ガールズちゃんねる

歴史に興味を持ったきっかけ

125コメント2024/10/25(金) 22:11

  • 1. 匿名 2024/10/23(水) 17:22:14 

    小学生の頃に、学校周辺の歴史を習う社会科の時間がありました。

    新潟は大昔から信濃川が度々決壊して、大洪水を起こしていました。
    水はけも悪い土地だし、加えて辺りは潟や沼地が多く、お米を育てるのも一苦労だったと聞いています。今では日本で有数の米どころですが、昔は鳥またぎ米と言われるくらい、お米が美味しくなかったみたいです。

    雪以外でも水でも苦労していた環境の新潟で、どんな歴史人物が過ごしていたんだろうと子供心に気になったのが始まりでした。

    +36

    -1

  • 2. 匿名 2024/10/23(水) 17:22:47 

    歴史の先生が面白かったから

    +29

    -0

  • 3. 匿名 2024/10/23(水) 17:22:48 

    ドラマや映画

    +16

    -0

  • 4. 匿名 2024/10/23(水) 17:22:55 

    大河ドラマ

    +28

    -0

  • 5. 匿名 2024/10/23(水) 17:23:05 

    主は新潟の人なのね

    +6

    -0

  • 6. 匿名 2024/10/23(水) 17:23:05 

    歴史に興味を持ったきっかけ

    +54

    -2

  • 7. 匿名 2024/10/23(水) 17:23:25 

    戦国無双2

    +14

    -1

  • 8. 匿名 2024/10/23(水) 17:23:33 

    親が新選組ファンだったから
    お陰で私も佐幕派ですw

    +18

    -2

  • 9. 匿名 2024/10/23(水) 17:23:41 

    なんでこうなったんだろう→そうだったのか→それはなんでこうなったの繰り返し

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2024/10/23(水) 17:23:50 

    松下由樹の大奥観て

    +11

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/23(水) 17:24:05 

    子供の頃に大奥を見てはまって史実を調べはじめた

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/23(水) 17:24:11 

    >>1
    名士の幼少期みたいな話だね

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/23(水) 17:24:20 

    旅行で歴史系に行ったから

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/23(水) 17:24:22 

    神社を好きになったから


    神社の雰囲気が年食ってから好きになって巡ってたけど
    それに付随した歴史の話ちょっとずつ知ってく内に余計に楽しくなった

    +18

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/23(水) 17:24:38 

    なんで中東はいつも戦争してるのかなーってところから近現代史に興味持って、そこから遡っていろんな国の歴史に興味持った。
    一見嫌な国にもいろんな事情がある事がわかると見方も変わるわ。

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/23(水) 17:24:48 

    世界史ならベルサイユのばら…

    +19

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/23(水) 17:24:51 

    ドラマや漫画の影響

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/23(水) 17:25:07 

    漫画の信長協奏曲
    読んでからかな

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/23(水) 17:25:17 

    歴史は繰り返される
    ではなく人が歴史を繰り返すと聞きましてん

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/23(水) 17:25:29 

    信長の野望

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/23(水) 17:26:09 

    大奥で徳川の歴代将軍を学ばせていただきました

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/23(水) 17:26:34 

    忍たま乱太郎にハマったのがきっかけだよ

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:03 

    銀魂からの新撰組から

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:06 

    ゲーム

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:09 

    磯田道史さんの著者が面白くて、英雄たちの選択って番組を見はじめてから、日本史だけでなく世界史とかまで興味を持てるようになったよ
    やっぱり話し方が面白いとか、導入がキャッチーなのは大事だよね
    東大生の子も歴史はマンガで学んだって子が大半みたいだし

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:14 

    王家の紋章を読んでからエジプトに惹かれたなあ
    でも実際にエジプトに行くまでの勇気はなかった(治安面や衛生面的に)

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:29 

    >>1
    マンガの封神演義やるろうに剣心を読んだから

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:30 

    ゴッドファーザーを観ていて「アメリカはいい国です。」ってセリフから始まることに何の引っかかりも感じなかったことが恥ずかしかった…
    「ほぉ(・д・)」みたいな感じだったからそこから世界史を少しだけ勉強し直した

    他にもやっぱり大河ドラマとか旅行で訪れた場所とか

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:49 

    日本が世界で最も長い歴史を持つ現存する最古の国だと知ったから(一番下の赤い線)

    歴史に興味を持ったきっかけ

    +11

    -5

  • 30. 匿名 2024/10/23(水) 17:28:38 

    マンガ「7つの黄金郷」

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/23(水) 17:28:51 

    >>16
    フランス革命付近よね
    女帝エカテリーナも面白かった

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/23(水) 17:29:28 

    ドラマ大奥

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/23(水) 17:29:40 

    子供の頃、中学生の2年と3年で、不登校だったため、
    ちゃんと、学ぼうと大人になって思って、
    歴史の漫画を20巻あるのを購入したんだけど、
    繰り返し同じことをやっているから、飽きてしまって挫折した。

    前世療法で、自分の過去を知りたいなら、
    興味があるけれど・・・。

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/23(水) 17:30:17 

    歴史まんがシリーズが家にあったから

    こういうのってたいがいが意味ないけど、これだけは本当にあったおかげで関心でて歴史は得意になったから価値あったなと思う。

    歴史に興味を持ったきっかけ

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/23(水) 17:32:02 

    ベルばらですかね。

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/23(水) 17:32:08 

    江戸を斬るかな。田沼意次とか南町の鳥居とかしらべた

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/23(水) 17:33:03 

    >>31
    私はベルサイユのバラだけはだめだった。

    でもその他の池田理代子んさんの歴史ものは「エロイカ」「女帝エカテリーナ」「天の果まで」などすべてどはまりした。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/23(水) 17:33:47 

    まずマンガの偉人シリーズを何冊か読んで、その中でも紫式部がお気に入りで、その後誕生日プレゼントにマンガ日本の歴史全巻セットを祖父に買ってもらったから
    何十年も前のだけど今でも大切に持ってる

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/23(水) 17:35:04 

    邪馬台国がどこにあったか気になってその関連本を読み出してから

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/23(水) 17:35:05 

    >>1
    敵に塩送った新潟の人エライ

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/23(水) 17:35:24 

    >>16
    ベルサイユのばらついにマンホールにまでなる
    歴史に興味を持ったきっかけ

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/23(水) 17:35:42 

    >>10
    私も春日の御局が好きです。
    ふくが厳しいのでは ござりませぬ
    この世が厳しいところなのです。
    って竹千代に話す時にぐっと来た。

    この世って厳しいよね〜涙

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/23(水) 17:36:06 

    >>6
    あなたは武士
    きらきら武士

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/23(水) 17:37:26 

    >>2
    これって結構大事だよね
    先生の雑学みたいなのが合間に挟まれて面白くて世界史や日本史の授業は毎回楽しかったし成績もよかった

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/23(水) 17:38:00 

    >>41
    なんとなく踏むのがはばかられるわ

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/23(水) 17:38:00 

    たまたま読んだ「とってもひじかた君」って漫画で新撰組に興味を持って、司馬遼太郎の「燃えよ剣」を読んでその後は幕末関連の本を読みまくって史跡巡り。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/23(水) 17:38:05 

    >>6
    「へうげもの」の加藤清正かとおもった

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/23(水) 17:38:18 

    >>1
    新潟港は明治元年に開港したのに、川が砂を運んできて海底がすぐ浅くなるから、重い蒸気船が停泊できないため、イギリス船が嫌がって来なくて苦労したって話を読みました
    桑名藩の飛び地があったけど、風が強くて砂だらけで寒い不毛の土地で、そこに派遣された武士たちは悲惨な生活を強いられて、藩に見捨てられたと信じていたので、戊辰戦争のときは迷わず新政府側についたとか
    新潟港は阿賀野川で会津とつながっているので、新潟開港で外国の武器や弾薬が会津に流れると警戒した新政府が進軍を決めたとか
    新潟って調べてみると、意外と歴史上の戦略拠点だなと思いました

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/23(水) 17:39:14 

    すべて漫画がきっかけだったなと思う。

    時々行く従兄弟の家のお父さん(私にとっての叔父さんだね)が頭いい人で応接室には大きな本棚があってそこには難しい本にまじって漫画も置いてあった。「ゴルゴ13」「アドルフに告ぐ」などあってそういうのを読んだりして歴史にはまった。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/23(水) 17:39:17 

    池田理代子先生のマンガや大河ドラマで歴史好きになったけど、最近はコロナ禍中に再放送していた戦国鍋TVでまたはまった
    この番組最初の放送で見られた人がうらやましい

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/23(水) 17:39:17 

    家にあった世界遺産の何冊もの写真集、百科事典、子供の脳は記憶出来た

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/23(水) 17:39:42 

    年齢がバレるかもしれないけど
    炎の蜃気楼を読んで一端の歴女になった気分でいました!
    お恥ずかしい…
    でもあれをきっかけに歴史が好きになったのは事実

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/23(水) 17:39:49 

    まさしくレキシで知ったかも

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/23(水) 17:39:58 

    >>6
    稲穂をまだ振ってる途中でしょうがーーー!!

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/23(水) 17:41:39 

    >>1
    小学生の頃、
    親戚の集まりがあって
    子どもだったので邪魔にならないように
    お祖父ちゃんちの本棚で
    今昔だったか宇治拾遺だったか読んでたら

    平忠のうんこ盗む話で

    平安時代トイレなかったんだよな…って疑問から

    病草紙も見たら野ぐそしてるし

    まぁ小学生だったんでスカトロな話に弱かったんだと思う

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/23(水) 17:43:02 

    爺ちゃんと2人暮らしだったんだけど、爺ちゃんに口癖のように「テレビは馬鹿になるから見るな」って教え込まれてた

    しかし時代劇だけは許してくれたし、普段厳格で怖い爺ちゃんと一緒に楽しめるひとときだった
    それがきっかけで歴史好きに目覚めて歴史検定取るまで行った
    爺ちゃんもう亡くなったけど感謝してる

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/23(水) 17:44:05 

    中学生の頃に国語か古文の教科書で平敦盛をやった時に、年若い美少年の悲しい死と堂々とした姿に胸を打たれて、そこから歴史調べて好きになった
    学校の勉強した中でただ唯一、物凄い感動とざわつきを覚えた経験だった

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/23(水) 17:45:23 

    旅行に行った時にお城とかお寺とか見ても何もわからなくてつまらなかったから。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/23(水) 17:48:32 

    家にあった歴史の図鑑に興味があって眺めてた

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/23(水) 17:50:43 

    20代半ば頃に江戸のお話を読んだけどイメージ出来ない事が多くて、文化から勉強してみよう。と軽い気持ちからドはまりしました。

    派生して、徳川家・大奥・吉原など物凄く世界が広がりました。
    あの作家さんに心から感謝してます。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/23(水) 17:51:09 

    >>6
    最後の将軍が大好きです

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/23(水) 17:51:21 

    昔っから恋愛してるだけの漫画が好きじゃなくてストーリー性のある歴史SFファンタジーばかり読んでたらいつの間にか好きになってた。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/23(水) 17:52:15 

    靖国神社がなんで論争になるか調べたのがきっかけ。歴史を知る事は人間を知る事だとわかってはまった。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/23(水) 17:55:52 

    昔は年末年始に長時間で時代劇が放送されていたので
    年末は幕末(特に五稜郭が好き過ぎた)年始は戦国(渡辺謙の織田信長や松方弘樹の徳川家康)に影響を受けて自分で調べたりするようになった

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/23(水) 17:56:21 

    日出処の天子。。。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/23(水) 17:58:42 

    るろうに剣心

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/23(水) 17:59:54 

    戦国鍋TV…

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/23(水) 18:01:12 

    歴史が好きだったけどゲームや漫画の知識とリアル歴史と混同して嫌いになった
    特に源氏

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/23(水) 18:01:28 

    百人一首
    小五の授業で何首か暗記する宿題が出て、
    その句の意味とか読まれた背景を調べてレポートも書かされた
    そこから平安時代の生活のヤバさを知って
    そのあとの鎌倉もヤベーぞと気になって調べるようになった

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/23(水) 18:01:28 

    里中満智子さんのマンガ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/23(水) 18:04:16 

    今だととんでもない話だけど、小学校の遠足の行き先が地元の古墳の上だった(今は立入禁止)
    ただのこんもりした小山だけど小学生にとっては冒険の場所で、他より形のいいどんぐりがたくさん採れるのはなんでだろうとか、真ん中のくびれたところで方位磁石が少しだけ狂うので地下に何か埋もれてんじゃないかとか(鉄器とか?)遊びを通じて、昔の人の住んでいた場所を具体的に感じられて良い体験だった

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/23(水) 18:09:20 

    >>2
    社会の先生って話が面白いよね!

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/23(水) 18:12:55 

    >>1
    親が物心ついた頃から子供向けの歴史本読んでくれていた
    特に父が歴史好きってのもあった

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/23(水) 18:18:15 

    私は三谷幸喜の新選組
    子どもは三谷幸喜の真田丸

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/23(水) 18:18:35 

    >>1
    特に切っ掛けは無いな。
    多分、生まれつきの性質。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/23(水) 18:20:05 

    >>1
    まんが日本の歴史が全巻家にあった。
    小学生の頃ヒマだったから読んでたら好きになった。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/23(水) 18:22:42 

    >>6
    フェスで知り合った子が勧めてくれたから、そっから好きになった。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/23(水) 18:24:21 

    >>1
    稲って熱帯が原産の植物だからね。寒さに弱い。
    だからすぐに冷害にやられて飢饉が起こった。
    日本人は稲の北限の限界突破を次々と更新してきた。
    北海道でもお米が取れるようになった。
    世界の基本は南米北麦。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/23(水) 18:28:30 

    >>6
    いけちゃ〜ん!

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/23(水) 18:30:25 

    >>6
    紫式部の歌、歌ってる人じゃない?
    町中を紫式部が紫式部~とか言いながら走り回っておいかけっこしてる下らないPV見たよ。

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/23(水) 18:32:12 

    >>6
    ガルで知った
    いい歌で驚いた
    復帰してくれないんだろうか

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/23(水) 18:34:34 

    >>6
    池ちゃんスーパーバタードッグの頃から大好き

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/23(水) 18:35:34 

    王家の紋章を読んでからです。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/23(水) 18:37:38 

    >>29
    こう見るとひとつの国として続いてるのが奇跡なんだね

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/23(水) 18:40:34 

    ドラマの大奥
    松下由樹が春日局を演じてたやつ

    フランスはベルサイユの薔薇と藤本ひとみさんの本、アンジェリクって小説

    あとは映画色々

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/23(水) 18:42:16 

    >>29
    ガチの歴史好きはこんなものに騙されないよ

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/23(水) 18:46:28 

    >>6
    しきしきぶんぶんしきぶんぶん
    む〜ら〜さ〜き〜♪

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2024/10/23(水) 18:53:38 

    >>29
    近代日本は150年。議会制民主主義の国になってからは75年。江戸時代270年は藩が1つの国で200ヶ国以上の連合体。地方の農民にとっては藩主がお上で天皇なんて知らなかった。統一国家になってからは150年ね。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/23(水) 18:55:48 

    光る君へ

    平安時代を勉強中です。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/23(水) 18:55:59 

    世界史の先生がベルばらを熱弁してたから
    読んだらフランス革命前後がわかるようになり
    楽しくなった

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/23(水) 18:58:08 

    珍名なんだけど、ご先祖様が南北朝の南朝側だと知りました
    そこからなんとなく調べたら楽しくなった

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/23(水) 19:01:03 

    小学6年の時に横山光輝の三国志の漫画が置いてあったから

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/23(水) 19:08:32 

    >>27
    私も漫画だよ
    おーい竜馬

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/23(水) 19:09:17 

    >>6
    レキシいい曲めっちゃ多いよね。

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/23(水) 19:13:16 

    >>80
    八嶋智人が追いかけてたね。歌コラボはチャットモンチーだったと思う。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/23(水) 19:16:31 

    歴史を元にした漫画を読んでから

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/23(水) 19:21:14 

    >>43
    あなたが好き~

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/23(水) 19:22:17 

    自民党がなぜ夫婦同性を守りたいか?→戸籍制度を守りたいから→つまり明治にできた天皇を頂点とした国体を守りたいから。

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2024/10/23(水) 19:25:50 

    小学校に木造校舎があって2年生の頃木造は嫌だろうから各クラス鉄筋校舎と木造校舎を半年ごとに入替えていた
    木造校舎は古かったけど愛着があった
    創立100年くらい、昔の小学生に思いを馳せていた

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/23(水) 19:29:58 

    母親が教師並に歴史に詳しい
    本もたくさん読み歴史関係のテレビ番組もたくさん見ている
    大河ドラマは何十年間も全部見てる

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/23(水) 19:30:45 

    水戸黄門や暴れん坊将軍を毎週かかさず見てた。そこから日本史に興味もった

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/23(水) 19:45:15 

    >>81
    バリバリ活動中ですよ
    新曲も出したし
    ツアーも回ってます

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/23(水) 19:53:37 

    >>102
    知らんかった
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/23(水) 19:56:30 

    >>6
    このトピ画は正しいトピ画

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/23(水) 20:07:27 

    渡辺謙さんの大河ドラマ『独眼竜政宗』以来、ずーっと大河ドラマを観続けております。
    実母役の岩下志麻さんに冷遇される梵天丸を、乳母役の竹下景子さんが優しく見守った……ってシチュエーションからド・ハマり致しました。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/23(水) 20:07:28 

    🌾🌾🌾🌾

    🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/23(水) 20:09:53 

    糸井重里、徳川埋蔵金発掘プロジェクト

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/23(水) 20:22:39 

    >>43
    ぶ、し、in the sk~y♪

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/23(水) 20:32:54 

    住んでる県のお城に🏯行ってから。
    そこで織田信長や豊臣秀吉の名前も出て来て、なんかもっと知りたいなって思って、大河ドラマとか見る様になった。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/23(水) 20:39:20 

    明治大正の文豪の逸話が面白かったし、チラホラとイケメン作家がいたからその流れで歴史も好きになった

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/23(水) 21:26:30 

    大河や年末大時代劇きっかけ。この時の将軍は誰か、主君は誰かなど追っていくうちに、点と点がつながってびっくりして、ますますハマっていった。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/23(水) 21:44:42 

    何度目かの再放送の「新選組始末記(草刈正雄、古谷一行)」で新選組が好きになり、新選組の本を読み漁ったのが始まり。幼心に、沖田総司の儚さと、土方歳三の最後の武士の美しさに感動しました。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/23(水) 21:47:32 

    >>87
    この歌が頭から離れない

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/23(水) 21:55:03 

    小学生の頃に姉が読んでた氷室冴子さんの「なんて素敵にジャパネスク」シリーズでまず平安時代が好きになって、両親や祖父母が大河ドラマや時代劇結構好きだったもんで出てる歴史の人達の事よく知らずに観てたけど歴史の教科書や資料本で詳しく調べたらもっと面白くなった。
    そこから他の歴史モノ漫画やドラマや映画も鑑賞するようになった。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/23(水) 22:09:20 

    >>6
    某歴史深い僻地に住んでるけど、数年前に私服のレキシが旅行で来てディープな質問していった
    こんなとこにも来るのかと衝撃だった

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/24(木) 00:08:54 

    >>1
    それで、主さんが歴史を調べるうち、
    どんな歴史人物がいたのですか?
    気になる

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/24(木) 00:13:07 

    >>40
    どうも塩は送ってないそうですよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/24(木) 00:25:54 

    >>7
    私もゲームから。
    信長の野望で。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/24(木) 01:43:40 

    ファミコン版信長の野望で武将の名前を覚え出したのがきっかけ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/24(木) 03:27:41 

    宝塚が好きになったから

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/24(木) 10:45:31 

    歴史が得意だったからそれで大学まで行けた。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/24(木) 12:42:38 

    >>1
    池ちゃんの写真がいと嬉し( *´艸`)

    歴史好きです。神話も好きです。
    きっかけ?たぶん本を読むのが好きでしたし、あと大河ドラマや歴史に関するNHKの番組を子供の時から観てましたし、
    近くには国宝のお城もありますので、自然と興味を持ったのかと思います。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/24(木) 13:44:02 

    >>115
    いつか曲になるかも
    その時はガルで報告お願いします!

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/24(木) 16:18:30 

    🍐

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/25(金) 22:11:18 

    >>71
    私の地元の市にも古墳群があります!
    しかし何十もの古墳が、人工湖に沈んでいます。
    近くの低山には大小いくつもの磐座や祭祀跡があり、小さい岩にもよく見ると神様に水をお供えするための窪みや削り跡があり、水がたまっているのを見ると古代の人々って神様大好きなのねと、切なく感動する。
    ちゃんと現代にも放置という形だが残っているよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード