7
-25
-
91. 匿名 2024/10/31(木) 13:45:22
>>58
卸価格が昨年の1.5倍くらいらしいからそのくらいが適正なのかも+3
-0
-
92. 匿名 2024/10/31(木) 13:45:55
>>90
価格は良心的だよ+26
-1
-
93. 匿名 2024/10/31(木) 13:46:18
>>28
市場原理無視した価格設定だもんね
農協と消費者のどっちが先に音を上げるかじゃない?
+16
-0
-
94. 匿名 2024/10/31(木) 13:46:20
>>65
よこ
そこまでは言ってないだろうけど
うち、うちで食べる分と親戚知り合いに配るくらいの量を趣味で作ってるんだけど、今までの小売価格は激安だと感じてた
うちみたいな超小規模農家だと、人件費はまったく出ないレベル+4
-2
-
95. 匿名 2024/10/31(木) 13:46:38
>>2
需給バランスでモノの値段は決まるという経済の教科書に書いてあることは大嘘
卸業者か農家が値段決めてるんだよね+11
-0
-
96. 匿名 2024/10/31(木) 13:46:41
>>81
なんなら今年の方が豊作
去年は猛暑続きでコシヒカリがダメダメだった+2
-0
-
97. 匿名 2024/10/31(木) 13:47:01
>>1
専門家によるとそもそも不作ではないとのこと
マスコミが煽って買い占めと転売ヤーによって作り出された人災
意図的にこの状況を作り出してる人がいる+6
-1
-
98. 匿名 2024/10/31(木) 13:47:16
値段の上がった分はどこへ?
農家に還元されないとすると、事実上の増税か+2
-1
-
99. 匿名 2024/10/31(木) 13:47:30
>>18
本当に農家の方の儲けになってるのかな?
農家に届くお金は変わらず、どこかが値上がり分を掠め取っていそうな気がする+75
-1
-
100. 匿名 2024/10/31(木) 13:47:31
政府はアホか+2
-0
-
101. 匿名 2024/10/31(木) 13:48:36
>>93
経済の教科書書き直したほうがいいよね。
「市場原理はどっかの経済学者の妄想であり、現状は物価高に便乗して値上げして、そのまま値段を戻さないのが主流である」
+19
-0
-
102. 匿名 2024/10/31(木) 13:48:48
>>57
私、夜ご飯パスタ、うどん、そば、そうめん、ローテーションしたら体重2ヶ月で5キロ痩せた。麺類ってご飯と違ってあまり脂っこいおかず必要ないし。ご飯だとついつい肉類とか唐揚げコロッケとか揚げ物多くて。麺類はむしろあっさりが美味しいから大根おろし、なめこ、トロロ、ツナ缶とかでバリエーション替えて食べてたら痩せた。+5
-0
-
103. 匿名 2024/10/31(木) 13:48:58
>>18
一回ここまで上がったものを下げるって相当難しいだろうな。
ちゃんと農家さんに行き渡っていればいいけれど。+11
-0
-
104. 匿名 2024/10/31(木) 13:49:16
>>90
安っ!
値上げてしても農協の買取価格より安いとか神様じゃん+31
-1
-
105. 匿名 2024/10/31(木) 13:49:28
国「稲作農家が厳しい!じゃあ値段あげればいいじゃんw」→結果w
+2
-0
-
106. 匿名 2024/10/31(木) 13:49:36
>>32
これも一因だと思うけど、私は米卸売りが価格つり上げるために意図的に供給絞ってたんだと思う
その証拠に新米が出てきたら古米も並んでたもん
あんなスカスカだったのに+28
-0
-
107. 匿名 2024/10/31(木) 13:49:41
>>2
別に新米じゃなくていい
備蓄用の古米でもいい
安いコメを吐き出してほしい
お金持ちが高いおコメを買えばいいだけ
平均以下の50%の家庭は古米でいいから安くしろって思っていると思う+59
-0
-
108. 匿名 2024/10/31(木) 13:49:43
急激に値上がって高止まりしてるのがね…
農家さんの懐に入るならとは思ってるけど。+3
-0
-
109. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:21
>>8
うちも。
生活応援米みたいなブレンドでいいのよ+22
-0
-
110. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:22
>>18
コンバインなんて高級車レベルに高くなったしね。
今の値上げで農家の生活が今後も続けられるほどに潤ってくれたらいいけどね…+13
-1
-
111. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:24
>>105
結果
卸が儲かりましたとさ
チャンチャン+6
-0
-
112. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:31
5キロで3000円くらい+0
-0
-
113. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:59
>>90
10kg3300円?
激安じゃん+50
-0
-
114. 匿名 2024/10/31(木) 13:51:14
>>57
小麦アレルギー発症しなきゃ米断ちいけると思うよ+7
-0
-
115. 匿名 2024/10/31(木) 13:51:21
>>20
倍以上っておかしい。
スーパーにもドラッグストアにも山積みされてるけど
もはや買う人少ないよ。
自分も買ってない。
+24
-0
-
116. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:32
>>113
今、5キロでそのくらいの値段だよね。+24
-0
-
117. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:40
農家さんの懐が潤うならいいんだけど、なんせその他の庶民の手取り額もあげてくれんかね…
額面がちょっと上がっても引かれる額がまた上がってるんですが…
子供には食べさせたいから私は節約ダイエットでもするわ…+6
-0
-
118. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:56
>>115
そうそう
買わなければ下がる
それだけだから、安くなったらたまにはお米でも食べようかなぐらいでいい+6
-0
-
119. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:58
>>33
全部農家さんにいくならね+4
-0
-
120. 匿名 2024/10/31(木) 13:53:28
>>61
戦略のひとつだよね
「ひと家族2個まで」とか制限した方がしない場合と比べてよく売れると言うし+1
-0
-
121. 匿名 2024/10/31(木) 13:54:08
夜ご飯は白米抜き、のお母さんが続出しそう。
夫や子には出しても節約のために自分は食べなさそう🍚+7
-0
-
122. 匿名 2024/10/31(木) 13:54:24
>>110
ハイテクになればなるほど値段上がるからね…
一度買っちゃえば20年も30年も使えるけど毎年のメンテナンスがバカ高い
ひとつ交換しようと思ったら10万って言われて目玉飛び出たよね+8
-0
-
123. 匿名 2024/10/31(木) 13:54:31
>>115
でも米を買わなかったら何を食べるの?
麺類毎日は辛いし…
ぱん?+6
-1
-
124. 匿名 2024/10/31(木) 13:55:47
>>90
今までが尋常じゃない破格だし今も充分安い。
それが気に入らないならスーパーで買いなよ。+21
-2
-
125. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:17
>>122
よこ
メンテ費ばかにならないくせに、きちんと直ってないんだよ、、+4
-0
-
126. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:33
儲けばっかり考えて売るなよ
+3
-2
-
127. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:40
>>123
海外に行けばわかるけど、主食とかいって毎日同じものを食べてるのは日本人と熱帯地方の貧しい民族ぐらい
いろんなものを食べて楽しめばいいんだよ+2
-7
-
128. 匿名 2024/10/31(木) 13:57:10
>>29
こういうのは段階的にやらないと消費者離れ起こしちゃうんだけどね+7
-0
-
129. 匿名 2024/10/31(木) 13:57:14
>>2
5キロを2,000円くらいだったのが3,000円になってるからね。パンと麺を増やしてお米の利用を減らしてる+46
-1
-
130. 匿名 2024/10/31(木) 13:57:32
>>123
麺、パン、餅、米粉か小麦粉でなにか作るしか思いつかない。
戦時中みたいに芋やすいとんや団子とか?+3
-0
-
131. 匿名 2024/10/31(木) 13:57:51
>>44
我々は飢餓を生き抜いてきた人類の子孫だから、
足りないってことが本能的にすごく気になるんだよ+4
-0
-
132. 匿名 2024/10/31(木) 13:58:48
前は5キロ1900円で買えてたのに今は3000円、、高すぎる。うちは家族3人で子供がまだ小さいから1ヶ月で5キロ消費するぐらいですんでるけど食べ盛りのご家庭は大変そう、、+14
-0
-
133. 匿名 2024/10/31(木) 13:59:04
>>123
米を食べる量自体を減らせばいいんじゃない?+8
-0
-
134. 匿名 2024/10/31(木) 13:59:56
単純に値上げがムカつくから買わないようにしてる
発芽玄米は白米より元々値段高いけれども値上げされてないので、そっちを買うようになった+8
-2
-
135. 匿名 2024/10/31(木) 14:01:21
>>127
ほんと?日本人の方が色んなものを食べてる気がするんだけど
+8
-0
-
136. 匿名 2024/10/31(木) 14:01:45
>>2
どこの大学だか忘れたけど、ニュース番組でコメントしてた農業を研究してる教授が
「今までが安すぎた。これでやっと適正価格に近付いた」って言ってたよ。
私もそう思う。
+7
-13
-
137. 匿名 2024/10/31(木) 14:02:05
ご飯のお供みたいな食品の売上、巻き込まれて下がってるだろうな+5
-0
-
138. 匿名 2024/10/31(木) 14:02:13
>>1
やっぱり米じゃないと筋肉ついて引き締まらない。
これからも地元米を買って応援します。+2
-1
-
139. 匿名 2024/10/31(木) 14:02:52
>>29
野菜が天候による不作で一時的に値上がりするのはまあ仕方がないかと思う
天候だから仕方がない
そういうわけでもなく起きた値上がりを受け入れて買うのは馬鹿馬鹿しい
1年でも2年でも米離れしてやる+10
-1
-
140. 匿名 2024/10/31(木) 14:03:10
>>53
農家だけど何も支援されてないわ。+8
-0
-
141. 匿名 2024/10/31(木) 14:03:16
選挙で自民党が大敗した理由って米含む食品の値上げが大きいと思うよ。裏金はあくまで表向き+11
-1
-
142. 匿名 2024/10/31(木) 14:04:04
>>17
ええー高っ!
うちの近所は198円に戻ったよ
+16
-1
-
143. 匿名 2024/10/31(木) 14:04:55
>>2
昨日テレビでやってたけど農協通さずに卸業者の取り合いになってるらしい。
今までは農家→農協→卸業者だったのに農家→卸業者に高値で直接取引されてるって。
今後も続くだろうってやってたよ…+21
-0
-
144. 匿名 2024/10/31(木) 14:05:46
>>141
値上げじゃなくて賃金が追い付いてないのが理由だと思うよ+2
-0
-
145. 匿名 2024/10/31(木) 14:06:08
これだけ高いとフードロス削減にも本気で取り組んで欲しいわ
毎日バカスカ棄てられているなんて腹が立つもの+1
-0
-
146. 匿名 2024/10/31(木) 14:06:36
>>50
両方取りは難しいなー
これまでは国がご機嫌取りのため農家に犠牲をしいて安く国民に提供してきたのが実態なのよ
農家に支払を高くして国民には安く提供するってことは莫大な税金を使ってどこかで補填しなきゃならない
米作にあたって国が肥料を農家に提供するなど補助金的なものをバックアップしないとない袖は振れないと思う+0
-4
-
147. 匿名 2024/10/31(木) 14:06:48
>>50
国民の血税を自分らの金の如く裏金云々、海外や低所得者にばら撒く位なら、農業や漁業なんかを、きちんと支援してくれよって。結果それが国民の為になるんだし+12
-0
-
148. 匿名 2024/10/31(木) 14:07:16
米を食べない日本人が増えたから減反するんだよね
もっと米食べないとね
米農家さんだって設けが少ないと作ってられないから値上げは賛成
米を食べることによって国防にもなるというのも本当にそう思う+6
-3
-
149. 匿名 2024/10/31(木) 14:08:29
>>148
肥料も燃料も輸入だからお米なんて国防に関係ないよ+2
-3
-
150. 匿名 2024/10/31(木) 14:08:48
>>123
頻度減らして量も減らしてるよ。
米中心で生きなくなった。
このまま高い状態なら、自分は今の感じで生きていく。
それと、麺類毎日辛いは貴女基準ね。+9
-2
-
151. 匿名 2024/10/31(木) 14:08:49
>>131
本能なら仕方なし
報道がそれに拍車をかけてる感は否めないけどね+3
-0
-
152. 匿名 2024/10/31(木) 14:09:46
>>90
「ニヤニヤしながら」って今まで安価で譲ってくれてた人に対して感謝もなく悪意満載だね
この際縁切ったらお互いスッキリするんじゃない?+39
-1
-
153. 匿名 2024/10/31(木) 14:12:20
米不足?からの米価格高騰、一体何があったの?
誰かが意図的にやっていたの?+4
-0
-
154. 匿名 2024/10/31(木) 14:12:52
米だけじゃないけど
作物を作るのに必要な機械も材料も燃料も高騰してて
出来上がった物を梱包する材料も
運ぶの人の賃金も運ぶ手段も値上がってて
それを店に並べる人の人件費も上がって
値段据え置きな訳がないんだよ
普通に考えたら分かる+11
-1
-
155. 匿名 2024/10/31(木) 14:13:02
>>151
だよね
アナウンサーは感情を煽るような口調だからね
今は足りなくて心配すると思いますがいずれ入荷するとのことなので焦らなくて大丈夫ですよーと穏やかに報道してたところなんか一つもなかった+3
-0
-
156. 匿名 2024/10/31(木) 14:14:31
家計簿つけてる?
食費あがったよね。
米だけが原因じゃないけど。+9
-0
-
157. 匿名 2024/10/31(木) 14:14:46
>>153
そうだね
馬鹿に値上げを受け入れさせるためのコメ不足+3
-2
-
158. 匿名 2024/10/31(木) 14:19:24
>>132
家も子供は独立して1人は独身だけど1人は結婚して別暮らししてるからお米高いわぁ~ですんでるけど、あれが子供が中学、高校の頃は男二人で体育会系の部活だったので何はともあれお米、お米でガツガツ食い潰されるんでないかと思うくらい物凄~く食費かかってた時期だった時あったらから今そのくらいの年頃の青年達を育ててる家庭を心配してしまうわ。次男なんて朝食しっかり食べて朝練に行き朝練後お腹減るからと朝練後のおにぎり 、昼食用のお弁当、放課後部活前後もお腹減るからとおにぎり持って行ってたもの。+12
-0
-
159. 匿名 2024/10/31(木) 14:20:02
>>18
今までの値段に戻ることはないだろうね。
生産者からすれば最低でも「肥料・農薬・機械の値上げ分」+「ジャンボタニシ等対策の今までに必要なかった新たな農薬の散布費用」+「物価高騰によるインフレに対応するための生活費分の値上げ」+「社会保険料の値上げ分」+「インボイス対応の事務コスト」+「人を雇っている場合は賃上げ分」は最低上乗せしなければ生活水準の現状維持すらできないからね。+8
-1
-
160. 匿名 2024/10/31(木) 14:20:14
>>2
朝のニュースで見たけど年末には下がっていって来年の1月位には5キロ 2700円代になるって言ってたよ+6
-0
-
161. 匿名 2024/10/31(木) 14:21:22
>>2
10年くらい同じ銘柄の同じ米を買っているんだけど、ジリジリ値上がりして米不足のとき5キロ2750円くらいまでになって高いなぁと思ってたんだけど、それが今4000円超えてる+19
-0
-
162. 匿名 2024/10/31(木) 14:21:32
>>139
米の値上がりは昨夏の猛暑による出回り量の減少、民間在庫量の低下、コロナ禍明けでの需要増加など天候による影響もあるんだけどな
それ抜きにしてもここ数十年のお米の値段は米農家への搾取から安かっただけなのよ
これからも(米農家は)奴隷労働して民間に安く提供しろとは言えないでしょ?
+2
-2
-
163. 匿名 2024/10/31(木) 14:22:24
いつも買ってる店では、値段は元に戻せないってお知らせが来て
そもそも米農家は儲けが少ない中で身を削ってやってきたから
農家のためにも値上げするって書いてあった
うちは月5キロなんだけど500円値上げになった+6
-0
-
164. 匿名 2024/10/31(木) 14:23:31
>>160
新米じゃなくなるから例年通りよね+3
-0
-
165. 匿名 2024/10/31(木) 14:24:17
>>158
横
ひぇ~男子2人ってすごいんだね
うちは女子1人だからカルチャーショックを受けたわ
+5
-0
-
166. 匿名 2024/10/31(木) 14:25:28
>>162
そういうものはその前までじわじわ起きていた値上がりに反映されてるでしょ
15%ぐらいは値上がりしていた
自分が言ってるのは、8月に起きた値上がりのことに決まってるじゃん
その時の値上がりの話題なんだから、このトピがそもそも+3
-0
-
167. 匿名 2024/10/31(木) 14:25:41
値段下がらんよな、、
日本の農家助ける為には仕方ないんだけど。
中抜き業者どうにかしたらいいのに。
JAもなあ、、+4
-0
-
168. 匿名 2024/10/31(木) 14:26:47
>>158
かつて高校の野球部だったうちの甥っ子(太れない体質)なんて1日米1升食わせてくださいとか言われてたって
途方に暮れるよね、というか特に運動部所属のお母さん方は今まさに天を仰いでるよね
高騰したのはお米だけじゃないけど主食だから本当に大変だと思う
お疲れ様です+12
-0
-
169. 匿名 2024/10/31(木) 14:29:42
近所のスーパー
5キロ4千円の米が山積みになってて全然売れてなさそうと思ってたら
この前いよいよ値引きシール貼られて2600円になってた物があった
それでも高いなとは思いながら私は値引きのやつを買ったんだけど翌日またそこのスーパーに寄ったら
見事に値引きシールが貼られたやつは全部買われていた
やっぱね、さすがに2倍価格は皆なかなか買わないよ+13
-0
-
170. 匿名 2024/10/31(木) 14:30:02
コメ系で一番問題なのは消費者のコメ離れでも値段高騰でもなく、離農者が続出&担い手がいなくなることなんだよね
農家さんいろんなジャンルがあるけどコメ農家は特に農機代の高さがネック
一度辞めまーすって廃業したらもう二度と再開できないくらいお金かかる
もちろん新規就農もお金が潤沢にないとハードル高い
コメの消費者が減ってるのかもしれないけどそれ以上にコメ農家が姿消してる方が多い
今は高齢者が趣味でやってたり体力続くまで仕事でやってるけどそこがごそっといなくなったら価格高騰どころかスーパーで気軽に国産米を見られる日がくると思う
それだけまわりじいちゃん農家しかいないよ+6
-0
-
171. 匿名 2024/10/31(木) 14:30:47
>>168
横
米一升てピンとこなさすぎて調べたら「米10合23人分」って出て目が点になっておりまする
+6
-0
-
172. 匿名 2024/10/31(木) 14:33:39
良かった、日本のお米大好き
少し高くても買う+3
-3
-
173. 匿名 2024/10/31(木) 14:43:12
>>53
支援ってみんなが受けられるわけじゃないよ。
例えば、外国人実習生を安価で受け入れられるように国が支援しても、
受け入れてない人からすれば販売価格が下がってより儲からなくなるだけだからね。+2
-0
-
174. 匿名 2024/10/31(木) 14:44:11
昨日ニュースゼロで、
農家→JA→小売→消費者だったルートが
農家→小売→消費者になってると
小売が品薄で農家に直接交渉し、値段も高くても確保したいからだと言ってたけどな
前の値段とは言わないけど、さすがに今の値段は高すぎるよ
+5
-0
-
175. 匿名 2024/10/31(木) 14:47:12
>>144
賃金上げても税金と社会保険料で天引きされて
手元に残るのは雀の涙+3
-0
-
176. 匿名 2024/10/31(木) 14:48:57
それでも来年の8月にはまた米不足になりそうな予感。もうスーパー行っても棚に米ないとか嫌だよ+4
-1
-
177. 匿名 2024/10/31(木) 14:53:24
>>33
こういうコメントが治安悪化の原因にもなるんだよね。
+3
-1
-
178. 匿名 2024/10/31(木) 14:53:32
海外とか国内の訳分かんない所に
湯水の様に税金投入するなら
国内の1次産業にバンバン助成金
今以上に投入して市場の値段は上がらないようにしたらいいのに
生産者は収入の不安は減って
消費者は安く買えて
1次産業やろうかなって人も増えるんじゃないの今よりは+2
-0
-
179. 匿名 2024/10/31(木) 14:58:36
>>99
そこが気になるよね。
農家の取り分は変わらずで中間業者が搾取してるとかないの?農家の利益になるなら理解するけど、違うなら許せないな。+15
-0
-
180. 匿名 2024/10/31(木) 15:03:26
>>74
利益的に見たら増えてるけど、農薬とか肥料の値上げもえげつないので純利益はそんなに大きくは変わってない感じかな+11
-0
-
181. 匿名 2024/10/31(木) 15:04:04
>>39
何もかも高いからこそ、肥料や農耕機も高くなってるんよ+8
-0
-
182. 匿名 2024/10/31(木) 15:08:11
米の横流ししてたJA職員は市中引き回しのうえ投石の刑に処したあと投獄するべき+2
-0
-
183. 匿名 2024/10/31(木) 15:17:01
>>102
私逆に麺類増やしたら太った
体質によるのかな
米はおかわりするけど麺類は一人前しか食べてないのに+5
-0
-
184. 匿名 2024/10/31(木) 15:18:04
>>179
農家は高く買い取ってくれる中間業者を選べる立場
買取価格から競争が始まってる+6
-0
-
185. 匿名 2024/10/31(木) 15:18:44
>>90
嫌なら他で買えばいいよ
価格は激安なんだから+12
-0
-
186. 匿名 2024/10/31(木) 15:20:10
>>105
国民が安くしてと言う
給料上げないからこういうことになる+1
-0
-
187. 匿名 2024/10/31(木) 15:20:31
>>17
卵は上がったり下がったりしてるけど、米は上がったまま…+3
-0
-
188. 匿名 2024/10/31(木) 15:23:46
>>17
卵は猛暑の影響で産卵が減少しているのと餌代の上昇でまだ価格高騰しているとのニュースがあったよ
とはいえ地域差はありそうだけどね+2
-0
-
189. 匿名 2024/10/31(木) 15:28:58
>>8 >>107
世間では古米なんて…みたいに言われるけど私は新米を上手く好みの硬さに炊けないんだよね
水加減と浸水時間が難しくて柔らかくなりすぎるからむしろ古米を好んで食べてる
皆嫌がるなら安く売って欲しいわ+16
-0
-
190. 匿名 2024/10/31(木) 15:32:51
定食屋とかのご飯おかわり無料、大盛り無料は有料にしたらいい+2
-0
-
191. 匿名 2024/10/31(木) 15:39:18
実家が米農家
最近は直売も多く〝美味しい〟と言ってくれるお客様の声がいちばん励みになるらしい+2
-0
-
192. 匿名 2024/10/31(木) 16:29:32
農協と取引する農家が減ってるということは、農協がますます廃れるんだろうな。
農協自体が不正多いし他に税金使えば良いと思うし良いけどさ。+2
-0
-
193. 匿名 2024/10/31(木) 16:33:01
>>8
昨日、5キロ2300円の近場のコシヒカリあったから買ったよ。ほかのより1000円くらい安かったけど、以前と比べたらそれでも高いよね。+6
-3
-
194. 匿名 2024/10/31(木) 16:37:14
農林中金のミス?というか巨額損失で、損失の回収のためにコメ価格上がってて、農家に還元されないとかであれば農協関連は農家の敵だね…
農林中金の損失を農協から回収するのであれば、価格高騰で農協経由されずに米を売り渡されたら潰れてしまうところも出てきそう。+2
-1
-
195. 匿名 2024/10/31(木) 16:42:27
>>43
おかしな言い方するね
農家が儲かるための値上げでもあるでしょ+7
-7
-
196. 匿名 2024/10/31(木) 16:42:45
5キロ3500円とかはさすがに高すぎる。+8
-0
-
197. 匿名 2024/10/31(木) 16:46:32
さすがに突然倍の値段はおかしくない?
近所のスーパーはどこも5㌔3500円くらいで特売とかもなしだけど、値段下げるなってお達しでもあるの?
+11
-0
-
198. 匿名 2024/10/31(木) 16:49:41
卵が150円→300円になるのと米が1700円から3500円になるのとでは訳が違うのよね…。
うちは1週間に5㌔くらい食べるからかなり痛い…。+11
-0
-
199. 匿名 2024/10/31(木) 16:50:16
>>106
そうそう
それで古米もしれっと値上げしてるしね+8
-0
-
200. 匿名 2024/10/31(木) 17:00:03
>>169
良心的なスーパーでいいね
近所の店は値下げせず売れてないからか古い精米日のものが積まれてる
みんなお米を買う時は袋の日付をよく見てね+5
-0
-
201. 匿名 2024/10/31(木) 17:00:40
>>170
個人的にいつも思ってることだけど
食糧を外国に抑えられたらどんなに軍事力強化しても敵わないと思うんだよね。エネルギー資源もないうえに大昔からある兵糧攻めでアウトだよ。
自国で作ることができる農産物は国が保護するべきと思う。経済任せにしてたらあっという間に食糧の首根っこ掴まれる。ヨーロッパは農業を手厚く保護してる。+6
-0
-
202. 匿名 2024/10/31(木) 17:02:23
ふるさと納税で予約注文してたのに全然来る気配がない+3
-1
-
203. 匿名 2024/10/31(木) 17:11:18
>>102
自分もダイエットに毎回失敗してて1、2キロ落ちたと思ったらすぐ戻るを繰り返してたけど、米をやめたとたんに2ヵ月くらいで7キロ落とせたよ+6
-1
-
204. 匿名 2024/10/31(木) 17:28:57
卵は値段上がったり下がったりするけど、お米はどうなんだろ?
5キロ3000円は高いよ+7
-0
-
205. 匿名 2024/10/31(木) 17:47:40
>>2
値段上がるのは仕方ないとして、2倍への値上げってえぐ過ぎん?+32
-0
-
206. 匿名 2024/10/31(木) 17:50:44
>>103
話が違うというか、品薄状態だから値上がりしても仕方ない、農水大臣も価格に影響するから備蓄米出さないんだと言ってたのに、新米出回っても値上がり続いてますっておかしいと感じる。
+6
-0
-
207. 匿名 2024/10/31(木) 18:02:37
下がらないような気がしてる+3
-0
-
208. 匿名 2024/10/31(木) 18:04:20
>>43
馬鹿じゃないの
値上げしなかったら
農家に入る分も増えないだろ
据え置き値で収入増になる訳ないんだから+0
-8
-
209. 匿名 2024/10/31(木) 18:09:24
>>206
備蓄米を出したら米の値段が下がって農家さんが大変だから放出しないって言ったんだよ
だから値上げは当然
問題は豊作なのに今後も高値が続くということ+7
-1
-
210. 匿名 2024/10/31(木) 18:10:59
いつまでも
あると思うな
米と水+5
-0
-
211. 匿名 2024/10/31(木) 18:13:08
>>195
まあ単純にみたらそうなんだけど純利益はそんなに上がってないよ+4
-1
-
212. 匿名 2024/10/31(木) 18:13:53
>>208
コストがあるから純利益はそんなに上がってないよ
そんな単純な話ではない+4
-3
-
213. 匿名 2024/10/31(木) 18:21:22
高いままなんですけど
値上げするなとは言わないけど前年の2倍の価格はさすがに無いんじゃないですか?
1500円だったのが3200円だよ+11
-0
-
214. 匿名 2024/10/31(木) 18:24:46
5kg3千円。。。
せめて少しづつ上げるじゃなくて一気にあがったなぁ。
+8
-0
-
215. 匿名 2024/10/31(木) 18:24:55
>>2
下がらないんじゃない?もう高すぎて買えなくなりそう。そばとかパスタの機会を増やして米を食べるのは減らすわ…。+19
-0
-
216. 匿名 2024/10/31(木) 18:26:45
>>215
キロ単位とかお腹にたまる具合で言うとまだ米のが安いから切り替える事も出来ないよ…
高値が辛いわ+7
-1
-
217. 匿名 2024/10/31(木) 18:30:05
>>212
やっぱ馬鹿じゃん
そんなに上がってないって
自分でも多少上がってるって認めてるじゃん
据え置きなら多少も上がらない
何もかもが値上がってるのにたし引きもできない人なの?
昭和のまま止まってる人なの?+0
-8
-
218. 匿名 2024/10/31(木) 18:37:13
古米でいいんだけどネットでみたら安くなかった。どうやったら少しだけでも安く買えるのかな…きつい。+6
-0
-
219. 匿名 2024/10/31(木) 18:39:12
>>2
いや、前までが安すぎたよ+3
-7
-
220. 匿名 2024/10/31(木) 18:43:14
>>217
ブーメラーン(((ノ´□`)ノ :・'.::・〓■●~+0
-0
-
221. 匿名 2024/10/31(木) 19:05:15
お米以外も食料品の値段上がってて
エンゲル係数爆上がりになりそうだよね。
もっと節約志向になって買い控え
経済がどよーんとなりそう。+7
-0
-
222. 匿名 2024/10/31(木) 19:44:35
>>206
その農水大臣って選挙で落選したよね。
やはり国民は皆今の米の値段に納得してない証拠だね。
+7
-0
-
223. 匿名 2024/10/31(木) 20:03:16
農家さんありがとう!+5
-0
-
224. 匿名 2024/10/31(木) 20:05:53
>>2
正直、流通量とかもうまったく心配してないわ。わずか短期間でこんなバカみたいな値段になってしまって買い控えがおきてるし、米離れが進んで余るだろうなとさえ思ってるよ。不足してないなら早く価格戻してよ。
農家からの買い取り価格を上げた分はそのまま販売価格にのせてもらっていいけど、品薄に便乗して中抜きしまくったJAと問屋には嫌悪感しかない。潰れろ。+25
-0
-
225. 匿名 2024/10/31(木) 20:06:08
>>205
2倍だとさすがに買う気がなくなるね。困った。+13
-0
-
226. 匿名 2024/10/31(木) 20:10:39
>>53
米だけ消費税無くせばまだ、頑張れる+3
-0
-
227. 匿名 2024/10/31(木) 20:17:46
>>225
不買でいいよ。大量に余れば結局値下げせざるを得ないんだからさ。+8
-1
-
228. 匿名 2024/10/31(木) 20:20:24
日本の米農家の耕作面積って平均して1ha強位らしい。
それで6トン位しか収穫出来ない。まあ自分たち一族の分を
作って余ったのをJAとかに引き取ってもらってるみたいなもの。
+2
-0
-
229. 匿名 2024/10/31(木) 20:24:58
>>180
返信ありがとう!
高くなるのは仕方がないにしても、頑張って美味しいお米を作ってくれたお米農家さんにその分が行って欲しいわ+6
-0
-
230. 匿名 2024/10/31(木) 20:41:10
>>53
農家の人?
コンバインとかマジで高級車並みだし、補助なんて一般の家庭がプラスになるくらいにされてないよ
みんな、借金よ+4
-0
-
231. 匿名 2024/10/31(木) 21:15:11
>>39
しかも嗜好品じゃなくて主食なのにね+14
-0
-
232. 匿名 2024/10/31(木) 21:15:17
>>227
外国に流れるだけよ
+2
-5
-
233. 匿名 2024/10/31(木) 21:24:53
>>232
外食産業とかね+1
-0
-
234. 匿名 2024/10/31(木) 22:31:25
>>20
多少ならね
いきなり倍以上だから
嘆いてるんだと思う+5
-0
-
235. 匿名 2024/10/31(木) 22:34:40
自民党は備蓄米ださないの?
備蓄米出して新米売値で買えばいいじゃん
古米置いといたら虫わくよ+2
-1
-
236. 匿名 2024/10/31(木) 22:36:26
で、いつ安くなるの?
1000円くらいなら許容範囲だけど
倍以上ってなに+3
-0
-
237. 匿名 2024/10/31(木) 22:43:16
>>236
可能性があるのは新米じゃなくなるタイミングだからお正月明けかな
その前だとブラックフライデーや歳末特売の目玉で出るかもしれない
でも前の値段には戻らないと思う+4
-0
-
238. 匿名 2024/10/31(木) 23:44:38
お茶碗2杯食べていたのを1杯にしたら、おなかのお肉落ちてきた。+5
-0
-
239. 匿名 2024/11/01(金) 02:25:04
食べるご飯の量減らしてる。ダイエットに丁度良い+2
-0
-
240. 匿名 2024/11/01(金) 07:43:39
値段下げろ+1
-1
-
241. 匿名 2024/11/01(金) 08:06:55
今年はまだ新米を買ってません。
いつになったら安くなるのかな。
+1
-0
-
242. 匿名 2024/11/01(金) 08:12:01
もう4000円 近くになってる
お米が牛肉と同じようにちょっと贅沢品になってしまった+2
-0
-
243. 匿名 2024/11/01(金) 09:18:58
>>45
お金がないと米も作れないっつーの。
勝手に生えてくるとでも思ってんの??+6
-0
-
244. 匿名 2024/11/01(金) 10:44:34
>>2
無理だな、
肥料とかかなり上がってるから来年とか覚悟した方がいいと思われる+1
-0
-
245. 匿名 2024/11/01(金) 11:21:25
>>179
米の値段が高いのは、来春あたりからの米不足を予想して大手卸売業者が高い値段で買いまくってるのが原因だと言われてます。それは大口の飲食業者に対して在庫を切らす訳にはいかないから。
だから米の値段は高いまま推移すると思うのですが、この値上がった分が生産者の懐に入っているのかと言えば、ほんの僅かでしょうね。
ただ問題となってきたのが、新米が出回ってるのに値段が高すぎることで、消費者の中で米の買い控えが進んでいるということ。スーパーなんかで売ってる米って精米だから、一ヵ月を過ぎたあたりから明らかにマズくなって絶対に売れない。そうすると米余りになり、高い値段で買いまくった卸売業者が在庫を抱えたまま売れない、そして来年以降の米の生産量も調整せざるを得なくなるという悪循環に陥ります。
この問題にどの政党が正しい答えを導き出せるのかは凄く難しいような気がします+3
-0
-
246. 匿名 2024/11/01(金) 11:48:02
米が無ければ小麦を食べればいい。
小麦が売れれば政府にも輸入関税収入等が増えるからね。+1
-1
-
247. 匿名 2024/11/01(金) 12:29:07
>>17
それは高いね
安いところは168円くらい
普通のも198円くらいだよ+0
-0
-
248. 匿名 2024/11/01(金) 12:31:42
>>45
農業関係の機械ってめちゃくちゃ高いし、米の生産って手も凄くかかるんだよ
田んぼはほっとくとすぐ荒れるからずっと作らなきゃいけないし
一度やってみろって+4
-1
-
249. 匿名 2024/11/01(金) 13:05:19
>>83
それ狙いじゃないといいな。
米の需要減らして、
減反させて土地を売らせて…っていう。
北海道のこともあるし、怖い。+2
-0
-
250. 匿名 2024/11/01(金) 13:09:35
>>21
農家に「ちょっと高値にするから米売らないか」って買いに来てる業者がいるという噂。
バターみたいに品薄→高値定着、を狙ってる輩がいるみたいに思う。+6
-0
-
251. 匿名 2024/11/01(金) 13:51:26
>>30
さすがに半年くらいで5kgあたり1500円から3500円に値上がりしたから、米が流通していても今までみたいに消費はしないね
夫とこどもは普通にご飯食べるけど私は朝しか食べなくなったよ
そもそも日本人はお米(炭水化物)食べ過ぎだしね+4
-1
-
252. 匿名 2024/11/01(金) 13:53:06
>>43
農家が儲かるための値上げならマシ
中抜が儲かるための値上げが心底ウザい
直接買い付けできたらいいんだけど+2
-2
-
253. 匿名 2024/11/01(金) 14:35:43
>>2
でも燃料やら肥料も値上がりしてるしそれはそれできついと思う
美味しいお米食べたいから農家さんには頑張ってほしいし
ただ一気に上げすぎたよね+1
-0
-
254. 匿名 2024/11/01(金) 16:29:44
鍋料理にしてシメは麺
フライパンでスパゲティ
芋やマカロニでグラタン
小麦粉とイーストやベーキングパウダーでピザやナン
食生活豊かになった+1
-1
-
255. 匿名 2024/11/02(土) 12:15:42
>>140
農地用で登録してたらそれ以外はできないから、難しい+0
-0
-
256. 匿名 2024/11/02(土) 15:00:23
後継者がいない、高値で米離れでその内国産米が高級品になって
カリフォルニア米しか買えなくなるのかな…+4
-0
-
257. 匿名 2024/11/04(月) 07:43:42
>>213
こんなに一気に上がると消費量も下がると思う
問題はJAとか全国組織が価格調整していて競争原理が働かなくて
価格が高止まりしてしまうこと。
政府にはコメじゃなくてタバコの値段を2倍にして喫煙者を減らせといいたい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
農林水産省は30日、コメの需給見通しを公表...