-
1. 匿名 2024/10/29(火) 22:32:07
運輸収入は約63億円にとどまる一方、運行にかかった費用は災害復旧や路線保守のため約821億円となり、赤字額の合計は約757億円だった。
JR西日本も利用者が少ないローカル線の21~23年度平均の収支を公表し、17路線30区間の全てが赤字で、赤字総額は233億円だった。+27
-5
-
2. 匿名 2024/10/29(火) 22:32:25
国鉄に戻せよ+218
-17
-
3. 匿名 2024/10/29(火) 22:32:33
民営化の当然の帰結よね+231
-3
-
4. 匿名 2024/10/29(火) 22:32:39
都心部でもっと稼げ+123
-6
-
5. 匿名 2024/10/29(火) 22:32:53
青春18きっぷもどして+27
-7
-
6. 匿名 2024/10/29(火) 22:33:02
>>2
税金で賄うの?+13
-20
-
7. 匿名 2024/10/29(火) 22:33:35
たまに在来線のグリーン車乗るの好きです🚃
私は1階派+54
-2
-
8. 匿名 2024/10/29(火) 22:33:57
ヤバいね。もう地方は見捨てられてしまうのかな+164
-1
-
9. 匿名 2024/10/29(火) 22:34:13
バスや電車の交通インフラの問題はなかなか難しいよね。。+108
-1
-
10. 匿名 2024/10/29(火) 22:34:14
埼京線が最強だね+2
-5
-
11. 匿名 2024/10/29(火) 22:34:17
>>6
海外ではそういうもん+15
-8
-
12. 匿名 2024/10/29(火) 22:34:25
外国人からもっとお金取れば+163
-1
-
13. 匿名 2024/10/29(火) 22:34:25
国営に戻せよ郵便も含めて+155
-14
-
14. 匿名 2024/10/29(火) 22:34:38
地方のインフラは限界にきてる+76
-0
-
15. 匿名 2024/10/29(火) 22:34:38
>>2
ぜったいダメ
公務員の給料は高いよ+11
-28
-
16. 匿名 2024/10/29(火) 22:34:52
>>8
というか今は都会が搾取されてる状況なんでないの+12
-16
-
17. 匿名 2024/10/29(火) 22:34:58
災害復旧とか税金出るんじゃないの?+8
-0
-
18. 匿名 2024/10/29(火) 22:35:36
>>3
国営のままなら増税してたけど、正気ですか??+11
-11
-
19. 匿名 2024/10/29(火) 22:35:38
乗車賃上げるのはダメなの?+26
-1
-
20. 匿名 2024/10/29(火) 22:35:40
上は国と繋がってんじゃないの?+10
-3
-
21. 匿名 2024/10/29(火) 22:35:42
会社全体でなく、地方路線のみの収支の話だよね?
新幹線と首都圏は儲かってるのかな?+38
-0
-
22. 匿名 2024/10/29(火) 22:35:45
>>4
都市部で稼げは無理だと思うー あんなに詰め込まれて運ばれるんだから安くて当たり前だと思うわ
私自身は転勤族だけど地方はいつも座れたり、満員電車で体密着とかなくてものすごく楽。もっと地方路線値段上げていいと思ったよ+32
-14
-
23. 匿名 2024/10/29(火) 22:35:49
>>13
それやると困ってない地域の人も均等に税金取られて不公平になる
もう田舎よりも地方都市とかに引っ越すしかないのかも
+17
-18
-
24. 匿名 2024/10/29(火) 22:35:59
まあ仕方ない+3
-0
-
25. 匿名 2024/10/29(火) 22:36:04
秋田路線切りな+3
-8
-
26. 匿名 2024/10/29(火) 22:36:10
電車もバスも無くなったら田舎の人たちはどうやって生きていけばいいんだ!+63
-2
-
27. 匿名 2024/10/29(火) 22:36:19
物価高で前より遠出とか旅行しなくなっちゃったな
+10
-1
-
28. 匿名 2024/10/29(火) 22:36:21
赤字だからって廃線にしないでほしい
物流を貨物列車にシフトすればいいのに+6
-12
-
29. 匿名 2024/10/29(火) 22:36:24
赤字の路線は廃線で
コンパクトに住めばいいじゃん+8
-14
-
30. 匿名 2024/10/29(火) 22:36:29
これもまた財務省が
民営化したからな
ザイム真理教
支出を減らせば出世+7
-3
-
31. 匿名 2024/10/29(火) 22:36:35
また廃止していくのかな
余計なビルやホテルとか譲渡してリストラして鉄道だけでやればいいのに、国から支援してもらってさ
そっちの維持費や人件費もかかるだろうに+2
-11
-
32. 匿名 2024/10/29(火) 22:36:55
>>18
??私は民営化賛成よ。赤字がはっきりして企業努力でどうにもならないところは切るしかないって意見+10
-7
-
33. 匿名 2024/10/29(火) 22:36:58
車社会になってしまったから何やっても無理かも
+20
-0
-
34. 匿名 2024/10/29(火) 22:37:05
だってただの雨で止まるし+1
-2
-
35. 匿名 2024/10/29(火) 22:37:11
>>26
ちょこっと都市部へ引っ越せばストレス減ると思う
地方都市なら混雑せず快適だというし
それが嫌なら税金たんまり払わないと難しそう+9
-16
-
36. 匿名 2024/10/29(火) 22:37:13
>>22
都市部で値段上げても
他の路線に流れなくない?+11
-0
-
37. 匿名 2024/10/29(火) 22:37:17
>>2
国鉄時代は現在のJR東海管轄の新幹線とかの黒字分を他の地域の赤字分に補填出来てたから何とかなってたんだよね
その理屈で郵便(JP)を公社に戻すってどこかの政党が言ってたね+49
-1
-
38. 匿名 2024/10/29(火) 22:37:31
>>4
都心部の売り上げで補てんされてるのよ
ラッシュつらい+51
-2
-
39. 匿名 2024/10/29(火) 22:37:42
>>11
海外ってどこ?? 先進国ではほとんど民営化されてるよね+3
-4
-
40. 匿名 2024/10/29(火) 22:37:53
運賃あげたらいいのに
赤字の路線だけ
それでどこまで補填できるかは知らないけど+2
-2
-
41. 匿名 2024/10/29(火) 22:38:03
赤字は国で払ってくれ
廃線は地域経済を冷え込ませる
インフラなくしたらもう元には戻せない+6
-1
-
42. 匿名 2024/10/29(火) 22:38:05
>>8
もう見捨てられてる
私の地元、平成初期に電車なくなった
平成のうちにバスもなくなった
高校行きたきゃ、全寮制か親戚の下宿
昭和の頃は電車で行けたのに〜+82
-0
-
43. 匿名 2024/10/29(火) 22:38:12
>>1
インバウンドをうまく招き入れれば+0
-2
-
44. 匿名 2024/10/29(火) 22:38:13
>>26
そもそも電車もバスも殆ど使わないのが田舎だよ
みんな使うなら不採算にならない+60
-1
-
45. 匿名 2024/10/29(火) 22:38:48
国営化に戻したら、どんなに過疎地の赤字路線でも維持するからダメ。
財源は消費税増税。+9
-0
-
46. 匿名 2024/10/29(火) 22:38:49
>>21
バリバリ黒字ですねw
東日本旅客鉄道が31日発表した2024年4〜6月期の連結決算で、純利益は前年同期比63.6%増の733億円となった。JR東日本の24年4〜6月期、純利益63.6%増 通期予想据え置き - 日本経済新聞www.nikkei.com東日本旅客鉄道が31日発表した2024年4〜6月期の連結決算で、純利益は前年同期比63.6%増の733億円となった。2025年3月期通期の純利益予想は据え置いた。純利益は前期比6.9%増の2100億円を見込む。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサスは2147億4400万円だった...
+29
-0
-
47. 匿名 2024/10/29(火) 22:38:53
>>32
赤字の切られたとこを国営にしたらいい+0
-7
-
48. 匿名 2024/10/29(火) 22:39:03
>>32
廃線は仕方ない
地元自治体でなんとかして欲しい+4
-8
-
49. 匿名 2024/10/29(火) 22:39:07
>>6
税金で負担なんてありえないよね。田舎でのんびり暮らしたい人の生活を都会で必死に働く人がなんで支えなきゃいけないのよ+16
-21
-
50. 匿名 2024/10/29(火) 22:39:41
>>26
電車もバスもなくなる地域は車一択じゃない?
〜高校生は大変だろうけど
親は廃線見越して子供の学校の距離も視野に入れて家建てないとだね+29
-0
-
51. 匿名 2024/10/29(火) 22:40:02
>>13
赤字だったから民営化したんじゃなかったっけ+26
-0
-
52. 匿名 2024/10/29(火) 22:40:16
>>26
引っ越そうね+4
-4
-
53. 匿名 2024/10/29(火) 22:40:18
>>8
北海道とか廃線だらけだね。
昭和40年代に各線合わせて全長4000kmだったのに今や2500kmを下回るとか。+36
-0
-
54. 匿名 2024/10/29(火) 22:40:43
>>47
>>48
国や地方自治体は内出の小槌じゃないわ。財源は税収しかない。
その路線使ってない人に、その路線支えるお金を出せというのはわがままだよ+7
-0
-
55. 匿名 2024/10/29(火) 22:40:52
民営化されてるんだから不動産業とか鉄道以外の部門で稼いでいくしかないよ+5
-1
-
56. 匿名 2024/10/29(火) 22:41:23
>>49
よこ
すまんが好きなところに暮らしたいからお前らが補填しろ!ってのはワガママだよなあと思う
港区に住みたいから金出せ!って言ってるのと何が違うんだろう?
そっちだったら絶対通らないよね
なんで田舎の人だけ許されてるんだろう?+20
-8
-
57. 匿名 2024/10/29(火) 22:41:36
>>11
具体的にどこの国?+3
-0
-
58. 匿名 2024/10/29(火) 22:41:45
>>46
会社としては黒字よ
赤字路線の穴埋めは都心部でしてるから+28
-0
-
59. 匿名 2024/10/29(火) 22:41:47
こういう話になるとすぐ都会に引っ越せばいいという人いるけど、国産のお米や野菜、魚は食べられなくなってもいいのかなと思う。+17
-5
-
60. 匿名 2024/10/29(火) 22:42:26
>>26
みんな車に乗ってる。田舎の大人は、ほとんど電車やバスを利用しない。+32
-1
-
61. 匿名 2024/10/29(火) 22:42:32
>>32
民営化の当然の帰結よね
民営化したから地方路線の赤字は当然の結果とは…
これって国営でも民営でも結果は変わらないと思いますが
なんなら赤字路線でも業績自体は黒字だから維持されてると思いますが+5
-3
-
62. 匿名 2024/10/29(火) 22:42:33
他に不動産とか再開発の収益あるから大丈夫でしょ
+3
-1
-
63. 匿名 2024/10/29(火) 22:42:36
>>26
田舎じゃなくても駅から〇〇Km以上離れた場所には公的サービスの維持は無理ですって言われて
新しく家建てられなくなってるしなー+9
-1
-
64. 匿名 2024/10/29(火) 22:42:39
>>59
乗らないから赤字になるのよね
車ないとそもそも生活できないから+3
-1
-
65. 匿名 2024/10/29(火) 22:42:52
>>4
こんな偉そうなコメントが大量プラスとか
田舎民って都会民を奴隷扱いしてるよね
地方交付税も当たり前の顔で奪って感謝すらしないし+25
-12
-
66. 匿名 2024/10/29(火) 22:43:14
>>36
JR東日本内だったら、東京都内の儲けで千葉のハズレの赤字路線を支えるとかできると思うよ
JRの別会社は飛び越えられないけど+2
-2
-
67. 匿名 2024/10/29(火) 22:43:49
>>46
すごい黒字w
ありがとうm(__)m+4
-0
-
68. 匿名 2024/10/29(火) 22:44:32
>>58
うん、だって別に収支公開しただけで廃線するとは一言も書いてないし+2
-0
-
69. 匿名 2024/10/29(火) 22:44:51
>>3
ん??
しかもこれにプラスが付きまくってるってのがね(今プラス25マイナス0)
経済学の基礎知識持っといてとかはもう私ガル民には要求しないけど、直感でもわからないものなんかな+2
-3
-
70. 匿名 2024/10/29(火) 22:44:56
>>66
東北もJR東日本だよ?+8
-1
-
71. 匿名 2024/10/29(火) 22:45:06
民営化したらだめだったと思う+3
-1
-
72. 匿名 2024/10/29(火) 22:45:26
>>36
よこ
まあ交通費は基本企業負担だから個人の懐は傷まないんよな
遊びに行くのもその定期圏内だし+1
-0
-
73. 匿名 2024/10/29(火) 22:45:27
国土交通省のせい
公明党のせい+4
-2
-
74. 匿名 2024/10/29(火) 22:45:48
>>56
マジレスすると国防に関わるから国土には偏りなく自国民が住んでる方が良い+22
-7
-
75. 匿名 2024/10/29(火) 22:46:47
100円の儲けに対して1万3千円ぐらい費用がいる線があるとか聞いてびっくりだ+3
-0
-
76. 匿名 2024/10/29(火) 22:46:53
>>13
参政党の神谷さんは国営に戻そうって言ってる+10
-2
-
77. 匿名 2024/10/29(火) 22:47:01
テレワークだし、サブスクだし、ネット通販だし。
そりゃ、みんな電車乗って出かけないよね。+0
-0
-
78. 匿名 2024/10/29(火) 22:47:24
>>59
じゃあ電車とバスだけで生活して支えなよ
それが無理だからスマートシティ構想の話になってるんだろうに+8
-1
-
79. 匿名 2024/10/29(火) 22:47:55
>>74
何頓珍漢な話してんの?+5
-17
-
80. 匿名 2024/10/29(火) 22:48:08
>>74
田舎の人口支えるのが国防ってよく言う人いるけど、ジジババしかいなくて、武装もしてない強盗団に平気で襲われるのが田舎の一軒家じゃないの
国防に役立つはずないわ。民家潰してレーダーや迎撃ミサイル配置した方が国防のためになる+7
-12
-
81. 匿名 2024/10/29(火) 22:48:42
>>74
わかるんだけど財源には限りがあるんだよ
田舎に住んで快適生活したいならバカ高い税金払わなきゃならないけど、それは無理なんでしょ?+7
-1
-
82. 匿名 2024/10/29(火) 22:48:43
>>22
地方は車必須で維持費もガソリン代もかかるから、せめて公共交通機関は安くあって欲しいわ。+5
-10
-
83. 匿名 2024/10/29(火) 22:49:02
>>59
こういう人程米高いって文句垂れてそうだね+6
-2
-
84. 匿名 2024/10/29(火) 22:49:03
>>13
民営化されたから色々サービスが良くなったんだよぅ+16
-2
-
85. 匿名 2024/10/29(火) 22:49:42
>>26
田舎に住んでるのは自己責任では?
+2
-7
-
86. 匿名 2024/10/29(火) 22:49:45
>>1
どうしたことか、東海道新幹線の60周年のキャラクターが、めでたいはずなのに、
ちょっと悪魔崇拝の手で6作って目を囲むジェスチャーをしてるように見えてしまって困惑する
最近日本や韓国の芸能人やらもこれよくやってるけど微妙な気持ちになってしまう
気にしすぎだとは思うんだけどね
+3
-3
-
87. 匿名 2024/10/29(火) 22:50:12
>>80
よこ
んだなあ
ぽつんと一軒家殺人事件とか、山でレイプとかもよくある
そこらの強盗やソロの一般人に簡単にやられる丸腰のお年寄りが何の役に立つのか疑問+5
-1
-
88. 匿名 2024/10/29(火) 22:50:13
>>68
赤字路線の廃線議論はコロナで都心部の売り上げ落ちた時にニュースや記事も結構やってたよ
かなり議論はすすんでるんじゃないかな+3
-0
-
89. 匿名 2024/10/29(火) 22:50:17
>>26
80になっても90になっても自分で車を運転+11
-0
-
90. 匿名 2024/10/29(火) 22:51:00
海外に売らないで+1
-1
-
91. 匿名 2024/10/29(火) 22:51:47
>>2
なにがかわるの?+4
-0
-
92. 匿名 2024/10/29(火) 22:52:01
>>32
都会の混雑してる路線の運賃値上げしたら良い
利用者減ると席も空くだろーオリエンタルランドと同じ+4
-3
-
93. 匿名 2024/10/29(火) 22:52:19
>>75
一番高いところは2万かかってるそう
数年前だからもっと上がってそう+4
-0
-
94. 匿名 2024/10/29(火) 22:52:36
>>26
自動運転の車は?+1
-0
-
95. 匿名 2024/10/29(火) 22:52:45
>>1
殿様商売やってきたツケだ+1
-2
-
96. 匿名 2024/10/29(火) 22:52:49
>>59
それしか言い返すことないんかよ
米も野菜も砂糖も消費量が激減してるからってことで
多額の税金投入して、腐るほど作って大量に廃棄してるくせに
+6
-7
-
97. 匿名 2024/10/29(火) 22:53:30
>>1
自衛隊の補給線なんだから
鉄道は細長い基地扱いでいかが
災害じ右折待ち車列渋滞で 72時間以内に大量物資補給出来ない。
能登震災の時の高岡貨物駅の教訓
+0
-0
-
98. 匿名 2024/10/29(火) 22:54:11
>>92
よこ
都会も値上げしまくりだし、何で見ず知らずの赤の他人のためにこっちが負担しなきゃならないんだよ💢
大半が会社の定期なのに利用者が減るわけがない
個人で負担してるとでも思ってんのか+3
-3
-
99. 匿名 2024/10/29(火) 22:54:12
>>65
都会に住んでるだけで、金持ちだと思われたりするもんね。
たまたま都会に住んでるだけの庶民なんてたくさんいるのに、都会のキラキラしてる部分しか目に入ってないのかなって思うわ。+3
-4
-
100. 匿名 2024/10/29(火) 22:54:22
>>11
海外は上下分離じゃない?+3
-0
-
101. 匿名 2024/10/29(火) 22:54:31
>>9
うちの前を通るバスもついに廃線になったよ。あんなに大きなバスなのにほとんど誰も乗ってないから仕方ないんだろうけど、たまにお年寄りが利用してるみたいだったから小さなバンのコミュニティバスとかあればいいなぁって思う。+11
-0
-
102. 匿名 2024/10/29(火) 22:55:56
>>59
買ってくれてるお得意様って都会民だと思うんだが、なぜ田舎の農家ってこんなに上からなんだろう
ガルでもよく「野菜売ってやんねーからな!」って息巻いてるのがいるけど、困るのは売り手を失う自分らだろうに+7
-5
-
103. 匿名 2024/10/29(火) 22:58:11
東京一極集中を進めた自民党のせい+2
-2
-
104. 匿名 2024/10/29(火) 22:58:22
>>68
廃線の議論に持っていくために公開してるんだよ
地元自治体に通告してるようなもん+3
-0
-
105. 匿名 2024/10/29(火) 22:58:32
>>101
よこ
バンのバスいいなと思ったけど、女性子供狙いの変質者やお年寄りを狙う強盗とかが秒で壊すから無理だと思う
何もしなくても闇バイト(下っ端使い捨て道具)が田舎の家襲ってるんだから+0
-0
-
106. 匿名 2024/10/29(火) 22:58:33
+0
-1
-
107. 匿名 2024/10/29(火) 22:58:48
>>2
親に聞いたけど国鉄って昭和でしょ?
絶対に嫌だ
なんか昭和って辛気臭い暗いイメージがある+6
-15
-
108. 匿名 2024/10/29(火) 22:59:13
>>101
バスは運転手不足で都内近郊も本数減ってたりするよね
自動運転のコミュニティバスの使用実験してるところもあるから
早く広まるといいね+1
-0
-
109. 匿名 2024/10/29(火) 22:59:26
>>2
国鉄時代って職員が真っ赤で腐敗してたじゃん。戻してもNHKみたいになるよ。+14
-1
-
110. 匿名 2024/10/29(火) 22:59:28
>>102
59だけど、江戸っ子です。+1
-0
-
111. 匿名 2024/10/29(火) 23:00:01
>>103
地元で生まれ育って愛着があるはずの子供たちに、農業の良さや地元の良さを伝えきれなかった田舎が悪い
みんな理由があるから都会に行くし、人が来るから都会は栄える
それだけのこと+4
-5
-
112. 匿名 2024/10/29(火) 23:00:50
>>110
江戸っ子がなんで田舎の立場で言ってるの?
言うだけなら何とでも言えるよね+2
-2
-
113. 匿名 2024/10/29(火) 23:01:11
>>88
それってあくまでも妄想だよね
妄想の話でするかもしれない!って言われてもどーしよーもなくね
あなたは頑張って廃線にならないように署名活動するなり赤字路線の売上向上の為にSNSでバズりそうな写真あげたり赤字路線乗るなりすればえーやん+0
-2
-
114. 匿名 2024/10/29(火) 23:02:07
>>1
笑っちゃうよな
国内が鉄道から道路、橋まで赤字だ補修が追いつかない言われてるのに他国のインフラにど~んと血税を注ぐんだから
自公が選挙で惨敗する筈だよ
野党も外人に甘いけど、日本を立て直さない限りもろともだってこと忘れんなよ+1
-1
-
115. 匿名 2024/10/29(火) 23:03:01
>>113
妄想?
自治体に話いってる路線もあるよ
検索してみな+3
-0
-
116. 匿名 2024/10/29(火) 23:03:19
うちの地域は99.9%車通勤
+1
-0
-
117. 匿名 2024/10/29(火) 23:03:50
>>108
よこ
でも都会って1つの駅に沢山路線あるし、1日に数本だけの、ほかのバスとルート被る謎の路線があるんだよね(快速みたいなもんか?)
だからあっさり廃線にできるんだと思う+1
-1
-
118. 匿名 2024/10/29(火) 23:03:50
>>112
それだけ難しい問題だということ。田舎には田舎の理由があるのだと思うから。自分は都会の暮らしが当たり前だと思うけど、それじゃ国は成り立たないと思うから。+5
-3
-
119. 匿名 2024/10/29(火) 23:04:04
>>115
今は都心部の売り上げ落ちてないじゃん
+0
-3
-
120. 匿名 2024/10/29(火) 23:04:46
新幹線費用とか政府の援助も大きいし公共インフラの側面押されて廃線にはできないだろうな。
廃線したら運賃値上げ認めないぞとか脅しもあるだろうし。
政治家は地元の路線止められたら支持率に影響するし+1
-0
-
121. 匿名 2024/10/29(火) 23:05:07
>>118
田舎の人全員が農家でもないのに都市部に引っ越したら米etcが食べられなくなる!って変だなと思った
田舎の農家の人なのかなと+2
-3
-
122. 匿名 2024/10/29(火) 23:05:19
>>38
嫌ならタクシー通勤に変えよう+0
-3
-
123. 匿名 2024/10/29(火) 23:05:24
>>1
公共交通機関なんて赤字が普通。税金投下。+3
-0
-
124. 匿名 2024/10/29(火) 23:06:33
総合職の給料が30歳で700万40歳でも900万くらいの薄給オワコンJR東西だもんね…+0
-0
-
125. 匿名 2024/10/29(火) 23:06:57
絶対地元入ってるだろうなと思って見てきたらやっぱりあった。でもあれがないと免許持てない子たちが困るんだよ〜高校がないからみんな朝5時の始発で2時間かけて往復してたよ+1
-0
-
126. 匿名 2024/10/29(火) 23:07:58
>>107
どれだけマイナスが付くか楽しみだ
マイナスの数=昭和ババアの数+1
-7
-
127. 匿名 2024/10/29(火) 23:08:10
>>119
都心部も人口は減少するし
未来永劫赤字の補てんは無理だから廃線議論が起こってるんでしょ
+4
-0
-
128. 匿名 2024/10/29(火) 23:08:25
>>122
よこ
田舎の人かい?
ククク、都会は道路も余裕で渋滞だぜえ〜!
※個人の車だけでなくトラックや業者のバン、タクシー、バスなど多くのはたらくくるまが通っているため。
だから社長など自分で通勤時間を決められる人以外は大企業役員など偉い人でも電車通勤してるんだよ!+3
-0
-
129. 匿名 2024/10/29(火) 23:11:40
>>1
慈善事業じゃないんだから赤字続きならそんな糞路線はさっさと廃線にすればいいだけのこと
僅かな人間のために残さなくてもいい
+4
-1
-
130. 匿名 2024/10/29(火) 23:11:53
>>1
地方はゼンマイ式でいいだろ。+1
-0
-
131. 匿名 2024/10/29(火) 23:12:02
>>128
役員は電車使わないんだから結局奴隷船やんけ
我慢して輸送されとけ+0
-0
-
132. 匿名 2024/10/29(火) 23:12:19
>>61
民営化したら赤字になるということではなく、赤字路線など採算はよりはっきり見えるようになるよね、って意味。
むしろ国鉄時代は天下りとか無駄な経費も野放しで赤字が増えやすい傾向はあったってのは勿論わかってるよ。有力国会議員がど田舎に鉄道ひいたり。
民営化してやっとこういうデータや報道が当然のように出てくるようになったって良いことだと思うわ+3
-0
-
133. 匿名 2024/10/29(火) 23:13:18
>>42
ちょっと違うけれど、廃校もすごくあるよ。私の言っていた小学校と中学校が廃校になってるんだけれど、どうやって通うのこれみたいに、車で親が送り迎えしないと、頑張ってバスで乗り継ぐみたいな、いや無理やろ。どうしてるのって感じの遠さだよ。田舎に移住流行らせようとしてるけれど、学校無くなったらその地域には若者は用ないと思う。+11
-0
-
134. 匿名 2024/10/29(火) 23:14:15
>>26
引っ越し。ガルでは子供嫌い、移民も嫌いって言うが人口減、少子高齢化ってそういうことだよ。
地方のインフラの維持ができないのは、20年前からわかりきってたことだから、甘んじて受け入れるか引っ越すしかない。+7
-1
-
135. 匿名 2024/10/29(火) 23:15:02
>>131
役員も使ってると書いてるよ
地方交付税交付金もらわないと生きられないから、奴隷とか必死に見下さないとプライド保てないのねw+1
-0
-
136. 匿名 2024/10/29(火) 23:16:51
>>8
となると農家も漁業も見捨てられるな
都会や中心部で米や野菜は水耕で魚介類は養殖か?!
+5
-4
-
137. 匿名 2024/10/29(火) 23:17:49
>>122
なんでタクシー?出勤時間厳守ならば、自転車で行けるなら自転車が確実だよ。遠いなら電動自転車で+0
-0
-
138. 匿名 2024/10/29(火) 23:18:30
>>7
在来線のグリーン車も値上がりしたよね
あれだったら、路線によっては特急や新幹線乗った方が早くて快適そうな気がする+5
-0
-
139. 匿名 2024/10/29(火) 23:19:46
>>8
うちの市は面積が東京23区の半分の大きさ
ほぼ山
線路は一部しかなくてバスの本数も少ない
小中高と統廃合で県立高校2つ、私立なんて無い
市内の工業団地か、片道車で1時間半以上かけメーカー工場、もっと時間かけて県庁所在地まで通勤してる人いる
これでも一応関東+6
-0
-
140. 匿名 2024/10/29(火) 23:25:28
>>85
あなたが普段食べてる農作物や魚介類はどこから?
全てのモノが都会や街で賄われてはないよ
都会に住んでて食べれなくなったり買えなくなっても
「都会に住んでるのは自己責任では?」って事だよ+15
-0
-
141. 匿名 2024/10/29(火) 23:31:25
>>86
マジか!これはあかん… !!+3
-0
-
142. 匿名 2024/10/29(火) 23:33:05
>>84
早く水道も民営化して欲しいね
+0
-12
-
143. 匿名 2024/10/29(火) 23:38:23
>>4
通勤定期の値引き率をもっと下げればいいと思う+3
-0
-
144. 匿名 2024/10/29(火) 23:39:15
>>65
地方交付税廃止でいいよね。地方はふるさと納税で頑張れ+5
-2
-
145. 匿名 2024/10/29(火) 23:42:57
不景気もあり
旅行する人も減ってるからね
たくさん倒産するよ+1
-0
-
146. 匿名 2024/10/29(火) 23:52:37
政治家主導で利用者すくないのに無理矢理自分の選挙区にレール引いてたりしてた時代もあるし、それはこうなるよねとしか言えない+3
-0
-
147. 匿名 2024/10/29(火) 23:57:22
株価は上がってるよね+0
-0
-
148. 匿名 2024/10/29(火) 23:58:20
>>111
私は同性愛者だから地元の田舎では生きにくい
いまだに帰省すると結婚だ出産だと催促される
それで都会で一人暮らししてるよ
親や親戚としては一人娘のことを案じる気持ちも多少はあるんだろうけど
+0
-0
-
149. 匿名 2024/10/30(水) 00:04:42
>>98
自衛隊の補給線。
その思想は今だけ金だけ自分だけってやつだね+1
-0
-
150. 匿名 2024/10/30(水) 00:05:00
>>7
仲間!
1階席はなんか落ち着くよね+5
-0
-
151. 匿名 2024/10/30(水) 00:05:31
>>43
外国人向けの格安切符なんか出してるから利益あがんないんだよ+6
-0
-
152. 匿名 2024/10/30(水) 00:06:03
>>142 >>84
世界では インフラは再公営化の流れです。
外資への違約金支払いで外資系が儲ける所までセット
+4
-0
-
153. 匿名 2024/10/30(水) 00:33:53
もし廃線になっても仕方ない、JRは民間企業であって利益出ないことを慈善事業のようにやることは出来ない。
住民や産業のこと考えないといけないのは国や自治体だものね。+4
-0
-
154. 匿名 2024/10/30(水) 00:37:13
>>61
日本円を無尽蔵に刷れるのは日本政府。
本来政府は儲からないけれど必要な所に投資するんだよ(公共事業、設備、研究等)
民間企業は需要あれば切磋琢磨しながら勝手にやってくれる。
今の日本は30年も経済低迷しているのは人件費、外注圧縮して株主還元優先しているからでしょ。
+0
-0
-
155. 匿名 2024/10/30(水) 00:52:45
そら地方田舎はボロボロだよね+0
-0
-
156. 匿名 2024/10/30(水) 00:56:40
>>8
JR東日本はドル箱の都心部で穴埋めできるからまだマシなほう
JR北海道やJR四国なんかは不採算路線しかないからもっと悲惨+13
-0
-
157. 匿名 2024/10/30(水) 01:06:27
>>49
まるで地方に住んでる人が必死に働いてないような言い草ですね
東京に住んでる人だけが必死に働いてるわけじゃないんだよ+5
-8
-
158. 匿名 2024/10/30(水) 01:35:18
>>1
全体で見たら大黒字だろうが。
線路には税金も使われてるのに少しは国民の生活の役に立とうって気は無いんか。+3
-0
-
159. 匿名 2024/10/30(水) 02:11:11
青春18きっぷ改悪+0
-0
-
160. 匿名 2024/10/30(水) 02:22:27
>>107
昭和世代だけど、大恐慌、満州事変、二・二六事件、太平洋戦争といろいろ有ったよ+1
-0
-
161. 匿名 2024/10/30(水) 02:38:58
>>157
なんで東京がやり玉に挙げられるの?
49に書いてあるの都会じゃん
自分達は地方とか田舎とかいう匿名の陰に隠れて
いつも東京だけ叩かれる+5
-0
-
162. 匿名 2024/10/30(水) 06:30:12
>>26
簡単だよ
家から一歩も出ない
これ一択
どうしても必要なら自転車かセグウェイか電動モビリテー・・・と言いたいとこだが
男は徒歩!!+0
-1
-
163. 匿名 2024/10/30(水) 07:00:13
>>1
うそだ……
新幹線の早割り買いたいのにいつも売り切れてるよ+2
-0
-
164. 匿名 2024/10/30(水) 07:11:02
>>8
地方はもう合併しまくって広大な農村地区にするとか大胆な法案を打ち出した方が良さそうね+5
-1
-
165. 匿名 2024/10/30(水) 07:31:15
>>42
何処のご出身?w+2
-1
-
166. 匿名 2024/10/30(水) 07:39:15
>>107
辛気臭いって言葉使ってるってことはあなたも昭和の人間ね+0
-0
-
167. 匿名 2024/10/30(水) 09:26:34
席代取ってるくせに+0
-0
-
168. 匿名 2024/10/30(水) 10:45:01
>>13
>>3
>>2
会社全体としてはすっごい黒字だから、大丈夫なんだって(笑)
下の方のコメにあった。+7
-0
-
169. 匿名 2024/10/30(水) 10:46:59
>>37
ただこの路線が赤字なだけで、会社としてはすっごい黒字なんだって。+3
-0
-
170. 匿名 2024/10/30(水) 10:48:03
>>51
で、今会社としてはすっごい黒字なんだって。
この路線が赤字なだけで。
+1
-0
-
171. 匿名 2024/10/30(水) 10:49:09
>>76
この会社今すっごい黒字なんだよ?
この路線が赤字なだけで。下の方のコメで書かれてた。
巻き上げるの?+1
-0
-
172. 匿名 2024/10/30(水) 10:49:55
>>46
すげぇ。
なんの問題もなかった(笑)+4
-0
-
173. 匿名 2024/10/30(水) 10:53:45
>>65
ガルおばは社不だからわからないのさ+1
-0
-
174. 匿名 2024/10/30(水) 11:21:44
>>19
運賃上がるのもキツイけどなぁ。なくなるよりいいか…+0
-0
-
175. 匿名 2024/10/30(水) 11:30:22
>>1
利用者が少ない路線はそりゃ赤字でしょう
利用者が多い路線はどうなのよ?+1
-0
-
176. 匿名 2024/10/30(水) 12:27:10
JR東日本は他と比べて利益が多いから東北みたいな地方でも新幹線のトンネル掘ったり出来るんだろうね+0
-0
-
177. 匿名 2024/10/30(水) 12:38:25
>>1
赤字路線の廃止加速化か
18きっぷの改悪も赤字路線に延命のエサをやらないため、利用者減少で枯れさせるためなのかな+0
-0
-
178. 匿名 2024/10/30(水) 12:52:59
>>6
受益者負担が当たり前ですよね
無くなって困る田舎者は1区間100万円になったとしても自腹で負担するべき
実際は100万でも大赤字だろうから、田舎に住んでいると言うだけでどれだけ都会の税金にたかってるか鑑みてほしいわ+1
-1
-
179. 匿名 2024/10/30(水) 13:05:46
>>19
賃上げしたらしたでお客さんに色々言われるんです。+0
-0
-
180. 匿名 2024/10/30(水) 13:15:21
>>8
人間はまとまって居住した方が効率いいよね
人口減ってるから仕方ない
公共インフラを享受したけりゃ街に引っ越すべき+0
-1
-
181. 匿名 2024/10/30(水) 13:49:52
だって飛行機の方が早くて安いんだもん+0
-0
-
182. 匿名 2024/10/30(水) 14:29:51
>>60
これだよね
廃線が嫌なら乗れば良いってだけ
乗らないのに廃線が嫌はただのわがまま+1
-0
-
183. 匿名 2024/10/30(水) 14:55:36
すべての赤字路線が廃止されろとは思わないけど、時刻ダイヤの調整やバスの接続などの工夫できることもあるかもしれないけど、
個人的には鉄道は30分に1本のダイヤ(バスも含めて)を最低限ラインとして、それを維持できるなら利用客も利用しやすくなるだろうし存続価値はあるとおもう。
個人的には鉄道路線で今後も売上が安定して見込めるのは新幹線や特急、都市圏の通勤路線くらいだと思ってる。
今地方の路線はお年寄りや通学の高校生くらい。その人たちも高齢化少子化で10年後は大きく状況も変わっていそうだし。
地方の交通の中心は鉄道ではなくて道路に移りつつあると思ってるから、無理に鉄道維持を考えるのではなくて発想を転換したほうがいいケースもあるんじゃないかとおもう。
道路交通は道路でバスの運転手不足など問題は抱えてはいるものの。+0
-0
-
184. 匿名 2024/10/30(水) 15:44:25
>>13
国営の時に何か問題があって少なからず国民にも民営化を強硬に訴えていた層がいたからこうなったのでは?今の3号廃止みたいに。
給食のおばちゃんの件もそうだったって詳しいガル民からの情報もあったし。
もとに戻してもまたやっぱり民営化にするべきって意見が出て堂々巡りなだけな気がする。+1
-0
-
185. 匿名 2024/10/30(水) 16:04:06
JRじゃないけど田舎を走る弘南鉄道、日中は2,3人しか乗ってない。2両編成なのに。
+0
-0
-
186. 匿名 2024/10/30(水) 16:21:50
>>139
秩父?(ほぼ山)+1
-0
-
187. 匿名 2024/10/30(水) 16:34:01
>>133
横からごめん。スクールバスはないの?
※うちの方も山間部は統廃合で一校にまとめられてきていて、小学生と遠方の中学生はスクールバス送迎になってるみたい。方面ごとにバスが出しやすいからできるのかもしれないけど・・・
※市内は順番に小中一貫校にされていくようです+0
-0
-
188. 匿名 2024/10/30(水) 16:38:50
キュンパスまた頼む+0
-0
-
189. 匿名 2024/10/30(水) 17:05:53
国営にしてNHK民営化すれば?
見たい人だけお金払って見ればいい。
+0
-0
-
190. 匿名 2024/10/30(水) 17:43:47
>>7
私は2階は酔ってしまうので1階です。
落ち着くの分かります。+3
-0
-
191. 匿名 2024/10/30(水) 19:06:40
>>181
それって九州とかの話じゃないの?
JR東日本の話してるんだけど+0
-0
-
192. 匿名 2024/10/30(水) 20:12:50
>>26
なくなって困るなら金使え。+0
-0
-
193. 匿名 2024/10/30(水) 20:17:26
>>65
ふるさと納税もめっちゃ取られてるしね
+0
-0
-
194. 匿名 2024/10/30(水) 20:22:27
>>82
は?
土地が死ぬほど安いじゃねーか
家賃もな+0
-0
-
195. 匿名 2024/10/31(木) 01:00:03
青春18切符改悪も関係あるのでは?+0
-0
-
196. 匿名 2024/10/31(木) 01:00:48
国のゴミビジネスを民営化してもうまくいかないよね郵便とか+0
-0
-
197. 匿名 2024/10/31(木) 17:21:07
>>194
その分給料も安いんよ+0
-0
-
198. 匿名 2024/10/31(木) 22:37:23
常磐線は、いわきから原ノ町の間がすごい赤字。廃止かな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
JR東日本は29日、利用者が少ない地方路線の2023年度の収支を公表した。