ガールズちゃんねる

氷河期世代、月収18万円は「自分の努力不足」…賃上げ期待し転職6回、変わらぬ現状、負い目感じる非正規・介護職46歳男性が抱える思い

715コメント2024/11/13(水) 08:47

  • 501. 匿名 2024/10/27(日) 06:12:05 

    >>1
    政治の責任
    選挙に行って少しずつ良い方向にかえるしかない

    +9

    -1

  • 502. 匿名 2024/10/27(日) 06:17:18 

    >>18
    国は在宅介護すすめてきて、病院の報酬も下げて、今度は在宅介護の診療報酬下げてどうすんだろ。
    家族で介護しろって事かな。

    +32

    -1

  • 503. 匿名 2024/10/27(日) 06:27:34 

    >>481
    本当だよね 形骸化してる。
    日本人って英語喋れないから結局将来的に人口減少に拍車が掛かれば変わるかもだけど、今変わらなきゃそこからすらも氷河期は外れて手遅れになってしまう。

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2024/10/27(日) 06:31:14 

    >>189
    条件の良い中途採用1名があっても、27歳〜35歳とかぐらいの会社経験を数年積んでる人が最優先で採用されるから、大学卒業後正社員経験のない24歳とかが負けたりする。そんなハードモードな時代。

    +7

    -1

  • 505. 匿名 2024/10/27(日) 06:36:10 

    >>502
    国というか自分たちがどう考えるかよね
    現実的に
    サービス減らすか、使う人の負担増やすか、税増やすしかないもん
    いまは税増やすだけかつそれを最小限にしようとしてる

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2024/10/27(日) 06:57:33 

    >>195
    外国に移住出来るほどのお金が無いから行けないんだよ
    大金持ちじゃないのに給与から引かれる金額が多いからやってらんないよ、って話では?

    あなたのコメントは「離婚しな」と同じだよ

    +2

    -4

  • 507. 匿名 2024/10/27(日) 07:06:58 

    >>5
    日本に来たばかりの、外国人にも簡単に支給しているらしい…

    これからも増えるって

    +16

    -0

  • 508. 匿名 2024/10/27(日) 07:15:58 

    >>144
    会社で貯蓄してたんじゃない?
    当時は財形貯蓄があったよ。

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2024/10/27(日) 07:16:29 

    >>507
    いい加減にしてほしいよね

    +10

    -0

  • 510. 匿名 2024/10/27(日) 07:20:45 

    >>507
    近所の生活保護者が最近移住して来た外国人と遊んでる。外国人も生活保護かもしれない。外国人にはうんざりです。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2024/10/27(日) 07:25:40 

    >>7
    まあ私も大したことない能力の氷河期世代だけどさ、人としてあなたの100倍はマシだと思う。

    +14

    -2

  • 512. 匿名 2024/10/27(日) 07:37:28 

    >>464
    あなたの考えは完全に間違いだよ
    時代が違ったら確実に違う人生だったよ
    中小零細企業に早稲田大学卒とかが就職しなくちゃならない世代だよ?高学歴が非正規にたくさんなった世代だよ?

    +13

    -2

  • 513. 匿名 2024/10/27(日) 07:38:53 

    >>507
    アイツらもいかにぶんどれるか計算してやって来るから働かない外国人ばかり増えて、そのうちカナダみたく抑制するに一票
    バカじゃね?政府と官僚と思ってる 本当こんな話ばかり

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2024/10/27(日) 07:39:38 

    >>69
    すぐ上京すれば?って言う人いるけど、誰でも都会に行けるわけじゃないんだよ。

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2024/10/27(日) 07:45:28 

    >>473
    令和5年度の調査で、青森県の平均世帯年収は490万円です。平均月給は25万円。
    平均600万は福井、広島、福岡、京都あたり。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2024/10/27(日) 07:46:40 

    >>176
    といって、もう数十年たつから
    能力なりのポジションに落ち着いてるよ
    ただ、他の世代と比較して露骨に能力差による格差が出てると思う
    他の世代は、能力なくてもそれなりのポジションにいる
    この差はめちゃくちゃ大きい

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2024/10/27(日) 07:50:56 

    >>507
    それをできるようにしてのが旧民主党なんでしょ
    政権交代したら今度は何するんだろう
    公約なんかそっちのけで、そっち頑張る

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2024/10/27(日) 08:06:50 

    >>512
    これその通りで
    今だったらマーチが見向きもしない企業に
    東大理系院卒が複数いた

    氷河期の最初のころって、すごい子供が多くて
    それを勝ち抜いて東大理系院卒ってめっちゃ優秀だよ

    時代が違えば
    日本の経済の発展に大きく影響することを
    開発したり発展させてた人たち

    個人の人生潰しただけじゃなく
    日本の今の発展に絶対影響してる

    +9

    -3

  • 519. 匿名 2024/10/27(日) 08:17:47 

    やっぱり生まれついての運ってのもあるよね。家ガチャっての?
    うちは親も親戚も一流大学だし、子供に出せる学費もあったし、士族だから新卒で銀行いけたし、最初の職歴いいからその後はトントン拍子で出世して即年収1千万超えたし。自分の能力は普通だと思うんだけど環境とか運はあるよね。で相続財産もまあまああるし、絶対一生落ちぶれないようになってる。
    でもやっぱり世の中的に不公平だと思うから、選挙はいくよ。

    +5

    -2

  • 520. 匿名 2024/10/27(日) 08:25:26 

    >>388
    若いの育てても辞めたら意味ないやん

    +5

    -1

  • 521. 匿名 2024/10/27(日) 08:31:45 

    >>496
    年収は検索したところ、平均値だったよ。
    貴方は月収幾ら貰ってるのかな?
    この年齢で驚きだよね…

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2024/10/27(日) 08:35:48 

    >>34
    工業地帯に産まれたからじゃね?

    +0

    -1

  • 523. 匿名 2024/10/27(日) 08:36:15 

    >>453
    役職つかない女性だと大手でもそんなもんだよね
    大手で派遣してて月収35万だったけど、ボーナスなくて大した年収にならないと嘆いたら、同じ事務やってた正社員の方がボーナス込みで似たような年収って言ってた

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2024/10/27(日) 08:38:04 

    >>502
    そうじゃない?けど大人はみんなフルタイム推奨でヤングケアラーもだめ、じゃ、詰むよね。

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2024/10/27(日) 08:41:25 

    >>473
    平均と中央値の違いも分かっていないのかな?
    極端な話しだけど、年収1億の人1人と年収〇円の人9人で平均年収1千万だからね。
    それに世帯年収の中央値は平均よりかなり少ないよ。

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2024/10/27(日) 08:42:49 

    >>11
    私も氷河期世代。どんなに頑張って就活しても、結局報われないんだろうなーって気持ちが大きすぎて、ほんと適当な就活しかしてなかった。

    +13

    -5

  • 527. 匿名 2024/10/27(日) 08:43:12 

    >>426
    都内で子供小さい3人母子家庭だと29万貰えるって前シミュレーションしたら出たよ
    時短勤務中の私の手取り毎月22万w

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/10/27(日) 08:46:10 

    >>504
    少し前はさ若い人の方が採用されやすかったよね

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2024/10/27(日) 08:46:33 

    >>518
    横だけど、その辺の優秀な層が地方の役場とかに勤めてしまってるんだよね
    本来一般企業でバリバリ働いて日本を発展させて納税する側になる人たちなのに
    安定した給与を貰うことが目的になってしまって、社会が停滞してしまった

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2024/10/27(日) 08:47:54 

    >>473
    大谷翔平のおかげで通ってた高校の卒業校生の平均年収が爆上がりしたらしいね!

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2024/10/27(日) 08:50:30 

    >>132
    その優秀な人たちさえ、氷河期じゃなかったらこんな泥水飲まされる思いをさせられなくてすんだのにって、憤ってたよ
    成功すれば帳消しじゃないよね
    30年続く不景気で、大手に入れた人でさえ、1000万以上稼いでも3-4割税金で消えるんだから

    +18

    -1

  • 532. 匿名 2024/10/27(日) 08:54:01 

    こういうネタばっか書いてる人たちってなんだかなぁ

    +3

    -1

  • 533. 匿名 2024/10/27(日) 08:57:09 

    >>492
    氷河期世代って
    女も男も独身者は大体3割位だよ
    7割は今現在も夫婦で暮らしてる

    女は未婚が2割で離別が1割
    男は未婚が3割

    だいたいこんな感じ
    男女共に独身者は3割位しかいないよ

    +4

    -1

  • 534. 匿名 2024/10/27(日) 09:10:19 

    >>95
    45歳の私も全く勉強出来ないけど‥
    まだパソコン普及してない時代の高校の時に、何故か学校にMac有って
    先生が私が絵を描くの好きなの知ってて
    個人的に、Photoshop教えてくれたんだよね。
    それから、グラフィックの専門学校行って
    映像作るグラフィックデザイナーになったよ。

    今は、子供でもタブレットでイラスト描くの当たり前だし、絵が上手い子多いから
    私レベルでもグラフィックデザイナーになれて
    ラッキーだったなぁーって思う。

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2024/10/27(日) 09:11:12 

    >>478
    長い氷河期が終わった頃には今度は年齢でふるいにかけられたんだよ。
    同じ能力の新卒23歳とフリーター30歳が応募してきたらどちらを採用するのか?
    その上すぐにリーマンショックが来て、また弾かれてさらに年を重ねてしまったんだよ。
    だからロスジェネ(忘れられた世代)とも言われるんだよ。

    +11

    -1

  • 536. 匿名 2024/10/27(日) 09:13:58 

    たしかに時代もあるし
    努力が必ず報われるとは限らない
    それでも不遇な境遇でも成功してる人はいるからなあ

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2024/10/27(日) 09:14:14 

    >>471
    ずっと言ってなさい

    +3

    -2

  • 538. 匿名 2024/10/27(日) 09:20:35 

    >>526
    私は教員の夢(県内の採用枠1名)を諦めてからは就職活動さえせずにフリーターになったよ。
    同級生は何十社も受けて、最後はコネでスーパー定員とか臨時職員になってた。
    その後ひたすら努力して家事育児しながらいくつも資格を取って、今は正社員をして収入も上がってきている。
    でも、時代が違ってたらもっと違う人生だった(選択肢があった)んだろうなと思うわ。

    +6

    -1

  • 539. 匿名 2024/10/27(日) 09:27:55 

    >>536
    イス取りゲームのイスが圧倒的に少ないから、超努力してるごく少数しかイスに座れなかった
    普通の努力してる人は真面目でも弾かれたから、イスに座れなかった人も努力してなかったわけじゃないよ

    個人の努力のせいにして現実を直視しなかった事が、個人の努力で全部片付けて役に立つ何の政策も施さなかった事が、現在のこの日本の停滞を産んでるんだよ

    +8

    -2

  • 540. 匿名 2024/10/27(日) 09:34:54 

    >>473
    「あるある」と「世帯平均」は、言ってる意味が違うでしょ。

    「あるある」って、「ヤバいと思うけど、まあまあ現実にはいる」って意味だと思うよ。

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2024/10/27(日) 09:37:37 

    >>7
    氷河期世代は優秀な人が多くて数も多かったのに仕事にあぶれたから、低賃金で待遇悪くても我慢して続けてくれたんだよね。
    その氷河期世代を使い潰したのに経済成長出来てない、賃金上げられてない経営者って無能ですよ。

    +15

    -2

  • 542. 匿名 2024/10/27(日) 09:42:35 

    >>11
    まぁずっと競争させられたし、怒鳴られて殴られて指導されることもまだまだあったから
    優秀かどうかはさておき、とりあえず頑張ることはできる世代だよね

    +35

    -2

  • 543. 匿名 2024/10/27(日) 09:44:21 

    知らない人ほど氷河期に対して、とやかく言うね。経験したこともないのに、わかってるかのように書くよね。

    氷河期の人だとしたら、無能とか言ってしまえる時代じゃなかったの理解できないタイプの人なのかなって思うかも。

    +7

    -1

  • 544. 匿名 2024/10/27(日) 09:48:32 

    氷河期世代って最後の従順な世代だったと思ってる
    口ごたえせずに言われたことはやり、年上を敬い、規則は守る。人数が多いからそうやって管理しないと学校社会で統率が取れなかったからだろうけど
    氷河期より下の世代になればなるほど学校で個を尊重されてきたからか自由すぎて、人それぞれで自分ルールが作られていて合わせようとするもこちらが潰れる

    +5

    -3

  • 545. 匿名 2024/10/27(日) 09:49:54 

    >>317
    月7000円って、家族全員で1日200円ちょっとだよね?
    子ども複数いたら、フルーツとかケーキとか食べられる金額じゃなくない?
    (教育扶助か18000円ってことは、子どもが4〜5人いるんじゃないかと思う)

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/10/27(日) 09:50:28 

    >>180
    今の時代なら全然違うだろうなあ。今の時代、わざわざブラック企業に行く人いないでしょ?あの時代は就職先が無さすぎてそこしか行くところがなかった。努力しないわけないじゃん。
    あの時代のブラック企業で働いていた人が今の時代のホワイト企業で働けたら楽すぎると思うよ。

    +3

    -1

  • 547. 匿名 2024/10/27(日) 09:51:54 

    >>453
    大手でそうなの?

    中小企業で役無しです。手取り32万
    まぁ、でも忙しい方だと思う。
    土日仕事してることもあるし。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2024/10/27(日) 09:52:30 

    >>534
    スキル浅い中年で席が埋まってて若い人が入れないよね

    +0

    -3

  • 549. 匿名 2024/10/27(日) 09:53:02 

    >>502
    在宅なんて効率悪いからね
    そのうちローコスト大規模施設に入れる流れになるんじゃない?

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/10/27(日) 09:54:50 

    >>195
    ではまず、海外移住するためのお金がビザを出してください

    +0

    -1

  • 551. 匿名 2024/10/27(日) 09:57:20 

    >>506
    海外行けば?とかいう人に限って、日本にへばりつくしかできないような人で、海外移住が簡単じゃないことも理解してないんだよね

    +4

    -1

  • 552. 匿名 2024/10/27(日) 09:58:44 

    >>204
    あの時代に育休取るなんていったら、皆から白い目で見られる時代だよ。

    +7

    -2

  • 553. 匿名 2024/10/27(日) 10:00:15 

    >>548
    そんな事ないぞ、今若い人はスキルなくても若いってだけで引く手数多で就職先に全く困らないよ
    今就職できないって言ってる若者は、働く前から自分のやりたい仕事しか視野に入れてなくて、ブルーカラーとか除外してるからだよ

    +14

    -3

  • 554. 匿名 2024/10/27(日) 10:03:01 

    >>17
    雪国は冬場は暖房費みたいな特別手当があったりするものだけど
    無しで18万円は凍死しちゃうかも

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2024/10/27(日) 10:04:24 

    >>553
    それ就職できないって言ってる氷河期にも当てはまるんじゃないの?
    選ばなければ仕事はある

    +6

    -6

  • 556. 匿名 2024/10/27(日) 10:10:01 

    とにかく分母が大きいから
    ピンキリの差が大きいんだよね

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2024/10/27(日) 10:11:25 

    >>18
    あれ、施設内に訪問ステーションもあって施設内に在宅介護訪問して余分に報酬請求していたセコい施設だけ潰すか禁止にすればよかったのに訪問介護全部が下がったのは悲惨だよね…

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2024/10/27(日) 10:12:36 

    >>6
    三年前で地方企業でも残業しても手取り15万だった。
    これ、大卒でもよ。終わってる

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2024/10/27(日) 10:14:49 

    今の高齢者は現役でいることより、著しく身分の低い年金暮らしが目標だったわけで、しがみついていました。議員年金ではなく

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2024/10/27(日) 10:16:03 

    >>555
    違うよ、正社員の職は募集すら出てなかったんだよ

    だから正社員ならブラック企業でも皆がこぞって就職したんだよ、残りは非正規になったんだよ

    +10

    -3

  • 561. 匿名 2024/10/27(日) 10:16:38 

    最近厚生労働省の支援始まったけど、
    氷河期世代を自己責任にして
    30年も放置してきた国とかの方が
    どうかしてると本気で思う

    +7

    -1

  • 562. 匿名 2024/10/27(日) 10:24:26 

    >>561
    自分達の票田の高齢者が死んできたからね。
    でも、氷河期で苦渋を飲まされてきたもんからしたら、騙されないよ。実際に非課税若者救済案ばっかりだし

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2024/10/27(日) 10:25:20 

    中卒、高卒で結婚していた今の高齢者を見ていると、大半が非課税。可哀想ですが。非課税

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2024/10/27(日) 10:26:01 

    >>453
    大手だと高給だと思ってる人いるよね
    安定感はあるし福利厚生もよくて食いっぱぐれはない場合が多いけど給料は高いとも限らない
    数千、数万の多くの社員を支える体力が必要だし上に行くための競争も多い
    意外と技術系の中小ホワイトなんかの方が若手でも高給だったりするね

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2024/10/27(日) 10:28:29 

    >>11
    大学入るのにもむちゃくちゃ大変だったからね
    あの当時の日東駒専以下の大学でも今のGMARCH受かるんじゃないかな流石に早慶は無理だと思うけど

    +19

    -3

  • 566. 匿名 2024/10/27(日) 10:29:20 

    >>526
    公務員30倍とかだったよね
    今2倍も行かないって聞いてびっくりしたよ

    +3

    -1

  • 567. 匿名 2024/10/27(日) 10:30:51 

    >>351
    ちなみにリーマン後、私も抜け出しましたよ。
    1年半かかったけど、明らかなブラック企業で仕事を1年半もするって辛いですよ。
    でも仕事が全然ないし、短期離職が悪の時代だったし我慢せざるを得なかった。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2024/10/27(日) 10:31:52 

    >>560
    いつまで何十年も前の新卒時の話してるの?
    中途採用受けりゃいいでしょ

    +4

    -7

  • 569. 匿名 2024/10/27(日) 10:34:15 

    >>568
    そういう簡単な背景じゃないんだってことが
    まだ理解できないんだ

    +9

    -2

  • 570. 匿名 2024/10/27(日) 10:38:16 

    >>568
    いや、自分はちゃんと転職して正社員になったよ

    でも正社員になれた自分から見ても、この世代の全体が30年間取り残された事は普通じゃなかったって思ってるんだよ
    今自分が暮らし行けてるからそれで終わりじゃないんだよこの問題は、なぜそれがわからないの?

    +8

    -1

  • 571. 匿名 2024/10/27(日) 10:39:00 

    そっか、これからの
    有権者のボリュームゾーンは氷河期世代だもんね
    そもそも捨てられてきたから、
    政治にも企業にも不信感の方が大きいけど

    人数が多いから世代の支持を得られないと
    選挙で負ける時代にやっとなってきたのか…

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2024/10/27(日) 10:41:52 

    >>132
    問題なのは、そういう一部の優秀な人じゃなくて、ごく普通の、トレーニングをつんで真面目に業務にあたる人材を取りこぼしてしまったことじゃない?団塊ジュニアというボリュームゾーンをとりのがしたことは、社会インフラを支えてく上で、大きな損失だったと思うな。

    +9

    -1

  • 573. 匿名 2024/10/27(日) 10:50:23 

    >>70
    田舎だと今の時代の40歳でもそのくらいだよ。ちなみに高給取りの方に入る。
    私も40だけど基本給17万。手取り14万。
    都会で働いていた時は18歳で基本給30万だった。差がえげつないよ。

    +2

    -2

  • 574. 匿名 2024/10/27(日) 10:51:15 

    氷河期に産まれようがなんだろうがいつだって仕事できる人は社員登用勧められるのが事実。うちの会社も47歳を社員にしたいってことで社長が散々接待してるよ。
    でも本人はFIREしてるからのんびり働きたいと断ってるって。
    氷河期理由にしてる人は所詮その程度なんでしょうよ。

    +5

    -7

  • 575. 匿名 2024/10/27(日) 10:52:54 

    状況がそれぞれ違うし、比較出来ないから、今の若い人の方が…とか全然思わないけど、

    優秀な人でも、就職先がなかなか無かったから、何とか就職しても、そもそも人が居ないから業務量は多いし、後輩も入ってこない、買い手市場だったから、企業の方が強いうえに、辞めたら次また転職先を見つけるのもかなりら大変だった時代だったから、無理して過労な状態で仕事続けて、心身を壊す人もいて、当時の普通が既に厳しい環境だったんだよね。

    非正規でスキルアップする時間も経済的余裕もないまま、暮らしていくのがやっとの人もたくさんいたし。

    未だに抜け出せない人もたくさんいるのが現実だよね。それを当時は自己責任と言われ、今は未だ言ってんの?と言われ…無かったことにする方が無理があると思うよ。

    +5

    -1

  • 576. 匿名 2024/10/27(日) 10:54:32 

    >>484
    大卒の51才だから、ドンピシャ氷河期世代です
    確かに、29才の時に非正規から正社員になれました
    WEBなどの広告制作会社でしたが、給料安くて(5年働いても手取り20万いくかいかないか)、退職金もなくて、けっこうブラックでした
    それでもまぁ生活が落ち着いてきたのもあって、30代半ばでようやく結婚したけど、最終的には妊活するために退職せざるを得ませんでした
    今も非正規で頑張ってまーす!

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2024/10/27(日) 10:55:31 

    >>239
    氷河期男性から独身率上がったような。
    1970年生まれの氷河期始めの人、男性は28パーセント、女性は17パーセントが未婚。
    男性3割近くって結構多いよね。
    結婚したら子供2人の家庭がメジャーではあるが、子なしの家庭も上の世代より増えた。

    +3

    -1

  • 578. 匿名 2024/10/27(日) 10:56:38 

    >>574
    そういうことじゃないんだけどね。
    わかんないと思うよ

    だから知ったようなこと書かない方がいい

    +5

    -4

  • 579. 匿名 2024/10/27(日) 10:57:06 

    >>398
    ブラック企業ばっかりよ。 
    あの頃はまだ新卒でつまづくともうオワコンな時代だったから。

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2024/10/27(日) 10:58:10 

    >>512
    優秀な人はそうだろうが、ここで怒ってる人の大半は別にどの時代でも大差ないとおもうよ。
    今の時代ならバリキャリとか、ホワイトな環境でワーママできてると思ってるだろうが。

    +4

    -2

  • 581. 匿名 2024/10/27(日) 11:00:11 

    >>549
    北欧とか自力で食べられなくなったら、延命させないで施設でケアだけして自然死だよ。長い間寝たきりにならないというか、自力で食えなきゃ餓死するしかない。

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2024/10/27(日) 11:02:22 

    正直な話
    国が国で時代が時代なら
    革命が起きて上級国民がみんなギロチン送りになっていても
    おかしくないくらいの状況になっていると思う

    氷河期世代、月収18万円は「自分の努力不足」…賃上げ期待し転職6回、変わらぬ現状、負い目感じる非正規・介護職46歳男性が抱える思い

    +4

    -1

  • 583. 匿名 2024/10/27(日) 11:13:31 

    うちの職場、氷河期世代がスポーンと抜けてる
    いるのは非正規ばかり
    でもその人たちが優秀で、なんで非正規なんだろうと思う

    +2

    -4

  • 584. 匿名 2024/10/27(日) 11:14:36 

    >>54
    さっさと婚活をして結婚して逃げた氷河期は救われていた。稼げる能力もないのに女もキャリアの扇動に乗ってしまった氷河期女性が散々たる結果だよ。若い世代も一度は結婚したほうがいいよ。離婚は自由だけどね!

    +3

    -2

  • 585. 匿名 2024/10/27(日) 11:14:39 

    氷河期可哀想っていうけど、そもそも公務員に嫉妬するB層氷河期が小泉劇場に騙されて小泉政権を支持してたんだよね。
    その小泉政権が派遣法を改悪してB層氷河期が非正規雇用化して、国公立大学の独立法人化で学費が高騰し子供は贅沢品状態に。
    B層氷河期が小泉政権を応援して自らの首を絞めただけじゃん。
    自業自得だよ。
    まったく同情出来ない。

    +0

    -2

  • 586. 匿名 2024/10/27(日) 11:15:43 

    >>478
    実力とか言って、自己責任論ふりまわして他人をバカにしていい気になってるみたいだけど、世代的には勝ち組?か何か知らないけど、今後あなたが病気になったり障がい者になって働く事が難しくなっても自己責任ってことで自分で何とかしてくださいね!

    +4

    -5

  • 587. 匿名 2024/10/27(日) 11:16:57 

    >>206
    昔は残業も多かったよね。
    独身の頃は私も月に80時間とか100時間とか残業してたもん。
    過労死の認定もめちゃくちゃ難しかった時代。

    うちの会社では、女性は結婚=退職だったし。

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2024/10/27(日) 11:23:20 

    >>578
    そういうことだよ
    落ちこぼれの声がでかいだけで挽回してちゃんと働いて暮らしてる人が大半

    +5

    -8

  • 589. 匿名 2024/10/27(日) 11:25:51 

    >>578
    そういうことじゃないんだよねって氷河期世代は言うけど、ぶっちゃけその下はゆとりもZ世代もみんな割と苦労してるから。生まれたときから不景気しか知らないし、Z世代は知らんけど今の30代あたりのゆとりはまだまだ就職難で、みんな50社60社平気でエントリーシート送ってたよ。それでも受かるのなんて旧帝大でさえ2、3社。Z世代は就職難ではない代わりに親が氷河期世代でしょ?みんな苦労してるよ。

    +6

    -6

  • 590. 匿名 2024/10/27(日) 11:29:28 

    >>117
    高卒でメーカー工場なら30歳くらいで1千万

    ていうコメント何度か見たんだけど
    何か特別な資格か技術あって夜勤マックスしてもなかなか届かない
    または夫婦で夜勤あり正社員ならいくけど1人じゃ無理
    1千万超えなんか、同期というかアラサー社員数百人の中で1人2人いるかどうかじゃないのと思う
    うち誰もが知る有名メーカーお膝元で、親類も小中高の同級生なども大勢就職しててだいたいの給料分かる(詮索とかじゃなく工場の名前と仕事内容と年齢でお互い知ってる感じ)んだけどガルで見るのとギャップある
    あと「工場長になれば高卒でも2千万だよ」と見ましたが、もうそれ、選ばれた1人だけだし
    私は18歳から働いてて色んなパターン見てきたけど皆ほんと体壊す、今ほんと定年までいられないし技術あっても他所出される社員とか、学歴?入口(採用枠)のせいで希望通らず悔しい思いした人とか見た
    確かに高卒としては給料良いですが前借りみたいな感じするよ

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2024/10/27(日) 11:33:21 

    >>587
    残業してなんぼ、みたいな風潮あったよね
    残業する方が偉い、みたいな
    男は家庭を顧みないのは当たり前

    いまだにその感覚持ってる上司がいる会社は地獄

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2024/10/27(日) 11:36:53 

    >>384
    パート先にいた同僚の女性(当時アラサー)、氷河期で新卒就職失敗して、それからずっと非正規で働いてた。
    真面目だし仕事はそこそこデキるんだけど、なんていうか、負けオーラ放っちゃってたんだよね。笑顔少ないし自己評価低いし。
    10年近く不遇の中にいると、違ってきちゃうんだと思う。
    第一印象で面接では複数の中からは選ばれにくそう。

    景気が良くなった時に「正社員登用ありの最低時給に近い給与のパート」って会社に転職していった。

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2024/10/27(日) 11:39:03 

    >>261
    個の話と全体の話はまるで違う
    いまの日本には低収入の氷河期世代が多すぎる
    そういう社会にしたのは誰なのかって話

    +4

    -1

  • 594. 匿名 2024/10/27(日) 11:45:00 

    >>583
    その世代が新卒の時、採用ゼロだっからだよ。2000年あたりは今ほど中途の募集もなかった。だから中途でも入ってきてない。
    最近、派遣→正社員の40代半ばの人も見るようにはなったけど、氷河期初めの50代だったら採用されないだろうなとちょっと考えた。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/10/27(日) 11:45:19 

    >>174
    その当時、大手企業に切り捨てられたり銀行の貸し渋りを受けた下請け関連企業の社長さんたちは社員を守れず自ら…なんてニュース頻繁にありました。

    あなたはそういった犠牲の上で恩恵を得られていたのだと思います。

    +1

    -2

  • 596. 匿名 2024/10/27(日) 11:46:29 

    >>591
    >残業してなんぼ、みたいな風潮あったよね

    そうなんだよね〜!
    自分の業務の中で効率化して、前任者が丸2日かけてた仕事を半日で終わらせるようにしても、そうすると新たな2日分の仕事を上司が持ってくるって感じ。
    上司の中に定時で帰るって概念がそもそもなかった。

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2024/10/27(日) 11:47:30 

    >>502
    家族は皆助け合えって自民の憲法改正案の条文にあるよ。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/10/27(日) 11:49:18 

    >>174
    コネある人はそうだね。銀行とか。

    +1

    -2

  • 599. 匿名 2024/10/27(日) 11:49:46 

    >>42
    都内だって共働きが当たり前だよ
    1000万とかじゃ生活できない
    だからうちも周りもテレワークしたりしつつ夫婦正社員フルで世帯年収2000万はいく
    この氷河期世代の人はなんでそんな月収になるのかがそもそもわからない
    都心に行って派遣でもいいから仕事変えればいいのに
    うちの派遣さんとか残業なくても30万いくよ
    考え方の問題だわ

    +5

    -1

  • 600. 匿名 2024/10/27(日) 11:53:05 

    >>527
    まあ都内は大学も無料とか言ってるからお金あるんだろうね
    地方だとこんなに出ないよなあ

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2024/10/27(日) 12:03:04 

    氷河期の子どもがZ世代。
    スタバ飲んでる側ならいいけど、貧困に喘ぐ学生なら
    親の貧困をそのまま受け継いでいて悲しくなるよ。
    この世代の対立は虚しい。

    +1

    -1

  • 602. 匿名 2024/10/27(日) 12:04:23 

    >>588
    やっぱりわかってないよね。
    世代じゃないもんね
    無理もない

    +3

    -3

  • 603. 匿名 2024/10/27(日) 12:05:51 

    >>11
    うちの氷河期部長はゴマすりと責任転嫁が得意だわ
    それと部下に嫌味言うのと説教すること
    飲みでもおごり無しだから尊敬もされてない

    +1

    -3

  • 604. 匿名 2024/10/27(日) 12:06:03 

    >>589
    だから別に比較なんかしてないし、他の世代が自分たちより楽だとも一言も書いてないけど…

    それぞれ背景や状況はあるから

    だからそういうやむを得ない状況の人がいるのを、それを知らない世代がわかったふうなことを書いても所詮頭の中でわかる範囲でしか理解できないと言いたいだけ

    +4

    -3

  • 605. 匿名 2024/10/27(日) 12:07:31 

    >>585
    そいつらについては心から死ねと思ってるわ

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2024/10/27(日) 12:14:30 

    >>17
    隣の県ですが

    県立高校→自宅から通える所で就職だと余裕はないにしても普通には暮らせるよ
    男18万、女はちょっと下がるけど
    都会のように塾だ習い事と金かけず小中高と地元の公立だから無駄な教育費かからず親も負担ない
    進学しないかわりに免許費用に1台目の車(中古や親のお下がり)くれて、正社員
    結婚したら2人分の給料あればまあ普通に暮らせる、実家の親も若かったりするし子育て協力してくれたりで2人3人産める
    田舎は私立0で進学校がまずないので高校の時点で市外学区外に出る人いる、そういう人は大学でさらに離れ、就職で戻らない、結婚しない産まないのループ

    +2

    -1

  • 607. 匿名 2024/10/27(日) 12:14:51 

    >>537
    なんか言い方が上から目線で何様って感じだね
    考えをいい加減改めてね

    +2

    -5

  • 608. 匿名 2024/10/27(日) 12:15:06 

    氷河期世代「氷河期世代は優秀な人が多い」

    これ言うの本当に好きだよね。

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2024/10/27(日) 12:15:09 

    >>595
    補足です。当時の大企業や金融機関を責めるつもりはありません。
    大手企業や銀行が倒れればそこの地域だけでなく日本沈没ですから。

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2024/10/27(日) 12:19:42 

    >>6
    何かで見たらとある地方でね?みんながそうではないと思うけど親と二世帯同居とかもあるのかな?お互いに助け合うとか分からないけど

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2024/10/27(日) 12:21:35 

    >>21
    ちゃっかり介護目当てで日本に居座るチャイニーズ
    日本の介護保険がおいし過ぎる!「外国人“タダ乗り”」がとうとう介護保険サービスにも…いま増えている外国人利用者「日本語が全く話せない人も」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社
    日本の介護保険がおいし過ぎる!「外国人“タダ乗り”」がとうとう介護保険サービスにも…いま増えている外国人利用者「日本語が全く話せない人も」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    日本の介護保険サービスの外国人利用者が静かに増えつつあるという。調査レポートによれば、日本語が全く話せない利用者もいるという。これまで納税や保険料の支払いが少ない外国人高齢者の利用が増えれば、制度の根幹にも関わる──。


    週刊現代に反論する  NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク
    「週刊現代」による悪質なフェイクニュース中国人をターゲットにした差別記事に抗議します
    「週刊現代」による悪質なフェイクニュース中国人をターゲットにした差別記事に抗議しますmigrants.jp

    移住連は、今ここにある移民社会のために多様性を豊かさと捉える社会を目指して活動するNGOです。在日外国人人口は324万人を超え、日本には、多くの移民が暮らし外国にルーツをもつ日本国籍者も増えました。日本人の定義も変化し移住連の活動の場も増加しています。

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2024/10/27(日) 12:21:35 

    >>64
    そうよね、比例して優秀な人も(逆もしかり)多かったと思う。
    しかも氷河期世代って団塊世代に関わってたから社会や人の厳しさに免疫やスルー力、忍耐力もあったし、
    今の世代みたくたった1回で「それ◯◯ハラですね、私もうムリです、明日から来ません」とはなりにくく社員育成、後の引っ張ってくれる後継者になってたと思うわ。

    +6

    -2

  • 613. 匿名 2024/10/27(日) 12:22:08 

    だから税理士資格を取得した
    もう会社には頼らない

    +4

    -2

  • 614. 匿名 2024/10/27(日) 12:23:00 

    >>608
    実際優秀だから仕方ない
    税理士資格取ったよ

    +6

    -4

  • 615. 匿名 2024/10/27(日) 12:23:02 

    >>608
    氷河期は他の世代と同レベルでも待遇が悪い就職にならざるを得なかった
    つまり同じ待遇という切り口で見ると他の世代より優秀なレベルが揃ってるということだからね

    学歴がわかりやすいから言うけど、他の世代はFランの会社に早慶が混じってる状態ってこと

    そういう意味で事実じゃない?

    +8

    -4

  • 616. 匿名 2024/10/27(日) 12:23:30 

    >>608

    人数自体が多いから
    優秀な人多いのは事実ではあるね

    +3

    -2

  • 617. 匿名 2024/10/27(日) 12:28:34 

    >>616
    それは母数が多いなら当たり前
    優秀が多いのと同じように無能も多いし
    割合で見ないと意味ない

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2024/10/27(日) 12:29:12 

    >>602
    いいえ2000年大卒です

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2024/10/27(日) 12:30:10 

    >>599
    メンタル病んで休職ってなると資格のために勉強しようとか、やる気が出ないまま中年になってしまうんだと思う。
    私は氷河期世代の走りの世代で、仮面浪人から医学部入り直して医師に無事なりました。
    仕事柄色んな人見てきたけど、トピタイのような人はメンタルも病んじゃってる。

    自分は大学入り直せるチャンスがあったから運が良かったけど。医師免許があるから鬱で仕事2年休んでもその後の仕事先は困らないけど、大学で病んで中退したらトピタイの人のような人生だったかもしれない。
    だから努力不足とかバカにすることなんて出来ないよ。

    +4

    -2

  • 620. 匿名 2024/10/27(日) 12:30:11 

    >>615
    さらにいうと、人数がとんでもなく多い世代だから、大学に入る競争もとんでもなかった
    同じ早慶でも今と比べると選りすぐりの人材が揃ってるってことだからね

    +4

    -2

  • 621. 匿名 2024/10/27(日) 12:32:54 

    氷河期世代じゃない、知らない人が氷河期話題のトピにきて、いちいち氷河期だけが大変じゃないよとか、氷河期世代は時代のせいにずっとしてるとか言ってくるのってなんなんだろうね。

    時代背景があって、多くの人が苦労したということがあって、それをもろに食らってる人もいるってせいにしてると言うより、そういう事かあったからハードモードだったって言ってるだけだしね。

    +4

    -4

  • 622. 匿名 2024/10/27(日) 12:33:16 

    >>588
    挽回はしても中途で入ると新卒からの人より給料少ないよ。

    +3

    -2

  • 623. 匿名 2024/10/27(日) 12:35:12 

    >>617
    だから間違ってないでしょ。
    無能も多いとあえて書いてないだけで

    +1

    -3

  • 624. 匿名 2024/10/27(日) 12:36:26 

    >>1
    月収って手取り?それとも額面?
    それによる

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2024/10/27(日) 12:37:54 

    >>619
    それはあなたがバイタリティあふれてて努力家だったからだと思う
    メンタル病むことは誰でも起こりうるけど、医師弁護士公認会計士みたいな国家資格がなければ、結局「ブランク期間」と一蹴されて終わるだけ
    そりゃろくなところに転職できないよ

    +2

    -2

  • 626. 匿名 2024/10/27(日) 12:38:07 

    >>592
    正社員登用餌に搾取されるだけじゃなきゃいいが…

    +3

    -1

  • 627. 匿名 2024/10/27(日) 12:38:11 

    >>569
    相手にする時間が無駄だよ
    通じないもの

    +2

    -2

  • 628. 匿名 2024/10/27(日) 12:38:39 

    >>624
    額面でしょ
    手取りなら額面23万くらいだから、まぁ新卒くらいだよね

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2024/10/27(日) 12:40:08 

    >>622
    うちの職場は階級も入社時から中途と新卒時とは差がある

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/10/27(日) 12:40:16 

    >>20
    生活保護はともかく年金は廃止したら払う払う詐欺でしょ?普通に騙されて払ったことになるから金返して捕まってくれちゃんと

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/10/27(日) 12:40:42 

    >>618
    じゃあ視野が狭いのかな?

    優秀でも身体壊したり、鬱になったり、
    パワハラにあったりしてる人も
    ふつうにいた時代だよ。一人暮らしで、
    自分でやってくしかない人は、
    そこから非正規になったリしてる人もいる。

    無能だけではないという背景は
    確かにあったのを理解できない?

    一度心身を壊すとリカバリーするのは
    大変だったり、することもあるよ。
    過労死してしまった知人もいる。

    そんなに簡単じゃないよ。
    全てが時代のせいとは言わないけどさ

    +2

    -5

  • 632. 匿名 2024/10/27(日) 12:42:18 

    >>625
    自分だって親が貧困だったり、大学中退したりしたら非正規で貧乏なままだったかもって当事者意識があるんだわ。私は這い上がれなかった人たちに努力不足って一蹴するような人間は冷たいから嫌いだわ。

    能力あっても発揮できずブルシットジョブのまま年取った人が少なくない氷河期放置したのって国家の損失でもあるんだよね。

    +6

    -4

  • 633. 匿名 2024/10/27(日) 12:42:28 

    >>367
    子供の数が下げ止まったデータを見て氷河期の不遇を検証できるわけがない

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2024/10/27(日) 12:43:30 

    >>47
    そうそう!
    ガルチャンくらいだよ氷河期がー氷河期がーと言ってるの
    ど真ん中だけどクラスの皆ちゃんと正社員なれたし担任も特になにも言ってなかった
    それで、大事なのは皆ちゃんと結婚できた事なんだよね
    婚活なんて言葉ない頃
    アプリとかもない
    そんな中で普通に出会って恋愛して結婚し子供複数いる人ばかり、ここは学歴主義者がおおいけど多分それって氷河期の大卒なんだよねだって高卒は普通に就職できてその後とくに問題が無いから
    本当に優秀で高学歴なら、最初の就職活動で躓いてもその後どうにかなんでしょうし
    ガルチャンで高卒見下して大学ドヤるのは、この氷河期で人生上手くいかない大卒者だよ

    +5

    -8

  • 635. 匿名 2024/10/27(日) 12:44:42 

    >>624
    夜勤あって額面で20切るならマクドナルドのバイトの方がましだわ

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/10/27(日) 12:45:19 

    氷河期はもう終わりだよ
    氷河期救済を出してもまともな案件はごく僅かでそれに氷河期以外の世代も応募してくるし
    氷河期でもまともな生活を送ってる人が応募してくる
    転職は学歴も大卒以上で業務経験ありの募集ばかりで、年齢で切られる
    その癖少子化だの不景気なのは氷河期のせいだとされる
    人事なんかは氷河期を知らない若い世代が担当に変わってるので
    正規で働いたことがない氷河期世代の人がくると正規で働いてないの?と不思議がり
    こいつはダメだと不合格にしたりするからもう何もできないし這い上がれない
    全てが遅すぎるし遅すぎるからこその対応を国が全く取っていない

    +3

    -1

  • 637. 匿名 2024/10/27(日) 12:47:51 

    >>609
    90年代バブル弾けた後自タヒする社長さん結構いたね。自タヒでも保険金出たっけね。

    +0

    -1

  • 638. 匿名 2024/10/27(日) 12:48:48 

    >>632
    あなたがそう思ってても、冷たくてもそれが世の中の現実なんだよ
    転職市場だって、若い人からどんどん決まっていく
    中年以上だと求められるのは管理職か管理職候補クラス
    スキルも資格も人柄もダメならバサバサ落とされてく

    +3

    -2

  • 639. 匿名 2024/10/27(日) 12:49:12 

    >>608
    分母大きいからね、
    今の社会はその優秀な氷河期に支えられてる
    うちの課長、部長クラスはみな氷河期、
    バブル世代はもうシニア枠に入ってる

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/10/27(日) 12:50:04 

    >>1
    見る目が無さすぎる
    何故給料しょぼいところに応募するのか、何故正社員を目指さないのか、何故転職を繰り返すのか

    それは全て貴女が面倒がり屋で調べないからです。そして逃げ癖があるから正社員雇用まで頑張れないんです。今時月給20万超える夜勤無し勤務は40歳50歳でも正社員雇用が普通にあります

    +4

    -1

  • 641. 匿名 2024/10/27(日) 12:51:55 

    >>634
    横 見下してはいないよ
    高卒の方が職業の種類の選択肢が少ないのはその通りだし

    でもこのとき高卒で大企業にいったひとのほうが、最初のスタートラインにたてたのは確かで、
    かつて大卒が高卒といつわって公務員になったのがバレてやめることになって報道されたのが
    あったよな そんな歪んだ世代でもあった

    +5

    -1

  • 642. 匿名 2024/10/27(日) 12:53:58 

    >>638
    管理職ということで、マネジメント経験なんて、
    それこそ企業にいたこともなければ、そもそもないんだよな
    多少あっても、多少では済まなかったりするとかな

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2024/10/27(日) 12:54:34 

    >>608
    生き残って観測できる範囲にとどまっている氷河期は優秀。優秀でない氷河期は皆どこかに消えただけ。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2024/10/27(日) 12:54:57 

    >>628
    額面18だと、手取りはいくらくらいになるの?

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/10/27(日) 12:55:06 

    >>394
    いや、新卒で正社員になれなかった方は、低賃金で長く働くしかなかったり、ブラック企業に入ってやはり低賃金で時間的にも精神的にも消耗させられたと思う
    生活するのがやっとな状況の中、資格勉強をしなかった努力不足だと本人の責任にするって、言ってることが鬼過ぎて驚く
    そもそも、他の世代なら正社員になれてたレベルの人もたくさんいたのに、枠がなかったせいで本人の責任ではないよね
    産まれた時代が悪かった

    この人的災害に政治家が対策なしだったことを議論すべきなのに、本人責任にすり替えられる状態をなんとかしないと、氷河期問題の本質には辿り着けないよね

    +4

    -2

  • 646. 匿名 2024/10/27(日) 12:56:26 

    >>621
    そういうスレにわざわざ来てな。
    関係ないなら来るなよだよな。
    だから意図的にこういう政策したんだろうと思うんだよ。
    そうでなければこのような叩きをする必要なんてないのだから。

    +1

    -3

  • 647. 匿名 2024/10/27(日) 12:57:08 

    >>632
    ブルシットジョブに就けてるなら何の問題もないじゃん

    +1

    -1

  • 648. 匿名 2024/10/27(日) 12:58:28 

    >>645
    全体がここまで不景気になった、30年浮上したなかったのはなぜか。
    この世代が特筆して平均賃金が下がるのはなぜか。
    そして上場企業にこの世代が特筆して少ないのはなぜか。

    何よりボリュームゾーンがこれだけいたのに、
    超少子化を招いたのはなぜか。

    本質にたどりつく争点は何個もあるんだよ。統計もある。
    でもその話をしようとすると、個人たたきが始まるんだ。
    おかしいだろ、関係ないのにわざわざ来るのも含めて。

    +7

    -2

  • 649. 匿名 2024/10/27(日) 12:59:44 

    >>604
    じゃあ世代関係ないよね
    世代のせいにするのもお門違い。

    +4

    -3

  • 650. 匿名 2024/10/27(日) 13:00:20 

    >>638
    もはや個人の問題じゃなくて社会的問題なんだよね。
    スタートラインからハンデ負わせた不公平なのは、あんたが反論しようが事実。
    自分の職業なんて普段は絶対隠すけどあえて書いたのは、あんたから決めつけで努力しないで文句いう貧乏ババアって誹謗中傷されたくなかったからなんだわ。

    ほな投票行くわ。

    +2

    -5

  • 651. 匿名 2024/10/27(日) 13:00:45 

    地方住まいだけど
    この時代でも Fラン大学出の同級やら知り合い 親戚
    何百万も学費➕生活費払って卒業したけど 優良企業就職出来なかったり 転職繰り返したりして
    こんな生活してる人何人もいるよ
    Fラン大学本当考えもんだと思う 他の大学でもよく分からない学部もそうだけど

    +5

    -1

  • 652. 匿名 2024/10/27(日) 13:02:47 

    >>647
    日本は労働生産性先進国最低ライン。
    能力ある人を伸ばせない仕組みのせい。

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2024/10/27(日) 13:03:31 

    >>530
    それは除外してほしい笑

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2024/10/27(日) 13:03:55 

    >>644
    引かれる税金も少なくはなる
    それでも15万くらいか、それ下回るんじゃないかな
    手取りで30万超えてくると6万くらい引かれるよねー

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2024/10/27(日) 13:07:22 

    今、Mr.サンデーで高卒フリーターからCoCo壱番屋の社長になった特集やってるよ

    +2

    -2

  • 656. 匿名 2024/10/27(日) 13:10:08 

    >>608
    学力は氷河期が高いと思うよ。学習指導要領とか変わったのか知らんけど、今の子って早慶とか有名私大卒でもそんなことも知らないの?ってびっくりすること多い。大学にも大企業にも氷河期くらい子供の人数おおかったら入れてないレベルの人が今は入っていると思う。

    +10

    -4

  • 657. 匿名 2024/10/27(日) 13:12:42 

    >>227
    クリニック勤務してるとわかるよね。
    クレーム言うのも生保だから。

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2024/10/27(日) 13:15:06 

    >>209
    うちはおやつ我慢してるよ?あいつら慎ましい生活してないもん。
    携帯代もそんなにかかるか?キャリアじゃなくて格安の使いなよ

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2024/10/27(日) 13:21:03 

    >>634
    横ですが
    ガルちゃんでくらい言わせてよ~~

    +1

    -4

  • 660. 匿名 2024/10/27(日) 13:26:01 

    >>634
    変にプライド高いのか、
    大手じゃないとダメ
    ホワイトカラーでないとダメ
    ブルーカラー(工場勤務含)ダメといい続けた結果でもあるよね
    これに途中から地方赴任ダメも言い出して
    そりゃ就職決まらんと思う、
    ハードルなくした人から早くに正社員でちゃんと働き出してるよ

    +3

    -6

  • 661. 匿名 2024/10/27(日) 13:26:57 

    >>648
    ほんとそう
    ガルは氷河期なのに成功した自分を褒めて
    こんな成功例もあるんだから、出来なかった人は努力不足だよと謎理論をぶちかますマウント野郎と、当時を知らないのに努力不足と何処かで聞き齧ったことを真実かのようにほざくお馬○がうじゃうじゃいて、うんざりする
    氷河期問題は最終盤に差し掛かり、今8050問題をなんとかしないと大変なことになるのに、毎度レベルが低くてため息しか出ない

    +10

    -4

  • 662. 匿名 2024/10/27(日) 13:29:44 

    >>1
    (この20年ずっと月給18万以下は流石に努力不足じゃ無いだろうか)

    +6

    -4

  • 663. 匿名 2024/10/27(日) 13:34:09 

    >>649
    時代背景は関係あるでしょ。それを書いてるだけだよ。他の世代のことは知らないから、いちいち言わないだけで自分たちの時は大変だったとかいてるだけだから。

    相対的に他の世代と比較することは難しいってだけで、氷河期が大変だったのは事実だし、そういう現状に甘んじてる人が必ずしも自己責任とか本人が無能だからと言ってしまえない、背景があったのも事実だから。

    だから時代背景があったからね~仕方ないそういう状況だったと言う人がいるのの何が悪いの? しかもガルのようなところなら別にそういうこと書いてもいいんじゃない?

    +5

    -5

  • 664. 匿名 2024/10/27(日) 13:37:45 

    >>530
    それ、日本の小学校の校長先生の平均買春人数が、1を超えてると同じ笑

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2024/10/27(日) 13:38:06 

    >>634
    いや、ガルちゃんだけじゃないからニュースになってるんだけど・・・

    +3

    -3

  • 666. 匿名 2024/10/27(日) 13:41:07 

    なんで他の世代なのにわざわざトピに来て噛み付いて来る人とかいるんだろう? 関係ないじゃんね

    +5

    -3

  • 667. 匿名 2024/10/27(日) 13:42:51 

    >>646
    スレって…
    ちゃんねらーか?

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2024/10/27(日) 13:46:15 

    >>6
    若いうちに気の合う身の丈の相手と結婚して子供さえ望まなきゃ平和に暮らせたかもね
    贅沢な暮らしではないけど二馬力で生活費は楽になるし、おそらく老後の資金も貯められたはず
    実際この世代はそういう方々も多そう
    アラフォー以上になってからこれを望むのは難しいけど…

    +2

    -1

  • 669. 匿名 2024/10/27(日) 13:52:13 

    >>651

    そもそも学ぶ機関である大学をコスパ計算するのもおかしいんだけどね
    就職するための資格として大卒を得たならそれ以上でもそれ以下でもないというか
    活かしきれない時代に生まれた運の悪さや本人の能力についてはまた別の問題って気がする

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2024/10/27(日) 14:10:44 

    >>277
    その代わり医療費無料やらの社会保障が無くなるから、生保の人にはタヒネと言っているような地獄の制度。

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2024/10/27(日) 14:13:34 

    >>574
    自分の周りの少ない事例を極端に一般化し過ぎていると思う。もっと視野を広げた方がいいよ。

    +3

    -3

  • 672. 匿名 2024/10/27(日) 14:21:01 

    >>15
    まあ、この人は在日韓国人で帰化した人だから日本の未来なんて考えてない
    祖国に帰ってほしい

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2024/10/27(日) 14:35:10 

    >>638
    そう、氷河期はスタートラインで不景気とバブル世代より上の雇用キープのため、入る枠が用意されなかった
    それも長い間その状態が続いた
    やっと売り手市場になった頃には歳を取っていたし、それまでの間に他の世代が築けたキャリアを築けない人も多かった
    あなたが言うように転職市場で有効な若さとキャリアのカードがない状態なのよ
    これは自己責任ではなく、生まれ年が不運だったから
    ただそれだけだよ
    個人個人努力して挽回している人も多いけど、人数が多いから当然挽回できていない人も多い
    これはもはや社会問題で、個人の責任でなんとかできるレベルの話ではないんだよ

    +8

    -5

  • 674. 匿名 2024/10/27(日) 14:48:25 

    >>70
    あの当時は人件費安く抑えられていたよね
    今は人手不足とかでそれなりに出しているんじゃない?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2024/10/27(日) 14:52:45 

    73年生まれの超氷河期。事情により日勤フル非正規で手取り16万。
    介護職で賞与や退職金有。世帯年収1200万で家計は一切担わなくていいからこの手取りでいいけど、独り暮らしだったらダブルワークか夜勤しなきゃ生活不可能だわ。

    先月同じく氷河期世代の派遣男性が入ってきた。職を転々とした末、給料安くてやめてた介護職に戻ってきたというが動きが亀。根本的に仕事を覚える気はないなって雰囲気で案の定数日でバックレた。いい年してもう行き場もないだろうに・・・。

    私もアラフォー婚するまで非正規歴長くて、社会や会社や国に対して不満を持ったり、この時代に産んだ親にも思うこと沢山あった。だけどどの時代も腐らず、自分に与えられた環境の中で楽しいことを見つけてガツガツ働いてた。
    若い頃から将来を見据えた働き方、仕事を続けていくことが大事だったんだろうな。

    +0

    -1

  • 676. 匿名 2024/10/27(日) 15:14:14 

    >>673
    挽回できてない人は、他の世代であってもできないと思う
    逆も然りで
    氷河期世代は大企業の派遣とかでも求人なかったの?

    +7

    -6

  • 677. 匿名 2024/10/27(日) 15:33:53 

    >>1
    氷河期世代のアラフォー夫婦だけど、夫婦ともに転職を何度かした上で今は旦那は公務員、私は大手ホワイト企業勤め。さらに言えば私は高卒で学無し。
    同年代や先輩で氷河期世代の中には文句を言うだけで何も動かずだらだら生きたり夢を追いかけてる人もたくさん見てきたよ。
    本当に運が悪かったり地域性で恵まれなかった人もたくさんいるんだろうけど。

    +5

    -1

  • 678. 匿名 2024/10/27(日) 15:34:01 

    >>656
    円周率3.14って教わらなかった世代かな。ゆとり教育。

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2024/10/27(日) 15:59:00 

    >>676
    他の世代は若いうちに売り手市場に移行してるから比較できないよ
    うちの会社は上場してるけど数年間正社員も派遣も入らなかった年があったな
    氷河期がずっと下っ端の雑用をしてたわ
    ずっと飲み会の幹事だった

    +8

    -3

  • 680. 匿名 2024/10/27(日) 16:06:45 

    確かに生活苦ってことはかわいそうだと思う。
    でも、生まれながらに不平等はもう仕方ない。
    自分の与えられた条件下で頑張るしかないし、大学行くお金がないなら高卒でも働いて再度お金貯めてから大学にチャレンジする方法だってある。
    何でもかんでもは無理だよ。

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2024/10/27(日) 16:18:52 

    >>675
    入ってきた方、メンタルがやられてるんじゃないかな
    こんな状況でも諦めずバリバリできる人もいれば、メンタルが病む人もいる
    それは個人の責任というより、人的災害を放置した政府に問題があると思う

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2024/10/27(日) 16:18:53 

    >>676
    氷河期前半の新卒時は派遣社員は通訳など特殊技能持つ職種に限られていたんだよ。職務内容に制限あった、それを少なくしていき小泉時代に制限撤廃され普通の会社員も工場勤務も派遣で都合よく使い捨てできるようになった。
    だから90年代は派遣社員で事務という募集自体なかった。

    +5

    -3

  • 683. 匿名 2024/10/27(日) 17:13:28 

    氷河期だけが他の世代より非正規志向が強いとか無いのに、氷河期の非正規割合が突出してて社会問題になってるのは、どういうことか普通に理解できると思うんだけど

    そういうのわかんない人いるから不思議だわ
    国も今頃対策に乗り出し始めたけど

    +3

    -3

  • 684. 匿名 2024/10/27(日) 18:03:39 

    >>1
    当時、正社員の求人あっても一般職ばかりで高卒のほうが正社員になってたのはあるね。
    大卒はしばらくフリーターや小泉政権時に派遣社員やりながらチャンスをうかがっていた。旧民主党政権時に円高になり物が売れず日経平均株価は一万円以下。工場や子会社が海外へ出て行った。それに加えて計画停電とか工場閉鎖もあり国内日本人が働く場所がどんどんなくなっていった。起業や資格取って独立して雇われない働き方を模索した人もいれば、安倍政権時に大手企業出資子会社設立が増えて氷河期の派遣社員を子会社社員として直接雇用する企業が増えた。正社員(総合職)になってローン組めるようになって家買って、今アラフィフになって子供が高校生~社会人になった。そんな感じ。

    +0

    -1

  • 685. 匿名 2024/10/27(日) 18:06:34 

    >>662
    雇用側の賃上げしない努力って凄いよね
    +上がり続ける社会保険+40歳から加算される介護保険料

    +0

    -1

  • 686. 匿名 2024/10/27(日) 18:28:39 

    >>184
    一緒だ
    お金を毎日気にしての生活疲れるよね
    親は老いてきていずれ介護になって老人ホームにも入れない
    お先真っ暗で生きていく意味あるのか考えるよ
    貧乏って嫌だな

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2024/10/27(日) 19:11:06 

    >>448
    じゃあ聞くけど、ここ10年は何してるの?
    本当に勉強してきた?

    +5

    -3

  • 688. 匿名 2024/10/27(日) 19:16:46 

    >>409
    「育ててほしい」では無くて「自ら学ぶ」が必要ってことだよ。
    被害者意識が強いと、何も好転しないよ。

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2024/10/27(日) 19:18:24 

    >>410
    本当に、勉強したの?
    したなら何をどれくらい?それを教えてよ。
    時代が変わっていくことを感じでたはず。何も感じなかったなら、よっぽどだよ。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2024/10/27(日) 19:39:59 

    >>681
    675だけど独身時代メンタル病んで通院して精神薬飲みながら働いてた。ひどい時は人の話していることが理解できない言葉が出てこない。食欲が落ち食べられない、夜も全く眠れない。命を断つことばかり考えてた・・・
    実家に頼ることも出来ないし頼れる人もいない、国や会社や誰かのせいにしたところで何も変わらない。引きこもっても何も変わらない。働かず払うもの払えなくなったり、ここで独りで逝ってしまったら誰かに迷惑をかける、それは嫌だから働いて稼ぐしかないにたどり着いた。

    確かに恵まれない時代だったかもしれないけど、でもそれだけではないと思う。

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2024/10/27(日) 20:26:35 

    >>687
    横だけど
    うぜーよ

    そこ掘り下げて
    反撃でもしたいの?

    +3

    -3

  • 692. 匿名 2024/10/27(日) 20:59:02 

    >>687
    ハイハイ。氷河期の努力が足りなかったからフルタイム働いても
    日本企業が過去最高益を更新しても
    家庭持てるだけの賃金も得られず、アベノミクスの株高にも乗れず
    でもって今更人手が足りないから外国人労働者に頼るんだよね。
    移民は氷河期みたいにおとなしくないから移民2世あたりから
    フランスみたいな感じになるのかな。
    氷河期jrのzも闇バイトとかなんかヤバそうなのが多い感じだけど。

    +3

    -5

  • 693. 匿名 2024/10/27(日) 20:59:38 

    >>686
    ですよね…

    それで苦労してること話しても
    頑張ってこなかったのが悪いと片付けられる
    普通に働いてるのに、勉強しなかったのが悪い、努力しなかったのが悪いと言われる

    運もあると思うのに…
    芸能人になりたくてもそんな容姿を持ち合わせてない
    弁護士になりたくても勉強できる脳みそじゃない
    努力努力努力……どうしようもできないこともあるのに…

    お金持ちと出会えた女性は宝くじ当てたようなもんだよね

    +2

    -2

  • 694. 匿名 2024/10/27(日) 21:24:54 

    >>189
    いま、わたしの住んでる自治体は先生の成り手がいなくて二次募集までしてる。
    わたしが新卒の時には募集がそもそも少なくて、めちゃくちゃコネ持ってても難しいレベルだった。
    生まれる時代でこうも違うんだね。
    わたしたち夫婦は運良くなんとかなったから、日々これからも頑張るだけだけど、ふと虚しくなるよ。

    +2

    -1

  • 695. 匿名 2024/10/27(日) 22:39:40 

    >>660
    うん、これはあるね。現に就職関連の他トピみても未だに事務職至上主義のところがあるし。

    因みに私が現在のついている職種はガルでは給与安くて仕事が大変で最初から事務職行ったわ、て書き込みがほとんど。だからといってその業界がスッカスカということもない。

    私の場合勤務地は都内も地方も経験して正社員になるまで役5年間で4回異なる職場を経験しました

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2024/10/27(日) 22:59:17 

    >>205
    精神的に病んでいると言って心療内科に通ったら数回通院しただけで生活保護の申請が通るように診断書を買いてもらえるので若い人の生保受給者が軒並みに増えています。

    +1

    -2

  • 697. 匿名 2024/10/27(日) 23:23:20 

    >>608
    当時はそうだったのかもね。

    それが今や見る影も無いのかも。
    辛い年月は人を変えるってことかね。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2024/10/28(月) 00:02:31 

    >>523
    手取りにすると幾ら位ですか?
    リアルじゃ聞けないから聞いてみました。
    今は交通費も支給されるみたいですね?

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2024/10/28(月) 00:05:13 

    >>547
    どんなお仕事ですか?
    大手より中小の方が貰っている場合もありますよね。
    だから国会議員は誤解してるんだよね

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/10/28(月) 00:08:28 

    >>564
    総合職は良い年収だけど、
    一般職は高卒初任給みたいな給料だよ。
    年収は平均値かもだけど。


    +3

    -0

  • 701. 匿名 2024/10/28(月) 11:36:27 

    >>20
    年金廃止するなら支払うのも当然廃止何だろうね。これで支払うだけ支払わせたら詐欺だろ?
    あと議員報酬も廃止。こいつらは国民を見下すしか脳がない無能な人間なんだから、給料なんていらねぇだろ?
    詐欺まがいなことするのになぜこいつらは逮捕されんの?
    政治家だからとかそういうのはどうでもいい。無逮捕特権なる物を廃止しろ。
    誰であろうと詐欺まがいな行為する奴はどんどん逮捕しろ。
    国を背負う人間に好き勝手させるな。

    +2

    -2

  • 702. 匿名 2024/10/28(月) 18:36:08 

    >>654
    手取30万いかないくらいだけどそれくらい引かれてる
    額面は多いのに手取りがびっくりするくらい少ない

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2024/10/28(月) 19:30:44 

    >>702
    あがってもそうなるよね

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2024/10/28(月) 20:44:55 

    >>702
    むしろ残業代とかで額面膨れ上がると、その分かかってくる税金や社会保険も膨れ上がるよね
    特に厚生年金と健康保険高すぎ
    年金3万超えてて声出たわ
    健康保険も2万近く、、ほとんど病院行かないのに
    しかも何ヶ月に1回か改定あるらしく、それまでは一定額控除されるらしいから額面少ない付きも引かれる金額一緒
    最悪

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2024/10/29(火) 16:37:32 

    >>696
    まさかとは思うが、最近街の5件くらいのメンクリで、
    いっぱいだから新規患者は受け付けないみたいな話があるとかなんとか
    大阪在住のYoutuberが言っていたが、まさかそういうことでそうなのか

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2024/10/29(火) 16:39:52 

    >>696
    5軒だった 失礼
    でも本当にハラスメントで病んでいる人もいると思うし、
    一方で、メンクリでもらって休業しながら、公務員試験だの転職だのの準備をしているひともいるので何だかなとは思っている

    コロナの頃だったか、整理券もらって並ぶほど20代と思われる若者が来ていたが、
    それを理由にしていたのかわからないが、不思議だった

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2024/10/29(火) 18:18:30 

    >>705
    メンタルを病んでいるのではなく単なる我儘だとわかっていて受けいれてるのです。
    今クリニックで儲かるのはメンタル系ぐらい。あとは、腕の良い美容系医師。
    例えば元は循環器の医師だったが、やっていけないから心療内科を標榜しているようなクリニックがどんどん増えています。
    患者がうったえる症状なんてほぼぐうたらな内容が多い。週に5日も働けない、営業部に入社して営業なんて人とコミュニケーションは取れないとか、残業が続くとか自分は役者になりたいのに何でこんな仕事をしなきゃいけないのか、それで鬱ですとかコミュニケーション障害だとかね、電車が好きで電鉄に入ったのに事務の仕事をさせられるとか。
    大手企業なら傷病手当もらい続けられるし、一方的な解雇は不当解雇にあたるので会社側が被害者ですよね。
    高級住宅地に住む親がいながら生保受給の為に20代前半の若くて身体はどこも悪くないのに、受給条件満たす為に家を出てアパート借りて実際は実家でほぼ住んでるって言うね。
    高齢者の医療費より無駄だと思うわ。

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2024/10/30(水) 00:06:33 

    >>507
    先日、選管の仕事で役所にいたんだけど複数名の外国人が職員に呼ばれてどこかに申請書類もって連れていかれた。「あぁこんな感じで外国人に生活保護なんか受給しているんだな」と思った。
    たまたま見れた。

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2024/10/30(水) 01:24:25 

    >>688

    正社員でいったひとは3年間くらいは少なくとも教育費をや教育係をつけて
    働ける人材になっている
    早期に新卒に辞められると、その教育費がムダになるから、すぐ辞められると困ったんだよ

    すぐ「自走」だのなんだのいってかなり前からせかしたり、
    新入社員研修を「スマホ」でなんていうのは、アメリカナイズまたは韓国の影響で
    最近になってからだ

    すべてできるようになって即戦力採用ってのは、
    中途採用だよね
    当時は「第二新卒」ということばすらなかったわけだが、
    新卒の時期を過ぎたら「中途採用」になっていた時代

    育ててほしいでなく「自ら学ぶ」
    つまりは会社の研修の部分や同僚が教えるコストをゼロで
    その分は労働者が自分で100%もって
    すぐ働ける人を安くほしいという話

    フリーランス委託だと結局そうなるんだけどね 払う人はいないんだから

    +0

    -2

  • 710. 匿名 2024/10/30(水) 13:58:11 

    >>239
    突出して多いよ

    +0

    -1

  • 711. 匿名 2024/10/30(水) 14:21:33 

    >>710
    そもそもの出会いがなくて結婚「できなかった」ひともまた多い

    +0

    -1

  • 712. 匿名 2024/10/30(水) 21:57:04 

    >>705
    メンタルクリニック、なかなか新規受け付けてくれないところ多いよ
    お客でいっぱいなのだろうね

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2024/11/02(土) 02:08:50 

    >>711
    実家が太くて人脈がある女性でないと、そもそもの出会いがないよ。
    出会いの場所に行っても、言動や身につけているものが貧乏くさいと思われるのか、あなたは最初から眼中にないですという態度を取られたね。

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2024/11/03(日) 13:05:37 

    >>713
    人脈はあったほうが有利だったけど実家太くなくても周り含め普通に出会えてたよ
    どんな出会いの場に行ったのかわからないけどそんな態度とられてる人見たことないし恋愛スペックが低かっただけでは?
    結局どの世代だろうが未婚だろうなって人が氷河期のせいにしているだけにみえる

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2024/11/13(水) 08:47:31 

    >>1
    自死の道を選んだ「就職氷河期世代」の夢と現実 36歳で早逝した早稲田OBに何が起きたのか | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン
    自死の道を選んだ「就職氷河期世代」の夢と現実 36歳で早逝した早稲田OBに何が起きたのか | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    江戸時代から宿場町として栄えてきた東京都足立区の北千住。今でも下町風情を感じるこの街に、36歳で早逝した、一人の男の墓がある。男の名は、岩井聡輝。筆者と同時期に早稲田大学を卒業した。岩井は政治思想に詳…

    氷河期世代、月収18万円は「自分の努力不足」…賃上げ期待し転職6回、変わらぬ現状、負い目感じる非正規・介護職46歳男性が抱える思い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。