ガールズちゃんねる

うつや適応障害になった方、キャリアはどうなりましたか?

155コメント2024/11/09(土) 19:19

  • 1. 匿名 2024/10/23(水) 23:35:35 

    私は現在、仕事のストレスや人間関係のトラブルで、不眠や会社に行こうとすると動悸がしたり、泣きそうになったり、突発性難聴を発症しています。
    特に不眠が治らなくて心療内科を受診した方がいいのかと思っていますが、もしうつ病や適応障害など何からしらの病名を診断されたらどうしようと思って躊躇しています。
    中小企業で専門職のため異動してもできる仕事がなかったり、噂されそうです。
    原因は複数名いるので、相手側が異動するのも非現実的です。
    かと言って転職活動をする気力もありません。
    独身彼氏なし、親と不仲なので頼る人もいません。
    正直、将来に希望が持てずにいます。

    うつや適応障害になった方、その後のキャリアはどうなりましたか?

    +61

    -24

  • 2. 匿名 2024/10/23(水) 23:35:57 

    団体職員どう思いますか?

    +2

    -16

  • 3. 匿名 2024/10/23(水) 23:36:03 

    うつや適応障害になった方、キャリアはどうなりましたか?

    +62

    -3

  • 4. 匿名 2024/10/23(水) 23:36:08 

    無職

    +79

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/23(水) 23:36:37 

    引きこもりになりました

    +113

    -2

  • 7. 匿名 2024/10/23(水) 23:36:57 

    公務員です
    同僚が鬱で分限免職になりました

    +23

    -0

  • 8. 匿名 2024/10/23(水) 23:38:49 

    >>1
    休職から30日後にクビ通告
    診断出てから30日の間にクビにするのは不当解雇になるから、その期間を待って通告されたよ
    まぁ、自分から退職の話をしなくてよかったから、通告を受け入れるのみで気が楽だったわ
    1年働かない期間を過ごしたけど、しっかり休めた
    その後働き始めた会社ではのびのび働けてる

    +168

    -4

  • 9. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:22 

    そういうときは長い目で考えない「この会社に居るとこんなつらい日々が定年まで何十年も続くのか」とか思うと辞めたくなるからなるべく近視眼的にしてる。とりあえず今日切り抜けられたらいいという発想で居る

    +85

    -6

  • 10. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:29 

    >>7
    退職金ありでの解雇ということか
    休職して治らなくてって感じですか?

    +10

    -3

  • 11. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:31 

    >>5
    もう飽きた

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:34 

    >>1
    主さんだいぶ限界近そうだね
    休職できる環境はある?心療内科に一度みてもらって診断書書いてもらおう。
    私は鬱で6ヶ月休職したよ。その間に昇級試験があって受けられなかったから同期より一歩下がる感じになったけど結果のんびり働かせてもらってます。

    +137

    -6

  • 13. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:38 

    色々あって最後は公務員になったよ

    +6

    -8

  • 14. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:50 

    努力するしかない
    俺は人と仕事するのがストレスでしかなかったから一人で仕事するために不動産鑑定士になった
    今は地価の公的評価の仕事を役所から貰って365日一人で仕事してる
    マジで気楽すぎて人生変わった

    +7

    -32

  • 15. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:55 

    >>1
    普通に生活保護受給者になりました
    工場でライン作業の仕事してましたが人間関係から鬱になって、精神病院通って医師にも診断書を書いてもらって貯金もないので生活保護通りました
    今年で受給して2年目で未だに通院してます
    39歳独身で結婚する予定もないので、働いてた時の手取りが16万で生活保護とほぼ変わらないし真面目に働くのも嫌なので死ぬまで生活保護貰う予定です
    医師が診断書を書いてくれれば永遠に生活保護は貰えるので嬉しいです

    +18

    -61

  • 16. 匿名 2024/10/23(水) 23:39:57 

    同じく専門職でパワハラ、適応障害になって休職したよ。その会社でのキャリアは捨てて、転職して年収上げた。
    とりあえずゆっくり休んでみて

    +77

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/23(水) 23:40:00 

    >>1
    酷くなる前にちゃんと病院に行って治療を始めた方がいいと思う
    無理してもっとひどい状況になったら復帰するまでも長くなるだろうし

    +92

    -5

  • 18. 匿名 2024/10/23(水) 23:40:19 

    >>1
    主さんの年齢がわからないけど、診断もらって休職、または辞めたほうがいいですよ
    専門職なら、しばらく休んで元気になったら転職できますよ
    そんな状態になる職場にしがみつく必要はまったくない
    心療内科、行きましょう

    +110

    -7

  • 19. 匿名 2024/10/23(水) 23:40:44 

    私も診断が怖くて行けずにいる
    かと言って放っといても悪化しそうで
    毎日死にたいという気持ちが消えない
    でも死ぬ勇気が無い

    +41

    -3

  • 20. 匿名 2024/10/23(水) 23:40:44 

    新卒で大企業に就職できたけど3年目で不安障害がでて退職しました
    ずっと無職のままではいれないので自分で起業しました

    +63

    -3

  • 21. 匿名 2024/10/23(水) 23:40:46 

    >>5
    どんまい

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2024/10/23(水) 23:40:49 

    うつや適応障害になった方、キャリアはどうなりましたか?

    +4

    -8

  • 23. 匿名 2024/10/23(水) 23:41:22 

    >>13
    私は逆で公務員で色々あって民間で落ち着いてる

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/23(水) 23:42:10 

    >>5
    私は埼玉

    +0

    -3

  • 25. 匿名 2024/10/23(水) 23:42:32 

    >>5
    本当だったら早く地元戻った方がいいよ
    悪化したら取り返しつかなくなるし

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/23(水) 23:43:37 

    >>1
    病名をつけられることは
    まったく心配いらないですよ

    いま通われてる人はとても多いです

    先生との相性もあると思いますが
    心療内科へ行かれてみてはどうですか

    +55

    -2

  • 27. 匿名 2024/10/23(水) 23:45:04 

    >>1
    運良く仕事には戻れたけど頭が戻らずバカになったまま
    仕事の評価はどんどん落ちて転職もできない状態に
    そしてそれが原因でまたメンタルやられてるけど、もう休職もできないから人生詰んでる
    人生何歳からでもやり直しできるってのは、健康な人だけのもの
    一度病んだら二度と元には戻れない
    酷くなる前に休むしかない

    +90

    -5

  • 28. 匿名 2024/10/23(水) 23:45:54 

    私も今、職場の1人からの不機嫌ハラスメントが原因で頭痛、動悸、吐き気、めまい、手の震えの症状があって、これを放っておいたら働けなくなってしまうのかな?と恐怖です。
    色んなトピ検索して皆さんの経験を参考にしようと思ってるところです…

    +61

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:08 

    前職が自分に合わなすぎて辛くて適応障害になって仕事辞めた。
    新しい仕事に就いたけど今は幸せ!なんならお給料も今までよりも高いし毎日楽しい!

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:15 

    私は転職しました。
    休職だと不利になるのが怖かったので

    残業は増えましたが、理不尽に怒る人も居なくて良かったです。
    お給料も増えました。

    +45

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:49 

    UNIQLOで働いてましたが、シングルマザーなので、オープンからクローズまで働きすぎて、うつ病になり、休職して退職、失業保険300日もらい、その後生活保護で生活しています。

    +19

    -18

  • 32. 匿名 2024/10/23(水) 23:46:55 

    >>15
    こういう人がいるからもう生活保護は現物支給にしてほしい。手取りが働いてた時と同じで医療費もタダでとか、働いている人が馬鹿を見る世の中でほんと異常。

    +92

    -7

  • 33. 匿名 2024/10/23(水) 23:47:27 

    >>15
    一度受給開始されたら診断書なくても永久に死ぬまでもらえるよ

    +17

    -2

  • 34. 匿名 2024/10/23(水) 23:47:28 

    治療はしたいけど診断下されるのが怖いということ?
    通院するだけなら会社に病名バレることもないし、休職や傷病手当もらう際に医師に書いてもらう書類はあるけど
    診断された病名そのまま書くかは相談に乗ってくれるよ
    双極性障害になって会社に手続きする時も医師が書き込む欄には「心因反応」って書いてあった

    その後、復帰できるかは体調次第だし会社によっても変わってくると思う

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/23(水) 23:47:34 

    政令市地方公務員でパワハラからの適応障害で依願退職です
    難病になったからキャリアは終わり
    あのパワハラ野郎どうしてやろうか

    +39

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/23(水) 23:48:44 

    しばらく休んで転職しましたよ。というより会社に行けなくなって転職せざるを得なかったです。
    精神科の先生には適応障害かなとは言われたけど、診断書を頼んだわけでもないのではっきり病名がついた感じはなかったです。
    なんの病気ともはっきり言われず今も薬もらってます。
    精神科行ってることは会社にはバレませんが、休職とかしたら診断書出さないといけないのでバレるでしょうね…。
    精神科行ってると保険に入りづらい?みたいのはきくので、先に保険に入ってから行った方がいいのかなとは思います。

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/23(水) 23:49:10 

    >>10
    二年も出勤していないから仕方ないです
    民間ならもっと短いですものね

    +19

    -2

  • 38. 匿名 2024/10/23(水) 23:49:18 

    心療内科は怖くないよ。
    眠れたら少し楽になる。
    私はフル勤務できてるよ。
    昇格は望んでない。でも降格もされず何とかなってる… ゆっくり、ゆっくりね。
    朝日を浴びて。

    +50

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/23(水) 23:49:58 

    >>15
    39歳独身とはいえ、働きもせず生活保護もらって
    1日何してんの?暇過ぎないか

    +29

    -9

  • 40. 匿名 2024/10/23(水) 23:51:36 

    >>1
    専門職なら、他社でも需要があると思うよ。診断はされても、会社に言いたくなければ言わなければいいんじゃない?
    不眠が体に良くないから、睡眠薬か抗うつ剤かもらって、寝れるように持っていった方がいいと思う。

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:41 

    1ヶ月休職したけど結局辞めたよ。その後は非正規のみ。正社員で応募したいけど心が耐えられるか不安なのさ。あれで歯車狂ったから早いうちに病院行った方がいいよ。因みに同僚と先輩のイビりね。

    +55

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/23(水) 23:52:41 

    >>1
    休みなさい
    それか辞めた方がいいです
    原因が複数いるのなら尚更
    私は主さんとすごく似ている状況で数年続けた挙句辞めたけどその後ずっと引きずってます
    あの時さっさと辞めていれば良かったと後悔の日々です

    +49

    -2

  • 43. 匿名 2024/10/23(水) 23:54:08 

    >>1
    そういうこと考えられるだけまだいいのかなと思う。
    朝礼中倒れて救急車で運ばれて、何かわかんないけど「このままじゃ死ぬな」と思って辞めました。
    原因がパワハラだろうがセクハラだろうがいじめだろうが、相手をどうこうしようとするのは無理です。

    一人暮らしで実家もないです。
    貯金暮らしして就労支援施設、コンビニアルバイト、今はまた違う会社で正職員になれたけどうつは10年以上治らない。
    キャリアとか将来とか考えたことない。
    ただ生きるか死ぬかです。

    生きたいなら諦めて這いつくばって生きるしかない。
    眠れなくて体調崩すくらいなら倒れる前に睡眠導入剤もらうのも良いと思いますよ。
    診断されて病人扱いされるのを嫌がってるようですが、別に診断されたからあなたの人生が終わる訳じゃないし、診断されても懸命に生きてる人はいます。

    +82

    -2

  • 44. 匿名 2024/10/23(水) 23:54:35 

    >>1
    私は仕事が原因ではなかったので(家族間の悩み)、逆に仕事が気休めにはなった(一人で淡々とこなす仕事だったので)
    私は鬱まではいかなかったけど、適応障害だったし、原因となる事から開放されないと、なかなか改善は難しい状態だったけど、薬(依存の少ない薬、量の調整)で、気持ちが落ち着いた、眠れない辛さ、幻聴から少し改善されたので、心療内科に行くことは良いことだと思う。先生も合う合わないがあるかもだし、下調べしておくと良いよ
    人間関係を気にしなくて良い仕事もあるし、転職は悪くないと思う。今の仕事も状況が変わることも有るかも知れないし、気持ちの持ちようで切り替える事ができるのなら続ければ良いと思う 
    くれぐれもムリはなさらないように
    将来に希望が持てない不安な気持な人って、わりと沢山いると思う。不安だよね

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2024/10/23(水) 23:56:03 

    >>19
    大丈夫ですか?受診してほしいです。
    診断がついたって、その後どうするかは自分で決めたらいいから。



    +10

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/23(水) 23:56:15 

    自営になった後だからキャリアは一旦捨て済みでした
    仕事が楽し過ぎてストイックも相まって働き過ぎ根を詰め過ぎて、ちょっとしたきっかけでスイッチが切れたように心身が動かなくなった
    気が付いた時には心身が無茶苦茶に壊れて鬱になってた
    抗うつ薬の効き目が出だして動けるようになるまでの半年間程は家に引きこもってほぼ何もしなかった(というより記憶も曖昧)その間は夫が上手くフォローしてくれたし、夫は夫で多忙故に放っておいてくれて助かった
    薬が効いたら嘘みたいにまた動けるようになるけど、そこから7年間は寛解に向けて一進一退、抗うつ薬は副作用きつかったから漢方薬と頓服の抗不安薬にかえてコントロールして、働きながら健康面を重視しつつ普通の生活して地道に薬依存を減らしていった

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/23(水) 23:58:08  ID:lisODUpFBI 

    >>32
    そんなん言うけど一人暮らしの生保なんて、家賃含めてせいぜい13万しか貰えないんだよ?
    それであなたはやっていく自信ある?
    生保なんて本当に少額しか貰えないから文化的な生活なんて実際は出来ないよ

    +19

    -18

  • 48. 匿名 2024/10/24(木) 00:00:45 

    まともな道はもう諦めてYouTuberになった
    どこも自分なんか雇ってくれない、雇われても迷惑かけるに違いないと思って絶望してたら甲状腺の持病まで悪化したので、もう迷惑かけずに家の中で自分のペースでできることってこれくらいかと思って

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/24(木) 00:01:31 

    鬱に追い込んだ職場は辞めました。リハビリにとバイトを掛け持ちで食い繋ぎ、バイトじゃきついなと思い始めてフルタイムのパートに落ち着いた。そこに入ってから1年くらいで鬱は寛解したし、職場に多少のストレスはあるものの病むほどではなく、休みが取りやすい利点があって気付けば8年働いてる。
    正直、休職は無駄だと思う。休んで多少落ち着いたとしても環境が変わらなきゃまた同じ状態になる

    +40

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/24(木) 00:02:12 

    >>14
    男なら女に寄り添う能力身につけな。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/24(木) 00:03:09 

    茨大のやつに作品そっくりなの描かれた。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/24(木) 00:04:02 

    ストレスに弱くなった。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/24(木) 00:05:32 

    >>1
    8月に抑うつ状態って診断されて2ヶ月休職してそのまま辞めたよ。今は傷病手当で暮らしてる。
    人には死んでも頼りたくない性格なので何とか暮らしてるけど、金銭的に長くは休めないのでボチボチ就活しようかなーって感じ。

    東京だし特に私の業界で鬱なんてあるあるだし、そこまで恥ずかしいことではないから気持ちは楽。壊れる前に辞めれてよかったよ。

    トピ主さんも傷病手当もらいながらゆっくり休めば良いんじゃない?思い詰めすぎると悪化するし、先生や薬に頼ってみるのもありだと思うよ。
    無理しないでね

    +18

    -3

  • 54. 匿名 2024/10/24(木) 00:06:39 

    一回目の休職の時、復帰するのが早すぎたせいで再発しちゃって2回休職したけど、大手だったのであんまり大変じゃない部署に復職後、異動した
    やっぱり精神的に弱くなっちゃったので、無理はせずに出世は諦めてる
    将来景気悪くなったらリストラされたりするかなーって不安になったりもするけど、かといって頑張りすぎたはまた鬱になるだけなので、まずは会社がいてもいいと行ってくれてる間は安定的に働き続けることを目標に頑張ってる

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/24(木) 00:07:57 

    >>14
    精神的に参ってる人に『がんばれ』『努力』って言葉は使っちゃダメって知らなかった?
    知らないなら無知すぎるし、知ってるならやべー奴だよ。

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/24(木) 00:08:18 

    1年程休みました
    復帰後は短時間からはじめ、徐々に時間を伸ばしましたが、やはり朝が辛く今は午後出社です。特殊な職業なのでキャリアはそのまま
    結婚して子供もいるのでのんびりこのまま出社しない方向にしようと思います

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/24(木) 00:08:37 

    >>1
    私は仕事一切休んでないので、何も影響せず
    仕事は全くできなかったので、そういう意味ではマイナスだけど
    派遣なので、、もう嫌だと何度も訴え1年で辞めさせてもらっただけ。そこの職場を去った次の日からは新しい職場で働きはじめました。(本音を言えば休みたかったが)

    +1

    -10

  • 58. 匿名 2024/10/24(木) 00:11:51 

    来週から再休職して2ヶ月後に退職予定です
    運良く入れたいい会社だから惜しいけど、もう会社のために働きたいと思えないので無理です

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/24(木) 00:13:07 

    >>32
    それは日本全体で収入が下がってることが問題な気がする。
    16万てかなり慎ましやかに暮らさないとやってけないのでは?

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2024/10/24(木) 00:14:05 

    >>55
    努力しなきゃ何も変わらんどころか年取って能力落ちていく一方で手遅れになるよ
    何か難関資格の取得を目指すにも30半ば超えてからだとかなりキツイでしょ
    それがいやなら1日も早く目標を立てて努力するしかない

    +3

    -7

  • 61. 匿名 2024/10/24(木) 00:14:12 

    >>47
    横です。生保は将来年金を受給する女性の平均よりもかなり多い金額だと思う、医療費もかからないし優遇されすぎだよ。文化的生活ができないのは、生保受給者じゃないよ。多くの一般の女性だよ
    だから生保は世間から言われるんだと思う。
    一次的な保護ならまだいいけど、それに一生頼ろうとするのは違うと思う
    みんな、大変な中でもコツコツ働いて税金収めてる人が納得いかないのは当然だと思う
    まあ今の政府が悪いんだけどね

    +33

    -2

  • 62. 匿名 2024/10/24(木) 00:16:32 

    >>38
    睡眠って大事だよね。私も処方されながら働いてる。無理をしない、しっかり眠るを自分のルールにこの1年ちょっと働いてきたけど、仕事量が増えて崩れかけている。仕事を押し付けてきた上司にイラっとしてる。3月までのがまん。でも体が保つかどうか心配。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/24(木) 00:20:42 

    >>60
    あーなんだ、釣りか。
    まんまとのっちゃったわ

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/24(木) 00:20:42 

    >>1
    早く病院に行って欲しい。
    1つがダメでも複数通って合うところを見つけて。
    私の場合は新卒でなって、1年ぐらい引きこもりをして新卒とは別の資格の取れる職業訓練受けて今働いてる。
    病院に親に連れてかれて鬱だと分かったぐらいに追い込まれてたので、そうなのかな?と思っているうちに1度受診してみることがいいと思う

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2024/10/24(木) 00:21:02 

    >>1
    早く休めば早く良くなるよ
    我慢すればするほど長引くよ
    鬱も適応障害も脳の病気だから、気合いや努力でなんとかなるもんでもない
    >>27さんの書いてることは大袈裟でもなんでもなくて、脳がまたダメージを受けないよう防御するから、仕事しようとしても思考できなくなったりするのよ

    キャリアは良くなった後に考えよう
    健康第一だよ

    +33

    -3

  • 66. 匿名 2024/10/24(木) 00:21:28 

    >>1
    2ヶ月休んで復帰
    そのままキャリアパスはつながってる
    その後ものんびりマイペースで進んで、昇格もした
    ちなみに公共団体

    +2

    -4

  • 67. 匿名 2024/10/24(木) 00:21:46 

    フリーターです

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/24(木) 00:35:25 

    >>1
    仕事も彼氏も親ともうまくいかないのなら自分に原因があると思わない?
    転職しても自分が変わらないなら同じだよ

    +1

    -16

  • 69. 匿名 2024/10/24(木) 00:36:35 

    >>1
    中学生のときから20歳くらいまでうつ病と適応障害だったけど、症状良くなったから病院行かなくなったんだけど、26歳の今も人が怖くてなかなか働けない。今は専業主婦だから何とかなってるけどこの先何があるかわからないしちょっと怖い。

    +5

    -9

  • 70. 匿名 2024/10/24(木) 00:46:13 

    >>1
    遅刻したり早退したりしながら、仕事も溜まりまくりながら、素手でトンネルを掘るような苦しさで仕事を続けた。
    低空飛行でギリ仕事維持しつつ、でも収入は下がって積立金を切り崩して、なんとかしのいだ。
    断薬まで至ったけど、まだ収入は戻らない。
    歯を食い縛って仕事しがみついた。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/24(木) 00:46:15 

    めちゃくちゃ頑張って働いてて成績も上位で栄転してました
    全部失ってキャリアも私生活も無になって詰み
    頑張らず程々に生きられたらよかったな

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/24(木) 00:47:27 

    >>1
    長くてごめん。

    わたしも会社行こうとすると動悸がして不眠になった。あと蕁麻疹が出た(ストレスあるとよく出る)

    休職したけど退職した。リハビリ同じ部署に戻るしか選択肢を与えてもらえなくて。

    退職後はしばらく寝てた。あとすごく怒ってた。1年後からバイト何個かしたけど初めの頃はすぐ辞めてしまった。まだ働くのが早かったと今は思う。
    その後は合うバイト見つけど他の理由で辞めて、でもその後がバイト見つからなくて、他にも原因あるかもだけど悪化してしまいそれ以来仕事探すのが怖くなってしまって働いてない。

    早めに病院行ったほうがいいと思う。仕事の状況変わらないなら悪化してしまうかも。悪化したらその後よくなるのが遅くなる可能性がある。確かに病名告げられて、なんでわたしが…と数年間病気のこと受けいられなくて辛かったけど、悪化するよりは良かったと今は思う。

    わたしは初めうつ病、適応障害と診断され、今は気分障害の何かみたいになっちゃったから治るのかよくわからないが、原因から離れさえすれば早くよくなる人もいるんだし、早めに病院は行ったほうがいいと思う。

    仕事も、その専門職をすることによって身についたスキルって絶対あって、自分では気づかないと思うけど(主さんの仕事何かわからないから例えばわたしは人事系だったので個人情報に気をつけるとか)自分としては当たり前なことでも他の職場や似た職場でも役立つことが絶対あるはずってハローワークで言われた。

    ハローワークの個人的な相談窓口があるから(仕事探しじゃなくて別の窓口)行ってみたらどうかな。そしたら辞めても大丈夫って思えたら病院行こうとか、休もうとか思えるかも。

    いい方向に進みますように。

    +23

    -3

  • 73. 匿名 2024/10/24(木) 00:51:50 

    >>15
    1人暮らしだと鬱で生活保護だとほとんどの地域では11万が上限だよ 作り話とかは迷惑だから辞めた方がいい

    +26

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/24(木) 01:07:28 

    適応障害2回経験してる人間
    本当は働きたくなかったけど親が病気とかそういうのは甘えっていう人間でボロカス言われて暴力振るわれるので1年以内には新しい職場に就いてる
    そして今いる会社でも軽く適応障害なり掛けてる

