-
1. 匿名 2024/10/30(水) 15:38:54
主は小学校だと思います。+232
-32
-
2. 匿名 2024/10/30(水) 15:39:44
中学。+409
-7
-
3. 匿名 2024/10/30(水) 15:39:44
高校生+11
-38
-
4. 匿名 2024/10/30(水) 15:39:49
比較してあげなさんな
どの年代も、その年代に付随した大変さがあるんやから+193
-12
-
5. 匿名 2024/10/30(水) 15:39:50
中学校+51
-3
-
6. 匿名 2024/10/30(水) 15:39:51
+1
-2
-
7. 匿名 2024/10/30(水) 15:39:53
受験がある中高+3
-6
-
8. 匿名 2024/10/30(水) 15:39:53
中学生+56
-3
-
9. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:01
中学校+20
-3
-
10. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:04
中学生が一番生意気だし面倒だよ。
子供っぽさを引きずりつつどんどん生意気になっていく。+194
-5
-
11. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:13
中学生のガキ大変そう+82
-4
-
12. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:14
中学校?難しい年頃だから。+68
-4
-
13. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:24
母が中学高校と両方で教えてた。先生の大変さは学校がどの程度かによるのだと。
進学校は高校の方が大変。偏差値低い方は中学が大変+71
-4
-
14. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:36
自分なら賢い高校の世界史くらいになりたい
市立の小中とかは絶対にムリ+6
-5
-
15. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:38
中学!!
多感な時期にメンタルも勉学も両方支えないといけないから。
しかもだいたい教師は嫌われ役だから。+72
-3
-
16. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:39
通常業務に加えていじめ対策もしなくちゃいけないから負担大だね+4
-1
-
17. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:45
>>2
土日もずっと部活に付き添ってる+73
-4
-
18. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:47
中学+4
-3
-
19. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:51
トピタイにないけど、大学の講師は?+1
-11
-
20. 匿名 2024/10/30(水) 15:40:55
>>1
全部大事でしょ。
強いて言えば中学生じゃない?
中2+16
-12
-
21. 匿名 2024/10/30(水) 15:41:07
>>1
部活ないから楽だよ+15
-6
-
22. 匿名 2024/10/30(水) 15:41:14
高校になると偏差値で大変さが変わるからなぁ
ごっちゃ混ぜの中学かな+33
-1
-
23. 匿名 2024/10/30(水) 15:41:23
>>1
ずっとその子を担任してる訳じゃないけど、モンスターペアレントがいた場合の6年間って長すぎるよね+34
-1
-
24. 匿名 2024/10/30(水) 15:41:24
話の通じない人間がいるとこは大変だと思う+6
-0
-
25. 匿名 2024/10/30(水) 15:41:28
全然大変さが違うだろうよ。+7
-0
-
26. 匿名 2024/10/30(水) 15:41:46
>>2
だよね
私も小高最悪だったけど、中学が良かったから持ち堪えた感ある+23
-2
-
27. 匿名 2024/10/30(水) 15:41:59
>>1
自治体の差もありそう+6
-0
-
28. 匿名 2024/10/30(水) 15:42:12
>>2
絶対中学だね
男女共に思春期真っ只中のクソ生意気な時期+150
-3
-
29. 匿名 2024/10/30(水) 15:42:12
小学校かな+4
-0
-
30. 匿名 2024/10/30(水) 15:42:18
小学校は楽でしょ
小学校 先生トイレ!
先生 先生はトイレじゃありません
+8
-12
-
31. 匿名 2024/10/30(水) 15:42:28
>>22
偏差値低いほうが大変+6
-2
-
32. 匿名 2024/10/30(水) 15:42:29
小学校→赤ちゃんに毛が生えた連中とモンペ
中学校→体は大人、頭脳は子どもの連中と部活動
どっちかかなぁ
高校はかなり学校に左右される気がする
低偏差値の学校はヤバそうだし、高すぎても大変そう+22
-2
-
33. 匿名 2024/10/30(水) 15:42:36
私立でなく公立の高校の教師は転勤があると思うけど偏差値が全然違う高校に行くこともあるんだよね?
