ガールズちゃんねる

【子育て】育児中にメンタルおかしくなった人、今まさにメンタルおかしい人

251コメント2024/11/13(水) 16:30

  • 1. 匿名 2024/10/27(日) 13:32:21 

    子育て中の皆様、毎日お疲れ様です。
    正社員共働きで、土日も子供の事もあり家事もありで結局休めず、最近なんだかメンタルがおかしくなってきました。今、夫に時間もらって少し部屋に篭らせてもらってます。
    頭がモヤモヤする、心の底から楽しいと思えない、なんか何の興味もない。みたいな感じです。
    育児中にメンタルがおかしくなった方、今まさに少しメンタル崩している方お話ししませんか?対処法なども話せれば良いなと思ってます。
    【子育て】育児中にメンタルおかしくなった人、今まさにメンタルおかしい人

    +266

    -6

  • 2. 匿名 2024/10/27(日) 13:33:23 

    はにゃはにゃ

    +0

    -3

  • 3. 匿名 2024/10/27(日) 13:33:34 

    >>1
    実家の両親は頼れないの…?

    +1

    -36

  • 4. 匿名 2024/10/27(日) 13:33:47 

    >>1
    ガルやめて寝な!!

    +78

    -4

  • 5. 匿名 2024/10/27(日) 13:33:52 

    睡眠とれてますか?

    +69

    -2

  • 6. 匿名 2024/10/27(日) 13:34:19 

    おかしくなって戻らなかったよ

    +139

    -2

  • 7. 匿名 2024/10/27(日) 13:34:20 

    産後うつでメンクリ通院中

    +106

    -3

  • 8. 匿名 2024/10/27(日) 13:34:35 

    とにかく寝よう

    +50

    -1

  • 9. 匿名 2024/10/27(日) 13:34:45 

    小1の子どもが勉強ついていけないらしくて心配
    発達の検査は申し込んでるけど混んでるから2年生になるかもと言われています
    それまでどうしたらいいんだろう
    公文で足し算はやってるけど個別塾や学研にしたらいいのかな

    +23

    -15

  • 10. 匿名 2024/10/27(日) 13:34:53 

    >>1
    サポートを使うしかない

    +5

    -6

  • 11. 匿名 2024/10/27(日) 13:35:31 

    パートになればいいんじゃない?
    仕事家事育児を一人では無理だよ
    心が壊れるよ

    +195

    -12

  • 12. 匿名 2024/10/27(日) 13:35:46 

    >>9
    ひらがな読める?書ける?

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2024/10/27(日) 13:36:03 

    >>1
    そんなこと産む前に分かってたはずだろ

    +3

    -50

  • 14. 匿名 2024/10/27(日) 13:36:30 

    >>13
    分からないよ

    +37

    -2

  • 15. 匿名 2024/10/27(日) 13:36:35 

    夕方子供迎えに行って寝かすまでが辛い。
    可愛いんだけどなぜなにみてみて攻撃が激しくて
    アルプラゾラム投入して乗り切ってる。
    年中です。
    土日は特に修行。
    今夫が外連れてってくれてるけど。

    +184

    -12

  • 16. 匿名 2024/10/27(日) 13:38:09 

    産後うつって言葉があまりまだメジャーじゃない頃
    日テレのアナウンサーが自殺して
    死にたいと毎日思う自分がおかしくないんだなと
    不謹慎だけど少し安心した記憶が鮮明にある

    +153

    -3

  • 17. 匿名 2024/10/27(日) 13:38:31 

    >>12
    読めるし書けます
    でも全部じゃないです
    きゃ とか びゃ とかはできないところもあります。

    +15

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/27(日) 13:39:29 

    今子供6歳だけど、育児でメンタル狂いましたよ現在進行形。出産してから本当に辛いでしかない。そもそも私は子供嫌いであった、、まぁ産んだからにはしっかり育児するって決めてる。私立小にも入れました。

    +180

    -18

  • 19. 匿名 2024/10/27(日) 13:39:33 

    保育園に入れず1歳を自宅保育中。
    家族は遠方、免許も無いしでなかなかキツいよ。
    すごく可愛いけど大変すぎて自分の時間なくて心がえぐられる、お昼寝しない日なんて廃人のようになってる。
    旦那がいる土日が待ち遠しい…
    親は皆戦士よな、オツカレ

    +264

    -4

  • 20. 匿名 2024/10/27(日) 13:39:47 

    3歳の息子の言葉が遅くて療育には通ってるけど、来年からの幼稚園は大丈夫かなぁとかトイトレ進まないとかで悩んでメンタル落ちてます
    漢方内科で抑肝散加陳皮半夏を処方してもらってます

    +101

    -3

  • 21. 匿名 2024/10/27(日) 13:40:22 

    >>17
    学校の進度じゃなくてお子さんに合わせてあげる
    知能検査の前に支援級利用の相談を始める

    +25

    -4

  • 22. 匿名 2024/10/27(日) 13:40:26 

    子供が2歳差姉弟ですが、就学前はとにかく体が足りなくて、自分が3人いればいいのにって思った時期がありました。今振り返るとよく頑張ってたな自分、と思います。仕事もしてたし、やっぱりその頃はメンタルおかしかったです。部署異動したり、子供も大きくなるにつれだんだんマシになりましたがまだダメです。上手く笑えないので社会とのコミュニケーションは最小限にしています。

    +47

    -3

  • 23. 匿名 2024/10/27(日) 13:40:34 

    正社員共働きで育児って割と選ばれた人しか出来ないよ
    体力とメンタルに凄い負荷かかる
    今のうちに自分を楽にする方法探したほうがいいよ

    +222

    -2

  • 24. 匿名 2024/10/27(日) 13:40:35 

    >>1
    初めての育児で、両家実家は遠方。転勤組だったから友達も居ない中、旦那は激務でワンオペ状態でした。
    煮詰まり過ぎて時々、枕に顔を押し当てて(消音効果抜群)叫んでた。

    +55

    -1

  • 25. 匿名 2024/10/27(日) 13:40:54 

    天気が崩れるとメンタルも悪化する
    小学生の子供が自分の世界に入りながらロボフィギュア組立ててる横で、私は吐気と腹痛でごろ寝

    +86

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/27(日) 13:41:14 

    >>20
    ゆっくり焦らずやろう
    おむつ外れてなくても大丈夫な園を探す

    +25

    -2

  • 27. 匿名 2024/10/27(日) 13:41:32 

    >>1
    そもそも「夫に時間もらって」って変じゃね?
    主さんは旦那さんに雇われてるの?

    +111

    -17

  • 28. 匿名 2024/10/27(日) 13:41:40 

    仕事と育児しながらの第二子臨月で、知らぬ間にストレスがかかっていたみたいで、不意打ちで涙が止まらなくなってきた。自分でもコントロールが効かなくて困ってる。産前でもマタニティブルーってあるあるなのかな…

    +14

    -5

  • 29. 匿名 2024/10/27(日) 13:41:47 

    子どもが生まれてから育児がうまくできずおかしくなってた
    鬱病診断 ASD ADHD診断された
    発達障害者は育児で鬱病やノイローゼになりやすいと医者に言われた
    当時は自分でも鬱病とは気づけず誰かに助けてほしくて占い屋をハシゴしてた
    早く病院行くべきだった
    今は子どもは中学生になりだいぶ楽になった

    +87

    -4

  • 30. 匿名 2024/10/27(日) 13:42:07 

    >>13
    人間はエスパーじゃないからね、実際に事が起こらないと分からない大変さなんて育児以外でも山ほどあるよ。
    想像以上に仕事が大変、介護が大変、人間付き合いが大変って思った事あるでしょ。
    言葉で言うのは簡単なんだよ。

    +65

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/27(日) 13:42:12 

    おかしくなってます
    家が片付かない
    今日は休みなので昨夜までは片付けようと思ってたけど
    昨日も仕事で明日も仕事
    合間には子供の学校行事、地区の活動、送迎、溜まった家事を済ませるというのが頭に浮かんでしまい
    頑張っても明日からそんな日々がまた始まるのになんで今も休みなく動かないといけないのかと思ってしまい動けない
    とにかく頭をぼーっとさせたいけど子供達が休みなく話しかけてくるので
    ガルちゃんするのが唯一頭を空っぽに出来る

    +122

    -2

  • 32. 匿名 2024/10/27(日) 13:42:57 

    >>21
    診断されないと支援級って利用できないと思ってました。
    「ゆっくり教えてほしい」だけで利用できるんでしょうか?

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/27(日) 13:43:07 

    イヤイヤ期のときトイレに閉じこもって夫に電話してもうわたしにはもうむりーー!!!!って泣き叫んでた。

    +58

    -2

  • 34. 匿名 2024/10/27(日) 13:44:05 

    >>1
    大変だよね。
    毎日お疲れ様。
    正社員共働きで育児に家事、、
    土日も休む暇ないよね。
    パートに切り替えられるのならパート勤務にして
    少しでも自分の時間(一人の時間)を確保してみたらどう?
    うちは保育園に通う子どもが三人(下は双子)
    週3〜4の5時間だけのパートだけど
    毎日クタクタよ、、
    土日も保育園の洗濯物や平日少しでもラクできるように少しだけ作り置きのおかずを作ったりしているとあっという間に1日終わるもん。

    +84

    -3

  • 35. 匿名 2024/10/27(日) 13:44:29 

    1人でゆっくりしたいよね😭
    本当1人になりたい

    +80

    -3

  • 36. 匿名 2024/10/27(日) 13:45:04 

    2歳半の子供がまだ発語ほぼ無し、言葉の理解もあまり出来ていない。色々なところに相談に行っても今はママの愛情が1番大事というのとたくさん話しかけてあげて、もっと公園や外に出して刺激してあげてって言われる…。
    正直疲れてしまった。自宅保育なので週3は公園に連れて行って週4は療育に母子同伴で通っているし、ずっと一緒だから沢山話しかけてるつもりだけどまだ足りないのかなって。
    相談に行くたびにまだまだ自分の頑張りが足らないから子供が発育が遅いと思ってしまって辛い。
    私が母親に向いていなかったんだと思う。

    +114

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/27(日) 13:45:10 

    >>1
    不登校で学校側がひじょうに保身で冷たい態度だったときめまいが出てどうしようもなかったです

    +25

    -2

  • 38. 匿名 2024/10/27(日) 13:45:27 

    二人目が幼稚園入る前が辛かった。二人目だから慣れるなんてことはなく、上の子も下の子もで気が張って辛かった。
    体の症状としては頭が痛い、背中や胸が重く痛い、子供の声が辛くて耳を塞いで休んでいた。
    精神的には、片付けられない、予定が立てられない、健忘、イライラ。
    こんな感じの「うつ状態」だったけれど、貧血も酷くてそこから治療した。二人目が入園後、環境が変わったせいか良くなった。
    辛い人は早めに受診するといいと思う。

    +46

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/27(日) 13:45:57 

    パニックになった
    今は漢方でおちついてきた

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2024/10/27(日) 13:46:30 

    ひとり親
    子供の不登校やら行き渋り進路、新たに管理職になった自分の仕事で色々思い悩んでる
    いつも緊張というか説明されたことが頭に入らなかったり(聞こえてる)、思考が整理できない
    まずい兆候だとは思ってるけど進むしかなくてもうめちゃくちゃ

    +48

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/27(日) 13:46:44 

    追いつられてる時って自分で思ってる以上にメンタルに負荷がかかってる

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/27(日) 13:47:17 

    自律神経失調からの更年期で10年くらいグダグダに…涙

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/27(日) 13:47:48 

    >>17
    うちの子も1年生の時はそんな感じで、今2年生だけどまだぬとかむが怪しいしきゃきゅきょ系も怪しいけど漢字はできてるからそのうちできるっしょと思って放っておいてる

    +9

    -4

  • 44. 匿名 2024/10/27(日) 13:47:49 

    良くないかもだけど、セントジョーンズワードやGABAのサプリを飲んで効いてる!って思いきかせてる

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/27(日) 13:47:50 

    下の子が2歳くらいまでメンタルおかしかった。
    余裕なくて子供に優しく対応できなくて自己嫌悪で押しつぶされそうだった。
    当たり前だけどイタズラはするし歯みがきは嫌がるし
    ちょっと目離したら部屋が荒れてご飯こぼされて。
    やっと寝たと思ったら起きるし寝る時間すらくれないのかって。
    主さんどうか無理せず

    +90

    -2

  • 46. 匿名 2024/10/27(日) 13:49:39 

    >>1
    かわいいけどね、1人の時間必要だよね。

    +29

    -2

  • 47. 匿名 2024/10/27(日) 13:50:57 

    >>27
    それ私も気になった。
    共働きみたいだけど、旦那さん激務とかで家事育児あんまりできないのかな?

    +25

    -4

  • 48. 匿名 2024/10/27(日) 13:51:20 

    >>19
    激戦だけど一時預かり申し込も。疲れて倒れるよ。

    +43

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/27(日) 13:53:12 

    >>32
    まずは相談をする
    判定によっては利用出来ない可能性もあるけど
    来年度からの利用開始に間に合うかもしれない

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/27(日) 13:53:17 

    メンタルクリニックいいかも。場所によりけりだから調べてね。
    カウンセリングしてもらうと。違うよ

    子育て中は睡眠不足でメンタルやられるよね

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/27(日) 13:53:37 

    >>42
    なんかまだ余裕ありそうだよ

    +1

    -5

  • 52. 匿名 2024/10/27(日) 13:53:39 

    子が自閉症
    赤ちゃんの頃からおかしくて、でも言葉が遅れてないから保健師も保育士も誰も信じてくれなくて病んだ
    2歳の頃は精神科行ってたよ
    4歳でやっと診断ついて療育行けるようになって少しマシになった
    引っ越したのもよかった

    +66

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/27(日) 13:55:00 

    子供はぎゃあぎゃあ騒ぐとか、物にあたるとかそういった癇癪とかないけど、なんか意志が強い子だなーと思ってた。中学上がって少ししたら不登校になった。それからは家で今まで見たことないくらいの癇癪と自傷行為が酷くなり、朝方まで寝かせてくれないから精神病んだわ。今までどうだったんですか?って質問に「元気で勉強もできて友達も多くてリーダー気質で普通だったと答えても絶対に信じちゃくれないよ」と思う。

    +32

    -3

  • 54. 匿名 2024/10/27(日) 13:56:58 

    2年の子供が先週から風邪で体調崩してて、明日から学校行けるかなと思いきやまたお腹痛いとかお腹空いてないからご飯はいらないとか言ってる
    そのくせ部屋でタブレットや動画みてるし、このまま学校行かなくなるんじゃね?と不安しかない
    元々面倒くさがりだしご飯食べなくてもいいやみたいな子だから引きこもりになりそうな予感
    明日も学校行かないことにしようかなとか言ってるから、学校行かないなら自分の力で勉強しなさいってワーク渡してきたけどまじでイライラする

    +32

    -4

  • 55. 匿名 2024/10/27(日) 13:58:37 

    >>54
    突き放すの良くないよ
    お腹痛いんだね?って聞いてあげて
    小児科受診してみたら?

    +30

    -5

  • 56. 匿名 2024/10/27(日) 13:59:36 

    昨日、3歳の息子と風呂入る時に「あっち行って」と言われて今日の午前中まで立ち直れなかった
    家事も最低限にして立ち直った
    休息大事!

    +45

    -4

  • 57. 匿名 2024/10/27(日) 14:00:27 

    最近、夜になると突然涙が止まらなくなって、声をあげて泣くことがそこそこあるわ。
    あと、気持ち悪くて食事が喉を通らず、カロリーメイトで代用するのも増えてきて嫌な感じ。

    子育てというより、職場のストレスが原因だろうけど。
    まだ子供が1歳だから、フルタイム勤務はしてるけどどうしても子供の発熱とかで月1、2日急に休むことがあるんだよね。夫に子供頼んで残業したり、昼休みも働いたりして穴埋めしてるんだけど、何が気に入らないのか女性の先輩(50代)が嫌味と暴言言いまくってきてさすがに疲れてきたわ。上司に言ったけど全然対応してくれなくて。

    例えば、
    「保育園なんて可哀想。犯罪する子って親の愛情不足の子ばっかりらしいよ」とか、
    「今の子は産休だ育休だ楽ばっかり覚えて。昔はそんなものなかったわよ」とか、
    「子供産んで会社で働かせてもらってるのに給料満額貰うなんて図々しい」とか。。。
    しんどい。なお、本人は寿退社→専業主婦で子育て→40歳過ぎて人手不足の弊社に声をかけられて非正規勤務→正社員登用って人。フルタイム共働きの子育てやってないのによく言うわ。

    +79

    -7

  • 58. 匿名 2024/10/27(日) 14:05:14 

    >>1
    正社員として働きながら子育ても家事もって相当タフじゃないと難しいんだと思う
    日本はそうせざるを得ないからやって当たり前みたいな風潮あるけどさ
    仕事をパートにするとか、何かを休むもしくは夫にやらせるじゃないと無理

    +47

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/27(日) 14:06:33 

    子供可愛いんだけど毎日仕事に家の事になんだか疲れていつ死んでもいいやって思ってる。

    てか母親なのに全てを捨てて1人で気ままに過ごしたい気持ちになるけど、それだとあまりにも身勝手だから死んでしまえばきっと誰も責められずに今の状況から逃げられるから不慮の事故とか病気で死んでしまいたいなって感じ。

    でも世間の母親に比べて別に過度にやる事が多い訳でもなく、むしろサボってることの方が多いからの鬱とかってよりも母親が向いてなかったんだろうなと。

    +106

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/27(日) 14:07:00 

    育児が想像以上にしんどい
    まだ4歳だけどさ、最近の怖いいじめのニュースとか聞くと心配性だから無駄に物凄く心配してしまう

    +47

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/27(日) 14:11:17 

    >>17
    それ普通じゃない?
    びゃとか書けない子多いよ

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/27(日) 14:11:31 

    子供が2歳まで一度も通しで寝てくれなくて睡眠障害でおかしくなってしまいました。
    保育園に通うようになって仕事も初めて少し精神的にも落ち着いてきましたが、今でもぐっすり眠れないし土日も旦那が仕事なので1人時間も無くてたまにどうしようもない気持ちになります。

    +49

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/27(日) 14:12:53 

    キッチンでキッチンばさみで髪の毛ザクっと切ったことある
    ロングをミディアムくらいにだし切っても痛くない髪の毛だし旦那がいる時だし、理性はあって単なるパフォーマンスだったと自分でも思うけど
    育児大変で追い詰められてたのは確か

    +42

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/27(日) 14:13:14 

    >>1
    子育ても向き不向きあるよ。家事とか、子ども立派に育てなきゃとか、そういうのテキトーでいいから、子どもとゆるく楽しい時間を共有したほうが子どものメンタルも安定するよ

    +27

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/27(日) 14:14:08 

    >>1
    シングル、フルタイム勤務で反抗期2人育ててる。
    どっちも反抗期で機嫌悪い日はさ大変。
    離婚したのは旦那のモラハラだし、前職でもパワハラでなんとか私頑張って育てなきゃと思うけど極端でああ言えばこう言う上の子と、とにかく返事しない喋らないで筆談してくる下の子と。
    2人は普通に育ってるだけなのだけども私が親に反抗とかなかったからこんなときどうするってのがわからなくて夜とかまたキツく言ってしまったとか考える。
    私がちゃんとしなきゃいけないのに帰ってきてから物出しっぱなし、やりっぱなし、脱ぎっぱなし見てイライラしたりしちゃう。

    +40

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/27(日) 14:15:41 

    >>32
    うちは1年生の一学期から勉強が怪しかったので、二学期から支援学級に入れました。担任に勉強について聞いてもやはりついていってるとは言えない状況だったので。
    うちの学校は診断がなくても親が希望すれば入れましたよ!
    今からだと早くて三学期から?入れるかもしれませんね。

    支援学級と言っても勉強内容は普通学級と一緒で、支援学級だと個人個人の特性に合わせてフォローしてもらえます。また、日々の様子もこまめに教えてもらえてとても助かってます。
    あと、習い事もいいですが勉強は親が付きっきりで見てあげたほうがいいと思います。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/27(日) 14:16:36 

    夫単身赴任で実家なし。休日は、家のやることが山ほどあるのに、子ども相手もずっとしてなきゃいけないのが辛い。疲れた

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/27(日) 14:21:50 

    酷いPMSと、自分の今までの子育てを大反省する出来事が重なって、今年の夏メンタルやられてた。
    何も手につかなかったし涙が止まらなかったし消えたくて仕方なかった。

    +27

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/27(日) 14:26:28 

    新生児の3時間おきの授乳で眠れない1ヶ月
    夜泣きが酷く数時間睡眠の数ヶ月
    イヤイヤ期でこっちも泣きたいよ!の数年

    全部しんどいけど乗り越えたのにPTAで病みました...

    +47

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/27(日) 14:33:02 

    産後うつになってしばらく精神科に通ってたよ 今は10年以上経つけど病院も薬も飲まなくて普通に生活できてますが。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/27(日) 14:34:15 

    >>28
    3人産んだけど、3人とも妊娠中はメンタルおかしくなったよ。後から思い返すとおかしい言動が多かった。

    +5

    -5

  • 72. 匿名 2024/10/27(日) 14:35:44 

    夜泣きが酷くて寝れないし、全然ミルク飲まなくて疲れきってたけど7ヶ月目ぐらいで急に不安感と吐き気と希死念慮が出てきて起き上がれなくなった。
    命の電話に何度もかけたけど繋がらないし、心療内科も中々予約が取れなかったけど、やっと予約が取れた心療内科ですぐに診て貰えて薬処方してもらってなんとか動けるようになった。

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/27(日) 14:37:15 

    いま第二子妊娠中なんだけど、毎朝自◯する夢見る
    まだ初期なんだけど精神的にかなりきてるのかなと思ってる

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/27(日) 14:37:34 

    >>1
    お疲れ様です。もう2歳だから産後メンタルとか言ってられないけど自分のまつ毛を抜く癖が辞められない。あと定期的に爆発しちゃってクッションボコボコにしてる。運動音痴だったんだけど旦那が帰宅、出勤前にバトンタッチして24時間ジムに行くようにしたら本当にメンタル落ち着いてきたよ。というか、ストレスを運動でぶち撒ける感じ。行くまでめちゃくちゃ怠いけど一度行って欲しい。ジム=行く時間ない!贅沢だって言われた事あるけど私にとっては病院みたいな感じ。

    +52

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/27(日) 14:37:58 

    子どもが障害児で毎日癇癪起こされてどうにかなりそう。家族みんなイライラして雰囲気も悪い。
    心から笑ったり楽しいと思うことがなくなり、なんで生きてるんだろうとかどこか遠くに逃げたいって思ってる。

    +81

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/27(日) 14:38:18 

    産後にパニックと適応障害になったから選択一人っ子だけど、子供が小学生に上がってもPTAの集まりとかは不安過ぎて薬を飲んでから行ってる

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/27(日) 14:38:52 

    >>20
    いろんな園を候補に入れて見学や問い合わせしたほうがいい

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/27(日) 14:43:53 

    >>1
    睡眠取れてます?睡眠少ないとやっぱりメンタルに来るよ。無理しすぎるとずっと病気と付き合っていかなきゃならないから、病気になる前に休んでね。

    家事とか手を抜けるところは抜こう!家電、冷食、外食、宅配、色々あるからしんどい時は頼ろう。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/27(日) 14:44:15 

    子供1歳4ヶ月で正社員共働きで夜勤やってる。
    仕事も子育ても家事も手の抜き方分からなくて、全て全力でやってたら、高熱出して昨日から仕事休んでる。子供から溶連菌もらった。
    メンタルがおかしくなってると言うか、健康診断でも引っかかるようになったし、一気に自分の体調面悪くなってる。
    周りから心配されるほど一気に痩せて、知らぬ間にシンデレラ体重になってた。
    夜も子供心配で起きちゃうし、朝も早いし、夜は子供寝かしつけたあとは、残ってる家事。
    仕事は看護師だから、体力勝負で前残業後残業(サビ残)が当たり前。子供に負担かけないようにと、帰ったら子供優先で全てやって、自分の食事は5分とかでかきこんで食べてたからか、胃がやられてる。
    体調悪いと、メンタルまで弱ってくる感じ😂

    +38

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/27(日) 14:44:31 

    >心の底から楽しいと思えない、なんか何の興味もない。
    ほんとこれ。ずーっとこれだよ。
    おまけに行動力もなくなってしまったよ。

    +46

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/27(日) 14:45:08 

    子供三人、ワンオペ。
    今はだいぶ落ち着いたけど、三人目妊娠中から産後一年位が精神的にやばかった。
    切迫早産で、ほぼほぼ自宅安静生活。入院からのコロナ禍の閉塞感。
    眠れない、頼れる人もいない、コロナで人に会うのも怖いで今思うと体力的にも精神的にも参ってた。

    いま、つらいひとは無理しないでね。
    誰かに助けを求めて。

    +18

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/27(日) 14:46:38 

    育児が一番の原因ではないんだけど、不安障害になってしまい通院中。一年くらい色々な薬を飲んでいるけど全然改善しない。
    ある不安事が原因でイライラピリピリして子供に対しても優しく接してあげられなくて、パートの日は預かり保育を利用しているんだけどしばらく毎日利用しようかと思ってる。(仕事がなくても利用可)

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/27(日) 14:46:54 

    >>9
    そもそもこれまで受けてきた乳幼児〜就学前までの健診で何かひっかからなかったの??

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2024/10/27(日) 14:50:13 

    >>1
    なんかさ、、こういう悩みを育児トピとか誰かに話すと「親は?」「一時保育は?」っていう答えに申し訳ないけどウンザリしてしまう。役所もそれしか言わないしそれしか無いんだけど親は頼れないし保育園も欠勤とかで有休ないからリフレッシュで取れないしさ

    +64

    -3

  • 85. 匿名 2024/10/27(日) 14:50:43 

    >>18
    私立小にも入れました、ではなくて元々があなたは子どもが嫌いだから、ありのままなんて受け入れられないんだよ。
    デキる子ならまだ好きになれるから、私立に行かせたんだろうね。

    +61

    -4

  • 86. 匿名 2024/10/27(日) 14:51:32 

    >>9
    小さい頃は発達速度にかなり差があるからね、低学年は特に。

    しっかり睡眠とって脳を育てる、勉強嫌いにならない程度に机に向かう習慣つける、そうすれば発達が追いついてきた時に成績が良くなる事もありますよ。

    +43

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/27(日) 14:52:04 

    >>84
    ファミサポはお金が掛かるから嫌です!とな??

    +1

    -5

  • 88. 匿名 2024/10/27(日) 14:53:43 

    >>79
    すごく幸せそうだよ。

    +0

    -15

  • 89. 匿名 2024/10/27(日) 14:55:29 

    >>87
    ファミサポ説明会行ったら念押しのように「講習は受けてますが素人さんです!!」って言われるので利用してないよ。保育園行ってるけどリフレッシュNGだからたまに託児所利用してる。しんどい時の為のお金だと思ってるし安心感もある

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/27(日) 14:58:53 

    >>54
    お腹痛いのもほんとかもしれないよ、風邪の後ってお腹の調子悪くなったりするし、長引く風邪も流行ってるしさ。

    動画は時間決めればいいんじゃない?再現なしに見れたら、元気になっても授業より動画見たくなると思うよ。

    大丈夫、しんどいねと寄り添いつつ、ワーク一緒にしたり、明日は送って行くから行こうねとか声かけするといいんじゃいかな。小2で自分で勉強や生活の管理はまだ難しいと思う。

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/27(日) 15:04:00 

    >>6

    どう、おかしくなったままなの?

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/27(日) 15:04:52 

    >>84
    (^ ^)84さんの言いたいことわかる

    匿名で弱音はきたい人に、
    「あなた!コレやってみたの?こうやったらどうかしら?」って言う人でしょ?


    責められてる気分になるよね
    わかる

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/27(日) 15:06:04 

    >>20
    勝手なこと言えないけど、あんまり悲観的になりすぎるのも良くないよ。
    うちの子もそんな感じだったけど、元気に小学生してる。特に気になる遅れもなくなった。
    喋らないから発達か知的障害かも→理解はしてるけど喋りが拙いから国語苦手かも→今は国語得意と成長してて、親の私が1番驚いてる。
    小さい頃に何ができて何ができないとか指標の一つでしかないと思った。もちろんできることはやってきたつもりだけど、幼稚園の間で結構変わった。
    合った園で成長できるといいね。厳しめのところははっきりとは言わないけど門前払いな雰囲気だった。

    +36

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/27(日) 15:06:37 

    >>89
    お子さんまだ未満児なんだね?
    年少からはリフレッシュも可能になるのでは、と思うけど。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/27(日) 15:10:31 

    >>17
    公文の国語もやってるのかな?国語結構良かったよ。毎日読み書きするからそのうち覚えるし、教材の本の続き読みたがったりしてたよ。
    国語出来る子には書き出すだけで簡単だからあまり意味ないと思うけど、苦手な子にはいいと思った。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/27(日) 15:13:27 

    主、心療内科をおすすめする。
    私も去年、主と全く同じ状態になった。
    そしたらある日、めまいで倒れて、耳鼻科や脳神経外科やら病院に行ったけど、問題なくて、結局パニック障害・軽いうつ・不安障害になっていた。
    この一年は言葉では言い表せない程の苦しさだったよ。
    子供にも旦那にも周りの友達にもすごく迷惑をかけてしまった。仕事も辞めて療養して、ようやく少しずつよくなり始めたかな?ってところだけど、いつどうなるか分からない。 本当に自分がなって思ったけど、今のその段階で心療内科に行っていいと思う。心が壊れたら、何もできなくなるよ。

    +29

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/27(日) 15:16:51 

    >>13
    でたー!

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/27(日) 15:20:50 

    娘見てるだけでイライラする
    余計なことばかりするっていうか、言動の全てがムカつく

    +28

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/27(日) 15:21:06 

    >>86
    よこ
    うちも心配したけど小5の今は普通よりちょい上くらいの成績になった
    勉強以外にも歯の生え変わりが遅かったり夜尿続いたり身体の成長遅め

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/27(日) 15:21:12 

    相談窓口に行っても
    頑張ってますよぉ~🥺
    それは大変ですぅ~😖
    寝てください~🥺
    カフェとかぁ?リフレッシュしてください~😵

    できたらやってるから…。
    担当者の責任ではないけど、一時保育無くした自治体に言われてもって感じよ。

    +51

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/27(日) 15:23:16 

    >>7
    薬飲んでなかったのを思い出した
    ありがとう

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/27(日) 15:24:05 

    >>75
    何歳?療育も空いてない感じ?
    うちも子ども障害あるけど土日祝も預けられる療育に今子ども行ってて私は休憩してる。

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2024/10/27(日) 15:26:36 

    >>57
    凄いヤバすぎるねそのオバさん。
    よく一緒に仕事頑張ってるよ。
    異動も難しい感じ?

    +43

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/27(日) 15:28:26 

    >>77
    もう今の時期なら行く園決まってんじゃない?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/27(日) 15:30:18 

    >>87
    よこ
    一時保育は一時停止中ばかり。
    ファミサポは登録者が近くに全く居ない。
    祖父母は妊娠中と産後すぐになくなった。
    時々シッター頼んでるんだけど、シッター自身兼業してる人が多いのと、いま保育園児が増えてるせいかシッターも出勤可能時間17~21時とかが多いの。うちは昼間に来て欲しいんだけど、なかなかいない。

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/27(日) 15:32:50 

    >>104
    地域差あるのかな?うちは公立幼稚園なら年明け、私立も来月以降だよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/27(日) 15:33:11 

    >>57
    録音しときなよ、いざと言うときに使えるよ。

    +46

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/27(日) 15:33:13 

    >>105
    認可外の一時預かりもない感じ?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/27(日) 15:36:59 

    >>74
    わかる。私は子供が中学生2名だけど、いまだに煮詰まる。
    仕事に家事に反抗期に…塾に部活にニキビの通院にの全てに困難を感じる。
    加えて、自分自身も更年期に入りつつある。肩凝りに疲労感に辛かったけど、ジムに通いはじめて好転した。体力と筋肉は私を裏切らない。
    フィットネス増やして、国民、皆ジムにした方がいい。

    +26

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/27(日) 15:42:14 

    >>17

    それは普通だよ。

    うちの次男は小2くらいまで平仮名ポスター見ながら
    【びゃ】とか書いてたよ。
    あまり使わないのは難しいよね。

    いま小3だけど普通だよ。
    この前個人懇談もしたけど。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/27(日) 15:45:46 

    子が3人います。上の子が最近反抗期で、大嫌いママなんかどこかに行けばいいとか言うようになりました。
    下2人はまだ園にもいっていないし、大騒ぎで煮詰まっています。
    旦那はいつもイライラしていて話しかけてもあまり返事もくれなくて、生理も止まったり 急に誰にも会いたく無くなったり、前に流れてしまった事を思い出して涙が出たり、自分でもおかしくなってきていると感じます。

    +44

    -1

  • 112. 匿名 2024/10/27(日) 15:46:09 

    >>36

    そんなことないよ
    あなたは悪くない
    子供の発育は本当にそれぞれでうまくいくことのほうが少ないんだよ
    少しゆっくり休んでね
    毎日本当にお疲れ様です

    +67

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/27(日) 15:48:25 

    >>1

    わたしは扶養内に転職したよ。

    それでも労働時間が8時間→4時間になっただけで
    あとは全部一緒だけど、少し肩の荷は下りたかな…。
    祖父母も旦那も頼れない中、結構限界だったと思う。
    子ども2人育てながら自分よく頑張ったわ。

    主さんは転職が難しそうなら
    有給使って息抜きしてね。
    …子どもがいたら有給もギリギリかも知れないけどホント無理しないで!!

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/27(日) 15:49:09 

    旦那が子供の言うこと否定するからそれなら代替案提示してみてねって私が言ったら子供の言った意見通す
    1回否定する意味ってなに?って思う
    否定するなら代替案用意してからにしてほしい
    子供納得しないやん

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/27(日) 15:49:45 

    >>47
    主さんは真面目に相談してるんだから
    どうでもいい言葉尻で突っかかるのやめな

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2024/10/27(日) 15:49:47 

    働いて延長保育いれて迎えにいって、その週親子遠足あって週末は運動会あって休みが1日もなくなったとき頭がおかしくなって部屋の床に落ちてるもの全部ゴミ袋にいれたことあった。
    普通に毎日仕事しながら通わせるだけでも大変なのにイベントとか保護者会とかが追い詰めてくる。

    +38

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/27(日) 15:50:21 

    正社員で子育ても家事もって、言葉悪いけど奴隷並みに働いてると思うよ。>>1に自分で書いてるじゃん。休まず働いてるからだよ。休めるように変えるしかないと思うよ。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/27(日) 15:51:03 

    子供が小さくて目が離せない緊張感がしんどい、外出は余計に気が張って億劫になってきた
    子供が寝たあとのネットショッピングがとまらない、買い物依存症ぽい
    そんな感じで日々なんとか生きてます

    +54

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/27(日) 15:52:15 

    >>109
    ありがとう。そうなの筋肉バカって叩かれたけどストレスでお菓子依存=太るなら 運動したほうがいいよと思ってさ。ウォーキングを無心でやるだけでもスッキリするし

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/27(日) 16:03:36 

    私だ!
    2歳と5歳の男の子がいるシングルマザーです。
    心療内科通ってるくらいメンタルがおかしい!
    1日でいいから1人になりたい!

    +25

    -2

  • 121. 匿名 2024/10/27(日) 16:05:07 

    >>36
    母子分離の療育の空きないかな。
    2歳でも分離で通わせてる人沢山いるし大丈夫だよ。
    預けてちょっと休んだ方がいいよ。
    ママの休憩も必要。

    +43

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/27(日) 16:11:20 

    これは妬みだけど祖父母に当たり前のように預けてる人とは会話が成り立たない時があるから距離置いてる。知人がコンサートが趣味でしょっちゅう祖父祖母に夜預けて夫婦で出かけたりディナーしてるわ。こっちは旦那に預ける時は数時間だし食事や家事も最低限やるし。平気でお迎え、預けてる人に限って「1人時間大事✨」ってアップしてるし。そのくせ親の文句旦那の文句止まらないしね

    +54

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/27(日) 16:11:46 

    正社員共働き(旦那は家事育児ノータッチ)長男は自閉症で支援学級、来年小学校入学の長女はADHDの診断降りて支援学級決定。
    末っ子は吃りが始まっちゃって、不安で押しつぶされそう。
    毎日アルコールと煙草に逃げるダメな母親です。
    そろそろ自分も診療内科に行かなきゃと思っても子供たちの通院や送迎で時間もとれず、、
    気づけば体重も10kg以上減って老けまくり
    仕事してても金切り声の泣き叫び声が幻聴で聞こえてきて本当にしんどい

    +57

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/27(日) 16:11:56 

    >>59
    私も似てる
    子育ても家事も仕事もってなったときに全てが中途半端で、全て投げ出して1人になりたいなってずっと思ってる
    でも現実そんな無責任なことはできないから、存在がなくなってスッと消える事ができたらいいのに
    子供も一筋縄ではいかない難しいタイプの子で気力も体力も本当に足りない
    誰のことも何の予定のことも考えずとにかくゆっくり休みたい

    +48

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/27(日) 16:19:07 

    メンタルおかしくなって心療内科通って薬もらってますよ!安定剤のデパスがないときつい。こんな母親でごめんと思いながらなんとかお世話しています。早く断薬したい。

    主さんやみんなも寝れてますか?大丈夫?睡眠と食事は大変だけどとってくださいね。元気出してがんばらねば。

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/27(日) 16:23:00 

    >>57
    うちの祖母90歳でも産まれてすぐに保育園預けて仕事復帰すんの?みんな周りの夫婦近くに預けて仕事行ってる!って理解あったのにその人時が止まってるんだね。
    確かに愛着障害とか聞くけど、そんなのわからないし生活費が大事よね。あと預けて自分の休息と子供の協調性が身につくという利点もあるし。

    +10

    -2

  • 127. 匿名 2024/10/27(日) 16:24:41 

    >>92
    しかも全部分かりきってる答えなんですよね

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/27(日) 16:24:59 

    正社員共働き、一歳半育児中。プロジェクトリーダーやらされてて、残業時間40時間で死にそうです。死にそうです、無理です、人増やしてください、家庭崩壊しそうですって上司に訴えたんだけど何もしてくれません。毎日お惣菜とかばかり(パルシステムやってるけど、夫が嫌がるのでミールキットとか使えない)、不健康で家事も最低限しかできない。保育園の持ち物忘れ物とかも増えてる。こないだ娘が手足口病になった時、最初に思ったのが娘可哀想ではなく、やっと休めるだった。追い詰められてると思う。もうどうしたらいいかわからない。

    +33

    -5

  • 129. 匿名 2024/10/27(日) 16:25:42 

    自分たちのキャパシティ考えないで、子ども産むからじゃない?
    共働きではないと食べていけないのだったらギリギリになるのは当たり前。
    貯えてから出産するとか、見立てが甘いんだよ。
    子ども3人産んだけど、夫婦でその辺りはかなり話し合ったよ。

    +2

    -29

  • 130. 匿名 2024/10/27(日) 16:28:53 

    >>129
    もう既に子どもいる人にそれを言って解決するんか?
    ただ説教しに来ただけ?

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/27(日) 16:30:00 

    >>36
    お仕事は?

    +0

    -7

  • 132. 匿名 2024/10/27(日) 16:45:30 

    4歳、2歳と育ててますが出産してしばらくしてから不眠症になりました。内科で薬もらってます…。
    だいぶ落ち着いてきたけど2歳差育児辛すぎておかしくなったわ…

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/27(日) 16:49:15 

    >>129
    自分なりの正論正義感振りかざして気持ちいい?

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/27(日) 16:49:17 

    >>116
    私も正社員共働き、子どもは障害児、精神科通院中だけど
    これは大反対だなぁ。
    全部子どもに関わる事じゃん・・・親子遠足も運動会も。
    それを何かそのせいで疲れましたみたいな、嫌だなぁ同じ母親として。
    潔く仕事辞めたら?

    +7

    -18

  • 135. 匿名 2024/10/27(日) 16:59:30 

    >>122
    同じように親戚親に頼りまくってる友達に周りに感謝しなきゃいけないよ恵まれてるよって言ったら、確かにそうだよねってハッとしてたからもう普通のことになってる幸せな事なのに。
    ワンオペのこちらからしたら羨ましすぎる。

    +22

    -1

  • 136. 匿名 2024/10/27(日) 17:01:42 

    >>129
    仕事してても急に鬱になったりするんだからさ、わかんないんだよそういうのは積み重なってしんどくなるから。わかってて産めと言われてもいざその状況にならないと難しいし、親や子が入院してとかでガクッと来る場合もある。実体験。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/27(日) 17:13:15 

    産後鬱のあと同居でさらにメンタル苦しい

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/27(日) 17:14:11 

    今3歳の娘と病院で付き添い入院中
    しんどい…

    +24

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/27(日) 17:16:59 

    >>129
    周りがウメウメって攻撃してくるのだよ

    うちなんか生まれたらみんなでサポートするよって言ってたのに、うちの親はなにもしない、夫の母親はミルクもオムツもやりたくないって

    そして夫は8時間寝ないとボク死んじゃうってキレる

    子どもが5歳になったいま、親と夫に復讐中
    こっちは完全にメンタル壊れてるから怖いものないわ

    +25

    -5

  • 140. 匿名 2024/10/27(日) 17:18:05 

    >>129
    帰れよ

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/27(日) 17:30:54 

    >>9
    早生まれ遅生まれでも最大一年近い差が出来ちゃうからねーまだ発達かはなんともいえないとこあるよね


    DHAとかレシチンとか脳にいい食べ物を積極的にあげて、少しでも頭を良くするべき

    +14

    -1

  • 142. 匿名 2024/10/27(日) 17:35:45 

    6歳4歳0歳います。
    長子が難産で緊急帝王切開、あまりのトラウマに心気症になりました。
    2年くらいして心気症は落ち着いてきたけど、中間子が0歳の時が一番やばくて危うくマンションから飛び降りそうになった。
    末子生まれた時が1番楽でした。事前準備ができてたし手の抜きどころが分かるし。
    末子を生後半年から預けて扶養内パートしてます。月64時間で10万前後。
    比較的休みやすい職場に転職しました。気持ちがだいぶ楽になった。

    +13

    -4

  • 143. 匿名 2024/10/27(日) 17:38:54 

    >>83
    元保育士だけど、いろんなパターンのお子さんがいるからね。あと通われていた園の内容にもよる。

    決められた時間の方が得意の子は
    時間割がある方が見通しが持てて安心して過ごせるから、園で色々言われていても学校得意な子もいる。

    逆に時間で切り上げられなくて、園では合わせてもらって問題なくても学校にはついていけない子もいる。

    コメ主さんのお子さんの具体的な様子が分からないと何とも言えないけど、学校と園は別だったりする。(ただ、園で声かけられてて無視して小4で躓くパターンは多いと聞くから検査とか支援をすすめられたのに大丈夫だと思うのは良くないのは確か)

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/27(日) 17:40:08 

    ハロウィンパーティーしなきゃいけない。面倒。ママたち呼ぶってハード(今まで参加してきてとうとう自分の番だからしょーがないんだけどね)

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/27(日) 17:44:48 

    >>116
    小学校もそんな感じよ〜
    うちは夫が単身赴任だし全ての参観日や行事に休めなくてさけど子供は来て欲しい言うしどうしようだよ

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/27(日) 17:50:24 

    >>102
    小学生で放デイに行っていますが、体調が不安定なため放デイや学校にあまり行けなくなりました。
    毎日、暴言暴力もあり、さっきは子どもに引き倒され死にたくなりました。

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/27(日) 18:07:50 

    心療内科通ってる人結構いる?もう病院行くのさえ大変だよね。

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/27(日) 18:12:47 

    >>129
    一人目産んだけど思いの外大変だったとか、突然親の介護が重なったとか、子供に生まれる前にわからない障害があったとかなら仕方ないよね
    複数人産んで文句言ってる人はその通りだと思うけど

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/27(日) 18:51:36 

    >>128
    旦那さんは何て言ってるの?共働きでも明らかに負担が不平等じゃん。家事代行か仕事時短が食事は旦那だけ別とか無理なの?限界越える前に楽して休んでほしいよ。

    +31

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/27(日) 19:15:33 

    >>1
    はげた

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/27(日) 19:24:15 

    栄養不足とストレスでおかしくなりそうだからとりあえず鉄分とGABA配合のサプリ飲んでみる
    あと楽するためのお金は惜しまない
    アンパンマンカレー、釣るためのお菓子、ルンバ、洗濯乾燥機、生協、出前など活用できるものは活用する。

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2024/10/27(日) 19:24:25 

    >>147
    一年通って色々薬も変えてるけど効いてる感じないよ。病院自体変えた方がいいのかもしれないけど、色々調べる気力がないよ。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/27(日) 19:55:18 

    >>109
    仕事と子育てしてたらジム行く時間なくないですか?

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/27(日) 20:14:20 

    >>128
    最初の印象としては、プロジェクトリーダーなんて言ってるけど、家庭崩壊しそうとまで伝えて続行ってそんなに人が足りない職場の話??
    大手企業では無さそう。もし、そうではなくて、あなたが唯一無二の存在の話ならばご主人に扶養に入ってもらってみては?
    でも子育ても家事もやらないご主人なのであれば、かなり真面目に転職された方が良いかも。。。

    仕事はわかるよ。ただ、保育士も仕事なんだよね。忘れ物だらけはハッキリと迷惑だし、大して子どもに興味無い家庭環境の悪い家庭の子だなって思うよ。
    出来ている正社員の家庭はあるわけで、園にさえ迷惑掛けているレベルなら見直してよ。

    +3

    -23

  • 155. 匿名 2024/10/27(日) 20:15:24 

    フルタイムで働きながら未就学児の男の子3人の子育てワンオペでメンタルやられてうつ病になりました

    現在休職して薬飲んで少し楽になりつつあるけど復帰が怖い

    +18

    -1

  • 156. 匿名 2024/10/27(日) 20:47:05 

    はーい!

    年長一人っ子ですが、両親、義両親、そして夫も単身赴任でみんな飛行機の距離。
    まったく誰にも頼れない状況です。
    体調崩したり怪我でもしたら詰みます。

    子どもは遊んで遊んで!聞いて聞いて!のタイプなので毎日ヘトヘト。

    でもこの生活も期間限定なのでなんとか耐えて頑張ります!!

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/27(日) 20:48:53 

    もうすぐ3歳、自宅保育の息子が1人。
    何度かガルちゃんのこういうトピに愚痴を書かせてもらってます。
    生まれた時から今までほぼずーっと一緒でツラい。
    1人の時間が欲しい。
    美容院で預けても「早く帰らなきゃ」と頭のどこかで考えてリフレッシュできない。
    チビ相手だと下を向く姿勢ばかりだから猫背、上半身ガチガチで今日写真を撮ったら顔色とオーラが泥のようでした。
    寝ても夜中にキック、私の布団に入ってくるので寝るのが楽しみでない。
    旦那は育児には協力的だけど、土日は飲み会、サッカーやライブ観に行ったり好きなことして過ごす。
    私は使えるお金もないし、そこまでの楽しみすら見出せずにいる。昔は推しがいたけど、今は自分にお金使えないから推しなんて二の次。
    とにかく1人になりたい!可愛い時期なのに疲れの方が勝ってしまって心の底から可愛いと思えてない。
    長文ごめんなさい。つらいよーーーーーー。

    +63

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/27(日) 20:56:24 

    >>35
    本当にこれだ。
    子どもは可愛いんだよ、けど今まであった自分の自由な時間が一切なくなってそりゃ自分を保てなくもなるよね。
    私は子ども預けて自由にできる日が増えて、やっと本来の自分を取り戻せた!!って感じだった。
    今はすごく元気ハツラツに見られるけど、当時は産後鬱だったからね。

    +32

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/27(日) 20:58:46 

    >>156
    レトルトや冷食、紙コップ、紙皿など常備しておくといいですよ。食べ物さえあれば、自分がダウンしてもなんとかなる。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2024/10/27(日) 21:01:26 

    >>6
    私は戻ったけど1の状態から専業主婦経て良くなるまで十数年かかった。治った理由は子供が大きくなったから

    +29

    -1

  • 161. 匿名 2024/10/27(日) 21:01:38 

    >>153
    横だけど旦那いるなら早朝に行って戻ってきてから朝食作りとかしてます

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/27(日) 21:05:33 

    >>19
    1歳でお昼寝しないってきついね…
    それは疲れるわ…

    お疲れ様だね。

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/27(日) 21:05:46 

    >>1
    子ども4人いるけど産後1年は全員でそうなった

    +0

    -3

  • 164. 匿名 2024/10/27(日) 21:08:28 

    >>1
    下の子が双子で一気に子供が3人になってメンタルやられた。
    私は専業主婦だったからパートに出るようになったら仕事が楽しくてなんとかなった

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/27(日) 21:11:42 

    旦那さんのサポートありきだけど、月に1.2回子どもみてもらって休んだ方がいいよ。ちなみにわたしは今日旦那さんに預けて岩盤浴と外食、買い物、散歩と行ってきました。月1しかないので、ほんとに煮詰まったら夜中にコンビニ行って美味しいスイーツとか買ったりとかしてます。

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/27(日) 21:13:34 

    少しでも子どもから離れた方がいいよね。心とカラダをリフレッシュしましょう。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/27(日) 21:15:50 

    >>15
    わかる!仕事より仕事後の子どもの迎えからの寝かしつけのワンオペ辛いですよね!
    次の日休みだったらいいけど保育園等あったら早めに寝て欲しいし、焦れば焦るほど子ども寝ないし

    +20

    -3

  • 168. 匿名 2024/10/27(日) 21:20:10 

    >>57
    そこの世代は自分の不幸話したいだけ、わたしはこうだったとかいうけど昭和時代はどこの家庭もそうだから、言われても仕方ないし、言いたい世代だから流すしかないよ。でも今は令和ですからね!って言い返して私も上と会社直々にその人の事をつけぐちしたら、そいつは言わなくなったけどね。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/27(日) 21:22:46 

    >>7
    おなじく
    眠れなくなって洗い物中に自然に涙が出てた
    今でもあの頃毎週通ってたスーパーに行くと具合がわるくなる

    +16

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/27(日) 21:25:39 

    >>35
    鬱はなかなかなおらないよね。一回リフレッシュしてもまた急に鬱になったりする。私の場合、生理とかきて重なったら終わり

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/27(日) 21:26:34 

    >>157
    お疲れ様。めーーーっちゃ分かります。みなさんよく「可愛いんだけど大変」ってなるんだろうけど私は「大変・辛い・1人になりたい」しかない。仕事復帰して保育園だけど、1人時間はもちろん無くて仕事↔︎育児だけ。大変さが変わっただけ・・・(結果どっちも辛い)正直美容院だけじゃ足りないですよね。3日くらい離れたい。お迎えからが地獄で園から5分で帰れるのに毎日遠回りさせられて30分かかるしスーパーなんて言うこと聞かないし行けない。旦那、その周りって自由に予定入れるから腹立つ笑 女同士だと互いに確認しあうのにさ。

    +37

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/27(日) 21:27:32 

    >>155
    お疲れ様です。男の子3人というのを想像しただけでも辛いですね。。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/27(日) 21:31:12 

    >>1

    それ鬱になりかけてるか鬱病かも
    自分は正社員共働き家事育児ワンオペだったけど、鬱になった時は、全ての欲がなくなってどうでもよくて、無気力、電車に乗る前にホームで足一歩踏み出したら死ぬのかな?とかふと考えたり、限界超えて無理して1年くらい無で仕事行ったら、鬱病で休職になった
    重症化する前に、一度病院で相談したり、家事で楽できるとこないかとか考えてみて
    心が壊れる前にね

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/27(日) 21:37:30 

    いまだいぶネガティブです。

    結婚してから出産するまで8年くらい不妊治療してました。出産してからひとりの時間が足らなさすぎてつらい。夫は共感力が低めでつらい。メンタルおかしくなると全部後悔してしまってつらい。クリニックの予約はしばらく先になりそうでつらいです

    +23

    -1

  • 175. 匿名 2024/10/27(日) 21:37:45 

    >>118

    わかるよその気持ち
    自分も子供が赤ちゃんから幼児の時、いつも気張って危険なものはないか?とか目を光らせてた
    そのせいで眉間にシワができてしまったよw
    あまり目力つかわないようにね

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/27(日) 21:51:44 

    年少4歳、1歳まではすごく育てやすい子だったのに、2歳になってから地獄になって病んだ。今も病んでるけど、検査したら子どもかなりの凸凹があると分かり、私がおかしいわけじゃなかったんだと少し気が楽になった。そんなことで楽になっちゃいけないんだけどさ。

    +24

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/27(日) 21:59:29 

    >>40
    私もひとり親、支援者なし。フルタイム正社員。
    頑張っているけど悩みやすい性格もあって、ずっと頭の中を生産性のない思考がぐるぐるしてる。普段は気にしないお局からのキツいメールに、コップの水が溢れたようになってしまって、涙が止まらなくなってしまった。そして明日お休みをもらってしまった。。近くにいたらお茶して話したいくらいです。。

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/27(日) 22:01:22 

    産後パニック障害になりました。
    同じ方いないかな?

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/27(日) 22:06:51 

    >>128
    旦那さんも忙しいの?
    子どもに皺寄せが行ってるなら転職検討していいんじゃないかな。
    お互い激務なら祖父母同居とかじゃないと厳しいと思う。社会は女性も活躍!とか言うけど、子どもは勝手には育たないからね。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/27(日) 22:12:22 

    >>57
    いるいる、そういうクソババァ。なんでも愛情不足につなげるやつ。重箱の隅をつっつくような陰湿な嫌がらせもしてくる。私もメンタルきちゃって、さっきやっとみそ汁すすれたよ…。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/27(日) 22:17:27 

    >>19
    心がえぐられる、か…
    まさにそんな感じヽ(;▽;)ノ
    でもその心を埋めてくれるのも子供なのよね

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2024/10/27(日) 22:22:15 

    >>122
    働いてないのに平日毎日実家行って土日は子ども預けてる近所のママを知ってるけど会話成り立たないから顔合わせないようにしてる
    私が夕方ヘトヘトになりながら子ども連れて帰ってきた時にたまたま会っちゃって、向こうはおしゃれしてて「今日は子ども実家に預けて飲み会なの〜」と言われてしばらく病んだ

    +24

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/27(日) 22:33:08 

    >>1
    「夫に時間もらって」という所から、貴方はもしかして自尊心が低めの人じゃない?
    旦那さんより年収が低かったり、実家の太さが負けてたら強く出られないみたいなところ無い?

    一つ言えるのは、まだまだ育児しながらも正社員続けてる女性が少ない日本で、毎日頑張ってる女神としか言いようが無い女性だって事を忘れないで欲しい。

    共働きだからこそ片方が働けなくなった時のリスクだったり、同じような時間働くならパートはもったいないな、転職したいけど日々疲れて無理現状維持かなっていうの分かるよ。

    もう利用してるかもしれないけど、首都圏なら当日予約OK・預け理由不問のママズスマイルっていう一時託児所あるから、利用してみて。
    そしたら貴方と一緒にパパも休めるから”俺が子供の面倒見てやった”感も出されないから心から休めるよ。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/27(日) 22:44:17 

    子供が2歳と0歳の頃ワンオペでやってたけど、旦那の半年不倫が発覚して色々考えて再構築。
    それからもワンオペで実家も頼れずやってたけど動悸とか軽いめまいでメンタルクリニック行ったりしたけど漢方に落ち着いてます。
    今は2人共小学生になったけど、未だに働けず最近は出掛ける気もなくなっちゃってやばいと思ってます‥

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/27(日) 22:45:08 

    >>20
    幼稚園選びを間違えなければ飛躍的にメンタルは安定しますよ
    うちの子なんて4歳まで発語なしでトイトレ完了も4歳でした
    トイトレに関してはパンツ必須の園じゃなければ結構オムツで入園する子多いですよ
    そういった意味でも園選びは慎重に!
    親子で無理なく通える園が見つかりますように

    +18

    -1

  • 186. 匿名 2024/10/27(日) 22:46:17 

    >>69
    PTAというのは役員関係の仕事量ですか?人間関係ですか?子供3才で漢方飲んでメンタル保ってるので、将来の参考までに教えてほしいです。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/27(日) 22:47:32 

    今2歳。週に一度メンタルクリニック行って、薬も複数飲んでる。
    何歳になっても、その時なりの大変さがあるって聞くし、子育てに終わりはないとか聞くといつまでもこの苦しさが続くのかと思う。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/27(日) 23:01:52 

    双子を1人で育ててる時に
    男の人の命令が聞こえるようになった
    ポストにこれまでの過去を書いた手紙を入れたとか聞こえて
    何度も見に行ったり土下座するように言われて土下座した
    精神科の初診に申し込んだら、
    また声が聞こえてきて、過去における約束を守ることで
    もう現れないと言われ、それから10年は過ぎた
    統合失調みたいな感じだけど一時的だった

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2024/10/27(日) 23:02:19 

    >>36
    絶対に言えることはあなたの愛情不足が原因なんて事は100%ありません!
    変な話、虐待されてる子や放置子だってお喋り出来る子が大半ですよね
    勝手に喋り出すんです、時期が来ればそれはもう予定してあったかのように
    教えてない事もペラペラと
    私は同世代の子が喋っているのを見るのが辛くて外に出るのが怖かった時期があります
    人目を憚らず泣いた事もあります
    息子は4歳になって喋り出しました
    喋りたかったけど喋れなかったのって言っています
    だけど別に私が沢山話し掛けたから喋ったとか愛情を注いだから喋ったとか思っていません
    1歳から喋り出す子もいるし4歳から喋り出す子もいるし一生喋らない子もいる
    自信を持ちましょう!レスポンスがない相手に話し掛け続けられる貴女は間違いなく最高の母親です!

    +37

    -1

  • 190. 匿名 2024/10/27(日) 23:15:14 

    >>27
    そこまで揚げ足とらんでも…。

    +17

    -4

  • 191. 匿名 2024/10/27(日) 23:18:37 

    脳外科医から「不眠は運動不足」「重労働の人に不眠はいません」

    睡眠のバランスをくずし婦人科で軽い睡眠導入剤を頓服で処方された

    念のため脳のMRI撮りに脳外科言ったらこの発言
    あまりに医者らしくない発言に引いた

    +1

    -5

  • 192. 匿名 2024/10/27(日) 23:22:05 

    >>20
    もうすぐ6才になる息子がいます。
    発達ゆっくりで、性格もマイペースで、さらに早生まれなので、
    入園時は一回もおっしこもできたことないまま入園しました。
    うんちも本人が5才になったらトイレですると決めたので、それまでオムツで対応して待ちました。
    5才になったら本当にトイレでしてくれて感動したの覚えてます笑
    うちの他にもオムツのまま入園した子たくさんいました!

    +12

    -1

  • 193. 匿名 2024/10/27(日) 23:22:40 

    同じ部署の奴ら全員◯んじまえってしょっちゅう思ってるよ。ダラダラ周りとお喋りしたりタバコ休憩行ってる癖に毎日残業でしんどいとかバカじゃないの?ハナから残業前提で仕事してるんでしょーが。なのに時短のことバカにしやがって消え失せろ…と思っちゃう。上司がフルタイムや残業至上主義な人間だからみんなそんな雰囲気になっててマジで殺意湧く。

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/27(日) 23:42:37 

    学校の役員がうまくいかない中、娘が入院、良くない事が重なってしまってメンタル病んでしまった。
    気持ちは回復に向かいつつあるけれど夜は眠れないし、朝は早く起きてしまう。

    気持ちが沈んでいる特に午前中は
    まだお休みしてて日中家にいる娘と遊ぶことができず、YouTubeやDVDばかり頼っていることに罪悪感。

    あまりに辛いなら一度病院へ行ってみようと思う。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/27(日) 23:46:02 

    >>157
    可愛い時期なのに、、ってところ、すごく共感します。
    私も赤ちゃんのときは純粋に愛せていたと思うのに、どんどん生意気になってきて遊び相手するのも疲れてきて、そんなことを思ってしまう自分にも自己嫌悪です。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/27(日) 23:52:34 

    子供2人、産まれた瞬間からずーっっと週6でワンオペ。
    旦那は毎日帰宅22時、朝は出勤遅いから寝てる、何もしない。多分精神科行ったら何かしら診断があると思うんだけど病院に行く暇もないくらい必死に一人で子育てしてる。

    二人目産んで頭おかしくなるくらい毎日キレてたんだけど、もう何も期待しないし、私一人で全部回せるんだから、コイツ要らねえな、って思った日から心がスッと軽くなった。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/28(月) 00:00:20 

    産後うつでした
    病院行きました

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/28(月) 00:16:16 

    現在2歳4か月の娘はつい最近自閉スペクトラム障害という診断がおりました。
    癇癪が酷く、この前は唇を切って血だらけになっても頭を床に打ちつけて怒っていました。
    1人時間が欲しくて来年度は保育園に預けて働こうと思っていましたが無理かも
    旦那も頼れず出口の無い真っ暗なトンネルの中を歩いている様です…

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/28(月) 01:21:27 

    >>198
    イヤイヤ期も重なってるのかな?つらい時期だね。民間の療育にも良い先生がいるから電話してみてね。助けてもらえる人が早く見つかるといいね。

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2024/10/28(月) 01:51:09 

    さっき体温ほどのぬるま湯に浸かってたら涙止まらなくてワンワン泣きながらお風呂入ってた。ワンオペと旦那子供が自閉症グレーぽく、気持ちの交流が出来ない。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/28(月) 02:54:59 

    子どもが病気になっても休めません
    病気の子どもを実家や義実家に預けながら働いてます
    発熱した子どもに「行かないで」と泣かれて心が折れました
    子持ちの転職は迷惑かけるけど、今の職場ではやっていけそうにないです

    +31

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/28(月) 03:00:53 

    頭がいかれそうだ。
    出産してから6年、定期的にやって来る自分の精神的不安定さと未熟さでこんな夜中に子供の顔を見て泣いてばかりいる。
    5年間療育に通いながらも診断降りずグレーゾーンの為、幼稚園で少し友達関係で困り事があったりで怒ったりでお互いにストレスが溜まったりです。
    自分が神経質な部分があるのも分かってはいるんだけどどうもうまくいかなかったりで疲れます。
    今日は旦那と遊びに出掛けてもらい1人になりました。
    また月曜日からほどほどに頑張ります。

    +29

    -2

  • 203. 匿名 2024/10/28(月) 03:04:58 

    >>9
    きっと得意な部分と不得意な部分があるのかもしれないですね。
    そこが検査で分かればいいよね。
    赤ちゃんの頃から病院に通ったりしてると早めに検査が受けられたりするけど急だと先になってしまうのかな。
    それまでは親御さんがサポートしかないのかな。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/28(月) 04:10:34 

    >>1
    体が休めないよね。すごくわかる。仕事してる平日のが体は楽。1日中休めないのって辛い。ちょっと横になろうってのができない。旦那はグースカ昼寝できてて羨ましいわ。私がいなくなるとすごく泣くし騒ぐからそこまでして外出?って感じだし結局寝たいわけで外で寝るとしてもどこに行けば良いのか。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/28(月) 04:47:55 

    >>79
    家事は家電とか外部委託とかできませんか?
    体が悲鳴あげてるんだと思います。
    完璧主義はやめて、手抜きを覚えていかないと、病気になってしまいますよ。。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/28(月) 06:22:48 

    その気持ちめっちゃわかる。
    うちは今旦那が仕事忙しくて帰ってくるのも子供ら寝たあとやから完全ワンオペしんどい…
    つい三日前ぐらいしんどすぎて泣きながら電話したけど結局帰ってくるの21時過ぎてしんどいまま。
    今週の日曜も仕事入って帰ってきたの夕方…
    言い方おかしいかもやけど、普段好きな事させて休ませてるねんからこーゆー時ぐらい気遣ってほしい。
    仕事で大変なんは分かるけど自分しか見えて無さすぎて余計しんどい。

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/28(月) 06:27:36 

    >>23
    そして子供の気質も重要な気がする。うちはものすごく手がかかる子で私も子供も正社員長時間保育向いてない。
    近々働き方変えようと思う。
    本当はお金があるなら専業になりたい。
    心身ともにかなり辛い。

    +38

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/28(月) 06:49:09 

    今3ヶ月の男の子育児中です。
    昼寝は抱っこしか寝ないし夜も眠りが浅くなって起きるたびに8キロ近く抱き上げて屈伸してゆらしてって毎日毎日何回もやってます。
    夜中に何度も覚醒されイライラしてため息ついたり子供に向かってもー!とかなんで寝ないの!と言ってしまったり主人にもイライラしっぱなして子供の前で暴言吐いたり怒鳴ったり毎日してしまいます。
    こんな自分は最低で母親失格です。本当に子供が可哀想です。

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/28(月) 06:50:30 

    >>160
    やっぱり大きくなるのを待つしかないのか。
    長いなぁ。。

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/28(月) 07:48:58 

    >>20
    我が家3歳の娘で来年から幼稚園ですが、全然オムツのままです!本人がトイレ行きたくないって言うからもうそのままにしてます(幼稚園にもオムツのままで大丈夫と確認してます)
    癇癪がひどくてこの数日つらすぎてずっと泣いてます。産後うつで投薬治療中ですが久々に心がえぐられる...もう逃げたいって毎日思っています

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/28(月) 08:01:16 

    >>19
    認可外でも良さげな保育園が無いかな?それか周辺の保育園の一時保育や園庭開放や市が主催する育児広場のイベントを調べるのだ。交通手段無ければ、タクシー使っちゃえ!
    お金より>>19さんのメンタル大事。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/28(月) 08:19:02 

    >>19
    役所に相談しては?
    泊まりなしの1日だけのショートステイもある
    私のところはあって一般の家庭の里親さんも居てるから一度相談行って里親さんとの面談もしてコメ主さんが安心できるならそういうところに預けるのもあるよ

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/28(月) 08:59:22 

    >>84
    頼れるならもうすでに頼ってるし
    頼る先がないから相談してんだけど?って思う

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/28(月) 09:19:47 

    >>32
    うちは出遅れて6月に通級利用の希望を担任に伝えたら
    早くても3学期からの利用と言われ今申請中です。早め早めの行動が大切だと思います。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/28(月) 09:21:30 

    >>36
    いつもは読むだけなんだけど、思わずコメントしたくなった。
    あなたの頑張りが足らないなんてことは絶対ないです。
    うちも3歳近くまで発語ゼロだったので、お気持ちよくわかります。
    あなたは頑張ってます!
    一緒に遊んだり、話しかけてあげたりのやり取りをすることはもちろん大事なんだけど、自分の子を見てて思うのは、その子の話し出す時期っていうものがあって、それは親の努力とかでは越えられない壁があるというか…
    療育も行っているし、公園行ったりも十分頑張ってると思いますよ。
    私もほぼ4年間自宅保育だったので、言葉が出るようにと一生懸命遊び相手になる大変さ、不安など思い出すと胸がキュッとなることもあります。今ではかなりのお喋りマンで、当時を知らない人から「おしゃべり早かったんじゃないですか?」なんて言われてびっくりするほどです。

    これ以上やらなきゃとか思わなくていいですよ。
    簡単に大丈夫とは言えないですけど、あなたは十分頑張ってるはずなので、少し休んでもいいんですよ。
    (個人的に保健センターや市の施設の方のアドバイスは今思うと意味なかったなと思うことが多いのです)

    +33

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/28(月) 09:22:13 

    >>13
    これ男なの?独身こどおじみたいな。
    そんなこと分かってただろって今は情報が入ってくる時代とは言え産んでみなきゃ実際分からないことだらけでしょ。頭が悪過ぎる。知能低そう。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/28(月) 09:45:55 

    とにかく睡眠不足で頭が働かなくて買い出しも何を買えばいいのかわからなくなってスーパーで悲しくなってた
    ごはんを作るのも嫌すぎて泣きながら作ってた
    イライラしすぎて子供に怒鳴ることも多くて、いま思えばあんな小さくて可愛い子に何をそんな怒ることがあったんだと後悔がすごい
    最終的に鬱発症して病院行って薬が効くまで2ヶ月くらい動けなくなった
    鬱の辛さと病院の予約のとれなさに絶望してたので友達とかに早期受診の布教をしている

    +20

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/28(月) 09:52:53 

    >>85
    私立小にも入れました

    の一文で、嫌味でなく心配になった。
    この先子どもがコメ主が思うような成果を出せないときも必ずくる。それでもコメ主の頑張り不足とか、そんなことはないよと言いたいです。

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:02 

    >>72
    夜泣きが酷いのは辛いね。
    毎日頑張ってるね。
    ミルクは飲まなかったら無理にあげなくて大丈夫だからね。
    必ずミルクをあげないといけないという観念は捨てて大丈夫だから、あなた自身が頑張ってることを認めてあげてください。
    あなたのおかげで7ヶ月も子供さんは育ったんでしょう。
    お腹が空いた時に飲むだろうともう少し肩の力を抜いてね

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/28(月) 11:01:43 

    2歳と5歳の母です。正社員フルタイム共働きです。
    祖父母は遠方で頼れません。

    分かります。めちゃくちゃ大変ですよね。
    今だって電車だけど泣き叫びたいくらいの気持ちです。

    私は有給も看護休暇もあっという間に使い果たし、欠勤の嵐だけど、ちゃんとできてるママ友もいるんだよね…。
    有給使ったことないよ!とか聞くと「正気か!?」って思う…。

    +13

    -1

  • 221. 匿名 2024/10/28(月) 12:05:19 

    友達の旦那さんが育休半年とってて友達は授乳しかせず家事育児すべて旦那さんがしてくれてるって。平日はお出かけ楽しんでて羨ましい。かと言って夫が育休とっても家事育児してくれるはずないから頼れないけどね。夫選び大切。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/28(月) 12:16:29 

    >>57
    記録として録音したいので、もう一度同じことおっしゃっていただけますか?って言うのはどうだろう

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/28(月) 12:32:54 

    子供が小さい頃は忙しすぎて生理前とか自分の感情のコントロールが効かずにメンタルがおかしくなった
    大きくなってからは子供の登校しぶりに一人で向き合ってたら、子供のメンタル不調に影響されて自律神経失調症になってしまった
    そして今50代、更年期真っ只中でメンタル不調続行中です

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/28(月) 13:02:03 

    出産後って本当に全治二ヶ月の交通事故にあったくらいの身体なのかみたいなトピに全治二ヶ月のケガと懲役18年って書いてあったけど、刑務所の方が決まった時間にごはん出てくるし決まった時間に眠れるからマシだよなって思ってしまった

    +18

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/28(月) 13:23:20 

    >>36
    地域にST(言語聴覚士)がいる病院などはないですか?
    療育と併せてSTに通うと、発語や会話がとても伸びる子が多いです。
    ぜひ探されてみてください。
    いい病院、先生に出会えることを祈っています

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/28(月) 13:49:44 

    子育てほんとに辛い。5年生で癇癪が酷くワガママで学校から帰る時間が来ると動悸がします。メンタルも落ち毎日微熱、手足の痺れや生理不順と体調も悪いです。逃げ出せないから余計にしんどいです。旦那がもう少し子供や家庭に関心持ってくれたらまた違ってたのかな。

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/28(月) 13:51:02 

    >>36
    幼稚園通いだしたら、お友達に刺激されておしゃべりしだすパターンはあると思います!1日保育など可能だったらたまに預けてみるのもありかもです。お母さんの自由な時間も作れますし(⁠^⁠^⁠)
    とーっても大変な年齢ですのでうまく息抜きして頑張ってください。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/28(月) 15:05:07 

    >>1
    産んでから闇モードというか被害妄想強くなった。背が低くて舐められやすいからか抱っこ紐で移動してる時はしょっちゅう「靴下は?!?!」「抱っこ紐でくくりつけられて可哀想ね」ってめっっっちゃ言われた。そこからブリーチして赤髪にしたら話しかけられなくなった。そのせいで赤が抜けると不安になっちゃって2週間に一度カラーリンスで染めてる。またブリーチで抜きたいけど美容院行く時間ない。旦那も引いてるから美容院行くのに嫌な顔してくる

    +13

    -1

  • 229. 匿名 2024/10/28(月) 15:58:13 

    >>120
    同じ位の子供2人いるよ。
    女子だけど上は口答えするし、下は反抗期だし、毎日ヘトヘト。
    まだ手がかかる時期だし、辛いよね。
    私も離婚後、働いてプライベートと仕事で激務でやつれた。
    メンタル疾患なった事なかったけど、病んで暫く仕事休みました🥲
    少しずつ回復して元気になったけど、大変な時はどこにも吐き場がない何とも言えない気持ちになる。
    今が一番大変だよね。
    保育園に事情話したりして少しでも1人時間取れるといいね。

    +6

    -1

  • 230. 匿名 2024/10/28(月) 16:31:59 

    >>1
    主さんお疲れ様です。甘いものを食べたりあったかいご飯をしっかり食べて満腹にお腹を満たして休息してください。疲労困憊すぎると心身からSOS信号がでると思うから...。無理せず休める時はしっかり休んでくださいね
    食と睡眠しっかりと、です!

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/28(月) 16:32:29 

    何で義実家に私も子供も飛行機でわざわざ行かないといけないんだろ。私は子供と2人で帰省する事あるんだけどその間って旦那は超のびのひ時間だよね。しかも義実家でも実家でも旦那はおもてなしされまくり。疲れた

    +18

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/28(月) 17:21:18 

    >>71
    ドクターが妊娠中はメンタルおかしくなりがち、と言っていて私も1人目そうだったから腑に落ちたよ。

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2024/10/28(月) 18:25:14 

    >>48
    うちの地域、直接施設に申し込むパターンの時は普通に予約できたのに、地域の行政を通じて申し込むシステムになってから予約しにくくなってしまった。

    こんなに一時保育が予約できないのって、うちの地域だけなのかと思ってたんだけど、48さんのコメント見て、どの地域も一時預かりってやっぱり激戦なのかな?
    ちなみに神奈川です。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/28(月) 19:04:02 

    明日やっっっと午前だけ美容院行って(カットのみ)からの仕事の予定だったんだけど下痢で保育園から呼び出し・・・明日までに治るわけない。この前もさやっと歯医者行けると思ったらコレよ(風邪)。保育園の提出も1ヶ月前で歯医者も1ヶ月前から決めてたのに。祖父母に頼れる人はしょっちゅう病院も美容院も行ってる。はあ、泣けてくる前にイライラやばい

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/28(月) 19:05:06 

    >>227>>225>>215
    >>189>>121>>112 さん
    まとめてのお返事失礼します。確認するのが遅くなりお返事が遅れてしまいすみません。。
    皆さんのコメント見て涙が出ました。子供は可愛いけど、こんなにしてるのに何もこの子に伝わってないのかな?ってまだ2歳半の子にイライラしてしまう事もあったり、同じ位の子を見たくなくて支援センターなど全く行かなくなってしまったり、自己嫌悪の日々だったのでみなさんのコメントを見て元気が出ました。✨
    周りと比べて焦っていましたが…子供のタイミングで発語が出るのを待とうと思います。

    本当に沢山コメントやアドバイス頂きありがとうございました。少し休んでいいって言葉に本当に救われました。また落ち込んだ時に読ませて頂きます。

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/28(月) 23:27:38 

    >>138
    親の付き添い環境って劣悪なところが多いけど、なんとか工夫しつつ、体調崩さないようにしてね

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/28(月) 23:53:08 

    >>207
    子供の気質、体力の有無は本当に大きい。複数の子がいても手がかからないタイプならフルタイムも可能だけど、たとえ一人っ子でも無理な場合ある。
    うちももれなく手のかかるタイプです。何度試練を乗り越えても平穏な時が来ない

    +17

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/29(火) 00:11:44 

    >>209
    まだまだかぁ。長いね

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/29(火) 09:50:39 

    >>233
    横だけど横浜からもまあ近い所で探してました。私は産後ヘルパー使いまくってたけど生後4ヶ月?から高くなるから一時保育探しまくってたけど激戦だった。まず、顔合わせみたいなのに辿り着けなかった。7個くらい電話したけど全滅でやっと面談出来る所が2ヶ月後の面談で利用するにのも1ヶ月前申請で希望日も全て通るわけではない。あくまでうちの周辺のです💦認可外で定期的に申し込むかチェーン店の託児所も増えてきたから検討してもいいかも。東京のが色々あった気がする

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/29(火) 21:02:47 

    >>108
    民間の託児所ってことかな?
    閉園しましたよ\(^o^)/
    お金があっても商品がない状態で、どうしようもないです…。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/29(火) 22:32:24 

    6歳2歳、時短正社員で平日ワンオペ
    子どもと3人でいるのがしんどい
    朝も夜も何かしらイヤイヤ言われて毎日怒鳴ってる
    今日もすり傷が痛いから手洗いしたくない、お風呂入りたくないでもう使れてお風呂入れてない
    いまだに2歳も起きてる
    夫にしんどいこと訴えて早く帰れる曜日を作る約束だったけど、2.3回ちょっと早く帰ってきただけでおしまい

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2024/10/30(水) 01:28:58 

    9歳の娘の人間関係に一喜一憂して今日も眠れない

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2024/10/30(水) 14:22:18 

    >>79
    わたしも同じ状況でしたが、思いきって仕事辞めましたよ。子どもが小学校上がるタイミングで。今はもう前の生活には戻れないなって思います。相当無理してやっていたなと退職してから切に感じました。わたしも毎日胃腸悪くしながら働いていましたが、今はそのときの症状も一切ないので、当時は職業柄ストレスも凄かったなと。
    毎日本当にお疲れ様です。
    どうか無理しすぎないでくださいね!!!

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/30(水) 19:25:26 

    >>1
    毎日飲まなきゃいられん。パートなのにいつもかじやま

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/30(水) 19:53:10 

    >>202
    子どもがグレーゾーン、小1です。

    幼稚園、グレーでも通える療育通って
    入学後は普通級で放課後デイ通いです。

    夏休み後に受けたADHD検査は診断つかず…
    ただのソワソワした、勉強にはついていけるけれど、運動面とかがゆっくりな子?という状態です。

    グレーだからの親のメンタルのゆらぎはあるかと思いますが、入学後にご家庭に合う生活スタイル(どんな支援を選ぶか、使わない支援は何か…)が選べますように。

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/31(木) 00:01:49 

    >>13
    子育てしたことない・触れたことのない人かな

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/31(木) 00:06:39 

    上の子がほんと無理

    私のいうことなんでも否定
    頭の回転早いのか、ただのアホなのか、言い訳、できない、やらない理由ばかり。

    歯磨きしない理由、宿題やらない言い訳

    片付けできない、ゴミ捨てない

    クセがキモい(耳触って匂い嗅ぐ、歯軋り)

    食べ方汚い
    幼稚園のときから毎日3年間注意してるのに治らない

    徒競走1位、テストはだいたい100点、リコーダーも鍵盤ハーモニカも跳び箱もできるのになんで日常生活ができないのよ…

    病むーーーーー

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/31(木) 04:31:34 

    眠れないや

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/01(金) 07:28:12 

    >>1
    拗らせて鬱になり何年間もわけがわからなくなった

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/05(火) 22:51:12 

    寝不足すぎてしばしば自分が何を喋ってるのかわからなくなるので、送迎のときもあまり他の保護者と喋らないようにしてる…。
    頭が全く動いていない。そこそこ勉強できるほうだったはずなのに、あらゆる本も内容が理解できなくて読めなくなった。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/13(水) 16:30:25 

    >>17
    公文で働いてるけど小一だとそれは普通だよ
    中学年でもたまに間違える子いたりする
    声に出して読みながら書く練習をすると早く覚えるよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード