-
1. 匿名 2024/10/26(土) 22:10:34
年少です。
本当に本当に小さい時から自我が強く癇癪も酷かったのですが外ではものすごい良い子です。
その代わりに家では今でも毎日毎日グズグズしたり、何もかも嫌い!といい部屋にこもったり持ち物やおもちゃを壊したい!とハサミを出してきて破壊しようとします
何もないときに急に号泣しだして何かと思うと昔の嫌だった事を思い出して泣いています
幼稚園で頑張っているからだと思うのですがそんなにストレス溜めるのであれば親としては頑張らなくていいのにと思いますがどう対応したらいいか分かりません
毎日小さな事でも当たり前の事でも気付くように気を付けてできたねー食べれたねーこれやったんだねーなど言うと「言わないで!!見ないで!!」とキレられます
周りに軽く相談しても外での本人からは全く想像がつかないから大袈裟だと思われています。
一体どうしたらいいんでしょうか+86
-38
-
2. 匿名 2024/10/26(土) 22:11:13
憎たらしいね+146
-84
-
3. 匿名 2024/10/26(土) 22:11:36
今度は子供の愚痴+8
-26
-
4. 匿名 2024/10/26(土) 22:11:39
サイコパ…+91
-31
-
5. 匿名 2024/10/26(土) 22:11:41
>>1
普通だよw
むしろ家で良い子の方がやばいって。+320
-51
-
6. 匿名 2024/10/26(土) 22:12:10
外で悪くて家で良い子よりいいよ+144
-10
-
7. 匿名 2024/10/26(土) 22:12:10
お子さん何か悩み事があるのかな?+70
-2
-
8. 匿名 2024/10/26(土) 22:12:18
そういうのって気質だったりするからなぁ+151
-5
-
9. 匿名 2024/10/26(土) 22:12:21
家で解放してるならまだいいのかも
あとまだ年少さんならこの先また何か変わるかもしれないね+93
-1
-
10. 匿名 2024/10/26(土) 22:12:24
ある意味彼氏彼女の事情の雪野みたいだね+7
-1
-
11. 匿名 2024/10/26(土) 22:12:29
>>5です。
ハサミ持ち出しは普通ではないね。
すみません。+221
-2
-
12. 匿名 2024/10/26(土) 22:12:36
外面がというより、メンタル不安定みたいでちょっと怖い。親子ともども専門家に相談した方が良さそう。+171
-1
-
13. 匿名 2024/10/26(土) 22:12:57
>>1
外に癇癪が向かないだけマシって思うしかないね。
+11
-3
-
14. 匿名 2024/10/26(土) 22:12:58
ハサミは手の届かない所に隠しておこう+146
-1
-
15. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:08
>>11
物を破壊したりも普通じゃないよね+119
-1
-
16. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:08
可愛いね
小さい子なのにすごく頑張ってるじゃん。偉いねーとか言われるの恥ずかしいのかな?+5
-21
-
17. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:10
>>1
外面が良いのはある意味ちゃんと成長して親に甘えられる証拠。親の前でだけ良い子のふりをする方がやばい+67
-1
-
18. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:26
+17
-23
-
19. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:27
園以外でなにかストレスありそう+2
-2
-
20. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:32
プライドが高いのかな?
それか理想とする自分がすごく高いレベルなのかもね
まだ年少だし、成長とともに「理想とする自分像」に自分の能力が近づいていくと落ち着くと思うよ+83
-1
-
21. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:34
>>5
中学生になったら家庭内暴力コースかもよ+20
-13
-
22. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:42
その歳で社会で生きてく術を知ってる有能じゃん+5
-3
-
23. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:45
>>5
それな
親の顔色を伺って家庭ではいい子だけど学校ではいじめで家庭のストレスを発散して暴れる子とかいるもんね
+114
-9
-
24. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:52
>>1+0
-22
-
25. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:57
>>5
プラス押してるガル民ヤバすぎ+50
-23
-
26. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:59
>>1
年少さんで外で良い子なら上出来だよ。
家の中でも外でも好き放題してる子の方がヤバい。
まぁ小学校に入るまでに落ち着けばまだマシだけどね。+3
-9
-
27. 匿名 2024/10/26(土) 22:14:04
親の前ではいい子なのに、外ではお友達いじめてるような子より遥かにいいと思う。
そうは言っても親は大変だよね。幼稚園に信頼出来る先生とかいないの?+5
-4
-
28. 匿名 2024/10/26(土) 22:14:28
年少ならただのイヤイヤ期なんじゃないの+3
-5
-
29. 匿名 2024/10/26(土) 22:14:53
>>2
マイナス多いけど、割と憎たらしいよね。本当に外面が良いのかも謎な所。+73
-11
-
30. 匿名 2024/10/26(土) 22:14:59
うちも外良しタイプだったけど暴れ方はここまでひどくなかった+4
-0
-
31. 匿名 2024/10/26(土) 22:15:00
>>1
こんな外面だけ良い男と結婚して苦労してる女性多いだろうなぁ
たいへんだろうけど母親の段階でなんとか矯正してほしいと思うよ+18
-1
-
32. 匿名 2024/10/26(土) 22:15:05
幼稚園児でそれ?
精神面で早熟すぎない+54
-2
-
33. 匿名 2024/10/26(土) 22:15:47
うちの長男もそうだったよ。
今18になったけど、内弁慶っていうのかな、小さな頃から家と外で全然違ったし、反抗期の様子とか周りに話すと本当にびっくりされた。
いつまでも昔嫌だった事が忘れられないというもあって、心療内科行ったら発達障害と強迫性障害と診断されました。
少しずつ少しずつ本人も頑張って、今は優しいいい子だよ。
たぶん、家での様子も試し行動の一種だったのではと思う。
家でだけいい子より、外で頑張ってる分甘えてるんだと思う。+83
-2
-
34. 匿名 2024/10/26(土) 22:15:50
外で頑張っている分、家では少々自由にさせてあげたいね+2
-0
-
35. 匿名 2024/10/26(土) 22:16:28
>>1
主さんの子供はただの反抗期じゃないのかな
トピズレになって悪いけど、うちの小3の娘がちょっとヤバい。家でもいい子で学校でも先生や周りのクラスメイトからの評判良いんだけど、周りの人が見てない所で、友達のランドセルを彫刻刀で切り裂いて、誰がやったのかクラス中で大騒ぎになったらしく、保護者の間でも騒ぎになってて、そしたら娘が「実は私が犯人だよ」って笑いながら言ってきて倒れそうになった。娘は殺人事件や強盗事件やレイプ事件のニュース番組が流れると楽しそうに笑いながら見てて、仰天ニュースとかで殺人事件の特集があると凄い楽しそうに見てるから、うちの子まさかサイコパス?って思ってる。世間体もあるし誰にも相談できないんだけどどうすればいいの?+17
-29
-
36. 匿名 2024/10/26(土) 22:16:42
>>1
賢い子なんだよ。将来楽しみだね。気長に寄り添ってあげて。+5
-6
-
37. 匿名 2024/10/26(土) 22:16:43
>>32
オンオフの切り替えがすごい+15
-0
-
38. 匿名 2024/10/26(土) 22:17:09
>>1
ありのまま受け入れてあげれば良いんでないの?
あなたが心配だと言ってることは私から見たら全然不安の要素もないものばかりなんだけど。
逆に利発な子で良いねと思うくらい。
あなたの○○できたね~、という声掛けが嫌だと言うなら違う取り組みをするべきだし、子育てなんて感情抜きにしてよく観察してヒット&アウェイするくらいの方が子供のためになるものだよ。
親ができることは、ただ話を聞いて安全基地になるくらいだよ。
+10
-1
-
39. 匿名 2024/10/26(土) 22:17:34
>>1
どうしたらいいですかって何?
我が子より私の方がかわいそうなんです!苦労してるんです!って周りに認めさせたいってこと?+4
-15
-
40. 匿名 2024/10/26(土) 22:17:35
>>5
癇癪起こしたりって無い子は無いよ。だからって外ではやりたい放題とかでもないし、ハサミを持ち出してとか言ってるのに普通とか言わないで欲しいわ+105
-5
-
41. 匿名 2024/10/26(土) 22:17:51
>>32
うちの子も幼稚園では先生の言うこと聞いて良い子だった
園から電話かかってきた時ちょうど家でひっくり返って暴れてて先生が聞こえてくる声にビックリしてた
まあハサミとか物壊すまではなかったけど+16
-1
-
42. 匿名 2024/10/26(土) 22:18:06
>>25
親の思い通りに育ったらガル民もみんな医者か医者の嫁になってるやろ+4
-7
-
43. 匿名 2024/10/26(土) 22:18:39
毎日小さな事でも当たり前の事でも気付くように気を付けてできたねー食べれたねーこれやったんだねーなど言うと「言わないで!!見ないで!!」とキレられます
これは気持ちわかる。
私もわざわざ言わないで欲しいと思ってたな。
+27
-0
-
44. 匿名 2024/10/26(土) 22:18:51
>>35
ランドセルの件は謝罪したの?+37
-0
-
45. 匿名 2024/10/26(土) 22:19:04
>>7
幼稚園に恐い先生いるとか?+1
-2
-
46. 匿名 2024/10/26(土) 22:19:13
年少なら単に内弁慶というか、外では大人しいだけなんじゃない?
外面が良いってそんな小さい子に使う?+1
-2
-
47. 匿名 2024/10/26(土) 22:19:31
ハサミでの行為はなんか一種の自傷行為みたいにみえる。小児の心を観てくれる医者に相談案件だと思う+23
-0
-
48. 匿名 2024/10/26(土) 22:19:49
>>1
三つ子の魂百まで+0
-3
-
49. 匿名 2024/10/26(土) 22:20:45
>>35
衝撃すぎて、、
+39
-0
-
50. 匿名 2024/10/26(土) 22:20:46
>>35
そういうの扱ってるかわかんないけど児相とかに相談してみたら?+37
-0
-
51. 匿名 2024/10/26(土) 22:21:31
もう親には散々怒られてきたし子供だってイラついてんだよ。
でもまだ自分に怒ったことの無い人とは上手くやっていきたいから笑顔で接してるんだよ。+9
-1
-
52. 匿名 2024/10/26(土) 22:21:53
市役所とかで相談すると、カウンセリングに繋げてくれて、カウンセラーさんから見て「こういう声かけや、1日の流れを作ってあげるといいですよ」とアドバイスもらえるよ。
カウンセラーさんから見てもちょっと難しいタイプだなと思うと診断を勧めてもらえたり、紹介システムに乗せてくれたりする。
うちの子がちょうどいま診断のウェイティングリストにのったところ。+11
-0
-
53. 匿名 2024/10/26(土) 22:22:10
>>18
ののかちゃん、可愛い!+10
-30
-
54. 匿名 2024/10/26(土) 22:22:41
>>45
小さいうちって大人からしたら「そんな事で?」って事がワー!ってなっちゃう事もあるじゃん?
そういうのかなぁって+4
-3
-
55. 匿名 2024/10/26(土) 22:22:56
>>1
あなたととことん相性悪いんだと思う。その子と私が小さい頃そっくりだからなんとなくわかる。+13
-2
-
56. 匿名 2024/10/26(土) 22:22:57
おりこうやん。親はどっしり構えてたらいいよ 癇癪起こしたらほっといてたらいい(危ない行動、物に当たる行動は制止しないといけないけど)。
正直今だけ見てても何とも言えない。一過性のものなのかもしれないし。+6
-1
-
57. 匿名 2024/10/26(土) 22:24:06
>>35
主の100倍くらい深刻な相談をサラッとすんな
ランドセル切りつけるとか犯罪者気質過ぎてビビるわ
あなたに多分シグナルだしてる
娘さんの話をちゃんときいて、すぐに精神科連れて行って+99
-0
-
58. 匿名 2024/10/26(土) 22:24:14
>>1
小学生の甥っ子がそんな感じだったわ
外ではかなり気を張って頑張ってるのか、そのストレスを家で発散するから暴言吐いたり物に当たったり本当酷かったよ
その甥っ子は診断済みの自閉症だけど、薬との相性が良かったのか今はそういうことしなくなった
1度病院で診てもらった方がいいと思うよ+37
-0
-
59. 匿名 2024/10/26(土) 22:24:47
>>42
そういうことじゃない。
ハサミを持ち出して破壊しようとすることが普通?+11
-4
-
60. 匿名 2024/10/26(土) 22:24:58
>>1
外面が良いって言うのは幼稚園での話とか先生から聞いてでの事なのかな?よくそういう話ししてくるママいるけど、公園とか親が見てないところで意地悪したりする子もいるからね。外が良い子だから中ではやりたい放題とか、中では良い子だけど、外ではやりたい放題ってだけじゃなくて、良い子は家でもあばれたりまではいかない子が多いし、幼稚園の先生に家の様子相談して見たら?+3
-5
-
61. 匿名 2024/10/26(土) 22:25:43
家に帰ってきて毎日発狂してる。
あれもいやこれもいや、なにもしたくない!
心配で先生に様子聞いたら保育園や学校ではちゃんとしてるみたいだから、きっとストレス溜まってるんだろうなって。
家でくらいは発散させてあげようって思ってるけど、やっぱり心配+6
-0
-
62. 匿名 2024/10/26(土) 22:25:54
>>1
お母さん、干渉しすぎですね
お子さんの行動をいちいち審査、評価
しないようにしましょ!
危ないことしないように遠くから
見てるだけでいいのでは?+10
-8
-
63. 匿名 2024/10/26(土) 22:26:28
>>18
ののかちゃん、最初は親含めなんかなーと思ってたけど、大きくなってたくさんおしゃべりするようになってきて、ヒルナンデスで小峠に懐いてるの見て可愛いと思うようになったw+47
-7
-
64. 匿名 2024/10/26(土) 22:26:52
年少でそれは心配だね
必要以上に周りに気を使ってる
主自身がそうではない?
周囲の顔色伺いすぎたり、気を使い過ぎたりしてない?
そして「いい子」を求め過ぎてなかった?
そうじゃなかったらごめん
もしそうなら、まずは主が必要以上に「いい人」じゃなくても大丈夫だよーを見せてあげる
+4
-0
-
65. 匿名 2024/10/26(土) 22:27:11
>>5
家で良い子なのは別にヤバくはないんじゃない?+5
-9
-
66. 匿名 2024/10/26(土) 22:27:28
>>59
赤の他人の不倫を親の敵のように叩くのは普通なんか?+3
-4
-
67. 匿名 2024/10/26(土) 22:27:51
外面が良いのではなくて家にストレス源があるんだよ。+0
-1
-
68. 匿名 2024/10/26(土) 22:27:57
>>59
そういうこともあると思うよ、ハサミ持ち出すことが何回もあったら考えないといけないかもしれないけど
+3
-6
-
69. 匿名 2024/10/26(土) 22:29:38
>>1
ハサミ持ち出すとか、何もかも壊したがるとか、ちょっと心配だなって思います。
園で頑張っていて家でストレス発散すると言っても、家でわがまま言ったり散らかしっぱなしだったり少し怒りっぽくなるレベルだと思う。
ストレスの原因に心当たりがないなら、自宅での様子を園の先生に話して園での様子を聞いて相談してみたらどうかな?+16
-0
-
70. 匿名 2024/10/26(土) 22:29:55
主の子どもがヤバいかヤバくないかは分からないけど、どちらにしろ親は子どもをコントロールなんかできないからそれはそれとして受け止めるしかないよ+2
-0
-
71. 匿名 2024/10/26(土) 22:30:24
>>65
家では良い子で外で発散するタイプは、家で素を出せてないって事だから良くない
そして親も気付けない+11
-2
-
72. 匿名 2024/10/26(土) 22:30:52
私は保育園児の頃には大人が喜ぶように行動してて家でも母親のご機嫌取りしてて中学から強迫性障害とパニック障害になって今は精神障害者だから、家で感情を発散出来るのは悪い事では無いと思うよ。ただハサミのような自分や他人を傷付けてしまうのは心配だね。+7
-0
-
73. 匿名 2024/10/26(土) 22:31:43
>>35
絶対に精神科連れて行った方がいいと思う!+54
-0
-
74. 匿名 2024/10/26(土) 22:31:58
>>71
みんながみんなそうじゃないでしょ。家でも外でも良い子な子もいるよ+6
-4
-
75. 匿名 2024/10/26(土) 22:32:00
>>1
失礼ながら、家庭環境や幼少期の関わり方で問題がなかったのか気になる。+3
-0
-
76. 匿名 2024/10/26(土) 22:33:34
>>1
まだ年少だよ
お母さんがちゃんと話聞いて寄り添ってれば落ち着くよ+7
-0
-
77. 匿名 2024/10/26(土) 22:33:37
>>66
何で関係無い不倫の話を持ち出した?+6
-2
-
78. 匿名 2024/10/26(土) 22:34:01
癇癪はそういう年齢とか性格じゃないかなーと思うけど、急に泣き出したり破壊衝動あったりってのはちょっとメンタルが心配ではある+3
-0
-
79. 匿名 2024/10/26(土) 22:34:50
他害なし、指示通る、知的に問題ないならただのきちんとした良い子では…。幼稚園でお利口家でも手がかからないって怖いよ+3
-0
-
80. 匿名 2024/10/26(土) 22:34:58
>>68
ないよ
衝動的に刃物持ち出して破壊行為なんて、普通ではない+6
-2
-
81. 匿名 2024/10/26(土) 22:36:08
>>35
瑠奈が思い浮かんだ。+30
-0
-
82. 匿名 2024/10/26(土) 22:38:34
>>1
娘が自閉症スペクトラムなんですが、年少ぐらいの頃から褒められることをすごく嫌ってました。あと完璧じゃない自分を許せなかったりしたので、ちょっと似てるなあって思いました。
今小3ですが、年中から児童精神科の先生に診てもらってるのもあって、薬を飲んだりして、今はとても落ち着いています。
一度発達相談に行くのもありかなと思いました。私は発達相談に行って娘の発達障害がわかったので。+28
-0
-
83. 匿名 2024/10/26(土) 22:38:35
>>1
うちの子も外面がいいんだけど、赤ちゃんの頃に発達が遅いと指摘されて療育に通わせてる。
もう5歳で3年通わせてるけど困り事も減ってきてて、色々とプロから見るとそういう視点もあるのねって勉強になるよ。
主のお子さんは外とのギャップがかなり大きいようだから、まずは福祉や保健所、幼稚園保育園など相談してみるといいと思う。
刃物を使ってるあたり心配だから、困ってることとして強く伝えてみて。
+10
-0
-
84. 匿名 2024/10/26(土) 22:38:44
>>35
真面目に、世間体とか言ってる場合ではないと思う
ランドセルの切り裂きだって立派な犯罪だよ
精神科に連れて行くべき+52
-0
-
85. 匿名 2024/10/26(土) 22:39:50
>>1
年少の時のぐずぐずはうちも大変だった。言わないで、見ないでは年長の今でもある。この辺は幼稚園のお母さんたちとの会話的にあるあるだけど、ハサミ持って壊したいとか何もかも嫌だとか昔の嫌なこと思い出して泣くっていうのは消化できてない何かがありそう。話を聞いて過去の嫌なことを解決してあげるとか、もうお手上げなら行政とか地域の子育て相談で相談してみるとか。+8
-0
-
86. 匿名 2024/10/26(土) 22:40:20
>>74
家で良い子の方がヤバい=外では良い子で家で悪い子の方が良い
と思って読んでた
横からだけど+6
-0
-
87. 匿名 2024/10/26(土) 22:40:54
幼少期の気質、あるいは特性って名前をつけることがあるんだけど、それは生涯変わらないよ。
私も小さい頃から昔のことがいきなりフラッシュバックする傾向があるんだけど、その中で嫌なことは思い出して嫌な気持ちになる。
3歳からは感動で泣けるビデオシリーズがあったから、自分でビデオデッキに入れて再生して、大号泣を毎日してた。
2歳児クラスから入ってた幼稚園から帰宅すると、ビデオ再生、大号泣。
それをするとむしろ落ち着いてた気がする。ちなみに外でも家でもいわゆる優等生。
主さんの子どもも何か自傷行為や破壊行為以外はストレス発散ルーティンが見つかるといいね。
大人になってからも毎日は不要だけど、定期的に大号泣して平常心保ってた。
泣くための創作物を見る余裕がないくらいに忙しい時期が1年続いたらうつ病っぽくなった。
自分の特性を小さいうちに理解して、コーピングとして続けられると本人的にいいのかも。+9
-0
-
88. 匿名 2024/10/26(土) 22:42:35
>>14
物や人に危害も心配だし、自傷も心配だもんね。
まだ年少だからって楽観視は出来ない。+9
-0
-
89. 匿名 2024/10/26(土) 22:42:52
>>80
どこかで誰かから学んだんだろうね。+4
-2
-
90. 匿名 2024/10/26(土) 22:43:07
>>8
姉がそうだったけど、外面の良さでストレスためて、それを家庭内で発散するから家族はたまったもんじゃなかったよ。
親は兄弟みんなに平等に接していたし、姉が兄弟差別されてたわけでもない。本当に気質の問題なんだよね、、+47
-1
-
91. 匿名 2024/10/26(土) 22:43:35
>>35
中学生頃には人1人くらいコロしてそう+26
-1
-
92. 匿名 2024/10/26(土) 22:44:17
>>60
こういうタイプは外では我慢するタイプだと思うよ
嫌なことも嫌って言えなかったり
それでストレスたまるの+6
-0
-
93. 匿名 2024/10/26(土) 22:44:31
>>20
私そのタイプだけど、思春期までずっと完璧主義で全然落ち着かなかった
親をめっちゃ困らせてきたから、どこかで親子のカウンセリングなり相談なりしたほうがいいと思う
親が対応を間違ったらお互いにとって良くないよ
私の場合はASDのゼロ100思考で、適当でいいのにーと言われても理屈は分かるんだけど、どうしても折り合いがつかなかった
今は大挫折を経験したり年も重ねて色々落ち着いたけど
本人も意外とつらいと思ってるはず
+22
-0
-
94. 匿名 2024/10/26(土) 22:45:37
>毎日小さな事でも当たり前の事でも気付くように気を付けてできたねー食べれたねーこれやったんだねーなど言うと「言わないで!!見ないで!!」とキレられます
見ないで!!って叫んでるのにどうして続けるの?+4
-1
-
95. 匿名 2024/10/26(土) 22:47:18
>>5
息子が主さんと同じ状況で悩んでいた時に先生も同じこと言ってました。親の前でいい子の方が大変。親もいい子と思い込んでるから分かってくれないらしい。+24
-2
-
96. 匿名 2024/10/26(土) 22:47:38
>>1
外面でもよくできるならよし
ただ家での声かけが共感より成果をみてる感じなのが気になります、それができる子でいなければのプレッシャーになっているかも
お母さんがわざと失敗する、「あらやっちゃった、でもこうすればいいもんね」「◯◯するの忘れちゃった、うっかりうっかりちょっと手伝ってくれる?→忘れちゃったけどあなたと一緒に出来て楽しかったわ」と 失敗しても出来なくても大丈夫を伝える
絵を見せられたときに「すごいね」「きれいね」より
描きたかった気持ちによりそう 「朝、一緒にみたはなかな?」とか
余談だが「すごい」を言い過ぎると成果主義の子どもになりやすく失敗をおそれやすくなる+17
-0
-
97. 匿名 2024/10/26(土) 22:48:31
主です
みなさんたくさんのコメントありがとうございます。
子どもの外面の良さは
先生もママ達も、他クラスのママ、幼稚園外の習い事の先生やママ達、祖父母、近所の人達などから聞きます。
ママ友や習い事や幼稚園で言われる話としては、クラスで1番真面目で先生の言うことを聞いて、周りがふざけても絶対に遊ばない、決められたことをきっちりとする、困っている子や1人の子を誘う、分からない子に声をかけて教えてあげる、先生を呼ぶ、いつも◯◯が遊んでくれる、◯◯がしてくれたよ〜など家でお友達が言ってる、お友達のママも年少のママはほぼ覚えていてきちんと挨拶をしたり服装を褒めてくへる、などです。
3月生まれなので本人は自分が3歳の事、身体が小さいことをかなり嫌がっていてシクシク泣くこともあります。
かけっこで1番になれなかった事もかなりストレスを感じていて運動会楽しみにしていたのに今は軽く話題にする事もできません。習い事も家でずっと練習をするし完璧主義気味で苦しそうと思います
2歳で発達相談をし、そこで勧められて集まりに通っていたのですが、そこの教室は集団で遊ぶのですが、本当に自閉症というか目に見えて分かりやすい子達の集まりだったのでしっかりなんでもできる子がいるのがなんだか申し訳なく半年程で辞めました。
構いすぎと意見も頂いたのですが、下に1歳がいて、とにかく上の子優先を1番にしてきた為人一倍構いすぎてしまっているのかもと思いました
+13
-2
-
98. 匿名 2024/10/26(土) 22:49:55
>>1
部屋にこもったり持ち物やおもちゃを壊したい!とハサミを出してきて破壊
精神的に大丈夫?なにか病院とかいってみたら?
ちょっと度を超えてて怖い+10
-0
-
99. 匿名 2024/10/26(土) 22:50:25
>>18
トピ画にしてやるなよ…可哀想だわ+15
-2
-
100. 匿名 2024/10/26(土) 22:50:48
主です
徹底的に合わないとコメントを見て、まさにそうなんだろうなーと思います。
下の子はまだ2歳前だけど、全然大変に思ったこともなく。
上の子は1歳頃から服も必ず自分で選び、自分1人で着れない事に号泣して着れるまで治らなかったり、毎日小さい事ですがしんどかった記憶です+9
-1
-
101. 匿名 2024/10/26(土) 22:52:07
完璧主義なんかな
主さん夫婦は完璧主義だったりする?+5
-0
-
102. 匿名 2024/10/26(土) 22:53:14
>>1
前に福祉系で働いていた時に、保育士や教育系の人は、外で問題行動起こして親の前でだけ良い子はやばい。親も信じないと言ってました。外で頑張って親の前だけ甘えたりわがままは良いのよって言ってました。娘がイヤイヤ期いつ終わるのかなってくらいわがままな子でしたが、外では頑張っていました。あまり保育園のお友達が良くなかったようで、引越しのタイミングの転園でストレスが減ったようで大暴れが減りました。小さい頃手がかからなかった長男は思春期以降に親の悩みが増え、暴れん坊だった娘の方が落ち着きました。自治体の子育て無料相談など利用してみたら良いアドバイスをもらえると思います♪+3
-2
-
103. 匿名 2024/10/26(土) 22:55:29
>>97
せっかく教室に通ってたのに、子供が嫌がるからではなく、主の判断で止めちゃったのか
それが間違ってたのかもよ+14
-3
-
104. 匿名 2024/10/26(土) 22:56:46
>>59
>>5が自己レスでハサミは普通じゃなかったって言ってるね笑
読み飛ばしちゃったのかもね+7
-0
-
105. 匿名 2024/10/26(土) 22:56:57
>>96
主です
ありがとうございます。
ずっと、すごい、上手!を言わない様に気を付けてて、当たり前にしていることを褒めるといいと聞いたので、
1人で服を着替えてたり靴を履いてたりすると、1人で着替えれたんだねー!とか歯磨きをしたら歯磨きできたねー!とかです。
それでも成果を褒めてる事になってるんですよね、難しい😭
何も言わないと下の子には靴履けたねーとか言ってるのになんで私もできるのにってならないかなと思って。+11
-1
-
106. 匿名 2024/10/26(土) 22:57:45
年少でハサミ持って壊そうとするのはカウンセリングいるんじゃない?????多少フェイク入ってるよね???
家での様子を隠しカメラで撮影して相談するしか。。
いま向き合わないと大変なことになるかも。+4
-0
-
107. 匿名 2024/10/26(土) 22:58:43
>>40
ハサミを持ち出すのは教養の低い家庭では時々あるよ。
はっきり言うけど、親の教えが足りないせい。
あなたの伝える力が足りなくても全力をもってそれは絶対にやってはいけないことだとその子が納得できるまでとことん伝える必要があるよ。
道理を教えるのは親がやらないで誰がやるの?
+2
-11
-
108. 匿名 2024/10/26(土) 23:00:01
>>92
主です
◯◯に◯◯しないでって言われた
本当は◯◯の隣に座りたかったけど◯◯に駄目って言われた
など家でよく言ってます
年少だしきつくてワガママな子もまだまだ多く、お友達には我慢してるみたいです。
えーそうなの。今日は◯◯の隣に座りたいって言ってみたら?言われても座っていいんだよ?とは言ってますが上手な返答ありますか??
共感して聞くだけがいいのかな+6
-1
-
109. 匿名 2024/10/26(土) 23:00:02
>>35
人を傷付けることが好きなの?
ストレスからきてるのか、興味からなのか、母親に見せつけて反応見てヤバいアタシを楽しんでる厨二なのか、どれだろう
人を傷付けてみたい◯してみたいとかだったら猫に向く前になんとかしないとそれこそ世間体とやらが吹っ飛ぶことになると思う+26
-0
-
110. 匿名 2024/10/26(土) 23:01:17
>>14
工作が好きなので工作ボックスに入っています
幼稚園を辞める!といって幼稚園の制服や鞄を切ろうとしたりしますが子ども用のハサミなので切れてはいません+0
-5
-
111. 匿名 2024/10/26(土) 23:03:42
>>14
「おもちゃ壊したい」っていう衝動の対象がはっきりしてるのもすごいなと思う
私は子供の時不満や不安があっても漠然としてて何かをしたいっていうはっきりした衝動はなかったから
なんか嫌な気分だなーって感じでモノを壊したいが思い浮かばない
賢いんだろうけど本人にもコントロールも難しいのかな+9
-0
-
112. 匿名 2024/10/26(土) 23:04:51
>>97
放置するよりは、別の機関を探したほうがいいと思う
児童発達専門にしてる診療内科を探すとか、そこでカウンセラーに親としての対応を相談するとか
親だけでもカウンセリングできるよ
お子さんは、身の回りの生活動作の発達を伸ばすのが必要な子じゃないよねきっと
気質は気質で変わらないけど、完璧主義な私からすれば、今なら上手く手を抜くことの必要性が痛いほどわかるし、子供の頃にもっと緩く生きれたらよかったなと思う
子供だからすぐには理解できないかも知れないけど、プロに言われたら響く言葉もあるかもしれないしね
+18
-0
-
113. 匿名 2024/10/26(土) 23:04:55
>>98
主です
こう言う時の相談先がよく分からず。
幼稚園に聞いても相談センターみたいなところに聞いても
本当に良い子だから頑張りすぎちゃって疲れちゃうんですね〜😊家でたっぷり甘えさせてお話聞いてあげるくらいで大丈夫ですよ〜😊
で終わります
子どもの発達相談行っても全然だったし、直接病院にしても子ども専門をしている心療内科とかですかね?+14
-0
-
114. 匿名 2024/10/26(土) 23:05:25
>>105
横
わかるよ。私もそういう子育てアドバイス見かけて実践してた。
下の子褒める時と同じテンションで褒めると嫌なのかな?と思った。
うちの子は3歳差で妹が生まれたんだけど、4歳近くの時に下の子と同じ声掛けしたら「赤ちゃん扱いしないで」と一回怒られた。
だから、「長女も次女みたいに赤ちゃんだったんだよね。懐かしいなぁ」
「長女もうまく服が着られない時期あったけど、今はボタンまでとめられるんだよね。成長してるんだって感じるよ」
「え?ちょっと待って!そんなに背が大きかったっけ?えー!!もっとゆっくり成長して欲しいなぁ。そんなに急いで大人のお姉さんになったらママ寂しーなー」
みたいに、Iメッセージであくまでも「ママの主観」っていう声かけで褒めたり感じたことを述べたりしてたよ。
今上の子5歳だけど自分の気持ちの言語化のお手本にもなったらしい。+12
-0
-
115. 匿名 2024/10/26(土) 23:06:04
>>105
専門機関に相談はされないのでしょうか?
まだ年少だからイヤイヤ期?と思ってるだけかもしれないけれど、もし我慢の限界がきたり年長まで変わらなければ相談も検討しては?
身近でも癇癪酷い子が入学前からカウンセリング続けて高学年くらいで普通レベルに落ち着いたり、もう少し激しい子は服薬も取り入れて中学で落ち着いた……というケースもいました。
確定診断出ないグレーでも色々と対応はありますし、早ければ早いほど、子供の成長や人間関係に良い影響になると思いますので。+3
-2
-
116. 匿名 2024/10/26(土) 23:06:41
年中だけど目の届く範囲内でしかハサミ触らせてないや
届かないところに置いてて、使いたいってときだけにしてる
年少さんでハサミ触れる位置においてるんだね。うちが過保護なんかな?+1
-0
-
117. 匿名 2024/10/26(土) 23:08:24
>>113
横
不眠、夜驚、腹痛みたいに身体的な訴えがなくて、行動面や発言とかなら児童精神科かな。
長いところだと1年以上の待ちがあるから、早めに問い合わせるといいかも。+12
-0
-
118. 匿名 2024/10/26(土) 23:09:05
>>105
褒められるのって、子供からしたら小馬鹿にされてる気になりそうな気がする。
子供でもわかるよ。
そうやって褒めとけば喜ぶと思ってんだろって感じ。
男が女のネイルや髪型を褒めとけば喜ぶと思って褒めてくるようなのと同じで「は?お前それ言えばこっちが機嫌良くなると思ってんの?仲良くなれると思ってんの?」っていう気分になる。+15
-0
-
119. 匿名 2024/10/26(土) 23:09:08
>>1
外で頑張らなくてもと言っても、性格なので無理だと思いますよ。ある程度大きくなると癇癪もマシになります。
ただハサミで破壊する、おもちゃを壊すのは放っておいたらダメかなと。ダメなことは毅然とした態度で止めてください。
そして落ち着いた時にしっかり話をすること。お子さんは理由をキッチリ説明した方が伝わるタイプじゃないですかね、少しうちの子と似ていて。その代わり何度も何度も根気よく伝えることが必要です。
もしすぐに改善が難しい場合は、ハサミは手の届かないところに置いておく、おもちゃも投げるならもう買わないと伝えてはどうですかね。+4
-0
-
120. 匿名 2024/10/26(土) 23:09:28
>>107
主です
すみません、
物を壊したい→破る為にハサミがいる
は変なことなのでしょうか?
もちろん物や衣類を壊そうとするのはいけない事なのですが、脅すためや人に対して使用したい訳じゃなくて壊す為に手ではできなかったから純粋にハサミを使う行動は自然な考えなのかなと思っていました。+1
-18
-
121. 匿名 2024/10/26(土) 23:13:36
>>111
主です
かなり省略してしまったのですが
その壊したい対象には毎回理由があって、
習い事に行かない!幼稚園やめる!→習い事や幼稚園で必要なグッズ
下の子が自分がいない間に勝手に使ったおもちゃ(場所や向きが変わってる)
下の子が気に入ってるおもちゃ
私にイライラしてる時→一番新しいおもちゃや気に入ってるおもちゃ
みたいな感じで理由があります。+5
-0
-
122. 匿名 2024/10/26(土) 23:14:11
>>113
よこ
うん
心療内科系だと思う
ただ予約を取りにくかったりするし、医師と合わないなーと思うこともあるかもしれないけどめげないで
過剰適応する子はストレスがすごいから、どこかで大爆発するか病む可能性が他の子より高いよ
少しずつ落ち着いてきてうまくバランス取れるようになる可能性ももちろんあるけど
上手く行きますように+11
-1
-
123. 匿名 2024/10/26(土) 23:14:25
>>120
横ですが、ハサミの危険性や使い方をしっかり伝えていますか?
ハサミは扱いを間違えると危険で、手を切ってしまったり、目をついたら失明するし、ふざけて使ったり人に向けていけない。
危険だから使ったら元の場所に戻す、ものを作るのはいいけど、その時も扱いには注意して、壊す事に使ってはいけない。
それが理解できないなら、自由に触らせるのはまだ早いと思います。親が管理してください。+28
-0
-
124. 匿名 2024/10/26(土) 23:16:30
>>20
今3歳で何でも自分でやりたい期なんだけど、いがんでたりズレたりすると怒って、見ないで!って納得いくまで何度もなり直す。
「理想とする自分のハードルが高い」がすごく当てはまってる気がするんだけど3歳だからですか?それとも、性格?+8
-0
-
125. 匿名 2024/10/26(土) 23:16:47
参考になるかわかりませんが、私はその大人バージョンです。ヘタに過剰にほめられたりするとミエミエな感じがムカついて、そんな茶番いらねーよ!と思ってしまいます。普通に接して下さい。馬鹿にされてる気がします。本当にすごい!と心から思った時だけ褒めて下さい。演技はバレます。ごく自然に、あ!あれ食べに行かない?みたいな感じで言ってくれると嬉しいかもです。断られたらしつこくしないで一回でサラッとわかったーと諦めて下さいね。+6
-0
-
126. 匿名 2024/10/26(土) 23:17:00
>>121
お姉ちゃんなのか、それはストレスがたまっているのでは+12
-0
-
127. 匿名 2024/10/26(土) 23:18:58
>>1
HSCじゃないかな、一度本など読んでみて。
敏感な子なのに暴れる?と思われそうだけど、外でめちゃくちゃ大人しく、家で爆発はありがち。+4
-1
-
128. 匿名 2024/10/26(土) 23:19:06
>>97
この文章を見て、あぁ間違いなく主さんのお子さんなんだなと感じました
心配は尽きないかと思いますが大丈夫、主さんが今までやってこれたのだからお子さんもちゃんと全うに成長します。不安の受け皿になってあげて。
+12
-0
-
129. 匿名 2024/10/26(土) 23:25:07
>>118
逆に親の私がそう思っちゃってる。
褒めすぎたり、大袈裟に褒めると子供が小馬鹿にされてる(ちょっと言い方変えるとからかわれている)…と思うんじゃないかと。
だから、「偉い!すごい!」と褒めるより「◯◯やってくれてママ嬉しいよ〜」「◯◯やってくれて助かるよ〜」みたいな言い方をしてる。+3
-2
-
130. 匿名 2024/10/26(土) 23:25:19
>>120
壊す為と、さらりと書いてあるけど何で壊すのかもよく分からないし、そもそもなんの理由があれば壊す行為が正当化されるの?
道理を教えなきゃいけないあなたが意味不明ではやって良いことと悪いことの区別もつかずに将来困ってしまうのは子供なんじゃないの?+23
-0
-
131. 匿名 2024/10/26(土) 23:26:26
主のお子さんがそうだと言うわけでは決してないけど
うちの子自閉症で、とりあえず新しい場所、知らない人に会うときはニコニコ大人しくしてる。そしたらみんなから称賛されて居心地良く居られるから。
振る舞い(力の抜き加減)がわからなくて園では頑張ってて、家で爆発してるのかも、とか思った。がんばってるんじゃないかな。そのうち良くなりそうな気がする。+2
-0
-
132. 匿名 2024/10/26(土) 23:28:09
>>120
ダンボールを捨てるために、衣類をゴミにするために、
ハサミで解体するなら分かるけど、
衝撃を発散するのにわざわざ道具を持ち出してっていうのが
変わってると感じる。
自分の手足で壁やものに当たったり、ちょっとした小物を投げつけたり
じゃなくて。
+18
-0
-
133. 匿名 2024/10/26(土) 23:29:01
>>61
外ではいい子、家で感情が爆発する子と外でも家でも変わらない子って生まれ持った性格ですかね。
前者は完璧主義で責任感が強いイメージ。
うちの子は後者だけど、しっかりしてなくて小学生になったらそれで大丈夫なのか?とそれはそれで心配に…。+1
-0
-
134. 匿名 2024/10/26(土) 23:34:39
>>133
うちにも後者タイプの子がいて今高校生ですがずっとマイペースのままです
しっかり者ではないけどそれなりに上手くやってますよ+1
-1
-
135. 匿名 2024/10/26(土) 23:37:44
>>1
外でいい子するから家ではワガママできるの
外も家もいい子だったらそれこそ我慢の限界きて裏で何するか分からない子になるよ
家ではいっぱい甘えさせてあげてください
大丈夫
上手に育っている証拠だから自信もってほしい
親は大変だから息抜き忘れずにね+1
-0
-
136. 匿名 2024/10/26(土) 23:39:29
>>1
嫌味とかなんでもなく発達障害の可能性もあるから、子育て支援課とか外部に相談してみてほしい
発達障害でも外で問題のない子っているのよ
外で頑張っていい子なぶん家で爆発しちゃう。
突然過去の嫌なことを思い出して泣いたり、楽しい記憶より嫌だった記憶を強くおぼえてる子もいる
例えば1日家族で遊園地に行って本人も楽しく遊んでても、乗り物の待ち時間が暇だったことや、ポップコーンをこぼしたこと、ほかの兄弟の方かジュースをたくさん飲んだ…とかの細かい「嫌な記憶」ばっかり残って、後日「遊園地はつまらなかった」とか「嫌だった」って記憶になっちゃう
んでそのことを何かの切っ掛けで思い出してイライラしてしまったり声を荒げてしまう
違ったら違ったで全然いい
だけど、万が一でも特性があるなら早めにわかった方が今後のことを考えたら絶対いいと思う。
発達障害の種類によってはお薬で落ち着いたり、自分で感情の折り合いをつける練習や、家族かどう接すると子供にいいのか?とか教えてもらえたりするよ
ガルちゃんなんかでこんなコメントされて腹立つだろうけど、
女の子の発達障害は見逃されやすいし、少しでも気になったら相談や受診してるのもいいかも…
うちの姪っ子が発達障害だし、我が子(3歳0ヶ月)も同年代より言葉が遅かったり、落ち着きがないので療育に通うように動き出したところだったから、気なってコメントしちゃった
突然発達障害とか言われて腹立つよね…
不快な気持ちにさせてごめんなさい+14
-1
-
137. 匿名 2024/10/26(土) 23:39:45
>>133
うちは前者の子ですが、集団生活になるとなかなか大変です。
学校からはうまくやれてると言われるのですが、本人が悩む事が多くて、行きしぶりからの不登校にならないか、進級のたびに心配になります。+4
-0
-
138. 匿名 2024/10/26(土) 23:45:16
>>1
マジレスすると、怒ってないで甘やかしているからですよ。
このままだとどんどんわがままになって、社会で相手にされなくなりますよ。
ビシッと怒らないと。
もう遅いかもしれませんが・・+4
-7
-
139. 匿名 2024/10/26(土) 23:59:49
外ではいい子、は多分大人の前でいい子なんだろうから、お友達にストレスぶつけてないかが心配な子供だね
外面よくできる子って知能が高いから、うまいことやるし+0
-1
-
140. 匿名 2024/10/27(日) 00:03:10
>>1
お子さん赤ちゃんの時から音や肌が敏感だったりしませんでしたか?あとは極端に怖がりとか。
もし当てはまるなら、人一倍繊細な子、HSCの可能性があると思います。
うちの子がそうで、これ言うとネットで叩かれがちなのですが。
ただ、対処法があるのでもしそうならやって良かった方法などお伝えしたいなと思いまして。+1
-3
-
141. 匿名 2024/10/27(日) 00:03:53
>>7
悩みと言うより、外で良い子なことがストレスになって反動で出るのかと。
+8
-0
-
142. 匿名 2024/10/27(日) 00:12:48
うちも外面良いタイプです。
ハサミ持ち出しとかは無いけど、家での態度は悪いし、わがまま。
多少は受け入れるけど、酷い時は注意して、その後は相手にせず、放置します。
+0
-1
-
143. 匿名 2024/10/27(日) 00:15:51
>>1
自己愛の幼少期?+1
-1
-
144. 匿名 2024/10/27(日) 00:27:24
年少で、保育園で頑張ってるのだから
もう少しあたたかく見守ってあげて〜+2
-0
-
145. 匿名 2024/10/27(日) 00:28:17
>>18
西郷隆盛思い出す+1
-2
-
146. 匿名 2024/10/27(日) 00:51:56
>>63
そうそう小峠とは自分の意思で喜んで無邪気にしてるから可愛い。
前はなんか親の操り人形感あって私は犬かってて例えが悪いけど犬が飼い主が喜ぶの見て珍しい仕草覚えるみたいで人間の子がそういうのは嫌悪感待ってたから。
+7
-4
-
147. 匿名 2024/10/27(日) 00:52:39
>>5
加護ちゃんのお子さんがそのパターンだったような…+2
-0
-
148. 匿名 2024/10/27(日) 00:57:00
>>97
民間の療育とかどうかな?
うちの子はリタリコジュニアってところに通ってたけど、マンツーマンだったり、似たような気質を持っている子や、我が子との相性が良さそうな子とペアでやってくれたりしてよかったよ。
子供の困りごとを気軽に相談できたり、子供のことを理解してくれたから、私はかなり救われたよ。+8
-2
-
149. 匿名 2024/10/27(日) 01:02:13
>>1
うちも内弁慶な年少娘なので同じような感じです。
家だとイヤイヤばっかりですよ。
ただ、ハサミは工作の時にしか使わないって分かっているので持ち出したりはしないです。。
娘さんストレスの当て先が分からないんでしょうね。失礼かと思いますが、親御さんが娘さんの言いなりにはなってないですか?
怒る行為を優しく言ったり、聞いてない状態で言ったりしてませんか?
ハサミを持ち出したらガツンと注意する→落ち着いたら体に触れながらどうしてそんなことをしたくなったのかを聞くなどの対応をしてみてください。
子どもの行動に理由のないことはありません。+0
-2
-
150. 匿名 2024/10/27(日) 01:02:37
>>63
小峠になつく笑
いい人なんだろうね+5
-0
-
151. 匿名 2024/10/27(日) 01:35:55
小児科とか小児精神科に行って、癇癪に漢方が効くなら神経の問題
効かないなら性格と気質だろうから療育に相談+3
-2
-
152. 匿名 2024/10/27(日) 01:46:13
>>35
何でそんな呑気なの?もっと幼い頃からたくさん予兆あったはず。
親子でしっかり支援してもらわないと事件起こしてからじゃ遅いよ+26
-0
-
153. 匿名 2024/10/27(日) 01:50:10
>>121横
年少さんの習い事ってなんだろう?
とりあえず習い事は一旦辞めてみては?
下の子生まれた環境の変化も大きいと思う
下の子は家でずっとお母さんと一緒なのになんで自分は幼稚園行かないといけないんだって思いもありそう
下の子も一緒に通園するくらいになると落ち着くんじゃないかな
外でのストレスもあるだろうけど家でリラックスできない環境な気がした+14
-0
-
154. 匿名 2024/10/27(日) 03:10:00
>>120
まず物を壊したい。って所が普通じゃないし、ハサミは壊す為の物じゃないですよね?
何かを処分する為に使うならまだしも、壊す必要が無い物をその時の感情で壊したい!ってなる事自体普通じゃない事を主さんは認識するべきです。+11
-0
-
155. 匿名 2024/10/27(日) 03:11:01
>>66
何の話?+1
-0
-
156. 匿名 2024/10/27(日) 03:11:40
>>68
うちも年少の子供いるけど普通じゃないよ。+5
-0
-
157. 匿名 2024/10/27(日) 03:34:30
>>120
壊すためにハサミを持ってくるという行動に違和感
衝動的になにかを壊す時って、投げたり叩きつけたり破いたりっていうならまだ想像つくのよ
癇癪で「壊す」という一見、衝動的な行動に対し、わざわざ道具を用意するという冷静さにサイコパスみを感じる+12
-1
-
158. 匿名 2024/10/27(日) 03:50:35
>>1
それだけの情報じゃわからないと思う
例えば家で怒られた事がない子が幼稚園保育園で初めて大きな声で注意されてるのを見て、必要以上に良い子を演じてたりもあるしね
友達の子は父親が絶対に怒らないし、母親も優しく注意するだけの人で、小学校で初めて男の担任の怒鳴り声を聞いて登校拒否になってたよ
カウンセリングとか行ってみれば良いのでは?+3
-0
-
159. 匿名 2024/10/27(日) 04:25:49
>>140
ネットで叩かれるのは気持ちの悪い謎の改行をしてるからだと思う。
どこかでその改行肯定してくれるところがあるの?
間違いな改行し続けている理由はなに?+2
-1
-
160. 匿名 2024/10/27(日) 04:26:22
>>62
すごいわかる。
試験でもない当たり前の日常の行動を
いちいち審査、いちいち評価されるのって大人でもウザいと思うもん。
「今日の服いいね」「今日の髪型いいね」って思ってもないクセにさ、
自分がいい人と思われるため、こちらの機嫌を取っておきたいために言ってくる人って正直ウザいし、
毎回毎回気味が悪い。
その審査、評価のせいでやる気なくなる。
+8
-1
-
161. 匿名 2024/10/27(日) 04:55:38
>>120
何かに影響されて真似してやってる場合もありますよね?
何か怖いものとか見せましたか?
小さくても刃物なので、危険性のある子供に日頃から自由に使えるようにしているのはどうかと思います
それにハサミを作ってくださっている方々にも失礼なので、そこから教えるのはどうでしょうか?
普段からハサミで痛めつけるのが当たり前になっていると、もしお友達同士のトラブルの際にカッとなってハサミを使ってしまったり、こいつハサミで壊せたらいいのに⋯という思考回路になりかねませんよ(飛躍しすぎかもしれませんが)
今は物でも人で試したいという欲が生まれるかもしれませんし
実際にお子さんにハサミで同じことをしてあげたら、どれだけ痛いものなのか理解してくれるかもしれませんけど⋯(推奨していません)
武器を使って物を壊す行為を見ていて、何とも疑問に思われていないのが不思議で仕方がないんですが、主さんも小さい頃同じようなことをされていたのでしょうか?
暴力行為をしている子供の姿を見て恐怖心とかわかないんですか?+6
-1
-
162. 匿名 2024/10/27(日) 05:44:36
>>120
私は変じゃないと思う
ハガキを捨てる時にハサミを使うし、ペットボトルのラベルを剥がす時にも使うから、自分では壊せない物に道具を使う事は知っていると思う
八つ当たりとかではなくて本気で壊したいんだね
ただ、危ない物は子供が出せない場所にしまう方が良いとは思うけど+3
-5
-
163. 匿名 2024/10/27(日) 05:59:57
>>157
子供は壊すのが好きだよ
人形の首を取ってみたり、虫を潰したり
成長過程では良くある事だと思う
+2
-8
-
164. 匿名 2024/10/27(日) 06:00:06
>>5
家で良い子で外でいじめっ子なら問題だと思うけど、
家も外も性格が変わらない子は友達に何かされても嫌なことは嫌って言うので外の方がケンカなどの子供同士のトラブル多いかな。近所の子がそう。
1年生でも自分で解決しようとしたり、しっかりしてるなと思うけど、親は大変だと言ってる+5
-0
-
165. 匿名 2024/10/27(日) 06:13:42
とっても頭が成長してるんだね
頭良いんだと思うよ
うちはおっとりしてたからいいなーと感じてしまう
+2
-1
-
166. 匿名 2024/10/27(日) 07:04:35
>>108
やっぱりそうですよね
うちは他にも困り事が沢山あるから発達グレーだけど…周りに気を使って自分の気持ちを伝えるのが苦手なタイプ
過剰適応してるのかも
定型の子でもあると思います
主さんが言うように、しっかり共感してあげてどういう風にお友達に伝えればいいかをサラッと(←ポイント)助言してあげるのがいいかなぁと
うちの場合はかしこまって言うと、「こうやって言わなきゃ」って今度は別の負担になるみたい+8
-0
-
167. 匿名 2024/10/27(日) 07:09:30
うちの子も主みたいな感じ
発達障害の可能性もあると思ってる。+6
-1
-
168. 匿名 2024/10/27(日) 07:12:53
ハサミでおもちゃを破壊するってどこで覚えちゃったんだろう?+1
-0
-
169. 匿名 2024/10/27(日) 07:15:49
>>1
ハサミは心配だな。市の子育て支援センターに相談するかな。発散方法が分からないんだろうが、今止めてないとパワーがついた時に止まられない気もする。
ただ家で良くて学校や園で暴れるより良い。
家で受け止めてくれるからだろうからそこは否定せず他の方法に促せたらいいね。
子育て難しいね。+2
-0
-
170. 匿名 2024/10/27(日) 07:21:30
>>1
賢そうで努力もできそうなお子さんだから
お家では頑張らなくていいようにしてほしい。
でも腫れ物扱いはしないでほしい。
変に褒められたらするのも嫌な時期ある、。
+2
-0
-
171. 匿名 2024/10/27(日) 07:21:34
>>8
それで片付けようとする親最近多い
80%位は親のせいな気がするんだけど
私達のせいじゃない!と言いたいのだろうけどそもそもお前らの遺伝子だろうよ+5
-7
-
172. 匿名 2024/10/27(日) 07:50:19
>>5
え、普通じゃないよ
家で癇癪もない
グズクスすることはあっても切り替えられるよ+8
-1
-
173. 匿名 2024/10/27(日) 07:56:28
>>1
うちもです!
年少なんですけど、保育園では先生の言うことすんなり聞いて、特に問題も起こさず、すんなりオムツも外して、着替えも自分ででして、先生に「何も言うことがない」と言われるくらい。
でも帰宅するとパンツ嫌!着替え出来ない!手洗い嫌!から始まり、何をするにも反抗、甘え、それが通らないと癇癪…。
家でそんなになるくらいなら保育園でそんなに頑張らなくていいのに、なぜ頑張るのだろう。
外でも家でも特にいい子にしてるように厳しくしつけたことはなく(もちろん危ないことは別)、ダメな時は怒って、出来た時は褒めて、愛情は伝えてるつもりなのに…+3
-1
-
174. 匿名 2024/10/27(日) 08:16:38
>>97
保育園、幼稚園で働いていました。
療育ではきっと、凸凹具合が逆のお子さん達と過ごす事になったんでしょうね。
スペクトラムと呼ぶくらいだし、発達の振り幅が広いので。
様子を伺うと、同年代よりもかなり大人びていますね。そういう傾向がある子は同年代といると周りに合わせる事で疲れるでしょう。
大人との会話を好むので、道ゆくお爺さんや店員さんに物怖じせずに対等に話しかけに行く子もよく見られます。園で他の保護者に自ら話しかけるのも似ているかなと思います。
大人と対極できる将棋クラブや、年齢関係無く進められるピアノ等の習い事が合う子もいます。
居場所としてストレス解消になるようです。
お子さんを理解して成長を一緒に見守る専門家は必要だと思うので、また探す(時間的には以前の施設からの方が早いかと)と良いと思います。
また、今通っている園とも見通しを立てて支援できるよう、説明をして協力してもらう必要があると思います。そもそもお子さんに合っている環境か見直す必要もあるかもしれません。
本人もお母さんも、過ごしやすくなりますように。+13
-0
-
175. 匿名 2024/10/27(日) 08:19:42
>>1
10代で自己愛性人格障害の診断ついてるか子と関わったことあるけどまさにそんな感じだった
家ではすごく暴れて飛び降りまでしてたのに、他人の私たちにはすごーくいい子だった 親も多分皆さんに迷惑かけることはしないと思いますって言い切ってた
早めにどこかに相談した方がいいかも+3
-1
-
176. 匿名 2024/10/27(日) 08:20:05
>>8
うちも上の子は外ではすごくいい子で、家では癇癪が酷くて自分の手を噛んだり自虐行為もある。下の子は家でも外でもおっとり。
姉妹でも全然違うから気質なんだろうなと思います。
上の子小学校高学年だけど、いつまでたっても扱いが難しくて正解が分からない。+14
-1
-
177. 匿名 2024/10/27(日) 08:29:07
>>5
そこまで裏表あるのって普通なの?+2
-0
-
178. 匿名 2024/10/27(日) 08:31:09
>>129
いちいちママ嬉しいとか助かるとか子供の顔色を伺いながら母親のウソの感想を言わない方がいいよ。
子供はわかるし嫌がるよ。
子供さん家族のメンバーとの生活に窮屈さを感じてるんじゃない?
上手く説明できないから物を壊して訴えてるのでは?
+9
-0
-
179. 匿名 2024/10/27(日) 08:42:16
>>163
それはある
でも好奇心から壊すのと、主さんが仰ってる癇癪で壊すのとは違くない?+5
-0
-
180. 匿名 2024/10/27(日) 08:51:31
>>32
うちも年少のときそんなんだったけど、精神面が早熟って確かにそんな感じする。オンオフの切り替えもそうだけど、小1の終わり頃から自分で早起きするためにアラームセットして、早く起きるために早寝を心がけだして、就寝時間きめたらその時間に向けて逆算して動くようになって。それまで全然寝なかったりギリギリまで動かなかったり言うこと聞かなくて困ってたけど、小2の今はびっくりするぐらい色んなことがスムーズ。朝は米の方が頭が働くからと言って、平日の朝食は米がいい、パンケーキやパンは休みの日にしてくれとか言う。
上手くいかなくて怒るっていうのは幼稚園のころあったけど、今はどうしたら上手くいくかを考えて行動してて怒ることもなくなってすごく穏やか。なんか私よりしっかりしてるんじゃ‥と思うことある。+18
-0
-
181. 匿名 2024/10/27(日) 08:57:59
>>29
確かに。
外でもターゲット決めて陰湿に嫌がらせしそう
大人や強い子どもの前ではいい子…+7
-2
-
182. 匿名 2024/10/27(日) 09:28:32
>>43
多分この子は外でも見られてる意識が強いんだと思う
だから外ではいい子
家では素の自分でダメだったりだらしなかったりしたいのに家でもすごい!できたね!良いね!と言われてると疲れちゃうんだと思う
基本的には子供が見て見て!ほめて~って感じじゃなければ見ててもそこには触れないでいいと思う
見守るのは大事だけど口は出さないでいい子なんだと
このまま行ったら休めなくていつかプツンと緊張の糸が切れちゃいそうだから無意識に癇癪で発散してるのかなって+16
-0
-
183. 匿名 2024/10/27(日) 09:33:59
私の経験から書きますけど、ガミガミガミガミ怒ってないですか?怒鳴り散らしてませんか?
そういう母親にできたね〜とか甘い声で言われるとうざい!!ってなるんですよ。
なぜか外面も良くなるんです。+6
-2
-
184. 匿名 2024/10/27(日) 10:22:54
>>5
4歳児は反抗期だよね
無性にイライラするけど、外では我慢できちゃうから家で爆発してるのかも+3
-0
-
185. 匿名 2024/10/27(日) 10:37:08
>>7
いじめは幼稚園でもあるからね。+0
-0
-
186. 匿名 2024/10/27(日) 10:37:49
>>1
うちもそういうタイプだったよ
育てやすそう!ガル子ちゃんを育ててみたい!とか他のママから言われたこともあるくらい
でも小学生低学年の頃、それがあだとなったのか悪い子からイジメにあったりもしたけど、自身で悪い子もいるから自分が大人しく優しくしてるだけじゃダメなんだと学んだようで、今は家での自分を多少外でも出せるようになってるみたい
自分に悪意を向けてくる人には強気になってもいいけど、自分に優しくしてくれる人にはあなたも優しくしてねとだけは伝えてる+3
-0
-
187. 匿名 2024/10/27(日) 11:22:07
かわいくなっ+0
-1
-
188. 匿名 2024/10/27(日) 11:37:27
>>157
よこ
ハサミを用意してる時に、気付いてもらいたいんじゃないかな?
主さんは上の子優先って言ってるけど、本人的には満足出来る程の優位は感じてないのかもね。
結局のところ愛情不足なような…+3
-0
-
189. 匿名 2024/10/27(日) 12:39:41
>>1
ハサミはないけど、まだ年少ならそんなもんだと思う。
気質もあるけど、まだ年中さんでも気持ちのコントロールが難しかったりするよ。
お母さんは大変だから何とかならないかと毎日思うよね+1
-0
-
190. 匿名 2024/10/27(日) 13:08:06
>>1
今日もおつかれー!1杯やりますかぁ〜?!
でいいと思う+1
-0
-
191. 匿名 2024/10/27(日) 13:49:18
>>113
先生の言う良い子ってなんなんだろうね
主のお子さんは嫌なことを嫌と言えずに我慢してるんでしょ?
大人にとって楽な子🟰良い子、か?+11
-0
-
192. 匿名 2024/10/27(日) 14:28:22
>>1
私もたぶん子どもの頃そんな感じでした。
今となっては…って感じですが小学校の高学年くらいの時期に病んで、消えたいと思い自傷もたくさんしていました。
親↔子の関係性とは別に、夫婦の関係はどうでしょうか?
私の場合は、母と父がよく喧嘩をしていたので、それがすごくストレスでした。「自分がいい子にしてないからだ」等、夫婦喧嘩の原因と自分を結びつけてしまって、必要以上に無理して「喧嘩の種になりようもない」完璧な自分でいようとしていました。
他の方もいうように、同年代の子と比べて頑張らなきゃいけない環境よりは、別の大人と関われる居場所やカウンセリングの場を提供してあげるのがいいかなと思います。
+2
-0
-
193. 匿名 2024/10/27(日) 15:12:31
>>1
うちもそうだったけど大きくなり問題なくむしろ上手く育ってるよ
+3
-0
-
194. 匿名 2024/10/27(日) 16:50:41
>>32
うちの子は幼稚園でも自宅でも良い子のまま10歳になったわ
最近ようやく口ごたえの兆しを感じる
赤ちゃんのころから穏やかな子だったし、夫も仏だし、気質だね
ちなみに私はティ◯ァールなみの沸点の低さ+2
-0
-
195. 匿名 2024/10/27(日) 20:30:54
親が敢えて頑張らない姿を見せてもいいのかも。お母さん今日疲れたら〇〇しなーい、とか。頑張らない方法が分からないから本人もガス抜きできないのかも。あとは年中でかなり心の成長かあったから、相談機関にはかかりつつ成長も待つとか+1
-1
-
196. 匿名 2024/10/27(日) 21:17:34
>>1
私も外でいい子で家でだらけてた
それが普通
主も外でオシャレして家でスウェット着るでしょ+0
-0
-
197. 匿名 2024/10/27(日) 21:40:27
>>95
そうそう。学校ですぐ手が出る男の子がいたけどいくら相手の親に言ったとしても良い子だと思ってるから話が通じないのよ
一番厄介なタイプだよね
+1
-0
-
198. 匿名 2024/10/27(日) 22:01:49
主です。
たくさんのコメントありがとうございます。
同じ様な子をもつ方もいると分かりなんだかほっとしています。(私だけが悩んでいるんじゃないのかという点です)
元々の気質や特性なのかもしれないし、私の接し方の問題や育児の下手さ、家庭環境の問題や愛情不足なのかもしれませんが
まずはすぐに幼稚園へ育児相談と、児童精神科を探してかかってみようと思います。
1点夫婦仲は良くなく、旦那は自己愛性パーソナリティ障害だと思っています。
次子は私そのままで、長子は旦那そのままなのでコメントであった「自己愛の人の幼少期」が結構心に引っかかっています。
その辺りも踏まえて病院で診てもらえれば自分的にもほっとしそうな気がするので後押しして頂きありがとうございました。+6
-1
-
199. 匿名 2024/10/27(日) 22:40:07
過剰適応によるストレス?+0
-0
-
200. 匿名 2024/10/27(日) 23:01:32
>>194
10歳でようやく口ごたえの兆し
すごい!うちなんて4歳の頃「ママはそう思うんだね。でも俺はそうは思わないよ。俺は〜だと思うから」ってきっぱり言われた時、あ、この子はこういう子なんだ、って了解した。それまでの、何事もスムーズにいかない感じとかずっと積み重なってたけどなんかその時スッと腑に落ちた感じした。
ほんと、気質だよね。+3
-0
-
201. 匿名 2024/10/27(日) 23:19:55
>>43
主の愛情が娘さんにはちょっと重圧になっていて
なんか期待されてる感じっていうのがストレスなのかもね
賢い子なんだろうけど親がそれを分かって色々やらせすぎてるのか…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する