生徒の質も違いそうで大変だと思う。+9
-0
-
34. 匿名 2024/10/30(水) 15:42:53
>>1
中学校
+9
-0
-
35. 匿名 2024/10/30(水) 15:42:56
子供よりも親が厄介なの+7
-2
-
36. 匿名 2024/10/30(水) 15:43:03
小学校の高学年じゃないかな+4
-3
-
37. 匿名 2024/10/30(水) 15:43:08
幼小中で働いたけど、大変の内容が違って全部キツイで+12
-1
-
38. 匿名 2024/10/30(水) 15:43:10
親が絡んでくる
生徒も生意気
中学が一番大変だと思う+18
-2
-
39. 匿名 2024/10/30(水) 15:43:15
中学校
部活がある+4
-1
-
40. 匿名 2024/10/30(水) 15:43:18
>>19
マニアの集まり+8
-0
-
41. 匿名 2024/10/30(水) 15:43:18
>>2
大人に反抗するのをかっこいいとか思いだす輩が出てくる上に、義務教育。中学が最悪だと思う+99
-2
-
42. 匿名 2024/10/30(水) 15:43:31
中学教師の友達いるけど男子生徒に首締められたりするみたい+7
-1
-
43. 匿名 2024/10/30(水) 15:43:41
>>2
屁理屈が一番達者な時期で子供の武器を使いつつ腕力は大人並なワルガキとかもいるしね+52
-1
-
44. 匿名 2024/10/30(水) 15:43:48
中学だよ。
小学生はまだ子供。
高校は子供ってほどじゃないし義務教育でもない。
中学が1番大変。+14
-1
-
45. 匿名 2024/10/30(水) 15:43:48
地域差がありそうなので何とも言えないかも+5
-0
-
46. 匿名 2024/10/30(水) 15:44:12
そこそこの偏差値なら高校で学級崩壊なんて聞かないから、そういう事なのかと+3
-0
-
47. 匿名 2024/10/30(水) 15:44:18
中学 内申点付けなきゃだし、部活顧問やら大変そう+5
-0
-
48. 匿名 2024/10/30(水) 15:44:33
北海道の事件の犯人のような道徳的じゃない輩がいたら、どこでも大変だと思う。+1
-0
-
49. 匿名 2024/10/30(水) 15:45:09
小学校題材ドラマ→女王の教室
中学校題材ドラマ→三年B組金八先生
高等学校題材ドラマ→GTO+1
-0
-
50. 匿名 2024/10/30(水) 15:45:15
>>2
反抗期、思春期マックスの子供らに、担任、部活の顧問、更に進路の事、病む。
+35
-0
-
51. 匿名 2024/10/30(水) 15:45:32
子供は何歳が可愛い?と同じ様な質問だ+2
-0
-
52. 匿名 2024/10/30(水) 15:46:03
>>3
私の高3の担任、大変だっただろうな…
私をFに送ろうと…+3
-0
-
53. 匿名 2024/10/30(水) 15:46:13
高校は圧倒的に楽でしょ
子供もある程度大人になってるからそこまで生活指導的なの必要ないし
進路指導とかは悩みそうだけど
+10
-1
-
54. 匿名 2024/10/30(水) 15:46:19
中学校
大人にはまだなりきれておらず口達者、怖いもの知らずで攻撃的なこと言ってきたりする
中学の先生が1番大変だなと中学の時思ってた+12
-1
-
55. 匿名 2024/10/30(水) 15:46:25
>>40
むしろこれ一番やりたい。
だけど院までいかなきゃだめか+2
-1
-
56. 匿名 2024/10/30(水) 15:46:30
小学校は親とのやり取りが大変そう。まだ子供も幼いから親子の仲も密だろうしモンペに発展する率高そう。
中学はクソ生意気な子絶対いるし、思春期で腫れ物もたくさんいるし、勤務時間中一番気張りそう。受験対策も大変そう。
そして小中は義務教育だから下手に動けないのも辛そう。
高校は義務教育じゃないから嫌なら辞めてが通用するし躾の面で楽そう。
結果中学校が一番大変そうなイメージ。みんな大変だろうけどね。+11
-1
-
57. 匿名 2024/10/30(水) 15:46:36
今どき中学の先生になるなら何か武道をかじっておいた方がいいと思う+4
-0
-
58. 匿名 2024/10/30(水) 15:46:51
高校は中間くらいのところはまだマシかもしれないけど、トップ層は東大受験レベルの子達に勉強教える大変さがあるだろうし、教育困難校の先生は次の日も朝から仕事でも頻繁に夜中に警察に呼び出されると聞いたから大変そう
まあ大変な地域の中学も同じかもしれないけど+6
-1
-
59. 匿名 2024/10/30(水) 15:48:11
>>53
低偏差値高校になると中学の悪ガキが凝縮されるんだよ
ただ高校だと退学という切り札があるのでその分は楽かもね+15
-0
-
60. 匿名 2024/10/30(水) 15:48:12
小学生。親と対面するのが大変そう+1
-0
-
61. 匿名 2024/10/30(水) 15:48:26
>>55
うちの大学で講師になった子は博士課程まで修了した子だった+2
-0
-
62. 匿名 2024/10/30(水) 15:48:38
>>1
中学高校は部活で本当に休みがなさそう
小学生はまだ子どもだから先生と保護者との距離が一番近いよね
…どれも大変そう+12
-0
-
63. 匿名 2024/10/30(水) 15:48:58
>>4
ほんとだよね
しかも先生が言ってるわけでもなく大変そうって外野が勝手に語ってるだけだもん 本当のところなんてわからないよ+20
-1
-
64. 匿名 2024/10/30(水) 15:49:39
>>2
知人の中学教師は生徒指導で逆ギレされて殺人未遂されたけど泣き寝入りだよ+13
-0
-
65. 匿名 2024/10/30(水) 15:49:51
>>55
文系とか超楽しそう+3
-0
-
66. 匿名 2024/10/30(水) 15:50:04
中学かな。
反抗期の子供。部活。
そして子供が悪さをしてもそれを認めないモンスターな親。+3
-0
-
67. 匿名 2024/10/30(水) 15:51:47
小学生。本物の子供だから偉そうに出来ない+0
-1
-
68. 匿名 2024/10/30(水) 15:52:18
>>1
全ての教科教えなきゃいけないから授業の準備が大変だろうね
+15
-0
-
69. 匿名 2024/10/30(水) 15:52:32
小学校
いかれた親いて
いかれた親の御用聞きを永遠にやってるのを
知っている。+4
-0
-
70. 匿名 2024/10/30(水) 15:52:53
>>42
うちの従兄弟の高校教師もそれだった 生徒に注意したら「お前が黙れ」って首を締め上げられたって
病んで仕事辞めて塾講師になった+4
-1
-
71. 匿名 2024/10/30(水) 15:53:30
>>19
なってからよりなるのが大変なんじゃない?
+14
-0
-
72. 匿名 2024/10/30(水) 15:54:01
>>19
好きなこと研究してるイメージあるから楽しそう。
でも講師だと自分の部屋とかないから大変なのかな?大学生ならみんな大人だし子供特有のイジメとか仲間はずれとかに対応しなくていいから、自分がやるなら大学の講師がいいな。
院出てるなら教授職も狙えるのかなー。+9
-0
-
73. 匿名 2024/10/30(水) 15:55:02
>>10
だからなのか中学校の先生、ものすごく口が悪いのが多い。圧をかけて子供達を黙らすか怒鳴りつけて黙らせるか。+13
-0
-
74. 匿名 2024/10/30(水) 15:55:20
底辺校の高校+0
-1
-
75. 匿名 2024/10/30(水) 15:55:44
>>13
義務教育の中学と違って、偏差値低い高校はよほど悪いのは来なくなって退学していくからね+21
-0
-
76. 匿名 2024/10/30(水) 15:56:26
>>19
まず、寄り添わないよね。講義も淡々と進めていくだけ。+15
-0
-
77. 匿名 2024/10/30(水) 15:57:48
>>2
部活まで面倒見てもらって感謝しかない
子供がラインいじめにあった時も担任どころか学年の担当も違うのに本当に親身に寄り添ってくれた+24
-2
-
78. 匿名 2024/10/30(水) 15:57:59
中学+2
-0
-
79. 匿名 2024/10/30(水) 15:58:55
>>20
大事じゃなくて大変だよ+11
-0
-
80. 匿名 2024/10/30(水) 15:58:56
息子の中学の担任(女)が、元公立高校の教師で高校の担任してる時に退学や不登校になってしまった子を上手に導いてあげる事が出来ず、中学の時にそういう子を担任として上手に導いてあげれば少しでも悲しい思いを減らせる事が出来るかもしれないと目標を持って中学の教師になり新任として来たけど、やっぱり辛かったみたいで、2年でまた直ぐ高校教師に戻ってしまったよ。想像してた倍大変なんだと思う。体調崩して休んだりしてたから+2
-0
-
81. 匿名 2024/10/30(水) 15:59:12
>>76
研究室に遊びに来た子たちとコーヒーブレイク+5
-0
-
82. 匿名 2024/10/30(水) 15:59:31
>>42
昔のことだけど、英語の女教師が生徒にナイフで刺し殺された。校内暴力の激しかったころ。+0
-1
-
83. 匿名 2024/10/30(水) 15:59:52
>>2
部活、進路、反抗期、いじめ…一番大変な時期だよね+13
-0
-
84. 匿名 2024/10/30(水) 16:00:15
>>1
部活ない分絶対楽
先生帰る時間はやいもん+5
-5
-
85. 匿名 2024/10/30(水) 16:01:45
>>77
そんな先生いるんだね。羨ましいわ。大抵うやむやにしようとする先生ばかりのイメージ+6
-0
-
86. 匿名 2024/10/30(水) 16:02:37
今日のニュースにも出てたよね
東京都の教員の倍率。東京に住めるってメリットあってもなる人少ないんだね
おそらく本当に大変なんだと思われる+3
-0
-
87. 匿名 2024/10/30(水) 16:03:04
>>1
中学生
すぐ悪口とか言われてて先生本当大変だし、かわいそう+7
-1
-
88. 匿名 2024/10/30(水) 16:04:51
>>26
?+9
-0
-
89. 匿名 2024/10/30(水) 16:05:47
>>86
メリットすごいのにならないって、大問題だよね。かなりブラックだからだよ。ヤバい+1
-0
-
90. 匿名 2024/10/30(水) 16:06:19
小学校は親が面倒くさそうだよねw
モンペみたいなうるさい親も小学校の方がいそう+3
-0
-
91. 匿名 2024/10/30(水) 16:06:45
全部+3
-0
-
92. 匿名 2024/10/30(水) 16:07:06
>>80
高校教師→中学教師→高校教師のパターン身近にも何人か居る。やっぱり中学教師は大変なんだろうね。+3
-0
-
93. 匿名 2024/10/30(水) 16:08:07
>>19
全くの別物。+7
-0
-
94. 匿名 2024/10/30(水) 16:08:25
>>92
大変そうなの見てて分かったもん。やっぱり同じような先生何人かいるんだね。中学は、キツそうだ。+1
-0
-
95. 匿名 2024/10/30(水) 16:11:11
>>2
暴力+6
-0
-
96. 匿名 2024/10/30(水) 16:11:42
>>17
私学の話だから公立とは違うかもだけど、今って働き方改革で先生週5しか学校来ない
部活も必ず週2回はお休みしてる
その代わり顧問の先生が4人くらいいる
バイトで附属の大学生が指導してくれる日があるよ+0
-4
-
97. 匿名 2024/10/30(水) 16:14:32
小学校の先生が一番頭いいって聞いたことある
+3
-3
-
98. 匿名 2024/10/30(水) 16:16:28
>>3
バイクで廊下走ったり、ガラス割ったり、書店で万引きして
店員殴ったり、
ラグビー教えてあげたほうがいいよ。+0
-1
-
99. 匿名 2024/10/30(水) 16:18:21
中学校。未熟なのに生意気な事を平気で言ったり。
まとまりのないクラスだと担任は本当に大変だと思う。+4
-0
-
100. 匿名 2024/10/30(水) 16:19:43
夏目漱石も坊っちゃんで非道い目に遭ってたし中学校やないか😫
しかしアレでよく教職人気が落ちなかったな+3
-0
-
101. 匿名 2024/10/30(水) 16:21:30
>>1
最近モンスターペアレント多い?
小学校が一番多いイメージ。+6
-1
-
102. 匿名 2024/10/30(水) 16:22:15
親が面倒くさいのが小学校
子供が面倒くさいのが中学校+13
-0
-
103. 匿名 2024/10/30(水) 16:24:23
>>20
学年関係ないよ。その学年に厄介な生徒がいるとやばい。今3年の学年が荒れてて地域からクレームすごい。+3
-1
-
104. 匿名 2024/10/30(水) 16:25:20
>>21
でも放課後の何かあったよね+0
-0
-
105. 匿名 2024/10/30(水) 16:27:53
>>96
週5しかって、、そう言ってる時点で感覚おかしいよ。
どの仕事でも業種でも、普通勤務日は週5日だよ。
土日休みとか、普通週2日休みがある。
そういう発想になる時点で、モンペなんだろうなって感じするよ、、
あなたやあなたの旦那さんは、一日も休みなく、週6、週7働いてるの?+9
-0
-
106. 匿名 2024/10/30(水) 16:27:55
小学校かな。
中学や高校は、授業に関しては自分の担当教科だけ教えればいいから空き時間ある。
けど小学校は全部担任がしないといけないから下校までずっと気が抜けない。
小学生も高学年になるとなかなか生意気だし。+5
-2
-
107. 匿名 2024/10/30(水) 16:30:45
中学校の教師デブ多くなかった?だらしない感じだからある意味楽なのかも。大変なのは生徒だしw+1
-6
-
108. 匿名 2024/10/30(水) 16:31:04
>>1
私立か公立かでも全然違うだろうね
公立なら校区によってもピンキリだもんね+3
-0
-
109. 匿名 2024/10/30(水) 16:32:04
>>33
知り合いの先生は、トップの公立高校で進学先の実績残せず、底辺公立高校に移動となった。
大変さが違うよね。+0
-0
-
110. 匿名 2024/10/30(水) 16:33:39
高校はわりと対等に近いから楽しそう
そう考えるとやっぱり中学が1番大変なのかな
中二病って言葉あるくらいだし
小学生はまだ可愛い部分もあるよね+3
-1
-
111. 匿名 2024/10/30(水) 16:33:59
ここ見てるとどれも大変そう+2
-0
-
112. 匿名 2024/10/30(水) 16:34:03
教員は常に上から目線で仕事ができるから全部楽。
大声張り上げて、ムカつく子供がいたら廊下に引きずり出して顔面サッカーボールキックしても何も責任問われない+1
-9
-
113. 匿名 2024/10/30(水) 16:34:10
>>13
進学校の方が楽だった
自立心自律心自主性が備わっていて家庭環境も良く安心出来た
低偏差値の高校の時いつ何時警察から電話かかって来るか不安だった+16
-0
-
114. 匿名 2024/10/30(水) 16:36:31
>>31
いや〜圧倒的に上位が大変だった
特に3者面談
偏差値低い子はもう本人も親御さんも諦めの境地で見合った学校行く、面談ものんびり
中間層はだいたい判定テストのA判定希望する
C判定でもギリギリまで頑張るも、結局最初のA判定のとこか、志望校変えで別の学校(もちろん十分射程圏内)
上位はまた特殊で、親御さんが志望校選択しがちで本人の行きたい高校と違ったりで3者面談で揉め出すってのがよくあります
上位の子は競争がシビアなので、保護者の方から試験問題についての事や成績表の評定についての問い合わせがすかったです
+0
-0
-
115. 匿名 2024/10/30(水) 16:37:33
>>3
高校は義務教育じゃないから
退学にできるので
+9
-2
-
116. 匿名 2024/10/30(水) 16:37:48
教師は体罰しても子供を死なせても何も責任取らず、年収700万円以上取れる勝ち組+4
-2
-
117. 匿名 2024/10/30(水) 16:43:19
>>13
進学校は子どもの成績が伸びないのは先生の教え方が悪いせいだって親がいそう
底辺高は親が子どもに期待してないし、学校側も校内のもの壊さなかったら好きにしていいよってゆるさがありそう+4
-3
-
118. 匿名 2024/10/30(水) 16:43:43
>>102
両方病むよね。+3
-0
-
119. 匿名 2024/10/30(水) 16:48:53
>>2
中学の先生が1番足りないってデータあるしね+10
-0
-
120. 匿名 2024/10/30(水) 16:50:12
>>105
土日もずっと部活に付き添ってる
このコメにレスしただけなのに…
モンペ扱い怖い
+2
-5
-
121. 匿名 2024/10/30(水) 16:54:12
>>2
わたしも
平日も拘束時間が長い
うちの市は来年から外部委託になるけど
なぜか小学校に勤務してる家族が
お手伝いに行くらしい…それって意味ある?+7
-0
-
122. 匿名 2024/10/30(水) 16:55:00
>>81
大学時代、教授の研究室に行ってお菓子もらったこと思い出したw+3
-0
-
123. 匿名 2024/10/30(水) 16:55:05
どの学校も大変だよ…+2
-1
-
124. 匿名 2024/10/30(水) 16:55:14
>>119
部活やりたいから
体育の先生になって出世して校長になってるんだって
なんか意味わからん+2
-0
-
125. 匿名 2024/10/30(水) 16:57:08
>>1
小学校かな
中学の担任が、子どもの人格形成に深く影響するから小学校の教師は覚悟がいるって話してたの覚えてる+9
-0
-
126. 匿名 2024/10/30(水) 16:58:22
生理のいらいらを生徒にぶつけてもOKな職業は教師だけだと思うので
日本で一番楽な仕事は教師+2
-1
-
127. 匿名 2024/10/30(水) 17:05:40
>>118
教師って色々言われるけど
今この時代になろうとする人偉いと思うわ+3
-1
-
128. 匿名 2024/10/30(水) 17:07:38
メンタル一番やられるのは中学だろうなって思う+5
-0
-
129. 匿名 2024/10/30(水) 17:08:13
小学校、中学生高校な教科担任制だから+0
-0
-
130. 匿名 2024/10/30(水) 17:15:59
>>112
今はもう無理じゃないかな+3
-2
-
131. 匿名 2024/10/30(水) 17:31:30
>>1
小学校は全教科担任が教えるし子供のトラブルが多い、給食も一緒だし目が離せないからヘトヘトになりそう。高学年になれば教科の専門の先生いるけど。
中学生はグレたり問題行動とか、受験もあるし、部活指導もあるからきつい。
高校は子供たちも大人にちかくなってくる、落ち着いてくるから、小中よりやりやすいかも。
教育困難校に関しては小中以上に大変な場合もありそう。+10
-0
-
132. 匿名 2024/10/30(水) 17:34:49
>>2
子どもが思春期に入るから難しいよね
勉強も順位がはっきり出るし、受験もある。一応高校は義務じゃないけど中学は義務だから大変だと思う+11
-0
-
133. 匿名 2024/10/30(水) 17:43:43
>>3
不純異性交遊への対処+1
-0
-
134. 匿名 2024/10/30(水) 17:55:22
中学かな
子どもの将来に与える影響の大きさが一番大きいから。
不登校問題も近年は低年齢化してるとはいえ中学生が一番多いし、本人のせいであったとしても第一志望の高校に落ちた場合恨まれやすい。+1
-0
-
135. 匿名 2024/10/30(水) 17:57:58
>>2
中学生なんて親でも大変なのに、30人とか受け持ってるの本当頭が下がる。+8
-0
-
136. 匿名 2024/10/30(水) 18:09:54
>>2
嫌なあだ名とかつけられて悪口言われ放題だよね。
私も素行悪かったけれど誰かのお父さんと(父じゃなく夫でも息子でも)思えば言えないなって中学生ながら思ってた。+10
-0
-
137. 匿名 2024/10/30(水) 18:15:08
>>2
部活があるからねぇ+4
-0
-
138. 匿名 2024/10/30(水) 18:31:06
>>2
だよね
小学校は体力的に大変でも反抗期はまだ少ないし問題起こしても小規模
高校は退学というカードがある+7
-0
-
139. 匿名 2024/10/30(水) 18:35:29
>>1
小学は学年よるよ。2から4年生は楽じゃない?
5年からなんて思春期入るから無理。
+2
-0
-
140. 匿名 2024/10/30(水) 18:50:16
>>21
小学校は保護者が学校を託児所にする大変さがあると思う、子供より保護者が大変そう+3
-0
-
141. 匿名 2024/10/30(水) 18:51:27
ダントツ中学+3
-0
-
142. 匿名 2024/10/30(水) 18:59:01
>>1
偏差値高い高校は学歴もよくて優秀な先生が配属される
保護者も生徒もしっかりしてる子が多いから教えること好きな先生にはいい+1
-0
-
143. 匿名 2024/10/30(水) 19:15:02
>>10
高校は素行が悪ければ退学があるけど中学はないからやりたい放題だよね
うちの中学は1人の不良が転校してきて一気に悪くなった+3
-0
-
144. 匿名 2024/10/30(水) 19:41:14
>>107
視野せま。子どもの意見だな。+1
-0
-
145. 匿名 2024/10/30(水) 19:41:41
>>112
いつの時代の教師?+2
-0
-
146. 匿名 2024/10/30(水) 19:48:53
>>2
確かにペットのいぬ猫うさぎも思春期が一番大変なんだよなー+5
-0
-
147. 匿名 2024/10/30(水) 19:50:35
>>52追
結局、入学時点で掛かる費用が高すぎたので辞退したけど…+2
-0
-
148. 匿名 2024/10/30(水) 19:57:26
自分が教師なら中学校が1番嫌だ。
思春期で難しい年頃だし部活の顧問だと放課後土日も練習遠征試合で潰れる。3年生の担任なら受験もあるし交友関係(男女交際絡みも含め)もトラブル多そう。ストレス半端なさそう。+3
-0
-
149. 匿名 2024/10/30(水) 19:58:10
持ち物のお知らせの仕方やタイミングなどで用意する大変さがものすごくかわる。
ベテランの先生の配慮に助けられる。+1
-0
-
150. 匿名 2024/10/30(水) 20:00:55
>>112
昔はそういう教師がゴロゴロいたけど、今は時代が変わってそんな教師がいたら問題になってニュースで報道されてるよ。+2
-0
-
151. 匿名 2024/10/30(水) 20:01:36
>>21
部活あるけど空き時間がたくさんあるよ中学校
朝から夕方まで休み時間も空き時間もゼロの小学校
どっちかといえば小学校がつらい。+3
-1
-
152. 匿名 2024/10/30(水) 20:09:39
>>2
多感な時期過ぎる(笑)+5
-0
-
153. 匿名 2024/10/30(水) 20:40:00
>>1
小学校は漢字が大変。
まだ習っていない漢字は書いちゃいけないけど、習った漢字は使わないといけない。
よく混乱しないなーと感心する。+2
-0
-
154. 匿名 2024/10/30(水) 20:44:58
>>105
横じゃけど6日働いてる人結構いるよね+0
-0
-
155. 匿名 2024/10/30(水) 21:13:46
小中高ともみんな普通の子だったと仮定して、中学が一番大変だと思う
小学生は子ども、高校生は大人扱い、中学生ってほんと微妙な年頃+0
-0
-
156. 匿名 2024/10/30(水) 21:44:46
>>84
そうでもない+1
-0
-
157. 匿名 2024/10/30(水) 21:50:40
>>125
小学校で働いて、中学生の子どもがいて、高校のクラブチームの補佐をしています
中高の先生からもそれを言われます
小学校は人間形成において非常にデリケートで大事な時期だから、手間も暇も惜しまず愛情かけて、そして叱って欲しいって
中高生では基礎が固まって、軌道修正できる確率は凄く低くなるって
児童虐待やネグレクトを早期発見・解決しやすいのも、やっぱり小学校だって+2
-0
-
158. 匿名 2024/10/30(水) 22:21:09
>>28
中一の時の担任が25歳で、その時は「◯◯(担任)ってきもいよねー!」とか友達と喋ってたけど、今思えば中学生になったばっかりのクソガキをよく指導してくれてたなと思う+5
-0
-
159. 匿名 2024/10/30(水) 23:12:28
小1と中1の担任が一番大変そう。
環境や学習内容の変化についていけない子が何人かいると思う。
二年くらいになると慣れてきて…というか、配慮をしてもらったりしているうちに本人もなれてくるのかな。+0
-0
-
160. 匿名 2024/10/31(木) 00:43:38
中学校の先生が大変だって聞いた
反抗期があるからかな?
10年くらい前子供がお世話になったけど、その時は小学校は7割が女の先生だったな
中高は7割が男の先生+1
-0
-
161. 匿名 2024/10/31(木) 04:09:39
>>2
暴力ふるう男子が本当に怖かった。
消火器壊したりガラス割ったり,大人しい後輩女子名前でホワイトボード壊したら障害児のクラスで野球始めたりとか。
先生は見て見ぬ振りだった。
こういう時威張り散らしてる男の教師が行けばいいのに、怖いのかな…
今の子供は賢くて良心が薄いイメージある。より怖い。+0
-1
-
162. 匿名 2024/10/31(木) 05:03:58
+1
-0
-
163. 匿名 2024/10/31(木) 05:17:04
小学生
小学校はモンペ多そうだし、小学生男子はとことんバカだし、小学生高学年女子はいじめ大好きだし、1年生はおしっこ、うんこ漏らすし大変そう。+1
-0
-
164. 匿名 2024/10/31(木) 06:19:47
中学生が一番難しい時期、精神的に不安定になりやすい時期だから中学校かな〜。部活も大変だから顧問も大変そう。
我が子が中学生になってからそう感じる。
今までは小さいほうがそりゃ大変だろ、と思ってたけどw+0
-0
-
165. 匿名 2024/10/31(木) 06:41:16
>>150
ほんとそれ、
何言ってるのかびっくり。112ってどこ見てるのだろう?+0
-0
-
166. 匿名 2024/10/31(木) 07:10:40
>>150
ニュースで報道されても、別に何の処分もないし捕まるわけでもないからね
氏名だって公表されないから+1
-1
-
167. 匿名 2024/10/31(木) 08:14:23
>>2
悪ガキども多いから先生も大変!+1
-0
-
168. 匿名 2024/10/31(木) 08:15:34
糞ガキどうにかしろよ!+0
-0
-
169. 匿名 2024/10/31(木) 08:16:46
イジメをするガキは、半殺し!+0
-0
-
170. 匿名 2024/10/31(木) 09:45:54
小学生なら正義振りかざした教育しとけば良さそう、解決出来るかは別にして
中高生は複雑すぎてそんなん通用しないし大変そう+0
-2
-
171. 匿名 2024/10/31(木) 20:16:00
どの校種でも教えたことあるけど中学は二度と行きたくない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する