- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/10/25(金) 00:10:43
話す必要がない以外になんか理由あるとおもいませんか?+110
-8
-
2. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:05
照れ屋さんだから+398
-27
-
3. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:13
日本語と違いすぎるから+850
-11
-
4. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:15
英語と韓国語は文法が同じだけど、日本語は真逆だから+17
-90
-
5. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:17
ちょっと前にトピになってたやん+51
-5
-
6. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:17
島国だから+233
-1
-
7. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:18
発音いい人を馬鹿にするから+485
-45
-
8. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:24
日本語は英語から一番かけ離れてるから+393
-8
-
9. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:26
島国で周りが日本人だけだから。+213
-5
-
10. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:39
シャイだから
グイグイいく性格なら多少間違えても話すじゃん+171
-5
-
11. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:40
また?+4
-8
-
12. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:46
ネイティブな発音な子は笑われる+161
-9
-
13. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:48
なんかそれ結論出てなかった?+7
-7
-
14. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:54
単語は読めるけど発音や文法が間違ってたらどうしようって考え過ぎてしまうからでは+211
-4
-
15. 匿名 2024/10/25(金) 00:12:04
足の引っ張り合い。いい発音しようとすると馬鹿にされる+89
-12
-
16. 匿名 2024/10/25(金) 00:12:15
舌が短いから+5
-5
-
17. 匿名 2024/10/25(金) 00:12:17
必要無いから+150
-12
-
18. 匿名 2024/10/25(金) 00:12:18
素直に苦手で難しい+54
-0
-
19. 匿名 2024/10/25(金) 00:12:30
>>2
あると思います。+60
-0
-
20. 匿名 2024/10/25(金) 00:12:32
英語喋れなくても困らないから+182
-3
-
21. 匿名 2024/10/25(金) 00:12:45
英語の授業で綺麗に発音すると嘲笑されるから+43
-3
-
22. 匿名 2024/10/25(金) 00:12:47
>>4
韓国語のルとか舌巻くような発音あるよね
+28
-0
-
23. 匿名 2024/10/25(金) 00:12:52
平和だから+6
-1
-
24. 匿名 2024/10/25(金) 00:12:55
話す機会がなさすぎるから+89
-1
-
25. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:02
>>1
単語や語順が日本からかけ離れてるし
日本人のスピードより早口だから聞き取りにくい+151
-0
-
26. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:06
>>13
その結論、覚えてないんかーい+14
-1
-
27. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:08
日本語に誇りを持ってるからでしょう+4
-11
-
28. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:14
中学から習うけど教える先生が英語話せないんだもん+169
-3
-
29. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:14
変に完璧主義(特に文法)
文法も大事だけど、でも過剰に文法を重視しすぎる
受験英語で言語学的に英語をアプローチするから難しいイメージが染み付いている
+112
-5
-
30. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:19
>>4
てか日本語がだいぶ特殊なんよね
世界的にさ+33
-17
-
31. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:19
発音も文法も違いすぎる
島国だったから先祖的にも普及しなかったってのもある。(そもそも日本の識字率が高すぎたのもあるかも)+77
-1
-
32. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:21
>>4
日本語と韓国語は同じ膠着語なんやけど+73
-3
-
33. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:21
文法が違うから+3
-0
-
34. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:22
日本語の発音が英語と違うからとかあるのかね?
英語圏じゃないのに発音上手い国あるよね+23
-0
-
35. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:25
真面目に発音しようとすると周りからクスクスされるから+23
-3
-
36. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:40
必要無いと本能が指示してるから
+6
-2
-
37. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:49
>>7
大切な学生時代の授業がこれだもんね。
そりゃ自分で英会話通ってる方が何倍も上手になりそう+126
-3
-
38. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:52
日本語さえ知ってれば何の苦労もないから+10
-1
-
39. 匿名 2024/10/25(金) 00:14:02
コミュ障だからだと思う
英語は机の上で勉強してるだけでは上達しない+20
-1
-
40. 匿名 2024/10/25(金) 00:14:02
仕事も大学の教育まで全部日本語で済むから+78
-2
-
41. 匿名 2024/10/25(金) 00:14:06
日本人は英語が苦手だからだと思います。+2
-1
-
42. 匿名 2024/10/25(金) 00:14:10
日本人と英語圏の人、舌の筋肉の発達具合が異なるみたいな話聞いたことある。日本人は英語の発音しにくいように出来ている。+59
-1
-
43. 匿名 2024/10/25(金) 00:14:26
>>1
日本語が難しいから英語も難しいと思ってしまって尻込みしてる人が多い気がする+2
-5
-
44. 匿名 2024/10/25(金) 00:14:27
>>15
これだよね。 経済衰退の理由も全てこれ。何かに突出した技能才能に嫉妬してつぶす文化だから。+15
-15
-
45. 匿名 2024/10/25(金) 00:14:51
日本語の方が細かな表現で伝えられるから+12
-10
-
46. 匿名 2024/10/25(金) 00:14:52
>>7
中学校の授業とかそんな感じだった+96
-2
-
47. 匿名 2024/10/25(金) 00:14:55
学校で初めて習う時とか他人の発音を笑うあの空間が苦手意識を増長させてる+18
-4
-
48. 匿名 2024/10/25(金) 00:14:57
英語の発音が難しいからじゃないかな
日本人は英語よりフランス語や中国語のほうが発音が上手と聞くよ
英語圏の人の日本語も完璧な発音の人なんてほぼいないよね
フランス人、中国人、ブラジル人とかのほうが日本語上手なイメージ+9
-5
-
49. 匿名 2024/10/25(金) 00:15:00
これはペンです
とかから習ったから+55
-4
-
50. 匿名 2024/10/25(金) 00:15:02
例えば英語よりイタリア語の発音しやすい
英語と日本語って母音の発音の違いがすごいからか、まず聞き取りにくい
イタリア語は母音が日本語と似てるからか聞き取りやすいし、話しやすい
そういう語感の違いじゃない?
+38
-1
-
51. 匿名 2024/10/25(金) 00:15:07
苦手っていうか日本だけで生きていけるからに尽きるよ+36
-1
-
52. 匿名 2024/10/25(金) 00:15:29
海外を見下してる日本人の多いこと多いこと+6
-9
-
53. 匿名 2024/10/25(金) 00:15:43
>>4
むしろ逆で、韓国語と日本語の文法はほぼ同じと言われてない?中国語の文法は英語に近いらしいけど。
韓国は英語できる人が日本のより多いから、日本語と英語の言語の乖離は日本人が英語ができない理由にならないと思う。+68
-5
-
54. 匿名 2024/10/25(金) 00:15:45
日本語の文法はSOV
対してほとんどの国がSVO、さらに単語や発音もかなり重複してる。日本人は多言語学ぶの不利だよね。+31
-1
-
55. 匿名 2024/10/25(金) 00:15:50
>>1
国が危ない財産没収されるかもしれないから、何がなんでも海外留学して、海外企業で働かなきゃとか、そこまでの危機なかったのはありそう
なんだかんだ日本国内で成立する+28
-1
-
56. 匿名 2024/10/25(金) 00:15:58
罰金、罰則がないから。
ネパールの知人は私立高校出身でうっかり英語以外話したら罰金(親がマジで払う)だって。
TOEIC800オーバーだから意味はあるよね。+0
-0
-
57. 匿名 2024/10/25(金) 00:16:06
覚える必要ないから+12
-1
-
58. 匿名 2024/10/25(金) 00:16:14
>>3
単純にIQ低くて馬鹿だからでしょ。。
発展途上国のネパールやフィリピンやバングラデシュですら英語話せるのに
日本人は日常会話も英語で話せないし、おかしいよ+3
-132
-
59. 匿名 2024/10/25(金) 00:16:17
アメリカンジョークについていけないから+3
-2
-
60. 匿名 2024/10/25(金) 00:16:25
割合からいえば日本語が下手なアメリカ人や中国人、インド人の方がはるかに多いと思う。+5
-10
-
61. 匿名 2024/10/25(金) 00:16:29
>>1
もう散々言われてるじゃん
日本語から遠いんだよ
文法も発音も+72
-0
-
62. 匿名 2024/10/25(金) 00:16:32
喋れなくても生きていけるから
今はね
Z世代はギリギリ避けられそうだけどα世代が就活する頃にはどうなってるか+4
-1
-
63. 匿名 2024/10/25(金) 00:16:59
帰国子女の人が言ってたんだけど、
多少文法が間違っていても、ニュアンスが合っていれば通じるそうです。笑+10
-2
-
64. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:01
>>6
色んな国同士が混じり合ってるヨーロッパ圏の人って何カ国も話せる人多いもんね
親が言語違うから自然と覚えるとか、発音が近いからだいたいは聞き取れるとか+41
-0
-
65. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:08
>>1
アメリカの植民地になった訳ではない!という気概を見せつける為にあえてできないままなの…+14
-0
-
66. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:16
>>1
母音が少ない
日本語は会話に抑揚が少ない
文法が特殊+24
-1
-
67. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:19
>>4
日本語と韓国語はかなり近いらしいよ
韓国人の友達いたけれど、日本語英語ペラペラで中国語もそこそこ話せたけれど、ダントツで日本語が簡単だったと
なんか「日本語は世界一難しい」って話でドヤってる日本人いるけれど、それって言語システムが大きく違う英語話者にとって日本語や中国語が難しいってだけ+38
-10
-
68. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:19
指示代名詞と冠詞が多すぎるから+0
-0
-
69. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:21
>>7
一見矛盾してるけど、正しい発音を馬鹿にする一方で完璧じゃない人の事を馬鹿にするっていうのもあるかと
成功体験感じにくい+96
-2
-
70. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:24
英語の授業はあるけど英会話の授業がなかったから
留学とかすると文章はわりと正確な文法で書けたりする
現地の人の中には文法ぐちゃぐちゃな人がけっこういる+5
-0
-
71. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:27
>>45
形容詞は英語の方が多いと言われているよ+2
-0
-
72. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:31
>>1
文法が違うから、勉強から入るとなんか無理になるんじゃないかな。+26
-0
-
73. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:35
>>58
世界の言語の中では日本語は英語よりもはるかに難しいので、それをしゃべってる日本人は結構賢いと思う
+21
-17
-
74. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:43
>>20
喋れないし聴き取れないのに、文字表記されてるものだと何となく理解できたりするから不思議
授業で受けてた英単語の小テストだけは役立ってるって事なのかな+11
-1
-
75. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:44
発音が陽キャっぽいから+2
-1
-
76. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:47
>>7
そんな人見たことないけどなぁ
いつの時代の話だろう+14
-26
-
77. 匿名 2024/10/25(金) 00:18:01
そもそも日本語にない発音が多すぎる。
発音だけなら、日本人はアメリカ英語より、イギリス英語の方が向いてると個人的には思う。+34
-1
-
78. 匿名 2024/10/25(金) 00:18:24
漢字は形や成り立ちから、意味や情緒感じ記憶に残るけど、
アルファベット羅列は無機質に感じてしまう+4
-1
-
79. 匿名 2024/10/25(金) 00:18:28
>>58
それらの国は植民地だった、てのもありそう。
+54
-0
-
80. 匿名 2024/10/25(金) 00:18:31
>>71
日本語はいとおかし+0
-0
-
81. 匿名 2024/10/25(金) 00:18:35
>>40
凄いよね
先人に感謝だよ+21
-0
-
82. 匿名 2024/10/25(金) 00:18:38
>>1
島国で、日常英語に触れる機会がないからだと思う
イギリス人もイギリス英語って英語圏からはわかるしゃべり方だっていうし+12
-0
-
83. 匿名 2024/10/25(金) 00:18:45
>>1
日本語は世界的にも特殊な言語で、日本語脳になると、虫の音や風の音などの自然の音を言語脳で認識している。つまり自然の音を、自然からの"言葉"として認識しているらしい。
縄文時代の人達も自然の音を言語脳で認識していたそうで、そこから、自然を推し量る気持ちが生まれ、日本独特の情緒が生まれるのだから、英語話せるにこしたことはないかもしれないど、母国語である日本語を大事にしていってもらいたいと個人的には思う。
+19
-17
-
84. 匿名 2024/10/25(金) 00:18:49
>>30
言語学では日本語は仲間が多いとされている+9
-1
-
85. 匿名 2024/10/25(金) 00:18:51
>>7
テレビでそれ流すもんね〜ダメだこりゃって思う
もう法律でカタカナ英語禁止にすればいいのに
アップルってなんやねん+69
-4
-
86. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:01
英語の授業がクソ過ぎる。発音が下手すぎる先生や今時そんな表現しないって言うような使わない言い回しを教科書に載せてるし+17
-0
-
87. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:17
>>1
語学系YouTuberよく見てるけど、日本語と英語の発音がかなり離れてるからって言ってた。
英語の発音を正確にカタカナでも文字起こしできないよね。+22
-0
-
88. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:26
>>73
母国語だから…
かといって日本語の文法正しく説明できるかというと違うよね+10
-2
-
89. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:28
>>54
でも日本語と文法が似てる韓国人は英語を話せる人多いよね+9
-8
-
90. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:36
話せるので理由がわからない。推測だけど、日本人の聞き取る能力は全体的に低いと思う。あと、柔軟性。教科書で教える英語って通じないし+4
-1
-
91. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:41
>>67
日本語が世界一難しいのドヤり論には私もムズムズするけど、読み書きは世界一難しいと言ってもいいと思う。
+40
-6
-
92. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:42
>>1
完璧求め過ぎだから
発音とか文法間違っててもネイティブの人は聞き取ってくれるけど
正解に話せないと意味ないとか失礼と思ってる人が多い+20
-1
-
93. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:50
>>58
ヒント:植民地化された場所+45
-1
-
94. 匿名 2024/10/25(金) 00:20:29
>>65
な訳ねwだろ+1
-0
-
95. 匿名 2024/10/25(金) 00:20:48
>>7
発音いい悪いは別にして、独特の発音をする子がいたんだけど
生徒がクスクス笑うどころか先生もバカにして笑ってて、それは流石に可哀想やろ…と思った覚えがある+72
-3
-
96. 匿名 2024/10/25(金) 00:20:50
形から入ろうとするからじゃないかしら。取りあえず話してみよう。取りあえず聞いてみよう。みたいなラフさがあったほうが習得は早い気がする。+5
-0
-
97. 匿名 2024/10/25(金) 00:20:54
カタカナ英語のせい
日本人のネイティブ発音英語は
笑われた時代もあった+4
-0
-
98. 匿名 2024/10/25(金) 00:20:56
>>22
韓国人が英語話すと発音うまいよね。+28
-6
-
99. 匿名 2024/10/25(金) 00:21:08
>>1
真面目というか上手く喋らなきゃって思いすぎてネイティブと話したがらないってだけって聞いた事ある
出川イングリッシュレベルでも伝わればいいって思える人は苦手意識ないらしい+16
-1
-
100. 匿名 2024/10/25(金) 00:21:11
>>86
それでも通じるし、古いねっていう言い回しは外国語学習あるあるだよ
+3
-0
-
101. 匿名 2024/10/25(金) 00:21:16
>>4
文法は全く同じではないよ
日本語は日本独特な言い回しや特徴が多く
韓国語のが単純
英語的だと思うけど
+11
-10
-
102. 匿名 2024/10/25(金) 00:21:31
>>92
極論、カタコトの外国人が『お前』って言ったところで失礼だと思わないのと同じなのにね。
バカ、アホとか侮辱されたらまたそれは別の話だけと。
変に周りを気にしすぎる他人軸の日本人の変な癖が出てるよね。+4
-0
-
103. 匿名 2024/10/25(金) 00:21:33
>>26
前に職場でなんだかんだウンチクってたのを流し聞いただけなもんで(´∀`)+0
-2
-
104. 匿名 2024/10/25(金) 00:21:36
>>58
「ですら」って何?
こういう所に日本人のアジアへの差別意識が出るんだよ+57
-1
-
105. 匿名 2024/10/25(金) 00:21:45
>>83
英語も擬音語あるよ?+8
-1
-
106. 匿名 2024/10/25(金) 00:21:54
英語教育の質が悪いから。+3
-1
-
107. 匿名 2024/10/25(金) 00:22:03
>>32
マイナス付けるヤツは大学で言語学学んだことないのね
こんなのイロハのイだよ笑+13
-8
-
108. 匿名 2024/10/25(金) 00:22:05
島国で海外の人と接する機会が少なかったから+1
-0
-
109. 匿名 2024/10/25(金) 00:22:13
これだけ多くの専門書が母国語で読める国は稀有な国なんだよ
高等教育は母国語無しで英語のみとか、まともな仕事に就くには母国語オンリーでは無理な国が結構ある+8
-1
-
110. 匿名 2024/10/25(金) 00:22:25
>>58
バカの代表みたいなコメントしやがって…笑わせんなよww+44
-1
-
111. 匿名 2024/10/25(金) 00:22:28
>>1
『英語を話せるようになるまで』を教育の目標にすると、ほかの科目の時間を削ってあてることになるし、英語ができるようになると日本話さなくなっちゃうから、読み書きまでにとどめたらしいよ。
ほかの国にあるよね?
自分の国の言葉もう話せなくなってるような国。+9
-0
-
112. 匿名 2024/10/25(金) 00:22:30
>>60
人口に対して日本語を勉強する人の少なさを挙げてなんになるの?
日本語を学ぶ機会があれば、アメリカ人が日本語をしゃべれるようになるのは比較的優しいらしいよ
母音が5つだしほとんど母音がつくから発音は簡単らしいし+7
-2
-
113. 匿名 2024/10/25(金) 00:22:39
そう思ったら赤さんって賢くない?
産まれた時は世界共通でオギャーとか言いながら泣くのに
その後から自分の親の国の言語覚えて喋るんだもん。+0
-8
-
114. 匿名 2024/10/25(金) 00:22:46
>>1
わざと話せない英語教育をされてるから+5
-0
-
115. 匿名 2024/10/25(金) 00:22:51
>>7
NATO+8
-0
-
116. 匿名 2024/10/25(金) 00:22:56
>>79
これしかないと思うけど、そんなことも分からない人が日本人をIQ低いバカって言っちゃうところがね…+29
-0
-
117. 匿名 2024/10/25(金) 00:23:07
ネトウヨは英語すら出来ないの?+2
-2
-
118. 匿名 2024/10/25(金) 00:23:15
>>28
いま娘小3だけど学校で英語はじまって授業参観してきたら
英語じゃ無くて英会話だった
ネイティブな先生だし
もっと早くからこうしたら違ったのかもね
+30
-0
-
119. 匿名 2024/10/25(金) 00:23:19
>>1
日本人ってマジすごくない?
平仮名、カタカナ、漢字
そして、日本語独特の表現もあるんだよ
マジで凄いと思う
英語では翻訳できない表現もある
まじで+7
-15
-
120. 匿名 2024/10/25(金) 00:23:42
>>17
それ国語の教科書の論文で読んだ。
英語を使わなくても生きていけるからだって。小さな国は独自の言葉だけだと出版物とかも維持できなくなるから英語を使うしかないって。
詳しい内容は忘れちゃったけど。+37
-1
-
121. 匿名 2024/10/25(金) 00:23:55
>>106
でも同じ教育でできる子出来ない子いるよね
塾行ってなくても
英語は教師のせい学校のせいにするけど数学とかはしないのなんで?+5
-0
-
122. 匿名 2024/10/25(金) 00:24:03
>>103
ウンチクってたww+0
-0
-
123. 匿名 2024/10/25(金) 00:24:13
>>83
これさ、他言語もある程度データ蓄積して言ってるならいいけど、そうじゃないから共感性羞恥が沸くんだよ。
そして、英語学ぶ=母国語大事にしないに繋がると考えるのかも、全くもって理解できない。+8
-2
-
124. 匿名 2024/10/25(金) 00:24:13
教育がテストに向けた物でしゃべるためじゃないから
日本語しゃべる時文法から考えて喋らないけどテストにするには文法をテストにするのが便利
ただしゃべるのに一々文法考えながら喋らなきゃという思い込みを植え付けた+3
-0
-
125. 匿名 2024/10/25(金) 00:24:15
>>2
これね、デカい!
1ヶ月毎日話しまくってたら気軽に話しかけられるようにはなる!
シャイでとりあえず話すだけで緊張の壁があるかないかはでかい。
関西人のが話せる人多い理由もノリがいいから。+39
-1
-
126. 匿名 2024/10/25(金) 00:24:17
Go to travel
なんて政府が言うから+14
-0
-
127. 匿名 2024/10/25(金) 00:24:33
>>1
私が勉強して思ったのは、まず聞き取れない
あと文章作るのが難しすぎるから会話にならない
英語って長文とか文読んで何となく意味がわかっても作れない人が大多数だと思う
+21
-0
-
128. 匿名 2024/10/25(金) 00:24:46
文法重視で会話あとまわしだから+0
-0
-
129. 匿名 2024/10/25(金) 00:24:48
>>119
他の言語も「翻訳できない言葉」はあるで
言葉って文化だから+10
-1
-
130. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:05
モンゴルから来たお相撲さんが生き残るため必死に日本語覚えてペラペラになる
日本人も海外で生き残ろうとするなら発音間違えながら上達する
ただそれだけですよ+20
-0
-
131. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:10
>>107
経済学でもそれ言ってる人いたけどさすがに特定の学問を修めた人の割合は少ないと思う+3
-2
-
132. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:17
>>1
文法とか構文とか難解な書き換えとか枝葉末節なのよ
なのに無駄に時間かけすぎ
わざとだと思う
大事なのはヒアリングとスピーキング、会話だけどどっちもわざとなのか疎かにされてるし
本場の発音しちゃダメみたいな感じでカタカナ英語だし+9
-0
-
133. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:22
>>17
君はトピ主の話し読まんのかい?+9
-6
-
134. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:23
>>77
自己レスごめん。
イギリス英語というけど、厳密にはブリティッシュ。
アイルランドとかまた全然違う発音になるらしいから。
+3
-2
-
135. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:26
>>115
話題になってるね+3
-0
-
136. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:31
>>79
それは大きいね
違う意味で今も支配下にあるかんじだけど、
直接的に植民地化され、日本語廃止して公用語英語ですってなってたら、嫌でも根付いてたろうね+23
-0
-
137. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:38
>>119
英語では翻訳できない表現もある
これは逆も然りだから。
日本語しか知らないのに、世界一独自性があるとドヤるのはやめて。+11
-1
-
138. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:50
語順が違うから+2
-0
-
139. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:51
>>129
まじかよー、深いわ+0
-4
-
140. 匿名 2024/10/25(金) 00:26:03
>>1
文法も大事だけど、自分が普段話してることを英語に置き換えて話す機会が必要なんだと思う。
+11
-0
-
141. 匿名 2024/10/25(金) 00:26:04
>>130
技能実習生も。+2
-0
-
142. 匿名 2024/10/25(金) 00:26:27
>>104
本当それ。
アジア人差別されたら怒るくせに東南アジア馬鹿にしてるの酷すぎる+24
-1
-
143. 匿名 2024/10/25(金) 00:26:35
>>98
大学の時に留学生の日本語学習の手助けしてたけれど、韓国人に関しては勉強量が凄いなと思った
韓国人にとって日本語が比較的簡単なのは解るけれど英語も彼女たちものすごい勉強してた
日本人の友達は「韓国人は頭がいいから」とかって言い訳に逃げてたけれどそうじゃなくてこれは努力の差だよなと
+39
-2
-
144. 匿名 2024/10/25(金) 00:26:38
>>73
賢いなら、なんで英語は習得できないんだろうね?
+7
-6
-
145. 匿名 2024/10/25(金) 00:26:50
得手不得手ってあるとしたらこれなんて最たるものだよね。あんなに習って全く使い物にならないと責められるけどさ+0
-0
-
146. 匿名 2024/10/25(金) 00:26:52
>>131
じゃあ素直に聞いとけばいいよね
マイナス付けるの何の意思表示?笑
無知なくせに+1
-13
-
147. 匿名 2024/10/25(金) 00:26:55
>>12
リンゴをエポーって言ってあだ名がエポーだった子がいた。正しいのに。+35
-1
-
148. 匿名 2024/10/25(金) 00:27:10
>>53
韓国語マスターした人に聞くとそうらしいね
だからって覚えようとは思わないけど
韓国語覚えたって将来役に立たない
韓国の人口は日本の半分だし経済も落ち目だしビジネスで役に立つとは思えない
覚える人の殆どが趣味目的だね+6
-17
-
149. 匿名 2024/10/25(金) 00:27:19
>>91
あなたは何カ国語知ってるの?
世界一を決められるのはより多くの言語をネイティブレベルで話せる人にしか分からないでしょ+7
-12
-
150. 匿名 2024/10/25(金) 00:27:23
文法真逆だし日本語経済が確立してるから無理に使う必要がある場面って一般人は無いからね+0
-0
-
151. 匿名 2024/10/25(金) 00:27:26
日本語だけで生活できる。必死に覚える必要がないもんね。しかも幼少期から触れないとやっぱり発音や耳は育たないよ。
あと、そもそも日本語ってダイレクトに伝えず季節の挨拶なんかを加えて言葉遊びを楽しむと言うかニュアンスで伝える事も多い様な気がする。愛してるを月が綺麗ですね的な。
でも英語は誤解の無いようにシンプルかつダイレクトな言い方をするじゃない?その辺り、国民性や文化的なことも背景にありそう。+5
-3
-
152. 匿名 2024/10/25(金) 00:27:38
>>4
小韓は小韓暮らせないが結構いるから
だから海外で湧いて出る
日本はほとんどの国民が日本で暮らしていけるから
日本人も日本で暮らせなくなったら喋れるようになるよ+7
-8
-
153. 匿名 2024/10/25(金) 00:27:40
>>118
その子ども達の自然と覚えたネイティブ発音をそのうち大人達がからかうんだよ?
信じられないよね
からかわれたくないから、わざとカタカナ英語でしゃべる若者も多いみたいだよ+23
-1
-
154. 匿名 2024/10/25(金) 00:27:42
英語を話せなくても困らないし、話す環境がないから。小さい頃から英語を話す環境があれば自然に覚える部分もあると思う。+5
-0
-
155. 匿名 2024/10/25(金) 00:27:43
>>58
日本人、研究熱心だからノーベル賞だが色々とってるで+2
-3
-
156. 匿名 2024/10/25(金) 00:27:55
>>1
文明開化のときに、一生懸命に英語を翻訳して、誰でも簡単に辞書で英訳できるようになったから
国によっては、翻訳されていない単語だらけで、英語でないと勉強できない教科があるみたいですが、日本の場合、日本語で勉強できない教科はないですよね
英語が不要な生活ができることが、日本人が英語が苦手な理由の一つだと思いますよ
日本国内にら、カタカナ英語だけで生きていける+4
-3
-
157. 匿名 2024/10/25(金) 00:28:01
>>146
このコメ書いてるときに、マイナス一人しかつけてないじゃん。マイナス魔相手にしなさんな。+6
-1
-
158. 匿名 2024/10/25(金) 00:28:21
猫飼ったんだーってニュアンスの軽いフレーズを習うにも
私は猫を飼いましたって文を変換して
飼ったのは私はでしょ、過去形だからゴットにしてぇ、猫一匹だからaつけて
I got a cat
みたいな思考でやっとこの一文ができるんだから、話すまで長い道のりになる人が多くなるのは言うまでもない
+7
-1
-
159. 匿名 2024/10/25(金) 00:28:26
小さいから+0
-0
-
160. 匿名 2024/10/25(金) 00:29:02
>>130
だからこれから日本がもっと衰退して遊び半分のワーホリじゃなくて、ホントに人生を賭けた出稼ぎとかが普通になったら日本人の英語力は嫌でも上がると思う
今までの日本では英語が受験科目と「教養」だったから+10
-1
-
161. 匿名 2024/10/25(金) 00:29:06
>>83
もちろん日本語は絶対。
でも英語を第二第三言語として会話や読み書き自由にできたら
コロワクなどでこんなに騙される日本人が居なくなるのに。
英語圏では世界の常識であることが、日本人は蚊帳の外だよ
>>1+2
-7
-
162. 匿名 2024/10/25(金) 00:29:09
>>32
一個のマイナスにイライラしすぎ+10
-3
-
163. 匿名 2024/10/25(金) 00:29:27
先代の人らがもう少し忠実に英語を聞き取って書いてくれていたら良かったんかもしれんなとは思う
そうしたらもしかしたら現代では、例えばアップルはアポー、トマトはトメイトくらいには認識されてたかもしれん+5
-2
-
164. 匿名 2024/10/25(金) 00:29:31
>>121
留学経験なし、インターにも通ってないのに英語の発音良い人って独学で超勉強してるよ
日本の学校教育だけでは無理よ+7
-3
-
165. 匿名 2024/10/25(金) 00:29:37
敵国の言葉を話したくないから+1
-3
-
166. 匿名 2024/10/25(金) 00:29:54
>>113
大事な考え方、頭良いとかって言うけど、ただの慣れなんだよね。
最初から理解しようと赤ちゃんはしてないんだからね。
勉強も一緒だよ、先人の大人達の発見した数式なんて最初から子供が理解できるはずがない。とりあえず暗記や暗記!
+3
-1
-
167. 匿名 2024/10/25(金) 00:30:39
>>153
この間国会で「NATO」をネイティブに発音した議員を小馬鹿にする議員が沢山いたらしい
日本はそんな国です。+20
-1
-
168. 匿名 2024/10/25(金) 00:30:43
>>165
1944年から書き込み乙
+1
-1
-
169. 匿名 2024/10/25(金) 00:30:48
>>163
ペンパイナッポーブネーネトメイト+2
-0
-
170. 匿名 2024/10/25(金) 00:30:52
>>7
こないだAbemaでやってたな+2
-0
-
171. 匿名 2024/10/25(金) 00:31:02
>>58
日本は平和で豊かだからだよ。母国を捨てて英語を必死で覚えなきゃいけない環境じゃないんだよ。
+36
-4
-
172. 匿名 2024/10/25(金) 00:31:02
語呂の多い日本語を、英語にあてはめきれないというか表現しきれないとかはない?+1
-0
-
173. 匿名 2024/10/25(金) 00:31:17
>>164
ALTうちのクッソ田舎にも来てたよ
そういうのも全部出来ないことへの言い訳に聞こえる+0
-0
-
174. 匿名 2024/10/25(金) 00:31:22
>>163
今からでも今後の為に物の名前変えてもいいと思うんだけどね
出来ないのかな+4
-1
-
175. 匿名 2024/10/25(金) 00:31:29
>>7
Zの発音をズィーみたいに言ったらクラスで笑い者にされたな、先生にもYの次はZですって言われて英語嫌いになった+56
-2
-
176. 匿名 2024/10/25(金) 00:31:43
>>171
この政治でそれがいつまで続くか
+1
-1
-
177. 匿名 2024/10/25(金) 00:32:25
>>8
韓国人、日本人と比べて英語できる人多いのなんでかね
韓国語も文法など日本語に近く、英語とかけ離れてる+18
-2
-
178. 匿名 2024/10/25(金) 00:32:32
はっきり意見が言えないから。
+0
-0
-
179. 匿名 2024/10/25(金) 00:32:40
てか外国人が日本語話してるのがすごいと思う
日本語って客観的に見ても難しい+0
-2
-
180. 匿名 2024/10/25(金) 00:32:42
>>173
ALTが学校に来るだけで発音良くなると思ってるのか+4
-0
-
181. 匿名 2024/10/25(金) 00:32:46
英語を高尚なもんにしちゃったからっていうのもありそう
言葉ってツール+2
-0
-
182. 匿名 2024/10/25(金) 00:32:54
>>123
>英語学ぶ=母国語大事にしない
がるはこんなもんだよ
>83は雑学レベルだけど丁寧に書いていてかなりマシな方
単なる英語コンプの人は「英語なんかよりまず日本語をちゃんとしないと!」と、グダグダな日本語で英語勉強してる人を罵ってる+6
-3
-
183. 匿名 2024/10/25(金) 00:32:55
昔から日本は欧米から地理的にも遠く離れた東洋の島国で日常的に英語を迫られる人は一部の人だった
それに文法も言葉も発音も、英語は日本語と真逆にあるらしく難しい
でも欧米人でも遥かに難しい日本語を話せるようになる人がいるから英語を話そうって情熱が大事だと思う+0
-0
-
184. 匿名 2024/10/25(金) 00:33:03
テスト前は覚えてテスト後に忘れる
習慣に出来ない+2
-0
-
185. 匿名 2024/10/25(金) 00:33:04
>>6
陸続きじゃないって結構重要だったかもね
欧州(特に英国の)植民地にもならなかったし、侵略もされてない+13
-0
-
186. 匿名 2024/10/25(金) 00:33:31
文法とか難しい
じゃあ中国語とかスペイン語は簡単なの?と聞かれると勉強したことがないから比較のしょうがないけども…+0
-0
-
187. 匿名 2024/10/25(金) 00:33:39
>>180
正しい発音を知るきっかけにはなるよ
チャンスだって与えられてるやん+0
-0
-
188. 匿名 2024/10/25(金) 00:33:40
>>20
困らないんだけど、今都内で働いてて地図持って困ってる感じの外国の方を見ると話しかけて分かれば案内したいなと思う。
でも本当話せないから出来ない。
勉強したいな。+11
-0
-
189. 匿名 2024/10/25(金) 00:33:41
>>4
韓国語は文法・単語ともに日本語にそっくりだよ
発音が日本語より複雑なので、その点、日本人より英語の発音は優位かもしれないけど、英語に似てるってことはない
韓国は大学で英語でやる授業すごく多いし、いい就職をしようとしたら英語含む外国語は必須
だから必死に勉強するってきいた
日本みたいに名門大学出て大手企業に就職できるような子が、中学生レベルの英会話もできないなんてことはありえない
でも学歴の中から下の方の人はそこまで求められないから、英語できない人も普通に多いよ+19
-0
-
190. 匿名 2024/10/25(金) 00:33:59
>>64
ドイツ語だけちょっと特殊感あるけど、だいたいヨーロッパの国の言葉って似てるらしいね
+8
-0
-
191. 匿名 2024/10/25(金) 00:34:14
>>177
この英語の発音の話になると必ず
韓国では~って韓国アゲしたがる人いるよね+5
-18
-
192. 匿名 2024/10/25(金) 00:34:26
>>149
世界一難しいと言ったのは読み書きに対して。三種類の文字を使う言語は、世界的にもそうそうない。
ちなみに、口語は比較してないから、ネイティブレベルに話せるどうかは関係ない。
それに、ネイティブレベルって、日本人はよく言うけど、逆にある程度外国語ができるようになればなるほど、その地で幼少期を過ごす以外、到達できない領域だと思うようになるよ。+2
-6
-
193. 匿名 2024/10/25(金) 00:35:11
>>191
横だけど、別にアゲてなくない?事実なだけじゃん+17
-2
-
194. 匿名 2024/10/25(金) 00:35:25
>>186
外国語を学んだ経験は生きるよ
ゼロから行って住んで話せる様になるよりアプローチの仕方を知っていると+0
-0
-
195. 匿名 2024/10/25(金) 00:35:50
>>144
多分、平和だから
危険を本能が感じてないからやろね+5
-4
-
196. 匿名 2024/10/25(金) 00:35:59
>>187
そんな一朝一夕でマスターできると思ってるのが間違ってるよ
そんなんでマスターできるならみんな話せてるよ+1
-0
-
197. 匿名 2024/10/25(金) 00:36:52
>>196
今は中卒少ないし高校まで継続してるやん+0
-4
-
198. 匿名 2024/10/25(金) 00:37:12
>>176
山本太郎さんお疲れ様です+6
-1
-
199. 匿名 2024/10/25(金) 00:37:44
>>196
きっかけをいかし、学習継続してこそ語学+0
-0
-
200. 匿名 2024/10/25(金) 00:38:12
>>191
どこに韓国上げ要素があるの?世界最大の謎だよ+9
-1
-
201. 匿名 2024/10/25(金) 00:38:23
>>32
同じ膠着語でも日本語って表現が細かったり
韓国語より受動態が発達してる分
その違いに苦労する+16
-4
-
202. 匿名 2024/10/25(金) 00:38:32
>>197
今の学校教育では発音まで綺麗にマスターして話せるようになるの難しいよ
あなた真面目に勉強したことなさそう+4
-2
-
203. 匿名 2024/10/25(金) 00:38:53
>>7
高校の時、帰国子女の人がクラスにいて、英語の授業で発音良くandをエーンドって言っていたのに対して、周りの男子がクスクス小声でエーンドwって笑っていたのが不快だった。その帰国子女の人は大人しい人だったから、度々男子から陰で発音を揶揄われていて、日本人って陰湿だなあって思ったよ。+102
-6
-
204. 匿名 2024/10/25(金) 00:39:28
>>14
失敗を許さない国民性+17
-1
-
205. 匿名 2024/10/25(金) 00:39:29
>>176
それでも世界から見たら日本の平均レベル(生活水準や学力等)はずっとずっと高いよ
投票率が低いのも危機感がないからでしょ
+17
-0
-
206. 匿名 2024/10/25(金) 00:39:41
日本は「読み・書き」で習うから喋れない人が多いと昔聞いた。
英語を「聞く・話す」で習う国の人たちは喋れるんだって。+8
-0
-
207. 匿名 2024/10/25(金) 00:40:28
>>202
ごめん
話せます+1
-3
-
208. 匿名 2024/10/25(金) 00:40:47
>>64
ヨーロッパ圏内で違う国の人と交際して言葉覚えたとかも有るし
+5
-0
-
209. 匿名 2024/10/25(金) 00:40:54
>>91
他の言語そんなに知ってるわけじゃないけど
漢字の読みはすんごく外国人泣かせだろうなと思うよね
一つの漢字にすんごいいくつもの読みがあるもん
中国語少しかじったことあって、あっちもそれなりに同漢字別読みはあるけど、日本の漢字に比べればかなり読みは単純+14
-5
-
210. 匿名 2024/10/25(金) 00:41:16
>>91
一人称だけでも、私・僕・俺・あたし・わたくし・わし・自分・うち・わて・わい・おいどん・おら・朕っていっぱいあるし
それぞれ意味は一緒だけどニュアンスとか使う人の立場や性格、生まれ故郷とかも表してるし+16
-4
-
211. 匿名 2024/10/25(金) 00:41:22
>>1
統治も侵略もされてた事が無いから英語調べないと自国の歴史の勉強が出来ないとかも無いしね。
清いのよ。私達。+5
-1
-
212. 匿名 2024/10/25(金) 00:42:17
>>207
日本の学校教育のみで?
本当ならすごいね+6
-0
-
213. 匿名 2024/10/25(金) 00:42:31
ローマ字あるのも地味に英語を難解にしてない?ローマ字読みと英語では発音全然違ったりするし+4
-0
-
214. 匿名 2024/10/25(金) 00:43:21
>>7
逆に現地で習得したアスリートとかが話しても発音がいまいち…とか上から目線でジャッジする人も一定数いるよね
+36
-2
-
215. 匿名 2024/10/25(金) 00:43:45
>>151
月が綺麗ですね、は一節として有名すぎるけど、有名ではなかったら、それを愛してるに変換できる日本人もどれだけいるんだろうとも思ったりする笑。
そして、意外に英語でもイギリス英語の表現は日本語にも似てる。
With all due respect (敬意を込めて)から始まる文面は実は相手を否定する前の枕詞だったり。それをオランダ人は、肯定されている!と解釈していたり。
全部は訳さないけど、見てみると言語と文化って面白いと思う。+3
-0
-
216. 匿名 2024/10/25(金) 00:44:12
発達障害が多いから+1
-1
-
217. 匿名 2024/10/25(金) 00:45:16
英検3級とかだと「できます」って言ってはいけない空気
できますって言ってガンガン使っていけば上達していくのに+8
-0
-
218. 匿名 2024/10/25(金) 00:46:00
>>210
女性名詞・男性名詞・中性名詞があって、それに合わせて冠詞が変わる言語もかなりあるから、これは同じようなものだと思うよ。+7
-0
-
219. 匿名 2024/10/25(金) 00:46:07
>>91
日本語は発音簡単だし日常会話レベルなら習得するのは簡単って外国人youtuberが言ってたな
ただそこから先のネイティブレベルを目指すとなると、発音、語彙、表現の多様さなどすんごく難しいって
確かに外国人タレントでネイティブ並みに上手い人って、子供の頃から日本にいるとかじゃない限り珍しい+19
-0
-
220. 匿名 2024/10/25(金) 00:46:33
カタカナ英語の発音にしないとなんか恥ずかしいから+0
-1
-
221. 匿名 2024/10/25(金) 00:46:33
>>1
全てが日本国内で事足りているから海外に敢えて出向く必要がないのが一番の原因らしい。某国の様に愛国心を叫びながら他国へ蔓延る必要がないから。何だかんだ国ガチャ当たりなのよ。+4
-1
-
222. 匿名 2024/10/25(金) 00:47:03
文法と発音が日本語と違い過ぎて馴染めない
私が英語に触れる機会はメロディが好きな洋楽を何度も聴いて、歌詞カードで何と言っているか確認する程度で、学生の頃のような学習をしようとしても、なかなか頭に入ってこない+3
-0
-
223. 匿名 2024/10/25(金) 00:47:29
>>42
英語用の筋肉ができてないってのは体感そう思う
アメリカ英語のRの舌を作るのに1か月ぐらいかかった
r単体はできても他の音と合わせると動かすのが難しい+21
-0
-
224. 匿名 2024/10/25(金) 00:47:59
戦後、GHQが色々と日本を整備し始めた時に、日本人の物事の吸収の速さや、技術の応用力なんかを改めて知り、恐れたらしいよ。英語教育を本格的にさせるとアメリカを抜く恐れがあるって。(日本が世界で大きく活躍してしまう面ね。)だからあえて中途半端な英語教育を立ち上げたって、おじいちゃんが言ってた。しらんけど。+5
-2
-
225. 匿名 2024/10/25(金) 00:48:16
>>202
スピーキングと英語という語学を学ぶは全く別物。
英語を学んで身に付けたいなら独学。または特化した環境へ。+3
-0
-
226. 匿名 2024/10/25(金) 00:48:36
>>34
私も発音かなあと思ったけど、世界を飛び回ってる旅系YouTuberの英語発音がバリバリのカタカナなんだよね
でも全然通じてるし難しい話もしてる
発音に拘ったり難しいからって話さないのが悪いのかな+6
-1
-
227. 匿名 2024/10/25(金) 00:49:11
>>20
帰国子女の人だったか(ケビンズイングリッシュルームかな?)忘れたけど誰かがインスタでそう言ってるの見たわ、多くの日本人が英語を話せない理由。
日本はお金があって恵まれてる国だから自分達のテレビ局を持ってて日本語だけの番組が作れるし放送も出来るから日本語だけで済むので英語が話せなくても困らないけど、貧しい国はテレビ局なんてお金のかかる物は作られないからテレビ放送が英語圏の番組ばかりで、みんな母国語と英語を話せたりするんだって。
だから英語が話せないのは日本が恵まれてる証拠だって言ってた+30
-3
-
228. 匿名 2024/10/25(金) 00:49:12
>>3
文法も発音も、バックグラウンドにある民族性も、全てが違いすぎる
私は子供の頃は英語苦手だったけど、18ぐらいから映画やドラマ見るようになってからは興味持ち出して、逆にその「違い」が面白くなった
教科書とか受験のための英語なんか何ひとつ面白いことなかったな+128
-2
-
229. 匿名 2024/10/25(金) 00:49:52
>>207
話してみろ+1
-1
-
230. 匿名 2024/10/25(金) 00:50:13
雰囲気で話すができない、完璧に正しい言い方だと確信してからでないと話せないから。+0
-0
-
231. 匿名 2024/10/25(金) 00:50:52
>>177
語学学習への熱量が日本に比べてかなり高いよ。
普通の保育園でも英語学習当たり前だし英語に力を入れている幼稚園は人気で入園待ちとか。とにかく幼い頃からの学習意欲が高い。+24
-0
-
232. 匿名 2024/10/25(金) 00:51:44
>>177
韓国は語学資格が多いほど就職に有利だったり、難関大学だと母国語以外の語学資格を持ってる事が条件だったりして、めちゃくちゃ語学を勉強する人が多い。
英語は持ってる人多いから、ロシア語とか中国語とかいろんな語学資格を取るらしいよ。
とにかく受験、就職、すべてが競争社会って感じ。+22
-0
-
233. 匿名 2024/10/25(金) 00:51:50
>>218
そっか、確かに
フランス語とか難しそうだよね
大学一年の時の第二言語フランス語取った子がテスト前死んでた+7
-0
-
234. 匿名 2024/10/25(金) 00:51:57
>>226
じゃあただ単語とか文法とか覚えられなくて話せないだけか
使うことが少ないから+7
-0
-
235. 匿名 2024/10/25(金) 00:52:27
アメリカ英語よりイギリス英語の方が聞きやすくない?
英語が苦手だけど、イギリス英語だとわかりやすかったりする
ただアメリカ英語が多いよね
だから英語がわからないわ+9
-1
-
236. 匿名 2024/10/25(金) 00:53:12
>>91
ひらがな カタカナ 漢字の存在で読み書きが複雑なため、他国と比べて日本は何かが遅れたって聞いた
なんだったか忘れたけど
あとデザインやってるけど日本語フォント作るのめっちゃしんどい+7
-0
-
237. 匿名 2024/10/25(金) 00:53:53
>>1
テンポが早い。聞き取れない。
英語で会話することが少なすぎる。観光客に英語で話しかけられたりすると、こういう文章で、この発音で来るのかと覚える機会ができるけど、経験が少なすぎて厳しい。+5
-0
-
238. 匿名 2024/10/25(金) 00:54:24
>>2
言葉ってコミニュケーションのためだからとりあえず下手でもどんどん話して通じればいいのに日本人は完璧に話そとするから話せなくなってしまうんだよね。+30
-3
-
239. 匿名 2024/10/25(金) 00:54:27
小さい頃から身に付ける機会が無い。
海外では母国語を習うのと同じように英語の授業もあるけど、
日本の例えば小学校では、1日に3時間くらい国語の授業をする時もあるのに、英語の授業は1週間に1回あればいいほうだし。+2
-0
-
240. 匿名 2024/10/25(金) 00:55:48
店員さんをてーいんさんと呼ぶそしてそのままSNSに書く
雰囲気をふいーきと読めないそのままSNSに書く
通じるだけの音しか残ってないから
+0
-0
-
241. 匿名 2024/10/25(金) 00:56:03
>>203
今はALTの先生達居るから逆にジョン万次郎の日本語英語の方が分からないんだよね。
子供に教えたらそれはそれですげー覚え方だな!確かに分かるって感心してたけどw+1
-3
-
242. 匿名 2024/10/25(金) 00:57:16
>>232
講義が英語の大学も増えてるね
正規留学したければ英語もできないとみたいな話をよくきくようになった+9
-0
-
243. 匿名 2024/10/25(金) 00:58:17
>>235
日本人だとイギリス英語の方が良いよね。
グイグイ聞き取れるw
イギリスサイドになると、歴史的にアメリカ英語wプwって感じだし。+5
-3
-
244. 匿名 2024/10/25(金) 00:58:33
関西人なんだけどこれ以上覚えて喋るのはお腹いっぱいだから。
関西弁、標準語、方言。
カタカナ、ひらがな、ローマ字、漢字がある。
三ヶ国語を喋って4つの文字を操ってるんだからもう要らない
英語、仏語、ロシア語を喋り4つの文字を操ってるのと同じなんだよー(難しいだろー?)+6
-1
-
245. 匿名 2024/10/25(金) 00:58:35
>>226
そうかな
ああいう人らはカタカナぽいけど英語になってるじゃん
+3
-0
-
246. 匿名 2024/10/25(金) 00:58:53
>>233
フランス語は語順が英語とほぼ同じだから、英語できると、単語をフランス語に入れ替えるだけでほぼ成立したから(私の初級レベルのフランス語の場合だけど)結構スラスラ話せたけど、動詞の変格がやばい。
現在形でも主語によって全て変わるし、原型はあるのに、原型の意味を問いたくなるほど原型を留めないw
お友達がテスト前に死ぬのも分かる。+5
-0
-
247. 匿名 2024/10/25(金) 01:00:12
>>237
発音定着させて、感情込めて話すと無声音も分かるようになるよ!シャドーイングも方法の一つだけど多分日本人の耳には難しいかも。+1
-0
-
248. 匿名 2024/10/25(金) 01:00:42
このトピにも多いけど関係ない話してごまかす人はそりゃ言語習得は無理だよ
+3
-0
-
249. 匿名 2024/10/25(金) 01:01:00
だって
Appleはアップルが正解で
アゥポーでは伝わらないんだもん
+0
-0
-
250. 匿名 2024/10/25(金) 01:02:01
>>42
あーそれは分かるかも
他の語学勉強し始めて感じたのが日本語って口をあんまりあけたりしなくても話せるのよね
そのせいか日本人って口角が外国人より発達してないように思うんだけどどうだろう+22
-0
-
251. 匿名 2024/10/25(金) 01:04:20
フランス語とかなら覚えたいな〜🩰🦢+5
-0
-
252. 匿名 2024/10/25(金) 01:04:35
>>1
あいうえおと同時に英語も教えるべきだったと思う
+4
-0
-
253. 匿名 2024/10/25(金) 01:05:00
単にやり慣れてないだけな気がする。
うちの妹、週に1回50分の英会話教室に通って3ヶ月ほど、
中学生レベルの文章を収録した瞬間英作文シリーズとAIスピークアプリの初心者コース完了しただけで結構喋れるようになってる。
ただ自主勉めっちゃしてるけどね+1
-1
-
254. 匿名 2024/10/25(金) 01:05:37
今の子供って小さい頃から英語やってんでしょ?
得意でしょ?+3
-1
-
255. 匿名 2024/10/25(金) 01:06:02
変な和製英語が蔓延っているから。
日本でしか通用しない単語が多すぎて正解がわからなくなる。+9
-0
-
256. 匿名 2024/10/25(金) 01:06:54
>>253
イングリッシュシャワーとか、エマージョンがないと、日本国内じゃ身につかないんだよね、残念ながら
日常会話は誰でもできる
貴重なのは仕事を英語でできる能力のある人
これは長期留学しないと無理なのよ+3
-3
-
257. 匿名 2024/10/25(金) 01:07:50
高校の同級生が外国人講師に英会話を習っていたけど英語の成績が2だった
でも英会話を習っているだけあってAETの外国人の先生に臆せず積極的に話しかけていた
高校卒業後は英語の専門学校に入学して、外国人と結婚した
その人を通して思うのは、学校教育の英語は気軽なコミュニケーションには向いていないということ
私は英語の成績は4や5だったけど、テストのために勉強していただけで実践的なものは身に付いていない+7
-0
-
258. 匿名 2024/10/25(金) 01:09:09
>>17
日本語だけで文化を楽しめるし、金も稼げるから。
後進国はどちらかができない、またはインドみたいに多言語すぎて英語がむしろ共通語。欧州もそうだと思う。+18
-2
-
259. 匿名 2024/10/25(金) 01:09:15
>>115
あれな、見てるこっちが恥ずかしかった+3
-0
-
260. 匿名 2024/10/25(金) 01:10:06
いや、英語苦手な日本人より、日本語苦手な外国人の方が断然多いでしょ。日本なんだから日本語できればいいと思う。日本人はもっと日本語勉強した方が良い。読解力を鍛えろ。日本人は英語は苦手だけど、寛容だよ。道聞かれたら、カタコトでも英語で対応してるでしょ。アレ、実は外国人観光客驚いてるからね。外国じゃ、日本語で聞いても誰もカタコト日本語で教えてくれないよ。中高英語得意で渡米経験ある私が言う。イギリス英語とアメリカ英語とオーストラリア英語って全然違うからね。スペイン語も覚えた方がいい。ビジネス、学校、旅行、用途でも違うし。英語圏で仕事したい人、外資行きたい人は、英語留学してネイティブ英語勉強するしかない。出来れば、英語圏の大学進学を推奨する。日本で習う英語はまったく役に立たない。なぜなら、文化が違うから。+0
-10
-
261. 匿名 2024/10/25(金) 01:13:01
>>260
もう少し構成見直してからやり直そうか。
どんなに良いこと書いてても、読みやすい構成にして届けること大事だよ。+6
-0
-
262. 匿名 2024/10/25(金) 01:13:29
>>146
修めた人の割合が少ないと思うとなんで素直に聞いとけばいいの?
あと私はプラマイ反映されないから、私がつけたと思うのはあなたの空想
反映されたとしても別にマイナスはつけないかな+3
-1
-
263. 匿名 2024/10/25(金) 01:13:53
>>120
私も何かで聞いたな
例えば韓国だと海外の出版物、特に専門書は韓国語に訳されてるものが少ないから英語を覚えて読むしかないんだとか
日本は明治時代からどのジャンルも翻訳された本が充実していて専門書ですらけっこう網羅されているから大学生や研究者レベルでもそんなに困ることがないって+21
-1
-
264. 匿名 2024/10/25(金) 01:13:59
>>50
子音の数の違いじゃ?
日本語異常に少ないから
日本が13に対して他の言語は100超えてるの多いんじゃなかったっけ?+8
-0
-
265. 匿名 2024/10/25(金) 01:14:26
>>256
九割がた同意だけど、軽い日常英会話すら出来ない人が大多数だからこういうトピがよくたつんじゃないの?+4
-0
-
266. 匿名 2024/10/25(金) 01:14:29
>>215
月が綺麗ですね=愛してる、は有名じゃなきゃ気がつけないなぁ
イギリス人とオランダ人の解釈が面白い!+2
-2
-
267. 匿名 2024/10/25(金) 01:14:37
でも英語しゃべれる日本人もたくさんいるよね。
ビジネスで英語で喋ってる日本人を街でよく見かける。
信号待ちで会話に聞き耳立ててたけど全然何言ってるのかわからなかった。+4
-2
-
268. 匿名 2024/10/25(金) 01:15:41
学校の授業は英会話用ではなく英語を学ぶ方のだから+3
-0
-
269. 匿名 2024/10/25(金) 01:15:46
>>88
いや、できるよ?
そして大体の人はできるだろうと思う
どの言語にもあるネイティブにも分からない無意識の使い分けとかなら知らんけど+2
-2
-
270. 匿名 2024/10/25(金) 01:15:55
先ず母国語の日本語の基礎ができていないと英語は無理!
高度の英語ではないならば1年位英語圏に住めばどんな人でも何となく(日常会話程度)話せるようにはなるよ。
国際結婚した人にも旦那しか分からない(他の人には伝わらない)英語(基礎が間違えている英語)を話している人なんて沢山いる。+1
-2
-
271. 匿名 2024/10/25(金) 01:16:51
>>243
やっぱり聞きやすいよね?!
日本の英語がイギリス英語が主本だったら結構できる人増えたんじゃないかな+5
-1
-
272. 匿名 2024/10/25(金) 01:17:23
なんか本当にわかんない。
映画やドラマのセリフや歌の歌詞とかで、その中に知らない単語がひとつもなくても、それらが並ぶと意味取れない
that とか何の為にそこにわざわざ入ってるのかな?とか思っちゃう
+6
-1
-
273. 匿名 2024/10/25(金) 01:18:52
うちの夫
学校の勉強の英語は普通だけど話せない→仕事で必須になったら英語力アップ
やっぱり金が絡まなきゃ+3
-1
-
274. 匿名 2024/10/25(金) 01:20:34
お手本のような英語はなんとか聞き取れても、ネイティブの会話になるとお手上げ。
リンキングが全く聞き取れないよ。+3
-0
-
275. 匿名 2024/10/25(金) 01:24:39
英語のカタカナ表記が普及しすぎたせいで日本国内でしか通じない英語がたくさんありすぎて…
そもそも本来の発音と違う
+2
-0
-
276. 匿名 2024/10/25(金) 01:25:16
>>260
頭の中ガンギマリな人の文章になってるぞ!+0
-0
-
277. 匿名 2024/10/25(金) 01:25:24
以前、言語学の先生に聞いた話ですが…
・日本語は例外的な構造から成り立つ
・子音+母音の音節で基本的に成り立つ
(例…coolをクールと読む)
こういう構造を持つのは日本語とポリネシアン語だけだそうです
そんな構造上の理由もあると思いますが、個人的には英語は好きです+2
-0
-
278. 匿名 2024/10/25(金) 01:25:25
ナンシー関説が一番しっくりくる+1
-0
-
279. 匿名 2024/10/25(金) 01:26:26
>>53
今更だけど朝鮮半島は休戦状態だから緊張の毎日よ
そりゃあ意識してない生存本能が働くわな。
危機感が違うよ+10
-4
-
280. 匿名 2024/10/25(金) 01:28:05
>>273
金じゃなく家族な笑
大丈夫か奥さんw+1
-3
-
281. 匿名 2024/10/25(金) 01:29:08
実用的じゃない単語、文ばかり習うから
いつもcopilotに聞いてる↓
I work at a foreign-affiliated company, but since I joined without an English interview, I'm struggling now.
+0
-0
-
282. 匿名 2024/10/25(金) 01:29:19
さいたま市のような英語教育を取り入れればいい。
でも、一部の落ちこぼれが出るので、そういう子をどうするのかが問題。+4
-1
-
283. 匿名 2024/10/25(金) 01:29:55
>>1
必要がないって何より大きいでしょう
小林克也とか、洋楽好きすぎて日本から出たことないのに身につけたとかでしょ
タケカワユキヒデもかな?+6
-0
-
284. 匿名 2024/10/25(金) 01:30:39
>>278
どんな?+3
-0
-
285. 匿名 2024/10/25(金) 01:33:18
離せる人、けっこう潜んでる
困ってるときにサっと寄ってきて通訳してくれた人は
どこにでもいるオバチャンだった かっこよかった
外国人、わからないと思い込んで悪口かまして、たまに英語で反撃されて
びっくりして退散してくとか話あるね+1
-1
-
286. 匿名 2024/10/25(金) 01:34:06
喋る機会がない
喋れる人が多い国は英語を使う機会が多いんだと思う
英語喋らなくても社会が回って仕事ができて生活できて高等教育も受けられて研究もできてる、これは素晴らしい事+2
-0
-
287. 匿名 2024/10/25(金) 01:34:59
>>263
よこ。
飛行機もない、海外渡航が一般的ではない明治に留学したり、苦労しながら言語を習得して翻訳した先人は、翻訳された資料を基に、海外に羽ばたいて、最新知識を身につける後継者達を育てたかったんじゃないかと思うんだよね。
それが逆に英語学習の足枷となっていることを知ったら、先人たちも悲しいのではないかと勝手に想像して切なくなる。+10
-0
-
288. 匿名 2024/10/25(金) 01:36:23
>>28
学校の先生の英語って確かに日本語混じりだよね
+4
-0
-
289. 匿名 2024/10/25(金) 01:36:53
周りが海だし、必要ないから+1
-1
-
290. 匿名 2024/10/25(金) 01:39:01
”1月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした。”
これって、日本人なら誰でも読めますが、日本語を学ぶ外国人には発狂するレベルの超難解文です。そうです、「日」という漢字の読み方が、ぜんぶ違うからです。
「生」という漢字だけでも150種類もの読み方があるそうですしね。
こんなの英語ではあり得ないんですよ。
日本の漢字って、音読み訓読みだけでなく、他の漢字と組み合わせると読み方が変化する漢字が多いので、とてつもなく難解な言語ですし、世界一難解な言語とも言われてます。
日本語を習得するだけで他言語習得の3~4言語分の学習量とも言われてますし、日本人が英語を話せないのは、もう詰め込みようがないくらいキャパオーバーなんだと思われます。
だから、日本に来たい外国人は、日本人に英語を求めず、お前らが日本語を学んでから来てくれ!+2
-2
-
291. 匿名 2024/10/25(金) 01:39:22
GHQのせい+3
-0
-
292. 匿名 2024/10/25(金) 01:41:53
中1から始めても遅いから。
小学校のお遊び英語いらない。
ひらがな、カタカナとかと一緒に、小1からアルファベットから始めるべき。+2
-1
-
293. 匿名 2024/10/25(金) 01:42:39
>>20
学位が取得できない国の方が多いんだよね。
+1
-0
-
294. 匿名 2024/10/25(金) 01:46:22
>>1
そもそも英語の先生が英語しゃべれないから…+6
-0
-
295. 匿名 2024/10/25(金) 01:47:20
>>289
フィリピンは海に囲まれた島国だけどみんな英語ペラペラだよ…+3
-3
-
296. 匿名 2024/10/25(金) 01:48:03
先にカタカナで外来語習うから混乱する
ケーキとかコンサルタントとかコーヒーとか
そのままカタカナの発音で英語話しても伝わらないし、カタカナでの音の先入観があるから本当の発音も覚えられない
コーヒーをカーフィーって言ってやっと伝わった+4
-0
-
297. 匿名 2024/10/25(金) 01:49:47
日本人で母国語が日本語だから。アメリカ人に、なんで日本語が苦手なんですか?って聞いてるような質問だよ。+0
-3
-
298. 匿名 2024/10/25(金) 01:52:40
うちの夫
学校の勉強の英語は普通だけど話せない→仕事で必須になったら英語力アップ
やっぱり金が絡まなきゃ+1
-0
-
299. 匿名 2024/10/25(金) 01:53:15
>>1
話し重視ではなく文法や書き重視の授業だから。同時に先生も話せない人が多いから。+0
-0
-
300. 匿名 2024/10/25(金) 02:10:07
日本語が美しすぎるから。
ハシカンに生まれたのに、地下アイドルやる必要ない。+2
-5
-
301. 匿名 2024/10/25(金) 02:13:42
>>263
どこかの偉い人が教育格差をなくすために誰でも読めるように翻訳するようにしたんだよね。でそこから日本は翻訳する英語力が求められていたから読む力の英語を学習させて話す方に力は入れなかったとか。+9
-1
-
302. 匿名 2024/10/25(金) 02:18:15
>>227
まあこれ自体言ってることは正しいんだけど、それを「つまり日本が素晴らしいから英語が必要ないわけで、今後も話す必要はない、だって日本素晴らしいから!」みたいな謎の解釈する日本人はちょっと苦手だったりする。+11
-4
-
303. 匿名 2024/10/25(金) 02:21:39
>>203
同じ経験あります。
私はイギリス、友人はブラジルからの帰国子女だったけど、発言を笑われたり嫌味言われてました。
今は日本で仕事やってるけど、大人も陰湿ですよ…。+39
-1
-
304. 匿名 2024/10/25(金) 02:28:01
rとかthとか日本語に無い音が多いからかな。
スペイン語は日本語と音が同じだから上達しやすいよ。+3
-0
-
305. 匿名 2024/10/25(金) 02:30:33
>>300
私もそう思う。
語感、母音の響き
が好き。+0
-2
-
306. 匿名 2024/10/25(金) 02:32:40
>>303
やはり出る杭は打たれる、と。+19
-1
-
307. 匿名 2024/10/25(金) 02:43:04
>>167
流暢に英語の教科書読む生徒を馬鹿にする奴いたなー
ほんと馬鹿にする方の中身が貧しすぎるよね
そういう奴に限って英語話せないどころか上手く発音すらできないコンプ持ち
本家の発音で喋って嘲笑される筋合いは誰にもない+15
-0
-
308. 匿名 2024/10/25(金) 02:49:49
>>1
学校教育の英語が文法から入るから
単語も読めない発音できないうちから文法なんて嫌になるに決まってる
そして試験のためだけの英語教科になっていく+8
-2
-
309. 匿名 2024/10/25(金) 02:51:46
>>7
帰国子女笑うはある。
私も帰国子女だったけど絶対に日本語英語は
話したくなくて
そのまま発音したら笑われた。
でも、英語の先生は発音のお手本にしてきて
さらしあげながら笑われる感じだった。+28
-0
-
310. 匿名 2024/10/25(金) 02:55:44
方言がうつるくらいだから外国語ももう少し聞ける環境があったらいいと思う。
子どもの教材並みに単語全てに音が付いていたら覚えてしまう子も出てきそう。+3
-0
-
311. 匿名 2024/10/25(金) 02:56:21
>>132
一見正論なんだけど音だけだとやっぱり聞き取れないよ
今ある程度勉強してるからヒアリングもスピーキングも役立つけど
洋楽大好きなだけで発音がいい人なんてまずいないじゃん
+7
-0
-
312. 匿名 2024/10/25(金) 03:08:39
>>3
これだと思う
英語から一番遠い言語が日本語と韓国語らしい
日本語が奥が深くて難解だから
英語にまで関心が向かないのではという人もいるけど
ロシア語や中国語も単語の数や表現が膨大で複雑だけど
日本語よりは英語に近いから
日本人より英語が上手い人が多い
+90
-0
-
313. 匿名 2024/10/25(金) 03:09:40
頭悪いから、以上+2
-1
-
314. 匿名 2024/10/25(金) 03:18:59
>>313
英語が苦手なんだと思う
技術とかの頭はそこそこあった(家族が外国人に「日本人は頭が良い」とか言われたよ)+0
-1
-
315. 匿名 2024/10/25(金) 03:19:49
>>1
教育+0
-0
-
316. 匿名 2024/10/25(金) 03:20:26
遺伝。生まれつき英語が苦手な人が多い+3
-2
-
317. 匿名 2024/10/25(金) 04:02:21
>>311
歌はまた別じゃないでしょうか。
ひとそれぞれ発音の癖も強いし。+3
-0
-
318. 匿名 2024/10/25(金) 04:22:10
>>250
口の開け方もそうだし息の量も日本語は省エネ
KERのケビンや真剣佑を見るたびに英語ネイティブの口の動かし方、発声だなと思う+8
-0
-
319. 匿名 2024/10/25(金) 04:27:57
>>53
韓国人も英語下手だよ。
留学して語学学校の下のクラスは日本人と韓国人ばっかり。そしてお互いの鈍った英語が近いから、意思疎通しやすい。反対にフランス人とかイタリア人の訛りはわかりにくいし、向こうもそう言ってる。+6
-12
-
320. 匿名 2024/10/25(金) 04:48:55
>>317
否定するなら代わりの例え出していいよ
ラジオの英語でもそれだけで英語がしゃべれるようになりましたみたいなのはまず無理だと思うけど
+1
-0
-
321. 匿名 2024/10/25(金) 05:04:35
>>236
トピズレだけど、フォントデザインやってる人、個人的にとても尊敬してます。
あなたは世界を気持ちよい場所、面白い場所にすることに貢献してると思います。がんばって。
+4
-0
-
322. 匿名 2024/10/25(金) 05:13:20
>>7
先生「がる子さん、教科書○ページ読んでください」
私「ビキャーホーリサー」
男子「キャーホーwこいつキャーホーって言ったw」
このせいでしばらく私のあだ名キャーホーだった+9
-1
-
323. 匿名 2024/10/25(金) 05:17:57
>>252
フォニックスを教えるべきだよね。それで聞き取り能力は格段に上がる+4
-0
-
324. 匿名 2024/10/25(金) 05:23:02
>>322
Be carefull, Lisa
のこと?
+3
-0
-
325. 匿名 2024/10/25(金) 05:27:05
>>3
そうこれ。
逆に英語圏の人が学ぶのに最難関な言語の一つに日本語があった気がする。あとアラビア語とかだったかな。+44
-1
-
326. 匿名 2024/10/25(金) 05:29:00
>>215
それは京都的か大阪的かの文化の違い(皮肉や嫌味を遠回しで言うようなの文化かダイレクトに伝える文化かどうか)なだけだと思う+5
-0
-
327. 匿名 2024/10/25(金) 05:33:18
英語のトピしょっちゅう立つね
いつも思うけど、リスニングとヒアリングの違いがわかっていない人が多すぎ+2
-1
-
328. 匿名 2024/10/25(金) 05:43:34
>>1
会話する、文章を読む為に学ぶんじゃなくてテストの為に学ぶから嫌になる。
歴史とかもだけどね。+2
-0
-
329. 匿名 2024/10/25(金) 05:45:25
>>1
英語は発音にうるさいってイメージがあるのに、いざ日本人が英語の発音頑張って話すと、なんか周りから滑稽に思われちゃわないかなって不安になって話せなくなる。+3
-0
-
330. 匿名 2024/10/25(金) 05:55:21
聞きとれないから
+2
-0
-
331. 匿名 2024/10/25(金) 05:58:21
>>1
マジで喋れるようになったら
みんな出ていくでしょ?
選択肢を無くすために
教えてるようで教えないんだよ
これは「国策」だから変わらない+0
-1
-
332. 匿名 2024/10/25(金) 06:00:29
先にローマ字読みを教え込まれて、それから抜け出せないから
+0
-0
-
333. 匿名 2024/10/25(金) 06:11:11
>>45
英語が堪能じゃなくて自分で細かな表現ができないからそう感じるだけだと思う。+1
-1
-
334. 匿名 2024/10/25(金) 06:13:37
>>333
日本に生まれてよかった
漢字も覚えるの大好き+2
-1
-
335. 匿名 2024/10/25(金) 06:16:01
>>3
発音の違いが大きいね。
まず、ネイティブの発音で聞く所から始めないとちゃんと読めない。
例えば、presentって単語を読むときにplezentoの発音で読んでしまう。
だから正しい学習順は
聴く→読む→書く→話す→聴く→読む→あとは繰り返しなんだけど
日本の学習順は
読む→書く→読む→書く→読む
だから上達しない。
これは私の時代の教育の話だから今はどうか知らないけど。+42
-1
-
336. 匿名 2024/10/25(金) 06:16:24
>>3+11
-1
-
337. 匿名 2024/10/25(金) 06:17:57
外来語をカタカナにして日本語発音が生活に馴染んでしまったから+2
-0
-
338. 匿名 2024/10/25(金) 06:22:01
>>151
I love youを月が綺麗ですねは夏目漱石の意訳が日本人にウケただけであってそれだけが正解ではないよ+2
-1
-
339. 匿名 2024/10/25(金) 06:24:55
文法重視だからとか+0
-0
-
340. 匿名 2024/10/25(金) 06:34:23
>>336
日韓がなんかさみしいw+7
-0
-
341. 匿名 2024/10/25(金) 06:35:01
>>1
とりあえず金曜ロードショーや日本のテレビで放映する海外ドラマを字幕にするべき
子どものためにルビつきで+0
-2
-
342. 匿名 2024/10/25(金) 06:42:35
>>1
日本語とかけ離れているから聞き取れない。
読み書きは努力で座学で何とかなるけど聞き取りは訛りとか入るから難しいね。+2
-0
-
343. 匿名 2024/10/25(金) 06:44:40
>>7
英語圏の動画やテレビを観てそれに慣れてくると日本語英語の方がなんか変ってなる。+7
-0
-
344. 匿名 2024/10/25(金) 06:46:29
>>1
単語を聞いて覚えて文字を読む時に
読みと綴りが一致しないから混乱する
フォニックスをやらないのが悪い+1
-0
-
345. 匿名 2024/10/25(金) 06:48:32
>>7
それって底辺高校の話じゃないの?
偏差値高い65~70の学校もそんな雰囲気なの?
+2
-7
-
346. 匿名 2024/10/25(金) 06:49:51
>>1
使ってる脳の場所がそもそも違うんじゃなかった?+0
-0
-
347. 匿名 2024/10/25(金) 06:51:03
>>1
海外で働く必要が無いからってテレビで池上さんが言ってたよ
それだけ豊かな国なんだよ
英語喋れない人が多い国なのは恥ずかしいことじゃない+3
-0
-
348. 匿名 2024/10/25(金) 06:51:48
>>7
(‘ω’)アサヒィ↓スゥパァ↑ドゥルァァァァイ↓wwwww+1
-1
-
349. 匿名 2024/10/25(金) 06:52:53
日本人は話せないかわりに読み書きだけは断トツ、というけど、そうか~?と思う
ジャパンタイムズ辞書なしですらすら読める日本人そんなにいる??+3
-0
-
350. 匿名 2024/10/25(金) 06:57:00
>>308
もっと言うと、江戸時代にオランダ語を勉強するために文法から勉強したんだよね。
日本は鎖国してたから、外国語は会話が目的ではなく医学などの知識を得るためのツールでしかなかった。
オランダ語から英語に置き換わったけど学び方は変わらず、その流れで今でも文法から勉強する日本人。
他にも色んな要素がありそうだけどね。+2
-0
-
351. 匿名 2024/10/25(金) 07:00:03
>>9
日本語のみで完結できるから。
あらゆる知識を学べる、娯楽や独自の文化があるから英語が無くても困らない。+7
-4
-
352. 匿名 2024/10/25(金) 07:07:15
怠け者だからだよ
+1
-0
-
353. 匿名 2024/10/25(金) 07:11:16
>>295
それは植民地だったからだよ。その後も公用語は英語だったし。+9
-0
-
354. 匿名 2024/10/25(金) 07:18:30
>>345
そもそも帰国子女が学校にいなかったから発音のいい子に会ったことがないわ
国際科があれば違うのかな+3
-0
-
355. 匿名 2024/10/25(金) 07:19:23
>>347
そうも言ってられなくなる前に英語をマスターする方法を発見しないと+2
-0
-
356. 匿名 2024/10/25(金) 07:22:55
日本と日本語がしっかりしてるから+1
-1
-
357. 匿名 2024/10/25(金) 07:25:27
>>2
話かけたり話すのが恥ずかしいのでは無く発音が恥ずかしい+3
-3
-
358. 匿名 2024/10/25(金) 07:26:37
>>42
舌もだけど、表情筋の使い方が違う。だから日本人が本気で、発音勉強して正しい発音身につけて喋り続けたりすると顎周辺が痛くなる。私も最初経験した。それ乗り越えるとスムーズに発話できる。これは私の意見だけど、YouTubeとかインスタで見る英語ネイティブの日本人はみんな顎がシュッとしてるように思う。+10
-1
-
359. 匿名 2024/10/25(金) 07:26:47
日本は母音5個でしょ?
英語はもっとあるし、発音の仕方も違う、発音しないアルファベットとかでてくるし、言語のルールが違う+1
-1
-
360. 匿名 2024/10/25(金) 07:28:04
小学生の時学校で見た道徳のテレビを思い出した。
外国人の女の子が転校して来て自己紹介するんだけど、発音を真似して男子のいじめっ子みたいな子が囃し立てた。
女の子も気が強い子だったからやり返したけど。
人形劇で使う人形を見せて「◯◯君、あなたパペットって言ってみなさいよ」
「◯◯君のパペットの発音も外国人からしたらおかしいわ」って。+0
-0
-
361. 匿名 2024/10/25(金) 07:30:14
英語を話す必要性がない人が多いから。
ネットで、日本在住の中国と韓国国籍の人たちへの
優遇ぶりをみんな知ってる。
でもその優遇ぶりと同じ恩恵を、日本人は何処の国へ移住しても
受けられることはない。
経済難民にもなれないし、政治難民にもなれない。
日本に居るのがまだマシなわけ。
音楽とかスポーツとか、何か特殊な才能のある方は
それなりに高卒でもべらべらになってるし、
やっぱ必要性でしょ。
+1
-3
-
362. 匿名 2024/10/25(金) 07:31:18
私の頃はネイティブの発音の子なんてあまりいなかったわ。
田舎だし大昔だから。
英会話なんて習ってる子もいなかったし。
一人お父さんが英語の先生やってる子だけだった。
今は国際結婚して海外に住んでるらしいけど。+2
-1
-
363. 匿名 2024/10/25(金) 07:36:18
韓国人英語得意なのかと思ってた。
韓国人の動画見てると英語話せる人多いみたいだから。
ファミリー→ペメリ
コーヒー→コピ
ロボット→ロボッ
クリーナー→クリノ
みたいな発言してるし。+0
-0
-
364. 匿名 2024/10/25(金) 07:38:19
>>1
話すことを教えないから
日本て読み書きばっかじゃん
実践がなきゃ覚えないよ
仕事とかもそうだけど、ド新人がどれだけマニュアル読み込んだってすぐ経験者みたく動けないのと同じ
実践することで脳が適応して覚えていくもんだし+3
-0
-
365. 匿名 2024/10/25(金) 07:40:10
でも発音なんて小さな問題じゃない?
フランス人とかイギリスのお隣なのにめっちゃフランス人が喋ってる英語になってるよ。所々似た単語もあるし、でも英語の意味も取れるし会話でベラベラ喋るよね、訛ってるけど。
インド人だってめっちゃインドめいた英語だけど言葉に詰まる事なく喋るよ。
日本人は先ず文章話せないじゃん。
会話ができない。
短い決まり文句や定形文はできても自由自在に話せない人が多数+6
-1
-
366. 匿名 2024/10/25(金) 07:49:02
>>7
あと発音にうるさい人も多いよね
英語喋れるんだこの人って芸能人でいるけど
あの人は下手だの発音おかしいだの文句言う+18
-1
-
367. 匿名 2024/10/25(金) 07:49:25
①頭が悪い
②外国に興味がない
のどちらか+1
-1
-
368. 匿名 2024/10/25(金) 07:50:17
>>1
私英語ネイティブ(カナダ生まれ日本人)だけど、話す必要ない以外に
1、そもそも自分の主張(=プレゼン)を話すのが上手じゃない。
2、うまいふうに喋らなきゃと気負いすぎ
3、英語の授業ではアメリカ英語(アクセント)崇拝してるけどあまりに日本語の発音と違いすぎる。ああいう風に発音しなきゃ!と気負ってしまい、恥ずかしがりな性格も相まって喋れない。=解決策として小学校からの英語の授業はすべてイギリス英語にした方が絶対いい。レロレロ舌を巻かないのでまだ親しみやすい&発音しやすいと思う
+10
-2
-
369. 匿名 2024/10/25(金) 07:52:52
アメリカで育った従姉妹、日本の中学でいじめられてた
でもその後英語だけの受験で日本の一流大学入れたからまあいいじゃん。勉強そんなできなかったのに。+1
-0
-
370. 匿名 2024/10/25(金) 07:54:11
>>1
発音の綺麗さに拘るアホが多すぎる。+7
-0
-
371. 匿名 2024/10/25(金) 07:56:28
>>1
日本語は他の言語に比べて覚える事が沢山あるから
脳みそ🧠に他の言語入るスペースがない説が好き
平仮名カタカナ漢字、同音異義語確かに沢山+1
-2
-
372. 匿名 2024/10/25(金) 07:56:34
>>307
いっそ殆ど日本語わからない先生が英会話の授業をすればみんな覚えるんじゃないかと思うわ
文法は日本人が教えてさ+5
-0
-
373. 匿名 2024/10/25(金) 07:58:52
>>1
日本の英語の授業は論文を読むとかリーディングなど重視で話すことに重きを置いてないから。+4
-0
-
374. 匿名 2024/10/25(金) 08:02:29
>>351
どこの国でもある程度はそうだと思うよ
実際には圧倒的に多い英語の情報を得ることが出来てないんだけど+2
-2
-
375. 匿名 2024/10/25(金) 08:04:35
>>1
戦後、わざと話せない教育をしたって。英語まで話せる国民になったら日本人は脅威だから。
語学留学した時文法の上位クラスは日本人だらけ、反対に話すクラスは日本人下のクラスばかりだった。英語力はあるのに話せない。
日本でも私立の話せる教育の中学行った子はペラペラだったよ。話せない教育を学んだ日本人が教えるから話せないんだと思うよ。+4
-2
-
376. 匿名 2024/10/25(金) 08:06:27
>>1
ローマ字教育もよくないと思う+2
-0
-
377. 匿名 2024/10/25(金) 08:06:30
英語ができるだけで年収倍になったのにもったいないよね。これからはAIでわかんないけど。
私は帰国とかでもないけど年収1400まできたわ。単に英語で海外本社と話ができるってことであちこちヘッドハンティングされて。
だから英語もできないのに手取り15万ですとか泣き言言うなよと。+3
-1
-
378. 匿名 2024/10/25(金) 08:11:18
>>177
発音でない?なんか世界の言語って、日本語とそれ以外ってくらい日本語が異質に思える+5
-2
-
379. 匿名 2024/10/25(金) 08:11:22
間違っても良いって前提で英会話が出来ないから
文法優先で話すより書くを大事に出来た長い教育の弊害
ネイティブに発音すると揶揄ったり揶揄われたりで日本語英語の発音でしかやり取りが出来ず身につかない
+1
-0
-
380. 匿名 2024/10/25(金) 08:15:39
発音いい人を馬鹿にする奴は、ロクにまともな英語も出来ず、ずっとカタカナ英語でいいと思ってる。
正直、カタカナ英語でいいと思ってる日本人、あんたらこそ海外から日本人の発音の悪さや、中学から英語を習ってるくせに今だに出来てないと、英語圏から笑われるんだよ。+0
-1
-
381. 匿名 2024/10/25(金) 08:16:10
スウェーデンとかだったらアメリカ映画はそのまま英語で流してたりする+0
-0
-
382. 匿名 2024/10/25(金) 08:17:30
受験のためにしか勉強しないからでしょ+3
-0
-
383. 匿名 2024/10/25(金) 08:18:37
>>31
日本語と英語って性質が対極にあるから覚えにくいんだってね
音も聞き取れないし大変
スペイン語ならもっといけたと思う+3
-0
-
384. 匿名 2024/10/25(金) 08:19:12
>>269
「は」と「が」ってどう使い分けるか正しくわかりやすく説明できる?
外国人泣かせの助詞らしいけど
私は使い分けはだいたいできると思うけど、説明しろって言われたら正しくできる自信はない+5
-0
-
385. 匿名 2024/10/25(金) 08:22:18
>>1
日本人て勝手に自分基準で相手のことを評価して馬鹿にしてニヤニヤする人が多いから+2
-1
-
386. 匿名 2024/10/25(金) 08:24:36
漢字や熟語の勉強に時間や脳のリソースが奪われすぎるから。+1
-1
-
387. 匿名 2024/10/25(金) 08:32:29
発音の良い人をからかう小学生男子や吉本芸人がいるから+2
-0
-
388. 匿名 2024/10/25(金) 08:35:28
>>69
ブスな子が可愛い子にブスって言うのと一緒だよね。
つまり嫉妬。+8
-0
-
389. 匿名 2024/10/25(金) 08:39:48
きちんと勉強する子より下手くそでも手振り身ぶりでも片言でも積極的にいく子の方が海外の友達ができるみたい
フィギュアであのマリニンと仲がいいのは英語が話せない三浦選手
+2
-0
-
390. 匿名 2024/10/25(金) 08:41:08
>>363
単純に英語話せないとグローバル企業に就職できないから
GDPの9割がグローバル企業の財閥系だからね+1
-0
-
391. 匿名 2024/10/25(金) 08:43:07
>>322
男子さぁ…(深いため息)+9
-0
-
392. 匿名 2024/10/25(金) 08:51:59
>>1
昔の人がカタカナで表記しちゃったからじゃない?
ハローもヘァロゥにしてくれればよかったのに+2
-0
-
393. 匿名 2024/10/25(金) 09:02:47
>>1
使う機会がないから
日本に縁のない欧米人が日本が使うくらいの話
英語話せる国は自国語で教育するベースがなくて教育で英語そのまんま使わざるを得ないってのがある+0
-0
-
394. 匿名 2024/10/25(金) 09:03:07
発音が難しい、恥ずかしいよね+0
-0
-
395. 匿名 2024/10/25(金) 09:03:37
マジレスすると日本語が世界的に見ても発音が非常に聞き取りやすい言語だからだよ
だから、外人は日本語を音だけ真似るのは簡単で一発でやる
日本人はこれに慣れてしまうので必然的に耳が悪くなってしまって聞か取れなくなる
会話と関係ない読みだけなら日本人でも普通にできるから差はないよ
+3
-0
-
396. 匿名 2024/10/25(金) 09:11:29
目立つ人間を叩く国民性だから。
当の外国人は何も考えずにこちらの英語をウンウンって聞いてるのに日本人が一番こだわり強い。
発音がー
文法がー
イギリス英語がー
アメリカ英語がー
んなもん関係ないわい。
わたしゃ話しやすい方で話すわい。
+2
-0
-
397. 匿名 2024/10/25(金) 09:11:46
>>7
これすごいあると思うよ。英語のうまい子が教科書を音読する時に水のことを「ワラ」って言ったら、なんやワラってwwwって周りに笑われ、先生までクスッとして、それ以来その子も「ウオーター」って言うようになっちゃった。
中学英語の先生もレベルが低すぎる!+37
-0
-
398. 匿名 2024/10/25(金) 09:14:32
>>368
イギリス英語は発音が難しいのよ+1
-1
-
399. 匿名 2024/10/25(金) 09:15:40
>>107
イロハのイってものすごい久しぶりに聞いた+4
-0
-
400. 匿名 2024/10/25(金) 09:17:23
>>7
日本英語って発音が盛大にかけ離れるもんね。
彼らが話す英語の発音で覚えるようにしてる。
+4
-0
-
401. 匿名 2024/10/25(金) 09:18:14
>>354
帰国子女っても英米以外の方が多い気もする…
必ずしも英語の国じゃないし、英米豪であってもイントネーションとかいい回し違うし。+0
-1
-
402. 匿名 2024/10/25(金) 09:20:28
>>389
それはあるね。
何だかんだでノリがいい子が好かれるかも。
私は大阪出身なんだけど
単語組み合わせてガンガン話しかけちゃう。
不思議なのは、それで色々成立してしまうこと(笑)
小難しい文法なんかどうでもいい精神(笑)
開き直り大事。+3
-0
-
403. 匿名 2024/10/25(金) 09:22:32
>>14
日本の英語教育がこれだからだよね。授業で問題答えさせたり、作文書かせて朗読しても、ちょっと定冠詞が抜けたり、文法ミスがあっただけでネチネチ注意される。肝心の内容については褒められもせずスルー。こんな教育で、英語話せるようになるわけないじゃん。
実際、日本の中学卒業してから親の都合でアメリカに引っ越したけど、「文法間違ったらどうしよう」って言う不安が一番最初に来て、先生からの質問とか一切答えられなかったよ。+11
-0
-
404. 匿名 2024/10/25(金) 09:22:41
>>223
アメリカのホームステイ先に4年いて、発音を逐一直されたけど(今となっては感謝)、
LとR,W,FやVの発音を徹底的に仕込まれた。
最初の一か月間で頬や口周りが筋肉痛になったし
私の場合はw(world, woman)が手間取った。
+4
-0
-
405. 匿名 2024/10/25(金) 09:22:50
>>402
習うより慣れろ、だね+1
-0
-
406. 匿名 2024/10/25(金) 09:25:44
>>1
日本語訳に溢れてるから
小さな国だと自国の翻訳がないからドラマやアニメもそのまま流したりするよ
そうなると必然的に覚える
でも、日本は昔から高度な翻訳ができる人達、環境があったので日本語しか必要ない
必要ないものは覚えない
人間は生きるために必要でないものは海馬が排除していく
ただそれだけだと思う
+2
-0
-
407. 匿名 2024/10/25(金) 09:26:51
>>405
そもそも相手から見たら私たちは外国人。
そこまで深く考えてない人がほとんどかな、経験上。
私たちがベトナム人に流暢な日本語求めてるか?って話よ。
100歩譲って言いたいこと分かれば良し!みたいな所あるじゃん。
それと一緒だと思う。
+5
-0
-
408. 匿名 2024/10/25(金) 09:27:10
>>372
注釈だけ日本人の先生が入れるとか?+1
-0
-
409. 匿名 2024/10/25(金) 09:28:48
発音に重きを置くのは聞き取れないと話が成立しないから+0
-0
-
410. 匿名 2024/10/25(金) 09:33:05
>>409
それね
聞き取ること、こちらが話すことを聞き取ってもらうこと、が基本だもんね
日本語と英語の言語学的な違いが大きすぎて学習がめちゃくちゃ大変ということは大前提だけども
それ以上に圧倒的にネイティブの人の話を聞く機会と会話する機会が少なすぎるんだと思う+1
-0
-
411. 匿名 2024/10/25(金) 09:35:36
>>144
できてる人もいるからなんとも言えない
全くできないなら分かるが
後実は日常会話くらいならなんとかコミュニケーション取れる人多いよ+1
-0
-
412. 匿名 2024/10/25(金) 09:39:34
>>2
特に疑問系の語尾が上がる発音がとても恥ずかしくて、顔が真っ赤になってしまう+4
-0
-
413. 匿名 2024/10/25(金) 09:39:45
>>392
それは今でも思うw
ペンシルじゃなくてペンソー
ホワイトじゃなくてワィト
ビスケットじゃなくてビスキッ
パセリじゃなくてパースリ
プリンシパルじゃなくてプリンシポ
って書いてくれてるだけでだいぶ違ったはずw+4
-0
-
414. 匿名 2024/10/25(金) 09:41:35
古語と一緒で一応習いはするけど使わないから単語を多少覚えただけで忘れていくんじゃない?+0
-0
-
415. 匿名 2024/10/25(金) 09:43:53
>>1
ローマ字とカタカナ英語があるから
英語の習得だけでも難しいのに、余計に混乱するんだと思う
発音も、英語の発音なのかアルファベット発音なのか、TPOによって使い分けが要求されるじゃない?
それが人によって違うから、何が正解かわからないので、なるべく使いたくない→使わないから話せない、なんだと思う
例えば、ソーシャルディスタンスを会話中で英語発音してたら、普通の日本人は違和感しかないけど、そこからして変えないとダメなんだと思う
ニュースも英語部分はカタカナ発音やめるとか
…高齢者と意思疎通ができなくなる問題が発生しちゃうから難しいかもだけど
+0
-0
-
416. 匿名 2024/10/25(金) 09:47:11
>>14
やっぱこれだと思う
発音も文法も完璧に話せなきゃダメだろうって思い込み
別に日本人は外国人が拙い日本語や文法ぐちゃぐちゃな日本語を話してたって気にもしないし読み取ろうとしてあげられるのに、なぜ逆はしてくれないだろうと思うのか。実際しないのかな?
でも海外の人らも母国語じゃない国の人らはその国訛りの英語を堂々と話すらしいよね
どの訛りが1番魅力的だと思うかランキングなんかもあるみたいだし+4
-0
-
417. 匿名 2024/10/25(金) 09:47:16
日本人って昔から外国語を覚える機会がなかったよね(一部を除いて)
古墳時代以降日本に来たのは宣教師や周辺から来た少数の人たちだし
開国するまで一般人が外国人と触れ合う機会すらほとんどなかったと思うよ
そのあと来たのが主にお隣の人たちだけど向こうが日本語を覚えたし、外国語なんて覚える必要も使いもしなかったよね
逆に大陸はなんだかんだ異民族と交流があっただろうし、元植民地は宗主国の言語を覚えさせられたでしょ+0
-0
-
418. 匿名 2024/10/25(金) 09:48:31
・ほぼ同一種族の島国だから必要なかった
・植民地化されていない
・文法が全然違う(他国に比べて日本語の文法が独特)
・一昔前まで英語の授業は会話より文法、読み書き優先だった
・受け身でシャイな国民性
→語学は話せば話す程伸びる
・職人気質というか、メーカーとかも100点じゃない商品は世に出さない気質から間違った英語を話すのは恥ずかしいと思いがち(物作りに置いては良いんだけどね)
英語が伸びない要素が詰まってる+3
-0
-
419. 匿名 2024/10/25(金) 09:49:02
>>1
学校でフォニックス導入しないから+2
-0
-
420. 匿名 2024/10/25(金) 09:49:47
>>118
早期教育って大事
我が家は国内派だけど家庭内で英会話がなされていたので
子供達は英語での通常応答出来ている+2
-0
-
421. 匿名 2024/10/25(金) 09:49:47
>>323
スピーキングはまた別なんかな?+0
-0
-
422. 匿名 2024/10/25(金) 09:52:10
>>1
普通に頭悪いから+1
-2
-
423. 匿名 2024/10/25(金) 09:54:12
学生時代に単語を覚えるんじゃなくて幼児期に会話で覚えるようにすればいいよね+0
-0
-
424. 匿名 2024/10/25(金) 09:54:43
>>1
これしかないと思う
話すしかない状況にあれば覚えるもんな
+0
-0
-
425. 匿名 2024/10/25(金) 09:56:05
>>1
教わってないし会話を+0
-0
-
426. 匿名 2024/10/25(金) 09:56:19
話したいことがないからだよ
何か言いたいことがあるなら発音変でも文法間違ってても言おうとする
けどそこまで言いたいこともないんでしょ
+0
-0
-
427. 匿名 2024/10/25(金) 09:59:00
>>6
大陸だと、ちょっとした買い物に行くのに隣の国まで行ったり、習い事の発表会など近隣の国で披露したりすることがあるらしいからね。
あとは子供のテレビ番組がは英語圏のもの(本人は英語圏ではない)を視聴して育ったりするそうです。
*同僚の外国人から聞きました。+0
-0
-
428. 匿名 2024/10/25(金) 10:01:21 ID:ZdVzlcBUZZ
日本は全て日本語で完結できる優れた国だから英語をわざわざ学ぶ必要がない
ヨーロッパの貧しい国などはイギリスで仕事探す人も多いので英語は必須
日本の場合、学科の一つとして英語を学ぶことにはなるが、恥ずかしくて綺麗に発音したくない人、そもそも発音の仕方が日本語とかけ離れていて出来ない人、海外に興味ゼロだったり、
本気でやろうとする人が少ない気がする
簡潔に言うと必要ないと感じている人が多い、実際話せなくても日本を出なければ全く困らないからw
ただ、私は英語大好き+0
-0
-
429. 匿名 2024/10/25(金) 10:03:41
私の場合なんだけど例えば英会話のレッスンで自分が好きな事、趣味について説明しましょうみたいな項目があったとして、自分はこれが好き、こういうところが良いみたいなのが言えない、というか出てこない
日本語でもそう
自分がないかというか自分はこうって言える何かがない
だから最低限しか話すことがない
案外同じような人いる気がする+0
-0
-
430. 匿名 2024/10/25(金) 10:06:33
>>428
今まではそうだったけどこれからは日本は貧乏国だしインバウンド頼りの部分も出てくるだろうしそういう訳にはいかないと思う+2
-0
-
431. 匿名 2024/10/25(金) 10:07:25
努力不足
リスニング不足+0
-0
-
432. 匿名 2024/10/25(金) 10:07:59
使えなくても死なないから+0
-0
-
433. 匿名 2024/10/25(金) 10:12:32
各国の英語教育を研究している教授が言ってた。
日本人は英語が必要ないから出来ない、逆に東南アジアの国などは昔アメリカやイギリスの植民地だったから無理やり喋らされた、それだけって。
英語話せないことを外国からバカにされて文科省も英語教育に力入れてるけど、全くコンプに感じることじゃないんだよね。
+1
-0
-
434. 匿名 2024/10/25(金) 10:12:57
>>430
日本は富裕層が多い国ランキング上位に入ってるよ
バブル崩壊からだいぶたつのにね+1
-0
-
435. 匿名 2024/10/25(金) 10:13:25
>>1
耳が悪いらしいよね
聞き取り力が低い
笑うけど発音まんまで言える方が身には付く+1
-1
-
436. 匿名 2024/10/25(金) 10:14:00
単語で覚えるから文が出てこないとか
単語を忘れたり知らなかったら詰むんでしょ+1
-0
-
437. 匿名 2024/10/25(金) 10:16:08
中一の英語で拒否反応
突然三人称単数という言葉がでてきてつまづいた
その際sをつける、とかもう文法が初っ端から理解できなかった
高校生で全部やり直したけど
もう少し別な教え方ってないのかな+0
-0
-
438. 匿名 2024/10/25(金) 10:16:19
>>429
え?
なんでも良いじゃん本映画が好きってそれで良いのよ
何かしら好きな一つで良いから言えば相手は拾ってくれるよ
一個でいいんだよって普通の自己紹介とかでもそうじゃん😇
こうして話してる事で良いのさ
なんなら私自分の好みか解らんでも良いんだよそこから広がる話もある+0
-0
-
439. 匿名 2024/10/25(金) 10:17:01
>>435
バイタミン?バクシーン?
って何だろう?って思う人が殆どだよねw+0
-0
-
440. 匿名 2024/10/25(金) 10:17:48
>>436
今は魔法の板があるじゃないか
それで単語は探せば良い
話すってそこじゃんきちんときれいにじゃなくたって良いのよ+0
-0
-
441. 匿名 2024/10/25(金) 10:18:51
>>1
これだけグローバルで学べる環境多いのに英語力世界ワーストらしい、理由は日本人のほとんどが日本で一生過ごす事しか考えてないんじゃないかな+4
-0
-
442. 匿名 2024/10/25(金) 10:19:17
>>421
横だけど、聞き取れるようになればシャドーイング(聞き取った言い回しをすぐ繰り返す)のとかができるようになる
英語なんてほぼすべて簡単な単語を言い回ししてるだけだから、聞き取れたらマネして次に使えばいい
日本人の赤ちゃんが日本語を生活の中で親や周りの大人から習い覚える過程と同じだと思うよ
例えば「それ、似合ってるね!」なんて言葉かけ、なんていう?って言われたら、日本人はsuits? looks good?とかすごく迷っちゃうけど、会話の中で一度でも誰かが「おぅ!イツ グッ オン ユー!」って言ってるの一回でも聞けば絶対に忘れないで次使えるでしょう
しゃべれるようになるためには最初に耳だと思う
私もフォニックス有効だと思う+3
-0
-
443. 匿名 2024/10/25(金) 10:19:55
>>89
単語、発音全然違う。+2
-1
-
444. 匿名 2024/10/25(金) 10:19:59
日本で子供に日本語や漢字を教えるように
英語圏の国の学校でも英語を教えたりするのかね?
子供たちは会話以外でも学ぶんだろうか?+0
-0
-
445. 匿名 2024/10/25(金) 10:27:50
根本的に文法違うし、なんで音にないアルファベット入ってんのってなる
そのp要る?みたいな
+3
-0
-
446. 匿名 2024/10/25(金) 10:28:58
>>441
母国語で高等教育受けられない国と違って、日本って大学とかそれ以上の学問も全部母国語で出来るから要らないのよ
海外だと大学行くなら英語必須だったりする
教科書ないから+2
-0
-
447. 匿名 2024/10/25(金) 10:33:28
>>1
言語の舌の使い方が大きく違うから馴染みづらい
(中高じゃマスターできない)
誤り=恥、失礼という謎文化のせいで完璧主義者が多い+0
-1
-
448. 匿名 2024/10/25(金) 10:33:36
日本語がわかってない
英語の文法書みたいに日本語の文法書がないといけない。+0
-0
-
449. 匿名 2024/10/25(金) 10:34:39
>>444
やりますよ!
文法書も使うし、いわゆる国語の教科書ではなくて、文学作品を一冊全部読みます(一日一章を毎回あらすじをまとめるのが宿題だったり)
あと、とにかくエッセイを書かせます
導入、仮説、本題、例、結論みたいな型に沿って書く練習をします
社会科と連動する作品を読むこともありますよ
社会科で封建制度をする時に国語(英語)でその時代の作品を読んだり
高校では必ずシェイクスピアも一度はやりますから(古典)、その前段階として小学校高学年〜中学校で例えばベオウルフみたいな古典に近い作品を読んだりもしますよ
新学期前には地域の書店に授業で使う予定の小説がズラッと学校別学年別に並べられて売ってます
+1
-0
-
450. 匿名 2024/10/25(金) 10:36:17
やっぱり文法が違い過ぎて理解不能になるんじゃないかな
そこに日本語英語では聞き取れない単語や日本語には無い発音なんかもあって聞き取れない、話せないになっちゃう+1
-0
-
451. 匿名 2024/10/25(金) 10:38:19
>>441
日本は歴史的に古い国だから言葉が多くて、日本語で大学まで行けるのは恵まれてます。英語が話せなくても、外国ばかり考えないで、日本の良さを失わなければ良いと思う。
日本は素晴らしい国だよ!+2
-5
-
452. 匿名 2024/10/25(金) 10:38:41
英語は元から使っている人が多い言語だから。喋れるのハードルがそもそも高い。日本人も割と話せるし理解できるけど英語で考えると完璧に近くないと認めてもらえない。そもそものハードル設定が高い。タイ語とか韓国語なら日常会話レベルで褒められるのに英語なんて誰も褒めてくれないし。+3
-0
-
453. 匿名 2024/10/25(金) 10:43:40
>>445
元はギリシャ語だからさ...
そういうのも含めて教養だよね、語学というのは+1
-3
-
454. 匿名 2024/10/25(金) 10:43:45
数日前に外国人が日本語ベラベラで日本人かと思ったぐらいです。やはり母国語がしっかりしてると感じます。+0
-0
-
455. 匿名 2024/10/25(金) 10:46:38
>>441
適当な事をらしいと付けて言わないで。日本人は会話が苦手なだけ。
読み書きはきちんとできるのが殆どなんだよ。学校で英語をちゃんと勉強しなかった人を除いて。+1
-4
-
456. 匿名 2024/10/25(金) 10:52:33
>>1みたいな無駄な議論に時間を費やして勉強した気になってるから
ずーっとそうじゃん
バカ日本人+3
-1
-
457. 匿名 2024/10/25(金) 10:54:09
怠けモンだからだろ
怠惰なんだよ日本人は
何もしない為ならなんでもやるって有名じゃん
+2
-1
-
458. 匿名 2024/10/25(金) 10:54:29
>>456
出来ない理由を探してる間に単語のひとつ、文法のひとつでも覚えた方がよっぽどいいよね+3
-1
-
459. 匿名 2024/10/25(金) 10:57:43
>>455
日本人は読み書きはできるっていうけど
英会話よりはマシな程度で、基礎的な文法もあやしい人多いと思うよ。特に学校卒業してしばらく経ってる人とかさ
過去分詞とか現在分詞とかですらうまく使いこなせない人多いんじゃない?
圧倒的に英語を使う機会がなくて実践できない、忘れちゃうって人のほうが多そう
+4
-0
-
460. 匿名 2024/10/25(金) 10:57:55
>>147
バナーナって言った子もクスクス笑われてからかわれてあだ名バナーナになってた
その子は嫌いな食べ物を英語で言いましょうにバナナって言ったのにずっとバナーナ言われてかわいそうだった+17
-1
-
461. 匿名 2024/10/25(金) 11:00:15
>>435
耳が悪いというか、普段聞かない音(外国語の母音とか)は、生後9か月くらいで聞き取れなくなるらしい
だから母語の獲得過程ではしょうがないんじゃないかな
職場の40代女性で、日本生まれ日本育ち、父日本人、母中国人って人がいて日中のバイリンガルだけど、日本語の発音やちょっとした文法がおかしいままだよ
だから、母語って大事なんじゃないのかなって思ってる
まあちょっとアタオカ系の人だからかもだけど
+2
-0
-
462. 匿名 2024/10/25(金) 11:02:10
>>228
教科書や学校で習う英語がつまらない、実用的でないのはデカいと思う
うちの父は英語話せる人なんだけど子供の頃映画館で一日中ずーっと洋画観てたんだって
娯楽がそれくらいしかなくて
地域の子達もそんな子が多かったみたいで、みんなでふざけ合って英語真似て遊んでたら段々と話せるようになったと言ってた+8
-0
-
463. 匿名 2024/10/25(金) 11:02:48
>>446
だよね
モロッコ行った時も、大学はすべてフランス語って言ってたわ
高校もかもしれないけど
だから日本の観光業が英語しゃべれないのも、出稼ぎに行ったり、先進国の人にお金落としてもらわないといけないような国ではなかったからって誉の理由だよね 今は違うだろうけど
+0
-0
-
464. 匿名 2024/10/25(金) 11:06:23
>>455
日本人は会話ダメでも、読み書きできる、って昔からいうよね
でも、実際に自分の(母語だと)知能レベルの英語の文章を読んで、同レベルの文章をノーミスで書けないと、読み書きできるとはいえないよね
そんな人、日本の教育だけでは作れないと思うわ
先生自体ができないのに
日本でやってるのは、文法の穴埋めとせいぜい英作文だろうけど、文法的に合ってる、ってだけで、言い回しの推敲とか自分でできる人なんて普通いないじゃん
+4
-0
-
465. 匿名 2024/10/25(金) 11:07:10
>>453
英語は元々ラテン語由来じゃなかったっけ??
+0
-0
-
466. 匿名 2024/10/25(金) 11:09:38
>>441
私が学生時代は、トフルの点数が低い、とか言われてたけど、外国だと実際に留学見据えた人だけが受けるけど(特に途上国)、日本だと大学授業の一環とか、ただの就活用に受ける人も多いから、平均点低い、って裏があるのを聞いたけど+0
-0
-
467. 匿名 2024/10/25(金) 11:12:48
>>465
元コメの例の発音しないpについてはギリシャ語由来かと+0
-0
-
468. 匿名 2024/10/25(金) 11:20:01
>>404
すごい横だけど、4年もホ-ムステイしてる(どちらも他人と同居)って単純にすごいね
発音直してくれるってことは、ただの間借りでもなさそうだし+3
-0
-
469. 匿名 2024/10/25(金) 11:29:44
>>1
英会話の授業しないからだよね
受験に必要な英語力を会話力に置き換えれば良いのに+1
-0
-
470. 匿名 2024/10/25(金) 11:34:40
英会話って結局は超高速英作文だから基本の文法、単語、熟語の知識は必要と思うなぁ+4
-1
-
471. 匿名 2024/10/25(金) 11:43:46
親もルーツが日本で日本語以外を覚える習慣がないから
日本でもハーフの子は親の母語話せたりするし外国人は多言語学習に長けてる+1
-1
-
472. 匿名 2024/10/25(金) 11:47:59
高等教育が母国語で行われてるのって、実はすごいことらしいね
途上国では英語やフランス語が出来ないと、高等知識が得られない状態
日本だと翻訳されてる海外の専門書も、原文で読まないといけない+1
-1
-
473. 匿名 2024/10/25(金) 11:59:57
発音いいと笑われるってよく言われるけど、普通に英語の授業で発音いい子にはみんなオォ〜って感じですごいって感心してたけどな
発音で笑うような嫌味な学校いやすぎる+2
-0
-
474. 匿名 2024/10/25(金) 12:00:15
>>404
そのラインナップわかるわ
Lは意外と言えてないしWも曲者だし
world, vanillaはまだ言えない+1
-0
-
475. 匿名 2024/10/25(金) 12:03:56
>>474
ラルフ・ローレン
フロリダ
とか意外と言いにくい+0
-0
-
476. 匿名 2024/10/25(金) 12:08:59
使わないから。忘れて行くもん言葉なんか使わないと。日本語ですら忘れる。+0
-0
-
477. 匿名 2024/10/25(金) 12:09:39
>>98
韓国人の知り合いが数人いるけど、韓国語はハヒフヘホ・ファフォあたりの発音がないのか、
コーヒー→コーピー
ワイファイ→ワイパイ
とかになってる。+8
-0
-
478. 匿名 2024/10/25(金) 12:17:17
>>7
ジャングリッシュは海外でまじで通じない+2
-0
-
479. 匿名 2024/10/25(金) 12:17:43
英語を勉強しない言い訳ばっかりしてるからでしょ+1
-0
-
480. 匿名 2024/10/25(金) 12:21:42
ジャパニッシュを恥ずかしがるから+0
-0
-
481. 匿名 2024/10/25(金) 12:21:56
>>118
うらやまし過ぎる+1
-0
-
482. 匿名 2024/10/25(金) 12:22:17
覚える気ない。日本に来る外国人は日本語話せよって思ってる。私が海外に行く事もないし。+1
-0
-
483. 匿名 2024/10/25(金) 12:22:58
>>368
イギリス英語は何言ってるのかわかんない+2
-0
-
484. 匿名 2024/10/25(金) 12:23:38
>>397
米「ワラ」
英「発音を間違えているよ、それはゥウォーターだ」
米「ゥウォーターってなんだよwww」+6
-1
-
485. 匿名 2024/10/25(金) 12:27:30
>>85
アポー!+5
-0
-
486. 匿名 2024/10/25(金) 12:29:17
>>335
音楽も英語も、馴染みのないものを馴染ませるには、まず聴覚からですよね+5
-0
-
487. 匿名 2024/10/25(金) 12:29:27
>>65
というテイにしとこw+1
-0
-
488. 匿名 2024/10/25(金) 12:31:49
英語ができなくても何の支障も無いから、本気で勉強しないよな+0
-0
-
489. 匿名 2024/10/25(金) 12:35:52
英語圏に10年以上住んで
外国人ばかりのESLのクラスも通った事あるけど
日本は他の国と比べて「話す」という文化が違い過ぎると思った
メンタリティが違うわね
相手の意図を先に汲むのが日本
秘すれば花みたいな精神って流れてると思う
大人しそうな人でもディスカッションとか
ガンガン自分の意見をを言うからね
堂々と話す訓練って子供の時からしてると思う+1
-0
-
490. 匿名 2024/10/25(金) 12:41:54
完璧じゃないと恥ずかしいと思って話さない人が多いから。母国語じゃないんだし、英語を仕事にしてるわけじゃないなら完璧じゃなくても良いのにね。
今は小学生から英語の授業(英会話)やってるけど、逆に文法の基礎を教えないから個人で英語習ってない子は中学入って苦労してる印象。+0
-0
-
491. 匿名 2024/10/25(金) 12:56:53
>>3+0
-0
-
492. 匿名 2024/10/25(金) 13:01:31
>>465
違う+0
-0
-
493. 匿名 2024/10/25(金) 13:03:51
>>1
沈黙は金、みたいなことわざが外国でもある国ってあるのかな。金、とまで言われてて沈黙は染み付いてると感じる+2
-2
-
494. 匿名 2024/10/25(金) 13:06:21
日本人は舌が短いから発音苦手らしい+0
-0
-
495. 匿名 2024/10/25(金) 13:14:19
>>493
それはギリシャ・ローマの諺だよ
本来の意味は(銀の方が価値があったから)喋る銀の方が上だけど+1
-0
-
496. 匿名 2024/10/25(金) 13:17:36
>>1
日本語と違う発音がムリ 聴くのは平気だけれど発音の練習とかなんかムリなんだよ
そもそも日本語のペース慣れしているとさガチ勢の会話マジ ハイスピードでワケわかんない
+1
-0
-
497. 匿名 2024/10/25(金) 13:30:30
>>29
文法苦手~
アメリカで一方的に単語をいくつか言ったら通じたから
これで押し遠そうと決めた
ヒヤリング、、最後の単語しか聞き取れない
横にいた友達が『今の人のは訛ってたから聞き取れなかったのかも』
訛り?諦めた+3
-0
-
498. 匿名 2024/10/25(金) 13:31:20
英語の正しい発音をすると叩かれる風潮があるからね
+0
-1
-
499. 匿名 2024/10/25(金) 13:35:16
>>175
子供が幼稚園の保育時間で英語レッスンあるんだけど、zはズィーで習ってたわ
ゼットじゃないのねと感心した+6
-1
-
500. 匿名 2024/10/25(金) 13:36:48
>>1
LUX super richの発音はうまいらしいよw+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する