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/24(木) 01:15:42 

    適応障害ってどうやって治すの?
    きっかけとなった出来事があるんだけど、その出来事が起きた事実って消えないし、相手は自分が悪いなんて1mmも思ってないし…
    そのきっかけとなった出来事は異動願を潰されたことだから、復職時の異動も無理かも。
    もう退職しかないのかな。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/24(木) 01:26:58 

    上場してる有名どころの大企業だけか分からないけど、休職から復帰後は仕事量とか配属とかかなり配慮されるよ
    復帰する時は就業時間も無理ない範囲で制限されるし、
    医師主導の復活プログラムに沿って心理的安全が確保された状態で復帰できる
    まぁ、職場の人間が配慮してくれるかどうかも肝心だけど

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/24(木) 01:32:13 

    2ヶ月で元の仕事に復帰したけどキャリアに特に影響ないよ
    パワハラの原因となった上司が退職して、あとから来た上司とはうまくやれたので
    上司次第だと思う

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/24(木) 01:38:01 

    >>74
    まぁ親からしたら面倒見るほど余裕ないなら働くしかないよ

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/24(木) 01:45:44 

    >>1
    ぼろぼろですよ。
    未成年の頃から患っていたので、大学進学もまともにできなかったし。(社会人になってから奮起して行った)
    職場も転々。
    今は手帳もらってます。障害者枠で時短でパートするのがやっとです。
    未婚なのに。

    +9

    -3

  • 80. 匿名 2024/10/24(木) 02:06:54 

    >>1
    キャリアも何も、体に支障が出てたら二の次じゃない?
    そもそも生きるためにお金が必要だから働いてるだけであって、仕事そのものを生きる理由にするのは危険ですよ
    あくまで心地よく生活することが一番の目的

    +19

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/24(木) 02:18:19 

    >>47
    時給1200円でフルタイム働いて、手取り14万円だよ。

    働かない人と同じ金額なの許せない。

    +21

    -2

  • 82. 匿名 2024/10/24(木) 02:36:48 

    激務と人間関係で鬱→診断書を貰って休職→復職→再び休職→退職→無職→転職

    1年くらいの無職期間は失業保険で生活してました
    こういう人が珍しくない環境(IT系技術職)なので特に問題ないですが、働き方は変えました
    残業、休日出勤、徹夜も当たり前って自分には無理だと理解したので、今は程々に働いて程々にお給料貰えたらいいかなと思ってます

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/24(木) 02:44:44 

    >>37
    早退、遅刻、欠勤を10年近く繰り返してる先輩がいたわ
    上司のパワハラからの鬱なんだけど…
    それでもクビにならないのが公務員

    +16

    -2

  • 84. 匿名 2024/10/24(木) 04:10:48 

    休職中です

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/24(木) 05:10:46 

    >>1
    体とかに異常出るほどなら有給を時々使って転職しなよ、後が大変だよ
    私転職したのに治らなくて、休みまくってたら当然だけど退職勧奨されて何度も転職を余儀なくされた

    ちょっと体の調子悪くても普通会社行くじゃん?なのに体元気なのに月に数回仕事行かなきゃ行かない時だけどうしても家出れなくなったし最後は引きこもりになってネットで稼いで凌いでた

    治るのに十四年もかかったよ
    そうなるとキャリアどころじゃない

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2024/10/24(木) 05:25:14 

    >>15
    生活保護だともっと少ないよ
    貯金もできないし好きな物買えない生活一生するなんて絶対嫌
    老後が毎日不安でたまらなくなりそう

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/24(木) 05:26:03 

    >>1

    現在休職中

    副業可能な会社です、
    休職前からのYouTubeで少しですが収益があります。

    なぜか過去のYouTubeが複数バズり収益が上がっていっているので、
    いつでもあんなとこ辞めてやると思うとだんだん良くなりましたよ。

    一度休職すると違う目線で見られるから、制度あるからおすすめです。転職もありだしね

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/24(木) 05:36:23 

    出来れば早めに病院に行って、治療に専念して欲しいなと思いました。

    保険会社のコールセンター勤務で、事務処理の部署に異動から意地悪お局の部下になり

    欠勤が増え最終的に適応障害で心療内科受診した日に「仕事には行かないで下さい」
    と言われ、その日から休職し復帰出来ないまま退職しました。
    一応大手の企業だったので半年程休職期間が貰えました。
    28歳から33歳まで無職でした。

    適応障害から鬱に移行し、殆ど布団の中で天井を見て1日が終わる生活を1年半程して
    病状が良くならず命の危険があり閉鎖病棟に入院しました。
    夜中徘徊して車に轢かれようとしたり、包丁取り出して自殺しようとしたりと酷かったみたいです。
    私はその時の記憶がなく気がついた時には、入院していました。

    退院してからも、日常生活を送るのが難しく塞ぎ込んでいた期間が長かったです。

    今は大分よくなって、少しですがパートに行けてます。

    ここまで持ち直すのも自分が考えていたよりかなり時間がかかりました。

    心が壊れてしまうと何もかも出来なくなります。

    どうかこれ以上ご無理をなさらないで欲しいです。

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/24(木) 05:53:04 

    >>28さん
    出来れば早めに距離をとった方が良いと思います!
    やばい人って相手のメンタルすり減らしてる自覚無いので。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/24(木) 05:59:01 

    管理職だったけどうつで退職
    ストレス少ない職種に非正規で転職
    そこで旦那と出会って結婚して出産で退職
    今は前職の経験を買われてまあまあの高時給でパート
    そんなに悪くないと思ってる

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/24(木) 06:00:03 


    仕事より体を大事にしてほしい

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/24(木) 06:09:10 

    >>14
    365日仕事とか全然気楽じゃないし

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/24(木) 06:14:18 

    >>28
    私も>>89さんのおっしゃる通り心理的にも物理的にも距離を取るべきだと思います!

    実際私も隣の席の人に嫌な態度を取られ、会社にも行きたくないし、休日もその人のことが頭に浮かんでしんどい状態でした。
    上司に相談して席を離してもらい、仕事でも極力関わらないようにしてくれましたよ。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/24(木) 06:18:43 

    >>1
                               

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/24(木) 06:53:43 

    >>55
    まぁここがガルちゃんって知ってて来てるなら空気読めないヤツには違いない

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/24(木) 06:56:46 

    >>1
    専門職以外は今主と全く一緒。今週ちょうど通院の心療内科がある日で診断書取ろうか悩んでる。
    成績も良くして頑張ってたけど限界で、動悸や息切れで眠れなかった。

    せっかく仕事頑張ってたのに休んだら賞与評価もパーだよなとか頑張りが無駄になった気がして。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2024/10/24(木) 06:58:06 

    休職しよう、仕事辞めようって意見が多いけどシングルとかで辞めれない人居ないかな
    子供居たらお金ないと無理だし家に帰ってもやる事多いし通院してても一向に良くならない
    はっきり言って辞めれる人羨ましい

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/24(木) 07:16:44 

    >>1
    仕事辞めていったんリセットした

    休職してダメならやめる。だって自分のことは自分が守ってあげなきゃ死ぬよ?鬱って放っておくと怖いよ。今は落ち着いて楽しく新しい職場で働いてる。あの日々なんだったんだ?!って今では笑い話。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/24(木) 07:22:11 

    >>89>>93
    もう辞めるしか無いかなと思ってます。一応上司に相談しましたが、元々少人数で回している職場で関わらないわけにいかず…
    そいつのせいで1人辞めてから人員の補充も出来ていません。人数少な過ぎて簡単に辞められなそうだけど。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/24(木) 07:22:41 

    会社のやつにネットで誹謗されてるけど個人名出されてない場合訴えることはできないのかな?
    明らかに読んだ方は私とわかるし

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/24(木) 07:31:11 

    >>1
    トピ主です。
    みなさんありがとうございました。
    やっぱり昨晩も眠れませんでしたが、思い切って心療内科予約をしました。
    無言の圧力とかで退職を促されそうですが、上司に相談してみようかなとも思っています。
    ちなみに病院とは関係ないカウンセリングにも30回ほど行っていますが、ある意味効果があったのか、気づかないふりをしていた感情に気づいて悪化しています。
    カウンセリングって効果あるんでしょうか。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/24(木) 08:02:48 

    愚痴ですいません。

    あーもう、仕事きつい!!
    病気になったことにして辞めたい!!

    +5

    -5

  • 103. 匿名 2024/10/24(木) 08:05:12 

    同期は鬱で解雇されました
    私もなったけど私は降格と異動

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2024/10/24(木) 08:06:32 

    >>102
    一緒です!(;ω;)
    トピ主さんトピ立ててくれてありがとうございます。自分にとってもタイムリーな話題で(キャリアなんて立派なものはないですが…)他の人の話参考になります。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/24(木) 08:07:13 

    派遣で残り1年あったけど、医師に辞めるよう言われ無職になりました。障害年金を受け物を売ったり、貯金を崩しながら生活してるけど 回復しては落ちての繰り返し。前みたいに戻れないんだろうなって気はしてる

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/24(木) 08:09:16 

    破綻

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/24(木) 08:16:50 

    新卒入社総合職退職して療養→落ち着いてきてバイト→契約社員

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/24(木) 08:22:24 

    >>1
    まずは早く辞めて療養
    次の仕事の面接で休職期間を聞かれたら親の介護をしてたって言えば良いんだよ

    これ以上悪化させて一生物の心の傷がついてずっと働けなくなる方が大変だよ

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/24(木) 08:24:38 

    終わった
    ずーっと平社員まっしぐら

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/24(木) 08:28:38 

    >>28さん

    私も同じ状況になりました。

    会社の携帯がなるだけでも恐怖になり
    個人差や症状は違うかと思いますが
    私は、その後、ある日過呼吸発作が出て
    パニック障害や不眠、色々併発しました。
    結果的に退職し仕事から離れ
    通院していますが
    いまだに夢でうなされます。
    どうか私みたくなって欲しくないので
    早めに何かしらアクションを…と
    願っています。
    どうかご無理なさらないでください

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/24(木) 08:37:38 

    中には内服しながら頑張って仕事続けてる人もいるけど凄いなって思う。
    私はとにかく体力がなくなって仕事出来なくなってしまった。
    うつ病って元気ホルモンが枯れる病だから。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/24(木) 08:43:07 

    私もうつ病が寛解せず15年以上経ちますが頭が未だに回りません。身体も重い。主治医に手帳を取得したら?と提案されましたが障害者雇用より普通にバイトでもいいのでクローズで働きたい。障害者雇用だとなにか優遇や対策があるのでしょうか?

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/24(木) 08:55:14 

    >>101
    絶大な効果とは嘘でも言えないけど、普段吐き出せない苦しさなんかを吐き出せたら多少は効果あると思ってる。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/24(木) 09:01:47 

    >>1
    適応障害で休職も心苦しくて自ら退職を申し出て今月の21日付け退職になりました。
    今は何を考えても良い答えが出ないから失業保険を貰いながら十分休む事が優先と息子に言われました。その後のことは心が回復してからにしようと思います。

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/24(木) 09:03:57 

    >>27
    >>65
    これは本当にそうだと思う。
    友人のお子さんが、やっぱり無理してやっていたけどその後に本格的に病んでしまって今はどうしようもできなくなってる。そのお子さんはまだ若いから人生が長いんだよね。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/24(木) 09:04:34 

    >>10
    退職してもそうなっちゃったら治らないよ
    完治までいかなくても三年はかかるんじゃないかな
    会社が悪い

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/24(木) 09:05:30 

    >>101
    診断名つくような病気なら補助みたいなもんだからさ
    カウンセリング30回行ってダメならちゃんと病院行ったほうがいいよ
    それで薬もらって話してどうにかなるレベルではじめて役立つよ
    1年とか休んで普通に戻ってきてる人いるよ

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/24(木) 09:18:35 

    >>3
    綺麗なお花〜
    なんていうお花なんだろう?

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/24(木) 09:43:20 

    何もしなくてもなって、毎日自殺について考えてます

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/24(木) 09:44:41 

    >>101
    カウンセリングだけのところは時間とお金の無駄だからおすすめできないわ

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/24(木) 09:47:36 

    >>118
    たぶんワスレナグサですね
    きれいですよね

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/24(木) 09:55:12 

    読んでると大体の原因がパワハラとか嫌がらせとか過重労働ですかね?
    私みたいに、自分が自己中で周りと調和できなくてそのストレスが体調に出て…ってタイプはもう人と働くのが向いてないのかな

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/24(木) 10:20:18 

    >>15
    適当書くなよ、今調べたけど一番高い東京でも単身で家賃含めて13万くらいだよ。
    しかもその生活保護費の中に含む家賃は、高くて53,700円まで(間取りによる)と…
    アンチを増やしたいんだろうが、そんなことで良くなること何もない。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/24(木) 10:31:07 

    >>2
    公務員なんだなと思うだけ

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/24(木) 10:32:05 

    >>6
    ひきこもりのイメージが悪くなるからやめて

    +1

    -5

  • 126. 匿名 2024/10/24(木) 10:34:24 

    >>14
    耐久性はある程度は大事だけど根性論は良くない。信仰しろとか借金しろとか無駄な労力は減らしていい。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/24(木) 10:37:31 

    >>39
    他の生活保護はネットを荒らしていたよ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/24(木) 10:38:35 

    >>73
    工場なんてウソで裁判所事務官だよ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/24(木) 10:39:12 

    >>1
    心療内科は大体どこも休めって言われる。
    カウンセリングないとこが地方は多いし、薬だけの処方はしてくれなかった
    1年半休職したけど、キャリアは潰れた

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/24(木) 10:41:07 

    >>47
    家賃も払えないことをしているんだったら軍事基地や公道の掃除ぐらいしなよ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/24(木) 11:03:24 

    >>101
    病院関係ないカウンセリング!?
    精神科ではありませんが、医師です。そちらへは今後は一切行かないことをおすすめします。

    「気づかないふりをしていた感情に気づいて悪化しています。」とのこと、大変でしたね。
    医療機関であれば、医師が状態を診て相談しながら投薬や(場合によっては)入院などの選択肢もあります。
    医学的でないカウンセリングは…悪く言いたくありませんが、不安にさせて少し安心させてと繰り返し、依存させた先に目的を持つ団体であったりします。
    例えば高価な商品(紛い物)の販売、宗教などです。

    そもそも、悪化して不安が強い状態にしています。
    あなたの命を考えたら、助ける手段を持たずにそんなことはできないはず…
    心療内科へ予約を入れてくださって、ありがとうございます。
    どうか、医療へ繋がって、少しずつでも和やかに過ごせますように。
    これから仮眠、当直なのでまた後で覗きにきますね〜(返信はお気になさらずにどうぞ)

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2024/10/24(木) 13:34:38 

    >>127
    すごいわかりやすい。暇だからそうなっちゃうのか。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/24(木) 15:15:06 

    適応障害の鬱と診断されて会社を約半年間、休職した事があります

    復帰時には適応障害になってしまった部署を移動して、はじめの三ヶ月間くらいは時短勤務にして頂き、徐々に慣らして今は完全に復活してます

    もう8年程前の話ですが適応障害は再発してません 

    その時の会社の対応と上司にはとても感謝してます

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/24(木) 15:18:23 

    >>121
    ありがとうございます!
    綺麗ですね☺️

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/24(木) 15:20:16 

    >>1
    治るのに何年かかるか知りたい人がいると思うから自分の人生を書くわ

    23歳 仕事の朝涙が止まらなくなりうつ病と診断、退職
    24歳 内職で月収3万、貯金切り崩し生活
    25歳 うつ病は誤診で双極性障害だとわかる
    28歳 ○○未遂、精神科一般病棟入院
    30歳 ○○未遂、精神科閉鎖病棟入院、所持金4000円のどん底、生活保護者にお金を借りるほど貧乏
    その後2回閉鎖病棟入院
    37歳 スポーツを始めてみるみる体調とメンタルが良くなる、収入倍増
    今 貯金ある、仕事ある、定期的に友達とお出掛け、毎日ハッピー!

    病院に必ずいく、薬も必ず飲む、寝る、食べるはマスト。病状に振り回されるけどそれをコントロールできるときが来る。自分は10年以上かかったけど元気になったよ!
    ちなみにここまで5回くらい病院渡り歩いた。安心して気持ちを共有できるドクターに巡り会うこと、合う薬を見つけることが本当に難しくて大変だけどめげずに探し続けてほしい

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/24(木) 15:28:03 

    主さん、もし医療保険入る予定とかだったら心療内科行く前に入ったほうがいいかもです。
    診断つくと入れなくなるとこ多いから…
    あと団信?の審査が通りにくい場合もあるらしいので、住宅ローン組まれる予定だったら調べてみたほうがいいかもです。

    いずれにせよ、1番大切なのは主さんの心身ですのでお大事になさってくださいね。
    わたしはまだ服薬中ですが、「ぜったい前職より年収上げてやる」という気持ちが出てきましたよ!

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/24(木) 15:44:50 

    >>55
    新興宗教はもっと精進しろ修行しろというよ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/24(木) 15:45:42 

    >>129
    休むことしかないんだよね。クスリははっきり言って麻薬だもの。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/24(木) 18:59:55 

    >>135
    凄い。ちなみに何か支えになることとかありました?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/24(木) 19:18:58 

    >>110さん、経験談ありがとうございます。
    やっぱりこのまま我慢しててもいい事ないですよね。辞める方向で話したいと思います。
    引き継ぎ期間のこと考えると辛いけど…

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/24(木) 19:35:36 

    サラリーマンで新卒入社した2年目くらいに適応障害で数週間休む
    育休後、仕事と育児のバランスによるストレスと上司のパワハラと近親者が亡くなったりと重なって本格的にうつ病になって長期間休む
    もう出世も諦めてるし、ほぼ残業なしのマミトラ?窓際族を細々とやってる

    間違ってることは間違ってる!と言い負かしたい嫌なヤツで、納得できないことはしたくない性格だったので、入社当初のサビ残強制はモヤモヤしてたし(最近はシステム上出来なくなった)、今もイライラすることもあるけど、それでも仕事の場を与えてくれてる会社には感謝してる
    多少の昇給はして欲しいと思ってるけど、出世は考えていない
    引き続き微力ながら会社のために働きたい

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2024/10/24(木) 20:06:10 

    >>1
    メンタルおかしくなったらメンタルクリニックに行って!
    病名診断されても、休職しなければわからないよ。最初は軽い薬を処方される
    診断書提出して休職(休職制度がある場合)すれば、会社に病名がわかる
    働きながら通院している人もいるし、土曜日や仕事帰り寄れるクリニックを探せばよいよ
    そうすればバレない。まずは予約をして。メンタル落ち着いたら転職活動してみたら?

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/24(木) 20:06:41 

    >>139
    孤独でした。自分に自信がなくて誰とも連絡とれなかったので友達も恋人もいませんでした
    でも一人で立ち向かわなくては!と思えて私には向いていたのかもしれないです

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/24(木) 21:38:40 

    >>143
    >>135です。
    尊敬します。私も友達や恋人、家族もいないので励まされました。
    なんとか自分を奮い立たせなくちゃ…

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/24(木) 22:13:57 

    休職してから退職。
    その後、働ける状態ではなくずっと無職でした。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/24(木) 22:43:40 

    >>1
    すぐに病院に行ってほしいです。思ってる以上に疲れています。
    適応障害で半年休職しましたが、普通に昇格も昇給もしていますし、遅れを取っていることもないです。休職前の自分よりも優秀になっていて、評価成績トップだった時もあります。
    余計なプライドとか、キャリアを失う恐怖心とか一度捨てた方が楽になれますよ。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/26(土) 18:28:51 

    >>1 
    前月に身体壊してそのままうつにもなって休職中です。最初は貴方と同じで早く復帰しなきゃって気持ちだった。でも今は良い意味で現状を受け入れて休むことに専念したら少しずつ気持ちが落ち着いてきたよ。
    主さん多分もう既に限界だよ。傷病手当もあるしとりあえず収入ゼロにはならないから休んでほしい。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/26(土) 18:34:41 

    >>140
    その状態で引継ぎしんどいですよね
    休職して復帰不可ならそのまま退職できる旨が就業規則に書いてあるなら診断書もらって休職するのもありだと思いますよ

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2024/10/27(日) 02:09:04 

    転職する気力もないってめっちゃわかるわ
    実家ぐらしとかなら辞めてしばらく休養して次に行けるけど、一人暮らしならそうそう無職期間作れないし、間空けないってなると、こんな状態でまともに就活できないし、新しい会社に入れてもゼロから意欲的に仕事覚えたり人間関係築く気力なんてない

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/27(日) 04:19:02 

    上司訴えられるかな?社内で

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/27(日) 22:12:30 

    >>1
    お辛そうですね。私も同じような状況になったことがあります。
    転職活動も気力がいるので、まずはしばらく休業してみてはいかがでしょうか。

    会社には継続して1年以上勤められていますか?もしくは前職から引き続き同じ健康保険組合で1年以上の加入履歴がありますか?
    もしそうなら、お給料の2/3程度を傷病手当金として受け取りながら求職が可能です。
    復職も可能ですが、そのまま退職になったとしても一定の条件のもと継続して傷病手当を受け取りながら休業が可能です。
    傷病手当はだいたい1年半程度受け取れて、その後転職活動をする際には失業手当も受給可能です。
    税金や年金もその期間は免除可能なものもあるので、こちらも行政に相談してみて下さい。

    まずは心療内科を受診してください。
    今置かれている状況、つらくて少し休みたい旨を相談してみてください。
    心療内科は上記のような手続きにも慣れているところが多いので、質問をすればある程度は教えてくれると思います。
    心療内科の受診料金も1割程度の負担にできる制度もあるので、生活については頼る人がいなくてもしばらくはなんとかなるものです。

    私も適応障害でしばらく休職しました。
    私は自分がつらい思いまでして、その会社で嫌な人たちと働き続ける選択肢はなかったので、休職したまま退職して、しばらく休んで転職しました。
    その後5年くらいたつのですが、休職中に前職のどんなところがダメだったのか、どういう環境や仕事内容だったら同じ状況にならずに働けるのかが見えてきたため、会社選びが上手になって今はキャリアも年収もその時とは比べ物にならないくらい好転しました。

    将来の不安はよくわかりますが、案外何とかなるものです。
    まずはゆっくり休んで、(休みの間に旅行とかに行くのもいい気分転換になります!)今後を考えられる力を取り戻してください。
    多分それができたら自体は好転するはずです!!

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/28(月) 00:40:16 

    どういう環境や仕事なり無理なく続けられるかとか、あらためて考えて転職したので、それまでのキャリアのことは考えなかったです。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/01(金) 00:22:35 

    >>47
    働かないで13万、他人のお金をただで受け取ってるのに何故上から目線なの?
    肉体的に働ける人には支給しないで欲しい

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/01(金) 00:23:48 

    >>15
    いや、働けよ、なんならユーチューバーでもいいし
    とにかく稼がないといつまでももらえると思うなよ

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2024/11/09(土) 19:19:28 

    >>1
    休職したいと考えていたら、別の人が数ヶ月休職した
    その後は退職したので、同じことをしたらそうなってしまう可能性ある
    それで不本意だけど転職活動する前に資格取得してそれから活動する
    もう限界なのに誰も気が付かないし興味もない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード