ガールズちゃんねる

「気が利く」と「お節介」の違い

212コメント2024/10/23(水) 20:29

  • 1. 匿名 2024/10/22(火) 20:01:07 

    何が違うんでしょうか?
    主は職場で良かれと思って相手の事を考えてやったことが、迷惑がられたり注意を受けた事があります。例としては、私がよくサービスでお客様の荷物を運んでいたら、周りに注意を受けました。自分としては全然苦ではないし喜んでもらえると思ったのですが、それで他のスタッフとお客様の間でトラブルがあったと言われて凹んでいます。他にもありますが、最初はやっかみみたいなものなのかとも思ったのですが、以前の職場でも陰でお節介と言われていたことがあるので、少し気になっています。
    気が利くとお節介の違いを知りたいです。

    +12

    -70

  • 2. 匿名 2024/10/22(火) 20:01:29 

    嫌がられたらおせっかい


    糸冬




    +141

    -2

  • 3. 匿名 2024/10/22(火) 20:01:32 

    相手がどう感じるか

    +124

    -1

  • 4. 匿名 2024/10/22(火) 20:01:42 

    受け取る側による

    +94

    -0

  • 5. 匿名 2024/10/22(火) 20:01:53 

    受け取り方の違い

    +38

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/22(火) 20:02:10 

    紙一重

    +27

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/22(火) 20:02:14 

    気が利く→相手がちょうど求めてたことをやってくれる

    +153

    -0

  • 8. 匿名 2024/10/22(火) 20:02:59 

    好きな人→気が利く
    嫌いな人→おせっかい

    +125

    -14

  • 9. 匿名 2024/10/22(火) 20:03:27 

    +75

    -1

  • 10. 匿名 2024/10/22(火) 20:03:39 

    スマートさ。

    気がきく人ってスマートなんだよね
    気が利いてるって気づかないぐらい自然なの。

    +103

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/22(火) 20:03:55 

    >>1
    主の場合は会社規則による

    会社の規則のサービス外のことをしてしまうと、他の従業員にもお客さんは同じことを求めるので皆が困る

    +205

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/22(火) 20:04:06 

    >>1
    主のはさ、過剰なサービスなんだよ
    あの人はやってくれたのにあなたはやってくれないの?っていうトラブルになりかねない
    だから個人の判断でそういうことはしないほうがいい

    +197

    -2

  • 13. 匿名 2024/10/22(火) 20:04:10 

    >>1
    よくサービスでお客様の荷物を運んでいたら、周りに注意を受けました。

    これはさ、他のスタッフがみんなやらなきゃいけなくなるからだよ。

    +188

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/22(火) 20:04:15 

    >>1
    迷惑がかかるかどうかだけじゃない?

    主の場合は迷惑かけたならお節介だったって事になるんでは。

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/22(火) 20:04:15 

    相手が不快に感じたらお節介

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/22(火) 20:04:18 

    >>1
    気が利く→プライベート
    お節介→職場かな?

    今は専業主婦なんだけど、以前は職場では、ダメなんだけどのんびりしてた笑
    頑張ります!みたいな人がいると疲れちゃうから
    ほどほどでいいよねーみたいな
    主のは優しいけど、他の人も同じようにしないとお客様からクレームきちゃうよね
    前はやってくれたのになんで?って
    無料のサービスはほどほどに

    だから、主のはプライベートで、電車や道端で困ってる人がいて助けるのはいいと思うよ

    +5

    -24

  • 17. 匿名 2024/10/22(火) 20:04:32 

    相手の求めている事をやる→気が利く
    自分がやりたい事をやる→お節介

    お節介な人は、自分がよく思われたいからやるっていうのが一番にある人が多い気がする

    +91

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/22(火) 20:04:50 

    >>1
    他の店員さん
    あら、運んでくれないの?
    あの人(主)は運んでくれたのにー
    とか言われたら大迷惑ですわよ

    +115

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/22(火) 20:05:41 

    >>1
    相手の立場を重んじているか、
    あるいは相手を支配するためにやっているか(´・ω・`)

    私の母なんて毒親で、完全に後者だったよ

    飼い犬にエサを食べさせていて、ワンちゃんが「もういい」って、
    態度で示しているのに、犬の口にまでエサを運んで、無理に食べさせる

    母もまた、小心な母親と DV な父親に育てられたため、
    心の底に「相手を支配したい」という欲望が強くある

    それがたまに、「過剰なおせっかい」というかたちで現れる

    これは精神病理的な現象なので、こういう人に育児とかは、
    あまりさせてはいけない

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/22(火) 20:05:41 

    >>13
    そうだよね。
    元々はやらないルールになっていても、あの人はやってくれたのに!みたいなクレームに繋がるしね。

    +77

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/22(火) 20:05:48 

    仕事で、内部(従業員同士)のことなら、気が利くねってことでも

    お客様が絡むと、対応者によってのサービスの差になるからまずいんじゃないかな

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/22(火) 20:05:55 

    わざとらしいというか、やり過ぎ?気を遣いすぎ?な人いるよね

    +53

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/22(火) 20:06:13 

    周りとの兼ね合い。主がそれをすることで他の人も同じことを求められるし

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/22(火) 20:06:20 

    主さん、前職でも陰でお節介と言われていたのですか…

    +39

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/22(火) 20:06:25 

    サービス残業とか雑務でも同じことが起きるね

    1人が無償でやり始めると全員が巻き込まれたりする

    +36

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/22(火) 20:06:35 

    >>1
    客相手に過剰サービスするとその客はそれが当たり前で他の従業員も毎回同じサービス提供してくれると思い込むから勝手に過剰サービスしちゃダメよ
    あなたが過剰サービスした事を知らない他の従業員は普通にしてるだけで客からサービスが無いってクレームされる場合もあるし

    +73

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/22(火) 20:06:51 

    主の場合なら、主は良くても他のスタッフは嫌かも知れないじゃん?
    皆が余裕ありゃいいけど、皆が忙しい時にいつも通りに荷物運んでーって客から言われたら余計な仕事増やしやがって!!になりかねん
    他でもお節介って言われた事があるなら透けて見えてんだよ、いい人演じてんのが

    +47

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/22(火) 20:07:17 

    お昼時間に好きなものを食べたいのに、勝手に職場の人が作ってくる。自分のお弁当があるからって言うと、そっちよりもこっちを食べてよって。

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/22(火) 20:07:19 

    職場で独自のサービスをやると
    お客さんからそれが当たり前と思われて
    他のスタッフもそれをしないといけなくなる
    つまり仕事が増える

    お客さんからしたらあの人はやってくれた
    前はやってくれたのにってなって、クレームにも繋がるよ

    +46

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/22(火) 20:07:33 

    何がダメか解らない時点で…トピまで立てて…

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/22(火) 20:07:44 

    >>10
    わかるわ
    ○○してあげてます感もない、それをアピールすることもしない

    私は今この瞬間、誰かの為に動いてるんですぅーっていうのを出しまくる人はただのめんどくさい地雷な人

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/22(火) 20:07:50 

    お節介の人、嫌われがちだけど、私はいつも助けてもらったからありがてぇありがてぇって気分だけどな
    先輩や上司にいつも助けてもらってたや
    職場だとお客様相手だとちょっと違うんだろうけど

    +1

    -7

  • 33. 匿名 2024/10/22(火) 20:08:04 

    >>1
    会社の一員としての行動が大事だよね。
    お客様に個別でサービスすることを推奨してる会社もあるかもしれないけど、そうじゃないならチームプレーを意識しないと。

    ホントに会社の為になる行為なのか?
    社員の為になるか?
    そこが社会人として重要じゃない?

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/22(火) 20:08:17 

    見返りを求めるのがお節介
    求めないのが親切

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/22(火) 20:08:32 

    >>1

    相手が望んでいることを察知して出来ているかどうか。

    結局は相手次第だけど、「そんなこと求めてないよ…」って思われたらお節介になるし、「それを求めてた!」って思われたら気が利く人になる

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/22(火) 20:08:37 

    てか、言葉そのままじゃないの?

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/22(火) 20:08:58 

    >>10
    モテ男に多いよね
    さらっとお会計を先に済ませてあったり
    モテない男は〜してあげるよって言ってくる

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/22(火) 20:08:59 

    主さんの荷物うんぬんは
    お客さんが他の職員にも荷物持ってくれるサービスあるんでしょ?ならやって的な流れで他の職員とトラブルになったの?
    マニュアル的に動く組織の中ではイレギュラーなことはしないほうがトラブルに発展しにくいよ

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/22(火) 20:09:12 

    お節介は目に見えるけど、気がきくは目に見えない。

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/22(火) 20:09:55 

    相手か求めてる事を出来るか、
    相手が求めてないのに押し付けがましいとか恩着せがましいとかでしょ。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/22(火) 20:09:58 

    正論厨の人はここで思いきり説教してください

    +0

    -9

  • 42. 匿名 2024/10/22(火) 20:10:12 

    業務ができないので
    『気遣い』とか『お節介』の類じゃない。

    何年もいて
    その業務こなせないとか
    頭おかしい。



    あと、普通の接客でいいのに
    可愛いことにグイグイ行くところが気持ちわるい。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/22(火) 20:10:17 

    >>28
    あるー!うちの職場の人もおかずとか手作りお菓子を持ってきて、食べきれないから食べてって言ってくるけど、苦手な物だったり、お腹いっぱいだったりでやんわり断るけど、えー?美味しいよ?少し食べなよーって食べないと食べるまで待たれたりするのが本当に困る。

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/22(火) 20:10:41 

    押し付けがましい

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/22(火) 20:11:17 

    >>1
    実際トラブルがあったと言うから規定通りの仕事をしていた他のスタッフに迷惑がかかってるね。

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/22(火) 20:11:17 

    >>42
    まともな接客もできない
    顔も悪いのに

    頭おかしいよね。

    +0

    -5

  • 47. 匿名 2024/10/22(火) 20:11:25 

    >>1
    そっとしておく親切感だよ

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/22(火) 20:11:27 

    >>1
    お節介は自分本位
    自分がやりたいからやるのがお節介
    相手がやって欲しいからやるのが気が利く

    +36

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/22(火) 20:11:35 

    気が利くはさりげなく、相手に踏み込まない。
    お節介はズカズカ入ってくる。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/22(火) 20:12:24 

    補助で入った人が横から手を出してきて仕切りだしてこっちの段取りもめちゃくちゃになってすごい迷惑だった
    「はいはいこれはこうでいいのね」
    じゃないのよ

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/22(火) 20:12:47 

    >>41
    人の厚意に感謝しない人 のトピ主?

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/22(火) 20:12:53 

    >>2
    相手「おっ!助かる!」→気遣い

    相手「あ…ありがとう。(やらんでいい💢)」
    →お節介



    ~完~

    +37

    -3

  • 53. 匿名 2024/10/22(火) 20:13:01 

    >>1
    「自分としては全然苦ではないし喜んでもらえる」

    こう考えている時点でお節介ではないのでしょうか

    +40

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/22(火) 20:13:10 

    仲の良い、気に入ってる人から→気が利く

    気に入らない人から→おせっかい

    +4

    -6

  • 55. 匿名 2024/10/22(火) 20:13:30 

    段取りの段階ではない。

    資料管理してないのは明白。

    +0

    -4

  • 56. 匿名 2024/10/22(火) 20:13:46 

    >>9
    義母がまさにこの表のお節介な人だ
    相手の為にやってると本人は思ってるけどただ押し付けてるだけだと気がついてない
    断ったり否定したりするとキレるから厄介

    +47

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/22(火) 20:13:56 

    >>53
    んじゃ

    相思相愛でいいじゃん。

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2024/10/22(火) 20:14:00 

    スマートかどうか。後から気付くくらい自然だと気配り気遣いだけど、今やられてすぐ分かる事や良かれと思ってはただの自己満足だしものさしが自分軸なんだと思う。

    主の言う物を運ぶというのがレジ係なのかホテルなのか百貨店のスタッフなのか分からないけれどスタッフから怒られるくらいなら明らかにやってはダメな事なんだと思う。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/22(火) 20:14:40 

    >>10
    「いま気を利かせました!!私すごいでしょ!(バアアアン)」みたいなオーラ出して結局周りに気を遣わせてる人は、気遣いじゃないもんね。

    +34

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/22(火) 20:15:18 

    >>53
    自分が苦じゃない
    自分が喜んでもらえる
    だからね。。相手とか周りとかもう少し見て動けるといいよね。

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/22(火) 20:15:25 

    >>57
    うんうん🤝🏻

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/22(火) 20:15:29 

    主の場合はお客さんにとっては気が利く

    同僚にとっては迷惑

    プライベートならいいけど、業務中はNGかな

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/22(火) 20:16:08 

    嫌いな奴からの親切は全部お節介だよ

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2024/10/22(火) 20:16:18 

    小さな親切大きなお世話

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/22(火) 20:16:20 

    >>1
    主さんの例で説明すると、善意でやったのはわかるけど主さんが業務内容ではないお客さんの荷物を運ぶことをしたことで、他の社員さんがお客さんに荷物を運んでと言われたり、何で荷物を運んでくれないんだと文句を言われたりしたんだろうね

    +26

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/22(火) 20:16:25 

    主さんがサービスしてあげたら、他のスタッフさんにもお客さんがそのサービスを当然のこととして求めるようになってしまうのは問題だとわかるよね?
    あとお客様の荷物ということは斜めにしてはいけない荷物だったり、中身が繊細だからお客様自身で運ぼうとしていたのに許可も取らずに良かれと思って勝手に運んだりしてない?潔癖症の人も触られたくないと思ってると思う。私の場合はタクシーで仕事道具を運ぶ時に中身が繊細だから触らないで欲しいのに雑に扱われるのがすごく嫌です。自分で乗せると言ってるのに強引な人がいるんだよね。サービス精神でして下さってるとは理解してるんだけどね。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/22(火) 20:17:06 

    「良かれと思って」、というのは本当 厄介
    周りは迷惑なのに責められない 予防線張ってる

    +37

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/22(火) 20:17:16 

    流石に限度がある。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/22(火) 20:17:18 

    ほんとに急がしいときにあぁ助かるって気が利く人と
    今やらなくても別にいいのに、、という人がいる

    +34

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/22(火) 20:17:46 

    >>11
    でもこういう融通の効かなさや、サービス受けた顧客が他人に自慢しちゃうのがスタッフのホスピタリティを抑圧して息苦しくさせてるんだよね。
    で、みんなの気がこもって停滞するから経済も停滞する。
    気が利かないスタッフの嫉妬でもあるけどまあ正論でもあるからこういう言説が幅を利かせてるのを見ていつも「何だかなぁ」と感じる。

    +6

    -18

  • 71. 匿名 2024/10/22(火) 20:18:03 

    >>1
    言葉の意味以前に
    もっと周りの従業員をよく見て働かなきゃ
    職場で浮いてるよ!

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/22(火) 20:18:24 

    >>68
    マジでこれ。


    というか、頭がいいので
    ちゃっちゃと終わらせる人と


    バカだからあーだこーだで
    期日守れない奴のほうが頭おかしい。


    文句言われる筋合いない。

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2024/10/22(火) 20:18:49 

    トピ主
    厚意トピと同じ匂いを感じますが

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/22(火) 20:19:17 

    主が抜けた分を同僚がフォローしなきゃいけなくなった場合もあるかもね

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/22(火) 20:19:28 

    >>72
    ねえ。


    なら
    頭良くて器用な所見せれば

    評価あがるんじゃない?
    とういうか


    気持ち悪いんだよ💢💢
    人権侵害はそちら💢

    +1

    -7

  • 76. 匿名 2024/10/22(火) 20:19:39 

    >>2
    エレベーターで開く押してずっと待ってる人

    +13

    -3

  • 77. 匿名 2024/10/22(火) 20:19:45 

    >>69
    いるなあ。本来の業務は放置して、暇な時にやれば良いような片付けとか掃除とかに熱心だったり。。
    ても、周りも良かれと思ってやってるのは分かるからなかなか強くは言えないんだよね。。で、どんどんそういうのが多くなっていく

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/22(火) 20:19:51 

    気を利かせない、保身に走る人が多くなったんだけど、元をただせば上の人間が下の責任を取る胆力が無くなっただけなんだよな。
    だから屁理屈ばかりまかり通る。
    あと消費者側もエゴが強くて臆病な人が増えた。
    みんな精神力が落ちてるのよ。

    +0

    -8

  • 79. 匿名 2024/10/22(火) 20:19:54 

    >>1
    それはお客様目線でも「気がきく」と受け取る人と、「通常のサービス」と受け取る人がいると思う。
    後者として受け取る人も多くいる場合、一緒に働く人の迷惑になると思わない?

    主さんも「よく」運んでいると書いてるように毎回ではないんだよね?
    毎回できないなら辞めておくか、体が不自由な人・お年寄りなどにしぼってやる&それを他の人にも確認とる。
    が必要だと思う。

    でも、主さんの気持ちも分かるよ。
    私も自分よがりなサービスや親切をやっていた立場。
    今も職種変わってもやってる時はある、咄嗟に動いてしまう時があるから。
    気をつけなきゃいけないなって思ってる。
    お互い頑張ろう。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/22(火) 20:19:56 

    「~しましょうか?」って許可取りなよ
    頼まれたらやればいいだけ
    あと人の持ち物に勝手に触るんじゃないわ

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/22(火) 20:20:56 

    >>1
    誰かに必要とされたい、評価されたい、感謝されたい。これが行動の源になっていたらほぼ自己満。
    何故なら自分の欲求を満たすための行動だから。

    それ万人にどんな時もやり続けられる?
    同僚にも同じことを求められることにならない?
    それって過剰サービスになってない?
    自分の本来やらなくてはならない仕事を疎かにして、やりたいことを優先させてない?

    動き出す前にもう少し、大きな視点で考えられると良いと思う。

    +30

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/22(火) 20:21:00 

    >>22
    好きな異性が出る飲み会や集まり限定で周りに気を遣いだす人いたけど、普段そんな事してないから「今が本番です!ガラスの仮面かぶってます!」オーラがモロに出て不自然だった。

    「これは…打算!恐ろしい奴…!きっと周りは気付かないんだわ!」って思ったけど周りも普通に気付いてる。
    同性からの印象まで下げてるし、本気になる異性もいない。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/22(火) 20:21:07 

    雑談でさえ気持ち悪いんだよ

    +0

    -4

  • 84. 匿名 2024/10/22(火) 20:21:28 

    郵便局で聞いてもいないのにこうした方が良いとか言ってくるおばさん

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/22(火) 20:21:44 

    なんかこのトピで正論ぶってる人たちヤバいな

    +1

    -10

  • 86. 匿名 2024/10/22(火) 20:21:49 

    注意を受けた時点で 主の行為が歓迎されていないと気づくべきでは
    「気が利く」or「お節介」以前の話。

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/22(火) 20:22:09 

    余計な事しないでおいたら?前職で言われた、今でも周りから言われたって結構な頻度だよね。

    良かれと思ってる時点でズレている。

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/22(火) 20:22:35 

    さりげなさが境界線かな

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/22(火) 20:24:13 

    >>1
    荷物を運ぶ、、、まさか勝手に手を出して運んだのではないだろうか、まず相手に聞いてる?
    相手の意志すら確かめもせず動くからでは?

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/22(火) 20:24:19 

    ニーズに合ってたら気が利く
    合ってないとお節介

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/22(火) 20:24:28 

    >>1
    「最初はやっかみみたいなものなのかなとも思ったのですが、」
    この発想が、いかに独りよがりかを如実に表してる。

    +53

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/22(火) 20:24:51 

    >>9
    お節介の「自分の主観だけで判断」てのが大きいよね
    相手や周りがどう思うかどうして欲しいかより、自分がどう思うかやどうしたいかを優先させてしまう人は、だいたいお節介

    +37

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/22(火) 20:25:15 

    自分で気が利くと思ってそうなお局には本当に困った。
    陽が傾いたら上司のブラインドを閉める、この時間になったら外回りの人の履き物を並べておく、みたいなしょーもない業務を作って新人にもやらせるの。
    自分の親切は自分だけでやらなきゃダメよ。
    迷惑かけたらいかん。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/22(火) 20:25:35 

    気が利く…助かる、癒される
    おせっかい…落ち着かなくなる、圧がある

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/22(火) 20:25:55 

    困ってそうな時だけ声かければいいんでない?
    何か出来そうな事あれば言ってね!って。

    そしてそのまま放置して、相手に何か頼まれたらやる。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/22(火) 20:26:16 

    >>1
    お値段(時給)以上の仕事はしちゃダメ。それ周りからしたら迷惑です。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/22(火) 20:28:54 

    お節介な人ほど、人のことを気が利かないと責める傾向にある気がする

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/22(火) 20:30:04 

    説教したい人がぜんぶこっちに移ってくれて平和になったよありがとう

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2024/10/22(火) 20:30:15 

    >>1
    主は根が悪人でもないし基本優しいんだと思うけど、プライベートでのそれは自由だけど仕事でもそれは自分基準でしか考えてないからだと思うよ
    私も接客業してて比較的主タイプには思うけど、仕事のときはお客さんに過保護になりすぎないのは本当に大切に思うよ
    若干わがままだけど微妙に太客のおばあちゃんだから大切にしないとみたいにして対応させた上司が、結果その指示でおばあちゃん殿様化を作り上げて部下が苦労してるとかも本当にあるから
    やるにしてもいちいち言われなくても過剰サービスしてくれてるとわかって感謝してくれるようなお客さんかを見極めないと、主が自分の勝手な好意でやった動きが実際主に感謝するわけじゃなくて、それが店員の当たり前なんだろうから何故他の店員はそんな最低限なことすらしないのかとすら捉える客もいるわけだよ
    モンスター客を見極められなかったり、本来ダメなんですけど今回特別ねwくらいの言い方もせず、運びますよ!一択の自分勝手な行いしてるならやめたほういいと思う

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/22(火) 20:30:54 

    >>82

    グループLINEでさ、上司に対しては昨日の何時から熱が出て、今何度でどんな症状が出てて、病院では検査したんですけどコロナもインフルも陰性で〜ってベラベラベラベラ長々と事細かに報告すんのに、私との個人LINEしたら返事はーいだけ
    何こいつwすげぇ気遣い出来る人間演じやがるって思ったけど、周りは気づいてないんだよね〜

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/22(火) 20:31:31 

    気が利く、って言葉が嫌い
    言った人の上からな目線がそこはかとなく感じられる遠回しなパワハラワードとさえ思える

    +10

    -5

  • 102. 匿名 2024/10/22(火) 20:32:00 

    余計なこと→お節介
    たすかる→気が利く

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/22(火) 20:32:34 

    ごめん
    あたしゃ主にコメントした内容がお節介じゃと気づいた👵🏻

    +2

    -9

  • 104. 匿名 2024/10/22(火) 20:32:41 

    >>56
    うちは実母
    もうだだの押し付け

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/22(火) 20:32:49 

    >>98
    性格出まくってるなあっちのトピ主

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/22(火) 20:34:53 

    「良かれと思って」は良かれは自分の勝手な思いです、その時点で一方的過ぎて、、、
    仕事だよ、みんなそれぞれするよ仕事だからね
    相手が保育園児ならしてもいいかも
    常に幼児に気を配らなきゃいけないし

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/22(火) 20:38:34 

    >>91
    同意。
    「以前の職場でも陰でお節介と言われていたことがあるので、少し気になっています」
    そうだろうなぁと思った。だから転職したのかと。
    気にしないとまた同じ事になるかも。
    プライベートなら良い人、職場では客には良くても同僚に対しては良くない人ですね。

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/22(火) 20:40:51 

    >>82
    いるいるいるいる。


    普段はネチネチ
    人の悪口しかいわないのに

    飲み会だと『サバサバのできるおねーさん』
    気取る奴。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/22(火) 20:41:27 

    >>11
    気が利く人って一方向じゃないんだよね
    目の前のお客さんに対してだけじゃなくて、他のお客様のことや周りの同僚のことも考えられる人が気が利く人だね
    主さんは目先のお客さんと自分のことだけしか考えてない
    お客さんのため、自分は苦じゃないから。のみ

    もちろん目先のお客さんも大事だしそれを考えるだけでも凄いことだけど、気が利く人はもう一歩先を見てるね

    +55

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/22(火) 20:42:05 

    >>1
    男に対してだけ
    媚びうる人は言われてたな。

    そして
    白い目でみられると逆切れ。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/22(火) 20:42:13 

    お節介コメントあるね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/22(火) 20:42:31 

    せめて報連相してくれよと思っちゃう。
    良かれと思って…って勝手にルール変えたり人の仕事やったりしないでくれ。これをしたら相手はどう思うだろう?相手の仕事はどうなるだろう?って一度手を止めて考えたり相談してくれー。

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/22(火) 20:43:05 

    主のは「気が利く」と「お節介」の違いとか言う問題じゃないよ。
    業務にない事を勝手にやられると、して貰えなかったお客さんが嫌な気持ちになるし、あの人はやってるのはあんたはやらないのか!ってクレームになるんだよ。
    接客業において、本っっっ当に最悪な行為だからやめて欲しい。
    これ従業員同士のトラブルじゃなくて、お客さんにも嫌な思いをさせてるんだからね。

    例えば足が悪いのに、最近は荷物運ばない所が多いから業務外なら自分で頑張ろうってやってるのに、
    なのにあっちは運んで貰えてるのに私は運んで貰えなかったってなるともやもやするよ。

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/22(火) 20:43:53 

    >>17
    まんまうちの義母のことだ!
    してあげてる自分が好きなんだよね~

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/22(火) 20:44:07 

    口がかたいかが私の中でキーワード。お節介の人は、どこでも個人情報だだもれにさせる。あの人の旦那さん○○だから子供も○○で大変なのよーだから○○してあげましょう的な。本当に気が利く人は余計な事は語らないイメージです

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/22(火) 20:44:13 

    >>1
    余計なことしないで!

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2024/10/22(火) 20:44:38 

    接客難しい
    私も過剰と言われたことがあって、セーブしていると不親切だと言われたり
    単純に尽くせばいいというわけではないんですよね…

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/22(火) 20:44:55 

    >>70
    横、マイナス多いが同意。
    大抵のガル民とはいつも楽しくやり取りさせてもらってるが、働き方の考えは全く合わない。
    まぁ業種も多くのガル民が避ける個人成績で給与上下(歩合)する所を選択してるからかもだけど。
    業務増えるのを極端に嫌がる人ってガル民はとくに多いなと感じてる。

    +6

    -9

  • 119. 匿名 2024/10/22(火) 20:44:59 

    >>56
    勝手に気を回してこうしなさいと命令口調で言ってきて、みんな(家族ではない)がさりげなくスルーしたら、みんな私の言うことを聞かない!とキレてた。そもそもなんでまわりが自分の言うことを当たり前にきくと思っているのか
    傲慢すぎる

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/22(火) 20:45:36 

    気が利く→人の為
    おせっかい→自分の為

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/22(火) 20:45:56 

    >>1
    なんか余計なお節介してる
    ただの自己満足で自分の事しか考えていない
    そんなのはいい、自分の目の前の仕事をしたらいい
    誰に手を貸すことしか考えていないのでは、、、?

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/22(火) 20:46:36 

    >>11
    『ホウレンソウ』とか
    『情報共有』は

    お節介でもなんでもないしね。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/22(火) 20:46:56 

    >>115
    常にネタ探ししてるからね、だから何にでも首突っ込むし、いい年して群れてないと気が済まなかったりする

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/22(火) 20:47:49 

    >>121


    母親が同じ職場で
    あーだこーだと指示してる人はみたことある。

    異常だよ。

    母親もアタオカなので
    逆切れキチガイ猿みたいだし。

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2024/10/22(火) 20:48:27 

    何を言うか(するか)より
    誰が言うか(するか)

    これも大きい

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/22(火) 20:49:37 

    >>37
    何しようがモテるやつはモテるしモテないやつはモテない

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/22(火) 20:50:56 

    >>77
    別に悪いことしてるわけではないから何も言えない
    例えば私は飲食で働いてるんだけどランチピークタイムに掃除しだすベテランの使えない人がいて、ベテランだから誰も注意できなくて諦めてる。
    忙しくない時は掃除しないくせに。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/22(火) 20:52:31 

    必要なかったりむしろ迷惑な場合もあるだろうけど
    受ける側に「気持ちはうれしいけど」という前置きがあるかないかでだいぶ違ってくるね

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/22(火) 20:53:03 

    >>9
    わかりやすい資料です。
    スクショしました。

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/22(火) 20:54:13 

    ガルちゃんで言うなら該当しないトピで頼まれもしないのにクソバイスしたり綺麗事並べて励ます人→お節介。

    「あなたのコメントを見て涙が出ました。きっと良くなりますよ。ご自愛なさってくださいね」
    安全な場所から泣かなくていいから黙っててください!
    結局自己満足したいだけじゃん。
    妖怪ご自愛さん。

    +0

    -7

  • 131. 匿名 2024/10/22(火) 20:54:27 

    >>92
    デキ婚→離婚した人がそうだった。


    【早いものがち】
    【あんたはトロイ】
    【あんたはぶりっ子】
    【生意気なブス】


    とか

    もうキチガイだった。

    +1

    -3

  • 132. 匿名 2024/10/22(火) 20:55:12 

    主には介護職みたいなのが合うかも。
    よいスタッフになれると思うよ。

    +6

    -8

  • 133. 匿名 2024/10/22(火) 20:56:39 

    気が利かないと言われる私にとって参考になるトピック

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/22(火) 20:59:57 

    >>132
    かえって介護職はそういの嫌がられるよ
    スタッフからも利用者さんからも
    やっぱりさり気なく絶妙なタイミングで気が利く人が好かれる

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/22(火) 21:01:27 

    >>9
    お節介な同僚に追い詰められてつらい
    本人は気配りだと思ってるから噛み合わない

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/22(火) 21:05:04 

    >>1
    こっちが欲してないことを一方的に親切のつもりでやってくる人をお節介だと思ったことはある
    こちらの状況や気持ち無視で一方的な押し付けをしてくる
    とにかくこちらの気持ちは関係がない
    そして人の話は聞かない

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/22(火) 21:07:41 

    >>9
    お節介な人の「相手の反応を気にしない」はちょっと違うかも
    「相手が嫌がってても気にしない」であって
    感謝や賞賛の反応はむしろ人一倍求めてる
    要は自意識過剰

    +19

    -2

  • 138. 匿名 2024/10/22(火) 21:09:28 

    >>37
    私がトイレ行ってるときに席を立ってお会計されてたことあるんだけど、それじゃあカバン置きっぱなしになるって配慮ができないんだなと思った。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2024/10/22(火) 21:11:33 

    この質問する時点で気が利かないってことだよ。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2024/10/22(火) 21:13:41 

    どこかに迷惑かかってるならお節介にしかならないんじゃなかな

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/22(火) 21:16:30 

    >>1

    「私は気を使ってる」と思ってたらおせっかい

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/22(火) 21:17:01 

    >>1

    お節介ってズレてるよね
    「そうじゃないんだよなぁ」っておもう

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/22(火) 21:20:47 

    >>11
    普通は 相手が嫌だと思ったらお節介 と単純で分かりやすいけど、主さんの場合は同僚から言われているんだもんね なかなか難しい所

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/22(火) 21:21:22 

    >>56
    「断ったり否定したらキレてくる」
    私もこれだと思います
    酷い人だと被害者ぶって周りまで巻き込んで「私=親切で素敵、相手=人の優しさがわからない悪者」ってなるまで騒ぎまくるし

    仕事中に火のないところから大惨事起こすの本当に止めて欲しい

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/22(火) 21:22:10 

    >>1
    受け取る側にとって都合がいいか悪いかじゃないかな

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/22(火) 21:26:11 

    >>11
    難しいよね〜

    一対一での話ならば気が利くで済むことも、組織のなかだとスタンドプレーになったりするもんね

    同じレベルをみんなに求められるようになって迷惑とする組織もあるし、例えばホテルマンとかウェディングプランナーなんかだと美談になったり
    まぁ、美談の陰では同僚にやいやい言われてるのかもしれないけど

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/22(火) 21:37:31 

    >>51
    このスペースに見覚えがある

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/22(火) 21:38:03 

    それで他のスタッフとお客様の間でトラブルがあったと言われて凹んでいます。

    ↑理由わかってるのに「やっかみかと思った」って…めちゃくちゃじゃん…

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/22(火) 21:39:37 

    >>1
    それやる場合はお客様に本当は運んじゃダメなんですよーでも大変そうなので…内緒にしててくださいね。注意されちゃうで…って。 

    それでも会社としてはしてもらいたくないと思うよ。会社としては誰がしても同じサービス。サービスの均等化したいだろうからね。

    でも私も小さい子をなんにも連れてたり杖ついてるおばあちゃんには手助けするよ。ただ規則で禁止されてるから内緒にしてくださいね。怒られちゃうでって言う。

    でもたまに見られても「すいません。杖をつかれてたんで!」って言ったら不問にされることが多い。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/22(火) 21:41:19 

    >>114
    うちも同じ!
    しかもお節介した後に感謝したり喜ばないと「せっかくやってあげたのに」って不貞腐れるからマジしんどい。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/22(火) 21:43:10 

    >>81
    これは本当に。

    私もかつて独身コンプ強くなって急に寂しくなり、必要とされたい病にかかっていた。
    ボランティア活動始めたりして穴を埋めようともがいたけど、そういう下心でやったところで、穴は埋まらなかったな。無理があった。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/22(火) 21:44:34 

    >>1
    個人でやるならいいけど、組織の一員としてやるのは他のスタッフにはとても迷惑なんじゃない?

    コンビニでバイトしてるけど、マニュアル通りにできないものはできないって断ってるのに、「あそこの店舗はやってくれるわよ!」と言われるととても困る。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/22(火) 21:53:30 

    気が利く→やらなければいけないことを率先してやる
    おせっかい→やらなくていいことまでやる

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/22(火) 21:55:07 

    おせっかいと思われるって場合は、何かしら相手のしてほしいことからズレてるんだろうなぁと思う。
    状況を察して、適切な行動ができていれば「気が利く」になると思う。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/22(火) 21:55:47 

    >>1
    もしお客様の荷物を運びたいなら予め上司か先輩にやっていいか聞いておくか

    勝手にやるつもりか業務をスムーズに動かすつもりなら
    「誰の目にも明らかにヨロヨロしてる老人限定」にするべし。

    あと他の人も書いてるけど
    「業務以外の事」をしてしまうと

    「あの店員さんはやってくれたのに~あなたはやってくれないの?」
    他の仲間が不親切扱いされクレームに繋がり迷惑がかかる事もあるので気を付けるべし。

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/22(火) 22:01:55 

    お節介の人ってくどいんだよね。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/22(火) 22:12:38 

    >>104
    うちもだわ。
    過ぎたるは及ばざるが如し

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/22(火) 22:16:57 

    >>118
    さらに横。新卒で個人成績がお給料に反映されてた販売業で働いてて、今同僚がシニア層メインの接客業でパートをしてるけど今ギャップに悩んでる。

    前働いていたところは基本的に同僚もライバルだったから責任問題が発生したり、お客様が困ること以外は「できない奴が悪い」って感じだったし同僚に文句を言うなら自分のスキルを上げなきゃいけなかったけど、今思わぬところで「サービス過剰」って言われたりする。

    美容師さんみたいに個人にお客様がつく場合と、スーパーみたいに店員さんのサービスレベルが均一でなきゃいけない場合とでその辺は違うんだろうね。百貨店やホテルみたいにホスピタリティが求められてるかでも違うだろうし。

    大手ならマニュアルがきちんとあるんだろうけど、それがなかったり、そもそも上司が業務外の仕事を振ってくる場合はいつも悩むしパートがそれを考えなきゃいけない時点でおかしいなって思うよ。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/22(火) 22:20:14 

    >>4
    受け取る側というより、自分を軸にしてやってるのか相手を軸にしてやってるのかだと思う。

    自分軸で自分のペースで自分に相手を合わさせてるならお節介だし出しゃばり。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/22(火) 22:24:45 

    >>1
    気が利くとお節介の違いを知りたいです。

    これが間違いなのよね。
    トラブルになるのはここを離して考えて

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/22(火) 22:32:20 

    さりげなくと恩着せがましの違い

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/22(火) 22:40:06 

    職場での場合
    絶対誰かがやらなきゃいけないのがあきらかな事を先回りして、しかも完璧にやってくれるのは(気が利く)
    さほど優先順位が高くなくあえて後回しにされてるかもしれない他人の仕事を、自己判断で不完全にやってしまうのは(お節介)
    後者の人は、高確率で事前に周りの確認を取らず勝手にやり出すんだよね、しかも大抵間違ってる
    自分は気が利くという自信からなのか、周りに気が利くと思われたいからなのか…
    仕事なんだから報連相って一番大事な事なのにね

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/22(火) 22:40:53 

    >>1
    組織で働くことに向いてなさそう

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/22(火) 22:45:17 

    相手がして欲しいこと→親切、気が利く
    相手が求めていない上に別にしなくてもいいこと→お節介
    「せっかく」やってあげたのにという気になってる時点でお節介だと思う。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/22(火) 22:49:43 

    >>162
    やろうか?やっておくよ?って声をかければいいだけなのにね。
    ありがとう助かる!ありがとうでも後回しで大丈夫だよ!これで大抵の人は、互いに欲しいサポートをしたりされたりしてる。
    お節介な人って基本的に独り善がりだったり人より抜きん出たい気持ちの方が先行してる。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/22(火) 22:56:50 

    >>17
    わざわざやってくれなくてよいことして、
    ~したよ といってくる

    ありがた迷惑なのに(相手は年上)
    お礼言わなくちゃいけないのが面倒

    たまに余計仕事増やすようなこともあるし

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/22(火) 23:01:35 

    フォークがほしいときにさっとフォークを出してくれるのが気が利く
    箸で食べたいのにフォークを出すだけでなくこっち使ったほうがいいよーがお節介

    +7

    -2

  • 168. 匿名 2024/10/22(火) 23:02:46 

    >>1
    もしかしてスーパーのレジとかかな?
    仮にレジなら比較が一目瞭然だよね
    自分が客なら、店員さんで対応が違えば良い気がしない
    自分がレジ係なら、やっぱり足並み揃えたいからいい気はしない

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2024/10/22(火) 23:04:02 

    >>1
    需要と供給が成り立ってるかどうか

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/22(火) 23:05:06 

    >>1
    改行もせずに長文を書くあたり、主さんは気がきくタイプではないと思う

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2024/10/22(火) 23:07:31 

    >>119
    うちの義母もだよ~
    この前も「敬老の日だからおじいちゃん達に連絡してあげてね♥️」ってグループLINEきてたけど全員シカト笑

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/22(火) 23:07:59 

    >>1
    例えばなんだけど、お客としては、スーパーのレジで会計してる間に、ササっとカゴを運んでくれるのはすごく助かるけどなー高齢の母なんかは、「優しい人☺️その人のとこにしか並ばない」って決めてる。

    +5

    -3

  • 173. 匿名 2024/10/22(火) 23:21:55 

    相手が困ってる時に助けるのは、気が利く(親切)となることが多いと思う
    例えば、手が塞がっていてドアが開けられないとか

    お節介は、相手がもう既に知っていて出来ることなのに、知らない&出来ないと思い込み、一方的に教えるとか
    不妊症の人に、聞かれてもいないのに、妊娠しやすくなるアドバイスをするとか(相手はもうその情報を知ってるかもしれない)

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/22(火) 23:24:25 

    主さんの例は仕事上の話だから、会社の方針によるよ
    気が利くかお節介かの問題ではないと思う

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/22(火) 23:28:13 

    自分と目の前の相手だけでなく、周りの人間がどう思うかも考えた方がいいよ。
    なんでも気を回して手を出すのはおせっかいだし、人の仕事や成長の機会を奪うことになってたら喜ばれない。
    仕事なら特に1人のサービス残業、1人の過剰サービスが当たり前だと捉えられたらもう最悪よ。
    クレームにならないラインでマニュアルを使ってるだろうからそこを超えた仕事は控えた方がいい。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/22(火) 23:40:25 

    >>1
    気が利く人→さりげない
    お節介→相手の状況は考えず、自分の意見を大きな声で押し付けて自己満足する

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/22(火) 23:42:42 

    >>17
    職場のミャンマー人の技能実習生がそうだわ
    褒められたいのか、やらなくて良いことまでやって私にドヤ顔してくる絶対に褒めないけどね
    正直やりづらいから他のところに行ってほしい

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2024/10/22(火) 23:50:47 

    >>81
    業務の事だから
    >同僚にも同じことを求められることにならない?
    こういう点気になる
    サービスがどうしても必要そうなら責任者に指示を仰ぐとか事後報告とか何かしら共有しないと

    意図はさておき
    行動が問題視される場面はあると思う

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/23(水) 00:41:42 

    気が利くのはさりげない感じ
    おせっかいは大げさだったりわざとらしかったりする感じ
    押し付けがましいのはおせっかい

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/23(水) 00:44:00 

    >>170
    違うトピで猛反発くらったから、書き殴ったのではないでひょうか?
    私は気が利くの!親切なの!!とアピールしたいタイプなんだろうな〜

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/23(水) 00:49:09 

    >>180
    そうでひゅ!

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2024/10/23(水) 00:56:20 

    >>20
    お客様が喜んでるなら、みんな臨機応変にやれば良いじゃん
    毎回はできないかもしれないけど、今回は特別です的な言い回しをしてお客様にも理解してもらった上でできる時はやれば良いと思う
    それで、ずうずうしい客が何か言ってきたとしても、それは主のせいじゃないでしょ

    +0

    -15

  • 183. 匿名 2024/10/23(水) 00:57:40 

    >>18
    それは、客がずうずうしいだけ
    主は悪くない

    +0

    -16

  • 184. 匿名 2024/10/23(水) 00:59:17 

    >>26
    客がずうずうしいだけじゃん

    +0

    -14

  • 185. 匿名 2024/10/23(水) 01:02:24 

    >>12
    客がずうずうしいだけじゃん

    +0

    -13

  • 186. 匿名 2024/10/23(水) 01:32:03 

    そっとしとくのが気が効く

    でしゃばるのがお節介

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/23(水) 01:36:56 

    気遣いの出来不出来もだけど、相手がその人を好きか嫌いかでかなり変わってくると思う。
    お前がやるなの人は相手が何をやろうと気に入らないと突っぱねるのが目的になる。
    察しろ空気読めの曖昧な要求、あるいは無理な命令を繰り返しては、顔も見たくないのに相手が寄ってくると言うようになる。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2024/10/23(水) 02:01:07 

    パート先の同期が忙しいと私の仕事を手伝ってくれるんだけど必ずミスをするしやりっぱなしで放置もあるし間違えたのを自覚しているのに報告もしないからマジで手伝わないでほしい。こっちの仕事が増えるし私のせいになる。
    やんわり伝えてもわかってもらえない。

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/23(水) 02:58:55 

    どうでもいいことを言いつけてきてそれをやっている間に下の人の仕事をやってしまい「やっておいたからもういいよ」。
    戻ってきたら自分の仕事をやりはじめてそれは手伝わせず「ずっと休憩していて」って言う人がいた。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/23(水) 03:01:21 

    バイト先で、気が利く先輩の真似をしたら、他の先輩に「他の人のためにならないからそんなことしなくていい」と注意された。気が利く先輩はやってもいいらしい。謎。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/23(水) 03:20:57 

    >>166
    わかる!いる!自分もそうならないように気を付けたい。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/23(水) 04:51:23 

    >>9
    相手中心と自己中心だね

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/23(水) 05:20:04 

    >>104
    うちの母親もすごい。
    自分のすごいところは気が利くところだと思っており、しかも、気が利くことがヒトとして最上の価値だと思っている。
    でも、基本は、お世話と支配はセット。お節介かどうかに限らず。
    私も中学生の母親だから、ともすればいずれこうなっちゃうと肝に銘じて、
    できるだけお世話しない、を心がけている。
    子供の頃は、めっちゃ頼りがいのある強いお母さんだったんだけどなー。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/23(水) 07:40:03 

    >>1
    お客様にとっては気が利く行為でしょうけど、一緒に働くスタッフにとっては迷惑行為でしょうね

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/23(水) 08:02:25 

    お節介な人ってマウント取りたがりだし後で恩着せがましく言ってくるの多い

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/23(水) 09:13:50 

    >>171
    連絡してあげてね♥️なら、命令ではないから可愛いもんだと思っちゃった

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/23(水) 09:14:11 

    >>1
    客側にすると○○さんは運んでくれたのにとクレームになりやすい
    他の人の仕事が増えるからでは ?

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/23(水) 09:45:44 

    >>104
    うちは義母と母のダブル。
    だけど二人の性格は真逆。それがまた大変。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/23(水) 09:46:36 

    >>193
    もしかして母親はど田舎育ちの人?

    +0

    -3

  • 200. 匿名 2024/10/23(水) 09:48:17 

    >>171
    全員シカトならまだ良かったね。うちわだけで盛り上がって嫁だけしらけてる状況なら辛い。
    義母ひょっとして九州南部のど田舎の人だね。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/23(水) 09:57:20 

    >>101
    私も義両親をこちらに迎えて両家で食事した時に母は、いつも凄い動く人だけどその時はもてなされる側って意識なのか全く動かないで私だけ動いていた。だからアレっ?、て感じで私一人で動いていた。旦那と父は動かない。
    迎える側だから義両親をおもてなししただけなのに、田舎の地元に戻った義母は親戚中に良く気が利く嫁だと話していた。九州は男尊女卑で年功序列だから勘違いされた。
    古い考えのモラハラ義母だからよく働く良い下っ端が嫁に入ったと思われた。

    +1

    -3

  • 202. 匿名 2024/10/23(水) 10:10:31 

    >>1
    気が利く人は相手に極力気を遣わなせないと思う
    つまり恩着せがましくやってあげましたと大々的にお披露目しないという意味です
    お節介はその逆で表面的にやってあげてます感を出すので自動的に恩を着せる形になるので相手にとってお返ししないといけない雰囲気になって面倒

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/23(水) 10:12:03 

    お節介はベラベラしゃべる人が多い
    ここだけの話が通じないしまわりに情報を漏らしながら余計なお世話をしてくる

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/23(水) 10:42:56 

    お節介な人、私の職場にもいるんだよね。
    私がお昼休憩の時は私のポジションにAさんが入る事になってるんだけど、Aさんが休みの時はBさんが入ることになってる。
    そのBさんが、私が休憩の間に気を利かせて「この後の〇〇やっておきました」「明日の分のチェックしておきました」ってやってくれる。

    でもBさんって昔からケアレスミス多くて、結局こっちが再チェックや訂正をするはめになる。
    だいたい
    ・〇〇やっておきました→間違えてる。
    ・チェックしておきました→ミスが訂正されてない。
    のパターン。
    後者はミスが無いかのチェックなのに、ミスが直ってないならチェックの意味ないじゃん(笑)

    他でも書いてた人がいたけど、後でもいいやつを勝手にやってミスするのがお節介ってやつ、まさにそれだわ。
    やってくれるのは有難いけど、やるなら間違わないでって思う。
    いい人なんだけどね。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/23(水) 10:53:59 

    >>196
    言い方はマシかもしれないけど
    誰かの記念日のたびに毎回毎回送信されるとウンザリでさ…

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/23(水) 11:37:09 

    私も違いがわからなくなった時あったな。
    相手がどう思うかめちゃくちゃ考えたのに裏目ったこともある。
    どうしてもわからなかったら、やらないってのも手だよ。気遣いもお節介も基本の業務+アルファなわけだから。まず基本の業務をきちんとこなす。そこで信頼関係築いておくと、多少のお節介でも許される。結局人によるから。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/23(水) 12:29:00 

    空気が読めるか読めないか。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/23(水) 15:31:42 

    親切にしてあげたアピールする人はお節介。相手が本当に求めているのか判断できずに押し付けるのもお節介。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/23(水) 19:51:50 

    >>17
    まさにこれ。
    自分でも難なく出来ることをわざわざやってあげる!と、こっちが遠慮してるのに引かなくてやってくれちゃう人、女の人に多くない?
    ありがとうと言わなきゃいけないし、相手がやりたがってるからやらせてあげなきゃと、逆にこっちが気を遣うんだよね。

    相手に負担をかけずスッとできるのが思いやりや気遣いなのよ。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/23(水) 20:01:04 

    うちの職場のお節介ババアは何にでも首突っ込んで親切そうにしてるけど、そこで知った事とかを色んなところで喋り散らしてる。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/23(水) 20:03:57 

    >>8
    めっちゃわかる!

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2024/10/23(水) 20:29:47 

    お節介は恩着せありきでおしゃべり婆が多い

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード