ガールズちゃんねる

楽で給料が低いか、大変だが給料が高いか

176コメント2024/11/21(木) 22:37

  • 1. 匿名 2024/10/29(火) 18:45:34 

    独身30才です。
    皆さんは自分的に楽だけど給料が手取り20万以下か、大変だけど手取り30万近い仕事か。みなさんならどちらを選びますか?
    一般事務で入社しましたが、営業事務へと異動になりました。6年ほど営業事務を頑張りましたが会社全体で昇給額が良くなく、かつ営業業務が苦手と感じていて転職を考えてます。
    本当は一般事務で給料が高いのが理想ですが、中々求人が少なく営業職で手取り30万近いにするか迷っています。最終的には自分の気持ちにはなりますが、皆さんの経験やアドバイスがあれば是非うかがいたいです。

    +27

    -6

  • 2. 匿名 2024/10/29(火) 18:46:24 

    大変で安い仕事ばっかり

    +335

    -1

  • 3. 匿名 2024/10/29(火) 18:46:34 

    自分が得意な方でしょ
    あと人間関係が良いかどうか

    +76

    -0

  • 4. 匿名 2024/10/29(火) 18:46:43 

    前者です。

    +80

    -0

  • 5. 匿名 2024/10/29(火) 18:46:44 

    お金大事
    ましてやこのご時世

    +10

    -7

  • 6. 匿名 2024/10/29(火) 18:46:49 

    独身なら高い方
    既婚なら安い方

    +113

    -10

  • 7. 匿名 2024/10/29(火) 18:47:07 

    給料低くても楽な座り仕事がいいっていう女性が多いから
    事務職があんなに人気なんだよ

    +161

    -1

  • 8. 匿名 2024/10/29(火) 18:47:09 

    手取り20万以下って
    20万か13万かで全然違うね

    +90

    -2

  • 9. 匿名 2024/10/29(火) 18:47:20 

    >>1
    彼氏がいて結婚予定(子供持つ予定)なら前者じゃないときついのかなぁと思う。旦那さんが楽で給与も安い仕事ならいけるかもだけど。

    +9

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/29(火) 18:47:21 

    大変さでも理不尽系じゃなくて、そこにやりがいを感じられる大変さなら良いんだけどね

    +100

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/29(火) 18:47:30 

    私は自分のスキルが無さすぎて、大変なのに安いお給料の仕事しか見つけられなかった...

    +78

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/29(火) 18:48:02 

    独身時代は手取り多くて大変な仕事してた。
    年収高いところから低いところ行くのは簡単でも、年収低いところから高いところに転職するのは大変だし。

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/29(火) 18:48:43 

    >>1
    入ってみないと自分に合う会社かどうか分からなくない?
    苦手な営業職でも環境が良いところがあるかもしれないし。

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/29(火) 18:49:17 

    管理職で年収1000万超と期待されず無能時短600万で後者。女性管理職多く、若手がどんどん上を目指し子育て中も多いから、荷物と思われてるだろうけどこのままでいいや。

    +4

    -14

  • 16. 匿名 2024/10/29(火) 18:49:48 

    >>1
    今が後者だから、定年退職して65歳から年金受給するまでの繋ぎの再就職は絶対前者がいいな
    やる事決まっていてその日その日で仕事が完結して、なーんも考えずに帰宅して、なーんも考えずに出勤して単純労働するだけの働き方がしたい

    +81

    -2

  • 17. 匿名 2024/10/29(火) 18:50:30 

    私も営業事務で間近で見てて営業って本当大変な仕事だなと思ったから営業職に転職しようなんて思えなかった。
    業界や会社を変えて営業事務に転職とかはダメなのかな?
    もっと羽振りがいい業界

    +15

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/29(火) 18:50:38 

    20万貰えるなら断然楽なほう
    30歳既婚子持ち

    +59

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/29(火) 18:50:48 

    >>1
    独身の20代の時は多忙だけど年収600万だから頑張れた
    既婚の今は300万でいいやって感じ

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/29(火) 18:50:58 

    楽で給料低い方を選んだけど、段々と仕事増やされて行って最後は全く畑違いな飛び込み営業させられた
    インセンティブ無し、ボーナス4千円
    給料が低い会社や部署が自負する「楽」なんて言葉はアテにならない

    +62

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/29(火) 18:51:32 

    いまの時代、楽な方が給料高く、大変なほど給料が安い
    ルール決めてる側がズルすぎて、会社も政治も同じようになってる

    +94

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/29(火) 18:52:13 

    >>15
    時短で600って看護師長より多いね
    何の仕事?

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/29(火) 18:52:18 

    楽で給料が高い

    +2

    -4

  • 24. 匿名 2024/10/29(火) 18:52:49 

    >>1
    後者が良い

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/29(火) 18:52:50 

    >>1
    でも世の中だいたい給料安い仕事の方が大変じゃない?

    +22

    -2

  • 26. 匿名 2024/10/29(火) 18:52:52 

    >>1
    営業で成績悪くても30万保証される?
    減らされるか異動させられるかじゃない?

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/29(火) 18:53:03 

    営業出来そ?

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/29(火) 18:53:56 

    以前電車のつり革広告で炎上した内容だな

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/29(火) 18:54:05 

    大変でも自分の能力でついていけるなら、高い方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/29(火) 18:54:22 

    手取り35〜40あったときストレスで結局散財して
    あんまり手元に残らなかったわ

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/29(火) 18:54:23 

    >>25
    介護とか保育、製造の現場とか?

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/29(火) 18:54:48 

    >>1
    事務しかやったことなくて営業事務でも営業業務が合わなくて辞めるのに営業職でやっていける?

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/29(火) 18:55:07 

    人間関係が良ければ給料安くても構わん

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/29(火) 18:55:13 

    正社員手取り13万でも一般事務だと応募殺到するもん

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/29(火) 18:55:15 

    真剣に考えてみたけど、楽で給料高いのが良いです

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2024/10/29(火) 18:55:44 

    手取り15万以下、さらにその仕事さえ苦手だし、仕事のやる気も頑張る気ももうない
    (さっさと帰りたい)(;´Д`)

    自分がこのダメメンタルなのもあるけど
    「給料が高いのが燃える‼️」みたいな人って本当にいるのかなってくらい見たことない

    どこにいるの❓️
    都会とか?東京?

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/29(火) 18:55:47 

    楽ではないけど、正社員の人よりはかなり楽ってことで契約社員で働いてる。
    休みの日にまで仕事のことで頭いっぱいにしたくない。

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/29(火) 18:56:00 

    昔働いていたとき月28日働いても20万行かなかった。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/29(火) 18:56:03 

    身体壊さない方
    メンタルも。

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2024/10/29(火) 18:56:16 

    >>33
    私も。続けるってこと考えるとそこが私にとっては一番重要だった

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/29(火) 18:57:34 

    30万はやすい

    +1

    -3

  • 42. 匿名 2024/10/29(火) 18:57:44 

    夫が楽で安い仕事。同じくらい楽でもう少し待遇いいところあるよ、と言っても今の楽さから抜けられないと。
    ちなみに私の収入の半分ほど。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/29(火) 18:57:46 

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/29(火) 18:57:49 

    中庸でね

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/29(火) 18:57:53 

    >>1
    前者は潰れる可能性
    後者はブラックの可能性

    さあどっち!

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/29(火) 18:58:09 

    ラクでお給料が低いのだと本当に良いのだけれども、お給料が低く、キツイというのが現実だな、と。おかしいよね

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/29(火) 18:58:10 

    >>12

    私も同じ考えで若い時にめちゃくちゃ大変だけど高給で、福利厚生しっかりしてるところでがっつり働いたけど正解だったと思ってる

    12さんも書いてるように高級なとこから転職はまだ楽だし、大変だけど高給な職場には同じマインドの人がいて、自分のメンタルも腐らない

    ちゃんと上を見てモチベ高くスキルアップできる若い時代を過ごせてよかったよ

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/29(火) 18:58:44 

    楽安

    きついと体力もメンタルもやられる
    結局続かない

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/29(火) 18:59:27 

    大変なのに給料上がらない人ばかり

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/29(火) 18:59:39 

    普通はお給料が安いのは、自分のやりたいことを優先したいから、休みが多いほうが良いとか、拘束時間がそう長くないとか思うわけじゃん。でも単にブラックだったりするところが多いよ

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/29(火) 19:01:04 

    イキって無いけど
    事務で難しいって感じた事無い。
    営業事務もメーカーと商社では
    天と地くらい違うよ。
    毎回、秒で覚えていたが
    商社はヤバい。
    難しいってよりマジでめんどくさい!!
    売りも買いもある上、必ず輸出入がある。
    一般事務は逆に難しい。
    切り取り部分だけの事務は
    マジで難しい。

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2024/10/29(火) 19:01:07 

    子供育ててるとお金はいくらあってもという感じなので、大変だけど貰える方が良いな。
    今は大変だけどそこそこ貰えて(手取り30程度)、子育てに関する融通が効いてやりがいのある仕事だから、このまま頑張りたい。

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/29(火) 19:01:21 

    むしろ全体的に考えて、そのうちAIがカバーするようにもなるわけで、体調を崩すと別にそういうブラックが責任を負うわけでもないから、働かないという選択肢もあるんじゃないかなとかね。ま、人権という観点からみてもそれでよいのではないかと思う

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/29(火) 19:01:58 

    >>1
    20万でよかです。

    心の健康を守るのが先です

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/29(火) 19:02:41 

    結局どちらにしても、人間関係のトラブルが。入ってみないとわからないからなぁ

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/29(火) 19:03:22 

    >>1

    一生続けるなら、絶対にラクな方一択だよ。

    稼げてもキツイとアラフォーぐらいで続けるのが難しくなって、でも40過ぎで転職したくなってもなかなか難しいから。

    私自身、今は40代でもともと体力に自身があるからイベント会場の設営だの営業だの、そんな仕事(刺激がある仕事)をずっとやってきたけど、35ぐらいで体力がキツくなってから後悔したからね。

    なんで体力が落ちてもできる仕事のキャリアを若い頃から積んでこなかったんだろうって。

    今から選ぶ仕事が『とりあえず5年ぐらい働ければいい仕事』なら好きな方でいいと思うけど、ずっと続ける予定なら体力がキツくない仕事じゃないと地獄を見るよ

    40過ぎた人なら意味が分かるんじゃないかな。私は35で急激に疲れやすくなった

    +30

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/29(火) 19:03:24 

    マウントじゃないけど、年収1000万は高給と言われるけど、別に生活それほど楽じゃないよね?

    東京のタワマンに住んで、子どもは私立で、年に一度は海外旅行とかいう人は年収どれくらいもらっているんだろう

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/29(火) 19:03:27 

    >>1
    営業の仕事好きだけど、営業も様々だろうから条件による
    直帰していいとか自分のペースで進められるとかなら営業が良い

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/29(火) 19:04:53 

    >>15
    時短で600って稼いでますよ。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/29(火) 19:06:09 

    >>1
    持続可能なほう

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/29(火) 19:06:11 

    だからトータルで見た時に健康を損なうと長期的なダメージとマイナスがあるわけでね。それって人権を謳っているのに、どうみても政府や企業の責任も大きいわけだからね。どうしてもお金が必要だと仕方がないけれども、大体は無駄遣いとかいらないところの出費が目立つのも多いわけでね。ストレスフルだと尚更そうなるわけでバッドスパイラルがあるんだなとかね。で、海外でもだけれども、そういう生活を離れてエコな暮らしを追求して、自分らの食べ物は自分らで作ろうとかそういうムーブメントもあって半自給自足生活というね

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/29(火) 19:06:48 

    >>7
    むかし保育士してたけど日焼けと手荒れとシミそばかすから逃げられない
    室内で日焼けしないしエアコン効いてて羨ましかった

    +28

    -2

  • 63. 匿名 2024/10/29(火) 19:07:01 

    >>1
    若干外資っぽいとこもある企業で勤続15年のアラフォーです。子供いるので時短勤務ですが月手取り45万あります。年収だと900ちょいくらい。仕事はマーケティング的な感じでほぼパソコンと睨めっこしてます。
    勤続年数長いのとある程度の評価もいただいてるため今はこの収入ですが、事業自体が他の外資に売られる噂がありそうなったら全然解雇される可能性も全然出てきます。(正直マーケとかは間接部門で人減らしの対象になりやすいので)
    40代子もちだと同じような企業への転職もなかなか厳しいでしょうし、太く短く稼いだあとはパートとかしかないかなとも思ったり。私には何の資格もないので、やっぱり最終的には資格職が強いよなぁとも思います。
    まったりホワイト企業で多少薄給でも定年まで勤めあげられる方が生涯年収は高いかなぁとも。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/29(火) 19:07:40 

    私は営業から事務いったから、主さんはすごいなぁと思う
    事務で想像と違うってのは経験したことないから、理想は事務系で仕事量増やして給料上げたい
    みなし残業は気にならない

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/29(火) 19:08:41 

    >>1
    よこ
    一般事務なら、間を取った給料手取25万で楽な仕事たくさんあるよ。私がそうだからさ。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/29(火) 19:09:07 

    安い=お仕事がラクだと普通は思うけれども、実際は安い、キツイでね。で、奴隷貿易のように海外から人を雇っているから人権にも接触をしてしまうというね。で、もうこういうモデルはありえないとなっているのが今の時代で、世界共通の問題なわけで。でも既得権益がやりたい放題になっていてモラルが問題視されていてディディとか色々と出てきているわけだし

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/29(火) 19:10:02 

    こういう回答は嫌だろうけど
    若い時にある程度頑張ってスキルと経歴つけておけば
    30超えたら楽だけどまあまあ給料高い職に就けるよ

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/29(火) 19:11:05 

    自分の事ではなくて申し訳ないですが、中小企業に勤めている娘が(リモートが殆ど給料安い)さっき、はい退勤ー、とリビングにやって来てソファーで寛いでる姿を見て、それでいいよと思ってる。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/29(火) 19:12:08 

    上の世代と下の世代で色々と考え方の違いも顕著に出てきているのもあって、上の世代が経済成長とか強調して、下の世代はわりと興味すらないというね

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/29(火) 19:12:09 

    絶対前者。ゆるく長く働ける仕事が一番いい。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/29(火) 19:13:28 

    絶対前者だわ
    友達とはたまにしか遊ばないし、実家暮らしだし物欲弱いから

    サブスクでいろんな映画を観るのが好き

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/29(火) 19:13:34 

    楽で安い方がまだ良いかも
    夜勤して給料良かった時あったけど、生活リズム崩れるし、友達や彼氏と予定合わすの大変だったり、遊ぶより家で休んでたいってなってた…

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/29(火) 19:14:24 

    どっちも経験したけど、給与高い方が良い。
    楽でも低いと虚しくなる。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/29(火) 19:15:08 

    >>31
    業界別でもそうかもしれないけど、同じ業界の同業他社間でも給料安い会社の方が大変だった
    あと、自社の従業員に対して性悪説で考えてるのか、分刻みの行動を日報で書かせたり、ギチギチに縛ってくるのも給料安い会社だった

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/29(火) 19:15:35 

    給与形態によるかも。
    何の手当も含まれてない、完全に基本給が高いなら多少大変でもいい。
    ぱっと見月給良いのに、よく見ると見込み残業分が40時間分とか、土曜出勤多くて日割りにしたら給料安いとかそんなのは嫌だわ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/29(火) 19:18:58 

    >>1
    手取り30近い程度なら「大変」じゃなく「そこそこ楽」くらいじゃないときつい

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/29(火) 19:19:07 

    大変なのに30万しかないなら、らくで手取り20万以下でいい

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/29(火) 19:19:44 

    ほぼリモートだから体はめちゃくちゃ楽だけど仕事内容が難しいし、繁忙期は残業もあるから大変寄りかな
    難しいながらも嫌いじゃないからやれてるけど、営業は苦手だから無理だと思う
    主さんは営業でも一般事務でもない仕事は選択肢にないんだろうか

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/29(火) 19:21:05 

    独身30なら後者かな
    営業事務なら出張があるとかノルマがわけでもなく一般事務と生活が変わるほどじゃないから。残業時間が半端ないとかなら時間給の単価考えるけど

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/29(火) 19:22:35 

    >>1
    楽で給料安い仕事しながら勉強して、楽で給料高い仕事に転職する
    大変な仕事で残業地獄は人生損してる

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/29(火) 19:22:47 

    週3で15万
    普通の人だと楽だけど持病があるから大変

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/29(火) 19:25:03 

    営業は向き不向きがあるし、手取りの良さに惹かれて転職しても結局早期で辞めることになるなら、じっくり同じ職場で長く働く方がいいと思うな

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/29(火) 19:25:11 

    >>1
    大変で手取り20万(ボーナスを合計して割り算すれば28から30くらい?)の仕事してたけど、9年目の時に鬱病で倒れました。この給料になったのは7年目くらいからだけど。
    鬱病そのものは学生時代からあったので、仕事だけが原因ではありませんが、仕事から来る要因としては、
    営業ノルマ、ミスできない緊張、接客、事務、体育会系至上主義、パワハラ、モラハラ、コロナ禍によるストレスなど、色々あって倒れました。
    一年半休職して、事務関連の仕事に異動させてもらった。
    今でも面倒な事はあるけど、前よりは楽。
    精神安定してきたのか、ストレス発散による出費も減ったし、プライベートで出会いがあり、結婚もできました。
    給料やボーナスは下がったけど、やっぱり続けられるくらいの仕事の方が良い。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/29(火) 19:26:03 

    >>1
    「大変」の内容が勉強や技術習得も含めるなら後者
    そういう目標ある方が俄然燃えるから
    ただし人間関係がハードモードとかならノーセンキュー

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/29(火) 19:26:19 

    楽しく趣味を生かせて給料が高い

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/10/29(火) 19:27:57 

    >>1
    大変で手取り30万は少なく無い?
    外資でめっちゃ忙しい仕事の時手取り50万以上あったよ
    体辛すぎてやめたけど

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/29(火) 19:29:01 

    >>2
    安い仕事は頭は使わないが体力が必要って仕事が多いな

    +18

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/29(火) 19:29:15 

    >>1
    自分なら後者の営業手取り30万にする。合わなかったら、また事務に戻ればいいし。営業出身の事務って重宝されそう。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/29(火) 19:29:39 

    >>1
    30歳なら経験値UPする方を選ぶなぁ私なら。
    30中盤なると未経験の職種で採用されることがほぼ無くなってしまうから、今後の転職で選択肢を増やすためにもアラサーで営業職をやっておくかな。
    あと気力体力の面でも若いうちに未経験は本当有利です!

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/29(火) 19:32:56 

    営業=しんどいみたいなイメージあるけどゆるいルート営業は信じられないほど楽だと思うわ
    大手専門商社で営業してたとき毎日色んなとこでランチして漫喫でお昼寝したりして良かった
    ブラックとかBtoCの営業は死ぬけど
    だから業界見極めて営業にチャレンジしてみるのを勧める

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/29(火) 19:34:08 

    営業職は向いてないと地獄だよ
    自分のダメさが数字に出ちゃう

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/29(火) 19:34:30 

    >>21
    世の中に必要な仕事ほど安月給で、なくても困らない仕事ほど高給なんだよな

    医療福祉教育は儲けてはいけないと思われてるから、やりがい搾取の安月給

    +24

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/29(火) 19:36:16 

    >>1
    当たり前のことよな、これ
    普通のことなのに、なんで闇バイトに引っかかるバカは、簡単な仕事で高い給料にとびつくんだろう
    当たり前のことなのにな
    トピと全く関係ないけどな

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/29(火) 19:37:00 

    >>7
    事務だったけど、精神的には大変だよね。私は立ち仕事の方が精神的には楽で続いてる。

    +28

    -2

  • 95. 匿名 2024/10/29(火) 19:40:07 

    どちらも事務だけど前職では残業いっぱいして手取り30近く貰ってたがストレス溜まるし体調も悪くなった
    今はそんなに残業なくて手取り20万ちょっと
    独身で年収330万ぐらいだと大量マイナスだろうけど、体力ないから今の方がいい

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/29(火) 19:42:04 

    楽で給料安いのを主軸にして、副業する
    私の今のやり方🙆‍♀️

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/29(火) 19:43:08 

    >>6
    普通なら反対だと思う

    +3

    -9

  • 98. 匿名 2024/10/29(火) 19:46:04 

    アラフォーだけど定年までバリバリ頑張るぞ!と思ってたのに最近そんなに頑張ってもなぁ、もう責任負いたくない数時間のバイトでいいかもと思えてきた。新しいこと頑張って覚えるけどさもうやりたくないよね。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/29(火) 19:46:13 

    >>12
    普通に考えたら子供も養わなければならなくなる方が給料高くないときついよ。
    あと給料ダウンする方が後々大変になると思う

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2024/10/29(火) 19:46:53 

    >>7
    結局、妊娠出産育児を盾に、ハナから男の人に寄りかかる気満々なんだよね。
    女だし、養ってもらえばいいやって考えがあるから。

    +14

    -7

  • 101. 匿名 2024/10/29(火) 19:47:17 

    >>21
    たとえばどんな仕事のことを言ってるの?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/29(火) 19:47:40 

    >>97
    私の場合
    独身一人暮らしだから給料高い方
    既婚の今は旦那の稼ぎメインだから給料安い方って考えだよ

    あなたの普通はどんな感じですか?

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/29(火) 19:47:49 

    >>23
    そんな仕事はないんですよと石破さんが動画で言ってるよね

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/29(火) 19:48:12 

    長く働きたいなら人間関係が良く楽な仕事だよね。今の仕事を定年までやると考えてみて。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/29(火) 19:49:50 

    楽な仕事なんてあるのかなって
    今日の仕事楽なはずなのに頭が痛くなったわ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/29(火) 19:50:00 

    >>1
    営業でもピンキリだよね。
    私なら業界大手の法人営業探すかな。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/29(火) 19:53:12 

    >>32
    営業職のサポートをするのが営業事務として、一般事務って何だろう。経理事務、販売事務、色んな部署の事務職がありそうだけれど、一般事務って小さい会社の何でも引き受ける事務職のこと?

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/29(火) 19:53:59 

    >>23
    めちゃくちゃ楽ではないけれど、若い頃の5-6年は苦しんだけどそこを乗り越えたらスキルもついてあとはなんだかんだこなせる感じの高給の職についてる。資格職なんかもそんな感じだよね。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/29(火) 19:59:15 

    >>7 それで男女の給料格差って言っても仕方ないよね。

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2024/10/29(火) 20:00:10 

    >>2
    給与が高い仕事ほど楽だよ。
    その仕事につくのは難しいんだけど、やってる人にとっては簡単になる。

    だから1日に何千万と稼ぐのが簡単な人もいるんだよ。

    +28

    -2

  • 111. 匿名 2024/10/29(火) 20:01:39 

    >>7
    事務職だったけど動かなすぎて逆に10㌔太った。
    健康に悪い

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/29(火) 20:06:25 

    ぶっちゃけどっちもやりました!

    今は楽な方やってます
    大変な方のメリットは「金が入る」ただそれだけです
    健康も時間も友人も信頼も若さも失ったなと思うのでお金という目的の為だけにしか続ける事は無理だなと思います…

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/29(火) 20:07:32 

    >>7
    私ずっと座ってるの無理…給料安くても動き回りたい。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/29(火) 20:09:34 

    >>48
    結局、本人の能力次第だけど・・・
    大変でくじけて辞めるより、給料が低くても長く続く方が
    ひとまず安定はすると思う。
    元気に働き続ける(続けられる)ことが、まず大事だ。
    給料が「低い」の度合いにもよる。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/29(火) 20:09:55 

    >>6
    旦那も安くて楽な方がいいって言われても文句言えないよ
    それでいいんだね

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/29(火) 20:11:33 

    >>1
    既婚の人のコメント参考にならない

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/29(火) 20:12:43 

    >>7
    事務が楽…?
    全然楽じゃない…

    +22

    -8

  • 118. 匿名 2024/10/29(火) 20:13:44 

    >>1
    営業事務って1番大変じゃないですか?
    商社で勤めてたときは月給と見合わないなって思った。板挟みだし大変すぎた。
    二度とやりたくないね

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/29(火) 20:14:08 

    >>1
    そもそも営業事務と一般事務の違いがわからない
    事務と営業って最も相反する職種じゃないですか?
    そのレベルでわからん自分
    独身三十路が金のために苦手なことやるのきつくない?
    転職できたとしても今回のように配置代えあったら同じことな気がする

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/29(火) 20:15:35 

    >>107
    うちの会社は一般事務が全部やってる
    経理も備品発注も、伝票管理も営業のサポートも。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/29(火) 20:16:53 

    大変だけど高い手取りがいいけど
    難病と障害を抱えているので
    負担が軽い仕事を選らばざるをえません。

    健康な心身は職業選択にもとても影響します。
    学歴と同じくらい影響するかも。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/29(火) 20:19:24 

    >>1
    同じく30才独身
    資格取得での昇給狙いで今は安くてそこそこな仕事を選んだよ 手取り22万+休出代 業種は建築 施工管理見習いです

    経験になる仕事、会社の支援で資格取得できるのが決め手
    体力なくなってからお金稼げる仕事に就くには経験とか資格が必要になる
    今後を見据えてデスクワークに従事できる環境を作ろうと思って就職した

    自主勉強が必要になるけど 取ったら一生ものなのでためになるかな~と思う

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/29(火) 20:20:44 

    大変だと続かないの自分で分かってるから、お金より続けられることを選ぶ。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/29(火) 20:24:51 

    >>21
    それな

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/29(火) 20:25:11 

    というか、高給の仕事に就ける(こなせる)ほど有能じゃない

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/29(火) 20:28:55 

    >>7

    給料安いけど土日祝きっちり休み、有給も取りやすい職場で肉体労働やってるけど慣れたら案外楽だよ。
    難しい仕事はなく、ただ歩き回って商品準備するだけだし普通に仕事してるだけなのに身体にめちゃくちゃ筋肉ついて家族や友達に驚かれた。
    肉体労働って倍率低いから超穴場だったわ。

    +24

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/29(火) 20:28:59 

    >>110
    「やってる人にとっては」っていうのがミソだよね
    給与低い仕事は、もちろん大変だったり体力が必要だったり、社会的にはめちゃくちゃ必要なものだったりするんだけど、(自分の経験からも)その仕事に就くためのハードルが低いと思う

    今の時代で稼げる仕事のひとつにITがあって、いま私がその職種なんだけど、

    ずっと座り仕事
    パソコンに向かってるだけでいい
    リモートワーク可能

    で、夫に楽そうでいいよなって言われたりする
    実際、体力的にはめちゃくちゃ楽だし、側から見てるとすっごく楽そうに見えると思う

    でも、例えば社内の公用語は英語だし、開発だから常に新しい情報にアンテナはってないといけない
    楽だから誰でもできるかって言われると、採用基準考えても絶対に無理

    さらに「社会的に不必要」では全くない

    例えば私の仕事だと、セキュリティ関連だから、あらゆる人が無意識に使っている職場や学校のデータへのログイン関連を守ってる

    必要ない仕事ほど給与高いってコメントもあるけど、社会への影響とか今現在の需要とかそういうのも加味されてると思うし、そこは他人からはパソコン向かってるだけに見えるし測れないよね

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/29(火) 20:31:52 

    昨日かな、区役所行って沢山待つ人居たのに、
    グミ開けて食って喋ってたり、ランチ美味しいとこあるよーとか聞こえてきて本当に萎えた。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/29(火) 20:32:16 

    大変で高い収入で働ける期間って案外短いから挑戦に一票
    40歳までは攻めていこう👊
    40代になって頑張り直そうとしてもまぁムリ
    過ぎた時間は戻らない事を思い知ってももう遅い

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/29(火) 20:32:41 

    人間関係が良ければどっちでもいい

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/29(火) 20:37:15 

    >>115
    いいんだよ
    当たり前じゃん

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/29(火) 20:38:00 

    >>101
    製造、飲食、接客あとは介護福祉系かな
    給料安いのに大変、とくに年いってからの体力が
    事務職は比較的楽じゃない?多少の頭と人間関係はどの仕事も必要だし
    空調効いてて、休憩きっちり、休日ちゃんと決まってるってのが楽
    体力面でもね。

    +8

    -3

  • 133. 匿名 2024/10/29(火) 20:39:04 

    >>1
    人間関係以外の大変さだったら大変で給料が高い方が良い

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/29(火) 20:39:46 

    給料は高い方がいいよ
    転職するにしても前職給与が考慮されること多いし、スキル身につけておいた方がいい

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/29(火) 20:40:27 

    楽で給料が低い方がいい
    身体壊したら馬鹿をみる
    金より健康が大事

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2024/10/29(火) 20:41:55 

    >>111
    私も事務職の時は不健康な太り方してた
    今営業だけど人生で1番健康

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/29(火) 20:44:17 

    >>127
    私もパソコン見て時々クリックするだけで、1日数百万円は普通。
    いい時は数千万稼げる。
    1日の労働時間は1時間もない。

    +0

    -6

  • 138. 匿名 2024/10/29(火) 20:47:57 

    >>21
    分かるよー
    早朝の全体朝礼、役員以上は自宅でゆったりzoom参加で売上未達とか叱責してくる。
    下々の平社員は全員出社してうんざり顔で聞く、この状況でやる気出る奴いるんだろうか。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/29(火) 20:48:37 

    >>119
    営業事務は営業マンの補佐をする仕事だよ
    納品書や見積書を発行したり受発注業務や電話やメールの応対したりする事務
    一般事務は結構雑務があったり営業事務より幅広い
    大変なのは納期や時間に追われて営業マンとのやり取りが多い営業事務の方かな

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/29(火) 21:02:04 

    >>1
    私なら楽で給料安い方かな
    残業なしで終わるなら、会社終わってから勉強したり副業したり趣味したりして過ごすわ
    会社は福利厚生もらうために所属してると割り切る

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/29(火) 21:02:55 

    楽でそこそこ貰えるのが一番っしょ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/29(火) 21:12:42 

    楽でそこそこで満足してる
    手取り30万ちょっと
    賞与60万くらい

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/29(火) 21:13:21 

    >>127
    えー旦那さん楽そうでいいよなってどんな仕事してて奥さんにそんなこと言うんだろ?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/29(火) 21:17:29 

    >>143
    夫は飲食です!真逆だからこそかも。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/29(火) 21:29:30 

    将来的に子ども考えてるなら、今のうちに土日休みの仕事確保するのは大事だよ。
    うちは旦那が介護士で不規則だから、土日休みの仕事で正解だったなあと思ってる。2人産んで辞めずに正社員続けてます。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/29(火) 21:29:59 

    介護職で手取り25万って多いと思う?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/29(火) 21:31:46 

    >>115
    安くても2人なら1人分よりは高収入だから

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/29(火) 21:36:48 

    仕事中にミーティング、話し合いが多い会社は楽?つらい?改善発表とか、頑張った点とか。月一でも時間使ってて発表内容とか集めるのすごいめんどくさそう。パートで働いてるけど、この会社で社員になるの大変そう。それともすがったほうがいいのかな・・・能力なさすぎて考えさせられます。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/29(火) 21:54:30 

    給料が高いところかな
    本当に疲れたら仕事変えたらいい

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/29(火) 22:23:36 

    大変で給与が高い仕事についてました
    精神的に病んで転職しました。
    年収100万減ったけど、メンタル復活した

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/29(火) 22:32:13 

    >>146
    うちは処遇改善手当、扶養手当、交通費等込みで手取り21万。年収380万前後でした。
    デイなので夜勤なし、土日休みです。他の介護士のことは分かりませんが、参考までに。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/29(火) 22:48:02 

    >>2
    なぜ安いか
    理解する頭がないからいつまでもブーブー言うんだよ

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2024/10/29(火) 22:49:12 

    >>8
    20万は安い
    13万は最低ラインじゃない?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/29(火) 22:52:13 

    一般事務で給料高いとか給料泥棒じゃん
    スタバ飲んでお菓子食べながらがるしてるだけなのに

    +0

    -4

  • 155. 匿名 2024/10/29(火) 23:24:55 

    世の中は実際は逆な気がする
    綺麗で涼しくて安全で楽な仕事ほど高給
    汗だくの肉体労働や精神労働ほど低賃金
    その仕事に就く倍率でわかる

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2024/10/29(火) 23:29:04 

    結婚を機に大手企業の事務職に転職して半年立つけど、
    いまだに仕事ができなさすぎて、帰宅後は毎日ぐったりしている。
    転職して給料は上がったけど、
    とにかく仕事が合わないと感じている。
    子供も数年以内に産みたいから、家庭との両立を考えると、自分の能力に見合った仕事を探して再転職するべきだよなと思っている。
    そんな職場があるのかもわからないけれど。。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/29(火) 23:38:43 

    >>154
    良い大学出て頭も良い人が就く仕事だから

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/30(水) 01:03:48 

    >>1
    絶対に無理しちゃダメだよ。好きな仕事で給料も良かったけど激務で睡眠時間取れず。でも好きだから頑張ってたら帯状疱疹やらストレスがらみの体調不良になり退職して身体整えるのに数年かかったよ。給料良くてもホントにお勧めしないよ。やめた後もずーっと普段の生活を謎の吐き気と共に過ごして何年も外食に行けなくて辛かった。家でゆっくりしたら治った。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/30(水) 01:27:43 

    >>100
    それは昔の人の考えじゃない?
    今は結婚して子育てしても続けやすい、年取っても体力的に続けやすいって選ぶ人が多いんだよ。共働きでやっていく為に。
    古い考えすぎるよ、がるちゃんって

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/30(水) 05:54:08 

    >>2
    同じく
    キツイ仕事なのに最低賃金

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/30(水) 06:17:55 

    >>144
    なるほど。体力的な面の話だと座ってるだけでいいねみたいに思ったのかー

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/30(水) 06:30:55 

    >>161
    まぁ体力的には飲食とかに比べたらほんと楽だと思うよ
    勤務時間の長さとか、通勤の有無とかもね

    でも、ここのコメントでもその「体力面」だけ見て「楽な方が給与高い」ってコメントも多くあるように感じられたんだよね

    だからこそのコメントでした。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/30(水) 07:12:13 

    >>155
    綺麗で涼しくて安全で楽な仕事ほど高給

    そうなりたいから勉強してるわけだからさ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/30(水) 07:28:50 

    >>63
    外資のマーケ系職種で、時短で900もらえてる人が転職できないなんてある?
    しかもその立場で「資格職は強い」??

    同系職種だけど、うーん....って感じ。
    普通に40代がバンバン転職してるし(自分もした)、資格職がどういうものを言ってるかはわからないけど、看護系とか薬剤師とかの資格持ちよりは稼げているし...
    医者や士業なら元々同じ土俵と思ってないので、そのタイミングで「資格職強い」なんて思わないだろうし。当たり前すぎて。

    ほんとかな...

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/30(水) 08:27:18 

    楽で給与が最低賃金の職場を選びましたが、上司が代わってパワハラ、仕事押し付けをされ鬱病発症をしました。楽な状況が変わらなければ前者ですが私みたいなケースもあります。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/30(水) 08:33:41 

    >>151
    夜勤無し土日休みで21万は良いですね。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/30(水) 08:48:28 

    >>162

    でもさ、頭脳労働ってなかなか過酷じゃない?
    あなた寛容だね、私「楽して給料高い」みたいに言われたらすごいムカついてしまうわ。
    こうなるまでにどんだけ大変だったと思ってる?このストレス味わいたいなら代わる?って言いたくなっちゃうもん。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/30(水) 08:56:29 

    >>167
    うんうん、まさに
    「頭脳労働ってなかなか過酷」ってことがいいたくて
    >>127
    のコメントしたんだよー。そこに至るまでと、至った後も決して「楽」じゃない
    労働環境は楽に見えるかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/30(水) 12:39:24 

    >>1
    その条件なら前者を選ぶ
    その先に目標がなくて、自分にとって大変なことって精神的にも外見もボロボロになるからお金とは引き換えに出来ないよ。
    月の給料100万とかなら短期間半年くらい頑張るかも。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/30(水) 14:44:46 

    >>1

    今回を人生で最後の転職にするならラクな方がいいよ。

    私は40代後半だから友達や兄弟や夫もそのあたりの年代だけど、どんなに体力に自信がある人でもアラフィフぐらいになるとみんな大袈裟じゃなく、生きてるだけでも精一杯だから(仕事に回す体力がない。本気で限界)。

    アラフィフぐらいになると、定年までまだあと10年や15年あるのに、みんな体力が限界だったり、どこかが病気になってたりする。

    病気じゃなくても、キツイ頭痛が頻繁にするようになるとか、若い頃には経験しなかった慢性的な体調不良をほぼ全員が経験する。

    特に女性は閉経後はホルモンバランスの関係で頭痛とか心の不調(鬱病)が出やすいって言われているし。

    そんな中でも何とか働けるとなると、ラクな仕事に限られるよね。

    ■手取り30万の仕事に就いたけど、体がキツくて10年で辞めた場合…10年でもらった手取りの合計は(ボーナスが毎年3ヶ月分だったとして)4,500万円

    ※しかも辞めた時に40歳だったとすると、その後は非正規かアルバイトか生活保護になる可能性もある

    ■手取り18万だけど、30歳の今から60歳まで一社で勤め上げた場合…30年間でもらった手取りの合計は(ボーナスが毎年3ヶ月分だったとして)8,100万円

    これを見たら分かるけど、給料がいい仕事であっても、途中で辞めたら意味ないよ。

    給料が高い仕事で、なおかつ定年まで絶対に辞めないなら給料が高い仕事のほうがいいけど、40歳でキツくて辞める…とかなるぐらいなら、手取り20万以下の仕事を定年まで続けた方が生涯年収が高い計算になる。

    途中で辞めるぐらいなら、そこまでの給料が良くても意味ないよ。

    人生は長距離走だよ。最後まで無事に完走するなら、短期的な目線だけではダメなんだよね。

    若い頃の自分に言ってやりたい。タイムマシーンがあったら言いに行く。中年になると信じられないほど体力が無くなるし、あれだけ健康自慢だった自分ですら慢性的に体調不良になるよ、って。

    過去の自分に会ったら、説教してやるわ笑

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2024/10/30(水) 15:23:57 

    >>1

    佐川急便も40歳ぐらいでラクなエリアに回されてるのが顕著だし、あれだけ鍛えてる消防士ですら40歳ぐらいで現場から事務みたいなところに回されるよね、クロネコヤマトや日本郵便はどうだか知らないけど

    つまり、体力お化けでも40以降は現場職は辛いって意味だと思う

    佐川急便は、都会のビルからビルに渡り歩く超絶忙しい仕事と、デカいトラックで重たい家具とかを運ぶ仕事は18〜30歳ぐらいまでの男性に割り振ってるのは見ているだけで分かる

    逆にTシャツ1枚とかの軽い荷物や田舎の忙しくないエリアは40歳以上のドライバーに割り振ってる

    こうやって書くと私が企業の年齢差別を指摘してるように思うだろうけど、そうじゃない

    むしろ私は、年齢に応じて仕事の負荷を変えてくれて、ずっと働けるようにかんがえてくれる会社はいい会社だと思う

    差別反対!18歳も58歳も同じように働け!じゃなくて、高齢者は業務負担を減らしてもらえるけど、若い子も自分が高齢者になった時はラクに働けるよっていう企業姿勢でいいと思う

    年をとっても働けるイメージ、大事だよね

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/30(水) 22:07:59 

    >>170
    前者は40歳で仕事辞めて、そのまま一生働かないケースだよね?そこまで極端なケースを持ち出して比較をされても…
    後者で確実に40年勤められればいいけど、楽な仕事=簡単に代わりが見つかる仕事のケース(ルーティンな一般事務とか)が多いし、途中で解雇やリストラにあったら詰まない?

    若いうちに多少大変でもしっかり頑張ってスキルや経験積んでおけば、中年になって身体がしんどくなってからでも楽で稼げる仕事に転職できるよ
    私はIT系で若い頃頑張ってきたけど40代後半で更年期障害でダウンして退職。しばらく無職で休養取って落ち着いてからITではなく一般企業に正社員で就職したけど休出や残業もなくて人間関係もいいホワイト企業で前職より高い給与もらってる
    私の大学の同級生2人も同じ感じで40代50代で転職してるけど特に苦労してなさそう

    苦労せず転職できたのはそれまでの経験と年収のおかげなので、若い頃から楽なことばかり選択するのがいいとも限らないよ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/31(木) 09:10:09 

    >>132
    え、事務職が給料高い前提の話なの??

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/31(木) 09:17:21 

    >>172
    同意。元コメは、まともに働いたことない人の想像か、安くてきつい仕事しかしたことない人の願望かなと思った。

    給与高い仕事に就いても40でやめるなら意味ないとか、何言ってんだって感じ。給与高い職に何年もついてたなら、積み上がってるキャリアやスキルもあるのに、実際その立場にならないとわからないんだろうなと思った。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/01(金) 14:16:25 

    >>164
    返信もらってたの気づかず、すみません。
    私が今の会社でやってこれたのは実力というよりは運とかその時声の大きい人のたまたま部下だったとかそういった要素が強いと思っていて、社内でしか通用出来ないスキルしか磨けていないという反省があります。社名や学歴はネームバリューがあるものの実際やってきたことを語る場面だと薄っぺらいというか…

    転職サイトを見たりしても自分のやってきたことを活かせるような職種での募集も少なく、今の会社をクビになったらどうしようかなと。
    資格職と比べてしまうのは、すみません。身内や友人に医師や会計士いて二人とも子育てとうまく両立しつつ高収入を維持してるのでそこと比べて言ってしまってました。

    半外資みたいな会社でバリバリやってそうな層の中にもこういった人間もいるということで。。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/21(木) 22:37:44 

    >>56
    体力は人それぞれだよね。
    35すぎても、45すぎても元気な人は元気。

    私は50過ぎてるけど、昔よりむしろ体力あるかも。
    ちなみに小さいクリニックの開業医だけど、休みの日も朝から晩まで予定が入っていて、東京から福岡、帰りに大阪によって東京に日帰りするレベルで元気。

    筋トレが本当におすすめ。体力もそうだけど、めちゃくちゃ前向きになるし、生きるパワーがわいてくるよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード