-
1. 匿名 2024/10/23(水) 13:04:02
うちの子たちは、粉でも錠剤でも小さい頃から薬を飲むのが上手です。
自分は苦手だったので特に何のアドバイスも出来なかったのに、ちゃんと飲めていて助かります。
病院や歯医者も平気で、注射なども特に嫌がりません。
自分は嫌だったけど、お子さんは平気だったり得意だったりすることありますか?+52
-2
-
2. 匿名 2024/10/23(水) 13:04:27
逆上がり+65
-0
-
3. 匿名 2024/10/23(水) 13:04:44
私はコミュ障で友達いないけど子供は友達多い+163
-1
-
4. 匿名 2024/10/23(水) 13:05:07
うちの子食の好き嫌いもないし、情緒も安定してるし、真面目に勉強するし逆に不安だわ+43
-1
-
5. 匿名 2024/10/23(水) 13:05:21
運動+10
-0
-
6. 匿名 2024/10/23(水) 13:05:26
運動全般+12
-0
-
7. 匿名 2024/10/23(水) 13:05:33
>>1
私は三半規管が弱くて、幼少期は車乗って15分で吐いてたレベル
娘は、後部座席で何時間でも、ゲームだろうが本だろうが読める+75
-0
-
8. 匿名 2024/10/23(水) 13:05:51
私は玉ねぎが嫌いだけど5歳の子供は玉ねぎが好きでパクパク食べてる+6
-0
-
9. 匿名 2024/10/23(水) 13:05:52
アイススケート
ローラースケート
バタフライ
学級委員立候補+11
-1
-
10. 匿名 2024/10/23(水) 13:05:59
注射、全く泣かない子供達。
なんならガン見してる。
わたしはダメ。刺されるのも抜くとこさえ気持ち悪くなる…+22
-0
-
11. 匿名 2024/10/23(水) 13:06:13
数学 私は全くわからん 子どもは教えなくても小さい頃から足し算引き算掛け算出来てた+39
-0
-
12. 匿名 2024/10/23(水) 13:06:14
小一だけど、日本地図スラスラ覚えて
県庁所在地とかも暗記しててすごいなと思う。
世界地図も全部の国の場所がわかるらしい...
私大人なのに分からない。+37
-3
-
13. 匿名 2024/10/23(水) 13:06:23
体育の成績、自分は苦手で5段階中2とかだったんだけど(授業サボってない)
子どもは運動神経良くて5だしリレーの選手も常連+6
-0
-
14. 匿名 2024/10/23(水) 13:06:39
機械+0
-0
-
15. 匿名 2024/10/23(水) 13:06:48
いつもニコニコ愛想学校良い。
私は普段から、玄関一歩出た瞬間にウンチ踏んだみたいな顔してる。+41
-2
-
16. 匿名 2024/10/23(水) 13:06:54
暗記
年長の息子が国旗と首都覚えるのにハマってて、ほぼすべての国完璧に覚えてる
私は苦手でぜんぜん頭に入ってこなくて苦労したから羨ましい。単純に興味あるからだけなんだと思うけどね+1
-0
-
17. 匿名 2024/10/23(水) 13:06:55
二重跳び、三重跳びもすること。尊敬!+5
-1
-
18. 匿名 2024/10/23(水) 13:06:57
水が苦手でスイミング(習い事)なんて絶対嫌だって拒否してたのに、子供達はスイミング楽しそうに行ってる。+13
-0
-
19. 匿名 2024/10/23(水) 13:07:22
数学+5
-0
-
20. 匿名 2024/10/23(水) 13:07:26
スマホのフリック入力とかいうやつ+1
-0
-
21. 匿名 2024/10/23(水) 13:08:15
>>3
わかる。
私可愛げなくて年上に全く好かれない(むしろ嫌われることが多い)のに
子供はめちゃくちゃ愛嬌あって愛されキャラ。笑ってればなんでも許してもらえるようなタイプで羨ましい笑
+43
-0
-
22. 匿名 2024/10/23(水) 13:08:18
小さい時から寝起きが悪かったけど、子供はみんな寝起きがいい。すごいな、って思ってる+8
-0
-
23. 匿名 2024/10/23(水) 13:08:28
歌が上手い
私も旦那もド下手なのに
主さんの薬も同じ
私はいまだに錠剤飲むの苦手だけど、子どもは水なしでも飲める+6
-0
-
24. 匿名 2024/10/23(水) 13:09:14
スマホやパソコン関係、教えて貰ってないけど何となくでやってる+3
-0
-
25. 匿名 2024/10/23(水) 13:09:32
私は努力が嫌いですけど、子供は皆に努力家って言われてました。+6
-0
-
26. 匿名 2024/10/23(水) 13:09:50
小さい時学校なんてめんどくて辛かったのに
毎日楽しい!早く学校行きたいという息子を尊敬してます。+11
-0
-
27. 匿名 2024/10/23(水) 13:09:59
算数。私は小学校低学年の頃は手を使ったりしてゆっくり計算してたけど、子供は三桁の足し算引き算は瞬時に答えを出せる。
宿題の解答を貰えないので、親の見直しの方が時間かかって大変。+7
-1
-
28. 匿名 2024/10/23(水) 13:10:41
折り畳み傘を平気でたたむ+1
-0
-
29. 匿名 2024/10/23(水) 13:11:04
学校の授業で手を挙げて発言すること
私は小1の頃から嫌すぎて、ほぼ授業で手を挙げる事が無かったのに子供はちゃんとやってる+14
-0
-
30. 匿名 2024/10/23(水) 13:11:51
小1までの計算や文章題と国語
私が5歳になったばかりのときは教えられても理解できなかったと思う
小1のときですら間違えたときもある
スイスイ解いているから凄いなと思う+3
-0
-
31. 匿名 2024/10/23(水) 13:11:51
まだ子供は大人じゃないからわからないけど
喋る事が苦手ところが得意ぽい+6
-0
-
32. 匿名 2024/10/23(水) 13:12:22
初対面の子にガンガン話しかけていってすぐに友達になってる。
私には絶対無理+15
-0
-
33. 匿名 2024/10/23(水) 13:12:46
数学
私は中1の2学期で躓いて、中3の模試で5点取った。
娘は理数科で数学だけは学年上位。
なぜあんな問題を喜々として解けるのか理解出来ない。+12
-0
-
34. 匿名 2024/10/23(水) 13:13:02
運動全般かなぁ
運動神経は母親からなんて言うけど私なんかより遥かに動ける。
私にも子どもたちのようなポテンシャルがあったってことかしらw+7
-0
-
35. 匿名 2024/10/23(水) 13:13:05
ねぎを食べる。ねぎが大好き。+3
-0
-
36. 匿名 2024/10/23(水) 13:13:09
絶対音感がある+4
-0
-
37. 匿名 2024/10/23(水) 13:13:23
ピアノ上手、習い事続く、根性ある。+4
-0
-
38. 匿名 2024/10/23(水) 13:13:32
私は子供が密集してるとこにガンガン行けなかったけど、息子は間合いを見ながら遊びに行けるから凄いなって思う+4
-0
-
39. 匿名 2024/10/23(水) 13:13:33
>>1
ゲーム 兄弟の居る友達はゲームが得意で楽しそうだったけど私は独りっ子だしゲームなんて家には無かったので苦手でした マリオやると身体が動いてしまうし直ぐゲームオーバーだし
でも子供は何でも直ぐに上手くなって楽しそうに遊んでる
夢中って感じ
+1
-0
-
40. 匿名 2024/10/23(水) 13:13:34
>>1
うちの子も同じで薬の苦手がなく、私は子供の時から粉薬が苦手でゲーゲーやりながら飲んでました。
なので漢方を処方されても飲めたためしが無いです。 子どもは成人してますが、薬を飲む姿に「凄いね〜偉いね〜」って褒めてしまいます。+4
-0
-
41. 匿名 2024/10/23(水) 13:14:25
ルービックキューブを初めてなのに秒で攻略したこと。
しかも一面から全揃えまで自由自在。
私は一生かかっても無理。+3
-0
-
42. 匿名 2024/10/23(水) 13:14:39
>>3
中学の時に仲良い子達とクラスを離されて、クラスに馴染めなくてそれが高校まで続いてどうやって友達を作っていいかわからなくなった。
仲良い子とクラス離すのやめてほしい。+11
-1
-
43. 匿名 2024/10/23(水) 13:15:18
とにかく学校でもご近所でも印象が良い。私が30年くらいかけて体得したものが難なく出来てる。+5
-0
-
44. 匿名 2024/10/23(水) 13:15:20
母:歩いていても転ぶ
娘:運動神経抜群
孫:体操選手
という人を知ってる、+5
-0
-
45. 匿名 2024/10/23(水) 13:15:38
学校でボッチなこと
私は誰かしら仲間がいないと不安で仕方なかったけど、子供は別にボッチでも平気らしい
グループ行動が必要な遠足や修学旅行も、誰かが仲間に入れてくれるから、特定の友達がいなくても普通に楽しめるみたい+10
-0
-
46. 匿名 2024/10/23(水) 13:15:49
>>1私は勉強とか何かの練習とかコツコツ努力するのが苦手で何もかも中途半端だったけど、息子は努力家と言うかわりと何でもコツコツ頑張れるタイプだわ。性格も穏やかで明るいって言う一番羨ましいやつ+6
-0
-
47. 匿名 2024/10/23(水) 13:16:52
>>7
横。うちもそう。結構自分が醉いと闘ってるから子どもが酔わずにいてくれると精神的に助かる。+20
-0
-
48. 匿名 2024/10/23(水) 13:17:07
部活の部長とか立候補で学校行事でなにかするとか。授業中に手を上げるとかしないし、コミュニケーション能力が高いとは思えないからそこは自分に似てると思うけど、なぜかそう言うことは積極的にする。+3
-0
-
49. 匿名 2024/10/23(水) 13:17:41
友達作り、陽キャの行動全般、アウトドア系全般。
仕事先の人とも簡単に親しくなり、仕事の評価も良し
私は全部真逆😞
+3
-0
-
50. 匿名 2024/10/23(水) 13:17:42
朝ごはんを食べること
がっつり食べていくからすごいなあと思う+5
-0
-
51. 匿名 2024/10/23(水) 13:18:37
そろばん暗算計算類
私小2レベルだから本当にすごいなと思ってる+5
-0
-
52. 匿名 2024/10/23(水) 13:18:41
>>15
あなたのセンス好き+7
-3
-
53. 匿名 2024/10/23(水) 13:18:57
算数、リレー、譜面よみ、取説をよむ
私の前のご先祖様の遺伝子が発動しているんでしょう。
どなたか分からないけどありがとうございます。+6
-0
-
54. 匿名 2024/10/23(水) 13:19:45
私は水泳が苦手でほとんど泳げないけど、運動神経のいい小学校高学年の子供は、スイミング習わずに夏に3回プールに遊びに行っただけで、3回目には50メートル以上泳いでてびっくりした。+2
-1
-
55. 匿名 2024/10/23(水) 13:19:55
>>42
クラス替え、学年上がる時の旧担任の意向が大きいなーって思った笑
来年も一緒になりたい!って思える仲良い子と同じだった時に限って、仲良しは離す考えの先生だったり笑+7
-0
-
56. 匿名 2024/10/23(水) 13:20:01
理系全般
数学物理など+2
-0
-
57. 匿名 2024/10/23(水) 13:20:06
勉強
私は4教科が得意で5教科は2か3偏差値40だったのに、上の子は真逆で5教科は4か5で偏差値は65ある。塾は行ってないし学校の宿題以外は勉強もしてない。+1
-0
-
58. 匿名 2024/10/23(水) 13:20:28
時計の読み方。私は普段温厚な母がブチキレるほど読むの苦労した。+3
-0
-
59. 匿名 2024/10/23(水) 13:20:37
>>18
同じ。自分がスイミング大嫌いだった。水が怖い。
子ども達は真冬でもプール入りたいって言ってる。
スクール以外でも泳ぎたいから家にプール欲しいらしい+3
-0
-
60. 匿名 2024/10/23(水) 13:21:40
計画的に宿題や勉強をすること。宿題が終わらない夏休みとか一度もないし親に言われなくても勝手にやる。私は宿題をためたりしてたけど。+5
-0
-
61. 匿名 2024/10/23(水) 13:21:47
お手伝い。
小中学の姉妹で、頼むと「えー🤨」とか言わないし、頼まなくても皿が洗われてたり風呂洗いしてあったりする。+6
-0
-
62. 匿名 2024/10/23(水) 13:21:49
読書家
たぶん私より日本語知ってる+4
-0
-
63. 匿名 2024/10/23(水) 13:22:13
>>1
わかるー。私は粉薬を飲む時お腹いっぱいになるくらいの水が必要だけど、子どもはコップ半分のお水でサッと飲むの。賢いわ。+3
-0
-
64. 匿名 2024/10/23(水) 13:22:17
私は親戚や親の友達など、親以外の大人の人と話すの苦手だったけど、子供は超フレンドリーで誰とでも話す。
うちの子だけじゃなくて、周りの子もそんな感じがする。+7
-0
-
65. 匿名 2024/10/23(水) 13:23:35
ダンス
習ってないのに運動会でリズムよく踊っていた+3
-0
-
66. 匿名 2024/10/23(水) 13:23:37
MT車の運転
私はMT車下手すぎてAT車しか乗らないから娘にもAT限定すすめたけどMT車で免許取得した。教習初日から難なく乗りこなしてた。凄いねって褒めたらマリオカート得意だからって言ってた笑+3
-0
-
67. 匿名 2024/10/23(水) 13:25:19
水泳
運動
人付き合い
全て私はダメ
だから似ないよう小さい時から教室入れたのもあるけど…資質もあると思う
見た目はドン臭そうなのにリレー選手したりスイミングも難なく出来る意外さに驚かれ一目置かれたらしいw+4
-0
-
68. 匿名 2024/10/23(水) 13:25:20
学校行事を楽しむこと。
私は友達も少なかったし学校自体が好きではなくて全然楽しくなかった。
行事の前から憂鬱でした。
でも子供達は正反対。
友達多い、準備から楽しんでやっていて「楽しかった~!」って帰って来る。
私に似なくて良かったです。
+10
-0
-
69. 匿名 2024/10/23(水) 13:25:28
運動?反射神経
私はなにかをホイッと投げられても近づくと目をつぶってしまって取れなかったり、無駄に力が入って手がバチーンとなるくせに取れなかったりするのに(投げるのも同じく)子どもはホイッて投げてホイッと片手で受け取る。+4
-0
-
70. 匿名 2024/10/23(水) 13:26:24
>>1
うちも同じ。
特に薬は助かっている。
注射もケロッとしている。
転んでもあまり泣いたことないし
痛みに強いのかも。+0
-0
-
71. 匿名 2024/10/23(水) 13:27:09
跳び箱。
私は全然とべなかったから嬉しい。
+1
-0
-
72. 匿名 2024/10/23(水) 13:27:21
英語 高校生の時は英文法は理解不能だし覚えられないしで散々な成績だったけど、子供は英語得意で高校の英語科みたいなのに行った。+2
-0
-
73. 匿名 2024/10/23(水) 13:29:22
>>58
私も時計を読むのが苦手だった。
2年生の時に怒られていたのを覚えている。
子供は保育園で覚えてきたのか、いつのまにか
知っていた。
+2
-0
-
74. 匿名 2024/10/23(水) 13:30:34
ピアノ。
本当に苦手で音楽のテストが苦ったので子供が興味持った時にすぐに習わせたよ。
苦手だっただけに無理矢理は可哀想だなと思ったので…。
子供は好きみたいで1人でよく弾いてる。
+1
-0
-
75. 匿名 2024/10/23(水) 13:31:00
>>22
それだ!私は昔から今でもアラームを起きる30分前からかけてしまうし寝起きはイライラしてしまうけれど、子供たちはスっと目覚めておはよ!新しい1日の始まり〜!みたいにさっぱりしてる。実に羨ましい+1
-0
-
76. 匿名 2024/10/23(水) 13:31:47
>>30
合わせていくつって難しいよね。
私は1年生のときに出来たか分からない。
+2
-0
-
77. 匿名 2024/10/23(水) 13:32:39
数学、特に数学A
平均点を余裕で超えてるので多分得意な方なんだと思う。私は問題を見るだけで吐き気を催します。
+3
-0
-
78. 匿名 2024/10/23(水) 13:35:04
>>1
めちゃくちゃ友達に恵まれてるし、コミュニケーション上手。(コミュおばけではない。)
私は…w+1
-0
-
79. 匿名 2024/10/23(水) 13:39:47
>>3
父親はどういう感じなの?
+0
-0
-
80. 匿名 2024/10/23(水) 13:40:39
ピアノ+0
-0
-
81. 匿名 2024/10/23(水) 13:44:04
毎日コツコツやる根気があるところ
私と真逆です
真面目だなぁと思ってる+1
-0
-
82. 匿名 2024/10/23(水) 13:45:52
>>7
うちだけかと思ってた
移動中ずっと漫画読んでる
何故平気?って凄く不思議
ヒトとしての進化したのか?+12
-0
-
83. 匿名 2024/10/23(水) 13:47:00
英会話
私も英語が嫌いだった訳じゃないけど、話すのは苦手だった。
今の授業の方がスピーキング力が高いのか?
子供達は海外の人から道を聞かれてもちゃんと答えてる+1
-0
-
84. 匿名 2024/10/23(水) 13:49:25
>>1
展開図の把握とか本を参考に複雑な折り紙を折るとか
前者は勉強に関わることは仕方なしにやったけど、後者なんてやらなくてもいいものだし山折り谷折りはまだしも立体的に起こして潰す、みたいのが出てくるともう嫌になってくる。
けれど子供は必死にやって最終的には仕上げてる。
かと思えば私が得意というか何も意識せずにできることが苦手なので親子といえど個性の違う他人よね…と改めて。
+3
-0
-
85. 匿名 2024/10/23(水) 13:54:23
ピアノ(アニメ曲が弾きたいのがきっかけで毎日練習してる。私はいやいや通ってた。)
習字(習ってもないのにやたらうまくて賞取った。)
粉薬飲める
勉強できる
友達付き合い上手(空気読む力と理解力がすごい)
足が速い(運動の習い事してないのにリレーでごぼう抜き)
マジで私より優秀すぎてビビる・・・
+2
-0
-
86. 匿名 2024/10/23(水) 13:55:19
うちの子、射的がめっちゃ上手い
私は景品取ったこと一度もないけどうちの子は必ず景品をGETしてる
子どもは今から来年の夏祭りを楽しみにしてるよw+3
-0
-
87. 匿名 2024/10/23(水) 13:56:08
逆立ちやバク転。
私の母は40代までできてた。
私は小5時に組体操で必要になったから母に習ってなんとかできるようになった。
娘は年長さんで遊び感覚で出来るようになってた。
隔世遺伝てやつかな。+2
-1
-
88. 匿名 2024/10/23(水) 13:57:32
友人関係。これ全て私は苦手だった
よかった。子供は難なくやってるので+1
-0
-
89. 匿名 2024/10/23(水) 14:01:07
あやとり、折り紙、工作+0
-0
-
90. 匿名 2024/10/23(水) 14:02:09
フリック入力+0
-0
-
91. 匿名 2024/10/23(水) 14:03:13
>>16
うちの子も年中、年長まで全部覚えてたのに、中学生の今全然覚えてなくて苦労してるよ。+1
-0
-
92. 匿名 2024/10/23(水) 14:05:53
社会人2年目の娘
とにかく肝が据わっている
あと、作業と無関係な事をちょっとゆっくり目のペースで喋りながら、手元(めちゃくちゃ器用)は素早く正確にサクサク動かせる
私は、周囲の雰囲気に飲まれたり、体の動きと喋る速度が連動する(焦ると動きも喋りもセカセカしたり、話しかけられると動作が止まったり)+5
-0
-
93. 匿名 2024/10/23(水) 14:06:48
友達作り。
幼稚園〜大学までその時その時は仲良い子できるけど卒業と同時に全員疎遠になる。
一方子供たちは成人して独立した今でも地元に戻る度に学生時代だったり保育園だけ同じだった幼なじみとご飯行ったりしてる。
今はスマホで気軽に繋がれてるのもあるけど、私の時代にLINEがあっても今と同じ結果になる自信あるw+2
-0
-
94. 匿名 2024/10/23(水) 14:07:10
>>3
うちも夫婦共々アスペ気味で人付き合いが苦手なのに、子供は赤ちゃんの頃から人懐つこく社交的で友達に囲まれてる。
顔は夫にそっくりなので病院の取り違えではなさそう。+11
-0
-
95. 匿名 2024/10/23(水) 14:09:17
>>92
凄く羨ましい+2
-0
-
96. 匿名 2024/10/23(水) 14:09:31
数学
私大嫌いで苦手だったのに息子得意
よかった+2
-0
-
97. 匿名 2024/10/23(水) 14:11:37
>>3
同じ。なぜか人前で喋るのも得意。夫と二人で「うちらと全然違うね…。」って言ってる。しかも兄妹揃ってそうだから不思議すぎる。+10
-0
-
98. 匿名 2024/10/23(水) 14:12:07
>>1
同じく薬上手に飲めてる
あと学校ズル休みしないで毎日楽しそうに行ってること
ちゃんとした理由があり、風邪で休んだ時でも昨日休んじゃったから少し罪悪感あるって言ってる
これは少し心配+2
-0
-
99. 匿名 2024/10/23(水) 14:13:45
旦那に似て朝方。寝付きが良く眠りも深い
あと幼稚園の時クラス公認の婚約者がいた
+0
-0
-
100. 匿名 2024/10/23(水) 14:14:33
>>11
我が子も小さい頃から数字が得意で幼稚園の時に珠算を習わせたら数字が沢山で楽しいとの感想でした
今はもう珠算から離れてしまったけど、段まで行っただけあって暗算は秒で計算してくれます
数学も難問の答えがバチッと出た時に「気持ちいぃー」ってなるそうです 我が子だけど全く意味がわかりません+4
-0
-
101. 匿名 2024/10/23(水) 14:15:35
写生
自分は美術が1番苦手だったので、写生の課題が出たら丸1日かかるくらい大変な事だったので、娘にも早くやれ、早くやれと急かしてたら、あっという間に書き終えて、しかも大人の自分よりはるかに上手かったのでびっくりした。+3
-0
-
102. 匿名 2024/10/23(水) 14:17:03
>>3
うちもコミュ力最強と兄弟で言われるけど私は全然だし旦那もそうでもない
義母はコミュ力が高いからかな?
私は複雑な家庭で育ったから変な風になったけど子供達は家庭の問題とかなく育ってるから育った環境もあるかもしれない+4
-0
-
103. 匿名 2024/10/23(水) 14:19:44
人前で喋ること
私は苦手で、心臓バクバクするから、極力前に出ることは避けてきたけど、子供は人前で話すのが得意らしい
親子だけど、理解できない+2
-0
-
104. 匿名 2024/10/23(水) 14:19:46
忘れ物しない。
小1からきっちり時間割や連絡帳をチェックして必要なものを確実にそろえる。
ノートや文具も早めに補充する。
学校行事を細かく頭に入れてる。
私の子なのにえらいよほんと。+4
-1
-
105. 匿名 2024/10/23(水) 14:21:52
>>1
私30才でいまだに粉薬飲めないのに8歳と6歳の子供は2歳くらいから直接口に粉薬入れて飲める…+0
-0
-
106. 匿名 2024/10/23(水) 14:22:53
>>10
子供が注射平気だけど、刺すところ見てると刺される瞬間分かるから痛くないと言ってた。+0
-0
-
107. 匿名 2024/10/23(水) 14:23:14
けん玉
私この前人生で初めて一番大きいところに玉を乗せるのに成功した+2
-0
-
108. 匿名 2024/10/23(水) 14:23:18
化学式の計算
私は全然わからなくて他の教科はそんなに悪くなかったのに化学だけは20点とか酷い点数とってた+0
-0
-
109. 匿名 2024/10/23(水) 14:24:06
ゲーム🎮+0
-0
-
110. 匿名 2024/10/23(水) 14:25:22
みなさん、
その「自分に似てない部分」って
夫(または祖父母)ゆずりだなーと思うことはありますか?+0
-0
-
111. 匿名 2024/10/23(水) 14:34:10
みんなの前で歌って踊る。
大声で人をよぶ、
コミュ障夫婦なのに、息子は外交的🤣+2
-0
-
112. 匿名 2024/10/23(水) 14:38:21
>>34
(^ ^)わかります
私が中学のときバレーボール部だったけど、ずっとベンチから試合見てた。早く引退したいなーと思ってた。
息子いま中学生だけど、バスケ強い
上手く言えないけど、これが人類の進化か‼️と
勝手に解釈して
とりあえず感謝してる✨✨
私が出来なかったことを、子どもが得意なら
それでいいのだ+3
-0
-
113. 匿名 2024/10/23(水) 14:42:57
>>3
わかる。息子は転校初日に新しい友達と遊ぶ約束してきて、びっくりした。
誰も知らない環境にも気にせず飛び込んでいけるコミュニケーション能力、私にはない。+3
-0
-
114. 匿名 2024/10/23(水) 14:46:37
九九+0
-0
-
115. 匿名 2024/10/23(水) 14:47:25
私ができなかったのは、人間関係、楽器、算数、仕事。
でも息子は全部順調な陽キャ。
なぜ?+2
-0
-
116. 匿名 2024/10/23(水) 14:52:48
>>7
昔の車って揺れひどかったのかな?うちの兄が乗り物酔いひどくて、本当に10分おきくらいに吐いてたけど我が子たちはなんともないもんね!
+5
-0
-
117. 匿名 2024/10/23(水) 14:55:44
ピアノ
3歳の時で両手で弾いてる+0
-0
-
118. 匿名 2024/10/23(水) 14:59:23
私、逆上がりできない、二重跳びできない、跳び箱5段しか飛べない(中学、高校時代ですら無理)
子供は小2で大人の跳び箱10段(モンスターボックスみたいの挑戦した)、逆上がり余裕、そこら辺でバク転やバク宙できる、持久走は学年97人中2位だった
旦那も運動得意じゃないし、誰に似たのか謎+3
-0
-
119. 匿名 2024/10/23(水) 15:09:29
部活とかスポーツクラブに毎日通うこと
ラジオ体操に毎日通うこと
凄いなと思ってる+0
-0
-
120. 匿名 2024/10/23(水) 15:13:19
ゲームがうまいw
私はマリオですら姉に下手なんだからやらなくていいと貸してもらえなかったw
子供たちに一緒にやろーってスマホの皆で出来るやつを勧められるんだけど(原神とか)まぁ無理
子供3人で仲良くやってる…私が参加する時は皆弱いキャラで合わせてくれて弱いボスとか倒しに行くけど
私ボスにやられてるだけw+0
-0
-
121. 匿名 2024/10/23(水) 15:14:13
>>110
息子が折り紙好きで、図書館で次々に折り方の本を借りてきて難しい作品に挑戦している。私はオルガンすら折れないのに…
聞けば亭主は折り紙好きで、幼少期は息子とおなじようなことをしていたらしい+0
-0
-
122. 匿名 2024/10/23(水) 15:14:27
>>3
うちも
友達と遊ぶ時間がなくなるから習い事したくないと言ったくらい
放課後も友達の家に行ったり呼んだり
5人も6人も来た時は正直ヒェーとなったけど、うちもお邪魔させてもらう日もあるからフェアじゃないと思って快く受け入れた
中学生になったらみんな部活に塾に忙しくて集まる頻度はガクンと減ったけど、今日は先生のなんちゃらがあるから短縮授業で部活動も全部休みですって時は待ってましたと言わんばかりに大集合
この前はそれで10人連れてきた
正直キツイけど、小学生の頃と変わらず素直でいい子達と仲良しでいられる友達は息子にとって何物にも変えられない財産のはずだから、みんなわざわざ来てくれてありがとうと思えるようになった
ついでに言うと運動神経0の両親から産まれた子とは思えないくらいでスポーツ大好きの運動部
コミュ障も運動神経ないのも自己責任だと開き直って、見たことない世界に連れて行ってもらえることを親が楽しんでるよ
+7
-0
-
123. 匿名 2024/10/23(水) 15:17:19
記憶力。私は悪くて時間かけて勉強しないと覚えられないけど子供はちょっとしかしてないのに覚えれてるみたいですごいなと思う+1
-0
-
124. 匿名 2024/10/23(水) 15:24:37
親に言われる前に宿題をすること
夏休みの宿題を新学期までに全部終わらせていたときは夫婦ふたりで「ざわ・・・ざわ・・・」となぜかカイジみたいになってた
間違いなく私たちの子供なんだが…+2
-0
-
125. 匿名 2024/10/23(水) 15:28:26
私は歯医者が大っ嫌いで 毎回大泣きしてたけど、息子は全然平気
まぁ私は虫歯が多かったのに対し、息子は虫歯ゼロで治療はした事ないからかな、とは思うけど…+1
-0
-
126. 匿名 2024/10/23(水) 15:33:19
>>3
うちも
私似の女顔で旦那似のコミュ力を引き継いだ息子
幼稚園年少から高校現在まで友達がずっと多い+2
-0
-
127. 匿名 2024/10/23(水) 15:41:48
>>1
夫婦二人とも高卒なのになぜ子供は同志社へ合格したのかわからん+0
-0
-
128. 匿名 2024/10/23(水) 15:41:52
自分ができなかったことの中には言っては悪いが親の教え方もアレだったから、ってのもあると思う
親は縫い物教えてはくれたけど「(縫いながら)こうやるの」というタイプなので針の動かし方は理解できたけど、縫い目を狭く均一にするようにとは言わず私の縫い目が汚いと呆れていた
家庭科の先生は「縫い目は3ミリ以下の同じ間隔にして」と言語化してくれたから私と私の子供はとてもきれいな手縫いができる+0
-0
-
129. 匿名 2024/10/23(水) 15:58:43
エスカレーター
3歳くらいから上手く乗るんだよ。勿論手は繋いでるけどね。
私はエスカレーター怖くて中々乗れなかった。+1
-0
-
130. 匿名 2024/10/23(水) 16:05:13
前後開脚
ビールマンスピンの格好
いいな、一度でいいからやってみたい身体硬い母+0
-0
-
131. 匿名 2024/10/23(水) 16:08:31
みんなのコメント読んでて
わたしもうれしくなった
やっぱり子供が自分より秀でるところがあると
ほんとうれしいよねえ+1
-0
-
132. 匿名 2024/10/23(水) 16:13:13
>>3
うちも。どうしたら友達できるの?って聞いたら、友達になろう。
遊ぼーぜって言えば友達になるらしい。
うちのコ周りに人が寄ってくるのよ。私は逆。+5
-0
-
133. 匿名 2024/10/23(水) 16:17:26
>>129
同じく
娘が1歳3ヶ月ぐらいで躊躇いなくエスカレーター乗り降りしてびっくりした
私なんて小学一年生ぐらいまで親にしがみついて乗ってた気がする+0
-0
-
134. 匿名 2024/10/23(水) 16:17:44
>>3
娘は私と違い天真爛漫で誰とも喋るタイプだったけど10歳ころから人見知りし始め始め中2には「気の合う友達居ない」とか言い出した
今は少人数の友達とは喋るけど一軍女子が苦手らしい
ちなみに10歳ころまでの記憶はあまりないらしい+0
-0
-
135. 匿名 2024/10/23(水) 16:31:44
勉強
数学や物理などの難問を解くのが好きらしい
+2
-0
-
136. 匿名 2024/10/23(水) 16:58:37
人間関係
自分は人見知りだし性格も良くなくて友達少なくて
二人組とかグループ作るといつも余ってるタイプだったけど
子供は社交的で明るくてクラス問わず仲良しの友達がいる+1
-0
-
137. 匿名 2024/10/23(水) 17:14:21
私はめちゃくちゃあがり性なんだけど、子供は小学生の頃は、みんなの前で何かするときでも緊張しないらしかった。今は大人になってるのでわからないけど。
緊張しないの?と聞いたら、「失敗しても死ぬわけじゃないし」と言い放った。+1
-0
-
138. 匿名 2024/10/23(水) 17:14:44
>>117
3才で楽譜を見て両手でひけるの?凄い+0
-0
-
139. 匿名 2024/10/23(水) 17:16:51
>>129
危機意識って子供により全然違うよね
私は何も考えてないタイプだったから、遊具もエスカレーターも平気だったけど、子供達は3歳でも怖くて乗れない
その代わり学力は私より遥かにありそう+0
-0
-
140. 匿名 2024/10/23(水) 17:28:54
>>138
最初はすごいと思いましたが耳コピです。
しばらくやっていない曲を弾かすとダメダメです。+0
-0
-
141. 匿名 2024/10/23(水) 17:44:30
電車の路線図が頭の中にだいたい入ってるらしい。
目的地に行くにはどのルートが一番いいかすぐに判断できる。+0
-0
-
142. 匿名 2024/10/23(水) 18:00:11
>>1
私運動全般だめでバスケなんてドリブルで骨折るし、他のやつも何もできない。
走るのも本気で走って!って先生に怒られたし。
体力テストも長座体前屈とか指先でちょんしかできないし、ボール投げなんか本気で投げて7メートル。
縄跳びも前跳び後ろ跳び以外できない。
でも中2の娘はボール投げで学校代表の選手になっててさ、卓球も私ネット越えられないけど娘は中学で部活で県大出場でさ、縄跳びも二重跳びとかも20回とか平気で飛ぶ。
小6の下の子は足早くてさ、短距離なんかは選抜リレーの選手になってたり、長距離だってトップ3とか。
なんでできるのー!って思いながら見てる。
+0
-0
-
143. 匿名 2024/10/23(水) 19:04:23
>>1
クロール
運動全般走るのも、投げるのも、跳ぶのも、あまり…な子どもで、私がクロールを子供の頃ニガテだったので、できないだろうな〜できるまで大変そうだなと思っていたら
あっさり泳げてた
運動の中でクロールだけは得意のようだ+0
-0
-
144. 匿名 2024/10/23(水) 19:24:52
ルービックキューブ
5歳児に教えてもらってる+0
-0
-
145. 匿名 2024/10/23(水) 19:30:58
>>1
遺伝子が絶対なら
先祖が全て同じだったのかって反証に行きつく
環境要因はある+1
-0
-
146. 匿名 2024/10/23(水) 20:02:27
>>3
母親がコミュ障で児童館とか連れて行かないと子供もコミュ力が育たないと言われていたけど関係ないね
持って生まれた性格なのか子供は幼稚園入ってから学校上がってもずっとクラスの人気者ポジションだった
どちらかというとカースト底辺で人気者の子を遠くから眺めて声かけられないような子供だった私が産み育てたのに+1
-0
-
147. 匿名 2024/10/23(水) 20:35:20
食べ物の好き嫌いが私はすごく多い。
キノコ類とか貝類とか食べられないけど、子どもは給食も好き嫌いないから私が食べられないものは少量だけ買って調理して味見もできないけど、食べてくれてる。笑+0
-0
-
148. 匿名 2024/10/23(水) 21:05:58
>>3
それ。
中学校入ってガンガン自分から話しかけて友達作っていった。あんまり受け身の子は好きじゃないみたい。
それを聞いて、受け身だった私としては胸が痛い。+1
-0
-
149. 匿名 2024/10/23(水) 21:08:50
>>11
数学にも、持って生まれた適性があるのだと、我が子を育てて感じました。
日本語は読めるから、国語と、生物と、社会はできるよ。英語と数学は日本語じゃないから無理。+1
-0
-
150. 匿名 2024/10/23(水) 21:57:36
>>7
同じく!私はまだ乗り物酔いするし、首都高通る時吐きそうになるのに、子供はトンネルーとか笑ってるし、YouTubeとかも見る。すごいわ💦+0
-0
-
151. 匿名 2024/10/23(水) 22:08:50
鉄棒の逆上がり
私は人生で一度もできたことないけど、子どもは年少の時にはできてた
もう親超えたなんて天才じゃん!ってめちゃくちゃ褒めた+0
-0
-
152. 匿名 2024/10/23(水) 22:35:31
運動。
私はもう全然ダメで逆上がりも練習したのにさっぱりだったけど子供は難なく体得してた+0
-0
-
153. 匿名 2024/10/23(水) 22:46:02
運動。
私は運動音痴で運動全般だめだったけど、年中の子どもは運動会で2年連続リレーのアンカー、選抜リレーの選手もなってるし鉄棒、マット、跳び箱もすらすらできるようになってる。
夫もまあ普通の運動神経なので不思議。
+0
-0
-
154. 匿名 2024/10/23(水) 23:16:28
ひとりでどこでも行けちゃう度胸がある。
学校選びも誰も知人がいない学校へ行ってみたいとか、一人旅がしてみたいとか、海外に出たいとか言う。
保守的な私とは正反対。+0
-0
-
155. 匿名 2024/10/24(木) 01:14:25
子どもはよその子よりは頼りないかもしれないけど、自分よりは何でも器用。
今どきのものを難なく使いこなし、頭の古い私にも分かりやすい言葉を選んで説明してくれる。
+1
-0
-
156. 匿名 2024/10/24(木) 12:03:42
>>1
同じく、うちの子も幼い頃から喘息を患ってて、薬を常用してるけど
粉薬でも漢方でも、幼稚園ぐらいから「にがっ!」って言うだけで、スッと飲むんだよね。
私が「よく飲めるね、偉いわ〜『お薬飲めたね』とか要らないの?買って来ようか」と聞いても
「そんなので飲む方が、余計に飲めない」と言う幼稚園児だった。
夫も「アイツすごいな、いや〜男だわぁ」って、感心してた……
ただ、当時病院の医師が年齢的に考え、甘いシロップ状の水薬?を処方された時は、飲んだ直後に吐き
涙流してエズきながら「これは甘すぎて無理」って、ゲーゲーしてた、どう言う事??+0
-0
-
157. 匿名 2024/10/24(木) 13:20:14
>>12
これはこどもだからこそ
3歳〜8歳くらいが一番記憶力が高くて興味があることスポスポ暗記していくよ
3年生くらいから学校で覚える、習うことが増え始めて、勉強とゲーム等の趣味以外に記憶能力は発揮されなくなるw+0
-0
-
158. 匿名 2024/10/24(木) 13:29:24
>>34
私は運動神経抜群で小学生の間は何の競技でもほぼ1位とってたけど、母親は運動神経悪かったから鷹が鳶を〜と母親自身が言ってたよw
ちなみに我が息子は足は速いけど運動神経は絶妙w
夫が運動神経悪いからというオチになってる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する