-
1. 匿名 2015/02/10(火) 20:35:29
■“OK育児”はSHEILAが名付けたもので「Okoranai Kiwosorasu」の略称
「3歳までの子供は善悪の判断があって行動をしていないので、基本怒っても分からない。結果ママの怖い顔だけか印象に残りトラウマになってしまいます…なのでここで大切なのが、怒らないでいち早く気をそらさせることなんです」
「イヤイヤがMAXになる前に暴れる前を察知して気をそらしてあげるとママもかなり楽に対応できるようになってきます」
■“観察育児”はその名の通り子供を注意深く観察すること
「ただ観察して放置するんではなく、観察して子供の行動パターンや繰り返す原因、根底、過程を見付けて、子供の『ママ見てー!』に答えて気持ちを満足させてあげる」
※詳細は以下の記事にて。+31
-123
-
2. 匿名 2015/02/10(火) 20:37:11
フィーフィーかと思った+384
-12
-
3. 匿名 2015/02/10(火) 20:37:25
怒らずに子供の気をそらすっていうのはおじいちゃん・おばあちゃんは得意かも。
親(私)はつい怒っちゃうんだけどね。。+594
-10
-
4. 匿名 2015/02/10(火) 20:37:39
それができればみんな悩まないね、苦笑+642
-8
-
5. 匿名 2015/02/10(火) 20:38:20
子供ひとりひとり違う。
それでうまくいく子もいれば
そうじゃない子もいる。
世の中それでうまくいけば、誰も
育児で悩まない。+574
-15
-
6. 匿名 2015/02/10(火) 20:38:22
でも善悪を教えるのは大切。
悪いことしたら叱らないとわからない+619
-11
-
7. 匿名 2015/02/10(火) 20:38:39
理想と現実。
子育ては理想論だけではできない。+356
-5
-
8. 匿名 2015/02/10(火) 20:38:42
育児セラピスト?+146
-3
-
9. 匿名 2015/02/10(火) 20:39:10
いいね!+59
-25
-
10. 匿名 2015/02/10(火) 20:39:11
怒らない育児が推奨されてから躾ができていない子が増えた気がするのは気のせい?+730
-17
-
11. 匿名 2015/02/10(火) 20:39:13
この人、胡散臭い。
+192
-9
-
12. 匿名 2015/02/10(火) 20:39:17
うん・・言いたいことはわかる。でも理論だけじゃ子育てできない。+428
-5
-
13. 匿名 2015/02/10(火) 20:39:24
怒らないのは駄目だと思う。わかるわからないじゃなくて叱るべきところはちゃんとしないと。2歳とかでもしちゃいけないことは充分わかってるはずだけどなー。理解できない。こんな親には私はなりたくないし、ママ友にもなりたくない。+554
-8
-
14. 匿名 2015/02/10(火) 20:39:27
OK育児には賛成派なんだけど、SHEILAさん発信というのがなんとなくいや。w+151
-23
-
15. 匿名 2015/02/10(火) 20:39:27
子供に暴言吐いたり暴力ふるう親は論外だけど、
【閲覧注意】駅で子供に蹴りなど暴行を加える母親の動画がひどすぎる…girlschannel.net【閲覧注意】駅で子供に蹴りなど暴行を加える母親の動画がひどすぎる… ▼母親の女性は最初、泣き止まない子供に対し「どっちにすんの」「帰る行くの帰るのどっち」などと大声を上げている。その様子を撮影者はもくもくと撮影。しかしついに母親が切れてしまい「ふざ...
やっぱりある程度はきちんと叱ってやることも親の務めだと思う+263
-6
-
16. 匿名 2015/02/10(火) 20:39:52
私も母親に「そんなに怒るな」って言われたなぁ…
+78
-4
-
17. 匿名 2015/02/10(火) 20:40:04
あんまテレビでなくなったね。
ららぽで撮影見かけたことあるけど、ソバカス肌荒れすごかった印象が強い。+10
-5
-
18. 匿名 2015/02/10(火) 20:40:08
そんなの思い通りになんかいかない。
イライラもするし、子供だって悪いことはたくさんするし、その子その親で違うと思う+143
-3
-
19. 匿名 2015/02/10(火) 20:40:36
育児ストレスは全くないそうで「向き合えば向き合うほど楽と言うか、子供達の繊細な気持ちや行動が分かって育児&育自も楽しくなります」と、育児を満喫している様子だ。
この人の子供よほどいい子供なんじゃない?普通は育児ストレスあると思う+216
-3
-
20. 匿名 2015/02/10(火) 20:40:47
>3歳までの子供は善悪の判断があって行動をしていない
だからこそ悪いことをしたときにはきちっと怒るべきじゃないの?+301
-6
-
21. 匿名 2015/02/10(火) 20:41:11
で、その結果、この方のお子さんがどれだけお利口さんなのか見てみたいです。+196
-3
-
22. 匿名 2015/02/10(火) 20:41:24
一歳過ぎた辺りからだいたい親の言ってること雰囲気でわかってるような気がするけど...+203
-3
-
23. 匿名 2015/02/10(火) 20:41:45
躾って大事だよ。小さい子でも理解できるだろうし、土台を育てないといきなり4歳で怒られてもママ変わった!とかなりそうで、自分自身でも混乱しそう。+237
-3
-
24. 匿名 2015/02/10(火) 20:42:44
躾は大事!年齢関係ない!+138
-3
-
25. 匿名 2015/02/10(火) 20:43:00
気をそらすのには賛成できない。+77
-6
-
26. 匿名 2015/02/10(火) 20:43:28
この人とフィーフィーの区別がつかない。+38
-3
-
27. 匿名 2015/02/10(火) 20:44:30
この人が育児セラピストの資格持ってるとか知らなかった
ていうか育児セラピストが何かもよく分かってないけど(笑)SHEILA、育児セラピスト1級に合格。今後は活躍の幅が広がる? - エキサイトニュースwww.excite.co.jpタレントのSHEILAが「育児セラピスト1級」の試験に合格したことを報告。今後は資格を活かした活動にも期待できそうだ。 SHEILAは19日、自身のブログを更新。育児セラピスト1級の試験に合格したことを読者に報告した。 育児セラピストは日本アタッチメント育児協会が認定する資格で、その内容をSHEILAは「育児の専門家としての資格で、発達心理学をはじめとする学術知見から、育児と子どもの成長に関する専門知識を修め、それらを伝えるコミュニケーションスキルを学び、親子の子育てを、知識と実践の両面から導くための資格です!」と伝えている。
+62
-4
-
28. 匿名 2015/02/10(火) 20:44:46
今流行りの怒らない育児?
怒らないで育てられて大きくなったお子さんたち、どんどん問題行動してますけど。+211
-7
-
29. 匿名 2015/02/10(火) 20:45:58
自分の感情に任せて「怒る」のはダメだと思う。
でも理路整然と「叱る」ことは大事かと。+156
-1
-
30. 匿名 2015/02/10(火) 20:46:02
でも上が4才。
下が2才の我が家。
悪いことをしたときに
上の子は怒る
下の子にはOK育児。
そんなことしたら上の子可哀想じゃない?
+232
-4
-
31. 匿名 2015/02/10(火) 20:48:13
6か月くらいの時に私の肩とかに噛みグセがついてしまい、言ってもわからないからちょっと怒った(悲しい)表情した事ありましたよ。そう指導されたし、お母さんが怒る&悲しい顔した時はやっちゃダメなんだって子どもは理解してくるし、気をそらせる事は解決になってないと思う+119
-6
-
32. 匿名 2015/02/10(火) 20:48:44
まだ叱らない育児とか言ってんの?!
これがいかに失敗育児となるか、たった10年くらいで世の中の人ほとんどが気付いてやめてるでしょ。
叱るのは根気が要る。愛情。
やらないとダメ。
叱らないで気をそらすなんて、問題から逃げることを教えることに繋がるよ。
+230
-6
-
33. 匿名 2015/02/10(火) 20:48:53
尾木ママは逆に小さな子で言葉が分からなくても、怒ったり怒鳴るんじゃなく ちゃんと言って聞かせれば理解出来ると言っていたけどな。+178
-2
-
34. 匿名 2015/02/10(火) 20:50:52
皆さんの意見素晴らしいと思います。
子育ては難しい。
育児セラピスト
なんだか違和感しかない。
+102
-4
-
35. 匿名 2015/02/10(火) 20:53:06
みんなもっとしっかり育児してほしいよ。
バカな親が多いから、色々迷惑。
最低限の躾はしてくれ。+76
-8
-
36. 匿名 2015/02/10(火) 20:54:29
よかった。
ここにコメントしている女性の皆さんのご意見がまともで。
理想論で子供がやっていいことと悪いことの判断力がつきますか?
4歳から叱るって、なんの根拠もないとおもうんだけど。+164
-4
-
37. 匿名 2015/02/10(火) 20:55:10
私は怒ると感情的になりやすいから、「叱る・諭す」を心がけてる。
ママが怒るからしないんじゃなくて、例えば物を投げたら危ないから、公共の場で騒いだらみんなが迷惑だからしないって覚えて欲しい。
気をそらすは子供がいたずらとかしてしまいそうな時は先回りして気をそらせるようにしてる。+67
-2
-
38. 匿名 2015/02/10(火) 20:55:38
子育ては資格ではない。+120
-3
-
39. 匿名 2015/02/10(火) 20:55:39
何で理解できないって決めつけちゃうかな〜?
何歳でも言わないと理解は一生できないと思う。
+63
-4
-
40. 匿名 2015/02/10(火) 20:55:52
そもそもなんで怒らない育児が
流行ってるの?
親が怒らないで誰が怒るの?
うちの子2歳だけど悪いことや
危ないことしたら怒るよ
手パチンって叩くくらいならするよ
そしたら子供だってやめるし
怒られることで「駄目なんだ」って
理解出来てると思う+163
-9
-
41. 匿名 2015/02/10(火) 20:56:58
子どもが悪いことしても怒らない、叱らないのかな?
いち早く気をそらすってどういう意味?
もし、子どもがスーパーで勝手にコロッケとか食べたらどうするんだろう。新山千春は怒らないで、ブログは炎上してた(-.-)
お友達に叩いたときとかは?それも善悪分からないからって叱らないの?
おかしい。余裕ぶってるだけにみえる。+136
-3
-
42. 匿名 2015/02/10(火) 20:57:17
4歳から叱るってほとんどの子は幼稚園入れてるし、ほぼ先生にお願いするってことでしょ!?
三歳まで何やっても気をそらしてなぁなぁでやるなんてそんな無責任な事は出来ないわ!+123
-4
-
43. 匿名 2015/02/10(火) 21:00:57
助産師ですけど、こんな資格あり?
大葉ナナコさんもお産の教師やってるけど、
あの人は看護師でも助産師でもない人です。
だまされないで!
+106
-5
-
44. 匿名 2015/02/10(火) 21:01:44
でも最近育児って本当大変、しんどくてすっごい疲れる、辛い!みたいな情報?多すぎる。
私も育ててそりゃ大変だけど、楽しい可愛いが多い。っていうと、楽な子だとかいうんだろうけど。
実際子供がどうよりも親の考え方次第だと思う。
スーパーとかで怒鳴りつけられてる1.2歳の子供よくみるけど、こっちって言ったやろ!とか言われてて、あんたは誰かにこっちって言われたら必ず全部そのまま素直にきくのか?って思う。
躾は大事だけど、子供は大人の言うこときくロボットじゃない。+31
-37
-
45. 匿名 2015/02/10(火) 21:02:21
自分の子供が大人になって
結果的に自分の子育ては間違ってなかったら
推奨して下さい。+99
-2
-
46. 匿名 2015/02/10(火) 21:02:25
同じような事を言って3歳までロクに叱らずに育てられ子を知ってる。
ワガママで聴き分けがなく、4歳頃から急に叱られるようになって、叱る人にとても攻撃的。叱られても睨み返したり舌打ちしたりしてたよ。
いくら小さくても親が叱るのは大切な事だと思った。+153
-6
-
47. 匿名 2015/02/10(火) 21:05:06
怒らない育児する人って、叱ることもしないよね。
頭ごなしに怒ったりはしないけど、悪いことはきちんと叱るんならいいと思う。
3歳までは〜とか言うけど、逆に3歳までに悪いことは叱って教えないと。
4歳になったら急に叱られたんじゃ子供は混乱するよ。+100
-5
-
48. 匿名 2015/02/10(火) 21:05:37
2歳くらいになると悪いことしてるぜっ!ってにやけた顔しながら親をチラチラ見ながらイタズラするから、善悪多少わかってるような気がするから、叱るのも必要かな。
褒めたり叱ったりメリハリが大切!
とは言うものの育児に自信ないな。+103
-2
-
49. 匿名 2015/02/10(火) 21:07:35
気をそらしてなあなあにしてたら、それこそ善悪の判断がつかないんじゃないかなぁ?+33
-2
-
50. 匿名 2015/02/10(火) 21:07:44
私は小さい時から怒られないで育った。
だから、大人になった今、何でも自分の思い通りにならないと爆発する。生活の全てが自分中心で「うん、いいよ。」みたいなふうに言われないと気が済まない感じ。だから、何年も心の病気で療養してます。だから、ある程度怒られた方がいいと思う。+114
-3
-
51. 匿名 2015/02/10(火) 21:09:05
善悪ちゃんとわかってる。
怒ってることも、悪いことしたこともちゃんとわかってる。
子どもはわかってないって思ってるの大人だけ。+44
-1
-
52. 匿名 2015/02/10(火) 21:09:45
とりあえず、育児セラピストっていう資格がうさんくさすぎる。
そして、3歳まで叱らずにいきなり突然叱りだしたら、どう考えても子どもは混乱するでしょうよ。「今までこんなことなかったのに、何で?」って。
あと、何でもかんでもトラウマトラウマ言い過ぎ。分からずやな時はお尻をペンペン、行儀悪いのが口で言って直らなければ足や手を軽くはたく、ダメな時は低い声でしっかり叱る。この程度のしつけで、子どもにトラウマが残るなんて言ってたら、日本人はみんな心に傷だらけだっつーの!+89
-5
-
53. 匿名 2015/02/10(火) 21:14:45
ここに書き込みしてる人、育児のストレスかなり溜まってそう。
子供に自分の気分で八つ当たりしたり、怒鳴ってるんだろうなー。
子供は親の人形じゃないし、イヤイヤ期って名前も嫌い。
意思が出てきただけだし、尊重してあげるべき。
やる事全て、興味であり、すぐ怒られすぎたら、何も行動できない子になりそう。
スーパーで子供に怒鳴りちらしてる人見るけど、周り気にせずヒステリーになって、家ではもっと酷い怒り方してそうで怖くなる。+8
-47
-
54. 匿名 2015/02/10(火) 21:14:46
なんかママタレとされる人たちの育児や教育方針って、何かやっぱりファッション感覚な印象を受ける。
我が強い人が多いから、周りが注意しても聞かないだろうし、「こう考えて実践してる自分がカッコイイ」みたいな。
+56
-1
-
55. 匿名 2015/02/10(火) 21:17:15
自分がうまく子育て出来てない空って、僻みすぎ。
この人の子育てが全て正しいとは思わないけど、
資格を取ろうと思う気持ちや、育児を勉強したのは素晴らしい事だと思う。
+7
-24
-
56. 匿名 2015/02/10(火) 21:19:13
善悪の判断はないから怒っちゃダメってのは1回目だけじゃない?
怒鳴り散らすんじゃなくてきちんと怒れば理解するよ。
自分をコントロール出来ないからまた同じ事やっちゃうけど、そこで甘やかしたら繰り返すだけだよ。
3〜4歳でほとんどの子が集団生活に入るけど、それまでに怒られたことない子は戸惑うし苦労するよ。
叱らない育児は親は楽だよね。叱るって愛情と体力使うから。+38
-3
-
57. 匿名 2015/02/10(火) 21:20:35
叩いたりする必要ある?言い聞かせるのは大切だけど、叱るって違和感がある。
+3
-17
-
58. 匿名 2015/02/10(火) 21:25:30
観察が大事なのはわかる。
うちは発達障害の子供がいるので、療育でABA(応用行動分析)というのを取り入れて家でもやってる。
それには観察が一番重要で、叱らないで済む部分がかなり大きく、普通の子供の育児にも使える。
ただ、それは叱らないといけない行動が減るから叱らなくて済むだけであって…
気を反らすだけっていうのはなんか違うと思う。
まず、善悪(やって良いことか悪いことか)は親が教えないといけないと。+37
-1
-
59. 匿名 2015/02/10(火) 21:25:33
53
結局
店で怒ったら周り気にせずみっともないと批判し、怒らなくても放ったらかしだと、優しく声を荒げないで怒ると、そんなの怒ってないだとか。
そもそも外で優しく怒って言うこと聞いてくれるなら苦労もしない。+28
-1
-
60. 匿名 2015/02/10(火) 21:26:00
善悪で行動してないから教えるんじゃん!怖い顔して怒鳴るだけが叱るじゃないでしょ?なぜダメか目を見て話せば、2歳くらいなら理解してたよ!気をそらしての育児で、いつ善悪教えるのかしら?こんな育児してるママが近くにいたら関わりたくない!+17
-2
-
61. 匿名 2015/02/10(火) 21:26:18
立派な大人に育て上げてから物申して下さい。
たった数年育児してワケわからん資格を取ったら指導者になったつもりですか。
私も二人の子どもがいる保育士ですが、ワケわからん保育関係の資格を増やすんじゃなくて、保育士の育成、地位の向上に力いれて欲しいです。+94
-1
-
62. 匿名 2015/02/10(火) 21:28:44
気をそらすって一番駄目じゃない?
ダメな事は、キチンと教えないと
外で迷惑かけるたり(奇声だす、騒ぐ)、我慢が出来ない子供になりそうだよ…+46
-2
-
63. 匿名 2015/02/10(火) 21:29:10
4歳なんて、おませな女の子ならペラペラと自分の主張話すようになってるじゃない。
そんな大きくなってから急に叱っても、反発してギャン泣きしたり喚くだけだよ。
子供だからこそ、急に言っても分からないよ。
子供通わせてる幼稚園では、廊下や室内で走り回るの禁止。危ないから。
戸建だろうがマンションだろうが、廊下や家の中で走るのはダメという昔からある躾が家庭でもコツコツとされてたら先生方も苦労しないんだけど、
最近はそういう基本的な家庭での躾をされてない子が多いから、室内で走ったらダメと言うと、倒れ伏して大泣きして暴れる子とかいるらしい。
上の子が通ってる小学校でももちろん廊下や教室で走るの禁止だから、
家庭で叱られずに躾されてない子は、ずっと教師から余計な注意を受け続けるってことよね。
叱らず躾けずは親の怠慢だと思う。
親がやらないと子は教師などの他人から注意されたり評価下げられるから、子供が可哀想だよ。
+48
-2
-
64. 匿名 2015/02/10(火) 21:31:16
53 55
スゴイ決めつけだね!
カキコミだけで、育児がうまくいってるかどうかまで判断できるんだ!
+6
-3
-
65. 匿名 2015/02/10(火) 21:31:26
善悪で行動してないから教えるんじゃん!怖い顔して怒鳴るだけが叱るじゃないでしょ?なぜダメか目を見て話せば、2歳くらいなら理解してたよ!気をそらしての育児で、いつ善悪教えるのかしら?こんな育児してるママが近くにいたら関わりたくない!+16
-0
-
66. 匿名 2015/02/10(火) 21:32:10
そもそもしっかり見てれば危ない行動、迷惑な行動を止められるよね。
スーパーでコロッケを食べてしまった。っていうのをコメントで見たけど、野放しにしすぎなんだよ。しっかり見てればそんな行動止められたでしょう。
このセラピストの資格持った人が言いたいのは、叱らな育児じゃないと思うよ。今自分の子供がどんな行動してるかを観察していましょうでしょ。
なんでも興味が出てきた年の子に、叱るのは可哀想だと思う。もちろん危ない行動したら叱るのは当たり前だけど、その危険な行動する前にこれはすごく危ないんだよって教えてあげたりがいいんじゃない?+28
-5
-
67. 匿名 2015/02/10(火) 21:34:36
ん~
育児について色々指南しているみたいだけど、シェイラの子供もまだ幼いでしょう?その育児方法が成功か否かはシェイラ自身もまだわかんないじゃん。
資格はご立派かわからないけど、この人の話を聞くくらいなら実母の体験談で十分だわ。
それに、この人、元々大したタレントでもなかったのに、ほしのあきとかのママタレとママ友♪的な感じでアメブロにしょっちゅう登場してる時点で胡散臭くて微妙…+51
-1
-
68. 匿名 2015/02/10(火) 21:35:08
59
毎日怒鳴られている子は慣れてしまい、親の言う事を聞かなくなるのは当然。
怒鳴るまで聞かない子に育てた事を考えてみたら、分かるはず。
言い聞かせる事ができない人は、すぐ怒鳴りヒステリーになる。
親が感情コントロールできないから、子供もそうなる。+14
-4
-
69. 匿名 2015/02/10(火) 21:36:32
3歳まで叱られずに来た子が4歳になって急に幼稚園入れられたら、先生たちの苦労半端ないだろうね。
猿が来たようなものだよ。+45
-1
-
70. 匿名 2015/02/10(火) 21:37:22
皆さん怒ると叱るの違いが分かってますかね?
怒っても解らないと言ってるだけで叱らないとは
言ってませんよね?
叱るのは基本冷静ですよね。
怒るのは感情。
母親が感情で怒っても解らないと言ってるだけだと
思うんですが…。+8
-10
-
71. 匿名 2015/02/10(火) 21:38:30
育児セラピストとかエビちゃんの妹のチャイルド・ボディ・セラピストとか、横文字の肩書ってすべて胡散臭くて苦手。
友達が今フランス式育児に毒されてて、それも「赤ちゃんも一人の人間として接して、行動を見守ることが大事」とか言ってあまり叱ったりしないらしい。
勝手にやればと思うけど、何やっても叱られないと思って調子に乗ってる子供は周りに迷惑かけてることに気付いてほしい。+46
-2
-
72. 匿名 2015/02/10(火) 21:38:56
70
叱ると怒るの違いが分かってないのはシェイラだと思うよ。
+17
-1
-
73. 匿名 2015/02/10(火) 21:40:15
この人のいうおこらない育児って、
いけないことをしたときに叱ることじゃなくって、
イヤイヤ真っ最中で「この靴じゃないとヤダー!!」って駄々こねられたりしたときみたいなケースの対処法のことじゃない?
そういうときは気をそらすにかぎるよね。
怒ったらさらにヒートアップするんだもん。
で結果なにが嫌だったのかわかんないけどイヤイヤ騒ぐ、ってなるときは気をそらしてあげてそこからすくってあげたほうが早く解決するよね。
イヤイヤのときに怒ってるお母さん多いもん。イライラしちゃうんだもん。
気をそらしてあげたほうが早く解決するよね。+50
-1
-
74. 匿名 2015/02/10(火) 21:40:23
シェイラ、子供まだ幼児でしょ。
しかも1人目。
机上の空論なんじゃないの?
シェイラも子供にちゃんと話してみたら?
想像以上にちゃんと理解するから。
+18
-6
-
75. 匿名 2015/02/10(火) 21:41:37
もうすぐ3歳の男の子。
凶暴な性格で
唾は吐くわ、手はでるわ。物は投げるわ。
その子の親は叱らない育児らしく…
その子にうちの子が蹴られた時
「ママと一緒にごめんなさい言おっか^ ^
せーの、ごめんなさい」
↑いやいや、叱ってくれよ。
だから乱暴なんだよ。
+52
-2
-
76. 匿名 2015/02/10(火) 21:41:52
結局子育てに正解はない。
人それぞれ。
子供の性格も一番自分が分かるし、人のアドバイスも聞くけど、やっぱり最後は子供とトコトン!向き合う。+32
-0
-
77. 匿名 2015/02/10(火) 21:42:40
この人とフィフィが混ざるわー、見た目。
中身は違うけど。
でも偉そうなところは似てるか。+15
-1
-
78. 匿名 2015/02/10(火) 21:42:52
ママタレいらないわー。
東尾のTGPにこの人のOK、芸能界生き残りたいだけで中身なし。+18
-1
-
79. 匿名 2015/02/10(火) 21:47:19
公園で一緒に遊んでる子の顔を掴んだり目のところを突く子がいた。
顔を触られると傷が付くから嫌がるお母さん方多いから皆んな嫌な顔してしてるのに、その子のお母さんは全然叱らない。やめさせない。
ごめんねぇ〜〜とは言うけど。
でもそのお母さん、何々君〜と呼んでその子がすぐ振り向かなかったとか、手を出したのに手を繋いで来なかったとか、自分に対しての反応の悪さにはすぐ怒る。
「ほら出たワガママ!」とか。
+20
-3
-
80. 匿名 2015/02/10(火) 21:48:18
子供は2歳までに、自分が何をしたら親が怒るのか本能的にわかるようになってくる
っていう外国の研究データがあったような...
なので子供の頃からきちんとしつけをしないと子供になめられる親になると思う。
子供に善悪の区別がついていなかろうが、悪いことをしたらきちんと叱るべき。+17
-0
-
81. 匿名 2015/02/10(火) 21:49:09
叱らないから、わがままとは限らないと思います。
感情的に一生懸命怒っているのに、子供は聞き分けなく、わがままを言っているのをよく見かけます。
叱らないからダメとか、叱るからイイとかないと思う。+5
-7
-
82. 匿名 2015/02/10(火) 21:50:10
73の言ってる内容なら納得出来るよ。
けど、善悪の判断うんぬんと言ってる時点で多分シェイラの言ってる事とは違うと思うよ。
実際『この靴いやー!』とかなるのは善でも悪でもない訳じゃん。自我の芽生えってやつ。
+28
-0
-
83. 匿名 2015/02/10(火) 21:50:34
理想論にすぎない。+12
-1
-
84. 匿名 2015/02/10(火) 21:51:34
親も子供も、嫌なことや面倒な事から毎回目を背けて逃げる育てかただよね!!
良いこと言ってる風だけど、絶対良くないと思う。
小さい子どもにも、「今、ママ機嫌悪いな……」とか身近な家族との生活で考えて学びながら大きくならないと、
いざ怒られる(不甲斐ない)状況になった時対応出来ない子になっちゃうと思う。
+12
-5
-
85. 匿名 2015/02/10(火) 22:00:11
ママになって2、3年しかたってないのに随分えらそうに語ってるな。+32
-1
-
86. 匿名 2015/02/10(火) 22:01:25
84
なぜ子供が親の顔色見ながら生活しなくちゃならないか分からない。
それは違うと思う。
親の機嫌は子供には関係ない
本で読みましたが、親の機嫌を見ながら生きていた結果、自分を表現できない子になるらしいです。
それは精神的虐待だとも書いてありました。
最近そんな親が増えてきているようです。+23
-4
-
87. 匿名 2015/02/10(火) 22:08:05
86
友達のお母さんが、児童養護施設で働いています。
夫婦喧嘩も子供の目の前ですると精神虐待だと聞きました。
それを知り、夫婦喧嘩は子供が入る前ではやめました。
ママやパパの口調が荒くなったり、顔が変わるのを小さい頃から見ていると、気が荒い子になりやすいそうです。+21
-2
-
88. 匿名 2015/02/10(火) 22:11:43
86
機嫌が悪いな…、
そこだけの文を摘み取らないで、、
私は、人間は喜怒哀楽があるってわからないと、
ビックリしちゃうと、書きたかっただけです。
小学生二人育ててますが、
虐待してません、毎日楽しいですよ!
でも、忙しい時とかは、やはり子供の会話もスルーしてしまったりしますが、
子供も、「あ、今、母ちゃん忙しいんだな…!!後にしよっと♪」って空気読んでくれます♪
+13
-5
-
89. 匿名 2015/02/10(火) 22:12:17
そんな育て方してると部活とか会社で怒られた時に、耐えられないんじゃないの?
ダメなことしたら叱る、これは立派な子育てです。+23
-2
-
90. 匿名 2015/02/10(火) 22:13:03
荒れてるね+2
-6
-
91. 匿名 2015/02/10(火) 22:13:33
まだ子供がいないのですが、
三歳まではこれ以上ないくらい愛情かけて、三つ子の魂百までの精神で育てるというのは聞いたことありますが、
3歳までは叱らないというのは、それとは似て非なるものだと感じます。
子供産んだことないのに口出すのもおかしいですが、愛情の中に、基本的な善悪の刷り込みをしてあげる・時には叱ることもあるというのが含まれてると思います。
でも単純思考な人の中には、愛情たっぷり=叱らない怒らないと解釈した人がいるのでしょうね。
+64
-0
-
92. 匿名 2015/02/10(火) 22:16:27
91
子供居ないのに素晴らしい考え方ですね!ほんとそうだと思いました。+23
-2
-
93. 匿名 2015/02/10(火) 22:19:02
91にプラスしまくりたい!
ほんと、それだよね。+26
-0
-
94. 匿名 2015/02/10(火) 22:19:15
怒ると叱るの違いはおいといて、優しく諭しても子供は素直に聞かない。特に2歳児。
ちゃんとした理由は一応話すけど、小さいうちは「お母さんが怖いからやらない」って思わせてもいいと思う。
+5
-8
-
95. 匿名 2015/02/10(火) 22:27:59
理想論だの一人一人違うだの3歳児しか育ててないのにだの荒ぶってる人がいるね。セラピストっていうのが胡散臭いとか。いきなり突っぱねないで一つの考えとして頭の片隅にでも置いとくか流すんじゃ駄目なの?イライラするならトピ開かなければいいし閉じればいいのに。+4
-12
-
96. 匿名 2015/02/10(火) 22:30:49
94さん、
優しく諭しても聞かない子もいますね。もって生まれた気質ってありますから。
でもね、お母さんが怖いから…は良くないですよ。そういう子はお母さんが見てないとこでやります。保育関係の仕事をしていたので家ではおりこうさん、外では大暴れして発散する子、いっぱい見てきましたよ。
倫理観の刷り込みは大事ですよ。+26
-1
-
97. 匿名 2015/02/10(火) 22:32:35
私も、コラっ!とか、そういう風には怒らないけど、ダメな事は理由を話してダメって教えてた。
これはダメな理由も言わないの?言葉が話せない時期でも、ちゃんと理由を話せばけっこう理解してるよ。
+8
-0
-
98. 匿名 2015/02/10(火) 22:38:14
教育者が子育てに成功しているかといえばそうでもないよね
理想と現実
子供だろうと人間同士なんだし、正解なんてないよね
自分の孫がきちんと立派な人生を送れたら、自分の子育ては間違えてなかったと言えるんだっていわれたことあるな+9
-1
-
99. 匿名 2015/02/10(火) 22:41:15
子育てに正解はないとか言うけど、
叱るのは正解だと思うよ。
間違って叱っちゃったら、
こういう理由で勘違いして叱ってしまった、ごめんなさいと親でも子に謝れば良いんだよ。
そしたら子供は、間違いは認めて正々堂々と謝るという事と、間違いを赦すことを学ぶよ。
勘違いして叱ったのに謝らずに押し通すと、子供は抑圧されて、間違ってても無理やり屁理屈で論破しようとしたり偏屈な性格の子に育つ。
2ちゃんとか、こういう性格の人多いよね。
ガルちゃんにもたまにいるけど。+8
-0
-
100. 匿名 2015/02/10(火) 22:50:02
躾の結果は20年後以降に分かるから、でかい口叩かない方がいい。+19
-1
-
101. 匿名 2015/02/10(火) 22:52:11
四歳からどうやって怒ればいいの?
昨日まで怒られなかった事を怒るの?
それとも四歳になっても怒らないで説明してあげてってこと?+10
-1
-
102. 匿名 2015/02/10(火) 23:06:01
三つ子の魂百まで
昔の人は良いこと言ったよ…
育児○○とか、講演する人の話をいちいち真に受けてたら、育児ノイローゼになるわ!!+22
-0
-
103. 匿名 2015/02/10(火) 23:06:30
内容全く読んでないけど、シェイラはロンハーで青木さやかに仕事を超えた意地悪全開のツッコミを
繰り返してました。
ある時堪えきれなくなった青木がマジ切れしたら、途端に怯んでました。
イジメ体質で打たれ弱いという最悪の性格の為、こんなやつの育児論など全く聞こうと思いません。+26
-2
-
104. 匿名 2015/02/10(火) 23:08:55
今まで怒られなかったことを、急に怒られ始めたら「なんで?」って不信感覚えて、逆に暴れそうだけど…
+8
-1
-
105. 匿名 2015/02/10(火) 23:28:17
育児について勉強してるのも、ポリシーもつのも良いことだけど、それを人に押し付けたり、自慢げに話さない事。
親も子供の性格も十人十色で違うんだから、同じやり方で皆うまくいくはずなんてないのよ。
+24
-1
-
106. 匿名 2015/02/10(火) 23:32:41
3歳までは叱ってはいけない。
と、言うのは幼児教育の本で読んだことあります。
叱らず、何度も何度も繰り返しと伝えていくことが大切だそうです。それは、親にとってとても大変だと思うし、我慢・忍耐であると思います。しかし三つ子の魂百までというように、3歳までの経験はとても重要だそうです!+16
-1
-
107. 匿名 2015/02/10(火) 23:43:21
保育士です。
一歳でも大人のいう事はきちんと理解してますよ。
なぜいけないかという事を言い聞かせて積み重ねてあげることが大切だと思います。
けじめをつけられない子というかけじめを教えてあげられない親がが最近多い気がします。
なんでもオッケーして母親のあなたは良いかもしれませんが周りは迷惑してる。+14
-0
-
108. 匿名 2015/02/10(火) 23:45:56
以前はこの人のブログ好きで毎日みてたけど
ステマ多いし、子供2人産んでから
なんだかママタレで稼ぐの必死すぎて
嫌になりました。
そんな時間あるなら子供と一緒に居る時間増やして
あげればいいのに!
一番、子供たちはそれを望んでるはず!
それに気付いてあげれない時点で
子育て語る資格なしやな!+19
-0
-
109. 匿名 2015/02/10(火) 23:50:12
この前ショッピングセンターのキッズルームの床で5歳くらいの女の子が寝そべって本読んでて親はどこ?と思ったら隣で新聞よんでた男性が父親だった!笑
ダメだよ〜とか言ってたけどあんな子が学校行ったら先生大変だよな、って思ったよ。やっぱり家庭でのしつけは大事だと思う。私なら自分の子なら人前でも怒りつけると思う。良いか悪いかは別にして、人に迷惑かけてるからね...そこをわからさないと。+9
-1
-
110. 匿名 2015/02/10(火) 23:50:38
ブログを読んでた時があったんだけど、子供が、いわゆる育てやすい子みたいで、発達障害児を持つ私としては、羨ましいというか嫉妬というか、なんかイライラして見なくなってしまった。
実際はバタバタしてたりブログに書けないことなんかもあるんだろうけど。
怒らない育児なんて、発達障害児育ててから言って欲しいわ。
立て続けに二人産み、三人目も欲しいと書いてあるのを見て、発達障害児産まれちゃえばいいのに、と思ってしまった。
それくらい私、育児ストレス。
+26
-2
-
111. 匿名 2015/02/10(火) 23:53:14
私は逆に小さいときは、物を投げたり、人を噛んだり、危ないことをしたときは少々叩いたりしても、叱っていました。
言葉の意味がわからないときだからこそ、怖い顔をして、ときには手を叩いたりして怒ってました。
そしたら、子どもなりに理解し、噛むこともなくなりましたよ。
逆に3才を過ぎて、だんだん言葉のコミュニケーションがとれるようになってからは叩くことはなくなりました。
ちゃんと言えば伝わるので。
小さいうちは危ないことやダメなことをしたときには少々叩いて怒ってもいいと私は思います。
ガミガミ怖い顔で怒鳴るから怯えるのであって、ダメだよ、危ないよ、痛いよ、簡単に分かりやすい表現で伝えたり、言葉で伝わらないときは物を投げた手を叩いたり、年齢に応じた叱り方をした方がいいと思っています。
なのでOK育児は正直、どうかなと思います。。+20
-2
-
112. 匿名 2015/02/10(火) 23:55:32
長男が下の弟を噛んだり叩いたりしたので、2歳半検診の時に、保健師さんに相談しました。
そしたら、悪い事は悪いと叱らないとダメとの事。
みんな色々考えて悩んだりしながらの子育てなのに、こんな綺麗事でまとめられたくない。
そして、好き勝手する子になって欲しくない。+20
-0
-
113. 匿名 2015/02/11(水) 00:03:33
この人の子供は相当育てやすい子なんだろうね。
私も、育児がすごくうまくいってると思ってた時期あったよ。
でも3才近くなると全然こっちの思い通りにならない。
どこでやり方間違えたのかとかいろいろ悩んだりしたな。
とはいえ、あれがだめならこれは?と
色々なやり方を知っておくに越したことはないと思う。
OK育児をやみくもに否定する必要もないのではと。+13
-3
-
114. 匿名 2015/02/11(水) 00:05:18
実際、3歳くらいの子に
赤ちゃんみたいに気をそらしたり
叱らない育児を見たら
「ちゃんと話せばわかるのに」って思う。
逃げてるようにしか思えない、
もっと向き合ってあげよーよ。
親が思ってるより子は成長してる。+21
-0
-
115. 匿名 2015/02/11(水) 00:10:26
目には目をってわけでもないけど、たとえかわいい子供からでも
嫌なことをされたらあえて怒ってみせることも必要じゃないのかな。
「これをしたら相手を怒らせる」っていうのは
懇々と優しく説明してもたぶんわからないと思う。
やりすぎないようにして、後でフォローしてあげれば
そんなに簡単に信頼関係壊れないと思うけど・・・+9
-0
-
116. 匿名 2015/02/11(水) 00:17:57
母親がめっちゃ厳しかったので、自分は同じ子育てはしない!と決めていました。
大人しかった娘は、いたずらや怒られるような事を元々あまりしなかったので、あまりイライラせずいられましたが、
それでもやっぱりイヤイヤされたり、ワガママ言われたりした時に、
まさにこのOK子育ての通り、
『怒らず気を逸らして』泣かせない・主張させない、という子育てをしてしまいました。
でもこれは、自分のエゴだったと、心から反省しています。
というのも、先生や先輩に怒られた時の耐性がないせいで、すぐ体調不良になるからです。本当にしくじりました。
娘、ごめんね…。+4
-7
-
117. 匿名 2015/02/11(水) 00:18:12
みんな、怒っては怒りすぎたかな…と寝顔を見てごめんねって反省したりして毎日子育てしてる。
それを、怒らない育児推奨なんて…
さらにドヤ顔でこの人に言われても…+25
-0
-
118. 匿名 2015/02/11(水) 00:18:16
小さい頃から躾しておかないと、自分が子どもを叱れなくなりそうで…
なので1歳の頃から目配せ、声掛けしてます。
+7
-0
-
119. 匿名 2015/02/11(水) 00:50:56
綺麗事ばっか並べやがって。
こども5人くらい成人になって社会に出してから言えよ。+14
-1
-
120. 匿名 2015/02/11(水) 00:53:51
うちの娘3歳だけど、悪い事したら怒ります。泣かすぐらい怒ります。こっちが真剣に怒ったらちゃんとママごめんなさい。って言ってもうやらなくなる。良い事なのかわからないけど。3歳なんてもうね、立派な大人よ!笑生意気ったらありゃしない! なんか叱らない育児とかって逆に子供に向き合ってない気がする。叱ったり、感情むき出しで怒ったっていいじゃないの!それでもね、我が子を愛する気持ちは、変わらないの!+13
-4
-
121. 匿名 2015/02/11(水) 01:11:43
怒らないのはよくないよ。知り合いが一人っ子でずっと可愛い可愛いで育てられて社会不適合者。働いてない(*_*)会社で怒られるのが嫌で働けないんだって。今の子が引きこもり多いの親が甘く育てたのもあると思うな。+8
-3
-
122. 匿名 2015/02/11(水) 01:31:52
OK育児って一つの方法だとは思うけど、どういう子に育って欲しくて実践するのかな?
叱るのも愛情だし、甘えさせるのも愛情だよね、
お友達に危ないことして欲しくないから、子どものためを思って叱るのが愛情だと思うし…
家で気をそらす育児をしてたら、ダメなことをダメと分からずに保育園とかでお友達噛んだりしそう。
+8
-0
-
123. 匿名 2015/02/11(水) 01:40:35
人それぞれだと思うけど、怒られても叱られても親が好きな子たくさんいるわけだし。好きなのはやっぱり愛情感じてるからだと思うんだよね。怒ったり叱ったりするのは、こどもをちゃんと見ている証拠。見ているからこそ、褒めたりするし、叱ったりするんだと思うよ。
大人であり、親である私らが、こどもの目線で物を考えるのって、簡単に見えて難しいんだよね。だからこそ近くにいて見ていてあげないと。セラピストや他人の言うことも時々一理あるんだけど、子育てにマニュアルってないから、共通はあっても共有は出来ないよね。+10
-0
-
124. 匿名 2015/02/11(水) 01:41:15
121
一人っ子関係ないから。+8
-0
-
125. 匿名 2015/02/11(水) 01:44:02
子どもは生後3か月から6か月ごろに母親に対して愛着を持ち始めます。
この母子一体感を通して、母親を安全基地として外の世界を学び始めます。
そして、乳児は生後1年を過ぎるころから、母親の表情を見て行動をどうするか決めるようになります。
この行動を社会的参照といいます。
この時期に、乳児は母親の表情を読んで、してはいけないことを判断できるようになるのです。
叱りすぎるのはもちろん良くないです。が、3歳まで叱らないというのは極端すぎると思います。
してはいけないことをしたら、真顔で「駄目だよ」と言う事は大切な事です。+17
-0
-
126. 匿名 2015/02/11(水) 01:47:34
怒らない育児は、不可能かも。
我が家でも、悪いことをすれば叱るし。
幼稚園の先生だって、びしっと、叱り飛ばしてくれてたよ。+8
-0
-
127. 匿名 2015/02/11(水) 02:44:02
例えば公共の場で騒いでいて泣いたら余計迷惑になるから気をそらすってのはありだけど、気がそれた時点でここでは騒いではいけないんだって教えないと。
気をそらして終わりってのはちょっと違う気がする。+8
-0
-
128. 匿名 2015/02/11(水) 03:04:29
こんな聞いた事もない資格を持つ人に限って
田舎の公民館で教室開いたりするんだな。
ちゃんとした保育士さんのお話をゆっくり聞いたり悩みを聞いてもらいたいのに、先生は
忙しそうだし。+7
-0
-
129. 匿名 2015/02/11(水) 04:16:20
この人、blogでママタレを売りにしている芸能人とつるんでる率が高くてうさんくさい。そもそも元は何する人?モデル?+7
-0
-
130. 匿名 2015/02/11(水) 07:28:15
育児セラピストのお子さんがどんな風に育つか楽しみです。+5
-0
-
131. 匿名 2015/02/11(水) 08:40:02
おかしいな。
ここにいる皆さんのコメント見てると、皆さんちゃんと叱ってるようだし、そういう躾推奨みたいなのに...
接客業してるけど、毎日クソガキ多すぎる(笑)
特に小さい子なのに言葉遣い悪い子とか、レジで順番待ってる時に「早くしろしろ」「まだぁ!?」とか「これ俺の~」とか、いちいち商品手に取ったりとか、ウザすぎる。親も少しはたしなめるけど、叱ってないね。
悪いけど、我が子ならぶっ叩くわ。まだペットのほうがきちんと言葉理解するしお利口で、尚且つ可愛い。
猿以下の子供多すぎ。これが叱らない育児ってやつ?+13
-1
-
132. 匿名 2015/02/11(水) 08:55:11
もう結局どんな育て方しても外で何思われてるか気になってビクビクしてしまう。
+3
-0
-
133. 匿名 2015/02/11(水) 09:06:17
幼稚園の先生が、~だからだめだよ。という風に、
だめな理由を頭につけてから叱って下さいって言ってましたよ。私もそれを実践してますけど、伝わってると思います。手が出ちゃうこともあります。
でも信頼関係があるので、子供たちもわかってますよ。
親が叱らないで誰が叱るんですかね。
基本、年齢関係なく言えば分かりますよね。
+8
-0
-
134. 匿名 2015/02/11(水) 09:22:08
まさにこんな風に、優しく見守るような育児をしてる知人。いつも怒ってばかりの私と違ってうらやましい。
でも、その知人のコは、テーブルに仁王立ち、自分のヨダレを人や壁に塗って喜ぶ、お菓子をみたらまずぐちゃぐちゃに揉みつぶす、おもちゃはまず全部ぶちまかしてからじゃないと気が済まない、食事は何が出てもスプーンでぐちゃぐちゃにしてからじゃないと食べない、、、
自宅だけは自由にさせるのかと思いきや他人の家が新築だろうが二世帯だろうが賃貸だろうが 自由にさせます。めまいがします。
我が家の下の子はもうすぐ2歳ですが絶対テーブルには登りません。小さくてもダメと怒ってました。でもこれも間違った育児なのかなぁ。。難しいですね+4
-0
-
135. 匿名 2015/02/11(水) 09:35:06
怒りすぎるとひねくれるって親に言われた。
私がひねくれ者でヒステリーなのは親譲りなんですがね(笑)
なるべく我慢してるけど、胃に穴が開きそうだわ。+5
-0
-
136. 匿名 2015/02/11(水) 09:41:50
芸能人って結局誰かがフォローしてくれるから育児しながらもモデル業したりジム通いしたりできるじゃん、余裕があるから資格とれるんじゃん。一般人には無理な話。育児にマニュアルなんてなくない?この人自分は良い母アピールしてるだけじゃん。+12
-0
-
137. 匿名 2015/02/11(水) 10:47:34
91 122
「叱るのも愛情」
深い言葉だと思います。
私の母は小さな頃から厳しく育てられ、「我が子は叱らずに、自由に育てよう」と決めたそうです。なので私は母に叱られた記憶がほとんどありません。
そんな私は、どこか母に「私に真剣に向き合ってくれていないのでは」という不信感を抱いていました。
人間、叱られないと愛情を感じないのです。叱られないと、相手の本気にふれない気がするのです。
私が、二児の母になった今でも、母に心から頼ることができません。
私と母は、どこか当たり障りの無い関係だからです。
母は、良い母だと思います。
でも、本気で本音で私を育てて欲しかったです。
+12
-0
-
138. 匿名 2015/02/11(水) 10:59:08
イタズラする前に気を逸らすとか、ペットの飼育と同じじゃん。
いや、ある意味ペット以下かも。
ペットだって何かやらかした時に現行犯で叱ったら理解してくれるよ、例え幼少期でもね。
+6
-0
-
139. 匿名 2015/02/11(水) 11:10:03
そんな資格持ってるのに某高額保育園に預けてるんだ…+6
-0
-
140. 匿名 2015/02/11(水) 11:13:27
>>121
一人っ子関係ないわ
一人っ子=甘やかしみたいなのすごく不愉快+7
-0
-
141. 匿名 2015/02/11(水) 11:42:28
叱らない育児って100歩譲っていいとしても、社会に出たらいろんな人から叱られるでしょ。
その時に親にも叱られたことないのにって、打たれ弱くなるんしゃ?+5
-0
-
142. 匿名 2015/02/11(水) 11:58:50
これSHEILAが勘違いしてると思うんだけど
そりゃ2、3歳児はどうしてスーパーのコロッケは食べたら駄目なのか理由なんてわからない。
理由がわからないってことが善悪の判断が出来ないって事でしょ。
でも、何故食べたら駄目か理由はわからなくても、駄目ってことはわかってると思う。
犬だって善悪の判断で行動してないよ。
しつけって、その前にあるものなんじゃないかなと思う。
やったら絶対にいけないことはいけないって教えなきゃ。+8
-0
-
143. ミルキー 2015/02/11(水) 13:06:20
家の妹が、自分の子供
は叱らないで私の子供はめちゃくちゃしかります。
妹の子供を叱ると怒られます。妹の子供は今五歳。
かなりの我が儘で私の子供(七歳)も遊んでてイライラしています。叱らない育児はよくないと思います…+4
-0
-
144. 匿名 2015/02/11(水) 13:15:04
私は高齢出産だったので、
同年代の人が育児するのを見てから出産しました。
なので、体験的に叱らない育児はダメということを、身近に肌で感じてから子育てができました。
なんていうか、3歳までに「親のいうことをきく」っていう基礎?親と信頼関係?がない子は、
3歳過ぎてから いうことをきかせようとしても、無理です。
それはもう間違いないです。
3歳はもう、思う以上に手遅れです。
+9
-0
-
145. 匿名 2015/02/11(水) 13:19:26
トラウマ(笑)
小さい頃に
信じ切ってる親に怒られるより、
3歳過ぎてから
他人に急に怒られる方がトラウマだっての(笑)+6
-0
-
146. 匿名 2015/02/11(水) 13:41:59
この人のブログ気持ち悪いくらいポジティブで現実味がなくて嫌い。
みんなが言っているように、昨日は怒らなかったのに今日は4歳になったから怒るとか無理だし。
ずっと一貫して、ダメなことはダメって言い続けなきゃ子どもが混乱する。
+7
-0
-
147. 匿名 2015/02/11(水) 13:48:53
何かいっつも上から目線で育児語ってんなって思ってたらそういう事だったのね。+7
-0
-
148. 匿名 2015/02/11(水) 15:52:55
育児セラピストってなに?
わけのわからん肩書きの人の意見より、保育士さんや幼稚園の先生のほうが、私はよほど信頼できます。+3
-0
-
149. 匿名 2015/02/11(水) 16:26:06
こういうのも金儲けにしようと思ってるように見えてちょっと嫌
家事や育児は普通の人が当たり前にやってる事なのに
芸能人はなぜドヤ顔するんだろう?自慢できることじゃないのに+3
-0
-
150. 匿名 2015/02/11(水) 17:41:53
子育てに、正解はない。
+3
-0
-
151. 匿名 2015/02/11(水) 18:15:21
保育士です。
ちゃんと叱れない親御さんが増えてきて、問題行動のある子、増えてますm(_ _)m
叱ると怒るは違う❗️
ちゃんと叱れる子育てを伝えていきたいです。+5
-0
-
152. 匿名 2015/02/11(水) 20:38:38
○○セラピストって所詮は民間の認定資格でしかないから公に「プロ」とは認められないし、そもそも子育て途中の人が育児法を提唱なんて説得力なさすぎる。
まあどっちみちその「資格」のステマでしょ・・・+3
-0
-
153. 匿名 2015/02/11(水) 20:43:39
色んな育て方の親に育てられて、色んな個性の子供が育つと思うよ。
それが自然で健全だと思うよ。
子育てにセラピストとか資格とか、やめてほしい。+5
-0
-
154. 匿名 2015/02/21(土) 00:32:18
気を逸らす方がダルい。だったら叱る方が精神的に楽。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年、乳児への虐待・育児放棄の事件が後を絶たない。子育てに追い詰められてわが子を殺めてしまう親が増えていることも原因のひとつと推測されるが、2児の母親であり育児セラピストの資格も持つタレント・SHEILAは、子育てがストレスにならない育児法を提唱している。彼女がお勧めする“OK育児”、“観察育児”とは?