ガールズちゃんねる

有給休暇について話すトピ

230コメント2024/11/01(金) 09:52

  • 1. 匿名 2024/10/22(火) 08:08:12 

    私の職場は有給休暇が取りにくいです。
    休みを取るとしつこく追及されます。なかなか有給休暇が取れないってかなりストレスです。
    皆さんの職場はどうですか?

    +132

    -4

  • 2. 匿名 2024/10/22(火) 08:08:57 

    同じです!!

    +28

    -1

  • 3. 匿名 2024/10/22(火) 08:09:56 

    取れた事ない笑。
    自分の体調不良の時に使われるものが有給。

    +74

    -0

  • 4. 匿名 2024/10/22(火) 08:10:11 

    生活保護受給してる私にとっては毎日が有給休暇みたいなもの😁

    +6

    -33

  • 5. 匿名 2024/10/22(火) 08:10:18 

    >>1
    労基にメール通報してみよう

    +105

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/22(火) 08:10:20 

    >>1
    子供野行事ごと多くて年明けてすぐ全部使った
    うちは、何にも言われない

    +17

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/22(火) 08:10:23 

    普通にとれる
    まぁでも滅多に使わない

    +4

    -3

  • 8. 匿名 2024/10/22(火) 08:10:53 

    有給休暇について話すトピ

    +1

    -11

  • 9. 匿名 2024/10/22(火) 08:10:54 

    うちは労務が有給休暇9割消化!を目標にしていて、取らないといけなくてキツい。

    20日付与されるし、病欠は別の休暇(こっちも有給)があるので月に1日休んだくらいじゃ9割行かない。

    +92

    -4

  • 10. 匿名 2024/10/22(火) 08:11:27 

    ルール上は取れることになってる
    でも実際に取るとねちねち嫌みを言われるから取りにくい
    絵に描いた餅みたいなもん

    +57

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/22(火) 08:11:30 

    金曜日に有給を取ろうとしたら怒られた。
    皆んな連休にしたいのを我慢してるんだから
    とか言う理由で。

    +84

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/22(火) 08:11:36 

    取り放題の事務パートです
    でも繁忙期は進んで残業も休日出勤もしてるよ

    +33

    -1

  • 13. 匿名 2024/10/22(火) 08:11:38 

    上司からも会社からも取るように言われるし、取ると褒められる笑
    あと年1で連休必須
    もちろん業務の調整は必要だけどほぼ毎月休んでる

    +43

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/22(火) 08:11:44 

    上司がよく取るからこちらも気兼ねなく取れる。

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/22(火) 08:11:46 

    >>4
    働けや

    +13

    -1

  • 16. 匿名 2024/10/22(火) 08:11:55 

    >>1
    労基ともっと上に1回言った方がいい。
    ウチは周りと被らないように、
    仕事の都合と相談はするけど
    普通に取れるよ。

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/22(火) 08:13:00 

    取りまくってる。追及されても取る。権利だから。

    +59

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/22(火) 08:13:01 

    >>1
    私は個人事務所で働いてますが、有給休暇が4日しかない。おかしい。
    しかも、有給休暇とると「どこかいくの?」と聞かれる。言いたくない。
    有給休暇、今年は1日も取ってない…。常に忙しいから、休みとれない。

    +64

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/22(火) 08:13:36 

    何も言われない。
    私用のためで出せる

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/22(火) 08:13:41 

    >>18
    あれ。。5日とらないといけないって法令かなんかで決まってなかったっけ?

    +105

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/22(火) 08:13:59 

    >>3
    有給分だけ仮病使うわ

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/22(火) 08:14:03 

    ここは有給休暇ないからねって、税理士に言われた

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/22(火) 08:14:16 

    みんな労働環境悪すぎてびっくり
    仕事行くのイヤイヤ民が多いのも納得

    +81

    -2

  • 24. 匿名 2024/10/22(火) 08:14:26 

    >>1
    理由聞くの違法にしたらいいのにねー

    +77

    -3

  • 25. 匿名 2024/10/22(火) 08:15:04 

    月一、ニ回取らないと権利が溢れて消えるのに取れない
    義務の分は取れるけど、なんで権利全部を義務にしないのかと思う
    取れない職場では取れる職場に比べて10日以上タダ働きしてるのと同じことになる

    +60

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/22(火) 08:15:25 

    もう辞めちゃったけど、普通に取れたよ。
    逆に支給された分(年20日)は取りなさい、使い切りなさいって方針。
    シフトの仕事なので、毎月1日くらい予定もないのに有休にしたり、年1は長期休暇取って旅行してた。
    普通の休みの希望よりも有休の人が優先。
    それでも最後30日くらい繰り越してたから、辞める時に一気に消化して9月末付けで退社だけど最終出社は8月、とかだった。
    恵まれた会社だったよね、でもそこしか恵まれてなかったんだわ…笑

    +28

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/22(火) 08:15:28 

    大手小売の末端パートだけど普通に取らせてくれる。というか取れと言われる。理由は私用で通る。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/22(火) 08:15:39 

    普通に取りたい時に取れる
    ワークフローに申請出してスケジュールに書いておくだけで、上司に口頭で連絡とかも一切しない

    +32

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/22(火) 08:15:39 

    >>22
    社外の委託してる税理士よね?それに言わせるとか狡いわー

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/22(火) 08:15:48 

    電子申請だからなんか聞かれるとか却下とかない
    とりやすいし学生バイトも有給ちゃんと使ってる

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/22(火) 08:16:22 

    全体的にブラックな職場なんだけど、有給休暇だけはなぜか取らせてくれる。毎年 年20日消化してるし、夏期休暇(3日間)も消化してる。ほぼ全員が消化してるので有給休暇がつかえない、つかいづらい感覚が正直わからない。

    +20

    -1

  • 32. 喪女 2024/10/22(火) 08:16:26 

    >>4
    アンタ絶対生保じゃないでしょ
    必要で受けてる人もいるのにイメージ悪くする書き込みするな!

    +16

    -3

  • 33. 匿名 2024/10/22(火) 08:16:46 

    アラフィフ。
    ブラックやグレーが蔓延してた社会知ってるからからか?有給気軽に取れる世になったなぁって思ってた…

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/22(火) 08:17:20 

    >>11
    意味わからん
    仕事に支障がないようにしておいたら誰がいつ休んでも文句言われる筋合いないのにね

    +70

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/22(火) 08:17:54 

    有給とっても取りやすい職場だけど満額支給されない。6割かな。法律違反ではないらしいけど。なんだかね。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/22(火) 08:18:21 

    とれて月2日まで。申請しても月2日以上だと公休にされる。(定まった公休を有給にしたいとかではないです)どうせ休むんだから有給消化させてくれたらいいのに。
    有給取れない人もいるんだからとかわけわかんない事を上司は言ってたけど、そんな事知らんがな

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/22(火) 08:18:48 

    年次有給取らなきゃいけないし、毎年捨てる分がないように使ってる。
    上司も普通に有給使うし皆使ってる。
    理由なんて聞かれたことない。
    私用の為で申請して終わり。
    消えると勿体ないから使ってねって上長にも言われる。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/22(火) 08:18:50 

    そもそも有休がない
    何年働いてもつかない

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/22(火) 08:18:53 

    週3パートの時は休みの日を有休に当てて使い切ってた

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/22(火) 08:19:08 

    社長がなくなって社長の弟が就任してから取りにくくなった。社長弟の奥様が常に事務所に鎮座して目を光らせて噂ばなししたりしてギスギスしてる。転職のタイミングなのかもしれないとさえ思ってる。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/22(火) 08:19:18 

    有給休暇を自由に自分の都合で取得出来るのが理想だけど、実際有給休暇キャンセル続きで出勤し、買取もしてくれなくて、有給休暇マックスで捨てることになるのが現実

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/22(火) 08:19:30 

    >>1
    特に何も言われない。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/22(火) 08:19:33 

    会社として有給取得100%目指しているので有給取りやすいです

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/22(火) 08:20:26 

    >>1
    何人かのバイトの有給を自然消滅させてた班長、
    自分らの事は真っ先に取ってたくせに
    今に思えば問題発言をしてたわ。
    「お前らなんかに一日たりとも取らせたくない!」と。
    有給休暇について話すトピ

    +2

    -3

  • 45. 匿名 2024/10/22(火) 08:20:49 

    みんな取りまくるから私にも取れ取れ言うから取ってる。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/22(火) 08:21:35 

    有給が年に20日支給 次年に繰り越しできるのが20日
    勤続8年だけど使わずに消滅していった有給100日以上ある
    せめて買い取ってほしいわ

    +44

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/22(火) 08:21:43 

    >>27
    いいなあ
    こちらも大手小売のパートだけど、有給の分の給料も店舗の人件費から出るから
    今月は足りないから取らないでくれって言われたりする
    シフトで休みにはできるんだけど、有給ではないから給料は付かない

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/22(火) 08:21:57 

    こちら看護師、シフト出た後に希望してない日に勝手に有給入れられる。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/22(火) 08:22:36 

    >>6
    子供何人いるの?

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2024/10/22(火) 08:22:57 

    繁忙期だけは断られるけど、そのほかはすんなり通るよ。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/22(火) 08:23:34 

    歯医者で働いていた時に事務方のおつぼね様にお伺い→尋問→やっと取得→個人的に土産を渡す→渡さないと次回以降の有休取らせてもらいにくい
    という感じでした。

    あれから10年、改善された?かもですが。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/22(火) 08:23:50 

    こなあだ親戚の葬儀で有給申請したらめちゃくちゃ聞かれた。近い人?父方?母方?どういうつながり?どこの葬儀場?午前?午後?どうしてなくなったの?病気?何歳の方?

    たぶん嘘がどうか確かめてるんだと思う。全然仕事しない社長の嫁。ずっとネット見てるのにこういう時だけめちゃイキイキ喋りかけてくる。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/22(火) 08:23:54 

    有給が何日あるのか聞くのも躊躇してしまう

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/22(火) 08:24:30 

    時短パートで年8くらいついてるけど、出勤日数的に有休とらなくてもどこでも行けるし希望休みをとる必要がないんだけど、週3シフト希望のところを人件費削減ていわれて週2にさせられてるから、普通の仕事ない日に有休つけて手取り増やすみたいな使い方しててなんだかなあってなってる

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/22(火) 08:25:06 

    取れる。取れるけど今年のと去年の持ち越しを親の入院と転院とか介護手続き系で全部使い果たしてしまった…
    自分のためにもちょっとは使いたかったなとは思うけどとにかく同僚に申し訳なくて毎回休むときつらい。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/22(火) 08:25:20 

    普通にとれるし、ちゃんと消化していってほしいって言われてるから、みんな連休にしたりしてとってる。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/22(火) 08:25:32 

    私のところも取りにくいです
    9月に異動になったのですが、人手不足の職場で取ってる人いないみたいです
    異動の時に有休一日は取りたいとお願いして11月の三連休の前日に取れたのですが、これからは無理そう

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/22(火) 08:26:26 

    週3パートだから有給とっても買取でも関係ないらしくて毎年買取にしてもらってる。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/22(火) 08:26:29 

    有休ないのにまだ休む人がいるから有休取りやすい

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/22(火) 08:26:55 

    >>31
    全体的にブラックってどういう感じで詳しく教えてほしい。有給と夏季休暇それだけ取れるってだけでホワイトに感じる。

    +10

    -4

  • 61. 匿名 2024/10/22(火) 08:27:06 

    >>1
    長期休みに全部付け足してる

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/22(火) 08:27:09 

    >>55
    有給なんだし気にしなくてオッケー

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/22(火) 08:27:36 

    >>1
    追求されないし、取れないことはほぼない。
    仮に追求されても、ちょっと私用でしか話さない。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/22(火) 08:27:56 

    転職したいけど転職したら有給がリセットされるのがネックだよね。今繰り越して40日あるのにゼロになるのつらい。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/22(火) 08:27:57 

    >>60
    ホワイトのハードル低いな

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/22(火) 08:28:10 

    月に1.2回取らないと消化出来ないのに年に5回しかとれない。
    申請しても却下される。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/22(火) 08:28:11 

    >>44
    逆だよね、バイトこそ取らせてあげないと
    非正規こそ有給くらい取れないと社員より福利厚生違ったり守られてないんだから条件面くらい守らないとおかしいわ。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/22(火) 08:28:13 

    >>1
    システムで申請すればいいだけだからめっちゃ楽だし追及もされないよ
    稀にミーティングの予定入ったりすると「この日有休だけど出勤は難しい?」みたいに聞かれることがあるくらい

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/22(火) 08:28:47 

    >>38
    パートなの?パートでも勤続とか出勤日数によっては発生するよね?

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/22(火) 08:29:19 

    >>1

    取れないなら買い取ってくれと切に願います。どんだけ流されるの💢

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/22(火) 08:29:19 

    >>24
    いや、違反でしょ

    +48

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/22(火) 08:29:31 

    >>52
    うちの会社は関係性によって電報出すから聞かれる

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/22(火) 08:29:46 

    >>38
    んなわけない

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/22(火) 08:29:51 

    >>1
    今年から部長が変わって月1回とっても何も言われなくなった。
    前までは3か月に1回とるだけでもグチグチ言われて、休んで何をするか細かく追及されてた。
    元部長は今もいるから「3連休か!休んで何をするんや!」ってヤジを飛ばしてくる。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/22(火) 08:30:09 

    女性事務3人、内一人正社員
    正社員の人も子供の病院などで午後有休とかも取るよ
    パート二人は使い切って欠勤になるほど。
    子どもいるとなかなかね〜

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/22(火) 08:30:09 

    >>35
    有給名乗ってほしくないね

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/22(火) 08:30:17 

    >>18
    それって取得義務化されてる5日の話じゃない?
    勤続年数で付与される有休日数は決まってるよ。会社が勝手に減らしたりはできない

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/22(火) 08:30:54 

    取りやすい部署と、そうでない部署の差が激しい。まえに所属してたとこは、人数少なくてほぼ一人事務だったから、繰越できない部分を10日から15日捨てていた。数年前、病気の治療のために沢山消化したら、それを理由に評価下げてきたのでブチ切れてやった。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/22(火) 08:31:28 

    >>35
    就業日数が少ないとか?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/22(火) 08:31:48 

    >>11
    順番に連休取ればいいことなのにね。連休より週半ばに取りたい人もいるだろうし。

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/22(火) 08:31:58 

    >>54
    え。いいじゃん。なんでモヤるの?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/22(火) 08:32:03 

    >>24
    うーんでもさ、繁忙期とかは有休断ることもできるじゃん
    今の時期はちょっと困るけど、理由如何によっては取らせてあげたいなーとかで聞くこともあるんじゃないの?

    +3

    -13

  • 83. 匿名 2024/10/22(火) 08:32:34 

    >>35
    基本給の6割??

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/22(火) 08:33:19 

    >>18
    おかしくないですか?って聞く

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/22(火) 08:33:46 

    >>51
    なんか囚人と刑務官みたいじゃない。
    有給って正当な権利なのにね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/22(火) 08:34:11 

    >>1
    予定に有給休暇を入れておくと、上司が納期前の仕事を入れて阻止しようとする。他の誰もできないよ?納期伸ばせないよ?と周りから固めてくる。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/22(火) 08:34:47 

    >>35
    6割なんてそんなの初めて聞いた!違法じゃないんだ?

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/22(火) 08:35:04 

    取りやすいがいちいち理由を聞いてくる。早退したいと言ったら、何の私用か聞かれ、家庭の事情と言ったら、家庭の事情って何?とさらに聞いてくる。
    病院行きたいと行ったら、なんの病気?通院するの?
    まじでうざい

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/22(火) 08:35:16 

    子持ちはすぐなくなる。
    もっと欲しい有給。

    +2

    -3

  • 90. 匿名 2024/10/22(火) 08:35:38 

    >>38
    主婦?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/22(火) 08:35:41 

    >>82
    普通の繁忙期だと無理らしいよ。
    物理的に従業員の何割が休みだから業務に支障が出るとかないと無理。
    繁忙期なんてざっとした言い方にしたらいつも忙しいって言えちゃうし。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/22(火) 08:35:48 

    氷河期世代だけど
    まともに有給休暇取れる会社に入れた事ない

    諦めて今はパート
    そこもない

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2024/10/22(火) 08:35:52 

    >>1
    取れるけど二ヶ月前に言わなきゃならない

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/22(火) 08:36:29 

    年間16日取らないといけない。
    ちゃんと取ってるか管理もされてる。

    ここまでしてくれた方がありがたい。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/22(火) 08:36:34 

    >>86
    大変ですねぇー
    どうするんですかぁ??
    って聞く

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/22(火) 08:36:52 

    >>1
    前の職場そうだった。2日➕公休で3連休にしたらブチ切れられたし、有給取るなら公休代わりに出てと言われるし、なんなら、公休取れるのが当たり前だと思わないで下さいとか言ってたw
    まだ5日取れてない人が居るから、遠慮して欲しいとか。
    他にも辞めたい理由あったから、労基に報告して辞めました。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/22(火) 08:37:01 

    上司にタレコさんだけ有給取得率が低いって言われたけど私だけ病欠してないからだった。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/22(火) 08:37:06 

    みんな取ってるし誰も咎めない。
    突発休しても勝手に有給が充てられてる。
    でも休み中でもメール飛んでたり、ネット会議傍聴してたりはたまにある。
    あんまり派手にやると勤務時間で申請してねと言われる。
    (面倒だからやりたくない)

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/22(火) 08:37:20 

    >>90
    ワロタw

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/22(火) 08:38:25 

    ふつーに取れる
    でも一部明らかにしんどい業務にぶつけるのを何度かやってきた人はそれとなく注意されてた

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/22(火) 08:39:02 

    >>25
    そうそう
    消えるっておかしいよね
    きっちり休ませてくれるかお金でくれるかの2択にしてほしい
    消えるってなんだ消えるって!

    +31

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/22(火) 08:40:21 

    >>93
    長っw

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/22(火) 08:41:10 

    >>46
    少なく見積もって1日1万円でも100万円だよー
    泣けてくる

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/22(火) 08:41:41 

    休む理由私用でいいはずなのになんで事細かくなんの用か、どこに行くのか、代わりに行ってもらえる人いないのか、その日じゃなきゃダメなのか聞いてくるんだ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/22(火) 08:42:05 

    >>87
    勤務日数が少ないとそういう計算になる場合もあるらしい

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/22(火) 08:42:05 

    20日プラス夏期休暇5日全部取ってる
    あと子育や介護で10日くらい休めるらしい

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/22(火) 08:43:56 

    >>20
    決まってる

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/22(火) 08:44:02 

    >>1
    取りやすいよ。
    4月時点では30何日あったのに、なんやかんや使ってあと13日ぐらいしかない。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/22(火) 08:45:03 

    年5日取らないといけない決まりだから
    むしろ取りなさいと催促、する側です。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/22(火) 08:45:30 

    子供のインフルエンザからの自分のインフルエンザであっという間になくなる。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/22(火) 08:45:33 

    >>18
    年末年始とか、お盆とか計画付与になってない?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/22(火) 08:45:46 

    年最低5日間は取らなくてはいけない。勤務表に、最初から有休が組み込まれてる月もある。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/22(火) 08:47:23 

    >>1
    うちの旦那の会社は取らせてくれる
    逆に社長から取れって言われる
    旦那が会社辞めたいからって全て有給使った
    また気が変わって会社辞めない事になったはいいが
    体調崩して休んだら有給使い果たしたからモロに
    日当分、給料から引かれるから給料減って痛い
    旦那のアホ過ぎる判断ミスで、私までが
    金銭的に振り回されてはらわた煮えくり返る。

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2024/10/22(火) 08:52:45 

    >>5
    なにもしてくれない

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/22(火) 08:53:05 

    >>1
    正規だったけど、びっくりするほど取れなかった。
    そして主さんと同じく「お休みとるなら」と理由を追及されるから、通院事情とかプライベートとか、職場の皆に知れ渡る事になる。

    どうしても園児達から感染症をもらいやすいから、有給はその時にとる程度で精一杯。

    冠婚葬祭の扱いも怪しくて、親友の結婚式さえも行けなかった。
    卒園児クラス担任ではなく別の階の離れた乳児クラスだったけど、卒園式だから当然だめ、必ず全員出席、と。
    無給でもいいから行きたかった。

    他にもたくさんあって、納得がいかず就業規則見せて下さいって言ったら、園長室に呼ばれた。

    保育士、こんな環境では先生方そりゃ持たないよ、と思う。
    女性も働く事を推進する世の中だけど、勿論女性の活躍自体は全然否定しないけど預かる側にはこういう実態があって、「本当はもっと子どもといたいです」と言いながらもそれでも小さな子を預けて働く家庭がたくさんあって、離れる時に大泣きする子やその姿に目を潤ませながら出勤するお母さんがいて、そうでないと職場に戻れないとか経済的に厳しいって、どうなんだろうなってずっと思ってる。
    今の状態ではシステム自体に無理があるんだと思う。

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/22(火) 08:53:46 

    緊急対応で予定してた休暇はほとんど流れるから突然休暇にするようにしてる。

    明日休暇!とかいう前日定時後に急ぎの承認回してくるアホ。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/22(火) 08:54:23 

    体調不良の欠勤とかで有給使うことは出来るけど、
    リフレッシュでは取れないというか、必ず理由聞かれるので通院とか嘘ついてる。
    毎月体調不良以外で事前申請するのは難しい。目をつけられる感じ。当日欠勤なら仕方ないと思われる。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/22(火) 08:55:30 

    有給休暇申請したら怒鳴られた
    「こんなに休みがあるのに、まだ休むつもりか!」

    年間休日103日の会社です。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/22(火) 08:55:41 

    >>24
    違法だよ。

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/22(火) 08:55:52 

    >>1
    みんな自由に取ってるよ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/22(火) 08:56:22 

    >>1
    何も言われないし、みんなふつうに有給使う
    他の部署のお偉いさんは1週間ハワイ行ってた

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/22(火) 08:56:39 

    年間5日義務の分は、年末年始と盆休みに勝手に使われる。
    もちろん休みがその分長くなるということはない。
    今までなら公休だった日を出勤日にして、そこを有給取らせた体で休ませてるだけ。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/22(火) 08:56:57 

    月末が暇で休みになりがちだから勝手に使われる
    まぁそもそも自由に休める職場だから別にいいけど

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/22(火) 08:56:58 

    自分がいる部署では年度初めに有休の計画を立てるよ
    最低でも年間12日以上は取るのを目標にしてる
    それ以外でも業務に支障がなければ休んでも別に何も言われない

    今年は義父が亡くなったり母親が入院したり父親の検査に立ち会わないといけなかったり
    バタバタしてるから休みやすくてありがたい

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/22(火) 08:57:38 

    >>65
    今まで有給が取れたことがない人間からするとそんなに取れるってかなりホワイトに感じるよ。

    +7

    -3

  • 126. 匿名 2024/10/22(火) 08:58:01 

    >>93
    ひでぇな、、

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/22(火) 08:58:29 

    >>9
    羨ましい。
    うちは体調不良以外の有給は毎月なんて取ってたら呼び出される。用事があっても、有給取らずにシフト調整すればいいでしょ?という感じ。
    だからみんな、言わないけど仮病で有給使ったりしてるみたい。

    +43

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/22(火) 08:59:36 

    私の職場、扶養内パートですが月に2.3日は有給で処理してくれます。
    休みのうちこの日とこの日は有給ね、と言われます。全然いいのですがガルで前書いたらありえない!ってすごく言われましたが意味不明です。
    別に有給取りたい→申請、有給
    と、
    休み→有給にしとくね
    では変わらないと思うのですが皆さんどうですか?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/22(火) 09:00:51 

    >>24
    違法なのに何故聞くんだろうね……。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/22(火) 09:01:04 

    >>31
    うちの会社は有給フルで取ったら、面談でそれとなく釘さされる。もちろん取るなとは言われないけど、休みが多いよねって。
    だから毎年消化してる人はほとんどいない。半分以上捨ててる。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/22(火) 09:01:56 

    >>1
    有給休暇なんて無い。
    友達の妹さんとこは、有給休暇取るのに一年前に申請しないといけないらしい。一年後の事なんか、分かるか!!

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/22(火) 09:02:05 

    >>1
    どういった職種でしょうか?
    とりにくい職場って>>115さんみたいに保育・教育系や、他は医療系や介護系が多いのかな?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/22(火) 09:03:09 

    別に取っても大きな支障はない(お互いさまで済む程度)のに、会社的に根性大好きでいかに休まず出社するかを美徳としてるから取りにくい。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/22(火) 09:06:08 

    ギリギリの人数で回してて、顧客へ決まったサービスや納品してる会社はなんとなく急な休みは取りにくそう。
    けど事前申請する有給は従業員の権利だから、有給あるのに嫌な顔する上司や会社は嫌だし転職案件だな。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/22(火) 09:10:37 

    個人経営のフランチャイズ
    有休なんて幻の幻…
    店長怖いし言えないよぉ…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/22(火) 09:12:58 

    昨日まで有給休暇とってました!1週間もとったの初めてだったけど今までまともにとってなかったのがバカらしくて思いきってとりました!

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/22(火) 09:13:29 

    >>113
    会社辞めるって言って辞めない人何なの?
    うちの会社にも社長に直々に辞めますって宣言したにも関わらず、退職の手続きしてたら急に嫁と話し合って辞めないことにしました。ってしれ〜っと出勤してくる。社長も呆れてるけど事務所のみんなも呆れてる。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:53 

    旦那の会社有給多すぎてうんざりする。
    週休二日制で祝日もあってその上月に4回は有給取らないと消化出来ないから、お盆休みと連休がある月は月の半分は休みになる。それで仕事が回るなんて旦那は実は会社に必要ないお荷物社員じゃないかと不安になる。

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:05 

    年末年始やお盆は会社が休みなのに有給使わされる🥲
    求人には有休消化率100セント そりゃそうだろうねって感じ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/22(火) 09:25:11 

    >>9
    それはそれでしんどいね。
    仕事量は変わらないんだから、結局詰め込みでやるか、サビ残や休暇の日にやることになる。

    +17

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/22(火) 09:25:31 

    前は1日休んだら1日有給だった…
    今変わって3日休んだらそのうち1日が有給扱いになるんだけどこれは普通?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/22(火) 09:26:43 

    夜勤ありのシフト制でほぼ組み合わせが固定されてて、上司がその調整を面倒臭がって取れない。
    同僚たちの間では、いる人で回すから全員お互い様で連休取ろう!って話し合ってて回せるには回せるんだけどね。
    しかも、土日は有休取ってもいいけど平日は取るなと言われたので久しぶりに土日に取ろうとしたら、「取り過ぎだ」と言われて意味不明。

    1番腹立つのはその上司は早退有休取りまくってること。
    それが原因で辞める人もいた。
    サボるし連絡取れないしさっさと管理者降りてほしい。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/22(火) 09:26:45 

    少ない人数でやりくりしているので、同じ日に休みたい人が集中すると休めなくなる。
    2か月以上前から私1人だけ休みを申請してた日にも、後からこの日に休みたいと強く言ってきた人が2人出てきて、午前か午後どっちかだけでも出てもらえないかと言われ、結局1日休めなかった日が最近あった。
    そういう日を除けばあとはまあ好きな時に休めるし、それを有給に充てるかどうかは、休んだ後からでも決められる。
    損か得かで考えたら、結局、わがままで、気の強い、譲らない人だけが得してる気はするけど、そういう人って何かにつけ嫌われるから、そうはなりたくない私はまあ今の感じでいいよ。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/22(火) 09:29:37 

    >>127
    こういうこと書くと「そんな職場はおかしい!!有休は当然の権利!!」っていきり立つ人とかいるけど、その職場の風土とか体質で取れないものは取れないんだよね…
    おかしいのはわかってるっつの

    +23

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/22(火) 09:40:00 

    裁量性の仕事(クリエイティブ系)だからわりと自由に取れるし理由を書く欄もあるけど何も言われない
    時間単位でとれるから子供の行事とかで夕方だけ抜けたいときにも便利

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/22(火) 09:40:48 

    取れる企業は取れる
    親に、え?また有給?本当に仕事してるの?仕事辞めてないよね?って疑われた

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:15 

    >>128
    有給付与何日なんだろう。扶養内パートで

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:15 

    >>46
    なんで買取禁止なのかしらね?
    だったら5日だけじゃなくフルで義務にしてって思うわ

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/22(火) 09:44:07 

    >>137
    113です
    結婚して13年
    この期間ずーっと旦那に振り回されて
    家の中、ひっかけ回すから
    今朝、出勤する前に家出て行って欲しいって言った
    出て行きたくなかったら物事判断慎重にして
    おとなしくしろって言った。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2024/10/22(火) 09:46:28 

    >>24
    ご丁寧に100文字以上理由入れる箇所あるよ
    理由要らないよね

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/22(火) 09:47:17 

    >>1
    月曜と火曜と有給だから今日は4連の最終日
    急な休みに備えて有給残してたら年末も近くなったしそろそろ有給消化してと上司から言われました
    うちは食堂に部署ごとの有給消化率貼り出され消化率悪いと総務から上司に連絡が行く仕組みになってて部の有給消化率は上司の評価対象だから取りやすい
    あと8.5日残ってるからがんばって消化しないといけない

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/22(火) 09:47:48 

    >>147
    二十日ほどと聞いております。7年目です。
    最低5日取ってねだけど、去年は確か17日取れました。夏がゆっくりしてるのでお休みが多く、その分を有給に当ててくれてます

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/22(火) 09:48:32 

    みなし労働だしその時間超えてもサビ残で申告となる
    だからこそ有給は取りたいのに取りづらい
    みんなが取らない文化に染まってる

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/22(火) 09:49:15 

    提出したら上司に取れるかどうかは分からないわよってキレ気味に言われた。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/22(火) 09:56:21 

    >>130
    休み多いよねって、権利なんだからそりゃ取るだろうに。駄目なのかよ。休み多いとはいっても有給ですよ?ダメなんですか?有給のこと詳しく知らないので労基に相談してみますねって言ってしまえ。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/22(火) 10:05:31 

    >>128

    有給を使うか、ただの休み(欠勤?)にするか含めて労働者側が決められるんじゃなかったっけ。雇用者側で有給にされるのはちょっと困るかも。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/22(火) 10:06:23 

    こどもの体調不良に消えていく有給

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/22(火) 10:07:50 

    >>156
    なぜちょっと困るのかわからないかも
    勿論こちらが決められますけど
    べつに向こうに決めてもらっても何の不便も感じません
    反対にこの日有給にしたいんですけど→理由は?書類出して→決済降りるまで待つみたいな
    パターンを踏まないといけない友人の職場の方が面倒くさい

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/22(火) 10:08:20 

    一番最初の職場は、時間単位の取得OK,当日の電話での申し出OKで、それが普通だと思ってたから、転職して「最低3日前に事前申請してください」と言われたときはびっくりした。恵まれていたんだね。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/22(火) 10:09:14 

    取れない分は買い取って欲しい
    それなら納得する

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/22(火) 10:10:26 

    うちも有給休暇とるのに理由聞かれるし5日も取れない。私は子供いるから休めるけど独身の人は取れてない。社長が労基にお金払って5日取らなくてもよくしたって職場の人から聞いた。
    昭和すぎて嫌だ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/22(火) 10:10:43 

    >>158
    もちろん不便ない人がいるのもわかるよ。
    ただ、基本的には有給の行使は会社側が決めるものではないってだけだよ。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/22(火) 10:15:09 

    理由は聞いちゃいけないんだけど、うちの会社は有給の申請に理由欄がある…私が総務だから内容確認してるけどほぼみんな私用。めちゃくちゃ具体的に入力してる人が何人かいるけどいつも同じ人。「子どもの柔道大会観戦のため(◯Kg級と◯Kg級)」とか「役所で住民票、課税証明をもらうため」とか。そこまで入力するか?!笑

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/22(火) 10:17:25 

    年5日の有休消化は皆さんのところ
    なに基準?私のところ年度でくぎられてる

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/22(火) 10:36:33 

    シフト制のサービス業で、
    有休はシフト作成時に勝手に入れられる。
    こちらから日付を指定することなんてできない。
    公休として月に3日だけ希望休入れられるけど、
    それも他の人と被るのはNGだから取れないこともある。
    今度親が入院するのに合わせて休み欲しいのにそれもてきなかった。
    もっと休みやすい会社に行きたい。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/22(火) 10:44:36 

    >>1
    逆に取れ取れと言ってくる職場もあるのにね

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/22(火) 10:47:18 

    上司が有給休暇を使いたいらしい性格なので、
    部下全員に「有給休暇を取れ取れ」と
    毎月言ってくれるので、
    恵まれてます。


    そのため毎月1日〜3日は使うので、
    休めて体は楽になりました。


    “消えていく分がなくなるように”とも
    いつも言ってくれるので、
    ありがたいです。


    “具合悪くなる前に体調を整えて欲しい”
    という理由も聞いてます。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/22(火) 10:47:52 

    >>164
    うちの会社も普通の有給と同じで年度区切りだよ。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/22(火) 10:54:15 

    有給を取ろうとするとめちゃくちゃ文句を言ってくるお局がいたけど、その理由が「私は社内恋愛してる彼氏と一緒に有給が取れないのに、他の人は自由に取れるなんてずるいから」だった。
    (同じ仕事をしてるので2人同時に休むと仕事が滞るため)
    そんなもん知るか、だったらあんたが会社辞めれば彼氏と一緒に休めるだろうが!

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/22(火) 11:01:32 

    >>48
    病棟時代これだった
    あと急に明日とか今日の午後とか有給でいいよと言われたり
    いいよというかほぼ強制
    しかも感覚麻痺してるからそれを嬉しいと思ってた

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/22(火) 11:03:35 

    取りたい時にいつでも取れるよー!
    シフト表に有給って書いておけばOK!
    理由なんていらない。
    体調不良で休んだ時も後から有給に変えることもできるらしい。
    これはやったことないけどね。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/22(火) 11:20:29 

    スーパーで働いていた時は、付与されているはずの有給の存在すら知らされなかった。
    学校事務に転職したら、初日から付与&1時間単位で使えてびっくりした。しつこく理由を聞いてきてうざい人もいるけど、理由で拒否されたことはない。職場はよく考えて選んだほうがいいなって思った。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/22(火) 11:23:34 

    >>149
    苦労が耐えなさそうだね。
    たまにいるよね、子供より手のかかる旦那。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/22(火) 11:43:09 

    有給取りやすいけど勤怠が訂正されていなくて上司に聞いたら
    状況を改めて確認して言いますねって言われて、翌日聞こうとしたら突発していない。
    上司本人に有給だったら連絡くださいってメモ書きしたけどそれさえ見てなくて
    当日わからずに行って、事情を話して聞いたらちゃんと申請されてるから休みでいいよと言われタイムカード通したこと伝えて帰ってきたけど
    さらに上の人に、この日の勤怠がって言われたけど話したら、あれ、連絡必要でしたか?って(⌒-⌒; )
    改めて言いますねって、連絡しますって意味じゃないの?
    長々とすいません

    +0

    -4

  • 175. 匿名 2024/10/22(火) 11:48:10 

    撮りやすいけど、私の有給はほぼ子どもの用事で無くなる。
    面談があったときに上司から「順調に有給を消化してますね!」と言われたけど、自分のために使う休暇は病院受診ぐらいなんだけど?と言いたくなった。

    +0

    -5

  • 176. 匿名 2024/10/22(火) 11:50:08 

    部署にもよるけど取れるよー!
    昔はすっごく取りにくくて捨ててたけど、大分改善された。時代もあるだろうけど。
    今週は木金お休みして旅行いくよ!

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/22(火) 11:59:54 

    うちも取りにくいです。
    追及はされないけど、休んでも自分の首が閉まるだけ。代わりがいない。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/22(火) 12:09:28 

    >>1
    リーダーが代わったら休みが取りやすくなった
    代わる前は主さんみたいに取れなくてストレスだったよ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/22(火) 12:11:56 

    取りやすいよ〜
    明日取っちゃおうかな?くらいの軽さで取ってる
    休んだところで長期でなければ自分でカバーするから上司も何も気にしてない

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/22(火) 12:12:24 

    >>175
    言わなくて良かったね笑

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/22(火) 12:12:54 

    今週取る。
    コロナ禍は体調悪いの?熱あるのか!?ってなるのが嫌&面倒くさいと思ってあんまり取らなかったな。今年はなるべく月一で取るようにしてる。
    どうせ余るんだし!

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/22(火) 12:16:31 

    前にいた会社は遠方の友達の結婚式に行くために、数ヵ月前からお伺いをたてて申請→休んだんだけど、休み明けに出勤したらグチグチ言われたよ
    「ガル山さんが休んだ日、すごく忙しかった~普通ああいう日に休むかな。もっと考えて休みとるよね」って。
    その人は二日酔いとかで遅刻とか普通だったから腹立った。

    今の職場は休みたい日は何も聞かれずにOKだし、有給は使わないと勿体ないという考えだから気分的に楽

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/22(火) 12:19:37 

    子供の学校行事とかで取る時は何も言わないくせにそれ以外だと根掘り葉掘り理由を聞いてくる。有給届けに理由を書く欄があって「私用」と書くのが許されない。具体的に書けと言われる。土日挟んだ連休なんて取ろうものならネチネチ文句言われるし本当にめんどくさい!

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/22(火) 12:28:25 

    >>44
    パワハラだね。班長の権限ではなく会社の福利厚生なのにね。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/22(火) 12:53:35 

    >>20
    ぶっちゃけ5日じゃ全然足りない。平日休みもっと欲しい。隔週で土曜休みあるけと土曜はどこも空いてないからあまり嬉しくないんだよね…周りはみんな病院で有給消化してる。

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2024/10/22(火) 12:56:22 

    システムで申請するだけ


    すみません
    今から時間休とります

    課長
    わかりましたー

    後日申請も全然問題なし

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2024/10/22(火) 13:06:38 

    中抜けが有給に計算されるようになってめんどくさくなった。1時間中抜けしたら7時間有給残ってる、みたいな感じ。前に免許の更新で中抜けしたら中途半端に有給残ってものすごく面倒だった。そこまで細かく計算されるものなのか……

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/22(火) 13:59:02 

    私も正社員で工場勤務の経験があるけど、大手とは思えないぐらい有給消化に対してはブラックで酷かったです。
    必ず取らなければならない年間5日間は、年3回の長期休暇に取り込まれてしまうので、有給を消化したっていう気が全くしませんでした。
    計画的連続取得と言って連続で5日間取れるのがあったけど、4~6月、7~9月、10~12月、翌1~3月の時期を決めるのがその前年なので、早すぎて有給が取れる✨っていうワクワク感もあまり無かったです。
    あと毎年春の記念式典で5年に一回、永年勤続者の表彰があって、その表彰者だけが特別に取得できるリフレッシュ休暇が3日間ありました。

    最も不満だったのが、自分の好きな時にプライベートの為などで取得できない事と、体調不良などで休んだ時は後日「欠勤カ―ド」というものに取得理由を記入して提出する事。
    今思えば、例えば不妊治療など人に知られたくない事情で取得しなければいけない人は、どうしてたのかなぁと疑問に思います。

    それ以外にも不満はいっぱいあって退職したけど、その後結婚した夫の会社は超ホワイトで、あまりの違いにびっくりしました。
    悪いものに洗脳されていたけど、それが解けたような気分でした。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/22(火) 15:34:55 

    >>1
    昔は冠婚葬祭以外は有給使うなって圧が凄かったんだけど
    数年前から率先して皆とってねって変わったよ~

    有給は取る権利があるし。

    めんどくさいから、結婚式が~とか嘘つくときもあるけどね。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/22(火) 16:45:20 

    >>1
    有給休暇について、企業は必ず年5日を労働者に取得させる義務があります。
    また、有給休暇の理由を労働者に申告させることも違反になるので、労基に相談してください。
    少しでも働きやすい環境になりますように!

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/22(火) 16:59:23 

    >>24
    本当はいけないんだよね
    うちの職場のお偉いさんは知りたいらしく、有休届けに書いていないと個人的に聞きに来る。だから、知りたいならと私は毎回理由書くんだけど、子の受験の付き添いのためとか入学式に出席のためなど、絶対に続きが知りたくなるような理由書くんだけど、理由知ったら満足なのかどこ受験したのかとかどこの学校の入学式に行くのか聞きに来られた事が一度もないのよ。有休の理由聞く位詮索好きな人なのになぁと毎回不思議に思うよ。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/22(火) 17:46:06 

    >>35
    うちも6割。
    おかしいと思ってる。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/22(火) 18:32:01 

    半年働いて5日しか付与されない……
    残りの10日は会社都合で使用される。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/22(火) 18:36:51 

    >>5
    実名出さないといけないんだよね?
    辞める覚悟がないとキツい

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/22(火) 18:39:46 

    >>7
    取れるんだけど、よく取ってる人は査定で評価下げられてると聞いてびっくり。
    ボーナス下げられてる。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/22(火) 18:49:23 

    滅多に1日は休まないけれど
    時間給が1時間単位で取れるので
    病院とかに使ってる
    よく風で止まる路線を使って通勤してるから
    運休や遅延で、毎年数日分は消化している

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/22(火) 18:50:58 

    高卒で入った会社、辞めるとき二年分の有給使いたいって言ったらできないって言われたなー。
    無知な自分が悪かったけど、今ものすごく悔しい。
    色々うるさい世の中になったけれど、守られるべき権利も増えたと思う。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/22(火) 19:04:50 

    去年から有給自由に使える様になった。
    以前はパワハラ上司のせいで、
    仕事に支障がないに調整して一月前位に申請しても嫌味たらたら、有給も最低限消費、端数は繰り越しても消化できずに消滅、ペットの体調不良で休みたいと頼んでも話が通じず死に目にも立ち会えなかった。
    10年我慢したが、去年いい加減頭にきて会社に直談判したら大人しくなり、有給も好きに使える様になりました。
    (上司は外面は良くて私にだけは辺りが強く、他の人にはすごく丁寧でいつもムカついて周囲に愚痴だけは言っていたので、拍子抜けする位簡単に話が通った)

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/22(火) 19:05:59 

    >>194
    横で申し訳ないですが、厚生労働省の通報フォーム?から匿名で通報して改善されました。ただ、従業員が少ない会社は後回しにされると聞いたことがあります。賃金についての項目は最優先されるので併せて通報するのもありです。私は無給の時間外労働(始業時間前の掃除)と併せて通報しました。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/22(火) 19:10:21 

    >>158
    あなたは不便は感じてないから職場側も油断してるんだろうけど、本来は職場の指定で取るものではないよ
    人によっては職場が決めた日以外に通院や家族の用事とかで取りたいって思うかもしれない
    そのうち他の従業員で「おかしいのでは?」て思う人は出てくるかも

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2024/10/22(火) 19:12:00 

    >>32
    釣られたらだめだよ。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/22(火) 19:52:44 

    >>1
    希望通り取れるし理由は私用でok
    男性社員も子守や家庭の用事や旅行とかでガンガン有休とってる

    前に居た会社は男性が子守のために休もうとすると上司が「奥さんは何してるの」って言っててあり得ないと思った
    あらゆる面が古臭い会社だった

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/22(火) 19:59:21 

    いちいち紙に有給理由を記載し、印鑑捺印し、課長に手渡しも、いい顔されず、です。馬鹿みたいな職場です。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/22(火) 20:00:27 

    >>1
    私も理由聞かれるー
    一回ライブ行くのに有給取ってるのバレて取り下げられた。ライブ行けなかった…
    ちな広告代理店

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/22(火) 20:46:55 

    有効期限切れちゃう有給2.5日残ってるから
    来月再来月で使い切る!
    会社が買い取ってくれるけどわずか1日1000円だよ?取らない人馬鹿かよって言いたくなる(言わないけど)

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/22(火) 20:55:33 

    今月2回め取ったよー
    今は閑散期なので余計取りやすいかな。
    査定に響いたとしても自由のが大事だから
    月1では取りたい。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/22(火) 20:55:46 

    年末年始とお盆は有給とれませんと契約した日に言われて了承して入ったけど年末年始以外にも忙しい土日祝は人手が足りなくなるとかで取れない日が毎月沢山あって困る

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/22(火) 21:05:19 

    >>103
    うちの会社みたいに1日1000円の会社なら使い切った方が絶対いい!

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/22(火) 21:12:02 

    >>3
    医療機関。いまだにコロナのPCRしてるから、体調不良で休んだら検査するのに職場に行かされる。

    体調不良も使えなくなって有給は消えるばかり。辛いです。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/22(火) 21:14:49 

    >>150
    休養と書けばOK

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/22(火) 21:27:29 

    うちの会社は年末年始など会社自体やってないのに有給が使われる。それが嫌なら自分の月の休み(月9日しかない)を使わなくちゃいけない。 労働違反ではないらしいですが本当なんですかね。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/22(火) 21:32:57 

    特にコロナ禍の時なんか、有給取っても行くとこないしなーと思って全然取らなかったら上司に呼び出された。「有給取ってくれないと、僕が無能な上司になっちゃうから取って!」と言われた(笑)

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/22(火) 21:35:17 

    >>22
    税理士ってコンプラ守らないヤツ多いよね。
    時代遅れにも程がある。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/22(火) 21:37:54 

    >>203
    それは労基にチクってオッケー。
    有給は理由聞いちゃいけないのよ。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/22(火) 21:56:06 

    昔いた会社は有給申請する時、理由を紙に書かないといけなかったのね。皆それを不満に思ってたらしく「理由なら何でもいいんだろ?」って謎に一致団結した。その結果…

    ・滝行をしに行くため
    ・女子プロの入団試験を受けるため
    ・失いかけた自分を探すため
    ・盗んだバイクで走り出して、窓ガラスを割りに行くため

    …とか書いてたら、総務から「ふざけないで下さい!」って怒られたけど、同じチームにいた凄い気の強い人が「だったら書かせんなよ!労基と親会社にバラしてやろうか!」って一蹴してくれて「私用のため」が認められた。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/22(火) 22:19:13 

    好きな時に取り放題な職場です。有り難い環境だったんですね。皆影で文句ばっかり言ってるけど、感謝を忘れてました。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2024/10/22(火) 23:29:58 

    >>1
    休みたいと言ったら、「何で」と言われたり、理由を言っても「嘘だろ」という顔をされるんですが、証拠書類でも必要なんでしょうか?
    パートなのにイライラする。

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2024/10/22(火) 23:50:54 

    週6で働いているパートですが有給があるのかすら分かりません。上司から何も言ってこないし。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/23(水) 00:44:43 

    >>199
    そうなんですね!
    じゃ、サービス残業も通報したい。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/23(水) 01:32:37 

    >>219
    どんどん通報しましょう!悪いのは決まりを守らない会社なので!

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/23(水) 03:56:05 

    うちの会社は年末年始など会社自体やってないのに有給が使われる。それが嫌なら自分の月の休み(月9日しかない)を使わなくちゃいけない。 労働違反ではないらしいですが本当なんですかね。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/23(水) 04:19:20 

    >>1
    取りやすいです。なんなら上司がいちばん有給使ってるかも。前日に「明日休みます」って申請書にサインもらって、予定表に休みと入力するだけ。

    理由も一切言わないし、聞かれないし、
    渋られたことも1度もない。
    「必要なことがあったら言ってください」
    とまで言ってもらえる。

    有休って理由なんか言わなくていいんだよ。あと、会社側は有給を拒否できないんだし。会社が日にちの変更をお願いすることはできるみたいだけど。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/23(水) 04:26:41 

    年次有休と別に月次有休もあって、月次は最低限、年次も会社目標で6割取らなきゃだから平均月2〜3日は休んでる

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/23(水) 04:27:51 

    >>82
    何言ってんの?
    原則有給断っちゃダメなんだよ。

    繁忙期は、従業員の希望を聞きつつ、
    日にちの変更をしてもらうことはできるけど、

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/23(水) 07:25:58 

    私の上司は全然取らない。
    別に忙しい部署じゃない。
    気にするのやめて、取ることにしてる。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/23(水) 21:20:13 

    >>1
    一斉有給というものが2日もある。しかもよその企業はふつうに休みの期間に。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/24(木) 06:14:44 

    調剤事務だけど、1日休み取れない
    半休ばっかり。休んだ気にならない…

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/24(木) 12:49:09 

    子供の学校関係で有給休暇中なのに、電話を掛けたりするだけでも有り得ないのに、会社の上司2人が学校まで乗り込んで来るのはもっと有り得ない。
    ちなみに子供の学校関係で有給休暇をとる事は2ヶ月前から申請していて、許可をもらったよ。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/01(金) 09:01:24 

    >>25
    ほんとそれです。
    義務5日といわず全部にしてほしい。
    それだと困る会社があるのかね。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/01(金) 09:52:38 

    >>124
    それいいなー。
    みんなで決めれば取りやすいもんね。
    予定も立てやすい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード